トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0180人間七七四年2010/11/23(火) 22:14:45ID:bBbV2e+d
>>178
そんなことは無い。
刀が完成した時点で死体を試し切りをするはず。
0181人間七七四年2010/11/23(火) 22:17:49ID:NcE2K6Ay
>>179
ある。米英戦争のとき。
0182人間七七四年2010/11/23(火) 22:26:49ID:+ZOCs8Qo
唐突にアメリカの話を持ち出すヤツって
いかれてんの?
0183人間七七四年2010/11/23(火) 22:34:39ID:NOFlqfhJ
戦国時代の城は敵が攻めてくると簡単ににげたりしてたらしいな。
政治的機能の強い近世の城とはいろいろな意味で違ってたような。

全国に3万とも4万あり各村にあったともいうし。
0184人間七七四年2010/11/23(火) 22:41:23ID:VZNzPGmy
ウチの近くの中世の城には、城があるせいで毎回戦いに巻き込まれることに
うんざりした住民が最後に侵略した領主に城の破却をお願いして呑まれ、み
んな総出で跡形もなくぶち壊して田畑にしたっていう伝承がある
もちろん場所も良く分かんなくなってる

まあ、その領主の戦略にそこが重要でなかったってことだろうが
0185人間七七四年2010/11/23(火) 22:46:51ID:Hv7UZH+L
>>180
じゃぁ、名刀が斬り合いを経験してるとは限らない、としておこう。
0186人間七七四年2010/11/23(火) 23:06:47ID:1xlbSPMO
拙者の愚息も名刀にござる
0187人間七七四年2010/11/24(水) 04:50:40ID:iTOLV8xB
名刀でも使わないと・・・・・・・
0188人間七七四年2010/11/24(水) 08:18:06ID:k6tGfoXV
>>173
おまえは一生芸術が理解出来ない無教養人。
なぜ後世で評価されてるから少ない脳みそで考えろ。

>>174
>DQN信長とかとっくに興味失せてるわ(キリッ)

素人が馬鹿丸出しw
0189人間七七四年2010/11/24(水) 08:31:29ID:6cwIQHNb
城のプロ様がうるさいスレですね
0190人間七七四年2010/11/24(水) 09:10:47ID:8bxC32nb
>174
滋賀の平均所得や人口増加率は日本トップ5に入る
少なくとも北関東や東北など比較の対象にならないほど豊か
0191人間七七四年2010/11/24(水) 11:22:10ID:FQgnWPVL
はいはい今日もあぼーん
0192人間七七四年2010/11/24(水) 12:41:30ID:hzuGfow+
じゃあ東海地方の城でも語ろうぜ
週末に岡崎と長篠行ってきます
0193人間七七四年2010/11/24(水) 18:09:01ID:R9M4/GsB
>>187
良い包丁は使われてすり減って後世に残らない。
良い刀はイザというときの為の備えだからすり減らずに後世に残った物も多い。
0194人間七七四年2010/11/24(水) 18:34:42ID:6UvzgFGB
>>190
かっぺは滋賀から出てこないでねw
0195人間七七四年2010/11/24(水) 23:28:37ID:hzuGfow+
いいかげん城の話しないか?
年末に城巡り計画とか立ててる人いないの?
0196人間七七四年2010/11/25(木) 00:51:16ID:k9sZJ09i
いくらなんでも年末に城巡りとか寂し過ぎるだろ
0197人間七七四年2010/11/25(木) 00:53:58ID:WCPZy8Bg
クリスマスに城巡りの計画を立てろw
0198人間七七四年2010/11/25(木) 11:12:15ID:cWWgeyOv
俺は有給とって、25〜28まで城巡りにいくよ〜
岩村・苗木・郡上八幡のうち二つ以上を一日に見ることは可能?車なしで。
0199人間七七四年2010/11/25(木) 16:55:24ID:nAu4no68
>>198
日が落ちるのが早いこの時期以降に車なしだとそこら3城全部は厳しい。
交通アクセス絶望的な郡上八幡を諦めれば可能。
郡上八幡に行くなら電車が不便だから岐阜駅前のバスで行く方がいい。
郡上だけじゃ勿体無いなら郡上見学は城のみに限定し郡上からバスで岐阜駅に戻ってきてから
電車に乗って長浜城を見て新幹線で帰宅するとかなら充分に可能だが。
0200仙台藩百姓2010/11/25(木) 18:52:37ID:rqg60Ddd
城跡って神社になってる所多いじゃんお( ^ω^)
だから初詣に託つけて行くのだお( ^ω^)
そうすれば家族や恋人、友人などを道連れにしやすいお( ^ω^)
漏れはいつもその手を使っていたけど最近は手口がバレて却下される事が多いお(´・ω・`)
0201人間七七四年2010/11/25(木) 18:59:04ID:YH/ZvfoA
郡上八幡まで行って城しか見学しない方が勿体無い。
宗祇水とか寺の庭園とか水路の鯉とか見るべし。
0202人間七七四年2010/11/25(木) 19:27:39ID:k9sZJ09i
>>200

初詣は年末と言わない
0203人間七七四年2010/11/25(木) 20:23:24ID:nmsqfMWo
岡山だけど

備中高松城なら最上稲荷に逝くついでに寄れるため道連れにしやすい
0204人間七七四年2010/11/25(木) 21:08:40ID:0jQ3Xj1n
近世の城だが、備中松山城は年末年始の頃は午前中頃は霧に包まれてると思う。
0205人間七七四年2010/11/25(木) 22:50:19ID:5NMYLjI7
>>192
おれも土曜に岡崎城行くぜ!
本多忠勝生誕450年?だかで特別展やってるから、楽しみー

三河武士の館・家康館の関が原ジオラマはハマるよー
0206人間七七四年2010/11/25(木) 23:53:50ID:cWWgeyOv
>>205
じゃあ現地で会うかもね。
よろしくね〜~(・ω・)~
02072052010/11/26(金) 00:15:25ID:2CyIKO1w
>>206
開門時間とほぼ同時に岡崎城天守にいる予定w

ちなみに長篠城は、遠足でよく行ってたクチw
ほぼ地元だな。
0208人間七七四年2010/11/26(金) 06:21:04ID:qUW4Og77
↑何年か前に正月休みに岡崎城まで旅行しにいったな
寒かった思い出がある
0209人間七七四年2010/11/26(金) 08:17:08ID:grOTijuH
あーもううざいから「城」をNGワードにした!
0210人間七七四年2010/11/26(金) 08:28:36ID:XpP1ht8V
最寄り駅から城へ向かう途中にラブホがあるのは岡崎城くらいなものか。
会津若松城は大手門の正面にラブホがあったが、いまでもあるのか。
0211人間七七四年2010/11/26(金) 09:05:34ID:+/a839de
岡崎城の敷地すげー狭いから桜祭りになると人だらけで有り得ない密度になるよな…
弘前城くらいの広さが確保できれば良いのにな。
0212人間七七四年2010/11/26(金) 17:09:39ID:ikSl85I6
無茶言うな
弘前のは261万人とかがいく日本有数の祭りだぞ
0213人間七七四年2010/11/26(金) 18:48:14ID:SlVl0FGh
六本木ヒルズ屋上からの眺めは将軍でも眺める事が出来なかった絶景
0214人間七七四年2010/11/26(金) 19:53:20ID:qIzEfw1J
そりゃぁそうだ。六本木ヒルズは江戸時代には無かったからな。ようするに何が言いたいの?
0215人間七七四年2010/11/26(金) 20:33:27ID:49RsSFwh
「〜からの眺めは〜」なんて話はなんぼでも作れる話だな
0216人間七七四年2010/11/26(金) 22:00:20ID:oiTPaAJi
逆に津山城とかの往時の天守からの絶景は現代人には見れないわけで…

そういや、金さえあれば正確に再現できる条件(根拠)が揃ってる天守ってどこどこ?
0217人間七七四年2010/11/26(金) 22:04:46ID:MC0Xk11H
江戸時代の殿様だって、自分の城と江戸城以外は入れなかったろう。
嫡子なら江戸で生まれて江戸で育ち、在国している期間の方が短い。
0218人間七七四年2010/11/26(金) 22:22:20ID:qUW4Og77
↑土佐の山内容堂は分家の生まれで生粋の土佐生まれ土佐育ち
本家が途絶えたのでスペアだった彼が藩主になれたけどな
苦労人にしては郷士に対してのあの仕打ちはいかに、、、
0219人間七七四年2010/11/26(金) 22:26:15ID:oUY1amAd
嫡子と書いてあるが。
0220人間七七四年2010/11/27(土) 01:49:38ID:e74VZa1Y
>>218
あのって何?

>>216
正確ってどの程度?

名古屋城なんて、実測記録があるんじゃないかな。
0221人間七七四年2010/11/27(土) 07:02:43ID:xiXO5KqU
>>220
まあ外観で言うと岡山城ぐらい?
あれを木造で・・・
0222人間七七四年2010/11/27(土) 15:01:16ID:wneF8Yjz
冬の城はどこか寂しげで上品さがある。
冬にひとり、バイクで旅する俺によく似ている。
君(城)と俺は似たもの同士かもしれないね。
0223人間七七四年2010/11/27(土) 15:13:40ID:TiQontkn
実際に山城を見物するのも、冬は良い季節だといえるよな
虫もいないし、山は登ってるうちに暑くなってくるし
0224人間七七四年2010/11/27(土) 17:04:31ID:e74VZa1Y
>>221
広島も大丈夫じゃなかな。

基本的に戦災で焼失した天守はその前に実測していると思われる。
少なくとも、内部写真も豊富って感じかな。

>>223
一番良いのは春先芽吹く前くらいかな。
冬でも初めのころはまだ木に葉っぱが結構付いているけど、春先に行くと見通しが一番いい感じ。
0225人間七七四年2010/11/27(土) 18:05:59ID:TiQontkn
春は花粉さえなければッッッ
0226人間七七四年2010/11/27(土) 18:09:43ID:y6lgzvhH
ただ冬から春にかけては活動時間が制限されるのがなぁ
特に山間にある山城なんか16時過ぎなのに夕闇に暮れて
写真撮りにくいし、堀切なのか単なるくぼみなのか判別に困る事も・・・
0227人間七七四年2010/11/27(土) 18:24:50ID:PlGejcs+
ちんぽ丸出しOKの城ないですか?
0228人間七七四年2010/11/27(土) 18:45:24ID:e74VZa1Y
>>226
一日で一番日照時間が短いのは12月22日の冬至
それから月日が進むにつれて日照時間は長くなる。
春先に近い頃は今よりも一日が長いはず。
0229人間七七四年2010/11/27(土) 18:56:40ID:y6lgzvhH
>>227

あるよ、つーか、あったと言うべきか↓

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/12/079/index.html
0230人間七七四年2010/11/27(土) 20:37:20ID:Vt6NjajK
>>220
おーい龍馬読んでくれ
0231人間七七四年2010/11/27(土) 20:47:13ID:Dy8gu9yZ
>>229
誰か応札したのかw
0232人間七七四年2010/11/27(土) 21:05:22ID:hZw9KJkb
>>230
容堂はそんなに酷い差別主義者じゃねーよ。
容堂が差別してたってのは捏造だから。
>>229
ススキノの江戸城や大阪城
0233人間七七四年2010/11/27(土) 21:24:40ID:Dy8gu9yZ
>>229
ススキノの江戸城は燃え落ちました
0234人間七七四年2010/11/27(土) 21:49:41ID:e74VZa1Y
>>230
上士と下士の事か?
0235人間七七四年2010/11/28(日) 05:12:11ID:AWMZzEKu
歴史に興味を持って、まず地元の城趾を調べたら、
明治になるまで陣屋だったのです。
しかも、明治5年には取り壊されて、現在は学校が建ってました。by園部

素人が見ても楽しめる城はありませんか?
0236人間七七四年2010/11/28(日) 09:25:22ID:qVpdfx2K
園部ってどこだよカス
0237人間七七四年2010/11/28(日) 11:09:27ID:77DsWbA0
園部は櫓と城門が一応現存してるけど
現役の学校だし見学は難易度高いな

普通に観光地になっているとこ行けばいいんでない?
0238人間七七四年2010/11/28(日) 12:01:29ID:LFuWRq9S
二俣、掛川城に行った。
0239人間七七四年2010/11/28(日) 12:02:22ID:LFuWRq9S
岡城は良かった。
0240人間七七四年2010/11/28(日) 12:38:25ID:AzgUMFgD
篠山城ってどんな感じなん?
0241人間七七四年2010/11/28(日) 19:43:58ID:2t/Q5oGh
>>232
でも実際に武市らをはじめ50人近く郷士を処刑してるしな、、、
0242人間七七四年2010/11/28(日) 19:45:28ID:2t/Q5oGh
とにかく竹田城跡は行った方がいい
城跡行って涙が出たのは生まれて初めて
0243人間七七四年2010/11/28(日) 20:06:08ID:GXo/F5mm
了解!
明日から福岡に出張なんで時間を見つけてレンタカーで足を伸ばしてみるよ
サンキュー
始発で出るのでもう寝ます
0244人間七七四年2010/11/28(日) 20:18:46ID:Tc25J4qx
さっき放送した坂の上の雲『日英同盟』で
豊後竹田を歩く軍神第一号様とロシアで荒城の月きたー!
0245人間七七四年2010/11/28(日) 20:40:47ID:ZDXSzvLt
竹田城跡は、こんなバカなものを山の上に造って、
領民はどれだけ迷惑をかけられたものかと、できないながらも想像したな。
歩いて上がるだけでも一苦労。
実用性がないから廃れたんだろ。
0246人間七七四年2010/11/28(日) 21:36:47ID:2t/Q5oGh
↑竹田城を作った(実際は再建)赤松某は先祖が将軍を殺害したおかげで没落していたが秀吉に気に入られ大名に復帰
与えられた土地がここだった
苦労人であった彼はここの領民に対し善政をしき領民からかなり慕われたわけだ
ちなみに竹田城は赤松がきちんと領民に報酬を支払い建てた城
しかし悲劇は起きた
関ヶ原の敗戦
彼は宇喜多の妹の婿であったため家康に切腹させられてしまう
領民はひどく悲しんだという
しかし城跡は残った
地元にとって最高の贈り物だろう
今も彼は地元から慕われてるようだ
0247人間七七四年2010/11/28(日) 21:40:47ID:ZDXSzvLt
義教暗殺の赤松さんか
豊臣秀長の出番がないぞ
0248人間七七四年2010/11/28(日) 21:46:19ID:GXo/F5mm
まあ、分家筋はウジャウジャいるからいいじゃないの
有馬とか旗本にいろいろとか
5千石のとか、ヘタな大名よりよほどいいぞ
0249人間七七四年2010/11/28(日) 23:30:17ID:ML9BVOBB
有馬記念や野球殿堂入りの
有馬頼寧がそうなんだっけ?
>赤松氏の分家筋
0250人間七七四年2010/11/28(日) 23:40:39ID:MCh1fWSF
>>249
城に関係ないけどその人の爺さんは岩倉具視だったりもする
で、外戚の曾孫が・・・w

さらにその分家筋だけど、有馬頼底は臨済宗相国寺派管長とかしてる
本もいろいろ書いてる人だし、金閣寺・銀閣寺もこの寺の子分
そしてその子供は・・・一般人なのでまだ内緒
0251人間七七四年2010/11/29(月) 02:00:15ID:Ava4ModB
有馬氏って神戸の有馬出身なのかな?
一時、近くの三田城主になってた気がするが
0252人間七七四年2010/11/29(月) 08:28:47ID:mhILaY/f
有馬記念は久留米の殿様系。
久留米城は駐車場から見たら期待大だったのに、内部はあれれだった。
0253人間七七四年2010/11/29(月) 08:56:12ID:HDj4mD25
北陸に飛ばされた肥前有馬氏が不憫すぐる…肥前有馬氏も譜代になったのに丸岡城はなぜか本多の鬼作左の手紙ばかり宣伝文句にしてるし。
0254人間七七四年2010/11/29(月) 18:52:16ID:D816EUN/
戦国時代は一面野原と田畑で犬山城天守から小牧城はおろか清須城から出陣してくる軍勢が遠望出来たとか想像もできんな
0255人間七七四年2010/11/29(月) 18:58:29ID:lHM9lYS1
その当時は今と違って車の排気ガスとかなかったからな
0256人間七七四年2010/11/29(月) 19:24:08ID:ClDt8fSD
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/101129/7_100552.jpeg
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/101129/7_100619.jpeg
0257人間七七四年2010/11/30(火) 00:38:41ID:jiqeF35i
>>240
虎口が見事に現存してるから絶対に見た方がいい。
高石垣がまたすごい迫力だし復興された御殿のデキも最高。
>>239>>244
大分県はまだまだ城下町の雰囲気が往時の姿で遺ってるからタイムスリップしたような気持ちになるよな。
>>241
上士と下士の対立と京の政変の影響
容堂は下士を以て上士の牽制をしてたと思われる。
上士を抑えるためには下士が必要だった。
>>243
福岡県から行くのは大分県の岡城?兵庫県の竹田城?
0258人間七七四年2010/11/30(火) 04:51:32ID:goEhNmmN

江戸時代にタイムスリップと言えば山口県萩市もすごいぞ
ドラマのロケにも使えるくらい
あと彦根もそこそこ残ってるよ
共通して言えることは双方とも雄藩の城下町でありながら戦争で空襲に会わなかったところ
0259人間七七四年2010/11/30(火) 08:38:06ID:YJaKZ5vn
>>257
篠山城のあれは馬出しだね。
御殿じゃなくて書院。考証できないから障壁画の類が無い、という素直さがよかった。
0260人間七七四年2010/11/30(火) 19:53:24ID:vcsrrSjj
>>257
>上士を抑えるためには下士が必要だった。


一豊時代に元長宗我部の郷士を押さえる事が出来ず掛川からの家臣を役職の要衝に置いた事が身分の上下の発端のはずだが?
容堂が始めた事じゃないはず。
0261人間七七四年2010/11/30(火) 20:26:22ID:goEhNmmN
↑長宗我部お取り潰しの後、長宗我部直属の家臣らはおとなしく従ったが長宗我部命の一領具足らは長宗我部復興を認めるまで戦うと宣言
そこで山内は長宗我部直属の家臣らを言うこと聞かないと盛親を殺すと脅し一領具足の幹部達を討たせる
その後、長宗我部直属の家臣らをほとんどクビにして土佐入りを果たす
一豊は一領具足を押さえるため相撲大会にかこつけて種崎浜に集めて大量の銃で大量虐殺
さらに一領具足を農民に格下げを目論むが強妻千代にそんな事をすれば全面戦争になりたとえ一領具足を全滅させても徳川にお取り潰しの上、切腹させわれると説得されやむを得ず一領具足を郷士として雇い入れる
ちなみに一領具足時代は戦争に行くかわりに年貢はただ、ただし給料は無し
が郷士なら正式な武士として給料をもらえる
郷士達は喜んだがただし上士とは圧倒的な身分差をつけられた
一領具足時代は武士と農民を一緒にした身分から一転武士として誇りをもてる一方で上士から屈辱な扱いを受けるという立場にさらされた訳だ
幕末では恨みのある徳川では無く何の恨みもない天皇万歳という行動に移るのも無理は無い
0262人間七七四年2010/11/30(火) 20:32:38ID:TqbFNwsA
>>260

>>257は、容堂が上士と下士を作ったとは書いてないぞ、落ち着いて読むんだ
政治上両者の存在を必要としたといってるだけだ
そもそも260が言うような基本事項を知らないやつなんていないだろw
0263人間七七四年2010/11/30(火) 20:49:45ID:jiqeF35i
と言うかそもそも上士と下士の単純な二つの身分だけで差別化を図ってたわけじゃないし
0264人間七七四年2010/11/30(火) 23:25:48ID:goEhNmmN
↑所詮弱小大名山内に全四国を制した荒々しい土佐をまかせた家康の判断ミス
後に坂本龍馬を生み出し結果的に政権を倒されるなんて皮肉な結果だな
0265人間七七四年2010/11/30(火) 23:27:42ID:OFM+wjju
坂本竜馬は特に何もしてないような・・・
0266人間七七四年2010/11/30(火) 23:41:06ID:6q2pCOnU
家康の判断ミスと言うか所詮外様の山内を
潰す為に土佐を宛がえたのではないかと穿った考え方も出来る
互いにつぶし合って疲弊したところで譜代や親藩に入れ替えるとか
0267人間七七四年2010/11/30(火) 23:55:29ID:cRtuHwuB
>>265
小説の影響が大きいからね。今のイメージは。

良く言って当時のコーディネーターじゃないかな、竜馬は。
0268人間七七四年2010/12/01(水) 00:27:50ID:Ei2020yc
>>262
そうか?

容堂以前から行われていた事で、あえて容堂がと書く事は容堂がそのようにしたと受け止められてもおかしくないと思うが。
容堂とそれ以前の違いは何?
0269人間七七四年2010/12/01(水) 00:54:55ID:jmbeKCuF
>>266
秀吉が九州を制した時、簡単にはおさめられない肥後を大嫌いは佐々成政に任せたら案の定、強引なやり方でおさめようとして反乱を受け結局佐々はおとり潰しの上、改易した例がある
徳川にとっては山内はお気に入りだが場合によってはおとり潰ししても構わない
どっちにしても長宗我部を大名としておいとくのは不気味だが山内は律儀だしな
0270人間七七四年2010/12/01(水) 01:00:19ID:jmbeKCuF
>>268
なんか土佐スレになってきたぞ
それはともかく容堂はとやかく批判されてるが幕末の時にたまたま藩主だっただけに過ぎない
彼自体はたとえ郷士でも実力があれば引き上げてもいい考えがあった
武市を引き上げてなかったのは彼が徳川を差し置いて天皇万歳という態度だったので敵視していただけ
まっいずれにしても気に入らない人物だがな
0271人間七七四年2010/12/01(水) 01:25:27ID:SRbRt7/c
容堂は武市が法に反したから処断しただけ
上士に取り立てたりしてるし岩崎弥太郎の才覚も認めてた。
0272人間七七四年2010/12/01(水) 01:30:56ID:Ei2020yc
>>270
そういう事だよね。
0273人間七七四年2010/12/01(水) 08:33:01ID:NWxrElpa
おまえら、城の話は嫌いなのか?
もし嫌いならあっちへ逝け。
0274人間七七四年2010/12/01(水) 09:58:25ID:6Nb6EbbO
土佐の戦国の話だったら別スレ立てれば済む話だし
幕末の話だったら明らかに板違い
0275人間七七四年2010/12/01(水) 12:30:15ID:8hXaerng
じゃあ城の話をするか
実際に行ったことある城の中で、自分の予想以上にいい感じだった城ってある?
事前のリサーチの有無や知識の多寡、あるいは一般的な知名度を問わず、
あくまで主観として。
俺は笠間や高取などの山城にその傾向が強いかな
0276人間七七四年2010/12/01(水) 14:39:04ID:Qt69w2MY
山城で、建物のような先入観要素が無いようなところは
以外と良かったと思うことが多い。
0277人間七七四年2010/12/01(水) 14:45:55ID:u1i/uwym
岐阜城は展望台としては最高だ
0278人間七七四年2010/12/01(水) 17:34:12ID:4o0p0rmM
なにも残ってないだろうと入った山城跡が
手つかず故に遺構が程よい状態で残ってた時の悦びといや・・・
0279人間七七四年2010/12/01(水) 17:38:19ID:KZotdPn7
俺は福島県楢葉町の天神山城を挙げよう。何の知識も無く、所用があってスポーツ広場に行ったら
土塁が有って驚いた。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/naramhamati.htm

福島県会津美里町の向羽黒山城も眺めが良い。田んぼが広がってるから実りの季節が良かろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています