トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0112人間七七四年2010/11/20(土) 14:35:20ID:s72J+jJA
>>110
なんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
0113人間七七四年2010/11/20(土) 16:00:32ID:pF4N6zDz
>>11
いや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。

国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
0114人間七七四年2010/11/20(土) 16:02:33ID:pF4N6zDz
>>111
0115人間七七四年2010/11/20(土) 16:05:39ID:kfAd3C0L
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
0116人間七七四年2010/11/20(土) 16:14:57ID:pF4N6zDz
>>115
それは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
0117人間七七四年2010/11/20(土) 17:13:23ID:Kh+sgoay
少しでもいいから中四国及び九州の城のことも思い出してあげてください
0118人間七七四年2010/11/20(土) 17:14:59ID:U9pfoCof
>>117
松本城好きだよ
冬に行った時にうっすらと雪が積もってて風情があった
0119人間七七四年2010/11/20(土) 18:59:07ID:6jNzfLCh
だーかーらー、城の魅力が分からん、ただ自慢したいだけの馬鹿は引っ込んでろよ(´・ω・`)

雪があるとまた一段と格別だよね
0120人間七七四年2010/11/20(土) 19:50:57ID:pF4N6zDz
雪に映える城といえば竹田城。
関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
0121人間七七四年2010/11/20(土) 19:51:15ID:5AD9ZTjp
丸岡城は雪が似合うんじゃないかと思って今冬狙ってる。
電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
0122人間七七四年2010/11/20(土) 20:40:01ID:SUQ+wyCU
丸岡は川合伸旺、遠藤太津朗、田口計、江幡高志ら時代劇悪役軍団の昼ドラ放映以来、俺も密かに目をつけておった
0123人間七七四年2010/11/20(土) 20:56:06ID:D5dfdFGV
雪の姫路もなかなかの風情だよ
今年は寒くなるかなー
0124人間七七四年2010/11/20(土) 20:57:39ID:TIIhq4U3
関西の城が立派だとしても現在の関西人が立派なわけじゃねえし、
なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
0125人間七七四年2010/11/20(土) 21:15:28ID:LCMTApDm
>関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。

へ?
0126人間七七四年2010/11/20(土) 21:21:15ID:D5dfdFGV
ここって江戸時代以降限定のスレだったのか・・・

今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
0127人間七七四年2010/11/20(土) 21:31:18ID:y5Ti6vLN
ここ戦国時代の城址のスレだから近世の城郭はスレチ。
0128人間七七四年2010/11/20(土) 21:35:32ID:D5dfdFGV
16世紀くらい限定か・・・
0129人間七七四年2010/11/20(土) 22:51:55ID:UhnH2R9L
天空の城こと竹田城の遺構には圧倒されたな
シータやロボットが出てこなかったのは残念だが
0130人間七七四年2010/11/20(土) 22:52:38ID:SUQ+wyCU
近世城郭以前で櫓や天守を保有していた城は犬山城、信貴山城、丸岡城しかござらぬ
0131人間七七四年2010/11/20(土) 23:06:18ID:UhnH2R9L
丸岡城ははずしてくれ
江戸時代に地震で潰れたのでその潰れた木材などをそのまま使い立て直した代物
0132人間七七四年2010/11/20(土) 23:10:21ID:gkBLlEh3
大学時代、茨木というところに住んでたけど、茨木城が片桐氏の居城だと
知って、たまに訪ねたりしてたな。あのあたり(北摂は)、高槻の芥川城など、
戦国の城が結構ありました。実家の静岡県西部(遠州)も小さいながら高天神や
井伊谷など城趾がありますよ。実家から歩いてすぐのとこに今は東照宮の引馬城もあります。
最近は、岩井先生の時代小説の影響で近江の六角・京極などの城趾巡りを計画中です。
0133人間七七四年2010/11/20(土) 23:23:59ID:D5dfdFGV
関西圏は応仁の乱以降、小競り合いしまくってたところだからそりゃあるだろう
そのせいでみんな小粒になってある程度以上まとまった勢力とは戦えなかった
0134人間七七四年2010/11/20(土) 23:29:59ID:gkBLlEh3
>>133
三好に追い出された大樹(将軍)側の本陣である東山霊山城って
行ったことありますか?龍馬の墓よりも上なんでしょうかね?
0135人間七七四年2010/11/20(土) 23:52:57ID:D5dfdFGV
あれってはっきり場所分かってたっけ?

京都の場合は古い寺の跡とかを探して東山の山中をウロウロしたことは
あるけど城の方面は知識が薄い・・・
如意ヶ岳(大文字山)の千人塚(足利義輝が三好、松永に負けた場所の
一つで後世大量の人骨が出たところ)とかではいろいろ想像して戦慄
したことがあるけど・・・もうあたりも見えなくなるくらい暗かったし
0136人間七七四年2010/11/20(土) 23:56:26ID:s72J+jJA
>>134
上にあるようですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/27125849.html
0137人間七七四年2010/11/21(日) 00:01:07ID:0rQSC9hI
へー、それなりにしっかり残ってるね
冬の間にでも機会があれば行ってみるよ
0138人間七七四年2010/11/21(日) 05:57:04ID:WWN7AP6Y
丸岡って江戸期も大地震あったの?あぶねーな。多分現存12天守の中で一番商売っ気無いんじゃないかなぁ。
0139人間七七四年2010/11/21(日) 09:48:13ID:Kxmamy/y
>>124
池沼ですか?でかい城?(笑)
デカイ城勝負?
バカ?何言ってるのこの人(笑)
0140人間七七四年2010/11/21(日) 10:27:46ID:0rQSC9hI
>>138
何を持って商売っ気っていうのか分からないけど、宇和島や備中松山とかも
全然だと思うけど
0141人間七七四年2010/11/21(日) 10:53:18ID:jIJBjCM6
戦国期の城跡を巡るのに11月から冬にかけてはいいらしいね。
草が枯れて地形が見やすくなるし。

ただ、泥棒草がくっついてしょうがない。
0142人間七七四年2010/11/21(日) 13:25:33ID:IbxbWVaP
>>139
いい加減スレチだってことに気付かないかな。
本気でウザイんですけど。
0143人間七七四年2010/11/21(日) 13:52:09ID:LkamGcrQ
アホは華麗にスルーしろ
0144人間七七四年2010/11/21(日) 14:13:49ID:RDkpDaI8
前回行くっていっていかなかったんだが、いまばいくで篠山城行ってきた。
小さい城だったが意外と小奇麗で、駐車場が満車で人も多かった。
関西人の歴史的建築物を大事にする心が伝わる城だった。
猿小屋とかなくてよかったです笑
0145人間七七四年2010/11/21(日) 14:30:37ID:faOchuNN
開発から取り残された田舎が関東に僻んでてワロタw
どんだけ負け犬根性で400年以上前の風景自慢してんだよ痛いわ。
そんなに大事なら城域の学校とかコンクリート建築物を早くぶっ壊し
信号機や道路や橋も壊して堀を復活させて木橋や土橋をかけろや。
0146人間七七四年2010/11/21(日) 16:00:23ID:RDkpDaI8
>>145
頭大丈夫か?そんな事するわけ無いだろ
0147人間七七四年2010/11/21(日) 16:25:49ID:5B4Pb+Yw
首里城とか沖縄の石垣技術も凄かったんだな
行った事あるけどよく見てなかったしすっかり忘れてた

清正さんも穴太衆もびっくりしそうだ

グスクも負けず劣らずだが、沖縄とか行きにくいな
0148人間七七四年2010/11/21(日) 17:00:55ID:BsfbHcAk
沖縄は石垣よりハブという大敵が
沖縄暖かいから冬場でも冬眠しないからなぁ・・・
0149人間七七四年2010/11/21(日) 17:22:27ID:0QRp0pGk
>>148
長ズボン履いて、藪に入ったり石垣の隙間に手を突っ込んだりしなけりゃ大丈夫
0150人間七七四年2010/11/21(日) 22:15:02ID:NxGYEF+n
>>131
一から新規に立て直した奴じゃなく
ほとんど完全復元に近いからいいやん
0151人間七七四年2010/11/22(月) 18:33:16ID:J4Ove5Bn
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
0152人間七七四年2010/11/22(月) 19:36:52ID:MzDCtL7E
↑滋賀県の者だが岩槻城だけ行ってない
何市にあるの?
0153人間七七四年2010/11/22(月) 19:56:45ID:45+uYI/x
>>152

ggrks
0154人間七七四年2010/11/22(月) 20:04:49ID:HWWFLCKa
滋賀県人にレスつけちゃダメ
0155人間七七四年2010/11/22(月) 20:21:39ID:clJ96hXd
滋賀県民は黙殺推奨
0156人間七七四年2010/11/22(月) 21:07:29ID:xoKFW2eT
滋賀県民だが岩槻城行ったことあるぞ
一押しグルメ豆腐ラーメンとかいう哀れな名物食べて帰っただけ
0157人間七七四年2010/11/22(月) 21:13:21ID:dEZODsz3
たわけめ、
ひな人形を買って帰れ
0158人間七七四年2010/11/22(月) 21:47:44ID:BOKt4fHN
たけなわ

に見えた
0159人間七七四年2010/11/22(月) 22:21:56ID:MzDCtL7E
昔、任天堂が謎の村雨城というゲーム出してたが滋賀県の甲賀の方に村雨城跡があるぞ
今度行くつもり
0160仙台藩百姓2010/11/23(火) 07:32:01ID:OhtI8o/E
紅葉シーズンだと言うのにクマーの影響もあってか田舎の山城は例年以上に過疎っている気が( ^ω^)
0161人間七七四年2010/11/23(火) 09:30:38ID:pv9BH3i8
鉢形が抜けてると何度言ったら
0162人間七七四年2010/11/23(火) 11:37:54ID:M68dTTw+
滋賀県人なんてそんなにいるのか?
人口なんて140万くらいでそのうちネット環境にある奴、城郭に興味がある奴を考え
しかもここに来るのなんて1人、せいぜい2人だろ
0163人間七七四年2010/11/23(火) 11:45:43ID:nQ+OGLiP
ほとんどの人は滋賀とか全く興味ない

観光に行ったとしても比叡山延暦寺くらいだな

まあ比叡山もみんな京都だと思って行ってるわけだがw
0164人間七七四年2010/11/23(火) 11:53:25ID:CPTIhNWD
関西圏からだと新快速の沿線は普通に行くけどね
ウチの母親とかでもJRの宣伝のおかげか彦根+醒ヶ井のバイカモとかに行ってた
比叡山その他の大津周辺が京都の延長線扱いされてるのは同意だがw

まあ、一般旅行者の話はそんなもん
でもここは城スレなんだし、滋賀とか超メジャーだろ
0165人間七七四年2010/11/23(火) 13:01:48ID:H99VebgL
西国三十三ヶ所巡りで、施福寺のぼるだけで倒れそうになった俺は
山城登る自信がないので、近くにある田丸城でほんわかしてる。
小さい城もいいなぁ
0166人間七七四年2010/11/23(火) 13:12:01ID:2twpphV2
うちの近所の城跡は田んぼ…
碑しかない…
愛知です。
0167人間七七四年2010/11/23(火) 13:20:56ID:RLA4NWeY
ウチの近所のなんて信長軍に落とされたあと田畑にされて今は都市化して
どこにあったかも分かんないよ・・・適当な場所に碑はあるが
0168人間七七四年2010/11/23(火) 16:36:54ID:04mZD1Ac
>>163
は?極一般的な日本人が旅行で行ってみたいと思うところなんて、
沖縄、北海道、京都くらいだろ?

んでおまえは仮にも戦国時代に興味あるんだろ。
安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀に興味ないっておまえ人間やめて死ねよゴミクズが。
0169人間七七四年2010/11/23(火) 17:19:19ID:EzDlxn1p
あぼーんだらけw
0170人間七七四年2010/11/23(火) 17:48:17ID:zVHESWXh
城なら全国で数万とあった訳だが、今じゃ殆ど残ってないからね(´・ω・`)

この近くじゃ昔はえみしとの国境で城が築かれたみたいだが
海が向こうにあり、山や丘があり、湧き水があって、川や潟がある
だから隠れた城が幾つも築かれたに違いない(´・ω・`)
0171人間七七四年2010/11/23(火) 17:54:39ID:z2Kg+s3l
>>162
司馬遼太郎やら白洲正子やら井上靖やら日本文化に造詣深い文化人は
城郭に限らず滋賀の文化財や風景を日本で一押しに挙げることが多いからな
何も滋賀県民だけが滋賀を宣伝してるわけではない
0172人間七七四年2010/11/23(火) 18:38:16ID:pGuHWHsr
はいはいまたまたあぼーん
0173人間七七四年2010/11/23(火) 19:22:16ID:5egNsK6P
>>168
>安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀

戦国板なのに名前を挙げるのは
誰でも知ってる観光地の城ばかりwww

流石だなw
0174人間七七四年2010/11/23(火) 19:49:42ID:bXOEg4rX
>>168
まだ戦国初心者か?のぶやぼゲーム厨か?
DQN信長とかとっくに興味失せてるわ。
滋賀県は観光で神戸大阪京都とかと張り合ってるつもり?バカだろ?正直、滋賀県なんてどうでもいいわ。

>>171結局、開発から遅れたド田舎ってことだろ。コンビニや信号機も指で数えるくらいしか無いんだろうな可哀想に。
0175人間七七四年2010/11/23(火) 20:39:56ID:ZupoJqj9
>>161
名城とは江戸城や大坂城・名古屋城のように、近世末期の時点で残っていた城を指して言うんだろ。
中世末期で廃城になった鉢形城のどこが名城なんだ?
0176人間七七四年2010/11/23(火) 20:59:31ID:Hv7UZH+L
名城とは名古屋城の事、と愛知県民は言うだろう。
0177人間七七四年2010/11/23(火) 21:22:58ID:+ZOCs8Qo
実戦も経験してないのに名城というのもおかしなもんんだ。
本来の要塞としての機能をいかに発揮できるかが重要なはず。
見た目の美しさとか複雑な構造とか技術の高さとかは別問題。
0178人間七七四年2010/11/23(火) 21:51:02ID:Hv7UZH+L
名刀が人を斬ってるとは限らないがな。
0179人間七七四年2010/11/23(火) 21:53:02ID:VZNzPGmy
アメリカの要塞って攻められたことが無いらしいよ
0180人間七七四年2010/11/23(火) 22:14:45ID:bBbV2e+d
>>178
そんなことは無い。
刀が完成した時点で死体を試し切りをするはず。
0181人間七七四年2010/11/23(火) 22:17:49ID:NcE2K6Ay
>>179
ある。米英戦争のとき。
0182人間七七四年2010/11/23(火) 22:26:49ID:+ZOCs8Qo
唐突にアメリカの話を持ち出すヤツって
いかれてんの?
0183人間七七四年2010/11/23(火) 22:34:39ID:NOFlqfhJ
戦国時代の城は敵が攻めてくると簡単ににげたりしてたらしいな。
政治的機能の強い近世の城とはいろいろな意味で違ってたような。

全国に3万とも4万あり各村にあったともいうし。
0184人間七七四年2010/11/23(火) 22:41:23ID:VZNzPGmy
ウチの近くの中世の城には、城があるせいで毎回戦いに巻き込まれることに
うんざりした住民が最後に侵略した領主に城の破却をお願いして呑まれ、み
んな総出で跡形もなくぶち壊して田畑にしたっていう伝承がある
もちろん場所も良く分かんなくなってる

まあ、その領主の戦略にそこが重要でなかったってことだろうが
0185人間七七四年2010/11/23(火) 22:46:51ID:Hv7UZH+L
>>180
じゃぁ、名刀が斬り合いを経験してるとは限らない、としておこう。
0186人間七七四年2010/11/23(火) 23:06:47ID:1xlbSPMO
拙者の愚息も名刀にござる
0187人間七七四年2010/11/24(水) 04:50:40ID:iTOLV8xB
名刀でも使わないと・・・・・・・
0188人間七七四年2010/11/24(水) 08:18:06ID:k6tGfoXV
>>173
おまえは一生芸術が理解出来ない無教養人。
なぜ後世で評価されてるから少ない脳みそで考えろ。

>>174
>DQN信長とかとっくに興味失せてるわ(キリッ)

素人が馬鹿丸出しw
0189人間七七四年2010/11/24(水) 08:31:29ID:6cwIQHNb
城のプロ様がうるさいスレですね
0190人間七七四年2010/11/24(水) 09:10:47ID:8bxC32nb
>174
滋賀の平均所得や人口増加率は日本トップ5に入る
少なくとも北関東や東北など比較の対象にならないほど豊か
0191人間七七四年2010/11/24(水) 11:22:10ID:FQgnWPVL
はいはい今日もあぼーん
0192人間七七四年2010/11/24(水) 12:41:30ID:hzuGfow+
じゃあ東海地方の城でも語ろうぜ
週末に岡崎と長篠行ってきます
0193人間七七四年2010/11/24(水) 18:09:01ID:R9M4/GsB
>>187
良い包丁は使われてすり減って後世に残らない。
良い刀はイザというときの為の備えだからすり減らずに後世に残った物も多い。
0194人間七七四年2010/11/24(水) 18:34:42ID:6UvzgFGB
>>190
かっぺは滋賀から出てこないでねw
0195人間七七四年2010/11/24(水) 23:28:37ID:hzuGfow+
いいかげん城の話しないか?
年末に城巡り計画とか立ててる人いないの?
0196人間七七四年2010/11/25(木) 00:51:16ID:k9sZJ09i
いくらなんでも年末に城巡りとか寂し過ぎるだろ
0197人間七七四年2010/11/25(木) 00:53:58ID:WCPZy8Bg
クリスマスに城巡りの計画を立てろw
0198人間七七四年2010/11/25(木) 11:12:15ID:cWWgeyOv
俺は有給とって、25〜28まで城巡りにいくよ〜
岩村・苗木・郡上八幡のうち二つ以上を一日に見ることは可能?車なしで。
0199人間七七四年2010/11/25(木) 16:55:24ID:nAu4no68
>>198
日が落ちるのが早いこの時期以降に車なしだとそこら3城全部は厳しい。
交通アクセス絶望的な郡上八幡を諦めれば可能。
郡上八幡に行くなら電車が不便だから岐阜駅前のバスで行く方がいい。
郡上だけじゃ勿体無いなら郡上見学は城のみに限定し郡上からバスで岐阜駅に戻ってきてから
電車に乗って長浜城を見て新幹線で帰宅するとかなら充分に可能だが。
0200仙台藩百姓2010/11/25(木) 18:52:37ID:rqg60Ddd
城跡って神社になってる所多いじゃんお( ^ω^)
だから初詣に託つけて行くのだお( ^ω^)
そうすれば家族や恋人、友人などを道連れにしやすいお( ^ω^)
漏れはいつもその手を使っていたけど最近は手口がバレて却下される事が多いお(´・ω・`)
0201人間七七四年2010/11/25(木) 18:59:04ID:YH/ZvfoA
郡上八幡まで行って城しか見学しない方が勿体無い。
宗祇水とか寺の庭園とか水路の鯉とか見るべし。
0202人間七七四年2010/11/25(木) 19:27:39ID:k9sZJ09i
>>200

初詣は年末と言わない
0203人間七七四年2010/11/25(木) 20:23:24ID:nmsqfMWo
岡山だけど

備中高松城なら最上稲荷に逝くついでに寄れるため道連れにしやすい
0204人間七七四年2010/11/25(木) 21:08:40ID:0jQ3Xj1n
近世の城だが、備中松山城は年末年始の頃は午前中頃は霧に包まれてると思う。
0205人間七七四年2010/11/25(木) 22:50:19ID:5NMYLjI7
>>192
おれも土曜に岡崎城行くぜ!
本多忠勝生誕450年?だかで特別展やってるから、楽しみー

三河武士の館・家康館の関が原ジオラマはハマるよー
0206人間七七四年2010/11/25(木) 23:53:50ID:cWWgeyOv
>>205
じゃあ現地で会うかもね。
よろしくね〜~(・ω・)~
02072052010/11/26(金) 00:15:25ID:2CyIKO1w
>>206
開門時間とほぼ同時に岡崎城天守にいる予定w

ちなみに長篠城は、遠足でよく行ってたクチw
ほぼ地元だな。
0208人間七七四年2010/11/26(金) 06:21:04ID:qUW4Og77
↑何年か前に正月休みに岡崎城まで旅行しにいったな
寒かった思い出がある
0209人間七七四年2010/11/26(金) 08:17:08ID:grOTijuH
あーもううざいから「城」をNGワードにした!
0210人間七七四年2010/11/26(金) 08:28:36ID:XpP1ht8V
最寄り駅から城へ向かう途中にラブホがあるのは岡崎城くらいなものか。
会津若松城は大手門の正面にラブホがあったが、いまでもあるのか。
0211人間七七四年2010/11/26(金) 09:05:34ID:+/a839de
岡崎城の敷地すげー狭いから桜祭りになると人だらけで有り得ない密度になるよな…
弘前城くらいの広さが確保できれば良いのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています