城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0002人間七七四年
2010/11/14(日) 21:13:51ID:3Ko5KkAA0003人間七七四年
2010/11/14(日) 21:14:59ID:WMQI3vjh文字の起源的に城は土が成ると書いて城だからなぁ
土を突き固めて土壁で囲った邑が城と言う字の発生起源だけど
環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪って意味になるが
そう解釈すると壕は元々猪(獣)除けの溝が拡大したものなのかも
やっぱ文字的に土塁や日干し煉瓦で囲まれてない吉野ヶ里は城のイメージ無いわぁ
0004人間七七四年
2010/11/14(日) 22:00:22ID:exUBaTeg何から何まで当て嵌める必要はないだろ
日本の城は、市街を城壁で囲んでない上に
中国の城ほど城壁が高くないから「城」と呼ぶに値しない。
とか言ってるようなもん。杓子定規。
お前が言ってる事は詭弁。
0005人間七七四年
2010/11/14(日) 22:39:32ID:kWQGupho鎌倉時代の一般武士の館の方がむしろ城っぽい
0006人間七七四年
2010/11/14(日) 23:02:20ID:9MUFC+lE0007人間七七四年
2010/11/14(日) 23:16:00ID:6C4yJ724城という感じじゃないんだよなー
躑躅ヶ崎館跡は、城っぽく見えるのに。
0008人間七七四年
2010/11/14(日) 23:33:20ID:VL4vgLwJ戦国時代に築かれた居館とそれ以前の居館を比べるのは酷。
躑躅ヶ埼館は武田滅亡後も拡張改修し利用された立派な城。
完全に呼称に惑わされているぞ。
0009人間七七四年
2010/11/14(日) 23:38:08ID:FEx4erTV城になっちゃいましたって城何かあったっけ?
0010人間七七四年
2010/11/14(日) 23:39:16ID:bIZrR2oD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています