城址巡りの旅 其の九
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0002人間七七四年
2010/11/14(日) 21:13:51ID:3Ko5KkAA0003人間七七四年
2010/11/14(日) 21:14:59ID:WMQI3vjh文字の起源的に城は土が成ると書いて城だからなぁ
土を突き固めて土壁で囲った邑が城と言う字の発生起源だけど
環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪って意味になるが
そう解釈すると壕は元々猪(獣)除けの溝が拡大したものなのかも
やっぱ文字的に土塁や日干し煉瓦で囲まれてない吉野ヶ里は城のイメージ無いわぁ
0004人間七七四年
2010/11/14(日) 22:00:22ID:exUBaTeg何から何まで当て嵌める必要はないだろ
日本の城は、市街を城壁で囲んでない上に
中国の城ほど城壁が高くないから「城」と呼ぶに値しない。
とか言ってるようなもん。杓子定規。
お前が言ってる事は詭弁。
0005人間七七四年
2010/11/14(日) 22:39:32ID:kWQGupho鎌倉時代の一般武士の館の方がむしろ城っぽい
0006人間七七四年
2010/11/14(日) 23:02:20ID:9MUFC+lE0007人間七七四年
2010/11/14(日) 23:16:00ID:6C4yJ724城という感じじゃないんだよなー
躑躅ヶ崎館跡は、城っぽく見えるのに。
0008人間七七四年
2010/11/14(日) 23:33:20ID:VL4vgLwJ戦国時代に築かれた居館とそれ以前の居館を比べるのは酷。
躑躅ヶ埼館は武田滅亡後も拡張改修し利用された立派な城。
完全に呼称に惑わされているぞ。
0009人間七七四年
2010/11/14(日) 23:38:08ID:FEx4erTV城になっちゃいましたって城何かあったっけ?
0010人間七七四年
2010/11/14(日) 23:39:16ID:bIZrR2oD0012人間七七四年
2010/11/15(月) 04:53:11ID:JsAnxxbn弥生時代の人口とか文明度を考えたら
立派な城だろ
原始総構えと言ってもいいと思う
かなり後の鎌倉時代の屋敷と比べること自体が無理がある
0013人間七七四年
2010/11/15(月) 09:54:27ID:pZsgcRPG城の定義をきちんとしないでおいて、
自分だけの基準や感覚で城だの城じゃないだの語られても
あまり説得力がないな。
0014人間七七四年
2010/11/15(月) 12:48:33ID:rqNUdwOl確かに吉野ヶ里には堀や柵など防御施設があるけど
防御設備があれば城と言うなら堺や博多も城という事になるし
中世の神社仏閣にも堀や塀を廻してある場合が多く、これも城になってしまう
実際、神社仏閣に立て篭もって戦った例も多くあるし
城の一端に寺社を造って合戦時は出城として利用する構造も多く見られる
こうなるともはや何が何やら
0015人間七七四年
2010/11/15(月) 15:54:03ID:LNA5KLCG環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ
そんなに武士の時代の城とが好きなら、自分の中だけの100名城を定義して好きなだけ一人遊びやってろ
0016人間七七四年
2010/11/15(月) 16:42:03ID:KjJP4PMP>環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ
何でキレてるんだかよくわからないが、
君がそう思いたいのなら勝手に思えばいいじゃんw
まったくゆとりはこれだから
0017人間七七四年
2010/11/15(月) 17:14:50ID:ZSXSnqke0018人間七七四年
2010/11/15(月) 17:18:19ID:x3tfGbtK佐賀県は吉野ヶ里の整備に力を入れてるから宣伝したいだけだろ。
あとここは日本史板じゃ無くて戦国板だからそれに関わる話じゃないから
日本史板や旅行板の城スレに行ったら?
まあ日本史板で中国の城壁を持ち出したらスゲー叩かれるから気をつけろや。
0019人間七七四年
2010/11/15(月) 18:07:52ID:xHByXUuMそんなゴミみたいな城?の話はどうでもいい。
0020人間七七四年
2010/11/15(月) 18:40:31ID:Xy1CHUwt0021人間七七四年
2010/11/15(月) 19:16:14ID:LNA5KLCG前スレから馬鹿の一つ覚えみたいに「土が成ると書いて城(キリッ」とか繰り返してたのに土塁は無視かよw
逆茂木は戦国時代ても使用されてる防御機能だが。
一部地区からは首のない遺骨が大量に出土してる。
つーか、前スレでも現スレでも城として否定してる側から吉野ヶ里の話を持ち出してきたくせに
反論されたら板違いだの開き直るとか、なんつーご都合主義だよwww
0022人間七七四年
2010/11/15(月) 20:32:23ID:4q0S/U2P>吉野ヶ里遺跡
所詮100名城なんてそんなもん。
城オタな人々よりも一般大衆でちょっと城や歴史に興味がある程度の人狙いの観光ガイド
0023人間七七四年
2010/11/15(月) 20:46:34ID:OF3OFPKE武田神社があるところですね
わかります
0024人間七七四年
2010/11/15(月) 23:10:57ID:p/6AwRba明らかにしょぼい城が選抜される
公平に歴史的意義、遺構で選抜したら近畿だけで半分いくからな
0025人間七七四年
2010/11/15(月) 23:36:46ID:rqNUdwOl趣味でまわるなら人それぞれ目的や好みがあるから
どうせ他人の決めた所なんか興味ないし選出する意味はない
0026人間七七四年
2010/11/16(火) 00:01:52ID:4q0S/U2Pそれは城が好きで自ら城めぐりをしている人の目線。
>>選出する意味はない
城を観光集客の手段に利用したい地方自治体にしてみれば、目玉となる宣伝塔。
これだけだったら効果はいかほどのものだったかも知れないが、近頃の歴史ブームの追い風もあり恐らくは結構な数の観光客が地方の城を訪れているに違いない。
これがきっかけで城めぐりを始めた人も多いはず。
3年前に発行されたガイドブックがいまだに購入可能なのが良い証拠。
0027人間七七四年
2010/11/16(火) 02:42:48ID:rxYmDTr1滋賀県は歴史上重要地域!!!
0028人間七七四年
2010/11/16(火) 02:47:20ID:rxYmDTr1安土城→信長様の最後のホーム
長浜城→秀吉の最初の城
佐和山→三成の城
坂本城→光秀の城
近江八幡城→秀次の城
その他もろもろ
0029人間七七四年
2010/11/16(火) 09:07:34ID:CdJHSvVTバカばっかり揃ってるw
0030人間七七四年
2010/11/16(火) 11:48:33ID:bbQf+pGV0031人間七七四年
2010/11/16(火) 12:18:20ID:95zhhjr00032人間七七四年
2010/11/16(火) 12:36:28ID:ijC+K8sa>土が成ると書いて城
>環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪
まるで新しい漢字を覚えたての小学生だなw
0033人間七七四年
2010/11/16(火) 14:05:56ID:YT1aSTpgそんな素人小学生が挙げるような所にはぜんぜん興味ない。
0034人間七七四年
2010/11/16(火) 14:21:06ID:hjNPCgQu滋賀、バイク、関東、安土
0035人間七七四年
2010/11/16(火) 14:34:35ID:6gQN7ZiA0036人間七七四年
2010/11/16(火) 15:05:30ID:5mCdT6Bq「洋楽しか聞かない!」とか
0039人間七七四年
2010/11/16(火) 19:54:20ID:90M7cl63あういうのしかイメージしないらしい
0040人間七七四年
2010/11/16(火) 20:32:25ID:YT1aSTpg0041人間七七四年
2010/11/16(火) 20:44:18ID:RgEayvhLあれはあれで攻防戦があったのか
0042人間七七四年
2010/11/16(火) 21:32:56ID:5mCdT6Bq日本の城のバラエティの豊富さを見た後だと無個性でどれがどれが区別つかないし
0043人間七七四年
2010/11/16(火) 22:11:52ID:ybCFelpKhttp://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards764.html
0044人間七七四年
2010/11/16(火) 22:41:20ID:krO+NibYその先祖の城跡が俺の自宅の横にある。平山城。遺構は郭と堀・土塁らしきものがある。
その城跡の上に、俺の家の墓と守り神の稲荷がある。
先祖は他国からの侵略を反撃に向かい、地域の侍とともに戦死したと史書にあった。
0045人間七七四年
2010/11/16(火) 22:54:27ID:ybCFelpK0046人間七七四年
2010/11/16(火) 22:54:47ID:5mCdT6Bq鎌倉からの国人だったけど、あっちについたりこっちについたりで戦国の
終わりに帰農して庄屋になった
家の敷地と周辺の城閣遺構は市の文化財だけど基本未公開
社と代々の菩提寺も同区画にあって、●●市○○町の○○がそのまま姓に
なってるせいか従兄弟は微妙にいじめられたらしいw
敷地の隅で商売してるけど田舎だから移りたいそうで・・・
爺さんが死んだら遺産相続も大変だし全部市に寄付しようかって相談中だ
けど、市の方が維持する予算が無いからどうしましょうって言ってるらし
い・・・
0047人間七七四年
2010/11/17(水) 00:41:52ID:Yv+LxPC2滋賀玄人版→小谷、観音寺、玄蕃尾、鎌刃、黒川、大溝、百済寺など
両対応が素晴らしいね
0048人間七七四年
2010/11/17(水) 00:44:31ID:cgNi3zhZ0049人間七七四年
2010/11/17(水) 00:46:21ID:k/UAxHHH滋賀といえば、先日買った「近江の山城ベスト50を歩く」がなかなか
面白かった
知らないのも10以上あったし、知ってる所のも等高図がよかった
0050人間七七四年
2010/11/17(水) 01:23:55ID:gCQ8vFtb選べる交通手段は徒歩・チャリ・タクシーなんだけど
年末に行こうかなと思って
鳥取でけっこうきつかった、高取で死にそうになったけどなんとか登頂できた、ぐらいの体力
0051人間七七四年
2010/11/17(水) 01:40:25ID:Yv+LxPC2信長の館のとこから歩いて上がると地獄
0052人間七七四年
2010/11/17(水) 01:41:36ID:k/UAxHHHゆっくり登れば大したことないと思うが・・・登り始めこそ自分で遅い
って思うくらいのスピードで進み始めるべき
ヘタに早く登ろうとしすぎなんじゃね? 時間にゆとりを持とうか
今くらいの時期って山城には個人的に丁度いい
0053人間七七四年
2010/11/17(水) 03:42:05ID:l+U2Mh6V階段の幅で歩くペースや歩幅が乱されて歩きにくかったり
降りる時に体重分の加重が掛かって足膝に負担がかかるからね
0054人間七七四年
2010/11/17(水) 10:20:52ID:D6tWxWPP0055人間七七四年
2010/11/17(水) 10:59:03ID:k/UAxHHH膝などへの負担がかなり軽減される
あまり足場の悪い所ではお勧めしないが有名な山城だとそこ
まで酷いところはないし
自分はもっと本格的な登山でしか使わないがいいものだよ
0056人間七七四年
2010/11/17(水) 11:15:27ID:VvcrQ+Qs誰もいないからって一気にかけさがると膝を痛める。マジで。
0057人間七七四年
2010/11/17(水) 11:38:22ID:k/UAxHHHだと結構ましではある
でも余ほど急ぐ時以外はやるべきじゃないw
0058人間七七四年
2010/11/17(水) 13:48:32ID:dYceaNm80059人間七七四年
2010/11/17(水) 22:37:28ID:7BglVbH0駅からタクシーに乗るかレンタサイクル使うかするのがいいかな
高取は行きはタクシーで行って帰りは歩いて帰ったな
タクシーで行ったら市道高取城跡線の終点まで行ってくれて、そこから階段上がったら
すぐ天守付近だった
0060人間七七四年
2010/11/17(水) 22:55:41ID:k/UAxHHH自分としては往復半日くらいまでなら大抵歩くなぁ
0061人間七七四年
2010/11/17(水) 23:11:38ID:VvcrQ+Qs高取はバスでいけるとこまで行って、そこから徒歩で行ったけど、夏だったから、
虫は出るわ蛇は出るわで大変だった。
人も1、2人くらいしかあわなかったなあ。
まああれ以来夏は山城行ってない。
その代わり冬は行きまくる。
春は花粉が(ry
006250
2010/11/18(木) 01:46:15ID:gmiykYk/翌日に小谷+姉川、坂本+賤ヶ岳とかも考えてるけど、後者はリフト運休中らしいし前者にするか…
0063人間七七四年
2010/11/18(木) 07:33:56ID:c1sRqwvR金剛杖もって登るのは爺かしら?
0064人間七七四年
2010/11/18(木) 08:12:22ID:CUh3C2150065人間七七四年
2010/11/18(木) 09:56:42ID:16lZiJtUクマよけにも良さそうだが・・・
0066人間七七四年
2010/11/18(木) 12:12:27ID:3x/oUdqB今は草鞋じゃなくても地下足袋ならOKみたいだしね
0067人間七七四年
2010/11/18(木) 12:27:40ID:16lZiJtU0068人間七七四年
2010/11/18(木) 14:40:29ID:rb7r60kS何回、観音寺城や安土城案内してんだよ。
普通は半年ROMれで終わりだろw
0069人間七七四年
2010/11/18(木) 15:11:14ID:wkJJur7S石の部分は何故か斜めになっててスキマがいっぱいあって登りやすくなってるし
塀は数十センチぐらいしかあつみないし大砲玉くらったら一撃で終わりだなw
0071人間七七四年
2010/11/18(木) 16:17:42ID:3x/oUdqB>>69は石垣じゃなく塀の耐弾性を言ってるんだけどね
まぁ、漆喰で塗り固められた土壁は大砲より鉄砲に対してのものだし
長い太平の世が続いたから城の構造も近世以降発展する必要なかったからね
徳川が偃武令を発布した後も戦い続けてた西洋とは城の様式自ずと違うよ
ちなみに日本で西洋の様な石造りの城や
中国の様な煉瓦造りの城が無いのは様式の違い以外に気候風土の違いもある
日本の石垣にスキマが多いのは排水性を高め、地中の水を逃して崩落を抑える為だし
西洋式の高密度の建築様式は夏場湿気が逃げず、屋内カビだらけになるのは
明治の外国人設計による煉瓦造りの建築物や、現代の高密度断熱の家が実証済み
0072人間七七四年
2010/11/18(木) 18:29:20ID:wkJJur7S普通は城壁に住むわけじゃないのだから通気性とか関係ないし
だいたい日本だって石垣の部分にに住んでるわけじゃないし
ようするに日本は大陸のような巨大な城壁を作る技術がなかったんでしょ
それと大陸では紀元前からすでに巨大な城壁があった
日本は技術的に2000年は遅れる
0073人間七七四年
2010/11/18(木) 18:36:03ID:rb7r60kS0074人間七七四年
2010/11/18(木) 18:41:21ID:c1sRqwvR中国のあの見事な石の建造物は明の時代に急速に進歩したもので
紀元前からのものは全く別物
普通に考えようよ
0075人間七七四年
2010/11/18(木) 20:51:34ID:iVB4/h/Kそれとも、人は同じで餌が変わっただけなのかな?
0076人間七七四年
2010/11/18(木) 21:12:36ID:6QPmR48S0077人間七七四年
2010/11/18(木) 21:31:35ID:Cfsi/6wf中国人ですかな
0078人間七七四年
2010/11/18(木) 21:40:43ID:/jWidaseいまや土塁と石垣の名残が残るのみ(今川氏の家臣)。
かつて館が建ってたとこには、ビニールハウスが建ってるww
0079人間七七四年
2010/11/18(木) 21:48:26ID:ti0XmzfZ曽祖父レベルならオレだって北近江の国指定の史跡に住んでる知り合いがいるよ
葬式の時とかに2-3回行っただけだけどw
今もその土地では江戸時代の代々の名前を取って**様って言われてるし、住所に
もろに苗字が入ってる
0080人間七七四年
2010/11/18(木) 22:23:42ID:/jWidase間違えた、母の祖父でした(私から見て曽祖父)。
まぁ、距離も縁も遠いですよ。母も半世紀近く行ってないって。
0081人間七七四年
2010/11/18(木) 22:37:03ID:ti0XmzfZウチは10年に一回くらいは100人くらいで集まるみたい
誰が誰かさっぱりわからんがw
じいちゃんのオヤジの50回忌で5年前ほどにも集まったし
平城跡なんだけど、その本家の裏手に戦国末期からの堀があってザリガニ
をとって遊んだ・・・中学の頃だったがw
0082人間七七四年
2010/11/18(木) 23:02:34ID:/jWidaseいやー、集まるなんていいなぁ。
一族のほとんどが、城のある山を降りて(貧困によりw)
浜松市内と愛知県に移住してます。
なので、浜松市には同じ苗字の方が多いです。
母も昔は、祖父母や兄姉妹と茶摘みに行ったらしいですけどね…
50年近く前にwww
なので、母の周りで久方ぶりに訪れたのは私のみ。
写メ見て「懐かしい」と騒いでましたwww
0083人間七七四年
2010/11/18(木) 23:38:04ID:wkJJur7S明の時代にしても日本のしょぼい石積み始める200年は昔の話しなわけだが
それに紀元前のものでも日本の城より圧倒的に優れている
0084人間七七四年
2010/11/18(木) 23:57:08ID:gmiykYk/0085人間七七四年
2010/11/19(金) 00:00:22ID:lhyRLRsTいずれにしても時代も環境も違う物を一緒くたにしようというのは頭がおかしい。
0086人間七七四年
2010/11/19(金) 02:01:25ID:7t9c9EOK0087人間七七四年
2010/11/19(金) 07:49:34ID:UklWlW4f大陸の城壁は入念な準備がなければ近寄る事すらできない
だから攻城兵器が発達し重火器や工兵の発展に繋がった
日本の城は攻城兵器がなくても落とせるほどショボイから
重火器は全く発展せず工兵は存在すらしなかった
列島の城がしょぼく戦術的技術的に遅れていた事は歴史が証明している
0088人間七七四年
2010/11/19(金) 08:33:38ID:dZcivGV2国内でそんな重装備をしたら、過剰スペックで笑いものだろ。
0089人間七七四年
2010/11/19(金) 09:32:23ID:Vg4IBNUrここは城郭構造を語るスレじゃないんだから
0090人間七七四年
2010/11/19(金) 12:16:53ID:UklWlW4f要するに日本はレベルが低いという事だね
0091人間七七四年
2010/11/19(金) 13:20:56ID:EKlCsWYP0093人間七七四年
2010/11/19(金) 14:47:23ID:EP/iDXRx>八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
2城間の交通が確保してあり、八王子の山登るほどの足腰があれば十分。
0094人間七七四年
2010/11/19(金) 14:52:32ID:VzVWbD6P何かやっているの?
0095人間七七四年
2010/11/19(金) 15:11:13ID:UklWlW4f具体的にどのあたりが?
0096人間七七四年
2010/11/19(金) 16:56:37ID:XG0Aq7Hrばいくで旅できねーぞこりゃw
0097人間七七四年
2010/11/19(金) 17:19:50ID:H5FueHSw阪神間の海から阪急沿線くらいとかなら全国で言うと温かいほうだろ
つーか、冬場にバイクで旅して寒くないのって沖縄とか九州でもよほど
南部とかだろ
0098人間七七四年
2010/11/19(金) 20:41:51ID:nzWA4Ggh0099人間七七四年
2010/11/20(土) 06:10:40ID:UhnH2R9L大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうが
0100人間七七四年
2010/11/20(土) 09:21:50ID:ZmghD2FS0101人間七七四年
2010/11/20(土) 09:43:31ID:6jNzfLCh城の魅力に惹かれその虜になってしまう人がやまほど居る(´・ω・`)
0102人間七七四年
2010/11/20(土) 09:51:40ID:x7Vmzz0zしが から兵庫の中部以降の寒冷地だ。
0103人間七七四年
2010/11/20(土) 10:18:21ID:s72J+jJAだから、釣りだって。
わざと皆の反発を買いそうな事を書いて面白がっているだけ。
お前の様に釣られるレスが付けば付くほど面白くてエスカレートするだけ。
少し前の滋賀バイクネタの件と同じ。
0104人間七七四年
2010/11/20(土) 11:20:27ID:9Nfm6RS00105人間七七四年
2010/11/20(土) 11:50:55ID:LQdIrwbmは?関東の城が関西の城に劣っているという事実を認めない、
関東人がネタだろwwwww
0106人間七七四年
2010/11/20(土) 13:10:52ID:lHDabCkoどうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうがw
0107人間七七四年
2010/11/20(土) 13:43:36ID:Re4gl6z0中央線に乗って車窓から眺めてるだけで興奮するわ。
0108人間七七四年
2010/11/20(土) 13:48:23ID:pLdxOTGu洋式に改装されていたらガックシ。
0110人間七七四年
2010/11/20(土) 14:22:40ID:Y/96tWni0111人間七七四年
2010/11/20(土) 14:25:34ID:6jNzfLCh0112人間七七四年
2010/11/20(土) 14:35:20ID:s72J+jJAなんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
0113人間七七四年
2010/11/20(土) 16:00:32ID:pF4N6zDzいや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。
国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
0114人間七七四年
2010/11/20(土) 16:02:33ID:pF4N6zDz0115人間七七四年
2010/11/20(土) 16:05:39ID:kfAd3C0L0116人間七七四年
2010/11/20(土) 16:14:57ID:pF4N6zDzそれは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
0117人間七七四年
2010/11/20(土) 17:13:23ID:Kh+sgoay0119人間七七四年
2010/11/20(土) 18:59:07ID:6jNzfLCh雪があるとまた一段と格別だよね
0120人間七七四年
2010/11/20(土) 19:50:57ID:pF4N6zDz関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
0121人間七七四年
2010/11/20(土) 19:51:15ID:5AD9ZTjp電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
0122人間七七四年
2010/11/20(土) 20:40:01ID:SUQ+wyCU0123人間七七四年
2010/11/20(土) 20:56:06ID:D5dfdFGV今年は寒くなるかなー
0124人間七七四年
2010/11/20(土) 20:57:39ID:TIIhq4U3なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
0125人間七七四年
2010/11/20(土) 21:15:28ID:LCMTApDmへ?
0126人間七七四年
2010/11/20(土) 21:21:15ID:D5dfdFGV今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
0127人間七七四年
2010/11/20(土) 21:31:18ID:y5Ti6vLN0128人間七七四年
2010/11/20(土) 21:35:32ID:D5dfdFGV0129人間七七四年
2010/11/20(土) 22:51:55ID:UhnH2R9Lシータやロボットが出てこなかったのは残念だが
0130人間七七四年
2010/11/20(土) 22:52:38ID:SUQ+wyCU0131人間七七四年
2010/11/20(土) 23:06:18ID:UhnH2R9L江戸時代に地震で潰れたのでその潰れた木材などをそのまま使い立て直した代物
0132人間七七四年
2010/11/20(土) 23:10:21ID:gkBLlEh3知って、たまに訪ねたりしてたな。あのあたり(北摂は)、高槻の芥川城など、
戦国の城が結構ありました。実家の静岡県西部(遠州)も小さいながら高天神や
井伊谷など城趾がありますよ。実家から歩いてすぐのとこに今は東照宮の引馬城もあります。
最近は、岩井先生の時代小説の影響で近江の六角・京極などの城趾巡りを計画中です。
0133人間七七四年
2010/11/20(土) 23:23:59ID:D5dfdFGVそのせいでみんな小粒になってある程度以上まとまった勢力とは戦えなかった
0134人間七七四年
2010/11/20(土) 23:29:59ID:gkBLlEh3三好に追い出された大樹(将軍)側の本陣である東山霊山城って
行ったことありますか?龍馬の墓よりも上なんでしょうかね?
0135人間七七四年
2010/11/20(土) 23:52:57ID:D5dfdFGV京都の場合は古い寺の跡とかを探して東山の山中をウロウロしたことは
あるけど城の方面は知識が薄い・・・
如意ヶ岳(大文字山)の千人塚(足利義輝が三好、松永に負けた場所の
一つで後世大量の人骨が出たところ)とかではいろいろ想像して戦慄
したことがあるけど・・・もうあたりも見えなくなるくらい暗かったし
0136人間七七四年
2010/11/20(土) 23:56:26ID:s72J+jJA上にあるようですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/27125849.html
0137人間七七四年
2010/11/21(日) 00:01:07ID:0rQSC9hI冬の間にでも機会があれば行ってみるよ
0138人間七七四年
2010/11/21(日) 05:57:04ID:WWN7AP6Y0139人間七七四年
2010/11/21(日) 09:48:13ID:Kxmamy/y池沼ですか?でかい城?(笑)
デカイ城勝負?
バカ?何言ってるのこの人(笑)
0141人間七七四年
2010/11/21(日) 10:53:18ID:jIJBjCM6草が枯れて地形が見やすくなるし。
ただ、泥棒草がくっついてしょうがない。
0143人間七七四年
2010/11/21(日) 13:52:09ID:LkamGcrQ0144人間七七四年
2010/11/21(日) 14:13:49ID:RDkpDaI8小さい城だったが意外と小奇麗で、駐車場が満車で人も多かった。
関西人の歴史的建築物を大事にする心が伝わる城だった。
猿小屋とかなくてよかったです笑
0145人間七七四年
2010/11/21(日) 14:30:37ID:faOchuNNどんだけ負け犬根性で400年以上前の風景自慢してんだよ痛いわ。
そんなに大事なら城域の学校とかコンクリート建築物を早くぶっ壊し
信号機や道路や橋も壊して堀を復活させて木橋や土橋をかけろや。
0146人間七七四年
2010/11/21(日) 16:00:23ID:RDkpDaI8頭大丈夫か?そんな事するわけ無いだろ
0147人間七七四年
2010/11/21(日) 16:25:49ID:5B4Pb+Yw行った事あるけどよく見てなかったしすっかり忘れてた
清正さんも穴太衆もびっくりしそうだ
グスクも負けず劣らずだが、沖縄とか行きにくいな
0148人間七七四年
2010/11/21(日) 17:00:55ID:BsfbHcAk沖縄暖かいから冬場でも冬眠しないからなぁ・・・
0151人間七七四年
2010/11/22(月) 18:33:16ID:J4Ove5Bn川越城
岩槻城
忍城
0152人間七七四年
2010/11/22(月) 19:36:52ID:MzDCtL7E何市にあるの?
0154人間七七四年
2010/11/22(月) 20:04:49ID:HWWFLCKa0155人間七七四年
2010/11/22(月) 20:21:39ID:clJ96hXd0156人間七七四年
2010/11/22(月) 21:07:29ID:xoKFW2eT一押しグルメ豆腐ラーメンとかいう哀れな名物食べて帰っただけ
0157人間七七四年
2010/11/22(月) 21:13:21ID:dEZODsz3ひな人形を買って帰れ
0158人間七七四年
2010/11/22(月) 21:47:44ID:BOKt4fHNに見えた
0159人間七七四年
2010/11/22(月) 22:21:56ID:MzDCtL7E今度行くつもり
0160仙台藩百姓
2010/11/23(火) 07:32:01ID:OhtI8o/E0161人間七七四年
2010/11/23(火) 09:30:38ID:pv9BH3i80162人間七七四年
2010/11/23(火) 11:37:54ID:M68dTTw+人口なんて140万くらいでそのうちネット環境にある奴、城郭に興味がある奴を考え
しかもここに来るのなんて1人、せいぜい2人だろ
0163人間七七四年
2010/11/23(火) 11:45:43ID:nQ+OGLiP観光に行ったとしても比叡山延暦寺くらいだな
まあ比叡山もみんな京都だと思って行ってるわけだがw
0164人間七七四年
2010/11/23(火) 11:53:25ID:CPTIhNWDウチの母親とかでもJRの宣伝のおかげか彦根+醒ヶ井のバイカモとかに行ってた
比叡山その他の大津周辺が京都の延長線扱いされてるのは同意だがw
まあ、一般旅行者の話はそんなもん
でもここは城スレなんだし、滋賀とか超メジャーだろ
0165人間七七四年
2010/11/23(火) 13:01:48ID:H99VebgL山城登る自信がないので、近くにある田丸城でほんわかしてる。
小さい城もいいなぁ
0166人間七七四年
2010/11/23(火) 13:12:01ID:2twpphV2碑しかない…
愛知です。
0167人間七七四年
2010/11/23(火) 13:20:56ID:RLA4NWeYどこにあったかも分かんないよ・・・適当な場所に碑はあるが
0168人間七七四年
2010/11/23(火) 16:36:54ID:04mZD1Acは?極一般的な日本人が旅行で行ってみたいと思うところなんて、
沖縄、北海道、京都くらいだろ?
んでおまえは仮にも戦国時代に興味あるんだろ。
安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀に興味ないっておまえ人間やめて死ねよゴミクズが。
0169人間七七四年
2010/11/23(火) 17:19:19ID:EzDlxn1p0170人間七七四年
2010/11/23(火) 17:48:17ID:zVHESWXhこの近くじゃ昔はえみしとの国境で城が築かれたみたいだが
海が向こうにあり、山や丘があり、湧き水があって、川や潟がある
だから隠れた城が幾つも築かれたに違いない(´・ω・`)
0171人間七七四年
2010/11/23(火) 17:54:39ID:z2Kg+s3l司馬遼太郎やら白洲正子やら井上靖やら日本文化に造詣深い文化人は
城郭に限らず滋賀の文化財や風景を日本で一押しに挙げることが多いからな
何も滋賀県民だけが滋賀を宣伝してるわけではない
0172人間七七四年
2010/11/23(火) 18:38:16ID:pGuHWHsr0173人間七七四年
2010/11/23(火) 19:22:16ID:5egNsK6P>安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀
戦国板なのに名前を挙げるのは
誰でも知ってる観光地の城ばかりwww
流石だなw
0174人間七七四年
2010/11/23(火) 19:49:42ID:bXOEg4rXまだ戦国初心者か?のぶやぼゲーム厨か?
DQN信長とかとっくに興味失せてるわ。
滋賀県は観光で神戸大阪京都とかと張り合ってるつもり?バカだろ?正直、滋賀県なんてどうでもいいわ。
>>171結局、開発から遅れたド田舎ってことだろ。コンビニや信号機も指で数えるくらいしか無いんだろうな可哀想に。
0175人間七七四年
2010/11/23(火) 20:39:56ID:ZupoJqj9名城とは江戸城や大坂城・名古屋城のように、近世末期の時点で残っていた城を指して言うんだろ。
中世末期で廃城になった鉢形城のどこが名城なんだ?
0176人間七七四年
2010/11/23(火) 20:59:31ID:Hv7UZH+L0177人間七七四年
2010/11/23(火) 21:22:58ID:+ZOCs8Qo本来の要塞としての機能をいかに発揮できるかが重要なはず。
見た目の美しさとか複雑な構造とか技術の高さとかは別問題。
0178人間七七四年
2010/11/23(火) 21:51:02ID:Hv7UZH+L0179人間七七四年
2010/11/23(火) 21:53:02ID:VZNzPGmy0182人間七七四年
2010/11/23(火) 22:26:49ID:+ZOCs8Qoいかれてんの?
0183人間七七四年
2010/11/23(火) 22:34:39ID:NOFlqfhJ政治的機能の強い近世の城とはいろいろな意味で違ってたような。
全国に3万とも4万あり各村にあったともいうし。
0184人間七七四年
2010/11/23(火) 22:41:23ID:VZNzPGmyうんざりした住民が最後に侵略した領主に城の破却をお願いして呑まれ、み
んな総出で跡形もなくぶち壊して田畑にしたっていう伝承がある
もちろん場所も良く分かんなくなってる
まあ、その領主の戦略にそこが重要でなかったってことだろうが
0186人間七七四年
2010/11/23(火) 23:06:47ID:1xlbSPMO0187人間七七四年
2010/11/24(水) 04:50:40ID:iTOLV8xB0188人間七七四年
2010/11/24(水) 08:18:06ID:k6tGfoXVおまえは一生芸術が理解出来ない無教養人。
なぜ後世で評価されてるから少ない脳みそで考えろ。
>>174
>DQN信長とかとっくに興味失せてるわ(キリッ)
素人が馬鹿丸出しw
0189人間七七四年
2010/11/24(水) 08:31:29ID:6cwIQHNb0190人間七七四年
2010/11/24(水) 09:10:47ID:8bxC32nb滋賀の平均所得や人口増加率は日本トップ5に入る
少なくとも北関東や東北など比較の対象にならないほど豊か
0191人間七七四年
2010/11/24(水) 11:22:10ID:FQgnWPVL0192人間七七四年
2010/11/24(水) 12:41:30ID:hzuGfow+週末に岡崎と長篠行ってきます
0193人間七七四年
2010/11/24(水) 18:09:01ID:R9M4/GsB良い包丁は使われてすり減って後世に残らない。
良い刀はイザというときの為の備えだからすり減らずに後世に残った物も多い。
0195人間七七四年
2010/11/24(水) 23:28:37ID:hzuGfow+年末に城巡り計画とか立ててる人いないの?
0196人間七七四年
2010/11/25(木) 00:51:16ID:k9sZJ09i0197人間七七四年
2010/11/25(木) 00:53:58ID:WCPZy8Bg0198人間七七四年
2010/11/25(木) 11:12:15ID:cWWgeyOv岩村・苗木・郡上八幡のうち二つ以上を一日に見ることは可能?車なしで。
0199人間七七四年
2010/11/25(木) 16:55:24ID:nAu4no68日が落ちるのが早いこの時期以降に車なしだとそこら3城全部は厳しい。
交通アクセス絶望的な郡上八幡を諦めれば可能。
郡上八幡に行くなら電車が不便だから岐阜駅前のバスで行く方がいい。
郡上だけじゃ勿体無いなら郡上見学は城のみに限定し郡上からバスで岐阜駅に戻ってきてから
電車に乗って長浜城を見て新幹線で帰宅するとかなら充分に可能だが。
0200仙台藩百姓
2010/11/25(木) 18:52:37ID:rqg60Dddだから初詣に託つけて行くのだお( ^ω^)
そうすれば家族や恋人、友人などを道連れにしやすいお( ^ω^)
漏れはいつもその手を使っていたけど最近は手口がバレて却下される事が多いお(´・ω・`)
0201人間七七四年
2010/11/25(木) 18:59:04ID:YH/ZvfoA宗祇水とか寺の庭園とか水路の鯉とか見るべし。
0203人間七七四年
2010/11/25(木) 20:23:24ID:nmsqfMWo備中高松城なら最上稲荷に逝くついでに寄れるため道連れにしやすい
0204人間七七四年
2010/11/25(木) 21:08:40ID:0jQ3Xj1n0205人間七七四年
2010/11/25(木) 22:50:19ID:5NMYLjI7おれも土曜に岡崎城行くぜ!
本多忠勝生誕450年?だかで特別展やってるから、楽しみー
三河武士の館・家康館の関が原ジオラマはハマるよー
0208人間七七四年
2010/11/26(金) 06:21:04ID:qUW4Og77寒かった思い出がある
0209人間七七四年
2010/11/26(金) 08:17:08ID:grOTijuH0210人間七七四年
2010/11/26(金) 08:28:36ID:XpP1ht8V会津若松城は大手門の正面にラブホがあったが、いまでもあるのか。
0211人間七七四年
2010/11/26(金) 09:05:34ID:+/a839de弘前城くらいの広さが確保できれば良いのにな。
0212人間七七四年
2010/11/26(金) 17:09:39ID:ikSl85I6弘前のは261万人とかがいく日本有数の祭りだぞ
0213人間七七四年
2010/11/26(金) 18:48:14ID:SlVl0FGh0214人間七七四年
2010/11/26(金) 19:53:20ID:qIzEfw1J0215人間七七四年
2010/11/26(金) 20:33:27ID:49RsSFwh0216人間七七四年
2010/11/26(金) 22:00:20ID:oiTPaAJiそういや、金さえあれば正確に再現できる条件(根拠)が揃ってる天守ってどこどこ?
0217人間七七四年
2010/11/26(金) 22:04:46ID:MC0Xk11H嫡子なら江戸で生まれて江戸で育ち、在国している期間の方が短い。
0218人間七七四年
2010/11/26(金) 22:22:20ID:qUW4Og77本家が途絶えたのでスペアだった彼が藩主になれたけどな
苦労人にしては郷士に対してのあの仕打ちはいかに、、、
0219人間七七四年
2010/11/26(金) 22:26:15ID:oUY1amAd0222人間七七四年
2010/11/27(土) 15:01:16ID:wneF8Yjz冬にひとり、バイクで旅する俺によく似ている。
君(城)と俺は似たもの同士かもしれないね。
0223人間七七四年
2010/11/27(土) 15:13:40ID:TiQontkn虫もいないし、山は登ってるうちに暑くなってくるし
0224人間七七四年
2010/11/27(土) 17:04:31ID:e74VZa1Y広島も大丈夫じゃなかな。
基本的に戦災で焼失した天守はその前に実測していると思われる。
少なくとも、内部写真も豊富って感じかな。
>>223
一番良いのは春先芽吹く前くらいかな。
冬でも初めのころはまだ木に葉っぱが結構付いているけど、春先に行くと見通しが一番いい感じ。
0225人間七七四年
2010/11/27(土) 18:05:59ID:TiQontkn0226人間七七四年
2010/11/27(土) 18:09:43ID:y6lgzvhH特に山間にある山城なんか16時過ぎなのに夕闇に暮れて
写真撮りにくいし、堀切なのか単なるくぼみなのか判別に困る事も・・・
0227人間七七四年
2010/11/27(土) 18:24:50ID:PlGejcs+0228人間七七四年
2010/11/27(土) 18:45:24ID:e74VZa1Y一日で一番日照時間が短いのは12月22日の冬至
それから月日が進むにつれて日照時間は長くなる。
春先に近い頃は今よりも一日が長いはず。
0229人間七七四年
2010/11/27(土) 18:56:40ID:y6lgzvhHあるよ、つーか、あったと言うべきか↓
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/12/079/index.html
0230人間七七四年
2010/11/27(土) 20:37:20ID:Vt6NjajKおーい龍馬読んでくれ
0232人間七七四年
2010/11/27(土) 21:05:22ID:hZw9KJkb容堂はそんなに酷い差別主義者じゃねーよ。
容堂が差別してたってのは捏造だから。
>>229
ススキノの江戸城や大阪城
0235人間七七四年
2010/11/28(日) 05:12:11ID:AWMZzEKu明治になるまで陣屋だったのです。
しかも、明治5年には取り壊されて、現在は学校が建ってました。by園部
素人が見ても楽しめる城はありませんか?
0236人間七七四年
2010/11/28(日) 09:25:22ID:qVpdfx2K0237人間七七四年
2010/11/28(日) 11:09:27ID:77DsWbA0現役の学校だし見学は難易度高いな
普通に観光地になっているとこ行けばいいんでない?
0238人間七七四年
2010/11/28(日) 12:01:29ID:LFuWRq9S0239人間七七四年
2010/11/28(日) 12:02:22ID:LFuWRq9S0240人間七七四年
2010/11/28(日) 12:38:25ID:AzgUMFgD0241人間七七四年
2010/11/28(日) 19:43:58ID:2t/Q5oGhでも実際に武市らをはじめ50人近く郷士を処刑してるしな、、、
0242人間七七四年
2010/11/28(日) 19:45:28ID:2t/Q5oGh城跡行って涙が出たのは生まれて初めて
0243人間七七四年
2010/11/28(日) 20:06:08ID:GXo/F5mm明日から福岡に出張なんで時間を見つけてレンタカーで足を伸ばしてみるよ
サンキュー
始発で出るのでもう寝ます
0244人間七七四年
2010/11/28(日) 20:18:46ID:Tc25J4qx豊後竹田を歩く軍神第一号様とロシアで荒城の月きたー!
0245人間七七四年
2010/11/28(日) 20:40:47ID:ZDXSzvLt領民はどれだけ迷惑をかけられたものかと、できないながらも想像したな。
歩いて上がるだけでも一苦労。
実用性がないから廃れたんだろ。
0246人間七七四年
2010/11/28(日) 21:36:47ID:2t/Q5oGh与えられた土地がここだった
苦労人であった彼はここの領民に対し善政をしき領民からかなり慕われたわけだ
ちなみに竹田城は赤松がきちんと領民に報酬を支払い建てた城
しかし悲劇は起きた
関ヶ原の敗戦
彼は宇喜多の妹の婿であったため家康に切腹させられてしまう
領民はひどく悲しんだという
しかし城跡は残った
地元にとって最高の贈り物だろう
今も彼は地元から慕われてるようだ
0247人間七七四年
2010/11/28(日) 21:40:47ID:ZDXSzvLt豊臣秀長の出番がないぞ
0248人間七七四年
2010/11/28(日) 21:46:19ID:GXo/F5mm有馬とか旗本にいろいろとか
5千石のとか、ヘタな大名よりよほどいいぞ
0249人間七七四年
2010/11/28(日) 23:30:17ID:ML9BVOBB有馬頼寧がそうなんだっけ?
>赤松氏の分家筋
0250人間七七四年
2010/11/28(日) 23:40:39ID:MCh1fWSF城に関係ないけどその人の爺さんは岩倉具視だったりもする
で、外戚の曾孫が・・・w
さらにその分家筋だけど、有馬頼底は臨済宗相国寺派管長とかしてる
本もいろいろ書いてる人だし、金閣寺・銀閣寺もこの寺の子分
そしてその子供は・・・一般人なのでまだ内緒
0251人間七七四年
2010/11/29(月) 02:00:15ID:Ava4ModB一時、近くの三田城主になってた気がするが
0252人間七七四年
2010/11/29(月) 08:28:47ID:mhILaY/f久留米城は駐車場から見たら期待大だったのに、内部はあれれだった。
0253人間七七四年
2010/11/29(月) 08:56:12ID:HDj4mD250254人間七七四年
2010/11/29(月) 18:52:16ID:D816EUN/0255人間七七四年
2010/11/29(月) 18:58:29ID:lHM9lYS10256人間七七四年
2010/11/29(月) 19:24:08ID:ClDt8fSDhttp://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/101129/7_100619.jpeg
0257人間七七四年
2010/11/30(火) 00:38:41ID:jiqeF35i虎口が見事に現存してるから絶対に見た方がいい。
高石垣がまたすごい迫力だし復興された御殿のデキも最高。
>>239>>244
大分県はまだまだ城下町の雰囲気が往時の姿で遺ってるからタイムスリップしたような気持ちになるよな。
>>241
上士と下士の対立と京の政変の影響
容堂は下士を以て上士の牽制をしてたと思われる。
上士を抑えるためには下士が必要だった。
>>243
福岡県から行くのは大分県の岡城?兵庫県の竹田城?
0258人間七七四年
2010/11/30(火) 04:51:32ID:goEhNmmN江戸時代にタイムスリップと言えば山口県萩市もすごいぞ
ドラマのロケにも使えるくらい
あと彦根もそこそこ残ってるよ
共通して言えることは双方とも雄藩の城下町でありながら戦争で空襲に会わなかったところ
0259人間七七四年
2010/11/30(火) 08:38:06ID:YJaKZ5vn篠山城のあれは馬出しだね。
御殿じゃなくて書院。考証できないから障壁画の類が無い、という素直さがよかった。
0260人間七七四年
2010/11/30(火) 19:53:24ID:vcsrrSjj>上士を抑えるためには下士が必要だった。
?
一豊時代に元長宗我部の郷士を押さえる事が出来ず掛川からの家臣を役職の要衝に置いた事が身分の上下の発端のはずだが?
容堂が始めた事じゃないはず。
0261人間七七四年
2010/11/30(火) 20:26:22ID:goEhNmmNそこで山内は長宗我部直属の家臣らを言うこと聞かないと盛親を殺すと脅し一領具足の幹部達を討たせる
その後、長宗我部直属の家臣らをほとんどクビにして土佐入りを果たす
一豊は一領具足を押さえるため相撲大会にかこつけて種崎浜に集めて大量の銃で大量虐殺
さらに一領具足を農民に格下げを目論むが強妻千代にそんな事をすれば全面戦争になりたとえ一領具足を全滅させても徳川にお取り潰しの上、切腹させわれると説得されやむを得ず一領具足を郷士として雇い入れる
ちなみに一領具足時代は戦争に行くかわりに年貢はただ、ただし給料は無し
が郷士なら正式な武士として給料をもらえる
郷士達は喜んだがただし上士とは圧倒的な身分差をつけられた
一領具足時代は武士と農民を一緒にした身分から一転武士として誇りをもてる一方で上士から屈辱な扱いを受けるという立場にさらされた訳だ
幕末では恨みのある徳川では無く何の恨みもない天皇万歳という行動に移るのも無理は無い
0262人間七七四年
2010/11/30(火) 20:32:38ID:TqbFNwsA>>257は、容堂が上士と下士を作ったとは書いてないぞ、落ち着いて読むんだ
政治上両者の存在を必要としたといってるだけだ
そもそも260が言うような基本事項を知らないやつなんていないだろw
0263人間七七四年
2010/11/30(火) 20:49:45ID:jiqeF35i0264人間七七四年
2010/11/30(火) 23:25:48ID:goEhNmmN後に坂本龍馬を生み出し結果的に政権を倒されるなんて皮肉な結果だな
0265人間七七四年
2010/11/30(火) 23:27:42ID:OFM+wjju0266人間七七四年
2010/11/30(火) 23:41:06ID:6q2pCOnU潰す為に土佐を宛がえたのではないかと穿った考え方も出来る
互いにつぶし合って疲弊したところで譜代や親藩に入れ替えるとか
0268人間七七四年
2010/12/01(水) 00:27:50ID:Ei2020ycそうか?
容堂以前から行われていた事で、あえて容堂がと書く事は容堂がそのようにしたと受け止められてもおかしくないと思うが。
容堂とそれ以前の違いは何?
0269人間七七四年
2010/12/01(水) 00:54:55ID:jmbeKCuF秀吉が九州を制した時、簡単にはおさめられない肥後を大嫌いは佐々成政に任せたら案の定、強引なやり方でおさめようとして反乱を受け結局佐々はおとり潰しの上、改易した例がある
徳川にとっては山内はお気に入りだが場合によってはおとり潰ししても構わない
どっちにしても長宗我部を大名としておいとくのは不気味だが山内は律儀だしな
0270人間七七四年
2010/12/01(水) 01:00:19ID:jmbeKCuFなんか土佐スレになってきたぞ
それはともかく容堂はとやかく批判されてるが幕末の時にたまたま藩主だっただけに過ぎない
彼自体はたとえ郷士でも実力があれば引き上げてもいい考えがあった
武市を引き上げてなかったのは彼が徳川を差し置いて天皇万歳という態度だったので敵視していただけ
まっいずれにしても気に入らない人物だがな
0271人間七七四年
2010/12/01(水) 01:25:27ID:SRbRt7/c上士に取り立てたりしてるし岩崎弥太郎の才覚も認めてた。
0273人間七七四年
2010/12/01(水) 08:33:01ID:NWxrElpaもし嫌いならあっちへ逝け。
0274人間七七四年
2010/12/01(水) 09:58:25ID:6Nb6EbbO幕末の話だったら明らかに板違い
0275人間七七四年
2010/12/01(水) 12:30:15ID:8hXaerng実際に行ったことある城の中で、自分の予想以上にいい感じだった城ってある?
事前のリサーチの有無や知識の多寡、あるいは一般的な知名度を問わず、
あくまで主観として。
俺は笠間や高取などの山城にその傾向が強いかな
0276人間七七四年
2010/12/01(水) 14:39:04ID:Qt69w2MY以外と良かったと思うことが多い。
0277人間七七四年
2010/12/01(水) 14:45:55ID:u1i/uwym0278人間七七四年
2010/12/01(水) 17:34:12ID:4o0p0rmM手つかず故に遺構が程よい状態で残ってた時の悦びといや・・・
0279人間七七四年
2010/12/01(水) 17:38:19ID:KZotdPn7土塁が有って驚いた。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/naramhamati.htm
福島県会津美里町の向羽黒山城も眺めが良い。田んぼが広がってるから実りの季節が良かろう。
0280人間七七四年
2010/12/01(水) 19:13:11ID:SRbRt7/cだらだら箕輪城に行ったら
郭と郭を分ける
土橋まで存在していて
脳汁でまくりだった…
0281人間七七四年
2010/12/01(水) 23:29:25ID:l06OVMsQ0282人間七七四年
2010/12/02(木) 01:56:32ID:w8kquB4W0283人間七七四年
2010/12/02(木) 02:05:41ID:1Lo8H5Bh大堀切いいよ~(・ω・)~
0284人間七七四年
2010/12/02(木) 12:51:02ID:HFEvYhb1岩村城だな。
100名城制覇のために言っとくか・・という気分だったのに
明知鉄道は味のある路線だし、岩村駅から古い町並みを歩いていくのがいい。
気に入ったから毎年行ってるよ!
0285人間七七四年
2010/12/02(木) 16:17:05ID:yBuZd+3I木々をすべて刈ってある側の入り口が一番カッコイい。
0286人間七七四年
2010/12/02(木) 18:56:35ID:PqPk1WRZ完全に松阪城のついでに行ったのに、予想外によかった
あと本佐倉城も佐倉城よりよかったなw
人があまりいなくて、かつよく整備されてる戦国時代の城は好きだ
0287人間七七四年
2010/12/03(金) 00:15:54ID:yHRUmuHK0289人間七七四年
2010/12/03(金) 05:43:34ID:zcY9Wc25野宿しょうと思ったくらいだから
0290人間七七四年
2010/12/03(金) 08:51:12ID:6qf1L6HA田丸城はよいね。
あれほどの規模で石垣が残っているとは思わなった。
城内にある中学校の生徒がいちいち挨拶してくれて気持ちよかった。
役所では資料くれた。詳しくもないけど、気持ちが嬉しい。
0292人間七七四年
2010/12/03(金) 13:32:34ID:moR+qio80293人間七七四年
2010/12/03(金) 16:30:45ID:jJf+spw3彼女を喜ばせることができました。ありがとうございました。
0294人間七七四年
2010/12/03(金) 18:42:02ID:o+o0gV/nどうせ使うことは一生ない小便道具なのに…
0295人間七七四年
2010/12/03(金) 19:51:33ID:/KFOAaBy予想以上の石垣の見事さと江戸期から幕末までの間の新旧の歴史が見えて
石垣萌えの自分としてはかなり満足した城址だった。
野面と切り込みハギであそこまで高く積み上げる技術はすげぇ。
街のど真中に残ってる石垣だけの城址としては、福井城址以上に面白い。
0296人間七七四年
2010/12/03(金) 22:30:55ID:iBJfCzni「火天の城」ってワケワカメな映画を
お金を出して見に行ってしまったことを思い出してしまった・・・
0297人間七七四年
2010/12/03(金) 22:35:24ID:u7j7PV9g0298人間七七四年
2010/12/03(金) 22:36:38ID:u7j7PV9g映画もそこまでわけわからなくないと思うんだが
そして今時ワケワカメって
0299人間七七四年
2010/12/03(金) 23:30:12ID:SpLBx3KT岡山県和気町で採取される食用の海藻
瀬戸内海側の住民の間では古くから食用にされていた
町は近年ブランド化を試みたが元々の採取量が少なく
流通も町内に限られていたため諦めた模様
以来和気の住民はこの話題を出すと「今時和気ワカメ?」と話を避けるとか・・・
0300人間七七四年
2010/12/04(土) 00:12:43ID:hWDDm1q6原作と映像化は違うものだと知りながら少しは期待していたもので
息子役が映像受けのためか娘になってたり
大竹しのぶが傘さしてたり(あの時代の庶民がああいう傘はささないだろ)
色々とがっかりした面が結構あったんでね。
0301sage
2010/12/04(土) 00:51:24ID:yFw9q8Njその違和感には同意。原作は、安土城の吹き抜けを否定する理由として、
火災の問題に加えて風によるねじれに対する剛性の低さなどが言及されていて、
構造設計に携わってる俺でも感心してしまった
0302人間七七四年
2010/12/04(土) 00:56:20ID:sxTcNZYC>火天の城
0303人間七七四年
2010/12/04(土) 09:48:19ID:rYPytEYc仙台人はそれを絶対に誉めない法則がある事実
0304人間七七四年
2010/12/04(土) 10:07:15ID:yFw9q8Nj櫓とか復元すりゃよいのに
0305仙台藩百姓
2010/12/04(土) 12:45:35ID:yi4iJjlAほほお( ^ω^)
一体どのような調査方法で導き出したのだお?( ^ω^)
絶対と言い切るからには相当なものだおうね( ^ω^)ゴゴゴ…
0307人間七七四年
2010/12/04(土) 17:23:49ID:EpVEx2QX結局世渡り上手なだけ
0309人間七七四年
2010/12/04(土) 17:49:56ID:Jv3XJcuJ古写真をはじめ内部構造を記した古文献とかも必要らしい。
大体、現在は木造で復元するから莫大な財源が必要になる。
0310人間七七四年
2010/12/04(土) 17:57:47ID:iIBKrNDz0312人間七七四年
2010/12/04(土) 18:25:58ID:YTgX3tpY関東民は歴史文化を愛する心がないから、朽ちたボロ雑巾みたいな城しかないし
江戸城の天守が何時まで経っても再建されない笑
0313人間七七四年
2010/12/04(土) 18:33:00ID:0En1wG8M戦国の城を語る資格なしだな
0314仙台藩百姓
2010/12/04(土) 18:50:24ID:yi4iJjlAそんな当たり前の事を聞くものではないお( ^ω^)
どこの国、どこの街にも自分の土地が一番だと思っている田舎者はいるお( ^ω^)
0315人間七七四年
2010/12/04(土) 19:13:13ID:yFw9q8Nj俺は高校まで山形で、大学〜院まで仙台、社会人から東京〜なので
東北六県には全く偏見ないよ
義光公も政宗公も好きだし
ただ、石垣のある城が少ないのが…
0316人間七七四年
2010/12/04(土) 22:56:21ID:EpVEx2QX江戸城は天子様の住むお城
天守閣が建てられないのは致し方ない
ただ関東の各城が殆ど再建されていないのは?という感じだけどな
0317人間七七四年
2010/12/04(土) 23:02:55ID:7ODilKyl大阪城は徳川天守台に豊臣天守だ。
戦前の鉄筋だから評価できるというのは詭弁。
無いほうがいい。
0318人間七七四年
2010/12/04(土) 23:09:48ID:sxTcNZYC宅地や学校、図書館等が代わりに建っている。
宇都宮城一部が再建されているが土塁があまりにも醜い。
復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
0319人間七七四年
2010/12/04(土) 23:30:18ID:6w4ytw41>復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
現地を見たら敷地が半分しか無いの判りそうなもんだが?
あまりに酷いのは確かだけどちゃんとした復元だと予算が出ないんでしょう、多分。
0320人間七七四年
2010/12/05(日) 00:15:37ID:hB0ch6lf規模の事を言っているのではないぞ。
土塁が往時の通り作れないのでコンクリート製になったと言う理由だと言う事だ。
0321人間七七四年
2010/12/05(日) 00:22:55ID:5Tb8o3xp規模は小さいもののよい感じで復元されていたな
当時の居館を囲む土塁と言うのはこういうものかと
0323人間七七四年
2010/12/05(日) 00:54:08ID:3lvP8Phy当時そのままに復元なんて無理だから重要なとこだけ復元で十分だろ
0325人間七七四年
2010/12/05(日) 01:36:44ID:hB0ch6lfまぁ、憶測ではそんなところだろうけど、もしそれが事実なら、市民に対し嘘をついている事にならないか?
>>323,..324
今後、清水門と御殿も復元するらしい。
清水門が復元されるとなると、内枡形も復元するのだろうか?
今度はちゃんとやってほしいな。
0326人間七七四年
2010/12/05(日) 11:56:28ID:/X4GBM0O今、発売中の『週刊文春』12月9日号の後半のカラー・グラビア
〜時を超える「夜城」〜 (撮影)丸田あつし
〜〜歴史好き、城愛好家でもそうそう目にできない、真夜中の城。
闇の中に佇む名城は、まるで過去にタイムスリップしたかのようだ〜〜
「撮影で訪れた土地の近くに城があれば、
深夜に出かけていって、静寂の中でシャッターを切る。
時代を超えて過去にタイムスリップしたような感覚になります。」by丸田あつし
城好き・夜景好きのオレにはたまらんぜ!
夜に写した城の写真集、今から出版が待ち遠しい!
0327人間七七四年
2010/12/05(日) 12:29:54ID:BrTEeqQD彦根の夜桜とか昼とウソみたいに人がいなくなって幻想的だった
0328人間七七四年
2010/12/05(日) 12:43:52ID:4unj3228その火の揺らめきが城に映り込む写真が見たい。
引火したらやべーけど
0329人間七七四年
2010/12/05(日) 15:51:53ID:3lvP8Phy俺はちょうど秋の夕暮時の、荒涼とした土塁の風景がいい。
0330人間七七四年
2010/12/05(日) 19:11:51ID:bVxPkx/3忍城攻防戦が舞台と言う設定がおもしろい
0331人間七七四年
2010/12/05(日) 19:19:43ID:DP1+dRhQ年明けに月山富田城、米子城、鳥取城へ
1泊2日の旅に行くよ!
月山富田城は、ケータイで下らない愚痴を聞かされたおかげで
主郭部の写真とれなかったから、再訪。
他二つは初めて行く。
鳥取の温泉に泊まるよ。砂丘とB級グルメの鳥取カレー楽しみー
0332人間七七四年
2010/12/05(日) 20:36:36ID:WfFVgqSx山陰歴史館が意外な定休日で涙をのんだおれ。
0333人間七七四年
2010/12/05(日) 20:37:15ID:OhMnjEqC0334人間七七四年
2010/12/05(日) 21:02:21ID:j5+g1aql中国山地の蒜山から大山一望。
0335人間七七四年
2010/12/05(日) 21:34:56ID:EmQStiaKどこに住んでるの?
俺は滋賀県からはるばる行ってきたけど、、、
0337人間七七四年
2010/12/05(日) 21:54:10ID:5Tb8o3xp0338人間七七四年
2010/12/06(月) 02:03:34ID:oAff0odx人気のない荒地に石垣の跡とかがある場所に、ロマンを感じる
0339人間七七四年
2010/12/06(月) 04:07:06ID:HrMbFfKa日曜に昼に上で昼寝してても誰一人来なかったりした
最近は早朝や夜以外いつ行ってもジジババがいる
0340人間七七四年
2010/12/06(月) 05:36:07ID:KCjduyrt観光客の多さにびっくりしたよ
それにしても天空の城ラピュタそっくりだったな
0342人間七七四年
2010/12/06(月) 21:40:28ID:K4sISUPS竹田城は、10月に行ったら腐女子や鉄ヲタまでいたからなw
おととしまでは、マッタリできたんだけどなー
最近は、観音寺城にまで腐女子がいやがるからな!
0343人間七七四年
2010/12/06(月) 21:41:37ID:lubc6Ulc0344人間七七四年
2010/12/06(月) 22:14:12ID:tZeaFIY9一人で行くのって流石に危ないよね
0346人間七七四年
2010/12/06(月) 22:25:32ID:K4sISUPS小谷城は、観光客多いから大丈夫。
けっこう一人もいたよ。
しかし、清水谷の木の根元に靴が揃えて置いてあったのにはビビった。
観音寺も熊が出るとは聞かないなー
中腹に観音正寺という大きめな寺があるし。
0347人間七七四年
2010/12/06(月) 23:47:23ID:tZeaFIY9大河の影響かな?でもクマーが出るかもしれないので鈴とかは持って行きます
情報サンクスです
0348人間七七四年
2010/12/07(火) 00:13:16ID:oAbrbSM+0349人間七七四年
2010/12/07(火) 00:22:01ID:SSRCfNxt「うおおおおおおおっ!うっぎゃああああああああ!はわぁああああ!」
って叫びながら頂上の方を目指してたら、上から下りてきた老夫婦に気の毒
な目で見られたことある
0350人間七七四年
2010/12/07(火) 04:40:18ID:M1gw1BTg黒っぽいのでよく間違えるけどパニックにならないように
30回くらい登ってますがまだ一度も熊には出くわしてませんが
0351人間七七四年
2010/12/07(火) 06:37:22ID:Pr0BqS6o0352吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 09:57:50ID:FCzurIsJ俺は盆休みに観音寺城を登ったが全然大丈夫やったぞ
確かに大量に汗が出たし、途中ちょっと苦しくなったが耐えれんほどちゃう
ええ運動にもなるし疲れるぐらいがちょうどええねん
0353人間七七四年
2010/12/07(火) 10:31:51ID:dQnnw0VW0354吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 10:36:38ID:FCzurIsJまぁ俺は蚊に噛まれにく体質やから影響はなかってんけどな
蛇、蚊、熊とかが怖いとかならわかるが体力的に夏場は無理とかぬかす虚弱体質の奴が理解出来んねん
0355人間七七四年
2010/12/07(火) 13:32:24ID:O/mduBxC0356人間七七四年
2010/12/07(火) 13:38:07ID:d/q3dVZK0357人間七七四年
2010/12/07(火) 14:09:27ID:v51IQrR7下草が無い時期しか山城は行かない。
木の葉が茂るといろいろ見えないこともある。
0359人間七七四年
2010/12/07(火) 15:37:40ID:Pr0BqS6oマムシのグロテスクな姿は気持ち悪いね
城跡って極々まれに有り得ないデカさの巨大マムシいるよね…
0360人間七七四年
2010/12/07(火) 18:02:24ID:UqYDOMEbバ関東民は 馬関冬眠しちゃったかなw
0361人間七七四年
2010/12/07(火) 18:31:17ID:sfioSWZsどうしょもないなこいつ・・・
0362人間七七四年
2010/12/07(火) 18:32:54ID:8D29tFw60363人間七七四年
2010/12/07(火) 18:36:11ID:8D29tFw60364人間七七四年
2010/12/07(火) 18:44:36ID:Q7aBn24R登城の時期や手段を選ぶべきだよ
自分が体力あるからって他人をどうこう批判するのは城好きとしてどうなんだろ?
0365人間七七四年
2010/12/07(火) 18:52:10ID:oAbrbSM+問題は夏だとヤブが山城全体を覆い隠してること。その結果、
@遺構が見えない
A遺構を探って道なき山を登り降りする度にヤブを掻き分けねばならない
Bヤブには蛇やスズメバチが潜む
C手足が傷だらけ、クモの巣だらけ
観音寺のハイキングコース登る程度で『ちょっと苦しくなった』人には
登山靴でヤブを掻き分けて斜面を何度も昇り降りするのは難しいでしょうね。
0366人間七七四年
2010/12/07(火) 19:34:58ID:HqoU5XOo道をふさぐ顔の高さまでに伸びた茅に難儀しながら草を掻き分け登ると予想した以上に時間がかかる
道一杯に茂った雑草に毛虫が群がってた事もあるし、未整備の山城跡は体力的に余力はあっても精神的に堪えるよ
0367人間七七四年
2010/12/07(火) 20:44:22ID:q4yPC+PK0368人間七七四年
2010/12/07(火) 20:55:12ID:KrHiZA5Eと言っても聞く耳をもたないんだろうな。
熱中症はいつ誰が掛ってもおかしくない。
帽子と水分は必需品だ。
0369人間七七四年
2010/12/07(火) 22:07:38ID:2gX33Xkkだが、夏場に戦国の城を観察するのは季節的にあまりよくない。11月からちょうど今頃がいいだろ。
草木もかれて雪もふってない
0370吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:45:06ID:FCzurIsJ別に山城にめっちゃ登ってるからって誇れん
俺はたまにしか城に行かんのは確かに事実やがな
0371吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:51:20ID:FCzurIsJ話をすり替えるな
俺は【体力的な疲れ】と言ったやろ
レスを読み直せ
0372吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:52:27ID:FCzurIsJ育ちの良さが出とる
0373人間七七四年
2010/12/07(火) 23:54:07ID:lkRYTEts0375人間七七四年
2010/12/08(水) 00:31:49ID:d7bcpJ2Xただの登山なら子供や年寄りもやってるわ
0376吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 01:29:59ID:aaJV9wQvお前は考えが排他的すぎやw
城に興味なかったら山城なんか登るかボケ
夏場に城に登れん理由が草木が生い茂って遺構が見にくいとかやったら分かんねん
お前みたいに体力的に無理とか言ってる奴は相当な虚弱体質
0377人間七七四年
2010/12/08(水) 02:49:11ID:oXD8eigF山城見るなら山頂まで歩いて登れないとダメなの?
別にタクシー使おうと季節選ぼうと個人の自由だろう
体力ないのは認めるけど、自分に出来ることを他人が皆同じく出来ると思わないでくれよ
0378人間七七四年
2010/12/08(水) 03:16:49ID:s0ASoYbW正直、期待外れ。
難攻不落だとは思わなかった。
月山戸田城が堅固な城というより、
尼子軍そのものが強かったから落城しなかったのではないだろうか?
後、周りの環境は一乗谷とよく似ている気がする。
その他に岡城も行ってきた。
この城は凄い。
滝廉太郎の名曲の舞台だから期待したが、
実際に見事な名城だった。
島津を返り討ちにしたのも納得。
月山富田城より数倍よかった。
0379人間七七四年
2010/12/08(水) 03:35:29ID:dBdjCZOW0380人間七七四年
2010/12/08(水) 03:54:30ID:s0ASoYbW竹田城は本当に城址として深みがあるだろうか?
確かに竹田城からみる風景は美しい。
もの珍しく、名勝スポットとしては最高だろう。
でも、それ以上のものがない。
城の機能として、防御施設として、拠点として竹田城を見てみよう。
竹田城は優れた城ではなく、砦の範囲から脱却していない。
そのため実戦に向かなく、籠城できるわけもなく、防御能力も低い。
本当に城址として魅力があるのだろうか?
0381人間七七四年
2010/12/08(水) 04:10:08ID:N1uAzY0zわたしの上司の魅力は三十半ばで既婚なのに色っぽいことだけど、あなたの上司は
どういう風に魅力的?
0382吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 05:04:41ID:aaJV9wQv確かにその通りや
竹田城が一般的に知られるようになったんは幻想的な景色に魅力があるから
だから城址ファンより景色目当てのファンの方が多い
防御能力とか実用性を重視する一部のコアな城址ファンからの評価は低いと思うわ
ただあれだけ遺構が残ってるのはたいしたもん
高取城も石垣の状態が良かったな
0383人間七七四年
2010/12/08(水) 06:46:30ID:Ag+o2n+e月山冨田城の場合単体で見れば正直緩いが
周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
毛利が冨田城と対する位置に付城築き出城を一つ一つ潰して孤立させ
力押しせず1年近く兵糧攻めにしてやっと落とせた城
もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
0384人間七七四年
2010/12/08(水) 12:51:37ID:s0ASoYbW月山冨田城を見れば、毛利元就の評価が若干下がるのではないか?
>周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
毛利の敗走は月山富田城単体によるもの。
周辺の城と歩調を合わせたものでない。
>見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
元就は大内の出雲遠征にも参戦しているので、
地形や攻略の困難さをある程度わかっているはず。
>もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
毛利の包囲が徹底されていない。
周辺の自然環境は厳しくはない。
結論として毛利の攻め方がまずく、それに尼子軍そのものが強かった
ポイントは飯梨川。
尼子は飯梨川を巧みに利用している。
飯梨川を渡らせるために、誘い込みや陽動作戦の可能性あり。
周辺の拠点の陥落も尼子による陽動作戦の一環ではないだろうか?
毛利は飯梨川を渡ってから一気に尼子が出撃して毛利を叩いた。
飯梨川は毛利の退路を防ぎ役割になった。
月山富田城そのものが堅固なわけではない。
0385人間七七四年
2010/12/08(水) 14:16:47ID:6nMVUoAU美しい城=芸術。
単純に芸術として美しい。猿小屋のある小汚い小田原城より幾分も価値がある。
正月はばいくで津山城をみてくるので君たちに結果を報告してあげるよ。
0386人間七七四年
2010/12/08(水) 18:47:38ID:eBb0uqdj0387人間七七四年
2010/12/08(水) 18:48:23ID:ItDbwCvo0388人間七七四年
2010/12/08(水) 21:33:39ID:d7bcpJ2X0389吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 21:53:49ID:aaJV9wQv今の内に足腰鍛えとかな老後山城巡りどころじゃなくなんのに
視野の狭い奴らやのうw
0390人間七七四年
2010/12/08(水) 21:59:37ID:z2fzdfx6ちなみに賎ガ岳の合戦場にまでロープウェーがあるけどお金もったいないしな
0391人間七七四年
2010/12/08(水) 22:04:48ID:oXD8eigF言っちゃう人がいるんだね
よく恥ずかしくないね
0392人間七七四年
2010/12/08(水) 22:26:27ID:cqz5duiM天守が残っていますが保存状態としては良好なのでしょうか?
0393人間七七四年
2010/12/08(水) 22:37:28ID:d7bcpJ2X0394人間七七四年
2010/12/08(水) 22:39:39ID:oXD8eigF山歩道を登って山頂に出る。
傾斜は比較的緩い。
ギリギリまで車使うなら駐車場からゆっくり歩いて数十分ってとこかな
個人的に備中松山城の最大のみどころの一つは、断崖に積まれた石垣群
0396人間七七四年
2010/12/08(水) 22:58:35ID:cqz5duiMありがとうございます。
傾斜が緩いことを知って若干安心しました。
石垣群もしっかりデジカメに保存したいと思います。
0398人間七七四年
2010/12/08(水) 22:59:55ID:/d7Enzb8大抵は勝手に逃げてくけどオスとかがじっと見てくるときは目は見ちゃダメだよ
襲ってくる
0400人間七七四年
2010/12/08(水) 23:43:39ID:Ag+o2n+e俺も大分の高崎山城攻めに行った時は持参したよ
0401人間七七四年
2010/12/09(木) 03:15:21ID:TgS2GFb8備中松山城を歩いて上るとかなり疲れる。駅から歩いて行ったことあるよ。
道中に大石内蔵助が座った石とかがある。それは歩いていかないと見れない。
また、俺は見逃したのだが、天守群とは別のところに石垣造りの巨大な貯水池があるらしい。
そいつをみないと、備中松山城を見たことにならんらしから気をつけて。
0402人間七七四年
2010/12/09(木) 07:58:53ID:BEYBOx85切り倒して禿山だったらしいな
0403人間七七四年
2010/12/09(木) 10:44:44ID:DtTNHkJSいろんなことで人の手が入りまくってたからね
緑豊かだったのは神社などの神域とされる場所かよほどの山奥くらい
自然災害に対する備えとして植林したり、薪とかもとらなくなってほったら
かしだったりで見た目だけで言うと山に緑は増えてる
それか逆に宅地造成で山ごと消えるか
古写真とかで昔の山の様子を見ると今の感覚だと禿山じゃんってことは多い
0404人間七七四年
2010/12/09(木) 11:06:29ID:2agEJB670405人間七七四年
2010/12/09(木) 13:28:25ID:bhDXYGlyほんの少し昔までは柴刈り山に人が入ったり田んぼや畑の周囲の木がきってあったりしてた。
古い航空写真をみても現在より山に人の手が入っているのが確認できる。
たしか比較できるサイトがあったはず。
0406人間七七四年
2010/12/09(木) 13:53:40ID:7vIChuU8リフトで上るのも良いけど二の丸横から徒歩で上がった方が風情はあるかも
姫路城は改修中だった・・・
0407仙台藩百姓
2010/12/09(木) 15:11:23ID:hPTgTERj非常に懐疑的であるお( ^ω^)
半世紀前まで薪や炭は全国で使われていたけど
戦国時代の人口で禿山になるなら、人口が数倍になった近代では全国各地が禿山だらけになっているはずだお( ^ω^)
だが、現実には禿山などは首都圏でさえ極々一部にしかなかったお( ^ω^)
城についても草木がなかったと言う人いるけど
場合によっては伐り払う事はあったおうけど漏れは基本的に生やしてあったと予想しているお( ^ω^)
勿論今の荒れ山みたいな意味ではなく部分的に木々で覆っていたという意味だお( ^ω^)
軍学書の中には城に木を植えるように記しているものもあるお( ^ω^)
実際、幕末から明治頃の写真見ると木々が鬱蒼と生い茂っている城って結構あるおね( ^ω^)
何より石垣や石積みをしていない場合、草木無しに斜面を維持するのは無理だお( ^ω^)
それに篭城するなら城の木々より城の周囲の木々を伐った方が有効だお( ^ω^)
0408人間七七四年
2010/12/09(木) 15:21:00ID:7vIChuU8ツルッ禿げ山とは思わないが軍学書に植えるように記してある理由はなんだお?( ^ω^)
0409人間七七四年
2010/12/09(木) 16:15:19ID:i6HGGfWa局所で木を大量に伐採しただろうが、禿山は行き過ぎ。
0410人間七七四年
2010/12/09(木) 16:21:07ID:dH21dwXmまあ城じゃ無くて山なら、佐竹義宣が山の衰退は国の衰微って言って山林保護してるな。たぶん秋田杉の商売の為だろうが。
他にも庄内の本間様が暴風雨対策だかで植林したりしてんな。
最上義光が伐採やりすぎて荒廃したのを反省して植林したって話もあるな。
0411人間七七四年
2010/12/09(木) 17:31:48ID:UYq10lam城築くのに大量の木材を使うし、一山の一角くらい無くなるんじゃないの
安宅船を造るのにも大量の木材を使うし
だからって、禿山を放置しとくってのは無いんじゃないか
必要な資源を取るだけ取って何もしないなんて領主は鳩山か!!ってね
0412人間七七四年
2010/12/09(木) 17:46:22ID:DtTNHkJS将来のことも考えずに無茶な伐採とかが横行したのも大きいと思う
平和な時代に人が増えすぎたのもあるかもしれんが
0413人間七七四年
2010/12/09(木) 22:04:33ID:GEJPXxKp天守の代わりの御三階櫓の櫓台を見ても、今のような茂り方では全く周囲を見渡せない。
少なくとも見渡しできるくらいには木は切ってあったと思う。
0414人間七七四年
2010/12/09(木) 22:51:28ID:i6HGGfWaだから禿山だった可能性は低い。
0415人間七七四年
2010/12/10(金) 00:30:21ID:Mn65Qg4Vその城の山の木伐採した所で井戸は涸れんだろ
0416人間七七四年
2010/12/10(金) 01:58:15ID:HdB4aAzx0417人間七七四年
2010/12/10(金) 02:55:29ID:3L3a/dKX全山はげはありえなとおもうけど、かなりはがしてたんじゃない。
山城って山の頂上にあるじゃない。だからかなり伐採しても城ががけ崩れで転げ落ちることはない
その辺の土木知識や経験はあるとおもうよ。
だいたい山の頂上に石垣積んでるんだから木なんて生えてたら仕事にならない。
0418人間七七四年
2010/12/10(金) 07:18:33ID:p9BwWHR3例えば、ある程度森林がある環境で登道や通り道をが存在するならば
戦時は敵をそこに誘導していることになる。
木がなければ敵をよく見えるが、敵からも自軍の陣・配置・城の特徴が丸見えになっちゃう。
そもそも山城は自然環境を巧みに利用するためのものだよ。
その自然を伐採してしまったら、何のための山城なんだい?
なら丘に城を築けばいいという話になるね。
山城といっても一つの山城に全体的にバランスよく森林が生えているがあるわけじゃなく、
険しい所もあれば、緩いところもある。
それが山城にとってミソなわけよ。
緩い所は当然兵が集中するので、大手門や三の丸が発生するわけだよ。
一般的な山城は、だいたい兵が集中できる所は限られているので
敵が見えなくても大体予想がつくわけよ。
そうゆう自然環境の強弱を利用して成り立っているのに、禿山はありえないわ。
0419人間七七四年
2010/12/10(金) 07:30:14ID:QhbdL8yu行軍してくる敵を待ち構えて伏せて奇襲して勝手知ったる森林で翻弄してさらに伏せてる場所に誘導し谷底に落として撤退することも可能。
見通しが悪いことは、敵が地形に暗いが味方はよく分かってて地の利をもって大軍に寡兵で時間稼ぎを可能にさせる。
まあ防衛に関しての戦術思想にもよると思うが。
森林に隠された峰を伝った秘密の補給脱出路や点在する貯水池なんかもありそうだし。
森林に動植物が生息していれば寡兵の籠城なら食糧調達も多少は可能だし
敵の行軍に驚いたり、揺れたりで動植物が動くから察知しやすそう。
兵が足らないことを補う為には森林の有効活用しか無いしな。
0420仙台藩百姓
2010/12/10(金) 08:49:07ID:jXq2vZ04上で何人か城内を隠す為に必要だとか言っているけど軍学書でもそれを理由に植木するように書いてあるお
それが全てではないけど、城内の動きを悟らせない事が篭城に於いて一番重要な事だから一理あるお( ^ω^)
あと、燃えるとか言うけど生木はそう簡単に燃えないお
木より先に城の建造物が燃えるのは間違いないお( ^ω^)
むしろ木の種類によっては極めて高い防火効果あるし
たいした防火技術がなかった戦国時代ではむしろ優れた防火対策と言えるお( ^ω^)
でも松植えてあるのは恐らく近代になってからだろうけどあれは平和ボケの象徴だおね┐ (´ω`) ┌
ともかく裸山にするのはたいしたメリットないし邪魔な木を伐るぐらいが妥当だと思うお( ^ω^)
0421人間七七四年
2010/12/10(金) 09:15:50ID:pM8VU/weさすがに全部が禿げ山ってのはないな
それをやろうとすれば実際大変そうだし
そして山頂付近まで木に覆われてるってのも一つもない
中腹まで切り倒してるのがほとんどだな
まあ、あくまでも推測で描いたんだろうが
0422人間七七四年
2010/12/10(金) 09:33:13ID:q3J+bNLG土地に詳しい城方が有利じゃね?
0423人間七七四年
2010/12/10(金) 10:58:34ID:T7hEwuMl0424人間七七四年
2010/12/10(金) 11:09:53ID:Gs/ClLXj明治のころに結果的にそうなってたっていう意見ならともかく
0426仙台藩百姓
2010/12/10(金) 12:52:29ID:jXq2vZ04さすがに周囲から本丸まで覗かれる城は少ないし
重要なのは兵を繰り出す城門付近と兵を待機させる武者溜まりや兵舎など下部だからだお( ^ω^)
まあ、裸山が完全に無かった訳ではないだろうけど
例えば近世の石垣を多用しているような城は殆ど植えてなかったはずだお( ^ω^)
0427人間七七四年
2010/12/10(金) 13:14:39ID:3L3a/dKX0428人間七七四年
2010/12/10(金) 13:36:46ID:pZJNAcIkだが樹木ぼうぼう派もありえんし言い争う必要ないんじゃない?
詳しくないから聞きたいんだが
現代でも山火事は消火大変で死者も出る大騒ぎなのにどう対処してたんだ?
百姓が生木は燃えにくいと言ってるけど油まいて火付けすれば関係ないし・・
0429人間七七四年
2010/12/10(金) 13:48:26ID:mtyZWLOzその辺の史料とかはないのか?
0430仙台藩百姓
2010/12/10(金) 15:12:04ID:jXq2vZ04そんな大火災起こしたら攻めている方も死ぬお( ^ω^)…
一旦燃え上がれば次々延焼するけど、それまでが大変なのだお
生木は水分が蒸発するまで燃え上がらないけど、油掛けてもかなり時間がかかるお
木を生やすと言っても城内に密集させておくわけではないし
次の木まで距離があると一本だけ燃えて終わりだお
そもそも城内で木に油掛けている程暇があるなら
火なんて掛けなくても落ちるお( ^ω^)
0431人間七七四年
2010/12/10(金) 20:30:42ID:xfYBxEaB生木と言っても水分だけ含んでいる訳ではない。
樹木も脂分を含んで燃えやすい気も有るし、そもそも厄介なのは堆積した落ち葉等で構成される腐葉土。
日本では多くは無いがアメリカやカナダなどでは森林火災で多くの緑地帯が毎年消失している。
日本も煙草の火やたき火などの些細な火の不始末が原因とされる山火事が発生している。
0432人間七七四年
2010/12/10(金) 20:48:05ID:3L3a/dKX0433人間七七四年
2010/12/10(金) 21:12:36ID:3L3a/dKX0434人間七七四年
2010/12/10(金) 21:22:16ID:KiY40CS8奴のコテと「( ^ω^)」をNGワードに登録しよう
0436人間七七四年
2010/12/10(金) 23:58:56ID:tIxLp6L7何で攻め手が火災起こってる中に留まらなきゃいけないんだ?・・・
鉄筋の住宅でも燃え広がるんだよ山火事舐め過ぎ、さてはお前オシャレ百姓だな。
0437人間七七四年
2010/12/11(土) 01:47:55ID:jdydF9sC0438人間七七四年
2010/12/11(土) 02:20:55ID:TdeDjDEV俺は火責めをする派では無いよ。
利用価値と言うが利用できないようにしておくと言う場合もある。
そもそも、火を使う事自体、施設の延焼によって籠城する敵を攻撃するのだから城の再利用は、戦いの後始末をした後の再整備が前提だろう。
城の建物に直接火をかける戦法は指定はしない。
しかし、山上の城を攻めるのに、周辺の緑地帯に火を付けての火責めを安易に行わなかったと考える。
理由は、一度火がついたら消火が困難であり、山火事になる事で、自分たちも敵に対して直接攻撃がしにくくなる。
又、山が火事に合う事で近隣の農民に与える影響も大きく、後で城を再利用し、その周辺を治めようとした際に農民の反感を買う恐れもあり弊害も大きい。
等考えられ、山に直接火をかける行為は行われなかったのではないかと考える。
0439人間七七四年
2010/12/11(土) 02:56:24ID:CQI+pKzj少し調べただけでも早雲や秀吉がやってるらしい
てことは禿山では無いと言う事なんだろうが・・・どうでもいいが火責めって何かエロス
0440人間七七四年
2010/12/11(土) 08:11:48ID:pSmIfT/50441人間七七四年
2010/12/11(土) 11:32:21ID:zpV8p+bAつ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1290692423/
0442人間七七四年
2010/12/11(土) 11:58:45ID:RNXUIDTYまああれは馬謖が単純にも山頂の方が敵の動きを掴みやすいから、そこに陣を張ったとの事らしいが
火攻めは全部土むき出しの山に対して出来るとは考えにくいから
案外木もかなり生い茂っていんたじゃないの
0443仙台藩百姓
2010/12/11(土) 13:40:52ID:ZhH7u3IH確かに針葉樹などは燃え易いけど
燃え易い木をわざわざたくさん植える事はあるまいお( ^ω^)
それに山火事の殆どは地表火によるものだお
草が燃えて小さい雑木に燃え移り、次は中くらいの木と次々に燃え移るわけだお
些細な不始末でいきなり大きい木が燃え上がる事はありえないと言っていいお( ^ω^)
勿論城内に草や小さい雑木を密集させておくなんて事ないから
単なる山火事と同等には語れないお( ^ω^)
敷地内の枯葉は集めて燃やしたり、焚付けや農作業に使うものだお
まして領主の住居であり使用人がたくさんいる城内で
落ち葉が腐葉土になるまで放置しておくなどあまりに突飛過ぎる考えだお┐ (´ω`) ┌
>>436
火事を舐めているのはもまえだお( ^ω^)
平地や丘陵の野焼きでさえ一歩間違えば逃げ場を失って死ぬというのに
見通しの悪い山火事では何処にどう燃え移るのか予測なんでできないし
いつ火事が収まるのかも分からないお
山地で安全を確保するには囲みを解いて開けた場所まで後退しなければなるまいお( ^ω^)
それでいて敵城が火災で焼失するかどうかは分からないし
苦労する割にはたいした効果を期待できないお( ^ω^)
そもそも話しが脱線し過ぎだお┐ (´ω`) ┌
城の木が篭城に与える効果についての話なのに
何で山火事の話になっているのだお( ^ω^)・・・
城の基本構造は外郭を堀や土塁で囲み塀・柵や城門を付けてある事はお分かりでしょお
当然、木はその内側に植えてあるわけで
外からの火災で木が燃えるぐらいなら塀・柵や城門も燃えてるお┐ (´ω`) ┌
火災対策なら生木より燃え易い塀・柵や城門、住居などを取り払った方が余程効果的だお┐ (´ω`) ┌
0444人間七七四年
2010/12/11(土) 13:58:41ID:1LZGQZWx山城を築くにあたって十分考慮したのではないか?
城周辺に木があるとどうしたって燃えやすくなるからな
0445人間七七四年
2010/12/11(土) 14:27:05ID:1DQmx/Hbそういうのを読んで理論武装するよ。
木が伐ってあったのかとか、実際のところの知識が欠如してるから。
0446人間七七四年
2010/12/11(土) 14:57:54ID:+0RsIsHO0447人間七七四年
2010/12/11(土) 15:11:07ID:Zi5nm2GD城の本はピンキリです。
人によって言ってることは全然違う。
「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
おれもいい本あったら知りたいよ。
0448人間七七四年
2010/12/11(土) 16:19:03ID:OGzIzt80実際麓からの火攻めで落してる伝承はどうすんの?
そんなのあくまで伝承で嘘だお( ^ω^)で片付けンの?
0451人間七七四年
2010/12/11(土) 18:13:56ID:FFWMUpZV明日は兵庫から、ばいく で実家かえるついでに、豊郷小学校いってくるぜ。
ちなみに律ちゃんが一番かわいいと思う。
ついでに安土城にも久々にいってくる。
安土城からの眺めは神、あそこは職人町、あそこは港とかいろいろ妄想が膨らむんだよな。
0452人間七七四年
2010/12/11(土) 18:14:38ID:FFWMUpZV0453人間七七四年
2010/12/11(土) 18:15:23ID:Fbumpij30454仙台藩百姓
2010/12/11(土) 18:55:08ID:4nm2JGLnどうすると言われてもどんな伝承だか知らないし…( ^ω^)
とりあえずその伝承の詳細と、その城に木があったのかが分からないと何とも言えないお( ^ω^)
0455人間七七四年
2010/12/11(土) 19:25:55ID:KLRrZir4山道を登ること約1時間で到着して思ったのは、石垣がとても綺麗に積み重なっていた
というのが感想です。
石落としなども残っており天守も綺麗でした。
天守のなかにあった囲炉裏が印象としてありました。
まとめーきび団子ウマー。
男1人城巡りの旅第一弾は成功でした。
0456人間七七四年
2010/12/11(土) 20:09:19ID:Fbumpij3そこまで行ったらついでに津山城も行かないと。
備中松山城より津山城の方が感動するよ。
0458人間七七四年
2010/12/11(土) 20:30:56ID:lF2qqdb70459人間七七四年
2010/12/11(土) 20:41:11ID:KLRrZir4ちょっと費用の関係と肉体の限界がきまして…
空模様も悪くて、景色も見れなかったんで春にもう一度行こうかなと思ってます
0460人間七七四年
2010/12/11(土) 20:57:23ID:7VhtUEQv小田原城、桑名城、岐阜城、和歌山城、丸亀城、
ほかにあったかな?
岐阜城はもうないか。ペンギンには驚いた。
0463人間七七四年
2010/12/11(土) 21:09:02ID:7VhtUEQv姫路城は思い出したけど、もっとも最近行った小諸城の小動物園は思い出せない。
0464仙台藩百姓
2010/12/11(土) 21:35:16ID:4nm2JGLn0465人間七七四年
2010/12/11(土) 22:10:01ID:uDSdDSf9姫路城の動物園に入ったけど
ゾウが今にも死にそうなぐらい
フラフラだったなあ。
0467人間七七四年
2010/12/11(土) 23:37:31ID:8rQcDjGFおつかれさま〜(^-^*)/
津山城も楽しんでね
行く前に大体の縄張りを頭に入れてからいったほうがより楽しめると思うよ
0468人間七七四年
2010/12/12(日) 00:05:35ID:tMZtU0Vx長浜城もかつては猿や孔雀、鹿を飼っていたよ
小動物園とも言えるよ
もう無いがな
0469人間七七四年
2010/12/12(日) 00:08:26ID:tMZtU0Vx俺、この前の旅行で津山→備中松山と行くつもりが津山通りこして備中松山に行ってきた
備中松山はとことん楽しめたが津山行けなかったのが悔やまれるな
0470人間七七四年
2010/12/12(日) 00:26:12ID:WBLJZsAD0471人間七七四年
2010/12/12(日) 01:11:58ID:cBUXRraw三柱神社とせいろ蒸しは欠かした事が無い
御花は3回に1回の割合、三池陣屋跡など1回きり・・・
0472人間七七四年
2010/12/12(日) 01:47:28ID:IWk/2qjdその名残の場所はたとえば・・・
施設の郊外移転が・・・
長文書いて消えたので以下略
0473人間七七四年
2010/12/12(日) 01:53:12ID:t4mx0UHs0474人間七七四年
2010/12/12(日) 02:19:45ID:FMfeEI3m鳥取城の高校とか、うちの県は県庁が建ってる
0475人間七七四年
2010/12/12(日) 02:23:40ID:IWk/2qjd深いんだよね・・・もどかしいことに
ただそれを面白がる視点自体が自覚的に古臭いw
0476人間七七四年
2010/12/12(日) 06:27:32ID:tMZtU0Vx0477人間七七四年
2010/12/12(日) 10:40:34ID:tMZtU0Vx0478人間七七四年
2010/12/12(日) 10:45:00ID:H7NSa9VS0479人間七七四年
2010/12/12(日) 11:49:16ID:hbAADQAqそれは関東だけ。関東は朽ちた城ばっかり。
反面関西の城は整備が行き届いており、地元民に愛され観光客が豊富。
関東民はクズすぎる・・
0480人間七七四年
2010/12/12(日) 11:53:06ID:t4mx0UHsそうだなw
大阪城みたいに鉄筋コンクリートでエレベータ付きで
何時代の復元か分からんものを見てると脱帽せざるをえないよw
0481人間七七四年
2010/12/12(日) 12:55:15ID:tMZtU0Vx江戸城は城というより皇居というイメージだし(イギリスでいうところのウィンザー城)水戸は天守閣ないし小田原城除けばぱっとしないな
0482人間七七四年
2010/12/12(日) 13:07:36ID:IKfMgdDo素人にはわかりやすいけどね
0484人間七七四年
2010/12/12(日) 13:48:20ID:GfCZ2L3A0485人間七七四年
2010/12/12(日) 14:41:10ID:h3uDubqJ0486人間七七四年
2010/12/12(日) 16:43:13ID:ZqKr4CQu素人にはわかりやすいけどね」
素人「素人乙」
0487人間七七四年
2010/12/12(日) 16:44:47ID:j+M6sQdp一回行ってみたいものだ
0488月孔雀
2010/12/12(日) 16:51:15ID:CrDGZmX0兄のお土産に土方歳三の写真を買った。
城のことは、薄っすらとしか、覚えていない。
突き出た矢倉が印象的だったかな。
0489人間七七四年
2010/12/12(日) 17:04:51ID:o/MS+uzZ0490人間七七四年
2010/12/12(日) 17:26:00ID:g341xrSh0491人間七七四年
2010/12/12(日) 17:40:43ID:BrI7KJJg0492人間七七四年
2010/12/12(日) 19:07:50ID:NkFakL2T0493人間七七四年
2010/12/12(日) 19:16:18ID:IKfMgdDo0494人間七七四年
2010/12/12(日) 19:33:54ID:zqs86C6Q0495人間七七四年
2010/12/12(日) 20:49:14ID:cex0eCKx俺は大内氏館と大寧寺に行ったよ。
大内義隆はあんまり興味なかったんだけど、平戸城で大内義隆の名がでできたので
軽い気持ちで山口にいったんだよ、義隆はなかなか傑出した人物なんだね。
どうしても家臣の謀反で討たれてしまうと暗愚なイメージがついてきちゃうんだけど、
義隆は戦国を代表する経済人だわ。
大内氏館は調義隆査工事中であまり見れなかったけど、
大寧寺はなかなかアジがあったわ。
義隆は哀愁漂う男だね。晩年は才気はあるが鬱っぽい印象を受けるね。
0497人間七七四年
2010/12/13(月) 03:16:54ID:whSReRxK足を延ばして築山館跡にも行ってもらいたかった
0498人間七七四年
2010/12/13(月) 09:36:45ID:wa3wFaH9大内館と同じ規模くらいなんかな?
守護館って躑躅ヶ館しか見たことないから詳しく無いんだよね。
あぁ米沢なんかもそんな感じだよね。
0499人間七七四年
2010/12/13(月) 15:26:40ID:UCeuPJdg近江六角氏支城鯰江城跡を偶然見つけた。
田園風景の一角に碑のみ立っていた。
プゥ〜ンと肥の匂いだろうか。
風情を感じた。
瀬田城跡ってどこか誰か知ってる人いる?
0500人間七七四年
2010/12/13(月) 17:28:38ID:wa3wFaH9しがバイクw
0501月孔雀
2010/12/13(月) 17:38:01ID:0maK9ntO0502人間七七四年
2010/12/13(月) 21:40:08ID:r50mFZaHそこから500m先に土塁の残った城跡があるが、私有地の隣なので
入るのが難しい。
ちなみに愛知県岡崎市です。
0504仙台藩百姓
2010/12/14(火) 08:01:41ID:qI4o4eeZ0505人間七七四年
2010/12/14(火) 14:02:44ID:HUSbSXXc0506人間七七四年
2010/12/14(火) 14:39:28ID:8SxX1/LB0507人間七七四年
2010/12/14(火) 16:03:57ID:hSa2hBgz0508人間七七四年
2010/12/14(火) 16:25:44ID:3FrniHhL0509人間七七四年
2010/12/14(火) 16:31:33ID:hSa2hBgz0510人間七七四年
2010/12/14(火) 17:46:26ID:HVS9ZQrCしがバイクなのがバルバレで
みんなからバカにされててワロタw
0511人間七七四年
2010/12/14(火) 18:14:03ID:hSa2hBgz0512人間七七四年
2010/12/14(火) 19:02:04ID:3FrniHhL0513人間七七四年
2010/12/14(火) 20:42:33ID:QczH2c6O断られるみたいです。
0514人間七七四年
2010/12/14(火) 20:54:28ID:pzyj5K3I在りし日の城郭図と比較すると萎え萎え。
0515人間七七四年
2010/12/15(水) 01:15:16ID:EIgBeQeQ今の時代を生きてる人にとって江戸時代とかがどうのよりも
自分の子供のころの記憶とかを大事にしたいのは当たり前なのに
まあ昔の縄張りと比べてクソだとしか思えないが
0516人間七七四年
2010/12/15(水) 10:27:35ID:4Ev7INyU大津市歴史博物館の膳所城や城下の模型はなかなかのもの。
行くならこっちだな。
0517人間七七四年
2010/12/15(水) 12:56:18ID:ViHHnaso多分10年ぐらい前のしし座流星群のときは誰もいないだろうと思って伏見城に
進入したら雑兵のごとく人がいて参った。
あのときの流星雨はものすごかった
0518人間七七四年
2010/12/15(水) 17:14:49ID:ZVWMzfHB上方兵の秀吉に一瞬でやられた最弱地域田舎者の関東土民が非常に嫉妬している。
0519仙台藩百姓
2010/12/15(水) 17:31:11ID:K50zDglt0520人間七七四年
2010/12/15(水) 17:56:53ID:Q3XV+PZU0521人間七七四年
2010/12/15(水) 18:30:46ID:TwZOUDK00522人間七七四年
2010/12/15(水) 18:40:13ID:DpYX3IWn姉川では織田を相手に善戦したし
朝倉があまりにも弱いのでああいう結果になったがな
0523人間七七四年
2010/12/15(水) 18:44:54ID:DpYX3IWn関東のかなりの部分が徳川宗家の領土
また水戸藩や宇都宮藩などは幕府に配慮して城を大規模にしなかったからだろう
箱根の麓の小田原城こそ防御の要なのでそこそこの城を建てているけどな
0524人間七七四年
2010/12/15(水) 18:47:30ID:K04qzgr60525人間七七四年
2010/12/15(水) 18:58:16ID:qp6UiNkiしかし、どちらもオリジナルの城では無い
0526人間七七四年
2010/12/15(水) 19:04:19ID:vJFFGwd60527人間七七四年
2010/12/15(水) 19:27:31ID:aQDFuJe4戦国末期には全国で来たるべき戦に備え、幾つも築城された訳だが、関東では江戸城しかない
何故なら幕府の防衛上、関東にそんな城を造られてはよろしくないのだ
唐沢山城から江戸城が見えるってんで潰されたのが良い例
0528人間七七四年
2010/12/15(水) 22:22:29ID:kwoUFsph0529人間七七四年
2010/12/15(水) 23:19:47ID:DpYX3IWn熊本に細川、小倉には小笠原、さらに長州毛利を挟んで
信頼できる浅野の広島城、親藩同然の水野の福山城、そして姫路城、そして西日本最大級の浮沈鑑大阪城は直接幕府が治め
さらに二条城、膳所、彦根、大垣、そして中部最大級の名古屋城、岡崎、浜松、駿府、小田原と万全の構えをしていたのにかからわず小田原以東は江戸城まで何もなし
ある意味不思議
0530人間七七四年
2010/12/15(水) 23:24:17ID:8YMc21oA0531仙台藩百姓
2010/12/15(水) 23:57:22ID:K50zDglt所詮どんな城でも孤立したら終りだし( ^ω^)
>>526
五稜郭は一週間ぐらいで開城しているじゃんお( ^ω^)
会津若松の方が堅固だったお( ^ω^)
0532人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:06ID:ncdIuhas忍城>>>>>>>>>>>>>>>大津城
0533人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:42ID:I+y3Kyvc洋上から砲撃想定してないから海岸線に近すぎる
軍艦が攻撃に加わったら逃げるか降参するしかなかろう
0534人間七七四年
2010/12/16(木) 00:10:30ID:nLfqjfgOそれとも西郷薩摩隊がまずかったのか?
俺はまだ結論がだせないよ。
0535人間七七四年
2010/12/16(木) 00:21:45ID:fkGg7NyX逆に土方に攻め落とされた松前城は海上からの砲撃に備えた城だったよな
陸上側の防備が手薄だったからそこを突かれて簡単に落ちた
0536人間七七四年
2010/12/16(木) 00:31:47ID:5LpSOHv9搦手に致命的な欠陥があった
そこを突かれて半日で落城した
0537人間七七四年
2010/12/16(木) 03:54:27ID:oZiHGFIcヤマト民族の面汚しの松前氏如きがな
ただ土方を暗殺した狙撃手が松前藩士だったのが唯一の救いか
0538人間七七四年
2010/12/16(木) 14:27:05ID:I+y3Kyvcそりゃ松前藩はアイヌは支配しない代わりに
支援も保護もしないって方針だからな
支配する気もないのに支配出来てないって違うだろ
なんか松前嫌ってるよーだけど
単に秋田氏や青森マンセーって事ないだろうな
0539人間七七四年
2010/12/16(木) 15:04:37ID:NKb8T88Z0540人間七七四年
2010/12/16(木) 15:07:00ID:YwdoOIe50541人間七七四年
2010/12/16(木) 17:22:22ID:V0/4HYQmうらやましいか? 埼玉糞ヤロー
0542人間七七四年
2010/12/16(木) 18:03:20ID:6NuLjIWK0543人間七七四年
2010/12/16(木) 18:06:53ID:ncdIuhas0544人間七七四年
2010/12/16(木) 18:10:15ID:oZiHGFIc日本人の風上にすら置けない
もし松前氏が中央の大名なら織田の前に一瞬で滅亡してただろうな
ま彼らが蝦夷地に唾をつけてくれたので今日、北海道があるわけだが
今ごろロシアだったかも知れない
0545人間七七四年
2010/12/16(木) 18:15:54ID:oZiHGFIc滋賀県の者だがまだ日野城は行ってないな
滋賀県の主な城どころか日本中の主な城はほとんど行ったのにな
あと主な城で行ってないのは松前城(別名福島城?)、首里城、福原城くらいか
自転車で5時間くらいだから今度行ってくるわ
0546人間七七四年
2010/12/16(木) 18:22:15ID:5LpSOHv9資料館が軒並み年末年始休み入ってたから24休んで4連休にしました
岩村→苗木→加納→小谷→長浜→安土→観音寺→近江八幡と
電車+タクシーで回ります
郡上八幡開いてないし…
0547人間七七四年
2010/12/16(木) 18:37:58ID:2kSJRwm5君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら滋賀に住むべき。関東人脱糞憤死
0548人間七七四年
2010/12/16(木) 18:38:48ID:2kSJRwm5君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら しが に住むべき。関東人脱糞憤死
0549人間七七四年
2010/12/16(木) 18:40:03ID:I+y3Kyvc0550人間七七四年
2010/12/16(木) 18:47:12ID:tDZltn7o548 あぼーん
549 あぼーん
NG推奨ワード:「滋賀」「関東」
0551人間七七四年
2010/12/16(木) 18:49:56ID:xl0fXxK50552人間七七四年
2010/12/16(木) 18:51:09ID:a5aJlInq釣りではなくリアルで書き込んでいるところがまたレベルの低さを感じる
0553人間七七四年
2010/12/16(木) 18:58:57ID:Kg7if81g0554人間七七四年
2010/12/16(木) 19:04:19ID:tDZltn7o0555人間七七四年
2010/12/16(木) 19:10:17ID:oZiHGFIc滋賀県じゃなかったら歴史に興味もつことはなかっただろうな
0556人間七七四年
2010/12/16(木) 21:10:28ID:gnGWT9Rxスレ違いだろ
0557人間七七四年
2010/12/16(木) 21:18:31ID:NyJ3ro6R君たちのために、くるまでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、上田、松代、川中島、高島、高遠、松本とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で滋賀に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
歴史好きなら ながの に住むべき。滋賀バイク人脱糞憤死
0558人間七七四年
2010/12/17(金) 00:33:21ID:YsvfmHjF>しが1日コースを考えようと思ったんだけど →ながの だろ
>諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、
上田、松代、川中島、高島、高遠、松本 →農協のツアーコースみたい
>これ1県で滋賀に勝っちゃう →ぜんぜん勝ってねえし
>しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
→それ言うなら川中島だろ。滋賀のとなりも岐阜だし、
大垣、赤坂、岐阜と主要な所は滋賀からの方が近いし
長野土人脱糞笑死
0559人間七七四年
2010/12/17(金) 03:24:47ID:zoLc3lOi関東かそこらの城で城門やら小さい櫓が単体で残ってても
重文指定などまず無いが、膳所城関係は重文含め文化財指定がほとんど
それだけ完成度の高い建築物だったていうことだ
街並みも城下町が程良く保全されてるからな
0561人間七七四年
2010/12/17(金) 07:36:53ID:WgtVzkmi>草津(温泉)
548のこれは突っ込みどころなのか俺が釣られただけなのか
マジレスすると草津温泉は群馬なわけだが
0563人間七七四年
2010/12/17(金) 12:09:08ID:0nFgDOxJ前まで私一人vs田舎者のかんとう土民連合だったのですが、
私が完全論破してきたこともあって、スレ住人の賛同を得たようです。
朽ちた城しかない、かんとうじんに歴史を語る資格なし!
0564人間七七四年
2010/12/17(金) 12:23:11ID:sTGFQh5I争う理由ってあるのか?
0565人間七七四年
2010/12/17(金) 12:32:51ID:ikgHivti津和野、月山富田、萩、山陽だが吉田郡山、浜田など
お勧めルート及び城ないかな
0567人間七七四年
2010/12/17(金) 12:41:19ID:L5q7gGw+次は九州でも叩くのか?
0568人間七七四年
2010/12/17(金) 12:42:37ID:+ttx0nSp雪掻きも大変だな
0569人間七七四年
2010/12/17(金) 12:54:53ID:ZNfK/YTsその頃はろくな暖房しかなかっただろうに
案外凍死が多かったんじゃないの?
0570人間七七四年
2010/12/17(金) 13:14:21ID:KcxQjWh1特に滋賀のように大小城数が多い所は電車、車は無理。山城に至ってはオフロードバイクならなおよし。
0571人間七七四年
2010/12/17(金) 13:26:13ID:phk0UlTy0573人間七七四年
2010/12/17(金) 14:32:57ID:BjVJPXSbテントのような物も何もなく普通に雪の上で寝てたんだろ
かなり凍死者が多かったと思われる
0574人間七七四年
2010/12/17(金) 14:47:15ID:L5q7gGw+まあ相手国に攻め行ってたらすべてがハゲ山になろうが
お構いなしに建物作ったり、薪にしまくってたんじゃないか?
むしろ城外に出て補給できない籠城側の方が長期包囲されると欠乏ゆえ寒かったと思うぞ。
まあ山がちの場所なら温泉につかったりできたかもな〜。
0575人間七七四年
2010/12/17(金) 15:07:33ID:rnnmUqS2通常は交代制の城番くらいで、
あとは山麓の根城とか根小屋とかに住んでたとかも多いんじゃ?
で、戦国時代の天候は温暖期とか小氷河気候とかの分類では
何にあたるのかな。
0576人間七七四年
2010/12/17(金) 16:58:03ID:0nFgDOxJ俺はかんとう土民しか叩いてないし。
東北・とか松前漬けとかは別になんとも思ってないし、話題になっても
普通に読んでるだけ。
かんとう土民は全国屈指で朽ちた城しかなく、歴史を愛する心がないのに、
関西に張り合おうとして生意気だから超絶完全論破してるだけ。
0577人間七七四年
2010/12/17(金) 17:27:50ID:sywREmJJやっぱこいつ特アの工作員だわw
在日ワード=ネトウヨ 土民
※これを見たらスルー推奨
0578人間七七四年
2010/12/17(金) 18:07:41ID:UC/CWOhe0580人間七七四年
2010/12/17(金) 18:28:55ID:4+BgzHWc断続的とはいえ本願寺が10年も信長に徹底抗戦出来たのは
石山本願寺という強固な拠点があったから
まあ今は大阪城になってるから見る影もないが
0581人間七七四年
2010/12/17(金) 18:36:58ID:+ttx0nSp豪雪地なんてやばい程降る
やっぱ城埋まっちゃうだろ
0582人間七七四年
2010/12/17(金) 20:03:21ID:Dh8JxyNe思ったとおり滋賀バイクが長野ネタで釣れた。
0583人間七七四年
2010/12/17(金) 20:16:37ID:vCXLd75n0584人間七七四年
2010/12/17(金) 20:28:41ID:vdF956Iuでもテレビで見た限りでは雪の上で寝るなんて事はさすがにやっておらず
今のテントのような物で陣を張ってたようだ
それとても暖房などない
昔の人はごっつう寒さに強かったのか
0585人間七七四年
2010/12/17(金) 21:33:42ID:L5q7gGw+逆に自分のとこの田畑の心配せずに済むし略奪遠征で楽しいんでないか?
奥羽にいたら家族を貯えなさそうだし
4月まで食いつなぐ為にも城の貯蔵庫狙いだろ
0586人間七七四年
2010/12/18(土) 00:06:54ID:ybyWitpz時代劇で見る江戸の町人は寒くないのかってかねがね疑問だった。
>>585
雪が積もったら行軍自体大変だ。現代でも冬は通行出来ない峠とかも有る。
0587人間七七四年
2010/12/18(土) 00:21:50ID:aKq+XyzE大変でも仕事があるなら行くしかないね
0588人間七七四年
2010/12/18(土) 00:32:55ID:MGce7drF風邪ひく・・・そして肺炎になる。
肺炎は当時治療は難しいだろう。
>>586 >>587
死ぬほど寒くはねえ。
寒くはねえんだが、江戸時代までの日本家屋は耐暑性と耐湿を最大限に考慮したもので
暖房器具として使うのは囲炉裏の火と煙、それから中の人間が吐く息と体温だ。
冬の間は部屋を閉め切って、煙と臭い息を閉じ込めた部屋の中に数人が密集して過ごす。
煙で目はやられ、咳もクシャミも部屋の中だけで循環するという恐るべき病人製造機。
それと、真冬の新潟の長岡にある県立博物館で、冬の民俗展示をやっており
江戸時代の百姓の完全防寒着再現を見たが、手袋に当たるものが存在しないのが怖ろしい。
凍傷にならないのだろうか?
まあ、現代の北海道のオホーツク海の漁師は、ゴム手袋一枚で真冬の作業を行うそうだから
慣れればできないというわけではないのかな・・・
0589人間七七四年
2010/12/18(土) 00:46:37ID:ybyWitpz>凍傷にならないのだろうか?
天ぷら油の温度を素手で測る料理人も居るからな。
>数人が密集して過ごす。
独り者はどうすんだ?誰かの部屋に集まるの?
>>587
上はやる気でも下の者はブータレてたろうなぁ。
それとも降る前に関東に出て不退転の覚悟で臨んだのか?
0590人間七七四年
2010/12/18(土) 01:08:09ID:yQDzX8T6貧乏庶民なんてゴザがあればいい方だ。
伊達が輝宗時代だったかに雪かきしながら会津を奇襲たとか記されてただろ。
0591人間七七四年
2010/12/18(土) 01:13:14ID:fmr0LYL30592人間七七四年
2010/12/18(土) 01:24:02ID:YJnUVCgO何に対しても耐性のない奴は子供のころにコロコロ死んでるしね
それで生き残ったやつの子供でさらに強いのしか生き残れない
100年くらい前までそうだったよ
0593人間七七四年
2010/12/18(土) 03:56:08ID:7FTX3Qp9俺は軽い気持ちで行ったんだけど、
疲れて途中でリタイアしかけたよ。
でも、山頂から見るとお博多湾や福岡市街が綺麗だし、
この城は最重要拠点だとわかるね。
0594人間七七四年
2010/12/18(土) 04:59:45ID:EF1mBjsA下原ルートから登って松尾岳・大つぶら経由で下山した事はある
まだ三日月山ルートは攻略した事ないが尾根で繋がってるし
位置的にも多分あの辺もなんらかの柵塁等あったと思うんだが
松尾岳城跡では僅かに見える宗像領を見て
松尾の方こと悲運のお色姫様を偲んで来たよ
0595人間七七四年
2010/12/18(土) 08:21:06ID:KqsUlnjI武田信玄も若い頃は冬に城を攻めたが落ちないので、一旦引き返すふりをして
この吹雪ならもう二度と来ないだろうと敵が油断してた所を、猛烈な吹雪の中を引き返して
攻め落としてたな
ヤワな体では当時の人間は生きて行けないのよ
0596人間七七四年
2010/12/18(土) 09:27:39ID:u42s726e0597人間七七四年
2010/12/18(土) 10:33:28ID:2AAS7k/S在日チョン乙
0598人間七七四年
2010/12/18(土) 11:59:03ID:yQDzX8T6山林を勝手に伐採したりしたらこの集団に殺されても文句は言えない。
楠木正成もこの人たちや山の道を熟知した修験道者や山賊らのルートも利用して幕府と戦ってたらしいし。
山深い寺社の修業僧兵とか寒さに強いだろ。
0599人間七七四年
2010/12/18(土) 12:15:18ID:reETWGw2それでも坊主はこのクソ寒い所でも修業してるわけで
0600人間七七四年
2010/12/18(土) 12:18:19ID:eoBhkdH9総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
よく出没する。
永平寺はちゃんと修行してると思いたい・・・
0601人間七七四年
2010/12/18(土) 12:45:59ID:yQDzX8T6まあ寒くならない内に決着がつくとタカをくくって防寒対策なしでロシア領で戦い焦土戦略で補給不可にされたバカ軍隊が厳冬期に凍死しまくりとか
逆にフィンランドにそれをやられたソ連とかあるが、
現地調達方式の軍隊なら特殊気候地じゃ無い限り問題ない。
むしろ日射病のような酷暑下に飲み水にありつけない水止めの方が軍隊は崩壊する。
日本の場合、厳冬で軍事活動が厳しいなんて蝦夷や新潟県南部の超豪雪地帯くらいなもんで
田畑の収穫を終えてからは暇なんだし、3月末までの食料窮乏期を乗り切るために一働きの稼ぎをするビジネスチャンスだろ。
0602人間七七四年
2010/12/18(土) 13:32:27ID:VZ/Kyi/k>総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
>よく出没する。
総持寺はあっちから引っ越してきた口だから
0603人間七七四年
2010/12/18(土) 14:25:18ID:fmr0LYL30604人間七七四年
2010/12/18(土) 14:35:09ID:YJnUVCgOずらっと並びます
最近は多少景気が悪くて台数が少ないが
0605人間七七四年
2010/12/18(土) 14:46:02ID:yQDzX8T6福井の繁華街と言えばやっぱりフェニックス通りに遊びに来るのかな?
外国人もけっこう働きにきてるよね。
場所は違うがたしか秋田県の大館で超絶かわいいロシア人が働いててビックリした。
やっぱり日本海側の酒場は美人外国人ばかりでいいわ〜。
0606人間七七四年
2010/12/18(土) 14:46:07ID:zBWxpQsG0607人間七七四年
2010/12/18(土) 14:51:56ID:Tnyb5lvi0608人間七七四年
2010/12/18(土) 14:53:58ID:tHckR9w60609人間七七四年
2010/12/18(土) 15:02:16ID:s7T5chwj0610人間七七四年
2010/12/18(土) 15:26:45ID:Tnyb5lvi延暦寺と違って簡単に秀吉の軍門に降ったからな
もっとも叡山焼き討ちも一部の建物を焼いたのみで、悉く焼き尽くしたなどと
信長が大嘘を大々的に宣伝したっていう事もあるが
0611人間七七四年
2010/12/18(土) 15:34:55ID:0F7Z5oAt0612人間七七四年
2010/12/18(土) 15:59:09ID:s7T5chwj0613人間七七四年
2010/12/18(土) 17:30:27ID:aiRuD5wP那智巣独逸ですねわかります
ちなみに秀吉のチョン征伐も焦土作戦にやられた口です
所詮人間は食べられなければ戦えないんです
0614人間七七四年
2010/12/18(土) 20:56:17ID:J4d4zno6見て明らか
とにかく室町以前の建造物、書物、仏像、絵画等がほとんど失われてる
さんざん焼かれた東大寺や興福寺が膨大な文化財残してるのとは対照的
焼失かどうかはさておき、破壊自体は徹底していただろう
0615人間七七四年
2010/12/18(土) 21:14:39ID:T3j9aT0wはよ回答しろや
>「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
だなんて言いきってるんなら十分な反例がいくらでもあるということだろ
有名どころだけでいいからいくつか例示してみ
0616人間七七四年
2010/12/18(土) 21:14:41ID:MGce7drF比叡山に残された膨大な文書が焼失したので中世史研究には大きな偏りが生じている。
0617人間七七四年
2010/12/18(土) 21:28:07ID:yQDzX8T60618人間七七四年
2010/12/18(土) 22:00:11ID:YK3cwoee0619人間七七四年
2010/12/19(日) 00:14:24ID:MB/W54/f僧兵とかいたんだる
だったら戦いも想定内なのでは?
0620人間七七四年
2010/12/19(日) 00:25:39ID:41aspXZt0621人間七七四年
2010/12/19(日) 00:46:04ID:IqC/uhpx信長公が火ぃつけるぞーっていったら全員逃げて無人だったと聞く
信長公は自分の悪行?を過大に吹聴するところがあったからね
0623人間七七四年
2010/12/19(日) 00:57:08ID:IqC/uhpx知るかあほ 誰が知ってんだよ 誰もしらんわあほ ボケ
0624人間七七四年
2010/12/19(日) 00:58:05ID:nf0/qkZt0625人間七七四年
2010/12/19(日) 00:59:07ID:IqC/uhpx0626人間七七四年
2010/12/19(日) 20:15:59ID:uxm9Bo/ohttp://1.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYGdJOEI/AAAAAAAAAr0/2wzs7wrX92k/s1600/IMGP0339.JPG
http://4.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYkSqJWI/AAAAAAAAAr8/Kh8BVkn49lA/s1600/IMGP0341.JPG
0627人間七七四年
2010/12/20(月) 01:47:51ID:n2y5dJB0正岡子規とか結核で寝込んでいても
みんな結核菌の伝染をまったく気にせずに
近くにいるとかマジ戦前までの日本人は現代人ほどヤワじゃないよ。
0628人間七七四年
2010/12/20(月) 08:42:21ID:DEUbVFIx来なくなった人もいたわけだし
0629人間七七四年
2010/12/20(月) 09:51:04ID:4Cax6l9U0630人間七七四年
2010/12/20(月) 17:37:09ID:wnJenKO7簡単に死ぬんだな
0631人間七七四年
2010/12/20(月) 18:35:24ID:QWbBstER0632人間七七四年
2010/12/20(月) 20:34:05ID:3+usXOpQこの矛盾をどう説明するのか
0633人間七七四年
2010/12/20(月) 20:52:04ID:0DHMDlJf医療技術の進歩
昔は未知で不治の病気も、現在では直ぐに治るようになったからね
体力そのものは昔の人の方が上だと思うよ
0634人間七七四年
2010/12/20(月) 21:16:11ID:4+ABq4qEこんなの長袖一枚で十分耐えられる
科学の発展で、昔より楽に生活出来るし、耐性や体力も落ちるでしょう
0635人間七七四年
2010/12/20(月) 21:33:34ID:vnp5y9Pn日本語でよく使うけど、外国に「体力」なんて概念は存在するのか?しないだろ。
「体力」の定義もせず、昔の人が現代人より「体力」あったかないか論争するのは物凄く不毛。
0637人間七七四年
2010/12/20(月) 22:16:38ID:pVGI1NWX0639人間七七四年
2010/12/20(月) 22:28:18ID:P7Ied+Op有名なところでは昔無かった花粉症だな
昔は回り雑菌やばい菌だらけで体の中は寄生虫と
免疫は休む暇なかったのに、今は衛生が発達し過ぎて
体内の免疫力が暇持し、体内に入って来た異物に過剰反応する
0640人間七七四年
2010/12/20(月) 22:37:50ID:n2y5dJB0戦国時代なら乳幼児の段階でさっさと死んで平均寿命下げまくり組だな。
まあ下水道から始まって
しらみやダニや南京虫やら
衛生状況がまったく違うからな〜。
0641人間七七四年
2010/12/20(月) 22:47:17ID:aeKn9E1i花粉症やアレルギーは農楽や添加物などの化学物質が原因という説あり。
0642人間七七四年
2010/12/20(月) 22:54:43ID:3+usXOpQなるほど
しかしヤワかどうかはやっぱり主観になるわけだな
衛生状態向が向上しているのは確実だ
でも免疫の関係で、昔ならかかっていた病気も今の人は免疫がついて(もしくは免疫が無かったものは死んだことによりかなり人数を減らしたため)
かからなくなった病気もあるはず
逆に花粉症は現代特有の病気だけど、過去の人はかからない
なにをもってヤワと言ったのか俺でもわからなくなってきたが
ともかく今までの議論では断定はできないということが言いたかった
0643人間七七四年
2010/12/20(月) 23:02:11ID:4Cax6l9U昔の方が体が強いなんて言ってもすぐ死にまくりだしな。
単に快適な環境というものを経験していないだけの話。
0644人間七七四年
2010/12/20(月) 23:19:44ID:pVGI1NWX>>642
>かからなくなった病気もあるはず
そうなると今度はそれまでは罹らなかった新たな病気が発生するんだよ。花粉症しかり。
寄生虫を飼うと花粉症とかアレルギーにならないという説有り。
0645人間七七四年
2010/12/20(月) 23:28:03ID:3+usXOpQだとすると現代人のタフなやつと昔の人を比べなきゃ不公平だろ
現代人と昔の人のどちらか〜の議論を解決する話にはなりえない
花粉症は俺も言ったとおり、現代人特有の病気
しかし、そうなると〜の理屈がよくわからない
どうなると新たな病気が発生するんだ?
0646人間七七四年
2010/12/20(月) 23:39:21ID:4Cax6l9U今の一般人の方が精神的には弱いが肉体的には現在の方が強い
夏場ちょっと猛暑になってコロコロ死ぬのは昔を経験している高齢者ばかり
0647人間七七四年
2010/12/21(火) 00:13:46ID:Uxh6/wuO0648人間七七四年
2010/12/21(火) 00:28:14ID:RwbaYT0k気付いたら熱中症になってて、視界がぼやけ「あれ?」って倒れて死ぬんだよ
年寄りは気温が30℃越えたら危険と感じるべき
昔はこんなに暑くないんだし
0649人間七七四年
2010/12/21(火) 00:31:15ID:1ZPhp+boだから、今まであった病気例えば寄生虫が無くなると今までそれによって勢力を抑えられていたような
新たな病原菌が暴れ出して新たな病気が発症する。
例えば昔は結核の患者には癌が少ないという説もあった。(丸山ワクチン)この説自体は立証されて
ないが、仮にこれを正とすると結核を無くした結果、癌が増えたという事になりうる。
>不公平だろ
違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
>>646
昔は死にかけの人間を無理矢理生かしておく機械は無かったからな。
猛暑で死ぬ高齢者は昔の人だからではなく、単に高齢だからだろ。
0650人間七七四年
2010/12/21(火) 00:37:59ID:PEdhLYSD昔の人だってそんなに早く死んでたわけじゃないし、戦での死亡率もかなり低い。
乳幼児の死亡率が異常だっただけだ。
出産自体が生死のかかるイベントなんだから。
だいたい50キロの重量を身に背負い、新潟県と群馬県の国境の山岳を徒歩で進軍し利根川を渡河する体力をナメちゃいかんよ。
冬季にそこを進軍してた謙信は寒さに震えてうまく字が書けねーとかいいながら達筆だし。
しかも休まずに今度は長野や富山に進軍するんだぞ。
0651人間七七四年
2010/12/21(火) 00:57:45ID:RgXML0gHただやろうと思わないだけで。
その思うか思わないかの違いが、衣食住の環境の違いに起因している外的要因であり、単純な体力なら現代人の方が上。
メタボが平均値を大きく押し下げてはいるが。
0652人間七七四年
2010/12/21(火) 01:05:17ID:DwoIdLnMなるほどね
>違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
いや、今の人達は医療衛生の向上で、ヤワな者でも死ななくなっている
だから、その分を平均にとって、「ほら現代人はこんなにヤワになってる」ってのはおかしいって言いたいわけ
昔のヤワな人たちは死んでいる、今のヤワな人達はかなりの部分が生きている
だから今と昔のタフな人達を比較してこそ、比較する意味があるとおもうのだけど
平均は違うと思うよ
0653人間七七四年
2010/12/21(火) 06:45:24ID:ojAShCxy0654人間七七四年
2010/12/21(火) 07:58:11ID:vL4RQaJD0655人間七七四年
2010/12/21(火) 09:48:29ID:cR9WCCPe0656人間七七四年
2010/12/21(火) 11:01:44ID:SPKdfSUa0657人間七七四年
2010/12/21(火) 13:10:52ID:Cy5sH2Ru薄暗くて途中で怖くなって引き返しました。
0658人間七七四年
2010/12/21(火) 15:22:49ID:ypSNdluX>薄暗くて途中で怖くなって引き返しました
気持ちわかるよ。
俺もそんな経験あるから。
天気と時間によって妙な空気になる時がある。
薄暗く静寂で急に風が吹いたりするんだよ。
0659人間七七四年
2010/12/21(火) 16:23:34ID:Cy5sH2Ruそう、それです。
何か得体の知れない空気です。
ゾクッとしてちょっとヤバイかなって思いました。
やっぱりアレでしょうか?
0660人間七七四年
2010/12/21(火) 16:42:19ID:hq1kpN1M0661人間七七四年
2010/12/21(火) 18:23:31ID:PEdhLYSD0662人間七七四年
2010/12/21(火) 18:30:31ID:tUWAV86Sでも八王子城が落城した日にそこに行くと・・・
0663人間七七四年
2010/12/21(火) 19:03:23ID:RwbaYT0k0664人間七七四年
2010/12/21(火) 19:04:52ID:C4uAJDpn甲信越あたりの山城だと夕方以降完全な闇になるから遭難の危険があるが
0665人間七七四年
2010/12/21(火) 19:06:17ID:YCk7ye600666人間七七四年
2010/12/21(火) 19:11:21ID:JV+3Rg6h本当に怖いのは霊ではない。
0667人間七七四年
2010/12/21(火) 20:17:56ID:PEdhLYSD0668人間七七四年
2010/12/21(火) 22:28:34ID:k4ER5nuf佐和山も新聞に載ってるよな。
0669人間七七四年
2010/12/22(水) 00:18:31ID:oaojPu9r戦があって落城したような城であれば死人の一人や二人どころではないだろう。
ということでこの話はおしまいにしろ
0670人間七七四年
2010/12/22(水) 00:26:42ID:oYKKXXP+自分の感じた嫌な予感は信じた方が良いと思うな
なにかの予兆を本能的に感じた物かも知れないし
山や谷間で明らかに回りと気温が違う様な場所は
地滑りや土砂崩れがあると言うからね
0671人間七七四年
2010/12/22(水) 00:51:36ID:13o7VgxQだけど、深夜に八王子城へ肝試しに行った知りあいが、
精神おかしくなったぞ。
ネタじゃなくマジだよ。
俺はそれは幽霊ではなく、
ある限定された自然環境には、人間精神に異常や錯乱を引き起こす要素があるんだと思う。
日本の山岳地帯には鬼や妖怪の伝承があるが、空想の産物ではないと思うよ。
0672人間七七四年
2010/12/22(水) 00:53:55ID:UsBQNZnL0673人間七七四年
2010/12/22(水) 01:25:34ID:FSYyFstb先天的に脳に疾患がある人間や精神的に参ってる人間や薬剤による幻覚や心に鬱などの精神的な病がある場合など
脳に一時的に異常が起きた場合だけは脳の処理異常で霊が見えた状態になることは確認されている。
友人は夜の八王子城に行ったことで精神の均衡を失ったのではなく
もう少し前に周囲の人たちが気づいて病院に連れて行ってあげるべきだった。
また霊が見える人間は他人に対して強気だったり派手だったりキレやすかったりし、アスペルガー気味だったりする。
0674人間七七四年
2010/12/22(水) 01:35:40ID:13o7VgxQ俺はそうゆうものも考察するようにしているよ。
城と関係ないようにみえるが、
風水や地域地理の伝承を築城や拠点の参考にしていた実力者は必ずいるはずなんだからね。
家康なんかそうでしょ。
すぐ落城する城と持ちこたえる城の違いは何か?
城の構造、地理の優位性、物資の充実だけだろうか?
籠城する兵の士気を左右する要素が自然の中に存在していのではないか?
こうゆうのを幽霊とかオカルトで済ませてはいけない。
マヤ文明が白人に滅ぼされたのは、彼らが古来からの伝承を信じていたのが要因。
そうゆうちゃんと史実があるんだしね。
0675人間七七四年
2010/12/22(水) 01:47:53ID:UsBQNZnLたった状態で頭になにか乗せて埋まってたらしいですな
戦国時代では少女とかを人柱として埋めるのが当然だったらしいですな
彼女たちは城そのものになったのだろうか・・・・
0676人間七七四年
2010/12/22(水) 02:37:34ID:U1NKTgii0677人間七七四年
2010/12/22(水) 10:06:52ID:A06e4EXyあるくらいだしな
罪人とからしいけど
0678人間七七四年
2010/12/22(水) 10:25:57ID:t6O467/tちょっと怖いかも
0679人間七七四年
2010/12/22(水) 12:15:39ID:FSYyFstb0680人間七七四年
2010/12/22(水) 12:23:40ID:Bjg99eXo当時流行ってた武器との交換に海外へ売り飛ばしたらよかったのに。
0681人間七七四年
2010/12/22(水) 13:13:10ID:LZpSnQbo奴隷は奴隷でも日本と欧州じゃ扱いが違うだろ
0682人間七七四年
2010/12/22(水) 13:18:28ID:XPnh+HUv0683人間七七四年
2010/12/22(水) 13:39:24ID:FSYyFstbそういや売却されたな。
0684人間七七四年
2010/12/22(水) 14:10:49ID:hfr3sLCm0685人間七七四年
2010/12/22(水) 15:08:08ID:oYKKXXP+寺内で起きた謀殺事件と目立つ壁の色が結びついて生まれた伝承でしょう
0686人間七七四年
2010/12/22(水) 15:17:22ID:eQ8EhmLA0687人間七七四年
2010/12/22(水) 16:39:44ID:SY4uh5cDここに家康公が本能寺の変の際、伊賀越え前に宿泊していたと思うと
ついつい加太越えまでして逃走気分に浸ってしまいました。
バイクはこういう距離感も味わえて良いですね。
0688人間七七四年
2010/12/22(水) 17:43:43ID:qjbfJcla佐和山では自殺はしにくいよ
あんな小さな山では遭難する事も無いし
女郎谷とかあるけどそんな険しい崖じゃないから飛び込んでも死ぬに死ねなかったらしいよ
0689人間七七四年
2010/12/22(水) 17:44:43ID:qjbfJclaタイムスリップして俺の嫁さんにします
0690人間七七四年
2010/12/22(水) 17:52:16ID:SY4uh5cD0691人間七七四年
2010/12/22(水) 18:20:54ID:hfr3sLCm朝のジョギング時に首吊り遺体の発見が多数
0692人間七七四年
2010/12/22(水) 18:30:04ID:qjbfJcla即死です
0693人間七七四年
2010/12/22(水) 22:22:38ID:oaojPu9r来年1月だが、始まるらしい。
0695人間七七四年
2010/12/23(木) 23:49:28ID:ObTKP/C30696吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/24(金) 00:41:40ID:RqkMk9rs美甘子という奴は初めて聞いたな
いわゆる歴女を売りにしてるんやろな
渡辺謙の娘の杏も歴史好きやったはずや
0697人間七七四年
2010/12/24(金) 00:43:45ID:caottrsK>渡辺謙の娘の杏も歴史好きやったはずや
NHKで同じような番組やってたな。誰も書き込まなかったけど。
0698人間七七四年
2010/12/24(金) 00:54:01ID:zfy3C+ud0699人間七七四年
2010/12/24(金) 01:02:01ID:caottrsK0700人間七七四年
2010/12/24(金) 01:04:15ID:zfy3C+ud0701人間七七四年
2010/12/24(金) 01:10:14ID:zfy3C+ud三津五郎の番組でも銀杏を食料にって言ってたけど
熊本城の銀杏食料説はかなり怪しいんだけどなぁ
それより地盤整備のためのボーリングの話とか
版築の話をちゃんとやってほしい。
あと宇土櫓が古城天守だったのでは&宇土城天守は小天守だ説
0702人間七七四年
2010/12/24(金) 02:14:43ID:Tdf94ixT0703人間七七四年
2010/12/24(金) 02:16:48ID:4c1QLgbA0704人間七七四年
2010/12/24(金) 02:22:48ID:zfy3C+ud0705人間七七四年
2010/12/24(金) 02:25:00ID:72XEAO3q>籠城備え説。
0706人間七七四年
2010/12/24(金) 02:27:06ID:zfy3C+ud(熊本の地盤は弱いんだよね、その対策とかがきっちりされてるのが熊本城の見所)
0707人間七七四年
2010/12/24(金) 02:28:39ID:zfy3C+ud0709人間七七四年
2010/12/24(金) 02:37:15ID:zfy3C+ud例えば芋茎とか
0711人間七七四年
2010/12/24(金) 02:39:36ID:zfy3C+ud実際貯蔵庫からは清正の時代のものと推定される大量の梅干しとかは発見されたから。
0712人間七七四年
2010/12/24(金) 02:41:53ID:zfy3C+ud0713人間七七四年
2010/12/24(金) 03:06:56ID:72XEAO3qそれって、籠城に備えた城では普通にほかの城とかでも、出てくるものなのでしょうか?
また、畑を作って栽培していたとか、隅の方に植えていたとかで江戸時代をとおして幕末まで継続されていたという前提が必要ですよね。
幕末まで継続されていたとしても、発掘調査がされた時まで残るものなのでしょうか?
そのような特定したものが清正の考えの裏付けになるのでしょうか?
0714人間七七四年
2010/12/24(金) 08:59:58ID:7GxhP/Jj0715人間七七四年
2010/12/24(金) 11:15:39ID:zjjkkmsWそれにぎんなんは昔っから食べ過ぎると鼻血が出ると言われてるが
それはぎんなんの成分に中毒を起こす成分が含まれてるからなんだよね
俺なら籠城に備えて木を植えるとすれば日に数粒しか食べられないぎんなんより
保存性や栄養価に優れて、雑木として色々使いやすい椎の木を選ぶな
ただ椎の木は銀杏に比べ燃えやすいのが難点であるが・・・
0717人間七七四年
2010/12/24(金) 20:40:01ID:72XEAO3qまぁ、何にしても、考古学じゃ清正が籠城の備えのために、銀杏を植えたのか、畳に芋の茎を織り込んだとかはわからないんじゃないかなと思うのですが。
銀杏が今の熊本城に雄株しかないからと言う意見もでてますが、雄株があるということは雌株もあったという裏付けにもなりうるわけで銀杏食料説はそれだけでは否定できないと思います。
0718人間七七四年
2010/12/24(金) 21:06:13ID:AhDkK8hZ0719712
2010/12/24(金) 22:03:30ID:zfy3C+ud俺は雌株の銀杏の木が植えられていた痕跡とか
古い芋の茎なんかが発掘されないと食料説は証明出来ないと
そういう考え方の違いってことかな。
銀杏の木は長生きなんだから少しは残ってるはずじゃないのかなぁ?
建築資材になる木は多いんだけどふるい銀杏の木は有名な大銀杏くらいなんだよね
0720人間七七四年
2010/12/24(金) 22:35:59ID:72XEAO3q雌株がないのは厄介者になったから取り除かれたという見方もできると思う。
平和な時代が続いた事や、藩主が変わった事などもあり、秋になると実が落ちると異臭を放つ銀杏は後片付けが厄介な存在になったという事も考えられ、雌株だけが切り倒されたという憶測は成り立たなくもない。
これを否定できなければ、今現在雄株だけだから、食料の足しに植えられてたのではないという考えは成り立たないと思う。
0721712
2010/12/24(金) 22:38:50ID:zfy3C+udたしかに銀杏の実は厄介だから細川藩になって切られたってのはありそうな話だけど
あれくらい城内保存されてたらどっかに切り株くらい残っててもよくない?
0722712
2010/12/24(金) 22:40:00ID:zfy3C+ud0723人間七七四年
2010/12/24(金) 23:12:27ID:AhDkK8hZ再放送多すぎ
0724人間七七四年
2010/12/24(金) 23:18:26ID:72XEAO3q切株は取り除くこともできるので何とも言えないけど、別名銀杏城というくらいですから、それなりに象徴的な存在であったのでしょう。
銀杏食料説は、文禄・慶長の役の経験から籠城戦に備えたと言うような言い伝えの元になる事柄があったから一般的に言われるようになっているのかもしれないし、単なる憶測なのかもしれない。
はっきり言って私には真実はわかりません。
城内の植物は、一本一本絵図に書き込んで記録していた藩もあるので、熊本城もそのような資料が残っていれば、それなりの根拠にはなりそうな気もします。
いずれにしても、他人や本などの情報をうのみにするのはよくありませんが、あまり決めつけをせずに、伝説的な話もそういうこともあるのかもしれないと楽しんだ方が良いのではないかと思います。
決め付けをすると可能性もその時点で途絶えてしまうからです。
0725人間七七四年
2010/12/25(土) 20:34:27ID:FJJzTyl3のぼりにいるのは八王子城のイメージキャラ「うじてるくん」
http://uproda.2ch-library.com/326242Mgi/lib326242.jpg
http://uproda.2ch-library.com/326243eG3/lib326243.jpg
復元の冠木門が新しくなってたw
http://uproda.2ch-library.com/326244Tz6/lib326244.jpg
http://uproda.2ch-library.com/326245LBa/lib326245.jpg
http://uproda.2ch-library.com/326249Oc4/lib326249.jpg
(-人-)ナムナムしてきた
http://uproda.2ch-library.com/326247u3e/lib326247.jpg
http://uproda.2ch-library.com/326248VTU/lib326248.jpg
本丸跡は超狭い
http://uproda.2ch-library.com/326250hV0/lib326250.jpg
山頂付近からの景色は絶景
http://uproda.2ch-library.com/326251OFW/lib326251.jpg
本丸から結構離れた場所に天守閣跡が・・・本丸よりも狭かったが
本当に天守閣なんかあったのだろうか
http://uproda.2ch-library.com/326252cRF/lib326252.jpg
0726712
2010/12/25(土) 21:15:06ID:sTEGPNrj熊本城に関してはそこまで詳細な記録は残ってないようです。
本丸の大銀杏はたしかに象徴的存在ですね。
その銀杏について清正公が語ったと言われている話もありますし。
清正公や熊本城に関する伝説的な話はそれだけで本が出版されているくらい
山ほどあって面白いですよ。
いったいどれがほんとでどれが後で作られた話なのよってところを
少し調べたいのでどうしても根拠を探してしまいます。
あと籠城や秘密の通路の話より、土木や治水など
城を中心に守りの面でも農業の面でも熊本全体を整備し
有力な藩を作り上げたとこにも目を向けてよって思いもあって。
>決め付けをすると可能性もその時点で途絶えてしまうからです。
ってのはほんとにそうですね、どちらかに決めつけるような発想にならぬよう気をつけます。
>>725
寒い中乙でした!写真まで見せて頂いてありがとう。
俺も来年は毎月一回はお城に行こう。
0727人間七七四年
2010/12/27(月) 00:15:42ID:LxETKke1あそこ一般人も見学できるのかな
0728人間七七四年
2010/12/27(月) 01:03:52ID:Fjsm9FyJ中には立ち入れないけど廊下からみれるようになってるよ。
フラッシュは禁止だけど、それ守れば写真撮っても大丈夫だよ
廊下もちゃんと資料にあったように鶯ばりになってるらしいんだが、音がして無いような?
0729人間七七四年
2010/12/27(月) 17:47:28ID:LxETKke1おおそうなんですかさんくすこ うーん見てみたい
0730人間七七四年
2010/12/27(月) 18:22:07ID:Fjsm9FyJ熊本城は宇土櫓も入れるし、フラッシュだけ気をつければ
撮影禁止なものはほとんどないし、お城お周辺とか
古城の石垣とかも残ってるしいろいろ楽しめると思うよ
(古城見学は女子高生見学と間違われないように要注意な)
0731人間七七四年
2010/12/27(月) 20:50:46ID:WwnFpB58絶対に見に行った方がいい。
ついでに岡城と熊本港からフェリーで島原城も見とけ。
0732人間七七四年
2010/12/27(月) 21:58:34ID:SdlnS4ck奇遇、俺も島原から熊本までフェリーで行ったよ
ちなみにその時、熊本城についた時はすでに5時すぎてたがナイター営業ではいれたのはラッキーだった
ただ朝鮮人の団体が見に来ていたのは不気味だった
ラクガキしてないか調べていたけどね
0733人間七七四年
2010/12/28(火) 13:53:16ID:V32SrUy9ありゃあ往時の地形がいまに残ってて本気で凄い。
周囲が埋め立てられて、海が遠くに見える臼杵城の往時の姿を妄想しながら臼杵城を歩き回った翌日に杵築城に行ったら臼杵城の評価もさらに上がったわ。
その後に見た平城の中津城が平凡に思えたが、あれも海の満ち潮などを利用して周囲がぬかるみになり足が取られるような仕様だったんだろうな
0734人間七七四年
2010/12/28(火) 13:59:33ID:0ppxe2NY0735人間七七四年
2010/12/28(火) 14:05:48ID:XQlxzpEH自虐ネタじゃないけど
0736人間七七四年
2010/12/29(水) 09:16:27ID:dIfzvp6n城のあったとこに学校建てまくったからな
0737人間七七四年
2010/12/29(水) 09:41:37ID:XPh1yEHX0738人間七七四年
2010/12/29(水) 10:20:30ID:5KiaYHC4ちなみに彦根東は県下トップの進学校
ナンパしても無理だぜ
0739人間七七四年
2010/12/29(水) 11:22:36ID:p/F18Z1W「カメラですよね、まさかうちの生徒を?」
って言われ警察呼ばれるのかね
0741人間七七四年
2010/12/29(水) 12:27:55ID:5KiaYHC4北部では東が一番て聞いている
0742人間七七四年
2010/12/29(水) 13:51:45ID:90jVp0OA0743人間七七四年
2010/12/29(水) 14:46:46ID:G8nGIPtZ1日:vEHunIsQ
2日:JH76Q33L
3日:+6N8t80s
4日:G/ahAUqx
5日:uWehGHOi
6日:YpEDpHWp
7日:yADPS1zy
8日:eXvsV0pc
9日:ah/YgLDQ
10日:fxquA0DW
11日:uHBuz3Xb qZauuG9a?
12日:nXZWLAlK
13日:wKxhqduD
14日:ilr1z30F
15日:x3tfGbtK
16日:YT1aSTpg
17日:cgNi3zhZ
18日:rb7r60kS
19日:EKlCsWYP
20日:Re4gl6z0
21日:faOchuNN
22日:clJ96hXd
23日:bXOEg4rX
24日:EHq8Tff4
25日:nAu4no68
26日:+/a839de
27日:y6L4i0Rw
28日:Tc25J4qx
29日:HDj4mD25
30日:jiqeF35i
●12月
1日:SRbRt7/c
2日:yBuZd+3I
3日:o+o0gV/n
4日:rYPytEYc
5日:4unj3228
6日:HZyZHJuB
7日:Pr0BqS6o
8日:QZzSow+8
9日:dH21dwXm
10日:QhbdL8yu
11日:Fbumpij3
12日:NkFakL2T
13日:wa3wFaH9
14日:HVS9ZQrC
15日:FtIbsd7Z
16日:hymCl0X/
17日:L5q7gGw+
18日:yQDzX8T6
19日:vTXG1r1b
20日:n2y5dJB0
21日:PEdhLYSD
22日:FSYyFstb
24日:jtKKFyEp
25日:eq4xQsUO
26日:NNnl+Koa
27日:WwnFpB58
28日:N6fQfW6s V32SrUy9
29日:5mb8/5+B 90jVp0OA
0744人間七七四年
2010/12/29(水) 18:01:05ID:lAJ9RzkR0746人間七七四年
2010/12/29(水) 20:05:14ID:FWKg+blQ0747人間七七四年
2010/12/29(水) 20:57:12ID:dZV6SsROしかもかわいい
0748人間七七四年
2010/12/30(木) 10:49:03ID:vRd8tnDK当然スルーで山形帰るけど
0749人間七七四年
2010/12/30(木) 11:27:18ID:sxhI+eA7伊達ももとはといえば山形県の米沢だけど
0750人間七七四年
2010/12/30(木) 11:37:09ID:jeyKGsMa0751人間七七四年
2010/12/30(木) 12:01:20ID:taFbOw8cエリアほど政宗贔屓目なんですよ。
0752人間七七四年
2010/12/30(木) 12:07:06ID:ZLuSyLUh0753人間七七四年
2010/12/30(木) 12:23:59ID:6pHykNxi0754人間七七四年
2010/12/30(木) 12:30:45ID:xZ3ZzuFM大きい声では言えない悪い話なら湯水のように湧き出てくるな
0755人間七七四年
2010/12/30(木) 13:12:46ID:ZLuSyLUhは当時でも酷いって言われるレベルだからなー
0756人間七七四年
2010/12/30(木) 13:39:39ID:X1NJyOGW0757人間七七四年
2010/12/30(木) 13:46:53ID:ZLuSyLUh0758人間七七四年
2010/12/30(木) 13:47:44ID:sxhI+eA7まだ信長は礼儀を辛うじてわきまえてるけどこの3人ときたら
現代社会ではつま弾き者だよ
0759人間七七四年
2010/12/30(木) 14:01:49ID:taFbOw8c最上義光がかなりの悪魔
0760人間七七四年
2010/12/30(木) 14:06:32ID:0SArARFK0761人間七七四年
2010/12/30(木) 14:12:03ID:unNn946n0762人間七七四年
2010/12/30(木) 17:58:43ID:FUfGxbPF0764人間七七四年
2010/12/30(木) 18:25:39ID:KRVBs4wJそれは伊達家が福島県で生まれ、山形県に移動し、最後は宮城県で終わったという、
東北地方の3県をまたいでるからと思ってたけど、この3県でも伊達ファンもいれば
アンチ伊達もいるってことかなあ
0766人間七七四年
2010/12/30(木) 19:23:51ID:fE9OANUv当時の放送を見た今のおっさんにとっては最上の印象は最悪
0767人間七七四年
2010/12/30(木) 20:11:06ID:b5d7i5m7それにしても勝新の秀吉は圧巻だった
未だに『影武者』が勝新だったらもっとよくなってたと言われるわけだ
0768人間七七四年
2010/12/30(木) 20:14:37ID:vRd8tnDK政宗公も義光公も好きだけどね
東京帰る前に義光公の墓参りにでも行くか
0769吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/30(木) 20:21:24ID:2897g0T30770勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/12/30(木) 22:23:00ID:XQVbrI/rウイスキー作りを学ぶために海外留学していた竹鶴政孝氏こそが日本のウイスキーの父であれば、
彼を迎え入れた寿屋(現サントリー)の鳥井信治朗氏は日本のウイスキーの母と言えます。
後により本物のウイスキー作りを求めて、竹鶴氏は北海道余市町に新会社を設立。
それがニッカウヰスキーです。こだわりが少しずつファンを増やし、やがてニッカは第二の蒸留所を仙台市郊外に。
発言自体は不穏当なものでしたが、仙台遷都案に一言言わずにはいられなかった一端はこの辺りでは(*^_^*)?と思ったり。
0771人間七七四年
2010/12/30(木) 22:26:11ID:KRVBs4wJ引越しするだけで終わって、仙台も発展しないし東京も人減らない
やっぱ西の大都市に移したほうがいいよね 大阪、京都、神戸、その周辺がベストかな
0772人間七七四年
2010/12/30(木) 22:35:05ID:ZLuSyLUh0773人間七七四年
2010/12/30(木) 23:13:37ID:sxhI+eA7田舎だし糞寒いし(GWに車中泊したら糞寒かった)中央には反抗的だし
サッカーなんか日本代表とは別に出してあげるよ
香港にも勝てないと思うけど
0774人間七七四年
2010/12/30(木) 23:25:11ID:B2pyvAc5スレ違いだけど
CSの番組で降板前に勝新が影武者をやっている頃の
映像が出ていたけどメチャメチャ、イメージ通りだった
0775人間七七四年
2010/12/31(金) 01:48:54ID:L/xNnA6C人口増加に対応可能なほどに水が豊富だとして那須が最有力だったよ。
無謀な融資を繰り返した足利銀行の破綻を隠蔽したりと栃木県は癒着談合陳情県だから
裏でいろいろ画策してたのかも知れないけど。
0776人間七七四年
2010/12/31(金) 02:07:45ID:Uf6vzW/i770 :人間七七四年:2010/12/31(金) 01:41:28 ID:L/xNnA6C
探題大崎氏の子息が伊達晴宗を打倒し
自らが伊達を相続した伊達晴宗だと自称したのなら
いまや念願の大崎の分家となれた伊達も探題の資格だとするのは間違いじゃないだろうな。
だからその晴宗の血がつながる輝宗と言う大崎の嫡流は伊達理論で、
政宗は秀吉中央政権に対して父の代から探題だと主張したわけだ。
それは大崎本家併合の表明に他ならない。
まさに探題の名を利用し政宗による大崎嫡流争いと伊達に入った大崎庶流による大崎本家への下克上なのだろう。
0777人間七七四年
2010/12/31(金) 02:54:03ID:ppPt5uQFいま見ると内容がかなりヒドイしいろいろと説明不足過ぎる。
0778人間七七四年
2010/12/31(金) 03:11:58ID:dP+LhBbf0779人間七七四年
2010/12/31(金) 10:27:52ID:E7IgfrLM0780人間七七四年
2010/12/31(金) 10:46:58ID:IOseUWVO0781人間七七四年
2010/12/31(金) 10:49:08ID:d7yRXFBj天地人の政宗はちょっとリアルに迫ってたな
0784人間七七四年
2010/12/31(金) 11:53:00ID:zghyYx+J所詮政宗はDQN
身体障害者というコンプレックス丸出し
自分を最大限に評価してくれた父を
死に追いやり母親は追放(母親が逃げなければ政宗の命令で殺されていただろう、さらに優等生の弟まで惨殺、その弟は最初から存在してなかった扱いにするわ(信長は弟を殺したけどその子供を大名にしている)
そのほかにも数多くの虐殺
俺が秀吉ならあの時、首を切っているだろうな
評価されすぎだよ
その意味では松田はハマり役
なにしろ彼もチンピラだしな
0785人間七七四年
2010/12/31(金) 11:55:19ID:tW6q1kC70786人間七七四年
2010/12/31(金) 12:05:44ID:SB/ax1Xv機会があったから城跡や博物館を見てきた。
本丸背後の西の丸と城外の間には幅15深さ10m程の堀切と
その外側に浅い堀切が一本あるだけだった。
堀切の規模は中世山城レベルの物だし、さらに城外側の方が標高が高いなど
本丸背後は他の三方に比べて防備が極端に低い感じがする。
でも本丸背後の尾根は狭く、場所によっては10m程の幅しかない所もあり、
大坂城のように尾根筋から敵の主力が攻めてくることはあまり考えられないから
この程度の防備でもよかったのかもしれない。
0787人間七七四年
2010/12/31(金) 12:24:33ID:IbBpCluX幕末に射程が2〜3キロ程度のコンパクトな山岳用の大砲ごときで
ボッコボコにされちゃったしさ
0788人間七七四年
2010/12/31(金) 14:05:47ID:+nVyOpZ30789人間七七四年
2010/12/31(金) 14:40:00ID:L/xNnA6C結局、要害制度という有力国人割拠に似た状況のため
彼らへの後押しをしかねない動機…伊達による大崎葛西領への大量殺戮の報復など
領国での大規模反乱を恐れてのことだろう。
0790人間七七四年
2010/12/31(金) 15:18:53ID:LMmQpd57くだらない屁理屈で荒らしを正当化するお前がだれよりも子供だろ。
スレタイと関係ないレスしかできないなら、過疎らせておけばいい。
0791人間七七四年
2010/12/31(金) 15:56:59ID:3JaDjgfB史上最悪のオオバカ学校だったぞ
まあ城跡と言うよりも砦みたいなものだが
0792勇(゚、 。 7魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/12/31(金) 15:57:46ID:1BO54Heh少し離れていますが、尾根筋の狭い所に到達するまでにも狭隘な場所が点在してますよね?
小部隊の配置で地の利を生かし近道で後退しながら何度も痛打を浴びせる事は可能だと思います。
さらなる堅城を目指して幕府の猜疑心を招く事の回避と財政的な優先順位の低さのどちらかはわかりませんけど(*^_^*)
0793人間七七四年
2010/12/31(金) 15:58:55ID:kr/t4yal基本、大砲時代には一番外側からの櫓なり城壁を順番に破壊して行けばよいからな
所詮、鉄砲と槍の防御しか考えなかったわけで
0794人間七七四年
2010/12/31(金) 16:08:18ID:tW6q1kC7古い学校は城跡に立てられているものが多い。
古い学校は現在でも進学校であることが多い。
791の学校には当てはまらないようだがな。
しかし、『史上最悪のオオバカ学校』出身者が城の何に興味を持ったんだ?
0795人間七七四年
2010/12/31(金) 16:08:35ID:cQK1jX/r0796人間七七四年
2010/12/31(金) 16:15:31ID:xBOogWEp0797人間七七四年
2010/12/31(金) 16:45:42ID:flF7KfKaうちの近所の小学校だったか中学校だったかも城跡に建てられたもんだが
別に進学校でもなんでもない普通の学校だった
0798人間七七四年
2010/12/31(金) 16:50:01ID:lqF3FXIF維新以後、乞食レベルまで落ちぶれたのってここの青山さんだっけ?
0799人間七七四年
2010/12/31(金) 16:56:27ID:IbBpCluXあーでも第二次世界大戦でほぼ全滅か
広島城の天守閣も立派なもので、戦前は国宝だったらしいけど、
いうまでもなく原爆で吹っ飛んだ
0800人間七七四年
2010/12/31(金) 17:30:49ID:lqF3FXIF0802人間七七四年
2010/12/31(金) 23:32:42ID:4qTVQH5kその名も忍中
0803【 【740円】 】【 【中吉】 】
2011/01/01(土) 00:18:36ID:Nc40vIBT0804人間七七四年
2011/01/01(土) 11:00:56ID:TY2KNgv20805人間七七四年
2011/01/01(土) 12:26:11ID:JN0nrYjn0806人間七七四年
2011/01/01(土) 15:05:07ID:wHmxKBOxぬこがたくさん住んでる久里浜港から里見水軍の気分で金谷港へ行き
館山城で八犬士の展示をみるの楽しいよ。
北条を撃退し起死回生の逆転の舞台の山城の久留里城や本多忠勝もいた大多喜城もオススメ。
城好きには不評だけど
実は南関東観光は意外と楽しめるよ。
そう言えば川崎大師や成田山に負けじと佐野厄除け大師が
毎年全力で関東三大厄除け大師〜って宣伝してるのもこの時期の風物詩だよね。
佐野ラーメン喰いてぇ!ついでに白河ラーメン喰いたい。
0807人間七七四年
2011/01/01(土) 15:46:48ID:TY2KNgv20808人間七七四年
2011/01/01(土) 23:56:32ID:flwCY+D1天皇が京都に戻ったら、皇居も江戸城に戻るんかね
0809人間七七四年
2011/01/02(日) 00:11:18ID:7zrTzSCJもう皇居があそこ以外考えられないから、皇居はそのままだろうな
江戸城の天守閣はすさまじい大きさだったらしいな
すんごい遠くからも見えたらしい 焼け落ちたのは明らかにテロだろうな
江戸時代の初期は徳川家を恨むやつも多かったろうし
0810人間七七四年
2011/01/02(日) 00:39:53ID:lIPC+sa00811人間七七四年
2011/01/02(日) 09:40:51ID:iE/h1bNw保科は現実主義者で天守閣なんぞいらない(再建はもちろん維持費もかかる)考えなので結局再建されず
保科以降、再建されてもおかしくなかったが大奥とかで莫大な支出したので結局再建されずじまい
結局、天守閣はランドマークタワーみたいに単なる飾りみたいなもの
0812人間七七四年
2011/01/02(日) 10:21:35ID:zxF65SnYそっちの再建を優先させるのは当然だろう
0813人間七七四年
2011/01/02(日) 11:20:26ID:wSM9YgI/大坂城も再建されなかったが、幕末までちゃんと政庁として機能してたわボケ!!!
0814人間七七四年
2011/01/02(日) 11:26:06ID:+MTiclYJ0815人間七七四年
2011/01/02(日) 11:45:48ID:UqUicLB80816人間七七四年
2011/01/02(日) 11:49:18ID:iE/h1bNw江戸時代は何につかわれてたの?
0817人間七七四年
2011/01/02(日) 11:49:37ID:u3qu2G0o天守がなかっただけで。
0818人間七七四年
2011/01/02(日) 11:59:26ID:zxF65SnY大坂城は再建も何も江戸期を通してずっと存続していたんだから幕末まで政庁として機能していたのは当たり前だが。
それとも一時廃城になってた期間でもあったのか?
0819人間七七四年
2011/01/02(日) 12:05:38ID:nKrE2M7A0820人間七七四年
2011/01/02(日) 12:28:34ID:zxF65SnYつまり、明暦の大火で江戸城の天守や本丸御殿、それに城下町の広い範囲が焼失したわけだよ。
その際811氏が言っている通り、保科正之の「天守など時代遅れの無用の長物、それより市街地の復興を優先すべし」の言を受け天守は再建されなかった。
ただ天守はどうでもいいけど本丸御殿がないと、特に重要な参集のときなどに支障が出るのでそちらの再建は優先して行われた、ということを言いたかった。
ここまで説明すればいいかな。
0821人間七七四年
2011/01/02(日) 12:40:00ID:WRJS+g00気をつけろー
0822人間七七四年
2011/01/02(日) 12:50:32ID:ynXI0VQ0大阪城にチャンコロやチョンたちが大量に押し寄せてる現状からもお分かりいただけるかと思います。
0823人間七七四年
2011/01/02(日) 12:56:54ID:9GcPxagR0824人間七七四年
2011/01/02(日) 13:33:30ID:iE/h1bNw以前大阪城行ったら中国人や韓国人が大軍で来ていた
気が狂いそうだった
江戸城は元旦などの一定期間除いて立ち入り禁止区間があるがいいことだ
皇居まで彼らに占領されたら気が狂う
とくに大阪城は中国人はただ単に観光目的のためだろうが韓国人は何を目的で来とるんか、、、、
そういえば熊本城もたくさんの韓国人が観光で来ていたよな
彼ら韓国人は対馬や竹島もそうだけど自分達がそこに大軍でくる事によって自分達の領土にしてやったという気持ちをもってるんだから始末に置けない
今、円高で日本人の多くが韓国まで観光にきてるけど(男性はともかく日本人女性は韓国に立ち入るべきじゃない、犯され目的で行くんかいな)誰一人韓国を占領したという気分にはならないのにね
あと日本に不法就労する中国人韓国人は一人残らず叩き出さないと日本に未来はないぞ
0825人間七七四年
2011/01/02(日) 13:38:17ID:iE/h1bNwとくに対馬の住人にはその傾向が強い
彼らは自分達がお客様だ、金さえ出せば何をしても構わないという気持ちを持っているからな
対馬の住人も本土から観光客が多ければ別に韓国人観光客など来なくてもいいんだけど
0826人間七七四年
2011/01/02(日) 14:00:43ID:DtiGCu+Mゴミ捨てとか落書きとか、マナーやモラルを守ってくれれば良いよ
日本の城すげぇーって興味を持ってくれるならなおよい
0827人間七七四年
2011/01/02(日) 14:07:02ID:1GUVMoUE0828人間七七四年
2011/01/02(日) 15:26:52ID:I34Tgoapまあ、どうせ日本の城の起源は韓国だとか言うんだろうけどw
0829人間七七四年
2011/01/02(日) 19:35:27ID:iE/h1bNwむしろ哀れ
他人にかまってもらいたいんですよ
朝鮮人は
0830人間七七四年
2011/01/02(日) 20:01:05ID:Kv7i8NSuその苗字が民族固有の苗字などとキチガイじみた戯言を抜かしてるんだよ
お前らの民族固有の苗字ってのは唐に服属する以前の苗字だっと言ってやったら
何も反論できなかったんだよ
あいつらはマジでどうしょうもないアホ
0831人間七七四年
2011/01/02(日) 20:06:19ID:UiI/XAXd0832人間七七四年
2011/01/02(日) 20:11:29ID:iE/h1bNw0833人間七七四年
2011/01/02(日) 20:12:25ID:1GUVMoUE0834人間七七四年
2011/01/02(日) 20:14:22ID:iE/h1bNwいかにも非道日本人に惨殺されたと伝えられてるがその拷問を与えた連中は朝鮮人らしいけどねつ造しまくりで全部日本人が悪いとねつ造したらしいし
0835人間七七四年
2011/01/02(日) 20:15:57ID:69+S/s+70836人間七七四年
2011/01/02(日) 23:46:29ID:+MTiclYJ本人がNHKで言ってたので間違いない
0837人間七七四年
2011/01/03(月) 00:00:16ID:AnZ71xIa0839人間七七四年
2011/01/03(月) 00:23:47ID:MNuW72vRあの立派な備中高松城はどこでロケしたんだ?
0840人間七七四年
2011/01/03(月) 02:08:49ID:ab8KMAjt立派だったかwww 秀吉を引き立てるために過大評価されてるが、実際には
田んぼの真ん中の広場みたいなもんだからな いや、広場そのものかwww
もちろん石垣とか天守といった立派なものはなかった
0841人間七七四年
2011/01/03(月) 02:30:10ID:xI8Ovawo縄張りとしてはかなり攻めにくいし建造物も当時はあった
0842人間七七四年
2011/01/03(月) 02:39:38ID:w9OoLC/E0843人間七七四年
2011/01/03(月) 02:56:36ID:sHQ5ZKUDアホ
>839はドラマのことを言っている。
中村雅俊のバックになったのが一瞬佐賀城の書院かと思ったけど確認したらディティールが異なるので違うようだ。
全景は少なくとも寄せ集めで作ったCGなのでどこがどこということは言えないな。
0844人間七七四年
2011/01/03(月) 03:17:25ID:Dl/6X40q中津城内での御殿→篠山城の御殿
中津城→高島城?丸岡城?
備中松山城内での御殿→篠山城の御殿?
備中松山城→九州の城?園部城?龍野城?
0845人間七七四年
2011/01/03(月) 08:16:34ID:1p40lhESもうちょっと再現してくれよ、観光名所なんだから
0847人間七七四年
2011/01/03(月) 09:49:26ID:tlq/XSJF高松城の駐車場で車中泊したよ
城跡という感じはしなかった
0849人間七七四年
2011/01/03(月) 13:01:08ID:Kr4SiRaf容易に想像できておもしろいよな
0851人間七七四年
2011/01/03(月) 15:16:29ID:utahrMjo0852人間七七四年
2011/01/03(月) 16:38:30ID:w9OoLC/E0853人間七七四年
2011/01/03(月) 16:49:19ID:XwA2Kxns0854人間七七四年
2011/01/03(月) 16:58:11ID:ab8KMAjt居城のひとつ、三原城よりも海城の雰囲気が強く残っててかっこいいな
天守の復元模型を見ると独特のデザインでエスニックだ
0855人間七七四年
2011/01/03(月) 18:02:48ID:hOgC+vdh訂正ありがとう。そうだね打ち間違いしてたw
海に面した平城の中津城の御殿にいるはずなのに
映像だと如水が会話してる時も
山々に囲まれた盆地の篠山城の風景っぷりが笑えたw
いったいドコにいるんだ如水www
0856人間七七四年
2011/01/03(月) 18:43:19ID:x3kBEzGkそして、いったいドコで死んでるんだ如水www
0857人間七七四年
2011/01/03(月) 19:43:48ID:Xo3jg/2X0858人間七七四年
2011/01/03(月) 19:50:34ID:rJYWdZC40859人間七七四年
2011/01/03(月) 20:52:15ID:ab8KMAjt0860人間七七四年
2011/01/03(月) 20:56:39ID:wa/0UP/v0861人間七七四年
2011/01/03(月) 23:00:57ID:tlq/XSJFどちらも登ったけど
0862人間七七四年
2011/01/04(火) 00:24:45ID:3kkZ5kGi勝山もそこかしこにあるよね。
0863人間七七四年
2011/01/04(火) 00:39:25ID:i2tNkikd亀山とかも
0864人間七七四年
2011/01/04(火) 01:08:54ID:KuqR20Gv0865人間七七四年
2011/01/04(火) 02:14:23ID:HYYV9uOe0866人間七七四年
2011/01/04(火) 02:31:41ID:0wAMeUdu武蔵松山城は無視ですか。
城攻めで北条、武田連合軍側の金堀衆が活躍したり、
自分が到着する前に落城して謙信がブチ切れたりといろいろ有名なのに・・・
ちなみにムカデ戦旗ってマンガにもこの城は出てきます
0867人間七七四年
2011/01/04(火) 02:38:19ID:pIWyA/Hg謙信ブチ切れて「天下に名があがる両将に若輩者の俺が負けても恥にならんわ」って
氏康と信玄に勝負を挑むも
「えっ!?俺ら大軍だよ・・・常識的にありえない・・・あいつパネェ・・・」って怖気づいて攻めてこなかったから
わざわざ近くの北条の砦へ行軍する時に
武田・北条に軍隊の横っ腹を見せて目の前を行軍して挑発したんだが攻めてこず砦が落ちゃったんだよね。
0868人間七七四年
2011/01/04(火) 09:54:47ID:Z5KUJUzf北条が抜け駆けして降伏させたかして落としたんだっけ?
0869人間七七四年
2011/01/06(木) 19:15:53ID:j1b/4Bqk今回は松尾山城+南宮山陣城
特に目新しい記述はなかったな
0870人間七七四年
2011/01/06(木) 23:43:28ID:89EhL0aP今週末東京方面行く予定なんだが、八王子城って雪積もってる?
もし積もってるとして、迂闊に行くと危険なレベルかな?
0871人間七七四年
2011/01/06(木) 23:46:10ID:5s5iLOVe0872人間七七四年
2011/01/06(木) 23:46:39ID:yvc0SmNSもし積もってたとしても全然平気
0873人間七七四年
2011/01/06(木) 23:55:41ID:yvc0SmNS0875人間七七四年
2011/01/07(金) 00:01:45ID:TvQLDGuvいや、大晦日とかひどい天気だったし、山だからどうなのかなあと心配になってw
江戸城は行ったことあるんだ。
あの天守台は一度見ておかないとってレベルだよね。はじめて見たときはホント驚いた。
0876人間七七四年
2011/01/07(金) 21:41:14ID:o1pSaoBZただ60歳を超えた母親を支えながらの登山だったので苦闘したけどな
母親ひとりを車においとけないんでな
ただいい城跡だったな
地元小谷城をさしおいて日本三大山城にあげられてるだけあって見事な石垣のオンパレードだったな
行って悔いは無して感じ
しかし全国の城めぐっていたのに比較的近い岩村城に今まで行かなかったのは不覚だな
それにしても岩村地区は女城主で売っているのにその女城主がいたのはほんのわずか
長年城主をつとめた松平氏が不憫www
0877人間七七四年
2011/01/07(金) 22:04:53ID:w0/Un59M0878人間七七四年
2011/01/07(金) 22:41:20ID:o1pSaoBZつい明治維新まで藩の城として機能してたからなんだろうけど石垣の充実ぶりには目を見張ったぞ
登山後、恵那峡温泉で一泊
最高の温泉旅行だったぞ(いつもは車中泊か野宿)
たまには奮発するわ
0879人間七七四年
2011/01/07(金) 23:17:04ID:Y3/9uhtd0880人間七七四年
2011/01/07(金) 23:53:41ID:M0/N149+0881人間七七四年
2011/01/08(土) 00:53:00ID:ZxWJ6FsV0882人間七七四年
2011/01/08(土) 00:56:36ID:Qt32sNAS0883人間七七四年
2011/01/08(土) 01:44:54ID:nUOHqa31城だと出石の近所の公園のベンチで数時間仮眠したことある
あ、今は亡き神戸からのフェリーで今治に行って朝の五時くらいについたので
そこでも3時間くらい仮眠した とうどうたかとらの後ろあたりで
車中泊なら城跡近辺だけでも10回くらいしてる
普通に働いてるからそれくらいの金に困ってはないけど学生時代から楽しみ
の一つなのでやめられない
0885人間七七四年
2011/01/08(土) 02:32:14ID:CVbtXoLl森蘭丸が城主だったかな。木をもっと伐ってほしいな。櫓台から下方を眺められなかった。
あそこを老人に歩かせるのは少し酷だな。かなり疲れた記憶がある。
0886人間七七四年
2011/01/08(土) 06:23:52ID:cTClPmuo0887人間七七四年
2011/01/08(土) 07:59:17ID:BP1K3ttK金鯱の鱗でも狙ったか
0888人間七七四年
2011/01/08(土) 08:54:16ID:F83GUMIi| 今だ!888ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∧ ∧
(゚Д゚∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | : .
0889人間七七四年
2011/01/08(土) 08:59:14ID:A00qfwHbおれも名城公園で野宿したことある。
後から治安が悪いことを知ったが、当時は物凄いやぶ蚊に悩まされただけだった。
0890人間七七四年
2011/01/08(土) 14:31:14ID:8fweJvPq0891人間七七四年
2011/01/08(土) 17:43:01ID:h/3hAK3Y坂東ムツゴロウ来週は遂に松山城か。
0892人間七七四年
2011/01/08(土) 18:16:20ID:cTClPmuo大相撲してる名古屋体育館の近くで野宿したわな
当時、名古屋の治安の悪さはあまり知らなかったので野宿できたけど
いまならネットカフェで泊まるよ
0893人間七七四年
2011/01/08(土) 18:19:58ID:rg5yzk/t熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、大坂城(大阪市)
三大山城
岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)
三大平山城
津山城(岡山県津山市)、姫路城(姫路市)、松山城(愛媛県松山市)
三大水城
高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)
三大湖城
松江城(島根県松江市)、膳所城(滋賀県大津市)、高島城(長野県諏訪市)
三大連立式平山城
姫路城、松山城、和歌山城(和歌山市)
こうしてみると三大なんとかってのはけっこうマイナーなのが多いな
0894人間七七四年
2011/01/08(土) 18:25:32ID:Rem52zxOつーか、そうでなくても日本の城としても三大山城、三大湖城であげられてる
のはともかく他のは普通にメジャーだろ・・・
0895人間七七四年
2011/01/08(土) 18:30:55ID:rg5yzk/tそれにほら、やっぱ有名な城っていえばまず小田原城 安土城、春日山城、吉田郡山城、
月山富田城に岐阜城に高天神城に石山御坊、全部はいってないじゃん
0896人間七七四年
2011/01/08(土) 18:34:38ID:2FGIEw+z0897人間七七四年
2011/01/08(土) 18:39:21ID:A00qfwHb君の場合は、大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城なんだね。
城好きと認識が大きく違うのはそこだな。
0898人間七七四年
2011/01/08(土) 18:45:03ID:rg5yzk/tよくわかったね・・・ たしかにおいらの好みは実戦で活躍した城・・・
だから田んぼの真ん中の広場にすぎない備中高松城もリスペクトしてる・・・
小田原城の戦歴をみるとうっとりする・・・
0899人間七七四年
2011/01/08(土) 19:01:34ID:cTClPmuo行ってないのは高取城と津山城だな
0900人間七七四年
2011/01/08(土) 19:17:18ID:cTClPmuo江戸城がのってないのは納得できない
いくら天守閣がないとはいえ
0901人間七七四年
2011/01/08(土) 19:23:18ID:JhD0SIM7津山城は一刻も早く見ておけ。
0902人間七七四年
2011/01/08(土) 20:31:34ID:cTClPmuo倉敷の星野仙一記念館やめて津山にするべきだったかな
0903人間七七四年
2011/01/08(土) 21:27:21ID:Rem52zxO実践で有名なところも観光で有名なところも自然と頭に入っちゃうのが
普通のような気がするけどなー
中世・近世の城が好きでも、旅行に行ったり○○名城なんてリストを見たり
で古代の城とかも勝手に覚えちゃったよ
0904人間七七四年
2011/01/08(土) 21:42:27ID:ZxWJ6FsV規模の大小、歴史的役割、建物があるか無いかなんてもう興味も湧きません、みたいな
ちゃうかな?
0905人間七七四年
2011/01/08(土) 21:44:53ID:Rem52zxOオレは姫路城も好きだし、近所の山の中とかの地元民以外は検索しないと
わからないような砦跡を散策して簡単な地形図を書くのも好きだ
0907人間七七四年
2011/01/09(日) 00:27:59ID:FdRznCgA0908人間七七四年
2011/01/09(日) 00:35:26ID:IP5MTGNq信長軍団でも有数の武闘派森家の津山城はいつまでもあるので
またこんど来て下さい
0909人間七七四年
2011/01/09(日) 00:37:30ID:MBn4EGzz城は老後でも行けそうだし
0910人間七七四年
2011/01/09(日) 00:38:27ID:H3aTrmVd宇野がヘディングしてキレただけの人だろ
0911人間七七四年
2011/01/09(日) 00:47:51ID:FdRznCgAでその後、どうなったの?
0912人間七七四年
2011/01/09(日) 00:59:10ID:MBn4EGzz0913人間七七四年
2011/01/09(日) 07:42:40ID:ZBS/0yDwって思ってたんだけど。もの凄くマイナーな史跡みつけた。
小田原市下堀にちっちゃな堀の跡があるけど、後北条時代の領主居館あとで
下堀方形居館と呼ばれています。
軽い掘りと掻揚げの土塁があった程度のようですが、武田家臣志村氏がいつからか移り住んだようです。
武田家の志村氏で調べると、山県昌景の家臣志村光家が長篠で山県昌景の首を
敵に渡さぬように持ち帰ったとの伝承があるていどです。
0914人間七七四年
2011/01/09(日) 08:41:24ID:l+SsiFTB殴った選手の多さを顕彰して建てられた
それか敵の監督を殴った唯一の監督というのも考慮されたかも
0915人間七七四年
2011/01/09(日) 08:50:29ID:FdRznCgA関ヶ原で言えば小早川に匹敵する采配したんですけどね、星野は
0916人間七七四年
2011/01/09(日) 11:16:28ID:FdRznCgA0918人間七七四年
2011/01/09(日) 13:51:06ID:ecuhiaKy0919人間七七四年
2011/01/09(日) 15:44:00ID:IP5MTGNqほうお〜 なかなかヒストリアな言い伝えやねえ〜〜
0920人間七七四年
2011/01/09(日) 15:46:40ID:wy2V61A3>>916
その後今晩大河をみる、これ格別っすねぇ
かんとう土人は大河見て、しがの歴史大国ぶりに悔しくて脱糞しちゃうかも
>>918
おめーも一般人に毛が1本生えた程度だろ。
小田原城みたいな猿小屋があるクッサイ城はいますぐにでも打ち壊ししてもいいと思うけどね。
ま、かんとうの城は全部打ち壊しても後世になんの問題もない気がする。
関西の城をうち壊したら世界の宝を失っちゃうことになるから絶対駄目だけどね。
0921人間七七四年
2011/01/09(日) 15:55:14ID:jEIPDIUb城に対する知識なんかある意味920と同次元の低知識しかないよ
0922人間七七四年
2011/01/09(日) 15:57:30ID:SAQg5LiEクマにでもおそわれればいいのに
0923人間七七四年
2011/01/09(日) 15:57:59ID:ULJntRRz0924人間七七四年
2011/01/09(日) 16:03:48ID:IP5MTGNqちょっと調べてみたら三大山城ならぬ日本五大山城のひとつらしいね
日本5大山城
月山富田城 七尾城 越後春日山城 小谷城 観音寺城
*小谷城に代わり八王子城を入れる場合もある。
どれも歴史的な戦いがあった城ばかりだ
0925人間七七四年
2011/01/09(日) 16:05:31ID:joK1Kcow0926人間七七四年
2011/01/09(日) 16:15:34ID:MBn4EGzz歴史的な戦いとそうじゃない戦いとか誰が決めるんだよ
たとえば丹波八上城と七尾城とかでどう違うんだよ・・・
0928人間七七四年
2011/01/09(日) 16:16:19ID:zLnHbtAE自虐は美徳という小心者日本人の典型だな貴様は。
0929人間七七四年
2011/01/09(日) 16:24:00ID:IP5MTGNqついこないだやってたじゃないの 景勝と景虎が
0930人間七七四年
2011/01/09(日) 16:25:14ID:YJ8EnMbN0932人間七七四年
2011/01/09(日) 16:32:45ID:/6ntkGjz春日山城って景勝がいち早く占拠して、小競り合い
になったイメージしかないけど、大規模な合戦があったのかね
0933人間七七四年
2011/01/09(日) 16:41:50ID:Awf3QrQg0934人間七七四年
2011/01/09(日) 16:50:42ID:+amZWGdZ関東七名城は唐沢山城と金山城以外は無残な事になってるし
0935人間七七四年
2011/01/09(日) 18:06:41ID:FdRznCgA数年前のこの時期に登ったら俺以外一人も登っていなかったけど今年は異常だな
ちなみに5年前の冬、小谷城城跡で観光客が一人もいない事をいいことに頂上でスノボーしてたけど今年は無理だな
0936人間七七四年
2011/01/09(日) 20:12:08ID:MBn4EGzz毎年行ってた彦根の桜とか紅葉も恐ろしいことになりそうだし
行こうと思ったら京阪神からは楽に安く行けちゃう地域だからなー
0937人間七七四年
2011/01/09(日) 20:20:41ID:IP5MTGNqさすが大河ドラマ効果よのお〜
0938人間七七四年
2011/01/09(日) 21:18:40ID:zzdmTqey0939人間七七四年
2011/01/09(日) 21:26:44ID:ULJntRRz0940人間七七四年
2011/01/09(日) 21:29:06ID:FdRznCgA今日、小谷城行ってきて追体験してきたぞ
それにしてもカップル大杉
やはり戦国随一の夫婦の城だからな
0941人間七七四年
2011/01/09(日) 21:32:19ID:MBn4EGzz面白い映像とか使ってくるからなー
0943人間七七四年
2011/01/09(日) 21:54:51ID:IP5MTGNq0944人間七七四年
2011/01/09(日) 21:58:01ID:zLnHbtAE彦根の桜・・・去年行って感動したから今年も行こうと思ってたのに。
姫路があの状態だから、そうでなくても彦根は今年は混むと思ってたが、
それに輪をかけて大河効果も加わるとなると、それは凄まじいことになりそうだな・・。
0945人間七七四年
2011/01/09(日) 22:14:31ID:0BiwYkPf0946人間七七四年
2011/01/09(日) 22:16:01ID:/YROEpTB今日行ってきた太田金山は良かった
0948人間七七四年
2011/01/09(日) 22:21:37ID:jgM4TFceそうかのちょうちんがぶらさがってたけどw
0949人間七七四年
2011/01/09(日) 23:37:31ID:zLnHbtAEhttp://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/13179AA/
こんな番組が2年ほど前にNHKBSハイビジョンで放送されてたとは全然知らなかった・・。
再放送してくれないかなあ・・。DVDボックスは発売されたようだがSDだし値段も高い・・。
0950人間七七四年
2011/01/10(月) 00:02:33ID:9z5mdDgqよし みんなでリクエストメールを送ろう NHKは結構そういうの聞いてくれると思う
0952人間七七四年
2011/01/10(月) 00:36:49ID:F7JZ1kqK県庁所在地くらいならNHKセンターみたいなところで見れたりするけど
0953人間七七四年
2011/01/10(月) 00:37:30ID:DrlIutIu0954人間七七四年
2011/01/10(月) 04:06:49ID:H3LgfpnA0955人間七七四年
2011/01/10(月) 12:52:40ID:N9TtdEnD※しかも雪
0956人間七七四年
2011/01/10(月) 15:46:23ID:HdwLUHe90957人間七七四年
2011/01/10(月) 16:11:47ID:6t/z4nOdhttp://jlab-maru.motto-jimidane.com/s/maru1294575002965.jpg
0958人間七七四年
2011/01/10(月) 21:34:43ID:CZVFWcne小谷登ったけど雪多かっぞ
ちなみに昔はスノボーを持ち込み本丸跡で雪を固めてスノボーしてたよ
今年は観光客大杉でやらないけどね
0959人間七七四年
2011/01/10(月) 22:05:18ID:F7JZ1kqK彦根に行ってきた 行きも帰りも新快速混み過ぎ!!
まあ、神戸平野部在住なので北近江で雪を見れたのは楽しかったけど
0960人間七七四年
2011/01/11(火) 00:17:32ID:69MRVgwb行く城は清須、吉田、岡崎、犬山だけど名古屋城から近い順で行きたいからさ
0961人間七七四年
2011/01/11(火) 00:25:15ID:49mysqFh余計なお世話だが、そんなに一日で回れるか?
0962人間七七四年
2011/01/11(火) 00:33:32ID:iBdiaNOBじっくり見るなら3つでも厳しい
0963人間七七四年
2011/01/11(火) 10:37:42ID:Rrv/LUNq犬山城を見たいなら逆方向の岡崎城や吉田城は避けた方が良いと思う
清州城は意外と交通が不便
それに当時の場所でもなくて想像で建てた展示館だから
あまり価値はないかと思います
名古屋城は現存3櫓のいずれかの公開を頻繁に行っていますから
もし訪問時に見学が可能なら観られるとよいでしょう
私は3櫓とも内部に入りました
0964人間七七四年
2011/01/11(火) 11:36:33ID:69MRVgwb0965人間七七四年
2011/01/11(火) 14:27:22ID:TpWd1IScとりあえず15はハロコン参戦して16は観光だな
名古屋城→犬山→岡崎→関ヶ原て順でいいかな(^0^)/
清須はだめか(笑)
0966人間七七四年
2011/01/11(火) 14:36:26ID:/f+XUCxUとてもあの地域に5万を超える兵は入りきらないから、3万8千vs1万5千どころか
2万vs7千ぐらいじゃねーかって書いてあった
0967人間七七四年
2011/01/11(火) 14:45:29ID:TRvXOSEzあの狭い所に5万も入るから
0968人間七七四年
2011/01/11(火) 14:53:00ID:Rrv/LUNq長篠城にいくなら
城跡だけでなく設楽ヶ原の古戦場も見た方が良いと思うから
名古屋城と絡めず単独で行った方が良いでしょう
その場合は豊橋吉田城とか戦国時代とは関係ないけど
新居関所も良いかも
0969人間七七四年
2011/01/11(火) 17:46:32ID:9wuNyi0a一応、俺も行ってきたぞ
地元市民のオナニー施設はさすがに言い過ぎか
0970人間七七四年
2011/01/11(火) 18:09:22ID:5IVzed8y同じ愛知県でも名古屋と長篠じゃ別地域だよな。
長篠周辺だと旧作手村(武田氏が三河侵攻の拠点にした小盆地で古宮城などの有名な古城が多くある)や
田峯城(菅沼氏の居城で戦国時代の御殿や櫓が推定復元されている)なんかもいいと思うぞ。
0971人間七七四年
2011/01/11(火) 20:43:00ID:wlqf6cKg長篠城は不便だと思う。
0972人間七七四年
2011/01/11(火) 20:47:51ID:/f+XUCxUおいらは武田信玄狙撃説を信じてるのさ
0973人間七七四年
2011/01/11(火) 20:49:33ID:q1Q04MyT小谷はあれでも日本の戦国期山城の中ではもっとも良好な遺跡が残ってる
本当にほったらかしだったなら石垣の一部以外痕跡も留めてない
将軍家の祖先の地となったので彦根藩やら地元民によってかなり
保存整備が行われてたと推測される
0974人間七七四年
2011/01/11(火) 20:54:38ID:4C8hQ4Zx何言ってんだこの馬鹿w
0975人間七七四年
2011/01/11(火) 21:21:32ID:9wuNyi0a次期将軍候補の家光のおじいちゃんの城を井伊ごときが城跡の徹底排除などできるはずは無いしな
逆に石田三成の城は山頂すら削るくらい徹底的に排除したがな
全く姑息な大名だ
0976人間七七四年
2011/01/11(火) 21:34:45ID:tFJF3J1c廓とかもかなり残っててビックリ
政令指定都市の中心からこんな近所でここまで保存状態の良い山城はないのでは?
0977人間七七四年
2011/01/11(火) 21:35:58ID:q1Q04MyTアホはお前
浅井長政は家光将軍就任後、将軍の祖父ということで従二位が贈られてるんだが
徳川御三家の極官と同じ、他全ての大名より上だぞ
どれだけのことか理解出来るかお前の知能で
0978人間七七四年
2011/01/11(火) 21:40:34ID:QpQM6Fk7家光にとっておじいちゃんは神君家康公だけだよ。
弟ばかりかわいがって自分を邪険に扱ったババアの
父親なんて憎みこそすれ慕うわけない。
あと8代将軍以降は全くの赤の他人です
0979人間七七四年
2011/01/11(火) 21:46:05ID:q1Q04MyTだったらさっさと浅井長政従二位中納言贈呈の件を説明しろよ
将軍が赤の他人のため直々に奏上して身内よりも高い位階を
授かる理由は?
0980人間七七四年
2011/01/11(火) 22:10:54ID:k0NwXXDL1718 井伊家、浅井家菩提寺等を整備
中御門天皇、長政に正二位大納言と白銀50枚・白緞子紋章付幕下賜、
以後皇室より香料を与える慣例
らしいな、凄い優遇だ
将軍家のみならず皇室の血縁でもあるからな
0981人間七七四年
2011/01/11(火) 22:15:28ID:/f+XUCxU0982人間七七四年
2011/01/11(火) 22:16:37ID:nEIyCe8o0983人間七七四年
2011/01/11(火) 22:16:40ID:KOe3/Qdf0984人間七七四年
2011/01/11(火) 22:21:24ID:/f+XUCxU三姉妹たちの思いが残ってるかも知れない
今回は小谷城は当然としてあとはどこだろうか
0985人間七七四年
2011/01/11(火) 22:26:40ID:mSHoz7S8おまんこの中
0986人間七七四年
2011/01/11(火) 22:30:13ID:k0NwXXDL安土、伏見、大坂、二条、江戸は当然として、大津の移築彦根、伊勢上野、津、北ノ庄、小浜、
尾張大野、大溝など渋いところまで揃ってる
0989人間七七四年
2011/01/11(火) 22:55:59ID:k0NwXXDL0990人間七七四年
2011/01/11(火) 23:03:22ID:9wuNyi0a長浜、佐和山も入れてくれ
0991人間七七四年
2011/01/11(火) 23:15:18ID:k0NwXXDL歴史上、江(と侍女)だけじゃないか
0992人間七七四年
2011/01/11(火) 23:16:44ID:tFJF3J1cかが楽しみだ それもあの時代の女性側の意思を明確にして
0993人間七七四年
2011/01/11(火) 23:17:44ID:9wuNyi0aそれにしても小谷
あれだけ招致運動してて小谷が出てきたのはたった一話のみ
茶ちゃが主役なら5,6話くらいまで引っ張れたのにな
0994人間七七四年
2011/01/11(火) 23:23:01ID:tFJF3J1c0995人間七七四年
2011/01/11(火) 23:27:43ID:ql+12eLzとりあえず勝瑞城、平島館と阿波公方資料館、丈六寺にはいくつもりなんだけど
0996人間七七四年
2011/01/11(火) 23:34:49ID:/ia5D1sBhttp://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0106.jpg
0998人間七七四年
2011/01/12(水) 04:35:48ID:v6qJQlLJ城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/
仕事で大河見れなんだ、無念…(土曜に見ようっと)。
1000人間七七四年
2011/01/12(水) 04:48:06ID:v6qJQlLJ10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。