【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/10(水) 22:50:22ID:hnwBWba+八丈島で長生き秀家
兄の前でも鎖帷子の忠家
実在するか微妙な春家
若くして戦死した基家
坂崎出羽守として有名な詮家
下克上の体現者、宇喜多家一族を語れ。
■過去スレ
【直家】宇喜多氏を語るスレ【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153105160/
■関連スレ
岡山県(備前・備中・美作)の戦国史
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171890434/
明石全登は名将なのに知名度が低い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194434104/
【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274793563/
0002人間七七四年
2010/11/11(木) 00:40:31ID:puKvspFJ..__
│宇┃
│喜┃ ●
│多┃◆山◆
│直┃( .)
│家┣( つ◇.
 ̄ ̄ ;∵ パラパラ
旦旦旦
__
┃兒│
●┃兒│
◆岡◆ ̄
(・∀・;)∫ < >>1殿、ご苦労じゃ。粗茶ですが。ささ、かけつけ三杯w
( つ旦旦旦
0003人間七七四年
2010/11/16(火) 12:12:36ID:CFUtcp1U0006人間七七四年
2010/11/16(火) 18:42:57ID:CFUtcp1U秀家の子が「秀隆(秀隆)」や「秀継」だったりするのですが……。
岡山城400年記念の時に宗家当主が「秀臣」氏だったりとか。
0007人間七七四年
2010/11/16(火) 20:27:22ID:1bo331D+秀隆はやはり秀吉からの偏諱。秀継の場合はおそらくこれを名乗った当時既に豊臣家は
滅びており、秀の字を使うことに禁忌は存在しなかった。
現代のご子孫は明治後に通字として秀の字を使い始めたのだろう。
0008人間七七四年
2010/11/16(火) 20:46:57ID:3V1/2A6m銃殺は聞いてるけど
0009人間七七四年
2010/11/17(水) 00:01:55ID:d4aiACqi0010人間七七四年
2010/11/17(水) 18:07:00ID:axgskoca0011人間七七四年
2010/11/17(水) 18:28:10ID:dYceaNm8にも関わらず宇喜多中納言秀家はひたすら華美をこのみ家政を疎かにし、浮田左京亮、花房志摩、戸川達安ら重臣の離反を招き、
0012人間七七四年
2010/11/17(水) 18:33:45ID:c1TaH0Va↓は嘘
0013人間七七四年
2010/11/17(水) 19:27:28ID:ykLg38cC関ヶ原でも西軍総大将で福島をフルボッコ
戦闘能力は抜群であろう
誰が相手でも決して臆せず
まさに豊臣の御曹司に相応しい凛々しさ武士らしさ
0014人間七七四年
2010/11/17(水) 19:29:48ID:LzwmEClM武運はないけどな
0015人間七七四年
2010/11/17(水) 19:37:10ID:UhoQ+cdz壊滅させてから言えや。逆に言えば福島一隊すら攻めあぐねたってことだ。
0016人間七七四年
2010/11/18(木) 07:05:24ID:CUh3C215それが無かったら壊滅してた。
0017人間七七四年
2010/11/18(木) 14:05:16ID:5t3jhdsj義父の城で直接義父を斬り殺し、城を乗っ取る。
そのついでに祖父の敵をおびき寄せ、殺害。
衆道の気のある敵城主の元に美少年を送り込み、暗殺させる。
縁組→暗殺、縁組暗殺を連発。
射殺はレアケース。
0018人間七七四年
2010/11/18(木) 14:06:36ID:5t3jhdsj0019人間七七四年
2010/11/19(金) 10:06:00ID:9xyO6vtb縁組してたわけじゃないと思うけどな
0020人間七七四年
2010/11/19(金) 10:23:14ID:4a5suRdh0021人間七七四年
2010/11/19(金) 16:57:51ID:ZV+Nx3cv0022人間七七四年
2010/11/22(月) 17:22:13ID:hdMwdnf1俺の近くにいた一団のじいさんが秀家のイラストを指差して
「こいつが裏切ったんだよなぁ〜」と得意気に言っていた。
すると隣のおばさんが「ああ、TVでやってたわねえ〜」と相槌を打ち、
他のおばさんも「後々まで言われちゃうわね(笑)」と応じていた。
談笑しつつ遠ざかっていく一団を生暖かい目で見送りながら俺は、
きっと泉下の秀家公も、このじいさんに恥を掻かせるには忍びない、言わせておけ
と苦笑しておられるに違いないと思ったのだった
0023人間七七四年
2010/12/09(木) 06:57:11ID:WzpxlY5m秀家は典型的なピュロスタイプだな。
戦って敗れる事はないが、勝っても勝っても得るものが少なく
最終的に負けちゃうタイプ。
直家みたく、子供の頃に苦労してたら化けてたかもしれないね。
0024人間七七四年
2010/12/10(金) 12:44:19ID:au+8Tp32秀家の布陣周りに援軍出せる様な軍はあったっけ?
明石が頑張ってたってのは知ってるが。
もっとも、三成陣営が午前10時頃には危なかったらしいから、ぎりぎりの頑張り
だったんだろうけど。
0025人間七七四年
2010/12/10(金) 13:30:18ID:qXjRDN7+鉄砲の弾を雨あられと撃ち込まれて撃退され
それでも懲りずに突撃しては撃退されの繰り返しだよね。
小西隊が早々に崩れて、小西隊を攻撃してた東軍部隊が
宇喜多隊攻撃に回ってなかったらマジで壊滅してたと思う。
明石が強いっていうか、福島が弱すぎるって印象。
0026人間七七四年
2010/12/10(金) 16:25:49ID:foyko2Hw宇喜多家の武闘派軍団が抜けちゃって残ったのは明石と武蔵のみ
それでも福島をメタメタにしたわけだし意地は見せたか。
0027人間七七四年
2010/12/22(水) 23:05:34ID:DhZ8vpxjってのが出るみたい。
0028人間七七四年
2010/12/23(木) 17:40:11ID:+MmjgWbh地形が圧倒的に秀家有利だからな
福島側は背後前後に味方がいて自由に立ち回りが出来ない状況で
正面対峙するしかなかった
人数に勝る秀家隊が福島隊を崩せなかったのは残念
0029人間七七四年
2010/12/29(水) 17:10:35ID:kOLu+pPm0030人間七七四年
2010/12/30(木) 09:20:11ID:41m2HlvQ「えー!?」とは思ったが、意外に適役の部類かもな
あと、この時もそうだったが、何故か裏切った小早川とよく間違えられる秀家さん・・・
0031人間七七四年
2010/12/30(木) 23:05:26ID:KRVBs4wJ0032人間七七四年
2010/12/31(金) 03:34:12ID:IsOdGpsM石田対黒田細川
大谷対藤堂京極
小西対田中織田
宇喜多さんはというと
宇喜多対福島伊井本多田中織田(+徳川予備兵力)
福島追撃に突出したら突出した部隊が逆に半包囲殲滅されかねない。
更に追撃にだした分本隊が戦力低下する分、既に半包囲されつつある本隊の戦線の維持が困難。
福島の突出を撃退する→宇喜多は追撃出来ない→福島が後方で部隊を再編成する→最初に戻る
福島は追撃出来れば殺れるけど状況が悪すぎる。
小早川は兎も角、南宮山勢と小西がしっかりしてくれんと福島は打ち取れない。
0033人間七七四年
2010/12/31(金) 07:14:33ID:ZDDfHZJL宇喜多直家は悪人?それとも性格に穢れのない良い人?
0034人間七七四年
2010/12/31(金) 07:24:35ID:XkGdA9oy0035人間七七四年
2010/12/31(金) 07:53:28ID:b4QAFjaD決められないし、性格が穢れているかどうとかは論外。
そもそも性格の穢れって何?。
0036人間七七四年
2010/12/31(金) 08:56:14ID:gbJQFV92縄文弥生でも
0037人間七七四年
2010/12/31(金) 09:05:05ID:ZDDfHZJL207 名前:人間七七四年[]
島村盛実←祖父・能家の仇討ちだし浦上宗景の許可を得ている。
中山信正←浦上宗景の命令
穝所元常←岡郷介が勝手にやっている(乞食女を母親にしたとかトンデモ話)
三村家親←遠藤兄弟が申し出てきたが直家は成功するとはまったく思っていなかったし、成功後もしばらく信じなかった。
金光宗高←毛利氏と内通。2人の息子は厚遇され関ヶ原まで忠節を尽くしている。
松田元賢←明禅寺合戦の際に援軍を出さないでシカト。元賢と伊賀久隆が対立し久隆が挙兵したので援軍だしただけ。
0038人間七七四年
2010/12/31(金) 10:04:21ID:IbBpCluX似たタイプだったんじゃない?
0039人間七七四年
2010/12/31(金) 10:05:12ID:gbJQFV920041人間七七四年
2010/12/31(金) 15:46:31ID:b4QAFjaD浦上宗辰←たまたま食中毒。
伊賀久隆←備中境で毛利氏に内通の疑い。
浦上久松丸←実はいつ死んだかも分からない。
多分織田方へ傾倒したから。
実は直家君が悪いのではなく、みんなが勝手に悪い
方向に走っていってしまってるだけです。
よっしゃこい(笑)。
0042人間七七四年
2010/12/31(金) 21:12:24ID:1ztYWfv0流れる旭川の川湊を放火して荒らしていたら穝所が降りてきて乱戦に
なり討ち取ったことになってるね。
0043人間七七四年
2011/01/01(土) 22:19:53ID:UCxpbQMy0044人間七七四年
2011/01/02(日) 00:33:42ID:PfQX6WH90045人間七七四年
2011/01/02(日) 00:42:11ID:1GUVMoUE宇喜多スレに助けを求めてコピペとかワロタwww
むかし大友スレでも他人のフリして超毛利厨が質問しまくってたの思い出すわw
さらに三戦板や日本史スレでも素人のフリして
同じ質問しまくってたからさらに笑えたなw
0046人間七七四年
2011/01/02(日) 01:26:12ID:7zrTzSCJ死ぬ気で抵抗すれば15万石ぐらいで生き残ったろ・・・
0047人間七七四年
2011/01/02(日) 01:37:20ID:ecGlUiXJ島津と違って家康が大阪城から号令して西国諸大名に囲ませたら保たんだろ。
全体としては戦後処理で忙しいけど、なかには手柄立てるチャンスを狙ってるやつも居る筈。
0048人間七七四年
2011/01/02(日) 01:52:50ID:L8eaCEQL存続のためなら喜んで岡山城を囲むのが明らかだったから
0049人間七七四年
2011/01/02(日) 11:49:16ID:hmwjN7SA潰されたら家来が路頭に迷うだろ
0050人間七七四年
2011/01/02(日) 13:42:11ID:1GUVMoUEしかも関ヶ原敗北も家康に騙された吉川が戦犯で100%毛利だけの責任だし。
0051人間七七四年
2011/01/02(日) 15:32:16ID:Rt9TuWCv家康は宇喜多嫌い
秀家のいとこかなんかは改名させられたし
家康死後、大名復帰の話があったようだが秀家は蹴ったという話がある
0052人間七七四年
2011/01/02(日) 23:29:39ID:PfQX6WH90053人間七七四年
2011/01/03(月) 17:57:28ID:UbTLbaUH0054人間七七四年
2011/01/04(火) 16:17:28ID:760ZNTnH0055人間七七四年
2011/01/08(土) 01:11:57ID:ToPlwLO2智謀の直家、信義の秀家、乱世に輝いた宇喜多家の興亡。
一介の土豪から知略の限りを尽くして備前・美作を支配するまでに成長し、
後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として
豊臣政権を支えようとした秀家。対照的な父子の実像を初めて解明する。
[ここがポイント]
◎直家の「戦国の梟雄(きょうゆう)」というイメージの克服をめざす
◎一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
0056人間七七四年
2011/01/09(日) 03:06:58ID:jQvW2kUkおお!すばらしいです。
0057人間七七四年
2011/01/09(日) 21:36:10ID:3OYJJgJN0058人間七七四年
2011/01/10(月) 02:44:24ID:WDSk4Uv5記憶曖昧だけれども、秀家からの直系はたしか秀高→秀正?→秀親だったと思う。
秀家から九代目の秀邑さんで、現当主が秀臣さんだから、当主は「秀」の字になってるね。
0059人間七七四年
2011/01/16(日) 04:01:00ID:7l4B4kal0060人間七七四年
2011/01/16(日) 04:17:15ID:FAKBsmSq0061人間七七四年
2011/01/16(日) 19:10:47ID:w99rixxm必ずしも豪姫の子孫とは限らない。
0063人間七七四年
2011/01/20(木) 18:09:57ID:Go2tBGq4特にないですよ。
今まで出た論文等読んでいたら3000円も出す価値はないと思う。
何より煽り文句の
直家の「戦国の梟雄というイメージの克服をめざす
一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
を期待してただけに…
0064人間七七四年
2011/01/21(金) 09:23:16ID:5YKxOZKI軍事的能力はそこそこあったみたいだな。
0065人間七七四年
2011/01/21(金) 10:01:00ID:7BWd60jKそれはおいらも強く主張したい!
たぶん司馬遼太郎先生が宇喜多直家はまともな戦闘は一度もせずに策略だけで
どうのこうのって言ったのが定説になっちゃったんだろうけど、戦に弱くて成功した武将はいない
宇喜多直家もあの小早川隆景をなんども撃退してる 十分強い
0066人間七七四年
2011/01/21(金) 11:21:27ID:iaYkFoS0上月城の戦いの宇喜多軍の総大将やったり
直家が病床に伏してから忠家が指揮し毛利との戦にも奮闘
辛川合戦、虎倉合戦は毛利軍に勝利してる
忍山合戦、八浜合戦では息子基家、一族の浮田源五兵衛、孫四郎父子を討たれもしてるから
かなり厳しい戦いだったのだろうけど秀吉の軍が来るまで頑張ってる
0067人間七七四年
2011/01/21(金) 12:21:31ID:5YKxOZKI0068人間七七四年
2011/01/21(金) 15:10:57ID:JG/ftNX10069奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/01/22(土) 02:06:05ID:mhmbmvlq吉川とか吉良とか実休さんとか典厩さんとか。
0070人間七七四年
2011/01/22(土) 12:26:30ID:q6+23Z/C0071人間七七四年
2011/01/23(日) 10:51:31ID:JKkFBA+p0072人間七七四年
2011/01/23(日) 20:14:03ID:fNhjmzpz分家がでしゃばって大阪屋敷に立て篭もってもお家騒動ですわ
0073人間七七四年
2011/01/25(火) 09:03:48ID:YmGVUP3e付き人がでしゃばって古参の上に立とうとしてもお家騒動ですわ
0074人間七七四年
2011/01/25(火) 09:59:22ID:cpIwl/dh騒動で宇喜多を出て前田家に仕えるようになっただけの人らしいと大西さんの本で読んだなぁ
0076奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/01/26(水) 01:54:25ID:m2wrHQtIこう書いたのは、春家が養子に出されていないから。
0077人間七七四年
2011/01/26(水) 07:56:07ID:1wNMiBMG一体何があったのか?
0078人間七七四年
2011/01/26(水) 11:39:04ID:ucU4ym+30080人間七七四年
2011/01/30(日) 17:53:53ID:gY2CcW4k本なのに3000円以上するのは高いぜ〜〜〜
ちょっとおすすめはできないな
0081人間七七四年
2011/01/30(日) 20:12:16ID:SYoA8XLe0082人間七七四年
2011/01/30(日) 21:30:11ID:rcj91k6K0083人間七七四年
2011/01/30(日) 23:40:16ID:Z9fm891x0084人間七七四年
2011/01/31(月) 00:33:43ID:CBRi7yPD分量にもよるけど、(一応)一般向けの歴史の本なんてこれくらいが相場じゃないの?
吉川なんかで出てるような本でも大体これくらいの値段だし。
0085人間七七四年
2011/01/31(月) 00:43:44ID:9wwJn14o0086人間七七四年
2011/01/31(月) 16:07:09ID:jw2zFWK8毛利はべた褒めだったのに
0087人間七七四年
2011/01/31(月) 17:53:08ID:4WZTQevz0088人間七七四年
2011/01/31(月) 20:13:46ID:O8lhFhVJ吉備を三つに分けても備前の国力が大きいため、さらに備前が南北に分割された。
0089人間七七四年
2011/02/01(火) 06:43:00ID:WHCATFWg> 美作は備前から分けられた吉備国系のだが・・・。
そうなんだが、ドイツとデンマークぐらいの国風の違いがある。
0090人間七七四年
2011/02/01(火) 08:48:05ID:UlawCEaI@http://www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=8B9BGJ-O6XM
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=aMOI_94eTaA
世界一位 128ビートドラム
@http://www.youtube.com/watch?v=BA3xWue5ua8
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=bBUcRzpytdY
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=zMh8Lnn1iSU
400 BPM 16ビートドラム 史上初の実現
http://www.youtube.com/watch?v=BfYP71zuLZQ
0091人間七七四年
2011/02/01(火) 20:56:53ID:GtgKZWE30093人間七七四年
2011/02/02(水) 00:33:58ID:xZOas0nw毛利家も大江広元の子孫ってのはだいぶあやしいらしい
徳川家も三河の土豪だし織田家も越前の土豪で、
織田剣神社とかいうのの神主だったらしい
宇喜多家も児島高徳の子孫子孫というところが逆にあやしい
0094人間七七四年
2011/02/02(水) 00:38:55ID:tKaF4vUN宇喜多は秀家の時に領内把握しようとして相当もめてる。それが宇喜多騒動の原因になった。
後に森忠政が美作入ったときに国人一揆が起こっているところからも、宇喜多の支配が
相当ゆるいものだったことを伺わせる。
0095人間七七四年
2011/02/02(水) 01:01:58ID:ACOovXZK0096人間七七四年
2011/02/02(水) 09:00:21ID:DfmVS08o関東入部の家康くらいなもんかね?
そもそも関ヶ原以前の毛利は厳しくやってないように見えるし。
0099人間七七四年
2011/02/02(水) 16:14:44ID:aMn5J9yl0100人間七七四年
2011/02/02(水) 17:57:09ID:tKaF4vUN徳川は関東移封前の(そして太閤検地以前の)天正17年(1589)に「五ヶ国惣検地」という
大規模検地を独自でやっている。北条もそうだが徳川も、君主支配権の確立という意味で
多の大名に先駆けて自力で近世の扉をあけていた。
>>99
宇喜多は本当に資料がない。どんな統治だったかまるで解からん。
0101人間七七四年
2011/02/02(水) 20:27:33ID:5G9bvvi+直家が武力で一応の支配権を得た後は
完全に土豪、国人の上に乗っかった統治をしてたのかな?
なんかゆるゆるっぽいな
0102人間七七四年
2011/02/03(木) 01:50:46ID:Y+pvl/yh直家死後はひと段落ついた天正12年頃にできてれば良かったんだろうけど、当主が幼くて成長するまでは無理だったんだろうね。
そんで旧体制のまま豊臣期を過ごしてしまったため、いざ改革しようとすると容易でなかったと。
0103人間七七四年
2011/02/03(木) 01:56:09ID:79uf2Ojkしかも最近の大河ではめずらしいハードコアなものになるだろう
0104人間七七四年
2011/02/03(木) 03:08:04ID:onRw78JN0105人間七七四年
2011/02/03(木) 06:11:01ID:okBttd3t豊臣期は事実上の豊臣一門みたいな扱いで政権内の名門・エースで秀吉の庇護下で
当主が成長したら秀吉死亡であれだもんなあ
本格的な改革前に消滅か……
大河でやるなら直家・秀家二代でして欲しいな
今の大河じゃ実現しても内容は期待出来ないが
0106人間七七四年
2011/02/03(木) 06:36:45ID:SSF0P1Jv宇喜多二代や長宗我部三代はドラマ化されないと思う。
0108人間七七四年
2011/02/03(木) 20:48:53ID:qyDkrIcA勝谷やたかじんが何か言ったの?
0109人間七七四年
2011/02/03(木) 21:10:59ID:X8Cu63KB殿「それなりに充実した人生だった…」
妻「こうして殿は天寿を全うして亡くなられました」
こんなお約束があるからなあ。
やはり変則的な短い実験作の花の乱が室町幕府が崩壊に向かう終わり方でまったく救われない終わり方だったし。
北条なら備中スタートの伊勢氏時代の早雲のみにするしかないだろうな。
秀家が八丈島で幸せな余生を送る終わり方で何とか描けるかだな。
まあ残念だがお隣の播磨の黒田如水に決まっちゃうだろう…福岡県からの協力も得られるし。
備前美作不憫…南無
0112人間七七四年
2011/02/03(木) 22:35:15ID:QLm0qMkT0113人間七七四年
2011/02/03(木) 23:40:51ID:onRw78JN山口の毛利は長年徳川に対して臥薪嘗胆でこらえてきて
明治維新を成し遂げ、多くの首相を輩出した
腹に一物を抱えた人たち
↓
で、菅は本当に山口のひとなん?
↓
いや、ルーツは岡山
↓
なら、納得
岡山と言えば、宇喜多
毛利と織田を両天秤にかけて、毛利を見捨て織田に寝返ったやつら
岡山と山口は大違いですわ
と言う関ヶ原完全無視
で、その後の視聴者投書コーナーで
関ヶ原を引き合いに
豊臣に忠義を果たしたのが宇喜多
豊臣を見限って関ヶ原の敗因になったのが毛利系の吉川、小早川
と岡山人が苦情を送ったら
「で?長いんじゃ!いちいちどうでもいいことで文句言うな」
ちなみに辛抱は吉川を最後まで「よしかわ」と読み続けた
0114人間七七四年
2011/02/04(金) 03:45:21ID:H0i31nS2加賀前田家など菅原道真公の子孫と称する家は美作管氏の
庶流だと言い張ることが多いが・・・
0115人間七七四年
2011/02/04(金) 11:14:49ID:+ojwSB0X「浮田には毛利が弱気なのを悟られないようにするべき」と言って
浮田を見捨てて織田に講和交渉してたから直家が秀吉に本領安堵を条件に織田に降伏しただけだろ。
あのまま言ってたら浮田が三村みたいに滅亡させられた。
毛利こそ備中の三村や因幡を奪っていた武田や伯耆の南条やらに背信行為をしてると思うが。
0116人間七七四年
2011/02/04(金) 11:19:54ID:J/np1n0Yおまえの「つうか」はどこにつながった言葉なのかサッパリ解からん。
感情のままに書き込んでいるのだろうがちょっと落ち着け
0117人間七七四年
2011/02/04(金) 12:45:47ID:bO+bzOiI隣在諸侯の不義理ぶりは、四捨五入されてゼロ、もしくは"智力"へ昇華される
0118人間七七四年
2011/02/04(金) 14:10:54ID:+ojwSB0X藩祖の歪曲自己正当化ができたかどうかだよな。
八丈島でそれは叶うまい。
0119人間七七四年
2011/02/04(金) 16:27:41ID:k/i3k/M90120人間七七四年
2011/02/04(金) 16:28:04ID:MJ+2yLh2三宅氏
0121人間七七四年
2011/02/04(金) 20:19:16ID:h/E867HQ俺が脚本家なら、海岸の岩の上に朝日を浴びつつ仁王立ち。
やおら着物を脱ぎ捨て、褌一丁で海に飛び込み 完 だな。
0122人間七七四年
2011/02/04(金) 22:32:56ID:t0UjPzYV0123人間七七四年
2011/02/04(金) 22:36:12ID:H0i31nS2答えて全力で戦ったって評価されてたな
0124112
2011/02/04(金) 22:56:06ID:bO+bzOiIいいなw 画面中央には"東映"だなw
>>123
その本読んだけど、八郎様の生き様がカッコ良すぎてたまらん
0125人間七七四年
2011/02/05(土) 00:05:08ID:2RLLIEeB中央とのパイプ作りも浦上と宇喜多は別行動でやってる。
0126人間七七四年
2011/02/05(土) 00:19:10ID:rZFtMDgI> 中央とのパイプ作りも浦上と宇喜多は別行動でやってる。
それは知らなかった。もうちょいくわしく。
0127人間七七四年
2011/02/05(土) 00:37:17ID:2RLLIEeB森俊弘さんなんかは宇喜多家が義昭-信長政権と結んだ備前衆の盟主と見做されていたという説出してる。
一歩遅れたのが浦上だが後に挽回して備前・播磨・美作の三国支配の朱印状を信長から貰う。
0128人間七七四年
2011/02/08(火) 23:22:17ID:015d9xpmイメージとしては本能寺の変の際の明智―筒井・中川みたいな希薄な関係が近そうに思うんだけど・・・
0129人間七七四年
2011/02/09(水) 03:17:47ID:XS5XI3d8地域差があるかと思うが、
形式上は家来でも、実態は半独立勢力みたいなのは多かったんじゃないか?
0130人間七七四年
2011/02/09(水) 16:47:21ID:S201hNb9家中が成立していない室町期の守護や守護代がその下に組織したのは「被官」であって
「家来・家臣」ではない。
今で言えば自治体の役職に付くのに近い感覚。守護や守護代と運命共同体を
構成しているわけではない。
0131人間七七四年
2011/02/09(水) 18:50:21ID:EBFDXBZN漠然とイメージしてたけど、具体的に言われると、違いがよく分かるわ
下克上って、一括りに不知恩な主殺しをイメージしてたけど、単に担ぐ御輿を変えるか、御輿を捨てるか…程度の意識なんだろな、当事者にとっては
0132人間七七四年
2011/02/10(木) 22:28:37ID:EpLpXjes村宗の上洛が成功してたらおそらくそのまま取り込まれてただろう。
0133人間七七四年
2011/02/11(金) 02:18:02ID:HJSZE2Ni村宗の上洛が成功しなかった理由は?
距離的に京都まではなんとか行けそうな感じだが。
国許に不安があった?
0134人間七七四年
2011/02/11(金) 08:20:01ID:p4FgPBP00135人間七七四年
2011/02/11(金) 08:39:28ID:somDwPry山城国も高国方の内藤氏が京まで迫っていたんだよね。ほんとおしい。
0136人間七七四年
2011/02/11(金) 15:42:25ID:KTEMhQkJ後が続かないんだけども・・・誰かいいブレーンが当時は居たのかもしれない。
0137人間七七四年
2011/02/12(土) 12:01:34ID:wzDCxRcI0138人間七七四年
2011/02/13(日) 22:28:56ID:QUkCQxSz0139人間七七四年
2011/02/16(水) 05:00:50ID:hzj6BRYZ狡猾さを身に付ける機会なんてなかったんだろうね。
四国攻めや九州攻め、小田原征伐や唐入りなんかで
軍才を身に付ける機会は多かったんだろうけど。
0140人間七七四年
2011/02/17(木) 01:01:31ID:94ILP9340141人間七七四年
2011/02/18(金) 23:34:01ID:MfgXwAF7意味不明^^
0142人間七七四年
2011/02/18(金) 23:38:36ID:2vzHrM250143奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/02/18(金) 23:43:36ID:O7kIBOFG0144人間七七四年
2011/02/18(金) 23:49:07ID:h8R6XYTG0145人間七七四年
2011/02/18(金) 23:59:50ID:cfOQB23q秀家公は播磨あたりも手に入れて100万石にはなってたろう
あるいは家康の関八州をもらう可能性もあるけど、秀家公はセレブ体質だから、
関東には行かず大坂に近いところを希望しただろうか
0146人間七七四年
2011/02/19(土) 01:27:28ID:C4WEwsiS0147人間七七四年
2011/02/19(土) 11:56:56ID:m3/iNMZn能家が亡くなった後、興家ではなく主な一族や郎党は浮田国定に従ったって
ことでしょ。西大寺や福岡の有力者も。
直家の創業において一族や家臣団の長老ぽい人とか見受けられないしね。
0148140
2011/02/19(土) 18:52:06ID:CrS9tvseついでに国定は「国」の字を貰ってるがこれは浦上一門の通字。
浦上村国が最有力だが違うかも。
0149人間七七四年
2011/02/19(土) 21:16:47.31ID:O5dqpGp7ほんとは赤松家に仕えてた播磨とか摂津とか丹波とか但馬とかの
出身じゃないの?
0150人間七七四年
2011/02/19(土) 22:05:37.51ID:GcRJ+izA坂崎出羽守直盛みたいに、宇喜多から縁切りする意図があったのかな?
0151人間七七四年
2011/02/19(土) 22:28:08.44ID:CrS9tvse砥石城を手放さないで浦上政宗に味方し続ける国定を倒すために宗景が用意したのが能家の嫡孫である直家ってのは自然な流れ。
0152人間七七四年
2011/02/20(日) 09:37:47.64ID:cMJuHGJK村宗死後の浦上の事実上のトップ。
0153人間七七四年
2011/02/20(日) 14:26:29.84ID:kNuuENMI0154人間七七四年
2011/02/20(日) 22:42:49.45ID:p/inQYYH0155人間七七四年
2011/02/22(火) 15:30:09.03ID:FHOUp0lKどっか兵庫か京都か大阪あたりにあるんじゃねーかと思うんだが・・・
そしてそこが宇喜多家発祥の地に違いない
0156人間七七四年
2011/02/22(火) 19:23:11.82ID:boDYPz/0浮田神社もあるけど、これも明治期に改名したようです。
ttp://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01083
0157人間七七四年
2011/02/22(火) 21:05:21.16ID:FHOUp0lK秀家公にちなんでつけられた名前かも・・・
0158人間七七四年
2011/02/22(火) 21:30:56.40ID:Bww64FJM大坂の町より外側だし、周りに〜田みたいな地名が多いし、
宇喜多屋敷があったのは城下の片町で場所が全然違うから、
土地由来の地名だとは思う。いつからあるかは知らないが。
0159人間七七四年
2011/02/22(火) 22:05:38.98ID:mj9wpiSE居住地の環境の特徴を表してつけられた場合も多いよ。
吉備の穴海に代表されるように平野は殆ど海だったし、島とつく場所は昔、本当に島だったわけだから、
そこに田があれば「浮田」だろ。
0161人間七七四年
2011/02/23(水) 06:17:50.65ID:CR/nE1mo0162人間七七四年
2011/02/23(水) 19:00:14.08ID:ktGZPGRk由来は判りませんが「うきだ」のようですね。小学校も、「うきた」では無くて
「うきだ」小学校です。
0163人間七七四年
2011/03/07(月) 01:06:07.45ID:K9CNMDNf0164人間七七四年
2011/04/08(金) 15:15:48.53ID:1erXZa9K高いからスルーしたけど気になってる・・・
宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
0166人間七七四年
2011/04/09(土) 00:00:57.19ID:Dh2WyMG4個人的には、能家の薙刀と秀家の甲冑が何処で見られるのか判って良かった。
0167人間七七四年
2011/04/11(月) 21:50:35.45ID:GnSSLTAD0168人間七七四年
2011/04/11(月) 21:52:26.34ID:GnSSLTAD0169イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U
2011/04/13(水) 14:08:48.63ID:1j2PrRTa病が悪化する一方で弱気モード全開の直家からしてみりゃ
配下の武将、それも10万石超えちゃってる舞踏派の部下が
毛利と内通してるかもしれないとなったら焦ったんだろな。。。
0170人間七七四年
2011/04/13(水) 14:10:59.90ID:1j2PrRTaバカ。俺のバカ.....orz
0171人間七七四年
2011/04/13(水) 16:53:45.40ID:zQ7DNLgA0172人間七七四年
2011/04/13(水) 19:21:27.65ID:vejKEILy0174人間七七四年
2011/04/13(水) 20:56:11.13ID:Y0W+QojYそれを秀家の裁量で家臣に送ることってある?
例えば岡利秀とか
0175人間七七四年
2011/04/14(木) 02:11:01.13ID:cpvnCkmI中納言様の代になっても国元衆と上方衆の区分自体発生しなかったろうに・・・(ノД`)
0176人間七七四年
2011/04/14(木) 07:13:37.58ID:lF0kRshS伊賀がシロかクロかは分からん
0177人間七七四年
2011/04/22(金) 10:12:38.02ID:x2nQJYHf0178人間七七四年
2011/04/22(金) 11:21:45.11ID:rGBqMISS0179人間七七四年
2011/04/22(金) 12:39:04.80ID:iqgfN5nW0181人間七七四年
2011/04/23(土) 01:35:03.19ID:eemyMtws元々独立性があったがこれ以降は独立勢力みたいなもの。
ただ、これ以降に浦上と共同戦線張ったりとか久松丸を担いで浦上家臣であると殊更に主張したりするので話がややこしい。
0182人間七七四年
2011/04/23(土) 12:26:57.18ID:5IZla9weだいたいの大義名分はこんな感じか。
0183人間七七四年
2011/04/24(日) 10:41:00.19ID:12RoyKnz0184人間七七四年
2011/04/24(日) 11:17:14.04ID:l6fjEoYG0185人間七七四年
2011/04/27(水) 22:11:56.72ID:foV+oeRW0186人間七七四年
2011/05/11(水) 12:51:53.11ID:ocMdB1Ce1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳)
1554 天神山城にて宗景独立
(↑wikipedia)
こう見ると直家が天神山城の宗景に仕えたのって
20代半ばってことになるよね。
元服後に宗景に仕えたっていう今までのイメージに合わない。
室津にいた宗景(政宗が当主)に仕えたのかな?
それに島村の能家討ちって年代的に宗景全然関係ないよね。
これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
このあたりの辻褄に詳しい方いらっしゃいますか?
0187人間七七四年
2011/05/12(木) 00:10:06.43ID:WDioRjQR0188人間七七四年
2011/05/12(木) 01:29:26.05ID:IXh2yO2Xでもそれ言い出すと備前辺りはまったく不明になってしまうので
線引きが難しいです
宗景も生没年不詳だし
とりあえず通説(?)で検証してみてるんですが
直家のこの辺りがいまいち辻褄合わなくて
ここらをすっきりさせてる説があれば伺いたいです
0189人間七七四年
2011/05/12(木) 13:54:29.45ID:qUm/3hVv新釈備前軍記(柴田一編著)から関連をピックアップすると
1529 宇喜多直家生誕 ←「宇喜多記」による
1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
???? 兄弟不和・天神山城にて弟宗景独立 →備前軍記
戸田松城、三石城の諸将も従う
1532 兄政宗、弟宗景を追討する為挙兵、嫡男に1手任せる →備前軍記(※2)
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳) →備前軍記
1543 宗景の側近として仕え、初陣(直家15歳) →備前軍記
1544 元服、乙子300貫(直家16歳)→備前軍記
1545-49 vs浮田大和、奈良部へ(直家21歳) →備前軍記
1551 中山備中の娘と結婚(直家23歳) →備前軍記
1554 天神山城にて宗景独立 ←別の何かの資料
1559 vs中山備中・島村盛実、沼へ(直家31歳)→備前軍記
(※1江戸時代の歴史学者?土肥経平さんが調べた軍記もの
通説の元ネタとなったりしている。要取り扱い注意)
(※2 兄は幼年でなくて大人か?)
0190人間七七四年
2011/05/12(木) 14:12:53.96ID:qUm/3hVv>これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
渡辺大門氏の著書でわ
浦上政宗・宗景兄弟は幼少。
政務は郡代嶋村豊後守が中心。
先君の遺命により能家を討つ。(先君=浦上村宗)
(史料の裏づけなく憶測ですが、)
1531年の戦いで能家が裏切り赤松方についた可能性があり
その為、嶋村豊後守が襲撃したのでは?
0191人間七七四年
2011/05/12(木) 15:12:41.27ID:uTczXoreさっそく読んで、おもしろいところがあったら紹介するぜ〜
0193人間七七四年
2011/05/12(木) 21:33:29.23ID:uTczXoreあるところにあるんだけど、お墓に文禄三年と刻まれており、それより6年後の関ヶ原の戦いの
ときもまだ生存していたとされるのでつじつまが合わないらしい
しかたないので生前にたてる墓、逆修墓じゃないかと言われてるらしい
0194人間七七四年
2011/05/13(金) 17:49:18.03ID:IlpQ7tgO詳細にありがとうございます
1532年に政宗の宗景攻めがあったんですか
ちょっと備前軍記読み返してみます
しかしおおもの崩れ時に幼年とされている
政宗、宗景兄弟が一年後に兵を挙げて争うのは不自然なんで
浦上家が後継ぎについて二つに割れたってことでしょうかね?
政宗幼年の為、庶家のなんとかが後見に云々というのを
どっかで見た気がします
>>190
なるほど能家が赤松側に
これはおもしろいですね
あれだけ信頼されていた能家が
浦上家の大博打に隠居してて出てこなかったのは
少し不自然に感じてたので
0195人間七七四年
2011/05/13(金) 18:55:34.63ID:ZRz4rb361560年以前の記述はほとんどアテにならない
0196人間七七四年
2011/05/13(金) 19:18:12.78ID:tYJy3pZ2備前軍紀の年代考証のズレの酷さが明確になった。
0198人間七七四年
2011/05/15(日) 07:53:24.77ID:C2zLoIix0199人間七七四年
2011/05/15(日) 14:44:15.01ID:nISIcq52宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ 兄弟・盛貫(豊後守)
直家・ ・
宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ ・盛実(豊後守)
直家・ 兄弟・
ー------------------
メモ2:
年齢を考える (直家--考察1--考察2--考察3)
1531 大物崩れ 3--22:20----12:10----5:3
1534 嶋村夜襲 6--25:23----15:13----8:6
1540 兄政宗発行文書確認(仮名)※
1543 仕官 15--34:32----24:22---17:15
1551 結婚 23--42:40----32:30---25:23
ー------------------
0200人間七七四年
2011/05/15(日) 15:13:56.38ID:nISIcq52考察2:1535年ごろに兄政宗元服か?
考察3:1540年ごろに兄政宗元服か?
0201人間七七四年
2011/05/15(日) 17:04:17.51ID:YXiqDpnU0202人間七七四年
2011/05/16(月) 21:31:04.97ID:eOp2jMaJちょうど浮田国定もいるし。
0203人間七七四年
2011/05/17(火) 00:09:59.33ID:xfFDEicY宇喜多能家=>浮田国定=>宇喜多直家
興家は国定に当主の座を奪われ、直家が取り返したって感じかな。
0204人間七七四年
2011/05/17(火) 01:37:24.00ID:IrWmXYHF気分うきうき・秀家
死体うきうき・直家
0205人間七七四年
2011/05/17(火) 23:47:39.42ID:UmxEkkuy0206人間七七四年
2011/05/22(日) 13:10:34.41ID:cJyu0OHg1544年、浦上宗景が天神山城に居る記述があったよ
0207人間七七四年
2011/05/22(日) 17:52:07.37ID:yf9x4eV7でもまぁ城建てるのに打ってつけな天神山城があった所に何も無かったとはちょっと思えない。
0208人間七七四年
2011/05/24(火) 23:48:00.06ID:3QTmgZkW0209人間七七四年
2011/05/25(水) 19:21:55.63ID:1qQd7Rjn主立った武将が出奔したのも大きいんだろうな。
文書など身の回りの整理をしてから出奔するだろうし。
未発見の史料があるとすれば、鳥取池田家かな?
池田忠継に仕え、備前と鳥取が入れ替わったときに付いていった家臣は居るだろうし、
覚え書き程度の史料でもないのかな。
0210人間七七四年
2011/05/25(水) 19:26:24.81ID:T4zBUTx80211人間七七四年
2011/05/25(水) 20:30:57.86ID:T1iZtO9i0213人間七七四年
2011/05/26(木) 02:50:44.75ID:IcKp/eoHサンクス!!!
やっぱりそうなんだな。。。
豪姫は生涯再婚しなかったけど、男だし仕方ないやな。
0214人間七七四年
2011/06/01(水) 01:02:16.79ID:whFclGGH0215人間七七四年
2011/06/01(水) 02:46:48.08ID:H2kwFXtH山陽新聞に連載されてるやつでしたっけ? あれまとめて読みたいですよね
0216人間七七四年
2011/06/01(水) 16:01:49.49ID:XrrDW5h00217人間七七四年
2011/06/03(金) 17:14:29.86ID:TVN9+xlMなんとか岡山城まで逃げて帰ることができたなら10万石ぐらいで
生き残ったかもしれないのに・・・
0218人間七七四年
2011/06/03(金) 17:29:21.39ID:wRaStWTc岡山城を枕に討ち死にするようになるだけな気が
0219人間七七四年
2011/06/03(金) 17:55:49.79ID:yqYDn3UM0220人間七七四年
2011/06/05(日) 23:37:50.45ID:VDqYr/MW日笠家は山県有朋の孫を嫁に迎えたり政界と関係ありそうだが。
0221人間七七四年
2011/06/08(水) 01:27:39.83ID:09QT/ZBl豊臣って名乗ってたのかな
0222人間七七四年
2011/06/08(水) 10:12:02.53ID:WRD7uC62で、秀吉が死んで豊臣権威が衰えると今まで抑えてたものが抑えきれずに宇喜多騒動。
秀家は忠義云々以前に、家中統制の手段として強い豊臣権威を必要とした。
0223人間七七四年
2011/06/08(水) 23:59:44.17ID:6AQ2NJ88だから秀家って領主として二流というか無知というか。
豊家一門として軍役や普請に勤しんで権威を見せようとしてるが財源の事が頭に入ってないから慶長ごろには財政火の車。
0224人間七七四年
2011/06/09(木) 21:50:38.75ID:4hn4K4rK0225人間七七四年
2011/06/10(金) 04:03:47.85ID:97pFBXvD1609年となってるな・・・ 関ヶ原の戦いが1600年だからこのとき十分生きてたことになるが・・・
宇喜多騒動のあと完全に政界から引退してしまったのだろうか・・・
0226人間七七四年
2011/06/10(金) 21:29:39.58ID:J0o3KZCU0227人間七七四年
2011/06/10(金) 21:58:54.46ID:97pFBXvD0228人間七七四年
2011/06/11(土) 01:16:57.19ID:aPlKGk8H0229人間七七四年
2011/06/11(土) 11:01:31.90ID:wlPFhLn3それは一人の武士としては美点かもしれんが、大名としては落第だろ
0230人間七七四年
2011/06/11(土) 11:46:42.20ID:aQs2TSgX明石全登を側近として使ったのも宇喜多騒動以後だし家老たちとは大分溝があったはず。
0231人間七七四年
2011/06/12(日) 13:40:41.32ID:cTryzTVT戸川、岡、長船なんかは宇喜多の譜代?
0232人間七七四年
2011/06/13(月) 00:22:50.29ID:dxE4jF/uよくわかりませんがざっと調べた感じでは直家公が浦上宗景の居城高天神城を攻めたときに
浦上方から宇喜多に寝返って落城のきっかけを作ったと言われてますな
これは明石掃部の父、明石景親が当主のときのようです
するってえとその前は直家公も浦上家臣だったので同格だったと言えるかもしれませんな
もちろん寝返った後は外様武将ってところでしょうか ちなみに明石氏はその名のとおり播磨の明石が
ルーツと考えられますが、備前にも明石の地名があるようで、播磨のとは関係ないかもしれないようですな
0233人間七七四年
2011/06/13(月) 01:19:28.94ID:X8rI+QUe花房志摩守より前ですね。
ただ、他の武将と違って与力に一族らしき人物しか記載が無く、宇喜多に属し軍役とかは担って
いるようですが、独立性は維持してそうです。
0234人間七七四年
2011/06/13(月) 11:38:57.70ID:ME4fHbKn延原は宇喜多騒動以前から政務に使われてる立場だからこちらは独立性というものは無さそう。
0235人間七七四年
2011/06/13(月) 13:18:27.97ID:Io28IFU+どのくらいの友好関係だったのでしょうか?
利家が長生きしていれば、共に家康に立ち向かうくらいの友好関係が
あったのでしょうか?
0236人間七七四年
2011/06/13(月) 15:14:45.01ID:Co10XWAI0237人間七七四年
2011/06/13(月) 15:24:16.85ID:Io28IFU+0238人間七七四年
2011/06/14(火) 00:07:35.13ID:/ehPXMXx0239人間七七四年
2011/06/17(金) 21:47:42.19ID:SilpFHxS0240人間七七四年
2011/06/17(金) 23:00:43.07ID:kfM/wvlb@wdaimon
渡邊大門
ところで今、『赤松氏研究会会報』の編集作業を行っています(PDFで無料配布の分)。
私も原稿を書いていますが、他に誰も書いてくれません(泣)。論文や研究ノートでなくてよいのです。
読みやすい随想を特に求めています。<続く・・・>
http://twitter.com/wdaimon/status/81707376079671297
<続き・・・>赤松氏、宇喜多氏、浦上氏等の史跡や城郭を巡った感想などは、大歓迎です。
よほどのことがない限り(例えば、他人の悪口ばかり書きまくっているとか)、すべて掲載します。
ぜひ投稿してください!よろしくお願いします。
http://twitter.com/#!/wdaimon/status/81707956697182208
0241人間七七四年
2011/06/19(日) 09:06:20.50ID:fLiZ2PXB0243人間七七四年
2011/06/19(日) 21:30:36.56ID:Kp/bb0Up基家って、元家で毛利に服属してた時に一文字貰ってたんだ。
織田に付いてからは、元を捨てて基に変更と。
0244人間七七四年
2011/06/20(月) 01:33:00.34ID:Uo5QO5WX秀安の息子の戸川玄蕃は守り役としての人質のようだから、あのエピソードも若干意味合いが違うのかな?忠家を牽制している??
0245人間七七四年
2011/06/22(水) 00:45:03.17ID:DfLwUpa+備前法華なんて言うしな。松田一族のせいだけど。
0246人間七七四年
2011/06/22(水) 09:29:50.92ID:xZTKH3rJ海上流通の関係者は法華に所属していたほうが色んな意味で有利。
0248人間七七四年
2011/06/22(水) 22:21:33.80ID:o6tEgU81松田は不受不施派の祖の日奥を輩出した妙覚寺の別当やってた時期がある。
0249人間七七四年
2011/06/22(水) 22:24:50.68ID:o6tEgU810250人間七七四年
2011/06/22(水) 23:12:54.93ID:l0DeZgby日奥を支援してたらしいし
0251人間七七四年
2011/06/23(木) 01:45:36.48ID:o5HRDdH5備前は法華の根付き具合が他所とは違うんだよな。
>>246で言われてるように法華のネットワークと法華信者の宇喜多家臣との癒着みたいなものは秀家としても見過ごせない所はあったんじゃなかろうか。
0252人間七七四年
2011/06/23(木) 02:11:23.72ID:hc/HZM0Tで、領内の布教に利用したのがキリシタンの坂崎という仮定。
0253人間七七四年
2011/06/23(木) 08:40:34.42ID:IDwMDvJC飼い犬に手を噛まれたってこと?
0254人間七七四年
2011/06/23(木) 09:00:29.09ID:kMwKTiYd秀家に対立した側にも坂崎はじめキリシタンが何人か居る。
キリシタンと法華の対立と見るのはやはり無理がある。
やはりあれは、単純に秀吉がいなくなって家中にかねてから広まっていた秀家への反発が
抑えきれなくなった事件、と見るべきだろうな。
0255人間七七四年
2011/06/23(木) 21:59:03.82ID:hc/HZM0T0256人間七七四年
2011/06/25(土) 01:44:14.24ID:NDmz+FD7宇喜多騒動前の頃は大坂に住んでた詮家も国元とは微妙に疎遠な立場だけど、新参やら旧浦上閥やらが占めてる奉行派の台頭は面白くないので必然的に家老派に肩入れする事になる。
あと確かに奉行派にはキリシタン、家老派には法華の割合が多いが対立の主要因ではないんじゃないかな。
0257人間七七四年
2011/06/25(土) 08:25:05.32ID:OCv03TY70258人間七七四年
2011/06/25(土) 12:18:50.55ID:wOqjBp1Pキリスト教って家中の地盤が脆弱な秀家が結束を強める為に推奨してたんだろうか。
0259人間七七四年
2011/06/26(日) 01:36:24.09ID:k9duF8mx0260人間七七四年
2011/06/26(日) 13:32:06.43ID:s7m1tUw+0261人間七七四年
2011/06/27(月) 03:32:22.30ID:bKDRrM2b0262人間七七四年
2011/06/27(月) 09:47:20.54ID:DRgIekNd秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
これって隠田を摘発したってことだよね
それを推し進めたのが奉行たちで、
既得権益を侵されて不満爆発したのが家老たち
と、自分は思ってるんだけど
0263人間七七四年
2011/06/27(月) 12:51:19.02ID:5OzUQKns> 秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
> これって隠田を摘発したってことだよね
違う。
検地によって田畑の生産性をさらに過大に見積もり、実質的な増税をした。
秀吉を始め豊臣系がよくやったお手軽増税。
秀吉なんかは同じ年に検地を2回も3回もして、それによって農民は年貢納入してもさらに「不足分」を
要求されるというひどい目に合ってる。
0264人間七七四年
2011/07/02(土) 21:46:10.29ID:7GrSarfu直家の方から潰しに行けなかったのは荒木村重を通じて織田がバックに付いてたからか。
で、荒木が謀反人になって織田の庇護が実質的に無くなったから実力行使に出たけど負けたと。
0265人間七七四年
2011/07/03(日) 07:45:51.05ID:77BkiO8h0267人間七七四年
2011/07/04(月) 20:52:24.91ID:SCXfqHL70268人間七七四年
2011/07/09(土) 14:45:24.35ID:1pZCcSM40269人間七七四年
2011/07/12(火) 03:58:24.36ID:kdnay2qB「岡山の宇喜多直まさ」
とか言われてたな
tbsクオリティと言われればそれまでだが
0270人間七七四年
2011/07/12(火) 06:29:40.45ID:jHdb4Ubr0271人間七七四年
2011/08/07(日) 18:29:36.72ID:NFXrmsxc島村側は「村宗の遺命」という理屈を使ったらしいですが
その遺命の内容はどういったものだったか
ご存じの方いらっしゃいますか?
0272人間七七四年
2011/08/08(月) 00:44:23.58ID:2sx7yghf赤松政祐の裏切りに呼応したのかもしれませんね。
島村豊後守の父は村宗ともに戦死していますので、能家の名指しは無かったとしても、村宗の裏切ったもの達の恨み言が伝わっていたのかもしてません。
0273人間七七四年
2011/08/08(月) 15:09:36.76ID:mRuPZpwu「アーモドンって恐竜?」って聞くと首をかしげながら「きょゆー?きょうゆ!きょうゆー!」って返してきて可愛いんだ。
そんな子煩悩な俺も、世間では梟雄なんて呼ばれてるんだ。
0274人間七七四年
2011/08/08(月) 15:16:53.32ID:eJSqR1tUレスありがとうございます。
しかしそうなると村宗死後に反赤松として
天神山に移った宗景を能家が支えたというのは
なんか不思議な感じがします。
親赤松の政宗でなく何故宗景なんでしょうか。
0275人間七七四年
2011/08/08(月) 20:24:46.53ID:k16i8qc30276人間七七四年
2011/08/08(月) 23:41:24.75ID:erven+a4宗景が対尼子の拠点として天神山を築いて家中の赤松派をまとめたとも考えられる。
高田表の戦いは尼子 対 備作勢(宗景)+播州勢(小寺など)ということになってるし
反赤松というわけではない。むしろ政宗と晴政が仲悪そうなイメージ。
その後は赤松晴政・赤松政秀・浦上宗景他 対 赤松義祐・浦上政宗他 になっていく。
浦上家を支えてきたといわれる能家が大物崩れを境に政宗の下では活動せず、
代わりに国定が上がってきているのは何かあったとしてもおかしくないですね。
0277人間七七四年
2011/08/09(火) 19:07:24.91ID:XFMbPW3r兄弟分裂の時期って色々説があるみたいなんですが
いつぐらいと見るのが妥当なんでしょうか?
>>276
なるほど親反赤松でなく晴政派、義祐派ですか。
勉強になります。
大物崩れから山名、尼子侵攻まで
赤松家中がごたごたしてて難しい。
一度、兵庫の図書館に行って郷土資料見たいな。
0278人間七七四年
2011/08/09(火) 19:31:24.04ID:+oFAL+S60279人間七七四年
2011/08/09(火) 19:59:59.76ID:XFMbPW3rありがとうございます。
砥石城落城は政宗、宗景がまだ赤松方と
いがみあっていた時代という事ですか。
なるほどすっきりしました。
柱石と言われていた能家が村宗の一世一代の上洛に参加せず、
後に遺命と称して討たれているということは
やはり二人の間に何かあったんでしょうか。
0280人間七七四年
2011/08/09(火) 21:12:20.12ID:+oFAL+S6備前軍紀は眉唾な部分が多いからあまり信用してない。
0281人間七七四年
2011/08/11(木) 12:06:54.31ID:5/9y+sAK0282人間七七四年
2011/08/11(木) 12:39:35.58ID:pIvovKh6児島高徳という太平記の時代に活躍した武将をご先祖様と言い張ってるらしい
0283人間七七四年
2011/08/11(木) 22:02:04.63ID:Dv+68pfQそうですね。
備前軍記だけというのは確かにあれですね。
ちょっと赤松家のほうから調べてみます。
>>281
情報ありがとうございます。
渡邊先生はまだ読んでないんで見てみます。
0284人間七七四年
2011/08/26(金) 07:18:54.84ID:XEScY8Xg0285人間七七四年
2011/09/13(火) 10:00:10.39ID:4TkVwxas俺は相当な悪だと思う
0286人間七七四年
2011/09/15(木) 03:19:42.42ID:lYZpry4M弱小勢力でスタートしてるから
戦で勢力を拡大した場合、その度に兵力を消耗するから
勝っても、勝っても、ピュロスの勝利になる恐れがあるし
だから謀略で拡大するしかなかっただけだと思うんだが。
切腹させた金光宗高の子に所領を与えてたり
殺す必要のない奴は殺さないよね?
他の大名の城内皆殺しとかの方がよっぽど悪人だと思うが。
0287人間七七四年
2011/09/15(木) 08:56:42.75ID:XrtfJ0wK色々裏稼業で人を消しても家として勢力を保持しえていたのだから当時としては
許容範囲だったということ
ただ、義父殺し、妹婿殺し、娘婿殺し、毒殺、暗殺とまあなんだ
よーやるわ と正直思う
0288人間七七四年
2011/09/16(金) 23:16:50.24ID:TAMSxdIb田舎の長閑な田園風景が続き、車なら数分で通過する距離です。
直家公が幼少期、辛酸をなめ壮年期、祖父の敵を打った戦場だったと思うと感慨深いです。
0289人間七七四年
2011/09/17(土) 00:05:18.20ID:OEap1Yne0290人間七七四年
2011/09/18(日) 20:25:56.96ID:LW/qG0lQこの本で赤松権力の末端に位置した宇喜多氏についての考察があるんですが
その中で興味深かったことをいくつか。
・宇喜多氏は吉井側下流域での流通経済圏を足場に発展したのではないか?
これは直家というか宇喜多家が鎌倉室町の御家人的な価値観でなく
信長、秀吉に見られるような合理的な価値観の持ち主だったのでは?
とか想像してしまいます。
また
・守護赤松ー守護代浦上ー郡代島村の下位にあたる
独立性の高い土着領主として宇喜多氏(直家以前)
という評価もありました。
島村氏(観阿弥?)は郡代として赤松家中にあり
宇喜多氏(能家)は流通経済を握る土着領主となると
砥石落城の件はまた違った視点が出てくるかと。
>>288
この前、乙子城行きました。
こんな小さな城(砦?)からスタートして…
と思うと感慨深かったです。
0291人間七七四年
2011/09/19(月) 02:38:59.60ID:HQPRXBvkこれからどんどん研究が進んでいくんでしょうね
宇喜多直家は実はスペイン人だったなんて説も出そうで楽しみです
0292人間七七四年
2011/09/20(火) 21:20:58.42ID:dEmfBTN4実は織田信長は宇宙人でしたwww
0293人間七七四年
2011/09/21(水) 00:09:59.95ID:BfiAyUFgスペイン人と言っていたかは忘れたけど。
それを聞いて当時の絵じゃ無いからって突っ込んだが・・・・
0294人間七七四年
2011/09/21(水) 00:29:13.08ID:0WiXwZJO0295人間七七四年
2011/09/23(金) 15:21:15.31ID:LVDSIAjy誰か買った?ちょっと勢いで買うには高いんで尻込みしてるんだが。
0297人間七七四年
2011/09/23(金) 22:41:29.91ID:cuZ5wTyPいつもみたいに無料のPDFで配布すればいいのに。
0298人間七七四年
2011/09/25(日) 08:28:14.47ID:e7zNui3B0299人間七七四年
2011/09/26(月) 13:10:33.84ID:irkQ3dKA娘が自害、娘が自害って、幾らなんでも娘多過ぎじゃね?
男の方が子供の頃に死にやすいから
死んでも男女のバランスが取れるように
男が多く生まれるはずなのに……
0300人間七七四年
2011/09/26(月) 13:16:06.67ID:EszYxn6N0301人間七七四年
2011/09/28(水) 13:28:06.47ID:rnRT2Ord0302人間七七四年
2011/09/30(金) 18:55:06.69ID:KVvmT0M7平成23年岡山城秋季特別展 「宇喜多家三代秘話展 ー備前の覇者の盛衰ー」
場所:岡山城天守閣
開催期間:10月1日から11月23日まで 午前9時から午後5時30分
入場料:大人800円 小人400円
主な展示物
花房正成所用甲冑、戸川達安懐剣、久福木像、花房職之所用兜、宇喜多秀家書状、宇喜多秀家黒印状
池田宗政賛浮田土佐守画像、宇喜多直家禁制、関ヶ原合戦屏風、宇喜多秀家和歌、浮田河内守所用鐙、久福書状
個人的には職之の兜が気になります。
京都井伊美術館に有るらしい、秀家の甲冑と能家の薙刀も展示して欲しかった。借りられないのかな。
0303人間七七四年
2011/10/02(日) 07:33:46.52ID:iZ35VY1o目次
序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
第二章 備前国浦上宗景の権力構造
第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
第四章 豊臣期備前国の都市と経済
第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について
第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
第一章 美作国江見氏の基礎的研究
第二章 美作国後藤氏の権力構造
第三章 美作国新免氏に関する一考察
第四章 戦国期美作国における領主の特質
第五章 美作地域における伝統芸能について
第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
終章 結論と今後の課題
初出・原題一覧
おわりに
0304人間七七四年
2011/10/02(日) 08:33:18.56ID:YXecC1yN0305人間七七四年
2011/10/02(日) 09:36:52.27ID:cfFy9N7P0306人間七七四年
2011/10/08(土) 04:49:25.98ID:R5SB1vp10308人間七七四年
2011/10/10(月) 00:15:06.18ID:3sVAUIFR直家公のオヤジ(名前忘れた)アワレ
0310人間七七四年
2011/10/10(月) 06:36:21.55ID:d4pcwiJ60311人間七七四年
2011/10/10(月) 07:48:15.68ID:koPUepws0312人間七七四年
2011/10/10(月) 17:15:18.34ID:3sVAUIFRするってえと、かなりジジイになった能家公が直家公や忠家公のオヤジなの?
0314人間七七四年
2011/10/11(火) 10:42:15.19ID:JEcsXCVh誤植かとおもったけど非実在説は有力なんかな
0315人間七七四年
2011/10/11(火) 23:14:21.92ID:qrI2pGhlあるのは興家の墓らしいよって墓ぐらい。
0317人間七七四年
2011/10/12(水) 13:31:21.19ID:W1fJxaI+0318人間七七四年
2011/10/12(水) 13:51:02.60ID:6F7D8F5h0319人間七七四年
2011/10/12(水) 13:51:20.95ID:6F7D8F5h秀家の→○
0321人間七七四年
2011/10/12(水) 16:12:33.11ID:nrK81NqEhttp://kouchinji.net/
直家の木像が有ったところだしね。
0323人間七七四年
2011/10/12(水) 19:20:51.66ID:qtCx40pU忠家と同一人物説あるけども春家はどの説が有力なんだい
0324人間七七四年
2011/10/12(水) 19:34:21.41ID:GhvPJ+/c0326人間七七四年
2011/10/12(水) 20:08:02.78ID:RS6/atxDといっても一応秀家公は五大老にまでなったんだけどなあ〜〜
0327人間七七四年
2011/10/12(水) 22:11:12.48ID:hTrltHpLミネルヴァの『宇喜多直家・秀家』では興家も一応触れられていたけど
史料(それも後世の軍記とか)が本当に少ないみたいだな。
愚蒙短才で早死にした、という記述がちょっとあるだけみたい。
0329人間七七四年
2011/10/13(木) 00:14:23.79ID:V+iN6bog島村に襲われて死んだのは「直家の父」となってる。
0330人間七七四年
2011/10/14(金) 17:40:30.90ID:oHIPVRTX詳しいサイトとかあったら教えて頂けませんでしょうか。
小早川を宇喜多のみで撃退したってすごいことだと思うんですけど
あまりこれ語られてないですよね。
0331人間七七四年
2011/10/14(金) 22:54:11.08ID:ZpP6E/kA今回は親族や家臣団の史料が充実していたと思います。
目新しく思ったのは秀家の娘で豪姫とともに金沢前田家に暮らした ふり姫関係の資料や
豊臣秀吉が宇喜多詮家に当てた朝鮮出兵への命令書や戸川達安が関ヶ原の戦いにおいて一番槍の
手柄を立てた際の槍や直家から賜った?懐剣、花房職之の肖像画、兜、旗指物、軍配、軍扇、烏帽子、
柄杓などがありました。
前期(10月1日〜29日)と後期(10月30日〜11月23日)で史料の入れ替えが有るよう
なので、もう一回見に行こうと思っています。
歴女の人気の高い?イケメンな秀家の肖像画には 地元の画家市原寿一氏が描いたイメージ画と
説明書きが有って笑ってしまいました。
0332人間七七四年
2011/10/15(土) 18:00:16.15ID:TQ9u2uk3早島町出身の自分は
鶴崎神社の由緒にある宮崎城について知りたいけど
これ以外に資料を見たことが無い
あったと思われるところは住宅地になってて
祠の一つも残ってない
県外在住でネット以外で
これ以上の調べる手段何かないかなぁ
0333人間七七四年
2011/10/15(土) 20:04:17.00ID:xY9AgZXd民家への史料採訪や聞き取りなどの取り組みをしないと
どうにもならんよ。その前提として、
・地元教育委員会等で確認(情報&絵図等の有無)。
・地域に詳しい人を紹介してもらう(文化財保護委員や古老)。
・管轄の法務局で明治期の切絵図を取得するなどして地名や
地割りから城跡を割り出す。
いずれにしても手紙を書いたり申請書を書くなど相応の
労力は必要だし、人を動かす訳だから結構気も遣うことに
なると思われ。まあがんがれ。
033488
2011/10/16(日) 01:43:30.71ID:AsnvZrIf鶴崎神社の社務所の人に話は聞けたけど
あいまいな場所ぐらいしか教えてくれなかった。
今度帰った時戸川氏記念館にでも行って
そこの人に聞いてみようかなぁ
他にも
矢尾熊野神社に秀吉軍が高松城の戦いの戦勝祈願に姫瓜を奉納した
日付が判らないか探しているけど
早島町の史料って町北部のものって無いんだよな
藩違ってたからかな
秀吉軍の日付レベルでの行軍記録ってないのかな
撫川城が落城してから高松城包囲する間の日付だと思うのだけど
0335332
2011/10/16(日) 01:45:46.36ID:AsnvZrIf0336人間七七四年
2011/10/16(日) 12:24:03.65ID:FkHEwlra四郎はちゃんと記述があるのに。
0337人間七七四年
2011/10/16(日) 13:35:11.86ID:fNG47LHY0338人間七七四年
2011/10/16(日) 14:52:44.33ID:SmkZ6ZVOこんな奴いるのか?
0339人間七七四年
2011/10/16(日) 15:28:18.73ID:V9RWJfzxまあいつの時代にもいるよ 働かないやつ いまでいうとニートかヒキコモリか
能家公の年齢がはっきりしないんだけど、やっぱり直家公の父ではジジイすぎる
それに今思い出したけど忠家公は能家公が同僚に殺され、宇喜多一族が放浪してから、
昔世話になった商人の娘が産んだ子
能家公が生きてて孕ませたとするのは無理がある やっぱいたんだよ興家は
ぜんぜん働かずにオヤジさんの威光だけで酒と女にありついてセックスばっかりしてたんだよ
0341人間七七四年
2011/10/22(土) 17:50:08.44ID:ubruZDIeボランティアの人に聞いて見たんですけど
「興家は武家としての活躍が全然ないから外した」
みたいな事を言ってました。
中の展示を色々見て思ったんですけど
直家以前の宇喜多(浮田)一族って
よくわかってないんですね。
能家と同時期に宗家という人が
知行状出してたりしてるんだけど
この人の詳細も不明。
もしかして直家って宇喜多(浮田)一族
だったんだろうけど嫡系じゃなかったんじゃないか
と思えてきました。
もしかして能家の孫も自称なのでは?
だから興家の存在があやふやなのでは?
0342人間七七四年
2011/10/22(土) 21:41:19.43ID:25Fwrwop浮田大和のほうが本家とか
0343人間七七四年
2011/10/25(火) 00:21:50.04ID:jn3PBfcI0344人間七七四年
2011/11/12(土) 17:59:38.03ID:lTWFugZ4パネル(写真・説明文)のみの展示物はそのまま残して宇喜多時代のコーナー作って常設にして欲しい。
0345人間七七四年
2011/11/18(金) 22:27:50.08ID:pDiJU5bDもっと必死になってNHKに企画持ち込めよ
0346人間七七四年
2011/11/19(土) 01:43:28.72ID:u8cQ3udG0347人間七七四年
2011/11/19(土) 01:57:33.79ID:nW/5jVVX宇喜田三代ではどんなトンデモ設定になるか予想しよう。
0348人間七七四年
2011/11/19(土) 03:55:48.08ID:yOaSq51N0349人間七七四年
2011/11/19(土) 04:13:16.58ID:BhVaMO4I直家公の合理的で怜悧な手管、次代まで繋いだ綱渡りの処世はヒールでこそ輝く
三村サイドが視点の備中兵乱こそがドラマに相応しい
0350人間七七四年
2011/11/19(土) 13:35:03.56ID:sBU69CL5興家について話のネタないから直、秀の親子でいい、
極悪非道だけど家を再興する直家
善人だけど優柔不断で情に流され家を滅ぼす秀家
な感じでやって欲しいな
0351人間七七四年
2011/11/19(土) 16:04:29.69ID:p+DNlFu0本能寺の変の黒幕は直家だったとかになりかねん。直家の遺志を継いで秀吉が暗殺とか・・・・
0352人間七七四年
2011/11/19(土) 16:41:13.55ID:nW/5jVVX0353人間七七四年
2011/11/19(土) 17:09:36.26ID:epEIss7M直家のキャラ設定は
祖父は殺され父はアル中になった没落貴族の息子。
なんとか殺されまいとして阿呆を装い
庶民からも蔑まれた幼少期。
だからめちゃくちゃ屈折してまーす!
でいってほしい。
0354人間七七四年
2011/11/19(土) 17:34:29.46ID:Z8ScHq1d年末のヤマダ電機枠(12時間一挙放送)がしっくりくる・・・
0355人間七七四年
2011/11/20(日) 04:06:31.87ID:HM0XAixz0356人間七七四年
2011/11/20(日) 08:09:32.07ID:Qm5/QjOB宇喜多家は備前児島の英雄、児島高徳の子孫と言ってるからあの字を大事に
したんだろうか
0357人間七七四年
2011/11/20(日) 12:33:30.58ID:pemYw0yJ個人的に直家さんはテリー伊藤っぽいイメージがある
そして中納言様は是非とも本木雅弘で
>>356
俺も最初読み間違えてたw
0358人間七七四年
2011/11/20(日) 12:39:44.51ID:pemYw0yJ0359人間七七四年
2011/11/26(土) 19:56:09.42ID:Zw12mq120360人間七七四年
2011/11/27(日) 00:51:47.93ID:MCZ0oMS1たどったら渡邊大門のページそのものまで作ってたけどまさか本人ですかね。
0361人間七七四年
2011/11/27(日) 01:41:34.43ID:1fiEOM4d本人ではなさそうだけどね
関係者なんだろうな
0362人間七七四年
2011/11/27(日) 02:48:22.49ID:MCZ0oMS1まぁ熱心な信者だったとしても本読んでるならついでにページの充実も図って欲しいわ。
0363人間七七四年
2011/11/27(日) 02:54:28.97ID:46CaLTZs関連書籍で名前出てくるのはむしろ当然だろ
その手のことをやけに穿って報告してくる人間のほうがむしろ気持ち悪いんだが。
まさか渡邊大門mのアンチとかいるのか?w
0364人間七七四年
2011/11/27(日) 03:59:35.11ID:6W8+75Wl0365人間七七四年
2011/11/27(日) 17:47:12.90ID:BwqPAH7+宇喜多氏といえば、大西泰正も本を書いているけどどうなんだ。
編纂物が好きみたいで、結構使っているな。あとは人物研究。
あっちこっちで同じような短文を書きまくっているな。
0366人間七七四年
2011/11/27(日) 18:21:36.59ID:LO3zHKzK掲示板で解答してくれるから有り難かったんだけどなあ。
0367人間七七四年
2011/11/27(日) 19:10:04.02ID:BwqPAH7+どこで何をしているのだろうか。
あのHPは、転載とか結構うるさいな。
0368人間七七四年
2011/11/27(日) 19:35:18.31ID:BwqPAH7+0369人間七七四年
2011/11/28(月) 01:27:19.11ID:cBmkzvtD0370人間七七四年
2011/11/28(月) 07:29:32.45ID:MJQ0B1aIそのひとに宇喜多三代を書いてもらいたい そして県知事にNHKに招致運動を
してもらおう
0371人間七七四年
2011/11/29(火) 01:14:30.66ID:D1ZK1C3s0372人間七七四年
2011/11/29(火) 20:15:00.03ID:mx+HDLy70373人間七七四年
2011/11/29(火) 20:19:59.56ID:yireXw2Sこんな所で何がしたいのかしらんが、お前気持ち悪いな〜。
渡辺先生のサイトに掲示板あるから、そこで直接言えば?
0374372
2011/11/29(火) 21:39:48.12ID:mx+HDLy7何がしたいかって、別に何も。
強いて言うと暇つぶしかな。
>>お前気持ち悪いな〜。
そうかなあ?、普通だし、率直な
感想を言ってるだけだけど。
>>渡辺先生
信者乙。ご苦労様ですね。
0375人間七七四年
2011/11/29(火) 22:26:37.99ID:KJG2rL1O0377人間七七四年
2011/12/01(木) 08:38:08.07ID:IG8tFSTt大西泰正も本出しているけど、どうなんだ評判は?
それから、就実大学の田中修実も自分の大学の紀要になんか書いてたな。
二人の研究は、評価されているのか。
0378人間七七四年
2011/12/01(木) 10:52:44.03ID:wL6dxYLv0379人間七七四年
2011/12/02(金) 02:36:45.78ID:AJZqN5LM今、ほとんどの研究家が参考にしてるんじゃないだろうか。
真庭市の生活振興課で3000円で買えるからこの手の史料集にしちゃ割りと安いし。
0380人間七七四年
2011/12/02(金) 06:04:30.56ID:Q4LEaghP赤松の将軍殺しとかで足利将軍までいって南北朝の知識も必要になり、
収拾がつかなくなって末恐ろしい
0381人間七七四年
2011/12/02(金) 14:52:00.14ID:Jj7VaAu3宇喜多、浦上、赤松をまとめて研究している人いないの?
0382人間七七四年
2011/12/02(金) 17:19:56.56ID:A9WS0Samここでは評判悪いみたいだけど
渡邊大門の「戦国期赤松氏の研究」
はその辺が総覧出来て面白かったですよ
0383人間七七四年
2011/12/03(土) 20:16:25.63ID:xXfxmb5o0384人間七七四年
2011/12/03(土) 21:18:14.97ID:H1jczQdc研究対象をあれもこれもと欲張らないのも好感が持てる。
0385人間七七四年
2011/12/03(土) 21:48:25.52ID:VOeI1IAM>>367
たしかに、もう数年更新もされていないよね。
御本人には、歴史ファンの手に届きにくい書籍や論文で
明らかになってきた事柄を、
自分の考えも含めてネット上で公開することで、
誰でも簡単に新事実に触れられる環境を作りたい…
との思いがあったようなのですが、
本来なら自ら真摯に勉強して新事実を探求すべき立場にいる人や、
一部の物書きさんの「手抜き」の材料にされるようになってしまい、
そのことで悩まれているようでした。
以前、何度か質問のやりとりをしていたころ、
そういった趣旨のことをおっしゃっていた記憶があります。
> どこで何をしているのだろうか。
最近は、活字の方でもあまり書かれていないようだね。
もうやる気がなくなってしまったのかな。
このスレで話題になっている大門先生とか大西泰正さんとかに
頑張ってもらうしかないな。
0386人間七七四年
2011/12/04(日) 08:28:30.87ID:WZMCJkdZ『日本史研究』で狂ったように、反論書いていたな。
なんかおかしいんじゃないか?
0387人間七七四年
2011/12/04(日) 09:29:59.32ID:7juYvZUXかなり審査厳しいらしいし。
ちゃんと名乗って学会に抗議文でも出せば?
てか、お前がそこに書けば?
0388人間七七四年
2011/12/04(日) 12:00:05.89ID:LkwsUhqIか
ち
て
0389人間七七四年
2011/12/04(日) 14:55:49.07ID:DEoQFRAV大西氏本人や森脇崇文氏も書いていたが、「史料の扱い方に問題がある」なら
読者や後続のためにも具体的にどの論文のどこの部分が問題なのか説明して欲しいところ
0390人間七七四年
2011/12/04(日) 15:44:01.49ID:s/XESW2Cその関係者がこのスレに光臨していることだけは
何となくわかるよ。研究者と呼ばれる人も、いろいろ大変だな…。
「備前宇喜多氏を語るスレ 2」というスレタイなんですが、
最近は「宇喜多氏について語る人」のことを語るスレになっちまってますな。
どの先生が良いとか悪いとか論じるのもいいけど、
宇喜多氏そのものについても語ろうぜ。
先生方も、出てきてるんなら俺たちの愚問に答えてくれよw
で、宇喜多直家の小さい頃の名前って、八郎であってるのかな。
秀家はそうだけど、親子二代続けて八郎を名乗ってたという理解でOK?
0391人間七七四年
2011/12/04(日) 16:09:25.14ID:PrZfvPZ/0392人間七七四年
2011/12/04(日) 17:59:54.65ID:W4vC3ZPZそうなのか…史料がないから何とも言えないってところなのかな。
本当に、宇喜多氏って分からないことが多いんだな…。
どの先生か存じませんが、ありがとうございました。
0393人間七七四年
2011/12/04(日) 21:59:06.97ID:DxB/1tHX死んだのは1563年で龍口城の陥落に至っては明禅寺合戦の後にまでずれ込む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています