>>311
でしょう。
だから秀吉が生きてるうちは形式上家臣の立場をとってチャンスをまつ。
戦ったら負けたかもしれないし。
それで秀吉死後にすぐに刃を向けたわけでしょう。
家康は最初に大阪にこいといわれても行かなかった。これは家臣になんか
なりたくなかったからでしょう。それで秀吉があそこまで人質出して、家康もまいった・・
で臣下の形をとった。
こうしないと全面戦争になるかもしれないし。
このあたりは秀吉の勝ちで家康もちゃんと家臣としての立場を守る。
なんだけど、死後にすぐにああいう行動取ったということは、相当に周到に
作戦をねってたはず。
およそ忠臣のすることじゃない。家康の本心がどこにあったかは明白だと思うが。

ちなみに関が原のあとも本当に秀頼のためというのならあんなに領地減らしたりはしないし
自分もまた将軍就任時に秀頼を関白に推認したろう。
そういう噂が流れてたよね。
つまり世間一般では、忠臣な家康、と思われてたわけでこのあたりは家康の上手なところ。
秀吉もまた織田家に対して上手に対応して、一方的に恩知らず、みたいにはならないようにしてる。

で、どっちが、というと秀吉のほうが恩がある度では多いだろうから、エグい、と表現したわけだ。
妄想じゃなくて全部事実だと思うが。