【同時代】欧州、オスマン、中国、日本の兵たち【比較】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/10/31(日) 01:20:24ID:A0GQO7gi傾いているとはいえいまだ健在な明。などのほぼ同時代の軍隊の
装備や戦術などについてかたらうスレです。
前スレ
ヨーロッパ中国の兵士と比べ戦国の武士は戦闘力低い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1255772105/l50
0002人間七七四年
2010/10/31(日) 01:23:13ID:fseSflTa乙
0003人間七七四年
2010/10/31(日) 01:26:49ID:9/QEJCcq0004人間七七四年
2010/10/31(日) 02:06:47ID:4XeqcfHb慶長の役のでの各地での倭城防衛戦
ともに日本側が明・朝鮮側の攻撃を
恐れて城内に立て篭もった状態での
戦闘だ。日本側の勝率が高いのも
その多くは防衛戦での守備側だったからだ。
大体、日本側が明軍を恐れていたのは
文禄の役の戦略目標が大明国の征服だったのに
慶長の役では朝鮮半島南部の征服に変わったことでも
判る。
0005人間七七四年
2010/10/31(日) 02:32:05ID:d1WZoohX0006人間七七四年
2010/10/31(日) 02:40:30ID:pb/o7GSb明を庇いたいためだけの言い訳と屁理屈。
己の主観、希望的観測のみ。
論破されたものが最後に陥る精神状態。
0007人間七七四年
2010/10/31(日) 02:52:57ID:DW0K1TpE清明時代の中国の砦とか城を詳しく知ってる人がいたらよろしくお願いします。
あと前スレのこれは前スレでの結論として扱っていいの?
984 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/30(土) 12:07:22 ID:jtqzmUk4
朝鮮の役で判ったこと
・日本の陸軍は朝鮮の陸軍よりも兵力も多く
装備も充実していたこともあって強かった。
・日本の海軍は、一般の朝鮮海軍よりは強いが、
李舜臣配下の朝鮮の海軍よりも弱かった。
・日本の陸軍は碧蹄館の戦いでこそ明軍を相手に
兵力差もあり勝利を収めたけど主戦論者の小早
川隆景からが追撃を主張する立花宗茂の意見を
押しとどめて漢陽城防衛を主張したように明軍
の実力を恐れていた。
・朝鮮の義兵は装備は貧弱だか、士気も高くゲリ
ラ戦で日本の陸軍を苦しめた。
・慶長の役においても日本側は14万人以上の兵力
を投入して一時は漢陽城を奪還しそうな状況に
なりながらも、明軍の本格的な来襲後は朝鮮半
島南岸に撤退して倭城を築城して
明軍の来襲に備えた。
・倭城守備の日本側と攻め寄せる明・朝鮮側で何
度かの戦いがあり日本側が勝利を収める。
・倭城でも防衛戦には勝利したが追撃して漢陽城
攻めなかったことからも野戦で明軍と戦うことを
恐れていたのだろう。
0008人間七七四年
2010/10/31(日) 02:58:38ID:P/fUo0v0柳成竜『懲録』(朴鐘鳴・訳 平凡社)
・日が暮れ、賊は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。
・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。
・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
(金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。
・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。
・水際を行ったり来たりしている者は、あるいは一、二名、あるいは三、四名ずつ、
大剣を肩にしていて、それに日光が反射してきらきらと電のように閃いていた。
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。
・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。
0009人間七七四年
2010/10/31(日) 02:59:58ID:P/fUo0v0「朝鮮国の描写、およびアゴスチイノ(小西行長)がその艦隊を率いて先発した次第」
・(※注:朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。
『日本史』豊臣秀吉篇第三七章(第三部四八章)
「朝鮮に向けて出発したアゴスチイノが、ついで幾つかの城を攻撃し、大いに苦労して
軍勢をもってそれらを屈服せしめたこと、ならびにそこで彼が獲得した名誉について」
・双方とも大いに奮戦したが、朝鮮人は頭上に振り翳される日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
朝鮮人の側では約五千の兵が戦死し、日本人の側では二つの城塞
(の攻略に際して)百人近くの戦死者と四百人以上の負傷者を出した。
『日本史』豊臣秀吉篇第三八章(第三部四九章)
「アゴスチイノが朝鮮の都に入るに先立って生じたこと」
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。
0010人間七七四年
2010/10/31(日) 03:01:33ID:P/fUo0v0賊(日本軍)は歩兵で、打ち振る刀は、三、四尺におよび、鋭利無比のものであった。
賊はその鋭い刀を左右にはげしく打ち振るい、人馬の区別なく斬り伏せた。
全くその勢いには抗すべき道がなかった。
程宗猷 「単刀法選」
日本刀法は神秘的だ。
左右への変化がすさまじく誰にも予測できない。
そのせいで槍を持ってしても毎回日本刀に負けてしまう。
「武藝圖譜通志」
「倭軍と対陣すると、倭軍はたちまち死に物狂いで突進してくる。
我が軍は、手に槍を持ち、剣を帯びていても、その剣は鞘を出る暇も無く、
槍は矛先を交えることもできずに、凶刃のもとにやられてしまうのである」
「明史」
「自倭乱朝鮮七載、喪師数十万、餉数百万、中朝与属国無勝算、至関白 死而禍始息」
我が国とその属国(朝鮮)に勝算は無かったが、関白(豊臣秀吉)の死によって戦争は終わった
0011人間七七四年
2010/10/31(日) 03:02:15ID:P/fUo0v0シナ人は自国のおびただしい人口に自信を持っているものの、
スペインのわずかな鉄砲隊で、
何百万人ものシナ人を滅ぼせるという事が理解できていない。
先年僅か13人の日本人の搭乗した小舟が一艘渡来し、
3000人以上のシナ人に包囲され、洞窟に閉じ込められたが、
彼らはそこから脱出するや、
直ちに多数のシナ人を殺してしまった。
シナ人は彼らを一昼夜に渡り包囲しながらも攻撃を加えることができず、
脱出した日本人は近くの海岸に行って舟を奪い、
それに乗って逃げてしまった。
シナの征服は日本人の軍事力を利用してすべきである。
0012人間七七四年
2010/10/31(日) 03:03:53ID:P/fUo0v0「これは日本のサムライが明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明の兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈(約3m)も
飛び込んできて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、(サムライと)遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである」
「揮刀如神」 明末期
「日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。 我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身が
すくみ逃げ腰になる。 剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、 子供の頃から武術を鍛えられ始め、
壮年にいたれば手に負えなくなる」
「単刀法選」 程宗猷 1621年
「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
「広東新語・語器」 屈大均(1630〜95)
「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、
大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」
0013人間七七四年
2010/10/31(日) 03:05:24ID:P/fUo0v0ルイス・フロイス「日本史」
日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
ルイス・フロイス「日本史」
フロイス『日本史』
・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。
宣教師が報告する中国の鉄砲
・さらに日本人と同じく刀剣、また多数の鉄砲隊を用いた。彼らの鉄砲は、どのようにして発射されるのか
不可解である。というのは、無数に発砲した後も、そのための死傷者が一人も出なかったからである。
フロイス『日本史』
0014人間七七四年
2010/10/31(日) 03:06:54ID:P/fUo0v0「日本の武士の刀術はまるで神の如しだ。
我々の明兵は武士を見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
刀術に優れた武士だが刀術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、そのほかあらゆる兵科と比べて不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、
子供の頃から剣術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる。
それゆえ接近戦は日本の武士に一方的に有利で明兵では相手にならない。
日本人を有効的に殺せるのは火器のみである。
であるにも拘らず、多くの鳥銃手を擁している我が明兵が勝てないのは外でもない。
日本人は戦いに臨んで命を忘れるが、我が明兵は戦いに臨んで恐れてしばしば勝手に逃げるため、その鉛子は地に堕ち、あるいは薬線が法なく、手震え、目眩み、天を仰いで空しく発射する為である。」
0015人間七七四年
2010/10/31(日) 03:08:39ID:DW0K1TpE0016人間七七四年
2010/10/31(日) 10:04:00ID:A0GQO7gi0018人間七七四年
2010/10/31(日) 12:52:51ID:d1WZoohX城壁で囲ってある状態を城っていうのかな?よく分からないけど
0019人間七七四年
2010/10/31(日) 13:07:56ID:4XeqcfHb悪口はいいから具体的に反論しろ。
それとも反論できる要素がないので
悔し紛れに個人攻撃してるのか?
コピベはもういいから。
0021人間七七四年
2010/10/31(日) 13:46:00ID:/4iBQjPqに見られるように、なぜか防戦に回っているという時点で、戦略的には大失敗かと。
文禄の役の初期にせっかく下ってきた民衆を敵に回し、義兵と化してしまった時点で
本来の戦略目標の唐入りが不可能になり、この時点で失敗はもう確定。いくら戦術的な
勝利を重ねてももはやほとんど無意味。特に慶長の役末期での戦術的勝利なんて、
単に安全に撤退するためだけのものに過ぎなかったのだし。
0022人間七七四年
2010/10/31(日) 14:08:27ID:A0GQO7gi0023人間七七四年
2010/10/31(日) 14:42:09ID:fseSflTa装備や戦術について語れ。
0024人間七七四年
2010/10/31(日) 15:10:37ID:A0GQO7gi参考にどうぞ。
0025人間七七四年
2010/10/31(日) 15:25:12ID:yU8TmEpuほぼ互角の勝負が行えると考えられる(どちらが強いというのは微妙だが)
0026人間七七四年
2010/10/31(日) 15:35:49ID:ieMujMWz戦国板ってこの程度のレベルなんですねw
0027人間七七四年
2010/10/31(日) 16:13:34ID:9/QEJCcqこれは揺ぎ無い事実
0028人間七七四年
2010/10/31(日) 16:20:56ID:nRwJsluh0030人間七七四年
2010/10/31(日) 17:00:26ID:D3NfD0wx勝ち星も一方的だし色んな国の資料にも日本軍の凄さは出てるけど撤退したから負けは負け
ベトナムのアメリカも負けだがベトナム>アメリカと思ってる人はいないようなかんじ
0031人間七七四年
2010/10/31(日) 17:04:07ID:D3NfD0wxでも軍の強さが楽しいから元やオスマン帝国との比較ではそっちをみたい
この時代は大国レベルでの目的達成はないから
0033人間七七四年
2010/10/31(日) 20:17:33ID:4XeqcfHb・日本の陸軍は碧蹄館の戦いでこそ明軍を相手に
兵力差もあり勝利を収めたが、主戦論者の小早
川隆景からして追撃を主張する立花宗茂の意見を
押しとどめて漢陽城防衛を主張したように明軍
の実力を恐れていた。そこまでして防衛しようと
したが、明軍の方が一枚上手で食料庫を焼かれ
結局撤退した。
・慶長の役においても日本側は14万人以上の兵力
を投入して一時は漢陽城を奪還しそうな状況に
なりながらも、明軍の本格的な来襲後は朝鮮半
島南岸に撤退して倭城を築城して 明軍の来襲に備えた。
・倭城守備の日本側と攻め寄せる明・朝鮮側で何
度かの戦いがあり日本側が勝利を収めるが、そのまま
北上するでもなくまた倭城に立て篭もっていた。
・結局、秀吉が死ぬまで漢陽城を攻めなかったことからも
野戦で明軍と戦うことを恐れていたのだろう。
0034人間七七四年
2010/10/31(日) 20:45:51ID:bqUtauax0035人間七七四年
2010/10/31(日) 22:02:05ID:A0GQO7gi他の兵科があんまみえてこないんだよな。
0037人間七七四年
2010/10/31(日) 22:27:58ID:/4iBQjPq文禄の役では手付かずだった全羅道を制圧し、海路での補給が可能に
なったのにも関わらず、内陸部や北部からは完全に撤退し、沿岸部の
倭城に完全にひきこもってまったく遠征しようとしなかったのは、
文禄の役での補給切れにとことん懲りていたんだろうなぁ。
にしても、Wikipediaには1597年の稷山の戦いのあとに漢城に進軍
しなかったのは1597年での作戦目標が全羅道・忠清道の制圧だったとか、
1599年は漢城まで遠征する予定だったとかあるけど、いったい誰が
こと書いたんだ…。
0038人間七七四年
2010/10/31(日) 22:34:49ID:cToMPTmJ足の引っ張り合いがすごい。
0039人間七七四年
2010/10/31(日) 22:43:09ID:yU8TmEpu全羅道・忠清道の制圧が目標とするのは慶長の再動員時の軍令に
「赤国(全羅道)残らず、悉く一篇に成敗申し付け、青国(忠清道)其の外の儀は、
成るべき程相働くべき事」
とあり
釜山を落とすは慶長3年3月13日付、秀吉より立花らに宛てた朱印状に
「来年は御人数指し渡され、朝鮮都までも動きの儀、仰せ付けられるべく候」
とある
0040人間七七四年
2010/11/01(月) 02:08:27ID:BXPPQyjPオスマン軍にはカリフ直属の奴隷階級(カクブル)と徴兵された2種類の部隊があったのよ
カクブルで有名なのはイェニチェリ、軽装で小銃とヤタガン(刃渡り60cm程度の曲刀)で武装してた
キリスト教徒から徴用され(デヴシルメ制)トルコ語を習った後首都の兵営で軍事訓練されるシャリフ直属(奴隷)の軍隊で最精鋭
カクブルには他に騎兵や砲兵隊も含まれ、常備兵として西欧と戦う主力として規模が拡大していった
シバーヒっていうのがいわゆる全国から徴用された兵で、封土を与えられた貴族階級子弟が騎士としてカリフの招集に応じた(ティマール制)
たぶん16世紀には重装騎兵として武装してたはず、でもだんだん軽騎兵(ピストルやカービン)に変わっていった過渡期だと思う
西欧の重装騎兵と小銃装備部隊の前に力負けすることが多く、だんだん兵としては重要視されなくなっていくかわいそうな時代だったはず
他に領土内の異教徒から徴用したり、亡命者やイスラムに転向した志願兵部隊とかも存在した
これらはほぼ歩兵部隊だけど、あんまり戦力としては重要視されてなかったみたい
あとは、麻薬常用する狂信者部隊(ラヤラール)とか、略奪品が報酬になる騎兵部隊(アキンジ)とか、わけわかんない特殊部隊があった
でもどれくらい活躍したのか、いまいち不明(だけど怖いよね? そういう役割なのかな??)
0041人間七七四年
2010/11/01(月) 04:09:22ID:rvBHmT+R文化発信しないからか知らんが西洋食ってた時代でも影薄い。
キリストとイスラムという敵対関係の影響もあるだろうけど。
0042人間七七四年
2010/11/01(月) 04:21:06ID:MNwcuYs0残ったモンゴルの後継国家もあとはヤラレ役を演じるくらいまで落ちぶれた
やっぱ火器・鉄砲最強
0043人間七七四年
2010/11/01(月) 09:17:11ID:9i9tnnZFオスマンが近隣諸国に侵略していったのは歴代の名スルタン、
バヤズィト1世やメフメト2世それに大帝スレイマン1世の治世
ぐらいじゃん。
スレイマン1世死後は跡目争いが恒常的に起こって
神聖ローマ帝国(ドイツ王国)へ侵略できなかったじゃん。
神聖ローマ帝国(ドイツ王国)で旧教徒と新教徒の対立から
30年戦争が起こったのも、オスマン帝国による脅威がほとんど
なくなったからだし、第二次ウィーン包囲については30年戦争
で神聖ローマ帝国(ドイツ王国)が戦災から立ち直っていない上
フランス王国と同盟関係を結びその支援により遠征を行えたに過ぎない。
0044人間七七四年
2010/11/01(月) 09:37:20ID:dgwIjkND0045人間七七四年
2010/11/01(月) 10:48:14ID:GVn427rJトルコ風呂が押しかける、と覚えたぜ!
0046人間七七四年
2010/11/01(月) 10:50:15ID:GVn427rJ狭霧のニコポリス、婆やじっと、と覚えた。
なんか懐かしい。
0047人間七七四年
2010/11/01(月) 15:54:30ID:9i9tnnZFカール5世時代の君主国は南でイタリア半島の覇権をめぐって
フランス王国と争い、北で信教・旧教の信仰をめぐって北ドイツ
諸侯と対立する。まさにその時に第一次ウィーン包囲があった。
ちなみに当時の君主国は首都を特別定めてはおらずウィーン包囲
=首都包囲ではない。
0049人間七七四年
2010/11/04(木) 03:36:20ID:Yttvovsu中国本土まで遠征できるほど兵は兵農分離されてるのかね?
0050人間七七四年
2010/11/04(木) 16:38:39ID:FpMQ4ntWそれだって清が介入してきたらどうなるかわかったもんじゃない。
0051人間七七四年
2010/11/04(木) 18:44:21ID:Zs3u9Mb7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています