Q1答,『笙』
「竹生島」に「山鳥」→「嶋」が無いのは「竹生」→「笙」

Q2答,『袋』
「ふろ」の内に「連歌の会の作品」、つまり「句」を入れると「ふ句ろ」→「袋」

Q3答,『蔦』
「うみなか」→十二支の「卯・巳の中」にあるのは「辰(たつ)」、それが「返る」と「つた」

Q4答,『碁石』
「ちご」の「頭(かみ)」が無くなれば「ご」、「ほうし」の「尾」つまり末尾だけ取っておけば「し」、
その中に「い」を置けば(「い」なかに置く)、「ごいし」

Q5答,『御神楽』
「おととい、きのう、きょう」で「三日」、「月も日も無く引き篭もる」のは「暗い」→「三日暗」



個人的に「破れ蚊帳」→「蚊入る」→「蛙」がこの時代すでにあった事にビックリ