トップページsengoku
27コメント9KB

本能寺の変の思いついた新説・穴山信君の巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/22(金) 21:47:12ID:6H8rEt1n
俺はなんとなく本能寺の変の真犯人は伊賀越えで土民にやられたという
穴山信君なんじゃないか?と思うんだ。(それを家康、秀吉、光秀が操っている)
なぜなら本能寺に向かって出陣していく明智軍を見た人で、「徳川軍が出陣して来たのかと
思った」という証言があった記録が残ってただろ?あれ実は本当に徳川軍だったんじゃないか?
本能寺の変や秀吉と光秀の戦い?、も実は家康・光秀・秀吉が巧妙に仕組んだ罠で
本当の事実ではないというあくまで俺なりの持論を考え付いた
0002人間七七四年2010/10/22(金) 21:53:57ID:+jCdMxvb
とりあえず、その黒幕たる穴山信君の本能寺に至るまでの行動と纏めてくれ
0003人間七七四年2010/10/22(金) 21:58:19ID:bgnIsnvW
おそらく>>1の穴山のイメージは天地人の遠山みたいな感じなんだろう
0004人間七七四年2010/10/22(金) 21:59:43ID:6H8rEt1n
自論その1、光秀と家康にとって信長は非常に恨みを持っている相手であり、
こっぴどい扱いを受けていた光秀と、同盟なんて名ばかりで割りを食わない思い
ばかりし、自信の天下統一のためにも信長は厄介だと思っていた家康の意見が合致し、
「信長を本能寺で討とう」となる

自論その2、そこへ秀吉も信長亡き後の領土を一気に乗っ取ってやろうと考え、ここへ
加わってくる(毛利討伐以前からこの計画はなされていた。)

自論その3、作戦の内容だが、知っての通り秀吉の毛利討伐による援軍要請で信長を
おびき寄せ、後ろから徳川軍がそれを襲い、奇襲をかける
0005人間七七四年2010/10/22(金) 22:07:43ID:W1Tq0dPS
>>1
根本的に誤解してる。
正しいのは「本能寺を襲撃する明智軍の下級兵士が、
信長ではなく家康を襲うものと誤解していた」。
これは信長を襲うと全軍に触れてまわれば、
信長に密告する者が出ることを恐れたためで、
それだけ光秀が防諜に努めたことを示すもの。
それに穴山が仕掛けたなら、なぜ自身が命を落とすんだ?
0006人間七七四年2010/10/22(金) 22:11:38ID:6H8rEt1n
自論その4、一連を明智光秀の犯行と偽るため、一部始終の目撃者や近隣の
人間を手段を問わず徹底的に口封じ、証拠を隠滅させ、光秀の単独犯行だったとする。
しかし一部で「徳川軍が攻めているのかと思ったという証言が。これはおそらく近隣ではない
少しはなれた地域民からの証言で、そこまで口封じに手がまわらなかった。

自論その5、なぜ光秀はそんな濡れ衣を背負ったかと言うと、計画が実行される時には
すでに身を隠し、後に家康が手厚く光秀を保護し、その先の事は約束するとの口約束があったから。
そして光秀は出家し、約束どおり家康に仕えさせてもらうようになる。あの南光坊天海として・・・
0007人間七七四年2010/10/22(金) 22:29:02ID:6H8rEt1n
>>5
>穴山が仕掛けたなら、なぜ自身が命を落とすんだ?
説明します
自論その5、穴山氏は家康にはめられていた。実は穴山氏には計画に秀吉が
絡んでいることを知らされておらず、本能寺で信長を討つ事を命じられ、その
後堺にいる家康らと合流。そして共に近隣住民を口封じ(殺害してでも)して
共に駿府城に帰宅すると穴山には伝えられていた

自論その6、そして穴山は本能寺の変を決行。そして家康と合流するため堺へ。
しかし、もうすでに家康の姿はなかった。穴山ははめられていたのだ。
そしてありえないほどのスピードで毛利と戦っていたはずの秀吉軍が穴山を襲撃。
そして穴山の死骸を人間の判別がつかなくなるほど劣化させ、謀反者の光秀を
討ったと伝える。
0008人間七七四年2010/10/22(金) 22:41:02ID:W1Tq0dPS
>毛利と戦っていたはずの秀吉
ここが重要。
秀吉が和睦したがっても、毛利が拒否したら帰ってこれないだろ。
まさか毛利も黒幕の1つだとでも?
これだけ謀略を仕組んだ者が多いのに、信長にはそれが一切
伝わらない?
ありえないだろ。
0009人間七七四年2010/10/22(金) 22:55:40ID:6H8rEt1n
それは秀吉の方が優勢だったからね。
それに俺の自論は一説として言っただけで別に正しいとは言わないが、信長は
常日頃家来にも他家にも隙あらば命を狙われてた存在だったと思うよ。暴君だからね
少数精鋭で本能寺に泊まったのが運の尽きだったと思う。誰もがそこで襲撃する事を
意識してたんじゃないかな?
0010人間七七四年2010/10/23(土) 07:27:24ID:KlUAkLK0
信長が少人数で宿泊するという情報を知ってた者多かったか?
0011人間七七四年2010/10/23(土) 11:53:38ID:liVElJGf
みんな知ってた
0012人間七七四年2010/10/23(土) 17:22:20ID:wHkGYBLN
元江尻藩主・穴山陸奥入道
0013人間七七四年2010/10/23(土) 19:11:21ID:2vop3j97
井沢元彦が本能寺の変には黒幕がいないって見事に論破してたね
0014人間七七四年2010/10/24(日) 01:02:27ID:uMDO5SZ7
穴山のことを「江尻藩主」とか「探題」とかの名称で書き込んでる奴は池沼
0015キミと同じくらいの池沼だよ〜ん2010/10/24(日) 01:27:41ID:FoBSkjW2
元駿河探題の江尻藩主穴山玄蕃入道が徳川家康の執り成しで生き残ったのはむしろ当然
0016人間七七四年2010/10/25(月) 22:43:40ID:g3fVp0YP
>>15
あほか。
梅雪の場合は生き残ったといっても束の間、
すぐに横死してるじゃんw

ああ、そういえば他のスレで
「駿河探題」って言葉を書き散らしてる馬鹿がいたね。
それに何なんだよ、江尻藩ってw
0017人間七七四年2010/11/06(土) 17:59:25ID:5K9FL1GQ
武田氏江尻分封主・穴山江尻入道梅雪が駿河次官として駿河を甲斐と同じにしたのは大きい
0018人間七七四年2010/11/06(土) 20:27:16ID:lfWS1d8j
作者乙
0019人間七七四年2010/11/06(土) 23:06:19ID:ki1RWm/s
穴山が三代目天海になっていたって本当か?
0020人間七七四年2010/11/07(日) 01:19:52ID:jlf122cc
名門なのに無用の首扱いとか可愛そう。
0021人間七七四年2010/11/07(日) 11:22:17ID:m/qh0aZy
穴山説は数ある黒幕説の穴の中?
0022人間七七四年2010/11/14(日) 09:07:23ID:LMyFEgxN
秀吉の早業を見ると光秀謀反は予想してたんじゃないかな?
穴山より秀吉の方が怪しいが。
0023人間七七四年2010/11/18(木) 18:32:30ID:c1sRqwvR
誰が得をしたかと言う犯行動機で普通に考えれば一番怪しいのは秀吉だもんな
言われるようにその後の手際も良すぎる
0024人間七七四年2010/11/20(土) 14:14:10ID:SUQ+wyCU
元武田家駿河探題(江尻藩主)穴山陸奥入道は、家康の命を受け、丹波亀山城まで密使として赴き、明智に信長を襲うよう教唆、マインドコントロールしたのである。
明智光秀は、若い頃新羅三郎義光を尊敬し、二度と太刀を抜かないと誓っていたが、穴山江尻入道の殺人教唆により、信長を襲っている
00252010/11/22(月) 14:41:02ID:PzT3ofrh
堺で光秀が家康を接待した時に謀反の話は出たのかな?
0026人間七七四年2011/02/14(月) 19:44:05ID:g34Bn/O2
信長は嵌められたな いつの時代も裏で手を結んで嵌めこんでは殺される
しかし庶民に流れるニュースは現代と同じく嘘ばかり
フロイスの日本史なんか数人で共謀して作られたものだよ
信長は弓で応戦したが銃で撃たれて倒れたとかw フロイスが目の前で見たのかよw



0027人間七七四年2011/04/21(木) 15:25:49.04ID:rBRDU7x/
穴とか尻だけに目がいく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています