一揆を語ろうぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/10/20(水) 11:47:03ID:u35H5dPn/⌒ト
/⌒ト σ / λ /⌒ト
. / λ /⌒\ / λ/ λ
/ λ/ \ / λ λ /
λ \ / λ \ /
λ \/ λ V
\/\ /\/\ /\/\ λ /\
\/ \/ \/\/
───────────-_ri─────────
}λ ))_ こllこ
\| ゝ> ト、_ ̄
`ー'
TOP 0
O 1 PLAYER GAME
2 PLAYERS GAME
0002人間七七四年
2010/10/20(水) 13:08:22ID:9XagG1nOイトコがやってるのを隣で見てただけだから、あんまり覚えてないけど
0003人間七七四年
2010/10/20(水) 13:31:09ID:SvFhmjKT0004人間七七四年
2010/10/20(水) 14:08:20ID:hKvPIVVh0005月孔雀
2010/10/20(水) 14:54:02ID:Bvn/d0qg0006人間七七四年
2010/10/20(水) 15:19:14ID:OqFHvH3h0007人間七七四年
2010/10/22(金) 20:16:29ID:oaUoNB4J封建領主に代わる惣村や国人等、在地の契約連立制のことなんだよ。
身分、血統にとらわれない、地縁に準じた在地の村や地侍や国人らが
契約によって組織をつくって結びつき、惣村や郎党によって選出された
複数の有力者が寺社で合議相論して、在地の政治・経済・軍事を運営した。
なので一揆の首謀者には寺社勢力も多い。
利に叶わなければ、封建領主の要請や命令を無視したり、攻撃したりもした。
一揆による軍事行動は、江戸時代以降に御法度になってタブー視
されるようになっただけで、当時は自然な風習だった。
というか、当時の守護・戦国大名の大部分も、一揆を基盤として
分国経営してたほどで、無茶なことすると、欠落といって、村人が
ごっそり土地を離れ、他所で新たな村を作ったり、他の一揆に参加して
敵対することすらあった。一揆に頼って兵士を動員した武家も多くて、
村からの動員の多くは、実は一揆との利権確約に基づいた契約=傭兵
という説もある。
0008人間七七四年
2010/10/22(金) 21:17:08ID:+kAVwura0009人間七七四年
2010/10/22(金) 22:06:25ID:oaUoNB4J室町〜戦国時代特定なら、徳政一揆(土一揆の魁)、国一揆、
法華一揆(一向一揆と同じ宗教蜂起)馬借一揆ってのもあるよ
0010人間七七四年
2010/10/22(金) 23:45:11ID:4hnMG1AW一揆内一揆で教団信者同士が殺し合いだもんな。
0011人間七七四年
2010/10/26(火) 12:41:34ID:avrh3Lncあそこは血筋が大事(門跡)
最低でも書物を暗記しまくって「高僧」と呼ばれるくらいにならなきゃ何もできん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています