戦国時代の魅力がわかりません!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/10/12(火) 13:20:09ID:0ciKlXtuどこが魅力なのか、
教えてください!
0002人間七七四年
2010/10/12(火) 14:39:12ID:bTPQhmaI分る必要もない
以上
0003人間七七四年
2010/10/13(水) 02:47:36ID:tKAX0nUo0004人間七七四年
2010/10/13(水) 13:17:10ID:zJ6ISRfs0005人間七七四年
2010/10/13(水) 13:55:04ID:aHmThT1eへたれ政宗のことを言ってるんだろw
0006人間七七四年
2010/10/13(水) 15:48:25ID:NA+fOxuo0007人間七七四年
2010/10/13(水) 17:40:59ID:J0KEQHfg@大河を嫌々見せられる(幼少期)
Aドラマ中に出てきた城のプラモを買い与えられる(→ちょっとハマる)
B家族旅行でその城の現物を見せられる
…で、戦国好きにw
いやあ単純なモンですw
でも大人になってから好きになる方策は…分からんw
0009人間七七四年
2010/10/13(水) 18:08:48ID:J0KEQHfgおかげで、日本史に苦手意識"だけ"は持つことが無かったから、感謝はしてるw
0010人間七七四年
2010/10/13(水) 19:29:50ID:hrYDQdnW家にあった司馬の本を読んで
戦国・幕末にハマった小学生時代
0011人間七七四年
2010/10/13(水) 19:49:40ID:k8o3UgzS必然的に戦国時代に興味を持ち、最終的に日本史そのものが好きになる
それはあたかも、文学少年が太宰や芥川から入るのと一緒だね
0012人間七七四年
2010/10/13(水) 19:56:06ID:NXkoIRBK0013人間七七四年
2010/10/13(水) 19:57:07ID:sRlwqO660014人間七七四年
2010/10/13(水) 21:24:31ID:1a6uBH5B0015人間七七四年
2010/10/13(水) 21:27:59ID:ixVWXYg2それが野戦や城の攻防戦へと発展し学研の歴史群像とかのリアルな再現イラストが更に拍車をかけた。
そして陣形や城の縄張りを経て兵力の重要性、動員力、石高、経済力と進み最終的に各大名家の
領土支配体制や組織構成に至った。 この段階に来て初めて武田滅亡時の異常な脆さや
上杉謙信が強い割に領土が増えない事、陶晴賢のクーデター成功の背景といったある程度戦国に詳しい人でも
イマイチ詳しくないことも理解できるようになった。
0016人間七七四年
2010/10/14(木) 00:27:59ID:+shHlos+ここからマイナー武将に興味持ったり、列伝読んで感動したりして、
歴史の面白さに気づくと。
0017人間七七四年
2010/10/14(木) 00:32:46ID:ByUTftst0018人間七七四年
2010/10/14(木) 00:44:49ID:UUcxA+o30019人間七七四年
2010/10/14(木) 23:34:30ID:ZON5OdGd制度や学問、技術なんかは興味が尽きないが
0020人間七七四年
2010/10/15(金) 01:05:33ID:bmzjsgQr0021人間七七四年
2010/10/15(金) 10:52:44ID:ZYJDYGm90022人間七七四年
2010/10/15(金) 12:18:30ID:bmzjsgQr興味が増してくると、確かにそっちの方に目が向くよな
オッサンになると、合戦・築城・領国支配・外交工作なんかで具体的な差配をした専門スタッフが魅力的に映ったりするw
0023人間七七四年
2010/10/15(金) 16:32:23ID:stAJWS0z信玄が関が原出てなかったり、幸村がチビだったり、政宗と謙信が山形を賭けてやりあってなかったりする。
知れば知るほどガッカリ。
0024人間七七四年
2010/10/15(金) 16:53:43ID:TTXG/Srl0025人間七七四年
2010/10/15(金) 19:23:26ID:Z2Ay56ueでも調べればこの武将はこんな事しない!ってのが結構あるし
バカだとか残虐だとか思ってた奴が実は有能だったりいい奴だったりとギャップも面白いよね
0026人間七七四年
2010/10/15(金) 19:31:43ID:JZ15eAG2秀吉(晩年を除く)と家康の評価は、歴史を学んだり
その前後の物語を読んだりするたびに何度も前後する。
0027人間七七四年
2010/10/15(金) 22:28:37ID:ogBsZt6B>信玄が関が原出てなかったり
おまいは「観念実体化現象」があったら、
関ヶ原に信玄を参戦させて西軍を勝たせる、ズッコケ三人組のハチベエと同類だなw
0028月孔雀
2010/10/21(木) 17:54:38ID:evvk4blJ最近は、歴女たる人がいるみたいけど。
女性は、源氏物語でいいんじゃないかな?
0029人間七七四年
2010/10/21(木) 18:05:02ID:cc8Gd4rp0030人間七七四年
2010/10/21(木) 22:01:53ID:/uC5fHoJウチの婆ちゃんなんかは女太閤記やら春日局、フジの大奥だけは欠かさず観てたし…
0031人間七七四年
2010/10/21(木) 22:07:32ID:YR9pCKa10032人間七七四年
2010/10/21(木) 23:44:28ID:/uC5fHoJ0033奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
2010/10/21(木) 23:51:47ID:VDI0e5xO0034仙台藩百姓
2010/10/22(金) 08:03:21ID:w4lADi7nどうせまたホームドラマだおうし┐ (´ω`) ┌
やるなら江より市がいいのに( ^ω^)
0035人間七七四年
2010/10/22(金) 11:23:07ID:bgnIsnvW0036人間七七四年
2010/10/22(金) 12:08:16ID:L6ndR8EK今度もお江と誰だか適当な男子がおともだち設定になる嫌な予感
0037人間七七四年
2010/10/22(金) 12:58:02ID:dW4+1VAL0038人間七七四年
2010/10/22(金) 13:38:27ID:vgubEr8h豊臣方の誰かか?
0039月孔雀
2010/10/22(金) 13:53:40ID:UM3IGcPo始まりは、近江でおごうが生まれ、最後は大阪夏の陣とその後。
1570くらいから1615年。
結構面白そうだけど?
0040人間七七四年
2010/10/23(土) 19:39:16ID:lmI9zuxtまともな脚本なら、幕末や南北朝、その他より面白いに決まっている。
0041仙台藩百姓
2010/10/23(土) 21:02:48ID:FTtVW2Rc戦国時代である必要がないお( ^ω^)
0042人間七七四年
2010/10/24(日) 02:14:02ID:vyiWq4HQただ、浅井三姉妹単体だと一年もたすのはきつい。
そこで三人主人公でどうだろう。
秀吉への愛憎で揺れる茶々、
豊臣と徳川の破局を避けようと奔走する初、
とりあえず結婚生活を楽しむ江で。
しかし本当、江って何もしてないよな。
0043月孔雀
2010/10/24(日) 05:59:13ID:D7RQ+fOL3回結婚してるし、娘が徳川と前田に輿入れしてるし、
将軍の妻で、母であるから、戦国末期のキーパーソンだと思う。
0045人間七七四年
2010/11/04(木) 17:10:21ID:cCsBvYs90046人間七七四年
2011/09/01(木) 01:21:44.92ID:fDz0FXBW0047人間七七四年
2011/09/02(金) 18:24:08.94ID:mr7/SWRx0049人間七七四年
2011/09/16(金) 00:15:28.81ID:eiUvxb80ふざけんな!政宗を汚す気か!
馬鹿かお前は!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています