もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2010/10/09(土) 20:30:22ID:Cn2qaf8H0853人間七七四年
2011/05/17(火) 18:06:21.91ID:whkAqdcY美濃で集められる兵で武田を足止めとか時間稼ぎも無理ですか
0854人間七七四年
2011/05/17(火) 18:48:10.29ID:ljKTZZWF信長から追加援軍がなければ
徳川に従う国人達の離反は増加し
家康も国人衆の圧力で武田に従わざる負えなくなるだろうね。
それが戦国時代の常識。
俺は北畠軍や松永軍と合流し
野田城の後に朝倉が近江に来たら岡崎城へ行くか
朝倉が遅れた場合は吉田城へ攻め入り家康孤立化させると思うね。
どちらかを包囲された事態で家康の意志は関係なく蹂躙を受けた徳川と水野は
国人達への防衛義務が果たせない確定し降伏に追い込まれる。
武田軍は尾張に拠点を作れ長島一揆と合流を目指す。
信長はまったく援軍は出さないね。
もう三方ヶ原の戦いを以てもはや家康を助ける気持ちも余力もない。
0855人間七七四年
2011/05/17(火) 19:05:08.27ID:SThxbJMUじゃあ滅亡だね、好きな方選んでいいよ
>>853
2万から幾ら割いて武田勢を足止めし、残りの部隊を何に使うつもりなのかな?
0856人間七七四年
2011/05/17(火) 19:14:30.25ID:DosSZrkv何を言い出すかと思えば
このスレは↓
従来の西上作戦とは、元亀2年における三河・遠江への大規模な侵攻とされていたが、
近年では文書の再検討により三河・遠江侵攻に関する文書の年代比定は“元亀2年(1571年)から天正3年(1575年)”に修正され、
一連の経緯は長篠の戦いに関するものである可能性が考えられている
鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007、
柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007
柴「長篠合戦の政治背景」『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』武田氏研究会編、2010、
柴「長篠合戦再考-その政治的背景と展開-」 『織豊期研究』12号、2010
といった近年の研究はあえて無視して、今なお幻想を捨てられない一部の方のリハビリの場なんだからさ
0857人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:16.70ID:ljKTZZWFそれ反論に対する反論がなされてないもんじゃねーかw
だいたい今いろいろ話してる内容は元亀2年の話ではなく、
元亀3年から天正1年の話をしているんだが、
まさかとは思うがひょっとして君は勝頼が三方ヶ原で家康を敗走させ野田城を攻略したと主張したいのかね?
0858人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:36.17ID:whkAqdcY近畿方面放棄するとか何か織田家が生き残る方法はないのかな
降伏もだめなのかな
0859人間七七四年
2011/05/17(火) 19:53:36.89ID:NmGlCpvWまあ、これも「もし」の世界だけど。
0860人間七七四年
2011/05/17(火) 19:54:31.66ID:SThxbJMU残念ながら、近年の研究でも極一部の奇人を除く大部分の学者は
いままで通り元亀年間の出来事としてる、残念だね
0861人間七七四年
2011/05/17(火) 21:27:16.19ID:ZBHgIIeB>といった近年の研究はあえて無視して、
あえてもなにもない。
完全に「そんな研究あったの?それで?」レベルです。
俺の中では
1.信玄西上作戦は結果どこまで行ったか
A:徳川倒して信長倒して京まで到着
B:徳川倒して信長倒したけど、京まで届かず(美濃あたりで止まり、先進めず)
C:徳川倒して三遠を取るけどそこで織田が盛り返してきて膠着状態へ
D:遠州は取っても三河まで食い込めず
E:それ以外
2.信長、家康はどうなってるか
A:信玄に降伏、傘下に組み込まれる
B:戦闘中に死亡(討ち死にか斬首・切腹かは問わず)
C:大名としては滅ぶが、将としては生きてる(家康は信長を頼って落ちればいいけど、信長は…?)
D:その他
ってのが組み合わせとして色々あるから、どうにも結論出せない。
0863人間七七四年
2011/05/17(火) 23:00:46.38ID:mhdxzLlr>>861
いや現状1571年三河攻めは1575年だったはいまや主流、、
というか三河攻めに関しては反対論文反対意見は未だ出てない、はず。
1571年遠江攻めが無かったに関しては柴辻氏が反論している。
>>862
一次史料の勝頼書状がソース。
というより定説に論拠が無く、一次史料をそのまま読んで判断するなら
1571年三河攻めは1574年1575年と判断するのが自然だって言うのが近年の流れ。
0864人間七七四年
2011/05/17(火) 23:45:34.01ID:SThxbJMU山家三方衆の帰属と西上作戦で先方を務めたことは、信玄時代の書状にあるよ
近年の研究でもそんな流れは無いからね、信長厨の脳内世界では別だけど
0865人間七七四年
2011/05/17(火) 23:56:56.08ID:mhdxzLlr>>856が挙げている論文等に目を通していないのか?
山家三方衆の帰属と西上作戦で先方を務めたことと1571年三河攻めの有無は関係ない。
柴氏柴辻氏らは1572年中に山家三方衆が調略で寝返ったと判断しているので。
0866人間七七四年
2011/05/17(火) 23:59:20.84ID:wa+YiDg0各説があってわかりずらい
0867人間七七四年
2011/05/18(水) 00:08:02.01ID:WC6hhR0g西上作戦とはまったく関係ない元亀ニ年(1571年)の話は完全にスレ違いで、
論破された織田厨が話を逸らせる為にやる常套手段です。
どうしてもやりたければ別スレでやってください。
0868人間七七四年
2011/05/18(水) 00:11:24.22ID:Zh0SdK+z0869人間七七四年
2011/05/18(水) 00:26:35.09ID:jVAwnPi2誰が?武田が?
主語述語が大事な文章なんだからそれぐらい省略せずに書こうか
>>856
ありがたいなそういうレス
個人レベルで入手できるモノか疑問だが、見つけたら買うわ
0870人間七七四年
2011/05/18(水) 00:33:02.49ID:RdRiJRUR信長厨がいくら妄想しても、数ヶ月で家康の寝返りもしくは滅亡は避けられない
時間も兵力も打つ手も無いのにどうするんだろうね、信長
0871人間七七四年
2011/05/18(水) 00:36:02.48ID:RdRiJRURなら問題ない、三遠の国人は調略で武田方へ寝返っていて
侵攻の後、数ヶ月で遠江のほぼ全土と三河の過半は征服されてしまったと
0872人間七七四年
2011/05/18(水) 00:49:09.74ID:1U5ORbeA学者の言っていることが本当かどうかより武田が強いかどうかにしか興味無いのかよorz
0874人間七七四年
2011/05/18(水) 01:18:28.63ID:BQ0PfkI30875人間七七四年
2011/05/18(水) 01:31:13.36ID:WC6hhR0gまったく無問題。
むしろ金が無くて兵糧も買えない織田こそ大問題。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1283070696/608
0877人間七七四年
2011/05/18(水) 03:03:26.50ID:kAdSJqro0878人間七七四年
2011/05/18(水) 04:42:54.19ID:qUnAlBJO0879人間七七四年
2011/05/18(水) 05:33:07.13ID:NJXJk6Q/0880人間七七四年
2011/05/18(水) 06:53:11.03ID:ewTmJU9g0883人間七七四年
2011/05/18(水) 11:59:13.73ID:9iS8rEY7にしようぜ
信玄が生きてたらってのはマンネリだわ
0884人間七七四年
2011/05/18(水) 12:35:26.01ID:QBDo0GTS0885人間七七四年
2011/05/18(水) 12:47:36.89ID:p2WfFZba>なら問題ない
872じゃないけどたとえそれが本音だとしてもそういうことは口にすべきじゃないだろ。
0886人間七七四年
2011/05/18(水) 16:11:18.97ID:xLV8ZC+Q長篠とか起こる前に何か手を打つだろ、信玄なら。
そうすれば武田そのものでも生存滅亡でわかれる。
0887人間七七四年
2011/05/18(水) 16:55:04.50ID:WC6hhR0g>>854
信長が援軍を出す気がまったくないのだから
家康の意思なんか関係なく武田に屈するのは時間の問題。
それが戦国の習い
0889人間七七四年
2011/05/18(水) 17:48:39.26ID:QLN4R1vwそんなに言うなら信玄が生きてたらのIF年表作ってよ
IF年表作る知識ないかww
0890人間七七四年
2011/05/18(水) 17:53:55.97ID:9iS8rEY70891人間七七四年
2011/05/18(水) 18:15:53.78ID:RdRiJRUR妄想垂れ流しと悪魔の証明を要求することだけだからな
哀れな信長厨本体は何一つ有益な書き込みをしないくせに
ソース出せソース出せを連呼、ソースが出てくると荒らすか関係ない話で埋立逃亡
まさにゴミ
0892人間七七四年
2011/05/18(水) 18:40:50.15ID:QLN4R1vw0893人間七七四年
2011/05/18(水) 19:05:07.22ID:RdRiJRUR0894人間七七四年
2011/05/18(水) 19:08:34.04ID:/S5I2GUC違って安定万能型の武将じゃない。短所も長所も多い武将だ。
そんな信長の長所の一つにフットワークの軽さっつうのがある。
これは武田厨も認めざるをえないだろう。そんな状態で畿内戦線が
火を噴き、浜松・吉田が落ちたらどうなるか。
そう考えれば自ずと答えは出る。包囲網側の勢力との個別の和睦だ。
そして和睦の条件は信長の畿内からの撤退。信長が畿内から撤退するのなら
少なくとも本願寺、幕府、三好・松永らは信長と争う理由は無い。
畿内から撤退しますから許して下さい。と頭を下げまくりついでに朝廷にも
仲介を願えば和睦は可能だろう。義昭らがそれ以上信長と争う理由は無い。
残るのは浅井、朝倉、長島一向一揆だが朝倉には人質くらい差し出さねば
ならんかもしれんが越前・美濃間は山地だし、イマイチ朝倉はやる気も
ないのでここも和睦は可能。浅井と長島だけは和睦不可かもしれんが
浅井は20万石程度の小勢力、単独で出来る事など限られている。
長島だけはちょっとやっかいかもだが遠征能力は皆無とは言わんが低いので
押さえの兵を置いとけば封じる事は可能。そうなるとどうなるか。
織田領は本国の尾張美濃で100万石。三河は水野領と岡崎周辺で10万石
ちょい。伊勢も神戸だの長野領や志摩で10万石ちょい。近江も街道沿いに
10万石ちょっと。だが言い分をほぼすべて総勢飲んでも135万石だ。
一方武田は120万石に+遠江+東三河+岩村全て合わせて160万石。
良い勝負だと思うがね。武田厨はソースも無く信玄は強い強いと言うが
基本的に信玄は格下勢力としかまともに戦ってない。川中島や三増峠は
局地戦だ。160万石対135万石のほぼ同格勢力同士の争いでそこまで
短期間で滅ぼせるとは思えん。しかし1年もしない内に謙信が越中から
帰って来るんだぞ。今までだがはその話をすると謙信は義昭の命令が
あるから北信には攻め込まないとか言ってたが信長と義昭が争っていない
なら義昭も信玄に肩入れする理由は無い。この状況なら甲越和与など
無効。空の信濃を狙って謙信が来る可能性は高い。
こうなれば信玄は撤退せざるをえないわけで結局武田厨の言う事が
全て正しいとしても精々信長を京から撤退させるのが関の山。
織田家を滅ぼすとかましてや上洛なんて絶対無理。
0895人間七七四年
2011/05/18(水) 19:25:54.77ID:ucOTCH41同兵力で信長と正面衝突すると案外良い勝負かも知れないな。
信長側はホームだし。
0896人間七七四年
2011/05/18(水) 19:28:08.28ID:qUnAlBJO後北条最高!
0897人間七七四年
2011/05/18(水) 19:33:37.88ID:ewTmJU9g武田なんて一地方の田舎大名でしかないのに講談に踊らされるバカw
0898人間七七四年
2011/05/18(水) 19:47:51.36ID:CxujnaK5勝敗に重要な要素って兵数、士気、経験、装備、諜略ってところでしょうか?
これに天候、地形、期間、食料などの環境が大きな影響を与えていると思います。
織田信長、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就・・・。
おいら的には彼らに能力の差なんか無いと思います。
彼らが戦で最も恐れる勝敗を分ける要素は厭戦気分による油断じゃないのかな?
0899人間七七四年
2011/05/18(水) 19:53:57.45ID:NJXJk6Q/信玄の西上にビビッて岐阜に籠もってる信長が
京にいる天皇にどうやって和睦を頼むんだ?
しかも信長は志賀の陣での和睦を破って浅井攻めを開始さて約定破りの前科があるのに
何で浅井を支援してる浅倉や義昭が信玄が進撃中で圧倒的に有利なのに嘘つき信長の和睦に応じるんだよ。
しかも浅倉軍には斎藤龍興がいるんだから浅井浅倉と和睦するなら美濃を龍興に譲渡しなきゃ無理だろうし
そんな和睦を提案して三河の大半を奪われたまま放置されるくらいなら徳川と水野は武田に降伏するだろ。
0900人間七七四年
2011/05/18(水) 20:12:06.54ID:/S5I2GUCその時点で義昭達の優先課題は織田云々より次の畿内の覇権を誰が握るかに
変わるわ。
今までの畿内のグダグダの争いを考えろよ。
龍興?本気で言ってんのか?お前義昭塩漬けにした朝倉だぞ。
一客将の龍興の事まで考慮するわけわけないだろ?
あと誰も武田と和睦するとは言ってない。
0902人間七七四年
2011/05/18(水) 20:20:50.74ID:RdRiJRUR侮蔑しまくった将軍が弱り目の信長と和睦してやるわけが無い
一向宗は南近江や北伊勢の領国化を認めなければ和睦する筈もない
三好家は畿内の権益を全て捨てれば一旦和睦に応じる、そして改めて幕敵朝敵として追討
はい、根拠の無い妄想しか垂れ流せない哀れな生き物完全論破
0904人間七七四年
2011/05/18(水) 20:22:31.17ID:NJXJk6Q/岐阜城に攻め込んでくるだけだろバカはお前。
信玄も東美濃からやってきて信長死亡。
志賀の陣での嘘つき信長を誰が信じるんだwww
0906人間七七四年
2011/05/18(水) 21:31:37.70ID:CxujnaK5書く内容が無ければレスなんかするべきじゃないよ。
それと>>905の説明もできないのに嘘ばかりつくのも止めて欲しいですね。
0907人間七七四年
2011/05/18(水) 21:33:08.03ID:jVAwnPi2真面目すぎて身をやつすタイプだ
適当にスルーしておくべき馬鹿も存在するということを理解し、生暖かく見守るというのを覚えるといい
0908人間七七四年
2011/05/18(水) 21:33:23.00ID:n5Yw+gSjここはね、近年の研究を受け入れられず、今だに昔の講談にしがみ付いている信玄病の人達のリハビリの場だから、ね
そういう人達の言うことだから、ね
まともに相手しちゃダメだよ
ね?
はい、次の信玄病の方どうぞ
↓
0909人間七七四年
2011/05/18(水) 21:35:31.72ID:RdRiJRURはい、関係無い話題を自演で伸ばして荒らす
信長厨(ID:/S5I2GUC)のいつものスレ流し工作が始まりました
0910人間七七四年
2011/05/18(水) 21:37:23.03ID:ewTmJU9g0912人間七七四年
2011/05/18(水) 21:41:51.22ID:NJXJk6Q/話をそらそうと必死なのは理解してるが。
そもそも織田厨は史料を元に議論する能力も知識も無いからな。
0913人間七七四年
2011/05/18(水) 21:43:01.28ID:CxujnaK5かなり久しぶりに2chにレスしたから感覚が鈍りました。
荒らし(ID:RdRiJRURさん)に関わらない方が吉ということですね。
0914人間七七四年
2011/05/18(水) 23:09:46.33ID:ewTmJU9gまあ史実で完勝してるしな
0915人間七七四年
2011/05/18(水) 23:38:59.44ID:NJXJk6Q/へぇ〜じゃあ織田厨の完勝を決定付けたと言う
その素晴らしいレスがどれだかわからないから
どのレス番号か教えてくれるかな?
0917人間七七四年
2011/05/18(水) 23:44:40.41ID:QLN4R1vwマジで仕事してないニートなんじゃねーの!?ww
0918人間七七四年
2011/05/19(木) 00:24:55.18ID:8MjLFspr病状が良くなくて今を逃したらって状況なら、この機に織田を潰してという事もあったかもしれないが、元気な状態なら無理せずそこそこで引き上げてた気がする。
0919人間七七四年
2011/05/19(木) 00:45:18.11ID:dVjHLHI1信玄の体調が悪すぎて攻城と言うより滞陣して体調回復を待っていたからで
帰国の意志は全くなかった証拠とは指摘されてる。
0920人間七七四年
2011/05/19(木) 01:12:42.73ID:PYNFSd9h0921人間七七四年
2011/05/19(木) 01:35:48.24ID:RoZkhxXq学者がそんなこと書いてるの見た覚えが無い
0922人間七七四年
2011/05/19(木) 01:57:20.80ID:jilitLyN北条が?w
0923人間七七四年
2011/05/19(木) 04:05:43.99ID:AIZaUrSR織田厨にアカデミックな議論は期待できない
0924人間七七四年
2011/05/19(木) 09:22:15.54ID:BFhLd5l60925人間七七四年
2011/05/19(木) 12:35:32.54ID:dVjHLHI1越中一向宗を蜂起させ謙信を牽制してたし
いざとなれば甲相同盟の北条に上杉を突かせればいいだけ
実際、信長は二条城に義昭を討つ時に謙信が武田を討つ手筈と細川に他力本願なことを言っているが謙信は全く武田を攻撃してないし
信玄が死んだのを知ったにも関わらず謙信は全く武田を攻めない。
0926仙台藩百姓
2011/05/19(木) 12:45:38.32ID:F3mahCxF( ^ω^)
その先には武田厨には残念な結果が待ち受けているのだお
( ^ω^)おっおっおっ
0927人間七七四年
2011/05/19(木) 13:56:27.13ID:1lhgcMf50929人間七七四年
2011/05/19(木) 15:15:52.88ID:Wwo7LQCs百姓を騙るなら( ^ω^)の位置くらい確認しとけw
有るかどうかも疑わしい仙台藩百姓の権威にすら頼らざるを得ない織田厨w
滋賀の陣の信長より無様www
0930人間七七四年
2011/05/19(木) 15:53:38.02ID:AIZaUrSRもっとも反論不可能だけどw
0931人間七七四年
2011/05/19(木) 17:17:21.98ID:JoLXqsf/0932仙台藩百姓
2011/05/19(木) 19:02:23.48ID:F3mahCxF積み重ねられていく研究
塗り替えられていく通説
薄れていく講談
武田厨は恐れおののいているのかお?
いつまでも昔の講談にしがみついていたいのかお?
情けないお
( ^ω^)
おっと、そろそろ時間だお
冷たい海の底に帰るお
( ^ω^)/~~~
0933人間七七四年
2011/05/19(木) 19:08:47.53ID:sI0ijyF80935人間七七四年
2011/05/19(木) 20:19:57.52ID:F3mahCxF文献の年代の並び方がずれてたのだお
それを再考察しているのだお
( ^ω^)
特にその元亀3年以降の遠江・三河侵攻に関する文献を政治的背景と照らし合わせながらの再検討だお
( ^ω^)
>867の武田厨が望んでいるのは再考察なんて止めて、今まで通りの講談レベルでお話ししましょうって事だお
( ^ω^)
情けないお武田厨
( ^ω^)/~~~
あ、蟹さん
僕の足を持っていってはダメだお
0937人間七七四年
2011/05/19(木) 21:09:29.92ID:sI0ijyF8その割に慣れない言葉遣いと顔文字はそのままという中途半端さ
0938人間七七四年
2011/05/19(木) 23:13:23.68ID:qKuc3QKc鴨川氏の論文は思いっきり1572年1573年含んでいるのにな
というか1571年の上洛作戦の準備ともいえる1571年の対徳川や上方との折衝は
直接は関係ないにしても無視すべきという問題ではないだろうに
0939人間七七四年
2011/05/19(木) 23:19:09.67ID:sI0ijyF80940人間七七四年
2011/05/20(金) 00:11:34.56ID:9q8gxqAd0941人間七七四年
2011/05/20(金) 00:19:05.37ID:AXjxTK2Fまさかとは思うがひょっとして君は勝頼が三方ヶ原で家康を敗走させ野田城を攻略したと主張したいのかね?
0943人間七七四年
2011/05/20(金) 00:54:51.58ID:9087vAaT0944仙台藩百姓
2011/05/20(金) 05:47:03.54ID:0v+a3nroそこら辺のことは武田氏研究第37号を取り寄せて自分で読んで自分で考えてみればよいのだお
( ^ω^)
顔を真っ赤にさせるもよし
涙目になるもよし
そうして少しずつ自分の中に吸収するのだお
リハビリには調度よいお
( ^ω^)
0945人間七七四年
2011/05/20(金) 08:07:22.10ID:VlhVCCnh0946人間七七四年
2011/05/20(金) 08:53:49.76ID:0v+a3nroそれでは逆効果だお
武田厨がよけいに片意地をはって講談レベルにしがみつこうとするだけだお
いつまでたっても武田厨が成長できないお
( ^ω^)
少しずつ近年の研究に関する情報を提供してあげて、自分で勉強して自分で気付かせてあげなくてはならないのだお
( ^ω^)
同じ戦国ファンとしてそれくらいの優しさはもってあげるべきだお
( ^ω^)
さて、そろそろ時間だお
閻魔様に面会してくるお
( ^ω^)/~~
あぁ、海老さん
僕の右目をつついてはダメだお
もう痛みとかはないけど、なんだか悲しいお
あぁ…ぁ…あ…
0947人間七七四年
2011/05/20(金) 14:07:18.71ID:kl9F+16j0951人間七七四年
2011/05/20(金) 14:55:29.46ID:VlhVCCnhレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。