もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/10/09(土) 20:30:22ID:Cn2qaf8H0764人間七七四年
2011/05/15(日) 18:35:45.97ID:Z815ZnPyえ?
自分が>>740と言い出したのを忘れちゃったのかな?
無知で低知能なだけじゃなく記憶障害まで患ってるとか絶望的だな、信長厨は
0766人間七七四年
2011/05/15(日) 18:57:57.26ID:Z815ZnPy0767人間七七四年
2011/05/15(日) 19:43:30.37ID:m6wG+74w赤っ恥をかき顔を真っ赤にして必死なところがアスペルガーだが。
分かりやすい奴だな。
0768人間七七四年
2011/05/15(日) 20:26:20.36ID:681O689p0769人間七七四年
2011/05/15(日) 23:45:36.98ID:z7ktPkER>自分が>>740と言い出したのを忘れちゃったのかな?
>無知で低知能なだけじゃなく記憶障害まで患ってるとか絶望的だな、
既にみんなが突っ込んでくれていますが740の人とはIDが違います
君の方は無知で記憶生涯どころか人として完全に終わっちゃっているけど
早く真摯さを身につけることができたらいいね
君の場合は本当に絶望的で無理だろうけど応援してあげるよ
0770人間七七四年
2011/05/16(月) 00:08:00.98ID:rPAR9AQP既に100人ほどの方が突っ込んでくれていますが
ID:z7ktPkERと>>740の人は同一人物です、あまりにも馬鹿馬鹿しいので止めましょうw
0773人間七七四年
2011/05/16(月) 22:00:35.67ID:Vft8jnsV今日も武田厨ボコってストレス解消するかなw
0774人間七七四年
2011/05/17(火) 02:57:44.89ID:ljKTZZWFついに政宗>信玄>信長が確定して
論破され大敗走した織田厨は完璧に戦意喪失してしまい
6スレまで続いてたのに
もう次スレ立てない宣言した織田厨www
0775人間七七四年
2011/05/17(火) 09:00:37.50ID:yh4PNB27戦負けまくりの土下座DQNwww
伊達厨かよコイツ
0776人間七七四年
2011/05/17(火) 09:10:14.43ID:yh4PNB27・元々外交面で奥州全体の当主のような伊達を輝宗から引き継ぐがその外交を滅茶苦茶にする
・父親、弟を殺し母親を追い出す信玄や信長以上に人道から外れた行為
・幼君になった蘆名と戦いしかも返り討ちにされる 後になんとか家中の混乱で滅ぼせる
・人取橋でボロクソに負けるも運よく相手が撤退する
・惣無事令で周囲がおとなしくなろうとしてるのにつけこみ次々と戦を起こす
・平和になろうとした世にも関わらず一揆を扇動するも氏郷に軽く抑えられる
・出奔した成実の家族を皆殺しにした
・関ヶ原ではどっちにもつくようなの蝙蝠状態 しかも一揆をまた扇動 おかげで大した加増もなし
・大阪の陣では味方である神保に銃撃 とても背を預けられるような大名ではない
・海外の軍勢を日本に呼び込もうとし下手すれば日本は外国の植民地と化してたかもしれない
蘆名領を統治も出来ない、忠興家久にDQN扱いされるクソ宗が信玄信長より上?w
ゲーム脳の腐女子か?気持ち悪いんだよカス
0777人間七七四年
2011/05/17(火) 09:10:14.77ID:ljKTZZWF戦負けまくり天皇に依存して毎回和睦依頼で土下座しまくりDQN信長www
0778人間七七四年
2011/05/17(火) 09:20:16.86ID:ljKTZZWF弟殺し寺社から京まで燃やしまくり磔や釜茹で虐殺しまくりキチガイ魔王信長→11年でやっと美濃制圧www
将軍権威に頼って上洛できただけ。
0779人間七七四年
2011/05/17(火) 10:24:35.85ID:L0kweTJ6の続きをもう立てるなと連呼して哀願していた織田厨の姿は
志賀の陣で朝倉に土下座していた姿を彷彿とさせる。
0780人間七七四年
2011/05/17(火) 11:32:37.20ID:zT6Ow7S4結局信玄過大評価スレになってたのにはワロタw
俺が新スレ立てようとしちら武田厨必死で阻止しようとしたからなww
0781人間七七四年
2011/05/17(火) 12:43:16.93ID:Hrq8wAQX俺はしばらく戦国時代関連に書き込んでなかったんだが・・・
やるのか?
>>780
どんな経緯だったんだ?書いてみ
てか、たってないなら俺が立てようか?
信長過大スレの続き
0782人間七七四年
2011/05/17(火) 12:49:27.26ID:L0kweTJ6下記の結論が出た後に織田厨は阿鼻叫喚状態になり
悪口中傷で荒らしまわった挙句に次スレはいらない。次スレは立てなくていいを連呼w
まぁ1573年時点の信玄西上の時の戦力差は混乱する織田濃尾平野百万石と背後も安定した武田百万石でほぼ互角の動員力じゃないのかね。
もっとも織田の領国は一向一揆との戦いで荒廃してるだろうけど。
そもそも徳川なんて朝倉の石高より低いだろうし。三好・本願寺一向衆・松永・浅井・若狭武田・長島一揆
毛利・宇喜多まで包囲参加してて、山名も吉川に降伏、浦上も義昭に内通開始。
1569年の時点で義昭権威で織田軍は播磨や因幡まで軍を派遣して勢力下に置いたはずなのに
義昭との関係悪化でもろくも織田勢力圏が大きく大瓦解してる。
まぁ信長は義昭の二条城攻撃でたった1万しか動員できないほどに離散されてるけどw
おかげで信長が細川には「丹波の実力者内藤は義昭に味方しないから有利」と言ってたのに
実際に二条城に来て見たら内藤が銃手1000を含む5000で籠城に参加していて力攻め不可能になった事実www
ぶっちゃけ信長が義昭の二条城を攻める時点で信長は信玄は撤退したって言ってるんだよな。
だから武田に備えて岐阜や朝倉に備えて近江に大兵を駐屯させる必要性はまったく無いわけで
それで1万しか集まらない時点で畿内の人々は武田軍撤退と言う情報すらまったく信じてなかったってことなんだよな。
牽制する必要性すら無いんだけどw 義昭をナメてたら信長を細川と荒木が京から出迎えに来たのを大喜びして
武具の贈り物まであげたりしないだろw数少ない味方がきて大喜びってwww
0783人間七七四年
2011/05/17(火) 13:12:39.53ID:AZNbXA8Bそんなにしてまで構って貰いたいのかw
0784人間七七四年
2011/05/17(火) 13:20:18.29ID:L0kweTJ6義昭籠城で挙兵の山岡景友なんて義昭政権から上山城守護に任じられ
(六角氏の軍事的中核をなしていて近江湖南の旗頭と呼ばれていた)
信長が佐久間に与えた大津周辺の領土は
山岡景友の領地とかぶってるから彼の協力が無ければ支配の貫徹は無理だろう。
しかも蒲生定秀の弟の青地茂綱が森と一緒に討死したが
青地氏も六角の重臣の1人で湖東草津方面の豪族で
六角家中では山岡と並び称されていて、
その人物が討死じゃ長光寺城の柴田・安土の中川の領地支配も揺らいでる事態だわな。
じゃあなんで兵糧や銃や火薬が足らんから金作れって命令してるわけ?
1568年に天皇から乱妨狼藉の禁止・禁中御警固を命じられていたのに、
いまそれを放棄してまで金を作ってんのに?
その金作りのせいで類火が禁裏の近くまで広がり、
万が一の時は吉田山へ逃げろとか言ってるのに。
義昭との講和のためなら二条から上の上京を燃やすだけでなく
賀茂から嵯峨まで燃やして恐喝する必要性はないよね。
自転車操業で金がないので横領しまくり返却要請を無視する信長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298723473/690
恐喝織田軍>>591>>577
安養寺や専福寺の末寺や家老の遠藤加賀守を通じて遠藤胤基などが内応して信玄の侵蝕が内々に進んでるわけだがwww。
信玄は密かに100貫の加増を遠藤加賀守に約束してるし、来春の岐阜攻略を通知し朝倉や浅井も遠藤加賀守に書状送ってる。
信長は死ぬまでこの内通を知らなかったが、もし織田と武田が野戦決戦したら致命的裏切りが発生してたろうね。
2/26に浅井が二条城の強化完成の知らせ共々
武田がさらに東美濃の加治田城・ツボ城まで手に入れたと言ってるように
信玄が生存してれば、さらに侵蝕されてただろうね。しかも浅井は朝倉もまもなく出陣すると書いてる。
もっとも朝倉と徳川は信玄の死をすぐ察知してしまったから朝倉軍の再度の出撃は先延ばしになったが。
0785人間七七四年
2011/05/17(火) 13:32:35.69ID:Hrq8wAQXなるほど、説明感謝
とりあえずいっておくと
朝倉軍の再出撃は既に行われていたと思うぞ
朝倉の書状で既に小谷に先発隊が入って普請を行っている事があり、
義景自身も敦賀にまで出陣して5月まで在陣してる
0786人間七七四年
2011/05/17(火) 13:41:49.82ID:ljKTZZWF野田城を落とした武田軍が
吉田城か岡崎城のどちらかを攻略する時は
北畠の援軍がやってくるようだな。
武田軍が岡崎城へ進めば、いよいよ信長は義昭や浅井朝倉や六角が気になって岐阜から離れられなくなるし
吉田城へ行けば家康は浜崎城に孤立し降伏以外に道がないな。
しかも京を奪回しないと金策もできないし
天皇に土下座して和睦依頼できないし
もう信長つんでるじゃんw
0787人間七七四年
2011/05/17(火) 13:59:33.66ID:Hrq8wAQX美濃いって秋山隊と合流して直接織田に戦いを挑めば
それで織田終了だけどな
もともとの予定もこれだし
織田は武田相手に主力を張り付かせて畿内を蝕まれ、包囲網勢力に袋叩きにされるか、
畿内に向かってとどめられ、武田に美濃を奪われて勢力バランス失って畿内で孤立した所を
袋叩きにあって全滅するか、のどちらかしかない
0788人間七七四年
2011/05/17(火) 14:16:20.12ID:zT6Ow7S4織田には軽く5万以上の兵力がまだいるのに
朝倉浅井は砦さえ落とせず期待でしない
長島は遠征できない
つまり織田のほぼ全軍を武田は相手しなくちゃならないんだが
0789人間七七四年
2011/05/17(火) 14:26:17.41ID:Hrq8wAQXそれがお前の希望的観測
軽く5万?
どっから引っ張ってきたの?
どう考えたって武田に向けられる兵力は2万程度になる
朝倉浅井は砦攻略できるだけの力は持ってる
もともと本格攻勢は5月以降と決まってたからな
長島が遠征できないって、織田厨の願望くらいしか根拠が無い
実際は尾張美濃とかを襲撃して焼き討ちとか道の封鎖とかもしてた
信玄も長島を重要戦力の一翼としてる
0790人間七七四年
2011/05/17(火) 14:28:50.70ID:DosSZrkvじゃあ信玄が余計な寄り道してたせいで皆の元々の予定が台なしになった上に、皆信長に負けちゃったってこと?
信長は、風林火山かかげながら反孫子的なことしてる信玄の軍略のまずさに救われたってこと?
0791人間七七四年
2011/05/17(火) 14:33:06.83ID:Hrq8wAQX?信長を叩く前に徳川をたたいておくのは当初からの予定
だから一斉反撃の目標が5月になってる
で、その徳川勢力に打撃を与える目標は三方ヶ原で達成されてる
これで徳川は野田救援の時には三千程度の兵しか出せずに逃亡するはめになってる
後は適度な押さえの兵をおいておけば、徳川は封殺完了
既に制圧してある三河北部から美濃いくなり、信濃から美濃行くなりで秋山隊と合流し
一斉反撃して終了
0792人間七七四年
2011/05/17(火) 14:36:48.30ID:DosSZrkv0793人間七七四年
2011/05/17(火) 14:44:54.25ID:Hrq8wAQXさすがに徳川は1万近い兵力を持つ勢力だから
まっさらな状態からその蠢動を完全に封じるには結構な兵が必要だろうし、
堅実な戦略を用いる信玄からすれば、不安因子を片付けないでおく意味もない
たった数ヶ月で徳川の勢力を砕き、その動きを抑えてしまった手腕はまさに見事
0794人間七七四年
2011/05/17(火) 14:46:37.64ID:zT6Ow7S4でもほっといたら兵力回復しちゃうよね?
織田倒すより先に徳川倒すべきですよね?
0795人間七七四年
2011/05/17(火) 14:54:17.67ID:Hrq8wAQXいやー?
領域は随分削ったし、領内も混乱してる
後は押さえを置いとけば十分
ここからなら先に織田をつぶせば徳川は勝手に降伏してくるのが関の山
0796人間七七四年
2011/05/17(火) 14:55:01.93ID:Hrq8wAQX0797人間七七四年
2011/05/17(火) 14:57:04.76ID:DosSZrkvついでに徳川が動いた場合の段取りを北条ともっと深めていればよかったのにね
戦争は国の大事だよ
お金だってかかるし、それは武田だけの話じゃない
当時現在進行形の朝倉にしても同じ
そこら辺まで頭が回れば良かったのにね
完全主義なんて、違う言い方をすれば[欲張り]なんだから
0799人間七七四年
2011/05/17(火) 15:02:48.32ID:zT6Ow7S4一万で250人動員だとすると五万は動員できるんだが
まあ各地に抑えを置いても三万は信玄に当てられるわな
あなたの珍説通り美濃東部が戦場になるなら
地理に詳しい織田圧倒的有利だが
0800人間七七四年
2011/05/17(火) 15:04:32.15ID:Hrq8wAQXいやー?
徳川が1万動かせるまっさらな状態で残しておけば
6千残してもまだ不安が残る
三方ヶ原で大打撃を与えて三千程度にした後なら
後は同数の三千くらいで十分抑えられる
領域もだいぶ削ったから地域で見ても徳川は武田の勢力に囲まれて
身動きがしにくくなってる
この安定した状況から織田を攻略すれば楽に倒せる
国の大事だからこそ堅実に勝てる方法をとったわけだし、
それは他の包囲網も賛同してた
朝倉は普通に戦える状況だったし、後は信玄に寿命があれば
信長ころして終了、問題は寿命が尽きてしまったことだけ
0801人間七七四年
2011/05/17(火) 15:09:15.72ID:Hrq8wAQX無理だろ
200万石とかいっても、近江は朝倉浅井六角その他に対して
守る兵力だけでも大変
畿内は絶賛混乱中
伊勢は長島や北畠などがいて完全平定には程遠い
長島に好き勝手やられてるところからして抑えの兵すら十分じゃない
結局あてになるのは美濃尾張、それすらも将兵をあちこち派遣してるから
どんなに頑張ったところで信長の手元に残るのは2万いくかどうか
0802人間七七四年
2011/05/17(火) 15:10:23.27ID:DosSZrkv0803人間七七四年
2011/05/17(火) 15:11:01.12ID:ljKTZZWF0804人間七七四年
2011/05/17(火) 15:13:34.15ID:Hrq8wAQXなんでそんな無駄な兵力分散する必要があるのかも不明
普通に徳川の削減を短期で終わらせられたんだから
そのままほぼ全力で安定した状態から信長を殺せばすむ話
0805人間七七四年
2011/05/17(火) 15:14:38.08ID:yh4PNB27当主相次いで死んで財政破綻起こして寝返り続出してるガタガタの蘆名相手に5年も手こずって
数万石レベルの相手も滅ぼせず何を勘違いしたのか秀吉の命令に逆らい停戦せず、
秀吉が大軍興したらビビって急いで土下座して輝宗から継いだ時より小さくなったヘタレ政宗が?w
北条と何年も争ってる佐竹義重に瞬殺されたカス宗www氏郷が即治めた会津で手に負えず一揆起こされるアホ宗www
5年で南奥羽制圧(キリッとか内容考えてから言えマジキチ政宗の信者のマジキチ君www
惣無事令無かったらとっくに滅んでるし最上に攻められたら母親に泣きつく政宗www
そんなに侵略速度速いなら何で関ヶ原時に全然領土広がってないの?wまともな相手には勝てないからだよバカ
0806人間七七四年
2011/05/17(火) 15:16:11.45ID:SThxbJMU無理だな、現実と信長厨の願望は乖離してる
遠江はほぼ全土が征服され、三河も過半が制圧された、武田軍が引くまで動き様が無い
それに3ヶ月、よくて半年経てば滅亡するか寝返るしかない
0807人間七七四年
2011/05/17(火) 15:19:16.91ID:SThxbJMUはいじゃあ、所領安堵状なり何なり出そうね
信長が領有していたのは尾張と美濃の過半、近江の一部、伊勢の1/3ほど
どう水増ししても妄想しても200万石には届かない、残念だね
0808人間七七四年
2011/05/17(火) 15:22:22.90ID:DosSZrkv>なんでそんな無駄な兵力分散する必要があるのかも不明
徳川を削ったり攻略するのに何ヶ月もかけるより
そちら側の皆さんが言うような戦力差なら一ヶ月で決着がつくでしょ?
0809人間七七四年
2011/05/17(火) 15:25:25.81ID:Hrq8wAQX背後に不安因子残しておくより
心置きなく全力投球出来る状態で信長殺せばすむ話なのに
なんだってそんな無駄なリスク背負う必要があるのかと
普通に安定して信長を殺せる状況に持ち込んだだけ
後は逃げ道はない
0810人間七七四年
2011/05/17(火) 15:26:06.62ID:yh4PNB27>>>幼君に手こずり蘆名領取るもまともに統治出来ず秀吉に土下座命乞いし父祖からの土地を取り上げられたカス宗
キチで有名な細川忠興や島津家久にマジキチと言われた政宗だからなwww信者の頭もやはりマジキチだったかwww
子供相手に勝って周囲が惣無事令で動かないのを良いことに好き勝手暴れたのを侵略速度(大爆笑)
関ヶ原では南部にも上杉にも手を出したが領土はこれっぽっちも増えず陪臣の井伊にお墨付きを破られ泣き出す始末でしたが?5年で南奥羽を侵略したのはどうさたんですかw
大阪では真田にズタボロにやられ味方の大将首を挙げる戦果を誇ってたねw
海外に日本を売ろうとした政宗の信者とか在日か?国に帰った方がいいですよ^^
0811人間七七四年
2011/05/17(火) 15:29:40.92ID:zT6Ow7S4君相変わらず知識ないねw
上洛スレぐらい見なよ
織田の石高は余裕で200万石超え
0812人間七七四年
2011/05/17(火) 15:33:44.06ID:Hrq8wAQXあのテンプレは織田厨全盛期につくられて
その後必死に修正をこばむor最小限にとどめようと躍起になってたものだろ
三好関連を詳細に検証した人のレスも反映されなかったし、
史実では動き回ってる長島の遠征能力もなぜか否定
織田有利or最低でも引き分け、に持ち込む事を前提に構築されたテンプレに何の意味があるのかと
0813人間七七四年
2011/05/17(火) 15:35:35.64ID:DosSZrkvそれがつまりは
良く言えば[完全主義]
悪く言えば[欲張り]
それが反孫子的なんだけどね
孫子的には、多少まずくても素早く勝つ
しかし君の言う信玄のやり方は、堅実にしかし時間をかけて勝つ
ましてや他勢力をあてにして、その勢力に更に何ヶ月もの消耗を強いての作戦なんて、ね
0814人間七七四年
2011/05/17(火) 15:40:39.04ID:SThxbJMU哀れな信長厨の妄想や想いこみには何の価値も無いね
まともな説得力を持つ根拠を一切出せないのが信長厨
0815人間七七四年
2011/05/17(火) 15:42:24.53ID:Hrq8wAQX・・・なんつーか、孫子の文を中途半端に聞きかじった感が丸出しだぞ
孫子は無駄な兵力分散も戒めているし、
外交をはじめとして戦略的優位を確立する事を何よりも重視してる
そして勝利は無難に堅実にもたらされたものを最高とする
なんか短期戦の意味を履き違えてるようだが、
「戦略的に十分に勝利できる状況を整え、万全の体制を作り、その上で無駄な時間はかけずに一気に攻めて勝利すべし」という意味
本格的な戦いの前に、早く勝負をつけられるための戦略的環境整備は孫子が最も重視したもの
つまり、短期で徳川を削減し、包囲網と勝利する作戦を作り上げ、安定して織田を料理できる体制をつくった信玄の動きは
完全に孫子の王道をいくもの
後は孫子の通りに無駄な時間をかけずに美濃で織田を殺せば済む話
0816人間七七四年
2011/05/17(火) 15:50:02.92ID:zT6Ow7S4信長の石高が200万いかないてなら
むしろ君がその根拠を示さなきゃならない
知識あるかつての上洛スレの住人を説得できるだけの根拠をね
0817人間七七四年
2011/05/17(火) 15:52:36.07ID:DosSZrkvだから先に書いたように徳川に一万割いて包囲網と一斉攻撃で信長倒せるなら無駄じゃないし
>外交をはじめとして戦略的優位を確立する事を何よりも重視してる
それも軍をおこす前に北条と段取りを深めていればと書いた
>そして勝利は無難に堅実にもたらされたものを最高とする
そちら側の皆さんのおっしゃるような戦力差ならば、徳川に一万割いて、残り一万五千と包囲網の一斉攻撃では無難で堅実にはならないほど信長は強いのか?と
0818人間七七四年
2011/05/17(火) 15:54:24.32ID:DosSZrkvつまり、短期で徳川を削減し、包囲網と勝利する作戦を作り上げ、安定して織田を料理できる体制をつくった信玄の動きは
完全に孫子の王道をいくもの
先に書いた事をやれば徳川とは戦わずに勝てたのではないかね?
0819人間七七四年
2011/05/17(火) 16:03:29.02ID:Hrq8wAQX無駄だって
なんで安定した全力投球で信長を倒せる方法を放棄して
わざわざリスキーな作戦取る必要ないから
だから北条から2千の兵をおくってもらった分で十分
もともと関東が忙しいのだから
外交は包囲網連中との調整で済んでる
徳川に蠢動させる可能性を残して兵力分散した状態で挑むよりは
遥かに無難で堅実な作戦
なんつーかゲームじゃないんだから、そんな無駄なリスクとる人いないって
>>818
そんな事をして徳川に戦力を残したまま不確定要素にして進むわけ?無理ありすぎ
安定して信長を殺せる方策があるんだから
そっちとればいいだけなのに、なんで無意味な事をするんだか
お前さんの程度で「かね?」とか無意味に大人ぶられてもかなり滑稽
0820人間七七四年
2011/05/17(火) 16:07:16.50ID:SThxbJMU攻城は下策とも言ってるね
兵は神速を尊ぶとは、決戦を志向して相手戦力に打撃を与えるのを専らにすべきってこと
本軍から切り離された家康を追い込むのはまさに王道
0821人間七七四年
2011/05/17(火) 16:09:04.71ID:DosSZrkv0823人間七七四年
2011/05/17(火) 16:11:53.49ID:SThxbJMU家康が寝返るかもしくは滅亡した場合、信長には兆に1つの勝ち目も無い
しかも短期間での攻略が見えてる、武田信玄は信長厨の様に愚かじゃないんだよ
0824人間七七四年
2011/05/17(火) 16:15:32.92ID:Hrq8wAQXだから徳川という1万近い兵力と不安定要因残す意味がないんだって
徳川を短期で削減できるんだから、その上で織田を安定して料理すればいいだけなのに
無駄な不安定要素残さなかっただけ
100の勝ち目を150にできるならそれに越した事はないし
0825人間七七四年
2011/05/17(火) 16:21:35.07ID:DosSZrkv徳川を何ヶ月もかけて攻略すれば堅実なのかね?
つまりは長期なら堅実というわけかね?
0826人間七七四年
2011/05/17(火) 16:26:31.99ID:Hrq8wAQXなんつーか子供の駄々と同じだよ
徳川残しておく意味がないだけ
安定して信長を殺せる方策があるんだから
それをとっただけ
相手が弱かろうと強かろうと不確定要素を可能な限り排除して
安定して勝てるようにするのは当たり前
君が信長に勝って欲しいからって、信長の敵が無理やり不確定な作戦を取る必要はないんだよ
0827人間七七四年
2011/05/17(火) 16:31:23.55ID:zT6Ow7S40828人間七七四年
2011/05/17(火) 16:32:39.06ID:SThxbJMU家康が寝返るまでの間に信長が動ける状態だったら
もっと武田軍を焦らせる事が出来たのにね、八方塞がり過ぎた
0829人間七七四年
2011/05/17(火) 16:33:36.54ID:Hrq8wAQXでざるを得ない状況に追い込んだ信玄の手腕は見事
0830人間七七四年
2011/05/17(火) 16:36:20.38ID:DosSZrkv友軍を散々待たせた挙げ句、更にまた何ヶ月も信長の相手をさせようとして、でもやってもらえなくて一度は崩れてしまったのは作戦が不確定だったからではないのかね?
信玄の寿命さえあれば今度は安定して信長を殺せるのかね?
0831人間七七四年
2011/05/17(火) 16:39:00.86ID:Hrq8wAQXだからお前のレベルで「かね?」とか大人ぶられてもなあ・・・
待たせた挙句、じゃなくてもとから信玄が包囲網に参戦する事が明確になったのは
1572年7月ごろだったから、そんなに友軍は待ってない
てか、包囲網作戦は普通に賛同を得られている
そんで朝倉も5月の予定あわせて三月にはもう出てきてるし、
徳川はもうぼろぼろに削減されてる
後は安定して信長を殺して終了
0832人間七七四年
2011/05/17(火) 16:40:01.66ID:SThxbJMU家康の寝返りか滅亡は、近い将来確実なのに
手勢が20000人しかいない信長はどうするんだろうね
0833人間七七四年
2011/05/17(火) 16:40:55.66ID:zT6Ow7S4負けたらどうすんだ
0834人間七七四年
2011/05/17(火) 16:44:02.65ID:zT6Ow7S4素通りしたり城下を荒らせば確実に出てくるなら北条はなぜ出て来なかったの?
出て来なかった可能性も相当高かったかと
0835人間七七四年
2011/05/17(火) 16:44:09.01ID:o+8sSq5H今川攻めで信玄に騙された家康が信玄になびくはずないんじゃね?
家康ってかなり恨みを後まで引きずる性格してたと思うけど
滅亡ったってまだ三河に信長の娘婿である信康の軍団が無傷で残ってるし、そうそううまくいかんと思うよ?
尾張・美濃まで速攻で進めないんじゃない?
0836人間七七四年
2011/05/17(火) 16:45:38.00ID:Hrq8wAQXそんな心配は方々手ふさがりとピーピー美濃で泣いてる信長にするべきだと思うが
ま、ぶっちゃけ信玄が美濃侵攻して信長本隊を止めてるだけでも
包囲網勢力の動きであちこち寝食された信長はじっとしていられない
してたら領土がズタズタにされる
下手に動いたところを叩き潰すもよし、長篠よろしく守りを固めて出血を強いるもよし、
畿内に向かったところを追撃するもよし
信長の最後はお好みで決めてくれ
0837人間七七四年
2011/05/17(火) 16:49:50.82ID:DosSZrkvでは正解は逆信忠ルートだったということかね?
信長包囲網が敗れた責任は誰にあるのかね?
0840人間七七四年
2011/05/17(火) 16:51:46.03ID:Hrq8wAQXでも家康は実際に出てきた
新興大名である家康にしてみれば威信は重要だったからな
>>835
騙されたっていうか、遠江で武田勢と徳川勢が落ち合う事は書状から見ても規定路線だったんだけどな
衝突が起きてしまっただけで
信康の軍団は無傷か?既に三方ヶ原で主力やられてるから
大したもんじゃないし、第一三河北部は既に制圧してあるし、信濃ルートもあるから
美濃まで普通に勧める
0841人間七七四年
2011/05/17(火) 16:54:38.11ID:Hrq8wAQX徳川を放置しといて
それが悪い目に出た可能性がある
それを順当につぶしただけ
こんな悩む必要もない簡単な話
責任?結核菌か寿命をつかさどる天の神にでも聞いてくれ
0842人間七七四年
2011/05/17(火) 17:00:42.15ID:zT6Ow7S40843人間七七四年
2011/05/17(火) 17:02:36.96ID:DosSZrkvそして包囲網は次々と信長に攻略されてしまい、ついには武田家まで滅ぼされてしまったのだが、それは神が決めた事であって信玄には一切責任は無い、と?
0844人間七七四年
2011/05/17(火) 17:05:39.44ID:Hrq8wAQXだから一々複数ID使わないと話できんのか?
>>843
自分の寿命の事なんか誰にわかるのかと
それこそ天の神にでも聞くしかない
尾張の大うつけとか完全に(自分では)予想外の死に方して
家を木っ端微塵にされ、息子も一族も有力氏族も派手に没落の憂き目にあっちまったがな
0845人間七七四年
2011/05/17(火) 17:07:43.81ID:Hrq8wAQX一日2chに張り付くわけにもいかんしな
0846人間七七四年
2011/05/17(火) 17:08:02.50ID:zT6Ow7S40848人間七七四年
2011/05/17(火) 17:14:04.61ID:DosSZrkvその中で人は選択するのではないかね?
では史実に反して信玄が逆信忠ルートを選択していたらどうなったかね?信長を殺せたかね?そうだとしたら信玄は選択を間違えたのではないのかね?
あるいはまたそっちでも神は信玄を殺すのかね?だとしたら結局信玄は信長に勝てないのではないかね?
行ってらっしゃ
俺も少し席を外す
0849人間七七四年
2011/05/17(火) 17:24:16.19ID:SThxbJMU>もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
哀れな信長厨は日本語すら読めないのかw
それとも理解したくないか
家康は半年持たずに寝返るか遺領を武田軍に組み込まれる
信長は戦力に困窮し何ら行動を起こせない
信長が勝つ見込みなど万に1つも無いね
0850人間七七四年
2011/05/17(火) 17:31:26.47ID:zT6Ow7S4さすがに武田厨の相手するのも疲れたしw
武田厨早く仕事探せよww
0851人間七七四年
2011/05/17(火) 17:49:53.34ID:L0kweTJ6脳内妄想を根拠に屁理屈をたれるだけだから読む価値のない駄文で議論が成立しないね。。
たのむから織田厨は読む価値のある内容を書いてくれ。
くだらない罵倒荒らしは読む気が起きないからスルーした。
よってスレの流れはまったく知らんまま書く。
>>782 >>784に書いたことだが
近江は琵琶湖南岸に沿って京への通行路に沿った城しか織田は支配してないし
(例外は義昭の命により六角領甲賀にいる武田信虎に隣接している蒲生の日野城のみだが
そもそもその南方の伊賀国衆は北畠支援で具房の母は六角氏
北畠政成の妻は松永久秀なので大和国人も援助していて反織田側という地域)
慢性的に六角と一向宗の蜂起を受けてそこの城に兵を籠めて維持するだけで手一杯なはず。
実質的に織田の掌握していた石高は濃尾百万石まで大激減してるよ。
残念ながら武田軍が野田城を落城させたあたりでの織田軍は1万しか動員できなかったよ。
あの年代記抄節でさえ信玄が撤退した報を受けて岐阜を出発した信長は
逢坂山で落ち合った細川・荒木を糾合して
(数少ない味方なので大郷の腰物や名物の脇差を与えて大喜びしてる)
三条河原で軍列を整え知恩院に陣した総兵力を1万と記している。
かなり国人達が離散して動員が難しかったんだろうね。
細川に信長が自分の味方だと言っていた丹波最大の実力者の内藤が
銃手1000を含む5000で二条城籠城に参加してるなんて言うとんでもない離反まで喰らってるし。
(叡山焼討ちで言継卿記が伝聞から3000〜4000人殺されたと驚いているのを
年代記抄節はおよそ1600余人と誇張に惑わされずに冷静に書いてる)
義昭攻撃にあたり信長は金子100枚・大判200枚しか集められず
鉄砲・弾薬・兵糧すら満足に集められないから細川に荒木と協力して資金集めしろと命令し
そして金を作るために賀茂から嵯峨までを火の海にして下京と神社仏閣を脅迫したのが信長。
さらに天皇を脅して義昭と和睦斡旋させるためにさらに上京まで火の海にして御所まで類火させた。
(二条城が大改造されフロイスもとても陥落するとは思えないと書き長政もニ条城が増強されたと述べている)
0852人間七七四年
2011/05/17(火) 18:03:58.23ID:Cnt+tInR丁度織田が天下を取ってたとか、信玄が上洛できたとかいうのとおなじ状況のように
0853人間七七四年
2011/05/17(火) 18:06:21.91ID:whkAqdcY美濃で集められる兵で武田を足止めとか時間稼ぎも無理ですか
0854人間七七四年
2011/05/17(火) 18:48:10.29ID:ljKTZZWF信長から追加援軍がなければ
徳川に従う国人達の離反は増加し
家康も国人衆の圧力で武田に従わざる負えなくなるだろうね。
それが戦国時代の常識。
俺は北畠軍や松永軍と合流し
野田城の後に朝倉が近江に来たら岡崎城へ行くか
朝倉が遅れた場合は吉田城へ攻め入り家康孤立化させると思うね。
どちらかを包囲された事態で家康の意志は関係なく蹂躙を受けた徳川と水野は
国人達への防衛義務が果たせない確定し降伏に追い込まれる。
武田軍は尾張に拠点を作れ長島一揆と合流を目指す。
信長はまったく援軍は出さないね。
もう三方ヶ原の戦いを以てもはや家康を助ける気持ちも余力もない。
0855人間七七四年
2011/05/17(火) 19:05:08.27ID:SThxbJMUじゃあ滅亡だね、好きな方選んでいいよ
>>853
2万から幾ら割いて武田勢を足止めし、残りの部隊を何に使うつもりなのかな?
0856人間七七四年
2011/05/17(火) 19:14:30.25ID:DosSZrkv何を言い出すかと思えば
このスレは↓
従来の西上作戦とは、元亀2年における三河・遠江への大規模な侵攻とされていたが、
近年では文書の再検討により三河・遠江侵攻に関する文書の年代比定は“元亀2年(1571年)から天正3年(1575年)”に修正され、
一連の経緯は長篠の戦いに関するものである可能性が考えられている
鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007、
柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007
柴「長篠合戦の政治背景」『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』武田氏研究会編、2010、
柴「長篠合戦再考-その政治的背景と展開-」 『織豊期研究』12号、2010
といった近年の研究はあえて無視して、今なお幻想を捨てられない一部の方のリハビリの場なんだからさ
0857人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:16.70ID:ljKTZZWFそれ反論に対する反論がなされてないもんじゃねーかw
だいたい今いろいろ話してる内容は元亀2年の話ではなく、
元亀3年から天正1年の話をしているんだが、
まさかとは思うがひょっとして君は勝頼が三方ヶ原で家康を敗走させ野田城を攻略したと主張したいのかね?
0858人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:36.17ID:whkAqdcY近畿方面放棄するとか何か織田家が生き残る方法はないのかな
降伏もだめなのかな
0859人間七七四年
2011/05/17(火) 19:53:36.89ID:NmGlCpvWまあ、これも「もし」の世界だけど。
0860人間七七四年
2011/05/17(火) 19:54:31.66ID:SThxbJMU残念ながら、近年の研究でも極一部の奇人を除く大部分の学者は
いままで通り元亀年間の出来事としてる、残念だね
0861人間七七四年
2011/05/17(火) 21:27:16.19ID:ZBHgIIeB>といった近年の研究はあえて無視して、
あえてもなにもない。
完全に「そんな研究あったの?それで?」レベルです。
俺の中では
1.信玄西上作戦は結果どこまで行ったか
A:徳川倒して信長倒して京まで到着
B:徳川倒して信長倒したけど、京まで届かず(美濃あたりで止まり、先進めず)
C:徳川倒して三遠を取るけどそこで織田が盛り返してきて膠着状態へ
D:遠州は取っても三河まで食い込めず
E:それ以外
2.信長、家康はどうなってるか
A:信玄に降伏、傘下に組み込まれる
B:戦闘中に死亡(討ち死にか斬首・切腹かは問わず)
C:大名としては滅ぶが、将としては生きてる(家康は信長を頼って落ちればいいけど、信長は…?)
D:その他
ってのが組み合わせとして色々あるから、どうにも結論出せない。
0863人間七七四年
2011/05/17(火) 23:00:46.38ID:mhdxzLlr>>861
いや現状1571年三河攻めは1575年だったはいまや主流、、
というか三河攻めに関しては反対論文反対意見は未だ出てない、はず。
1571年遠江攻めが無かったに関しては柴辻氏が反論している。
>>862
一次史料の勝頼書状がソース。
というより定説に論拠が無く、一次史料をそのまま読んで判断するなら
1571年三河攻めは1574年1575年と判断するのが自然だって言うのが近年の流れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています