トップページsengoku
1001コメント431KB

もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/09(土) 20:30:22ID:Cn2qaf8H
当然、信長との対決になったであろうが、その後の歴史はどうなっていたのでしょうか?
0637人間七七四年2011/05/04(水) 11:00:13.16ID:LnRPiTYH
突然ロング過去レスするのがいつもの哀れなアレの特徴
0638人間七七四年2011/05/04(水) 11:06:42.68ID:wHWYvPRc
そうだな、仮にその有効性が分かっていても実際に使えるかどうかだけでもえらい実力の差だ。
0639人間七七四年2011/05/04(水) 11:33:23.15ID:KfWkM4NC
>>615
山城・大和両守護の塙直政が戦死して本願寺包囲瓦解寸前になっての天正4年の天王寺の戦い以降は
本願寺包囲責任者として佐久間信盛が畿内7ヶ国の大兵(三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊の内で信長に従ってる者)で天正8年の本願寺との和睦まで釘付けにされてる。
伊勢の軍も滝川や九鬼らが本願寺攻めに転用されてるし、佐久間以下は遊撃部隊とともに本願寺と共闘する紀州への征伐にも使われる。
(摂津は織田派の池田勝正が失脚し義昭派の池田知正になっていた。義昭が追放されると知正も失脚し荒木になったが領民が織田に付くのに大反対した為に信長に謀反するハメになる)
だから謙信の上洛戦阻止には越前柴田軍を主体、
後詰めを岐阜城(7ヶ国に美濃は含まれない)の信忠しか動員できない。
しかも謙信上洛期待からの松永久秀の挙兵では
もはや織田軍に余剰兵力がまったく無いようで柴田と佐久間の兵力を抽出した信忠軍が信貴山城籠城包囲に向かっている。
信貴山城攻め後に遊撃部隊とも言うべき近江坂本城の明智・山城勝龍寺城の細川を丹波再攻撃に抽出しつつ、
毛利東進に備えて近江長浜城秀吉を播磨へ派遣する台所事情はかなり厳しい。
この後になると織田はさらに財政が厳しくなり、
まったく武功がないとか
昔、弟信勝と謀反したとか
武田に内通したとか
いちゃもんつけて尾張美濃近江の家臣領地や水野ら同盟相手を改易しまくって召し上げた領地を信長や信忠直轄にして織田政権の財政基盤立て直しを開始したら
家臣の謀反にあって信長親子は殺され織田家は纂奪される。
0640人間七七四年2011/05/04(水) 11:47:33.01ID:5ppRJUxp
>639
抽出ってw
それが付け城戦術ってもんだろ
ちなみにその話では信長の本隊を外しているようだがw
0641人間七七四年2011/05/04(水) 11:47:35.77ID:KfWkM4NC
>>636>>638
実際に使えるかどうか?天皇を頼るにはなんか難しい条件があるのを信長がクリアしたのか?
普通の大名には使えない、使えることがすごいとする根拠を提示してくれ。
外交の妙とか機微に気づいて隙を突いて有利な状況を作るってわけじゃ無くて
誰でも天皇に斡旋してもらえれば楽だと思い付くような話で、
特別凄いアイデアを信長が思いついた話じゃないと思うが?
天皇に斡旋してもらうことが、なんでそんなに信長の凄い能力になるのか説明が全くないから中味のある話をしてくれ。
そもそも天皇に和睦斡旋してもらうことは信長以外もやってるわけだが、
信長だけ凄いアイデアになる難易度が高いレベルの天皇和睦斡旋に当たるのか?
理解できないから根拠を提示してくれ。
0642人間七七四年2011/05/04(水) 11:50:23.21ID:J5Yw6p5g
しかし、信玄は早々にしんでいましたw
0643人間七七四年2011/05/04(水) 11:59:17.90ID:5ppRJUxp
>641
一般的な話では

>敵対しているものに影響力あるものを動かして切り抜けることも
>外交だろw

これな

普通は将軍に仲裁などを頼めばいいけど今回は将軍が敵
だから天皇に頼んだ

今回の件に関してはこれ以上京が戦場にならないためにも
天皇にとっても仲介する意味はあった

あと少なくとも天皇に献金してないやつは相手にされんと思う
0644人間七七四年2011/05/04(水) 12:01:45.55ID:qc+rt/cz
そもそも和議は天皇の斡旋で結ばれたのでなくて
条約の保証人として中立の権威ある存在が必要になったというだけなんだがなあ

元亀元年については、先に朝倉浅井から和議を求めて信長が蹴ったという事実が無視さrているし
荒木の場合も本願寺も条約が必ず守られるという保障を必要として朝廷の存在が要求されている
0645人間七七四年2011/05/04(水) 12:10:09.34ID:KfWkM4NC
>>640
本願寺包囲に多大な財政的負荷がかかり過ぎて織田政権はかなり厳しい運営をしている。
相次ぐ軍役を課せられた国人たちも戦ばかりで財政的に厳しかっただろう。
信長は天正3年末には家督を信忠に譲り美濃や尾張の直轄地を譲り安土城へ移動してる。
よって信長の本隊と言うのは存在しない。
あえて信長直轄と呼べる者なら尾張衆や母衣衆だろう。
例えば柴田が越前国主になったが佐々や前田ら府中三人衆は柴田の監視たる目付であり
越前大野郡を与えられた金森や原も信長直轄配下に近い存在だろうが
彼らは謙信上洛への越前防衛に釘付けにされてるし、
騎下として率いる国人兵力も専断権限も明智や秀吉や滝川ら部隊指揮官とは段違いに少ないだろう。
遊撃部隊の明智や細川や秀吉や滝川らは信貴山城攻撃などで信忠配下で戦ってる以上は織田の家督を継いだ信忠管轄下と見るべきだろう。
この時点で最大兵力を持つのは本願寺包囲に釘付けの佐久間信盛と見て間違いない。
0646人間七七四年2011/05/04(水) 12:31:54.01ID:KfWkM4NC
>>643
いま思いついたレベルのいい加減な話ありがとう。
まったく私の質問への解答から逃走してますね。
>>644
信長公記の受け売りですか?
当時は柴田勝家と並び称された蜂屋頼隆・森可成・坂井政尚のうち
森可成に続いて比叡山で坂井政尚まで討ち死にする大敗があり
伊勢一向一揆により織田信興まで討ち死に。
さらに信長が逃走した摂津では三好がさらなる援軍を上陸させて大暴れを開始するわ、
浦上宗景も信長の危機を見て織田に付いていた別所を攻めてきたが援軍も出せなかった。
やむを得ず義昭と信長は因幡の草苅景継に浦上牽制を頼んでる。
この状況に困った信長は義昭を動かして朝倉の説得を始めたが納得せず
天皇に頼って直接に比叡山に和睦斡旋の勅を出させたんであって
朝倉浅井が和議を先に出したのでは無く
当時は困った信長に頼まれた義昭から朝倉への申し出が最初。
0647人間七七四年2011/05/04(水) 12:46:37.34ID:5ppRJUxp
>>645
西美濃三人衆や南近江は信長直轄だろ

>>646
普通は将軍に調停を依頼すれば済んでいたから
天皇が出てくることはなかったって話
0648人間七七四年2011/05/04(水) 13:10:03.70ID:KfWkM4NC
>>647
近江は遊撃部隊の秀吉や光秀とか秀忠騎下で動いてるしその後は最前線送りだし
大津周辺は佐久間領になってるし信長配下じゃないと思うよ。
西美濃は元亀2年に長島一向一揆に敗走して殿をしてた柴田が追撃で負傷したから氏家が殿を交代した挙げ句に殺されてるね。
稲葉は武功をかなり上げてたようで信長からまだ使えると評価されてたっぽいが、
安藤は武田に内通したって言われて改易されてるから岐阜城を譲られた信忠管轄なんじゃないかな。
ちょっとわからないのが信長の娘を貰って織田一門になってる蒲生氏郷みたいな立ち位置。
0649人間七七四年2011/05/04(水) 13:42:14.40ID:qc+rt/cz
>>646
貴族の日記にも僧侶の日記にも朝倉か浅井から和議の提案があって信長が蹴ったことが記されているのだが

あとあなたの話は最初の状況であって、後には六角はわざわざ志賀の信長の陣まで出向いて和睦
伊勢長島はそれ以上進むことなくむしろ退却して篭城 三好と本願寺も大阪からは進まず
近江においては信長方が優勢に転じていた
だからこそ朝倉は和議を望んだが、信長はこの機会に朝倉を倒そうと拒否した
しかし当時の信長にも朝倉を攻めきることはできず結局冬がきて時間切れ
双方一度撤退して態勢を立て直す必要に迫られたが、どちらも手がかりがなかった
そこで中立としての朝廷に和睦の仲介役が依頼されたという話

自分の都合のいい話しか取り上げずに偏った史料だけで論を組み立てても妄想にしかなりませんよ
0650人間七七四年2011/05/04(水) 13:46:55.58ID:LnRPiTYH
>>647
西美濃三人衆はそのまんま国人領主だし
南近江の連中も六角から寝返った旧六角重臣が丸々残ってるよ
0651人間七七四年2011/05/04(水) 13:48:22.62ID:LnRPiTYH
>>638-649
自演御苦労
0652人間七七四年2011/05/04(水) 14:40:51.17ID:5ppRJUxp
>>648
お前の出していないところがまだまだあるだろw

>>650
信長が指揮すると言う意味で言ったんだが
武田本隊2万って言い方した時それには国人衆も含まれているだろ
0653人間七七四年2011/05/04(水) 15:09:36.48ID:ytuQtgrc
>>649
その時の織田は永原城に佐久間、長光寺城に柴田、安土に中川、宇佐山城に森を配置して
湖岸の非常に細い京への街道のみをかろうじて維持してるに過ぎない。
いまだ南近江の大半は六角支配下だと思って間違いない。
脳内妄想で六角は滅亡寸前くらいに織田厨は思ってるようだが。
六角義秀の協力で観音寺城を落したりしてたが、
その反承禎の義秀が死んで義堯が継いでからは織田に非協力的になってる。
まぁ元亀2年2月に浅井配下の佐和山城の磯野員昌が秀吉の調略で降るまでは
補給連絡線すら完全に不安定と言っていい。
三好三人衆は河内や和泉に攻め上って義昭配下の畠山昭高を攻めてるし、
摂津でも義昭配下の和田が禁制を出すなど暴れてるのがわかる。
そこで信長・義昭が迎撃に出たら本願寺が挙兵。
この背後で大津では森や織田信治が討ち死にし宇佐山城は陥落し入京寸前になり
摂津防衛係の和田を殿に織田は摂津から敗走してる。
その後比叡山で睨み合いになると阿波讃岐の新手を引っさげて篠原長房が摂津に増援にやってきたし
京都では西岡地方を中心に土一揆が発生し京都の土倉や酒屋や金融業者を襲撃するので
義昭は徳政令を出すまでに追い詰められ
若狭国でも武田元実や武藤友益まで信長を裏切り攻撃してきた。

すでに元亀元年5/19には六角と織田の講和交渉は破綻しており
六角軍は織田と同じ2万を動員して対決姿勢を示した程に威勢だった。
この結果、姉川の戦いは信長の敗戦。
結局のところ信長は天皇を使って和睦の体裁を整えてるが実質的に
六角に屈服してるため、六角はなんらマイナスはなし講和になってるし
織田信興などの戦死も続き、わざわざ義昭が三井寺に朝倉を訪問すると言う土下座外交までしてるんだわ。

>>伊勢長島はそれ以上進むことなくむしろ退却して篭城 三好と本願寺も大阪からは進まず
だから天皇の講和のおかげで戦闘停止になっただけだアホ。
0654人間七七四年2011/05/04(水) 15:34:48.62ID:ytuQtgrc
そもそも義秀が市と長政の婚姻を斡旋し
稲葉山城攻略の時にも義秀が織田への援軍を出してる。
信長が義昭を迎えて上洛軍を9/10に近江に出した時に
いきなり9/11に義堯に大敗して美濃に逃げ帰ってる。
三好の援軍が信長撤退を知り帰国していったので信長は再出兵し
義堯らを迂回し承禎の箕作城を攻撃して落としてる。
その後に義秀が観音寺城に義昭と信長を迎えてる。
浅井が裏切ったのも義秀が死んで義理立てする必要がなくなったから。
一次史料でもなんでもない信長公記はデタラメばっかりだから。
0655人間七七四年2011/05/04(水) 15:43:52.09ID:ytuQtgrc
>>信長はこの機会に朝倉を倒そうと拒否した
はいはいデタラメ乙
どう考えたって信長が有利なんてまったく思えないのに
信長が「この機会」なんて思うわけねーだろ。
どこに信長が有利な点が存在してんだよ?
日記なんて伝聞を書いてるだけで、信長や義昭が京で情報操作してただけの話。
そうでもしなきゃ土一揆やらで洛外が混乱してるのに
これ以上のパニックは京の治安すら崩壊して織田軍の自滅を意味してるわ。
0656人間七七四年2011/05/04(水) 19:55:52.76ID:KfWkM4NC
志賀の陣まで信長が勝った事に捏造するつもりか…織田厨ってやっぱりキチガイだわ
0657人間七七四年2011/05/04(水) 20:26:25.41ID:vuCk4DKE
>>655寧ろ出鱈目な根拠は?と言いたい。ソースあんのか?
0658人間七七四年2011/05/04(水) 20:29:19.42ID:7R2PGmJc
相手に主張のソースが無い、若しくはそれがソースとして成り立たないからでたらめと言ってるわけだろ
そういってるやつにソースを求めるのは、おかしくないか?
0659人間七七四年2011/05/04(水) 22:19:24.04ID:VgTrk9Sl
>>652
旧六角重臣は秀吉の寄騎に行ってる、西美濃三人衆の一鉄か卜全のどっちかも寄騎に出てる
当時の信長に余力なんて無いよ、岐阜の20000人が目一杯
0660人間七七四年2011/05/04(水) 22:21:14.26ID:VgTrk9Sl
>>657
直近の合戦で負けて劣勢でもあるのに、この機会に朝倉滅亡を図る?
意味が解らない
0661人間七七四年2011/05/04(水) 23:08:22.97ID:5ppRJUxp
>659
それは元亀4年の話じゃね?
0662人間七七四年2011/05/04(水) 23:14:20.57ID:mhS5oOjJ
おいおい、せっかくのGWを全部2chに消費かよw
旅行くらい行って来いよw
0663人間七七四年2011/05/04(水) 23:26:26.85ID:VgTrk9Sl
>>661
それはも何も、このスレは元亀4年の話をするスレだね
それくらい理解しよう
0664人間七七四年2011/05/04(水) 23:53:42.93ID:5ppRJUxp
>663
レスした相手が天正3年の話をしていたからなw
0665人間七七四年2011/05/05(木) 07:30:00.43ID:9e+xLp+O
朝倉は2万の兵力を持つが中身はボロボロ
実質兵力1万以下扱いでいいと思う
0666人間七七四年2011/05/05(木) 11:27:57.91ID:JSHwzTQJ
>>646
柴田は言うまでもないが蜂屋は京での馬揃いで丹羽に続く二番手で登場してるように
そのメンバーは初期織田軍の先鋒を任命された程の出世頭なんだよね。
森可成が死んだ後は森長可を始め兄弟は安土城で信長小姓やってるし
長男も討ち死にしていた坂井政尚が死んだ後は
すでに成人してた次男は信忠に仕えていたと言われてるし。
蒲生氏郷を人質に出していた蒲生賢秀の弟である青地茂綱も森可成と一緒に討ち死にしてる。
氏郷も信長の小姓やってるし明らかに織田首脳陣や将来の幹部に関わる人材が討ち死にしまくってる。
その他にも信長の弟まで死んでるし
こんなに将来を期待された幹部級が死にまくるのは対北畠の大河内城攻めに次ぐレベル。
姉川で大敗した織田軍はこれによりさらなる弱体化を強要されてる。
かも三好軍を率いた篠原長房が摂津に上陸した兵力は2万だと言われてるし
ちなみに朝倉との和睦の翌年になって
信長が浅井攻めを再開した際の元亀2年8月には
朝倉との和睦が信長敗北の証拠としては
信長から摂津守護に任じられていた池田勝正が完全失脚し
三好三人衆と同盟していた池田知正と荒木村重によって高槻城にいた和田惟政も討ち死にして茨木城まで落城してるし
摂津は完全に三好三人衆側に落ちたと見て間違いない。
信長を裏切り三好三人衆側に付いた松永と高槻城で信長が派遣した佐久間と和睦交渉までやって京への進軍を辞めさせてる。
この劣勢に完全にキレで自暴自棄になって比叡山を焼き討ちしたのが信長。
比叡山放火魔やって鬱な気分がスッキリしたのだろう。
江戸時代でも恋に悩んで鬱になり放火ってのはよほど気分がスッキリするとはよく言われる。
0667人間七七四年2011/05/05(木) 12:46:04.25ID:JSHwzTQJ
>>653
摂津でも和田が禁制を出してるのは
三好三人衆に応じて池田知正と荒木村重が信長から謀反して池田勝正を追放したからです。
池田勝正は摂津三人衆の旗頭として信長から厚遇されていたが実質的に家臣の荒木に取って変わられ
三人衆の伊丹氏も荒木に殺され伊丹城は有岡城と名を変え荒木の居城になります。
和田がこの危機に禁制を出してるわけです。
これにより摂津を固めた三好三人衆が河内上半国守護三好義継攻めを開始し
松永久秀が義継支援を開始し、
危機的状況を知った信長による野田福島攻めになるが
突如として本願寺が織田軍を背後から攻めたことに信長が仰天するわけで、
さらに浅井朝倉が森らを討ち取り京郊外に進出することになります。
0668人間七七四年2011/05/05(木) 14:16:19.38ID:7a2T5Asb
>>665
はいはい、ソース
0669人間七七四年2011/05/05(木) 14:19:25.85ID:JSHwzTQJ
天皇は比叡山の領地で横領したものは返すように信長に命じたのに無視するどころか
王城鎮護の比叡山を焼き討ちするし
今度は信長曰く「南都北嶺を滅ぼしても祟りはないか?」と吉田兼和に尋ねた挙げ句に
南京と寺社への金銭恐喝と
下賀茂〜嵯峨エリア焼き討ちに続く
上京焼き討ちをして御所が燃えても構わない態度で脅迫された天皇がやむなく義昭との和睦を仲介してんのに
天皇にメリットがあったからとか、
信長の外交の妙を誉めるべき
とか馬鹿みたいなムチャクチャな信長マンセーやってるのは笑わすためにワザと言ってるアンチ信長の人達なの?
ちょっと倫理的に狂っててワザとっぽくて深意が測りがたい。
0670人間七七四年2011/05/05(木) 14:38:39.12ID:0Y3RyKau
>>669
5ppRJUxpはただの基地外織田厨だよ。
数々のレスも無知を曝け出してただけだし。
何も深い意味なんてない。
0671人間七七四年2011/05/05(木) 15:21:22.70ID:7a2T5Asb
>>670
おまえも信長厨だけどな
0672人間七七四年2011/05/06(金) 11:15:43.97ID:AmLWptka
手段を選んで結果を失うより、手段を選ばずとも結果を出す方が優れていると思うが。

手段を選べないほど追い詰められていたという事を言いたいのであれば理解できるが、そこから信長はすごくないという結論にはならないと思う。
0673人間七七四年2011/05/06(金) 12:56:28.64ID:6tJn+Lwc
嘘ついてまで信長を貶めるのは止めないか?
特にコロコロID変えてる人
0674人間七七四年2011/05/06(金) 13:11:15.72ID:MHG6fzuX
>>672
比叡山に続き下賀茂から嵯峨を燃やし尽くし、さらに上京焼き討ちで天皇を利用した結果、
その所業を安国寺から「当分は大丈夫だろうが、高転びに信長は転落する。しかし秀吉はすごい男」と予告され
その通りに信長親子は家臣に殺され
争っていた義昭から「天命逃れがたく自滅し、信長は討ちとった」と言われ義昭から勝利宣言され
織田は別の家臣の秀吉に乗っ取られると言う結果を導いたわけで
完全に結果を失ったのが信長ですが。
しかも孫の秀信も信長の所業から高野山からも追放され野垂れ死んだとも言われてるし。
0675人間七七四年2011/05/06(金) 13:21:35.71ID:auCdCL8h
のちの銀河大戦を引き起こす要因になる
0676人間七七四年2011/05/06(金) 13:50:22.43ID:VOCq/Iwv
武田軍3万
伊勢長嶋の一揆勢5万
浅井朝倉連合軍3万
計11万が濃尾平野で織田勢5万と激突し粉砕されそのまま上洛
京までの道ははむかうつわものなく平原を征くが如しだろ
で、将軍家と不仲になると
0677人間七七四年2011/05/06(金) 15:18:07.57ID:/IGAhT9E
>>674
それが信玄の西上とどう関連するんだ?
信長が天下統一できるかどうかを語るスレではないんだが。
どうやっても信長を貶めないと気がすまないの?
0678人間七七四年2011/05/06(金) 15:21:15.87ID:X/uQ0U1e
信玄上洛スレの過去ログ読んでから来いと…
テンプレすら消え去ってるじゃないか
テンプレに動員可能人数とか書いてあったのに
アレだと全ての方面に最低限の抑えを残して全部信玄に当てるとして織田の方が多いという計算<兵数
石高計算だけだからある程度違いは出るが、信玄は上洛無理でFA出てたぞ
0679人間七七四年2011/05/06(金) 18:36:07.96ID:5IrrhP2X
>>678
あんな恣意的なデタラメで
オナニーして織田厨は虚しくならないの?
0680人間七七四年2011/05/06(金) 19:29:49.71ID:dIwhfE/S
無知だから妄想を根拠にオナニーするしかないのが信長厨
0681人間七七四年2011/05/06(金) 20:05:36.27ID:MHG6fzuX
信長はすでに濃尾100万石前後くらいしか動員できないまでに追い詰められてただろ。
そのうち
長島一向宗への尾張への侵攻に備える尾張兵は必要だし
東美濃からの武田への備えに岐阜にも美濃兵を置いて備える必要もある。
浅井朝倉防衛に秀吉をあててるが、
秀吉は六角が一向宗を挙兵させるとその討伐に動いたりしてるから
秀吉を総指揮官に最低でも1万近くで包囲配置してるはず。
信長が義昭を攻めた時は1万だったし火薬などの軍備も兵糧も無かったから焼き討ちして金を恐喝してまでして天皇に二条城の義昭と和睦を斡旋してもらった。
他の国の極わずかの信長派の地は陸の孤島と言う点の支配でしかなく信長の支援も無く自存自衛に必死だっただけ。
実際、義昭政権内の主導権争いの対立から細川と明智がついに織田へ離反する決断をしなかったなら信長は京すら失ってただろう。
どう考えても信玄の尾張侵攻にあてる兵がいないから信長は詰んでる。
0682人間七七四年2011/05/06(金) 20:15:31.15ID:dIwhfE/S
義昭相手は1万で十分だから1万動員したんだろ
信玄上洛にビビって20000人連れて岐阜へ引き篭もってた時は違う
0683人間七七四年2011/05/06(金) 20:47:55.90ID:MHG6fzuX
>>682
>>591
その兵力しか無いのでは
どう考えても二条城は落とせない。
0684人間七七四年2011/05/06(金) 21:28:51.60ID:S9s8O1RT
あのテンプレも武田厨織田厨の話し合いと妥協の末成立し
出来た当初は武田に有利杉とか言われていたのに・・・
0685人間七七四年2011/05/06(金) 21:37:13.45ID:MHG6fzuX
だってあれ織田厨の自演だったのバレバレだったじゃんw
ほんと織田厨って頭が沸いてるな。
あんまバカバカしかったから傍観してたけど。
0686人間七七四年2011/05/06(金) 21:38:21.39ID:dIwhfE/S
無知な妄想根拠信長厨と愚かな武田厨の妥協か
3人寄って何の役にも立たないとは流石だw
0687人間七七四年2011/05/07(土) 04:17:05.30ID:cQOmWZU3
石高計算を恣意的なデタラメとかワロタ
石高否定とか新しすぎるな
0688人間七七四年2011/05/07(土) 04:55:30.79ID:X4EmKrC8
さすがアスペルガーだがw
0689人間七七四年2011/05/07(土) 05:27:01.65ID:hV976mVQ
>>687
はい、じゃあ検地帳を出してみようか
軍役状でもいいぞ
0690人間七七四年2011/05/07(土) 08:55:12.46ID:93XF4+to
信長が支配できてない国々を計算に入れまくってただろwww
もっとも織田厨が単なるゲーム厨で信長の野望での版図をそのままスライドさせてきてたから
完全に無知無学の恥知らずっぷりが原因なんだろうけど。
0691人間七七四年2011/05/07(土) 10:59:49.63ID:38oblQWM
一揆が5万とか妄想もいいところだな。
霞食って生きてるわけじゃねえんだぞ。
生産力からかけ離れた軍事力をそうひねり出せるわけねえ。
0692人間七七四年2011/05/07(土) 11:04:20.44ID:38oblQWM
つうか信玄の時代に3万ひねり出せるんならそれより版図の広い勝頼の時代でも3万だせるよ。
長篠のときその半分だったろ。信玄がひねり出せる兵もそんなもんよ。
0693人間七七四年2011/05/07(土) 11:10:11.18ID:93XF4+to
>>691>>692>>676
織田厨自演乙
晒しAGE!
0694人間七七四年2011/05/07(土) 12:09:41.24ID:9x0yhZFE
信濃 25万
甲斐 10万
駿河 8万
周辺諸国 10万
武田支配地域の人口 53万
ここから
女25万を減算し、28万
更に老人、子供、病人、坊主、浮浪者10万を減算し、18万
働き手の6人に1人を動員するとして3万
武田総兵力3万
更に守備兵1万を考慮すると2万
上洛軍2万が妥当な線じゃね
まあ純粋な戦闘員はさらに絞らると長篠の1万と同値となるが

0695人間七七四年2011/05/07(土) 13:57:48.73ID:cqMRg3zi
義昭を追放し、浅井朝倉を討った後に小康状態となり信長が傲慢になっていく反面で
10月25日に長島一向宗に敗走し養老山地で捕捉され殿の林通政が討ち死にしてしまうのである。
(元亀2年5月にも敗走中の殿をしていた柴田が重傷を負い、代わりの殿をした氏家が討ち取られている)
さらに天正2年に入るや本願寺の指示のもと越前一向宗に前波吉継が殺され越前国を失い
さらに呼応していた武田勝頼が東美濃へ侵攻し明智城を落とし
武田軍の勢威の前に信長親子は援軍を打ち切り岐阜城へ逃走することになる。
3月には東大寺正倉院の蘭奢待を切り取り天皇に許された正当性ある織田政権を内外に宣伝し
反乱ばかりの大和国人への示しをしようと試みた。
(降伏して大和多聞山城を差し出した久秀も佐久間配下でありながら義昭や武田や北畠に内通していた)
しかし6月に信長は長島一向宗に敗れて風雨の中を逃げていった。
9月に入りやっと長島一向宗を制圧できたが織田信広や弟の織田秀成らも討ち取られた。
一方でその間に本願寺と共に抗戦準備をしていた紀州にいた義昭は
石山本願寺の前衛である河内高屋城の畠山氏の守護代遊佐信教&三好康長合同軍に
義昭は合流しようとしていたが、なかなか実現せずに側近の一色藤長を責めている。
将軍の高屋城動座が成功していれば信長もやばかっただろう。
そして高屋城では佐久間・明智が苦戦して長期戦になっているのが窺える。
高屋城に細川を先鋒に織田本軍がやってくると義昭のいない高屋城も降伏し
本格的な本願寺包囲と察知され信長を牽制するために武田勝頼が再び出撃してくる。
そこで信長は本願寺攻めを中止し、家康の援軍に向かう。
ここで勝頼は織田軍を引き付けておいて、撤退すればよいのが大戦略なのに失策をしてしまう・・・
織田軍を東奔西走させて疲弊させる戦略に失敗したことは謙信上洛への戦略にシフトすることになる。
勝頼の失策に助けられた信長は実に運がよい。
謙信を東奔西走させて疲弊させ、上杉重臣を調略した信玄が生きてたらそんな失敗は絶対にやらかさない。
0696人間七七四年2011/05/07(土) 16:03:33.19ID:hV976mVQ
>>694
また俺の想いこみソースの妄想垂れ流しか、流石は無知な信長厨w
早く戸籍なり棟別帳なり出そうな
0697人間七七四年2011/05/07(土) 16:06:52.80ID:hV976mVQ
>>691
現実を直視しようね
当時の史料より自分の妄想を信じるのは信長厨とキチガイだけ
0698人間七七四年2011/05/07(土) 19:09:20.79ID:zmi4Movz
でも自作自演がばれて恥晒したのはだがさんだけ
0699人間七七四年2011/05/08(日) 00:50:00.48ID:FMzJi0Bj
>>697
ぶっちゃけ兵数ほど当時の資料が当てにならんものはないんだが。
丼勘定の上に宣伝工作あれこれ入りまくってまず正確な数字などでてこない。
0700人間七七四年2011/05/08(日) 01:03:49.16ID:0IkSDyTO
>>699
おまえの妄想的思い込みから生み出された妄想ほど何の意味も無いモノも珍しい
当時の史料を自分の妄想で否定するなど信長厨でしかないね
0701人間七七四年2011/05/08(日) 01:39:40.61ID:VWeUP5rN
気になるやつはにくちゃんねるで上洛で検索してでてくる武田二万五千上洛ってスレのテンプレなり過去ログなり見るといい
ここで信長厨だのなんだのと煽ってロクに否定もできないやつの情報より余程ためになる情報がある
そういうのを自分なりに精査したりするのも楽しいもんだ
0702人間七七四年2011/05/08(日) 02:26:40.30ID:0IkSDyTO
当時の史料より2chの肥溜めを愛好する妄想症患者、それが信長厨
0703人間七七四年2011/05/08(日) 05:26:06.88ID:sJJCxxDy
テンプレの数の計算って太閤検地基準に考えてるから双方減る事はあっても増える事はないんだが…
それをデタラメとかとても素晴らしい頭の持ち主のようで
0704人間七七四年2011/05/08(日) 07:23:01.94ID:QOs+5G2W
信玄の領土って太閤検地時代は100万石だったけど
信玄の時代はもっと低かっただろ?
武田家滅亡後に大幅に石高が増えたと考えるべき
0705人間七七四年2011/05/08(日) 08:11:07.43ID:0IkSDyTO
>>703
太閤検地基準ww
元亀年間の土地領有状況と太閤検地やった頃の大名・御家人の配置に何の関連性も無いのにw
流石信長厨、無知なだけじゃなく低知能しかも人柄に難有りと三重苦
0706人間七七四年2011/05/08(日) 08:36:10.69ID:sJJCxxDy
なんか以前いたメガ豚みたいな事言ってんな
復帰したのか?
0707人間七七四年2011/05/08(日) 08:59:53.10ID:snxCNwL0
>>701
そもそもあれは信長がやたら国を支配してたことになってるデタラメっぷりだったじゃんw
織田厨がまったく史料を読んでない証拠でしかない。
だいたい信長は信玄が生きていた頃には差出検地すらやってないし
信長生存中は荘園もいまだかなり存在していたから太閤検地はまったく参考にならない。
そろそろ無知織田厨は恥晒しを繰り返していると自覚してくれないかね。
0708人間七七四年2011/05/08(日) 09:59:39.92ID:VWeUP5rN
>>703
例えば、岩村周辺の帰属とか、浅井の支配領域とか、上野の状況とか、武田の駿遠三の動員の可否とかが問題になるってかなってた
そのあたりを指してデタラメというならまだ議論の余地はある
が、>>705<<707みたいなのになると話にならんから適当にあしらうのが良い
0709人間七七四年2011/05/08(日) 10:05:30.96ID:snxCNwL0
>>708
おい、ふざけんな。
なら信玄死去時に信長が支配してたとする国をハッキリと書き出せよ。
0710人間七七四年2011/05/08(日) 10:26:52.25ID:0IkSDyTO
>>708
はい、じゃあ織田家の検地帳もしくは所領安堵状もしくは軍役帳を出そうね
文献すら読まない無知で低知能な信長厨には不可能だけど
0711人間七七四年2011/05/09(月) 09:28:56.54ID:dRuqKjTy
まあ簡略化すれば信玄死去時の信長は濃尾100万石くらいまで激減し
二条城の義昭を征伐する時は金が底をついた為に鉄砲・弾薬・兵糧が不足し、国人豪族が離反し1万しか兵が集められずに
入京するや下賀茂から嵯峨、上京を焼き討ちし強奪しまくり、
寺社も下京もぜんぶ燃やすぞと脅迫恐喝しまくって金銀を上納させる程に切羽詰まってた。
武田軍に怯えて京の治安を守るのではなく極悪犯罪集団に成り下がっていた。
言わば、薩長軍に怯えて江戸の街を燃やす金を強奪しまくる自暴自棄な徳川将軍みたいな状況。
0712人間七七四年2011/05/09(月) 17:26:01.03ID:IKgmsN4a
この時点の信長はまだ京都の支配者じゃないから
京の治安を守る必要は無くね?
0713人間七七四年2011/05/09(月) 18:08:48.39ID:YPoFkR5c
じゃあ要するに金はなんとかなったわけだね
なるほど、それで自力ではどうにもならないから朝倉待ちで死亡と
そのうえ武田は滅ぼされ、甲斐マンコは織田兵に拷姦されまくって中出し→妊娠→出産で、山梨県民は織田兵の血が入ってると
わかります
0714人間七七四年2011/05/09(月) 19:55:42.82ID:IKgmsN4a
とうとう意味の通じない文章を垂れ流し始めた哀れな信長厨
0715人間七七四年2011/05/10(火) 21:46:13.18ID:vhxtWmeB
自演がバレバレですよ
0716人間七七四年2011/05/14(土) 13:48:04.79ID:g1HLwqTh
信玄死亡前から北畠は既に実権を奪われており
動かせる兵など皆無
0717人間七七四年2011/05/14(土) 13:59:04.64ID:Eq3tKcKS
なんだかんだで佐久間が防ぐだろ

で、時間稼いでる間に信長が到着

徳川が後方をかく乱して武田はチリジリになって甲府へ
0718人間七七四年2011/05/14(土) 13:59:07.55ID:RJ2dV0/m
バーカ全然奪われてないから
奪われてたら長島一揆なんてもっと早く攻略できてるわ。
0719人間七七四年2011/05/14(土) 16:47:42.74ID:YwiaRspW
だな、実権を奪っていたのに全く軍勢を動員出来てないとか
どんな実権だよ無知低能信長厨w
>>717
兵1で連続出撃させて時間稼ぐんだよな、な?
0720人間七七四年2011/05/14(土) 16:53:17.63ID:Re1mGwNx
>719
北畠は曽原城を落とすのに3年ほど時間を掛けていただけだが
0721人間七七四年2011/05/14(土) 17:57:54.46ID:g1HLwqTh
信長過大スレで論破された武田厨が敗走してこのスレに居着き始めたなw
0722人間七七四年2011/05/14(土) 18:12:36.51ID:nt5gbC4Q
時間をかけたと言うけどならどれくらいなら時間をかけずにと言えるんだろう
0723人間七七四年2011/05/14(土) 18:13:31.08ID:Eq3tKcKS
>>717
ノブヤボ厨帰れよ
0724人間七七四年2011/05/14(土) 18:19:58.96ID:YwiaRspW
>>721
最近信長厨を見掛けないと思ってたら、そんな所に逃げ込んでたのか。よしよし
0725人間七七四年2011/05/14(土) 18:43:03.22ID:Re1mGwNx
>722
信玄西上に間に合わせるなら2年以内位
志賀の陣に間に合わせるなら半年以内位じゃね?w
0726人間七七四年2011/05/14(土) 18:46:03.70ID:oBLce9Aw
北畠は信長から信雄を人質にとってるが
北畠は信長に人質を1人も出さず。
しかも嫡男信忠と次男信雄の2人だけは母が生駒氏だとされているため
その価値は非常に高い。
信忠が死ぬなどでうまくやれば織田家乗っ取りさえも可能。
すばらしいカードを手に入れたが長島一向一揆を鎮圧後に伊勢掌握のために
具教暗殺&暗愚具房のため逆に弱体化させられる。
明らかに不平等な交渉だが
そのおかげで織田軍は退却の時に追撃を受けずにすんだ。

退却時にボコボコにされて織田軍の将が討死するケースはたくさんあるからね。
安全に退却させてもらうためには人質提出は止むをえない。
0727人間七七四年2011/05/14(土) 18:58:07.06ID:g1HLwqTh
人質とか頭大丈夫かよ…
ただの養子だろ
0728人間七七四年2011/05/14(土) 18:59:43.49ID:wQhLKWUt
退却でボコボコにされやすいのは織田軍に限らないだろう
そもそも移動の為の隊形自体が脆弱なんだから
戦術論でも読むと良い
0729人間七七四年2011/05/14(土) 19:13:25.82ID:TVceeKb6
ホモ同士仲良くしろよ
0730人間七七四年2011/05/14(土) 19:16:45.53ID:Re1mGwNx
>727
具教は人質とったぜって喜んでいたようだけどね
結局落ちなかったのは大河内城だけだったから
力関係でどっちの発言権が大きくなったのかは
言うまでもない状況になった
0731人間七七四年2011/05/14(土) 19:21:07.86ID:YwiaRspW
>>730
大河内城以南で落ちた城はあまり無いよね
流石妄想と想いつきで喋る無知長厨
0732人間七七四年2011/05/14(土) 19:35:05.00ID:Re1mGwNx
大河内城が本拠で織田の南下に備えるために兵を置いていたのは
大河内城より北側になると思うがw
言うまでもないことだけど大河内城に1万5千もの兵が篭城していたわけではないぞw
0733人間七七四年2011/05/14(土) 19:39:38.32ID:oBLce9Aw
もう完全に織田厨は知らずに書いてるのなワロタw
0734人間七七四年2011/05/14(土) 19:51:15.34ID:Eq3tKcKS
あれ、俺が
0735人間七七四年2011/05/14(土) 20:17:59.24ID:YwiaRspW
>>732
一族の関係と位置くらい把握しような
0736人間七七四年2011/05/14(土) 20:40:03.03ID:Re1mGwNx
>735
その一族の城は戦略的に重要な拠点だったのか?
それとも国司より重要なのか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています