トップページsengoku
1001コメント431KB

もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/09(土) 20:30:22ID:Cn2qaf8H
当然、信長との対決になったであろうが、その後の歴史はどうなっていたのでしょうか?
0331人間七七四年2011/02/17(木) 05:14:56ID:ISHcI53S
信玄のライバルは家康であって、うつけの信長ではない。
0332人間七七四年2011/02/17(木) 07:16:42ID:uJmuPTjP
武田信玄のライバル
  今川義元
  北条氏康
  上杉謙信

徳川家康のライバル
  織田信長
  豊臣秀吉

普通はこうだろ?


0333人間七七四年2011/02/17(木) 09:28:30ID:iC8ynvDF
家康と信長がライバルだったことってあったか?
0334人間七七四年2011/02/17(木) 11:46:00ID:4ZijEnQI
松平氏と織田氏は激しいバトルしてたが、桶狭間までだね
0335人間七七四年2011/02/17(木) 14:24:27ID:v5pOKn4L
松代記も慶長年間頃とはいえ江戸時代成立じゃ
0336人間七七四年2011/02/17(木) 19:07:56ID:mRVE19fC
つーかよく調べると松平家ってカスみたいなもんじゃね?
数代前は百姓みたいなもんじゃね?
足利将軍家に繋がる今川義元が自分の姪を嫁がせるって過大評価じゃね?
0337人間七七四年2011/02/17(木) 19:39:45ID:0dHC9mrx
その小豪が三河の大半を治めるまでなったんだぞ
嫁の件は義元が元康の実力を評価しての事だろうし
0338人間七七四年2011/02/17(木) 19:41:21ID:ISHcI53S
秀吉が天下を取った後で、腹黒配下武将どもを報告して、黒田孝高を中津に、
蒲生氏郷を会津に遠ざけて秀吉の憂いを断たせた一豊様の「山内家」に一票。
0339人間七七四年2011/02/17(木) 19:42:43ID:ISHcI53S
↑ 間違った ここじゃねぇ w
0340人間七七四年2011/02/17(木) 20:15:12ID:oOYoBtyu
>>330
武田家が滅びる原因も作ったけどな
0341人間七七四年2011/02/17(木) 20:40:59ID:44x5sW7P
>>340
自ら織田家を滅ぼしちゃった奴よりマシだよな
0342人間七七四年2011/02/17(木) 21:06:28ID:uJmuPTjP
>>341
無知丸出しって怖いね
織田家っていつ滅んだの?


0343人間七七四年2011/02/17(木) 21:13:38ID:44x5sW7P
1582年だよ
0344人間七七四年2011/02/17(木) 21:22:18ID:coicIUJg
>>343
滅んでねぇよw
キチガイ乙ww
0345人間七七四年2011/02/17(木) 21:32:50ID:VfDXoA3z
みんなそういじめるなってw
覇権勢力としての織田家は1582年で終わったってことじゃないか。
0346人間七七四年2011/02/17(木) 22:13:19ID:uJmuPTjP
>>343
真面目に答えているところが痛々しいな
ID:44x5sW7Pが無知なことはよく分かったから3年ROMって勉強されよ


0347人間七七四年2011/02/17(木) 22:27:04ID:44x5sW7P
>>344-346
下らない自演はもういいから
織田家が滅亡したのは1582年、これ基礎知識
0348人間七七四年2011/02/17(木) 22:39:36ID:uJmuPTjP
>>347
無知ってからかうと本当に面白いな
基本知識とかって馬鹿?
世間では君の基本知識のことを珍説って言うんだよ


0349人間七七四年2011/02/17(木) 22:47:38ID:coicIUJg
>>347
だが並みの痛さだなw
秀信どこ行ったの?w
>>348
禿同
0350人間七七四年2011/02/17(木) 23:05:39ID:44x5sW7P
>>348-349
ティムールはキュレゲンに過ぎないがティムール朝の始祖
織田家は1582年に滅亡、簒奪者の豊臣秀吉によって新たに豊臣家が興った
知識が無い馬鹿の事実に則さない戯言なんぞ無意味
0351人間七七四年2011/02/17(木) 23:05:49ID:uJmuPTjP
>>347
世間一般の基礎知識

×織田家が滅亡したのは1582年、これ基礎知識

○武田家が滅亡したのは1582年、これ基礎知識

これくらいの知識は身につけておけ


0352人間七七四年2011/02/17(木) 23:07:27ID:44x5sW7P
>>351
織田家が1582年に滅亡した事実と武田家が1582年に滅亡したことは
無関係だよね
0353人間七七四年2011/02/17(木) 23:08:18ID:uJmuPTjP
>>350
世界史が得意ならそっちでがんばれば?
君の珍説はここでは笑われるだけだよ


0354人間七七四年2011/02/17(木) 23:09:33ID:uJmuPTjP
>>352
史実から目を背けてるの?


0355人間七七四年2011/02/17(木) 23:09:34ID:oOYoBtyu
織田政権が倒れただけで織田家は健在だろw
0356人間七七四年2011/02/17(木) 23:16:37ID:7hUXjq0q
大名としての織田家は続いてたな。
0357人間七七四年2011/02/17(木) 23:25:39ID:coicIUJg
ID:44x5sW7P
ww
0358人間七七四年2011/02/17(木) 23:33:48ID:44x5sW7P
>>353-356
どれだけ詭弁を重ねても歴史や定義が変わるわけじゃないからな
1582年に信長と継嗣信忠は共々部下によって殺され、大名としての織田家は滅亡した
信雄と有楽斎が一応織田家として続いたけどね、時の権力者に仕えて
0359人間七七四年2011/02/17(木) 23:38:04ID:uJmuPTjP
>>358
どれだけ詭弁を重ねても・・・まさに恥知らずなおまえのレスのことだな

大名家としても織田家は続いていますので嘘はつかないようにお願いします


0360人間七七四年2011/02/17(木) 23:53:59ID:44x5sW7P
>>359
その大名家とは何を指すんだ?
秀吉や家康から、それなりの大きな所領を与えられた信雄や有楽斎のことか?
まあ大名家といえば大名家だがw
0361人間七七四年2011/02/17(木) 23:59:55ID:uJmuPTjP
しかしID:44x5sW7Pといいアスペルガーだがといい嘘つきって何で自己顕示欲丸出しなんだ?
そこまで言うなら織田家が1582年に滅亡したと書いてある本でも教えてくれよ
基礎知識とか寝言ほざくぐらいだから20冊位すぐ出てくるよな?


0362人間七七四年2011/02/18(金) 00:10:49ID:z0OYFb6N
>>361
織田家は1582年に滅亡してなどいない、と書いてある本を12冊盛って来たら出すよ
そっちに有利な条件だろ?
0363人間七七四年2011/02/18(金) 02:02:11ID:GGRBgnXL
これは痛いw
アスペルガーだがクラスだなwww
0364人間七七四年2011/02/18(金) 02:30:00ID:z0OYFb6N
何も提示出来ないのが信長厨
0365人間七七四年2011/02/18(金) 03:13:50ID:gfsZnvZK
織田家扱った本で、1582年以外に織田家が滅亡した、
あるいは最後まで織田家が滅亡したという記述が出て来ない本を持ってくればいい。
0366人間七七四年2011/02/18(金) 03:24:23ID:gfsZnvZK
一応織田信雄、織田信包が本能寺後も大名として継続しているが、
1590年の小田原攻めの際にともに秀吉の不興を買って改易されている。
この時点をもって大名としての織田家は一時的に滅亡したといえそうだ。
0367人間七七四年2011/02/18(金) 11:17:22ID:qTIOEiyS
アスペルガーとか、よくわからない言葉で話すのはどうかと思う
0368人間七七四年2011/02/18(金) 12:31:59ID:T9Hh7ZXD
織田政権として見ても1582年じゃまだ健在じゃね
1583年でも対外的にはまだ織田政権として扱われてはいる
1585年には完全に秀吉政権として扱われるようになるが
0369人間七七四年2011/02/18(金) 13:12:12ID:ellETod6
本能寺以後の織田家なんてどうでもいいよ
0370人間七七四年2011/02/18(金) 13:29:59ID:SUoHoNWl
実質的には織田政権の終わりと秀吉政権の始まりではあるな
0371人間七七四年2011/02/18(金) 17:17:29ID:Ku6fKHLP
どんなに信玄厨が頑張っても変えられない事実

信玄は1573年に病(その他諸説含め)死亡

以後一切妄想禁止

戦は時の運と当時の武将自身が言っておる.
0372大漢魂2011/02/18(金) 17:43:27ID:RYS2GsQw
戰地觀光團...
0373大漢魂2011/02/18(金) 17:46:18ID:RYS2GsQw
如果武田晴信和上杉謙信聯手上洛,信長人頭落地只是時間問題 問題是 曆史可以假設嗎?
0374大漢魂2011/02/18(金) 17:51:42ID:RYS2GsQw
說句實話,當時大明只要動一根手指,十個信長也不是對手啊
0375人間七七四年2011/02/18(金) 19:00:56ID:wNP3qTiX
信玄は三河平定するが、徳川家を潰さない。
戦国風見鶏の家康を配下につけ、信長追討の先陣を家康に申し付ける。
0376人間七七四年2011/02/18(金) 21:04:04ID:xdmDdecv
風見鶏だったら一戦もせずに寝返りそう
0377人間七七四年2011/02/19(土) 00:13:28ID:3tAvpgbl
戦国時代のほぼ全ての地方豪族は風見鶏
0378人間七七四年2011/02/19(土) 04:35:46ID:3fN5ayrO
またアスペルガーだがが嘘までついて粘着荒らしをしていたのかwww
火達磨状態のID:44x5sW7Pは池沼だな!

0379人間七七四年2011/02/19(土) 09:28:45ID:Gd1Dg2Yf
そんなもんどうせある程度進んだところで謙信に邪魔されるのがオチ
0380人間七七四年2011/02/19(土) 15:29:57ID:SHl/FYQj
信虎が敵対勢力を叩き潰して甲斐を統一、内乱を終わらせる→甲斐安定の時代
→板垣たち有力国人たちが病弱な信玄を担いで謀反→以後しばらく信玄は傀儡当主
→信虎が築いた同盟関係を板垣・甘利コンビがぶち壊して諏訪家を攻撃
→上杉憲政とも戦う。板垣は調子に乗って武田家当主の振る舞いをする→信玄の注意も無視
→村上攻めで武田家勝利→前線の板垣が油断する→信玄の注意を無視→村上の急襲を受けて死亡
→信玄が実権を手に入れる→板垣派を弾圧して権力強化
0381人間七七四年2011/02/19(土) 15:46:42ID:SHl/FYQj
信虎の盟友だった村上義清を倒し、信濃平定→北条家も上杉憲政を追い詰める
→越後が危なくなったので謙信が信濃へ攻め込む→越後を守る緩衝地帯を作るのが目的
→以後15年にも及ぶ長い戦いと睨み合いが続くことに
→蘆名家、神保家、北条家、本願寺と同盟して対上杉包囲網を形成
→一向一揆と蘆名家が猛威を振るい、謙信は封じ込められる

織田家が美濃を平定→信玄、織田家に譲歩して同盟→織田家の仲介で徳川家とも同盟→駿河侵攻を狙う
→対上杉・徳川のために今川・北条との同盟を主張する義信と対立→義信を粛清、駿河へ侵攻
→今川方の猛反撃と北条家の援軍に逆襲されて甲斐へ逃げ帰る→今川・北条・上杉の同盟成立で危険な状況に
→自慢の息子勝頼と重臣筆頭・山県昌景が武蔵で北条相手に勝ちまくる→北条家弱体に乗じて信玄は駿河に再侵攻
→徳川・北条の同盟も撃破→北条氏康病死→氏政は方針転換、信玄や宿敵里見家と同盟して関東統一を目指す
→今川氏真とその嫁(氏政の妹)を追放した北条家の後押しを受けて、信玄の駿河経営は順調に進む
0382人間七七四年2011/02/19(土) 16:00:00ID:SHl/FYQj
織田家が勢力拡大、包囲網も打ち破る→同時期、信玄は重病に罹る
→織田家の主力を叩いて弱体化させるために、重病人の信玄は自ら大軍を率いることを決意
→その後の交渉のために織田家との使者の交流は続ける
→前から調略していた遠江・北三河の国人衆を味方につける→家康と決戦して快勝
→援軍を連れて来ていた信長が帰ってしまう→織田家を叩くチャンスを逃す
→三河で徳川方の激しい抵抗に遭う→その間に織田家は足利将軍を打倒、敵対勢力を叩いて回る
→信玄、無念の死去→勝頼が後を継ぐ(中継ぎ設定は甲陽軍鑑等の創作)
0383人間七七四年2011/02/19(土) 16:27:03ID:SHl/FYQj
勝頼、当主の権力を強化。今川・織田の軍制を一部導入。真田信綱を大抜擢
→重臣の一部が反発するが、すぐに従う。一門衆の多くは勝頼に反抗的
→徳川・織田相手に連勝する→しかし織田家はさらに勢力拡大
→徳川に奪われた長篠城を包囲。信長の戦術に倣い桶狭間の再現を狙う
→信長は今川義元の戦術・軍備を模倣して同じく桶狭間の再現をする
→決戦を主張する勝頼・四名臣(跡部は参戦していない)と撤退を主張する一門衆が対立
→分裂状態のまま織田家と決戦→惨敗。織田・徳川に追撃されて、勝頼を支持する重臣の多くが討死
→支持基盤を失った勝頼は、仕方なく一門衆に大権を与えて地方分権体制に移行
→織田家に反撃する機会を掴めないまま、戦力差が広がる→北条家が織田家に接近

上杉謙信死亡→景勝のクーデターにより御館の乱勃発
→織田家との同盟交渉をしていた北条家を勝頼は警戒→武田家に有利な同盟条件で景勝と結ぶ
→北条家の攻撃を受けるが、逆に上野で領土拡大

織田家は決定的なほど勢力を拡大
→木曽義昌は長篠後も美濃に攻め込むなど活躍していたが、追い詰められて織田家に降伏
→織田信忠、武田家の討伐を指令。信長の応援を待たずに出陣。徳川家も駿河を攻撃
→勝頼、木曽家討伐のために出陣
→信濃衆の離反が相次ぐ→弟・仁科盛信の守る高遠城があっさり陥落
→他の一門衆は城を捨てて逃げる→救援失敗で勝頼は甲斐に戻る
→武田領全域で国人衆が次々と離反→北条家が駿河・甲斐・上野に侵攻
→勝頼、小山田家を頼って落ち延びる→小山田家の家臣たちが当主信茂を説得、勝頼一行を襲わせる
→逃げ延びた勝頼一行は織田家の追撃を受ける
→武田家滅亡
→信長、一向一揆以外の相手にはほとんど行わなかった大量粛清を武田家旧臣に対して実行する
0384人間七七四年2011/02/19(土) 16:34:09ID:SHl/FYQj
家康、武田家の旧臣を匿う
→本能寺の変→家康は昔から商売相手だった伊賀衆の援助で無事に三河へ帰還
→河内で殺された穴山梅雪の領地を乗っ取る
→武田家旧臣を使い、甲斐で一揆を扇動→河尻秀隆を殺害させ、甲斐を乗っ取る
→上野、信濃を占領した北条家と対決→甲斐・信濃を徳川領と認めさせる
→さらに武田家旧臣を大量採用

武田家旧臣の子・小幡景憲、徳川秀忠の小姓に抜擢される
→諍いから他の家臣を殺して出奔→大坂の陣に参加
→戦後、軍学者になる→武田信玄を賛美した甲陽軍鑑を記す
→軍学が多いに流行る。徳川家にアピールしたい諸大名、就職に使いたい浪人たちの需要
→そして伝説へ
0385人間七七四年2011/02/19(土) 18:28:38ID:oAf5xFTp
総代官の伊奈筆頭に旧武田家臣は多いからな
0386人間七七四年2011/02/19(土) 21:46:08.96ID:tDWefb/S
またアスペルガーだがが火病起こしたのかw
2chばっかしてないで早く仕事探せばww
0387人間七七四年2011/02/20(日) 21:27:38.68ID:B4n0SBDD
武田の旧臣からしてみれば勝頼時代は先祖が負けて苦労した時代だな
その前の信玄時代に栄光を求めたのは当然かもしれない
武田賛美は柳沢吉保が甲斐の大名だった時に力入れた政策で、これが大きいと思う
殿様としては名君だった柳沢の地元振興策の一環というところか
0388人間七七四年2011/02/20(日) 21:54:02.10ID:Y16aY1jL
信長厨の妄想力は異常
0389人間七七四年2011/02/22(火) 23:26:06.61ID:ko8Nb6nf
 信玄はこう考えていた。
 「尾張から都までの間は一戦ごとにこちらが強くなる。
上方の敵は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯なことでもすると聞いている。
 もっとも警戒しなければならないのは家康だ。
三方ヶ原の合戦に敗れたのちも、一戦ごとに力を強くしている。
上方の武士よりも、この家康勢に油断してはならないのだ。」
(『甲陽軍鑑』)
0390人間七七四年2011/02/23(水) 10:56:11.92ID:unAOyI7f
>三方ヶ原の合戦に敗れたのちも、一戦ごとに力を強くしている。
三方が原で家康が負けてその数カ月後には信玄死亡なのに、
その間一戦ごとに力を強くしていると実感するほど何度も家康と戦っていたのか。
死期が近づいて耄碌していたのだろうか?

まあ実際には江戸時代になったから家康賛美のため適当な逸話を入れたら史実と矛盾していたと言ったところだろうが。
0391人間七七四年2011/02/23(水) 12:26:34.24ID:/QqntYp1
あの世で信玄が苦笑いしてそうだな>捏造
0392人間七七四年2011/02/25(金) 14:18:28.50ID:WFXLr973
三方ヶ原の合戦で信長援軍の兵数が記載されている資料には
何がありますか?
0393人間七七四年2011/02/27(日) 12:43:24.90ID:o9vVTKnt
戦国武将から学ぶリーダーシップ  部下を”愛した”武田信玄 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298773088/l50
0394人間七七四年2011/03/02(水) 12:56:03.99ID:W8KuOKIS
信玄がやっぱり死んだら撤退しか方法はなかったんか
やっぱり指揮官不在で西上作戦は不可能だったんだ
0395人間七七四年2011/03/02(水) 23:56:15.09ID:x7uEiFeY
>>394
家臣どもも、もうここが限界だと認識して撤退したがってたが
信玄が生きている以上はこれは口が裂けても言えない
実のところ、信玄が死んでくれてほっとして早速撤退できたってわけなんだよ
あれ以上の西上など、はじめからありえない
0396人間七七四年2011/03/03(木) 00:00:35.87ID:lIEQWPvT
などと見てきた様な嘘を願望をもとに書き込むのが信長厨
0397人間七七四年2011/03/03(木) 03:17:59.95ID:aKNpL9FN
春には田植えが待ってるので、甲斐に返らざるを得ない。
農民兵の武田軍は所詮甲斐から離れられない。
信玄も甲斐から離れられず。
こんな軍団がどうして天下を取れようか。
そもそも石山本願寺とずぶずぶツーカーの間柄では話にならん。
0398人間七七四年2011/03/03(木) 05:22:29.78ID:lIEQWPvT
村請、印判衆がいるので軍役衆は帰る必要が無い
知識が40年以上前から進展せず、知恵が小学校低学年のまま進歩しないのが信長厨
0399人間七七四年2011/03/03(木) 10:40:04.48ID:erfTlYGD
人間の寿命とか事実の分析とか真向無視で妄想が小学校低学年のまま進歩しないのが信玄厨

>村請、印判衆がいるので軍役衆は帰る必要が無い
馬鹿ですか。では武田軍の戦役が農閑期に集中してる理由を論理的に説明しなさい。
まさか「偶然」とか?w

だいたい長生きしてたらってどんだけ長生きさせるつもりだ?
30万石元手に100万石にするのに30年かかったやつが天下取りに後何十年かかるんだよw
そもそも本拠を移せないやつに天下取りは無理です。以上w
0400人間七七四年2011/03/03(木) 11:14:55.32ID:YC57mdEd
>では武田軍の戦役が農閑期に集中してる理由を論理的に説明しなさい。
まずその前提が間違っている。
信玄はほぼ一年中どの季節でも戦っている、相手の刈入時を狙っているのか
農繁期の出兵も多い、しかもこの刈入時の出兵というのは武田に限らず戦国大名には割とよくあること。

ちなみに季節性でいうなら信長の方が偏りがある、信長は農繁期も出兵しているが
信冬場の出兵は嫌がったのか冬季の出兵はほとんどない。
0401人間七七四年2011/03/03(木) 19:28:35.03ID:ZnbSjYWP
当時の人口は100万石あたり65万人ほど
その内の半分以上に当たる40万人が女だろう
男25万人のうち戦えない子供老人怪我人が22万人くらいか
武田が3万人動員したら力仕事できるやつがいなくなっちゃうねw
武田家オワタw
0402人間七七四年2011/03/03(木) 19:43:22.13ID:lIEQWPvT
当時の石高は150万石ほど
>当時の人口は100万石あたり65万人ほど
ソース無しの妄想

>その内の半分以上に当たる40万人が女だろう
荒唐無稽な妄想

>男25万人のうち戦えない子供老人怪我人が22万人くらいか
もはや願望

>武田が3万人動員したら力仕事できるやつがいなくなっちゃうねw
信長厨必死の祈り
0403人間七七四年2011/03/03(木) 19:51:06.74ID:AmsspRQ8
家康と同じくらい長生きすれば面白かったのに
信玄が病死で野望を達成できなかったのを見て、健康マニアになったのかな家康?
0404人間七七四年2011/03/03(木) 20:15:30.73ID:WYTgS3Jv
>>401
妄想ストーリーとか基地外すぐるwww
0405人間七七四年2011/03/03(木) 20:44:02.95ID:CwoS6L6v
そもそも信玄は出陣前から重病人だったこと可能性が高いこと(結核)を考えると、
織田・徳川を叩いて弱体化させる→後は勝頼に託す
じゃないか
0406人間七七四年2011/03/05(土) 16:27:03.62ID:4ahGtP23
もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
上方のカワイイ男子は皆甲斐に連れ去られていたであろう
0407人間七七四年2011/03/07(月) 22:32:37.86ID:yQukjpZb
結局信長に負けそう
0408人間七七四年2011/03/08(火) 21:11:43.43ID:GASOZ/yb
>>401
日本全国1800万石の人口は1500万人ほどだったらしい
つまり武田家100万石ちょいで84万人ほどとなる
単純計算で男は半分の42万人
ここまではオッケー
問題はその内どれほど戦える青年男子がいるか
0409人間七七四年2011/03/08(火) 21:29:13.66ID:QamqWEYg
>>408
知識無さそうだから指摘するが
都市部に人口は集中する
山間部にはそれほど人は集まらない
これは戦国時代も現代も同じだよ
0410人間七七四年2011/03/08(火) 22:25:02.85ID:XuJ//uqJ
何で信玄上洛スレって無くなったんだ?
0411人間七七四年2011/03/08(火) 23:17:54.93ID:65/zgPeU
>>409
いや違うよ、明治が始まったとき一番人口の多かった県は新潟
しかも当時は都市はそれほど多くない、都市に移住したのは主に落伍した流民
むしろ現代と違い穀物は採れないが色々な物産のある山林地にも住人が居た
0412人間七七四年2011/03/08(火) 23:30:32.05ID:QamqWEYg
>>411
新潟県でも山間部に人口が集中していたわけではなく都市部の方ね
ここがわかってないみたいだね

言いたいことはわかるけど明治時代について話してもスレ違いだよ
戦国時代について考えてもらいたい
山林地に人はいたが江戸・京・大坂より人がいたとでも言いたいのか?
0413人間七七四年2011/03/09(水) 01:41:34.43ID:7dpU20tH
>>412
いや都市部の方じゃないよ、広大な農村部だよ
江戸時代を通して1650年代以降都市人口はほぼ横ばいだよ
人口が増え続けたのは常に農村部だよ
0414人間七七四年2011/03/09(水) 01:45:54.31ID:7dpU20tH
>>412
大阪、江戸は今より人口が少なく
山地や丘陵地は今より人口が多かった、OK?
0415人間七七四年2011/03/09(水) 04:30:10.28ID:H91nlb40
お前らソースだせよ。
0416人間七七四年2011/03/09(水) 07:07:10.36ID:By08D6em
戦国時代の都市ってどこだよ、京都、堺、大宰府近辺しか思いつかん
0417人間七七四年2011/03/09(水) 07:50:24.21ID:JZ35JcoJ
前提条件が無理やりすぎだろコレw
寿命いじんなwwwwwww
まだ義信クーデター成功の話の方が妄想しがいがあるぞ
0418人間七七四年2011/03/09(水) 08:16:18.14ID:ooUtB+sn
信玄が100歳まで生きたら天下統一できた
0419人間七七四年2011/03/09(水) 12:23:02.52ID:AbhbnmqB
同じ病死でも信玄より謙信の方がよほど現実的だな
脳卒中の発症は運次第だ
0420人間七七四年2011/03/09(水) 16:24:08.24ID:czKdGqSX
そもそも甲信は農村部自体他国に比べてずっと少ないわけだが
山ばっかだ
0421人間七七四年2011/03/09(水) 21:27:25.21ID:7dpU20tH
国絵図を見ても農村部自体他国に比べてずっと少ないなんて事実は無いんだけどねえ
0422人間七七四年2011/03/09(水) 21:50:18.72ID:YUC5CW4J
そりゃ人口の大半が農民なんだから総人口の中で農村部が占める割合が多いのは当然だろうな

戦国時代の終わりになって技術の発達と統一権力の誕生によって
平野部の大規模開発治水が可能になったと言われたりもするから
戦国時代はもっと山間部の人口の割合が多かったかもな

国絵図で見るなら信濃は上から数えた方が早いぐらいだろう

0423人間七七四年2011/04/16(土) 23:27:38.49ID:3kkerzvF
正確な資料によると1600年の石高は1851万石
人口は1227万人
つまり武田家100万石あたり66万人だわ
男を半分の33万人、戦える男子をさらに半分の16万人とすると
3万人程度動員してもまったく問題ないように感じてしまうな
それともやはり甲斐信濃は山ばかりだから石高の割には人口が少なかったてことかな?
0424人間七七四年2011/04/16(土) 23:46:14.30ID:OH7uLts/
また馬鹿が妄想を根拠に願望を垂れ流してやがるw
0425人間七七四年2011/04/16(土) 23:54:48.04ID:KSc05Qfr
甲斐は麦の生産の方が盛んだったという説もあるからそうともいえないかもしれない。
検地上、麦の価格は米の半分とか1/3だから、実際に取れる生産物の量は米が中心の地域より
当然多く、その分人口を支える余力がある・・・かもしれない。
0426人間七七四年2011/04/17(日) 01:35:51.95ID:sOCTy4DD
石高(というか農業生産力)の割に人口が少ないのは
穀倉地帯で穀物を輸出している場合、肥沃だが可耕地の狭くかつ都市が未形成な場合
くらいかな?
0427人間七七四年2011/04/28(木) 13:02:16.62ID:9wdQyX8x
信長が天皇に泣きついて和睦だな
0428人間七七四年2011/04/29(金) 08:08:38.73ID:gWumNjXj
>>427
信長は負けそうになると天皇に土下座して敵国に惣無事令を出して頂き
反撃するまでの時間稼ぎしてから奇襲しまくってた卑怯者。
0429人間七七四年2011/04/29(金) 09:55:28.69ID:7iS0jJtS
>>428
それが戦略だからw
政宗と同じ
0430人間七七四年2011/04/29(金) 10:06:12.55ID:o7hj7FD1
戦略ゼロだから八方塞りで追い詰められて
伝家の宝刀というべき奥の手である一回きりの裏ワザ
「土下座して安易に天皇を頼る」というスペシャル必殺技を
信長は何回も連発してんじゃねーかwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています