もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2010/10/09(土) 20:30:22ID:Cn2qaf8H0002人間七七四年
2010/10/09(土) 20:38:49ID:8X+mNN4u【武田】2万5千で上洛【信玄】その65
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1282041125/
0003人間七七四年
2010/10/09(土) 20:43:56ID:ugiO3lda0004だ
2010/10/09(土) 21:05:03ID:qVAjM+ps対決は織田軍VS武田の一騎打ちになるだろうな
浅井相手に崩れる弱小織田軍じゃ
いい戦略立てない限り苦しいぞ
持久戦になれば地の利がある織田有利
西上続ける兵站力が武田にあるかどうかだな
0006人間七七四年
2010/10/09(土) 21:14:31ID:KmgrF7eq家康いなけりゃ武田か斉藤か北畠あたりに瞬殺されてたのは間違いない
常に圧倒的大軍では敗戦繰り返し家滅亡させたしな
0007人間七七四年
2010/10/09(土) 21:15:50ID:KmgrF7eqなにせ斉藤は義龍と道三との内紛や浅井との戦いや義龍の死や稲葉山乗っ取り事件等で信長が侵略する前に既にガタガタだったし
信長は義龍相手に手も足も出なかったしな
0008人間七七四年
2010/10/09(土) 21:17:41ID:NN0CW2Ne0009だ
2010/10/09(土) 21:22:37ID:qVAjM+ps父・信秀でも瞬殺されてないぜ
斉藤にそんな力ないだろ
道三でも美濃1国手に入れるのがやっとだったし
0010人間七七四年
2010/10/09(土) 21:27:06ID:cAQ+z95P史実でガタガタに弱体化した幼君竜興に大敗して何回も逃げ帰ったしな
0011人間七七四年
2010/10/09(土) 22:03:10ID:G4aVMnlQ0012人間七七四年
2010/10/10(日) 12:00:41ID:nUJFmHQ5織田残党が分裂独立
それを包囲網派と抑え、徳川を滅ぼす
ここで信玄が天寿を全うし、
立派な青年となった武田信勝が跡を継ぐ
後見役は諏訪勝頼をはじめとする猛者たち
0013人間七七四年
2010/10/10(日) 17:35:56ID:RtZpTNRQ0014人間七七四年
2010/10/10(日) 22:49:24ID:45VtOZYu0015人間七七四年
2010/10/11(月) 00:41:26ID:ZBF0CUq90017人間七七四年
2010/10/17(日) 22:31:04ID:1H8K0rw80019人間七七四年
2010/10/27(水) 23:56:46ID:25jM1iwV0020人間七七四年
2010/11/04(木) 10:55:53ID:YR8LhQ120021人間七七四年
2010/11/04(木) 12:31:24ID:UywT3LWf0022人間七七四年
2010/11/04(木) 20:31:45ID:RG5NOHEU後の勝頼の敗因もそう。
小城取っても本隊引き揚げると攻撃され、また大軍率いて後ろ巻きに出張るんじゃ国力がもたない。
駿府に本拠移して、まず正面から全力で徳川潰さないと無理。
0023人間七七四年
2010/11/05(金) 22:38:39ID:dmISDQ/Z武田家自体は東海道を征圧したあたりで伸び悩むだろうなあ。
で、越前のヘタレをだまくらかした信長が越後の酒飲みとか関東の地味な人と組んで……。
0024人間七七四年
2010/11/08(月) 09:54:05ID:DZ2Vp1Bg結果としては姉川の戦いと同じ。
姉川で浅井勢を撤退させたあと、信長は浅井を「完全無視」して戦略をすすめられたっけ?
もしそうならそもそも信玄の上洛戦自体ありえなかったのだがw
0025人間七七四年
2010/11/10(水) 09:22:36ID:EFGwg+3o徳川抑えた後でいくつもりだったから
>>18
それはお前かと
信玄生きてたら信長死亡は当たり前
>>22
続かないわけないだろ
後の織田だって同じルート進んでんのになにいってんだか
なぜかこう、織田に出来たことを他の大名に出来なかったことにする
変な織田厨がいるんだよな
本隊引き上げるよりも先に美濃に進出して信長の首をさらしておしまいだ
>>23
一斉反撃して美濃で信長殺せば東海道はそのあとでいい
越後の酒飲みはその関東の地味な人と絶賛抗争中だ
関東の地味な人がわざわざ織田のために関東制覇や利権すてて上杉と組んで
武田攻めてくれるとでも思ってんのか?
朝倉も志賀で騙されてんだからもういい加減だまされやせんだろ
信玄に寿命が一年ありゃ信長さらし首でおしまい
>>24
できるできる
押さえに数千残しておけば美濃に進出して一斉反撃で信長ころせる
0026人間七七四年
2010/11/10(水) 10:38:22ID:CMIqck4X馬鹿?そもそもなんで信長は周辺勢力から目の敵にされたの?嫌な奴だから?ww
畿内に突出した勢力が生まれることが諸勢力にとって不都合だからだろうが。
信玄が美濃まで領国化してしまったら、信長に取って代わるだけ。
そんなとこまで朝倉や本願寺が一枚岩で協力するわきゃねえだろw
だから信長の討ち死にまではない。
周辺勢力にとってうまーなのは信玄に本領を侵食されて、信長が畿内を撤退もしくは
機内への影響力を落とすとこまで。信玄に上洛なんかされたら元も子もないわw
戦国大名がみんなお前みたいな単純馬鹿なら苦労はせんわなww
0027人間七七四年
2010/11/10(水) 11:17:40ID:EFGwg+3oいやいや単純に信長がいやな奴だったから
朝倉に関しては自分から不意打ちを仕掛けて敵対し、
浅井には散々協力してもらってたくせに上洛するや否や家臣扱いして怒らせ、
本願寺にも上洛してから金をむしりとり、難題をかけて我慢の限界までいかせたからだし、
三好に関しては信長自身が京都から追い出したくせになにいってんだ
他にも幕府系からも幕府をないがしろにする信長は疎まれていたからな
信長包囲網なんてほとんど信長のほうに原因あることばっかりだぞ
ま、「信長様に落ち度なんかない!」なんていうばかげた妄想が前提にあるから
こんな史実すら気づけないんだろうけどな
0028人間七七四年
2010/11/10(水) 15:28:31ID:CMIqck4Xおまw事実誤認というか恣意的に解釈しすぎだろ。
最初に言っとくが俺は信長「様」信者じゃねえわぼけ。
>朝倉に関しては自分から不意打ちを仕掛けて敵対し
は?ソースは?
>浅井には散々協力してもらってたくせに上洛するや否や家臣扱いして怒らせ
寝ぼけんじゃねえよw彼我の戦力が隔絶した時点で同盟or協力体制→家臣化は当然の流れ。
徳川も当然そうしたし、規模が小さいのならいくらでも例があるぞ。
EX:上杉氏&村上氏 武田氏&海野氏(真田) 今川氏&松平氏
協力してもらったってw浅井も逆に六角氏との確執に力貸してもらってる。寝言だな。
>本願寺にも上洛してから金をむしりとり、難題をかけて我慢の限界までいかせたからだし
相当いびつな解釈してるな。無理難題って何?矢銭の件なら本願寺はすんなり出してる。
「むしりとられる」といったもんじゃないね。
>三好に関しては信長自身が京都から追い出したくせになにいってんだ
これこれwそもそも三好氏、松永が正当な将軍殺害して不正に京都占拠してたんだろがw
お前の論法だと信長以外の大名が京畿で大勢力を築いてたら「包囲網」なんて
できなかった、ということになるな。
馬鹿も休み休みに言え。だったら最初から戦国時代になんかなるかぼけ。
どっちがいいとか悪いとか、「正義の味方」が存在すると言う小学生脳が
見せる幻想。信長にしても信玄にしても自家の伸長と私欲しか考えてないわ。
0029人間七七四年
2010/11/10(水) 16:00:08ID:EFGwg+3oいやぜんぜん
単なる事実なのであしからず
ソースは?も糞も上洛要請しかけて拒否られたらいきなり攻撃しかけたの織田だろ
朝倉は織田に侵攻される前に織田を攻撃したことなんてないぞ
寝ぼけてんのはお前
当時の書状では徳川に対しては「殿」とつけて三河遠江の太守と認めてるくせに
浅井に関しては呼び捨てで京極に従う下っ端勢力と扱ってる
どっちも成り上がりでどっちも勢力規模は同じくらいなのにな
しかも浅井が離反した後で「あいつは俺が家臣にしてやったのに、何が不満で裏切ったんだろう?」とか
寝ぼけたことかいてるくらいのお笑い馬鹿が信長の実態なわけな
浅井にしちゃ寝耳に水どころか失笑ものだろうよ
てかお前が揚げてる事例なんざぜんぜんこの場合の事例にあってないんだが
上杉氏の村上なんかもともと領地なくした亡命者。武田の真田も同じ。
どうやったら領地もっててひとかどの大名やってる浅井と同じになるんだ?
頭大丈夫かお前?今川にいたっては元から同盟じゃなくて従属だろうが。
無理して織田は悪くないとごねようとするから、こんな無様な論理破綻をきたすことになるんだよ、低脳
それから浅井の何に協力したって?浅井は六角から自力で独立を勝ち取ってる
織田の力なんざびた一文かりてないんだが
馬鹿も休み休みいえよ
すんなりじゃねーよ
京都入ってきたゴミ長がいきなり大金出せとか抜かしてきて
なんで喜んでださにゃならんのやら
信長が本願寺になんかしてくれたわけでもねーのに
これで何のしこりもないとか思ってんのは織田万歳妄想で頭が吹っ飛んでる馬鹿だけ
不正ってわけでもないが
三好松永も普通に14代将軍を擁立してるぞ
むしろ京都で正式に即位したこっちのほうが当時は正統だろ
これがあったから六角も織田に敵対したしな
ああ、出来なかったろうな
ゴミ長みたいにあちこち無用の摩擦起こしてった結果が包囲網だ
いい加減、周囲が信長に注目してました、反発してました、みたいな妄想やめろ
信長のほうから原因つくってまわった結果が包囲網だ
比叡山なんか悲惨の極地だな
信長に領土奪われて困窮し、朝倉浅井の味方についただけなのに
馬鹿な厨は信長の悪僧云々なんていう寝言妄信して馬鹿をほざく
笑い話にもなりゃしねーよ
私欲しか考えないってんなら織田の悪行さっさと認めろよ
上で必死こいて織田の悪行否定してんのお前だろうが
0030人間七七四年
2010/11/10(水) 17:10:35ID:JmmQXnjuやっぱり本物は色々と違う。この衝撃と迫力は尋常じゃない。
これほどの人材は2ch中探し回っても他に見つからんだろう…
0031人間七七四年
2010/11/10(水) 19:34:37ID:kudVsoQ3それは分からない
が、他家の勢力が大きくなるのは自家にとって面白くないのは真理
なぜなら1つ勢力が大きくなるという事は他が小さくなる、若しくは消えるという事
大勢力を前に自分が小さくなったり消えたりしないなんて保証はない
なので1つ勢力が増大すると、それを阻もうと他がより集まるのは当然の事
それがどれくらいになるかは実際になってみないと分からないが、ある程度の妨害は必ずある
0032人間七七四年
2010/11/10(水) 19:41:32ID:kudVsoQ3なので京に上るにはまずすんぷまで勢力を伸ばして本城をすんぷに写して、次に未納まで勢力を伸ばしてまた本城を写して後、京を取る
0033人間七七四年
2010/11/10(水) 20:17:12ID:9DehlUiCましてや前例ないし
0035人間七七四年
2010/11/12(金) 10:25:42ID:5GvicRZk本当に可哀相なぐらい馬鹿だな。
>上洛要請しかけて拒否られたらいきなり攻撃しかけた
上洛要請は新将軍義昭名義で出されている。拒否するということは明確な敵対行動であり
朝倉側も当然武力行使がありえるものと考えた上での拒否。
「え、攻めてくんの?びっくりしたあ」じゃ戦国大名失格だろ。朝倉どんだけあほだと思ってんだ?
>すんなりじゃねーよ
すんなり出したのが定説ですがなにか?wいいかい、これも新将軍義昭名義で課された矢銭。
本願寺は京都における武家の覇権争いにそれまで容喙した記録はいっさいない。
要は「勝手にやってろ」ということで、新しい支配者が矢銭を要求してきたからどうぞ、と言うのが真相。
三好政権と深く繋がっていた堺の町衆とは全然立場が異なる。
>不正ってわけでもないが
あほか。将軍殺害してるだろが。別にそれ自体を正邪論でおまえみたいに批難するつもりは無いが
殺害しておいて、新しい秩序を構築するのではなく同じ室町幕府の将軍をたてて「正当です」なんて
いくらなんでも当時も通らんわ。京都で正式な形で将軍宣下(即位じゃないわ馬鹿。歴史知識が浅薄すぎ)
受けたのに外から入ってきた義昭にすんなり取って代わられたのは当時の世論でも
支持されていなかった何よりの証拠。
>信長のほうから原因つくってまわった結果が包囲網だ
悲しいぐらいの馬鹿だな。原因作ってなかったら包囲網はできない?全然逆だよ。
むしろ包囲網ができたからその宣伝文句として信長の悪行を喧伝しただけ。
だいたい信玄だって悪行並べだしたらキリないだろが。父追放、諏訪だまし討ち、
名分なき信濃侵攻、息子殺し、一方的同盟破棄・・・
>比叡山なんか悲惨の極地だな 信長に領土奪われて困窮し、朝倉浅井の味方についただけなのに
まさに政治オンチの歴史オンチ。そもそも比叡山に「領地」があること自体、政治的に問題なんだよ。
味方しただけってw敵である勢力に味方したら敵勢力だろが。脳みそ常春かw
>上で必死こいて織田の悪行否定してんのお前だろうが
人違い。ちーんw
頭悪いと人を見る目もないんですね。お前以外のほとんどの人間はお前の意見に反対です。
悪行とかwなんで歴史語るのに時代劇目線なんだよwww
0036人間七七四年
2010/11/12(金) 19:42:09ID:KZJpC07fまあ、そういうスレなのかな?ここ。
もうちょっとまともなスレだと思って来たのだが。
0037人間七七四年
2010/11/12(金) 23:42:32ID:w0dK5RUx比叡山に領地があることは別に問題じゃないだろ。
平安以来、寺領を寄進されてきたことの積み重ねなんだから。
むしろ、ここは織田じゃなくて浅井や六角が寺領を横領したんだろう、と切り替えすべきじゃね?
なんで比叡山は浅井を匿うのかねぇ?良く解らん。
ところで、「信長包囲網」は三方原の時点で浅井・朝倉が付城で抑えこまれて、織田家の主力を牽制する役割を果たしていない、ってもう通説でいいのかな?
となると、信玄が病死しなかった場合、信長は織田家のほぼ全力による防衛戦を三河・尾張の国境あたりで展開することになるのかな?
補給が続かない武田は突っ込むしか無いだろうから、ちょっと早く長篠状態になる可能性があるね。
0038人間七七四年
2010/11/13(土) 00:55:40ID:AUe/NT1G0039人間七七四年
2010/11/13(土) 02:59:23ID:8GTjHok9かわし、信玄側の物資何かが追い込まれたところで朝廷に講和の斡旋して
もらって一端撤兵な感じがするわ。
0040人間七七四年
2010/11/13(土) 13:18:25ID:7Y//kHI50041人間七七四年
2010/11/13(土) 20:03:18ID:JV9iNVJyこの時点で、外に打って出る意思を示してないからじゃないかね?
長島が潰された時も大坂から救援部隊とか出てないし、外から開囲してもらわないと身動きできない状況だと思う。
0042人間七七四年
2010/11/21(日) 19:12:05ID:0q5GU7W9供託金没収
0043人間七七四年
2010/11/21(日) 20:28:29ID:XS59dhRg篭城っても岐阜城下まで引きつけるわけ無いだろ。
このスレは三方原の後何も考えず突っ込んだら、って設定なんだから。
決戦場は遠江・三河の国境線あたりかね。
織田+徳川軍団は得意の野戦築城+地の利を活かして持久戦体制。
武田軍団は遠江を完全に領国化しているひまがないので、戦時徴発で凌ぎつつ決戦に持ち込むのを狙うと。
現実的には浜松攻略+遠江領国化を目指すべきだと思うんだが、スレの前提が西上を続けたら、だからそれは無し。
この時点で織田軍団はどのぐらいの兵力を投入できるんだろ。付城に浅井・朝倉、本願寺への押さえを残すとして。
0044人間七七四年
2010/11/25(木) 10:05:28ID:hYWqI+e10045人間七七四年
2010/12/07(火) 13:04:23ID:auFCMUYsなんでそんな話になるんだ?
普通に美濃攻め込んで一斉反撃で終了だろ
織田プラス徳川とかいってるが
徳川が美濃までどうやって合流するのか謎スギ
しかも徳川は3千程度の兵しか動かせなくなってるから
そもそも戦えるのかも疑問だが
三河一揆を起こさせるならそれでおわりになりそ
なんなら武田が数千ほどの兵をさいてもいいわけだしな
そのまま織田は包囲されておしまいだな
0046人間七七四年
2010/12/07(火) 14:00:16ID:auFCMUYsああ、確かに織田厨の結論ありき妄想には
あいてするだけ馬鹿なのかもしれないな、納得
>>37
何が通説なんだか
朝倉の12月撤退は大仰に見るくせに
三月出陣を無視するのはいい加減にやめてもらいたいもんだ
実際に織田は朝倉浅井に兵力をさかざるをえなくなり、「方々手ふさがり」と信長公記でも
嘆くはめになってる
結局信長は信玄が病気で倒れて武田軍の動きが停滞するまでは美濃で動けなかったしな
信玄が生きてて美濃侵攻するなら、織田はそれをとめるために全力でも同数の兵しか差し向けれらず、
そこを包囲網に間隙をつかれて崩壊するしかないな
>>39
まあ、信長が籠城してる間に織田領国は武田以外の大名に攻撃されてズタズタだな
ジリ貧になりたくなきゃ織田は打って出るしかないな
>>41
んな事はないだろ
当時において大阪の包囲は完成していない
大阪本願寺は普通に動ける状況だし、現に天王寺とかでも動いてる
0047人間七七四年
2010/12/07(火) 14:23:46ID:auFCMUYsほいほい
その馬鹿相手に逃げ出していないことを確認してから出てくるとか
哀れを通り越してますねー
いきなり京都に将軍おったてて
それで現役当主に上洛しろとかどんだけ阿呆なんだか
これで本当に当主がほいほい来ると思ってたんなら馬鹿を通り越してるな
言いがかりつけておいて、相手が悪いとかさすがに信長様万歳教の信者はちがうなー
定説ってお前の妄想
実際はいきなり5千貫も払わされたことで不信感を抱き
我慢と不安の限界に達した本願寺が蜂起したのが現実
将軍様の名前持ち出せばなんでも通ると思ってんのか?
なんだっていきなり入ってきたばかりの奴に
いきなり大金ふっかけられて唯々諾々と払うのが自然だと思ってるんだかな
信長万歳だとここまで考えがゆがむのかと面白いが
即位なんて語は単なる比喩だとわからんか?
ああ、知識がろくにないからお前はこうやって言葉尻をつっつくしかないんだろうな
阿呆か?お前
義昭にすんなり変わるも何も周囲はろくに支持してねーだろうが
六角も義昭の正当性を疑って敵に回っているし、三好が崩れたのは内部抗争で混乱してたから
そこを織田がついて追い出して義昭を正統な将軍としておったててしまっただけで
織田のどこに正当性があるんだか
悲しいぐらいの馬鹿はお前
ほとんど信長がその各勢力と摩擦起こす行動起こしてるのに、
それを無視して信長に原因がなくて順序が逆?
馬鹿も休み休み言えよ
ま、お前みたいな低脳はそうやって信長の悪行を無視して
全部相手が悪いことにしたいんだろうが、実際は全部信長のせいなわけでな、残念だが
信虎追放は当時の大衆からも喜ばれたことだったのは妙法寺記からも明らか
諏訪騙まし討ち?先に盟約違反したのは諏訪だ
名分なき?当時の戦争にいちいち名分おったててるのか?
一方的同盟破棄?まさか今川との事いってんのか?
息子殺し?謀反しようとした息子を3年にわたって生かしてやったぞ
先に上杉と結んで武田を包囲しようとしたのは今川だろ
てか先に塩止めしといて敵対してないとかいうなよ
悪逆非道の信長と勝手に一緒にされても困るな
ほんまもんの馬鹿かお前
比叡山に領土あることの何が問題なんだか
当時は武家に領土があることが当たり前だったように、
寺社にも領土があっただけ
どこに問題があるってんだ?ああ、信長様が悪いことしたのを隠蔽する為に
なんとかして理屈つけようとして破綻しただけですね、わかります
0048人間七七四年
2010/12/07(火) 14:27:06ID:auFCMUYsへー人違いなんですかー
ID見るとまったく同じに見えますが
いつもいつも都合悪くなると他人になりすますのを繰り返してるから
こうやって破綻する事になるんだよ、ど低脳が
ま、ニートでいつも自演して信長万歳妄想に入り浸るくらいしかできない馬鹿だから
そうやって他人を装って逃げ回り、相手がいなくなった時にでてくるしか
できんのだろうが、いつもいつも論理破綻して無様なことですな
0049人間七七四年
2010/12/07(火) 14:30:12ID:auFCMUYs>>35は別人といってらっしゃる
本当にいつも自演して他人になりすますことしかしてないから
こんな論理破綻を起こすわけだ
ま、織田信長に厨二病妄想仮託するだけの馬鹿ニートにはお似合いの末路だな
0050人間七七四年
2010/12/07(火) 18:16:34ID:IXvSxwDC0051人間七七四年
2010/12/07(火) 19:43:07ID:lIRyoMPIよっぽど悔しかったんだな
0052人間七七四年
2010/12/08(水) 00:09:49ID:rE5KlFYP0053人間七七四年
2010/12/08(水) 01:03:02ID:jqdjkvwP糸冬
0054人間七七四年
2010/12/09(木) 23:05:15ID:znrGw7QX結論これだろと思ふ
上に誰かが書いてたがその当時の織田と西上してた頃の武田じゃ経済基盤違うしな
0055人間七七四年
2010/12/10(金) 02:05:18ID:QSMwXRDQ死亡寸前の病を抱えた信玄が生きていてもあまり状況は変わらなかったろう。
実際、三方が原以降の武田軍は停滞し戦略的に意味のない野田城を落とすなど
たいした行動はとってないんだからる
「もしも信玄が元気なままだったら」とかなら違うだろうけど。
0056人間七七四年
2010/12/10(金) 03:55:26ID:y9n9mkv80057人間七七四年
2010/12/10(金) 15:17:34ID:KjKPSTrN包囲なんかされたらたまったもんじゃないと思うが。
0058人間七七四年
2010/12/11(土) 22:02:25ID:WF0c9SFT0059人間七七四年
2010/12/11(土) 22:05:20ID:UpCWqPM2将軍も朝倉も武田が上京してくるのを前提で行動してるし
0060月孔雀
2010/12/12(日) 05:55:02ID:CrDGZmX00061人間七七四年
2010/12/12(日) 06:54:05ID:oqQqk+j+尾張・三河国境付近に陣取って織田軍を牽制しつつ家康をゆっくり料理し、
三河・遠江・駿河(プラス尾張知多半島近辺)の完全統治を優先すると思う。
さすがに兵站無視の西上はありえないっしょ。
で、
・本拠を三河または南信濃あたりに移す
・東海地方の完全掌握
・家督を勝頼に譲りしばらく補佐
この3コンボを成立させておけば、その後信玄が死んでも
勝頼が西上作戦を継続することは可能だろうが。
0062月孔雀
2010/12/12(日) 08:24:10ID:CrDGZmX0>>61
0063人間七七四年
2010/12/12(日) 08:38:38ID:r4QmaeEGそれが本来やるべきことだとは思うけど、このタイミングでやると信長包囲網参加勢力全部から恨まれる、つーか以降信頼されなくなるぜ?
浅井/朝倉も本願寺も義昭も「武田が上洛してくる」前提で動いてるんだから。
「同盟は破る物」って認識の信玄坊主はやりかねない気もするけど、それをやるとやっぱり勝頼が苦労することになるんだろうな。
0064人間七七四年
2010/12/12(日) 12:59:41ID:/27clCwc徳川にゲリラ戦しかけられたら終わりそうだよねw
織田はアホじゃないから多分岐阜辺りまで来させないだろうし。
それ以前に池沼朝倉がいるからなぁw
0065人間七七四年
2010/12/12(日) 13:02:45ID:oqQqk+j+義昭も本願寺も浅井も朝倉も「武田が当時最大勢力の織田を瞬殺してやって来る」
と考えるほど能天気じゃないと思うよ。
主に期待されてるのはあくまで包囲網の一角として織田の兵力を分散させることでしょ。
徳川を駆逐し直接尾張を狙える位置につけるだけでも十分だと思う。
0066月孔雀
2010/12/12(日) 13:19:40ID:CrDGZmX00067人間七七四年
2010/12/12(日) 14:26:29ID:oqQqk+j+0068月孔雀
2010/12/12(日) 14:31:22ID:CrDGZmX00069人間七七四年
2010/12/12(日) 14:40:57ID:Jkcoqcb4信州安定に20年も時間かけた人とは思えない
京都に旗を立てたとして、その後の展望があったのかどうか
0070人間七七四年
2010/12/12(日) 15:01:12ID:oqQqk+j+決戦自体は西上しなくてもできるよね。
知多半島あたりを制圧して織田がおびき寄せられればできる。
乗ってこなければ、あるいは決戦で勝てば当然西上だけど、
ここで言われてるほどの兵站無視レベルの急ピッチで駆け上がる必要は全くない。
0071人間七七四年
2010/12/12(日) 15:14:40ID:/27clCwc留まれば留まる程不利だろw
その内冬が来て朝倉帰るw
徳川は敗れたりとは言え未だ健在。
まあ信玄が元気だったとしての過程だけどなw。実際は咳き込んで
死ぬからまあどちらにしても無理やね。
0073月孔雀
2010/12/12(日) 16:14:36ID:CrDGZmX00074人間七七四年
2010/12/12(日) 18:38:16ID:YDFbMrEh徳川が本格的にやばくなれば織田も援軍を送る
その数はだいたい2万から3万だろう
そしたら信玄は慎重だからひく
よって信玄には無理
0075人間七七四年
2010/12/12(日) 21:03:18ID:MJ3PKqSn野田城ごときにあれだけかかったことを考えると、浜松攻略には1年ぐらいかかるんじゃね?
となると西上できない。
西上を続けたら、がこのスレの設定なんだから、西上できなくなる選択肢は考えなくていいだろう。
007671
2010/12/12(日) 21:16:20ID:TlL5QRTV無理矢理海上運輸で駿河と繋げるか?
無理なんよ。
今だ徳川健在。北条だって同盟したとは要っても娘(親父の)息子の領土
侵略されてるんだぜ? 北条ならいきなり同盟破って駿河侵攻(家康との同盟含む)したら
青梗菜は知多半島wwwで孤立して即死亡w
0077人間七七四年
2010/12/12(日) 22:55:37ID:MaMFdq5S0078人間七七四年
2010/12/12(日) 23:13:55ID:oBHatUUq浅井朝倉だけじゃなくて三好と松永もいるから東に向かうと京都(畿内)を失う可能性が高い
伊勢衆はどこまでついてくるかわからないし尾張美濃だけで武田に当たるのは難しい
ましてや後巻きに出ずに浜松が落ちて京都も失ったりすれば本能寺直後の織田軍団の崩壊みたいになりかねない
信玄としては健康に問題がなければ甲信上駿に加えて遠三を固めて上洛を狙うのが基本戦略じゃなかろうか
本能寺以降の家康の基本戦略にも繋がるがこの五か国を抑えればなんとか中央の織田に対抗できる
0079人間七七四年
2010/12/13(月) 00:49:48ID:z8RG6uIq何時まで居るの?
0080人間七七四年
2010/12/13(月) 02:39:12ID:5TfXr/1R美濃まで団結して攻め込むほど結束した包囲網でもない気がする。
0081人間七七四年
2010/12/13(月) 05:41:54ID:HbxkLx0gやっぱ朝廷を介して義昭と講和(かなり譲歩してでも)し、
畿内周辺勢力の抵抗を最小限に抑えておいて武田と決戦、かな。
まあ義昭じゃなくて、浅井・朝倉・本願寺あたりでもいいけど、
とにかく切り崩しを図る。
0082822
2010/12/13(月) 09:29:08ID:+iyOkTHu織田としては多少余裕はできたとはいえ長引くのは正直避けたいだろうし
武田としても遠征やっているし上杉の事もある以上あまり長期的な事が
できるとは思えない。しかし野戦で一気に決着つけようにもどだろうか。
三河の東部で織田徳川連合軍3万5千対武田軍2万5千ってのが一番妥当な
気がする。しかし織田軍弱いから勝てるのかねこれで。
0083人間七七四年
2010/12/13(月) 20:28:24ID:Ckjxxisr0084人間七七四年
2010/12/14(火) 03:54:15ID:LCJrBCEV信玄じゃあ兵力劣った状態じゃ無理だな
0085人間七七四年
2010/12/22(水) 15:12:58ID:ETzmLECn普通に出来るが?
織田が上洛したときの国力と武田西上のときの国力は余り変わらんのに
なんで出来ないと思うんだか
てか武田の目標は徳川に打撃を与えた後での織田との美濃決戦
既に制圧してある三河北部から美濃いくなり、信濃から美濃いくなりで
普通に補給はつながる
できないなんてのは織田厨の馬鹿が
信長は絶対安全妄想に凝り固まってつけた妄想にすぎん
信玄が一年生きてりゃ信長は首をぶちきられておしまいだな
てか、経済基盤とか連呼してるが
織田の当時の経済基盤なんて
あちこちで離反起きるわ、混乱しまくりだわで
どこが強固なもんがあるんだか
0086人間七七四年
2010/12/22(水) 15:18:08ID:ETzmLECn信玄長命IFなら健康に動けることも織り込みずみだろ
それなら信長ころして終了だな
>>57
数千の押さえ残しておけば余裕で徳川は封殺できる
既に三方ヶ原で徳川の主力は撃破され、しばらく徳川は三千程度しか動かせなくなってる
後は数千の押さえとそれまでに押さえた領土でブロックできるな
主力は美濃岩村にいって秋山隊と合流して美濃で信長ぶち殺して終了
>>60
それはない
史実で謙信はこれから2年近く北陸と関東に釘付けになる
謙信の味方である関宿がピンチになって、その救援に全力をかけて1574年末まで奮闘するが
結局だめだった
史実では全力でもだめだったくらいなのに、なんで織田の為に信濃攻めるんだか
普通に信玄生きてりゃ美濃で織田つぶして終わりだな
0087人間七七四年
2010/12/22(水) 15:23:38ID:ETzmLECnだから武田の目標は美濃での織田との決戦
徳川攻めはあくまでも、織田との決戦前に一撃与えてその動きを封じる事でしかない
兵站なんか普通につながってるし、徳川は三方ヶ原で打撃与えたから数千の押さえと
それまでに取った城で封殺できる
信玄の寿命が一年あれば信長ころして終了だな
>>64
阿呆はお前
織田が美濃までこさせないも糞もないだろうが
織田は美濃の岩村すら満足に救援できてない状況で
何を寝言ほざいてやがんだか
織田は「こさせない」んじゃねえんだよ
「妨害できない」んだよ
何度も言うように既に制圧してある三河北部から美濃いくなり
信濃から美濃いくなりで普通に補給はつながる
徳川は既に武田に周囲の城を攻略され、三方ヶ原で打撃をうけ
数千の押さえをおけばおしまい
信長に変な幻想いだくのはやめとけ
方々手ふさがりでピーピーいってたのがあの時の信長の実態なんでな
0088人間七七四年
2010/12/22(水) 15:40:25ID:ETzmLECnあれは上杉が出てきたからであって
信濃豪族連合との対決は10年ですんでるぞ
>>71
どこが不利になるんだ?
美濃で普通に武田は織田をぼこぼこにできる
一斉反撃の機会である5月に諸勢力で一斉に攻撃すれば
織田の防衛網はずたずただな
美濃で武田主力に織田主力が向かえば他の包囲網勢力が動き、
織田主力がほかに向かえば美濃は武田に蹂躙される
どっちにしろ織田の天下ははかなく消えておしまいだな
>>74
徳川を倒さずに数千の押さえを置いとくだけで十分だけどな
織田は2万も率いてのこのこ出てきてくれるならむしろ好都合だけどな
武田主力に押さえ込まれてる間に
畿内も近江も伊勢も美濃も尾張も包囲網勢にズタズタにされるのがオチだな
ま、それ以前に武田と戦闘して惨敗して終了するのが信長らしくていいかもしれんが
>>75
その理屈なら長篠後の美濃岩村を半年かけても攻略できず騙まし討ちにした信長には
信玄に勝てる要素はどこにもないことになるな
もともと野田城攻略に時間かかったのは信玄が重病であったせいだな
あれで全部の城がそうだとかありえんわな
信玄顕在時なら三河北部とか遠江東部とかの城はそれこそ牛蒡抜きにされてるってのに
てか、何度も言うように浜松なんか数千の押さえを残してあとは封殺しておけばいい
三方ヶ原でしばらく家康は三千程度の兵しかうごかせなくなってるんだから
これで十分だ
織田を美濃でぶち殺せば徳川なんか自然に枯れるだけ
>>76
聞きたいんだが、お前のお気楽妄想が実現する可能性があると思ってんのか?
無理なんよ
馬鹿に馬鹿といってもわからんかもしれんが聞いとけ馬鹿ゴミニート
武田の目的は美濃で長島・朝倉浅井などと連携して織田主力の撃滅
知多に留まる必要はとくにないわな
徳川は何度もいうように数千の押さえで封殺できる
北条に至ってはあきれてものがいえんな
なんだって上杉や関東諸侯との戦いに集中したいから武田と再同盟選択した北条が、
わざわざ織田の為に武田攻めなきゃならんのやら
実際は史実どおり北条はこの時期は上杉アンド関東諸侯との戦いで重要な拠点である関宿攻略や
その関連の戦いに忙しい
武田と争ったって三方向に敵を抱えて関東制覇が遠のくだけ
北条が織田様の為に武田と戦ってくれるなんて妄想はいい加減捨てるこったな
つーかそれ以前に、なんで北条にとって尾張や三河が息子の土地なんだ?
ぶっちゃけ外地で何の意味もない土地だろ
今川なんか北条が自分で追い出してるくせになにいってやがんだか
ゴミニートはリアルと同じく妄想の中でも他力本願でなによりだなー、馬鹿すぎ
0089人間七七四年
2010/12/22(水) 15:46:37ID:ETzmLECnなんだかな
それ以前に美濃で織田主力を撃滅してしまえば、
徳川の料理なんかゆっくり出来る
なんでわざわざ遠回りするのかわけわからん
既に三河北部も遠江東部も制圧してあるし、三方ヶ原で打撃を与えてあるので
徳川は数千の押さえで十分
そのまま制圧してある領土つかうなり、信濃からいくなりで補給は普通につながる
美濃侵攻を躊躇う理由がむしろない
>>80
実際に動いてるから信長が泣いてるんだが
>>82
だから上杉は関東と北陸で手一杯
自由に動けるようになるのは2年後
織田を美濃でぶち殺すには十分な時間だな
徳川は数千の押さえとそれまでに取った城で封殺
織田は朝倉・長島・武田に主力を美濃とその周辺で寸断されて壊滅
畿内は畿内の反信長勢力に好き放題蹂躙されておしまい
どこを見ても織田の勝ち目はない
0090人間七七四年
2010/12/22(水) 15:48:57ID:ETzmLECnそいつはフィクションだな
>>84
徳川は三千くらいしか動けんし、織田は武田の山県隊6千にも動きを封じられる程度なので
信玄の2万5千で十分すぎるほどだな
それ以前に信長があの情勢で2万も3万も三河東部に持ってきたらそれこそ他の戦線はがら空きになって
包囲網勢力に好き放題蹂躙されておしまいだな
0091人間七七四年
2010/12/23(木) 12:03:49ID:L4PVHbP+0092人間七七四年
2010/12/26(日) 17:32:47ID:Lbi3kVe2最近の研究で信玄が生きてようがたいして影響がないことがわかってきてるのに…
0093人間七七四年
2010/12/26(日) 18:36:58ID:46o6p50i0094人間七七四年
2010/12/27(月) 00:46:20ID:erW67LqK0095人間七七四年
2010/12/27(月) 20:11:49ID:dFb6kqiK0096人間七七四年
2010/12/29(水) 04:53:46ID:C8tjQKoc結束がイマイチで各個撃破されて終了でいんじゃないの
0097人間七七四年
2010/12/29(水) 09:11:28ID:rOtjcNMP0098人間七七四年
2010/12/29(水) 09:15:46ID:rOtjcNMP実際はゲームより複雑。
私は信玄よりも戦争については謙信が上だと思っているが、さすがにあのときの信長は詰んでいたな。
信玄が生きていたら信長は終わってた。
0099人間七七四年
2010/12/29(水) 09:40:39ID:rOtjcNMP信玄は孫子の体現者だから、そういうのも根回ししているわけ。
謙信動けばとかってゲームみたいな単調な事言うのはやめてくれ。
信玄が生きていれば信長は死んでいた。
逆に信長が信玄を暗殺したのなら大したものだ。
あれで全てが引っ繰り返ったのだから。
0100人間七七四年
2010/12/29(水) 11:43:54ID:qqaYV6eK0101人間七七四年
2010/12/29(水) 11:46:15ID:BW5t/4+lゲームはお前じゃん
今までちまちまと領土広げてた武田がどこに尾張を併呑して美濃まで併呑する勢いがある?
尾張にも守備する兵はいるわけでそいつらが建て籠もった城を攻略すんのと信長が朝倉滅ぼして戻ってくんのどちらが早い?
それにそんなに時間かけて財政は持つの?兵站は?今までそんな長い間遠征で大軍維持出来た事なんか武田にあったか?
堅城で名高い岐阜城を一月ぐらいで落とせると思ってんの?ゲームでは落とせるのか?
0102人間七七四年
2010/12/29(水) 14:54:43ID:90jVp0OA織田は岐阜城で震えあがってるだろうね。
秀次の失敗が痛かったけど秀吉のような構想力もない信長じゃ
小牧長久手の戦いのような戦いにもならず
武田の尾張領有を容認するからって和睦斡旋を朝廷にすがって、
信長が「もう天下は狙いません。いつでも私を使ってください」って信玄にレターだろうね。
そして織田を先陣に武田が堂々と入洛だろう。
0103人間七七四年
2010/12/29(水) 15:13:59ID:rOtjcNMP小説家がネタで言い出した農閑期にしか戦えないとかってのを信じてるのかね。
0104人間七七四年
2010/12/29(水) 15:18:56ID:90jVp0OA岐阜城の歴史について学んでから出直せ。
0105人間七七四年
2010/12/29(水) 15:41:10ID:3tKsQ8pV0106人間七七四年
2010/12/29(水) 16:34:16ID:UyHOUz0u0107人間七七四年
2010/12/29(水) 17:10:45ID:0UWJAjsw武田信玄が死ななきゃ織田は終わってた。
しかし、武田よりも上杉謙信の方が戦いは強かった。
0108人間七七四年
2010/12/29(水) 19:16:15ID:UyHOUz0uまだ甘いな
そこまで言うなら謙信や信玄に不敗神話を築き上げた名将の北条氏康がいる!
名将氏康が先に死んだから謙信も信玄も命拾いしたわけだよ
0109人間七七四年
2010/12/29(水) 20:01:37ID:n2rX9/La0110人間七七四年
2010/12/29(水) 20:04:24ID:3tKsQ8pV信長は逆に運悪いぞ
信秀が最悪のタイミングで死んだり
0111人間七七四年
2010/12/29(水) 22:30:06ID:C8tjQKoc信玄の素晴らしいところは慎重なくらい慎重で、五分、六分の勝利を良し
としてきた武将だよね。ほぼ大抵の場合、相手を上回る軍勢で合戦に挑んだ
(これは信長も同じ)。ようするに隙が無い。
あの包囲網が機能していた限り(12月に朝倉が撤兵しのは
とても痛かったと思ふ)は絶好の好機だったと思うし、
信玄があのまま西進したとして、まあ西進する訳だから小競り合いは
あるとして、果たして、あのまま単独で濃尾の何処かで即、信長と大合戦
というのはどうも・・。ある種のロマンは感じるけど。
時間との戦いだったと思うけど、信玄も包囲網があって出陣な訳であり、
連携を重視して少しでも信長の兵力をこちらに向かわせないようにと苦心
していた。どうも迅速性に欠けているところがあるように思われる。
道程にはまだまだ各諸城がある。けっこう良いとこまではいったかもしれない
というより、ある局面においては相当いいところまで追い詰めたとは思う。
だが信玄というよりも遠征軍そのものの限界も見えてくる。
三方ヶ原で一杯まみれたとはいえ、家康の存在はけっこう大きかった
と思ふ。けっこういい時間稼ぎしてくれたんじゃない?
おちは一切無い。 以上
0112人間七七四年
2010/12/30(木) 02:11:00ID:AUHzQb//岐阜城が落とせず苦戦してるのは信長だけだしな。
戦国〜関が原でアホみたいに落城しまくり
当主もくるくる変わってる不幸城だし。
竹中半兵衛に速攻落とされるわ、
関が原では2日で落ちるわ
ついには防衛力が無さ過ぎて廃城にされてるくらい。
0113人間七七四年
2010/12/30(木) 02:31:05ID:uwjZQDLJ掌でころころ転がされて終わった。
役者が全く違うのが見て取れただけだったな。
0114人間七七四年
2010/12/30(木) 05:40:42ID:Diek0liLまさかまだ信玄が生きてればなんて奴がいたのか
0115人間七七四年
2010/12/30(木) 05:55:33ID:Diek0liLそれこそ何年も議論されて信玄が上洛出来るという可能性は殆どないという結論だったんだが
一度見てくるといい だがでもない限り納得すると思ふ
0116人間七七四年
2010/12/30(木) 09:26:23ID:MPSErKi/禿同
信玄が生きてても何も変わらないてことで上洛スレは終わった
0117人間七七四年
2010/12/30(木) 10:38:56ID:ja4pmAsjある程度歴史を知っている人達の間では信長は終わってたという結論だったよ。
0118人間七七四年
2010/12/30(木) 11:33:15ID:taFbOw8c信長が殺されるのはほぼ確実で
家康を屈服させる頃には
情勢有利とみて朝倉の再出馬もあり
信長の破滅は確定と結果が出たろ。
現状でも武田が外交的有利に立っている判定もされたし
0119人間七七四年
2010/12/30(木) 11:59:56ID:Diek0liL朝倉はちゃんと出撃出来る時は出撃して戦ってるんだが 群像新書じゃあるまいに
信玄の調略でって信長発祥の地と信長の本拠地の地をどうやって調略すんのよ
それこそ小説家が考えるような武田贔屓じゃないか
上洛スレで信玄が上洛するには包囲網の連中が完全に一致団結し全員が必ず勝ち武田が財政豊富長期遠征可能で朝倉が滅ぶ前に美濃を武田が制圧できる事っていうかなり至難な条件なはず
信玄が生きていれば「絶対に出来る」じゃなくて「見込みは少ないができたかもしれない」その程度
まず上洛スレ読んできなよ・・・明らかに読んでないじゃん
0120人間七七四年
2010/12/30(木) 12:54:12ID:emYvPO66あなたは少し惜しいんだよな
歴史を理解する上でひじょうに偏っている
歴史好きな高校生かな?
0121人間七七四年
2010/12/30(木) 13:45:02ID:SyixWiQj上洛できるか、できないか
の議論じゃないし。
0122人間七七四年
2010/12/30(木) 17:39:31ID:xveUOaEtつまり、織田を打ち破って上洛できたら、今度はそのまま中国地方を横断して北九州から中国南方へ上陸。
インド亜大陸からアラビア半島を突っ切って地中海まで武田菱の旗を推し進めるのだよ!
多分、200歳ぐらいになった信玄が地球を一周して甲斐に帰ってくると思います。
0123人間七七四年
2010/12/30(木) 18:12:22ID:4MW+ALzR0124人間七七四年
2010/12/30(木) 18:26:04ID:vIsd4mrB0125人間七七四年
2010/12/30(木) 19:29:12ID:Pu/EyvT+0126人間七七四年
2010/12/31(金) 00:28:55ID:RSCBI6St0127人間七七四年
2010/12/31(金) 00:44:23ID:hyNXVgyx0128人間七七四年
2010/12/31(金) 02:23:26ID:7IwkZOgXお前頭大丈夫か?
上洛スレなんざ妄想狂の織田厨が織田に都合のいい設定吹かしまくって
結局それでもどうにもならなくなって
次スレ立てずに終了しただろ
朝倉は普通に出てきてるし、織田主力は武田に向かうなら包囲網が動き、
包囲網に向かうなら武田が美濃いっておしまい
どっちにしろ、織田は詰んで終了だな
つーか朝倉再出馬も何も三月にはもう朝倉出てきてるんだが
いい加減に織田に都合の悪い史実抹消するのやめてもらえんか?
0129人間七七四年
2010/12/31(金) 02:31:34ID:7IwkZOgX逆だろ
信長万歳の低脳織田厨が妄想吹かしてるだけで
普通に信玄生きてりゃ織田ピンチが主流見解
ゴミニートが妄想吹かしてんじゃねえぞ、ゴミ
>>96
ああ、その雑魚たちに何度も負けて信玄西上で方々手ふさがりとピーピー言ってる信長が
一番の雑魚って事でFAですねー
>>101
阿呆か?お前
誰が尾張から美濃いくっていってんだ?
何度も信濃から美濃ルートか、制圧してある三河北部から美濃ルート、って言ってんだろ
いい加減何度も言われてる前提を都合よく変えるのやめてもらえんか?
いくらお前に都合悪いからって毎度毎度飽き飽きなんでな
補給はこれで普通につながるし、美濃侵攻されて織田主力がいなかったら
武田に内通してる遠藤や安藤が離反する可能性は高いな
武田に向かってくるならそこで迎撃して包囲網で一斉反撃で終了
てかさ、朝倉を一瞬で滅ぼせるとか何寝言こいてるんだ?
朝倉滅亡は信玄死亡で反撃計画がご破算になったことから朝倉の自壊がはじまったことが原因だぞ
まさかと思うが刀根坂が100パーセント何度でもおきるとか思ってるわけか?
ゲーム脳通り越して物狂いの領域だろ、お前
西上が継続してるなら朝倉は浅井と連携して普通に織田を攻撃してくるだろうよ
遠征期間なら大内とか毛利とか普通に何年もやってますからー残念でした
0130人間七七四年
2010/12/31(金) 02:39:57ID:7IwkZOgX自演お疲れ
どう見ても歴史知らないのはお前で
お前が支持されてないだけ
お前がどんな歴史知ってるって?
ああ、ゲームの歴史ですね
馬鹿は気楽でよさそうだな
>>110
どこがだ?
手も足もでなかった斉藤義竜が都合よく死んだり
土下座しまくってた信玄謙信が都合よく死んだり
信長の運だけはずば抜けてるだろ
それがなくなりゃ惨めなもんだったけどな
>>114 >>115
阿呆かお前
上洛スレなんか終盤は織田の負けっていう論者がいくらも出てきてて
織田厨が発狂してそれら全てに「だが認定」しまくって
それでもどうしようもなくなって次スレ立てるのを断念して
終了した末路だったぞ
お前の織田万歳妄想なんかとっくに論破されて久しいんだよ
信玄生きてりゃ信長を美濃でさらし首にして終了、が結論
>>116
逆だろ
信長終了、って声が大きくなって
抵抗しようがなくなった織田厨の馬鹿が次スレ立てるのを断念して
上洛スレは終了した
いまさら名前だけ出せば騙せると思ってんじゃねえぞ、ゴミニート
0131人間七七四年
2010/12/31(金) 02:49:26ID:lnwCYepu0132人間七七四年
2010/12/31(金) 02:55:33ID:ppPt5uQFほんと気持ち悪い・・・
0133人間七七四年
2010/12/31(金) 03:03:40ID:7IwkZOgX冬休暇でなー
ゴミニートの妄想をぐしゃぐしゃにしてやろうと思ってなー
いいから妙法寺記の信玄デブとかいう記述だせやゴミ
>>132
同意
織田厨の自称エリート銀行員(笑)なんかまさにそれ
0134人間七七四年
2010/12/31(金) 05:39:38ID:VOH5a3T8勤務してりゃ暇なんて言葉は出ないのにwww流石引きこもりチンカスニートのだがwww
0135人間七七四年
2010/12/31(金) 05:56:16ID:L/xNnA6C信長ほど戦下手はいないよな〜
0136122
2010/12/31(金) 08:45:39ID:Fdhck5io0137人間七七四年
2011/01/03(月) 01:52:03ID:JUBIKo8Zそろそろ出陣じゃ
0138人間七七四年
2011/01/03(月) 03:28:30ID:3YL42B3iうまくだまくらかして朝鮮半島経由させて半島も荒らしまわってもらおう。
0139人間七七四年
2011/01/03(月) 05:24:06ID:JUBIKo8Z0140人間七七四年
2011/01/03(月) 06:05:09ID:udsw/UK+0141人間七七四年
2011/01/03(月) 17:41:12ID:xrgDgQsA贈り物の内容を知れば判るwww
0142ところで
2011/01/04(火) 17:47:33ID:D14WcKwjチン言菜の裏切りの経歴から見れば信長倒した所で(無理だけどw)逆に
義昭なんか信長より早く追放して『信玄包囲網』(しかも上杉付きw)が出来た
だろう事は容易に想像出来るw
まさか管領なんて狙ってたとはとても思えないw
0143142
2011/01/04(火) 17:53:38ID:D14WcKwj上杉(怒り爆発w)
朝倉
徳川
織田残党
毛利
雑賀一党(全く関係無いから)
北条(甲府を突くチャンス)
味方候補
若狭武田(同族の好? 頼りない)
結論 上洛しても危うい 逆に本拠地狙われて自然崩壊は目に見えているw
0144人間七七四年
2011/01/04(火) 18:25:56ID:gSWBSjjy大坂の本願寺も延暦寺の時とは違って敵に回るかな
0145人間七七四年
2011/01/04(火) 23:15:28ID:NENQHwgHあいつらは高野山を拝んでいる
0146人間七七四年
2011/01/05(水) 00:47:39ID:055qtdmy0147人間七七四年
2011/01/05(水) 01:18:34ID:dezmAO7G0148人間七七四年
2011/01/05(水) 01:36:07ID:FJXcR/ON江戸時代も政教分離できてませんが何か?
ひょっとして信長が実行してたとでも?
0149人間七七四年
2011/01/05(水) 02:02:26ID:dezmAO7Gオマエ相当なアホだな坊主が政ごとを治めたいたのか、顕如は石山本願寺の坊主だろ信玄も坊主。
秀吉、家康の時代に西と東に分けた意味が解らんのか、ボケここで言う政教分離は武家が中心の政治をすると云うことや。
オマエは創価か。歴史の専門書でも読んで来い。
0150人間七七四年
2011/01/05(水) 04:36:12ID:U+fECar9ただ、確かに世俗権力としての宗教団体との交戦は…諏訪大社を弾圧してるなー
0151人間七七四年
2011/01/06(木) 23:22:31ID:af+kWO+G諏訪氏や阿蘇氏など
0152人間七七四年
2011/01/16(日) 13:18:07ID:jrXHfXafは?
胡散臭さって何?
0153人間七七四年
2011/01/17(月) 02:49:12ID:BnOMJWA+まず農閑期、農繁期の話はあまりに議論を呼ぶのでこの際無視して
武田は農繁期でも遠征可能だったとする。ではそうすると信玄は無制限に
遠征可能か?というと上杉の存在がある以上それは絶対に違う。
史実の上杉軍の動きから考えると信玄の遠征持続可能期限はまあ2年と
いった所だと思う。そうすると2年でどこまで進めるかが問題になってくる。
徳川は当時遠州を領土に組み込んだばかりだった。それ故国人などとの
信頼関係なども完全に構築できておらず籠城に徹する事が困難であった。
そこを信玄に付け込まれ三方が原でボロ負けする事になった。
が三河は違う。三河なら徳川とは縁の深い土地な為浜松と比較すれば
はるかに籠城しやすい。さらに武田軍は浜松城を落としていない。
ここを落城させ更に遠州の領国化に区切りを付けなければ三河には進めない
これに遠州の領国化に半年は掛かるとすると残り1年半。もう1つ籠城と
いうのは後詰めがいるかどうかで随分効果が違うがその点徳川方は心配
しなくて良い。
一方信長包囲網全体で考えると最大勢力一向宗には遠征能力がなく
朝倉は冬は動けない上浅井がいないと動きが制限される。盟主義昭も
遠征能力はない。よって浅井さえ滅ぼせばあとはだいぶ楽になる。
更に信長は朝廷を押さえている。よって期限2年以内に朝廷の講和斡旋という
紙爆弾をかわしつつ遠州を領国化し岡崎城を落城させれば信玄の勝ち。
岩村城の秋山軍を牽制しつつ岡崎城の後詰めを務め、残り兵力で信玄が
岡崎城を落とす前に最低でも浅井滅亡、義昭身柄確保が出来れば信長の
勝ち。但し信康切腹の一件でもわかる通り徳川は浜松・岡崎の派閥争いが
ある為岡崎に籠城できなかったり、家康が家臣に裏切られたり、
進退に窮して徳川そのものが武田に寝返る可能性はある。
0154人間七七四年
2011/01/19(水) 11:40:38ID:z+IqtwWV土地を一気に進軍なんて例が無いわけで。
その地方地方に強力な統一勢力が存在せず、小規模領主がそれぞれ独立している状態
だからこそ出来ること。一度大軍化してしまえば次々に味方が増えるからね。
戦国時代において唯一それに近いことが起こったのが謙信が小田原まで一気に攻め入った
ことだけど、まさに↑のような条件が当時の関東にあったわけで、それだけ政治形態が
遅れた土地だったというだけの話でね。
信玄が西上を続けていたらなんて寝言書く奴は誰?
信玄がまともな戦略眼を持っていれば三河あたりを領国化しつつプレッシャーを
与え続け、浅井朝倉や本願寺が機内を切り崩すのを待つでしょ。
0155人間七七四年
2011/01/19(水) 15:59:05ID:ah1WTfWl今度は平然と浅井朝倉本願寺に喧嘩を売りそうだ。
0156人間七七四年
2011/01/20(木) 19:13:03ID:1KvI6cc80158人間七七四年
2011/01/21(金) 17:13:30ID:i37g72cE仮にも『武家の棟梁』なら実力で勝負しないと話にならんじゃんw
まあよくて朝倉辺りの旧勢力や本願寺とかの宗教国家=天皇との両立無理勢力が
支配してりゃ鞘なんて僻地に行かなくてすんだかもなw
そもそもからして朕言菜の周りには敵が多い.甲府付かれてあっと言う間に
終わりだろう.それこそ京で『甲斐の山猿は臭いのう』とか言われてたかもw
0159人間七七四年
2011/01/21(金) 18:35:53ID:YzpPIM+q上洛の折には公家どもが働きかけ、武田に錦の御旗を渡すであろう
錦の御旗と風林火山の両旗を以って、三条公頼公を葬った地・長門に進軍する
0160人間七七四年
2011/01/21(金) 18:45:59ID:i37g72cEお笑いレベルw
0161人間七七四年
2011/01/22(土) 21:44:41ID:SWIa+n4xhttp://www.youtube.com/watch?v=AEighLO1sek
0162人間七七四年
2011/01/31(月) 09:04:22ID:h17iRO7B井沢元彦あたりに指摘されますよ
将軍は権威があったし尊重されていた。
だからこそ京を押えて天下に号令をかけようとする武将が多く存在した。
天皇も将軍も踏み台で道具という信長が革命児で異端。
0163人間七七四年
2011/01/31(月) 09:40:50ID:iD++xOoeてか将軍追放したら信長と一緒じゃん それでいいのかお前ら
0164人間七七四年
2011/01/31(月) 11:06:45ID:EjsuYSmT0165人間七七四年
2011/01/31(月) 23:13:17ID:IdQb/tz8最近は史料から判断して遠江のほぼ全土が武田に征服されてたってのが定説だからな
三河も過半を領有されていたし、いくら家康でも半年程度で服属するか瓦解滅亡するしかない
0166人間七七四年
2011/02/03(木) 16:08:24ID:8zWfMA6z0167人間七七四年
2011/02/03(木) 22:38:51ID:ouSwCNAS信玄公が足利将軍に取って変わっても何ら不都合ありません。
信玄公は清和源氏直系の由緒ある家系ですので、征夷大将軍を名乗れます。
0168人間七七四年
2011/02/03(木) 22:43:39ID:R9r4IwH40169人間七七四年
2011/02/06(日) 07:59:02ID:bD1VbZf5井沢が何言おうが俺はヨッチャンは結局何も出来ない自分に気づいて
切れる方に1000万ペソ.
0170人間七七四年
2011/02/06(日) 21:17:46ID:N2w/hkWp英雄の中で信長ほど部下に反逆されまくった奴っていないし
0171人間七七四年
2011/02/07(月) 10:43:26ID:SZ0ey7rZ上杉謙信なんて生涯背かれまくってるが
0173人間七七四年
2011/02/07(月) 14:52:38ID:cypwK6M20174人間七七四年
2011/02/07(月) 17:10:34ID:SZ0ey7rZ0175人間七七四年
2011/02/07(月) 17:27:14ID:f5400LnHそりゃあ、あの時代に支配地があれだけ大きくなればそれだけ背く者も多くなるじゃん
アホと違うかお前
死ねよボケ!!!
0178人間七七四年
2011/02/07(月) 22:08:45ID:u0zheQMz越後近辺でアクセクしていたケンチンwww
0179人間七七四年
2011/02/07(月) 22:20:23ID:4KPpWlNN義龍には歯が立たず、小勢力の北畠如きに苦戦
0180人間七七四年
2011/02/08(火) 20:17:30ID:k5ANRkZQ謙信が怖くてマントや虎の皮を送った信長
0182人間七七四年
2011/02/08(火) 22:48:45ID:b3nFJP4o0183人間七七四年
2011/02/09(水) 00:02:28ID:XcI70Dykあなたが、だがとかsubとかいうキチガイさんですかね
お前は何信者なのよw
田舎大名の名前出すなよ(笑)
0184人間七七四年
2011/02/09(水) 21:08:19ID:MwmdjJ/x同様なくらいな信濃の縦幅。
これで同じ石高だったら信長死亡確実だったよね。
0185人間七七四年
2011/02/09(水) 22:13:56ID:Uok83MYD尾張一国だけで50万石あるんだが
あの山猿ばかりの痩せた土地で、どうやってそれだけ石高を稼げるわけ?
アホと違うかお前
死ねよボケ!!!!
0186人間七七四年
2011/02/09(水) 23:01:02ID:urGIUCO+0188人間七七四年
2011/02/10(木) 03:49:03ID:SXA+6knQ信長が継いだのはなごや城周辺だけ
石高にして4万石程度
信玄は甲斐一国と信濃の一部と世界有数の金山をついでいる
合計して石高にして30万石以上
これじゃ開始の時点でどっちが有利か比べるまでもないわな
0191人間七七四年
2011/02/10(木) 12:34:21ID:EzLCEdE5もしそうなら俄然、信玄でしょ。甲斐1国を丸々持ってるんだから。
信長は尾張の一部(桶狭間時点でも半国)だし、しかも周囲は敵だらけ。
0192人間七七四年
2011/02/10(木) 13:17:02ID:npaMnJSsその点、信長は畿内から近かったからいち早く大量に鉄砲を入手できたし
0193人間七七四年
2011/02/10(木) 13:43:47ID:+rnKOcM1しかも斎藤家とは婚姻関係だから道三が有力な後ろ盾になってたし。
そもそも甲斐は暴君信虎が威圧的に従わせてただけだから
有力家臣団から追放された為に晴信は傀儡スタートだぞ。
しかも貧困で自給自足できない甲斐で自国より巨大な石高の地へ攻めいらないと立ちいかない国内事情もあり不満を抑えるのに苦労してる。
0194人間七七四年
2011/02/10(木) 17:23:59ID:YuBXyVLb→信虎がその原因である反抗的な一門衆や有力国人を粛清
→他国から国人や浪人を招いて人材と兵力補填→甲斐統一に成功
→板垣・甘利たち有力国人衆が病弱な晴信を担いで謀反する
この時代、長男でも病弱なら出家させるなどして健康な子供を次の当主にするのは当たり前だった
そもそも信虎と晴信の不和は後世の作り話
↓
板垣が専横を振るう
・晴信の名代として出陣した板垣は、上杉憲政との戦に勝った後で武田家当主も同然の振る舞いをした
・村上攻めで前線を指揮した板垣は勝ちに酔って油断していた。信玄が派遣した伝令に注意されても無視
↓
村上勢の奇襲で板垣・甘利たちが戦死
→晴信が初めて当主の実権を手に入れた
→晴信は板垣の子供たちを迫害して板垣家の力を奪い、自身の権威と権力を強化
→その後も度々国人衆を粛清して武田宗家の力を維持した
0195人間七七四年
2011/02/10(木) 17:52:30ID:YuBXyVLb駿河攻めに失敗して武田家が四面楚歌だった時期
→そこで美濃を制圧した織田家と同盟するが、遠山家の帰属先が問題になる
・遠山家は武田・斉藤両家に従っていた
信玄は大幅に譲歩して、遠山家が織田家にのみ従うことを認めた
他の同盟条件として武田・織田家の間に婚姻関係が結ばれたが、武田家が迎えた織田家の姫は人質ではない
この時代、他家に嫁いだ女性は嫁ぎ先に帰属する
・伊達家に嫁いだ義姫も、最上家(実家の兄)と伊達家(不仲?な息子)との争いではいつも息子に味方した
・ただし妻を離縁して妻の実家の影響力を排除するのはよくあることだった
・妻を迎えるというのは妻の実家の権力が浸透するということで、場合によっては屈服した証に相手の家から妻を迎えることもあった
武田家が駿河を制圧して地固めをした頃には、織田家との間に圧倒的な力の差ができていた
以後、信玄は未来の武田家を守るために織田家の力を削ごうとして、命懸けの戦いを続ける
・織田家との決戦が実現したとしても、武田家には織田家に取って代わるだけの地理・経済条件が揃っていなかった
・このため信玄は自家の戦力・財力をすり潰してでも織田家を衰退させて大名間のバランスを取ろうとしたという説がある
・信玄は織田家と敵対した後も使者の交流を頻繁に行っている。これは織田家の力を削いだ後、また同盟するつもりだったという説もある
0196人間七七四年
2011/02/10(木) 18:07:51ID:+rnKOcM1滅多にいない女傑鬼嫁の義姫と言う稀なケースを持ち出してまで
無理やり話を展開するとか痛すぎる…
0197人間七七四年
2011/02/10(木) 18:29:06ID:YuBXyVLb・お喋り好きで世話好きの中年親父
公家も宣教師も「あいつはキンキン声でよく喋る」と書き残している
留守中に仕事サボって遊んでた使用人たちを「成敗」。成敗は意味の広い言葉で、この時の仕置は訓戒程度の処分
有名な寧々への手紙の他、兄弟姉妹・家臣やその妻・遺児や未亡人のために養子先や結婚を斡旋しまくった実績
大名としては当たり前だが、他家に比べても世話した件数が半端ではない
だが市姫とは本当は仲が悪かったのでは? という説もある
・右翼も真っ青の勤皇志士
不敬罪を問われて信長に粛清された京人多数
安土城を見たいと言った天皇の願いを強情に拒否。理由の一つは城から天皇が泊まる宿舎を見下ろしてしまうから
城に置いた石ころは城の守り神のようなもので、日本では珍しいことではなかった
また自分を将来祀らせる計画を立てていたが、これも日本では珍しいことではなかった
全てはガチガチの一神教徒だったフロイスと、キリスト教の価値観に染まった後世の日本人の思い込み
包囲網対策で忙しい時期に、天皇に馬揃え見たいと頼まれるとクソ忙しい家臣たちを無理やり集めて実行。天下布武は確実に遅れた
一族は神官出身。祖父の代から朝廷へ必要以上の献金を行う。対抗した今川義元は一時期財政を悪化させてしまうほど
・魔王どころか弱気なお人好し
大財閥・延暦寺が融資先の朝倉・浅井家を使って織田家を追い詰めた時、信長は近江の町全て献上して美濃に引き篭もるから許してと懇願した
(これに反対した光秀が比叡山焼き討ちを計画・実行して延暦寺の資本を乗っ取る)
松永久秀が謀反した時、茶器か領地削減で済ませるから織田家に戻ってこいと(圧倒的に織田家が有利な時も)懇願した
荒木村重が謀反した時、人質を返すから織田家に戻ってこいと(荒木を追い詰めた後も)懇願した
散々抵抗した延暦寺・法華宗・本願寺に対しても、過激派のみ処分して他はお咎めなし
秀吉の中国攻めの応援に行く信長の兵は、ほとんど明智勢だった。また史実で信長が光秀を冷遇したことは一度もない
家臣に領地を与えまくった結果、織田宗家の直轄領と自前の兵はほとんどなかった。中央集権どころか過剰な地方分権体制だった
・子煩悩な親バカ
息子が活躍すると褒めまくり、武田家など他家にも自慢しまくった
息子がピンチになると、すぐに駆けつけた
息子がいるから俺は死んでも平気と手紙に書いて出陣、敵の大軍に突撃。いつものことなので信長の親衛隊の殉職率は凄まじい
(息子は武田攻めで親と同じことをした)
朝廷からどの職が欲しいかと尋ねられると、「俺はもういいから、息子を征夷大将軍に!」と熱望した
ご覧の有様なので敵や家臣に侮られたこともあるが、信長に忠実に従う家臣も少なくなかった
桶狭間でも東美濃でも北伊勢でも近江でも攝津でも、援軍が来ないと知りながら玉砕した将兵多数
武田家は、こんな織田家と争う羽目になった
0198人間七七四年
2011/02/10(木) 18:29:07ID:2QyGkSlu要するに田舎者の武田なんちゃらがいましたっていうこと
小中学校の教科書的には、戦国時代には数々の大名がおり武田氏もいましたレベルw
そして、上杉とセットで川中島w
0200人間七七四年
2011/02/10(木) 18:51:23ID:YuBXyVLb織田家と斉藤家の同盟は、美濃・尾張でそれぞれ立場が弱かった道三と信秀・信長が互いを守るための同盟だった
織田家との同盟により道三は(自身の謀反で潰れてしまった)交易路を復活させてこの利権を国人衆に配った
だが謀反と外交出兵の失敗で美濃を荒らしたことで、道三は利権を餌に味方につけた国人衆にも背かれて息子に粛清される
道三の立場は強いものではなく、織田・斉藤の同盟時代にも美濃・尾張の国境で地元民の衝突や利権争いが絶えなかった
遠山家は道三の時代に武田家への従属を強め、道三を倒した義龍も遠山家と武田家の関係を容認するしかなかった
この遠山家の動向が、武田・織田の同盟とその後の衝突の理由の一つになった
0201人間七七四年
2011/02/10(木) 18:55:21ID:eKrp1pxG尾張に金山はあったんですか〜?
甲州にはあるようですが、尾張金で検索しても鯱(しゃちほこ)しか出ません〜
ttp://shin-koushukin-database.jp/
0202人間七七四年
2011/02/10(木) 18:57:02ID:EzLCEdE5自国内での防衛戦で3千ってことは、せいぜい10万石程度じゃないの?
0203人間七七四年
2011/02/10(木) 19:01:32ID:2QyGkSlu初めは4万石くらい
0204人間七七四年
2011/02/10(木) 21:20:30ID:99MLEoyr信長公記の著者が誇張のために改竄しただけで、実際は5、6千いたんじゃないの
って解釈が最近の主流だろ
0205人間七七四年
2011/02/10(木) 21:23:31ID:2QyGkSlu0207人間七七四年
2011/02/10(木) 22:27:33ID:2QyGkSlu死んだ数とか引くと
0208人間七七四年
2011/02/10(木) 22:42:57ID:+rnKOcM1なにその信長良い人フィルターは誰の妄想解釈?
>>199
はいはいデタラメ。
>>200
誰が書いたアホ軍記小説だよw
>>202
信長公記は一次史料じゃないからアテにならない。
つかそもそもあなたが言う信長公記とはどの信長公記を指してるのか?
>>203
根拠ゼロだね。信長スタートを無理やり低く見積もっててバカじゃねーのw
0210人間七七四年
2011/02/10(木) 23:15:13ID:3MnXATQi0211人間七七四年
2011/02/11(金) 00:01:24ID:QPCvLsU8主要な城は一つも落とせず小田原城には手も出せず、
鎌倉に向かう途中で遁走し、
三増峠で追撃する北条軍を破ったがそれだけ。
上洛を続けたら名古屋城は落とせず、岐阜城まで進出するだけで精一杯で手も出せず、
織田軍と回復しつつある徳川軍に包囲されないうちに遁走するしかない。
武田信玄は上洛なんか全然無理。
0212人間七七四年
2011/02/11(金) 00:05:32ID:+H0qrNYh半年か精々持って1年、信長は手も出せず家康が武田に服属するのを見ているしかない
0214人間七七四年
2011/02/11(金) 01:07:33ID:9UvfeKBP遠山氏の話も完全に妄想だよね?
そもそも道三は独裁権力でしかも発給文書の少なさから政治にはそれほど熱心ではなかったと言われてる。
ただ六角氏の楽市が伝播しており道三も採用していた。
また今川も学んで楽市を導入している。
一方で信秀は関税をかけまくっていたので、六角斉藤今川の楽市構想は邪魔なもんだった。
信長が楽市をやるのも美濃支配した際に既得権の楽市特権を容認したに過ぎない。
道三晩年になりはじめてその権力に陰りが生じ、旧土岐氏系重臣との合議を背景に義龍にクーデターされた(六角義治が観音寺騒動で重臣達により当主権を縮小されたように)
>>209
そもそも下記のように瀬戸内海〜堺の大内も、日本海側の上杉も津税を取ったり、
その権利を与えたり、運上金免除の特別区港湾楽市にする津を設けたりしてるのに
織田は無税でなんら規制を設けてないなんてバカな話は無い。
もしそうならばなぜそうなのか大きな疑問になるわけだが?
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1264483688/95
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1240453594/367
>>211
どんだけ妄想してんだよ織田厨ってw
0215人間七七四年
2011/02/11(金) 01:17:38ID:LHVbWMiV信長=歴史的勝者
信玄=山梨にいた大名
で終了
0216人間七七四年
2011/02/11(金) 01:57:47ID:+H0qrNYhバカはオマエだw
個人の妄想がソースとか正気じゃないな
信長が熱田に税を課した形跡は一切発見されてない
0217人間七七四年
2011/02/11(金) 02:02:05ID:9UvfeKBPへぇ〜じゃあどうやって多額な金額を作り出して朝廷に献金したの?
あれほどの金額が捻出できたのはどうやったの?
なんで日本海側も堺〜瀬戸内海でやってたことが織田だけは例外的な社会現象になってたの?
0218人間七七四年
2011/02/11(金) 02:34:06ID:Lpt6ZwQX0219人間七七四年
2011/02/11(金) 02:39:32ID:+H0qrNYh段銭が100文として15万人で3000貫、直轄領の収入が全体の1/10として2500貫
>日本海側も堺〜瀬戸内海でやってたこと
ソース出そうなw
日本の戦国時代において商税が取られていた事を肯定する学者は居ない
0221人間七七四年
2011/02/11(金) 05:17:58ID:9UvfeKBPなんだ?説明がまったくなく、どこから流用してきた数字かもわからん変な計算を書かれてもまったく意味わからん。
信長も信秀の政策を引き継ぎ熱田の商人を御用商人として特権を与えて優遇してる。
津料の存在を否定してるようだが津料の徴収は遅くとも1135年にはすでにあったとされてる。
そもそも中世社会においては特権の免許・免除の書状が存在が無ければ津料が取られていない証拠にはならない。
信長は知多半島の商人達にも熱田や守山や伊勢大湊の海上交通路の通行許可を出していて
通行には織田家の許可を表すものを船に付けていたはずで、
そこには当然に津料や運上金がかかるどころか海賊衆からの警護料や諸処への謝礼もしくは現物納付があったとされてる。
またそれらは港湾補修維持管理などの費用負担にも充てられていたと考えられている。
0222人間七七四年
2011/02/11(金) 05:18:56ID:+H0qrNYh0223人間七七四年
2011/02/11(金) 05:27:07ID:+H0qrNYh熱田全体にも特権を与えているが、それだけの話で何ら運上金のようなものを課した形跡は無い
兵庫関や上関は関料を取ってたが熱田から同じ様な文書や帳簿の類は出てない
信長が商人へ海上交通路の通行許可を出した事実は確認されてないし
通行に際して織田家の許可を表すものを船に付けていた等という事実も存在しない、妄想。
0224人間七七四年
2011/02/11(金) 06:02:46ID:9UvfeKBPほう?では兵庫関や上関と同じような文書や帳簿とは
具体的に兵庫関や上関に関わるどの文書のことを指して同じようなと言っているのかね?
信秀以来、楽市を否定し一部の熱田商人に特権を与えて優遇してきていたが、
彼ら特権商人を無税にしてたなんて聞いたことが無いが織田家はボランティアをやってたのかね?
0225人間七七四年
2011/02/11(金) 06:18:43ID:9UvfeKBP智多郡併篠島商人当所守山往反事
知多半島や緒川や熱田の交通路通過の免許を与えてる。
0226人間七七四年
2011/02/11(金) 06:21:07ID:+H0qrNYh見苦しく言い逃れしてないで、さっさと熱田で関料取ってた事を伺わせる情報
もしくは、信長が熱田商人のみに与えたと主張する特権の内容を確認できる史料を持って来い
0227人間七七四年
2011/02/11(金) 06:23:29ID:9UvfeKBP矢銭が懲罰なんて話は聞いたことないが?
ひょっとして信長が堺に無理やり金を出させた話しか知らないの?
0228人間七七四年
2011/02/11(金) 06:29:43ID:+H0qrNYh大森さんって信長の家臣だよねw
その書状は単に、自領内を移動しても構わないことと
通過に際して伏意があっても喧嘩しないこと、の2つを保証しただけな
どこが特権なんだよw
0229人間七七四年
2011/02/11(金) 06:32:19ID:+H0qrNYh他に敵対する領主に属する村へ押し入って要求したりもあるねえ
妄想と知ったかで断定する、それがキチガイ信長厨
0230人間七七四年
2011/02/11(金) 06:33:46ID:+H0qrNYh0231人間七七四年
2011/02/11(金) 06:44:57ID:9UvfeKBP篠島商人ってちゃんと書いてあるだろ。
前提として海上交通許可が無きゃ成立しない話で移動すらできんだろ。
ん?ひょっとして1445年の一年しか発見されてない兵庫北関入船納帳のことを指してるのか?
あなたの言葉を借りると関税がかかったのは北関だけ1445年のみの例外的処置だと言うことになるが?
0232人間七七四年
2011/02/11(金) 06:46:59ID:w29wKgyd0233人間七七四年
2011/02/11(金) 06:49:04ID:9UvfeKBP0234人間七七四年
2011/02/11(金) 06:58:48ID:+H0qrNYhおいおい、マジで読めてないのか?w
家臣宛に書状で対象の商人を取り締まらないようにしろ
領内では織田家が対象と騒動を起こす事は許さない、ってだけのものだぞ
どこが特権なんだよw
兵庫関入船納帳が貴重なのは膨大な量の品目や関料が記録されてるから
関料徴収の形跡だけなら小浜でも上関、その他でも見つかってる
例外的処置だと言うことになるが?じゃねーよバーカ
0236人間七七四年
2011/02/11(金) 13:00:37ID:9UvfeKBPしかもお前は独自解釈して意地でも認めない態度だからどうせ平行線だな。
大森氏は熱田の回船業者か、またはその一族で荒尾屋の屋号を持つ知多郡荒尾郷の商人頭に対して海上通行許可証だとされてるのが信長の家臣に取り締まれって命令だって言うんだからどうしようもない。
0237人間七七四年
2011/02/11(金) 19:16:47ID:+H0qrNYhちゃんと >上関(堺) の意味を説明して欲しいんだけど、何度見ても理解出来ないもので
あと平行線じゃあなく、無知な餓えに中世日本語も理解出来ないオマエが
無謀な独自解釈をしちゃって、立ち往生してるだけな。
>熱田の回船業者か、またはその一族で荒尾屋の屋号を持つ知多郡荒尾郷の商人頭に対して
>海上通行許可証
続々新事実発見だなおいw劣拙でお粗末な独自解釈じゃなければだけどね
0238人間七七四年
2011/02/11(金) 21:48:40ID:9UvfeKBP上関とは堺の関のことで大内家が堺での徴税権を持っていたとこ。
そういえば大内義弘は堺で死んだね。
義興の時代には村上水軍にその権利を預けた。
熱田の回船業者の荒尾屋の大森平左衛門かその一族では無いと否定してる学者がいるなら教えて欲しい。
0239人間七七四年
2011/02/11(金) 23:24:52ID:+H0qrNYh大内や傘下の海賊衆は下関や上関で関料を取ってた、ソースは「海賊達の中世」「人物叢書 大内義隆」
大森さんが貰ったのは特権でも何でもなく、単に自領通過の許可と安堵
海上通行権を信長が発行した事実は発見されてない、ここまでは認めたってことでいいかな?
そもそも熱田の回船業者の荒尾屋って誰だよw
0240人間七七四年
2011/02/11(金) 23:48:05ID:9UvfeKBP山口県史にもちゃんと書いてある。
で、否定してる学者がいるの?
0241人間七七四年
2011/02/12(土) 00:02:11ID:iERybjkCスレ主旨に戻れ
0242人間七七四年
2011/02/12(土) 00:52:50ID:cZ3ZxWf7残念なのはオマエの頭、上関は周防の上関
大内の堺での権益としての上関?意味不明、堺は堺
信長厨はまたありもしない出来事を捏造しちゃいましたw
0243人間七七四年
2011/02/12(土) 00:58:02ID:6Nr3DM0/でさ、否定してる学者がいるなら早く教えろよ。
0244人間七七四年
2011/02/12(土) 02:06:33ID:cZ3ZxWf7早く、上関(堺)などという意味不明な世迷事を書いてしまいました‥と謝った方がいいと思うよ
否定する以前に認めてる学者が片手で余る数しかいない、鈴木レベル
0245人間七七四年
2011/02/12(土) 02:13:55ID:cZ3ZxWf7持ち前の妄想力を活かして山口県史を読んで壮大に誤読しちゃったんだろうねw
0246人間七七四年
2011/02/12(土) 06:13:46ID:XKXlRgiN0247人間七七四年
2011/02/12(土) 12:32:21ID:6Nr3DM0/0248人間七七四年
2011/02/12(土) 13:18:51ID:6Nr3DM0/熱田の経済力が信秀の勢力拡大に貢献したとする研究を否定してる学者なんていないのに
商業や流通に税をかける発想が
日本中の特異な例外でなぜか尾張にだけはまだ無かったから
信長のスタートは超不利だと言う妄想主張をしている。
0249人間七七四年
2011/02/12(土) 13:29:24ID:6Nr3DM0/そもそも大森なるものが信長家臣だとする根拠はあるの?
0250人間七七四年
2011/02/12(土) 13:58:54ID:ICIZ0omJ信長、秀吉、家康が優秀
0251人間七七四年
2011/02/12(土) 15:25:39ID:cZ3ZxWf7戦国時代の日本に商税を取ってた事実は無いんだけどねw
座の免許のために運上金を取ることはあっても。尾張にだけ、どころか全国探しても無い
しかも熱田から運上金を徴収した事実はまだ見つかってない
>>249
それこそ、書状が発見されたあと学者が研究してるけど
皆々大森さんを信長の家臣認定してるよ
0252人間七七四年
2011/02/12(土) 15:46:47ID:6Nr3DM0/朝倉領は関が多すぎて、おまけに橋を通る税まで取られて朝倉領を通過する負担が大きいとも書かれてるし。
そんなら早く大森が信長の家臣だって根拠を書いてくれよ?
0253人間七七四年
2011/02/12(土) 16:45:40ID:cZ3ZxWf7陸での関税は信長も取ってるが地形に制約される
何人もの学者が信長の家臣だと考えてるのだから、俺は妄想信長厨の下らん妄想より学者の意見を信じるよw
0254人間七七四年
2011/02/12(土) 17:23:52ID:6Nr3DM0/また府内の橋には税を科して歩いて川を渡るのを禁止してる。
お前は>>209で関税を否定してたのに論破されたからまたまた前提を変えたな?
大森が織田家臣だと証明できないから逃げ始めたね。
0255人間七七四年
2011/02/12(土) 17:48:01ID:Qse1a/bR廃嫡されてもおかしくないくらい病弱だったのに担がれて親父追放する羽目になって
担いだ板垣マジDQNだったけど信玄必死に耐えて
板垣どもが同盟関係変えたせいで結果的に破壊魔謙信と戦う羽目になって
生き延びるために力つけようと今川攻め言ったら息子に反対されて(義信の意見も間違ってなかったけど)
結核末期だけど勝頼のために織田を叩こうとしたら、菅沼たちが名将すぎて尾張にも行けなくて
泣きながら死んだかもしれないと思うと切なくなる
まあ織田と年中戦争してた朝倉の出兵催促を渋っておきながら武田が戦う時は義景を馬鹿にしたり
、義景が留守の間に武田と親戚の本願寺が協定破りの布教したり
佐久の住民を虐待しまくったり凄まじいこともやってたけど
0256人間七七四年
2011/02/12(土) 17:55:44ID:6Nr3DM0/例えば色部の岩船潟に接続する岩船の町からの納入物は平林城下町より多く港湾都市の収益の大きさが越後統一を目指す謙信との対立を支える独自経済圏の成立を支えていたとしてる。
0257人間七七四年
2011/02/12(土) 18:08:30ID:6Nr3DM0/じゃあ定額とはいくらなの?その証明は?
それに座の免許がない場所では税を取ってた証明になるよね?
例えば越中の放生津は楽市にしたが伏木浜は楽市にしてないから伏木浜は税を取ってたことになるよね。
そもそも免許がない直江津や柏崎以外の越後の港湾都市の大半は税を取ってたことになるよね?
0258人間七七四年
2011/02/12(土) 18:31:27ID:cZ3ZxWf7もはや意味不明だなw
諸役や地子を5年免除したのと、運上金は何の関係も無い
府内の橋で関料を取ったのと、熱田で信長が関税を取れなかったことも無関係
はい、じゃあ>>190で言った伊勢湾海運からの関税収入を推定出来る何かを挙げてみようか。不可能だけどw
大森が織田家臣としてるものには「織田信長文書の研究」「織田弾正家と尾張武士」がある
0259人間七七四年
2011/02/12(土) 18:35:51ID:6Nr3DM0/そっちではあるが尾張にその発想は無かったと言い換える。
その論拠に兵庫での船の出入りに関する帳簿があるが、
関税の帳簿は存在しないし尾張には船舶の帳簿は存在しないから無いと言い出す。
それなら兵庫のは北関で一年間分しか現存してないから北関は一年のみ、南関では管理すらしてないって話になるねと言われると無視。
当たり前で税を取られてるから特権免除の免許が存在するわけで
これを持ってない人間は税を取られているわけだ言うと帳簿出せの一点張り。
おまけに大森が熱田の回船業者だと違うと言うから、じゃあそれを否定した学者を教えて?と言えばこちらを基地外呼ばわりする始末。
各地で税を取られてる話を指摘すると
今度もまた前提を変更して関税はあるし運上金もあると言い出す。
さらに大森が織田家臣とする根拠を教えて?と言うと誤魔化す。
もう何が言いたいのかわかりません。
0260人間七七四年
2011/02/12(土) 18:38:11ID:6Nr3DM0/で、大森が信長家臣とする根拠はどのように論述されてるの?
大森が信長家臣かどうか家臣団で調べてみたことあるけど見つからなかったから根拠を書いて欲しい。
0261人間七七四年
2011/02/12(土) 18:45:44ID:cZ3ZxWf7誰が?おまえが?w
>>257
>>190を思い出してみよう、次に>>221も読み返してみよう
信長厨は、伊勢湾海運からの関税、や、熱田での津料、更には驚愕すべき事に、海賊衆から警護料を上納させていた、と書いている
座の免許を与える代わりに毎年定められた運上金を納めさせてたのは常識、オマエ無知過ぎw
座が無い場所でも税は取れず、そもそも取るだけの吏僚がおらず、収入は無い
商売免許の見返りに上納させる運上金と商税は別物、まして熱田からは何も見つかってない
徴税してたなら帳簿が作成されてるだろうよw小港に大名が文吏を常駐させ細かく徴税したなんて事実は過分にして聞かんが
0262人間七七四年
2011/02/12(土) 18:54:47ID:wxIaF0/Yリアルで会ってたら、友達になれたと思う
0263人間七七四年
2011/02/12(土) 19:01:26ID:cZ3ZxWf7はい、じゃあ商税が瀬戸内海・日本海地域で徴収されていた証明になるものを出してみようか。不可能だけど
そして瀬戸内で関料が取られていた事を教えてやったのは俺であって、オマエじゃないw
兵庫関入船納帳は関料の帳簿でもある、それに取っていたのは関税じゃあなく通行税・警固料
座の免許は境内や市場のような場所で商売を許可する免許だよwそんなことすら知らんのかww
通説を否定するなら、帳簿なり何なり資料を出すのは当然
はい、じゃあその各地で商税・関税を取られてる話とやらを証明する情報を出そうな。不可能だけど
関料・関銭というのは通行税で地形的なもの、関税があったなどという新説を唱えてるのはオマエだけ
森が織田家臣とする根拠に「織田信長文書の研究」「織田弾正家と尾張武士」を挙げたのに無視
信 長 厨 無 知 過 ぎ て お 話 に な ら な い
0264人間七七四年
2011/02/12(土) 19:41:20ID:6Nr3DM0/1999年の織豊期研究創刊号の織田弾正患家と尾張武士において
下村博信が大森を熱田の回船業者の荒尾大森平左衛門としているよ。
この下村に対して反論してる学者っていたっけ?
0265人間七七四年
2011/02/12(土) 19:51:52ID:6Nr3DM0/六角などの楽市を導入してなかったと言う論旨をしてきたのに
さきほどから突然に話の前提を180度ひっくり返してくるとかお前の頭ちょっとヤバいぞ?
しかも昨日あたりからこちらを織田厨とか主張しだすしほんと意味わからん。
0266人間七七四年
2011/02/12(土) 19:58:52ID:6Nr3DM0/唐突に運上金と商税は別などと
無理やり前提を変更するわ
質問には一切答えないわ
もはや何が言いたいのか理解し難い。
0267人間七七四年
2011/02/12(土) 20:02:40ID:aP0kGwya0268人間七七四年
2011/02/12(土) 20:35:06ID:jpbp+sV1勿論天下平定。そして今の日本も素晴らしい国になっていました。
0269人間七七四年
2011/02/12(土) 20:37:26ID:cZ3ZxWf7御用商人が被官化して家臣団に組み込まれるのはどの大名家でもよく見られること
そして、商人と武士を兼ねるのもよくあったこと
>>265
熱田の座は熱田神社の運営が取り仕切るもので信長は無関係だし関われてない
信長は熱田に特権を認めているが、それは座に関するものじゃあ全くない
>>266
質問には全部解答してやってるだろw
運上金と商税は別だし、そもそも熱田神社が信長に運上金を納めてた事を窺わせるモノは何も発見されてない
0270人間七七四年
2011/02/12(土) 20:57:51ID:djG9MI+10271人間七七四年
2011/02/13(日) 00:39:16ID:MZkOsYed迄が限界で信長を倒して生きてるうちに天下を統一できたとはとても考え
られない。
理由はやはり経済基盤。本拠地が甲斐という時点で遠征軍を支えるだけの
財源にはどうしても限界がある。
本拠を駿府に移したら可能?この時代父祖伝来の拠点を捨てるなどリスクが
大きすぎる。信長がその先例を作ったから秀吉も家康も真似したけど、信玄
や謙信にそれが出来るとは思えますか?それをする『実力』はあっても実行
しようという『発想』は無かったと思います。
信長には『革新性』という枕言葉がよく使われますが、それってこの時代の
人たちが『そんなまさか』(=馬鹿じゃないのとも考えられていた)と思う
ことをたくさんやってのけたことをうまく表現するのに『革新性』という言葉
がぴったりくるからでしょう。
100年以上続いた戦国時代を終わらせるには信玄があまりにも『常識人』過ぎるから
無理だと思う。
0272人間七七四年
2011/02/13(日) 00:44:19ID:gNNPGD3O0273人間七七四年
2011/02/13(日) 01:06:02ID:QUkCQxSz織田領土にまで侵入してくるなら、無理にでも軍を集めて決戦を挑むので
はないかと思います。
その場合、やはり信長が勝つのではないかと思います。おそらく武田軍よ
りも兵力で上回るからです。
信玄は合戦の経験上、ほとんどの戦で相手を上回る兵力で正攻法で戦って
おり、寡兵で戦うタイプではありません。
そもそも戦いになる前にあきらめて甲斐に引き上げる可能性も高いと思い
ます。無理な戦いはしない慎重な人ですし。
0274人間七七四年
2011/02/13(日) 12:27:30ID:PmzqBTST冗談でも柴田勝家とか丹羽長秀とか言うなよな。
0275人間七七四年
2011/02/13(日) 13:38:23ID:alXlietY0276人間七七四年
2011/02/13(日) 14:48:23ID:gNNPGD3O織田は信玄西上時、四方に敵を抱えて動けなかったうえ、統治が極めて封建的だったので
信玄が領内にまで侵入しても軍を追加で集めることなど不可能ではないかと思います。
その場合、やはり信玄が勝つのではないかと思います。おそらく織田軍よりも兵力で上回るからです。
そのうえ領内の敵や四方の敵を抱え信長の手勢は乏しいのです。
信玄は合戦の経験上、ほとんどの戦で相手を上回る兵力で正攻法で戦っており、寡兵で戦うタイプではありません。
そもそも織田軍は戦いになる前にあきらめて逃亡する可能性も高いと思います。
人間というものは命大事で泥舟に乗って無理な戦いなどしないものです。
0277人間七七四年
2011/02/13(日) 15:45:47ID:IBgm5iRR自分に都合が悪い話は全否定しまくりだし
>>256の話は矢田俊文が謙信について書いてた話だろう。
関銭を徴収した兵庫北関入船納帳文安2年史料が発見されて1982年に発表されてなければ
日本全国で関銭すら徴収されてなかったとか主張するくらいのアホ。
0278人間七七四年
2011/02/13(日) 19:36:31ID:3W3BDP7n病人である時点でダメ.史実通り.妄想を通りこして津からあがる
銭など興味無し.オマエラは『病弱』即死亡の足利義量公をめぐって
永遠と議論するか? 運(寿命)も実力の内だよ.
0279人間七七四年
2011/02/13(日) 20:01:04ID:IBgm5iRR息子には未成年だから酒飲むなとか酷いよな。
まあ室町幕府って吐いは飲むを繰り返すような宴会をしてたらしいからなあ。
義量は病弱が原因で酒が原因で死んだわけじゃないが、
酒が原因で死んだって記録はけっこう怪しいよな。
酒で死んだとされる葦名義興の跡を継いだ義隆は暗殺されてるし
元就父と兄が死んだ原因の酒毒ってのも実は酒に毒が入ってたと解釈するべきじゃないかな。
0280人間七七四年
2011/02/13(日) 20:02:01ID:gNNPGD3O全否定されるような御粗末な想いつきばかり垂れ流す信長厨がいるから仕方ないw
関銭の徴収は様々な史料があるし唐の昔から知られてる
兵庫関の帳簿が貴重なのは当時の流通の中心地の物が断片じゃなく丸々残ってたから
それから何度も教えてるけど関銭と関税は違うものだからね
そもそも阿賀北衆は実力で劣っていたから謙信に服属してたんだけど
日本海交易の拠点を本庄が持ってたのは事実でも、税は取れず座の管理を出来てたかどうかも解らない
それより阿賀北は古くから開発が進んでたし農業適地も広かった
一介の国人の何ら城下町としての歴史が無い城下より、古くからある自然発生的に出来た港に物や人が集まるのは当然
阿賀北の独立傾向が強かったのは地理的な要因
あと矢田俊文は古臭い遺物、それでも港から税を取っていたなんていう怪電波は飛ばしてない
0281私ならこうする
2011/02/13(日) 21:04:27ID:/o1s91zt信玄は大局観がダメすぎ。
0282人間七七四年
2011/02/13(日) 22:25:22ID:QUkCQxSzそれは謙信が攻めてきたからしょうがない気がするが。
0283人間七七四年
2011/02/14(月) 00:57:19ID:9Y/UYSaT0284人間七七四年
2011/02/14(月) 01:15:05ID:ShTmIDL+要するに甲斐に生まれた時点で積み
信玄=不遇の凡将
0285人間七七四年
2011/02/14(月) 03:03:40ID:J/vH3LET逆に信玄が尾張に生まれてたら今川に攻められ滅亡or従属
0286人間七七四年
2011/02/14(月) 08:53:29ID:WMlhGE4w0287人間七七四年
2011/02/14(月) 12:29:11ID:reqOhuPI無職のヒキオタニートお前らだって
運よく親が甘い金持ち会社の子息に生まれていれば
底辺生活しなくて済んだのになw
0288人間七七四年
2011/02/14(月) 12:54:48ID:nicUjlEe0289人間七七四年
2011/02/14(月) 13:06:22ID:cAKLaf770290人間七七四年
2011/02/14(月) 16:30:29ID:9Y/UYSaT0291人間七七四年
2011/02/14(月) 17:22:50ID:OtiJDB8whttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/
0292人間七七四年
2011/02/14(月) 21:22:45ID:X1SiA6qC0293人間七七四年
2011/02/14(月) 21:47:11ID:9Y/UYSaT老害の馬鹿共は無駄飯食いながらそう妄想してたけどねw
0294人間七七四年
2011/02/14(月) 21:52:15ID:X1SiA6qC父親を追放する事によって武田の当主になってるから
「甲斐の国人衆の代表」という立場からは脱却出来なかった
信長がこの環境で生まれて来たら信長でもそうなる
0295人間七七四年
2011/02/14(月) 22:06:22ID:t8pHaKN5出来るかどうかはわからんが
0296人間七七四年
2011/02/14(月) 22:06:58ID:X1SiA6qC0297人間七七四年
2011/02/14(月) 22:10:21ID:9Y/UYSaT被官でしかなかったことが判明しているし、穴山、小山田も甲府その他での参番を勤めるなど
軍事面に関しては権限を持っていなかった、信長傘下の多くの直臣と同じ程度の裁量権限
0298人間七七四年
2011/02/14(月) 22:11:18ID:9Y/UYSaT0299人間七七四年
2011/02/15(火) 00:37:34ID:L8wKTlIi戦略という意味ではほぼ一生を無意味な局地戦で費やしただけの人なのに
評価されるのは治水工事ぐらいじゃないかな
0300人間七七四年
2011/02/15(火) 00:44:54ID:4tIVuxrc0301人間七七四年
2011/02/15(火) 00:44:54ID:MMMet+KY0302人間七七四年
2011/02/15(火) 00:52:44ID:jGvvLCpP0304人間七七四年
2011/02/15(火) 09:22:08ID:9oGgLTGr合理主義者の信長が戦で負けるわけないだろ
0305人間七七四年
2011/02/15(火) 09:31:54ID:jGvvLCpP0306人間七七四年
2011/02/15(火) 10:41:18ID:rQtNvGAw天下統一目前まで勢力を広げた事
0307人間七七四年
2011/02/15(火) 11:51:32ID:elF/7lq1すごい基地害。言葉を言い換える言い逃れに終始し、誤魔化す為に次々に言葉を重ねてるだけ。
>>227>>260>>264には結局最後まで回答せず。
>>209で自分で書いたことを反論され整合性が破綻するや
苦し紛れに無理やり意味不明な単語の区分けを開始。
さらに論破されるたびに次々と前提まで変えまくる…
商業や流通に税をかける発想がこの時代にはない
いやあれは運上金ではなく座の運上金
いやあれは関税じゃなく座の運上金
いやあれは関税じゃなく通行税警護料
いやそもそも関税なんて存在せず関料と関銭は通行税で商税と運上金も別
いや運上金と商税は別もの
支離滅裂もういい加減にしろとしかw
そもそも最初は関税=関料で解釈して話合ってきたはずなのに論理破綻するといきなり分け始めて取り繕いだす。
だいたい関銭は荷物の価格の1%課税が常識なのに銭の流通量が少ない平安〜鎌倉時代まで遡って通行税ってw
帆別銭とか升米とか置石も貨物の価格の1%課税だし。
商税=関料=通行税をわざわざ分ける意味が不明。
しかも>>253では関税を認めてるじゃねぇか…
気持ち悪い独自言語脳でどんどん分派させていくのが見苦しい。
さらにじゃあ座が許されてない港湾都市では税取ってるってことでいいのか→そんな所はないとか言い出すし。
水上通商を制する要衝の関宿城の収入は一国に値すると言われてるがこれも否定か?
新潟津からの収入が新発田の乱を支えたがこれも否定か?
矢田俊文の本も読んでないのバレバレ。
揚北衆が実力で劣ってたから謙信に服属も何も、
謙信は天正6年3月に死ぬが揚北衆の新発田や竹俣が謙信権力に参加させたことで越後を領主連合として統一したのは弾正少弼を景勝に譲って法印大僧正となった天正3年としてるんだぞ?
しかも本庄の謀反についても武田の駿河侵攻により武田&北条の軍隊が
上杉に向けられないにも関わらず謙信は本庄権力を消滅させる事ができなかったとしてる。
0308人間七七四年
2011/02/15(火) 12:18:26ID:TFQUfaQc末期結核患者の執念だよな
0309人間七七四年
2011/02/15(火) 12:38:29ID:elF/7lq1遠交近攻による軍事力操作と戦力バランスを崩壊させる調略力だからね。
それでいて今川侵略などに見える敵に自分の目的を悟らせない軍事行動。
0310人間七七四年
2011/02/15(火) 15:43:33ID:4tIVuxrc0311人間七七四年
2011/02/15(火) 17:24:41ID:iti3jtdK0312人間七七四年
2011/02/15(火) 18:28:35ID:vQq8N7q0あんだけ兵力差があってやっと勝てる程度
0313人間七七四年
2011/02/15(火) 20:05:16ID:4tIVuxrc0314名無し募集中。。。
2011/02/15(火) 20:29:43ID:J/wo7piL0316人間七七四年
2011/02/15(火) 21:05:57ID:vQq8N7q00317人間七七四年
2011/02/16(水) 00:50:33ID:lmqITuwl弱くは無いが、田舎の豪族レベル
0318人間七七四年
2011/02/16(水) 01:00:24ID:zdRGLuKU0319人間七七四年
2011/02/16(水) 02:02:48ID:TYCumFp0松代記でも織田軍が敗色濃厚な所を家康軍が救ったと書いてるじゃん、どちらも同時代
0320人間七七四年
2011/02/16(水) 05:49:49ID:NaYVs5G70321人間七七四年
2011/02/16(水) 08:31:32ID:6y5an6uX0322人間七七四年
2011/02/16(水) 10:20:23ID:sg+Tq5D+0323人間七七四年
2011/02/16(水) 12:35:25ID:Lc4DJjzg0324人間七七四年
2011/02/16(水) 12:40:06ID:MqEwdDb5後は金
0325人間七七四年
2011/02/16(水) 12:48:39ID:VgRD6+wx0326人間七七四年
2011/02/16(水) 13:38:43ID:+8ZgDGjq0328人間七七四年
2011/02/16(水) 15:16:15ID:H2OpZID40329人間七七四年
2011/02/16(水) 17:59:59ID:XYcqDxUf0330人間七七四年
2011/02/16(水) 18:22:00ID:ee7oFzsY病弱な操り人形当主からスタートして武田家を大大名に育てたわけで、
十分立派だと思う
0331人間七七四年
2011/02/17(木) 05:14:56ID:ISHcI53S0332人間七七四年
2011/02/17(木) 07:16:42ID:uJmuPTjP今川義元
北条氏康
上杉謙信
徳川家康のライバル
織田信長
豊臣秀吉
普通はこうだろ?
0333人間七七四年
2011/02/17(木) 09:28:30ID:iC8ynvDF0334人間七七四年
2011/02/17(木) 11:46:00ID:4ZijEnQI0335人間七七四年
2011/02/17(木) 14:24:27ID:v5pOKn4L0336人間七七四年
2011/02/17(木) 19:07:56ID:mRVE19fC数代前は百姓みたいなもんじゃね?
足利将軍家に繋がる今川義元が自分の姪を嫁がせるって過大評価じゃね?
0337人間七七四年
2011/02/17(木) 19:39:45ID:0dHC9mrx嫁の件は義元が元康の実力を評価しての事だろうし
0338人間七七四年
2011/02/17(木) 19:41:21ID:ISHcI53S蒲生氏郷を会津に遠ざけて秀吉の憂いを断たせた一豊様の「山内家」に一票。
0339人間七七四年
2011/02/17(木) 19:42:43ID:ISHcI53S0343人間七七四年
2011/02/17(木) 21:13:38ID:44x5sW7P0345人間七七四年
2011/02/17(木) 21:32:50ID:VfDXoA3z覇権勢力としての織田家は1582年で終わったってことじゃないか。
0346人間七七四年
2011/02/17(木) 22:13:19ID:uJmuPTjP真面目に答えているところが痛々しいな
ID:44x5sW7Pが無知なことはよく分かったから3年ROMって勉強されよ
0348人間七七四年
2011/02/17(木) 22:39:36ID:uJmuPTjP無知ってからかうと本当に面白いな
基本知識とかって馬鹿?
世間では君の基本知識のことを珍説って言うんだよ
0350人間七七四年
2011/02/17(木) 23:05:39ID:44x5sW7Pティムールはキュレゲンに過ぎないがティムール朝の始祖
織田家は1582年に滅亡、簒奪者の豊臣秀吉によって新たに豊臣家が興った
知識が無い馬鹿の事実に則さない戯言なんぞ無意味
0351人間七七四年
2011/02/17(木) 23:05:49ID:uJmuPTjP世間一般の基礎知識
×織田家が滅亡したのは1582年、これ基礎知識
↓
○武田家が滅亡したのは1582年、これ基礎知識
これくらいの知識は身につけておけ
0355人間七七四年
2011/02/17(木) 23:09:34ID:oOYoBtyu0356人間七七四年
2011/02/17(木) 23:16:37ID:7hUXjq0q0357人間七七四年
2011/02/17(木) 23:25:39ID:coicIUJgww
0358人間七七四年
2011/02/17(木) 23:33:48ID:44x5sW7Pどれだけ詭弁を重ねても歴史や定義が変わるわけじゃないからな
1582年に信長と継嗣信忠は共々部下によって殺され、大名としての織田家は滅亡した
信雄と有楽斎が一応織田家として続いたけどね、時の権力者に仕えて
0359人間七七四年
2011/02/17(木) 23:38:04ID:uJmuPTjPどれだけ詭弁を重ねても・・・まさに恥知らずなおまえのレスのことだな
大名家としても織田家は続いていますので嘘はつかないようにお願いします
0360人間七七四年
2011/02/17(木) 23:53:59ID:44x5sW7Pその大名家とは何を指すんだ?
秀吉や家康から、それなりの大きな所領を与えられた信雄や有楽斎のことか?
まあ大名家といえば大名家だがw
0361人間七七四年
2011/02/17(木) 23:59:55ID:uJmuPTjPそこまで言うなら織田家が1582年に滅亡したと書いてある本でも教えてくれよ
基礎知識とか寝言ほざくぐらいだから20冊位すぐ出てくるよな?
0362人間七七四年
2011/02/18(金) 00:10:49ID:z0OYFb6N織田家は1582年に滅亡してなどいない、と書いてある本を12冊盛って来たら出すよ
そっちに有利な条件だろ?
0363人間七七四年
2011/02/18(金) 02:02:11ID:GGRBgnXLアスペルガーだがクラスだなwww
0364人間七七四年
2011/02/18(金) 02:30:00ID:z0OYFb6N0365人間七七四年
2011/02/18(金) 03:13:50ID:gfsZnvZKあるいは最後まで織田家が滅亡したという記述が出て来ない本を持ってくればいい。
0366人間七七四年
2011/02/18(金) 03:24:23ID:gfsZnvZK1590年の小田原攻めの際にともに秀吉の不興を買って改易されている。
この時点をもって大名としての織田家は一時的に滅亡したといえそうだ。
0367人間七七四年
2011/02/18(金) 11:17:22ID:qTIOEiyS0368人間七七四年
2011/02/18(金) 12:31:59ID:T9Hh7ZXD1583年でも対外的にはまだ織田政権として扱われてはいる
1585年には完全に秀吉政権として扱われるようになるが
0369人間七七四年
2011/02/18(金) 13:12:12ID:ellETod60370人間七七四年
2011/02/18(金) 13:29:59ID:SUoHoNWl0371人間七七四年
2011/02/18(金) 17:17:29ID:Ku6fKHLP信玄は1573年に病(その他諸説含め)死亡
以後一切妄想禁止
戦は時の運と当時の武将自身が言っておる.
0372大漢魂
2011/02/18(金) 17:43:27ID:RYS2GsQw0373大漢魂
2011/02/18(金) 17:46:18ID:RYS2GsQw0374大漢魂
2011/02/18(金) 17:51:42ID:RYS2GsQw0375人間七七四年
2011/02/18(金) 19:00:56ID:wNP3qTiX戦国風見鶏の家康を配下につけ、信長追討の先陣を家康に申し付ける。
0376人間七七四年
2011/02/18(金) 21:04:04ID:xdmDdecv0377人間七七四年
2011/02/19(土) 00:13:28ID:3tAvpgbl0378人間七七四年
2011/02/19(土) 04:35:46ID:3fN5ayrO火達磨状態のID:44x5sW7Pは池沼だな!
0379人間七七四年
2011/02/19(土) 09:28:45ID:Gd1Dg2Yf0380人間七七四年
2011/02/19(土) 15:29:57ID:SHl/FYQj→板垣たち有力国人たちが病弱な信玄を担いで謀反→以後しばらく信玄は傀儡当主
→信虎が築いた同盟関係を板垣・甘利コンビがぶち壊して諏訪家を攻撃
→上杉憲政とも戦う。板垣は調子に乗って武田家当主の振る舞いをする→信玄の注意も無視
→村上攻めで武田家勝利→前線の板垣が油断する→信玄の注意を無視→村上の急襲を受けて死亡
→信玄が実権を手に入れる→板垣派を弾圧して権力強化
0381人間七七四年
2011/02/19(土) 15:46:42ID:SHl/FYQj→越後が危なくなったので謙信が信濃へ攻め込む→越後を守る緩衝地帯を作るのが目的
→以後15年にも及ぶ長い戦いと睨み合いが続くことに
→蘆名家、神保家、北条家、本願寺と同盟して対上杉包囲網を形成
→一向一揆と蘆名家が猛威を振るい、謙信は封じ込められる
織田家が美濃を平定→信玄、織田家に譲歩して同盟→織田家の仲介で徳川家とも同盟→駿河侵攻を狙う
→対上杉・徳川のために今川・北条との同盟を主張する義信と対立→義信を粛清、駿河へ侵攻
→今川方の猛反撃と北条家の援軍に逆襲されて甲斐へ逃げ帰る→今川・北条・上杉の同盟成立で危険な状況に
→自慢の息子勝頼と重臣筆頭・山県昌景が武蔵で北条相手に勝ちまくる→北条家弱体に乗じて信玄は駿河に再侵攻
→徳川・北条の同盟も撃破→北条氏康病死→氏政は方針転換、信玄や宿敵里見家と同盟して関東統一を目指す
→今川氏真とその嫁(氏政の妹)を追放した北条家の後押しを受けて、信玄の駿河経営は順調に進む
0382人間七七四年
2011/02/19(土) 16:00:00ID:SHl/FYQj→織田家の主力を叩いて弱体化させるために、重病人の信玄は自ら大軍を率いることを決意
→その後の交渉のために織田家との使者の交流は続ける
→前から調略していた遠江・北三河の国人衆を味方につける→家康と決戦して快勝
→援軍を連れて来ていた信長が帰ってしまう→織田家を叩くチャンスを逃す
→三河で徳川方の激しい抵抗に遭う→その間に織田家は足利将軍を打倒、敵対勢力を叩いて回る
→信玄、無念の死去→勝頼が後を継ぐ(中継ぎ設定は甲陽軍鑑等の創作)
0383人間七七四年
2011/02/19(土) 16:27:03ID:SHl/FYQj→重臣の一部が反発するが、すぐに従う。一門衆の多くは勝頼に反抗的
→徳川・織田相手に連勝する→しかし織田家はさらに勢力拡大
→徳川に奪われた長篠城を包囲。信長の戦術に倣い桶狭間の再現を狙う
→信長は今川義元の戦術・軍備を模倣して同じく桶狭間の再現をする
→決戦を主張する勝頼・四名臣(跡部は参戦していない)と撤退を主張する一門衆が対立
→分裂状態のまま織田家と決戦→惨敗。織田・徳川に追撃されて、勝頼を支持する重臣の多くが討死
→支持基盤を失った勝頼は、仕方なく一門衆に大権を与えて地方分権体制に移行
→織田家に反撃する機会を掴めないまま、戦力差が広がる→北条家が織田家に接近
上杉謙信死亡→景勝のクーデターにより御館の乱勃発
→織田家との同盟交渉をしていた北条家を勝頼は警戒→武田家に有利な同盟条件で景勝と結ぶ
→北条家の攻撃を受けるが、逆に上野で領土拡大
織田家は決定的なほど勢力を拡大
→木曽義昌は長篠後も美濃に攻め込むなど活躍していたが、追い詰められて織田家に降伏
→織田信忠、武田家の討伐を指令。信長の応援を待たずに出陣。徳川家も駿河を攻撃
→勝頼、木曽家討伐のために出陣
→信濃衆の離反が相次ぐ→弟・仁科盛信の守る高遠城があっさり陥落
→他の一門衆は城を捨てて逃げる→救援失敗で勝頼は甲斐に戻る
→武田領全域で国人衆が次々と離反→北条家が駿河・甲斐・上野に侵攻
→勝頼、小山田家を頼って落ち延びる→小山田家の家臣たちが当主信茂を説得、勝頼一行を襲わせる
→逃げ延びた勝頼一行は織田家の追撃を受ける
→武田家滅亡
→信長、一向一揆以外の相手にはほとんど行わなかった大量粛清を武田家旧臣に対して実行する
0384人間七七四年
2011/02/19(土) 16:34:09ID:SHl/FYQj→本能寺の変→家康は昔から商売相手だった伊賀衆の援助で無事に三河へ帰還
→河内で殺された穴山梅雪の領地を乗っ取る
→武田家旧臣を使い、甲斐で一揆を扇動→河尻秀隆を殺害させ、甲斐を乗っ取る
→上野、信濃を占領した北条家と対決→甲斐・信濃を徳川領と認めさせる
→さらに武田家旧臣を大量採用
武田家旧臣の子・小幡景憲、徳川秀忠の小姓に抜擢される
→諍いから他の家臣を殺して出奔→大坂の陣に参加
→戦後、軍学者になる→武田信玄を賛美した甲陽軍鑑を記す
→軍学が多いに流行る。徳川家にアピールしたい諸大名、就職に使いたい浪人たちの需要
→そして伝説へ
0385人間七七四年
2011/02/19(土) 18:28:38ID:oAf5xFTp0386人間七七四年
2011/02/19(土) 21:46:08.96ID:tDWefb/S2chばっかしてないで早く仕事探せばww
0387人間七七四年
2011/02/20(日) 21:27:38.68ID:B4n0SBDDその前の信玄時代に栄光を求めたのは当然かもしれない
武田賛美は柳沢吉保が甲斐の大名だった時に力入れた政策で、これが大きいと思う
殿様としては名君だった柳沢の地元振興策の一環というところか
0388人間七七四年
2011/02/20(日) 21:54:02.10ID:Y16aY1jL0389人間七七四年
2011/02/22(火) 23:26:06.61ID:ko8Nb6nf「尾張から都までの間は一戦ごとにこちらが強くなる。
上方の敵は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯なことでもすると聞いている。
もっとも警戒しなければならないのは家康だ。
三方ヶ原の合戦に敗れたのちも、一戦ごとに力を強くしている。
上方の武士よりも、この家康勢に油断してはならないのだ。」
(『甲陽軍鑑』)
0390人間七七四年
2011/02/23(水) 10:56:11.92ID:unAOyI7f三方が原で家康が負けてその数カ月後には信玄死亡なのに、
その間一戦ごとに力を強くしていると実感するほど何度も家康と戦っていたのか。
死期が近づいて耄碌していたのだろうか?
まあ実際には江戸時代になったから家康賛美のため適当な逸話を入れたら史実と矛盾していたと言ったところだろうが。
0391人間七七四年
2011/02/23(水) 12:26:34.24ID:/QqntYp10392人間七七四年
2011/02/25(金) 14:18:28.50ID:WFXLr973何がありますか?
0393人間七七四年
2011/02/27(日) 12:43:24.90ID:o9vVTKnthttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298773088/l50
0394人間七七四年
2011/03/02(水) 12:56:03.99ID:W8KuOKISやっぱり指揮官不在で西上作戦は不可能だったんだ
0395人間七七四年
2011/03/02(水) 23:56:15.09ID:x7uEiFeY家臣どもも、もうここが限界だと認識して撤退したがってたが
信玄が生きている以上はこれは口が裂けても言えない
実のところ、信玄が死んでくれてほっとして早速撤退できたってわけなんだよ
あれ以上の西上など、はじめからありえない
0396人間七七四年
2011/03/03(木) 00:00:35.87ID:lIEQWPvT0397人間七七四年
2011/03/03(木) 03:17:59.95ID:aKNpL9FN農民兵の武田軍は所詮甲斐から離れられない。
信玄も甲斐から離れられず。
こんな軍団がどうして天下を取れようか。
そもそも石山本願寺とずぶずぶツーカーの間柄では話にならん。
0398人間七七四年
2011/03/03(木) 05:22:29.78ID:lIEQWPvT知識が40年以上前から進展せず、知恵が小学校低学年のまま進歩しないのが信長厨
0399人間七七四年
2011/03/03(木) 10:40:04.48ID:erfTlYGD>村請、印判衆がいるので軍役衆は帰る必要が無い
馬鹿ですか。では武田軍の戦役が農閑期に集中してる理由を論理的に説明しなさい。
まさか「偶然」とか?w
だいたい長生きしてたらってどんだけ長生きさせるつもりだ?
30万石元手に100万石にするのに30年かかったやつが天下取りに後何十年かかるんだよw
そもそも本拠を移せないやつに天下取りは無理です。以上w
0400人間七七四年
2011/03/03(木) 11:14:55.32ID:YC57mdEdまずその前提が間違っている。
信玄はほぼ一年中どの季節でも戦っている、相手の刈入時を狙っているのか
農繁期の出兵も多い、しかもこの刈入時の出兵というのは武田に限らず戦国大名には割とよくあること。
ちなみに季節性でいうなら信長の方が偏りがある、信長は農繁期も出兵しているが
信冬場の出兵は嫌がったのか冬季の出兵はほとんどない。
0401人間七七四年
2011/03/03(木) 19:28:35.03ID:ZnbSjYWPその内の半分以上に当たる40万人が女だろう
男25万人のうち戦えない子供老人怪我人が22万人くらいか
武田が3万人動員したら力仕事できるやつがいなくなっちゃうねw
武田家オワタw
0402人間七七四年
2011/03/03(木) 19:43:22.13ID:lIEQWPvT>当時の人口は100万石あたり65万人ほど
ソース無しの妄想
>その内の半分以上に当たる40万人が女だろう
荒唐無稽な妄想
>男25万人のうち戦えない子供老人怪我人が22万人くらいか
もはや願望
>武田が3万人動員したら力仕事できるやつがいなくなっちゃうねw
信長厨必死の祈り
0403人間七七四年
2011/03/03(木) 19:51:06.74ID:AmsspRQ8信玄が病死で野望を達成できなかったのを見て、健康マニアになったのかな家康?
0404人間七七四年
2011/03/03(木) 20:15:30.73ID:WYTgS3Jv妄想ストーリーとか基地外すぐるwww
0405人間七七四年
2011/03/03(木) 20:44:02.95ID:CwoS6L6v織田・徳川を叩いて弱体化させる→後は勝頼に託す
じゃないか
0406人間七七四年
2011/03/05(土) 16:27:03.62ID:4ahGtP23上方のカワイイ男子は皆甲斐に連れ去られていたであろう
0407人間七七四年
2011/03/07(月) 22:32:37.86ID:yQukjpZb0408人間七七四年
2011/03/08(火) 21:11:43.43ID:GASOZ/yb日本全国1800万石の人口は1500万人ほどだったらしい
つまり武田家100万石ちょいで84万人ほどとなる
単純計算で男は半分の42万人
ここまではオッケー
問題はその内どれほど戦える青年男子がいるか
0409人間七七四年
2011/03/08(火) 21:29:13.66ID:QamqWEYg知識無さそうだから指摘するが
都市部に人口は集中する
山間部にはそれほど人は集まらない
これは戦国時代も現代も同じだよ
0410人間七七四年
2011/03/08(火) 22:25:02.85ID:XuJ//uqJ0411人間七七四年
2011/03/08(火) 23:17:54.93ID:65/zgPeUいや違うよ、明治が始まったとき一番人口の多かった県は新潟
しかも当時は都市はそれほど多くない、都市に移住したのは主に落伍した流民
むしろ現代と違い穀物は採れないが色々な物産のある山林地にも住人が居た
0412人間七七四年
2011/03/08(火) 23:30:32.05ID:QamqWEYg新潟県でも山間部に人口が集中していたわけではなく都市部の方ね
ここがわかってないみたいだね
言いたいことはわかるけど明治時代について話してもスレ違いだよ
戦国時代について考えてもらいたい
山林地に人はいたが江戸・京・大坂より人がいたとでも言いたいのか?
0413人間七七四年
2011/03/09(水) 01:41:34.43ID:7dpU20tHいや都市部の方じゃないよ、広大な農村部だよ
江戸時代を通して1650年代以降都市人口はほぼ横ばいだよ
人口が増え続けたのは常に農村部だよ
0415人間七七四年
2011/03/09(水) 04:30:10.28ID:H91nlb400416人間七七四年
2011/03/09(水) 07:07:10.36ID:By08D6em0417人間七七四年
2011/03/09(水) 07:50:24.21ID:JZ35JcoJ寿命いじんなwwwwwww
まだ義信クーデター成功の話の方が妄想しがいがあるぞ
0418人間七七四年
2011/03/09(水) 08:16:18.14ID:ooUtB+sn0419人間七七四年
2011/03/09(水) 12:23:02.52ID:AbhbnmqB脳卒中の発症は運次第だ
0420人間七七四年
2011/03/09(水) 16:24:08.24ID:czKdGqSX山ばっかだ
0421人間七七四年
2011/03/09(水) 21:27:25.21ID:7dpU20tH0422人間七七四年
2011/03/09(水) 21:50:18.72ID:YUC5CW4J戦国時代の終わりになって技術の発達と統一権力の誕生によって
平野部の大規模開発治水が可能になったと言われたりもするから
戦国時代はもっと山間部の人口の割合が多かったかもな
国絵図で見るなら信濃は上から数えた方が早いぐらいだろう
0423人間七七四年
2011/04/16(土) 23:27:38.49ID:3kkerzvF人口は1227万人
つまり武田家100万石あたり66万人だわ
男を半分の33万人、戦える男子をさらに半分の16万人とすると
3万人程度動員してもまったく問題ないように感じてしまうな
それともやはり甲斐信濃は山ばかりだから石高の割には人口が少なかったてことかな?
0424人間七七四年
2011/04/16(土) 23:46:14.30ID:OH7uLts/0425人間七七四年
2011/04/16(土) 23:54:48.04ID:KSc05Qfr検地上、麦の価格は米の半分とか1/3だから、実際に取れる生産物の量は米が中心の地域より
当然多く、その分人口を支える余力がある・・・かもしれない。
0426人間七七四年
2011/04/17(日) 01:35:51.95ID:sOCTy4DD穀倉地帯で穀物を輸出している場合、肥沃だが可耕地の狭くかつ都市が未形成な場合
くらいかな?
0427人間七七四年
2011/04/28(木) 13:02:16.62ID:9wdQyX8x0428人間七七四年
2011/04/29(金) 08:08:38.73ID:gWumNjXj信長は負けそうになると天皇に土下座して敵国に惣無事令を出して頂き
反撃するまでの時間稼ぎしてから奇襲しまくってた卑怯者。
0430人間七七四年
2011/04/29(金) 10:06:12.55ID:o7hj7FD1伝家の宝刀というべき奥の手である一回きりの裏ワザ
「土下座して安易に天皇を頼る」というスペシャル必殺技を
信長は何回も連発してんじゃねーかwww
0431人間七七四年
2011/04/29(金) 14:06:43.16ID:DpS6m/WB信玄その他は使えない。この時点でものすごい実力差だよ。
0432人間七七四年
2011/04/29(金) 14:18:50.15ID:DpS6m/WB信玄「徳川の領地分捕っていいならまた同盟しようと思うんだけど」
信長「いいよ。好きにやっちゃって」
で家康終了だった気がする。
0433人間七七四年
2011/04/29(金) 15:51:11.60ID:gWumNjXj近江・伊勢・美濃・尾張の国境の反織田方諸兵を率いて信長の背後を荒らし回り信玄上洛を援護するだろ。
0434人間七七四年
2011/04/29(金) 16:22:17.44ID:9dVhJ5xF誰も信長が京から戦略的な撤退をする事を議論しないのに違和感がある
0436人間七七四年
2011/04/29(金) 16:50:55.84ID:o7hj7FD1信虎は長島一向一揆と共闘するだろうね。
信虎が晴信の婚姻先に三条氏を選んだ意味はでかかったよな
(顕如の妻は三条氏の妹・京兆家の家督を継いだ細川昭元は甥に当る)
1560年には北畠軍の軍師として九鬼嘉隆を信虎は破ったというし
北畠氏との関係から援助も受けれる立場。
菊亭晴季に娘を嫁がせてるし高野山参詣したり大和巡遊したりと人脈作りに余念がなかった信虎の影響力はデカイ。
0437人間七七四年
2011/04/29(金) 17:00:44.84ID:9dVhJ5xFでも本人が武将としてどれだけの兵数を動かせるんだ?領地もないのに
せいぜい公家や一部武将の間を回って武田家に味方するようロビー活動するか
一揆衆と共にゲリラ活動するのが関の山。北畠?お前後年の具教暗殺の経緯を
見てもまだそんな事いうのか?北畠なんてこの時点でほとんど身動き取れんから
無意味です。人脈たって一度追放された爺が動いたってそれがどの程度
影響があると?
0438人間七七四年
2011/04/29(金) 17:02:02.73ID:o7hj7FD1戦略破綻して他力本願で現実逃避してるだけだし
0439人間七七四年
2011/04/29(金) 17:08:02.48ID:o7hj7FD1北畠について知らないくせにいい加減なこと言うなよ。
北畠はまだまだ反織田だよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1283070696/685-689
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1283070696/697
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1283070696/694
0440人間七七四年
2011/04/29(金) 17:22:38.11ID:9dVhJ5xF完全に無視できるかどうか別としても。
信虎が指導しますと言ったら国人連中が皆無条件で信虎の下指揮権が一本化
されるとでも?それこそありえない。
0441人間七七四年
2011/04/29(金) 17:34:47.63ID:GbgwUZOS0442人間七七四年
2011/04/29(金) 17:35:29.67ID:o7hj7FD1実際の力は知れているって?
北畠も本願寺も彼らとその水軍の支援で反抗を続けていた一大策源地だったのにw
大和や河内の松永久秀だってなんで2回も謀反したか?
そしてなんで信長がその都度、許そうとしたのか理解できてないね。
松永の背後に彼らがいたから大和の安定に欠かせないと考えたからだ。
信長は彼ら紀伊半島の仏教勢力の抵抗の前に結局は敗れ去ったんだよ。
0443人間七七四年
2011/04/29(金) 17:38:58.23ID:gWumNjXj否が応にも信虎の威信は上がり
さらに影響力を強めるのは必死
畿内南部は義昭配下の信虎の指示で信玄との尾張戦線協調作戦になるのは明らか
土下座外交なんて世界史で見ても侮蔑の対象でしかないわけだが…織田厨ってバカですか
0444人間七七四年
2011/04/29(金) 17:44:56.69ID:goxy2kPJ0445人間七七四年
2011/04/29(金) 17:48:10.72ID:rFd5Qw6W( ´,_ゝ`)プ
0446人間七七四年
2011/04/29(金) 17:48:47.88ID:o7hj7FD1信玄が中心軸だろ。
その証拠に信玄が死去したら戦略が破綻した。
信玄は外交的に敵を囲む名手だったのは対謙信、対今川、対北条でも、今回の対織田でも証明されてる。
常に主導権を握り優位な位置にいるのが信玄。
0447人間七七四年
2011/04/29(金) 17:49:46.68ID:gWumNjXj0448人間七七四年
2011/04/29(金) 17:54:34.24ID:9dVhJ5xFそれで内容を一つ一つ精査していくとでは逆に聞きますが北畠は
いったいどれだけの兵力を動かせたのでしょう。
松永の背後に国人勢力がいたわけではない。松永に国人勢力の掃討を
やらせようとしただけ。しかも雑賀衆がいい例でこういう連中ってようは
寄り合い所帯な上に同族意識や独立意識が強いから上にも書いたけど
よほど武力で押さえつけない限り指導したりなんてできない。
まさか信虎の号令の下国人達が足並み揃えて共同で反織田に・・・なんて
言うつもりじゃあるまい。それと紀伊の仏教勢力なんて秀吉に掃討された。
本能寺の時点では信長は信長の勢力はまだ拡大中だったわけでその内
滅ぼしてたに決まってる。
大体信長には朝廷の調停と畿内撤退というウルトラCを2つも残している事を
忘れるな。
0449人間七七四年
2011/04/29(金) 17:55:21.07ID:goxy2kPJ他力本願の信玄は朝倉が帰っちゃって戦略破綻して、朝倉催促してる間にタイムオーバーでOK?
0450人間七七四年
2011/04/29(金) 17:56:00.33ID:rFd5Qw6W四面楚歌の状況で主力が温存されていることの戦略的な優位性が
理解できない時点でw
0453人間七七四年
2011/04/29(金) 18:16:44.79ID:o7hj7FD1朝倉帰っても作戦は実行中で作戦変更はおきてないし
事実、家康への援軍も来なかった。
春先になればどうせ朝倉2万5000がやってくるのだからほとんど関係ないしw
>>450
信長四面楚歌じゃダメじゃねーかw
主力が温存ってなんだwwwwwwwwww
誰の軍が主力でどこにいたって主張したいわけ?
0454人間七七四年
2011/04/29(金) 18:23:01.58ID:9dVhJ5xF信長のとるべき手はおおまかに分けて4つ。
1 ギャンブルで撃って出る。
2 朝廷による調停
3 個別に和睦。和睦できなかった勢力とだけ戦う
4 畿内から一時撤退。足元を固め、謙信が越中を制圧するまで待つ。
さあどれ?
0455人間七七四年
2011/04/29(金) 18:23:28.51ID:tYdrt+mmあわよくば織田・徳川領を掠め取れれば御の字ぐらいのつもり。
対外的にはやる気ありますよなポーズは示すだろうけどさあ。
ぶっちゃけ対織田・徳川に関しては信玄と勝頼に大差はない。
0456人間七七四年
2011/04/29(金) 18:24:30.23ID:goxy2kPJその春先まで信長は持ちこたえて、
その春先まで信玄は攻め手もなく、
結局タイムオーバーで終了になったのは他力本願が信玄の軍略でOK?
0457人間七七四年
2011/04/29(金) 18:25:27.79ID:tYdrt+mm普通に考えて3じゃね?
ぶっちゃけ浅井にしろ朝倉にしろ本願寺にしろ信長の方から歩み寄ればいつでも和議に持ち込める。
0459人間七七四年
2011/04/29(金) 18:28:05.90ID:tYdrt+mmそんな単純に朝倉信用してつっこむ馬鹿だったらとっくに滅びてると思うが。<信玄
朝倉にしろ武田にしろ極力、自分の兵隊は矢面に立たせたくないんだよ。
互いに他力本願な関係でそんな挟撃なんざ上手くいかねえ。
0460人間七七四年
2011/04/29(金) 18:31:18.39ID:o7hj7FD1北畠は1万5000は動かせる。
松永が多聞山城は東大寺と興福寺の仏教勢力の協力なしでは立ち行かないもので
これを押さえているからこそ松永は高く評価されてる。
信長が大和での支配圏の確立に向けて一歩踏み出したのは蘭奢待切り取りの天正2年から。
それ以前の大和国人の大半は織田になびいてない。
しかも永禄4年(天正1年)がもっとも各地での反織田と言う利害で一致して
すさまじい勢いで各地が蜂起してる最盛期であり
秀吉に討たれた時代とはまったく違う。
朝廷の調停は義昭や信玄から条件が提示されるのは明らかで
志賀の陣での失敗の教訓からかなり厳しい条件を信長は飲まないとならない。
そもそも畿内撤退がウルトラCとか意味不明。撤退する時に各地で襲撃されまくり
ズタボロになり泣きながら岐阜まで逃げるつもりか?
京洛の状況は下記のような状況だったんだが
義昭も信玄の上洛に期待して挙兵を促しまくり
摂津の伊丹親興が挙兵したり、京都西岡地方で土一揆挙兵
西近江三井寺光浄院挙兵、
挙兵準備中の義昭自身は信長への和睦条件として
六角氏の甲賀にいた武田信虎に哀願して近江諸将と和睦斡旋してもらうように信長に命令してたり
毛利輝元を右馬頭に任じて隆景に出兵命令出したりと信長との対決姿勢をいよいよ強くしていったことからもわかる。
さらに三好三人衆だけでなく
松永久秀や三好義継を許して信長に対して敵対させるし
信長も事態が切迫して義昭に対して
「自分と信忠は将軍が許してくれるなら、頭を丸めて武器も持たずに会いに赴きます」と土下座状態だったが義昭は強気を崩さず
信長はさかんに「義昭の行動を公家や御所はどう思っているのか?」と心配して聞いてる。
0461人間七七四年
2011/04/29(金) 18:32:01.52ID:tYdrt+mmつうか朝倉2万5000ってギャグでいってるのか?
どう頑張っても1万5000出せるかどうかだろうに。
0462人間七七四年
2011/04/29(金) 18:33:55.49ID:tYdrt+mm0463人間七七四年
2011/04/29(金) 18:39:58.30ID:9dVhJ5xF春になって全戦力で突っ込んできた場合の話ね。多分この時点での
信長の最大動員兵力が6万ってとこだろ。浅井朝倉の抑えに3万。
畿内の抑えに1万。長島一向一揆の抑えに5千。その他5千くらいは必要だと
すると美濃尾張にほとんど兵力がなくなるから織田方の兵力が空になったと
判断すれば突っ込んでくる可能性は十分だと。逆に朝倉が武田を信用して
全兵力を投入するか否かは著しく疑問だが。
0464人間七七四年
2011/04/29(金) 18:40:17.56ID:o7hj7FD1ほう、なら織田軍はどのくらいの兵力が出せるのか教えろよ。
言っとくが織田は財力に底がついていたんだぞ。
義昭攻撃にあたり信長は金子100枚・大判200枚しか集められず
細川に荒木と協力して資金集めしろと命じた挙句に下記のような真似までやってるほど財源不足だった。
上京焼討ちでは、戴恩記に信長が呼び寄せた近隣の土民達の略奪の凄まじさ
が書かれている。 また庶民が火事により大井川へ飛び込み溺死膨大(東寺光明講過去帳)
「京中辺土ニテ、乱妨ノ捕物共、宝ノ山ノ如シ」
(天正元年、織田軍上洛ノコト・「永禄年代記」「続群書類従」)
また信玄の西上作戦により織田の軍費がまったく足らず下京や寺社などに焼き討ちを免れるための条件に
大金を要求しまくって、それを軍費にする目的もあったので
(加茂野の地の寺社だけで銀棒300、各43匁の重量とフロイスは書いている)
天皇の御所まで延焼するのもまったく気にせず信長は「御所に類火が及べば遷幸するように!」と命じたので
困った天皇は信長の目論見通りに将軍義昭に信長との和睦を勧めて延焼がこれ以上に広がる前に調停させた。
こういうこともあり本能寺の変後に義昭は毛利の乃美への「信長を討ち果たした」
島津義久には「織田は天命のがれがたく自滅した」と語ってる
0467人間七七四年
2011/04/29(金) 18:52:48.51ID:o7hj7FD1アホか。
朝倉は財政的に困ってないから動員はできる。
織田は困窮してる。
その事実を書いただけ。
ゆえに織田の兵力は鉄砲・弾薬・兵糧すら満足に所持できないわけだw
0468人間七七四年
2011/04/29(金) 18:53:11.97ID:goxy2kPJそれ、おもっクソ他力本願だぞ
自分でも気付いてると思うけど
>464
信長がそれだけ武田に対して本気になりだしたら、そりゃ死ぬまで動けんくなるわな
0469人間七七四年
2011/04/29(金) 18:54:03.33ID:gWumNjXj0470人間七七四年
2011/04/29(金) 18:54:07.04ID:9dVhJ5xF1万5千なんて数字は伊勢全域を完全に支配下に置いてようやく出せる数値。
北畠は最盛期ですら伊勢統一なんてやってない。しかも一度信長の
伊勢侵略で敗北してそっからひたすら衰退している北畠が元亀の時点で
1万5千て・・・。妄想?
0471人間七七四年
2011/04/29(金) 18:54:16.28ID:tYdrt+mmえ?ギャグ?
0472人間七七四年
2011/04/29(金) 18:57:41.98ID:o7hj7FD1信長公記に洗脳されたお花畑脳は>>439を読んで
織田の将来の軍幹部と期待された高級将校が北畠の反撃の前にバタバタ討ち死にしてる事実を勉強しようねwww
0473人間七七四年
2011/04/29(金) 19:03:27.24ID:tYdrt+mmほざくヤツの方がよっぽどお花畑だわ。
0474人間七七四年
2011/04/29(金) 19:06:15.60ID:9dVhJ5xF力攻めしようとして返り討ちにあったから調略で相手の寝返りを誘発させて
それでも勝ちきれずに信長に著しく有利とはいえ和睦という形を取ったのは
知ってるけどそんなのいつもの織田軍のパターンじゃん。
俺が言いたいのはそれ以降は織田の監視下保護下に置かれていた北畠が
なぜ最盛期以上の動員兵力があるのかという事ですけど。
0475人間七七四年
2011/04/29(金) 19:20:36.39ID:gWumNjXj史料も情報も新知識も一切出さずにケチだけつけてる負け犬が織田厨ってことだな。
相変わらず織田厨は無知を晒してるな…
0476人間七七四年
2011/04/29(金) 19:24:08.45ID:gWumNjXjえっ?織田側が著しく有利?織田は息子を人質に差し出したのに織田側は人質を北畠から貰えなかった不平等講和なのにw
なんだよ織田側戦死者だらけじゃん
織田側は北畠の名のある将を討ち取れたの?
0477人間七七四年
2011/04/29(金) 19:25:06.35ID:9dVhJ5xF物凄く我田引水してる癖によく言うよ。前甲陽軍鑑の方が身長公記より
信憑性が高いとか言ってた武田厨がいたけどあんたかい?
0478人間七七四年
2011/04/29(金) 19:28:11.44ID:rFd5Qw6W北畠が1万5千、朝倉が2万5千とか言う情報を出すいうのがか?w
そんなのが情報や新知識とかwww
史料でもなんでもないだろw
0479人間七七四年
2011/04/29(金) 19:30:39.60ID:9dVhJ5xF人質だろ?信雄って拘束されてたっけ?
0480人間七七四年
2011/04/29(金) 19:31:07.17ID:rFd5Qw6Wそうだな不平等だなw
具教がその講和に後悔しても破棄出来なかったくらいだからなwww
0481人間七七四年
2011/04/29(金) 19:32:15.54ID:tYdrt+mm0482人間七七四年
2011/04/29(金) 19:32:47.36ID:gWumNjXj近江は反乱だらけ
山城も義昭の息がかかってるし
満足に動員可能なのは尾張だけwww
その尾張も信玄と長島一向宗に挟撃される中で
朝倉軍にビビって岐阜城から動けない信長www
論破された挙げ句に自演とか言ってるお前が自演やってんだろアホ織田厨乙
0483人間七七四年
2011/04/29(金) 19:33:48.78ID:goxy2kPJ信長はやる気満々で決戦の準備してた情報はもらた
武田の進軍が止まり、死ぬまで止まり、朝倉に八つ当たりしまくってた理由がわかた
アリガトウ
0484人間七七四年
2011/04/29(金) 19:35:09.21ID:tYdrt+mm0487人間七七四年
2011/04/29(金) 19:37:11.39ID:FkZ1stK0拘束なんてする訳なかろう
0488人間七七四年
2011/04/29(金) 19:38:41.93ID:gWumNjXj義昭に離反され織田勢力圏が大瓦解。
一気に巨大収入の財政から破綻財政に大緊縮ギャップのバブル崩壊織田政権w
いきなり破綻した軍隊じゃ士気も振るわないよな。
一方、信玄が不利になる要因は皆無で版図は拡大を続け京には信玄上洛の噂が飛び交う有り様
0489人間七七四年
2011/04/29(金) 19:38:43.83ID:9dVhJ5xF城に籠ってただけでしょ。義昭なんか籠城しかできなかったのに。
いいから北畠が1万5千動員できた証拠だせよ。
0490人間七七四年
2011/04/29(金) 19:41:07.62ID:tYdrt+mm武田がそうだったようにね。
三方が原の後ですら織田どころか徳川さえそんな状況でなかったのだが。
0491人間七七四年
2011/04/29(金) 19:41:52.22ID:9dVhJ5xFある程度軟禁状態に置いとかなかったらいざという時殺せないから意味がない
0492人間七七四年
2011/04/29(金) 19:42:23.12ID:gWumNjXj残念だが家督を継承したのは北畠具房だから無知織田厨乙〜w
織田の破綻財政軍は武器も食糧も満足にないから京で略奪と放火しまくり盗賊集団に落ちぶれるの巻w
0493人間七七四年
2011/04/29(金) 19:44:19.03ID:goxy2kPJ財源確保の情報もらた
武田が動けなくなった理由もわかた
アリガトウ
0494人間七七四年
2011/04/29(金) 19:47:56.74ID:gWumNjXj知識無さ過ぎてワロタ
0495人間七七四年
2011/04/29(金) 19:48:19.39ID:rFd5Qw6W面独せーカスだなw
信長が侵攻した当時、具房が当主だから何が間違ってるんだ?w
0496人間七七四年
2011/04/29(金) 19:54:30.61ID:gWumNjXj具教が当主であり
具房は国司を継ぐのを辞退しただけだアホ
WiKi見てオナニーしてんなよ織田厨房www
0497人間七七四年
2011/04/29(金) 19:55:11.92ID:goxy2kPJ信長やる気満々
武田動けなくなて死んだ
アリガトウ
俺、飲みに行く
アリガトウ
0498人間七七四年
2011/04/29(金) 20:01:54.79ID:rFd5Qw6Wお前は家督譲って実権を握るって形は理解できない人間なのかw
0499人間七七四年
2011/04/29(金) 20:02:15.82ID:tYdrt+mmそれを自主的な辞退とみなせるなんてすごいね
0500人間七七四年
2011/04/29(金) 20:10:09.08ID:9dVhJ5xF0501人間七七四年
2011/04/29(金) 20:12:20.03ID:9dVhJ5xF0502人間七七四年
2011/04/29(金) 20:13:31.09ID:oKgMgitXまさに小人閑居して不善を為すの典型w
0503人間七七四年
2011/04/29(金) 20:15:18.73ID:9dVhJ5xF0504人間七七四年
2011/04/29(金) 20:19:11.89ID:gWumNjXj辞退しただけだから国司職を信雄が纂奪して継いだわけでもねーよw
国司を継ぐ権利も権威も織田には無いからwww
0506人間七七四年
2011/04/29(金) 20:23:56.21ID:gWumNjXj0507人間七七四年
2011/04/29(金) 20:26:36.75ID:9dVhJ5xF0508人間七七四年
2011/04/29(金) 20:30:48.31ID:gWumNjXjおい早く俺の>>469>>476の質問に答えろよ。
破綻財政の織田軍は腹は減るわ、火薬は買えないわ…どうやって武田と戦うの?
0509人間七七四年
2011/04/29(金) 20:36:54.43ID:9dVhJ5xF>>469に関しては何で前年まで普通に数万動かせて信玄死後もあっという間に
数万動かして反撃に転じてるのにその時だけ財政赤字に陥ったのでしょうか?
0510人間七七四年
2011/04/29(金) 20:42:12.16ID:gWumNjXjなにその今考えましたみたいなテキトーな脳内妄想wwwアホなの?死ぬのwww
0511人間七七四年
2011/04/29(金) 20:43:24.34ID:06L+77Sdそうなると、畿内で長期退陣は無理
また畿内の本願寺勢力とも上手くやっていけるかは不明
どっちにしても将軍にはなれないな
0512人間七七四年
2011/04/29(金) 20:45:05.72ID:9dVhJ5xFその時織田軍が物資や兵力が不足している様子は見られない。
そして信玄の死後すぐに数万動かしてあっという間に浅井朝倉を
平らげてる。この時も物資や兵力が不足している感じはない。
信玄進軍中に織田家の領土は増えているわけではないのに。
岐阜に籠ってる間に財政が好転するわけないよね
0513人間七七四年
2011/04/29(金) 20:48:08.04ID:9dVhJ5xF0514人間七七四年
2011/04/29(金) 20:51:30.66ID:gWumNjXj将軍斡旋の甲越和与で謙信も手なずけてる。
だから本願寺が越中一向宗が謙信に敗れるから武田軍を割いて出兵させてと言う要請は却下してる。
だから本拠地を移そうと思えば可能。
ただ美濃や三河への出兵はいまの状況でも苦労してないよね。
近江まで進軍したら本格的に移転することを考えるかもね。
本願寺と仲よくやるも何も妻を通じて外戚だし共通の敵信長と言う利害が合えば信長討ち取りまでは共闘できる。
0515人間七七四年
2011/04/29(金) 20:55:14.43ID:9dVhJ5xF国司辞退の理由を早く言えよ。俺は説明したぞ。
0516人間七七四年
2011/04/29(金) 20:58:00.82ID:gWumNjXjそれに手を尽くしたら財政崩壊してしまい金策せざるおえなくなり
御所まで延焼する危険まで冒して上京まで燃やしてるのに何言ってんだ。
それで脅迫して金を作ったんじゃねぇかw信玄の攻撃に対して家康への援軍が少ないのも、
朝倉軍がやってきてたのに岐阜城から信長が動けなかったのも金が無いからだからだろw
0517人間七七四年
2011/04/29(金) 21:06:23.23ID:gWumNjXj義昭の甲越和与の力で信長の謙信への出兵要求を謙信はまったく聞いてないだろwww
それにいざという時は北条が北上して謙信を牽制すればいいだけだし
0518人間七七四年
2011/04/29(金) 21:25:26.36ID:oKgMgitX晴具が抗戦したとき8000人、暗殺されたあと家臣が蜂起したとき3000人だから
信玄の上洛に合わせて挙兵するとしたら5500人くらいだね
0519人間七七四年
2011/04/29(金) 21:32:02.26ID:06L+77Sdまでには寿命が持たないだろ。
そうなると、毛利あたりが漁夫の利で、義昭政権を支えるんじゃないか?
そうなると九州は島津、四国に長宗我部、北関東〜東北に佐竹が越え太り
越後の上杉、関東の後北条、本願寺、それに織田軍団の残党とカオスになる。
どう収拾つけるか想像がつかない
0520人間七七四年
2011/04/29(金) 21:34:55.29ID:gWumNjXj伊勢国司記略などに永禄12年の織田の侵攻で大河内城を中心にした攻防において北畠軍16000と記述されてる。
ちなみにガキの信雄は具教の娘の雪姫の養子になったに過ぎない。
0521人間七七四年
2011/04/29(金) 22:00:43.61ID:nR1WpjW1俺がその事実とやらを否定したか?
お前の主張の根拠と、相手の主張の根拠はこの場合関係ないことを指して詭弁といってるんだ
で、浅倉の動員数の根拠何時出すんだよ
0522人間七七四年
2011/04/29(金) 22:02:41.00ID:gWumNjXj造営費用だけでなく浅井朝倉軍の攻撃から長大な堤防を守る為にかなりの軍事予算を使ってるはず。
さらに本願寺が各地の門徒に挙兵を命じてるし
義昭が山城半国守護にしていた山岡景友が西近江で挙兵し一向宗と協力してる。
信長は義昭に人質を出すから和睦して欲しいと哀願してるし
金策命令の時に信長は丹波の宇津氏は義昭の供衆に加わったが丹波の実力者の内藤氏は義昭に味方していないと言ってるが
実際に義昭が二条城に籠城してるメンバーに射撃手1000を含む内藤5000が参加してたなど圧倒的不利な立場に追い込まれたために信長の予想戦略見通しは誤算の連続になった。
天皇の和睦斡旋後に信長は六角義治の鯰江城を攻めてから岐阜に帰ったが、
信玄の死もまったく伝わっておらず義昭は信玄・義景・顕如に内書を与えて6/13には義昭が輝元からの籠城用の兵糧米を徴収してから山城槇島城に籠城してるし。
0523人間七七四年
2011/04/29(金) 22:05:57.66ID:gWumNjXjお前は何ら情報を書けず、ひたすら中傷と根拠ゼロで他人の意見を否定してるだけのクズだな。
さすが織田厨はキチガイしかいねーわ
0525人間七七四年
2011/04/29(金) 22:23:24.04ID:gWumNjXj松永久秀が美濃へ土岐頼芸を密かに入国させてるし
朝倉軍の中には斎藤龍興もいて内応工作してるわけで美濃だって安泰じゃないから信長は岐阜城からなかなか腰をあげられないわけだが
織田厨はそんな初歩的なことも知らないんだな…
あまりに知らな過ぎてぜんぜん議論にならないわ。
織田厨は単に根拠もなく感情的にケチつけてゴネるだけのアホ揃い。
0526人間七七四年
2011/04/29(金) 22:59:46.14ID:oKgMgitX東濃の陥落は大打撃だった
0527人間七七四年
2011/04/29(金) 23:05:44.83ID:AZjjB4Ee0528人間七七四年
2011/04/29(金) 23:18:48.41ID:rFd5Qw6Wお前の言ってることこそ妄想だろw
根拠があると思っている時点でwww
0529人間七七四年
2011/04/29(金) 23:31:34.70ID:oKgMgitX自分に都合が悪いことは内応応諾の書状が残ってても妄想
何の根拠も無い自分の妄想は事実
それが信長厨の脳内ワールドw
0530人間七七四年
2011/04/29(金) 23:56:37.66ID:rFd5Qw6W実際に実行してないだろうがw
0531人間七七四年
2011/04/30(土) 00:13:11.51ID:3mDS/kKz俺笑う
アリガトウ
0533人間七七四年
2011/04/30(土) 08:23:30.06ID:pSgzgOaS結局、全国統一は出来なかったよ。
0534人間七七四年
2011/04/30(土) 08:26:28.20ID:jxxRZULEまったく基礎的知識も持ち合わせてないWiKiに依存してるだけのアホだわ。
0535人間七七四年
2011/04/30(土) 08:29:39.90ID:TtWdxtXA0536人間七七四年
2011/04/30(土) 09:29:38.58ID:iXUzB1e1人の書いたページを無理矢理なこじ付けで根拠として持ってくる馬鹿だしな
俺、そういう意味合いで書いてないからwっていう
しかもまたいつもの逃避荒らしモードに入ってるし
0537人間七七四年
2011/04/30(土) 11:01:54.92ID:skVraDKO0538人間七七四年
2011/04/30(土) 12:32:08.35ID:VLSkhtvGwikiを必死に知らべて無駄な抵抗してるのが痛い。
そもそも北畠具教は義昭が将軍の命で
信長と講和するように勧告してきたから講和してやっただけだし。
物事を知らずにテキトーに根拠もなく中学生並みの粘着低脳反論されると荒れるだけだよな。
0539人間七七四年
2011/04/30(土) 13:22:40.79ID:bkYA67Rnhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Kira_Yoriyasu.jpg
俳優の酒井敏也に似てると思う。
0540人間七七四年
2011/04/30(土) 13:41:12.30ID:pSjOOmsT結局武田厨って史料出してるとか言いながら珍説を垂れ流してるだけ。
0541人間七七四年
2011/04/30(土) 14:26:08.51ID:4QGyFXy5川中島でも上杉に勝ちきれないもんだから将軍に泣きついて守護職もらったよね。
0542人間七七四年
2011/04/30(土) 16:41:07.17ID:Kav8hzek0543人間七七四年
2011/04/30(土) 16:52:12.95ID:VLSkhtvG織田厨涙目www
義昭を攻撃するために予算不足で1万しか用意できずに京へ行って
恐喝して金を用意させるつもりでした。
しかも>>522のように内藤氏まで籠城してて
二条城が大改造されフロイスも「とても陥落するとは思えない」と記述するなど
信長完全涙目www
結局、またまた天皇の講和斡旋のおかげで義昭と和睦できただけ。
相変わらず天皇の権威なしでは信長はいつ滅亡してもおかしくないアホでしたwww
0544人間七七四年
2011/04/30(土) 18:13:21.17ID:3mDS/kKzヘイ♪ブラザー
そんな情けない織田軍に蹂躙されて拷姦→中出し→妊娠→出産で、どこかで織田兵の血の入ってる山梨県民に失礼だぜメーン
0545人間七七四年
2011/04/30(土) 19:15:27.89ID:wO7x46fU0546人間七七四年
2011/04/30(土) 19:39:55.91ID:iXUzB1e1直ぐに御本尊の幸運が途切れて不注意人生を謀反で幕引きさせられたし
0547人間七七四年
2011/04/30(土) 20:06:18.32ID:+qeIuh7I0548人間七七四年
2011/04/30(土) 20:11:22.22ID:jxxRZULE0549人間七七四年
2011/04/30(土) 20:54:02.73ID:eQzu3jhI( ´,_ゝ`)プ
0550人間七七四年
2011/04/30(土) 22:41:57.75ID:iXUzB1e10551人間七七四年
2011/05/01(日) 00:16:29.68ID:N9+ynjzD一瞬なのは武田征伐開始から武田滅亡までだぜ
マンコ逃げ隠れするヒマ無いぜメーン
0552人間七七四年
2011/05/01(日) 01:41:55.24ID:74PwtMEsしかも信長頓死までの方が時間が短い、まさに一瞬
信長厨だっせえw
0553人間七七四年
2011/05/01(日) 02:06:45.13ID:N9+ynjzD信長頓死までの方が時間が短く、甲斐が織田兵の精液まみれのほうが長時間でOK?
0554人間七七四年
2011/05/01(日) 02:18:43.32ID:74PwtMEs0555人間七七四年
2011/05/01(日) 02:46:40.21ID:N9+ynjzDその山梨県民に流れる織田兵の血が夢中にさせるんだな
わかるぜメーン
親戚の俺は誇りに思うぜブラザー
0556人間七七四年
2011/05/01(日) 06:09:47.13ID:OGdRIs5K0557人間七七四年
2011/05/01(日) 08:40:58.67ID:74PwtMEs知識が無いからいつも意味不明なスレ流しと捏造垂れ流ししか出来ない、それが信長厨w
0558人間七七四年
2011/05/01(日) 10:21:30.67ID:nHvxWG63信玄の悪口中傷してるオナニー織田厨に
本格的な討論議論を要求するのが酷。
いま思い付きました的な30秒で妄想したような
内容しか書き込んでこないアホだから。
0559人間七七四年
2011/05/01(日) 19:13:00.90ID:DOwziWrv0560人間七七四年
2011/05/01(日) 19:33:01.85ID:XiGikRxu0561人間七七四年
2011/05/01(日) 20:38:15.00ID:74PwtMEs0562人間七七四年
2011/05/01(日) 21:52:46.95ID:6MawXGuX安全策が好きな信玄は一か八かの勝負などできんだろう
0563人間七七四年
2011/05/01(日) 22:46:04.36ID:2CBgFHXeゆえに
鬼武蔵>>越えられない壁>>信玄
鬼武蔵にさえ劣るのに、信長だと相手にならんだろwwwwwwwwwwwww
と燃料投下してみる。
0564人間七七四年
2011/05/01(日) 22:59:14.70ID:74PwtMEsいつもの恥ずかしい信長厨
0566人間七七四年
2011/05/02(月) 00:47:17.41ID:UwgrsXEuと燃料投下してみる。
0568人間七七四年
2011/05/02(月) 01:55:13.31ID:vg2OSPHW虎御前に五千程度置いといて織田と徳川で武田挟撃だよ
そして信玄も馬鹿じゃないからそういう形になり始めたら慌てて帰るよ
今まで朝倉に散々苦労かけた上に徳川領攻めて漁夫の利ぶちかましてるんだから朝倉だって呆れて帰っちゃうよ
それをまた逆ギレしてるんだもん、どうよ?
0569人間七七四年
2011/05/02(月) 02:14:23.33ID:fHFYUif1挟撃するより家康が武田側に寝返る方が早いね
もしくは滅亡するか、どちらにしても半年掛からない
遠江のほぼ全土と三河の過半は既に制圧済みだったんだからね
0570人間七七四年
2011/05/02(月) 02:37:17.02ID:vg2OSPHWでも信玄が欲かいて徳川領かすめ取りに行ってる時点で連携もへったくりもないわけだし、それって信玄のせいだよな、どう考えても
信長が本格的に武田に向けて軍を動かす前に信玄倒れて良かったよな
0571人間七七四年
2011/05/02(月) 03:04:49.02ID:fHFYUif1上杉も動く見込み無し、美濃の国人は寝返る機会を見て日和見、畿内も反織田が優勢
領国の南近江平野部も一向宗徒と六角残党、北勢も北畠が蜂起すれば対処せざるを得ない
処置無しだね
0572人間七七四年
2011/05/02(月) 03:33:44.90ID:D4tB44+g完全に妄想のみが頼り。
そもそも朝倉浅井への武田の援軍を漁夫の利とか欲をかいてるとか書き込む時点でアホ過ぎる。
中心軸である信玄が死んで武田軍が撤退したら織田包囲網が簡単に消滅した事実が認識理解できてない。
それだけ畿内で期待された存在が信玄
0573人間七七四年
2011/05/02(月) 03:45:47.35ID:vg2OSPHWでもその大連携の可能性を一度は信玄がぶち壊したんだよね
信玄が欲かいて大チャンスがバラバラに崩れちゃって、それを慌てて作り直そうとして、どうやら春先になるらしいって所でタイムオーバーになったんだから自業自得でしょ
ここまでは現実なわけでしょ
で、仮に信玄が生きてたとしても、春先まで待たね〜し
その期待されてる武田を退かせればいいだけでしょ?
つまりそういうことでしょ?
0574人間七七四年
2011/05/02(月) 04:31:44.40ID:fHFYUif10575人間七七四年
2011/05/02(月) 05:07:21.55ID:J8Hfxrt80576人間七七四年
2011/05/02(月) 06:02:13.29ID:D4tB44+gいやいや本願寺と朝倉の求めで出兵したと信玄は書いてるし
生きてたら尾張まで突っ込んで長島一向宗や朝倉浅井と合流しようとするでしょ。
義昭の命で信虎も六角勢力圏の尾張美濃近江国境に貼り付いてるし。
武田別動隊も木曾が指揮して飛騨に侵入してるが帰ってきたら東美濃への一段の圧力になるだろう。
0577人間七七四年
2011/05/02(月) 10:11:21.44ID:9umVhkrW六角氏の甲賀にいた信虎は反信長連合国人達の調整役として派遣されたんだろうね。
信虎の京洛や伊勢や大和への物見遊山ってのも実際は有力者との面談だったんだろう。
義昭も和睦条件として信虎の土下座して近江の諸将との講和斡旋してもらえって信長に提示してるし
当時の反信長連合は信玄や松永久秀や北畠具教と通じてて
長島門徒・高田門徒・天台宗信徒・伊勢水軍・雑賀衆・大和三人衆など
伊賀・大和吉野・伊勢志摩紀州熊野の国人達の大連合が形成されてたからな。
>>464
信長は資金に尽きて下京から銀800枚を徴集してるし
それぞれの各寺社も高い利息でも急いで借りて金や銀を提出して乱暴狼藉焼き討ち禁止の制札を貰おうとしてる。
天龍寺の妙智院なんて織田軍の乱暴を禁止させてもらうために明智・細川へ銀を持っていく途中に織田軍の略奪で奪われてしまい愛宕山から黄金3枚借りたり(月利2割)
金融業者の吉田氏からも借りてなんとかかき集めてる。
0578人間七七四年
2011/05/02(月) 11:33:11.32ID:FOVeobYS0579人間七七四年
2011/05/02(月) 11:48:23.56ID:hLdG1ZWW元々身体丈夫じゃなさそうだし(トイレで政務とるっちゅうのも)
その大事な寿命を浪費した感は拭えない訳でそこらへんが信玄の限界。
0580人間七七四年
2011/05/02(月) 12:00:56.24ID:vg2OSPHW精々まともなのが朝倉くらい
その朝倉がいないだけで足が止まっちゃってるんだもん実際
要は朝倉が動く(らしい)春先まで信長がどうするかなんだよ
カスと落ち武者モドキが待ってても信玄は動けないでいたんだもん実際
0581人間七七四年
2011/05/02(月) 12:04:08.02ID:hOA7w/az>それぞれの各寺社も高い利息でも急いで借りて金や銀を提出して乱暴狼藉焼き討ち禁止の制札を貰おうとしてる。
>天龍寺の妙智院なんて織田軍の乱暴を禁止させてもらうために明智・細川へ銀を持っていく途中に織田軍の略奪で奪われてしまい>愛宕山から黄金3枚借りたり(月利2割)
これは攻められる可能性のある寺社は何処でもやることだろ
0582人間七七四年
2011/05/02(月) 13:31:35.19ID:9umVhkrWいやいや御所への延焼すらお構いなしに
上京を焼き討ちして略奪しまくる暴挙なんて誰もがやるわけねーだろw
>>580
そのカスの六角軍の鯰江城すら落せず八風街道が使用不能で
浅井の謀反の際に美濃へ帰ろうにも帰れず御在所岳の難路を通過する千種街道を使うハメになり、
六角承禎が派遣した杉谷善寺坊に銃撃させ危うく死にそうになった信長www
信長の弟の信治・森可成も討死させられてるしw
だいたい観音寺城が落城したのは六角義秀の織田への内応に過ぎないし、
その義秀の協力のもとで南近江〜京の道が確保できただけ。
義秀が死んだら六角衆も織田から離反し姉川の戦いで朝倉・浅井軍と参加してるし
姉川の戦いは信長公記が織田勝利と書いてるがあれも大嘘だし。
その鯰江城がやっと落城したのも信玄死去後の1573年9月・・・
当時の琵琶湖は現在のような埋め立てられて狭くなったものではなく
信長が京への街道として確保していたのは非常に細いラインでしかなく、
相伴衆仁木義政が伊賀・甲賀衆を率いて挙兵したり
比叡山も焼失の翌年から修築され始めており
一向衆を労働力に山城守護の山岡が石山と今堅田に砦を築いて
信長も2/24には黙視できずわざわざ柴田・明智・蜂屋・丹羽の軍は派兵して
京洛への通路の確保に乗り出さざるおえなくなったり
実質的に鯰江城が陥落してないため南近江は六角支配下だったわけだが。
信長は観音寺城域の狭い範囲を支配してるだけの話で
なぜ蒲生氏郷が信長の娘をもらうなど厚遇されているかと言えば
結局、日野城で甲賀を牽制してる重要な役回りでもあるから厚遇されてんだよ。
それに六角承禎より地位が高いとされる六角義堯が
北畠具親と義景の子である朝倉宮増丸と加賀一向一揆とも引き続き連絡をとって反抗を続けてたし
六角義堯は義昭の先鋒として天正6年正月には阿波・淡路両国の大兵を率いて堺に上陸して
高野山金剛峯寺や大和多武峰の宗徒に呼応してる。
大和多武峰への使者は畠山家臣の遊佐氏が派遣され明らかに畠山氏の関与も見える。
2月磯野員昌が出奔してるし3月に謙信死去があって北陸戦線の構築はできなかったものの
三木城の別所が挙兵し、毛利が宇喜多を先鋒に隆景・元春・輝元の大動員で
秀吉を怯えさせ信長は西播磨の放棄を命じて上月城を見捨てて
信長は至急、呼び戻した信忠軍を姫路においてる。
それを嘲笑するかのように義昭は隆景や元春に対して論功褒賞をしてる。
10月には荒木村重も挙兵してるし
六角氏がカスならこんなことできるかよwww
信虎も義堯のように他国衆の軍を指揮する予定だったのは間違いない。
0583人間七七四年
2011/05/02(月) 13:39:06.46ID:fHFYUif1動かずにいながら遠江のほぼ全域と三河の過半を占領しちゃったのか
凄過ぎだろ信玄
それに引き替え、カスと落ち武者モドキに手こずり2万の軍勢ごと
岐阜から動けず徳川滅亡を傍観するしかなかった信長
差あり過ぎ
0584人間七七四年
2011/05/02(月) 13:55:32.75ID:D4tB44+g義景は普通に竹生島に参拝いってるからなー。
圧倒的に反信長側が有利だったろうね。
だからアチコチで敵が蜂起しては討伐されるとさっさと撤退して
また違う場所で蜂起を繰り返され
軍事費は底をついてくるわで
御所延焼も辞さない焼き討ちはもはや自暴自棄によるものだろうね。
0585人間七七四年
2011/05/02(月) 14:02:06.55ID:hOA7w/az上京は反抗的だから禁制を認めなかっただけだろ
御所への延焼は想定外
0586人間七七四年
2011/05/02(月) 14:02:54.99ID:UANbEn9i0587人間七七四年
2011/05/02(月) 14:08:09.55ID:D4tB44+g信長自身が延焼したら御所から逃げろって命じてるじゃんよ
充分に想定内だ。
0588人間七七四年
2011/05/02(月) 14:13:30.10ID:D4tB44+gたった1万しか集められなかった信長は義昭が籠もった二条城を落とせない行き詰まりっぷりで焦ってた。
志賀の陣の時も信長の和議申し出を浅井朝倉六角らは猛反対してたが
信長が天皇に和睦斡旋を頼んだら魔法のように講和がなったしな。
信玄上洛の影に怯えた信長はまたこの魔法を使おうとした。
0589人間七七四年
2011/05/02(月) 14:37:24.74ID:hOA7w/az下手に長引いた状態で武田が動いたと言うことになったら志賀の陣の
二の舞になるからな
7日に調停の仲介で義昭と和睦したわけだがまさか7日に朝廷に依頼して
その日のうちに綸旨が下りてそれを即断で義昭が受け入れたと言うならば
>それに焼き討ちして天皇をビビらせて義昭との和睦を斡旋してもらわないと
>たった1万しか集められなかった信長は義昭が籠もった二条城を落とせない行き詰まりっぷりで焦ってた。
これは成り立つのだろうがな
そこは二条城を包囲したと同時に朝廷に斡旋を依頼したと考える方が自然だろ
0590人間七七四年
2011/05/02(月) 15:07:00.00ID:fHFYUif1信玄死後に義昭が決起したときは問答無用で打ち破ってるのだから
0591人間七七四年
2011/05/02(月) 15:14:11.65ID:9umVhkrW摂津の伊丹親興が挙兵したり、京都西岡地方で土一揆挙兵、西近江三井寺光浄院挙兵、
挙兵準備中の義昭自身は信長への和睦条件として
六角氏の甲賀にいた武田信虎に哀願して近江諸将と和睦斡旋してもらうように信長に命令してたり
毛利輝元を右馬頭に任じて隆景に出兵命令出したりと信長との対決姿勢をいよいよ強くしていったことからもわかる。
さらに三好三人衆だけでなく松永久秀や三好義継を許して信長に対して敵対させるし
信長も事態が切迫して義昭に対して「自分と信忠は将軍が許してくれるなら、頭を丸めて武器も持たずに会いに赴きます」と
土下座状態だったが義昭は強気を崩さず信長はさかんに「義昭の行動を公家や御所はどう思っているのか?」と心配して聞いてる。
さらに信長は義昭に人質を出すから和睦して欲しいと哀願してるし
義昭攻撃にあたり信長は金子100枚・大判200枚しか集められず
細川に荒木と協力して資金集めしろと命じた挙句に下記のような真似までやってるほど財源不足だった。
これにより織田軍は鉄砲・弾薬・兵糧すら満足に集められない状態。
上京焼討ちでは、戴恩記に信長が呼び寄せた近隣の土民達の略奪の凄まじさ
が書かれている。 また庶民が火事により大井川へ飛び込み溺死膨大(東寺光明講過去帳)
「京中辺土ニテ、乱妨ノ捕物共、宝ノ山ノ如シ」 (天正元年、織田軍上洛ノコト・「永禄年代記」「続群書類従」)
また信玄の西上作戦により織田の軍費がまったく足らず下京や寺社などに焼き討ちを免れるための条件に
大金を要求しまくって、それを軍費にする目的もあったので
(加茂野の地の寺社だけで銀棒300、各43匁の重量とフロイスは書いている)
天皇の御所まで延焼するのもまったく気にせず信長は「御所に類火が及べば遷幸するように!」と命じたので
困った天皇は信長の目論見通りに将軍義昭に信長との和睦を勧めて延焼がこれ以上に広がる前に調停させた。
こういうこともあり本能寺の変後に義昭は毛利の乃美への「信長を討ち果たした」
島津義久には「織田は天命のがれがたく自滅した」と語ってる
29日に信長が岐阜から上京。信長がやってきたところ二条城には三つの堀と数箇所の新しい稜堡が備えられてたという
二条城が大改造されフロイスも「とても陥落するとは思えない」と記述するなど信長完全涙目www
30日に先制攻撃で義昭が京都奉行の村井定勝の屋敷を包囲。
4/1に信長は京都吉田神社の吉田兼和に南都北嶺を滅ぼしたら朝廷の祟りがないか尋ねて
兼和が祟りになるような記述はないと解答を貰って安心してる。
4/2には1万の軍勢を指揮する柴田・明智・細川・荒木・鉢屋・中川・佐久間に下賀茂〜嵯峨あたりまでの128箇所を全焼させた。
3日夜から上京の二条から北側を焼き払い、市民は大井川で大量に溺死で京洛は阿鼻叫喚の騒ぎになる。
あたり一面が焦土となりこれに危機感を持った天皇が動いて勅使が二条城で義昭を諭してから信長の元へ向かい
津田・佐久間・細川らが5日に二条城で義昭と講和交渉をはじめ
7日に講和完了し4/27に信長が和約の誓詞を差し出した。
金策命令の時に信長は丹波の宇津氏は義昭の供衆に加わったが丹波の実力者の内藤氏は義昭に味方していないと言ってるが
実際に義昭が二条城に籠城してるメンバーに射撃手1000を含む内藤5000が参加してたなど
たった1万の信長側は圧倒的不利な立場に追い込まれたために信長の予想戦略見通しは誤算の連続になった。
金策命令の時に謙信が武田の背後を突く予定だとか他力本願の希望的観測で虚勢を張ったが
義昭の甲越和与の力で信長の謙信への出兵要求を謙信はまったく聞いてないだろwww
それにいざという時は北条が北上して謙信を牽制すればいいだけだし
0592人間七七四年
2011/05/02(月) 15:34:22.68ID:QkMtoytz袋のネズミとなり殲滅しただろう。
病死したために後世にこんなアホな妄想を抱かせた罪は重い。
0593人間七七四年
2011/05/02(月) 15:47:14.71ID:fHFYUif10594人間七七四年
2011/05/02(月) 15:52:58.01ID:Sj/QTKS40595人間七七四年
2011/05/02(月) 16:35:24.14ID:D4tB44+g謙信が生きてて越前乱入が開始され
毛利7万を播磨で抑える兵力が
信長にはなかったから完全に破滅してたよね。
北条も謙信が上洛戦をするなら北条軍も援軍に出すから連れていってとお願いしてきてたし。
0596人間七七四年
2011/05/02(月) 17:03:40.71ID:vg2OSPHW鴨川氏著の【武田信玄と勝頼】によって信玄上洛説がほとんど死んだ今、ヒマな時に今だに上洛説を信じたい武田厨をからかって遊ぶスレに変更したんだ
0597人間七七四年
2011/05/02(月) 17:06:57.07ID:fHFYUif1敵だらけの織田政権の余命は長くないしね
0599人間七七四年
2011/05/02(月) 19:05:17.77ID:RuDx7VsM0600人間七七四年
2011/05/02(月) 19:13:12.41ID:D4tB44+g永禄3年5月に松永久秀や久秀重臣の岡周防に
義昭は信長に対して挙兵するので自分も義昭の御威光で上洛したら親しく話をしましょうと言っているし、
本願寺と武田は妻が姉妹だから本願寺も信玄に背後を突いてくれと言っている。
>>598
結局、どこに行く予定だったかまったくわからない。
北陸進出では無い場合…
いつものように短期間だけ北関東に出兵して焼き討ちして回った後に夏前には北陸に出てくるだろ。
晩年は関東より北陸進出に熱心だったし。
ただ今回の場合は北陸の諸将にも謙信は従軍を命じてるから北陸進出の可能性は高いよ。
そもそも謙信は越山するって書状を出しても結局、越山しなかったり、将兵だけ送ったりなんて事はよくやってるからね。
0602人間七七四年
2011/05/02(月) 19:25:20.72ID:yPbMNXaU実際に武田への寝返り話も根強くあったわけだし
0603人間七七四年
2011/05/02(月) 19:44:36.95ID:D4tB44+g濃尾平野100万石くらいまで石高は大激減してたはず。
あとは織田領国から分断された数々の点が自力守備してただけ。
他地域で特に有力な織田派と言えば京の維持のために摂津から来てた荒木&将軍から離反した細川らがいたくらい。
0604人間七七四年
2011/05/02(月) 19:47:24.71ID:Sj/QTKS4永禄三年?
元亀じゃないのか?
北陸への軍事命令が出ているから北陸攻める可能性高いといいつつ、
書状で出陣するよといって結局出陣しないだの将兵だけ送るしかしないだのというのは、矛盾に感じるんだけど?
北陸への軍事命令も将兵だけを送った行動とは捉えないの?
0605人間七七四年
2011/05/02(月) 20:25:15.98ID:D4tB44+g永禄は間違いですすいません。
あと別に謙信の出兵が北陸だろうが関東だろうがこだわりません。
結局、北陸出兵が春ではなく夏にズレるだけの話だと考えてますから。
結城晴朝が越山要請を繰り返してのは事実ですが
そもそも越山要請は佐竹や里見らからも恒常的に継続され続けてる申し出であり、
謙信はいちいち毎回それに答えてるわけではないので関東出兵は疑わしく思えるだけです。
しかも長年の懸案だった北陸一向宗対立問題が片付いた以上は越前乱入は比較的容易であり
一方の越山はと言えば関東から謙信が手を引いたキッカケでもあった関宿城攻防での非協力的な北関東諸将を助けての
再度の苦戦続きで得が一切無いタダ働き越山よりよほど現実的だと考えるわけです。
0606人間七七四年
2011/05/02(月) 21:11:46.66ID:fHFYUif10607人間七七四年
2011/05/02(月) 21:36:52.10ID:Sj/QTKS4疑問に思ったのは理屈の矛盾を感じたから
その理屈は侵攻が容易なほうに行くから可能性が高い、というものであって、>>600のそれではなくなってる
0608人間七七四年
2011/05/02(月) 22:06:52.10ID:D4tB44+g北陸出兵説を追加補強しただけ。
0609人間七七四年
2011/05/02(月) 22:59:11.91ID:Sj/QTKS4対立はしてないが、片方の理屈は破綻してると感じたから、聞いた
追加補強ではなく、新たな別の説で自論を展開したにすぎない
東海道を通って京に上るという策戦が不可能になったから、中仙道で京に上るという策を取るのを補強とは言わない
0610人間七七四年
2011/05/02(月) 23:10:22.42ID:D4tB44+g0611人間七七四年
2011/05/02(月) 23:48:39.66ID:fHFYUif11パターンな何度も論破された妄想を貼り付けるか、荒らして埋め立てる
信長厨のいつもの手口だよ
0613人間七七四年
2011/05/03(火) 01:32:07.83ID:sHRMMdGQ相手にいちゃもん付けて0まで落とす以外の方法論を持ってない
0614人間七七四年
2011/05/03(火) 06:54:55.43ID:9AmnPlBM0615人間七七四年
2011/05/03(火) 09:34:21.24ID:GiUWgUGoこの京での乱暴狼藉と放火恐喝と大量溺死の愚挙によって
洛外での信長はかなり評価が落ちたよな。
僧の安国寺もこれらの事件のあとに
信長について「しばらくは大丈夫だがいずれ高転びに転落する。しかしながら秀吉は大した男だ」と予見してる程だからな。
浅井と対陣してた秀吉は上京焼き討ちに参加してないなど相変わらずの運の良さ。
>>612
よくわからんいちゃもんつけて粘着?
どちらにしろ北条領内まで謙信は侵入することはない。
結城との義理を立てるため越山したとしても反上杉の北関東の由良足利あたりにチョロって出撃して焼き討ちして引き上げる。
もはや北条との全面対決による長期対陣は無い。
なんせ天正4年の8月前後に義昭によって北条・武田・上杉の同盟の形ができてきてた。
天正5年4月には義昭が島津にも北条・武田・上杉が同盟したので上洛戦やるから協力せよと言ってる。
義昭が上洛戦として本願寺に呼応しての先鋒を六角義堯の阿波淡路軍の堺上陸と宇喜多先鋒の毛利軍を考えていた。
この大規模作戦発動が近いために信長の紀州攻めは途中切り上げの中途半端な講和で引き上げており
(固執してると退路がふさがれる)
義昭は謙信に信長の紀州攻めは失敗したから、このチャンスに北陸出兵せよと言ってる。
0617人間七七四年
2011/05/03(火) 12:40:54.14ID:Bcb86oL+知識がない織田厨らしい粘着乙
信長って天皇がいなかったら三回は反織田連合に捕縛されて自決させられてたよな。
志賀の陣・義昭二条城籠城。そして下記の荒木籠城。
まさに謙信の上洛戦を待つばかり。だが3月に謙信死去・・・さらに光秀を粉砕した丹波の赤鬼赤井直正まで死去。
赤井兄弟は吉川元春に太刀や馬を贈り、上洛と急援を要望していた。
謙信死すと備えていた信忠の大軍が播磨へ移動してくる。
上月城攻略後に義昭と隆景が毛利全兵力を播磨に集結させて織田を播磨から追い出し陸路で摂津の本願寺を救おうと考えていたが
7月元就死後に隆景と対立する元春が但馬へ移動しての山陰再平定を主張して出発してしまった。
10月に荒木村重が本願寺と毛利に人質を出して挙兵してることも考えれば
小寺政職と協調してる東播磨別所の三木城を攻撃中の織田を毛利全軍で攻め寄せて雌雄を決した方が良かった。
義昭側の池田知正の失脚により荒木の摂津国での指導が確立した矢先に荒木謀反で
有岡城・尼崎城・大和田城・吹田城・高槻城・茨木城・多田城・能勢城・三田城・花隈城ら対本願寺包囲のために固められた諸城が織田に対して一斉挙兵。
摂津の大半が再び義昭側へひっくり返ったため織田の別所包囲軍が孤立するどころか対赤井・波多野の丹波戦線も再度崩壊し
本願寺と相手をすることすら不可能に陥り、またしても戦略の大破綻を招いてしまい
相次いで信長家臣団を派遣し荒木の再考を促す説得や宣教師を脅迫しての調略をする。
がもうまくいかず信長は荒木を説得する時間を稼ぐために
天皇に土下座した信長は11/4に正親町天皇の勅命を出させて
輝元と本願寺に信長と和睦するように伝えさせるほど危機的状況に追い込まれていた。
信長は天皇を使って時間を稼いでるうちに荒木配下の高山右近や中川清秀を降伏させる事に成功し
高槻城・茨木城・大和田城・能勢城・三田城を織田側へ寝返らせ荒木を孤立させるのに成功した。
これで最大のチャンスが消えて一転して毛利が圧されていく。
0618人間七七四年
2011/05/03(火) 13:25:04.13ID:PbAohn4l天皇がいなかったらってw
そんなありえない仮定は義昭が第7艦隊を率いていたらって言うくらい無意味だろw
天皇の方も信長が頼れば頼るほど政治的な影響力が増えるわけだからな
少なくともこの時点では信長に肩入れする方が良しと判断していたんだろ
0619人間七七四年
2011/05/03(火) 13:54:39.10ID:GiUWgUGoそれなのに信長は天皇のご足労を仰ぎ和睦調停してもらっても
結局は自分が有利になるや豹変し調停違反して攻めるから不遜極まりない。
しかも傲慢にも自分の力で全てうまくいってると勘違いをし始めて自らを神としようなどと天に唾を吐いたから
義昭の言うように信長は天命逃れ難く自滅したんだろうな。
実際、斎藤義龍・足利義栄・毛利元就・武田信玄・上杉謙信がタイミングよく死んでくれたからうまくいったに過ぎない。
例えれば北条討伐への参陣を政宗が悩んでたら秀吉が突然死して
家康が謀反し北条と一緒に逆襲したような奇跡の連続だからな。
0620人間七七四年
2011/05/03(火) 15:36:01.48ID:DuDHsWQb他の連中も使えばよかったんだよ。出来なかったのは結局使える器じゃなかったってこと。
0623人間七七四年
2011/05/03(火) 17:01:03.72ID:Bcb86oL+完全に敗北宣言して天皇に泣きついてるに過ぎないわ。
0624人間七七四年
2011/05/03(火) 17:24:18.51ID:FFroxtJ8いうことか?
0625人間七七四年
2011/05/03(火) 17:27:18.09ID:uYBAGmDdみたいな結論になっちゃうんだよな
0626人間七七四年
2011/05/03(火) 17:29:35.70ID:Bcb86oL+ボロボロだな・・・
0627人間七七四年
2011/05/03(火) 17:48:20.75ID:PbAohn4l外交だろw
0628人間七七四年
2011/05/03(火) 18:04:29.47ID:jES6H4hu0629人間七七四年
2011/05/03(火) 19:43:31.53ID:GiUWgUGoレスが幼稚でバカ過ぎて
議論が最後まで成立しなかったな…
もうこのスレも終わりだな。
0631人間七七四年
2011/05/03(火) 22:57:16.25ID:TusdkqFvまぁ信玄が徳川滅ぼしてる間に信長は浅井朝倉足利三好長島を滅ぼしてるだろうがww
0632人間七七四年
2011/05/03(火) 23:12:40.50ID:sHRMMdGQ武田軍健在で20000人しか動かす余地のない信長が
義昭や浅井を滅ぼすなんて夢物語
0633人間七七四年
2011/05/03(火) 23:25:45.11ID:ODusApsG0634人間七七四年
2011/05/04(水) 07:55:29.81ID:PM4lGRxoやっぱり信玄じゃ信長には勝てないと思うなぁ
0635人間七七四年
2011/05/04(水) 08:22:43.59ID:LnRPiTYH信玄が病死しない場合、信長は木っ端微塵に粉砕され御家断絶だよ
0636人間七七四年
2011/05/04(水) 10:36:08.52ID:OPQT3z0f結局、信長は天皇というカードをうまく使って数々の難局を乗り切った
外交の妙としか見えんのだが…
0637人間七七四年
2011/05/04(水) 11:00:13.16ID:LnRPiTYH0638人間七七四年
2011/05/04(水) 11:06:42.68ID:wHWYvPRc0639人間七七四年
2011/05/04(水) 11:33:23.15ID:KfWkM4NC山城・大和両守護の塙直政が戦死して本願寺包囲瓦解寸前になっての天正4年の天王寺の戦い以降は
本願寺包囲責任者として佐久間信盛が畿内7ヶ国の大兵(三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊の内で信長に従ってる者)で天正8年の本願寺との和睦まで釘付けにされてる。
伊勢の軍も滝川や九鬼らが本願寺攻めに転用されてるし、佐久間以下は遊撃部隊とともに本願寺と共闘する紀州への征伐にも使われる。
(摂津は織田派の池田勝正が失脚し義昭派の池田知正になっていた。義昭が追放されると知正も失脚し荒木になったが領民が織田に付くのに大反対した為に信長に謀反するハメになる)
だから謙信の上洛戦阻止には越前柴田軍を主体、
後詰めを岐阜城(7ヶ国に美濃は含まれない)の信忠しか動員できない。
しかも謙信上洛期待からの松永久秀の挙兵では
もはや織田軍に余剰兵力がまったく無いようで柴田と佐久間の兵力を抽出した信忠軍が信貴山城籠城包囲に向かっている。
信貴山城攻め後に遊撃部隊とも言うべき近江坂本城の明智・山城勝龍寺城の細川を丹波再攻撃に抽出しつつ、
毛利東進に備えて近江長浜城秀吉を播磨へ派遣する台所事情はかなり厳しい。
この後になると織田はさらに財政が厳しくなり、
まったく武功がないとか
昔、弟信勝と謀反したとか
武田に内通したとか
いちゃもんつけて尾張美濃近江の家臣領地や水野ら同盟相手を改易しまくって召し上げた領地を信長や信忠直轄にして織田政権の財政基盤立て直しを開始したら
家臣の謀反にあって信長親子は殺され織田家は纂奪される。
0640人間七七四年
2011/05/04(水) 11:47:33.01ID:5ppRJUxp抽出ってw
それが付け城戦術ってもんだろ
ちなみにその話では信長の本隊を外しているようだがw
0641人間七七四年
2011/05/04(水) 11:47:35.77ID:KfWkM4NC実際に使えるかどうか?天皇を頼るにはなんか難しい条件があるのを信長がクリアしたのか?
普通の大名には使えない、使えることがすごいとする根拠を提示してくれ。
外交の妙とか機微に気づいて隙を突いて有利な状況を作るってわけじゃ無くて
誰でも天皇に斡旋してもらえれば楽だと思い付くような話で、
特別凄いアイデアを信長が思いついた話じゃないと思うが?
天皇に斡旋してもらうことが、なんでそんなに信長の凄い能力になるのか説明が全くないから中味のある話をしてくれ。
そもそも天皇に和睦斡旋してもらうことは信長以外もやってるわけだが、
信長だけ凄いアイデアになる難易度が高いレベルの天皇和睦斡旋に当たるのか?
理解できないから根拠を提示してくれ。
0642人間七七四年
2011/05/04(水) 11:50:23.21ID:J5Yw6p5g0643人間七七四年
2011/05/04(水) 11:59:17.90ID:5ppRJUxp一般的な話では
>敵対しているものに影響力あるものを動かして切り抜けることも
>外交だろw
これな
普通は将軍に仲裁などを頼めばいいけど今回は将軍が敵
だから天皇に頼んだ
今回の件に関してはこれ以上京が戦場にならないためにも
天皇にとっても仲介する意味はあった
あと少なくとも天皇に献金してないやつは相手にされんと思う
0644人間七七四年
2011/05/04(水) 12:01:45.55ID:qc+rt/cz条約の保証人として中立の権威ある存在が必要になったというだけなんだがなあ
元亀元年については、先に朝倉浅井から和議を求めて信長が蹴ったという事実が無視さrているし
荒木の場合も本願寺も条約が必ず守られるという保障を必要として朝廷の存在が要求されている
0645人間七七四年
2011/05/04(水) 12:10:09.34ID:KfWkM4NC本願寺包囲に多大な財政的負荷がかかり過ぎて織田政権はかなり厳しい運営をしている。
相次ぐ軍役を課せられた国人たちも戦ばかりで財政的に厳しかっただろう。
信長は天正3年末には家督を信忠に譲り美濃や尾張の直轄地を譲り安土城へ移動してる。
よって信長の本隊と言うのは存在しない。
あえて信長直轄と呼べる者なら尾張衆や母衣衆だろう。
例えば柴田が越前国主になったが佐々や前田ら府中三人衆は柴田の監視たる目付であり
越前大野郡を与えられた金森や原も信長直轄配下に近い存在だろうが
彼らは謙信上洛への越前防衛に釘付けにされてるし、
騎下として率いる国人兵力も専断権限も明智や秀吉や滝川ら部隊指揮官とは段違いに少ないだろう。
遊撃部隊の明智や細川や秀吉や滝川らは信貴山城攻撃などで信忠配下で戦ってる以上は織田の家督を継いだ信忠管轄下と見るべきだろう。
この時点で最大兵力を持つのは本願寺包囲に釘付けの佐久間信盛と見て間違いない。
0646人間七七四年
2011/05/04(水) 12:31:54.01ID:KfWkM4NCいま思いついたレベルのいい加減な話ありがとう。
まったく私の質問への解答から逃走してますね。
>>644
信長公記の受け売りですか?
当時は柴田勝家と並び称された蜂屋頼隆・森可成・坂井政尚のうち
森可成に続いて比叡山で坂井政尚まで討ち死にする大敗があり
伊勢一向一揆により織田信興まで討ち死に。
さらに信長が逃走した摂津では三好がさらなる援軍を上陸させて大暴れを開始するわ、
浦上宗景も信長の危機を見て織田に付いていた別所を攻めてきたが援軍も出せなかった。
やむを得ず義昭と信長は因幡の草苅景継に浦上牽制を頼んでる。
この状況に困った信長は義昭を動かして朝倉の説得を始めたが納得せず
天皇に頼って直接に比叡山に和睦斡旋の勅を出させたんであって
朝倉浅井が和議を先に出したのでは無く
当時は困った信長に頼まれた義昭から朝倉への申し出が最初。
0647人間七七四年
2011/05/04(水) 12:46:37.34ID:5ppRJUxp西美濃三人衆や南近江は信長直轄だろ
>>646
普通は将軍に調停を依頼すれば済んでいたから
天皇が出てくることはなかったって話
0648人間七七四年
2011/05/04(水) 13:10:03.70ID:KfWkM4NC近江は遊撃部隊の秀吉や光秀とか秀忠騎下で動いてるしその後は最前線送りだし
大津周辺は佐久間領になってるし信長配下じゃないと思うよ。
西美濃は元亀2年に長島一向一揆に敗走して殿をしてた柴田が追撃で負傷したから氏家が殿を交代した挙げ句に殺されてるね。
稲葉は武功をかなり上げてたようで信長からまだ使えると評価されてたっぽいが、
安藤は武田に内通したって言われて改易されてるから岐阜城を譲られた信忠管轄なんじゃないかな。
ちょっとわからないのが信長の娘を貰って織田一門になってる蒲生氏郷みたいな立ち位置。
0649人間七七四年
2011/05/04(水) 13:42:14.40ID:qc+rt/cz貴族の日記にも僧侶の日記にも朝倉か浅井から和議の提案があって信長が蹴ったことが記されているのだが
あとあなたの話は最初の状況であって、後には六角はわざわざ志賀の信長の陣まで出向いて和睦
伊勢長島はそれ以上進むことなくむしろ退却して篭城 三好と本願寺も大阪からは進まず
近江においては信長方が優勢に転じていた
だからこそ朝倉は和議を望んだが、信長はこの機会に朝倉を倒そうと拒否した
しかし当時の信長にも朝倉を攻めきることはできず結局冬がきて時間切れ
双方一度撤退して態勢を立て直す必要に迫られたが、どちらも手がかりがなかった
そこで中立としての朝廷に和睦の仲介役が依頼されたという話
自分の都合のいい話しか取り上げずに偏った史料だけで論を組み立てても妄想にしかなりませんよ
0650人間七七四年
2011/05/04(水) 13:46:55.58ID:LnRPiTYH西美濃三人衆はそのまんま国人領主だし
南近江の連中も六角から寝返った旧六角重臣が丸々残ってるよ
0652人間七七四年
2011/05/04(水) 14:40:51.17ID:5ppRJUxpお前の出していないところがまだまだあるだろw
>>650
信長が指揮すると言う意味で言ったんだが
武田本隊2万って言い方した時それには国人衆も含まれているだろ
0653人間七七四年
2011/05/04(水) 15:09:36.48ID:ytuQtgrcその時の織田は永原城に佐久間、長光寺城に柴田、安土に中川、宇佐山城に森を配置して
湖岸の非常に細い京への街道のみをかろうじて維持してるに過ぎない。
いまだ南近江の大半は六角支配下だと思って間違いない。
脳内妄想で六角は滅亡寸前くらいに織田厨は思ってるようだが。
六角義秀の協力で観音寺城を落したりしてたが、
その反承禎の義秀が死んで義堯が継いでからは織田に非協力的になってる。
まぁ元亀2年2月に浅井配下の佐和山城の磯野員昌が秀吉の調略で降るまでは
補給連絡線すら完全に不安定と言っていい。
三好三人衆は河内や和泉に攻め上って義昭配下の畠山昭高を攻めてるし、
摂津でも義昭配下の和田が禁制を出すなど暴れてるのがわかる。
そこで信長・義昭が迎撃に出たら本願寺が挙兵。
この背後で大津では森や織田信治が討ち死にし宇佐山城は陥落し入京寸前になり
摂津防衛係の和田を殿に織田は摂津から敗走してる。
その後比叡山で睨み合いになると阿波讃岐の新手を引っさげて篠原長房が摂津に増援にやってきたし
京都では西岡地方を中心に土一揆が発生し京都の土倉や酒屋や金融業者を襲撃するので
義昭は徳政令を出すまでに追い詰められ
若狭国でも武田元実や武藤友益まで信長を裏切り攻撃してきた。
すでに元亀元年5/19には六角と織田の講和交渉は破綻しており
六角軍は織田と同じ2万を動員して対決姿勢を示した程に威勢だった。
この結果、姉川の戦いは信長の敗戦。
結局のところ信長は天皇を使って和睦の体裁を整えてるが実質的に
六角に屈服してるため、六角はなんらマイナスはなし講和になってるし
織田信興などの戦死も続き、わざわざ義昭が三井寺に朝倉を訪問すると言う土下座外交までしてるんだわ。
>>伊勢長島はそれ以上進むことなくむしろ退却して篭城 三好と本願寺も大阪からは進まず
だから天皇の講和のおかげで戦闘停止になっただけだアホ。
0654人間七七四年
2011/05/04(水) 15:34:48.62ID:ytuQtgrc稲葉山城攻略の時にも義秀が織田への援軍を出してる。
信長が義昭を迎えて上洛軍を9/10に近江に出した時に
いきなり9/11に義堯に大敗して美濃に逃げ帰ってる。
三好の援軍が信長撤退を知り帰国していったので信長は再出兵し
義堯らを迂回し承禎の箕作城を攻撃して落としてる。
その後に義秀が観音寺城に義昭と信長を迎えてる。
浅井が裏切ったのも義秀が死んで義理立てする必要がなくなったから。
一次史料でもなんでもない信長公記はデタラメばっかりだから。
0655人間七七四年
2011/05/04(水) 15:43:52.09ID:ytuQtgrcはいはいデタラメ乙
どう考えたって信長が有利なんてまったく思えないのに
信長が「この機会」なんて思うわけねーだろ。
どこに信長が有利な点が存在してんだよ?
日記なんて伝聞を書いてるだけで、信長や義昭が京で情報操作してただけの話。
そうでもしなきゃ土一揆やらで洛外が混乱してるのに
これ以上のパニックは京の治安すら崩壊して織田軍の自滅を意味してるわ。
0656人間七七四年
2011/05/04(水) 19:55:52.76ID:KfWkM4NC0658人間七七四年
2011/05/04(水) 20:29:19.42ID:7R2PGmJcそういってるやつにソースを求めるのは、おかしくないか?
0659人間七七四年
2011/05/04(水) 22:19:24.04ID:VgTrk9Sl旧六角重臣は秀吉の寄騎に行ってる、西美濃三人衆の一鉄か卜全のどっちかも寄騎に出てる
当時の信長に余力なんて無いよ、岐阜の20000人が目一杯
0661人間七七四年
2011/05/04(水) 23:08:22.97ID:5ppRJUxpそれは元亀4年の話じゃね?
0662人間七七四年
2011/05/04(水) 23:14:20.57ID:mhS5oOjJ旅行くらい行って来いよw
0664人間七七四年
2011/05/04(水) 23:53:42.93ID:5ppRJUxpレスした相手が天正3年の話をしていたからなw
0665人間七七四年
2011/05/05(木) 07:30:00.43ID:9e+xLp+O実質兵力1万以下扱いでいいと思う
0666人間七七四年
2011/05/05(木) 11:27:57.91ID:JSHwzTQJ柴田は言うまでもないが蜂屋は京での馬揃いで丹羽に続く二番手で登場してるように
そのメンバーは初期織田軍の先鋒を任命された程の出世頭なんだよね。
森可成が死んだ後は森長可を始め兄弟は安土城で信長小姓やってるし
長男も討ち死にしていた坂井政尚が死んだ後は
すでに成人してた次男は信忠に仕えていたと言われてるし。
蒲生氏郷を人質に出していた蒲生賢秀の弟である青地茂綱も森可成と一緒に討ち死にしてる。
氏郷も信長の小姓やってるし明らかに織田首脳陣や将来の幹部に関わる人材が討ち死にしまくってる。
その他にも信長の弟まで死んでるし
こんなに将来を期待された幹部級が死にまくるのは対北畠の大河内城攻めに次ぐレベル。
姉川で大敗した織田軍はこれによりさらなる弱体化を強要されてる。
かも三好軍を率いた篠原長房が摂津に上陸した兵力は2万だと言われてるし
ちなみに朝倉との和睦の翌年になって
信長が浅井攻めを再開した際の元亀2年8月には
朝倉との和睦が信長敗北の証拠としては
信長から摂津守護に任じられていた池田勝正が完全失脚し
三好三人衆と同盟していた池田知正と荒木村重によって高槻城にいた和田惟政も討ち死にして茨木城まで落城してるし
摂津は完全に三好三人衆側に落ちたと見て間違いない。
信長を裏切り三好三人衆側に付いた松永と高槻城で信長が派遣した佐久間と和睦交渉までやって京への進軍を辞めさせてる。
この劣勢に完全にキレで自暴自棄になって比叡山を焼き討ちしたのが信長。
比叡山放火魔やって鬱な気分がスッキリしたのだろう。
江戸時代でも恋に悩んで鬱になり放火ってのはよほど気分がスッキリするとはよく言われる。
0667人間七七四年
2011/05/05(木) 12:46:04.25ID:JSHwzTQJ摂津でも和田が禁制を出してるのは
三好三人衆に応じて池田知正と荒木村重が信長から謀反して池田勝正を追放したからです。
池田勝正は摂津三人衆の旗頭として信長から厚遇されていたが実質的に家臣の荒木に取って変わられ
三人衆の伊丹氏も荒木に殺され伊丹城は有岡城と名を変え荒木の居城になります。
和田がこの危機に禁制を出してるわけです。
これにより摂津を固めた三好三人衆が河内上半国守護三好義継攻めを開始し
松永久秀が義継支援を開始し、
危機的状況を知った信長による野田福島攻めになるが
突如として本願寺が織田軍を背後から攻めたことに信長が仰天するわけで、
さらに浅井朝倉が森らを討ち取り京郊外に進出することになります。
0669人間七七四年
2011/05/05(木) 14:19:25.85ID:JSHwzTQJ王城鎮護の比叡山を焼き討ちするし
今度は信長曰く「南都北嶺を滅ぼしても祟りはないか?」と吉田兼和に尋ねた挙げ句に
南京と寺社への金銭恐喝と
下賀茂〜嵯峨エリア焼き討ちに続く
上京焼き討ちをして御所が燃えても構わない態度で脅迫された天皇がやむなく義昭との和睦を仲介してんのに
天皇にメリットがあったからとか、
信長の外交の妙を誉めるべき
とか馬鹿みたいなムチャクチャな信長マンセーやってるのは笑わすためにワザと言ってるアンチ信長の人達なの?
ちょっと倫理的に狂っててワザとっぽくて深意が測りがたい。
0670人間七七四年
2011/05/05(木) 14:38:39.12ID:0Y3RyKau5ppRJUxpはただの基地外織田厨だよ。
数々のレスも無知を曝け出してただけだし。
何も深い意味なんてない。
0672人間七七四年
2011/05/06(金) 11:15:43.97ID:AmLWptka手段を選べないほど追い詰められていたという事を言いたいのであれば理解できるが、そこから信長はすごくないという結論にはならないと思う。
0673人間七七四年
2011/05/06(金) 12:56:28.64ID:6tJn+Lwc特にコロコロID変えてる人
0674人間七七四年
2011/05/06(金) 13:11:15.72ID:MHG6fzuX比叡山に続き下賀茂から嵯峨を燃やし尽くし、さらに上京焼き討ちで天皇を利用した結果、
その所業を安国寺から「当分は大丈夫だろうが、高転びに信長は転落する。しかし秀吉はすごい男」と予告され
その通りに信長親子は家臣に殺され
争っていた義昭から「天命逃れがたく自滅し、信長は討ちとった」と言われ義昭から勝利宣言され
織田は別の家臣の秀吉に乗っ取られると言う結果を導いたわけで
完全に結果を失ったのが信長ですが。
しかも孫の秀信も信長の所業から高野山からも追放され野垂れ死んだとも言われてるし。
0675人間七七四年
2011/05/06(金) 13:21:35.71ID:auCdCL8h0676人間七七四年
2011/05/06(金) 13:50:22.43ID:VOCq/Iwv伊勢長嶋の一揆勢5万
浅井朝倉連合軍3万
計11万が濃尾平野で織田勢5万と激突し粉砕されそのまま上洛
京までの道ははむかうつわものなく平原を征くが如しだろ
で、将軍家と不仲になると
0677人間七七四年
2011/05/06(金) 15:18:07.57ID:/IGAhT9Eそれが信玄の西上とどう関連するんだ?
信長が天下統一できるかどうかを語るスレではないんだが。
どうやっても信長を貶めないと気がすまないの?
0678人間七七四年
2011/05/06(金) 15:21:15.87ID:X/uQ0U1eテンプレすら消え去ってるじゃないか
テンプレに動員可能人数とか書いてあったのに
アレだと全ての方面に最低限の抑えを残して全部信玄に当てるとして織田の方が多いという計算<兵数
石高計算だけだからある程度違いは出るが、信玄は上洛無理でFA出てたぞ
0680人間七七四年
2011/05/06(金) 19:29:49.71ID:dIwhfE/S0681人間七七四年
2011/05/06(金) 20:05:36.27ID:MHG6fzuXそのうち
長島一向宗への尾張への侵攻に備える尾張兵は必要だし
東美濃からの武田への備えに岐阜にも美濃兵を置いて備える必要もある。
浅井朝倉防衛に秀吉をあててるが、
秀吉は六角が一向宗を挙兵させるとその討伐に動いたりしてるから
秀吉を総指揮官に最低でも1万近くで包囲配置してるはず。
信長が義昭を攻めた時は1万だったし火薬などの軍備も兵糧も無かったから焼き討ちして金を恐喝してまでして天皇に二条城の義昭と和睦を斡旋してもらった。
他の国の極わずかの信長派の地は陸の孤島と言う点の支配でしかなく信長の支援も無く自存自衛に必死だっただけ。
実際、義昭政権内の主導権争いの対立から細川と明智がついに織田へ離反する決断をしなかったなら信長は京すら失ってただろう。
どう考えても信玄の尾張侵攻にあてる兵がいないから信長は詰んでる。
0682人間七七四年
2011/05/06(金) 20:15:31.15ID:dIwhfE/S信玄上洛にビビって20000人連れて岐阜へ引き篭もってた時は違う
0684人間七七四年
2011/05/06(金) 21:28:51.60ID:S9s8O1RT出来た当初は武田に有利杉とか言われていたのに・・・
0685人間七七四年
2011/05/06(金) 21:37:13.45ID:MHG6fzuXほんと織田厨って頭が沸いてるな。
あんまバカバカしかったから傍観してたけど。
0686人間七七四年
2011/05/06(金) 21:38:21.39ID:dIwhfE/S3人寄って何の役にも立たないとは流石だw
0687人間七七四年
2011/05/07(土) 04:17:05.30ID:cQOmWZU3石高否定とか新しすぎるな
0688人間七七四年
2011/05/07(土) 04:55:30.79ID:X4EmKrC80690人間七七四年
2011/05/07(土) 08:55:12.46ID:93XF4+toもっとも織田厨が単なるゲーム厨で信長の野望での版図をそのままスライドさせてきてたから
完全に無知無学の恥知らずっぷりが原因なんだろうけど。
0691人間七七四年
2011/05/07(土) 10:59:49.63ID:38oblQWM霞食って生きてるわけじゃねえんだぞ。
生産力からかけ離れた軍事力をそうひねり出せるわけねえ。
0692人間七七四年
2011/05/07(土) 11:04:20.44ID:38oblQWM長篠のときその半分だったろ。信玄がひねり出せる兵もそんなもんよ。
0694人間七七四年
2011/05/07(土) 12:09:41.24ID:9x0yhZFE甲斐 10万
駿河 8万
周辺諸国 10万
武田支配地域の人口 53万
ここから
女25万を減算し、28万
更に老人、子供、病人、坊主、浮浪者10万を減算し、18万
働き手の6人に1人を動員するとして3万
武田総兵力3万
更に守備兵1万を考慮すると2万
上洛軍2万が妥当な線じゃね
まあ純粋な戦闘員はさらに絞らると長篠の1万と同値となるが
0695人間七七四年
2011/05/07(土) 13:57:48.73ID:cqMRg3zi10月25日に長島一向宗に敗走し養老山地で捕捉され殿の林通政が討ち死にしてしまうのである。
(元亀2年5月にも敗走中の殿をしていた柴田が重傷を負い、代わりの殿をした氏家が討ち取られている)
さらに天正2年に入るや本願寺の指示のもと越前一向宗に前波吉継が殺され越前国を失い
さらに呼応していた武田勝頼が東美濃へ侵攻し明智城を落とし
武田軍の勢威の前に信長親子は援軍を打ち切り岐阜城へ逃走することになる。
3月には東大寺正倉院の蘭奢待を切り取り天皇に許された正当性ある織田政権を内外に宣伝し
反乱ばかりの大和国人への示しをしようと試みた。
(降伏して大和多聞山城を差し出した久秀も佐久間配下でありながら義昭や武田や北畠に内通していた)
しかし6月に信長は長島一向宗に敗れて風雨の中を逃げていった。
9月に入りやっと長島一向宗を制圧できたが織田信広や弟の織田秀成らも討ち取られた。
一方でその間に本願寺と共に抗戦準備をしていた紀州にいた義昭は
石山本願寺の前衛である河内高屋城の畠山氏の守護代遊佐信教&三好康長合同軍に
義昭は合流しようとしていたが、なかなか実現せずに側近の一色藤長を責めている。
将軍の高屋城動座が成功していれば信長もやばかっただろう。
そして高屋城では佐久間・明智が苦戦して長期戦になっているのが窺える。
高屋城に細川を先鋒に織田本軍がやってくると義昭のいない高屋城も降伏し
本格的な本願寺包囲と察知され信長を牽制するために武田勝頼が再び出撃してくる。
そこで信長は本願寺攻めを中止し、家康の援軍に向かう。
ここで勝頼は織田軍を引き付けておいて、撤退すればよいのが大戦略なのに失策をしてしまう・・・
織田軍を東奔西走させて疲弊させる戦略に失敗したことは謙信上洛への戦略にシフトすることになる。
勝頼の失策に助けられた信長は実に運がよい。
謙信を東奔西走させて疲弊させ、上杉重臣を調略した信玄が生きてたらそんな失敗は絶対にやらかさない。
0698人間七七四年
2011/05/07(土) 19:09:20.79ID:zmi4Movz0699人間七七四年
2011/05/08(日) 00:50:00.48ID:FMzJi0Bjぶっちゃけ兵数ほど当時の資料が当てにならんものはないんだが。
丼勘定の上に宣伝工作あれこれ入りまくってまず正確な数字などでてこない。
0700人間七七四年
2011/05/08(日) 01:03:49.16ID:0IkSDyTOおまえの妄想的思い込みから生み出された妄想ほど何の意味も無いモノも珍しい
当時の史料を自分の妄想で否定するなど信長厨でしかないね
0701人間七七四年
2011/05/08(日) 01:39:40.61ID:VWeUP5rNここで信長厨だのなんだのと煽ってロクに否定もできないやつの情報より余程ためになる情報がある
そういうのを自分なりに精査したりするのも楽しいもんだ
0702人間七七四年
2011/05/08(日) 02:26:40.30ID:0IkSDyTO0703人間七七四年
2011/05/08(日) 05:26:06.88ID:sJJCxxDyそれをデタラメとかとても素晴らしい頭の持ち主のようで
0704人間七七四年
2011/05/08(日) 07:23:01.94ID:QOs+5G2W信玄の時代はもっと低かっただろ?
武田家滅亡後に大幅に石高が増えたと考えるべき
0705人間七七四年
2011/05/08(日) 08:11:07.43ID:0IkSDyTO太閤検地基準ww
元亀年間の土地領有状況と太閤検地やった頃の大名・御家人の配置に何の関連性も無いのにw
流石信長厨、無知なだけじゃなく低知能しかも人柄に難有りと三重苦
0706人間七七四年
2011/05/08(日) 08:36:10.69ID:sJJCxxDy復帰したのか?
0707人間七七四年
2011/05/08(日) 08:59:53.10ID:snxCNwL0そもそもあれは信長がやたら国を支配してたことになってるデタラメっぷりだったじゃんw
織田厨がまったく史料を読んでない証拠でしかない。
だいたい信長は信玄が生きていた頃には差出検地すらやってないし
信長生存中は荘園もいまだかなり存在していたから太閤検地はまったく参考にならない。
そろそろ無知織田厨は恥晒しを繰り返していると自覚してくれないかね。
0708人間七七四年
2011/05/08(日) 09:59:39.92ID:VWeUP5rN例えば、岩村周辺の帰属とか、浅井の支配領域とか、上野の状況とか、武田の駿遠三の動員の可否とかが問題になるってかなってた
そのあたりを指してデタラメというならまだ議論の余地はある
が、>>705<<707みたいなのになると話にならんから適当にあしらうのが良い
0709人間七七四年
2011/05/08(日) 10:05:30.96ID:snxCNwL0おい、ふざけんな。
なら信玄死去時に信長が支配してたとする国をハッキリと書き出せよ。
0710人間七七四年
2011/05/08(日) 10:26:52.25ID:0IkSDyTOはい、じゃあ織田家の検地帳もしくは所領安堵状もしくは軍役帳を出そうね
文献すら読まない無知で低知能な信長厨には不可能だけど
0711人間七七四年
2011/05/09(月) 09:28:56.54ID:dRuqKjTy二条城の義昭を征伐する時は金が底をついた為に鉄砲・弾薬・兵糧が不足し、国人豪族が離反し1万しか兵が集められずに
入京するや下賀茂から嵯峨、上京を焼き討ちし強奪しまくり、
寺社も下京もぜんぶ燃やすぞと脅迫恐喝しまくって金銀を上納させる程に切羽詰まってた。
武田軍に怯えて京の治安を守るのではなく極悪犯罪集団に成り下がっていた。
言わば、薩長軍に怯えて江戸の街を燃やす金を強奪しまくる自暴自棄な徳川将軍みたいな状況。
0712人間七七四年
2011/05/09(月) 17:26:01.03ID:IKgmsN4a京の治安を守る必要は無くね?
0713人間七七四年
2011/05/09(月) 18:08:48.39ID:YPoFkR5cなるほど、それで自力ではどうにもならないから朝倉待ちで死亡と
そのうえ武田は滅ぼされ、甲斐マンコは織田兵に拷姦されまくって中出し→妊娠→出産で、山梨県民は織田兵の血が入ってると
わかります
0714人間七七四年
2011/05/09(月) 19:55:42.82ID:IKgmsN4a0715人間七七四年
2011/05/10(火) 21:46:13.18ID:vhxtWmeB0716人間七七四年
2011/05/14(土) 13:48:04.79ID:g1HLwqTh動かせる兵など皆無
0717人間七七四年
2011/05/14(土) 13:59:04.64ID:Eq3tKcKSで、時間稼いでる間に信長が到着
徳川が後方をかく乱して武田はチリジリになって甲府へ
0718人間七七四年
2011/05/14(土) 13:59:07.55ID:RJ2dV0/m奪われてたら長島一揆なんてもっと早く攻略できてるわ。
0719人間七七四年
2011/05/14(土) 16:47:42.74ID:YwiaRspWどんな実権だよ無知低能信長厨w
>>717
兵1で連続出撃させて時間稼ぐんだよな、な?
0720人間七七四年
2011/05/14(土) 16:53:17.63ID:Re1mGwNx北畠は曽原城を落とすのに3年ほど時間を掛けていただけだが
0721人間七七四年
2011/05/14(土) 17:57:54.46ID:g1HLwqTh0722人間七七四年
2011/05/14(土) 18:12:36.51ID:nt5gbC4Q0725人間七七四年
2011/05/14(土) 18:43:03.22ID:Re1mGwNx信玄西上に間に合わせるなら2年以内位
志賀の陣に間に合わせるなら半年以内位じゃね?w
0726人間七七四年
2011/05/14(土) 18:46:03.70ID:oBLce9Aw北畠は信長に人質を1人も出さず。
しかも嫡男信忠と次男信雄の2人だけは母が生駒氏だとされているため
その価値は非常に高い。
信忠が死ぬなどでうまくやれば織田家乗っ取りさえも可能。
すばらしいカードを手に入れたが長島一向一揆を鎮圧後に伊勢掌握のために
具教暗殺&暗愚具房のため逆に弱体化させられる。
明らかに不平等な交渉だが
そのおかげで織田軍は退却の時に追撃を受けずにすんだ。
退却時にボコボコにされて織田軍の将が討死するケースはたくさんあるからね。
安全に退却させてもらうためには人質提出は止むをえない。
0727人間七七四年
2011/05/14(土) 18:58:07.06ID:g1HLwqThただの養子だろ
0728人間七七四年
2011/05/14(土) 18:59:43.49ID:wQhLKWUtそもそも移動の為の隊形自体が脆弱なんだから
戦術論でも読むと良い
0729人間七七四年
2011/05/14(土) 19:13:25.82ID:TVceeKb60730人間七七四年
2011/05/14(土) 19:16:45.53ID:Re1mGwNx具教は人質とったぜって喜んでいたようだけどね
結局落ちなかったのは大河内城だけだったから
力関係でどっちの発言権が大きくなったのかは
言うまでもない状況になった
0732人間七七四年
2011/05/14(土) 19:35:05.00ID:Re1mGwNx大河内城より北側になると思うがw
言うまでもないことだけど大河内城に1万5千もの兵が篭城していたわけではないぞw
0733人間七七四年
2011/05/14(土) 19:39:38.32ID:oBLce9Aw0734人間七七四年
2011/05/14(土) 19:51:15.34ID:Eq3tKcKS0736人間七七四年
2011/05/14(土) 20:40:03.03ID:Re1mGwNxその一族の城は戦略的に重要な拠点だったのか?
それとも国司より重要なのか?w
0737人間七七四年
2011/05/14(土) 22:24:42.48ID:1S8stGrNもし織田信長が死なずに西上を続けていたら・・・
0738人間七七四年
2011/05/15(日) 00:26:44.59ID:uirJF2AK北畠氏の本拠は多気御所と呼ばれた霧山城で
そこは具房の妻の兄である北畠政成が城代として守り
具教らは最前線の大河内城で出張して指揮してた。
特に家城之清の武略は凄まじいもので織田軍をガンガン打ち破りまわり手におえなかった。
さらに南方には伊勢新宮を支配する田丸城ってのがあってだな。
ここも北畠三御所の一つで信雄がここに入城するようになってから織田による北畠支配がスタートしたと言うべきもの。
織田軍は大河内城さえ落とせずアホみたいに討ち死にしまくりだった。
一隊を霧山城方面に送ったが政成の妻は松永久秀で大和国人を引き連れて援軍にやってくるなどで織田軍はボロボロ。
しかも北畠・松永・信玄はつながっていた。
ちなみに信虎が以前、北畠軍を率いて志摩から九鬼を追い払ってるなど同じ源氏ゆえか元々親しい。
信雄がきた後も伊勢湊を支配する鳥屋尾満栄が信長が伊勢水軍を長島一揆に使おうとするのに非協力的で雑賀水軍などを攻撃しなかったり
さらに反織田の者達が集まってきた曽原城。
ここは具房がやってくると戦わず降伏するなど織田に対して自作自演をやってる。
しかもこいつらすぐ松阪城の前身にあたる砦を具教御所様の許しを得たと言って集まってくるが
ここは大河内城のすぐ南で田丸城の北方にある場所で反織田やってる。
そもそも具教らが暗殺された時に大規模な北畠一族の広範囲にわたる騙し討ちがあった事からも織田の北畠支配がうまく言ってなかったのがわかる。
0740人間七七四年
2011/05/15(日) 01:29:57.67ID:wX8+J9/4なら毛利も吉川と小早川に人質を出してて
長宗我部も吉良と香宗我部に
北条も大石と藤田に
武田も諏訪や仁科に人質を出してたのかー。知らなかったなー。
0741人間七七四年
2011/05/15(日) 03:06:50.07ID:7P9f8FQOさらに曽原城の天花寺氏と挟撃されるわ、氏家ト全も蜂屋般若之助ら36人討死と壊滅的打撃を受ける。
滝川軍も逆激を受けて谷底に落ちまくるなどして壊滅。
大河内城攻防は周囲の支城からの夜昼なき奇襲を受けまくり
将来の織田での出世を期待された池田衆のお馬回役朝日孫八郎・波多野弥三郎
丹羽衆の近松豊前守・神戸伯耆守・神戸市介・山田大兵衛・寺沢弥九郎・溝口富助・鈴木主馬允ら
高級幹部20人以上が討ち死に。氏家軍に夜襲をかけたり、信長本陣に肉薄突撃したり
藤堂高虎の兄も大河内城で討ち死に及んで信雄を人質として差し出して和睦する他に手が無かった。
(大河内城の北東の守りを固める大宮入道1000の阿坂城を1万5000包囲する秀吉は
左股に矢を受ける大苦戦で落城させたのは浅井長政が援軍に出していた配下の遠藤喜右衛門の調略によるもの)
信雄を人質に取ったことで水谷刑部少輔が賛意を取り付け和睦に合意。
具教は具藤と一緒に三瀬谷城へ隠棲したが暗に妻の実家の六角氏の支援を受けている。
北は宮川の険路・南は吉野や紀州に連なる南朝以来の結束を持つ土豪達の住むところ
西は大樹海に覆われる要害に地で伊賀国人とも連絡が取れた。
隠棲するや家臣達が具教を慕って集住しあっという間に城下町が形成されたくらい反織田だった。
船江城の者どもは信長の帰国を狙って銃撃し激怒した信長が曽原城の天花寺に
船江城破却を命じるや拒否し破却中の織田軍を伊賀衆で襲撃し壊滅させる。
信長は曽原城を攻撃するが苦戦し付け城を築くがまったく落ちず
逆に四五百森に潮田長助らが防御施設を作り対抗。結局、信長は破却どころか一城たりとも落せず。
具教が背後で伊勢長島一向一揆を支援していたのは
紀伊の熊野新宮の豪族で熊野水軍最強と言われた堀内氏善(新宮城主)らに支援要請してたのでもわかる。
井上専正入道教順は本願寺顕如の客将になる。家城之清は槍主水と呼ばれ勇名で鳴っていた。
ちなみに志摩水軍で北畠家臣だった小浜景隆は土屋貞綱の元で武田水軍創設に尽力。
1575年に信雄が家督を得て田丸城へ入り御本所と呼ばれるようになる(田丸具忠は一ノ瀬御所へ移城)
北畠当主として滝川に差出検地をやらせることで伊勢での実効支配を進めようとしたのだ。
それに対して信雄側の加藤甚五郎に対して熊野勢堀内氏虎が攻撃をかけて激破。
具教の差し金ということで信長が徹底調査すると
以前に鳥屋尾満栄が信玄に使いし信玄の上洛の時は岡崎まで大船団を派遣し迎えると約していたことが発覚。
1576年正月に鳥屋尾が岐阜に国司の使いとして年賀の挨拶に来るや信長は挑発しまくって威嚇した。
11月北畠具房と四男・徳松丸、五男・亀松丸が共に暗殺され
同日朝に次男・長野具藤、三男・北畠親成、北畠房兼、大河内教通、大河内具良、
波瀬具祐、波瀬具通、岩内光安、坂内具義は
信雄の妻の千代御前(雪姫)が兄達にぜひ会いたいと騙されて田丸御所に呼び出され暗殺。
坂内御所では坂内具房・霧山御所では城代・北畠政成・波瀬具通が殺されたことで
北畠氏は完全に指導者を失うことでやっと伊勢国を鎮定するまでは北畠氏の支配はうまくいかなかった。
剣豪国司と言われた具教ももっとも信用する藤方慶由の嫡男である藤方朝成の家臣達の挨拶と聞いて
完全に油断していたそうで短刀しかもっていなかった。
のち息子が主家に不忠したことにショックを受け藤方慶由は自害。
鳥屋尾満栄は具房の妻子(具房嫡男昌教はのち本願寺へ)を助け出すことに成功し
具教の弟で大和興福寺別当にいた北畠具親は伊賀吉原氏の支援により
還俗し1577年蜂起した際に合流し川俣の戦いで戦死。具親は国司家復興と打倒信長を掲げ毛利客将になった。
0742人間七七四年
2011/05/15(日) 03:45:10.24ID:Z815ZnPy信長厨は無知だから仕方ないよ、知らないことを自覚するのは恥じゃない
吉川家と小早川家の郎党は毛利の軍事行動に従うようになり
吉良家や香宗我部家は長宗我部に、諏訪家や仁科家は武田に吸収された。
またひとつ賢くなったね
0743人間七七四年
2011/05/15(日) 09:10:23.87ID:GT2lh5T7織田家みたいに
0744人間七七四年
2011/05/15(日) 09:48:30.83ID:bUuiw7Ag北畠も織田に吸収されてるわけだが…
0746人間七七四年
2011/05/15(日) 11:32:31.86ID:bUuiw7Agそれくらい自分で調べなよ(笑)
得意のwikiでも使ってさ(爆笑)
0747人間七七四年
2011/05/15(日) 11:47:08.93ID:Z815ZnPyあれあれ、武田信玄の上洛に関する話題じゃないよね
無知な信長厨は知らないかもしれないけど、南勢を併合出来たのは信玄が死去して大分経ってからだよ
また更にもう1つ賢くなったね
0748人間七七四年
2011/05/15(日) 11:53:00.91ID:uirJF2AK無知だから勘違いしてるようだが
家督を具房に譲ってはいたが実権を握って現役張ってた具教が織田との和睦を機に出家して引棲しただけで
娘の雪姫の養子になっただけの信雄に家督相続が見えてたわけじゃないから。
家督相続は長島一揆を織田が壊滅させ初めてパワーバランスの変化が生じて信雄が田丸城に入った時であって
それまでは具房が北畠当主だから。
>>744
吸収されたのは当主と同格の御所様が乱立していた北畠首脳陣をことごとく汚い暗殺で抹消したからで
それまではまったく織田が北畠を吸収できるような状況じゃなかった。
逆に言えば武力でも政治でも北畠を屈服させられず
汚い手段を執らない限り現状打開すら織田には無理だった。
>>740
どんな状況かを見分けられず
すべてを混同し同一視するのは馬鹿のやること。
人質を出すことの本質が理解出来てないね。
0749人間七七四年
2011/05/15(日) 12:24:25.88ID:z7ktPkER>あれあれ、武田信玄の上洛に関する話題じゃないよね
ID:Z815ZnPyも武田信玄の上洛に関する話題じゃないこと書いているから偉そうなこと言えんだろう
オマエさんはID:bUuiw7Agのことをとやかく言う前に真摯さを持ったらどうだ?
少しは賢くなれよ
0750人間七七四年
2011/05/15(日) 12:32:52.44ID:z7ktPkER>娘の雪姫の養子になっただけの信雄に家督相続が見えてたわけじゃないから。
何か酷い勘違いしているみたいだけど信雄は雪姫の養子になんかなってないから
信雄は雪姫を娶って具教の養子になったが正解ね
0751人間七七四年
2011/05/15(日) 12:35:15.31ID:uirJF2AKバーカなってないから
0752人間七七四年
2011/05/15(日) 12:41:53.81ID:z7ktPkER具教の養子になったじゃなくて具房の養嗣子になっただな
というわけで
>>748
>娘の雪姫の養子になっただけの信雄に家督相続が見えてたわけじゃないから。
これ出鱈目ね。
0753人間七七四年
2011/05/15(日) 12:44:20.59ID:uirJF2AKそんな立場の人間の養子になっても仕方がないだろう。
そもそも信雄小学5年生がいきなり娶るわけないだろ。
当初は雪姫の養子として入っただけだから。
0755人間七七四年
2011/05/15(日) 12:49:48.63ID:uirJF2AKつーかのちに信雄が北畠を乗っ取った事実に引きずられて
信長が最初から北畠を乗っ取るつもり前提とか誤解してるだろ。
あの時点でそんなこと計画してないし長島一揆を鎮圧するまではそんなのそもそも無理だから。
0756人間七七四年
2011/05/15(日) 12:53:53.73ID:z7ktPkER何を勘違いしているんだ?
そんなこと一言も書いていないんだが?
とりあえず一回落ち着いてみたらどうだ?
0757人間七七四年
2011/05/15(日) 16:04:31.40ID:i/uUeadE秀頼と千姫は?w
信康と徳姫は?w
0758人間七七四年
2011/05/15(日) 17:00:19.77ID:GT2lh5T70760人間七七四年
2011/05/15(日) 17:16:31.36ID:i/uUeadE>そもそも信雄小学5年生がいきなり娶るわけないだろ。
>当初は雪姫の養子として入っただけだから。
と、レスしてたからな
0762人間七七四年
2011/05/15(日) 17:18:47.36ID:GT2lh5T70764人間七七四年
2011/05/15(日) 18:35:45.97ID:Z815ZnPyえ?
自分が>>740と言い出したのを忘れちゃったのかな?
無知で低知能なだけじゃなく記憶障害まで患ってるとか絶望的だな、信長厨は
0766人間七七四年
2011/05/15(日) 18:57:57.26ID:Z815ZnPy0767人間七七四年
2011/05/15(日) 19:43:30.37ID:m6wG+74w赤っ恥をかき顔を真っ赤にして必死なところがアスペルガーだが。
分かりやすい奴だな。
0768人間七七四年
2011/05/15(日) 20:26:20.36ID:681O689p0769人間七七四年
2011/05/15(日) 23:45:36.98ID:z7ktPkER>自分が>>740と言い出したのを忘れちゃったのかな?
>無知で低知能なだけじゃなく記憶障害まで患ってるとか絶望的だな、
既にみんなが突っ込んでくれていますが740の人とはIDが違います
君の方は無知で記憶生涯どころか人として完全に終わっちゃっているけど
早く真摯さを身につけることができたらいいね
君の場合は本当に絶望的で無理だろうけど応援してあげるよ
0770人間七七四年
2011/05/16(月) 00:08:00.98ID:rPAR9AQP既に100人ほどの方が突っ込んでくれていますが
ID:z7ktPkERと>>740の人は同一人物です、あまりにも馬鹿馬鹿しいので止めましょうw
0773人間七七四年
2011/05/16(月) 22:00:35.67ID:Vft8jnsV今日も武田厨ボコってストレス解消するかなw
0774人間七七四年
2011/05/17(火) 02:57:44.89ID:ljKTZZWFついに政宗>信玄>信長が確定して
論破され大敗走した織田厨は完璧に戦意喪失してしまい
6スレまで続いてたのに
もう次スレ立てない宣言した織田厨www
0775人間七七四年
2011/05/17(火) 09:00:37.50ID:yh4PNB27戦負けまくりの土下座DQNwww
伊達厨かよコイツ
0776人間七七四年
2011/05/17(火) 09:10:14.43ID:yh4PNB27・元々外交面で奥州全体の当主のような伊達を輝宗から引き継ぐがその外交を滅茶苦茶にする
・父親、弟を殺し母親を追い出す信玄や信長以上に人道から外れた行為
・幼君になった蘆名と戦いしかも返り討ちにされる 後になんとか家中の混乱で滅ぼせる
・人取橋でボロクソに負けるも運よく相手が撤退する
・惣無事令で周囲がおとなしくなろうとしてるのにつけこみ次々と戦を起こす
・平和になろうとした世にも関わらず一揆を扇動するも氏郷に軽く抑えられる
・出奔した成実の家族を皆殺しにした
・関ヶ原ではどっちにもつくようなの蝙蝠状態 しかも一揆をまた扇動 おかげで大した加増もなし
・大阪の陣では味方である神保に銃撃 とても背を預けられるような大名ではない
・海外の軍勢を日本に呼び込もうとし下手すれば日本は外国の植民地と化してたかもしれない
蘆名領を統治も出来ない、忠興家久にDQN扱いされるクソ宗が信玄信長より上?w
ゲーム脳の腐女子か?気持ち悪いんだよカス
0777人間七七四年
2011/05/17(火) 09:10:14.77ID:ljKTZZWF戦負けまくり天皇に依存して毎回和睦依頼で土下座しまくりDQN信長www
0778人間七七四年
2011/05/17(火) 09:20:16.86ID:ljKTZZWF弟殺し寺社から京まで燃やしまくり磔や釜茹で虐殺しまくりキチガイ魔王信長→11年でやっと美濃制圧www
将軍権威に頼って上洛できただけ。
0779人間七七四年
2011/05/17(火) 10:24:35.85ID:L0kweTJ6の続きをもう立てるなと連呼して哀願していた織田厨の姿は
志賀の陣で朝倉に土下座していた姿を彷彿とさせる。
0780人間七七四年
2011/05/17(火) 11:32:37.20ID:zT6Ow7S4結局信玄過大評価スレになってたのにはワロタw
俺が新スレ立てようとしちら武田厨必死で阻止しようとしたからなww
0781人間七七四年
2011/05/17(火) 12:43:16.93ID:Hrq8wAQX俺はしばらく戦国時代関連に書き込んでなかったんだが・・・
やるのか?
>>780
どんな経緯だったんだ?書いてみ
てか、たってないなら俺が立てようか?
信長過大スレの続き
0782人間七七四年
2011/05/17(火) 12:49:27.26ID:L0kweTJ6下記の結論が出た後に織田厨は阿鼻叫喚状態になり
悪口中傷で荒らしまわった挙句に次スレはいらない。次スレは立てなくていいを連呼w
まぁ1573年時点の信玄西上の時の戦力差は混乱する織田濃尾平野百万石と背後も安定した武田百万石でほぼ互角の動員力じゃないのかね。
もっとも織田の領国は一向一揆との戦いで荒廃してるだろうけど。
そもそも徳川なんて朝倉の石高より低いだろうし。三好・本願寺一向衆・松永・浅井・若狭武田・長島一揆
毛利・宇喜多まで包囲参加してて、山名も吉川に降伏、浦上も義昭に内通開始。
1569年の時点で義昭権威で織田軍は播磨や因幡まで軍を派遣して勢力下に置いたはずなのに
義昭との関係悪化でもろくも織田勢力圏が大きく大瓦解してる。
まぁ信長は義昭の二条城攻撃でたった1万しか動員できないほどに離散されてるけどw
おかげで信長が細川には「丹波の実力者内藤は義昭に味方しないから有利」と言ってたのに
実際に二条城に来て見たら内藤が銃手1000を含む5000で籠城に参加していて力攻め不可能になった事実www
ぶっちゃけ信長が義昭の二条城を攻める時点で信長は信玄は撤退したって言ってるんだよな。
だから武田に備えて岐阜や朝倉に備えて近江に大兵を駐屯させる必要性はまったく無いわけで
それで1万しか集まらない時点で畿内の人々は武田軍撤退と言う情報すらまったく信じてなかったってことなんだよな。
牽制する必要性すら無いんだけどw 義昭をナメてたら信長を細川と荒木が京から出迎えに来たのを大喜びして
武具の贈り物まであげたりしないだろw数少ない味方がきて大喜びってwww
0783人間七七四年
2011/05/17(火) 13:12:39.53ID:AZNbXA8Bそんなにしてまで構って貰いたいのかw
0784人間七七四年
2011/05/17(火) 13:20:18.29ID:L0kweTJ6義昭籠城で挙兵の山岡景友なんて義昭政権から上山城守護に任じられ
(六角氏の軍事的中核をなしていて近江湖南の旗頭と呼ばれていた)
信長が佐久間に与えた大津周辺の領土は
山岡景友の領地とかぶってるから彼の協力が無ければ支配の貫徹は無理だろう。
しかも蒲生定秀の弟の青地茂綱が森と一緒に討死したが
青地氏も六角の重臣の1人で湖東草津方面の豪族で
六角家中では山岡と並び称されていて、
その人物が討死じゃ長光寺城の柴田・安土の中川の領地支配も揺らいでる事態だわな。
じゃあなんで兵糧や銃や火薬が足らんから金作れって命令してるわけ?
1568年に天皇から乱妨狼藉の禁止・禁中御警固を命じられていたのに、
いまそれを放棄してまで金を作ってんのに?
その金作りのせいで類火が禁裏の近くまで広がり、
万が一の時は吉田山へ逃げろとか言ってるのに。
義昭との講和のためなら二条から上の上京を燃やすだけでなく
賀茂から嵯峨まで燃やして恐喝する必要性はないよね。
自転車操業で金がないので横領しまくり返却要請を無視する信長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298723473/690
恐喝織田軍>>591>>577
安養寺や専福寺の末寺や家老の遠藤加賀守を通じて遠藤胤基などが内応して信玄の侵蝕が内々に進んでるわけだがwww。
信玄は密かに100貫の加増を遠藤加賀守に約束してるし、来春の岐阜攻略を通知し朝倉や浅井も遠藤加賀守に書状送ってる。
信長は死ぬまでこの内通を知らなかったが、もし織田と武田が野戦決戦したら致命的裏切りが発生してたろうね。
2/26に浅井が二条城の強化完成の知らせ共々
武田がさらに東美濃の加治田城・ツボ城まで手に入れたと言ってるように
信玄が生存してれば、さらに侵蝕されてただろうね。しかも浅井は朝倉もまもなく出陣すると書いてる。
もっとも朝倉と徳川は信玄の死をすぐ察知してしまったから朝倉軍の再度の出撃は先延ばしになったが。
0785人間七七四年
2011/05/17(火) 13:32:35.69ID:Hrq8wAQXなるほど、説明感謝
とりあえずいっておくと
朝倉軍の再出撃は既に行われていたと思うぞ
朝倉の書状で既に小谷に先発隊が入って普請を行っている事があり、
義景自身も敦賀にまで出陣して5月まで在陣してる
0786人間七七四年
2011/05/17(火) 13:41:49.82ID:ljKTZZWF野田城を落とした武田軍が
吉田城か岡崎城のどちらかを攻略する時は
北畠の援軍がやってくるようだな。
武田軍が岡崎城へ進めば、いよいよ信長は義昭や浅井朝倉や六角が気になって岐阜から離れられなくなるし
吉田城へ行けば家康は浜崎城に孤立し降伏以外に道がないな。
しかも京を奪回しないと金策もできないし
天皇に土下座して和睦依頼できないし
もう信長つんでるじゃんw
0787人間七七四年
2011/05/17(火) 13:59:33.66ID:Hrq8wAQX美濃いって秋山隊と合流して直接織田に戦いを挑めば
それで織田終了だけどな
もともとの予定もこれだし
織田は武田相手に主力を張り付かせて畿内を蝕まれ、包囲網勢力に袋叩きにされるか、
畿内に向かってとどめられ、武田に美濃を奪われて勢力バランス失って畿内で孤立した所を
袋叩きにあって全滅するか、のどちらかしかない
0788人間七七四年
2011/05/17(火) 14:16:20.12ID:zT6Ow7S4織田には軽く5万以上の兵力がまだいるのに
朝倉浅井は砦さえ落とせず期待でしない
長島は遠征できない
つまり織田のほぼ全軍を武田は相手しなくちゃならないんだが
0789人間七七四年
2011/05/17(火) 14:26:17.41ID:Hrq8wAQXそれがお前の希望的観測
軽く5万?
どっから引っ張ってきたの?
どう考えたって武田に向けられる兵力は2万程度になる
朝倉浅井は砦攻略できるだけの力は持ってる
もともと本格攻勢は5月以降と決まってたからな
長島が遠征できないって、織田厨の願望くらいしか根拠が無い
実際は尾張美濃とかを襲撃して焼き討ちとか道の封鎖とかもしてた
信玄も長島を重要戦力の一翼としてる
0790人間七七四年
2011/05/17(火) 14:28:50.70ID:DosSZrkvじゃあ信玄が余計な寄り道してたせいで皆の元々の予定が台なしになった上に、皆信長に負けちゃったってこと?
信長は、風林火山かかげながら反孫子的なことしてる信玄の軍略のまずさに救われたってこと?
0791人間七七四年
2011/05/17(火) 14:33:06.83ID:Hrq8wAQX?信長を叩く前に徳川をたたいておくのは当初からの予定
だから一斉反撃の目標が5月になってる
で、その徳川勢力に打撃を与える目標は三方ヶ原で達成されてる
これで徳川は野田救援の時には三千程度の兵しか出せずに逃亡するはめになってる
後は適度な押さえの兵をおいておけば、徳川は封殺完了
既に制圧してある三河北部から美濃いくなり、信濃から美濃行くなりで秋山隊と合流し
一斉反撃して終了
0792人間七七四年
2011/05/17(火) 14:36:48.30ID:DosSZrkv0793人間七七四年
2011/05/17(火) 14:44:54.25ID:Hrq8wAQXさすがに徳川は1万近い兵力を持つ勢力だから
まっさらな状態からその蠢動を完全に封じるには結構な兵が必要だろうし、
堅実な戦略を用いる信玄からすれば、不安因子を片付けないでおく意味もない
たった数ヶ月で徳川の勢力を砕き、その動きを抑えてしまった手腕はまさに見事
0794人間七七四年
2011/05/17(火) 14:46:37.64ID:zT6Ow7S4でもほっといたら兵力回復しちゃうよね?
織田倒すより先に徳川倒すべきですよね?
0795人間七七四年
2011/05/17(火) 14:54:17.67ID:Hrq8wAQXいやー?
領域は随分削ったし、領内も混乱してる
後は押さえを置いとけば十分
ここからなら先に織田をつぶせば徳川は勝手に降伏してくるのが関の山
0796人間七七四年
2011/05/17(火) 14:55:01.93ID:Hrq8wAQX0797人間七七四年
2011/05/17(火) 14:57:04.76ID:DosSZrkvついでに徳川が動いた場合の段取りを北条ともっと深めていればよかったのにね
戦争は国の大事だよ
お金だってかかるし、それは武田だけの話じゃない
当時現在進行形の朝倉にしても同じ
そこら辺まで頭が回れば良かったのにね
完全主義なんて、違う言い方をすれば[欲張り]なんだから
0799人間七七四年
2011/05/17(火) 15:02:48.32ID:zT6Ow7S4一万で250人動員だとすると五万は動員できるんだが
まあ各地に抑えを置いても三万は信玄に当てられるわな
あなたの珍説通り美濃東部が戦場になるなら
地理に詳しい織田圧倒的有利だが
0800人間七七四年
2011/05/17(火) 15:04:32.15ID:Hrq8wAQXいやー?
徳川が1万動かせるまっさらな状態で残しておけば
6千残してもまだ不安が残る
三方ヶ原で大打撃を与えて三千程度にした後なら
後は同数の三千くらいで十分抑えられる
領域もだいぶ削ったから地域で見ても徳川は武田の勢力に囲まれて
身動きがしにくくなってる
この安定した状況から織田を攻略すれば楽に倒せる
国の大事だからこそ堅実に勝てる方法をとったわけだし、
それは他の包囲網も賛同してた
朝倉は普通に戦える状況だったし、後は信玄に寿命があれば
信長ころして終了、問題は寿命が尽きてしまったことだけ
0801人間七七四年
2011/05/17(火) 15:09:15.72ID:Hrq8wAQX無理だろ
200万石とかいっても、近江は朝倉浅井六角その他に対して
守る兵力だけでも大変
畿内は絶賛混乱中
伊勢は長島や北畠などがいて完全平定には程遠い
長島に好き勝手やられてるところからして抑えの兵すら十分じゃない
結局あてになるのは美濃尾張、それすらも将兵をあちこち派遣してるから
どんなに頑張ったところで信長の手元に残るのは2万いくかどうか
0802人間七七四年
2011/05/17(火) 15:10:23.27ID:DosSZrkv0803人間七七四年
2011/05/17(火) 15:11:01.12ID:ljKTZZWF0804人間七七四年
2011/05/17(火) 15:13:34.15ID:Hrq8wAQXなんでそんな無駄な兵力分散する必要があるのかも不明
普通に徳川の削減を短期で終わらせられたんだから
そのままほぼ全力で安定した状態から信長を殺せばすむ話
0805人間七七四年
2011/05/17(火) 15:14:38.08ID:yh4PNB27当主相次いで死んで財政破綻起こして寝返り続出してるガタガタの蘆名相手に5年も手こずって
数万石レベルの相手も滅ぼせず何を勘違いしたのか秀吉の命令に逆らい停戦せず、
秀吉が大軍興したらビビって急いで土下座して輝宗から継いだ時より小さくなったヘタレ政宗が?w
北条と何年も争ってる佐竹義重に瞬殺されたカス宗www氏郷が即治めた会津で手に負えず一揆起こされるアホ宗www
5年で南奥羽制圧(キリッとか内容考えてから言えマジキチ政宗の信者のマジキチ君www
惣無事令無かったらとっくに滅んでるし最上に攻められたら母親に泣きつく政宗www
そんなに侵略速度速いなら何で関ヶ原時に全然領土広がってないの?wまともな相手には勝てないからだよバカ
0806人間七七四年
2011/05/17(火) 15:16:11.45ID:SThxbJMU無理だな、現実と信長厨の願望は乖離してる
遠江はほぼ全土が征服され、三河も過半が制圧された、武田軍が引くまで動き様が無い
それに3ヶ月、よくて半年経てば滅亡するか寝返るしかない
0807人間七七四年
2011/05/17(火) 15:19:16.91ID:SThxbJMUはいじゃあ、所領安堵状なり何なり出そうね
信長が領有していたのは尾張と美濃の過半、近江の一部、伊勢の1/3ほど
どう水増ししても妄想しても200万石には届かない、残念だね
0808人間七七四年
2011/05/17(火) 15:22:22.90ID:DosSZrkv>なんでそんな無駄な兵力分散する必要があるのかも不明
徳川を削ったり攻略するのに何ヶ月もかけるより
そちら側の皆さんが言うような戦力差なら一ヶ月で決着がつくでしょ?
0809人間七七四年
2011/05/17(火) 15:25:25.81ID:Hrq8wAQX背後に不安因子残しておくより
心置きなく全力投球出来る状態で信長殺せばすむ話なのに
なんだってそんな無駄なリスク背負う必要があるのかと
普通に安定して信長を殺せる状況に持ち込んだだけ
後は逃げ道はない
0810人間七七四年
2011/05/17(火) 15:26:06.62ID:yh4PNB27>>>幼君に手こずり蘆名領取るもまともに統治出来ず秀吉に土下座命乞いし父祖からの土地を取り上げられたカス宗
キチで有名な細川忠興や島津家久にマジキチと言われた政宗だからなwww信者の頭もやはりマジキチだったかwww
子供相手に勝って周囲が惣無事令で動かないのを良いことに好き勝手暴れたのを侵略速度(大爆笑)
関ヶ原では南部にも上杉にも手を出したが領土はこれっぽっちも増えず陪臣の井伊にお墨付きを破られ泣き出す始末でしたが?5年で南奥羽を侵略したのはどうさたんですかw
大阪では真田にズタボロにやられ味方の大将首を挙げる戦果を誇ってたねw
海外に日本を売ろうとした政宗の信者とか在日か?国に帰った方がいいですよ^^
0811人間七七四年
2011/05/17(火) 15:29:40.92ID:zT6Ow7S4君相変わらず知識ないねw
上洛スレぐらい見なよ
織田の石高は余裕で200万石超え
0812人間七七四年
2011/05/17(火) 15:33:44.06ID:Hrq8wAQXあのテンプレは織田厨全盛期につくられて
その後必死に修正をこばむor最小限にとどめようと躍起になってたものだろ
三好関連を詳細に検証した人のレスも反映されなかったし、
史実では動き回ってる長島の遠征能力もなぜか否定
織田有利or最低でも引き分け、に持ち込む事を前提に構築されたテンプレに何の意味があるのかと
0813人間七七四年
2011/05/17(火) 15:35:35.64ID:DosSZrkvそれがつまりは
良く言えば[完全主義]
悪く言えば[欲張り]
それが反孫子的なんだけどね
孫子的には、多少まずくても素早く勝つ
しかし君の言う信玄のやり方は、堅実にしかし時間をかけて勝つ
ましてや他勢力をあてにして、その勢力に更に何ヶ月もの消耗を強いての作戦なんて、ね
0814人間七七四年
2011/05/17(火) 15:40:39.04ID:SThxbJMU哀れな信長厨の妄想や想いこみには何の価値も無いね
まともな説得力を持つ根拠を一切出せないのが信長厨
0815人間七七四年
2011/05/17(火) 15:42:24.53ID:Hrq8wAQX・・・なんつーか、孫子の文を中途半端に聞きかじった感が丸出しだぞ
孫子は無駄な兵力分散も戒めているし、
外交をはじめとして戦略的優位を確立する事を何よりも重視してる
そして勝利は無難に堅実にもたらされたものを最高とする
なんか短期戦の意味を履き違えてるようだが、
「戦略的に十分に勝利できる状況を整え、万全の体制を作り、その上で無駄な時間はかけずに一気に攻めて勝利すべし」という意味
本格的な戦いの前に、早く勝負をつけられるための戦略的環境整備は孫子が最も重視したもの
つまり、短期で徳川を削減し、包囲網と勝利する作戦を作り上げ、安定して織田を料理できる体制をつくった信玄の動きは
完全に孫子の王道をいくもの
後は孫子の通りに無駄な時間をかけずに美濃で織田を殺せば済む話
0816人間七七四年
2011/05/17(火) 15:50:02.92ID:zT6Ow7S4信長の石高が200万いかないてなら
むしろ君がその根拠を示さなきゃならない
知識あるかつての上洛スレの住人を説得できるだけの根拠をね
0817人間七七四年
2011/05/17(火) 15:52:36.07ID:DosSZrkvだから先に書いたように徳川に一万割いて包囲網と一斉攻撃で信長倒せるなら無駄じゃないし
>外交をはじめとして戦略的優位を確立する事を何よりも重視してる
それも軍をおこす前に北条と段取りを深めていればと書いた
>そして勝利は無難に堅実にもたらされたものを最高とする
そちら側の皆さんのおっしゃるような戦力差ならば、徳川に一万割いて、残り一万五千と包囲網の一斉攻撃では無難で堅実にはならないほど信長は強いのか?と
0818人間七七四年
2011/05/17(火) 15:54:24.32ID:DosSZrkvつまり、短期で徳川を削減し、包囲網と勝利する作戦を作り上げ、安定して織田を料理できる体制をつくった信玄の動きは
完全に孫子の王道をいくもの
先に書いた事をやれば徳川とは戦わずに勝てたのではないかね?
0819人間七七四年
2011/05/17(火) 16:03:29.02ID:Hrq8wAQX無駄だって
なんで安定した全力投球で信長を倒せる方法を放棄して
わざわざリスキーな作戦取る必要ないから
だから北条から2千の兵をおくってもらった分で十分
もともと関東が忙しいのだから
外交は包囲網連中との調整で済んでる
徳川に蠢動させる可能性を残して兵力分散した状態で挑むよりは
遥かに無難で堅実な作戦
なんつーかゲームじゃないんだから、そんな無駄なリスクとる人いないって
>>818
そんな事をして徳川に戦力を残したまま不確定要素にして進むわけ?無理ありすぎ
安定して信長を殺せる方策があるんだから
そっちとればいいだけなのに、なんで無意味な事をするんだか
お前さんの程度で「かね?」とか無意味に大人ぶられてもかなり滑稽
0820人間七七四年
2011/05/17(火) 16:07:16.50ID:SThxbJMU攻城は下策とも言ってるね
兵は神速を尊ぶとは、決戦を志向して相手戦力に打撃を与えるのを専らにすべきってこと
本軍から切り離された家康を追い込むのはまさに王道
0821人間七七四年
2011/05/17(火) 16:09:04.71ID:DosSZrkv0823人間七七四年
2011/05/17(火) 16:11:53.49ID:SThxbJMU家康が寝返るかもしくは滅亡した場合、信長には兆に1つの勝ち目も無い
しかも短期間での攻略が見えてる、武田信玄は信長厨の様に愚かじゃないんだよ
0824人間七七四年
2011/05/17(火) 16:15:32.92ID:Hrq8wAQXだから徳川という1万近い兵力と不安定要因残す意味がないんだって
徳川を短期で削減できるんだから、その上で織田を安定して料理すればいいだけなのに
無駄な不安定要素残さなかっただけ
100の勝ち目を150にできるならそれに越した事はないし
0825人間七七四年
2011/05/17(火) 16:21:35.07ID:DosSZrkv徳川を何ヶ月もかけて攻略すれば堅実なのかね?
つまりは長期なら堅実というわけかね?
0826人間七七四年
2011/05/17(火) 16:26:31.99ID:Hrq8wAQXなんつーか子供の駄々と同じだよ
徳川残しておく意味がないだけ
安定して信長を殺せる方策があるんだから
それをとっただけ
相手が弱かろうと強かろうと不確定要素を可能な限り排除して
安定して勝てるようにするのは当たり前
君が信長に勝って欲しいからって、信長の敵が無理やり不確定な作戦を取る必要はないんだよ
0827人間七七四年
2011/05/17(火) 16:31:23.55ID:zT6Ow7S40828人間七七四年
2011/05/17(火) 16:32:39.06ID:SThxbJMU家康が寝返るまでの間に信長が動ける状態だったら
もっと武田軍を焦らせる事が出来たのにね、八方塞がり過ぎた
0829人間七七四年
2011/05/17(火) 16:33:36.54ID:Hrq8wAQXでざるを得ない状況に追い込んだ信玄の手腕は見事
0830人間七七四年
2011/05/17(火) 16:36:20.38ID:DosSZrkv友軍を散々待たせた挙げ句、更にまた何ヶ月も信長の相手をさせようとして、でもやってもらえなくて一度は崩れてしまったのは作戦が不確定だったからではないのかね?
信玄の寿命さえあれば今度は安定して信長を殺せるのかね?
0831人間七七四年
2011/05/17(火) 16:39:00.86ID:Hrq8wAQXだからお前のレベルで「かね?」とか大人ぶられてもなあ・・・
待たせた挙句、じゃなくてもとから信玄が包囲網に参戦する事が明確になったのは
1572年7月ごろだったから、そんなに友軍は待ってない
てか、包囲網作戦は普通に賛同を得られている
そんで朝倉も5月の予定あわせて三月にはもう出てきてるし、
徳川はもうぼろぼろに削減されてる
後は安定して信長を殺して終了
0832人間七七四年
2011/05/17(火) 16:40:01.66ID:SThxbJMU家康の寝返りか滅亡は、近い将来確実なのに
手勢が20000人しかいない信長はどうするんだろうね
0833人間七七四年
2011/05/17(火) 16:40:55.66ID:zT6Ow7S4負けたらどうすんだ
0834人間七七四年
2011/05/17(火) 16:44:02.65ID:zT6Ow7S4素通りしたり城下を荒らせば確実に出てくるなら北条はなぜ出て来なかったの?
出て来なかった可能性も相当高かったかと
0835人間七七四年
2011/05/17(火) 16:44:09.01ID:o+8sSq5H今川攻めで信玄に騙された家康が信玄になびくはずないんじゃね?
家康ってかなり恨みを後まで引きずる性格してたと思うけど
滅亡ったってまだ三河に信長の娘婿である信康の軍団が無傷で残ってるし、そうそううまくいかんと思うよ?
尾張・美濃まで速攻で進めないんじゃない?
0836人間七七四年
2011/05/17(火) 16:45:38.00ID:Hrq8wAQXそんな心配は方々手ふさがりとピーピー美濃で泣いてる信長にするべきだと思うが
ま、ぶっちゃけ信玄が美濃侵攻して信長本隊を止めてるだけでも
包囲網勢力の動きであちこち寝食された信長はじっとしていられない
してたら領土がズタズタにされる
下手に動いたところを叩き潰すもよし、長篠よろしく守りを固めて出血を強いるもよし、
畿内に向かったところを追撃するもよし
信長の最後はお好みで決めてくれ
0837人間七七四年
2011/05/17(火) 16:49:50.82ID:DosSZrkvでは正解は逆信忠ルートだったということかね?
信長包囲網が敗れた責任は誰にあるのかね?
0840人間七七四年
2011/05/17(火) 16:51:46.03ID:Hrq8wAQXでも家康は実際に出てきた
新興大名である家康にしてみれば威信は重要だったからな
>>835
騙されたっていうか、遠江で武田勢と徳川勢が落ち合う事は書状から見ても規定路線だったんだけどな
衝突が起きてしまっただけで
信康の軍団は無傷か?既に三方ヶ原で主力やられてるから
大したもんじゃないし、第一三河北部は既に制圧してあるし、信濃ルートもあるから
美濃まで普通に勧める
0841人間七七四年
2011/05/17(火) 16:54:38.11ID:Hrq8wAQX徳川を放置しといて
それが悪い目に出た可能性がある
それを順当につぶしただけ
こんな悩む必要もない簡単な話
責任?結核菌か寿命をつかさどる天の神にでも聞いてくれ
0842人間七七四年
2011/05/17(火) 17:00:42.15ID:zT6Ow7S40843人間七七四年
2011/05/17(火) 17:02:36.96ID:DosSZrkvそして包囲網は次々と信長に攻略されてしまい、ついには武田家まで滅ぼされてしまったのだが、それは神が決めた事であって信玄には一切責任は無い、と?
0844人間七七四年
2011/05/17(火) 17:05:39.44ID:Hrq8wAQXだから一々複数ID使わないと話できんのか?
>>843
自分の寿命の事なんか誰にわかるのかと
それこそ天の神にでも聞くしかない
尾張の大うつけとか完全に(自分では)予想外の死に方して
家を木っ端微塵にされ、息子も一族も有力氏族も派手に没落の憂き目にあっちまったがな
0845人間七七四年
2011/05/17(火) 17:07:43.81ID:Hrq8wAQX一日2chに張り付くわけにもいかんしな
0846人間七七四年
2011/05/17(火) 17:08:02.50ID:zT6Ow7S40848人間七七四年
2011/05/17(火) 17:14:04.61ID:DosSZrkvその中で人は選択するのではないかね?
では史実に反して信玄が逆信忠ルートを選択していたらどうなったかね?信長を殺せたかね?そうだとしたら信玄は選択を間違えたのではないのかね?
あるいはまたそっちでも神は信玄を殺すのかね?だとしたら結局信玄は信長に勝てないのではないかね?
行ってらっしゃ
俺も少し席を外す
0849人間七七四年
2011/05/17(火) 17:24:16.19ID:SThxbJMU>もし武田信玄が死なずに西上を続けていたら・・・
哀れな信長厨は日本語すら読めないのかw
それとも理解したくないか
家康は半年持たずに寝返るか遺領を武田軍に組み込まれる
信長は戦力に困窮し何ら行動を起こせない
信長が勝つ見込みなど万に1つも無いね
0850人間七七四年
2011/05/17(火) 17:31:26.47ID:zT6Ow7S4さすがに武田厨の相手するのも疲れたしw
武田厨早く仕事探せよww
0851人間七七四年
2011/05/17(火) 17:49:53.34ID:L0kweTJ6脳内妄想を根拠に屁理屈をたれるだけだから読む価値のない駄文で議論が成立しないね。。
たのむから織田厨は読む価値のある内容を書いてくれ。
くだらない罵倒荒らしは読む気が起きないからスルーした。
よってスレの流れはまったく知らんまま書く。
>>782 >>784に書いたことだが
近江は琵琶湖南岸に沿って京への通行路に沿った城しか織田は支配してないし
(例外は義昭の命により六角領甲賀にいる武田信虎に隣接している蒲生の日野城のみだが
そもそもその南方の伊賀国衆は北畠支援で具房の母は六角氏
北畠政成の妻は松永久秀なので大和国人も援助していて反織田側という地域)
慢性的に六角と一向宗の蜂起を受けてそこの城に兵を籠めて維持するだけで手一杯なはず。
実質的に織田の掌握していた石高は濃尾百万石まで大激減してるよ。
残念ながら武田軍が野田城を落城させたあたりでの織田軍は1万しか動員できなかったよ。
あの年代記抄節でさえ信玄が撤退した報を受けて岐阜を出発した信長は
逢坂山で落ち合った細川・荒木を糾合して
(数少ない味方なので大郷の腰物や名物の脇差を与えて大喜びしてる)
三条河原で軍列を整え知恩院に陣した総兵力を1万と記している。
かなり国人達が離散して動員が難しかったんだろうね。
細川に信長が自分の味方だと言っていた丹波最大の実力者の内藤が
銃手1000を含む5000で二条城籠城に参加してるなんて言うとんでもない離反まで喰らってるし。
(叡山焼討ちで言継卿記が伝聞から3000〜4000人殺されたと驚いているのを
年代記抄節はおよそ1600余人と誇張に惑わされずに冷静に書いてる)
義昭攻撃にあたり信長は金子100枚・大判200枚しか集められず
鉄砲・弾薬・兵糧すら満足に集められないから細川に荒木と協力して資金集めしろと命令し
そして金を作るために賀茂から嵯峨までを火の海にして下京と神社仏閣を脅迫したのが信長。
さらに天皇を脅して義昭と和睦斡旋させるためにさらに上京まで火の海にして御所まで類火させた。
(二条城が大改造されフロイスもとても陥落するとは思えないと書き長政もニ条城が増強されたと述べている)
0852人間七七四年
2011/05/17(火) 18:03:58.23ID:Cnt+tInR丁度織田が天下を取ってたとか、信玄が上洛できたとかいうのとおなじ状況のように
0853人間七七四年
2011/05/17(火) 18:06:21.91ID:whkAqdcY美濃で集められる兵で武田を足止めとか時間稼ぎも無理ですか
0854人間七七四年
2011/05/17(火) 18:48:10.29ID:ljKTZZWF信長から追加援軍がなければ
徳川に従う国人達の離反は増加し
家康も国人衆の圧力で武田に従わざる負えなくなるだろうね。
それが戦国時代の常識。
俺は北畠軍や松永軍と合流し
野田城の後に朝倉が近江に来たら岡崎城へ行くか
朝倉が遅れた場合は吉田城へ攻め入り家康孤立化させると思うね。
どちらかを包囲された事態で家康の意志は関係なく蹂躙を受けた徳川と水野は
国人達への防衛義務が果たせない確定し降伏に追い込まれる。
武田軍は尾張に拠点を作れ長島一揆と合流を目指す。
信長はまったく援軍は出さないね。
もう三方ヶ原の戦いを以てもはや家康を助ける気持ちも余力もない。
0855人間七七四年
2011/05/17(火) 19:05:08.27ID:SThxbJMUじゃあ滅亡だね、好きな方選んでいいよ
>>853
2万から幾ら割いて武田勢を足止めし、残りの部隊を何に使うつもりなのかな?
0856人間七七四年
2011/05/17(火) 19:14:30.25ID:DosSZrkv何を言い出すかと思えば
このスレは↓
従来の西上作戦とは、元亀2年における三河・遠江への大規模な侵攻とされていたが、
近年では文書の再検討により三河・遠江侵攻に関する文書の年代比定は“元亀2年(1571年)から天正3年(1575年)”に修正され、
一連の経緯は長篠の戦いに関するものである可能性が考えられている
鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007、
柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007
柴「長篠合戦の政治背景」『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』武田氏研究会編、2010、
柴「長篠合戦再考-その政治的背景と展開-」 『織豊期研究』12号、2010
といった近年の研究はあえて無視して、今なお幻想を捨てられない一部の方のリハビリの場なんだからさ
0857人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:16.70ID:ljKTZZWFそれ反論に対する反論がなされてないもんじゃねーかw
だいたい今いろいろ話してる内容は元亀2年の話ではなく、
元亀3年から天正1年の話をしているんだが、
まさかとは思うがひょっとして君は勝頼が三方ヶ原で家康を敗走させ野田城を攻略したと主張したいのかね?
0858人間七七四年
2011/05/17(火) 19:38:36.17ID:whkAqdcY近畿方面放棄するとか何か織田家が生き残る方法はないのかな
降伏もだめなのかな
0859人間七七四年
2011/05/17(火) 19:53:36.89ID:NmGlCpvWまあ、これも「もし」の世界だけど。
0860人間七七四年
2011/05/17(火) 19:54:31.66ID:SThxbJMU残念ながら、近年の研究でも極一部の奇人を除く大部分の学者は
いままで通り元亀年間の出来事としてる、残念だね
0861人間七七四年
2011/05/17(火) 21:27:16.19ID:ZBHgIIeB>といった近年の研究はあえて無視して、
あえてもなにもない。
完全に「そんな研究あったの?それで?」レベルです。
俺の中では
1.信玄西上作戦は結果どこまで行ったか
A:徳川倒して信長倒して京まで到着
B:徳川倒して信長倒したけど、京まで届かず(美濃あたりで止まり、先進めず)
C:徳川倒して三遠を取るけどそこで織田が盛り返してきて膠着状態へ
D:遠州は取っても三河まで食い込めず
E:それ以外
2.信長、家康はどうなってるか
A:信玄に降伏、傘下に組み込まれる
B:戦闘中に死亡(討ち死にか斬首・切腹かは問わず)
C:大名としては滅ぶが、将としては生きてる(家康は信長を頼って落ちればいいけど、信長は…?)
D:その他
ってのが組み合わせとして色々あるから、どうにも結論出せない。
0863人間七七四年
2011/05/17(火) 23:00:46.38ID:mhdxzLlr>>861
いや現状1571年三河攻めは1575年だったはいまや主流、、
というか三河攻めに関しては反対論文反対意見は未だ出てない、はず。
1571年遠江攻めが無かったに関しては柴辻氏が反論している。
>>862
一次史料の勝頼書状がソース。
というより定説に論拠が無く、一次史料をそのまま読んで判断するなら
1571年三河攻めは1574年1575年と判断するのが自然だって言うのが近年の流れ。
0864人間七七四年
2011/05/17(火) 23:45:34.01ID:SThxbJMU山家三方衆の帰属と西上作戦で先方を務めたことは、信玄時代の書状にあるよ
近年の研究でもそんな流れは無いからね、信長厨の脳内世界では別だけど
0865人間七七四年
2011/05/17(火) 23:56:56.08ID:mhdxzLlr>>856が挙げている論文等に目を通していないのか?
山家三方衆の帰属と西上作戦で先方を務めたことと1571年三河攻めの有無は関係ない。
柴氏柴辻氏らは1572年中に山家三方衆が調略で寝返ったと判断しているので。
0866人間七七四年
2011/05/17(火) 23:59:20.84ID:wa+YiDg0各説があってわかりずらい
0867人間七七四年
2011/05/18(水) 00:08:02.01ID:WC6hhR0g西上作戦とはまったく関係ない元亀ニ年(1571年)の話は完全にスレ違いで、
論破された織田厨が話を逸らせる為にやる常套手段です。
どうしてもやりたければ別スレでやってください。
0868人間七七四年
2011/05/18(水) 00:11:24.22ID:Zh0SdK+z0869人間七七四年
2011/05/18(水) 00:26:35.09ID:jVAwnPi2誰が?武田が?
主語述語が大事な文章なんだからそれぐらい省略せずに書こうか
>>856
ありがたいなそういうレス
個人レベルで入手できるモノか疑問だが、見つけたら買うわ
0870人間七七四年
2011/05/18(水) 00:33:02.49ID:RdRiJRUR信長厨がいくら妄想しても、数ヶ月で家康の寝返りもしくは滅亡は避けられない
時間も兵力も打つ手も無いのにどうするんだろうね、信長
0871人間七七四年
2011/05/18(水) 00:36:02.48ID:RdRiJRURなら問題ない、三遠の国人は調略で武田方へ寝返っていて
侵攻の後、数ヶ月で遠江のほぼ全土と三河の過半は征服されてしまったと
0872人間七七四年
2011/05/18(水) 00:49:09.74ID:1U5ORbeA学者の言っていることが本当かどうかより武田が強いかどうかにしか興味無いのかよorz
0874人間七七四年
2011/05/18(水) 01:18:28.63ID:BQ0PfkI30875人間七七四年
2011/05/18(水) 01:31:13.36ID:WC6hhR0gまったく無問題。
むしろ金が無くて兵糧も買えない織田こそ大問題。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1283070696/608
0877人間七七四年
2011/05/18(水) 03:03:26.50ID:kAdSJqro0878人間七七四年
2011/05/18(水) 04:42:54.19ID:qUnAlBJO0879人間七七四年
2011/05/18(水) 05:33:07.13ID:NJXJk6Q/0880人間七七四年
2011/05/18(水) 06:53:11.03ID:ewTmJU9g0883人間七七四年
2011/05/18(水) 11:59:13.73ID:9iS8rEY7にしようぜ
信玄が生きてたらってのはマンネリだわ
0884人間七七四年
2011/05/18(水) 12:35:26.01ID:QBDo0GTS0885人間七七四年
2011/05/18(水) 12:47:36.89ID:p2WfFZba>なら問題ない
872じゃないけどたとえそれが本音だとしてもそういうことは口にすべきじゃないだろ。
0886人間七七四年
2011/05/18(水) 16:11:18.97ID:xLV8ZC+Q長篠とか起こる前に何か手を打つだろ、信玄なら。
そうすれば武田そのものでも生存滅亡でわかれる。
0887人間七七四年
2011/05/18(水) 16:55:04.50ID:WC6hhR0g>>854
信長が援軍を出す気がまったくないのだから
家康の意思なんか関係なく武田に屈するのは時間の問題。
それが戦国の習い
0889人間七七四年
2011/05/18(水) 17:48:39.26ID:QLN4R1vwそんなに言うなら信玄が生きてたらのIF年表作ってよ
IF年表作る知識ないかww
0890人間七七四年
2011/05/18(水) 17:53:55.97ID:9iS8rEY70891人間七七四年
2011/05/18(水) 18:15:53.78ID:RdRiJRUR妄想垂れ流しと悪魔の証明を要求することだけだからな
哀れな信長厨本体は何一つ有益な書き込みをしないくせに
ソース出せソース出せを連呼、ソースが出てくると荒らすか関係ない話で埋立逃亡
まさにゴミ
0892人間七七四年
2011/05/18(水) 18:40:50.15ID:QLN4R1vw0893人間七七四年
2011/05/18(水) 19:05:07.22ID:RdRiJRUR0894人間七七四年
2011/05/18(水) 19:08:34.04ID:/S5I2GUC違って安定万能型の武将じゃない。短所も長所も多い武将だ。
そんな信長の長所の一つにフットワークの軽さっつうのがある。
これは武田厨も認めざるをえないだろう。そんな状態で畿内戦線が
火を噴き、浜松・吉田が落ちたらどうなるか。
そう考えれば自ずと答えは出る。包囲網側の勢力との個別の和睦だ。
そして和睦の条件は信長の畿内からの撤退。信長が畿内から撤退するのなら
少なくとも本願寺、幕府、三好・松永らは信長と争う理由は無い。
畿内から撤退しますから許して下さい。と頭を下げまくりついでに朝廷にも
仲介を願えば和睦は可能だろう。義昭らがそれ以上信長と争う理由は無い。
残るのは浅井、朝倉、長島一向一揆だが朝倉には人質くらい差し出さねば
ならんかもしれんが越前・美濃間は山地だし、イマイチ朝倉はやる気も
ないのでここも和睦は可能。浅井と長島だけは和睦不可かもしれんが
浅井は20万石程度の小勢力、単独で出来る事など限られている。
長島だけはちょっとやっかいかもだが遠征能力は皆無とは言わんが低いので
押さえの兵を置いとけば封じる事は可能。そうなるとどうなるか。
織田領は本国の尾張美濃で100万石。三河は水野領と岡崎周辺で10万石
ちょい。伊勢も神戸だの長野領や志摩で10万石ちょい。近江も街道沿いに
10万石ちょっと。だが言い分をほぼすべて総勢飲んでも135万石だ。
一方武田は120万石に+遠江+東三河+岩村全て合わせて160万石。
良い勝負だと思うがね。武田厨はソースも無く信玄は強い強いと言うが
基本的に信玄は格下勢力としかまともに戦ってない。川中島や三増峠は
局地戦だ。160万石対135万石のほぼ同格勢力同士の争いでそこまで
短期間で滅ぼせるとは思えん。しかし1年もしない内に謙信が越中から
帰って来るんだぞ。今までだがはその話をすると謙信は義昭の命令が
あるから北信には攻め込まないとか言ってたが信長と義昭が争っていない
なら義昭も信玄に肩入れする理由は無い。この状況なら甲越和与など
無効。空の信濃を狙って謙信が来る可能性は高い。
こうなれば信玄は撤退せざるをえないわけで結局武田厨の言う事が
全て正しいとしても精々信長を京から撤退させるのが関の山。
織田家を滅ぼすとかましてや上洛なんて絶対無理。
0895人間七七四年
2011/05/18(水) 19:25:54.77ID:ucOTCH41同兵力で信長と正面衝突すると案外良い勝負かも知れないな。
信長側はホームだし。
0896人間七七四年
2011/05/18(水) 19:28:08.28ID:qUnAlBJO後北条最高!
0897人間七七四年
2011/05/18(水) 19:33:37.88ID:ewTmJU9g武田なんて一地方の田舎大名でしかないのに講談に踊らされるバカw
0898人間七七四年
2011/05/18(水) 19:47:51.36ID:CxujnaK5勝敗に重要な要素って兵数、士気、経験、装備、諜略ってところでしょうか?
これに天候、地形、期間、食料などの環境が大きな影響を与えていると思います。
織田信長、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就・・・。
おいら的には彼らに能力の差なんか無いと思います。
彼らが戦で最も恐れる勝敗を分ける要素は厭戦気分による油断じゃないのかな?
0899人間七七四年
2011/05/18(水) 19:53:57.45ID:NJXJk6Q/信玄の西上にビビッて岐阜に籠もってる信長が
京にいる天皇にどうやって和睦を頼むんだ?
しかも信長は志賀の陣での和睦を破って浅井攻めを開始さて約定破りの前科があるのに
何で浅井を支援してる浅倉や義昭が信玄が進撃中で圧倒的に有利なのに嘘つき信長の和睦に応じるんだよ。
しかも浅倉軍には斎藤龍興がいるんだから浅井浅倉と和睦するなら美濃を龍興に譲渡しなきゃ無理だろうし
そんな和睦を提案して三河の大半を奪われたまま放置されるくらいなら徳川と水野は武田に降伏するだろ。
0900人間七七四年
2011/05/18(水) 20:12:06.54ID:/S5I2GUCその時点で義昭達の優先課題は織田云々より次の畿内の覇権を誰が握るかに
変わるわ。
今までの畿内のグダグダの争いを考えろよ。
龍興?本気で言ってんのか?お前義昭塩漬けにした朝倉だぞ。
一客将の龍興の事まで考慮するわけわけないだろ?
あと誰も武田と和睦するとは言ってない。
0902人間七七四年
2011/05/18(水) 20:20:50.74ID:RdRiJRUR侮蔑しまくった将軍が弱り目の信長と和睦してやるわけが無い
一向宗は南近江や北伊勢の領国化を認めなければ和睦する筈もない
三好家は畿内の権益を全て捨てれば一旦和睦に応じる、そして改めて幕敵朝敵として追討
はい、根拠の無い妄想しか垂れ流せない哀れな生き物完全論破
0904人間七七四年
2011/05/18(水) 20:22:31.17ID:NJXJk6Q/岐阜城に攻め込んでくるだけだろバカはお前。
信玄も東美濃からやってきて信長死亡。
志賀の陣での嘘つき信長を誰が信じるんだwww
0906人間七七四年
2011/05/18(水) 21:31:37.70ID:CxujnaK5書く内容が無ければレスなんかするべきじゃないよ。
それと>>905の説明もできないのに嘘ばかりつくのも止めて欲しいですね。
0907人間七七四年
2011/05/18(水) 21:33:08.03ID:jVAwnPi2真面目すぎて身をやつすタイプだ
適当にスルーしておくべき馬鹿も存在するということを理解し、生暖かく見守るというのを覚えるといい
0908人間七七四年
2011/05/18(水) 21:33:23.00ID:n5Yw+gSjここはね、近年の研究を受け入れられず、今だに昔の講談にしがみ付いている信玄病の人達のリハビリの場だから、ね
そういう人達の言うことだから、ね
まともに相手しちゃダメだよ
ね?
はい、次の信玄病の方どうぞ
↓
0909人間七七四年
2011/05/18(水) 21:35:31.72ID:RdRiJRURはい、関係無い話題を自演で伸ばして荒らす
信長厨(ID:/S5I2GUC)のいつものスレ流し工作が始まりました
0910人間七七四年
2011/05/18(水) 21:37:23.03ID:ewTmJU9g0912人間七七四年
2011/05/18(水) 21:41:51.22ID:NJXJk6Q/話をそらそうと必死なのは理解してるが。
そもそも織田厨は史料を元に議論する能力も知識も無いからな。
0913人間七七四年
2011/05/18(水) 21:43:01.28ID:CxujnaK5かなり久しぶりに2chにレスしたから感覚が鈍りました。
荒らし(ID:RdRiJRURさん)に関わらない方が吉ということですね。
0914人間七七四年
2011/05/18(水) 23:09:46.33ID:ewTmJU9gまあ史実で完勝してるしな
0915人間七七四年
2011/05/18(水) 23:38:59.44ID:NJXJk6Q/へぇ〜じゃあ織田厨の完勝を決定付けたと言う
その素晴らしいレスがどれだかわからないから
どのレス番号か教えてくれるかな?
0917人間七七四年
2011/05/18(水) 23:44:40.41ID:QLN4R1vwマジで仕事してないニートなんじゃねーの!?ww
0918人間七七四年
2011/05/19(木) 00:24:55.18ID:8MjLFspr病状が良くなくて今を逃したらって状況なら、この機に織田を潰してという事もあったかもしれないが、元気な状態なら無理せずそこそこで引き上げてた気がする。
0919人間七七四年
2011/05/19(木) 00:45:18.11ID:dVjHLHI1信玄の体調が悪すぎて攻城と言うより滞陣して体調回復を待っていたからで
帰国の意志は全くなかった証拠とは指摘されてる。
0920人間七七四年
2011/05/19(木) 01:12:42.73ID:PYNFSd9h0921人間七七四年
2011/05/19(木) 01:35:48.24ID:RoZkhxXq学者がそんなこと書いてるの見た覚えが無い
0922人間七七四年
2011/05/19(木) 01:57:20.80ID:jilitLyN北条が?w
0923人間七七四年
2011/05/19(木) 04:05:43.99ID:AIZaUrSR織田厨にアカデミックな議論は期待できない
0924人間七七四年
2011/05/19(木) 09:22:15.54ID:BFhLd5l60925人間七七四年
2011/05/19(木) 12:35:32.54ID:dVjHLHI1越中一向宗を蜂起させ謙信を牽制してたし
いざとなれば甲相同盟の北条に上杉を突かせればいいだけ
実際、信長は二条城に義昭を討つ時に謙信が武田を討つ手筈と細川に他力本願なことを言っているが謙信は全く武田を攻撃してないし
信玄が死んだのを知ったにも関わらず謙信は全く武田を攻めない。
0926仙台藩百姓
2011/05/19(木) 12:45:38.32ID:F3mahCxF( ^ω^)
その先には武田厨には残念な結果が待ち受けているのだお
( ^ω^)おっおっおっ
0927人間七七四年
2011/05/19(木) 13:56:27.13ID:1lhgcMf50929人間七七四年
2011/05/19(木) 15:15:52.88ID:Wwo7LQCs百姓を騙るなら( ^ω^)の位置くらい確認しとけw
有るかどうかも疑わしい仙台藩百姓の権威にすら頼らざるを得ない織田厨w
滋賀の陣の信長より無様www
0930人間七七四年
2011/05/19(木) 15:53:38.02ID:AIZaUrSRもっとも反論不可能だけどw
0931人間七七四年
2011/05/19(木) 17:17:21.98ID:JoLXqsf/0932仙台藩百姓
2011/05/19(木) 19:02:23.48ID:F3mahCxF積み重ねられていく研究
塗り替えられていく通説
薄れていく講談
武田厨は恐れおののいているのかお?
いつまでも昔の講談にしがみついていたいのかお?
情けないお
( ^ω^)
おっと、そろそろ時間だお
冷たい海の底に帰るお
( ^ω^)/~~~
0933人間七七四年
2011/05/19(木) 19:08:47.53ID:sI0ijyF80935人間七七四年
2011/05/19(木) 20:19:57.52ID:F3mahCxF文献の年代の並び方がずれてたのだお
それを再考察しているのだお
( ^ω^)
特にその元亀3年以降の遠江・三河侵攻に関する文献を政治的背景と照らし合わせながらの再検討だお
( ^ω^)
>867の武田厨が望んでいるのは再考察なんて止めて、今まで通りの講談レベルでお話ししましょうって事だお
( ^ω^)
情けないお武田厨
( ^ω^)/~~~
あ、蟹さん
僕の足を持っていってはダメだお
0937人間七七四年
2011/05/19(木) 21:09:29.92ID:sI0ijyF8その割に慣れない言葉遣いと顔文字はそのままという中途半端さ
0938人間七七四年
2011/05/19(木) 23:13:23.68ID:qKuc3QKc鴨川氏の論文は思いっきり1572年1573年含んでいるのにな
というか1571年の上洛作戦の準備ともいえる1571年の対徳川や上方との折衝は
直接は関係ないにしても無視すべきという問題ではないだろうに
0939人間七七四年
2011/05/19(木) 23:19:09.67ID:sI0ijyF80940人間七七四年
2011/05/20(金) 00:11:34.56ID:9q8gxqAd0941人間七七四年
2011/05/20(金) 00:19:05.37ID:AXjxTK2Fまさかとは思うがひょっとして君は勝頼が三方ヶ原で家康を敗走させ野田城を攻略したと主張したいのかね?
0943人間七七四年
2011/05/20(金) 00:54:51.58ID:9087vAaT0944仙台藩百姓
2011/05/20(金) 05:47:03.54ID:0v+a3nroそこら辺のことは武田氏研究第37号を取り寄せて自分で読んで自分で考えてみればよいのだお
( ^ω^)
顔を真っ赤にさせるもよし
涙目になるもよし
そうして少しずつ自分の中に吸収するのだお
リハビリには調度よいお
( ^ω^)
0945人間七七四年
2011/05/20(金) 08:07:22.10ID:VlhVCCnh0946人間七七四年
2011/05/20(金) 08:53:49.76ID:0v+a3nroそれでは逆効果だお
武田厨がよけいに片意地をはって講談レベルにしがみつこうとするだけだお
いつまでたっても武田厨が成長できないお
( ^ω^)
少しずつ近年の研究に関する情報を提供してあげて、自分で勉強して自分で気付かせてあげなくてはならないのだお
( ^ω^)
同じ戦国ファンとしてそれくらいの優しさはもってあげるべきだお
( ^ω^)
さて、そろそろ時間だお
閻魔様に面会してくるお
( ^ω^)/~~
あぁ、海老さん
僕の右目をつついてはダメだお
もう痛みとかはないけど、なんだか悲しいお
あぁ…ぁ…あ…
0947人間七七四年
2011/05/20(金) 14:07:18.71ID:kl9F+16j0951人間七七四年
2011/05/20(金) 14:55:29.46ID:VlhVCCnh0953人間七七四年
2011/05/20(金) 15:12:37.57ID:g4KWz8Tg0954人間七七四年
2011/05/20(金) 15:16:21.49ID:9q8gxqAd0955人間七七四年
2011/05/20(金) 15:36:21.25ID:BnXnm7Y0徳川兵:武田兵:織田兵=1:3:5
ぐらいの強さだったってことだろ
0956人間七七四年
2011/05/20(金) 15:57:26.06ID:zbGYWioPあまりに的外れなので一体何をどう説明したものかって悩むような状況なんじゃないか?
864にしても的外れな反論してただ他人を罵倒して煽ってるだけだし。
質問する側にもある程度の知識が無いと議論なんて出来ないだろ。
一からすべて説明していくのは面倒だろうし。
0957人間七七四年
2011/05/20(金) 16:13:12.72ID:VlhVCCnh反論の仕様がないから発狂する武田厨www
0958人間七七四年
2011/05/20(金) 16:13:31.71ID:g4KWz8Tgコレ↑は資料読まずに概略を拾って、スレの趣旨から外れる
実は何も知らないそれらしい事並べて流れを有耶無耶にする常習犯だからな
0959人間七七四年
2011/05/20(金) 17:46:28.62ID:0v+a3nroどういう読み方したら勝頼になるのかお?
( ^ω^)
ちゃんと熟読しなくちゃだめだお
ついでに畿内の反織田との提携とやらがどんなものかもよ〜く確認してみればよいのだお
( ^ω^)
将軍の呼びかけに応じ?
まずは徳川の力を削いで?
秋山に岩村を落とさせ軍事的圧力をかけ?
( ^ω^)おっおっおっ
読む人が読めば爆笑ものだお
なんだ戦板の住人はこの程度かと思われるお
いい迷惑だお
次スレはもう少し勉強してから立てるのだお
( ^ω^)
0960人間七七四年
2011/05/20(金) 17:59:23.75ID:kl9F+16j次スレ立てない織田厨の策戦って妄想全開の武田厨御用達スレだろここ?
自分の遊び場ぐらい自分で準備しろよ
0961人間七七四年
2011/05/20(金) 18:19:25.31ID:3i2XJV//数ヶ月で家康服属、遠江ほぼ全土失陥、三河も半分も残ってない
信長は動けないまま20000人から減りはすれども増えはせず、京には将軍が
南近江は六角と一向宗徒に脅かされ、伊勢北部は一向宗徒と北畠に脅かされ
東濃は分捕られ、武田、浅井、朝倉、三好もいる有様。
結果見えてるからなあ
0962仙台藩百姓
2011/05/20(金) 20:01:21.58ID:0v+a3nro( ^ω^)
じゃあそれでいいお
そこから武田を引いたら包囲網撃滅
朝倉を引いたら信長に手出しできないのかお?
( ^ω^)
いやいや、より堅実にまずは徳川から攻略かお?
それが信玄の予定だったのかお?
もう近年ではそういう流れではないのだお
だから37号を熟読することを薦めてるのだお
( ^ω^)
いつまでも駄々っ子みたいな真似してたら、他の戦板住人までが遅れてると思われて迷惑だお
( ^ω^)
0963人間七七四年
2011/05/20(金) 20:11:19.91ID:3i2XJV//いつも通りの妄想垂れ流しじゃなく。で、いつまで偽百姓やってんの?w
0964人間七七四年
2011/05/20(金) 20:35:13.10ID:TLQp8baH0965人間七七四年
2011/05/21(土) 00:02:39.87ID:o7Lm0k9R0966人間七七四年
2011/05/21(土) 00:30:21.55ID:sNQE9WuS0967人間七七四年
2011/05/21(土) 00:43:01.48ID:WjsTCjTj織田信長は日本最高の過大評価6
の続きをもう立てるなと連呼して哀願していた織田厨の姿は
志賀の陣で朝倉に土下座していた姿を彷彿とさせる。
0968人間七七四年
2011/05/21(土) 01:28:03.81ID:UfZU4HY2それらの勢力は全部が連携してるわけでも味方同士なわけでもない
それどころか三好と義昭は仇同士だし
信長の本領を攻めれるのは武田と浅井朝倉だけだから両者に備えればいい
織田勢は上方を撤退すれば家康と合わせ約5万
武田2万5千、浅井朝倉1万5千
攻めるほうが寡兵で苦しい
それに実際には織田本領まで攻める気があるのは武田だけじゃないかな
まあ信長包囲網というが
それぞれの利害関係でバラバラに戦ってるわけで
信長としては元々兵力が優勢なうえに兵力集中各個撃破の内戦作戦がとれる
信玄の動員力では名古屋城下を焼き払って引き上げるくらいで精一杯じゃないかな
0969人間七七四年
2011/05/21(土) 01:58:34.60ID:sNQE9WuS現実には、信長は岐阜の2万と動けない数千の手勢しかいない
残念だね
0970人間七七四年
2011/05/21(土) 02:17:08.70ID:WjsTCjTj5万なんて動かせるわけないじゃないか>>851を読んで勉強してください。
義昭は三好三人衆を許してるのも知らんのか?
しかも義昭が修理した山城淀城には石成友通を入れてる。
つまり三好最前線ってのはね。
三好康長&篠原自遁&大和守が12月には桂川を前にした
長岡京のある大山崎で禁制を発布してるし、
桂川を渡河した西京エリアとも言うべき淀城には石成友通がいて
京の西側はすでに三好勢力になってるわけだよ。
細川幽斎がどんなにがんばっても単独ではとてもじゃないが
三好と義昭の挟撃は防げないから勝龍寺城を放棄して
義昭討伐に来た信長と合流したんだろうねぇ。
今の奈良市北に位置する大和多聞山城の松永久秀ももちろん義昭側だからね。
0971人間七七四年
2011/05/21(土) 02:30:24.01ID:o3eWr7X365スレ以上続いた上洛スレでそう結論付けられてる
0972人間七七四年
2011/05/21(土) 02:33:31.95ID:WjsTCjTjあんな織田厨の自演スレなんて
馬鹿馬鹿しくてバカしか見てねーよ。
どうやって5万動員できるのか
説明してみせろよwww無理だけどwww
0974人間七七四年
2011/05/21(土) 05:42:13.62ID:IRacuP4Cだってもう織田厨のライフはゼロよ。
0975人間七七四年
2011/05/21(土) 06:08:27.27ID:V1o3AKrEイナゴみたいなもんだし
0976人間七七四年
2011/05/21(土) 08:05:40.26ID:ag/ofivo>バカな夢でもすがって生きたいものなので壊さないで!
なるほど、アスペルガーだがの心情がよく分かります。
0977人間七七四年
2011/05/21(土) 08:37:57.58ID:8GNYaE4Y弱っており、北近江では浅井と朝倉により虎御前山砦はいつ落ちてもおかしくなく
南近江でも六角に押されていて伊勢の支配は崩壊、長島一向一揆によって
美濃・尾張の豪族たちもいつ裏切るかわからないみたいだね。
でもこんな状態では武田がこなくても織田は滅亡寸前にしか見えないが、
この状態から武田が抜けたぐらいで一気に状況を好転させた信長はすごいってこと
でいいのかな。
0978人間七七四年
2011/05/21(土) 08:45:43.83ID:sNQE9WuSもっとも武田軍より少ないから打つ手なしだけど
相変わらず妄想垂れ流し以外は仮定だらけの想いつきしか書けないアレ
0979人間七七四年
2011/05/21(土) 09:55:38.51ID:8GNYaE4Y>>588や>>711によると信長は1万しか動員できないようだし
>>453によると朝倉は2万5千は動員できたとあるから
虎御前山砦の押さえの兵とあわせてもとても足らない。
>>464のように信長は金が無いのでそれ以上動員できないのも判る。
仮に2万動員できたとしても長島の一向一揆が動いて美濃や尾張の国人達を離反させ
>>460によると1万5千を動かせる北畠が動けば武田が来る前に終わったのに、
なんで動かなかったんだろう。
0980人間七七四年
2011/05/21(土) 10:07:15.16ID:ag/ofivoそんな簡単に信長を倒すことができるなら信玄はとっくにやっている。
このスレの住人と同様にあの世で信玄もアスペルガーだがの無責任な嘘に呆れ果てているんだろうな。
0981人間七七四年
2011/05/21(土) 10:13:29.62ID:CLAC42Cdんじゃ立てといて、二つ
ここと過大評価の7スレ目
必要感じるんだろ?
武田に上洛無理で結論でなかったから、評価すれは無くなったんだよ
0982人間七七四年
2011/05/21(土) 12:05:52.33ID:sNQE9WuS現に信長を美味しく頂く途上、簡単に信長を倒す真っ最中に病死したよね
信長に打つ手は何も無かったが、非常に運が良かった
あと数ヶ月経ち家康が武田の軍門に下れば、将に>>979が言う通りの状況
信長は為す術無く簡単に撃ち倒され織田家は御家断絶
0983人間七七四年
2011/05/21(土) 12:16:13.63ID:ag/ofivo数ヶ月かけても家康を滅ぼすことができないのに信長を倒すとは笑止千万。
0984人間七七四年
2011/05/21(土) 13:41:17.05ID:IRacuP4C槇島城の義昭が息子を差し出し降伏してきたので反織田の旗頭を追放。
京に戻るや山城淀城の石成を討ち
信玄死んだ情報から浅井の武将の離反が激しくなったので
朝倉も浅井を支援する為にやってきたが
朝倉軍内でも連年の戦で出兵拒否が相次いだほど士気が下がっていた。
そこに浅井家臣で北国街道を制していた阿閉が離反し山本山を信長に明け渡した為に
朝倉が背後を脅かされるようになり
無理な撤退をしようとして信長に越前まで追われ壊滅。
返す刀で孤立した浅井も滅亡。
これを見て宇喜多を先陣に播磨但馬ラインまで進出していた毛利と摂津本願寺も完全にヘタレてしまったので
支援がまったくなくなり河内若江城の三好義継も
河内高屋城の遊佐も討ち取られたので
大和多聞城を差し出し松永も降伏。
苦戦しつつも長島一向宗も平定。
しかも三好は讃州燎乱と言われる讃岐と阿波と和泉堺と淡路を巻き込む大内乱が勃発してしまう。
まあ信玄の死が将軍無条件降伏や大名の配下の士気を激減させ相次ぐ離反を誘ってしまう。
戦国の畿内における信玄の威望がこれだけ大きかったわけだな。
0985人間七七四年
2011/05/21(土) 13:50:36.95ID:OQjr9vBUまぁ、浅井朝倉の滅亡はすごかったな
秀吉主体の小説を読んでるときっていつも、
朝倉がいつの間にか滅亡してるもんな
0986人間七七四年
2011/05/21(土) 14:21:32.70ID:sNQE9WuS遣り取りが成立しないのも仕方ない
0987人間七七四年
2011/05/21(土) 14:25:26.10ID:o3eWr7X30988人間七七四年
2011/05/21(土) 15:09:29.88ID:ag/ofivo妄想準拠で武田勝利を訴える無知には最後まで史実を理解できないところまでは理解した。
0989人間七七四年
2011/05/21(土) 15:44:35.94ID:WjsTCjTjそういえば岡崎の信康と水野信元は信玄と内通してたっぽいしね。
浜松派閥の華やかな武功に対して岡崎派閥は内治の地味な仕事ばかりで反発してたと言うし。
謙信が生きてて越前乱入が開始され毛利7万を播磨で抑える兵力が信長にはなかったから完全に破滅してたよね。
北条も謙信が上洛戦をするなら北条軍も援軍に出すから連れていってとお願いしてきてたし。
天正4年の8月前後に義昭によって北条・武田・上杉の同盟の形ができてきてた。
天正5年4月には義昭が島津にも北条・武田・上杉が同盟したので上洛戦やるから協力せよと言ってる。
義昭が上洛戦として本願寺に呼応しての先鋒を六角義堯の阿波淡路軍の堺上陸と宇喜多先鋒の毛利軍を考えていた。
さらに六角に呼応して高野山金剛峯寺や大和多武峰宗徒が挙兵し、
毛利も播磨に栗屋を、淡路に児玉を派兵し三木城へ兵糧を入れる。
この大規模作戦発動が近いために信長の紀州攻めは途中切り上げの中途半端な講和で引き上げており
(固執してると退路がふさがれる)
義昭は謙信に信長の紀州攻めは失敗したから、このチャンスに北陸出兵せよと言ってる。
まさに謙信の上洛戦を待つばかり。だが3月に謙信死去・・・さらに光秀を粉砕した丹波の赤鬼赤井直正まで死去。
赤井兄弟は吉川元春に太刀や馬を贈り、上洛と急援を要望していた。
謙信死すと備えていた信忠の大軍が播磨へ移動してくる。
上月城攻略後に義昭と隆景が毛利全兵力を播磨に集結させて織田を播磨から追い出し陸路で摂津の本願寺を救おうと考えていたが
7月元就死後に隆景と対立する元春が但馬へ移動しての山陰再平定を主張して出発してしまった。
10月に荒木村重が本願寺と毛利に人質を出して挙兵してることも考えれば
小寺政職と協調してる東播磨別所の三木城を攻撃中の織田を毛利全軍で攻め寄せて雌雄を決した方が良かった。
義昭側の池田知正の失脚により荒木の摂津国での指導が確立した矢先に荒木謀反で
有岡城・尼崎城・大和田城・吹田城・高槻城・茨木城・多田城・能勢城・三田城・花隈城ら
対本願寺包囲のために固められた諸城が織田に対して一斉挙兵。
摂津の大半が再び義昭側へひっくり返ったため織田の別所包囲軍が孤立するどころか対赤井・波多野の丹波戦線も再度崩壊し
本願寺と相手をすることすら不可能に陥り、またしても戦略の大破綻を招いてしまい
相次いで信長家臣団を派遣し荒木の再考を促す説得や宣教師を脅迫しての調略をする。
がもうまくいかず信長は荒木を説得する時間を稼ぐために
天皇に土下座した信長は11/4に正親町天皇の勅命を出させて
輝元と本願寺に信長と和睦するように伝えさせるほど危機的状況に追い込まれていた。
信長は天皇を使って時間を稼いでるうちに荒木配下の高山右近や中川清秀を降伏させる事に成功し
高槻城・茨木城・大和田城・能勢城・三田城を織田側へ寝返らせ荒木を孤立させるのに成功した。
これで最大のチャンスが消えて一転して毛利が圧されていく。
0990人間七七四年
2011/05/21(土) 15:47:08.45ID:WjsTCjTjそれなのに信長は天皇のご足労を仰ぎ和睦調停してもらっても
結局は自分が有利になるや豹変し調停違反して攻めるから不遜極まりない。
しかも傲慢にも自分の力で全てうまくいってると勘違いをし始めて自らを神としようなどと天に唾を吐いたから
義昭の言うように信長は天命逃れ難く自滅したんだろうな。
実際、斎藤義龍・足利義栄・毛利元就・武田信玄・上杉謙信がタイミングよく死んでくれたからうまくいったに過ぎない。
例えれば北条討伐への参陣を政宗が悩んでたら秀吉が突然死して
家康が謀反し北条と一緒に逆襲したような奇跡の連続だからな。
山城・大和両守護の塙直政が戦死して本願寺包囲瓦解寸前になっての天正4年の天王寺の戦い以降は
本願寺包囲責任者として佐久間信盛が畿内7ヶ国の大兵(三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊の内で信長に従ってる者)で
天正8年の本願寺との和睦まで釘付けにされてる。
伊勢の軍も滝川や九鬼らが本願寺攻めに転用されてるし、佐久間以下は遊撃部隊とともに本願寺と共闘する紀州への征伐にも使われる。
(摂津は織田派の池田勝正が失脚し義昭派の池田知正になっていた。義昭が追放されると
知正も失脚し荒木になったが領民が織田に付くのに大反対した為に信長に謀反するハメになる)
だから謙信の上洛戦阻止には越前柴田軍を主体、
後詰めを岐阜城(7ヶ国に美濃は含まれない)の信忠しか動員できない。
しかも謙信上洛期待からの松永久秀の挙兵では
もはや織田軍に余剰兵力がまったく無いようで柴田と佐久間の兵力を抽出した信忠軍が信貴山城籠城包囲に向かっている。
信貴山城攻め後に遊撃部隊とも言うべき近江坂本城の明智・山城勝龍寺城の細川を丹波再攻撃に抽出しつつ、
毛利東進に備えて近江長浜城秀吉を播磨へ派遣する台所事情はかなり厳しい。
この後になると織田はさらに財政が厳しくなり、まったく武功がないとか昔、弟信勝と謀反したとか武田に内通したとか
いちゃもんつけて尾張美濃近江の家臣領地や水野ら同盟相手を改易しまくって召し上げた領地を
信長や信忠直轄にして織田政権の財政基盤立て直しを開始したら家臣の謀反にあって信長親子は殺され織田家は纂奪される。
本願寺包囲に多大な財政的負荷がかかり過ぎて織田政権はかなり厳しい運営をしている。
相次ぐ軍役を課せられた国人たちも戦ばかりで財政的に厳しかっただろう。
信長は天正3年末には家督を信忠に譲り美濃や尾張の直轄地を譲り安土城へ移動してる。
よって信長の本隊と言うのは存在しない。
あえて信長直轄と呼べる者なら尾張衆や母衣衆だろう。
例えば柴田が越前国主になったが佐々や前田ら府中三人衆は柴田の監視たる目付であり
越前大野郡を与えられた金森や原も信長直轄配下に近い存在だろうが
彼らは謙信上洛への越前防衛に釘付けにされてるし、
騎下として率いる国人兵力も専断権限も明智や秀吉や滝川ら部隊指揮官とは段違いに少ないだろう。
遊撃部隊の明智や細川や秀吉や滝川らは信貴山城攻撃などで信忠配下で戦ってる以上は織田の家督を継いだ信忠管轄下と見るべきだろう。
この時点で最大兵力を持つのは本願寺包囲に釘付けの佐久間信盛と見て間違いない。
謙信が死んでなければ北陸一向一揆と謙信によって近江に毘の旗が立っていたのは間違いない。
0991人間七七四年
2011/05/21(土) 15:51:26.61ID:z5u9KPhR武田が来襲する以前にこんな状況らしいですから徳川がどうなろうと
関係ないかと。織田本隊がいても虎御前山砦で浅井・朝倉は大勝利した
らしいから本隊が後詰にきても焼け石に水なのは確実でしょうし。
そもそも武田が撤退したぐらいでなんでこんなに有利な状況から
ひっくり返されるのか良く判らないんですよ。包囲網の各将が信玄を
神のごとく崇拝していたと言うのなら辻褄は合うんですけど。
0992人間七七四年
2011/05/21(土) 15:51:53.65ID:WjsTCjTj謙信の抜擢と信任を受けた新参者
織田との最前線の鎮将として能登支配の牙城七尾城将だった鯵坂長実
近江出身で古志長尾家を相続した富山城将や沼田城将を歴任した河田長親(のちに北陸方面総司令官)
安田氏の家督を相続した河田長親の弟の堅親
魚津城の戦いで死んだ近江出身の吉江資堅(子は中条の家督を相続した景泰)
河田長親に至っては謙信が署名した白紙の書状を50枚以上持っており、謙信の名で臨機応変に書状を出して命令をする権限も所持。
謙信は最初河田堅親に中条の家督を継がせようとしたが中条家中の反発が激しくて失敗したんだよ。
しかし謙信はあきらめずのちに吉江景泰を中条の家督に入れ込むことに成功したわけだ。
謙信は在地領民を掌握している国人領主は北条や本庄のように離反の危険性が高い為に
他国者を取り立てて側近官僚としてネジ込んでるんだよ。他国者だから在地領民との代々の繋がりがない官僚だな。
在地領民と領主を切り離し官僚化させて中央集権化していくのは豊臣政権になると激しくなるが、
謙信は安堵権を利用して国人領主割拠の解体を始めてる。
>>家督相続後の世襲
河田も吉江も鯵坂も重臣の地位をまったく世襲してないんだが。
それに天正3年軍役帳において後継者の1位の景勝に続いて
2位 山浦上杉国清(養子として信濃村上国清をネジ込む)
3位 上条上杉景信(この古志長尾景信のこと。こいつの跡を河田長親が継ぐ予定ですでに古志衆が付けられていた)
4位 上条上杉政繁(能登畠山氏の出説あり。この後は能登畠山義春が継ぐ予定)
こんな感じで家格の序列で在地領主権のない他国者が上位になるように仕向けられてる。
家中と在地領主権の改革が実行されてるのは明白なんだけど。
こういう在地領主には不利益になることを実行してた時期の上杉軍はいまいち奮わなかったけど
この天正3年の家格序列を基礎とした軍役をかけてからの上杉軍は異常に強い軍になって北陸制圧までしてる。
謙信がもうちょっと長く生きていたら完全に官僚化がなされていたよ。
残念だったのが上杉景信が謙信より長生きしてしまったことか。
景信から河田への古志長尾の反発を抑え込んでの継承が完遂していれば
上田長尾との対立の歴史が消え御館の乱の勃発を防げていた。
それに吉江景泰は中条の家督を継承したが中条の領地には一切赴任してないと言われている。
常に側近官僚としての立場で景勝の代になっても変わらなかった。ちなみにまだ18歳だった吉江景泰は7位ね。
武田はすでに信虎がかなり新人採用しまくってたから抜擢の土壌が成熟してるからね。
だいたい武田五名臣からして他国者ばかりだし。
近江出身で六角に仕えていた横田高松
美濃出身の多田満頼
下総出身の原虎胤
実在は不明だが諸国流浪の山本勘助。
そういや信玄が抜擢した春日改め高坂弾正は単なる百姓の子だったよな。
原虎胤に父を討たれて駿河から流浪してきた北条綱成を採用した北条氏綱なんかも大抜擢されたよな。
0993人間七七四年
2011/05/21(土) 15:53:24.20ID:WjsTCjTj河田には養子がいるのも知らんのかwww
そもそも岩鶴丸以外にも2人の実子と2人の養子がいたとも言われてる。
江戸時代には河田一族で本家分家争いまで起きてる。
ちなみに岩鶴丸の跡を継いだのは従弟で養子の源七郎。
だが世襲してないから古志長尾氏の栖吉衆を引き継ぐことはなかった。
天正5年12月杉家家中名字尽において鯵坂長実は越中国扱いとなっており
能登国には上条政繁・直江景綱・長沢光国・平子房長らが派遣衆として能登国衆と名を連ねている。
そのために鯵坂長実は天正5年には能登国から元々の任地であった越中新庄城へ戻っており七尾城にはいなかったとされる。
(天正6年謙信死去してまもなく鯵坂長実が能登国衆から血判状を取っているのがわかる)
御館の乱では景虎派と思われる越後小千谷の国人だった平子和泉守が城代だった
能登甲山城を景勝側の鯵坂長実が攻撃しているのがわかる。
もちろん鯵坂長実の親類縁者も子孫も地位の世襲などを感じさせるものは何もない。
中条へ養子に入った吉江景泰は祖父・父・兄・祖父の兄弟の息子達と共に越中魚津城で玉砕したが
(祖父はこの時に孫で中条入りした景泰に景勝に貰った領地の一部を譲渡する約束をしてる)
子の中条三盛10歳が残されており、のち景勝の会津入りにも従っているわけだが
これは越中魚津城において一族の大半が景勝のために玉砕したのを哀れんで特例で存続が許されただけ。
そもそも上杉家の家法ではどんな重臣であっても15歳に満たない後継者は領地を没収し、成人された後に継げるかどうか政治的判断される。
しかし特別な功績を挙げた場合のみ恩情が加えられる制度で働かない重臣や国人は衰退するようになっている。
例えば天正三年の「謙信軍役帳」において譜代・旗本の三条城主山吉豊守は序列はかなり低いものの景勝に次ぐ軍役を背負わされている。
35歳で死去した彼には子が無く13歳の弟しかいなかったものの叔父景久の後見を条件に
山吉豊守の多年の軍功と謙信への忠節から特別に先祖伝来の領地半分と三条城を没収されたものの家名存続のご恩を得られた。
ちなみに三条城には神余親綱が城主として治めることになった。
信長にはこんな制度もないだろうが。
それなのに信長が中央集権を目指したとかありえねーから。
結局、武田や上杉って新規採用の抜擢した人材は何ら背後に
大名に利益をもたらすような利権やバックを持ってない人物ばっかだけど
信長って何らかの背後関係や勢力を持っている者しか採用抜擢してないんだよな
0994人間七七四年
2011/05/21(土) 16:09:53.47ID:IRacuP4C謙信の上洛が期待された時って
義昭追放でヘタレた本願寺と毛利も足利鞆幕府成立で決心がついてたからなー。
おかげで西国が一気に景気良くなりやがった。
義昭も三好康長や遊佐信教の籠城する本願寺の前衛たる河内高屋城や松永久秀に合流するべく一色に摂津に陣所を確保させようとしてる。
信長は義昭の息子の2才義尋を肌身離さず連れまわして奪われないように必死だし。
0995人間七七四年
2011/05/21(土) 16:20:23.85ID:ag/ofivoそんな浅はかな妄想を唯一絶対と主張する人は信野暮中毒者を自ら宣伝しているようなもの。
0996人間七七四年
2011/05/21(土) 16:20:27.31ID:o3eWr7X3夜中からはりついてるとこみるとニートは確定だろうし
大学准教授の俺みたいにしっかり仕事せんかいwww
0997人間七七四年
2011/05/21(土) 16:24:34.79ID:ag/ofivo>夜中からはりついてるとこみるとニートは確定だろうし
ID:sNQE9WuSなんか毎日このスレにレスしているからネット中毒の典型。
0999人間七七四年
2011/05/21(土) 16:40:38.76ID:ccIjtMRM1000人間七七四年
2011/05/21(土) 16:40:51.12ID:ag/ofivo【アスペルガーだがの正体】
嘘ばかり吐いているので外見を気にしていないキモオタハゲチビデブという無惨な引き籠りニート。
身嗜みとか気を使う必要が無いので虫歯の進行が激しく歯がボロボロで口臭もキツイ。
さらに足も水虫が繁殖していて強烈な異臭を発している。
短小包茎のため女性に“馬鹿にされること”を酷く恐れる。
抵抗することができない幼い女の子をターゲットに盗撮し性欲を処理する最低な人生を謳歌している。
2chにおいては妄想虚言と自慰自演を駆使してスレ荒らしを生甲斐としている。
重度のアスペルガー症候群のため偏見に満ちた自己顕示丸出しの主張しかできず協調性が無い自己中心タイプ。
自演自爆事件、自己否定事件、レキ氏にフラれる事件・・・と常人には理解し難い数々の伝説を残す。
その痛さは戦国板で知らない者はいない。
戦国板の嫌われ者としてSubと双璧の地位を確立している。
最低なクズだね。
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。