城址巡りの旅 其の八
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/09/11(土) 13:40:49ID:HSwFceONどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の七
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1261712207/
0569人間七七四年
2010/10/18(月) 17:24:51ID:3EVbh7sF一年(52週)近く行くね。知らない所の掘り起こしにも
良いかなって思うけど。
0570人間七七四年
2010/10/18(月) 18:13:15ID:LAW52t5n0571人間七七四年
2010/10/18(月) 18:51:08ID:u6me9M4sあるぞ、くっさい猿小屋がある汚いしょぼい城だろ。
偽佐和山城といい勝負だな。
姫路城と比べちゃうと・・・やめとこうかわいそうだww
それにしてもまた>>567-568みたいな関東人の荒らしが増えたな。
本当こいつらのせいでスレの雰囲気が最悪だよTT
0572人間七七四年
2010/10/18(月) 19:25:23ID:AOnIMqB30573人間七七四年
2010/10/18(月) 21:02:25ID:eLsnFK21やけに偉そうだが、猿の檻って……
おまえ、見たのはまさか本丸だけじゃないよな??
歴史通ぶって駄目出ししてるんだから、まさかそんなことはないよな??
0574人間七七四年
2010/10/18(月) 21:16:31ID:VJTUZEfq0575人間七七四年
2010/10/18(月) 21:16:51ID:RxpG96i10576人間七七四年
2010/10/18(月) 21:19:05ID:bQG0wYb40578人間七七四年
2010/10/18(月) 22:06:40ID:YzIgir990579人間七七四年
2010/10/18(月) 22:07:13ID:eLsnFK21スマン。久しぶりに覗いたら変な荒らしがいるから釣られてしまった…
そういえば、須賀川市に巨大な松明で須賀川城の戦死者を慰霊する慰霊祭があるそうだけど、
行ったことある人はいるかな?
0580人間七七四年
2010/10/18(月) 22:47:24ID:VJTUZEfqこれの事だね。
すごい祭りだ!
全然知らなかった。
熱気や火の粉でやけどをしそうだ
0582人間七七四年
2010/10/19(火) 00:20:53ID:K+rHlH69577 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/10/18(月) 22:04:31 ID: u6me9M4s
>>567
安土城より優れた山城って関東にあるの?
578 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/10/18(月) 22:06:40 ID: YzIgir99
岩殿城
0583人間七七四年
2010/10/19(火) 01:43:08ID:AA0qHpnt観音寺城が話題になるのは自然であって無理やり他の城語れとか
何様の権利でやってんだ
0584人間七七四年
2010/10/19(火) 01:44:20ID:fzxFzNqu転用しなかったのかね。さすがに憚られたのかな。
0586人間七七四年
2010/10/19(火) 02:32:58ID:t3end+8X0587人間七七四年
2010/10/19(火) 04:04:21ID:9DRgMqaA滋賀城マンセー野郎・・・頼むからバイク降りてくれ!
0588人間七七四年
2010/10/19(火) 10:16:52ID:ISDzJsI8そもそも100名城(笑)といった有名な城しか興味ないのなら、わざわざこのスレでやらなくてもいくらでも情報はあふれているだろう。
0589人間七七四年
2010/10/19(火) 11:00:55ID:I7ffQ092他人の作ったランクを引き合いに出して偉そうに語るのって
マニアとしていかがなものか。
あ、マニアじゃなくて単に知識をひけらかしたいだけの人なのか。
0590人間七七四年
2010/10/19(火) 13:49:47ID:GUAMf0S50591人間七七四年
2010/10/19(火) 15:46:41ID:Tzivvkmt歴史絡みの大規模観光行事で、武者行列とか模擬合戦とかはよくあるけど、
慰霊祭というのはちょっと珍しいかな?
須賀川城散策とセットで見物したいところだね。
0592人間七七四年
2010/10/19(火) 16:38:10ID:TUyjw98oでもねぇ。須賀川城跡にはほとんど何もないらしい。俺も行った事は無いけど。
その代わりに近くの愛宕山館はよく残ってるらしい。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/sukagawasi01.htm
0593人間七七四年
2010/10/19(火) 16:40:44ID:15BsXLl1http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287467244/
0594人間七七四年
2010/10/19(火) 17:09:53ID:0iJxIpi2そして、ただの藪をみてありし日の城に想いを馳せる
0595人間七七四年
2010/10/19(火) 17:42:41ID:hEAFyZjo0596人間七七四年
2010/10/19(火) 17:55:19ID:TUyjw98o0598人間七七四年
2010/10/19(火) 18:19:15ID:U5/B1DmTマイナーな城だが石碑が残ってるだけまだいいんだろうか
0599人間七七四年
2010/10/19(火) 18:30:24ID:9DRgMqaA文献に名が見えるだけで石碑はおろか城地がどこにあったか不確定な城も少なくない
0600人間七七四年
2010/10/19(火) 18:39:26ID:vB54t/ou>>433のどれかかもしくは
浪岡城/根城/九戸城/花巻城/檜山城
もしくは東海方面へ向かって横須賀城/二俣城/高根城とか見るか
悩んでいるんだが、なんかオススメある?
B級グルメみたいなのも教えてくれ。
0601人間七七四年
2010/10/19(火) 18:42:29ID:cl0imtCI宅地や学校建設で遺構が破壊されるのが一番腹立つ
0602人間七七四年
2010/10/19(火) 20:36:50ID:Y2hE1nPLただし冬はNG
0603人間七七四年
2010/10/19(火) 20:42:31ID:GUAMf0S5雪の弘前城の写真みて感動したもんなあ。
雪の二本松城なんかも見てみたいなあ
0604人間七七四年
2010/10/19(火) 20:47:13ID:Y2hE1nPL0605人間七七四年
2010/10/19(火) 23:31:55ID:Sc66WpS/滋賀が最強だからってしつこいんだよ。
滋賀が城巡り最強ってのはみんなが認めるところ
どうせ栃木か茨城県民だろうなかわいそうに
0606人間七七四年
2010/10/19(火) 23:35:28ID:hrv+KUND0607人間七七四年
2010/10/19(火) 23:41:51ID:xCw/Vid5(別の人の有意義な話ならOKよ)
次スレの1にでも書いとくかw
0609人間七七四年
2010/10/19(火) 23:58:59ID:Sc66WpS/認めてない奴はひとり。
余談だがwikiよんでたらこんなのが
関東七名城(かんとうしちめいじょう)は日本の関東地方にあった城のうち、
以下の7つを指したものである。いずれの城も天守は現存せず、他の構造物や城郭の多くが破壊されたり市街地化されている。
* 川越城
* 忍城
* 前橋城
* 金山城
* 唐沢山城
* 宇都宮城
* 太田城
笑 笑 笑
0610人間七七四年
2010/10/20(水) 00:08:27ID:UfVtQdLs別格扱い?
0613仙台藩百姓
2010/10/20(水) 00:29:38ID:v1f7KmRp0614人間七七四年
2010/10/20(水) 04:13:30ID:CqF5Rdhsここって城址なのかな?
0615人間七七四年
2010/10/20(水) 05:24:04ID:eqQaEwSq俺、再訪だけど米沢と会津に寄ってから
昔の先輩に会いに石巻に行った。
翌日、帰る時に仙台城見ようかと考えてたけど
あの寒い石垣を見ると引くし
政宗の銅像にも興味ないし、
取り立てて見るべき価値もないから結局行かずに帰った。
大河の影響力って年寄りの旅行会社ツアーくらいなもんなのかねぇ
0616仙台藩百姓
2010/10/20(水) 07:20:55ID:v1f7KmRpあんなヘッポコドラマで盛り上がるわけないし┐ (´ω`) ┌
0617人間七七四年
2010/10/20(水) 08:20:59ID:j4OoH33X0618人間七七四年
2010/10/20(水) 10:50:14ID:7iNX8WQu0619人間七七四年
2010/10/20(水) 12:09:35ID:PBCYiZTO与板城と本与板城に行ったぞ。
両城とも歩道や案内板が整備されていて、与板城には駐車場の係員までいた。
でも城跡自体は越後地方の一般的な中世城郭で遺構や建物の復元等もなかったから
「大河でやってるから来た」くらいの観光客には受けがよくなさそうだった。
0620仙台藩百姓
2010/10/20(水) 12:42:10ID:v1f7KmRpまあ、もまえみたいな天守閣=城と思っているタイプにはお勧めできないお( ^ω^)
城好きには垂涎ものの城郭なのだけれどもね( ^ω^)
もまえには熱海城をお勧めするお( ^ω^)ブッ
0621人間七七四年
2010/10/20(水) 12:59:06ID:JKj0ZzJi場所が「こから2km先の森の中」とかになってた(笑)
0622人間七七四年
2010/10/20(水) 15:08:39ID:qadaPmeQ向島か、あの辺に限らず伏見は武将の名前の付いた町名が多いよな
あの辺は巨椋池と重なってたのかが気になる
0623人間七七四年
2010/10/20(水) 17:30:12ID:mpKV8+uSいやー仙台城はがっかりレベルだろ
石垣はちょっと「おっ」って思うけど上に行っても何も無いもん
前スレにも書いたけど、伊達正宗の像は「逆向きじゃねーの?w」って突っ込みたくなるし
0624人間七七四年
2010/10/20(水) 18:47:03ID:954ntP9Y何気に先日までやってた東北の城の紹介レスでも見事に黙殺スルーされててワロタw
そもそもあれ城跡ですらない。
ただ山にそれらしい構造物を建てときましたから見に来てくださいレベルだろ。
0625勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/10/20(水) 19:04:43ID:AdqYeGclかつて藤原泰衡公が本陣を置いた榴ケ岡鞭楯の辺りは、現代では気象台などのある小高いところ。
仙台城は広く城下まで含めた難攻不落を企図したものだと思うのです。
0626人間七七四年
2010/10/20(水) 19:29:33ID:dFjyTsa4総構えってヤツか
有名なところでは小田原城や福岡城
城下町の水路を水堀として見れば江戸城、大坂城も総構え作りと言えるな
0627人間七七四年
2010/10/20(水) 19:32:46ID:lnLT0gxT0628人間七七四年
2010/10/20(水) 20:08:39ID:eqQaEwSq平山城でも平城でもない昔のパターン
あんな戦国時代スタイルの山城で惣構えとかありえねーよ。
0629人間七七四年
2010/10/20(水) 20:30:12ID:AuDuM+Vyまぁ向島は昭和54年まで駅がなかったと言う時点で,「お察し下さい」。
結構昭和50年代前半まで小さな池や沼があったと思う。ただ二の丸あたり
は地形の改変が進みすぎて,何もわからない状態だね。まだ淀古城の堀跡の
ほうが分かりやすいかも知れない。
0631勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/10/20(水) 20:46:03ID:AdqYeGclそこに構築物を加える事で手早く整え、城作りから町づくり国造りに移るのはそんなに悪い手とは思いませんけど(^-^)
0632人間七七四年
2010/10/20(水) 20:49:13ID:UfVtQdLsまるでいわゆる一般イメージの中の信長みたいだったな
0633人間七七四年
2010/10/20(水) 21:02:28ID:UfVtQdLsまあ必要性から自然発生的に出来た砦程度のモノから
如序に改良増築を重ねて規模が大きくなっていった城と、
力を持った有力大名が城作り・城下町作りに適した土地を選定して
築城するのとは違うだろうしね。
仙台城のケースがどうなのかは詳しく知らないけど。
0634人間七七四年
2010/10/20(水) 21:31:19ID:fx4fmUzY0635人間七七四年
2010/10/20(水) 21:39:57ID:j2L0sv2i台地の先端部という防御力の高い地形を使うのはいいが、
一番の弱点である背後の尾根続きががら空きなんだよな。
似たような地形にある熊本、大坂、金沢なんかだと
尾根続きの部分に中世では見られないような巨大な堀切を造るのに
仙台城だと全面だけはやたら立派だが、本丸も二の丸も背後は手抜w
0636人間七七四年
2010/10/20(水) 21:43:28ID:6go3d3QT0637人間七七四年
2010/10/20(水) 22:20:52ID:FVOgoB6G0638勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/10/20(水) 23:06:01ID:AdqYeGcl仙台城の南の竜の口渓谷と言われる事が多いですが、渓谷はかなり長い物で、本丸より上流に伸びていきます。
城にほど近い西側をなだらかな尾根続きと見れば、幕府を憚り完璧を期す訳にはいかなかったという解釈になる訳ですが、
視界を拡げてみますと、その先には急峻な地形も。侵入路は限られています。
ステルスですがいざというときの防衛ラインは確保してあったと見ていいと思います。
0639人間七七四年
2010/10/20(水) 23:39:10ID:j2L0sv2i渓谷は伸びてはいるが完全には閉じられていないよね。
回り込まれる可能性は十分にあるわけだ。
というか城攻めの定石だと尾根伝いから敵が来るのは確実なのに
その対処が致命的なほどに不十分だろ。
もしこれが幕府を憚ったものならさすがにチキンすぎやしないか。
0640人間七七四年
2010/10/20(水) 23:49:51ID:fx4fmUzYそういうツマンネー話は城スレでやれ。
どこどこの城がよかった、どういう交通手段で行くといい、なんキロも歩いた、関西の城巡りは
こういうルートで行くと1日で回れるとか、やっぱりバイクで行くのがベストだな!とかいうのを期待してるんだよ、ここの皆は。
0641人間七七四年
2010/10/21(木) 00:24:36ID:ZcyViTsuそんなことだけでは無いだろう
0642人間七七四年
2010/10/21(木) 00:30:10ID:v/YW0a90あれは実戦的じゃないね。
山城なので政庁としても不便すぎる。
0643人間七七四年
2010/10/21(木) 03:50:52ID:ieeKboK1観音寺城は総郭数1000以上、現在1%も発掘は終わっていない
各郭に10人籠めても10000人以上が籠城出来る
0644人間七七四年
2010/10/21(木) 10:21:55ID:UzhJR59P伊達は米沢で政庁機能重視の平城だったのに
なぜわざわざ時代を逆行して山城に後退したんだ…理解に苦しむわ。
0646仙台藩百姓
2010/10/21(木) 12:48:59ID:TDhKlURS0647人間七七四年
2010/10/21(木) 13:13:31ID:M221v6EG0648人間七七四年
2010/10/21(木) 13:15:11ID:xhbO6Czwわざと第二候補地を言ったら、ぉk貰ってそこになったと言う話もある
0649人間七七四年
2010/10/21(木) 13:21:47ID:fsd8fXMj現在は完全に失われており、石碑を残すのみである。
↑ある意味究極の城跡だなw
0650人間七七四年
2010/10/21(木) 13:22:26ID:xhbO6Czw城って言っても天守だけ立派でつまんない城ばっかだよね
三の丸まで残ってたら良いのに…
0651人間七七四年
2010/10/21(木) 13:53:34ID:CMjlxpb70653人間七七四年
2010/10/21(木) 15:00:23ID:CTHS3Qbm0654仙台藩百姓
2010/10/21(木) 17:35:06ID:TDhKlURS人家や道路にかかってない城って滅多にないから難しいおね┐ (´ω`) ┌
>>636
仙台市には住んだ事ないお( ^ω^)
実家はもっと山の方だお( ^ω^)
0655人間七七四年
2010/10/21(木) 18:22:58ID:eHwrALlQ滋賀の田舎者は一地方大名の城と天下普請の城のレベルの違いを知るために
見ておいた方がいいよw
0656人間七七四年
2010/10/21(木) 18:53:36ID:jqMTZmpSそれでよくあの男が引っ込んだね・・・
「○○(第二希望;現在地)OKですか!!そりゃ有り難い!
ちなみに△△(第一希望)なんかでも申請したら通っちゃったりしたんですかねえ??w」
とか言って食い下がるハズだけどな、あの男なら・・・
0658人間七七四年
2010/10/21(木) 19:36:54ID:MWG5TiJH自分らのターンが終わって関東の順番になったとたん荒らし始めたし。
そんで仙台やら福島やらの話を無理やり続けようとしている。
0659人間七七四年
2010/10/21(木) 19:46:59ID:UzhJR59Pバイク馬鹿が悪いだけ
0660勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2010/10/21(木) 20:12:09ID:0qsrAmD0仙台城の西につきましては、幾つも堀切りがありますし、やはり防衛は十分だと思います(^-^)
0661人間七七四年
2010/10/21(木) 21:05:26ID:nJ69SdXv0662人間七七四年
2010/10/21(木) 21:13:51ID:1SWO/EAt熊本城西出丸外の空堀、大坂城南外堀、金沢城百間堀
どれも幅50m以上深さ15m程の巨大な堀で尾根筋の弱点をカバーしているが
仙台城にそれに匹敵する堀切があるのか?
大藩の近世城郭だとそれくらいの物がなければ十分な防衛とは言えないと思うが…
0663人間七七四年
2010/10/21(木) 21:27:18ID:ieeKboK1江戸城の石垣は近江の穴太衆が原型をこしらえ
日枝神社と寛永寺は近江の日吉大社と延暦寺がモデル
日光東照宮は近江の高良大工建立
不忍池は琵琶湖を模して作られ竹生島まである
おまけに江戸城大奥のゴッドマザーお江様は近江生まれ
滋賀の劣化コピーの江戸が何かえらそうに言えるのか?
0664人間七七四年
2010/10/21(木) 21:38:48ID:KvxHmPsB0665人間七七四年
2010/10/21(木) 22:24:57ID:nJ69SdXv小田原城や江戸城みたいななーんも残ってないショボイのを挙げるのでせいいっぱい。
0666西丸老中・板倉佐渡守勝清
2010/10/21(木) 22:29:42ID:bQwA3+q00668人間七七四年
2010/10/21(木) 22:34:14ID:jlfnAVBXバイクに恨みはないけど肯定派と否定派の言い争いがウザすぎるんで
別にスレ立ててそっちで思う存分やってくれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています