トップページsengoku
1001コメント310KB

城址巡りの旅 其の八

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2010/09/11(土) 13:40:49ID:HSwFceON
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の七
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1261712207/
0002人間七七四年2010/09/11(土) 13:44:23ID:mcpJDu0c
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
0003人間七七四年2010/09/12(日) 00:50:23ID:Hka9VSTs
>>2
三つもあって羨ましい
こちらは名城と言われているのは彦根城一つしかない
0004人間七七四年2010/09/12(日) 13:06:55ID:LzgfpuLH
>>3のような書き込みを見ると滋賀に行く気が失せるな
0005人間七七四年2010/09/13(月) 12:40:56ID:2vs3SLcE
埼玉三珍城

天神山城
騎西城
深谷城
0006人間七七四年2010/09/17(金) 03:40:46ID:LANZZubx
とちぎなんかしょぼいハイテク土塁しかない
0007人間七七四年2010/09/17(金) 08:59:02ID:YR2PXy73
小西城跡(千葉) 10/23に現地説明会やるよ

ttp://www.echiba.org/bunkazai_top.html
0008人間七七四年2010/09/18(土) 17:03:13ID:yZAj2grT
>>2
鉢形城をお忘れでは?
0009人間七七四年2010/09/18(土) 20:03:08ID:3A1ebLs9
埼玉の名城、真面目に書くなら杉山城・松山城・小倉城あたりも入るが、そういう意味で書いているのではなかろう
0010人間七七四年2010/09/19(日) 09:49:46ID:mod4AIea
>>6
エレベータ付きのやつか
0011人間七七四年2010/09/19(日) 11:49:34ID:5YpIG4Ma
静岡で、どっかお勧めある?できるだけ東が好ましい。
0012人間七七四年2010/09/19(日) 12:01:42ID:Hw0VnyR2
山中城
0013人間七七四年2010/09/19(日) 12:07:50ID:0bwQhIo/
同じく山中城

土塁マニアなら興国寺城
0014人間七七四年2010/09/19(日) 12:30:30ID:5YpIG4Ma
>>12-13
ありがとう。山中とか丸子あたりかね、やっぱり。
駿府城なんてつまらんだろうしなぁ・・・
0015人間七七四年2010/09/19(日) 13:25:15ID:Jgb1KXXK
もし駿府に行くなら久能山東照宮と浅間神社がおすすめ
能山東照宮は豊公大坂城、浅間神社は安土城ではないかと錯覚する豪華絢爛さ
0016人間七七四年2010/09/19(日) 13:56:22ID:myeF7QVS
藤枝の田中城だろう
0017人間七七四年2010/09/19(日) 14:46:16ID:EabZZyO1
東って言ってるのにどんどん西に行ってる状態
このまま掛川浜松までGO!だw
0018人間七七四年2010/09/19(日) 14:48:44ID:myeF7QVS
じゃあ、沼津城跡でまったりすればよい
0019人間七七四年2010/09/19(日) 15:26:48ID:77mE3BPv
そこで熱海城w
0020人間七七四年2010/09/19(日) 15:42:15ID:5YpIG4Ma
>>15
友達の静岡ガンダム見物のお供だから、駿府まではOK。高天神に行きたいけど遠い……
家康余り好きではないので、東照宮と浅間神社はどうかと思っていたけど、確かに建物は良いねぇ。

>>16-19
遠いw
東京から静岡で、伊豆辺りは高速の使い勝手が悪いから、やっぱり静岡市周辺で我慢かなぁ。
0021人間七七四年2010/09/19(日) 15:53:25ID:wP7GC/MX
駿河沼津、伊豆韮山、駿河興国寺、駿河府中、駿河江尻、駿河田中、遠江掛川、遠江横須賀、遠江浜松
0022人間七七四年2010/09/19(日) 16:09:05ID:Y+gdDBCv
さっき鉢形城に行ってきた
二の曲輪・三の曲輪あたりは整備されてキレイだね
鉢形城歴史館から伝逸見曲輪方面に順路作れば便利なんだが

本曲輪が雑木が多くて薄暗い
荒川に面した藪を刈り込んで寄居の街の展望をよくしたら観光客も増えるだろうに
0023人間七七四年2010/09/19(日) 17:10:59ID:0WJQ5TiK
>>20
>静岡市周辺で我慢かなぁ。

最初の東って話はどうなった。
静岡市は全然静岡東部じゃねえじゃんか。
0024人間七七四年2010/09/19(日) 17:11:20ID:GtwnchLT
>>20
静岡市内なら、駿府城→浅間神社→賤機山城(今川館の詰城)
のコースがいいんじゃないの?
0025人間七七四年2010/09/19(日) 17:28:00ID:5YpIG4Ma
>>23
身延から下ってくるから、富士宮辺りは許容範囲だったのと…思ってたより静岡駅が中央だったw

>>24
賤機山城は見渡しが良さそうですな。
ただ、自分は城跡だけで楽しめるけど、連れのことを考えると建物があった方が良いだろうから…パスか。
0026人間七七四年2010/09/19(日) 17:39:32ID:GtwnchLT
>>25
建物があった方が良いのなら駿府城か久能山かな。
久能山も痕跡はあまり無いけど戦国時代は武田氏の山城があって
山本勘助が造ったと伝えられる井戸とかも残ってたよ。
0027人間七七四年2010/09/19(日) 22:03:36ID:vqzia8aO
>>16
一応下屋敷は整備されてるけど、まんま住宅地だぞ。
堀の跡とかはのこっているけどね。でもって本丸跡は中学校になって、外から城のミニチュアが見える。
航空写真をみると、城の形がわかるんだけどねw

静岡ならば、東照宮と浅間様だなやはり。東照宮は階段のぼって上までいくべし。灯篭なんかもいろいろな
大名が寄進してて結構面白いぞ。
山城というと、静岡市内だったら丸子城は結構遺構が残っているほうだな。
0028人間七七四年2010/09/20(月) 00:31:35ID:BpbB6x0h
城ではないが、しずが岳古戦場←変換できない
に行きたいなー。リフトで登るってのが惹かれる。
0029人間七七四年2010/09/20(月) 01:15:15ID:FqHVtNt2
>>17
掛川城ってどうなんかなあ?
新幹線から見えるよね?
途中下車して行ってみようかな、
といつも頭をよぎるんだが・・・
ただ堀尾の件のイメージで城ゆかりの人物に魅力を感じないから
実行しないままでいるw
0030人間七七四年2010/09/20(月) 01:22:15ID:/w+Wd/GF
>>10
ええ
隠そうともせずに堂々とエレベーター塔が建ってます
0031人間七七四年2010/09/20(月) 07:25:04ID:8ICQy2SZ
>>19
あれは城じゃねえw
0032人間七七四年2010/09/20(月) 08:44:44ID:A26tBC4d
>>29
掛川城は復元木造天守がウリだけどなんたって
他では見られない御殿建築が残っているのが見どころ
あれは価値があるぞ
0033人間七七四年2010/09/20(月) 08:48:37ID:cE95xMsl
でも城主がころころ替わった城って興味そがれるよね。
掛川城の御殿の展示を見て、なんじゃこりゃと思った。
要塞なのに情報が漏れまくりじゃないか。
0034人間七七四年2010/09/20(月) 10:26:50ID:qpBjZmVF
掛川城には城外移築された櫓門があるよ。
0035人間七七四年2010/09/20(月) 11:09:43ID:AdExgXiX
>>29
>ただ堀尾の件のイメージで城ゆかりの人物に魅力を感じないから

たかだか10年しかいなかったそいつばっかクローズアップされてる状況を無視すれば無問題
0036人間七七四年2010/09/20(月) 12:12:42ID:uwIJay3X
掛川城って模擬天守?
0037人間七七四年2010/09/20(月) 13:10:16ID:3HeGaB8f
>>29
掛川城は、木造再建の先駆けなのを評価すべき!
0038人間七七四年2010/09/20(月) 16:29:06ID:svZupRAl
掛川城って三日月内掘のせいで
なんか岡崎城に似てるような錯覚を起こす。
熱海城トラップはよく素人が騙される。
0039人間七七四年2010/09/20(月) 16:42:28ID:svZupRAl
駿府城は城門の中をくぐったら何もない広野でハッキリ言ってつまらない。
久能山は峡谷上をロープウェイで渡るなどかなり楽しめるし、徳川博物館もある。
しかしやはり山中城は強く勧めたいな。
あの北条築城術の粋を極めた土木技術は感動する。
しかもかなり高い位置にあるから景色もダントツに良い。
箱根へ至る道路の坂上に分断君臨する関所みたいだぞ。
あんだけ巨大なのに
しかもまだ未完成だったとか。
管理状態も良好。
0040人間七七四年2010/09/20(月) 17:23:43ID:/w+Wd/GF
>>37
先駆けは小峰城じゃなかったっけ?
建築法か消防法かに触れてお叱りを受けたとか
0041人間七七四年2010/09/20(月) 18:23:41ID:ANt6qEqp
>>40が正解だがwikipediaの『掛川城』では「日本初の木造復元天守」と断言してある。おそらく小峰城のは
公式には御三階櫓であって天守でないという扱いなのだろう。
0042人間七七四年2010/09/20(月) 18:40:15ID:pCfs91oR
>>41
伊賀上野も木造復元だな
0043人間七七四年2010/09/20(月) 18:42:31ID:fMzcDfcr
掛川は復元に近い復興
伊賀は完全に模擬
0044人間七七四年2010/09/20(月) 18:47:50ID:E5vEdfVv
拘置城天守のパクりが掛川城
0045人間七七四年2010/09/20(月) 20:38:50ID:mJr72ymO
>>42
木造新築ね
藤堂高虎が建築した天守は完成する前に大風で倒壊した
0046人間七七四年2010/09/20(月) 21:11:05ID:8ICQy2SZ
岩槻城って何か見るところある?
0047292010/09/20(月) 23:53:42ID:FqHVtNt2
みんなありがとう。
掛川城って城址スレの人的にも結構良い評価というか見所あるんだね!
11月にまた東海道本線利用するからついでに行ってみることにするよ。
感謝。
0048人間七七四年2010/09/21(火) 00:50:22ID:Ffg6fxyL
>>46
土塁がいいよ

あと,門が2つばかり残ってます。
0049人間七七四年2010/09/21(火) 04:41:41ID:0ebVv3VM

>>48の土塁と言う字が王塁に見えた・・・四番一塁手王・・・
0050人間七七四年2010/09/21(火) 06:54:14ID:tm+blIAb
駿府城は外堀は埋められて影も形もないけど
内堀は見事な石積み石垣の完成形として見る価値はあるね
実際はあの内堀の中にも本丸を囲む堀があったらしいけど
0051人間七七四年2010/09/21(火) 23:24:17ID:49oZWyWh
伏見城って実際秀吉が建てたときってどのくらいの大きさだったんだろう
0052人間七七四年2010/09/22(水) 00:03:51ID:pmvBJF1R
慶長五年伏見城攻図
http://www.bekkoame.ne.jp/~hirokata/koushiki/jyosetsu/kakudai/kakudai.html
0053人間七七四年2010/09/22(水) 03:20:07ID:LUDVctyd
小谷城ロケで秀吉軍が大堀切に攻め上がるシーンを撮影
長政とお市は本丸周辺で絆を深めるシーン
城オタも満足な出来だろう
0054人間七七四年2010/09/22(水) 12:24:04ID:6P63nOpl
>>53
絆を深めるってどういうことだ?
0055人間七七四年2010/09/22(水) 19:06:55ID:uMxpXDUZ
セックスに決まってんだろ
言わせんなよ恥ずかしい
0056人間七七四年2010/09/22(水) 20:50:28ID:m0zWdRnY
>>52
枡形の中に水掘りらしきものが描いてある・・・
デフォルメがきつい様に思えるが、どれだけ事実とあっているんだろうか。
0057人間七七四年2010/09/22(水) 22:57:36ID:u/vcS0dX
>>51
今明治天皇陵になってて入れないんだよね
今ある復興伏見桃山城は花畑跡というくらいだから
あのあたり一体の山容全てが城郭かも
0058人間七七四年2010/09/22(水) 23:56:51ID:r6pmCXfh
伏見城は陵墓の部分は触れられないにしても
周囲にあったであろう町割りや堀や塀や石垣を再建させたらかなり素晴らしい情緒出るんだけどな〜。
やはり遊園地潰れて自治体も赤字なんだろうか…
残念だけど現状だとわざわざ優先的に行こうと言う気にならないな。
0059人間七七四年2010/09/23(木) 00:03:36ID:SHLh2Sy/
関ヶ原前哨戦の伏見城攻防戦は
頭に当時の状況が見えてきそうになるくらい。
0060人間七七四年2010/09/23(木) 08:47:52ID:Oa1I2AUx
広すぎて守備兵が足りなかった
0061人間七七四年2010/09/23(木) 10:31:54ID:g60PHyo/
&甲賀忍者が裏切った
0062人間七七四年2010/09/23(木) 15:30:13ID:iPU6/tC4
箕輪城の大堀切を金かけて整備するって
前に話題になったけど
まだスタートしてないのかな?
第二期?整備計画が完了したらまた見に行きたいなー。
規模は小さくて構わないから歴史博物館でも併設して
書籍販売してくれたら最高なんだけどな。
案内ボランティアとか募集して知名度アップの広報活動でもしたらいいのに。
井森とや中山とかを群馬県観光大使にでも任じて箕輪城や名胡桃城や金山城あたりを紹介してもらえw
0063人間七七四年2010/09/23(木) 15:56:36ID:qDvUY0UH
>>62
鉢形城は歴史館を併設して広報活動してる
ここは小田原市かと思うくらい後北条氏の業績を讃えてるがw
0064人間七七四年2010/09/23(木) 16:28:02ID:iPU6/tC4
鉢形はかなり予算かけてるよな。
なんであんなに予算かけてセットまで作って無謀な抵抗をして秀吉軍に虐殺された地元兵を率いた北条の展示してんだwと思った。
さすがに後発だからか史料展示は少なかったが。
0065人間七七四年2010/09/23(木) 18:30:29ID:8AZ/7S0w
鉢形城か、この前行ったけど、月曜日は博物館や資料館はどこも閉まってるんだよなあ_| ̄|○
月曜日が休みの俺には悲しい話だ・・・
0066人間七七四年2010/09/23(木) 18:41:36ID:NwdPgel3
>>65
自営やってはるの?
0067人間七七四年2010/09/23(木) 21:11:38ID:AMf7Cbtk
自動車ディーラーとかの日曜営業している販売店は月曜とかに休む
図書館とかも休みが多いぞ
0068人間七七四年2010/09/23(木) 21:36:05ID:yP0+JYjh
散髪屋モナー
0069人間七七四年2010/09/23(木) 23:14:35ID:1CDIBR3G
パリーグがマンデーパリーグやってた頃は
理髪店(協会加盟店以外は除く)に喜ばれたもんさ、野球観戦に行けるってな
0070人間七七四年2010/09/24(金) 10:34:21ID:yT3jR7tq
もしかしたら65さんもどこかの博物館に勤めている人かも試練
0071人間七七四年2010/09/24(金) 17:47:10ID:rbMblF5j
>>70
散髪屋だろ
0072人間七七四年2010/09/24(金) 18:10:59ID:3C5lV8iC
散髪屋なら、特定の日曜や火曜も休み(月1日)だから、その不満は出てこないでしょ
0073人間七七四年2010/09/24(金) 22:51:17ID:LrFVct7L
サービス業に従事してる人なら土日休めないのは当たり前。
俺旅行関係だから連休は二月、六月、あと十二月初旬頃に取りやすい。
基本平日だから有名な城を訪ねても人はそんなに多くないから有り難い。
ただ、今年二月終わり頃に行った姫路城だけは平日でも人多すぎて参ったな。
世界遺産登録に加えて大修理前でしばし見納めだったからなんだけど、
係りのお兄さんいわく、日曜とかは入城制限1~2時間待ちとかだったらしい。
まあ冬の乾いた空気の青空に映える姫路城天守は綺麗で良かった。
0074人間七七四年2010/09/25(土) 00:26:05ID:JcFO5A0a
今日は鶴ヶ城の銀鯱を見てきた。瓦を従来の黒から赤に葺き変える工事の為に下ろされて、
ついでに展示されている物だ。今回下ろされるまで知らなかったけど、鶴ヶ城の鯱は銀箔張りで、
おまけに『瞳はダイヤモンド』だ。昔再建工事の時に、担当した間組の会長さんが、同じく担当した
名古屋城の金鯱になぞらえて銀の鯱を寄贈したそうな。名古屋城の金鯱にもダイヤモンドを埋め
込もうとしたけど市民の猛反発で諦めたらしい。鶴ヶ城のは寄贈品なので反対は無かった様だ。

実際に見ると、長年風雨に晒されてボロボロかと思いきや結構綺麗に光っている。ダイヤモンドだけ
じゃなくて歯は純金だそうだ。展示は11月23日までなので、見に来れる人は来ると良いと思う。
0075人間七七四年2010/09/25(土) 00:42:27ID:sTYBf2rq
>>74
ロープを伝って鶴ヶ城天守屋根に忍び寄るルパンV世が頭に浮かんでしまった・・・
0076人間七七四年2010/09/25(土) 05:36:25ID:uJFo9/fg
>>557
おれはキャッツアイを思い浮かべた
0077人間七七四年2010/09/25(土) 10:41:41ID:05jzfCI8
俺は森三中…
0078人間七七四年2010/09/25(土) 12:00:39ID:c1VQBlIp
557のキャッツアイレスが今から楽しみだ
0079人間七七四年2010/09/25(土) 13:18:49ID:F2n9w8dq
名古屋城のしゃちほこって実際何回か盗まれたんだよね
0080人間七七四年2010/09/25(土) 14:57:10ID:9i0Gvi7c
数回あるみたいだけど、屋根に乗った状態の時盗まれたのは1回だけ。
昭和12年に実測調査のための足場から登って58枚盗まれた。
0081人間七七四年2010/09/25(土) 15:02:49ID:aaijdDxX
先週の連休に松本、松代と回って最終日に砥石城に登って来ました。
土日まで真夏の陽気だったけど月曜は朝方の小雨が上がった昼前に登り始めたので、少しは涼しかった。それでもロープが掛かったあたりから上は汗だくでしたが。
登り口から少し行った辺りに「サマーウォーズ」絡み?の門やらバス停やらが新しく立てられていましたが、後半から上はさすがに無事でした。
0082人間七七四年2010/09/26(日) 00:28:24ID:+sabff0c
>>79
シャチホコ自体ではなくウロコが数枚盗まれただけ
0083人間七七四年2010/09/26(日) 02:13:23ID:o00lWcuW
障子堀って初めて見るとやたら感動するよね。
騎西城にもあったから北条が考えたかどうか不明になったんだよね。
そういや田中城や掛川や岡崎にある三日月堀って武田?今川?徳川?誰の考案なんだろう。。
0084人間七七四年2010/09/26(日) 02:24:10ID:SUOxq0ck
元祖は北条かも知れない。
相模河村城にも存在してるし。
騎西も最終的には北条統治になってるし。
移転後の狭山陣屋にもあるらしい。
ただ北条のを真似た可能性もあるが。
他に大坂城や小倉城や水戸城にもあるようだが
これは小田原征伐で知った後だろう。
ただ珍しいのは西尾城にもあるらしいこと。
北条から家康が真似たんだろう。
0085仙台藩百姓2010/09/26(日) 10:05:30ID:ucJhEq1/
障子掘とかどの程度効果があるのか甚だ疑問であるお( ^ω^)
0086人間七七四年2010/09/26(日) 11:13:48ID:NFQbkvqX
仙台にある城跡は山城ばっかで登りがキツイですたい
0087人間七七四年2010/09/26(日) 12:05:21ID:SUOxq0ck
発掘された大坂城の大規模な障子堀の遺構写真を見るにかなり有効だったと思われる。
0088人間七七四年2010/09/26(日) 12:11:29ID:QB/rh5fY
>>87
冬の陣で有効だった例を出せよ!!
0089人間七七四年2010/09/26(日) 13:40:29ID:SUOxq0ck
遺構の写真見たら有効であろうことは否定できないと思うが?
0090人間七七四年2010/09/26(日) 19:25:41ID:17atDGp6
すごい論理だ
0091人間七七四年2010/09/26(日) 19:38:18ID:SUOxq0ck
まったく使えないなら
そもそも対豊臣の小田原防御の要たる山中城に採用され
のちに先訓のように最重要拠点たる大坂城や水戸城でも採用されたんだ?
経験豊富な戦巧者によるただのオシャレかね?
0092人間七七四年2010/09/26(日) 19:43:28ID:SUOxq0ck
なんだ変換間違いとる…
訂正
×先訓
○戦訓
0093人間七七四年2010/09/26(日) 19:46:15ID:t2xK1m5b
山中城では実際使えなかったんだが
0094人間七七四年2010/09/26(日) 19:58:27ID:SUOxq0ck
どういう理由で使えなかったって証明する気?
0095仙台藩百姓2010/09/26(日) 20:37:17ID:ucJhEq1/
山中城とか瞬殺されてるじゃんお( ^ω^)
確か、かの堅城誉れ高い小田城にも障子掘が使われていたおね( ^ω^)
0096人間七七四年2010/09/26(日) 20:54:26ID:SUOxq0ck
山中城が
圧倒的大兵力差
まだ未完成だった
秀吉本隊進行ルート上でもっとも落とさなければならない場所
こういう条件は無視するんだ?
直接、障子堀がまったく使えなかったソースはないんだね?
0097人間七七四年2010/09/26(日) 20:56:08ID:iyHHw69J
兵力差があると役に立たたなかったことは事実ですね
0098人間七七四年2010/09/26(日) 20:58:42ID:SUOxq0ck
>>97
そんならどんな堀であっても
兵力差がある場合はいらないんですか?
0099人間七七四年2010/09/26(日) 21:29:38ID:wqwaoJmP
>>84
住んでる場所の城が出てきてびっくり。
西尾城のは、正確には堀障子。

1箇所に敵が集まりにくい様に設計。
0100人間七七四年2010/09/26(日) 21:32:49ID:wqwaoJmP
>>95
文献によると、豊臣方は障子堀を死体で埋め尽くし、寄せ手はその死体を
乗り越えて云々。とある。

障子堀は役には立っていたが、事実上埋め立てられた状態になったわけだな。
0101人間七七四年2010/09/26(日) 21:54:36ID:iyHHw69J
>>98
一日で落城するような要塞はいらないでしょ
さっさと放棄して小田原に結集すればよかった
八王子城も同じく
0102人間七七四年2010/09/26(日) 21:57:10ID:HDd66jf/
落城した城があるから効果ないなんて言ってたら
石垣も土塁も切岸も馬出も枡形も何一つ効果なしってことになるわ
0103人間七七四年2010/09/26(日) 22:02:40ID:ceu1Lzp6
ようは戦略があっての城と言う事だね。
上田城は、規模そのものは大したことは無い。
しかし、徳川を2度も退けた。
0104人間七七四年2010/09/26(日) 22:05:25ID:SUOxq0ck
そもそも実戦経験と戦訓を豊富に持つ大名が無駄なことをするわけがない。
無経験なのに当時の土木建築は役に立たなかったと断定するやつって…机上の空論よりヒドい妄想だろ。
わざわざ人夫を動員して労働されてまで飾りやオシャレ目的で作るわけねーだろ。
0105人間七七四年2010/09/26(日) 22:57:23ID:lpXu/5C0
たしかに見ただけで、あの中を駆け抜けてみようとは思わんな
0106仙台藩百姓2010/09/26(日) 23:28:48ID:ucJhEq1/
もまえがそう思っても現実には余裕で駆け抜けまくっているけど( ^ω^)…

>>104
城郭には飾りやお洒落で造ってる部分が結構あるお( ^ω^)
防御機能の観点のみで言うなら装飾品なんていらないもの( ^ω^)
飾りやお洒落も政治には時に役立つものであり無駄なものとばかりとは言えないのだお( ^ω^)
0107人間七七四年2010/09/26(日) 23:44:04ID:LhxXxFOV
装飾目的の堀ってのは寡聞にして聞いたことがないが
0108人間七七四年2010/09/27(月) 00:17:41ID:un4UZXKY
相変わらず仙台はアホだなw

大坂の障子堀は粘土で滑りやすく、ヘドロが堆積してたようだ。
ttp://www.oumi-castle.net/gensetu/oosakajyou/gensetu.htm
0109人間七七四年2010/09/27(月) 00:23:56ID:LvKg0luj
横だが
障子堀に関しては、攻め手の時の苦労した経験から、
あるいは防ぎ手の時の有効だとの実感から
各城の築城時、改修時に施されていったのは間違いないと思うが。
一つ一つの防御機能が合わさって、全体としての城砦防御力。
障子堀の防御力が機能したとしても落とされる時は落とされる・・・
それが攻城戦というもんでしょ。
0110人間七七四年2010/09/27(月) 01:34:15ID:6wMI0Ebz
SUOxq0ckが障子堀必死ヲタであることはよくわかった
0111人間七七四年2010/09/27(月) 02:34:02ID:ACbesW7r
まぁわざわざ大坂城で
採用されたくらいだから
有用と判断されたのは
否定できぬ事実でしょ。
しかも近年、
江戸氏時代の水戸城や
小田城や安祥城など
あちこちで発掘されるようになってきて
確実に北条の専売特許であることが
疑問視されるようになってきた。
0112人間七七四年2010/09/27(月) 02:41:31ID:ACbesW7r
千葉松戸市の小金城でも発掘されたが
驚くのは埼玉比企郡の杉山城に至っては
山内上杉時代の障子堀の可能性も出てきた。
広範囲に分布使用されているようで、
実に謎が深まる遺構なのだ。
0113人間七七四年2010/09/27(月) 08:00:32ID:Kl0rbtCg
障子堀に関しては九州小倉城でも04年の発掘調査で発見された
小田原攻めに参加した細川忠興が山中城を参考にして築城したと言う説が有力
0114人間七七四年2010/09/27(月) 16:37:43ID:GuO4hMe3
騎西に障子掘りがあるのか、そんなに遠くないから見に行ってみよう
と思って調べてみた「埋め戻した」だって
いい加減にしろよ!!!!
0115人間七七四年2010/09/27(月) 20:24:17ID:ACbesW7r
ほとんどの場所が劣化崩壊しないように
遺構保存で埋め戻して保護してるぞ。
これは仕方がないことだよ。
だから整備に金かかってる山中城に行って見てこい。
まじで感動するぜ!
0116人間七七四年2010/09/27(月) 20:27:28ID:DeTS8f0Q
そうだな。三内丸山だって実物は埋め戻して、その上にレプリカを作って展示してる訳だし。
0117人間七七四年2010/09/27(月) 21:00:37ID:kxV56byE
>>116
そこイカサマw
0118人間七七四年2010/09/27(月) 21:28:16ID:0au9SxG0
http://imepita.jp/20100927/771500

少し前に行ってきた山中城
畝も障子も北条流かと思ってた
0119人間七七四年2010/09/27(月) 21:34:50ID:qdRHL8VQ
>>118
ダンゴみたいな植え込みなんとかならんかのう
tp://www.sekai-purapura.com/diary/08oceania/australia_gif/32.jpg
0120人間七七四年2010/09/27(月) 21:48:13ID:LvKg0luj
>>116
以前、福岡市で開かれた「黒田家」という催しモノを見に行ったことがあるが、
そこで志賀島で農民が見つけたとされる例の金印の展示ケースが目に留まった!
「おぉ〜!これがあの教科書でも見たあの金印かーっ!!」と興奮してたら、
説明書きに (レプリカ) の文字が・・・
あれは萎えたなあw
ただ、関ヶ原で(長政と交換して?)福島正則が身に着けてた有名な水牛の角の甲冑が、
黒田家当主何代分か長政のモノまで含めて展示されてたから、大満足だった。
0121人間七七四年2010/09/27(月) 22:30:43ID:Kl0rbtCg
>>120

福岡市博物館に行ったのなら
当然金印スタンプ買ったんだろうな
あれは展示してあるレプリカと違って実際に使えるモノだぞ
俺は封筒の割り印なんかに金印スタンプ使ってるぞ
0122人間七七四年2010/09/27(月) 22:36:52ID:DeTS8f0Q
>>120
鶴ヶ城天守閣には松平容保が孝明天皇から拝領したご宸翰(ごしんかん:天皇直筆の手紙)と
御製(ぎょせい:天皇の和歌)のレプリカが展示してある。これだけ見るとこういう物かと納得してしま
うんだけど、たまに本物が展示される機会があって、これが紙の質から字の大きさまで全然違う。
こういうレプリカは何とかならんのかと思う。

それと、かなり以前に地元に上海博物館展が来て、春秋時代の超有名な呉王夫差の銘のある鑑
(タライ)を見て感動したんだけど、その後あちらでは外国にはレプリカを貸し出す事がよくあるという
噂を聞いて、アレはどっちだったんだろうと訝しんでおります。
0123人間七七四年2010/09/27(月) 23:06:53ID:LvKg0luj
>>121
そのスタンプは買ってないw
でも志賀島の近くの?海岸沿いにある車の屋台で売ってた金印ドックは食べたw
めちゃくちゃ美味しかった!あの金印(サイコロステーキ?)は絶品だった。

>>122
その限りなく鑑は、限りなくクロのような気が・・・
福岡の金印レプリカはよく出来てましたよw
頑丈そうなケースに入れられて、印の文字が拡大して見れる分厚いレンズの備え付き。
0124仙台藩百姓2010/09/28(火) 07:27:11ID:FlRDgKat
>>107
城郭の装飾と聞いて真っ先に掘が思い浮かぶ思考回路は相当に危険だお( ^ω^)…
脳ドックだけなら数十分しかかからないのだから面倒がらずに受けるべきだお(´・ω・`)
0125人間七七四年2010/09/28(火) 12:40:48ID:z6E4N0wL
堀の話をしてたのに
話を非論理的に飛躍させる
超絶バカがいるな…
0126人間七七四年2010/09/28(火) 14:09:50ID:oMsXwGWT
昔、名古屋城で金鯱のキーホルダー(リアルなヤツね)買ったなぁ。
最近はどこもゆるキャラやご当地キティばかりで、どーもイカン。
0127人間七七四年2010/09/28(火) 15:14:14ID:z6E4N0wL
いまいち城のお土産に魅力がないんだよね。
だから何か買った記憶がないなあ。
毘とか風林火山の旗はなんとなく欲しくなるけどね。
0128人間七七四年2010/09/28(火) 15:23:11ID:8c211lkK
脳内に城郭を徹底的に焼き付けるんだ
土産などいらん
0129人間七七四年2010/09/28(火) 15:24:01ID:pDlnhGxw
ツーリングで因島や伯方の城跡巡りの途中で立ち寄った
村上水軍博物館で買った村上水軍のミニチュア昇り旗
吸盤突きだったのでバイクのシートカウルに立ててツーリングしました
0130人間七七四年2010/09/28(火) 15:55:16ID:BrqP68sL
↑カックイイw
0131人間七七四年2010/09/28(火) 20:11:30ID:z6E4N0wL
小田原、山中、鉢形、忍は見たから
今度は河村城に行って北条築城術見てくるかな。
八王子方面は遠そうだから最後のお楽しみだなー。
バスが不便だったが関宿城の治水展示とスーパー堤防すごかったw
0132人間七七四年2010/09/28(火) 20:23:23ID:yJ/qqIgL
前スレで涼しくなったら安土城に行くと言った者です
9/30に行くことに決めました
安土駅でレンタサイクルを借りられると聞いたけど、やっぱり麓までしか行けないよね?w
0133人間七七四年2010/09/28(火) 20:29:34ID:YhQlZGTe
>>132
安土「駅」では借りられないぞw「駅前」でね

0134人間七七四年2010/09/28(火) 21:03:40ID:+itL/Fqi
>>133
レスすんなバカ
0135人間七七四年2010/09/28(火) 22:11:46ID:3JVXfQPE
安土の天守台って意外に小さくて、想像図の天守ってホントに立ってたの?
って思ってしまう…
0136人間七七四年2010/09/28(火) 22:27:35ID:l8jGkkJC
>>132
安土駅から行くなら、まずは城とは反対側にあたる南側の「安土町城郭資料館」に行って天主の模型を見る。
そのあと、地下道を潜って駅の北側に行く。
駅前のロータリーの中央に信長の銅像があるので、写真を撮る。
そのあと、ロータリーの向こう側の角にある観光案内所に行く。
案内所の中を一通りみて、ガイドマップを貰ったり、小学館の名城をゆくシリーズ「安土城」買ったりする。
レンタサイクルはどこにあるか知らんので、そのあたりで見渡してわからなけれ案内所でたずねる。
後はマップを見ててきとーに。

HPもしっかりチェックしておく。

考古博物館と信長の館は見落としなく。
博物館等は閉館時間に気を付ける。

城郭周辺では、大手から入る有料ゾーン以外にも見所は多い。
安土城の前に通っている幹線道路の南側にある川は堀跡なので、護岸が当時の石垣できているので興味があったら見てみる。
幹線道路を東に行くと左手(城山側)に沼が見えてくる。
沼も堀跡、沼の向こうに削平された廓があり石垣や石段も残っている。
更に東に行くと切通しがあるが切通しの手前左に石段がある。
そこを入って行くと城山の東側の古い石垣がたくさんある。
大手前の道を西にまわると復元された虎口の石垣や、百々橋口があるのでこちらも見落としてはならない。

ゆっくり見てると一日あっても足りない。

ttp://www.azuchi-shiga.com/kakudai-map.htm

ttp://www.geocities.jp/nobunaga9999castle/index.html
0137人間七七四年2010/09/28(火) 22:47:13ID:YhQlZGTe
>>132
安土城行く途中、セミナリヨ跡も寄るべし
飲み物の自販は天守など上には無いよ。入り口で買っておくべき

>>134
0138人間七七四年2010/09/28(火) 23:59:37ID:5NkE/QWw
>>135
現在は天主台外側の石垣が崩れてしまっているからそう見えるんじゃない。
内側石蔵の高さももっと高かったし。
0139人間七七四年2010/09/29(水) 00:36:42ID:ly/MwqGw
>>135
まあ、想像図(復元図)の天主台はあくまでも、現存の姫路城などの天守台の石蔵高さ等から推定して高さを求めたものであり、現状は崩れてしまっているので高さが低くなっていると考えられている。
信長公記の記述がちょっと解釈不能なので、正しい高さは分かっていない。
0140人間七七四年2010/09/29(水) 04:02:31ID:lOVeiZo7
安土城描いた屏風が見つかったとして、描いてあったのが讃岐高松城の
屏風絵みたいに、全然違うじゃん!ってのだったら復元も力入らないよね。
(確認のしようなど無いけど)。
0141人間七七四年2010/09/29(水) 10:49:41ID:4el4zB3Y
安土城先週行ってきたわ
関東に住んでるんであれだけの規模の城跡が羨ましい

観音寺城も行ったけど広すぎてどこ見たらいいのか分からなかった
ちゃんと調べてから行けばよかった
0142人間七七四年2010/09/29(水) 20:24:10ID:2J+lhQEZ
湖畔の城ってズルいよなw
想像イメージ美し過ぎる
当時、琵琶湖から見た坂本城も綺麗だったんだろうなあ
安土城なんて実際見たら暫らく口が閉じられない自信があるわ
01431322010/09/29(水) 21:00:55ID:/QkxBtU1
ごめんなさい、明日雨なので延期します・・・・_| ̄|○
0144人間七七四年2010/09/29(水) 21:21:56ID:6FxoCrnt
>>137
登城者の事も考えて、普通の自販機でなくても給水所は設けるべきだと思う。
真夏に行って倒れそうになった。
0145人間七七四年2010/09/29(水) 21:30:39ID:B95G5G0e
>>143
わざわざご丁寧にどうも、気候のよろしい日に楽しんできてくださいませ。
0146人間七七四年2010/09/29(水) 21:31:57ID:eiJQPkEH
>>142
木曽川対岸から見る犬山城も非常に絵になるのでオススメ
0147人間七七四年2010/09/29(水) 22:17:43ID:UyopjlVu
>>144

給水所が必要な程の山でもあるまい
事前に自前で準備するのが普通だろ
その発想は既にモンスターペアレントと同じレベル
0148人間七七四年2010/09/29(水) 22:41:20ID:d+cFYm0z
京都からだとどこがお勧めですか
0149人間七七四年2010/09/29(水) 22:43:15ID:wXphkLkm
二条城
0150人間七七四年2010/09/30(木) 06:01:55ID:B8nMZow1
小谷城を占拠する信長軍のロケ様子
www.nhk.or.jp/drama-blog/99280
0151人間七七四年2010/09/30(木) 13:37:24ID:oWCRS6eW
山形の山寺は観光客がたくさん来るから
飲料水販売されてたけど
すげー極小のペットボトルのポカリがすげー高くてワロタなー。
でも我慢できないから買って飲んだけど。
京都からだと遠いけど馬出しと高石垣がカッコイい篠山城はオススメだなー。
0152人間七七四年2010/09/30(木) 14:18:27ID:MV1INwhF
京都の愛宕山で頂上近くの自販機が高くて友達とグチってたら側にいたハイカーに
「ここまでそれを持って上がるのがどれだけ大変だと思ってるんだ!!
水持たずに山に登るな!!」
って大声で怒られた。怖かったけど今となっては怒ってもらえてよかったよ。

でも、こないだ一乗谷でおばちゃんたちが、駅に自販機がないことにブツブツ言い始めて、
だんだん怒りがエスカレートしたのか史跡のことまで、大したことないとか、
ちゃんと整備してないんだったらパンフレット作って観光客呼ぶなとか言い出して
……すごくムカついたけど怖くて怒鳴れなかった。
0153人間七七四年2010/09/30(木) 14:32:10ID:KW0wPUzM
愛宕山程度の山なら水なしでも全然問題ないだろ。
つうかたしなめるくらいならともかく、その程度で赤の他人を
大声で怒鳴るやつって、頭おかしいと思う。
0154人間七七四年2010/09/30(木) 15:32:35ID:oWCRS6eW
労力云々はともかく高いなら高いって文句言うのは自由だと思う。
買うか買わないかは本人の自由なんだから。
それで怒鳴られるのは、君がとてつもなく大声で叫び騒いでいたんじゃないか?
ふつう城や山で会う人はすれ違いに
挨拶を交わしたりするくらい人がよいからなあ。
0155仙台藩百姓2010/09/30(木) 19:54:14ID:0RyOG85E
自販機の設置者だったんじゃないお?( ^ω^)
そうじゃないならただのキチガイですお( ^ω^)
0156人間七七四年2010/09/30(木) 20:10:47ID:LOB5r9zf
怒鳴るのはどうかと思うけど、自販機の冷やしたり温めたりもタダじゃないからね。
少ない客と光熱費の兼ね合いで赤字が出ない値段なのかも知れん。
俺は山城だとたまに川の水飲んで「うめーなここの水」とかやってる。
0157人間七七四年2010/09/30(木) 20:37:17ID:oWCRS6eW
>>156
すまん上流で立ち小便しちった…
0158人間七七四年2010/09/30(木) 20:42:02ID:FEME5q15
>>156
自然の中で一汗かいた後の水は美味いよな!
当然メシも美味い!
俺は水筒持参、メシはおにぎり弁当のようなのを近くで買って行く。
城跡でのメシは雰囲気に浸りたいから日本の伝統食おにぎり。
当時の遠征時には干し飯かなんかだったんだろうけど、まあそこまではね。
とりあえず城跡でマックは駄目w
0159人間七七四年2010/09/30(木) 21:00:34ID:t6m0uf5C
>>143
晴れている日にゆっくり楽しんでください。
安土城跡も整備されてるとはいえ、山だから悪天候の日は
避けるに越したことはないよ。

上にも出てたけど、考古博物館はお勧め。過去の企画展でも蒲生氏郷とか、
信長・秀吉・家康の神格化など、おもしろいのをやっている。もしかすると
図録とかがまだ残ってるかも。



こないだ阿波勝瑞城跡を見てきた。
見性寺には三好一族の墓があったし、発掘調査も行われているみたい。
もうすこし、三好氏にスポットがあたるといいなあ。
0160仙台藩百姓2010/09/30(木) 23:41:35ID:0RyOG85E
涌き水ならいざしらず、さすがに川の水は止めた方がいいお( ^ω^)
水辺には必然的に鳥獣が寄ってくるから糞や死骸が混じっている可能性が高い
生水は危険でござるお( ^ω^)

漏れは整備されていない山城に行く時は非常食と水ぐらいは持っていくけど
幸い今まで出番はなかったお( ^ω^)
そろそろ賞味期限が危うくなって来たから食べてしまわねば( ^ω^)
0161人間七七四年2010/10/01(金) 09:45:36ID:EsMl1+a0
山では湧水でも、地元のひとに確認してからしか飲まないな。
非常食を持って行くとサルに狙われたりするらしいから要注意。
0162人間七七四年2010/10/01(金) 10:27:48ID:Hrizoley
山城の岩清水とか魅惑的な響きだよな
だが城跡の水って、武田神社のペッドボトルの井戸水しか飲んだことない

うちの近所においしいと評判の湧水があったんだけど
飲んだ人が膀胱炎になったらしく
保健所が調べたら大腸菌がうじゃうじゃいて飲用禁止になったことがあって
自然の水はそれ以来怖い
0163人間七七四年2010/10/01(金) 10:45:39ID:rObymo5f
>>161

俺は大分の高崎山城に行った時
ネタで桃屋の花らっきょ持って行った
でも使う事なかったんで一ビン一気食いした
0164人間七七四年2010/10/01(金) 16:54:27ID:Bg0710xi
大阪城に行ってきた
観光客の9割はシナチョン・・・・
やつら、日本が嫌いなのに何で日本の歴史的建造物を見に来るんだろ??
0165人間七七四年2010/10/01(金) 20:07:21ID:JNrzD+qX
櫓の中見たいんだけどね〜
0166人間七七四年2010/10/01(金) 20:07:46ID:2wVZbv6D
そりゃあ奴らの国は大阪城のような華麗な天守閣がないから
ちょっと考えたら分りそうなもんだがね
0167人間七七四年2010/10/01(金) 20:17:46ID:rObymo5f
大嫌いな豊臣ぶっ潰した後で城跡の上に建て直した城だからとか
0168人間七七四年2010/10/01(金) 21:28:18ID:DHpwVg42
2年前に大阪城いったときも団体はチョンシナだった。完全にあちらの観光地だった。城下もそうなんだろうけど
0169人間七七四年2010/10/01(金) 23:36:31ID:hrhHWnGA
天守「閣」にうっとりする日本人素敵あるよ
0170人間七七四年2010/10/01(金) 23:37:04ID:r8XI6sbo
熊本城も結構大陸から来る団体客多かったぞ・・・
あいつら大人同士でも館内で肩車して展示品覗きこもうとするからな
マナー違反とは言わないが、なんか鬱陶しいわ
声デカいし
0171人間七七四年2010/10/01(金) 23:42:31ID:gmPeCsdw
20年前に修学旅行で大阪城いったけどやっぱりコリアン多かったな
当時は俺も偏見なんて持ってない持たない無垢な少年だったが(´・ω・`)
0172人間七七四年2010/10/01(金) 23:54:06ID:JNrzD+qX
何にせよ埋め立てられもせずあの規模の遺構が
大都市で残ったのは素晴らしい。
0173人間七七四年2010/10/01(金) 23:59:59ID:ONeka0He
姫路城なんかも、外国人の方が多いんじゃないかっていうくらいで驚いたなぁ。
0174人間七七四年2010/10/02(土) 00:51:00ID:KnKUql+y
>>164
熊本城や大阪城なんかよく中国人が観光記念にと自分の名前を掘ってるな
0175人間七七四年2010/10/02(土) 00:54:14ID:LTkcZyzg
>>174
犬猫のマーキングかよ・・・
0176人間七七四年2010/10/02(土) 00:58:55ID:FkGI2Vgv
日本人もやるけどな。京都だったかに信長時代からある土塀に名前掘った奴とか、
どっかの珊瑚礁に名前掘ったAAAとか。
0177人間七七四年2010/10/02(土) 01:11:38ID:LTkcZyzg
>>176
確かにそうだが、それを咎める風土はあるのかな?
まさか彼ら、文化財を傷つけてもそれが日本のものならば問題無い、
とか思ってやしないだろうな・・・
最近のニュースとか見ると冗談抜きにそんな懸念を抱いてしまうわ。
0178人間七七四年2010/10/02(土) 01:28:24ID:FkGI2Vgv
>>177
日本人だって咎められないと分からない。日本での行為は中国の人の知る所では無いから本国で
咎められる事は無い。つまり日本人が咎めなければしてはならない事だとすら思わないままだろう。
0179人間七七四年2010/10/02(土) 01:55:00ID:4Z+y1yBK
こんなスレでも糞ナショナリズムかよ
いい加減うんざりだ
0180人間七七四年2010/10/02(土) 02:04:44ID:LTkcZyzg
>>177
いや、人にバレたら、咎められたらでなく、
何処の文化財だろうと、そういう行為は恥ずべきことだとの共通認識が
一般人に当然に形成されている風土なのか?という意味で書いた。
分かりにくかったのならスマン。
まあ、旅の恥はかき捨てって諺が日本にもあるし、
彼らもそういう軽い気持ちでやってしまうのかもな。
0181人間七七四年2010/10/02(土) 02:30:24ID:ZKgkySSY
くだらない話を書き込むやつがいるから城とは関係ないレスが重なるな。

所で、姫路城の天守修復中だが、修復中の状況を間近に見れると言う事だがだれか見た人いる?
0182人間七七四年2010/10/02(土) 08:45:39ID:T1w9i6ix
チャンコロの観光客って日本の文化財を破壊しに来てるようなもんだね
この前城の中でウンコしてる奴もいたし
マジでさっさと国交断交して欲しいよ
0183人間七七四年2010/10/02(土) 09:02:23ID:tIhlfo2G
>>181
わざわざ修復中を見てみたい人は(入場料払って)あまりいないだろうなあ

俺は行きたいけど関東在住なので暇とカネが・・・
0184人間七七四年2010/10/02(土) 09:43:14ID:ZKgkySSY
と、普通は考えるので、少しは観光客が少ないのでないかな。

天守付近は残念な状況だけど他を見たり写真を撮るには人が少ない方が都合がいい。
俺も北関東だから行けないけど近くだったら一度は行きたいと思う。
間近で天守が見られる機会は多分これきりだと思うし、近くで見るとどんな感じなんだか気になるな。
0185人間七七四年2010/10/02(土) 11:10:59ID:1p70Nu/P
こないだ休み取れたので行ってきた@埼玉住
今は単純に遠くから城+クレーンが見られるだけ
土台組んで素屋根内から近くで見れるようになるのは
2011年初旬〜2014年初旬だそうな
0186人間七七四年2010/10/02(土) 14:31:21ID:o85G9h/U
何年くらい掛かる予定なの?
古い瓦ホスイ
0187人間七七四年2010/10/02(土) 17:58:02ID:FkGI2Vgv
>>180
それが恥ずべき事だという共通認識があっても咎められないと判らない奴も少なくないんだし、中国は後進国
だからなおさらだ、というつもりでレスしたんだが。
0188人間七七四年2010/10/02(土) 20:00:02ID:iXd4JS35
恥ずべきこととわかってれば、咎められるとか必要ない気がするけど、
日本で言うスピード違反みたいなもんって意味かな。
まあいいや。

篠山城が上に上がってたね。
遠くはないし、明日行こうかな。
0189人間七七四年2010/10/02(土) 20:40:43ID:KMIq4DGn
>>187
そりゃあよその家の前で平気でウンコをする民族だもんな
まずは、よその家の前でウンコをしてはいけませんと、躾をする所が始めなければならない
0190人間七七四年2010/10/02(土) 20:56:40ID:tqlduAjb
>>187

オレむかしある武家屋敷の雪隠でウンコした
ビチビチだったけど紙なくてパンツ汚した
0191人間七七四年2010/10/03(日) 12:13:55ID:5UDGsQSY
秋月城や出石城と同じで篠山城も駅からバスでむちゃくちゃ遠いよね。
でも田舎の風景を見てると
いきなり町が現れて感動するw
0192人間七七四年2010/10/03(日) 12:41:40ID:3m6gTrk1
>>191

筑前の秋月城の場合甘木から
秋月まで結ぶ軽便鉄道があったんだがね
国鉄甘木線の開通に伴い両筑軌道そのものが無くなったが

紀伊や阿波の秋月城に関しては知らんが
モータリゼーションの変化で鉄道バスの路線廃止が今
駅もバスも遠い城跡なんて全国いくらでもあるわなぁ
0193人間七七四年2010/10/03(日) 18:13:05ID:OagYJAfS
高知の人が必死過ぎで吹いた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248024542
0194人間七七四年2010/10/03(日) 18:26:57ID:+zf1VS6b
>外側が大きく開口していれば、外から撃った銃弾や弓矢が
>開口部の傾斜に命中した時、バウンドして中に入ってきてしまいます。

よくこんな発想ができるな。よほどの名手でも無理だろ。
0195人間七七四年2010/10/03(日) 18:51:46ID:Se+uhh+T
>>191
杵築や名護屋や
新幹線の駅からのバスで岩国もかなりの距離だったよ。
あれはもうバスで行くレベルじゃなくて電車で行く距離並みw
西国って恐ろしく長いバス路線多いよね。
東国では東北だってそんな長い路線ないよ・・・
0196人間七七四年2010/10/03(日) 19:06:18ID:S1MMZn1d
>>194
狙って射つんじゃない。偶然そうなるのを避ける為、という話だ。
俺も今までその質問者と同じ様に思っていたぜ。
0197人間七七四年2010/10/03(日) 19:34:07ID:+zf1VS6b
偶然にしたって、そんなのどれほどの確率で起きると言うんだ?
一旦、壁に当たってバウンドした銃弾(弓矢は入るわけない)が、
狭間の内側で甲冑をつけて銃(または弓)を構えている兵士を殺傷する可能性なんて考慮するに値しないレベルの話だ。
0198人間七七四年2010/10/03(日) 20:04:30ID:pSNO1lPp
「バウンド理論」を主張するならむしろ内側に拡がってる方が危ないだろう。
外拡がりの方が垂直に近い角度で矢弾が当たって内側に跳ねにくいのは想像できそうなものだが。
あと、最低弓や銃を構えて外が見える程度の開口部が必要だが、内側に拡がっていても外が見えんよ。

| |     | |
\|     |/
  ?      ?
/|     |\
| |     | |

内拡がりだと弓手は足元の敵を背伸びしながら射ることになる。
0199人間七七四年2010/10/03(日) 20:20:51ID:S1MMZn1d
厳密な理論の話じゃない事をまず理解しろ。
外広がりの場合、当たる角度に依っては開口部の断面に当たった物体が滑って中に入り込む可能性がある。
銃弾だけじゃなく矢でも同じ。内広がりだとそうはならない。

外が見えないのは>>193のリンク先の指摘で分かってる。
0200人間七七四年2010/10/03(日) 20:38:08ID:pSNO1lPp
>>199
当然、実用の話をしてる。
だから内拡がりだと実用性を持たせようとすれば外拡がりより大きく開口させるしかないんで、
跳弾どころか矢弾が広い開口部から直接入ってくる。
実用性を高めるためにも外拡がりである意味があるんだよ。
小さくて内拡がりで外は見えないが安全な銃眼なんかいっそ埋めちまえよ。
0201仙台藩百姓2010/10/03(日) 21:09:54ID:6Ch0/aO7
跳弾以前に「こちらから見える」という事は「向こうからも見える」と言う事だお( ^ω^)
つまり同じ開口面積でも外広がりだと広範囲から内側が狙われる事になるお( ^ω^)
それに跳弾が入り込む可能性が(極めて僅かだが)プラスされる
つまり銃手の防御には不適であるのは間違いないお( ^ω^)
しかし敵を撃つ為に設置しているのに敵を撃ち難いというのは銃眼としてどうなのだおうか?
敵を倒さなければ城の包囲や敵の攻撃を退けられないのは間違いないお( ^ω^)
でも守備兵を損耗すれば篭城が難しくなるのも間違いないお( ^ω^)
つまりどちらでもお好みでどうぞ、だお( ^ω^)
0202人間七七四年2010/10/03(日) 21:27:38ID:pSNO1lPp
百姓が言うんならそうなんだろう。
0203人間七七四年2010/10/03(日) 21:33:33ID:AtGjQceF
週刊名城をゆく2姫路城P34「狭間を切る」では「内拡がり」になってるね
0204人間七七四年2010/10/03(日) 22:21:43ID:3MLpDuol
史跡巡りはマジバイクに限る。
例えば関ヶ原や安土城なんか電車の旅じゃしんどすぎる。
0205人間七七四年2010/10/03(日) 22:31:18ID:5UDGsQSY
もう姫路城や安土城の話はうんざりだよ。
何十回蒸し返すつもりだ。
0206人間七七四年2010/10/03(日) 22:48:15ID:qi0UJhPI
では霊山城の話をしようぜ
0207人間七七四年2010/10/03(日) 23:00:11ID:z1I4NTcc
>>204
家で昼寝でもしてろよ
0208人間七七四年2010/10/03(日) 23:01:16ID:S1MMZn1d
>>206
山しか無い。
0209人間七七四年2010/10/03(日) 23:18:06ID:QC4DlgNJ
そこがいい
0210人間七七四年2010/10/03(日) 23:34:47ID:S1MMZn1d
まぁ、ハイカーには人気だな。もう少しすると紅葉も綺麗だろう。
0211人間七七四年2010/10/03(日) 23:35:01ID:3m6gTrk1
狭間なんぞなくても肥つぼさえあればイイ by千早城
0212人間七七四年2010/10/04(月) 00:19:30ID:Kn+KJmeW
>>204
よほど遠い人はべつとして、電車頼りってのは俺もわからないな
0213人間七七四年2010/10/04(月) 00:27:15ID:UoT54dCt
>>212

俺は九州から四国グリーン紀行きっぷで
四国一円ぐるりと回った時に電車+折りたたみ自転車で輪行した
0214人間七七四年2010/10/04(月) 01:11:20ID:KFd/Vks9
自転車は良いね。徒歩の数倍移動出来るし、
脇道にも入れる。
0215人間七七四年2010/10/04(月) 01:34:15ID:Kn+KJmeW
なるほど、九州から四国じゃね、一応フェリーもありはするけど。
自転車はいいよねえ、周囲も観察できる、適度なスピード。
0216人間七七四年2010/10/04(月) 03:12:43ID:UoT54dCt
うん、四国は自家用車率が高いのか
バスの便が少なかったり、路線自体なかったりするからね
高知では自転車駅に置いて市電使って高知城に行ったけど
中村城や川之江城や日和佐城に生子山城と自転車十二分に活躍してくれたよ
0217人間七七四年2010/10/04(月) 05:07:16ID:1rPHpY+u
.>>212
といっても俺、免許持ってないから電車が頼りになるんだよな_| ̄|○
0218人間七七四年2010/10/04(月) 08:45:06ID:Qu8WlH1P
上越市の地震でも春日山城や高田城は大丈夫だったのだろうか。
もともと建築物がほとんどないか。
0219人間七七四年2010/10/04(月) 09:15:07ID:lJVvw6tX
一応原付免許持ってるが原付だと大変そうだなぁ。

二年前ぐらいに関東に城跡見に行ったなぁ。
八王子と河越。八王子は御主殿の方しか行ってない(荷物を駅のコインロッカーに
入れ忘れて持って来た為に登るのはしんどそうだから諦めた)
河越は本丸御殿見に行ったら工事中で見れなかったなぁ……
0220人間七七四年2010/10/04(月) 09:28:30ID:KFd/Vks9
工事中はよく遭遇するよね、内部が見られればまだ良いけど。
伊予松山は外観修復でテント張った姿しか
記憶に無い。頭の中で思い出す天守は
ネットや雑誌の写真ってのが寂しい・・・
0221人間七七四年2010/10/04(月) 11:44:23ID:2ljB+5Jt
>>220
俺の松山城もテント姿だぜ!
あれはダメージがデカいね。
その後、秋山兄弟生誕地で秋山好古の騎馬像を見たなー。
松山駅の近くに宿泊したらロクに食い物屋もなくて、
仕方がなく駅に隣接したトコで亀焼きそばって言うの食べたな。
そういや前日は今治城に16時40分くらいについたから天守内に入れなかったし
翌日は宇和島城でスコールみたいな集中豪雨に合うは、
宇和島伊達歴史館も臨時休業でまったくツキがなかった。
0222人間七七四年2010/10/04(月) 12:34:18ID:KFd/Vks9
閉館で入れずはアル。逆に開館一番乗りを目指すと
意外にライバルが居たりして微妙な空気が流れるんだよね・・・
0223仙台藩百姓2010/10/04(月) 12:41:38ID:AuVvZKZv
バイクも管理団体が常駐しているような城郭ならいいけど
人里離れた山城なんかだとパクられたり悪戯されそうで嫌だお(;^ω^)
0224人間七七四年2010/10/04(月) 12:49:18ID:2ljB+5Jt
俺は桜祭りの日に津山城一番乗りしたが3時間くらい誰も来なかった…
0225人間七七四年2010/10/04(月) 12:54:06ID:UoT54dCt
自転車盗るなら駅の駐輪場、バイク盗るなら夜の団地と
人里離れた山城がある様な場所でバイク泥に遭う確立は
熊に遭遇して襲われる事以上に確率的には低いと思えるんだが
特にバイク泥なんかキーの抜き忘れがない限り道具無しじゃ不可能だからね
0226人間七七四年2010/10/04(月) 13:31:38ID:2ljB+5Jt
仙台の発言は常に机上の妄想だから相手にすんな
0227人間七七四年2010/10/04(月) 15:55:16ID:7CKp+Gzn
>まったくツキがなかった
天候以外は下調べしとけば全部回避できただろ。
0228人間七七四年2010/10/04(月) 16:53:55ID:4G+OGNTC
気持ちはわかるが、こういうところに書いてしまうのは恥ずかしいな
0229人間七七四年2010/10/04(月) 17:02:40ID:IcCCia22
>>223
バイクで本丸まで登れ
0230人間七七四年2010/10/04(月) 17:28:32ID:DX5iUNhE
下調べってわざわざ電話で聞くのか?
事務の邪魔になる超うぜえヤツらだな。
それともわざわざ検索でもして俺情強www
とか勝ち誇るのかw
0231人間七七四年2010/10/04(月) 17:39:14ID:E5VnhbPJ
自分だったら歴史館の類は行く前に検索して休館日見てから行くけどなぁ
0232人間七七四年2010/10/04(月) 18:18:41ID:7CKp+Gzn
そんな当たり前のことすらしない奴いるんだ。
ツキがないんじゃなくて脳味噌が足りないんだな。
0233勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/04(月) 18:36:22ID:v2I/1RRk
東日本最大の山形城如何ですかー(о^∇^о)
仙山線で仙台から山形入りするとお堀のすぐ脇を通ります。
市内をレンタサイクルで走ると、チラッと見える石垣の風情もなかなかです。
0234人間七七四年2010/10/04(月) 18:53:17ID:DX5iUNhE
ネット強者とか情強ってヤツですかw
普通は常識のレベルで
公共機関は月曜が休みくらいしか考慮にいれないわ。
わざわざ調査するなんて暇な住人が多いんだね。。
0235人間七七四年2010/10/04(月) 18:55:02ID:xLUcTr2t
そう、事前の下調べは基本だよね。
0236人間七七四年2010/10/04(月) 19:07:39ID:dtgJwv0d
.>>219
八王子の主殿の滝はどうなっただろう
もう完全に枯れてしまったのだろうか・・・
0237人間七七四年2010/10/04(月) 19:08:41ID:E5VnhbPJ
>>234
調査って大げさだなw休館日調べる程度なら1〜2分あれば十分だろw
逆に調べずに行って臨時休館だったらそれこそ時間の無駄だろうよ
0238人間七七四年2010/10/04(月) 19:43:51ID:KFd/Vks9
そう言えば金沢城の菱櫓見に行った時は
閉門後で入り口のゲート乗り越えて
入って行ったな。同輩が何人か居たと思うけどな。

ヤフトピで中津城天守他5千万円って
なってたね、バブル期ならば一桁違いそう。
0239人間七七四年2010/10/04(月) 19:45:12ID:BN9VI03Y
まあまあ・・・
旅には人それぞれスタイルみたいなもんもあるし・・・
遊びや余暇の旅なら、その人の性格にあった旅の仕方でいいんじゃない?
ふら〜っと出かけてみたくなる時もたまにはあるだろうしな〜
ハプニングもそれはそれで旅の思い出にはなるよ
0240人間七七四年2010/10/04(月) 19:57:47ID:7CKp+Gzn
◆現在工事中の主な城◆

山形城
会津若松城
川越城
甲府城
金沢城
富山城
駿府城
名古屋城
大垣城
和歌山城
姫路城
赤穂城
高松城
唐津城
首里城
0241人間七七四年2010/10/04(月) 20:50:14ID:Gjs3Yyk9
>>240
甲府城工事中なのか…
来週武田神社と合わせて見に行く予定なんだが
0242人間七七四年2010/10/04(月) 20:57:23ID:2ljB+5Jt
工事って言っても甲府城は
天守閣も御殿もないから
再建された櫓か門の一つが見れないとか
そのくらいのレベルなら大丈夫じゃないかい?
天守台から周囲を見渡すと甲府城もけっこう迫力あるよ!
0243人間七七四年2010/10/04(月) 21:10:48ID:7CKp+Gzn
甲府城の工事状況
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/ko-fu_zyou/ko-fuzyou_kenkyuusitu.html
0244人間七七四年2010/10/04(月) 21:25:40ID:v2I/1RRk
>>233で言い忘れていましたが、山形城は霞城セントラルの展望台から見下ろすのも素晴らしいです。
0245人間七七四年2010/10/04(月) 22:06:01ID:6fu0TiOr
甲府城は黒門を再建するのか!
黒門再建してしまったら本丸内の他の工事をやる時やりづらくなるよな〜
どうせだったら天守を再建してほしいな。
捏造になっちゃうかもしれないけど・・・
0246人間七七四年2010/10/04(月) 23:05:24ID:gNBmBSnw
>>240
おおっ!!地元富山が出ているじゃないか!
なんか姫路と同じ土俵に上るなんて…はずかすい…ポッ。

お城の正面や街に新型路面電車走らせているから、
皆さん来ておくれー(懇願)。
0247人間七七四年2010/10/04(月) 23:46:08ID:6fu0TiOr
多くの城は修復や復元で工事中なのに対し、富山の場合、史跡の破壊だからな。
ひどいもんだ。
0248人間七七四年2010/10/05(火) 00:33:15ID:OzvN4bwo
ます鮨美味しいから来てー(泣)
0249人間七七四年2010/10/05(火) 01:01:53ID:3LuZDouP
ます鮨より焼き鯖すしや敦賀すしの方が美味かったなぁ
嗚呼、また行きたいなぁ・・・福井県
0250人間七七四年2010/10/05(火) 14:03:31ID:F5pp4bEk
よく篠山城は堅固な城って言われてるけど、どういう所が?
馬出し等は他の城にもあるし、石垣もよくある高さだし。
0251人間七七四年2010/10/05(火) 16:21:28ID:DSOfMwkv
個性がなく面白みはないけど
出来る限り無駄のない
簡潔かつ完璧な縄張りで
非常に洗練されてて
バランスが取れてる城だと
思うよ。
大規模なものでなく、大坂から援軍がくるまでの短期間だけ持ちこたえる意図に徹した拠点だとよくわかる。
大規模に作り過ぎて逆に落とされて敵の拠点にされても困りものだからね
篠山城は実に小規模ながら必要なものは全部取り入れられたバランスが非常に取れてて良いと思うよ。
0252人間七七四年2010/10/05(火) 17:39:07ID:3LuZDouP
夕方のニュースで村上隆がベルサイユ宮殿で個展を開く事を
日本の城で例えてたが、その名称が安土桃山城・・・村上隆って歴史知らんのだな
0253人間七七四年2010/10/05(火) 17:47:54ID:A6EMJJMr
大阪城にしとけば恥かかずに済んだのにな。
0254人間七七四年2010/10/05(火) 17:56:13ID:L6e3QxUc
篠山城は三之丸虎口を枡形+馬出、
二之丸虎口も枡形(大手側は二重枡形)+馬出とし、
本丸・二之丸を多門で囲むという徹底ぶりが評価されているのだろう。
0255人間七七四年2010/10/05(火) 18:53:38ID:DSOfMwkv
城スレにレスするレベルなら
そこは大坂城と書いて欲しかった…
つか安土桃山城という言い方は文化芸術的な文学表現としてでは?
0256人間七七四年2010/10/05(火) 18:55:44ID:Xlgs0Oq3
伏見城に行ってきた
二の丸御殿の部屋を見て「ああ、この部屋で大政奉還の相談をしたのか、この部屋で徳川家康と豊臣秀頼が面会したのか」
と考えると日本の歴史を実感できる
逆に姫路城は建物は立派なんだけど、それが無いんだよなあ
0257人間七七四年2010/10/05(火) 19:18:58ID:SjO/HH37
>>256
二条城でおすえ。
0258人間七七四年2010/10/05(火) 20:49:44ID:A6EMJJMr
>>255
一般人が誰でも知ってる名前として大阪城と書いたんだが、文句あんの?
文学表現ってどういう事やねん?
0259人間七七四年2010/10/05(火) 20:56:22ID:2IC1gs75
>>252
からのやり取りで思い出したけど
伏見城からの移築と伝わる建造物がある
城跡や寺社の案内板やホームページに
”伏見桃山城”と書いてあると萎えるなあ
0260人間七七四年2010/10/05(火) 20:56:30ID:yDBXeie+
>>256
語っちゃっておきながら、恥ずかしすぎる・・・・
0261人間七七四年2010/10/05(火) 22:22:50ID:1StWNOkF
>>256
どんまい
0262人間七七四年2010/10/05(火) 22:29:45ID:dQAk8FsY
>>256
そうか。
姫路城は武蔵ここに幽閉されたんだなーと思ったり、お菊がこの井戸に落とされたんだなーと俺は実感したが。
0263人間七七四年2010/10/05(火) 23:05:08ID:AmJ+y75d
>>262
俺は映画「影武者」で信玄が狙撃される場面で使われた鉄砲狭間がある漆喰塀を
見つけた時が何か嬉しかったな
「暴れん坊将軍」も当然頭に浮かんできたしなw
0264人間七七四年2010/10/05(火) 23:07:03ID:OzvN4bwo
鳥取城って復元計画は上がってないの?
古写真もあるし、ハッキリ写ってるから
やりやすそう。
0265人間七七四年2010/10/05(火) 23:32:43ID:L6e3QxUc
計画はあるが学校の移転で揉めまくる程度の低さなので期待薄。
0266人間七七四年2010/10/05(火) 23:40:20ID:dQAk8FsY
確か、少し前の記事で学校出入り口付近の虎口の整備がどうのこうの。

で、一方学校の校舎が老朽化でどうのこうの。

その時の記事では移転と言うよりは建て替えというニュアンスだったな〜。

あれだけ整備に力を入れているんだから、移転に老朽化はいい機会だと思うんだけど、どうせ反対する人がいるんだろうな。

将来的には絶対移転すべきだと思うんだけど・・・
0267人間七七四年2010/10/06(水) 00:04:22ID:zj4iwVmH
甲府城を本気で復元すれば、巨大天守がお目見えするんだが・・。
無理かな。図面ないし。
0268人間七七四年2010/10/06(水) 00:24:52ID:z9l4cpYy
鳥取って学校移転させないの?
何か最近の流れに反してるんだね。
三階櫓だから見映えしないのかもしれないけど、
一級の資料を活かして欲しいなぁ。
0269人間七七四年2010/10/06(水) 00:44:08ID:imjMCwxG
城跡にあるとなると藩校かなんかだったかの名門校なのかな?
だったらOBとかの反対も多いかもね。
自分らが当時通ってたままの場所にあって欲しいだろうしな。
0270人間七七四年2010/10/06(水) 01:11:13ID:frNWZzML
あったぞ、あったぞ。

ttp://www.nnn.co.jp/news/100822/20100822005.html

ttp://www.nnn.co.jp/news/100130/20100130032.html


史跡そのものが重要なのは当然として、本来は史跡の周辺も土地を県や市が購入して、周辺も含めた景観造りをしていくべきだと思うのだがな。
日本の城はあまりにも住宅が接近しすぎている。
0271人間七七四年2010/10/06(水) 01:26:00ID:Vmcqhtgz
現在地で立て替えにほぼ決まってたけど、無視された形になった県文化財保護審議会がヘソ曲げて難癖
つけてるだけだな。力技で移転まで持っていったら大したもんだ。
0272人間七七四年2010/10/06(水) 02:40:31ID:88K+cbPs
鳥取城は高校があるから、洋館の辺ぶらぶら歩いてると不審者としてしょっ引かれそうだって感じた。

>>240
サンクス 鶴ヶ城予定してたから来春に変更だ。 心配なのは高速料金だ。 
赤瓦になるんだ。萩城も赤瓦で再建しないかな
0273人間七七四年2010/10/06(水) 02:41:39ID:U0Wy7j77
>>258
肩の力抜けよ一般素人。
0274人間七七四年2010/10/06(水) 04:30:55ID:Jzza0hpV
>>262
お菊なんて怪談話の伝説なのに実感するのか?
0275人間七七四年2010/10/06(水) 11:18:16ID:z9l4cpYy
鳥取西高って、いわゆるエリート校や伝統校なのかな。
ここは外観を城郭風に・・・
0276人間七七四年2010/10/06(水) 11:47:40ID:7dMi+vcj
>>275
邪魔だし、景気刺激のために城址がら移転すべき
0277人間七七四年2010/10/06(水) 12:01:10ID:flqmWGMy
どうせ鳥取なんか土地いっぱいあまってそうだしなあ
0278人間七七四年2010/10/06(水) 15:12:44ID:z9l4cpYy
学校の下にも遺構埋まってるって事だよね、
う〜ん勿体無いなぁ。
0279人間七七四年2010/10/06(水) 15:17:12ID:lfvGDmA0
明治の貧乏財政のお陰で
城地をそのまま役所や学校に転用したからなぁ
そう言った例は全国あっちこっちにあるから鳥取だけの問題とは言えないわな
0280人間七七四年2010/10/06(水) 15:25:34ID:W/N8ajll
DQNのガキどもに踏みつけにされている遺構・・・
0281人間七七四年2010/10/06(水) 16:20:02ID:U0Wy7j77
とりあえず道路は全部
堀に戻せ。
特に徳島城お前だ。
0282人間七七四年2010/10/06(水) 16:26:27ID:EAbNRD+k
>>279
若干ニュアンスは異なるが玉縄城はそのせいでこのスレの住人には難攻不落になってるよなw
0283人間七七四年2010/10/06(水) 16:33:32ID:imjMCwxG
>>275
鳥取西高だったのか・・・
あそこは名門伝統校らしいな。
高校野球甲子園では文武両道の古豪だと認識されてるからな。
奈良の郡山城跡の郡山高校みたいな存在か・・・
0284人間七七四年2010/10/06(水) 16:43:46ID:U0Wy7j77
>>282
女子高だからな。
つかここの住人って関西の人が大半な気がする
なんな関東や東北や九州の城の話は
ほとんど出てこないし
出てきても盛り上がらない
基本的に姫路城や安土城の話ばかりだし
たまに遠征で四国行ったとかがせいぜい。
前もここのスレは滋賀県民の宣伝ばかりと揶揄されてたし。
0285人間七七四年2010/10/06(水) 16:56:42ID:l7rlc+Qq
そしたらお前が東日本の城址巡りの旅でも立てろや
0286人間七七四年2010/10/06(水) 17:16:48ID:4hEZ/ToF
>>285
ホイホイに見事に引っかかった滋賀県民乙
0287人間七七四年2010/10/06(水) 17:21:52ID:JvcXxQpj
水戸なんかもアレだな
0288人間七七四年2010/10/06(水) 17:33:33ID:TySd313n
じゃあ、北から順番に語りますか。

今日は北海道の城について。
どうぞ↓
0289人間七七四年2010/10/06(水) 17:42:39ID:eX4F1xWi
水戸も本丸が女子高だからな、難攻不落だ
城内には女子高2共学高1中学1小学1あるから迂闊にうろうろしようものなら
大手門の横にある番所(水戸警察署)から守備兵が出て来て討ち取られるぜ
0290人間七七四年2010/10/06(水) 18:04:26ID:iuIE4odS
なにっ!?
うろついただけで殺されるのか??

水戸人は野蛮だ・・・
0291人間七七四年2010/10/06(水) 18:22:16ID:A80csktU
お前、もっと面白いこと書けよ
0292人間七七四年2010/10/06(水) 18:46:37ID:lfvGDmA0
>>284

姫路は関西じゃないけどな
まぁ、東北を始め関東は辺境の地
蝦夷と呼ばれた時期長かったからなぁ
近畿ほど長く政争が続いた訳じゃないし
都市規模の違いから城郭を設ける必要がある要地が少なかったのもな
守りに向いた山城築いても冬場は雪に埋もれて使い辛そうだしねぇ
0293人間七七四年2010/10/06(水) 18:52:04ID:PANuZLnv
>>284

函館周辺ならきれいに整備された城跡が結構あるんだよな。
五稜郭、四稜郭、福山城(松前城)、勝山館、志苔館、辺切地陣屋、函館山要塞群…
五稜郭はこの前奉行所が復元されたみたいだしもう一度いってみたいな。
0294人間七七四年2010/10/06(水) 19:34:20ID:4hEZ/ToF
五稜郭は仕事でそっち行った時に
仕事終わってから見に行ったら真っ暗で何も見えなかった…堀の水が凍ってて一面銀世界にしか見えんかったな。
そういやラッキーピエロなかなか変わったメニューでワロタ
地元の人にお勧めされた鳥めし?食べたかったなあ。
松前城は鉄道とバスだと不便そうだしなー。
青森県では三戸城がけっこうデカい山でワロタ!また行きてぇ。
弘前の桜祭りは津山の桜祭りよりはるかに上で物凄いことになってた。
黒おでん100円激安過ぎて子持ちの家族が大量買いしまくってた。
どんだけ青森県民はこんにゃくが好きなんだよ群馬県民かよとオモタ
0295人間七七四年2010/10/06(水) 19:40:44ID:imjMCwxG
>>293
俺、変なイメージかもしらんけど北海道の城跡とか羆が出そうで怖いな
本州にもツキノワグマはいるし、そんなに出会うものでもない気もするが・・
まあどこの城跡でも山城跡とかは特に自然環境の中ではあるから、
天候とかも含めて用心して行かないといけないよなあ
0296人間七七四年2010/10/06(水) 19:47:15ID:4hEZ/ToF
前に札幌の人で川釣り好きの人に聞いたけど
熊避けスプレーってのが売ってるって言ってたよ
0297人間七七四年2010/10/06(水) 19:58:44ID:PTxt3y/v
青森といえば、浪岡城はだいぶ整備されたのかな?
あと、十三湖の周りにもいくつかあったような・・・
0298人間七七四年2010/10/06(水) 20:36:09ID:PANuZLnv
>>294
>>295

北海道を周るなら車と熊除けの鈴は必須だよ。

あと北海道の城ならアイヌのチャシだね。
100名城にも根室半島チャシ跡群があるけど行きにくいうえにショボい。
全部で24城もあるけど、全部行けた人はいるのかな?
これならシャクシャインの乱で有名なシベチャリチャシにしとけばいいと思う。
0299人間七七四年2010/10/06(水) 20:39:38ID:CMXFvngw
俺みたいに城巡りの達人になると天守閣に行かないんだよな。
天守閣登ってもどの城もなーんの感動もないししょぼい!疲れるだけ
0300人間七七四年2010/10/06(水) 20:44:55ID:s7nZxBmt
城めぐりの達人は「天守閣」なんて言わないw
0301人間七七四年2010/10/06(水) 21:21:06ID:4hEZ/ToF
秋田県の久保田城に行った時は歴史博物館見なかったんだが
いまになって見なかったことに後悔してるぜ…まさか義重や義宣のリアル甲冑があるなんて知らんかったぜ。
昔の俺はなぜか茨城県にあると思って疑ってなかった。
横手城はいまはB級グルメの焼きそばで有名だね。焼きそば好きとかどんだけ群馬県民かよってオモタw
でもコンクリ天守が彦根っぽかった記憶が?
稲庭城は電車とバスじゃ無理そうだったから止めた。
今度いく時は五城目や由利本荘の城に生きたいぜ。
大館方面の浅利氏とかの遺構とかどうなんだろ?
0302人間七七四年2010/10/06(水) 22:55:45ID:lfvGDmA0
秋田へはこの夏遠征したが
五城目城は遺構らしきものが全然なくてがっかり

久保田城は城の規模は大きいのに
石垣を殆ど使わず土塁ばかりだったのが新鮮だったな

大館城は曲輪の頂部に水堀なんてあったが
あれは長木川を外堀に見立てた内堀なんかな?
0303人間七七四年2010/10/06(水) 23:35:08ID:PANuZLnv
秋田っていえば秋田城や払田柵の古代城柵がよく復元されているね。
安東氏の脇本城も大きくて遺構がよく残っていていいね。
0304人間七七四年2010/10/07(木) 02:28:00ID:TcH0BkKG
秋田県といえば
安東上国の湊城・安東下国の檜山城←安東2大拠点

浅利の大館城←北信愛に奪われたりと南部との係争地だね。

小野寺の横手城←政宗の元から佐竹に逃げてきた国分盛重が守ってたね。本多正純が幽閉された史跡もあったっけ?

この辺は押さえたい城だね。

佐竹になってからも久保田城・北の大館、南の横手だけは
一国一城令でも認められたんだっけ?
0305人間七七四年2010/10/07(木) 08:06:39ID:zea6C30v
今日は青森県の城について語る日です。
0306人間七七四年2010/10/07(木) 09:10:40ID:wonQI3aa
じゃぁ尺八館いった人いる?
0307人間七七四年2010/10/07(木) 09:24:29ID:zea6C30v
尻八館じゃないのか?
0308人間七七四年2010/10/07(木) 09:51:09ID:wonQI3aa
あっ尺じゃねぇっ、尻デス
0309人間七七四年2010/10/07(木) 10:43:27ID:dFuTJbDQ
根城
0310人間七七四年2010/10/07(木) 13:12:30ID:bzVAHNsC
青森は浪岡城しか行った事無い
堀や曲輪が刈られた草だらけで
遠目から見るとゴルフ場のグリーンの様だった
0311人間七七四年2010/10/07(木) 14:03:00ID:AFjGmWc3
東北は各県ごとだとキツいから
道+北東北エリアで語ろうぜ。
そもそも南部様は岩手県と青森県にまたがってるしよ。
津軽様の出身地は岩手県の久慈だと言われてるし。
ということで東北に何であんなに大規模な石垣の城があんだよ盛岡城w
最北の関ヶ原たる北信愛が伊達軍を大破した花巻城〜!
もうすぐ青森駅まで新幹線が連結するから弘前城へ行くのも便利になるな!
弘前まで行ったらもう秋田市の最高佐竹土塀技術の久保田城まで行くしかないだろみたいなw
0312人間七七四年2010/10/07(木) 15:14:34ID:zea6C30v
東北の山城めぐりはされる方はご注意を。

餌不作、クマ遭遇ご用心 東北で目撃急増1442件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101006-00000013-khk-soci
0313人間七七四年2010/10/07(木) 19:08:05ID:XiJ7BuPK
>>311

北海道の勝山館と青森県十三湖畔の福島城
最近の中世の通史に必ず出てくる有名スポット
どちらも土塁や堀切がよく残っていて復元建物もある
0314人間七七四年2010/10/07(木) 19:19:17ID:ezJ76UEv
>>308
電車の中でボッキしたどうしてくれる。
0315人間七七四年2010/10/07(木) 20:13:23ID:qG+Rmbw2
九戸城@二戸
0316人間七七四年2010/10/07(木) 20:56:05ID:ioaLc+DD
東北は会津若松以外、魅力的な天守がないのがネックな。弘前遠いし
0317人間七七四年2010/10/07(木) 21:15:12ID:2O/L1CEY
天守より土塁に(;´Д`)ハァハァする俺は変態ですか?
0318人間七七四年2010/10/07(木) 21:22:28ID:ioaLc+DD
変態です。立ち入り禁止だろ
0319人間七七四年2010/10/07(木) 21:26:15ID:ioaLc+DD
じゃなくても登るとき滑るし
0320人間七七四年2010/10/07(木) 21:46:46ID:zea6C30v
根城って復元整備が進んでて良さげ。
0321勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/07(木) 21:49:49ID:RxRbTR1o
>>316
白河小峰城とかは天守ではないのでしたっけ?

古写真を見る限り、盛岡城の天守は聚楽風の豊臣系建築に見えますね(*^_^*)。
0322人間七七四年2010/10/07(木) 21:55:23ID:zea6C30v
小峰はかっこいいけど、
盛岡や白石はセンス悪い。
華頭窓でかすぎ。
0323人間七七四年2010/10/07(木) 22:08:55ID:AFjGmWc3
三春に行きたいぜ。あと相馬馬追い祭
福島県の仙道や海道がもう少し便利だったらなあ。
しかし佐竹はよくもまあ常陸太田から山だらけのあんな不便な場所を北上したもんだ…
0324人間七七四年2010/10/07(木) 22:49:21ID:u/9MNYOI
岩手は空気なん?
源平時代は存在感あったようだけど
0325人間七七四年2010/10/07(木) 23:19:35ID:yr0LRd32
>>324
戦国時代終焉の地ともいえる九戸城があるけど知名度はあまりないよね。

盛岡市は盛岡城よりも古代の志波城復元に力を入れているようだ。
南部氏は地元民に人気がないのかな。
0326人間七七四年2010/10/08(金) 01:13:46ID:zVn5EWxv
江戸時代一揆No.1だし、県南はそもそも伊達藩だったからかな
0327人間七七四年2010/10/08(金) 01:38:30ID:fU5q7fVr
どこだかで南部との境目とやらを見たな
どこだっけか
0328人間七七四年2010/10/08(金) 04:02:53ID:rme8kSty
>>323
三春城はあんまり見るとこ無いよ。相馬中村城はなかなか。
0329人間七七四年2010/10/08(金) 04:43:45ID:B9D41mQ6
>>321
御三重櫓だから
いちおう実質天守だけど大したことはないしね
0330人間七七四年2010/10/08(金) 09:46:15ID:nfmhub3N
小峰城に入るとき入口のオッサンが愛想良く挨拶してくれたが、
中にあった募金箱に金を入れなかったので帰るときはシカトされた
0331人間七七四年2010/10/08(金) 16:51:01ID:z+jAN782
三戸B
弘前SA
久保田A
横手B+
盛岡A
山形B+
上山C
米沢B
仙台B
白石B−
会津B+
二本松A+
白河A
水戸C
土浦C+
関宿B−
0332人間七七四年2010/10/08(金) 18:36:47ID:P4agTkUJ
黒崎の一夜城久々にキタ!

ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20101008-OYS1T00311.htm

黒田二十四騎の一人
井上周防之房の号「道伯」の名を別名に持つ黒崎城
黒崎・花尾城の様な竪堀や大堀切りが無いのがちと寂しいが、まぁ、雰囲気雰囲気
0333人間七七四年2010/10/08(金) 20:57:49ID:B9D41mQ6
>>330
完成当初は無料で今みたいに入場者数の性源も無かったんだけどね
階段が急で前にいたJKのぱんつが見えたのが一番の絶景だった
0334人間七七四年2010/10/08(金) 20:59:03ID:B9D41mQ6
×性源
○制限
0335人間七七四年2010/10/08(金) 21:03:57ID:rme8kSty
>>333
俺も以前犬山城で前に居たオネェちゃんのパンツが見えそうだったが、カップルだったんで
男に怒られそうな気がしてそっと目を伏せた。
0336人間七七四年2010/10/08(金) 21:12:25ID:oY7f8Dgc
男だろうが娘だろうがトラブルを避けて待つことにしてる。
0337人間七七四年2010/10/08(金) 21:23:52ID:mOyM2dpF
「見るともなく斜め上を見る。それがどうやらチラリズムというものだ」って偉い坊さんが言ってた。
0338人間七七四年2010/10/09(土) 01:20:56ID:gEI4/R6r
おいおい白河城をパンツが見える城百選に選出すんなよw
ところでよく映画にも利用されている鶴ヶ岡城ってどうなん?
今度、金に余裕がでたら、村上城や新庄城跡と一緒に見てこようと思うんだが。
時間に余裕あれば長谷堂城もみたいが。
前に新発田城は見てるから一気に東京から、村上を目指す!
実は以前、新発田から村上を目指そうとしたら
村上方面が豪雨で電車がそちらに行けれませんとか
言われてやむなく会津若松を目指したことがあるんだw
0339人間七七四年2010/10/09(土) 02:03:27ID:n2za4OQd
パンツは見えんかったが綾城の望楼の上から
下の入り口付近にいた娘のムネチラなら見た覚えが・・・
0340人間七七四年2010/10/09(土) 06:02:54ID:fEKC9+x2
安東氏って歴史博物館や史料館が無くて不憫だよね。
秋田県には佐竹市長がいるし、安東復興の未来は暗い。
でももっと重症なのは悪政が祟ってる岩手県の南部www
盛岡城なんてあんな素晴らしく良いもの…しかも桜まで満開な史跡を持っていながら隣接して歴史館すら作ろうともせず観光に役立てる努力も大してやらず放置www
南部鉄と冷麺だけのために降りるかよ!いよいよ新幹線素通り加速w
一方で青森駅まで新幹線がつながり交通の利便性が高まる弘前城の津軽は地元から愛されているのであった。
いよいよ大桜祭り津軽を除く北東北死亡は間近だな。
そもそも新幹線もロクに有効利用出来てない。
函館まで新幹線が開通したらガチ死亡。
新幹線も秋田ではなく会津に通した方が良かったよな。
0341勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/09(土) 07:11:38ID:xZ47TROU
盛岡城(岩手公園)ですが、中津川沿いの県立図書館移転に伴い歴史資料館に改築中との事。

史跡である岩手公園内に施設を新設する事は望ましくないと文部省(当時)の指導で、歴史有る武徳殿(武道館)が建て替え時に転出していますよ(●^ー^●)

桜山神社から県庁のある馬出し方向に歩きますと日比谷公会堂の雛型である岩手県公会堂が、
中津川方向に出ますと東京駅丸の内側の雛型である岩手銀行旧本店(中の橋支店)が見られますo(^-^)o
0342人間七七四年2010/10/09(土) 09:12:33ID:dWXjH/iN
今日は宮城県メインで。
0343人間七七四年2010/10/09(土) 10:13:57ID:xyJ/pTd5
>>342

仙台・白石の2城と伊達藩の要害群が有名。
他には古代の多賀城や中世の岩切城がよく整備されていて見学しやすい。
要害群の中では藩校が残る岩出山城や現存櫓がある涌谷城がおススメ。
0344人間七七四年2010/10/09(土) 10:38:56ID:dWXjH/iN
織豊系の影響を受ける前の伊達氏の築城術には何か特徴的なものがあるんですかね?
0345人間七七四年2010/10/09(土) 11:31:31ID:4+ViV9qc
ttp://www.geocities.jp/senokatsu555/hobby/photo/castle/moriokajyo/moriokajyo.html

こちらのホームページに掲載されている現状盛岡城周辺の図をみるとすぐ近くに大きな道路を通す計画があるようだけど。
ちょうど堀跡あたりが大きな道路に。

個人的には城の近くは避けて欲しいものだ。
城の周辺の建物を移転させてバッファーゾーンにするだけで城の見栄えがぐっと良くなる。
0346人間七七四年2010/10/09(土) 12:42:44ID:2OD024al
>>344
時代や地域、それに各大名ごとの特色についてはよく知らないけど、
伊達氏関連の史跡は、歴代最高視聴率を叩き出した大河ドラマ「独眼〜」の放映以降
かなり整備、復元等がされてそうだね。
仙台宮城はもちろん福島辺りも相当観光客増えただろうしね。
0347人間七七四年2010/10/09(土) 18:37:05ID:xyJ/pTd5
>>344
一般的な山城や東北地方によくある館形式の城が多く
武田や北条のような際立った特徴は無いと思う。
0348人間七七四年2010/10/09(土) 18:45:52ID:/cWdAuOY
盛岡城の膨大な石垣は
どこから調達してきた切り出し石なの?
0349人間七七四年2010/10/09(土) 19:51:28ID:LMd3mDw9
来週の土曜日に春日山城に行こうと思ってるんだけど
今紅葉してるの?紅葉してると混んだりするの?
0350人間七七四年2010/10/09(土) 20:51:52ID:GX4mptn6
答えは山村紅葉
0351勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/09(土) 21:47:35ID:xZ47TROU
>>348
盛岡城のある地域にはもともと豊富な岩があったのです(●^ー^●)。2つの岡のうち1つは崩しもう1つをお城にしました。
城内の桜山神社にある烏帽子岩と言われる巨大な岩は露出しているのはほんの一部。

有名どころでは、石割桜の岩や岩手の由来となった三石神社の鬼の手形の巨岩などもありますね。
0352人間七七四年2010/10/10(日) 00:19:17ID:2I2+KmCt
>>351
なにげに良知識
こういう情報くれる人がいるから城址スレが継続するんだな
0353人間七七四年2010/10/10(日) 00:34:38ID:TDD2csx7
勇魚△
0354人間七七四年2010/10/10(日) 01:24:18ID:hFidL+Mw
つーか築城で使う石垣は基本現地調達だろ
天下普請の記録で○○から石を運んでとか
わざわざ記載されているのはそれが記録するに値する珍しい行為だったからと思うけどなぁ
0355人間七七四年2010/10/10(日) 01:51:30ID:aeYXLfg9
霊山城って登るのかなりキツイらしいね。
でも伊達相馬国境なのに
なんであれを再利用しなかったんだろうね。
0356人間七七四年2010/10/10(日) 02:40:44ID:rznoYhcr
国境警備の城には広すぎるとか街道から遠すぎるとかそんな理由じゃね?
0357人間七七四年2010/10/10(日) 08:59:04ID:sodsZJTH
>>354
ケースによっては、有名な石材の産地の石を使った的な自慢の可能性もあるかと。
0358人間七七四年2010/10/10(日) 09:12:30ID:Q49MlGhH
>>355
冬が寒すぎるのと食料調達が容易ではないため
0359人間七七四年2010/10/10(日) 09:47:32ID:CULFLxGN
それだと南朝の拠点になったことの説明がつかんだろう
0360人間七七四年2010/10/10(日) 13:53:19ID:4WlncJiv
石垣の現地調達自体が稀なケースじゃねぇの?
わざわざ石掘場がある場所を選んで築城してたんじゃ拠点の意味ねーだろ。
江戸城は良質な石を伊豆から船で運んできてるが
運送費用がバカにならんから記録されてるんじゃないか。
しかも江戸城の石垣は足らなくて土塀との併用だし。
0361人間七七四年2010/10/10(日) 15:28:49ID:CkS7spVH
ttp://otome.chips.jp/kawaii/832

こんな見方もあるのか…奥が深いな、お城…
0362人間七七四年2010/10/10(日) 15:39:26ID:Fa/iu9+m
>>361
あー某所のネズミ探しのノリな。
0363人間七七四年2010/10/10(日) 16:43:03ID:qCpMEPEH
例えば歩行困難なハード、ハーディストな城跡やったら盗んだチャリで行くのと
歩いていくのではどちらが正解なんですかね
0364人間七七四年2010/10/10(日) 17:35:12ID:tLcNFJLa
>>363
普通に考えて、歩行困難な場所は自転車で走れないだろ。
0365人間七七四年2010/10/10(日) 18:32:03ID:8UhBJoKY
東北の話じゃないけど、松戸の小金城に行ってきた
障子掘や畝掘があると聞いて見たが、ただの空堀だった・・・
よーく見ると畝掘に微妙な凹凸があって痕跡はわかるけど
ああいうのって保存するの難しいのかなあ?
0366人間七七四年2010/10/10(日) 19:32:58ID:Z2fPHcR7
簡単だよ
0367人間七七四年2010/10/10(日) 19:44:46ID:aeYXLfg9
>>365
茨城と千葉の城跡の多さは異常だよね。
あの利根川や葦の生えた湖沼エリアを中心に
かなりの激戦地だったんだろうね。
逆に神奈川県や東京都の城跡の少なさが異常なくらいw
0368人間七七四年2010/10/10(日) 22:47:07ID:rWGXMRGL
>>284
日本の寺を語ろうスレなら京、大和の話題が中心になるのと同じく
戦国の城を巡ろうスレなら滋賀が話題のメインになるのは当たり前のこと
遺跡の質量、歴史的重要性、物語性など全てずば抜けている
現に東北関東の城なんて単発レスついても後が続かない
0369人間七七四年2010/10/10(日) 23:30:35ID:GtdhbI1h
それはあなたが歴史を知らないだけです
世界史から見たら近世以前の日本は歴史的重要性が極めて低いけど
だからと言って日本史を研究する意味も価値もないという事にはなるまい
郷土史というのはそれと同じだよ
0370人間七七四年2010/10/10(日) 23:36:41ID:54uohF3j
関東の城もなかなかのものだけどな
滋賀の城館も旧国数トップの数はあるが、説明板などの設置が全然行き届いていない。
せいぜい有名どころの数十か所程度のものだ。
千葉や茨城はもとより、群馬・栃木・埼玉の城館で説明板等の設置状況の方がはるかに進んでいる。
0371人間七七四年2010/10/10(日) 23:36:45ID:4WlncJiv
>>368
だから滋賀県民は嫌われる。
そもそも寺を例に持ち込むとか意味不明。
岩手県で盛岡城以外でオススメの城はどれかな?
南部の対伊達最前線の花巻城はどう?
伊達支藩の田村一関市&留守奥州市は要害?それとも陣屋レベルなのかい?
0372人間七七四年2010/10/11(月) 00:00:00ID:+uf41eVC
>>368
モーレツな遅レスでわざわざ言う事でもないと思うが。

別に否定する気もないが、決してそれが理由と言うわけでもなくここの住人の人口密度が西寄りなことは確かだと思うよ。

理由は簡単。
京が西に有った事が主な要因だが、指摘の様な歴史舞台が西寄りで天気のたとえで良く言われる史跡の量が西高東低。
そのため史跡に触れる機会が多い事から必然的に城に興味を持つ人が西に多いという事だと思うよ。
西の人は東北に行きたくともなかなか行けないので当然ながら東北の話題についていける人が少なくスレが少なくなる。

ちなみに俺は北関東だが、数年前に仕事で3年間愛知に出向にいって3それがきっかけで城めぐりを始めた。
そのため西寄りの城は大分巡ったが北寄りの城はほとんど行ってない。
なのでこれから行ける機会をみて東北地方を攻略するつもりだ。
0373人間七七四年2010/10/11(月) 00:52:13ID:bMPG2sHt
>>371
寺院巡りスレなら多くの人に人気ある法隆寺や東大寺が話題になるのと同じく
城巡りスレならやっぱり安土城や姫路城が語られることが多いのは当然だということ
いきなり笠間稲荷や成田山話題にしろと言われてもハァ?と思うだろ
0374人間七七四年2010/10/11(月) 00:55:50ID:95nDYa4R
別にレス自体が少ないということはないだろ。
特に3連休中だからもっとレスが少ないかと思ってたから
いまスレを覗いて予想外に多くて遡って読むのが面倒なくらい。

実際、観音寺城や安土城や姫路城や竹田城の話題は
昔から嫌って程に繰り返し書かれていたから
もう腹いっぱいで逆に嫌いになりそうなくらい
ウンザリしてる話題でもあるよね。

俺はむしろ九州や西中国の城の話題がほとんど出てないのが気になるね。
岡城や萩城なんて非常に良い城なんだがほとんど話題に登らない。
たまにネタで小倉城の写真が貼られたりしてるがw

なんていうか畿内の人が日帰りの近場限定で語る
オ○ニースレにされてるようには感じる。
確かに関東などにいても城友なんてほとんど出会えないから
城好き人口は畿内エリアには適わないだろうが。
0375人間七七四年2010/10/11(月) 01:10:30ID:ntzYngQb
全国各地の城のプロフェッショナル達が執筆した某廃城本でも
廃城ベスト10のうち確か3つか4つは近江の城
別に地域関係なく興味持つのは当然では?
0376人間七七四年2010/10/11(月) 01:15:03ID:0iAOGt8h
自然というならともかく、当然とか意味不明
0377人間七七四年2010/10/11(月) 01:16:12ID:+uf41eVC
>>374

姫路城や安土城の話が多いのは初心者の入門的な城だからだろう。
有名どころの城が話題に多いのは当然。
新しい人がどんどん入ってくれば、それだけその手の城が話題に出てきやすいと言うだけだろう。

>なんていうか畿内の人が日帰りの近場限定で語る
>オ○ニースレにされてるようには感じる。

醜いよ、その考え。
0378人間七七四年2010/10/11(月) 01:48:43ID:MCPFVF5w
こいつにとって聞き飽きた話題と興味無い話題は全部他人のオナニーなんだろ。
城友に会えない理由は地域性だけじゃない気もするよ。
0379人間七七四年2010/10/11(月) 01:55:27ID:2oeqAECj
レス数を見ると北海道や東北の話もそれ以前と同等以上の勢いで進んでいるけどな
話を近畿地方に戻したい奴が必死になっているのは見ていて笑えるw
0380人間七七四年2010/10/11(月) 01:55:51ID:SCwBUM0y
九州の場合古くから開けていただけあって城の数は多いけど
大規模な戦火に包まれるとか、派手なエピソードが無かったり
歴史的に価値のある城が少ないせいか、イマイチ食い付きが悪い

九州の城で名が上がるのが高橋紹運玉砕の岩屋城や
朝鮮出兵の名護屋城にせいぜい熊本城や岡城程度
竪堀が見事な花尾城や西洋と結びついた日野江城とか
地味だけど見所のある城跡あるんだけどねぇ・・・
0381人間七七四年2010/10/11(月) 01:56:56ID:ntzYngQb
大河ドラマでもだいたいにおいて関東の方が視聴率高いし、
歴史サークルやら城関係のサイト開設者の数でもやはり
関東が一番多いと思うよ
別に近畿に住んでるから城に関心あるかというと全然そんなことないし
東京の人間でも城巡り思い立つならまず関西に向かうでしょう
0382人間七七四年2010/10/11(月) 02:12:30ID:B9VcI31T
旅行板まで執拗に同じ話題を持ってくる滋賀県民ガチうざい。
0383人間七七四年2010/10/11(月) 02:38:59ID:S+YpqzA8
>>379
現スレの北海道から南下の流れは良いと思ったな。
局地的な大名同士の対立なんかも話題になりやすいから興味深いし。
合間に違う地域の城跡行ってきましたレポが入ってもそれはそれで楽しい。
0384人間七七四年2010/10/11(月) 04:32:14ID:MyiT9RIK
青森で弘前に期待してたのに、書き込み無くて残念。
天守はもちろんだけど現存櫓などどんな感じ?

私の北限は春日山(エラい限界低いが・・・)なので
会津、山形、仙台なども期待。
0385人間七七四年2010/10/11(月) 07:44:18ID:4pvV8k7G
その辺りは近世に増改築された部分が多いからなあ
やはり戦国好きとしては豊臣時代以前の姿を遺している城跡を見たいところ
0386人間七七四年2010/10/11(月) 09:27:53ID:E+BB9WER
弘前城の天守は江戸時代後期のものだけどそれ以外に
江戸時代初期の3階櫓が3棟と櫓門が5棟もあるんだよね。
江戸時代初期の城郭建築がこれだけ残っているのはかなり貴重。
量だけ見れば姫路城、二条城に次ぐ3番目。

豊臣以前の城なら弘前城と一緒に史跡に指定されている種崎城があるね。
資料館もあって遺跡も整備されているけど弘前城から見て岩木山の反対側にある。
かなり遠いので車がないと無理っぽい。
03872882010/10/11(月) 09:47:25ID:FuXRiIeN
一巡するまでやりたいと思うので一月半ほどご協力を。
公平を期すため都道府県コード(http://code.yokochou.com/x0402/index.html)順でいきますので、
今日は秋田県メインで。
もちろんタイムリーな話題があれば、他地域でもかまいませんし、城スレは他にもあるので適宜使い分けてください。

国内旅行板 日本の城 十六万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284011518/
日本史板 凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1284132297/
0388人間七七四年2010/10/11(月) 10:02:36ID:E+BB9WER
>>387
秋田なら>>301〜304 くらいで語られているのでは。

付け足すとすれば角館かな。
戦国時代は戸沢氏の居城で、江戸時代に廃城になったけど
久保田藩家老の知行地になって武家屋敷街が現存しているね。
0389人間七七四年2010/10/11(月) 11:55:32ID:XPrgOM03
秋田市内に久保田城以外に地味な城趾が2つ3つあったような・・・
0390人間七七四年2010/10/11(月) 12:34:48ID:DQYzr0c/
なんか緊張する
0391人間七七四年2010/10/11(月) 12:47:06ID:hXHl9OCn
>>386
はいはい劣化城
関西の城>>>>他全国の城
すべてにおいてな。

東日本の城なんてゴミばっかり
関東民は小田原城にでも行ってろw
0392人間七七四年2010/10/11(月) 12:53:48ID:tnvHfBI7
なんという器の小さい人
0393人間七七四年2010/10/11(月) 12:54:35ID:B9VcI31T
弘前城は絶対に行った方がいいです。
ものすごい感動しますよ。
平城の縄張りなだけに郭が工夫されてる。
津軽程度の国高ですげー規模!と思うよ。
GWに行ったので桜祭りの最中で櫓に入るのにかなり並びましたが
並んだかいがある満足なものでした。
感動して思わず津軽藩の漫画を買って帰りました。
なんか津軽氏が地元民から愛されてる感を激しく感じましたね。
盛岡城では南部氏が愛されていないような放置感しか感じませんでした。
南部は一揆の餓死が多かったと聞くので
そういう歴史的な反発があるのかと。
秋田県は久保田にしろ横手にしろコンクリート天守やっちゃってました…。
ただ久保田の平山城は常陸での佐竹の築城ノウハウが昇華しきったものだろうと。
山内を歩くと複雑な見通しの悪い通路化していて
自分がいる位置が特定しづらいのと
思った以上に広さを感じます。
0394人間七七四年2010/10/11(月) 15:07:09ID:l+wXTrd+
>>393
久保田のコンクリ天守ってどこのこと?
横手には岡崎モデルのがあるけど。
横手は城だけだと物足りないけど横手公園の片隅に本多正純の墓があるし、
その他にも色々観光できるところがあって意外と良かったよ。
0395人間七七四年2010/10/11(月) 15:12:57ID:h/V0Wncp
>>391
関東人がわざわざいくから、関西圏に経済効果があり、
城の維持がなされていることもわからない、
社会経験の無いガキですか?
0396人間七七四年2010/10/11(月) 15:18:58ID:+uf41eVC
>>395
アホ
釣られるな
0397人間七七四年2010/10/11(月) 15:46:48ID:SCwBUM0y
>>391の後釣り宣言見れるかな?
0398人間七七四年2010/10/11(月) 19:01:35ID:NwpdFuw1
荒れてきたなあ・・・
ねえ、城を語ろうよ
0399人間七七四年2010/10/11(月) 19:03:56ID:hXHl9OCn
>>395
おいおい主旨の関西の城>>>>他全国の城に反論できないのか?w
0400人間七七四年2010/10/11(月) 19:14:54ID:MyiT9RIK
弘前の現存櫓三基も気になる、内部は非公開だと思うけど。
城郭自体が残っているからもっと注目されても良いと思うが。

そう言えば10/16から映画「桜田門外の変」が封切られるね、
彦根や水戸は観光客増えそう。
0401人間七七四年2010/10/11(月) 20:48:45ID:nTmEfh/+
桜田門外の変

いまは耐えるのだ       いいね
0402人間七七四年2010/10/11(月) 21:50:16ID:WiSWbMGK
>>394
久保田城の模擬隅櫓のことじゃないか?
久保田城って石垣も瓦葺建物も無く本丸を囲む塀も
大半が白壁でなく土壁と大藩の城の中では一番地味かもしれん。
名前からして秋田でなく久保田だしな。
0403人間七七四年2010/10/11(月) 22:19:29ID:A5wEI9OE
清水寺とか京都巡りしてきた。高台寺いってきたよ。落ち着いていて綺麗だった。
石段登っていったてっぺんの小さな建物に高台院が眠ってること知らなかったから感激した。
0404人間七七四年2010/10/12(火) 10:17:02ID:zHlS6BGE
今日は山形県の城について語りましょう。
0405人間七七四年2010/10/12(火) 13:13:39ID:a9a8jddK
最上郡と言えば
北部は小野寺氏に仕えた鮭延氏の真室城
南部は最上一族の清水城
そして最上改易後に戸沢氏が新庄城を築城。
この地は庄内から東進する武藤氏と
村山郡から北上してきた最上氏と
秋田県南部雄勝郡方面から南下してきた小野寺氏との抗争地帯で非常に興味があります。
村山郡においては白鳥氏や天童氏の遺構や関ヶ原で有名な長谷堂城など。
山形県に住んで調査したいぜ…
0406人間七七四年2010/10/12(火) 17:07:40ID:nt32MG79
米沢城は晴宗時代からあまり変わってなさそうな予感
0407人間七七四年2010/10/12(火) 18:37:19ID:JtHju5wI
米沢城って何か残ってるの?
0408人間七七四年2010/10/12(火) 18:43:10ID:vhnIexCV
>>405
清水城は山形で一番と言っていいほど遺構が良好に残っていると思う
一見の価値あり
0409人間七七四年2010/10/12(火) 20:45:43ID:zHlS6BGE
鶴ヶ岡城には御角櫓再建計画がありますね。来年夏の着工を目指しているとか。
0410人間七七四年2010/10/12(火) 21:11:02ID:dOncQ8T2
>>407
米沢城は城の遺構というよりも、上杉神社や博物館がメインになってしまうからなあ。
あそこで具足や書状といった遺品を見て思いをはせるというのが一番楽しい気がする
0411人間七七四年2010/10/12(火) 21:52:36ID:/hoSVWKl
鶴岡と米沢って城の規模も構造も似てるし、どちらも近くに見ごたえのある博物館もあるのに
観光客の数が桁違いなんだよな。上杉効果は偉大過ぎる…
あと鶴岡城行くなら近くの庄内松山城に大手門が現存しているから時間があれば見てみるといいかも。


俺は行ったことはないが左沢の辺りにも観音寺城のような大規模な山城があるらしい。いつか行ってみたいなぁ。

http://www.sengokushi.com/c6/siro/index.php?cid=8
0412人間七七四年2010/10/12(火) 22:21:22ID:AT+UfERd
交通の便の関係もあると思う。
0413人間七七四年2010/10/12(火) 22:42:58ID:k4aVHuPu
東北自動車道から高速がつながっていない事は痛い。
0414人間七七四年2010/10/12(火) 23:23:35ID:a9a8jddK
そうそう山形は洋ナシやさくらんぽで有名だね〜。
上山城は行く価値があまりない。
小丘の上に立つコンクリ天守内は各階が古代からの各時代の展示をしているが
やたら金をかけて立派だが…なんか千葉県の千葉城みたいにテンション下がる。
まあ上山温泉に宿泊する予定とか、
山形→上山→米沢へ移動ついでなら良いかも知れない。
そういや山形城より北にある尾花沢市には天童氏を支えた最上八盾の主力だった延沢満延の野辺沢城(延沢城)ってのがあるね。
あそこはNHKおしんの舞台で、さらに米国人女将さんで有名な銀山温泉が近いんだが、
あそこは銀山って名前が付くように銀が取れたようだね。
延沢満延の武勇も軍資金が裏付けなのかも知れないね。
延沢が最上に買収されるや天童城は落城し天童氏は伊達領へ逃げていく。
そして村山郡平定とともに最上は最上郡や庄内方面へと北上を続ける。
0415人間七七四年2010/10/12(火) 23:26:22ID:wcRExgul
日曜に、鉄道の日きっぷで7時間かけて竹田城に行こうと計画してるんだ。
ミクソのオフと被ってないことを祈る。
0416人間七七四年2010/10/12(火) 23:56:33ID:zHlS6BGE
天童といえば織田信長の子孫が藩主となり陣屋を構えたところ。
一方、最上義光の子孫は旗本に転落して近江へ…。
0417人間七七四年2010/10/13(水) 00:12:49ID:xg8xkhia
日付も変わったので今日は福島県で。
0418人間七七四年2010/10/13(水) 00:16:13ID:Zigik3Q/
>>416
近江なら京に近いし、栄転ではないが悲観する程でほもないとオモワレ
0419人間七七四年2010/10/13(水) 00:20:55ID:xg8xkhia
山形57万石→近江大森5千石ですよ。
0420人間七七四年2010/10/13(水) 00:38:44ID:uGuGn7pw
蝦夷の国から栄光の近江国に移封なら泣いて喜ぶべきだろ
だいたい近江で1万石=陸奥出羽で100万石くらいの価値
0421人間七七四年2010/10/13(水) 00:56:02ID:CfpFzIv8
おやおやおやおやおやおやおやおや
0422人間七七四年2010/10/13(水) 01:27:04ID:EWDbTOi9
外様と譜代の違いを知らなかった頃は福山が十五万石って事に、
「ふ〜ん十万石に毛が生えた小大名なんだ」って思ってたよ。
0423人間七七四年2010/10/13(水) 04:34:16ID:GSGqSNRg
福島県ねぇ。
景勝の支援を得て政宗を撃退した会津郡
伊北郷の水久保城の山内氏勝とともに
伊南郷の久川城の河原田盛次も武名を揚げたね。
そのの水久保城と久川城は
まもなく蒲生秀郷の織豊式築城術で魔改造されて
現在も石垣とともにその遺構が
非常に良好な状態で残っているらしいので
ぜひ見に行きたいとおもってるが
なにぶん不便な場所なんだよな。
0424人間七七四年2010/10/13(水) 04:58:43ID:S0qX5NYl
福島も他地域の人間からすると若干存在感薄いかな・・

岩手勇魚氏のような地元の史跡に明るい福島人の書き込みに期待。
0425人間七七四年2010/10/13(水) 06:27:59ID:aHmThT1e
福島県の有名諸将と言えば
相馬、岩城、田村
大内、畠山、伊東
二階堂、石川、白河結城
赤坂、浅川、船尾、和田、佐竹義久
このあたりの諸将の根拠地になった城郭は巡回したいけどね〜。
城のHPを覗くと凄いやついるわなw
0426人間七七四年2010/10/13(水) 06:41:12ID:jIY1NVkQ
>>423
久川城とかはど田舎にあるのに本等によく紹介されているね。
研究者とかには有名な城なんだろうな。

会津なら若松城以外にも蘆名氏本拠の向羽黒山城や
会津藩支城の猪苗代城も公園化されてよく残っているね。
0427人間七七四年2010/10/13(水) 07:41:47ID:0pRnUZm+
・向羽黒山城
葦名盛氏晩年の居城
黒川城の詰城を意識したのか政情の不安定からか、隠居所にしてはかなり広大な城
・柏木城
伊達氏の侵攻を警戒して造られた会津北方の要塞
向羽黒山と並ぶ大城郭で部分的に石積みも見られる
・鶴ヶ城
関東東北で見れる代表的な近世城郭といえばやはりここだと思う
・二本松城
陸奥畠山氏の居城
現在は江戸期に丹羽氏によって築かれた石垣や城門が復元されている
・寺山城
恐らく佐竹氏最大の城郭と思われる
ここを拠点に二代に渡って葦名白川らと激戦を演じ南陸奥進出の足掛かりを築く
0428人間七七四年2010/10/14(木) 00:05:40ID:q12Se5Uj
今日から関東地方突入です。まずは茨城県から。
0429人間七七四年2010/10/14(木) 00:25:22ID:5P9yclrG
しきるなよ
0430人間七七四年2010/10/14(木) 00:55:22ID:fOWBeiFV
仕切るのは構わんが日替わりだとテンポ早すぎ
山形の事書き込もうとしたら話が流れてて書き込めんかったわ
0431人間七七四年2010/10/14(木) 02:17:20ID:Nq6PJZB/
毎日スレ見てるやつばっかって訳でもないしな
せめて3日くらいは欲しい
0432人間七七四年2010/10/14(木) 02:44:50ID:6PBBkIHd
というわけでもうすごすふぐすまのすろについではなすべ
0433人間七七四年2010/10/14(木) 03:34:44ID:8yeqBjK7
岩城 大館→鳥居 平城
佐竹義久 赤館
赤坂 赤坂城
石川 三芦城
船尾 滑津城
大内 小浜城
畠山 二本松城
石川弾正 百目木城
相馬 小高城→中村城
田村 三春城
白川結城 白川城&小峰城
二階堂 須賀川城
0434人間七七四年2010/10/14(木) 08:08:08ID:Kzdochu/
つうか東北を駆け足で通り過ぎようとしてるよな(笑)
0435人間七七四年2010/10/14(木) 11:52:09ID:9jjd+Y/r
別に日で限らないでまったり好きな地域をやればいいじゃん。
東北城厨が結構いることもわかったしw
0436人間七七四年2010/10/14(木) 12:47:25ID:GaiARFZB
仕切られるのは正直腹が立つな
まるで他の城の話をしたらいけない空気になってしまう
0437人間七七四年2010/10/14(木) 14:18:29ID:Z0013OkP
福島県って会津松平氏以外は小藩分立だった影響で
中道や海道は歴史的影響力が無くて、知名度が低いままになってる。
会津は白虎隊ビジネスで福島県の観光政策では力が入ってるから、蘆名は歴史から消えてるようなもんだし
二本松の菊祭り
田村の枝垂れ桜
白河ラーメン
中村の相馬馬追い祭り
いわきのハワイアンセンター
このくらいのマイナー観光しか思いつかないし。
いわきでも寄りながら相馬馬追い祭りを見に行きたいけど
東京からの電車アクセスが時間的短縮出来れば行きたいんだけど、現状では遠すぎるんだよな。
そっちに行く過程に茨城県で一泊とか思っても
水戸藩マンセーの茨城県の土浦城も水戸城もショボイ…茨城県も佐竹ら旧国衆軽視路線で常陸太田市なんて絶望的。
郷土歴史本販売してる歴史館を充実させて欲しいわ。
せめて福島市に福島城跡遺構整備でもしてくれたら政宗を撃退した勇将本庄氏で新幹線通過駅ではなく、降りて見て回る人達も増えるはずだが。
福島県の歴史を盛り上げてる青年部の活動でも本庄を持ち上げてるけど、
ソフトハード両面で不足してる。
0438人間七七四年2010/10/14(木) 14:30:06ID:9f+JgU75
さりげに岩手とかスルーしてやがるし
0439人間七七四年2010/10/14(木) 14:50:04ID:p7hYlqta
仕切り屋なんか相手しなきゃいい
0440人間七七四年2010/10/14(木) 15:07:23ID:Z0013OkP
つか滋賀県は半日で三重県に行ったりしてw
しかし三重県は文化歴史的に多様性あるから
伊勢、伊賀、志摩と語ることあるし
北畠や藤堂や九鬼などで3日間は必要だなw
0441人間七七四年2010/10/14(木) 16:57:36ID:cX/ROYNa
>>437
>中道や海道は
確かに知名度低い様だ。中道じゃなくて仙道(山道)だし。田村の枝垂れ桜って三春の滝桜の事か?
野馬追祭りも中村より広い地域になるから相馬の方が良い。
福島城の整備は県庁だから無理だが江戸時代の庭園は残ってるらしい。本庄氏はどっちかって言うと
新潟の村上の方が本拠だろうし。
0442人間七七四年2010/10/14(木) 17:01:00ID:sfWTC6YX
秋田や岩手で1日なら滋賀は最低1年は必要だろ
0443人間七七四年2010/10/14(木) 18:20:03ID:T3jy40EB
関が原を巡ってみたいけど範囲がやはり広いんだろうか
0444428=2882010/10/14(木) 18:40:11ID:q12Se5Uj
自分が言い出しっぺなので、進行役を果たそうとしたまでのこと。
日替わりにしたのは、とりあえず一巡させることを優先したのと、公平を期すためであって他意はない。
仕切るなというならやめるけど、おそらくグダグダになって沖縄まで行かんだろ。

0445人間七七四年2010/10/14(木) 18:44:38ID:8yeqBjK7
>>430
山形の話を書いてくんろ。
まあ奥羽全域の話でもいいんじゃね。
今は福島県を代表に東北のターンなんだし。


12/4に新幹線も新青森まで3時間20分直通記念だし
弘前駅4時間10分で弘前城も安心汁
(佐竹や安東氏の歴史もついでに大館駅経由で秋田駅も近いでよ)
函館駅5時間44分で五稜郭も安心汁
(松前城はJR木古内駅からバス75分)
0446人間七七四年2010/10/14(木) 20:08:28ID:AsvHKXao
>>444
うっとおしいから消えろやボケ
0447人間七七四年2010/10/14(木) 20:18:52ID:GaiARFZB
>>444
別に何も無理に一巡させなくてもいいのでは?
そんなことよりも、折角書き込もうとした人が書き込みづらくなって貴重な話が聞けなくなるのは残念

>>430
同じくその話聞きたいっす
0448人間七七四年2010/10/14(木) 20:27:25ID:AyXHUdM7
>>444
この板は最近まで200レス/日くらいで、今は何故か500レス/日くらいまで伸びてるけど、
日替わりで全国回しても無人の県とかありそうなくらい人材不足なんよ。
0449人間七七四年2010/10/14(木) 20:33:18ID:Bncy4U1r
>>443
電車でいくと地獄だな。
関ヶ原はバイクで行くに限るよ。

いや城巡り全般はバイクの旅こそ至高だな。
バイク以外の旅なんて旅といえるのか?と考えちゃうな
0450人間七七四年2010/10/14(木) 21:06:47ID:Kzdochu/
>>449
バイクは本人は快適だが周りが大迷惑なんだよな。静かに楽しんでいるとバリバリ音立ててやってくるから。
山城だと延々登ってくるからほんとこまる。
0451人間七七四年2010/10/14(木) 21:12:28ID:fOWBeiFV
>>450

>バイクは本人は快適だが周りが大迷惑なんだよな

バイク乗りとしては聞き捨てならんな
一部の例外的爆音バイクだけ見て
バイク乗り全部を悪者の様に言うなよ
0452人間七七四年2010/10/14(木) 21:14:01ID:pw81sCAN
http://www.youtube.com/watch?v=OImiRjA01ck
0453人間七七四年2010/10/14(木) 21:24:06ID:Z0013OkP
バイク乗りは基本的にマナーが悪いのは事実だろ。
それに文句言う前にまわりのバイク乗りに注意してまわれよ
0454人間七七四年2010/10/14(木) 21:44:14ID:65Owq6MB
私はモンの凄い方向音痴だから、バイクや自転車置いた場所に
戻るのに一苦労する。軽量の折り畳みチャリほすい。

原付でノンビ〜リもまた楽しだね。能登〜名古屋間をした時は
過酷な為かスピードメーターぶっ壊れたよ。
0455人間七七四年2010/10/14(木) 22:16:04ID:nJW55/fV
>>458
まぁ、客観的に見ればそれはちょっと偏見かもしれないな。
しかし、10の行為の内9正しい行動をとっていたとしても、1つの悪い行動だけで全体の評価が下がってしまうもんだがね。
そんな典型的な運転行為として例をあげれば、バイクに乗っている人は自分が安全だと思っているつもりでも、車を運転していて、すぐ脇をすり抜けるように追い抜いて行かれるとヒヤッとする。
路肩追い抜きや片側2車線の間をすり抜ける行為は正直いって一番やってほしくない。
04564552010/10/14(木) 22:17:37ID:nJW55/fV
あっ間違いた。

>>458 → >>453
0457人間七七四年2010/10/14(木) 22:25:51ID:mDObqZ+g
小さい声で言わせてもらうと
確かに不便は不便で行けない城も多いんだけど
鉄道と城との組み合わせも結構楽しいもんなんだぜ……
0458人間七七四年2010/10/14(木) 23:04:38ID:8yeqBjK7
時刻を確認しながら駅弁を買って
車窓から眺める田舎の風景・・・哀愁ある旅の良さがわからんと見える。
特に東北や四国、九州での車窓は最高に良い。

金が無ければ浜松町や新宿から深夜バスに乗り、空気のきれいな早朝から津山城や姫路城を眺め尽くすのも最高だ。
0459人間七七四年2010/10/14(木) 23:41:29ID:nJW55/fV
車窓から見える天守って一瞬だけどね。

東海道新幹線から見える城
岡崎城
掛川城
小田原城
0460人間七七四年2010/10/15(金) 00:10:45ID:JA669/Rk
>>459
清洲城(笑)をナメてもらっては困りますよ・・・
0461人間七七四年2010/10/15(金) 00:56:14ID:Rmdk61QF
車窓だとたくさんあるよね。
丸亀は愛媛行った時に往復で見たけど
何で降りて見なかったんだろ・・・と後悔。

地理が分からなくて反対側の車窓で見逃したら泣く。
0462人間七七四年2010/10/15(金) 01:19:56ID:F8ZHdn0+
近過ぎて車窓から見えない城ってーのも有るよな
三原の新高山城は山陽本線から見られるが
対をなす高山城はその麓を通る為に視界遮られて・・・
0463人間七七四年2010/10/15(金) 07:21:08ID:obV1fw+s
>>451

「バイクの騒音とはごく一部の例外的爆音バイクだけの事であって俺には全く関係ない」という姿勢な時点で、自覚なさすぎでしょ(笑)

山城は一般のハイキングコースと重なっている事も多いんだけど、「なんでこんな所まで暴走族が」とハイカーの疑問の声を聞く事は多い。

山道をいざ本人が登ってきてみると、自己顕示欲激しい暴走族ではなく明るく挨拶をしてくる実に普通の様子のツーリングライダー達だった。
0464人間七七四年2010/10/15(金) 08:25:43ID:NWR4Msrz
徒歩で城巡りする強者はいらっしゃるのか?
0465人間七七四年2010/10/15(金) 08:48:19ID:YL+XvNNm
>>460
熱海城(爆笑)も見えるぞ!
0466人間七七四年2010/10/15(金) 10:55:44ID:ZYJDYGm9
バイクって馬ぐらいの速度で移動するんだったら
シミュレーションぽくていいかもしれない
0467人間七七四年2010/10/15(金) 12:31:58ID:N9zMOkIg
駆歩(キャンター)や襲歩は(ギャロップ)はそんなに持続させるワケじゃなさそうだから
自転車の方が近いんじゃね? あるいは2速までしか使わないカブとかの原付。

西武池袋線からとしまえんを見ながら練馬城に想いを馳せ、石神井公園駅で石神井城に
想いを馳せる。連携する城塞網とはいえ
ちょっとした高台とか川縁が城跡に見えてくるし、それが案外間違ってなかったりするw
0468人間七七四年2010/10/15(金) 14:03:15ID:Gj8Nu+fm
いまだに>>465みたいなヤツがいるんだね
驚いた
0469人間七七四年2010/10/15(金) 14:33:13ID:BvL+zrWx
熱海城(笑)で何か痛い目にでも遭ったのか?w
0470人間七七四年2010/10/15(金) 14:36:32ID:F8ZHdn0+
>>463

色眼鏡過ぎてフイタ
まさに坊主憎けりゃ袈裟までだな
0471人間七七四年2010/10/15(金) 14:49:32ID:RSfre04N
タバコとバイクは反社会的な人間のやつことで
基本的に他人の迷惑をまったく考慮しないどころか
正当なアドバイス発言に対して素直に受け取れず、
歪んだフィルターを通して解釈し、逆恨みすると言うのはどうやら事実のようだw
こうやって子供や女の子や自然環境が被害者になったり
周囲の人間がこいつらはバカ過ぎて何を言っても無駄だと呆れられるわけだ。
こういう他人が不快になろうが迷惑かかってようが関係ないって思考回路は精神疾患だよな。
0472人間七七四年2010/10/15(金) 15:26:06ID:lwi95mnU
↑あんた不快だから消えてくれ
0473人間七七四年2010/10/15(金) 16:51:44ID:TTXG/Srl
有害という意味では車の方がはるかに有害なんだが
ここで議論することじゃねえな。
0474人間七七四年2010/10/15(金) 17:05:47ID:F8ZHdn0+
>>471

タバコとバイクのところを
ヲタや2ちゃんに変えて見ろよ
まさしく自身の自己分析だから
0475人間七七四年2010/10/15(金) 17:34:00ID:EQQ19pOj
社会から敵視されてるアスペルガー症候群のブタが騒いで
スレを荒らしてるな。
さしずめ滋賀県民だろうな。

バイクはダメなのに車はいいのかよ←当たり前だろ屁理屈バァカの糞ガキ
荒らしのバイクと関が原と滋賀の話は禁止だ。

いいから>>448あたりまで戻って城の話しろ。
0476人間七七四年2010/10/15(金) 18:29:06ID:G3xh9ssj
>>475

>社会から敵視されてるアスペルガー症候群のブタが騒いで
>バイクはダメなのに車はいいのかよ←当たり前だろ屁理屈バァカの糞ガキ

↑荒らしを助長する余計な文だな

>いいから>>448あたりまで戻って城の話しろ。

荒れる事書いておいてなに仕切ってるんだか
こういう他人が不快になろうが迷惑かかってようが関係ないって思考回路は精神疾患だよな(コピペ)
0477人間七七四年2010/10/15(金) 18:35:29ID:jR1i4/hb
関西は歴史遺産の山すぎ・・
バイクだと関ヶ原-安土城-観音寺城-佐和山城-彦根城が電車より圧倒的短時間で簡単に回れちゃうからな。
ゴミしかない関東人からしたらうらやましすぎの脱糞ものだろ?

しかもこれらは車だと駐車場の問題や関ヶ原の場合細道通って回るから圧倒的不利!
やっぱバイクの旅が最高。
0478人間七七四年2010/10/15(金) 18:49:36ID:NWR4Msrz
可能なら馬で回るのが理想的なんだがな
これもこれで色々と細かい問題が発生しそうだが
0479人間七七四年2010/10/15(金) 19:40:23ID:T1lDMsou
馬は何よりもまず馬糞の問題が有る。去年ウォーキングの際に馬と一緒に歩く機会があったが、処構わず
やるし量も多い。植物性だからあまり臭くはないが。次に、神経質だから興奮して暴れだすと危険という
問題が有る。更に見て回る間、その辺に適当に繋いで見張り無しで置いておくわけにはいかないという
問題が有る。
0480人間七七四年2010/10/15(金) 19:54:58ID:NIGDmYKC
関が原だけでも歩いて回ったら大変そうだ(by 京都人)
0481人間七七四年2010/10/15(金) 22:37:28ID:obV1fw+s
>>477
やっぱり、はた迷惑の自覚が無いのは関西人だったか。
登ってくる時からうるさいのに、バイクを降りてからも周りが眉を潜めてもうるさい事うるさい事。

風情も何もあったもんじゃない。2輪通行禁止の道路が増えるのも理由があっての事だろうな。
0482人間七七四年2010/10/15(金) 22:44:32ID:jR1i4/hb
>>481
俺は明るく挨拶をする実に普通の様子のツーリングライダーだが?
おまえこそ社会から敵視されてるアスペルガー症候群のブタだろ
0483人間七七四年2010/10/15(金) 22:47:44ID:6mbv0Ncn
城巡りの話をしれ。
これ以上脱線するなら>>481が2輪通行禁止道路が関西に多く関東に少ないデータでも持って来てからな。
0484人間七七四年2010/10/15(金) 22:58:00ID:obV1fw+s
>>482
走っている時に礼儀正しくしろよ。人がいる所で許せされるのは郵便や出前のカブやメイトの音量が限度だ。

>>483
バイク乗りが目一杯基地外主張した所で話を切り上げようとする偏った姿勢はなんなのよ?
不公平なレフェリーなんてお前は時代遅れのプロレス団体か?
0485人間七七四年2010/10/15(金) 23:05:32ID:mIu91e1G
>482
>484

お前らいい加減にしろ!
こんなところで罵り合うマナー知らずのやつが礼儀とか言っても説得力も何もない!
0486人間七七四年2010/10/15(金) 23:07:07ID:JA669/Rk
まあまあ・・

趣味の世界でまで喧嘩するなよな・・・
趣味は人生を豊かにするものなんだぜ?
もうちと心に余裕をもって趣味の世界を楽しもうよ。

城の話に戻しましょうぜ。
0487人間七七四年2010/10/15(金) 23:18:14ID:obV1fw+s
>>485
おいおい、山城に爆音で乗り付けて巡る非常識な暴走族をたしなめていたらなんで一緒の扱いになってるんだよ。
この場所に貼り紙をするなと注意書きを貼ったら、「お前も貼り紙してるじゃないか」と難癖をつけるタイプだな。

見かけた時に事なかれで被害車が我慢するから、こいつは延々暴走族を自覚無しに続けるし、一般の城好きの旅が台無しになるんだ。
0488人間七七四年2010/10/15(金) 23:32:59ID:obV1fw+s
城好きのみんなスマンm(。。_)m
0489人間七七四年2010/10/15(金) 23:38:40ID:RSfre04N
出石城に行ったらバイク野郎がむちゃくちゃたくさんたむろってて傍若無人だった。
0490人間七七四年2010/10/15(金) 23:43:52ID:GdN61pK3
ほかの板ならともかく、戦国時代板での城スレで関東にろくな城がないと思い込んでいるなら知識不足も甚だしい
近世期の天守スレでも作ってやってろ
0491人間七七四年2010/10/15(金) 23:59:31ID:CFAE5xaL
くっだらね
0492人間七七四年2010/10/16(土) 00:36:03ID:ZTUDIS+l
>>484>>487

人のいるところではカブ並の音量?
白バイはOUTですか?消防のレスキューバイクも?

>おいおい、山城に爆音で乗り付けて巡る非常識な暴走族をたしなめていたらなんで一緒の扱いになってるんだよ。

言い掛かりつけておいて被害者面とは自己中も甚だしい
だいたいバイク乗り=暴走族とか思考極端過ぎるんだよ
アンタの言ってる事は酒飲みを皆アル中扱いする様なもんだ
0493人間七七四年2010/10/16(土) 00:41:44ID:rY4nvkFK
いや、やはり関東の城は規模はさておき、保存状況が悪すぎるだろ
山城なんて原型留めてるとこはほとんど無い
玄蕃尾城なんか行ったら保存の凄さにチビるだろうな関東人は
0494人間七七四年2010/10/16(土) 00:58:42ID:ZZl2HlGX
ID:ZTUDIS+l とか ID:RSfre04N とか ID:obV1fw+s とか ID:jR1i4/hb は
トリップでもつけてやってくれ。
そうすれば城好きのみんなは幸せになれるよ。
0495人間七七四年2010/10/16(土) 01:16:10ID:Fv6O4ii3
お前が消えろ
0496人間七七四年2010/10/16(土) 01:22:30ID:RS2+Zswj
玄蕃尾城クラスの城なら関東にいくらでもあるぞ
箕輪城を出すまでもなく、小幡城に武蔵松山城・菅谷館など。
玄蕃尾城含めすべて訪問した自分が言うんだから間違いない。
0497人間七七四年2010/10/16(土) 01:23:04ID:MuS5ntRc
>>494
せっかく沈静化したのにわざわざ蒸し返すなよ。
0498人間七七四年2010/10/16(土) 01:23:22ID:nhQWICG0
バイク厨粘着キモすぎ
0499人間七七四年2010/10/16(土) 01:40:14ID:hJAi//BW
>>493
関東の城が消滅しているか、残存しているかと言う事を言っているのであれば、保存状態は関係ないのでは?

隅から隅まできれいに整備されている城は確かに少ないけど、城の原型をとどめている城が無いという事は無い。
藪に埋もれているかもしれないが、普通に見て歩ける程度の城はいくらでもあるよ。

保存状況と残存状況を混同している。
0500人間七七四年2010/10/16(土) 01:44:21ID:ngWJQZhJ
俺は関東では、ひそかに栃木多気山城の書き込みがあるか楽しみ!
4,5年前の歴史群像に載ってた多気山城の推定復元鳥瞰図が、
山城としてはなにげに大規模で良かった。
ゲームとかでは早期滅亡要員大名の宇都宮氏の居城だったから尚更。
対北条がらみで佐竹氏とか結城氏あたり、茨城と前後してあるかなあ?
05014992010/10/16(土) 01:49:40ID:hJAi//BW
間違えた


>保存状態は関係ないのでは

保存→整備

>保存状況と残存状況

  ↓
保存と整備
0502人間七七四年2010/10/16(土) 10:24:56ID:9gsZ0j4i
>>444
仕切るな、鬱陶しい。
やりたいならブログででもやれ。
0503人間七七四年2010/10/16(土) 10:47:55ID:Fv6O4ii3
お前も消えろ
0504人間七七四年2010/10/16(土) 11:18:46ID:C5XDMf7b
>>500もう関東のターンなんて来ないよ。
0505人間七七四年2010/10/16(土) 11:46:32ID:rY4nvkFK
>>496
そんな歴史の大勢に影響無い雑魚城ずらずら挙げられてもね
田舎のお国自慢郷土史講演会じゃ無いんだから
最低でも天下分け目の激戦が展開された城挙げてもらわんと
0506仙台藩百姓2010/10/16(土) 11:53:21ID:roPJdiU+
天下分け目の激戦が展開された城なんてあったかお( ^ω^)??
二条城と大坂城?
0507人間七七四年2010/10/16(土) 11:55:49ID:9inK5mxN
まあ山頂に板で塀を囲む程度でも立派な城ですから
0508人間七七四年2010/10/16(土) 12:11:29ID:nhQWICG0
関西人の執拗な粘着ぶりにストーカー気質をみた
0509人間七七四年2010/10/16(土) 12:13:21ID:ngWJQZhJ
>>506
関ヶ原の時の岐阜城もかな?
石山本願寺砦も入るかね?
0510人間七七四年2010/10/16(土) 12:18:48ID:gYcKFP6Q
メジャーな城とか自分で行くしどうでもいいよ。
近所にある誰も知らないような城を紹介しろよオマエら
0511人間七七四年2010/10/16(土) 12:20:10ID:Fv6O4ii3
お前が先にしろよ
0512人間七七四年2010/10/16(土) 12:24:53ID:ngWJQZhJ
>>511
なんか嫌なことでもあったのかい?
せっかくの週末、茶でも飲みながらゆったりしましょ
0513人間七七四年2010/10/16(土) 12:46:08ID:4aMAv7nS
無知な奴がデカい面するためには煽りや恫喝するしか方法がないからでしょ
リアルでもたまにいるが実に迷惑な奴だ
0514人間七七四年2010/10/16(土) 12:50:35ID:KmmFMnY1
>>490
具体的に城名だしてみろよww知ってる限りなww
0515仙台藩百姓2010/10/16(土) 12:53:19ID:roPJdiU+
>>509
落としたからといって天下が決まる訳ではないから天下分け目の戦いとは言い難いお( ^ω^)
関ヶ原時の岐阜城なんかは天下分け目の戦いの一部分を担っているけど
それを言うなら蝦夷から九州まで関ヶ原に付随して行われた合戦と
それに関わる城は同じく天下分け目の戦いの一部という事になるお( ^ω^)
0516人間七七四年2010/10/16(土) 12:55:36ID:Fv6O4ii3
>>513
お前みたいのが一番うざいわ。無知なくせに。
0517人間七七四年2010/10/16(土) 13:14:11ID:rY4nvkFK
>>515
玄蕃尾城なんかは完全に天下分け目の決戦の舞台だろ
佐和山城も政治上軍事上間違いなく関ヶ原の中核的舞台
また、小谷城や観音寺城なども天下の趨勢に影響大きい城
いずれを取っても関東の山城程度とは歴史的意義が違う
0518人間七七四年2010/10/16(土) 13:16:03ID:jZM5w1eT
とりあえず地域別に包括しての城の善し悪しを決めつけるような
了見の狭いレスはスルーするように。

と仕切ってみる
0519人間七七四年2010/10/16(土) 13:28:26ID:ngWJQZhJ
>>515
岐阜城がわずか1日?で陥落したのは西軍にとって大誤算の痛手だったと思うぞ。
近辺の西軍方の城への影響も計り知れんし、東軍勢い付いたし、城主はあのお孫さんだし。
少なくとも蝦夷関連とは違うんじゃない?w
なんかスレチになりそうだからもう止めとくけど。
0520人間七七四年2010/10/16(土) 13:32:42ID:yebhXrWR
玄蕃尾城って初めて知った
ヘタレでごめん
0521人間七七四年2010/10/16(土) 14:15:27ID:nhQWICG0
出たよまた気持ち悪いバイク関ヶ原厨粘着滋賀県人
やっぱりバイク厨はロクなやついないな
0522人間七七四年2010/10/16(土) 14:44:03ID:YOiQs+Uc
シズガタケで陣城がいっぱい築かれていたことは知っていても、
その名前までは把握しにくいよね。
0523人間七七四年2010/10/16(土) 14:46:31ID:hJAi//BW
井の中の蛙はを世の中の事を良く知らないかわりに井の中は良く知っているという事もある。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Gunma/Nagurumi/index.htm
0524人間七七四年2010/10/16(土) 15:10:00ID:8PAryMle
ちょっと城行ってくるノシ
0525人間七七四年2010/10/16(土) 16:09:36ID:AwQ9s+ZC
安土城とその周辺に行ってきた
いやー笑った、信長の館のハリボテにはw
0526人間七七四年2010/10/16(土) 16:11:41ID:KmmFMnY1
歴史遺産巡りはバイクでのたびが最高、
そして関西以外の城はぜんぶ大した事無い。

これを論破できず、バイク厨が〜、滋賀県民(関西)は〜
言う人はなんなんですか?
しんでください。
0527人間七七四年2010/10/16(土) 16:12:26ID:h7d9u2DO
>>523
意外と群馬県の城跡は公園化整備してて良いよね。
北条氏邦や滝川一益や井伊直政が入った箕輪城や
秀吉の小田原征伐のきっかけになった名胡桃城や
北条と上杉を両天秤にかけて自勢力拡大を謀った由良氏の太田金山城や
激戦区のために所有者がコロコロ変わった剣聖上泉信綱でも有名な大胡城など整備状態は良いよ。

利根川の大河に隣接した前橋城(厩橋)も意外と土塁が多く残っており
県庁の上の展望台から眺めると遺構もバッチリ拝めるので
木々の葉が散った冬季の訪問推奨。
あと大物城は織田軍から難を逃れるために
勝頼の避難先に真田がオススメした岩櫃城かな。

ということで関東の城の紹介をしましょう。
0528人間七七四年2010/10/16(土) 16:15:04ID:KmmFMnY1
>>525
おまえみたいな歴史のロマンを感じられないカスは小田原城で十分。
0529人間七七四年2010/10/16(土) 16:27:08ID:hJAi//BW
城好きのふりをして荒らし行為をして喜んでいる者が約1名居るので、良識のあるみんなは、レスを付けずにスルーするように。
0530人間七七四年2010/10/16(土) 17:35:53ID:MaXvCwnZ
困ったことだね。
0531人間七七四年2010/10/16(土) 17:58:56ID:eZOXnucv
>>527
>県庁の上の展望台

そんなのあったんだー。
今度登ってみよっと。
0532人間七七四年2010/10/16(土) 17:59:25ID:RS2+Zswj
攻城戦を経験している城を馬鹿にしてはいけない。
玄蕃尾城はそもそも攻城戦を経験していないし、陣城なので城域自体は小ぶり。
0533人間七七四年2010/10/16(土) 19:25:59ID:ISn/xb/o
夕方頃に千早城跡見に行ったら、山道登っても登ってもなかなかてっぺんにつかない。
暗くなって怖くなったので途中で登るの止めて逃げたw すぐ頂上つくと思ったんだけどな〜
あれは昼間じゃないとだめだわ
0534人間七七四年2010/10/16(土) 21:07:45ID:g/Vsg2ZE
当時の山城の武将はクマとかサルは怖くなかったのか?
城内にいれば問題ないだろが
0535人間七七四年2010/10/16(土) 21:18:43ID:Opdn6o+/
一応人間と戦う商売だから猿は普通にOKだろ(適当)。
クマはちょっと強い相手ぐらいかな(さらに適当)。
0536人間七七四年2010/10/16(土) 21:19:09ID:+4eJZuOa
我が家からそう遠くないところに700m強の山城があって、夕方犬連れて散歩した。
上りは夕日浴びながらだったけど下りは駆け足。途中はほんと暗くなる
0537仙台藩百姓2010/10/16(土) 23:43:17ID:roPJdiU+
漏れも今日は裏手の山城に下刈りしに行ったお( ^ω^)
30分も刈ったらうんざりして帰って来たお
もう面倒だから檜でも植えたいお┐ (´ω`) ┌
0538人間七七四年2010/10/16(土) 23:56:25ID:rY4nvkFK
廃城本ランキング1位は文句なしに小谷城らしいが、
順位自体に文句はないが大河便乗商売みたいな感じを受けるな
0539人間七七四年2010/10/17(日) 01:59:59ID:RazlPL4C
唐沢山城
黒羽城
行きてーな。
0540人間七七四年2010/10/17(日) 02:14:41ID:XDpiDjWy
津山城の石垣は感動した

確か15万石位だったと思うが、あれだけ堅固な城を建てれる事に驚いた
0541人間七七四年2010/10/17(日) 02:39:07ID:7S8uppKI
>>540
津山に丸亀とか、紹介写真では石垣の見事さを強調したアングルがほとんどだよな
マジで凄い
備中松山城とかの小じんまりとした石垣も好きだけど
あれはあれで武骨な感じでカッコイイ
0542人間七七四年2010/10/17(日) 03:16:41ID:uDPu21BS
八王子城に行こうと思ってるけど、今の時期熊なんか出ないよね?
0543人間七七四年2010/10/17(日) 05:27:52ID:DxfkUW4B
津山城は建物があった時の写真が残ってるけど、そのまま残していれば、姫路城とならんで一級品の名城。もったいないことしたもんだ。
0544人間七七四年2010/10/17(日) 06:19:06ID:boxAVklT
>そのまま残していれば

明治維新後に売却破棄されちゃった城多いからそれを言っちゃ切りがないけどね
そう言や、売却破棄以外で建物失ったのは熊本・小倉・会津ぐらいと意外に少ないんだよなぁ
熊本城は宇土櫓が残ってる分まだ救いがあるが、小倉城は自身の手で燃やしちゃったのが・・・
0545人間七七四年2010/10/17(日) 11:18:05ID:iGZBb4Hg
>>542
出ないよ。でも自己責任でw
0546人間七七四年2010/10/17(日) 12:12:19ID:UM7N+oIw
>>544
空襲消失は?
0547人間七七四年2010/10/17(日) 13:51:31ID:boxAVklT
>>546

空襲は城残そうにも不可抗力過ぎてどうしようもないから除外したわ
0548人間七七四年2010/10/17(日) 15:01:08ID:4KVV7DCj
>>544
会津は売却破棄だろ
0549人間七七四年2010/10/17(日) 16:01:11ID:uBuT83Vl
天守の消失理由はは
・雷による焼失
・失火による焼失
・明治維新の廃城令
・空襲(原爆含む)による焼失

こんなところか?
0550人間七七四年2010/10/17(日) 16:40:25ID:W/PDgBXe
>>544
松前城も…。
現存天守が残っていたら、松前線も廃線になることはなかったのでは…と考えるのは買いかぶりすぎかな?
0551人間七七四年2010/10/17(日) 17:25:01ID:mXOSVpzr
あと地震か
0552人間七七四年2010/10/17(日) 18:34:03ID:OtwnRV7t
地震による山崩れとかw
0553人間七七四年2010/10/17(日) 19:27:58ID:yzkpSBq7
地震で消えた城の発掘に戻るんだ
0554人間七七四年2010/10/17(日) 19:39:25ID:ixIQR+Pj
桜による地盤崩壊はどう?
ロマンスあるっしょ
0555人間七七四年2010/10/17(日) 21:21:37ID:8RczBLju
0556人間七七四年2010/10/17(日) 23:09:54ID:G5wV8xV+
平城京も城ってつくからここのスレだよね?
0557人間七七四年2010/10/18(月) 00:27:25ID:cL4N+8T4
>>556

釣り針かと思ったら曲がった釘だったでござる
0558人間七七四年2010/10/18(月) 00:32:46ID:8Eh+dUNB
>>556
鬼怒川お菓子の城も城ってつくからここでいいかい?
0559人間七七四年2010/10/18(月) 00:34:54ID:mBDTEn95
ネズミーランドのシンデラ城もここでおkだよ
0560人間七七四年2010/10/18(月) 01:42:58ID:h/rAJxav
竹田城行ってきた。
人たくさん。腐女子もたくさんw

同じ時間帯に駅裏登山道から登ったのだけでも10人はいたぞ。
0561人間七七四年2010/10/18(月) 01:45:45ID:TQAlHth0
何で腐女子がいるんだよ

歴女(笑)だろ
0562人間七七四年2010/10/18(月) 02:45:58ID:nidyhNGB
>>549
解体修理をしようとして復元できなかったのは?
0563人間七七四年2010/10/18(月) 03:33:53ID:DV4xlpm7
>>549
広島城は焼失でなく倒壊だね
原爆の爆風によってペシャンコになってしまった
2基の連結小天守は大戦当時は無かったみたいだがそれでも国宝だった
聚楽第を模して造られたという説もあるし、毛利120万石の本拠地でもあるから、
さぞ豪華な城郭だったんだろうに、本当に惜しい
0564人間七七四年2010/10/18(月) 06:36:43ID:ruruw4wG
なんだ、いつの間にか止めたのか?
都道府県別に紹介していく企画
普段あまり知らない城が紹介されてなかなか良かったのにな。
学術っぽい日本史板、
素人大歓迎の旅行板、
いい加減な三戦板
この辺と城スレと差別化されて戦国板らしい個性が確立されると思ったが。
それに都道府県別と言っても
百名城しか知らない素人もいるだろうから、
レベルアップ教育に最適だと感じたが。
なんか不満でもあったのか?
0565人間七七四年2010/10/18(月) 09:11:24ID:yBvKQunp
ブ  ロ  グ  で  や  れ
0566人間七七四年2010/10/18(月) 11:22:48ID:qcA9yph9
止められた経緯をよく見れ。
0567人間七七四年2010/10/18(月) 14:54:23ID:mUwloqtK
アスペの馬鹿なバイク滋賀土民が
関西より東の城はショボイから
そっちの話題はしたくないって荒らししたからね。
この馬鹿が毎回執拗に安土城や観音寺城の話を定期的に
レスしてたが
ずっと滋賀観光案内をやりたいらしい。
0568人間七七四年2010/10/18(月) 16:11:58ID:eLsnFK21
>>528おまえ小田原城行ったことないだろ。
0569人間七七四年2010/10/18(月) 17:24:51ID:3EVbh7sF
あんまり強要は良くないと思うけど、各都道府県を一週間づつにすれば
一年(52週)近く行くね。知らない所の掘り起こしにも
良いかなって思うけど。
0570人間七七四年2010/10/18(月) 18:13:15ID:LAW52t5n
また空気が悪くなるかもしれんから自由に語るほうがいいと思うのだが
0571人間七七四年2010/10/18(月) 18:51:08ID:u6me9M4s
>>528
あるぞ、くっさい猿小屋がある汚いしょぼい城だろ。
偽佐和山城といい勝負だな。
姫路城と比べちゃうと・・・やめとこうかわいそうだww

それにしてもまた>>567-568みたいな関東人の荒らしが増えたな。
本当こいつらのせいでスレの雰囲気が最悪だよTT






0572人間七七四年2010/10/18(月) 19:25:23ID:AOnIMqB3
仕切ろうが仕切らなかろうが、空気悪くする奴はいるみたいだがw
0573人間七七四年2010/10/18(月) 21:02:25ID:eLsnFK21
>>571
やけに偉そうだが、猿の檻って……
おまえ、見たのはまさか本丸だけじゃないよな??

歴史通ぶって駄目出ししてるんだから、まさかそんなことはないよな??


0574人間七七四年2010/10/18(月) 21:16:31ID:VJTUZEfq
おいおい、また釣られちゃったやつが出たよ。
0575人間七七四年2010/10/18(月) 21:16:51ID:RxpG96i1
平城京へ行った人いますか?
0576人間七七四年2010/10/18(月) 21:19:05ID:bQG0wYb4
せんとくん
0577人間七七四年2010/10/18(月) 22:04:31ID:u6me9M4s
>>567
安土城より優れた山城って関東にあるの?
0578人間七七四年2010/10/18(月) 22:06:40ID:YzIgir99
岩殿城
0579人間七七四年2010/10/18(月) 22:07:13ID:eLsnFK21
>>574
スマン。久しぶりに覗いたら変な荒らしがいるから釣られてしまった…

そういえば、須賀川市に巨大な松明で須賀川城の戦死者を慰霊する慰霊祭があるそうだけど、
行ったことある人はいるかな?

0580人間七七四年2010/10/18(月) 22:47:24ID:VJTUZEfq
http://www.dydo-matsuri.com/list/sukagawa/

これの事だね。
すごい祭りだ!
全然知らなかった。
熱気や火の粉でやけどをしそうだ
0581人間七七四年2010/10/18(月) 23:27:07ID:DV4xlpm7
>>580
>伊達政宗の内通者

この人の御子孫関係の方には辛い祭りだな・・・
0582人間七七四年2010/10/19(火) 00:20:53ID:K+rHlH69
ワロタ。確かにあれはすごいw


577 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/10/18(月) 22:04:31 ID: u6me9M4s
>>567
安土城より優れた山城って関東にあるの?
578 名前: 人間七七四年 Mail: sage 投稿日: 2010/10/18(月) 22:06:40 ID: YzIgir99
岩殿城
0583人間七七四年2010/10/19(火) 01:43:08ID:AA0qHpnt
普通に考えて100名城の中でも相当上位にランクする安土城や
観音寺城が話題になるのは自然であって無理やり他の城語れとか
何様の権利でやってんだ
0584人間七七四年2010/10/19(火) 01:44:20ID:fzxFzNqu
安土って石垣それなりに残ってるけど、佐和山や大津、彦根の普請で
転用しなかったのかね。さすがに憚られたのかな。
0585人間七七四年2010/10/19(火) 01:53:43ID:tOX9rOrq
>>583
滋賀土人マジでウザイよ荒らししてんじゃねーよ。
0586人間七七四年2010/10/19(火) 02:32:58ID:t3end+8X
蔑称使ってレス返すあんたも荒らしと変わらんて。
0587人間七七四年2010/10/19(火) 04:04:21ID:9DRgMqaA
九州からツーリングして滋賀の城回った俺から言わせてもらうと
滋賀城マンセー野郎・・・頼むからバイク降りてくれ!
0588人間七七四年2010/10/19(火) 10:16:52ID:ISDzJsI8
遺構が残っていないようなマイナーな城は、無理やりランクを付ければそりゃ下位になるだろうが、城好きなら有名な城もマイナーな城も等しく興味深いものだ。
そもそも100名城(笑)といった有名な城しか興味ないのなら、わざわざこのスレでやらなくてもいくらでも情報はあふれているだろう。
0589人間七七四年2010/10/19(火) 11:00:55ID:I7ffQ092
自分の中でランクをつけるのはかまわないが
他人の作ったランクを引き合いに出して偉そうに語るのって
マニアとしていかがなものか。

あ、マニアじゃなくて単に知識をひけらかしたいだけの人なのか。
0590人間七七四年2010/10/19(火) 13:49:47ID:GUAMf0S5
志賀バイクは三戦板の城スレでオ○ニーしてこいよ。
0591人間七七四年2010/10/19(火) 15:46:41ID:Tzivvkmt
>>580
歴史絡みの大規模観光行事で、武者行列とか模擬合戦とかはよくあるけど、
慰霊祭というのはちょっと珍しいかな?
須賀川城散策とセットで見物したいところだね。

0592人間七七四年2010/10/19(火) 16:38:10ID:TUyjw98o
>>591
でもねぇ。須賀川城跡にはほとんど何もないらしい。俺も行った事は無いけど。
その代わりに近くの愛宕山館はよく残ってるらしい。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/sukagawasi01.htm
0593人間七七四年2010/10/19(火) 16:40:44ID:15BsXLl1
日本でいちばん「エロ画像」というキーワードを検索しているのは滋賀県民 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287467244/
0594人間七七四年2010/10/19(火) 17:09:53ID:0iJxIpi2
本当の城マニアは観光地化されたメジャーな城より誰も知らない土塁だけの城を好む

そして、ただの藪をみてありし日の城に想いを馳せる
0595人間七七四年2010/10/19(火) 17:42:41ID:hEAFyZjo
安土城って入るのに500円いるけど、石段登ってるとなぜかお金が落ちてるから元が取れるよね!
0596人間七七四年2010/10/19(火) 17:55:19ID:TUyjw98o
薮ならまだ思いを馳せる余地もあろうがただの市街地だと難しいね。
0597人間七七四年2010/10/19(火) 18:12:25ID:IZgEffzQ
>>593
佐賀に訂正されたヤツを貼り付けるのはどうなんだろうな。

つかν速のノリをここに持ち込んで叩くなよ。
0598人間七七四年2010/10/19(火) 18:19:15ID:U5/B1DmT
うちから徒歩数分のとこに城跡の碑がある
マイナーな城だが石碑が残ってるだけまだいいんだろうか
0599人間七七四年2010/10/19(火) 18:30:24ID:9DRgMqaA
石碑や説明板があって城地確定しているだけでも恵まれてる
文献に名が見えるだけで石碑はおろか城地がどこにあったか不確定な城も少なくない
0600人間七七四年2010/10/19(火) 18:39:26ID:vB54t/ou
涼しくなってきたから城を見に遠征しようと思うんだが
>>433のどれかかもしくは
浪岡城/根城/九戸城/花巻城/檜山城
もしくは東海方面へ向かって横須賀城/二俣城/高根城とか見るか
悩んでいるんだが、なんかオススメある?
B級グルメみたいなのも教えてくれ。
0601人間七七四年2010/10/19(火) 18:42:29ID:cl0imtCI
近所にマイナーな城跡があったという事実だけでも十分羨ましいな
宅地や学校建設で遺構が破壊されるのが一番腹立つ
0602人間七七四年2010/10/19(火) 20:36:50ID:Y2hE1nPL
青森は新幹線開通してから行くのが吉かも
ただし冬はNG
0603人間七七四年2010/10/19(火) 20:42:31ID:GUAMf0S5
でも雪に埋もれた城の写真もいいよね
雪の弘前城の写真みて感動したもんなあ。
雪の二本松城なんかも見てみたいなあ

0604人間七七四年2010/10/19(火) 20:47:13ID:Y2hE1nPL
確かに弘前みたいな交通の便のいいところはいいけどね。
0605人間七七四年2010/10/19(火) 23:31:55ID:Sc66WpS/
>>593
滋賀が最強だからってしつこいんだよ。
滋賀が城巡り最強ってのはみんなが認めるところ
どうせ栃木か茨城県民だろうなかわいそうに
0606人間七七四年2010/10/19(火) 23:35:28ID:hrv+KUND
釣りつり釣りつり釣りでーすよ。
0607人間七七四年2010/10/19(火) 23:41:51ID:xCw/Vid5
つまらねえ滋賀ネタは以後スルーということで
(別の人の有意義な話ならOKよ)
次スレの1にでも書いとくかw
0608人間七七四年2010/10/19(火) 23:42:59ID:XZswFyto
>>605
みんなが認めるところって、このスレだけでも認めてない奴がいっぱいいるじゃねーかw
0609人間七七四年2010/10/19(火) 23:58:59ID:Sc66WpS/
>>606
認めてない奴はひとり。
余談だがwikiよんでたらこんなのが

関東七名城(かんとうしちめいじょう)は日本の関東地方にあった城のうち、
以下の7つを指したものである。いずれの城も天守は現存せず、他の構造物や城郭の多くが破壊されたり市街地化されている。
* 川越城
* 忍城
* 前橋城
* 金山城
* 唐沢山城
* 宇都宮城
* 太田城

笑 笑 笑
0610人間七七四年2010/10/20(水) 00:08:27ID:UfVtQdLs
江戸城や小田原城は入らないのか??

別格扱い?
0611人間七七四年2010/10/20(水) 00:13:19ID:dFjyTsa4
>>610

その子と遊んじゃダメって言ってるでしょ
0612人間七七四年2010/10/20(水) 00:18:00ID:UfVtQdLs
>>611
ごめん
ついうっかり・・
0613仙台藩百姓2010/10/20(水) 00:29:38ID:v1f7KmRp
涎れ垂らしながらウーウー言ってる人だっけかお( ^ω^)
0614人間七七四年2010/10/20(水) 04:13:30ID:CqF5Rdhs
京都伏見に住んでて住所が二の丸町なんだけど、
ここって城址なのかな?
0615人間七七四年2010/10/20(水) 05:24:04ID:eqQaEwSq
結局、天地人の時に大河にタイアップした城に行った人はいた?
俺、再訪だけど米沢と会津に寄ってから
昔の先輩に会いに石巻に行った。
翌日、帰る時に仙台城見ようかと考えてたけど
あの寒い石垣を見ると引くし
政宗の銅像にも興味ないし、
取り立てて見るべき価値もないから結局行かずに帰った。
大河の影響力って年寄りの旅行会社ツアーくらいなもんなのかねぇ
0616仙台藩百姓2010/10/20(水) 07:20:55ID:v1f7KmRp
行ったけど幟と直江コーナーが少しあっただけで普段と変わらんかったお( ^ω^)
あんなヘッポコドラマで盛り上がるわけないし┐ (´ω`) ┌
0617人間七七四年2010/10/20(水) 08:20:59ID:j4OoH33X
まあ三大ガッカリとかあったら仙台城はそれに入るかもなぁ
0618人間七七四年2010/10/20(水) 10:50:14ID:7iNX8WQu
大手門造れば良いのにね
0619人間七七四年2010/10/20(水) 12:09:35ID:PBCYiZTO
>>615
与板城と本与板城に行ったぞ。
両城とも歩道や案内板が整備されていて、与板城には駐車場の係員までいた。
でも城跡自体は越後地方の一般的な中世城郭で遺構や建物の復元等もなかったから
「大河でやってるから来た」くらいの観光客には受けがよくなさそうだった。
0620仙台藩百姓2010/10/20(水) 12:42:10ID:v1f7KmRp
>>617
まあ、もまえみたいな天守閣=城と思っているタイプにはお勧めできないお( ^ω^)
城好きには垂涎ものの城郭なのだけれどもね( ^ω^)
もまえには熱海城をお勧めするお( ^ω^)ブッ
0621人間七七四年2010/10/20(水) 12:59:06ID:JKj0ZzJi
>>599作手城に行った時だったか、出城跡の案内看板があったけど、
場所が「こから2km先の森の中」とかになってた(笑)

0622人間七七四年2010/10/20(水) 15:08:39ID:qadaPmeQ
>>614
向島か、あの辺に限らず伏見は武将の名前の付いた町名が多いよな
あの辺は巨椋池と重なってたのかが気になる
0623人間七七四年2010/10/20(水) 17:30:12ID:mpKV8+uS
>>620
いやー仙台城はがっかりレベルだろ
石垣はちょっと「おっ」って思うけど上に行っても何も無いもん
前スレにも書いたけど、伊達正宗の像は「逆向きじゃねーの?w」って突っ込みたくなるし
0624人間七七四年2010/10/20(水) 18:47:03ID:954ntP9Y
仙台城を見に行って感動したなんてレス自体を見たことないもんな。
何気に先日までやってた東北の城の紹介レスでも見事に黙殺スルーされててワロタw
そもそもあれ城跡ですらない。
ただ山にそれらしい構造物を建てときましたから見に来てくださいレベルだろ。
0625勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/20(水) 19:04:43ID:AdqYeGcl
仙台でしたら、街中の起伏を感じ城を横目に見ながら自転車で北上し南下すると面白いと思います。
かつて藤原泰衡公が本陣を置いた榴ケ岡鞭楯の辺りは、現代では気象台などのある小高いところ。

仙台城は広く城下まで含めた難攻不落を企図したものだと思うのです。
0626人間七七四年2010/10/20(水) 19:29:33ID:dFjyTsa4
>仙台城は広く城下まで含めた難攻不落を企図したものだと思うのです。

総構えってヤツか
有名なところでは小田原城や福岡城
城下町の水路を水堀として見れば江戸城、大坂城も総構え作りと言えるな
0627人間七七四年2010/10/20(水) 19:32:46ID:lnLT0gxT
どうでもいいかもしれんが仙台城って呼び名に違和感を感じるw
0628人間七七四年2010/10/20(水) 20:08:39ID:eqQaEwSq
あれ単なる流行遅れの峰までくっついてる山城でしょ。
平山城でも平城でもない昔のパターン
あんな戦国時代スタイルの山城で惣構えとかありえねーよ。
0629人間七七四年2010/10/20(水) 20:30:12ID:AuDuM+Vy
>>614
まぁ向島は昭和54年まで駅がなかったと言う時点で,「お察し下さい」。
結構昭和50年代前半まで小さな池や沼があったと思う。ただ二の丸あたり
は地形の改変が進みすぎて,何もわからない状態だね。まだ淀古城の堀跡の
ほうが分かりやすいかも知れない。
0630人間七七四年2010/10/20(水) 20:30:32ID:ZUc7Nmmt
>>615
会津藩公行列は北村一輝と比嘉愛未がスケジュールの合間をぬって参加してくれたんで盛り上がった。
0631勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/20(水) 20:46:03ID:AdqYeGcl
仙台平野にせっかく防御力の高い地形があるのですから、
そこに構築物を加える事で手早く整え、城作りから町づくり国造りに移るのはそんなに悪い手とは思いませんけど(^-^)
0632人間七七四年2010/10/20(水) 20:49:13ID:UfVtQdLs
北村一輝の景勝は赤い陣羽織だったし
まるでいわゆる一般イメージの中の信長みたいだったな
0633人間七七四年2010/10/20(水) 21:02:28ID:UfVtQdLs
>>631
まあ必要性から自然発生的に出来た砦程度のモノから
如序に改良増築を重ねて規模が大きくなっていった城と、
力を持った有力大名が城作り・城下町作りに適した土地を選定して
築城するのとは違うだろうしね。
仙台城のケースがどうなのかは詳しく知らないけど。
0634人間七七四年2010/10/20(水) 21:31:19ID:fx4fmUzY
山城では観音寺城より巨大な城ってありますか?
0635人間七七四年2010/10/20(水) 21:39:57ID:j2L0sv2i
>>631
台地の先端部という防御力の高い地形を使うのはいいが、
一番の弱点である背後の尾根続きががら空きなんだよな。
似たような地形にある熊本、大坂、金沢なんかだと
尾根続きの部分に中世では見られないような巨大な堀切を造るのに
仙台城だと全面だけはやたら立派だが、本丸も二の丸も背後は手抜w
0636人間七七四年2010/10/20(水) 21:43:28ID:6go3d3QT
仙台藩百姓はやっぱり仙台に住んでいるのか?
0637人間七七四年2010/10/20(水) 22:20:52ID:FVOgoB6G
山城で一番巨大なのは稲葉山城と思っていたが、違うのか?
0638勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/20(水) 23:06:01ID:AdqYeGcl

仙台城の南の竜の口渓谷と言われる事が多いですが、渓谷はかなり長い物で、本丸より上流に伸びていきます。

城にほど近い西側をなだらかな尾根続きと見れば、幕府を憚り完璧を期す訳にはいかなかったという解釈になる訳ですが、
視界を拡げてみますと、その先には急峻な地形も。侵入路は限られています。
ステルスですがいざというときの防衛ラインは確保してあったと見ていいと思います。
0639人間七七四年2010/10/20(水) 23:39:10ID:j2L0sv2i
>>638
渓谷は伸びてはいるが完全には閉じられていないよね。
回り込まれる可能性は十分にあるわけだ。
というか城攻めの定石だと尾根伝いから敵が来るのは確実なのに
その対処が致命的なほどに不十分だろ。
もしこれが幕府を憚ったものならさすがにチキンすぎやしないか。
0640人間七七四年2010/10/20(水) 23:49:51ID:fx4fmUzY
>>638-639
そういうツマンネー話は城スレでやれ。

どこどこの城がよかった、どういう交通手段で行くといい、なんキロも歩いた、関西の城巡りは
こういうルートで行くと1日で回れるとか、やっぱりバイクで行くのがベストだな!とかいうのを期待してるんだよ、ここの皆は。
0641人間七七四年2010/10/21(木) 00:24:36ID:ZcyViTsu
は?
そんなことだけでは無いだろう
0642人間七七四年2010/10/21(木) 00:30:10ID:v/YW0a90
仙台の城は山上が無駄に広く守るのが難しすぎる。
あれは実戦的じゃないね。
山城なので政庁としても不便すぎる。
0643人間七七四年2010/10/21(木) 03:50:52ID:ieeKboK1
稲葉山城は標高は高いが郭の数や規模は小さい
観音寺城は総郭数1000以上、現在1%も発掘は終わっていない
各郭に10人籠めても10000人以上が籠城出来る
0644人間七七四年2010/10/21(木) 10:21:55ID:UzhJR59P
つうか青葉城は築城場所自体が戦国前期の思想でしかない
伊達は米沢で政庁機能重視の平城だったのに
なぜわざわざ時代を逆行して山城に後退したんだ…理解に苦しむわ。
0645人間七七四年2010/10/21(木) 11:53:08ID:qoAMuNzJ
>>644

戦う気満々だったんでしょうな
0646仙台藩百姓2010/10/21(木) 12:48:59ID:TDhKlURS
幕府に対する当て付けだお( ^ω^)
0647人間七七四年2010/10/21(木) 13:13:31ID:M221v6EG
向島二の丸で思い出したが填島城跡が悲しすぎる・・
0648人間七七四年2010/10/21(木) 13:15:11ID:xhbO6Czw
本当は違う場所にしようとしてたんけど、最初にそこを言った却下されると思って
わざと第二候補地を言ったら、ぉk貰ってそこになったと言う話もある
0649人間七七四年2010/10/21(木) 13:21:47ID:fsd8fXMj
遺構
現在は完全に失われており、石碑を残すのみである。

↑ある意味究極の城跡だなw
0650人間七七四年2010/10/21(木) 13:22:26ID:xhbO6Czw
ちょっと日本語変だけど意味は分かるよね

城って言っても天守だけ立派でつまんない城ばっかだよね
三の丸まで残ってたら良いのに…
0651人間七七四年2010/10/21(木) 13:53:34ID:CMjlxpb7
平城京に行った人はいませんか?
0652人間七七四年2010/10/21(木) 14:48:47ID:qoAMuNzJ
>>651

>>575
つまらんネタは何度やっても同じ結果しか得られない
0653人間七七四年2010/10/21(木) 15:00:23ID:CTHS3Qbm
ああ、また構っちゃってる人がいるよ
0654仙台藩百姓2010/10/21(木) 17:35:06ID:TDhKlURS
完全再現の城が一つぐらいあってもいいと思うのだけど
人家や道路にかかってない城って滅多にないから難しいおね┐ (´ω`) ┌

>>636
仙台市には住んだ事ないお( ^ω^)
実家はもっと山の方だお( ^ω^)
0655人間七七四年2010/10/21(木) 18:22:58ID:eHwrALlQ
今日は江戸城見てきた

滋賀の田舎者は一地方大名の城と天下普請の城のレベルの違いを知るために
見ておいた方がいいよw
0656人間七七四年2010/10/21(木) 18:53:36ID:jqMTZmpS
>>648
それでよくあの男が引っ込んだね・・・

「○○(第二希望;現在地)OKですか!!そりゃ有り難い!
ちなみに△△(第一希望)なんかでも申請したら通っちゃったりしたんですかねえ??w」
とか言って食い下がるハズだけどな、あの男なら・・・
0657人間七七四年2010/10/21(木) 19:33:13ID:nJ69SdXv
>>655
江戸城プププwwwww

0658人間七七四年2010/10/21(木) 19:36:54ID:MWG5TiJH
全国の城を順番に挙げていく流れで、流れをぶち切ったのは滋賀の人間のせいにされているけど、むしろ怪しいのは東北の方だな。
自分らのターンが終わって関東の順番になったとたん荒らし始めたし。
そんで仙台やら福島やらの話を無理やり続けようとしている。
0659人間七七四年2010/10/21(木) 19:46:59ID:UzhJR59P
いや都道府県は関係ない。
バイク馬鹿が悪いだけ
0660勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/21(木) 20:12:09ID:0qsrAmD0

仙台城の西につきましては、幾つも堀切りがありますし、やはり防衛は十分だと思います(^-^)
0661人間七七四年2010/10/21(木) 21:05:26ID:nJ69SdXv
まぁバイクの旅が一番優れているのは事実だし、仕方ないよみんな
0662人間七七四年2010/10/21(木) 21:13:51ID:1SWO/EAt
>>660

熊本城西出丸外の空堀、大坂城南外堀、金沢城百間堀
どれも幅50m以上深さ15m程の巨大な堀で尾根筋の弱点をカバーしているが
仙台城にそれに匹敵する堀切があるのか?
大藩の近世城郭だとそれくらいの物がなければ十分な防衛とは言えないと思うが…
 
0663人間七七四年2010/10/21(木) 21:27:18ID:ieeKboK1
>>655
江戸城の石垣は近江の穴太衆が原型をこしらえ
日枝神社と寛永寺は近江の日吉大社と延暦寺がモデル
日光東照宮は近江の高良大工建立
不忍池は琵琶湖を模して作られ竹生島まである
おまけに江戸城大奥のゴッドマザーお江様は近江生まれ
滋賀の劣化コピーの江戸が何かえらそうに言えるのか?
0664人間七七四年2010/10/21(木) 21:38:48ID:KvxHmPsB
起源説きたーwww
0665人間七七四年2010/10/21(木) 22:24:57ID:nJ69SdXv
結局このスレには関西の(バイク)城址めぐりが最強だということを論理的に反論できるやつがいない。
小田原城や江戸城みたいななーんも残ってないショボイのを挙げるのでせいいっぱい。
0666西丸老中・板倉佐渡守勝清2010/10/21(木) 22:29:42ID:bQwA3+q0
目黒行人坂の火災より、江戸は衰退してござる
0667人間七七四年2010/10/21(木) 22:32:39ID:Zdm/Nz5Z
>>665
利神城の本丸までバイクで駆け上がってみてくれ
0668人間七七四年2010/10/21(木) 22:34:14ID:jlfnAVBX
もうさ…「バイク」って単語NGに入れていいよね
バイクに恨みはないけど肯定派と否定派の言い争いがウザすぎるんで
別にスレ立ててそっちで思う存分やってくれw
0669勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/21(木) 23:21:00ID:0qsrAmD0
>>662
例示なさった三つの城は台地の先端部に城を築き尾根筋を巨大な濠で切り離してある訳ですが、
仙台城の有るのは青葉山ですから元々の地形が大分違うと思うのです(^-^)

0670人間七七四年2010/10/21(木) 23:28:31ID:nJ69SdXv
>>667
頭の弱いヤツが勘違いしてるようだが、城って駅から遠いところが多いから、
バイクで行くのが楽ってだけですわ。
0671人間七七四年2010/10/21(木) 23:38:32ID:1SWO/EAt
>>669

青葉山は名前は山だけど実際には丘陵地帯ですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E5%B1%B1_%28%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%29
0672人間七七四年2010/10/22(金) 00:19:02ID:MoRkXdeP
665 人間七七四年 sage New! 2010/10/21(木) 22:24:57 ID:nJ69SdXv
結局このスレには関西の(バイク)城址めぐりが最強だということを論理的に反論できるやつがいない。
小田原城や江戸城みたいななーんも残ってないショボイのを挙げるのでせいいっぱい。

中世最大の城郭である小田原城と、日本最大の城である江戸城に対して何も残ってないって、釣りにしても程度が低すぎだろ
0673人間七七四年2010/10/22(金) 00:37:11ID:MoRkXdeP
江戸城で遺構が何も残っていないと感じるなら、いったいどんな城なら遺構が残っているんだって話だ。
姫路城だって江戸城に比べたら全然規模が小さい。
まさか彦根城だなんて言わないよな?比べ物にならんよ。煽りでも何でもなく。
唯一江戸城に匹敵すると言えば大阪城くらいか。大坂城と言った方がいいか。

さらに言えば関西で有名な中世城郭ってどこだ?小谷城?観音寺城?
小田原城を馬鹿に出来るほどの遺構と歴史性を持つ中世城郭を、ぜひ後学のために教えてくれ給え。
0674人間七七四年2010/10/22(金) 01:32:59ID:5m22Y5mL
江戸城を巡るならバイクより自転車ですよw
あと東京へ来る場合にもバイクより新幹線の方がいいと思います。
皇居ランナーのみんなが滋賀の方を待っているので
早く田舎から出て来られたらいいですねww
0675人間七七四年2010/10/22(金) 01:33:49ID:r9vRld6v
>>673
横だが
肥前名護屋城もわりかし良い規模なんじゃない?
まあここは周囲の陣屋群と合わせて眺めた場合だけど
0676人間七七四年2010/10/22(金) 04:03:38ID:oWIC0XL9
肥前名護屋城こそバイクで回るの適してるな
唐津駅から遠いし、バスでは本数が限られてる
あちらこちらに点在している陣屋跡を回るには車じゃ小回り利かない

そして名護屋城跡回ったらフェリーに乗って壱岐や対馬に渡り
朝鮮出兵に使われた勝本城や清水山城を巡って亡き太閤を偲ぶと・・・
0677人間七七四年2010/10/22(金) 04:46:43ID:sHJOJE6b
基地害バイク志賀はそのまま北朝鮮まで行けばいいね。
0678人間七七四年2010/10/22(金) 06:47:35ID:PpjYjPJi
江戸城?
ああ、あの実戦を一回も経験せず敵に丸ごとご献上した間抜け城ね
城としての意味あんの?戦国板で語るような城では無いな
小田原城が彦根や安土を上回る遺構?
国宝、特別史跡、世界遺産暫定リストに指定されてから
たわごとは言おうね
0679仙台藩百姓2010/10/22(金) 07:51:45ID:w4lADi7n
城の実戦経験を自慢するようになったら終わりだお( ^ω^)
0680人間七七四年2010/10/22(金) 07:55:58ID:556lIEl6
なんか釣りだと思ってたけど本気の基地外なんじゃないかと思えてきた・・・
0681人間七七四年2010/10/22(金) 08:26:37ID:X14uWeId
バイクをNGワードに設定しました
みんなもしよう!!!
0682人間七七四年2010/10/22(金) 08:54:53ID:9SlAcxf+
>実戦を一回も経験せず
姫路城…
0683人間七七四年2010/10/22(金) 09:03:57ID:ElY2XY1m
平和な時代になって価値観が大きく変化した結果だよね>江戸城開城
0684人間七七四年2010/10/22(金) 09:21:58ID:9SlAcxf+
>>678
観音寺城も信長が来たら、抗戦せずに敵に丸ごとご献上してるんだけど意味あんの?w
0685人間七七四年2010/10/22(金) 09:58:58ID:BMFzzxN/
現在も遺構が残る城で実戦を経験した城の方が少ないと思うが
0686実験2010/10/22(金) 12:06:18ID:L6ndR8EK

バイク!バイク!バイク!バイク!
0687仙台藩百姓2010/10/22(金) 12:46:13ID:w4lADi7n
有名所で実戦経験があって落城(開城・自落)しなかった城郭というと…
熊本城ぐらいしか思い浮かばないお( ^ω^)
それにしても結局篭城の成否は外的要素の影響が大きいから
城自体の価値を量るのは難しいお( ^ω^)
0688人間七七四年2010/10/22(金) 13:33:33ID:sHJOJE6b
神風連の乱であっけなく落城してるよ
知略がない薩摩イモの力攻めじゃ落とせなかっただけ
0689人間七七四年2010/10/22(金) 13:43:54ID:b71ZvX03
小田原城も忍城も鶴ヶ城も降服したけど攻め取られてはいないし
0690人間七七四年2010/10/22(金) 14:44:52ID:sFQ9i49W
落城しなかった城なんて、腐るほどあるだろ・・・
0691人間七七四年2010/10/22(金) 14:50:19ID:oWIC0XL9
忍城はともかく小田原と会津は城下の盟だな
0692人間七七四年2010/10/22(金) 15:21:58ID:sHJOJE6b
そもそも城下まで攻められる時点で
領主としてダメダメだな
0693人間七七四年2010/10/22(金) 15:49:39ID:pz78hhvf
↑来た来たw
0694人間七七四年2010/10/22(金) 16:12:38ID:wsAprv4+
山中城に行きたいんだけど、電車だと三島駅で降りるのがいいの?
函南駅じゃバスが無い?
0695人間七七四年2010/10/22(金) 16:14:32ID:1lsZxepb
無いよ
0696人間七七四年2010/10/22(金) 16:21:23ID:1lsZxepb
>>694


http://dia.tokaibus.jp/rosen/A2-mishimaeki.html
http://dia.tokaibus.jp/rosen/01-hakonetoge.html
0697人間七七四年2010/10/22(金) 16:23:37ID:wsAprv4+
>>696
サンクス
三島駅なら新幹線を使った方が早いか・・・
0698人間七七四年2010/10/22(金) 16:44:45ID:CIMLKg9j
春日山最強ですね。
0699人間七七四年2010/10/22(金) 19:14:16ID:/dApjNgp
>>694
つオートバイ
0700人間七七四年2010/10/22(金) 19:41:55ID:r9vRld6v
>>676
不確かだけど、自転車のレンタルがあると聞いたような・・・
陣屋めぐりは徒歩ではキツいよね
まあ名護屋城そのものも海のそばで趣きがあって大変素晴らしい
大手道なんて当時の有名武将オールキャストがこの道を通ったんだな、と
思いをはせながら歩いて感動したよ
0701人間七七四年2010/10/22(金) 20:25:00ID:4hnMG1AW
>>689北条早雲に攻め取られてますがな(´・ω・`)

0702人間七七四年2010/10/22(金) 20:27:02ID:oWIC0XL9
>>700

確かに唐津とかレンタサイクルあるけど
もっぱら市街地観光用のママチャリだよ
山越えの直線で10km以上、海岸線ルートだと12、3kmになる
クロスバイクならともかく、ママチャリだとあまり実用的な選択じゃないよ
0703人間七七四年2010/10/22(金) 20:37:02ID:sHJOJE6b
>>701
卑怯な味方騙し討ちだろ…
>>700
そもそもあんなとこワザワザ大名陣地巡りするやつどこにもいなかったが。
0704人間七七四年2010/10/22(金) 20:46:29ID:sFQ9i49W
まあ、それ言い出すと、内応者に手引きさせたり、呼応させるのもだまし討ちになっちゃうしな・・・
0705人間七七四年2010/10/22(金) 20:59:27ID:oWIC0XL9
>そもそもあんなとこワザワザ大名陣地巡りするやつどこにもいなかったが。

>>703は24時間365日名護屋陣屋跡監視しているらしい・・・
0706人間七七四年2010/10/22(金) 23:30:04ID:/dApjNgp
>>678
天下の国宝・彦根城と小田原城(猿小屋異臭城)を比べるなんて関東人は頭がおかしいんだよ・・
0707人間七七四年2010/10/22(金) 23:34:16ID:FQTXYXfb
なんか自演してるやつがいるな
0708人間七七四年2010/10/22(金) 23:40:05ID:3FwPuwCy
次元の低いスレ
0709人間七七四年2010/10/22(金) 23:56:17ID:oWIC0XL9
果たしてこのスレで自演する意味あるのかどうか・・・
0710人間七七四年2010/10/23(土) 00:03:57ID:5gRhowV3
>>707
自演じゃねえよ、id見ろ、678は俺だ
小田原城程度が世界遺産暫定リスト、国宝、特別史跡の彦根より
遺構が充実してるなんて100%有り得ないという当然のことを言っただけ
0711人間七七四年2010/10/23(土) 00:05:21ID:5gRhowV3
と、思ったら3分遅れでID変わってたのか
0712人間七七四年2010/10/23(土) 00:16:49ID:2LtJ4Cav
>>702
唐津駅近辺のレンタル屋さんのみなのか
以前訪れた時は佐賀在住の友達に車で連れて行ってもらったから楽だったけど
また寒くなる前に名護屋城に行くつもり
天守台本丸に立つと海からの風が強烈だからねw
情報ありがとう
0713人間七七四年2010/10/23(土) 00:20:40ID:apl8U9m7
彦根城とか姫路城とか
観光客みたいだな。
城については素人っぽいなあ

皇居なんて中央線に乗って車窓から河川を眺めてるだけで感動するほどレベル高いのに。
0714人間七七四年2010/10/23(土) 00:43:37ID:jyK/ME1l
まあ710にしてみたら遺構=天守ってことなんだろうよ。

きっと山中城址より清洲城(笑)や勝山城(笑)の方が凄いとか思ってるんじゃないの?
0715人間七七四年2010/10/23(土) 01:23:45ID:5gRhowV3
アホじゃねえの、自分は知識があると勘違いしてる自称玄人より
専門家の評価を見れば城跡の価値は一目瞭然
関東に世界遺産、世界遺産暫定リスト、国宝、特別史跡、特別名勝の城郭、
天守、縄張り、櫓群、下屋敷、大名庭園まで遺構が完備した城がいくつあるの?
0716人間七七四年2010/10/23(土) 01:32:49ID:cOudrbBa
優劣決めたり自分の認めてない地方の城を腐したりするのはどうかと思うけどな。
0717人間七七四年2010/10/23(土) 01:37:52ID:2LtJ4Cav
関東と関西で争う意味は何だ???
自分の持ち物でもねえのに
何処の名城でも郷土の自慢ではあるだろうが、
他所のモノと争うことではない
0718人間七七四年2010/10/23(土) 02:03:45ID:OLnG7MNh
>>715

君が>678と言うなら言わせていただくが、大きな勘違いをしているのは君の方だよ。

>実戦を一回も経験せず敵に丸ごとご献上した間抜け城ね
城としての意味あんの?戦国板で語るような城では無いな

当然のことながら、無血開城をしたのは当時の城の主とその家臣達であって城自身じゃない。
世の中の情勢を考えれば仕方がなかった判断であって城の価値とは全く関係ない。
どんなに優れた縄張りの城であっても、中にいる人の判断でどうにでもなるということ。
かの有名な信州上田城の戦いで2度も徳川軍を退けたエピソードにしても、城の防御力が特別優れていたわけではなく、真田の采配が優れていたからだ。

そんな事も分からずに、城の価値を語る事自体が恥ずかしいよ。

それから、IDが変わって良く分からないけど、もし君がバイクでの城めぐりが最高だと言っている人物と同じなら、是非ここでは無くて、旅行板に行ってください。
ここは行き方の事よりも、行った先の話題が中心の板ですから、勘違いがないようお願いしますね。


国内旅行板 日本の城 十六万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284011518/
0719人間七七四年2010/10/23(土) 02:30:50ID:5gRhowV3
はあ?
実戦を経験したかどうかは、城の各所でどのような防御機能が示されたか、
縄張りが実戦的だったかなど城の価値を測る上で極めて重要な要素じゃねえか
城は単なる見せ物ではなく要塞である以上、実戦を経験した城が歴史上、軍事史上、
より価値が高いのは当たり前
0720人間七七四年2010/10/23(土) 02:36:55ID:jyK/ME1l
そこまで言うなら姫路城、彦根城、安土城が
実際の戦闘においてどのようにその優れた防御機能を見せ付けたか教えてくださいよwww
0721人間七七四年2010/10/23(土) 07:40:34ID:kXx4ryjA
具体的な事聞かれればどうせ逃げるんだし
馬鹿はもう放っておこうぜ
0722人間七七四年2010/10/23(土) 08:52:38ID:b6rIBCuD
あの〜、中世小田原城を凌駕する中世城郭というものを挙げてもらいたかったのだが、なんで彦根城が出てくるのか…
近世城郭と中世城郭の違いすら理解できていない初心者なのか…
0723人間七七四年2010/10/23(土) 09:48:14ID:Qbt3kaev
そろそろ彦根城もNGかな
0724人間七七四年2010/10/23(土) 12:17:51ID:OLnG7MNh
近世城郭の大多数が実戦経験が無く、江戸末期から明治初期にかけての動乱での戦いで舞台となった城以外は価値がない、或いは価値が分からないと本気で言っているとも思えない。
だとすると単なる荒らし目的で皆に絡む様な書き込みをしているとしか思えないからスルーすればいいだけ。

荒らしは巧みに皆の反論したくなる気持ちを利用するので我慢して無視をしよう。

まぁ、多分旅板に行ってくれたんじゃないかな。
0725人間七七四年2010/10/23(土) 13:58:26ID:8ZwcTudK
>>717
関東の城は関西の城に圧倒的に劣っているという事実を関東人が認めないから
みんなが怒ってる。
0726人間七七四年2010/10/23(土) 14:18:54ID:oHDEI9h/
難攻不落の忍城
0727人間七七四年2010/10/23(土) 14:21:07ID:apl8U9m7
皇居以上にすごい城なんてないだろ。
しかも今も現役で使われてるし。
0728人間七七四年2010/10/23(土) 14:22:14ID:8ZwcTudK
世界遺産:姫路城、二条城(地球の財産)
国宝:姫路城、犬山城、松本城、彦根城(国が認めた宝)

四名城:熊本城、名古屋城、姫路城、大坂城
三大山城:岩村城、高取城、備中松山城
三大平山城:津山城、姫路城、松山城
三大水城:高松城、今治城、中津城
三大湖城: 松江城、膳所城、高島城
三大連立式平山城:姫路城、松山城、和歌山城

関東の城驚異のゼロ!!小田原城(笑)
素人がいくら中央線から皇居みて脱糞感動した!なんていっても、
乞食が荒川の土手から見る夕日は世界最高!といってるのと変わらないのですw
でも江戸城は個人的に好きなので、観音寺城と引き分けくらいかな(笑)
0729人間七七四年2010/10/23(土) 14:33:40ID:apl8U9m7
>>728
ド田舎だから都市開発があまり行われなかった場所ばっかりだし
それなら西国の田舎っぷりを示してるだけだろ。
関東平野は市街地化が顕著だからね
名古屋や大阪(大坂じゃなくて)はコンクリート再建じゃん
それなら皇居もガセ天守作れば選ばれるような話だろ。
0730\____________/2010/10/23(土) 14:43:33ID:/VIni0se
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
0731人間七七四年2010/10/23(土) 15:38:31ID:KrnISBq/
>>728
>脱糞感動した!なんていっても
これを見ただけでも関わってはいけない品性下劣な相手だと判る。
0732人間七七四年2010/10/23(土) 15:43:10ID:8ZwcTudK
といいつつ、くやしくてアンカーつける>>731さん
かわいいのうw
0733人間七七四年2010/10/23(土) 15:58:21ID:8ZwcTudK
>>729
負け惜しみが滲みでてるぞ、大丈夫か?関東は東京以外田舎だと思うのは僕だけでしょうか。
あと江戸城に天守?さっさと税金使って立てれば?馬鹿ですか?
>>730
今どんな気持ち?wwねえww
0734人間七七四年2010/10/23(土) 16:02:52ID:HqTkSitS
北関東はともかく、神奈川・千葉・埼玉をまるまる田舎扱いしたら、他の地域どうなるんだよw
0735人間七七四年2010/10/23(土) 16:04:09ID:hUHgAq8l
志賀バイクマン
今日も一生懸命
郷土を代表してますね。
さすが彦根はキチガイの王国
0736人間七七四年2010/10/23(土) 16:19:49ID:CaVzytKl
ねーもう関西とか関東とかいいから城の話をしようよ・・・
0737人間七七四年2010/10/23(土) 20:16:09ID:ePjDlX4R
>>728
元々関東の城は戦国期の石垣造りが少ないからな
見た目という点では不利だし実際の防御力も劣るのはしょうがない
0738人間七七四年2010/10/23(土) 20:22:06ID:y8a2qqzD
>>737
>実際の防御力
それほど変わらないだろ
0739人間七七四年2010/10/23(土) 21:44:55ID:myjtj1HX
盛り土と違って登りにくくなってるよ
垂直に近いし
石垣で下はがっちりしてるし
火器への防御力ぅpだし

それほど変わらないって言うなら、始めっから石垣なんて使わないわな
0740人間七七四年2010/10/23(土) 22:42:49ID:y8a2qqzD
>>739
盛り土だって草木が生えてなければ登り辛い
石垣を使うのは信長が安土城で使ったように政治的要素が加味されている

見た目で不利というのは同意だが
0741人間七七四年2010/10/23(土) 22:46:28ID:OLnG7MNh
>>739
石垣は確かに登ること自体が不可能に思えるがそれは高石垣の場合であって、高石垣ばかりでは無いので、絶対とは言えない。
一方、近世城郭に於いての土塁の規模は大きく、高さ角度共に容易には登ることはできない。
仮に登ることが出来たとしても、実際の合戦に於いては登っている最中に攻撃を受けて登りきることはできないだろう。
仮に登りきったとしても、土塀があるから乗り越えるのは不可能。
又、近世城郭では広い水掘りとの併用されている場合が多いため、防御としては十分ではないかと。

近世城郭ではないが、石山本願寺は信長が総力を傾け攻めたが結局落とす事が出来なかった。
石山本願寺時代は石垣では無くて土塁の要塞だったはず。
0742人間七七四年2010/10/23(土) 22:47:30ID:apl8U9m7
秀吉相手の小田原城の防御力といい
江戸城の中途半端な石垣使用量にも関わらず
防御力が低いなんて思えないけどな。

むしろ関東ローム層の塀は上から水をかけると粘土質で滑りやすく登りにくいって話だしな。
石垣より堀の幅や深さの方が防御力に重要だろ。
0743人間七七四年2010/10/23(土) 23:48:34ID:pf2yZbie
島原城の天守って資料に基づいているの?
古写真だと既に天守台しか無くなってるし、
絵図とかあるの?
0744人間七七四年2010/10/24(日) 00:17:01ID:9Bl8llYL
>>648
亀だが毛利の輝さんとこの萩城もそれじゃなかったっけ?
0745人間七七四年2010/10/24(日) 00:25:11ID:8oqe6gf5
石垣のところまで敵が侵攻してきてる時点で終了だからw

たとえ石垣重武装の小田原城や忍城や鶴ヶ城でも結果は変わらないだろうね。
0746人間七七四年2010/10/24(日) 01:49:41ID:mFZsbayj
忍城は土塁の城だが秀吉軍の攻撃にも耐え落城はしていないよ。
0747人間七七四年2010/10/24(日) 02:03:19ID:tfA3Psm8
>>745
関ヶ原の時の京極大津城みたいに粘りに粘ったおかげで
結果的に大金星をあげていた・・・みたいなこともあるしw
本丸、天守を落とされるまで徹底抗戦てのが守る側としての気構えではあるんだろうね。
0748人間七七四年2010/10/24(日) 04:26:19ID:3mRtIlsr
いや大津城は
たかが一週間で開城。
それを指摘するなら
秀忠率いる徳川譜代を中心とした
徳川主力部隊を
見事に足留めした上田城の方が
抜群の威力を発揮し、
しかも最後まで落城しなかった。
0749人間七七四年2010/10/24(日) 10:31:42ID:gQLkv7vY
その八日間は非常に重要ですよ
結果的にそうなっただけでもあるが

でも結局は開城しちゃうんだよね>上田城
0750人間七七四年2010/10/24(日) 13:27:21ID:3mRtIlsr
石垣の有用性の話であって
政治は関係なくない?
0751人間七七四年2010/10/24(日) 13:50:38ID:mFZsbayj
>>749
上田城の局地戦での結果では開城していない。
0752人間七七四年2010/10/24(日) 14:21:36ID:UhhMhzx1
昨今、山城行くには熊的にちょっと危険な時期かな。
山梨には出没情報が上がってないようだから、岩殿でも行ってくるか。
0753人間七七四年2010/10/24(日) 16:04:21ID:46VXnTIa
>>752
そうでもなかったりして

http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-entry-2136.html
0754人間七七四年2010/10/24(日) 19:33:55ID:gQLkv7vY
スズメバチが飛んでて危ないっすよ
0755人間七七四年2010/10/24(日) 19:42:21ID:t5A1SvX2
>>746
秀吉軍って石田三成(笑)のこと?
0756人間七七四年2010/10/24(日) 19:44:22ID:mFZsbayj
そうだよ
なぜ笑う?
0757人間七七四年2010/10/24(日) 19:47:35ID:t5A1SvX2
>>756
水攻めをやって自爆したんだろ?w
0758人間七七四年2010/10/24(日) 19:55:31ID:mFZsbayj
良く知られる「三成は戦下手」を鵜呑みにしているのか?

違う見方も近頃ではあるので、真実がどうだったかは疑わし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/小田原合戦
http://www.asahi-net.or.jp/~ia7s-nki/knsh/oshi.htm
0759人間七七四年2010/10/24(日) 20:05:54ID:WYCm08p5
今日は何県の日なんだ?
0760人間七七四年2010/10/24(日) 21:01:32ID:1AG5w/Ow
金沢城に行ってきた。
三十間長屋(重文)の内部見学出来たが、
電気通ってないから、真っ暗で怖い怖い。
かなりビビった。
0761人間七七四年2010/10/25(月) 05:39:08ID:6eMl8ZrP
>>759
今日は新潟県です。
謙信の包囲を受けながら粘った村上城
3つの鯱という珍しい新発田城
など揚北衆の下越地方は会津や庄内や米沢との関係も深い複雑な地域ですね。
0762仙台藩百姓2010/10/25(月) 08:01:52ID:GFfHKgCX
城の防御力は結局政治戦略に依存するのだお( ^ω^)
戦争自体が政治の一端であるのだから切り離す事など出来ないお( ^ω^)
0763人間七七四年2010/10/25(月) 09:35:14ID:BhMstwMU
たしかに熊コエーな。連中が冬眠するまでは平城にしとくか。
0764人間七七四年2010/10/25(月) 18:03:10ID:e3P1SmT2
>>758
違う見方って戦上手と言うこと?
三成は実戦経験もさほど多くないし
すごく下手だったかどうかは別として、とても戦が上手だったとは言えないだろう

土塁の城と石垣の城では
やはり石垣の城の防御力が上だろう
土塁の城が石垣造りと同じかそれよりも高いなどはあり得ないと思う
0765人間七七四年2010/10/25(月) 18:28:27ID:0FWl2bxV
>>764

話の流れを読んでくれよ。

>>746
>秀吉軍って石田三成(笑)のこと?

>>765
>そうだよ
>なぜ笑う?

つまり、>>746 は三成が秀吉の水攻めをまねてみたけど、忍城周辺の状況を考慮せずにただまねただけだったので、失敗してしまったと言うような通説を知っていて、武将として情けない奴だと笑ったわけだ。

しかし、そのような通説は信憑性が疑わしいと言う別の見方を知っていれば単純に笑えるはずがないだろう。

戦に対しても才能があったと言うような事を言いたいわけでははない。
0766人間七七四年2010/10/25(月) 18:30:12ID:iEWDTxiG
土塁に対して石垣の最大のメリットは、ギリギリのところに建物を建てられるかどうか
だと思う。場合によっては石垣からはみ出すように矢倉を建てることができる。
ところで、石垣ではなくて土塁のうえに現存している建物ってある?
0767人間七七四年2010/10/25(月) 18:31:32ID:0FWl2bxV
しつれい。
間違えた。

>>755
>秀吉軍って石田三成(笑)のこと?

>>756
>そうだよ
>なぜ笑う?

つまり、>>755 は三成が・・・
0768人間七七四年2010/10/25(月) 20:13:20ID:0OhXfsRK
来週は幸村ロマンウォークだな
せっかくなので沼田から上田まで行ってみる
0769人間七七四年2010/10/25(月) 20:35:22ID:6eMl8ZrP
石垣がそれほど防衛力強化につながるなら
東国でも無理して石垣で築城してるだろ。
石垣はただ単に手に入れられ易い地にいる大名が導入しただけの話で防衛力向上にはつながらない。
天守閣も防衛には疑問だから、あえて作らなかった城もあるんだし
民衆に対して威を示すくらいしか意味ねーだろ。
台風などで石垣が崩れたりメンテナンスが面倒なだけ。
忍城や小田原城や上田城の例を見れば石垣が無くても地形を利用して大規模に堀や塀の技巧を尽くせば充分な防衛力を持てる。
そもそも粘土のような関東ローム層の滑りやすい土に比べて
石垣の方がかえって登りやすいだろあれ。
0770人間七七四年2010/10/25(月) 21:21:21ID:ejbsZLCZ
あさってはいよいよ山形県です。羽州鶴ヶ岡、左沢、山形にて、鳥居左京亮を中心とする譜代の一群を展開させた幕府初期の政策に思いを馳せる所存
0771人間七七四年2010/10/25(月) 22:23:51ID:BxjvlhZh
なにがいよいよあさってだって?
失敗したネタでも引きずってるのかな?
0772人間七七四年2010/10/25(月) 23:01:42ID:0FWl2bxV
>>769
>天守閣も防衛には疑問だから、あえて作らなかった城もあるんだし



まず、天守閣→天守 って言おうぜ、この板では。

それから、天守の防御力に一点の疑問も無い。 つまり天守には防御力は無い。

そして、あえて造らなかったかは当事者だけしか知りようがない部分があるが、

1.予算的に造れなかった。造らなかった。
2.造りたかったが幕府が造る許可を出さなかったので造れなかった。
3.必要性が無いので造らなかった。
ってくらいだろうか。

4.天守が無くても天守台だけ造ってある城はある。
5.天守が無くても三層の櫓で代用した城はかる。

5.が結構多い。

ちなみに江戸城も、明暦の大火後消失した天守の再建が議論された際、保科正之に見晴らしだけの天守に出費は避けるべきと主張され再建されなかった。
0773仙台藩百姓2010/10/25(月) 23:11:57ID:GFfHKgCX
>>769
極論過ぎるお( ^ω^)
石垣の利点は高さと傾斜だお( ^ω^)
水掘に20mぐらいの石垣があったら越える事は殆ど物理的に不可能といってもいいお
土塁だと法面維持の為に傾斜を緩くしなくてはならないのが難点だお( ^ω^)
0774人間七七四年2010/10/25(月) 23:14:16ID:jkxbSDOS
小牧長久手の時家康は小牧城の石垣潰してわざわざ土塁に直したりしてる。
まあ石垣の有用性も時と場合によるってことだな。
0775人間七七四年2010/10/25(月) 23:36:36ID:NFmNCLvb
>>769
東国に石垣が伝わったのって
秀吉の北条攻めの時に穴太衆連れて行ったときじゃなかった?
0776人間七七四年2010/10/25(月) 23:43:21ID:jkxbSDOS
>>775
実際には戦国初期には既に関東独自の石垣の技術が存在していた。
16世紀前半には杉山城や平井金山城といった、石垣を用いた城が出現している。

というか石垣は畿内だけの現象ではなく、全国でほぼ同時に展開していたようだ。
畿内の技術が全国に広がった、というより、天下統一の過程で全国各地の石垣技術がだんだんに
統合されて近世城郭の石垣となった、と考えたほうがいいらしい。
0777人間七七四年2010/10/25(月) 23:55:55ID:lsDWcAPv
>>772
天守を造るか否かの場合、城主の性格にもよるかもしれないな。
落城寸前時の身の処し方とかで。
極端な例ではヒトラーの地下室とか麻原の隠し部屋とか・・・
つまり最も攻め手側から距離的に遠くなれる、隠れられる場所が天守最上階かと。
まあこの人たちと戦国武将では価値観や心構えも違うだろうけど。

ふっと思っただけだからスルーしてくれw
0778勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/10/25(月) 23:56:55ID:DvVreUOD
>>770
改易された加藤忠広公に最初に堪忍分として与えられたのが左沢一万石でしたね。
どちらからいらっしゃるのか分かりませんが、日数によっては庄内と村山を廻るのはかなりの強行軍となります。
時刻表の接続を良くお確かめのほどを(*^_^*)。
0779人間七七四年2010/10/25(月) 23:59:40ID:1L4j7dhe
>>772
しかし鶴ヶ城(若松城)の天守を見ると、そうとも言い切れない気がしてくる。本丸内は防塁によって中枢部と
そこに至る帯曲輪状の部分に区分され、天守はその防塁の一部となっている。中枢部に入る門に近づくには
天守の下を通る必要があるし、門を壊す際には天守から背中を狙われる事になる。
もちろんそこまで攻め込まれたら落城寸前だし、戊辰戦争ではそうならないうちに降参した訳だが。

ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/aiduwakamatu.htm
0780人間七七四年2010/10/26(火) 00:01:47ID:NFmNCLvb
>>776
ほえートンクス勉強になるなぁ。

0781人間七七四年2010/10/26(火) 00:55:57ID:pAXoWOD3
熊本城じゃ天守はお飾りで石垣の利点を活かした城造り
姫路城は天守から3方の小天守を攻撃出来る徹底抗戦な城造り

結局は何を考えて造った

熊本城は天守から城外までの逃げ道を作ってるし
姫路城は西国の攻撃に対する幕府の重要拠点だし
若松城はどうでしょう
0782人間七七四年2010/10/26(火) 01:00:26ID:TBQnYNyZ
>>779
なるほど。
鶴ヶ城の造りは、本丸の虎口を狙えるような配置になっている。
結構防御力を意識した配置になっている。
一概に防御力は無いとは言えないかも知れないな。
流石は蒲生氏郷の築いた城だ。
0783人間七七四年2010/10/26(火) 02:38:31ID:b5SssSgD
>>769
当時の最先端技術だった石垣はそれを作る職人が必要なわけで
その多くは東海以西に多かったのは事実で建築ラッシュの時代ならなおさら職人を囲っているんじゃない
現在と違い情報や人の交流は限られているのだし先進の石垣を作りたくても作れなかったと思う
0784人間七七四年2010/10/26(火) 16:38:17ID:Ldwj/ghL
そもそも石垣にしろ
石垣のない山城にしろ
堀や土塀にしても
縄張りとは大手口や絡手口といった攻め込む場所を限定し指定するためにある。
だから食糧を完備し内応者を出さず土塀と堀さえ完備してれば
例え石垣が無くても防衛力が低下することはない。
城攻めの基本は城門への攻撃と調略だからね。
天守は無くても、縄張りを工夫し土を盛った高い位置の郭に堀と柵を設けて狙い撃ちすれば良いだけのこと。
石垣に頼る守り方より
各城門へワザと侵入させてからフルボッコや
侵入された際の各郭への兵力の機動的運用の方が大切。
0785人間七七四年2010/10/26(火) 19:25:43ID:eLwFOfzd
>>784
広島城なんかまさにそんな感じ。
二の丸は小じんまりとした長方形の造りなんだが、
そこから堀を隔てた本丸は高い位置にある。
つまり本丸からモロ見えで狙い撃ちだから
二の丸経由で攻め込むのはかなり困難。
広島城って印象では全くの平城なんだが、
そこはやっぱり戦国時代に作られたお城、普通に工夫が凝らされているよな。
ただ、毛利輝元が広島城に秀吉を招いた時、
秀吉に「この城、ワシなら水攻めで簡単に落としてみせる!」と喝破され
輝元涙目だったらしいけどw
0786人間七七四年2010/10/26(火) 19:35:09ID:hwA8bzcQ
広島城は天下人に警戒されないよう
わざと水攻めされる位置に縄張りしたと読んだ覚えが
0787人間七七四年2010/10/26(火) 19:51:32ID:eLwFOfzd
>>786
いや、それは、落ち込んでる輝元を叔父の小早川隆景が、
これで太閤に警戒されずに済んだではないか、モノは考えようだ・・・
みたいな感じで慰めたという話だと思う。
0788人間七七四年2010/10/26(火) 19:54:03ID:pAXoWOD3
広島城の二の丸は本丸と一緒で、三の丸のとこが二の丸、その周りが三の丸な気もする
0789人間七七四年2010/10/27(水) 13:31:26ID:+n9m0nYl
夏は猛暑だったし、秋は寒いわで今年は
あまり出られなかった。函館奉行所みたい、あと海鮮も食べたい。
0790人間七七四年2010/10/27(水) 13:37:13ID:yFBNiS1C
良い城とは弱点があるものじゃ
そこに敵を集めて叩く
守ってばかりいては勝てん
0791人間七七四年2010/10/27(水) 19:02:26ID:0graytbQ
言うはやすし
0792人間七七四年2010/10/27(水) 20:22:24ID:RCoyof/Z
ttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2007/1214/index.html
この番組みたかったな。
10位:松本城
9位:仙台城
8位:小田原城
7位:安土城
6位:彦根城
5位:佐和山城
4位:熊本城
3位:大阪城
2位:姫路城
1位:上田城

しかし、関東の城は小田原城が8位にはいっただけか(笑)
小田原城いままで馬鹿にしてごめん(笑) 江戸城(笑)
滋賀県からは佐和山城、安土城、彦根城が堂々のランクイン。
やはり関西(滋賀)が最強を表す結果に。
関東民の方にはバイクで上田城-松本城-岐阜城-関ヶ原-佐和山城-彦根城-安土城
-京都(ニ条城)というスペシャル最強歴史旅をオススメしちゃいます。
0793人間七七四年2010/10/27(水) 20:29:33ID:uEQ8xP5X
>>792
江戸城は皇居部分が公開されていれば入ったと思うぞ
0794人間七七四年2010/10/27(水) 20:35:12ID:ahK5ZDVq
>>793

滋賀の荒らし小僧に反応するなよ
0795人間七七四年2010/10/27(水) 20:50:16ID:a/83LLn0
>>792
この番組って単なる歴女とヲタの番組でつまらんかったけどな。
0796人間七七四年2010/10/27(水) 21:15:20ID:VqOQH6yk
見るに堪えんランキングだな
そんなものを嬉々として貼り付ける滋賀の小僧レベル低すぎ
0797人間七七四年2010/10/27(水) 23:47:52ID:WKItcIKc
コアな城址ファンから見れば鼻で笑われるランキングだな
0798人間七七四年2010/10/27(水) 23:58:14ID:+2fhKnGH
今日、小谷城に行ってきたが「熊目撃情報多発!」の張り紙にビビって退却
してもうた。。おまけに麓の資料館は来年の大河「江」放送に向けて建替え
工事中、しかたなく長浜城に行ったがそこらじゅう来年に向けて工事中だっ
た。しかし来年の雪解け後は観光客がわんさとやってくるのだろうな。
混雑を避けたいなら関ヶ原から365号で長浜はパスして湖北方面に城攻め
コースがよいだろうと思った。
0799人間七七四年2010/10/27(水) 23:59:35ID:+Dynf2M3
”好きな城”ランキングにケチつけるとかアホ丸出しだな。
0800人間七七四年2010/10/28(木) 00:09:13ID:iVezjkwD
そんなランキングを嬉々として貼り付けるのもなw
0801人間七七四年2010/10/28(木) 00:09:16ID:wa3KImOU
全国各地の城の専門家が公平な観点で選んだ廃城トップ10でも
滋賀の城は3つか4つと目白押しなのに、文句つける寒頭人は見苦しいね
0802人間七七四年2010/10/28(木) 00:25:32ID:p4mYNlO/
滋賀みたいな田舎に住んでるとこんなに 馬鹿になってしまうの?
0803人間七七四年2010/10/28(木) 02:29:48ID:noFAgapY
滋賀県は琵琶湖埋めて領地を広げたりするなよ
0804人間七七四年2010/10/28(木) 04:48:08ID:RR/PZsZw
あぁド田舎すぎて
開発から取り残されてしまった
可哀想な滋賀さんですね。
0805人間七七四年2010/10/28(木) 07:25:23ID:RzGUxK8F
これは滋賀人じゃなくて工作員だから
こいつらそこら中の板で関東人は馬鹿だの関西人は馬鹿だの言って対立を煽ってる
スルーするように
0806人間七七四年2010/10/28(木) 17:53:23ID:xsnqe20Z
>>798
小谷城の資料館って工事で入れなかったの?
0807人間七七四年2010/10/28(木) 22:39:01ID:lglm+/6j
>>806
あそこは、金払うレベルじゃないわな。
話たくてウズウズしてるボランティアさんと話しているだけで十分かと。
0808人間七七四年2010/10/28(木) 22:50:43ID:F8zgamCu
平城京へ行った人はいますか?
0809人間七七四年2010/10/29(金) 00:23:15ID:gR6L7YoU
小谷城ほど良好な山城遺構はまず無いと言えるレベルだが
大河準備と観光客の蛮行でかなり形が変わるだろう
今のうちに行っておくべき
0810人間七七四年2010/10/29(金) 01:53:59ID:By9vrqrC
なんやかやで大河の影響力は凄いからなあ
年配視聴者の人たちは国内旅行候補リストに必ず入れるだろうし・・
で、実際に金と時間があるから訪れる、と・・
それは大河にゃ無理だろ!?レベルの人物でも自治体が官民挙げてNHKに売り込むのも仕方ないな
0811人間七七四年2010/10/29(金) 02:03:46ID:3RaNqnPO
遺構の保存状態が良好とはいえ廃城の山城を一般の人が見て面白いんかね?
0812人間七七四年2010/10/29(金) 02:13:05ID:f9iQoA0r
春日山城は樹木がバッサリ切られて結果的に当時の姿っぽくなってるからな、
今年10年ぶりくらいに訪れて様変わりしてて驚いたわ。
でも崩落の恐れありで道が一部封鎖されてた。
あれ直る見込みあるんだろうか?
0813仙台藩百姓2010/10/29(金) 08:17:17ID:fgtVQPGt
春日山城とかただの山だし自然に戻すのが一番だお( ^ω^)
0814人間七七四年2010/10/29(金) 11:57:03ID:9UONXYib
朽ちた城と言うのもまた良いぞ
0815人間七七四年2010/10/29(金) 13:10:57ID:ui3OZKDy
若狭野陣屋と天神山城の事か!
0816人間七七四年2010/10/29(金) 14:27:42ID:MCEnAJpy
七尾城からの眺めは非常に良かった。

あれは一般人でも楽しめる。
0817人間七七四年2010/10/29(金) 18:26:47ID:1qRHxW5c
>>814
おいおい関東人に失礼だろう(笑)
朽ちた城ばっかり(笑)
0818人間七七四年2010/10/29(金) 18:37:28ID:Z6mvS5Sf
お前が書き込むと滋賀のイメージが地に落ちるから消えてくれ
0819人間七七四年2010/10/29(金) 19:49:19ID:MCEnAJpy
志賀バイクマン相変わらず今日も嫉妬深いなw
0820人間七七四年2010/10/29(金) 19:58:37ID:jw14RJBl
世界広しといえど、今日檜山城跡を見てきたのは俺くらいだろうな。
さみしかったぜ。
0821人間七七四年2010/10/29(金) 20:21:01ID:1qRHxW5c
しかし滋賀一国で関東より優れた城が多いのに今更気づいたw
来年の大河の舞台も滋賀。
関東民脱糞涙目
0822人間七七四年2010/10/29(金) 20:29:46ID:EnrjX7aX
過去の遺産にしがみつくしかない滋賀作って哀れだな・・・
0823人間七七四年2010/10/29(金) 21:21:24ID:9aBb5P9U
自作自演してスレに迷惑かけることしか楽しみがないって、ホントに哀れだなお前
0824人間七七四年2010/10/29(金) 21:31:27ID:0qXAdU1N
オラのムラに大河ドラマが来るだよ
0825人間七七四年2010/10/29(金) 23:14:28ID:By9vrqrC
安土城のCGは今から楽しみだ
夜間にやったという堤燈イルミネーションもお願いしたい
勿論、琵琶湖からのアングルで
0826人間七七四年2010/10/30(土) 00:03:48ID:L5WjIlPq
小谷城とか安土城とか執拗に何百回もレスしなくていいから。
もう過去にさんざん読まされたから詳しくなってるから。
二度と定期的に初めて滋賀県に来ましたを装ったり、素人だけど行き方を教えてとか自演しなくていいよ。
0827人間七七四年2010/10/30(土) 00:30:53ID:zO1dIdPP
地元の城以外に誇れることがないくらい惨めな人生送ってるんだからスルーしてやれやw
0828人間七七四年2010/10/30(土) 00:37:07ID:TeC4iufn
滋賀一国って普通は言わんぞ

朽ちた城を馬鹿にする奴は、ただ滋賀を自慢したいだけで
城の魅力と言うものが分からんのだろ

現存してる城がそんな凄いんかね?
0829人間七七四年2010/10/30(土) 00:46:26ID:ACGjbGUo
城なんて、自分の興味ある武将や戦絡みのところ行くのが一番楽しいだろ。
0830人間七七四年2010/10/30(土) 01:09:22ID:RVUZPBmX
小谷城は今再整備中及び廃城をゆくランキング堂々1位に
輝いたばかりなんだから普通に話題になるだろ
0831人間七七四年2010/10/30(土) 01:17:10ID:Hmf5VWpB
>>826
小谷城はともかく安土城は城好きなら興味のある人は大勢いるんだから
それなりに書き込みがあるのは仕方ないだろう。
自演?するな、書き込みするな、は思い込みだしワガママとういものだよ。
ま、最近のこのスレの傾向、流れから多少いらだつのも分かるけどな。
0832人間七七四年2010/10/30(土) 01:25:55ID:4f4S4EmC
滋賀作フルボッコのようだな。

しかし愛知県民の俺からみても小田原〜会津若松間(つまり関東)に
ある城で行ってみたい城・・・皆無。

まあ他地方をバカにしてまでお国自慢することもないけどな。

0833人間七七四年2010/10/30(土) 01:45:52ID:NcG5Q6yD
戦国板なのに一般観光客が紛れ込んでるな

観光目当てならこっちに行けよ

日本の城 十六万石
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1284011518/
0834人間七七四年2010/10/30(土) 02:54:50ID:d6r/9A5V
>>832
関東対滋賀という構図は滋賀の荒らし魔が造った構図。
完全に乗せられてるよ。
0835人間七七四年2010/10/30(土) 03:30:59ID:RVUZPBmX
もともとは関西の人気城ばかり話題になるのに嫉妬した東北〜北関東人が
オラとこの城も話題にしてけんろと無理やり日ごとに都道府県別に語れとか
仕切り始めたのが原因だがな
0836人間七七四年2010/10/30(土) 03:50:04ID:ACGjbGUo
きんもー☆
0837人間七七四年2010/10/30(土) 04:24:03ID:iq0WYfdc
つまり関東以東の城の話題は意地でも阻止するために
ひたすら安土や彦根やそれに近い関が原古戦場レポを
繰り返していたって話ですね。
以前も九州の城の話を黙殺して彦根の話を持ち出したりしてたしな。
0838人間七七四年2010/10/30(土) 06:13:34ID:L5WjIlPq
>>833
そこも滋賀バイクが紅葉なら観音寺城
台風の通過後には小谷城って相変わらず自演して暴れてるよw
0839人間七七四年2010/10/30(土) 06:34:30ID:c0Hga+YN
>>838

紅葉狩りより松茸狩りだと太尾山城跡に忍び込み
松茸泥棒で捕まればいいのに・・・
0840人間七七四年2010/10/30(土) 08:38:24ID:yicRGVhI
>>838
私はこの板にしか書き込みしてませんよ。
しかも、自演なんて一回もしたことありません。

しね

>>839
この冬はバイクで篠山城にいってついでに現地で安く最高級丹波篠山松茸を買うよ、
今年は豊作だからね、そしてさらに北上して竹田城を見る。
非常に充実した旅だ。
0841人間七七四年2010/10/30(土) 09:54:27ID:6lQAQLp/
関東の城跡だったら去年の正月に八王子城に行ったな。
荷物を駅に置いてこなかった事情もあって御主殿の方しか回ってないが。

竹田城は先月にツアーで見に行ったな
石垣が見事だった。
観光客が多くて写真撮ろうにも人が入るんでうんざりしたが

0842人間七七四年2010/10/30(土) 13:14:05ID:q/A0QWYr
城好きとして小谷城の良さが分かるのなら八王子城や箕輪城の良さもわかるはずなのだが、荒らしの滋賀作は小谷城や安土城のことしか認めないで他地域を貶めているカス。
城好きではなく単に地元を宣伝したいだけ。
そういった意識が文からにじみ出ている出ていため反感を買うのだろう。
0843人間七七四年2010/10/30(土) 15:40:19ID:4kHahtox
はいはいこれ以上かまっても相手が喜ぶだけ
0844人間七七四年2010/10/30(土) 16:19:09ID:3cC+EDBZ
近所で一番有名な城に行ってきた
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034204.jpg

わかりにくいけど巨大な堀切
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034205.jpg

中の丸から多摩川
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034206.jpg

中の丸と本丸を繋ぐ橋
http://uproda.2ch-library.com/308731OdS/lib308731.jpg

本丸から多摩川
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034207.jpg

多摩川側からの眺め。30mくらいの断崖
http://viploader.net/jiko/src/vljiko034209.jpg

パンフレット
http://uproda.2ch-library.com/308730e8B/lib308730.jpg
http://uproda.2ch-library.com/308729hn2/lib308729.jpg

武田と北条の間で激戦の舞台となった滝山城
堀は巨大でところどころ露出した土はつるつる滑る
当時は木も草も無いから道具を使わない限り登るのは不可能
0845人間七七四年2010/10/30(土) 17:55:04ID:d6r/9A5V
>>844
画像ごくろうさん。

滝山城へは行った事無いけど、城に興味が無かった時にすぐ脇を何度か通った事がある。
当時圏央道が途中で途切れていたので中央道に連絡するのに何度か利用した。
確か、近くにサマーランドとか、ムツゴロウ親父の王国があったと思った。

いずれ行ってみたいと思っている城だけど何時になるかな〜。
0846人間七七四年2010/10/30(土) 18:39:58ID:Dh6rYx0p
滝山城ってパンフくれるんだ?なんか行ってみたくなったw
八王子方面はちょっと不便だからなかなか行き辛いから
なかなか機会がないんだよね。。
関東近郊で見たのはまだ下記くらいかな。

山中城・江戸城・小田原城・伝上杉氏館・鉢形城・川越城・忍城
館山城・久留里城・大多喜城・臼井城・佐倉城・国府台城・千葉城
関宿城・水戸城・土浦城・箕輪城・武田神社・甲府城・白河城
高田城・春日山城・新発田城


あぁそう言えば車で17号線走ってたら白井城の場所に気づかず素通りしてしまい後悔したわw

ググったら下記の案内がでたw
八王子市はけっこう遺構の保存に熱心なんだな。

滝山城趾群・自然と歴史を守る会
『第6回歴史講演会』
テーマ「滝山城址の保存と活用」
平成22年12月5日(日)
東京都八王子労政会館
対象:どなたでも参加できます。
参加費:一般500円(資料代)

まだ手付かずの宮崎県に3泊くらい使って
行きてーんだよなぁ。。高鍋とか綾とか魅力的すぐるw
延岡城はさすがに遠いから3泊じゃ無理だろうなあ
そこまで行っちゃうと佐伯城にも行きたくなっちまって5泊コースだしwww

誰か佐賀県の松浦党獅子ヶ城や
福岡県の宇都宮鎮房の城井城(神楽城)
行ったことある人いる?
0847人間七七四年2010/10/30(土) 18:57:46ID:K9dj9/K2
横浜線沿線の片倉城もお勧め
0848人間七七四年2010/10/30(土) 19:02:21ID:Dh6rYx0p
>>847
それは第三京浜を車で突っ走ってた時にチェックしたわ
たぶんこれだ!ってw
0849仙台藩百姓2010/10/30(土) 21:48:47ID:Xh9D4Ck9
そう言えば玉縄城近辺で今話題のクマーがいたお( ^ω^)
猛ダッシュで追って行ったけど逃げられたお┐ (´ω`) ┌
やはり野性動物は速いお( ^ω^)
0850人間七七四年2010/10/30(土) 22:29:49ID:K9dj9/K2
忘れ物だ
ttp://japan.gamespot.com/story_media/20356329/02.jpg
城址探訪に必需
0851仙台藩百姓2010/10/30(土) 23:48:27ID:Xh9D4Ck9
どこの勇者だお( ^ω^)
0852人間七七四年2010/10/31(日) 00:03:04ID:fmfoavVw
>>849
玉縄城にクマって大騒動だろwww

って福島の山奥にもあるのか・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/aganohito/23017012.html
0853人間七七四年2010/10/31(日) 00:44:25ID:Mw2EXT/b
>>852
なんですか、この朽ちた城は・・
滝山城とかいう城も、なんもなさそうだし、関東人は歴史を愛する心がないのでしょうか・・
関東の城に国宝がないのがまさしくそれを表している。

関東人に歴史を語る資格なし!

これ名言かも、これから使っていくわ
0854人間七七四年2010/10/31(日) 00:47:28ID:fmfoavVw
>>853
早く精神科に行って薬もらって来いよw
0855人間七七四年2010/10/31(日) 01:24:52ID:2DEOM4Gw
国宝だとか何とか、そういった権威に弱いがちがちのおっさんならもう何も言わんが(言っても無駄)、まだ若くて少しは城に興味があるなら、全国のいろいろな城を見て感性を磨くことをすすめてあげよう。
建物だけ見たいなら神社仏閣の方がいいぞw
0856人間七七四年2010/10/31(日) 01:33:31ID:I7ssD0Kl
ID変わった途端に現れるんだな
0857人間七七四年2010/10/31(日) 01:38:52ID:t4IjOxWZ
>853
無知。
853 は会津を関東だと思っているらしな。

それから、建物自体が残ってないから、そもそも国宝が無いのは当たり前。
国宝指定されている建物自体が、全国的に少ないってことも知らないらしい。
それとも、彦根城等は城址自体が国宝と思っているのか。
国宝は建物や美術、工芸品に適用するものであって、城址の方は史跡指定だよ。

史跡で国宝と同等になるのが、特別史跡だけど、特別史跡は近畿だけじゃない。
関東でいえば江戸と水戸も特別史跡だ。
0858人間七七四年2010/10/31(日) 02:36:39ID:7NDID9JF
滋賀県だけで2つもある特別史跡の城跡が関東全体で1つしか無い事実はどう説明するんだ
水戸は城跡ではなく、教育施設としての弘道館が指定だからな、戦国とは何の関係も無い
それから国宝の話が出たから言っとくと、滋賀どころか大津市の国宝建築指定件数だけで
関東全体とイコールだからな、去年迎賓館が指定されるまでは滋賀の1市より少なかったってこと
0859人間七七四年2010/10/31(日) 03:05:18ID:XvAh7Uf1
頼むから滋賀自慢の小僧はコテつけてくれ。
0860人間七七四年2010/10/31(日) 04:26:11ID:3Q1m47m7
仙台百姓ついに玉縄城跡を占有してる女学院で悪いことをしようとしたら
熊みたいなヤツしかいなくて逆に襲わそうになったのかとオモタwww

滋賀に行くより東照宮や皇居へ行った方がいいわ。

そういや雪の山形城って車窓から眺めるとすげー雰囲気良いよな〜また見たいぜ。

そういや鶴ヶ城って来年の3月末まで赤瓦への変更工事で
城が前面シートで覆われてるらしいな。
http://www.tsurugajo.com/syuuzen-kouji.html

おれも伊予松山城でシート地獄にあってるから
こういう情報はみんなで共有しよう。
0861人間七七四年2010/10/31(日) 04:49:34ID:tO16TJYn
>>852
看板を立てかけてある小屋が泣ける
0862人間七七四年2010/10/31(日) 11:15:21ID:Km/lZT3F
>>848
>それは第三京浜を車で突っ走ってた時にチェックしたわ

それは多分小机
0863人間七七四年2010/10/31(日) 11:38:50ID:r3h+e8pe
小机城の竹林はなかなか立派だけどタケノコ泥棒は絶対駄目だぞ
0864人間七七四年2010/10/31(日) 18:35:50ID:d1OSx5JA
「滋賀」をNGワードにしました
0865人間七七四年2010/10/31(日) 19:23:28ID:JvMz69CZ
早速864があぼーんになりますた
0866人間七七四年2010/10/31(日) 20:17:16ID:Mw2EXT/b
>>864
シガをNGにするとは・・
この板にいる意味はない。なぜならシガ=日本最強の城保有県だからね。
君は馬鹿だ
0867人間七七四年2010/10/31(日) 20:21:00ID:r3h+e8pe
NGを回避するためにカタカナを使うとかw
どこまで腐ってるんだよw
0868人間七七四年2010/10/31(日) 20:28:30ID:4VlxIrDw
滋賀 シガ SHIGA しが 滋が し賀 バイク ばいく BIKE BAIKU

で、あと何を登録すればいいんだ?
0869人間七七四年2010/10/31(日) 20:28:42ID:q1ge1XN8
なんかシガ=韓国に見えだした・・・
0870人間七七四年2010/10/31(日) 21:50:32ID:7NDID9JF
>>860
今、東京都立中央図書館でやってる江戸城造営関係資料展を見に行くことを
お勧めする
江戸城造営の指揮は全て近江の甲良大工、石積みは近江の穴太衆
日光東照宮造営棟梁は近江の甲良豊後守宗廣、つまり全て近江人の仕事
0871人間七七四年2010/10/31(日) 22:29:31ID:bKhHOh/P
>>870
つまり君は近江人の仕事を馬鹿にしてきた訳だ。
0872人間七七四年2010/10/31(日) 22:48:47ID:1FKGVBNx
>>858>>870
郷土を誇りに思うことは素晴らしいことだが、
自慢が高じて他所を馬鹿にするのは恥ずべき行為だと思う

>>849
百姓、あんま無理するなよw
小型?といえども熊は立派な猛獣だぞ!
お前が死んだら戦国板が寂しくなるぜw
0873人間七七四年2010/10/31(日) 22:55:07ID:JniP8I/8
>>870
土木作業員が誇りなんですね?

底辺の労働者が「六本木ヒルズ造ったのは俺」って言ってるのと同じ
0874人間七七四年2010/10/31(日) 23:05:05ID:XvAh7Uf1
>>872
一からげにして悪いとは思うが滋賀県民はああいう性質の人間と思うしかないだろう。

この城のここがいいとか、こういうイベントがありますよとかの見所を
取り上げるなら文句も出ないのに。他の地域の城を理解する頭もなければ
他者を慮る思考能力もない、ああいう下衆な人間に育てた親の顔が見たいわ。
0875人間七七四年2010/11/01(月) 00:05:37ID:9kZ38mWk
>>874
文章からゲスなあなたの人間性が滲んでいますよ。
0876人間七七四年2010/11/01(月) 00:13:01ID:E8zP9LPG
>>875
横レスだがアンカー間違ってないか?
>>873なら判るが。
0877人間七七四年2010/11/01(月) 00:53:07ID:9EpMdpQf
870は俺だがれっきとした都民だがね
東京文化財ウィークとか中央図書館資料展とか滋賀県民は知らないだろそんなの
江戸の都市設計や神社仏閣は京や近江を参考にしているのは事実だし
それに敬意を払うのは当然だと思うけどね
0878人間七七四年2010/11/01(月) 00:58:10ID:1lAIYe5C
近江の先人達には敬意を払えるが
滋賀のバイク厨には嫌悪を覚える
0879人間七七四年2010/11/01(月) 01:06:00ID:9EpMdpQf
ちなみに言っておくとバイク云々はIDから分かる通り私では無いからな、念のため
0880人間七七四年2010/11/01(月) 01:10:29ID:E8zP9LPG
>>877
それは失礼。870=858だからてっきり滋賀のバイク厨と一緒かと思った。
0881人間七七四年2010/11/01(月) 01:14:38ID:xagq2KYb
あぼーんだらけワロス
0882人間七七四年2010/11/01(月) 02:13:20ID:sGKISs8R
移動手段としてのバイクが否定されてるのは何でなんだ?
マナーと交通ルールを守ってりゃそう目くじら立てるもんでもなかろうに。

滋賀のお子ちゃまが不適当な発言でもしたんか?
0883人間七七四年2010/11/01(月) 02:32:49ID:1lAIYe5C
>>882

坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い
移動手段としてではなく滋賀厨否定の延長でバイク否定されているのかと
俺自身バイク乗りで城巡りの手段として重宝してるし、近畿北陸の城をツーリングで廻ったが
滋賀厨の不遜な態度を見てりゃねぇ、バイク乗りと言うだけで滋賀厨と同類に見られたくない
0884人間七七四年2010/11/01(月) 02:39:42ID:eKWb5a5t
>>江戸の都市設計や神社仏閣は京や近江
まぁこいつ滋賀バイクなんだけどねw

そもそも滋賀の話に京は関係ねーだろw

0885人間七七四年2010/11/01(月) 03:25:47ID:dki32/N2
あぼーん
あぼーん
あぼーん
0886勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/11/01(月) 07:41:30ID:ROt7rfMb
>>860
仙山線で山形入りしますと、減速しながら水堀のすぐ脇を走り右手に山形城が見えるので皆さんにおすすめです(´∀`)。
仙山線で山形を出発しますと一気に加速して一瞬しか見られませんので、ご注意を。
0887人間七七四年2010/11/01(月) 17:23:18ID:ddUKWZ8y
田舎の電車に乗って外を見てると、小高い丘の麓が人為的に土を盛って段差をつけているところをよく見かける、しかも現在は使ってる様子がない
ああいうのは城跡なのかな?と思うのだけど、調べてもわからないんだよなあ・・・_| ̄|○
0888人間七七四年2010/11/01(月) 17:32:21ID:GWSBmuas
>>887
まあ近世以前まで遡ることができれなそういうのはほの城跡だ
0889人間七七四年2010/11/01(月) 18:32:58ID:LyhF2suK
土地の有力者が地面いじって居館造れば
とりあえず城という極論もある
0890人間七七四年2010/11/01(月) 19:55:34ID:dOnJ5lK7
見張り砦も城みたいなものになるかもな
0891人間七七四年2010/11/01(月) 20:52:35ID:s1CnNBRg
水利以外の土木工事はたいてい城(場合によっては水利も)
0892人間七七四年2010/11/01(月) 22:39:52ID:h5GhG/wK
テレビ見てたら小田原城でもめてるとか。

樹木が多数あったほうが公園ぽくって良い派
鳥の糞で運ばれた種で増えた樹木は本来の姿じゃ無い派
0893人間七七四年2010/11/01(月) 22:48:31ID:bnFTycxM
完全復元でもないのに馬鹿か
0894人間七七四年2010/11/01(月) 23:25:18ID:P4gfLGv+
樹木の前に動物をどっかやれよw
0895人間七七四年2010/11/01(月) 23:55:11ID:9C0wlDlX
小田原城は動物園を移転して北条当時の小田原城を再現しろよ
0896人間七七四年2010/11/02(火) 01:14:42ID:ZqswHTrw
動物を北条とか家臣とか思えばいいじゃん
0897人間七七四年2010/11/02(火) 01:22:21ID:Qu1f35rO
>>892
わからないように少しずつ減らしていけばいいよ。

肝心なのは、もうこれ以上植えないことだ。
良くある、何とか記念植樹と言うのは絶対厳禁。

植物はそれでいいとして、堀の方も何とか復元してほしいものだ。
水を張って、鯉とアヒルでも飼えば公園らしくていいと宣伝すればOKか?
0898人間七七四年2010/11/02(火) 20:24:02ID:FZ8tpTac
>>889
それとは逆に山城なのに庭園をいくつも造成してたらしい赤松氏の置塩城みたいな城もあるしな
0899人間七七四年2010/11/02(火) 21:36:54ID:K+cn8g3z
>>889
実は、ヤクザの邸宅と思われるような家の塀や縄張りに萌える。
その他防御力が高そうな一般の邸宅も。
0900人間七七四年2010/11/02(火) 21:37:45ID:K+cn8g3z
兵農分離が進んでない地域の、在郷下級武士がすんでたっぽい環濠集落も良いよ
0901人間七七四年2010/11/02(火) 21:49:27ID:dxZ5Tkta
>>895
「関東人に歴史を語る資格なし」という名言をご存知かな?
これは関東人が歴史的遺構を大切にしないということからきている。
関東の城は国宝が1つもなく、朽ちた城ばかりというのが如実に表している。

さて、大阪城の天守閣復興には600億円かかっている、
しかもこれは全て市民の寄付からなりたっている。
歴史を大切にしないばかりか、田舎者の相模人にこれだけの費用を出すことは
絶対に無理なのである。そういえば、以前江戸城復興したら〜とか言ってたたうつけ者がいたが、
これと同じことが言える。最も東京は金はあるがやはり歴史を大切にしないので無理であろう。
0902人間七七四年2010/11/02(火) 22:17:54ID:Qu1f35rO
金沢城の橋詰二の門ってもう工事始ってるの?
確か平成26年完成予定のはずだったけど石垣とかも復元する必要があるんだよね。
新たな枡形があの部分に出来る事になるだよね。
今から楽しみ。
新幹線が開通したらぜひ行きたい。
0903人間七七四年2010/11/02(火) 22:22:37ID:QLg3Xr3f
埼玉四名城

川越城
岩槻城
忍城
岡部陣屋
0904人間七七四年2010/11/02(火) 22:30:15ID:vsV1j8cr
埼玉は松山城とか鉢形城もなかなかいい
0905人間七七四年2010/11/02(火) 23:26:23ID:Kv2UuebR
鉢形城いろいろ作ってるよね
0906人間七七四年2010/11/02(火) 23:59:19ID:NZaASGSM
「関東」もNGにした方が良いかな。
以後関東の城を語る人は県名、もしくは市町村名で語ってくれるとありがたい
0907人間七七四年2010/11/03(水) 01:48:32ID:WRR3CgXJ
最初の書き込みであぼーん推奨でいいべ。
0908人間七七四年2010/11/03(水) 11:27:26ID:z+m7o5vs
関西人にさえ嫌がられてるの、気づいてないんだろうな
0909仙台藩百姓2010/11/03(水) 12:39:48ID:Zkd6Ej3S
今週末もクマーを探しにいくお( ^ω^)
会津、新潟、山形の辺りを狙うお( ^ω^)
0910人間七七四年2010/11/03(水) 15:03:09ID:qZOWwSuC
>>909
お前の薀蓄(伊達関係を除く)を楽しみにしてる百姓ファンも
少数ではあるが存在するんだぞw
熊捜しにどうしても行くと言うのなら、
その時は、このスレに辞世の句を遺してから行けw
0911人間七七四年2010/11/03(水) 16:42:29ID:SzSntFrg
たてものをメインの目的に城址めぐりを趣味にしていますが、下総古河、下総関宿、下総佐倉はどれか一番いいですかね。
0912人間七七四年2010/11/03(水) 19:49:52ID:8T+y4cge
>>911
たてものメインのくせにメンツしょぼすぎ。
どれも行く価値なし。関東はゴミしかねーのか
0913人間七七四年2010/11/03(水) 20:18:55ID:ZY2wHSnD
>>911
なぜに建物目当てでそれらの城なのか?

それらの中では関宿が一番建物が残っているのではないのかな。
大手門も残っているという他の城ではあまり無い珍しさももっている。
全部移築だけど。
0914人間七七四年2010/11/03(水) 21:55:44ID:qZOWwSuC
>>911
建物の見た目的美しさという点では、
それら関東の城跡からは遠く離れてますが、山口県岩国城がオススメ。
錦帯橋から見上げた、山頂部にそびえる岩国城の美しさは一見の価値あり。
模擬天守だけど深緑の中に白色で本当に綺麗!
後、十数年前に訪れたきりだけど、麓に西村さんという方が
個人で集められた武具を展示してある西村○○館みたいな名の博物館的なものがあったんだけど、
これがまたかなりの量、数のコレクションで見応えがあった記憶がある。
0915人間七七四年2010/11/03(水) 22:54:50ID:nzgkJ0QC
>>914
そんないんちきRC建築を勧めるなら
普通に犬山城でいいだろ
0916人間七七四年2010/11/03(水) 23:17:13ID:qZOWwSuC
>>915
実際に自分の目で見たものしか勧められんのよ・・・
俺だって犬山城行ってみたいわw
ま、綺麗だろうな!
0917人間七七四年2010/11/03(水) 23:27:00ID:zx0rdW1B
犬山城は前にも書いたが階段が急なのでパンツが・・・。
0918人間七七四年2010/11/03(水) 23:48:48ID:9KgdmWbU
>>914
あの岩国の川付近の一帯はいい雰囲気だね。
錦帯橋と、あとシロヘビが印象に残っている。
0919人間七七四年2010/11/04(木) 00:45:04ID:G/ahAUqx
岩国って実際に立ってた場所から
見栄えのいい位置にズラしてコンクリートで造ったんだよな。
せっかく錦帯橋を再建したのにガッカリするよなあ。
新幹線降りてからバスですげー遠くてびっくりしたわ。
面倒だからタクシーで行こうとしてたら、たまたまバスがきたから良かったわ。
0920仙台藩百姓2010/11/04(木) 07:43:02ID:qJFJqhmp
最低な自治体だお( ^ω^)
歴史や祖先に対する敬意や配慮というものが欠如しているお( ^ω^)

>>910
漏れが唯一苦手とする句のネタふりをしてくるとは極悪非道だお(#^ω^)ピキピキ
思わず昨晩2時間ぐらい考えてしまったお┐ (;´ω`) ┌
小学生の時に俳句の課題出されてどうしても書けなくて
御祖父様に書いて貰って提出したら色々賞貰って本にも載った事を思い出したお( ^ω^)

>>911
どれも建物なんて残ってないじゃんお( ^ω^)
遺構なら佐倉城かお( ^ω^)
09219112010/11/04(木) 14:44:40ID:F1jMB+si
どうもすいませんみなさん
東京都は城東地区にすんでいる者なんですが、関東地方に手頃な城がないかと気になりまして
もうちょっと選択肢広げて再考してみます
0922人間七七四年2010/11/04(木) 14:45:56ID:3jGvabG1
総構えから本丸までの門の数が多いのはやっぱ姫路城かな?

他の城を観て歩く時も、門跡も含めて数を数えながら本丸に向かってる時が
0923人間七七四年2010/11/04(木) 14:48:43ID:3jGvabG1
途中だった。

門の数を数えながら本丸に向かってる時が一番脳汁が出てる。
0924人間七七四年2010/11/04(木) 15:23:04ID:G/ahAUqx
>>921
関東は観光の名所を作る必要性がまったくなかったから建物は(天守)ないよ。
関宿はコンクリートだし東武動物公園駅からバスで30分以上かかり遠い。
江戸川と利根川の分岐にありスーパー堤防を関宿天守から眺められる。
河川流通からの上がりを取っていた古河公方足利氏の書状がメインに展示。
他に武田の治水技術〜幕府の利根川東遷事業や印旛沼埋立て〜明治の外国からの治水技術導入と船舶流通についてかなり立派な展示がある。
江戸時代になり野田の醤油や狭山?の茶といった特産品の江戸への河川流通発展とかあった気がする。
コンクリート忍城も江戸時代の船舶流通についての展示あったかな?足袋の生産の記憶はあるが。
佐倉は虎口が再現されてたような。天守はないが、歴史文化展示は関東最大だから見る時間に余裕を持たせた方がいい。
近くに臼井城跡もあって印旛沼が見渡せる。
関東のコンクリート天守は歴史博物館として存在してるから展示に関しては子供を連れてきても楽しめるようになってる。
史実にない千葉城も歴史博物館なので中は展示物で立派。
本格的なのが見たいならいまも現役の皇居がいい。
一般的に人気はあまりないが稀少価値なのが川越の御殿。いま修理中だっけ?
関東郊外だと群馬県の箕輪城や箱根の山中城や埼玉西部の鉢形城の管理状態がいい。
コンクリート宇都宮城は知らん。
0925人間七七四年2010/11/04(木) 15:48:42ID:YToLE+Pt
コンクリート宇都宮城は行く価値ないよ
他に用事があって宇都宮に行く必要があるとかいうなら寄ってあげてもいいんじゃないかな
という程度
0926人間七七四年2010/11/04(木) 16:02:02ID:Z1ea5S+U
偽天守で良ければ、館山や久留里
0927人間七七四年2010/11/04(木) 16:39:08ID:G/ahAUqx
館山は超軽度の山城だから
公園化のために後世に作ったもんなのかわからないけど
郭っぽいのがあったりと登ってる最中は楽しいよね。
晴天だと富士山も見えるとか言うくらい見晴らしも良いし。
展示物は里見八犬伝ものが大量にあったな。
個人的には久留里城は大河を見下ろす国府台と一緒に反北条の里見義堯反抗の地として好きだわ。
眼下を埋める北条の大軍を妄想すると燃える。あそこは行きはタクシーで行ったが、帰りはたまたま高速バスの到着時刻で東京駅まで一気に帰れて良かったわ。
あと里見水軍の気分で金谷港から久里浜港までフェリーで行って鎌倉観光も良いかも知れない。
里見氏探訪の旅も推奨したいとこだな〜。
まあ関東平野は大河流域こそが熱い戦場だが利根川は流路変更されてしまってるし、
洪水から平野を守るための治水工事と湿原地の埋立による市街地化で
だいぶ遺構が失われてしまってるからね。
千葉なんて遺構無視で山や丘を削りまくって
臨海部の埋立てに使用して地形すら大きく変わっちまってる。
神奈川の旧相模国エリアは鎌倉を中心に未だに山谷丘だらけで道路がむちゃ狭いけどw
0928人間七七四年2010/11/04(木) 16:53:56ID:xTMIq+O+
>>917
三日三晩犬山城に張り付くことにした
0929人間七七四年2010/11/04(木) 18:11:13ID:KOcVYwD/
山中城に行ってきた
よく整備されてるね、見晴らしもいいし
でも蛇に遭遇した・・・
0930人間七七四年2010/11/04(木) 18:16:08ID:HAyH6WZn
>>928
犬山城に限らず本物の城の階段はどこも急傾斜だよ
0931人間七七四年2010/11/04(木) 23:44:21ID:8AbRRrNX
現存天守に張り付くことにした
0932人間七七四年2010/11/05(金) 01:58:08ID:nv6kFR5R
それはまた淋しい趣味で
0933人間七七四年2010/11/05(金) 03:28:24ID:lT/bKWAB
宇都宮城は無理やり解説始める係員が複数いて、特に興味ない宇都宮戦争について
延々聞かされて参った
0934人間七七四年2010/11/05(金) 14:04:35ID:uWehGHOi
岩国が出たのでついでに
萩…これは絶対に行っとけ。城下町の景観ばっちり遺っててタイムスリップしたみたいだ。
コンクリ小倉…背後のビルのせいで景観破壊。そのビル屋上から撮影しようとしてもうまいアングルがない。
福岡…ナメてたらビックリの敷地。天守台までの石垣の使用量が異常。
秋月…大大友相手に奮戦し九州第三勢力にのし上がった秋月。
田舎にヒッソリと佇む雰囲気良し!桜の名所なのでこの時期を選ぶと賑やか。
柳川…ご存知立花宗茂の水郷の城。見事な水堀と立花家重宝と御花の庭園が見もの。
佐賀…万が一の時は周囲は水没すると言われる平城。巨大な城門と天守台跡から眺める再建御殿に感動。
コンクリ平戸…これは映えてカッコイい。絶対に見に行くべき。
コンクリ唐津…平戸に比べるとチト落ちるがやはり見栄えのよい構図で配置されカッコイい。
名護屋…大石垣群と広大な縄張りに脳汁出っぱなし。桜の名所なので春は賑やか。
コンクリ熊本…絶対行け。芸術レベルだ。再建御殿もちゃんと見る時間作れ。
コンクリ島原…小藩のくせに巨大堀と高い石垣。なんつー防衛力だ脳汁出るわ。そりゃ一揆発生するわ。
0935人間七七四年2010/11/05(金) 14:21:35ID:uWehGHOi
岡…神過ぎる。島津を撃退した堅城。高石垣に苔むす姿に情緒を感ずる。山上の郭が予想をはるかに超えて広大。
府内…大したことない。特に内部は福井や佐賀と並んでショボーン
臼杵…これも島津を撃退した城。昔は満潮になると小島と化したが今は埋め立て。
しかし遠くに見える海を眺めると往時を想像できる。意外とオススメ。
コンクリ杵築…突き出た岬のようなトコに立っていて攻め口が限定された造り。城下町散策も楽しい。
コンクリ中津…これ天守がカッコイい。福澤諭吉の生家と一緒に見た方がいい。周囲を埋め立てた為に勿体無い状態。

0936人間七七四年2010/11/05(金) 15:38:10ID:JZj9CZd0
島原城の破風のない天守、生理的に受け付けない
マジで日本でいちばん気持ち悪い天守だわ・・・
0937人間七七四年2010/11/05(金) 16:25:56ID:CUvnUrbW
小倉城のほうがキモいわよ
0938人間七七四年2010/11/05(金) 16:39:13ID:gljw4lUt
>>934

>秋月…大大友相手に奮戦し九州第三勢力にのし上がった秋月。

その秋月城は黒田藩制時代に居館を1から造り直したモノで
秋月氏を偲べる遺構はなにも無いよ、秋月氏を感じたいのなら古処山城へ

>コンクリ熊本…絶対行け。芸術レベルだ。再建御殿もちゃんと見る時間作れ。

コンクリ天守は展望以外記憶に残らないほど印象薄い
それよりもあそこは宇土櫓だろ、熊本城行ったら宇土櫓に絶対行っとけ

>>936

>マジで日本でいちばん気持ち悪い天守だわ・・・

同感、なんか歪に見えるんだよねぇ
礎石部に大きく空いた入り口も備えが無くてらしくないんだよなぁ
0939人間七七四年2010/11/05(金) 17:28:45ID:hg1sB6Ne
>>828
現存が絶対正義に決まってるだろ
文化的民度の違いだよ
0940人間七七四年2010/11/05(金) 18:39:07ID:uDdoRdJq
>>939さんに同意
>>828みたいな人田舎者の関東土人が城を壊して市街地化しようとかいうんでしょうね
我々上方人とは文化水準が違いすぎるw
0941人間七七四年2010/11/05(金) 18:49:26ID:F8D3wVyX

あぼーんw
0942人間七七四年2010/11/05(金) 19:20:51ID:AAlqGpuG
>>939-940

ひどい自演をみた
0943人間七七四年2010/11/05(金) 20:25:05ID:P1xUvQBi
>>938
宇土櫓も現存の例にもれず
階段が急なのでパンツが。。。
0944人間七七四年2010/11/05(金) 21:26:19ID:z7eHu1uF
地元富山城の公園内にあるSL機関車内で・・・
行き倒れの死者が発見された。低体温症で、
兵庫県の方らしい。

大阪城公園も沢山起きてるのかな。
0945人間七七四年2010/11/05(金) 22:19:50ID:XoAp7ipG
>>943
登るのはともかく、降りる時はマジで怖いよな宇土櫓の階段
当時の人は、急ぐ時とか手すり掴まなくても降りられたのかねぇ??
足袋履いてたら無理そうだけど・・・慣れればそうでもないのかな
0946人間七七四年2010/11/06(土) 14:34:19ID:YpEDpHWp
九州も関東同様に現存天守がないけど
市街地化しきってない城下町の風情が遺っててよいよね。
九州は当時の雰囲気が感じれて街並みに情緒がある。
特に大分県は杵築や臼杵や岡とかまだ江戸時代かと思うわ。
隣接してる中津も高層ビルとかないしそういうのを感じるな。
城好きなら福岡→名護屋→平戸→秋月→熊本→島原→岡城→臼杵は行っておくべきだな。
0947人間七七四年2010/11/06(土) 18:15:51ID:5K9FL1GQ
岩国藩錦帯橋といえば、立入禁止にも関わらず、トラックで強行通過して橋を傷めたDQNがいてな。
0948人間七七四年2010/11/06(土) 23:49:15ID:yRaZV7KL
>>947
車止めがあるのに、どうやってw
0949人間七七四年2010/11/08(月) 00:31:42ID:j0jGPFOl
酔っ払いには関係ないね
0950人間七七四年2010/11/08(月) 17:49:49ID:s1bxktM+
先週岩国城行ってきた。
麓の錦帯橋とそこから見える岩国城は美しかった。
遺構が残ってるのは天守台と本丸隣の堀切くらいか。
石垣も本物なのかな?
麓の吉川資料館が特によかった。
元就が三兄弟に宛てた手紙(但し吉川元長が写した物)や、
吉川経家が父や子供たちに宛てた遺書、上月城攻防戦を記した書状や
鳥取城攻防戦を伝える書状、吉川元春所要の兜等、展示は一室しかなかったがかなり見ごたえがあった。
元就の書状には三兄弟の結束を説く一方、噂の「虫けらのような庶子」の内容も書かれてあった。
ただ、食い物はイマイチだった。
0951人間七七四年2010/11/08(月) 23:33:14ID:qXs+0c6o
>>946
平戸の帰りに佐賀城よってくれ……
蓮池の環濠もいい……かもよ
0952人間七七四年2010/11/09(火) 01:31:59ID:44Jlcq+/
岩国城って本来とは違う場所(見栄えのする位置)に再建したって聞いた覚えが・・・
0953人間七七四年2010/11/09(火) 12:50:33ID:iZgz0tiZ
だから、今の天守とは別に天守台がある。
0954人間七七四年2010/11/09(火) 16:41:58ID:ah/YgLDQ
>>951
佐賀城?
まあ御殿に興味あるなら再建だが推奨。
展示物の大半は幕末モノで鍋島マンセー。
よって龍造寺にほとんど触れずにシカトしてるからムカつく。
佐賀駅からのバスが不便過ぎるし
歩くとけっこう遠いから推奨しない。
当然、帰りもバス待ち地獄。
まあ宗茂の柳川城跡を見た後にJRとの連絡が悪い柳川駅前から電車回避選択した場合に
バスで佐賀駅に向かうとかならついでに寄ってもいいんじゃね?
そのまま佐賀駅→佐世保→平戸→唐津と逆回転ってのもありだろうし。
そういや百名城巡りしてるなら佐賀はかなり重要なんだな…名護屋あるし。
そういや久留米城どうせ大したことないだろーってスルーしたな。久留米ラーメンぐらい食べてから移動すれば良かったか?
0955人間七七四年2010/11/09(火) 19:46:18ID:BthI7GQf
宇和島城 現存天守だが、あれが戦災で焼け残ったのは奇跡。
戦時中は連隊本部が置かれたせいで、猛烈な爆撃 艦砲射撃にさらされ、市街
地の中心部にありながら 天守閣のみ被害をまぬがれる。
0956人間七七四年2010/11/10(水) 01:53:33ID:XIz+mqym
カバーしてたんだよ
0957人間七七四年2010/11/10(水) 05:29:00ID:GGkd2vC3
宇和島程度なら旧民家が運良く焼け残ったレベルのもんだろ
わざわざあれを的に撃とうとは思わないチャチさだし
0958人間七七四年2010/11/10(水) 18:40:12ID:ulTELqNb
まあ一番目立つ?天守をピンポイントで狙える精度の技術は
当時の米軍の爆撃、艦砲射撃には無かっただろうけどな。
適当に延焼してくれれば、という感じだろう。
なんとなく想像だが、あの当時にも
「天守だけは燃えないでくれー!」とか叫びながら、
必死で消火作業してくれてた城好きな軍人なり軍属が居たのかも・・・
0959人間七七四年2010/11/10(水) 19:08:40ID:px+3Hso5
いや、宇和島城の天守は小さすぎて
山寺かなんかだと思われてたんじゃないか
0960人間七七四年2010/11/10(水) 21:42:20ID:InUFM4EH
爆撃にピンポイントと言う精度は不要。
と言うかピンポイントで無い攻撃が爆撃。
そもそも天守なんて文化財と認識していなかった時代。
天守がある事さえ認識せずに爆撃をしただけだろう。
姫路城でさえ同じ事。
姫路市を爆撃した兵士が証言しているのだから間違いない。
宇和島の場合、追手門が消失。
当時の記録を確認できないので爆撃の規模は分からないが、天守が焼け残ったのは姫路城同様運が良かったのは間違いないだろう。

それにしても追手門が消失したのは残念。
地方大名の城にはそぐわない相当な規模の大きさだった様なので見てみたかった。
0961人間七七四年2010/11/11(木) 14:30:25ID:DViu/ReT
城も空襲の前には何の役にも立たないか・・
0962人間七七四年2010/11/11(木) 18:07:26ID:aq/yE/gI
甲府城に行ってきた
いやー野面積みマニアにはたまらない石垣ですなあ(;´Д`)ハァハァ
稲荷櫓は無料で入れたけど、無料にしては充実した展示だった
0963人間七七四年2010/11/11(木) 19:38:04ID:mPXpt1nT
宇和島って空襲はあったけど艦砲射撃ってあったの?
0964人間七七四年2010/11/11(木) 21:32:07ID:2BSNedI+
宇和島城でも丸岡城でも小さくても階段が急で、昔は年寄りは天守には行かなかったんだろうな。
ましてや鎧にてたら無理だ。
その前に城に登れない。
0965人間七七四年2010/11/12(金) 01:14:54ID:itE/N65V
>>964

昔の人は今とは比べものにならないくらい健脚だよ
昭和になっても公共機関発達してなかった地方じゃ
買い物や通勤通学に片道10、20km歩くなんて普通だったしね
鎧着て城山に登れなくなったらそれはもう引退の合図だわな
0966人間七七四年2010/11/12(金) 01:16:34ID:BEa3Ek1R
>>964
その頃は40歳越えたらそろそろ寿命だからな
そのあたりが爺と呼ばれていたと思えば
それほど建物で年寄りのことなど考える必要もなかったんだろう
0967人間七七四年2010/11/12(金) 01:39:17ID:0SORqCSA
んなことねーよ
昔の平均寿命が短いのは乳幼児死亡率の高さのせい
あるいは20台くらいまでで何となく死んだりする
そこを乗り切ったら50-60生きるのは多い
40越えたら隠居したりするけどまだ死を考えるのは早い
0968人間七七四年2010/11/12(金) 12:57:04ID:BIo5c2Q+
そもそも一般武士が鎧をつけて天守の階段を駆け上がることなんて、
一生に一回も無いことがほとんどと思われる
0969人間七七四年2010/11/12(金) 13:10:13ID:xbmFA1pF
40代って「初老」なんだよな
だから爺扱いでもOKかと
0970人間七七四年2010/11/12(金) 14:04:46ID:DW5iurY+
俺は初老じゃなくてそうろ…
0971人間七七四年2010/11/12(金) 14:13:46ID:nXZWLAlK
人吉いきてぇ。
人吉から出撃して
島津を叩き潰してやりてぇ。
0972人間七七四年2010/11/12(金) 15:02:13ID:itE/N65V
>>971

なんだ?会津の抜刀隊か?
0973人間七七四年2010/11/13(土) 12:22:16ID:545ZZSa8
昨日浜松城で飯食ってたら
ウーーーーーーーーーー
って車がすっ飛んでったのが街中にこだました
ウーってパトカーだっけ
0974人間七七四年2010/11/13(土) 17:11:21ID:LDrcrmOu
ウーちんちんちん、ウーちんちんちんなら消防車
ぴーぽーぴーぽーならきうきうしゃ

多分パトカー
んでもって城と全然関係ない
0975人間七七四年2010/11/13(土) 22:51:58ID:FA1pG2f7
城内は火の用心に気をつけられよ
0976人間七七四年2010/11/14(日) 00:08:16ID:RqOCvzYT
佐賀城は06,8に行ったが城は改装中だったのではいれなかった
ま、はなわにコケにされまくりの県なので基本的にはほぼ素通りした感じ(佐賀に行った理由は全国47都道府県巡りしたかっただけ
10年近く費やしたな
0977人間七七四年2010/11/14(日) 04:23:40ID:J+9Itgw5
俺みたいに高校1年から城址巡りしてる奴も珍しいやろな
今は大学2年やけど、夏休みに念願の観音寺城行ってきたわ
友達は史跡に興味ある奴おらんから母親と二人で行ったw
0978人間七七四年2010/11/14(日) 04:25:12ID:t9RDdf0q
佐賀の価値は名護屋にある。
まぁ佐賀城の再建御殿は見ておくべきだろう。
御殿に興味を持たない者は素人と言わざる負えないしな。
100名城にこだわる人間は吉野ヶ里遺跡も行くのだろうが・・・
0979人間七七四年2010/11/14(日) 07:14:09ID:RqOCvzYT
100名城のうち73城に行ったが吉野ヶ里は興味無かったのですぐ近くまで行ったのに素通りしてしまった
行ってればカウントできるのにな
それにしても対象を広げすぎ
戦国100名城としてあらたに選定してくれないかな
0980人間七七四年2010/11/14(日) 07:45:53ID:0JbmuwTX
そうとう以前だが吉野ヶ里は行ったなぁ
国立なのに驚いた
同じ日に佐賀城も行ったよ
何も乗ってない天守台が印象に残っている

福岡城も天守台のみでしたね
0981人間七七四年2010/11/14(日) 08:34:07ID:TNyvjW1L
吉野ヶ里って城なのか…
初めて知ったw
0982人間七七四年2010/11/14(日) 09:27:10ID:RqOCvzYT
関ヶ原の主役と言っても過言ではない石田三成の佐和山城跡が100名城にあげられないのは気に入らない
ま、城跡はほとんど井伊が根こそぎ取っ払ってしまったから仕方ないかも知れないが
因みに井伊は佐和山からも近い石田三成の先祖の墓まで壊したとか
死者に鞭を打つ事をするのはいかがなものか
ま幕末の時は真っ先に新政府についた不忠な藩だから仕方ないか
因みに新政府とくに長州は彦根城を壊したかったらしいがな
0983人間七七四年2010/11/14(日) 10:19:31ID:0JbmuwTX
>>981
物見やぐらの存在や周りに堀をめぐらしてあるし
城の原型みたいなものだろう
0984人間七七四年2010/11/14(日) 10:46:00ID:zWyDnVW6
しかし環濠集落がそのまま発展すれば中国の城邑のような感じになるなら判るが、
古代日本の城柵にそのまま繋がるかというと違和感が有る。
0985人間七七四年2010/11/14(日) 11:40:35ID:RqOCvzYT
でみんなは100名城いくつ行った
教えて
0986人間七七四年2010/11/14(日) 12:02:16ID:VL4vgLwJ
>>983
大坂城等の本格的防御機構をもった城と、原型?とは言え初期の集落を同じ土台で100にまとめている事自体に無理があるのが100名城
0987人間七七四年2010/11/14(日) 12:46:27ID:WMQI3vjh
吉野ヶ里より大野城の方がよっぽど城らしい
0988人間七七四年2010/11/14(日) 12:55:57ID:RqOCvzYT
アイヌのシャチあたりは砦みたいなものだから入れてもいいがいくらなんでも吉野ヶ里はないだろう
日本100名遺跡ならまだわかるが
0989人間七七四年2010/11/14(日) 12:59:19ID:3vr9MKQ2
萩は指月城を再建しようという話は出ないのか
0990人間七七四年2010/11/14(日) 13:04:52ID:VL4vgLwJ
彫刻公園を海に戻すといいな。
0991人間七七四年2010/11/14(日) 15:07:36ID:RqOCvzYT
>>989
萩城はもともと関ヶ原の敗戦後、徳川からここに立てろと言われてしぶしぶ作っただけ
維新後、真っ先に廃城にしたのはそういう理由
0992人間七七四年2010/11/14(日) 17:10:41ID:Drs9t+2C
>>991
しぶしぶではない。
幕府に遠慮して、萩と山口どちらにしましょう。と幕府に
裁断を委ねたところ幕府が、萩にしろと返答したから
萩に築城したわけ。
0993人間七七四年2010/11/14(日) 17:26:02ID:twc0zAFL
>>992
あの時点では徳川にそこまで気を使ってたのか
それがだんだん緩んできて、幕末には毅然と反抗するようになったわけか
0994人間七七四年2010/11/14(日) 18:35:54ID:ilr1z30F
しかし内心では広島のような素晴らしい場所から真逆の辺境左遷地な萩なんて嫌だったのは間違いない。
0995人間七七四年2010/11/14(日) 18:46:51ID:cBK7WF5e
せめて山口か下関にしておけば・・・
0996人間七七四年2010/11/14(日) 19:35:46ID:RqOCvzYT
だからこそ幕末のどさくさにまぎれて萩から山口に政庁を移したわけだ
そもそも県庁を山口にしてるしね
0997人間七七四年2010/11/14(日) 20:16:53ID:qM12Dd/S
吉野ヶ里も城だろ。
環壕集落は弥生時代の城。
遺跡がほぼそのままの形で残ってる事が凄いんだよ
0998人間七七四年2010/11/14(日) 20:46:51ID:RqOCvzYT
弥生時代も考えてみれば戦国時代だからな
大和幕府が成立するまでの間ね
0999人間七七四年2010/11/14(日) 21:00:44ID:CJ7BbzKL
城址巡りの旅 其の九
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289735908/

次スレで候
1000人間七七四年2010/11/14(日) 21:05:04ID:4fIOoCDO
>>999
次スレ建築 素敵に乙!
10011001Over 1000Thread
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。