秀吉や家康って生まれたタイミングが良かっただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/08/18(水) 19:55:46ID:L7kWtrUA0003人間七七四年
2010/08/18(水) 21:18:16ID:uqiJHKGe0004人間七七四年
2010/08/18(水) 22:08:51ID:QEnl18Rp・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・ 熊見川で毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%か50%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で襲ってしばらく持ち堪えられる
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取る
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
よぇぇぇぇなー。秀吉って。話にならんくらいに雑魚過ぎる。
0005人間七七四年
2010/08/18(水) 22:11:53ID:KzYM1YG2いわば実力のない公家や公方とかに形だけ頭下げてるのと同じ。
信濃では小笠原、木曽、真田が秀吉に帰属し家康の支配はわずか3郡
石川数正、水野忠重も秀吉に内応。譜代の離反&軍事機密が露見した状況で
母と妹人質に出さなきゃならん秀吉は終わってる
圧倒的兵力差があった上に秀吉の敵対勢力の敵を利用してん寝返らせたから屈服できただけ。
上杉と徳川は82〜83年にかけ信濃中部で争いその後も川中島〜安曇・筑摩・小県方面に積極的に出陣し
徳川方勢力と交戦。85年の上田城攻めにも援軍を派遣した。毛利も本能寺前で既に和睦の話が上がっていた。
宇喜多も直家死んで八郎人質取ってたからそうそう
裏切られない。両者とも本能寺時も運よく敵対しなかった。
長曾我部の敵対者十河、三好や河野、島津の敵対者大友、北条の敵対者佐竹、信濃での家康の扱いに不満を持った
木曽、小笠原、真田等の場合も同じ。元々敵対者同士だったか家康の扱いに不満があったのを利用したから勝てただけ。
0006人間七七四年
2010/08/18(水) 22:17:00ID:95oEswxh勝豊と利家や金森が裏切り雪で動けない時期が長かったからというだけ
自力じゃなんもできん雑魚
九州征伐では仙石や信親は秀吉の糞作戦のせいで戦死w
0007人間七七四年
2010/08/18(水) 22:20:17ID:L/IMgbqL北条も支城に配した兵が少なかったからあっさり陥落したが本城は余力ありまくりの状態での降伏だった。
逆に秀吉側が兵站維持できるギリギリの所まで追い込まれてたくらいだった。
徳川に至っては北条氏政がたくらみが深い武将で家康留守中に背信して徳川領に侵攻するとのうわさが垂れ流されていた上
上杉も信濃方面へ侵入の構えを見せていたためかなりの兵力を本国に残したままだった。
家康が対秀吉時に四天王の他は大須賀康高、本多広孝、そしてその頃から秀吉に通じつつあり翌年に寝返った石川数正くらいで
数は8000程度。残りは信雄の軍に依存してた。しずヶ岳時も信雄味方で雪で勝家が出られない間美濃や伊勢で暴れ周り
勝家が出てきたら圧倒的兵力で襲えばよかっただけ(それでも柴田勝政らの撤退中を大軍で襲撃して持ち堪えられる始末)
山崎も兵力差圧倒的なのに光秀軍より多い被害だした。ただの雑魚
0008人間七七四年
2010/08/18(水) 22:30:53ID:L/IMgbqL戦闘なら家康>信長>>>>>>>>>>秀吉ってとこだろ
姉川や対今川戦小牧長久手、関が原、大阪の陣と圧倒的強さだったし
小牧長久手戦時、別働隊24000が秀吉の命令にそって忠実に動いて行軍行動してたのは敗戦前日丹羽宛書状、敗戦後の
木曽、長船、あて先不明の3通の書状でわかるし統率がとれてなかったというより純粋に
秀吉の戦下手が問題だったと思われる
兵の結束力云々の事情加味するなら家康が連れて来たのはわずか8000で
残りは信雄の軍で完全な連合軍だから飛躍的にまとまりも悪くなるだろう。しかも旧武田系
武将なんて外様中の外様だし.敗戦当日、柏井にいた一柳に宛てた書状から
秀吉は家康の動きを察知していた事がわかる。昼に敗報を受けてから動いてもその日の夕方か夜には間にあってるからきづいた時に
急行軍すれば十分間にあったと思われるがそれをしなかったために負けた。
0009人間七七四年
2010/08/18(水) 22:33:28ID:L/IMgbqLその内家康に北伊勢一揆や甲賀、丹波の土豪を蜂起させられその対処に追われ
家康の勝利により厄介な事態が生まれる契機になっている。
敗報は十三日に京へ伝わり京では秀吉敗戦により織田・徳川連合軍が
上洛してくると思われたようで騒乱が数日続いた(『兼見卿記』)
長久手の秀吉軍の敗戦は単なる局地戦の敗戦ではなくまさに
日本の中心である京までも騒乱に陥れる一大事だった(長久手町史本文編)
結局講和を持ち出したのも秀吉。
36 :人間七七四年:2009/06/25(木) 18:59:01 ID:G+MVAMhd
大局的にみても圧倒的兵力差で晩秋になるまで大した戦果もなく信雄領国にだらだら苦戦続けてるのは酷いわw
信雄領国がもうちょい基盤整ってて本人も気概があったら秀吉は信雄すら屈服できなかったと思われる
0010人間七七四年
2010/08/18(水) 22:52:07ID:dxoq80hk結局全部誰かに頼りきりで相手の降伏や裏切りに助けられただけだから
0011人間七七四年
2010/08/18(水) 22:55:07ID:VNYdtPst結局天下奪われた負け犬w
関が原では寡兵の徳川に西軍主力は一日で壊滅させられ信長がかつて延々苦戦繰り返して
多大な年月かけてようやく切り取った美濃や畿内を瞬殺w
大阪の陣でも非常に堅固かつ大規模な城を短期間で瞬殺w
豊臣軍はヘボスギだなw
徳川家臣でいえば依田康国、諏訪頼忠、菅沼定満あたりにも余裕で負けそう。
0012人間七七四年
2010/08/19(木) 02:17:28ID:r7ovFzHXありがとう、そして凄すぎるぜ太閤殿下!
0013人間七七四年
2010/08/19(木) 11:52:00ID:Ukq71QSu伊達www秀吉の停戦命令で佐竹に小便ちびらしてたのを止めて貰った奴がwww
叔父が出張れば母親に泣きつくような奴がwww天下www
蘆名に滅ぼされんのがオチwww
マジレスすると運がなきゃ天下なんか取れないし運も実力のうち
嫉妬乙
0014人間七七四年
2010/08/21(土) 05:50:26ID:Bzr0BuqU今川義元を討ったのが人質時代に親交のあった信長だから良かったが、
会った事も無い状況だったら松平家なんてついでで滅んでただろ。
0015人間七七四年
2010/08/21(土) 15:04:50ID:N43ocsICなんせ信長は圧倒的大軍で負けた事しかないけど
家康は今川北条豊臣など常に圧倒的大軍の敵に勝ってきたし
西軍主力を一日で壊滅させたしな
姉川の戦いが信長家康の圧倒的戦闘力差を全て物語ってる
0016人間七七四年
2010/08/21(土) 15:08:53ID:N43ocsICそこまでいけるかも疑問だがな
今川氏真あたりに滅ぼされてたかもしれん
0017人間七七四年
2010/08/21(土) 18:19:33ID:RDZK4Qz9それを考慮して順位付け
徳川家康>織田信長>北条氏直>今川義元>朝倉義景>>>>>>>>>>武田信玄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています