【狂人】美濃の武将を語れ【変人】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2009/06/30(火) 21:48:55ID:pjiAZHIT隣国、近江の賢い面々が羨ましい〜
0002人間七七四年
2009/06/30(火) 21:58:41ID:dkxjGeujhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1214108829/
0003人間七七四年
2009/07/06(月) 23:58:38ID:orX/9nOB美濃の小勢力じゃなくて、美濃出身の武将について。
0004人間七七四年
2009/07/07(火) 00:23:27ID:SG6xENcW0005人間七七四年
2009/07/07(火) 00:39:11ID:BqPYLnQs一般的には茶人・古田 織部(ふるた おりべ)として有名。
利休七哲のひとりとされる。
関ヶ原の戦いでは東軍に与したが、
大坂落城後の6月11日に内通の疑いで切腹を命じられた。
織部は一言も釈明せずに自害したといわれる。
0006人間七七四年
2009/07/07(火) 21:11:25ID:BqPYLnQs稲葉山城下に常在寺や瑞龍寺を建てた人だよね。
歌と引き換えに領地返還。風流すぎww
0007人間七七四年
2009/07/08(水) 01:52:37ID:/q7koiXZ0008人間七七四年
2009/07/08(水) 03:08:46ID:+T6IEOW+0009人間七七四年
2009/07/10(金) 18:18:27ID:Ufk/ndG2酷い馬に乗って得意げに戦を語る人w
0010人間七七四年
2009/07/11(土) 00:48:47ID:yWRYwCpE0011人間七七四年
2009/07/12(日) 03:59:00ID:Eu/bFrPg0013人間七七四年
2009/07/15(水) 18:21:59ID:YOevIKp2三成が大坂で挙兵すると、西軍に加担して家康討伐の弾劾状に署名した。
一方で家康に三成の挙兵を知らせたりするなどの内通行為を行い、
また豊臣秀頼の後見人を申し出て大坂に残ったり、病気を理由にして
出陣しなかったりと最後まで戦場には出なかった。これらの行為により
関ヶ原の戦いの後は丹波亀山5万石の本領を安堵され、その初代藩主となった。慶長7年(1602年)5月20日に死去。享年63。
0014人間七七四年
2009/07/27(月) 19:55:41ID:0S0w9sJy成り行きで不本意ながら他陣営に入ったものも多い
普通の行動だろ
0015人間七七四年
2009/07/30(木) 20:34:26ID:w4+qTgxC武将ながら鎧や兜の自作で有名。
84歳で自害。
0016人間七七四年
2009/07/31(金) 01:29:18ID:43ffTXmZ0017人間七七四年
2009/09/14(月) 08:57:23ID:UmPUE/pX生涯信長に抗し続いた人ですね。
ところで私は他国(遠江)の者ですが、福光御構って
今でいうとどのあたりにあったんですかね?
0018人間七七四年
2009/09/14(月) 08:59:28ID:UmPUE/pX○抗し続けた
訂正します。
0019仙台藩百姓
2009/09/14(月) 13:45:42ID:xU9fuP7o0020人間七七四年
2009/09/14(月) 17:59:23ID:+gDfoxPq稲葉城下で福光といえば、今の長良福光じゃないのかな。
昔はこの辺りを流れていた長良古川、長良古々川を昭和の初めごろに締め切ったから、
地形はずいぶん変わってしまっているかもしれないが。
と、地元出身武将が「地味なことで有名な加藤光泰」の俺が言ってみる。
0021人間七七四年
2009/09/15(火) 01:23:47ID:UWdONVrMありがとうございます。
福光御構(おかまえ)は土岐氏の守護館です。いわば美濃の中心ですかね。
稲葉山が確か守護代の斎藤氏の居城ですよね?
よく資料などにも出てくる名でしたが、なにぶん地理に疎いので。
遺構など残っていれば見てみたいものですね。
0022人間七七四年
2009/09/15(火) 18:06:15ID:QYqL6bwX妙覚寺あたりから流れてきた長井新左衛門尉やその息子新九郎が出仕してたとこねw
0023人間七七四年
2009/09/16(水) 21:19:50ID:nuGGl8nU「彼の斎治(斎藤義龍)身上之儀、
祖父新と左衛門尉は、京都妙覚寺法花坊主落にて、西村と申し、
長井弥二郎所へまかり出、濃州錯乱の折、心はしをも仕候て、
次第にひいで候て、長井同名となり、
又父左近大夫(新九郎、道三)代々なる惣領を討殺、諸職を奪取、
彼の者斎藤同名に成りあがり……」(六角承禎條書より)
0024人間七七四年
2009/09/16(水) 21:22:57ID:nuGGl8nU○ 祖父新左衛門尉
訂正。
0025人間七七四年
2009/09/17(木) 07:53:10ID:AeYw0QcQ父長井新左衛門尉がまさに下剋上の申し子。
息子新九郎(道三)はその親父の遺志を継いだってことだね。
0026人間七七四年
2009/09/21(月) 14:57:54ID:I3MMsRUj美濃斎藤氏の武将であった竹中重光の孫
父の後を継いで豊後府内藩主となる。
寛永6年に長崎奉行に着任。
穴吊りなど多くのキリシタンを殉教や棄教に追い込んだ拷問が考案された。
さらに島原藩主松倉重政の勧めで雲仙地獄におけるキリシタンの拷問を開始。
多くのキリシタンが殉教した。
この時、有名な絵踏み(踏絵)が、雲仙で初められたという記録が残っている。
密貿易など職務上の不正により切腹。
0027人間七七四年
2009/09/21(月) 15:07:47ID:I3MMsRUjhttp://www7.ocn.ne.jp/~elfindog/stjulian.htm
穴吊りは、この時代最も過酷な拷問と言われた。
その内容は、1メートルほどの穴の中に逆さに吊し、
その際、体をぐるぐる巻きにして内蔵が下がらないようにする、
頭に血が集まるので、こめかみに小さな穴を開け血を抜く、
などそう簡単に死なないようにし、穴の中に汚物を入れ、
地上で騒がしい音を立て、精神を苛んだ。
雲仙地獄責めというのは、雲仙の硫黄沸き立つ熱湯を、
柄杓に入れて少しずつかける、という熱湯責めであり、
気絶したり死にそうになったら手当てして同じ拷問を繰り返したという。
0029人間七七四年
2009/10/11(日) 18:07:47ID:Lh/wpbQD0032人間七七四年
2010/06/10(木) 00:16:54ID:1CXnS/Cc0033人間七七四年
2011/02/07(月) 21:11:51ID:/7pdmbOx0034人間七七四年
2011/08/01(月) 19:32:00.22ID:QNk7Gse2息子におもらしさせて喜ぶ変質者だった。
0035人間七七四年
2011/08/03(水) 05:05:13.17ID:CDdx6qi+0036人間七七四年
2011/08/03(水) 09:18:58.12ID:DWRKio2c0037人間七七四年
2011/08/03(水) 11:11:16.13ID:5kNOhkx7岩村遠山家が有名だが、信長に潰された
苗木遠山家は地味だが、幕末まで一度も改易改封されなかった
遠山友政の時は、森長可に苗木城を攻められ
家康のところに身を寄せたけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています