武田最大の裏切り者って誰だろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2009/05/26(火) 07:10:20ID:DRc0B8H70109 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
2011/09/19(月) 12:40:19.23ID:nY6xbSZ+0111人間七七四年
2011/09/19(月) 13:37:09.21ID:xdSYq6pW0113人間七七四年
2011/09/20(火) 11:50:34.41ID:e80WhcAuみなの期待を裏切って陣没した信玄公だろ
0114死
2011/09/21(水) 06:55:18.42ID:J/dWWioE昌幸が簡単に勝頼差し出すとは思えないんだけどな
関ヶ原でも圧倒的に不利な西軍につく奴だし
織田相手にも戦ったと思うけどね
0115人間七七四年
2011/09/21(水) 07:04:38.88ID:GoM3+RbD大将の毛利があこまで名前負けのチキンとは誰も思ってなかったからな
毛利両川が東軍で毛利本隊が戦闘力に入らないなんて後世じゃないとわからんよ
0116人間七七四年
2011/09/21(水) 07:39:12.02ID:cO/iIDeX近畿圏を西軍に抑えられてた訳だし
そんな状況ですら信幸を保険として東軍に付かせてた訳なんだから
0117人間七七四年
2011/09/21(水) 07:58:26.96ID:JM2oV5Baアホかお前
それこそ親子同士で斬り合いになるほどの激論を交わしたらしいぞ
ボケてるのか
0118人間七七四年
2011/09/21(水) 08:22:42.66ID:cO/iIDeX信幸いい奴過ぎるだろう
そもそも家臣とかの事全く考えずにあんな状況の勝頼を無条件でたすけようってのは人の主としてはクズだろ
0119人間七七四年
2011/09/21(水) 08:26:15.28ID:i2GYyZLy0120人間七七四年
2011/09/21(水) 08:30:50.41ID:cO/iIDeXそもそも真田はそこまで武田と長い関係じゃないんだから
むしろそこらへんが勝頼が真田にいかなかった理由かもしれんし
0121人間七七四年
2011/09/21(水) 09:22:06.63ID:tbbmVwQ+まぁゆるぎない事実だから仕方ないな
0122人間七七四年
2011/09/21(水) 18:30:56.08ID:fIwh5U0i0123人間七七四年
2011/09/21(水) 20:26:45.82ID:7rs8OChPだが、村上義清を相手に二度の大敗をして重臣を失い
完全に信濃攻めが頓挫していた武田家を、
一躍、甲斐の虎(二代目)に仕立て上げたのが真田家だしなぁ。
昌幸だって幼い頃から信玄の近習として仕え、
信玄に我が眼と評された程の人物だし、勝頼が頼っても不思議はない。
まぁ、信玄の従兄弟で文武にも優れた重臣筆頭(独立領主説も)の小山田信茂には及ばないけどね。
0124人間七七四年
2011/09/21(水) 21:29:36.69ID:esE7b6kD勝頼が昌幸のもとへ行き、昌幸が戦うとして、織田はどうするだろうか?
>>111
保科は信忠軍が高遠城に迫った時、織田に寝返ろうとしていたみたいだよ。
信長公記に「保科はここ(高遠城)で、城に火を放って織田方に転じようとし、この計画を小笠原信嶺のもとへ夜中に知らせてきたが、これを信忠に知らせる時間もなかった」
って書いてある。
0125人間七七四年
2011/09/21(水) 23:26:42.59ID:pfQolBQbあの時期に勝頼が岩櫃まで行くのは困難だから却下。って判断だろ。
0126人間七七四年
2011/09/21(水) 23:43:32.10ID:esE7b6kD井伊直政が秀吉の家来となった石川数正を見たときと似たような気持ちだろうか?
0127人間七七四年
2011/09/21(水) 23:45:19.91ID:JM2oV5Baその時二人はどんな会話したとかの史料はないの?
0128人間七七四年
2011/09/22(木) 00:15:40.43ID:DlNWIy+R秀吉が井伊を茶会に招待した。
そこには石川がいた。
そこで井伊は「主君に背いて殿下(秀吉)に従う臆病者との同席は断る」と言った。
0129人間七七四年
2011/09/22(木) 01:17:40.01ID:uyn6mXBkその説は根拠が無いし、保科勢は二の丸で戦っているから、どうもおかしい。
脱出の経緯には、森長可に騙されたとかいう説や、捕縛された後逃げたという説もある。
0130人間七七四年
2011/09/22(木) 01:51:53.57ID:DlNWIy+R信長公記に書いてあるんだよ
0131人間七七四年
2011/09/22(木) 01:55:16.37ID:MEsH7y0z0132人間七七四年
2011/09/22(木) 14:21:56.32ID:tbT490k30133死
2011/09/22(木) 23:13:43.66ID:w1TrhyP0でも上田城に籠って粘ると思うよ
上田城を攻め落とすのは難しいぞ、史実でもな
その間に上杉に援軍頼むと、、
0134人間七七四年
2011/09/22(木) 23:17:13.86ID:DlNWIy+R結局は滝川あたりに包囲させて信長は引き上げるんじゃないか?
0135人間七七四年
2011/09/23(金) 00:18:42.88ID:cKYeyYG6確かに無い城は攻め落とすのは難しいってか不可能だな
岩櫃城だろ
0136人間七七四年
2011/09/23(金) 00:23:06.68ID:jDdvruuz0137人間七七四年
2011/09/23(金) 14:11:13.40ID:FHjM22p90138人間七七四年
2011/09/23(金) 14:12:46.59ID:FHjM22p9真田はアホ過ぎる
0140人間七七四年
2011/09/24(土) 03:10:40.91ID:0X6Mh89G真田より力のあった後北条ですら最期は開城してるわけだし
結局戦争なんて最終的には経済力で決まるわけだし真田に上田城があってもそのうち落ちると思う
0141人間七七四年
2011/09/24(土) 04:19:11.06ID:OLDpoZQn信長に滅ぼされても、生き残ってる大名は結構いることから見ても、執拗に追ったりしない感じだし。
ただ、信濃の要地の上田に籠もったら、確実に落とすまで引き返すことはないから、岩櫃のがマシ。
0142人間七七四年
2011/09/24(土) 11:28:58.22ID:I58Oi6rg0143人間七七四年
2011/09/24(土) 11:35:40.66ID:I58Oi6rg天才戦術家の昌幸は、たった2,3千の兵で何倍もの徳川を2度も破ってるし、
昌幸なら2,3か月なら十分持ちこたえると思う。
2,3か月経ったら、「本能寺の変」で信長はこの世から消えますよ。
まぁ、武田が滅びなかったら信長は家康とのんびり京・堺でのんびり
遊ばないけどさ。
0144人間七七四年
2011/09/24(土) 11:45:05.25ID:OLDpoZQnまがいなりにも、上杉が健在な状態で、実際に戻っているわけだし。
甲信を完全に掌握した時点で、目的は完遂されたと思われ。
0145人間七七四年
2011/09/24(土) 12:08:23.38ID:/rLuv8DDただ石川数正が秀吉に従ったのは餌に釣られたというより
信康と築山殿の一件が大きいと思うけどね。
あの事件は実際の所は家康と信康のお家騒動だったわけで、信康の
後見人であった数正には色々思う事があったんじゃない。
0146人間七七四年
2011/09/24(土) 12:25:18.96ID:eU/KF7Kk秀吉の面前でそんな事言って、何の沙汰もなかったのか?
0148人間七七四年
2011/09/24(土) 13:38:43.91ID:mVv6nFfS信長が出陣する前に信忠が決めちゃった感じだから猶更無理だと思うんね
しかも織田と均衡取れるような家ってあの当時ないし、勝頼の助命嘆願して降伏って道しかないんじゃないか?
0149人間七七四年
2011/09/24(土) 16:33:23.78ID:0X6Mh89G対して織田の場合だと真田だけに全力注げるわけだし信忠撃破しても信長本隊くるし、勝頼の首取るまでは帰らないと思う
さらに決着があらかた付いた後の降伏は許さない気がするからどっちみち詰みじゃないか
0150人間七七四年
2011/09/24(土) 18:55:18.68ID:shE5RLG60151人間七七四年
2011/09/24(土) 18:57:31.45ID:shE5RLG6つか前途に何の希望ない籠城なんかに何時まで付き合う程真田家臣団も能天気じゃあるまい
0152死
2011/09/24(土) 20:54:17.79ID:dBnyV3yAそう考えると勝頼の呪いが炸裂したのかな、本能寺の変は
宿敵武田を滅ぼした後に自分が亡びるとは信長も思ってなかったろうな
皮肉だな
0153人間七七四年
2011/09/24(土) 23:07:06.76ID:ibNP0gUh信長公の敵は世界だもの 武田など眼中になし
0154人間七七四年
2011/09/24(土) 23:41:45.13ID:0X6Mh89G岐阜、尾張持ってる時点で国力は既に武田以上
0155人間七七四年
2011/09/26(月) 02:44:24.43ID:aT34R/Vl先に日本語を学べよ
0156人間七七四年
2011/09/26(月) 04:44:21.19ID:Az1C082g実際に志村氏館の遺跡も残っているから、それなりの氏族だったみたいだ。
この一族も武田を見捨てて逃れてきたんだろうけど、
敵だった北条領、しかも小田原に逃れてきたあたり、この時代は意外と敵に寛容な部分もあったのかね。
ちょいとスレチですまん。
0157人間七七四年
2011/09/26(月) 08:13:32.02ID:TDwDPNlLそういう意味では、ツテがあたのかもね。
そういえば、小山田もそうだっけか?
0158人間七七四年
2011/09/26(月) 10:30:44.25ID:DSVrFoRA実際には、真田昌幸は武田滅亡以前から、北条家と誼を通じていたみたいだし。
武田だって、甲斐を離れて上州へという選択はあの時点では無理だったと思うけど。
(まさか、あんなにあっけなく滅亡とは当事者だって考えなかったと思うし)
0159人間七七四年
2011/09/26(月) 10:39:30.80ID:DSVrFoRA0160人間七七四年
2011/09/26(月) 13:03:13.39ID:Az1C082g小山田は北条の軍役帳には「他国衆」として扱われているそうな。
実際に北条軍として行動することはなかったにせよ、北条と何らかの独自外交はしていたはず。
志村氏の場合、徳川に庇護された後に家康の関東移封に従って小田原へ来た可能性があるけど、
もし志村氏が秩父衆出身ならば、小山田氏と同じように武田滅亡前から関東と独自に通じていた可能性もあるよね。
0161人間七七四年
2011/09/27(火) 22:21:51.93ID:1rbn5kQC0162人間七七四年
2011/10/10(月) 14:33:01.71ID:JOXVgv5/まあ真田昌幸選んでもどうせ、勝頼の首が差し出される羽目になったかもしれんが。
真田にとって、勝頼を岩櫃城に招くメリットは良くわからないけど。(それどころか、追撃受けて詰みそうな)
>>158
素人でよくわからないんだけど、当の真田昌幸はあの時期に甲斐から上野まで、脱出に
成功したんだよね。北条の圧力もあって、山道通るしかなさそうだけど、できないことではなかったのかも。
それと勝頼なんだけど、新府から逃げる途中にもどんどん部下が逃げ出したらしいけど、
肝心の勝頼自身も、そんな感じで逃げおおせる、とかはできなかったんだろうか?
0163人間七七四年
2011/10/10(月) 16:08:23.99ID:RxjvehtRえっ?武田最大の裏切り者?
武田信玄だろ
当主である父を裏切りし
三国同盟+婚姻も今川が弱ったからって裏切り
息子が謀反しそうかも?ってんで息子も殺し
0164人間七七四年
2011/10/10(月) 17:09:57.22ID:IEF4ThYd小山田の本心はわからんなあ
最初から裏切る気満々だったっていう説もあれば、小山田自身が家臣・領民に裏切られたって説もあるし
岩櫃周辺の上野民にしてみれば勝頼を迎えるのは迷惑千万であり、岩櫃に行ったところでちゃんと籠城できたのやら
0165人間七七四年
2011/10/10(月) 17:19:12.60ID:3sVAUIFR勝頼が織田にやられたら次は自分がやられる番だってわからなかったのかな?
アホだぜ・・・
0166人間七七四年
2011/10/10(月) 17:29:16.20ID:BYxC/vE20167人間七七四年
2011/10/10(月) 20:59:17.91ID:QJaUwwPMアホだから秀吉と戦うなんていう馬鹿げた事をしたんだろ
0168人間七七四年
2011/10/10(月) 21:08:56.43ID:mDvj4DhI0169人間七七四年
2011/10/10(月) 22:05:04.63ID:YWTd4h400170人間七七四年
2011/10/11(火) 00:08:57.81ID:/alJ8Zjh朝倉の時は背後が危うかったから手短に許したけど、武田の時は覇権を確立してたから?
0172人間七七四年
2011/10/11(火) 17:53:05.37ID:NA+ldLbBでも越後が景虎領になったら、即織田とガチバトルだぜ
越後と上野さえ開けとけば、織田が東北にスルーしてくれる望みはあるけど
0173人間七七四年
2011/10/12(水) 00:06:36.76ID:Pd8xDldB武田家の協力者ではあっても家臣という自覚があったか疑問
その場合は裏切ったとは言い切れないと思う
木曽も微妙な立ち位置だから
あえて裏切り者と言うなら信廉?ちょっと裏切り者というには可哀そうだが
0174人間七七四年
2011/10/12(水) 01:11:20.53ID:4L8hxO9a例えば織田劣勢だったとして家康が信長呼んでおいて裏切ったとしたら
律儀者の評判も地に落ちるでしょ
0175人間七七四年
2011/10/13(木) 21:39:29.69ID:F21FPoXg実際同盟関係かもしれんけど織田からしたら武田一味
これが北条が武田を滅ぼしたとかならまた変わるんだろうけど
0176人間七七四年
2011/10/14(金) 17:51:38.84ID:+EJEYTky穴山が長篠でやったことも同じ
0177人間七七四年
2011/10/14(金) 17:52:22.24ID:+EJEYTky■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています