トップページsengoku
47コメント8KB

改易、減封された大名を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2009/02/02(月) 22:01:57ID:QzHRkMuV
結構多いよな
0002人間七七四年2009/02/02(月) 22:55:09ID:uG/XKIM9
2get
0003人間七七四年2009/02/03(火) 18:24:11ID:KGBhzn3F
越前松平
75→67→50→25→32

姫路池田
52→42→鳥取32→岡山31
上杉
30→15→18

越後松平
高田26→津山10
0004人間七七四年2009/02/03(火) 19:54:37ID:KGBhzn3F

最上
57→1→0.5

織田(信雄系)
5→小幡2+宇陀3(ともに国主並)
→天童2+柏原2(ともに無城)
0005人間七七四年2009/02/03(火) 22:02:08ID:kIziAUmr


津山18.7+旗本0.2→赤穂2+三日月1.5+新見1.8(関氏)+旗本0.2
0006人間七七四年2009/02/03(火) 22:08:54ID:kIziAUmr
水谷

下館3.1→3.2→成羽5→備中松山5→旗本0.35
0007人間七七四年2009/02/03(火) 22:33:55ID:kIziAUmr


高田45+坂戸5→飯山4→長岡8→村上10+安田3→村松3+椎谷1
0008人間七七四年2009/02/04(水) 07:04:44ID:YnkpW0Ej
森は赤穂浅野の馬鹿殿とちがって明君やな

さすがは戦国きっての器量兄弟の末裔や
0009人間七七四年2009/02/04(水) 14:16:51ID:+Ti/OdV5
池田の分家は潰されすぎ
0010人間七七四年2009/02/04(水) 18:05:45ID:Nn9g/X1a
里見 安房の大名
里見義堯、義弘の時代は北条と下総をめぐり、国府台で2度も大敗したにもかかわらず生き延びた
忠義の代に舅の大久保忠隣に連座して安房没収、跡継ぎがいないとして忠義の死後改易
0011人間七七四年2009/02/04(水) 18:36:23ID:dinGHCZU
堀も案外しぶといもんだな。
0012人間七七四年2009/02/05(木) 07:41:18ID:lsqqTRnd
福島さんが無いとな
0013人間七七四年2009/02/05(木) 19:10:37ID:uU3HzoIf
鳥居

矢作4→磐城平10+谷村1.8→山形22+谷村3.5→山形24+谷村3.5→高遠3.2→下村1→水口2→壬生3
0014人間七七四年2009/02/05(木) 19:17:57ID:uU3HzoIf
福島

広島49.8+宇陀松山3.1→広島49.8→高井野2+魚沼2.5→高井野2→旗本0.3→断絶→旗本0.2(再興)
0015人間七七四年2009/02/05(木) 19:25:40ID:uU3HzoIf
加藤(清正流)

熊本52→丸岡1→断絶
0016人間七七四年2009/05/09(土) 00:06:37ID:IjS+ueHu
良スレです
0017人間七七四年2009/05/16(土) 00:43:10ID:y8o091bt
勉強になりました
0018人間七七四年2009/06/27(土) 02:15:25ID:z9CNwaWt
やはり外様は織田、豊臣時代にできた大名が改易されやすいか
0019人間七七四年2009/06/27(土) 05:27:38ID:LXjwXyff
本多正重の系統
近江坂田千石→下総舟戸一万石→同八千石→同七千石及び分知千石→同一万石→同一万五千石→上野沼田一万五千石→
同二万五千石→同三万石→同四万石(舟戸一万石から僅か一代で!)→駿河田中四万石→安房長尾四万石
関ヶ原から40倍、江戸開府から4倍、外様出身の養子による減封から5倍、なかなか頑張ったな。
江戸初期から幕末まで一貫して積極的に新規召し抱えをしてたり、藩士の庶子も基本的に全員召し抱えてて、
任侠出身で参勤交代の御輿担ぎから立身出世して藩士に登用された人物なんかもいるw
ただ途中で20人以上の大リストラがあったり、藩士の禄はほとんど20〜10俵前後だったりとシビアだった模様。
0020人間七七四年2009/08/08(土) 11:01:15ID:8PqXYwwj
良スレ
0021人間七七四年2009/09/12(土) 07:51:16ID:c7x/A2TW
保守
0022人間七七四年2009/09/26(土) 00:57:30ID:Jt1CZ765
続きをお願いします
0023人間七七四年2009/10/03(土) 09:18:41ID:X6pztbgz
まだかな?
0024人間七七四年2009/10/19(月) 23:26:42ID:FyE0XSwz
s
0025人間七七四年2009/10/22(木) 11:51:16ID:uoiT/j3Y
続きをお願いします
0026人間七七四年2009/12/20(日) 20:18:31ID:3TMB64++
立花は
0027人間七七四年2009/12/21(月) 00:10:10ID:PtCpWiRU
戦国時代板なんだから、織田や豊臣時代のことも書きなよw
0028人間七七四年2009/12/21(月) 03:08:31ID:PcDRIfko
分知とかの扱いはどうなるん?
0029人間七七四年2010/06/22(火) 20:25:43ID:1FOE/wfd
0030人間七七四年2010/07/25(日) 00:48:02ID:csUINIXN
良スレ保守
0031人間七七四年2010/07/25(日) 00:55:56ID:7ogU0wvf
秀吉の頃だと御伽衆関連に該当する人が多いか
0032人間七七四年2010/11/07(日) 09:51:27ID:l58TxU8Q
保守
0033人間七七四年2010/12/19(日) 02:11:36ID:KtC4apx/
保全
0034人間七七四年2011/01/06(木) 21:50:55ID:L6MOer2a
綱吉に2万石まで加増されて大名になったけど、あっというまに潰された喜多見藩スレですか?
0035人間七七四年2011/01/08(土) 09:41:58ID:BkiWil4j
改易と減封、両方くらった福島正則のスレです
0036人間七七四年2011/01/10(月) 00:17:24ID:vGA6ZD0u
ねえ。
ここ戦国時代板だよね。
日本史板のスレだね。
0037人間七七四年2011/01/10(月) 00:26:00ID:BoDdx6dx
>>13
伊賀爺の仕送りや関ヶ原の捨て駒で尽くしたのに
かわいそうだな鳥居。
でも最終的に3万石で残ったならいいか。
0038人間七七四年2011/01/19(水) 23:23:43ID:uvbBSIYM
>>37
というより、逆に功績があったんで何度か断絶してもおかしくなかったところを度々救われていたそうだ。
0039人間七七四年2011/10/07(金) 10:52:43.68ID:LgeKScnE
積み重なってたのか
0040人間七七四年2012/06/26(火) 01:59:17.82ID:BVcHLuyx
信長旗下の原田直政とか大名になるんかね?
0041人間七七四年2012/07/03(火) 04:15:12.11ID:z7NAYk3q
軍事的理由(関ヶ原の戦い、大坂の役)
世嗣断絶
幕法(武家諸法度)違反(城郭の違法な増改築、違法婚姻等)
領内統治の不行届(御家騒動、百姓一揆)
乱行、乱心
0042人間七七四年2013/02/17(日) 22:17:41.89ID:oseVoZ2f
この板の人には常識すぎるのかもしれないけど
関ヶ原の後で島津は減封されないで毛利・上杉は滅茶苦茶減封されたのは何故?
0043人間七七四年2013/02/18(月) 05:29:08.44ID:pwJs2Y7N
島津は
・地理的に遠過ぎる
・関ヶ原に行ったのは少数で、本国に義久達の強くて士気が高い兵士が1万以上

長期戦になるためその間に他の大名が反乱するかも知れないので
その予防と島津の外交が上手く行ったため生き残った
他の要因は、関ヶ原では積極的に攻撃参加しなかった事と退却戦のインパクトの強さが考えられます

他には島津ほどの脅威がなかったからでは?
0044人間七七四年2013/02/18(月) 10:03:00.87ID:QEVRWymS
逆だよ。脅威じゃないからそのままにされただけ。
0045人間七七四年2013/04/01(月) 00:47:37.49ID:eww8qvYN
アホか
>>43で合ってるよ
0046人間七七四年2014/04/06(日) 09:40:23.35ID:vviRCAAZ
黒田はよく改易されなかったなと思う
あの意味の分からんお家騒動w
改易まで行かなくても減封するのにはうってつけの事件だったのに
関ヶ原で相当功があったから見逃してくれたんだろうか
0047人間七七四年2014/04/07(月) 00:54:51.80ID:sJuqeR+0
収束できるお家騒動ならまず潰さないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています