毛利勝永
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2009/01/14(水) 13:29:10ID:Vliluuf+もっと評価されるべき。
0002人間七七四年
2009/01/14(水) 13:36:37ID:ZrRdVjfL0003人間七七四年
2009/01/14(水) 17:31:56ID:wu9BzlLB0004人間七七四年
2009/01/14(水) 20:24:27ID:A1SJK4Zq/ `ヽ、
ー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::',
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l |
./ | | ',ヾ゙ / / / / l
0005人間七七四年
2009/01/14(水) 20:38:55ID:FfFnDkZ80006人間七七四年
2009/01/14(水) 22:01:47ID:ZyLyTXFx0007人間七七四年
2009/01/14(水) 22:06:12ID:BLuDp0SF0008人間七七四年
2009/01/14(水) 22:38:56ID:DCwMsPWH残した。
真田信繁の部隊と同時に攻撃の予定だったのかな。
彼の部隊は、寄せ集めの浪人衆ばかりだったはず。
余程の軍事教練、統率力があったんだろう。
0009人間七七四年
2009/01/15(木) 18:01:17ID:ICsYVM6S0010人間七七四年
2009/01/15(木) 20:06:16ID:uDwgQNq80011人間七七四年
2009/01/15(木) 20:15:42ID:BK5Y9Cdm短距離なら北島だって目じゃないさ。
0012人間七七四年
2009/01/15(木) 20:54:16ID:eoPQAHJi毛利勝永、やはり歴史に残る善戦だったと思うけどなあ。
ぶつかった家康側前線が若い連中で経験不足という点はあっても。
有名な逸話。
将軍秀忠の左翼で高台から戦場を見下ろしていた黒田長政が、ひときわ
見事な指揮ぶりを示す大坂方の武将を目に留めた。
隣の加藤嘉明に、昔領地が隣り合わせ、ご近所だった毛利勝永とおそわった。
大きくなって立派な武将になったもんじゃ、と懐かしんでいると
戦歴なしのド素人と馬鹿にしていた大野治長らの軍勢が、
秀忠の陣深くまでどっと攻め寄せ、秀忠まで太刀を持ちあわやとなった。
慌てて加藤嘉明と共に側面からガードに回ったとさ。
0013人間七七四年
2009/01/16(金) 00:48:32ID:EkFG22/Sま、評価とか云々以前に、毛利勝永の場合、そもそもの知名度が低い。
親父(毛利吉成)も、朝鮮出兵などでは結構重要なポストを占めていた
のに、なぜか地味。
0014人間七七四年
2009/01/16(金) 05:13:23ID:y3c77W3e0015人間七七四年
2009/01/16(金) 18:18:44ID:rkiW7gbE0016人間七七四年
2009/01/17(土) 16:04:20ID:3WovwkKA真田信繁と同等の働きだったんだけどね。
0017人間七七四年
2009/01/17(土) 16:07:14ID:zxy5hOHw0018人間七七四年
2009/01/18(日) 09:52:33ID:COX+uEYh0019人間七七四年
2009/01/18(日) 12:00:46ID:s+2qNHN0恐らくこの人で一作書くつもりだったのか随分研究していたみたいだ。
真田太平記書きながらそういう気になったのかもしれんが。
0020人間七七四年
2009/01/18(日) 12:29:44ID:f/iVhnkE0021人間七七四年
2009/01/19(月) 04:49:13ID:+JDyH0sP>戦歴なしのド素人と馬鹿にしていた大野治長
この時点で俗説もいいところだよな
治長は関ヶ原で兜首を幾つもあげてるのにw
0022人間七七四年
2009/01/19(月) 06:28:02ID:lx8EneW6【吉成】非元就系の毛利家を語るスレ【高政】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1232268226/
0023人間七七四年
2009/01/19(月) 23:17:51ID:Tqp6H8E1すまん。
大野治長、朝鮮にも行ってたし
東軍福島隊に参加してたし、関ヶ原で奮戦してたんだね。
無知でした。
その後に秀頼の側近で家康と交戦とは、数奇な運命だったんだね。
渡辺糺と不仲で、軍議中に抜刀して切りあいになりそうになり、
後藤基次が「惜しい、両方死ねばよかった」といったという伝説や、
淀君との不評ばかり残って気の毒な武将だね。
0024人間七七四年
2009/01/21(水) 19:27:21ID:52fYvXVp0025人間七七四年
2009/01/21(水) 21:56:28ID:k/KG1PWRそれで数万の家康軍を押しまくったのだったら、たいしたもの。
でも当初の家康本陣に到着したら、真田信繁に追いまくられて
すたこら逃げた後、もぬけのからだったんでしょう。
0026人間七七四年
2009/01/21(水) 22:49:21ID:gjol2pD3譜代中の譜代みたいな家来なんだけどね
初期の譜代って、あんまり優遇されていないんだわね
堀尾、尾藤、神子田、仙石、中村
このあたりが初期だっけね?他にもそこそこ有名なのいたと思うが
0027人間七七四年
2009/01/22(木) 00:08:50ID:a7GDv1P46万石の大名だけど秀吉にはずっと感謝してたらしいし
0029人間七七四年
2009/01/22(木) 03:44:20ID:HTdKLwt1弟の秀長と身内の浅野長政は別格として他の有名どころで蜂須賀正勝、前野長康、生駒親正
あたりかな。秀吉の与力から直参になったのは随分あとかも知れないけど
あと仕えた時期は不明だけど古そうな人達
・北政所の兄か弟の木下家定
・北政所の叔父の杉原家次
・秀吉姉の夫の三好吉房
・秀吉の義理の叔父(大政所の妹の夫)の小出秀政
・秀吉の従兄弟らしい青木一矩
・黄母衣衆で「羽柴四天王」の戸田勝隆、宮田光次(四天王あと二人は尾藤・神子田)
・黄母衣衆出身の小野木重次、一柳直末、加藤光泰
・平野長泰の親父の平野長治
勝信も秀吉黄母衣衆出身です
0031人間七七四年
2009/01/24(土) 21:20:22ID:OikSX8U40032人間七七四年
2009/01/27(火) 03:59:57ID:GZAJ8ERB初期木下/羽柴家臣団で、元信長直臣の寄騎ではない、最初から秀吉の家臣だった人間で
秀吉没時に6桁の石高を貰ってたのは親族を除けば堀尾吉晴と中村一氏だけだな
(堀尾は信長家臣だったが寄騎ではなく織田家を致仕した上で秀吉家臣として仕官した)
加藤光泰は本人の生前は甲斐一国を与えられてたけど本人没後には跡継ぎは冷遇された
0033人間七七四年
2009/01/31(土) 19:15:05ID:JTQ9vHS9しかし他は頼りにならなかったねぇ。
致し方ないが。
0034人間七七四年
2009/04/23(木) 03:50:47ID:wOQ+YFbc0035人間七七四年
2009/04/23(木) 08:29:46ID:snfKMod5ストーリーモードどうすんのさ・・・
台詞ありモブのほうがいい
0036人間七七四年
2009/04/25(土) 12:48:56ID:ScE2RW9+0037人間七七四年
2009/04/25(土) 17:31:44ID:nN57t546関ケ原→大坂冬の陣→夏の陣
〜完〜
0039人間七七四年
2009/04/26(日) 06:47:55ID:g/xu41Uz0043人間七七四年
2009/05/20(水) 12:43:23ID:yDJzU0ee見てみたいんだが滋賀の寺としか書いてなくて調べようがないんだよ。
0044人間七七四年
2009/07/04(土) 11:40:45ID:3SYx1sVN0045人間七七四年
2009/07/06(月) 06:24:55ID:f64YCn8L0046人間七七四年
2009/07/06(月) 21:20:21ID:ZCsiZ4vq0047人間七七四年
2009/07/06(月) 21:33:13ID:f64YCn8Lこれか?
ttp://www.hpmix.com/home/yamaka/images/img81.jpg
0050人間七七四年
2009/07/08(水) 05:35:31ID:XmK4lGuxttp://www.rakuten.co.jp/scoops/img10412697592.jpeg
このマークも今はなくなってしまったが。
0051人間七七四年
2009/07/09(木) 20:36:05ID:NIosmMNX真田をいいて
毛利をいわず
翁草
この文、司馬だっけ?
0053人間七七四年
2009/07/11(土) 18:26:52ID:kwvxE6Hv書いてあったの見掛けたんだけど、そんな事あったの?
0056人間七七四年
2009/07/13(月) 12:45:03ID:nJaPc3aN結局諸将の労多くて益なしだったことにさすがに秀吉も気がとがめたのか
他の時なら切腹ものの失態も割と目溢しされてる
0057人間七七四年
2009/07/13(月) 15:29:47ID:MZS4T4Ur大友吉統と勘違されたのかな・・吉しか同じじゃないけど
0058人間七七四年
2009/07/22(水) 01:13:56ID:runZHvpO0059人間七七四年
2009/07/22(水) 13:54:26ID:3UvH52HN0060人間七七四年
2009/07/28(火) 18:45:32ID:g4ZJCUns勝永は伏見攻めで感状貰ってるから、間違いなく上方にいた
留守居は親父の方だけね
0061人間七七四年
2009/08/28(金) 19:38:39ID:cb0YPiPL0062人間七七四年
2009/10/23(金) 01:56:45ID:uXI/5g0i0063人間七七四年
2009/10/23(金) 11:44:43ID:G3/Iq0iB0064人間七七四年
2009/10/26(月) 00:24:02ID:j10DefQC0065人間七七四年
2009/10/26(月) 09:17:14ID:k4kpAJqF大坂の陣とか真田関連本でたまにひどいのがあって、
豊臣方の武将紹介からなぜか勝永のみ省かれていたり、
幸村が本多や小笠原ほかを蹴散らしたりしたことになっているのがあった。
0066人間七七四年
2009/10/26(月) 10:13:05ID:56HV8WUf否そんなことはないな、二人の連係プレーだしどちらがどうという話ではない
幸村も勝永も同じように語られてもいいはずだ。
俺は判官贔屓と秀頼の介錯を勤めた勝永の義に心酔している。
豊臣の最後を華麗に戦った幸村と看取った勝永どちらが掛けても
戦国最後の戦い「大阪の陣」は成り立たない。
0067人間七七四年
2009/10/26(月) 11:53:04ID:79upCue1幸村って名前も、伊達家当主の通字の一つから取ったようだし。
0068人間七七四年
2009/10/26(月) 13:23:26ID:jBME6xjF大阪方でいえば
後藤=毛利>>>真田って感じなんだが
0069人間七七四年
2009/11/05(木) 12:59:23ID:pQHqt1+30070人間七七四年
2009/11/08(日) 10:41:58ID:YQaOk6bN0071人間七七四年
2009/11/10(火) 11:20:24ID:KDSy5vF70072人間七七四年
2009/12/12(土) 19:49:57ID:WJYWiZ1E0073人間七七四年
2009/12/12(土) 20:13:53ID:UG8hPdU50074人間七七四年
2009/12/13(日) 07:15:59ID:OdYVjYFoルーデルとシモ・ヘイヘくらいなもんじゃね?
脚色気味ではあるが次点で鬼武蔵か
0075人間七七四年
2009/12/13(日) 18:49:07ID:8p8p7hnoダメ人間揃いの大坂武将の中で
唯一のまともな性格だという
喜ぶべきか悲しむべきか微妙なキャラ立ちだった。
0077人間七七四年
2009/12/26(土) 16:06:56ID:xuV5o0xU勝永の活躍はあれでよかった。
0078人間七七四年
2010/01/06(水) 22:34:17ID:jlh3Y8IM本庄繁長なんか
かなり的をついてるんじゃね?
0079人間七七四年
2010/01/12(火) 19:00:34ID:oL4ZKTbNの方は家康本陣から言えば真逆の位置を攻めてるよね。
しかも勝永隊の方は敵将討ち取ったり括弧撃破して前進に次ぐ前進だが、
幸村隊の方は結局松平の越前隊に壊滅したのが真相だろう。
幸村が家康本陣に言ったとか大阪の地理知ってる奴が聞いたらちょっと不可
能だと思う(直線距離でも10kmは十分ある数倍の越前隊を壊滅出来ずして
到達は無理)
0080人間七七四年
2010/01/12(火) 23:01:04ID:xtGTB8dc0081人間七七四年
2010/01/12(火) 23:17:54ID:5KEjNhAIキャラ飽和、マンネリズムとの戦いである戦国史の最後の伸び代と言っていい。
0082人間七七四年
2010/01/13(水) 12:08:02ID:X2pI5urT勝永が正面突破、幸村が迂回((横入りし)たって感じかな、勝永が家康の先鋒と本隊を
正面から攻撃して撃破した隙に、幸村隊は横から家康の本陣に突撃できた。
とにかく大坂方の突撃は凄かった、岡山口でも大野隊が秀忠の本陣に迫ったし
瞬発的な突撃エネルギーは凄かったが、そんなものは長続きせずに最後は負けてしまった。
最初の作戦通り明石隊が十分に後方長迂回する時間を稼げていれば
ひょっとすれば幸村と全登で挟み撃ちなんって有ったかも無かったかも。
0083人間七七四年
2010/01/13(水) 12:12:02ID:WsT7SYmg0084人間七七四年
2010/01/13(水) 12:37:37ID:X2pI5urT立川文庫に勝永戦記があればね、現在の戦国バサラのゲームのようなもんで
立川文庫が大衆文化に与えた影響は大きい。
0085人間七七四年
2010/01/13(水) 13:06:59ID:64mCZX0X関係があるだろうな。
0086人間七七四年
2010/01/13(水) 23:42:27ID:UjJF/S4d加藤さんでも、嘉明の方が影が薄いのと同様に。
0087人間七七四年
2010/01/14(木) 01:30:47ID:LFRfDMpC浅野長政ですら浅井長政と紛らわしくて庶民には区別付き難いのに
同じ毛利では言わずもがな、庶民向けの講談や歴史物には不向きなヒーロー。
0088人間七七四年
2010/01/18(月) 16:40:55ID:yyqF7S02あやまれ
秀吉の織田家出頭人〜天下人に至る過程での活躍では清正も嘉明もまったく及ばない
のにもっと影薄い光泰さんにあやまれ
まあ子孫が幕末まで大洲藩として残ったという点では勝ち組だろうが
会津から追い出された嘉明系より禄高多かったし
>>87
もっと影薄い毛利秀頼・秀秋親子や毛利重政・高政兄弟はどうなるw
南信の毛利親子なんて下の名前まで有名どころと被ってるw
0089人間七七四年
2010/01/19(火) 14:11:47ID:42NxPXceもう一生テレビでは取り上げられないだろうな・・・・
先週バームクヘン夫婦の話しやってたぞwとにかくマイナーな歴史の秘話に
焦点を当てる番組にすら無視されない事を祈る(´・ω・`)
0090人間七七四年
2010/01/19(火) 15:02:22ID:DbBCovQk0092人間七七四年
2010/01/21(木) 23:19:50ID:werGvsEo雰囲気が胡散臭いっていうか
0093人間七七四年
2010/01/21(木) 23:59:22ID:BhfO1GhX0094人間七七四年
2010/01/22(金) 00:47:45ID:vYSf4wec0095人間七七四年
2010/01/22(金) 10:11:50ID:f3oeO5y+森勝永ってイマイチな字面だな・・・毛利勝永って名前は悪くないんだけどね
やっぱ後世、真田ばっかり語りすぎなんだよ。
鎧を全部真っ黒いで統一してたら、インパクトあったかな
シュワルツ・ランツェンレイターのように、そして兜は王虎にするw
赤の真田、黒の毛利で結構絵になると思うが、伊達の黒が邪魔か。
0097人間七七四年
2010/01/22(金) 16:37:51ID:tvfju6Ym勝永と寺小屋の先生だよな。
0098人間七七四年
2010/01/22(金) 21:01:58ID:UG/e+3zZ0099人間七七四年
2010/01/22(金) 23:56:16ID:OV0SG0Bw0100人間七七四年
2010/01/23(土) 11:56:27ID:2/3KoBcJ0101人間七七四年
2010/01/23(土) 12:43:05ID:CSP7yGKX信繁・又兵衛・重成・夜討ちの親分・兼たん
大阪合戦で名を挙げたのは派手に討ち死しなかった連中ばかり。
寺小屋の先生も逃走中に捕縛されて
地味に斬首だからマイナー扱い。
0102人間七七四年
2010/01/23(土) 12:49:39ID:CSP7yGKX○大阪合戦で名を挙げたのは派手に討ち死した連中ばかり。
0103人間七七四年
2010/01/23(土) 15:21:57ID:2/3KoBcJ0104人間七七四年
2010/01/23(土) 18:58:28ID:r5O49ZEC巷説での貶められぶりは今川義元に匹敵するからなぁ
0105人間七七四年
2010/01/23(土) 19:38:12ID:mw6SQ3qKゆえに自らの武名を上げるために討ち取った首の主をとてつもない大物だったとして伝える。
「あいつメッチャ強くてすごかったぜ!戦国最強かも!?それでも俺が勝ったけどなwww」みたいな。
自刃じゃ勝ち組の武功話にならないから結果的に損だわ。
0106人間七七四年
2010/01/23(土) 20:13:47ID:kQLKC5Mr秀頼に一番近そうな木村だって演出死してるし
不遇でもないのに大阪入りして、本当に豊臣家の為に戦っちゃった感じが
0107人間七七四年
2010/01/24(日) 00:33:27ID:L6v0N+f1源平の時代なら大将同士の一騎打ちの結果ってこともあるだろうがさ
討ち取った雑兵に名前があるのは、その大将首取って出世したからだし
0108人間七七四年
2010/01/24(日) 17:11:31ID:78/D51ovどんだけ凄いんだよ勝永は
信長の野望で優遇されれば評価も変わるんだろうけど
0109人間七七四年
2010/01/24(日) 18:13:07ID:rUa3gZ5S0110人間七七四年
2010/01/24(日) 22:00:59ID:Uim3xE9Lこれ以上の優遇となると統率90オーバーになるぞ
まさか講談の人物である幸村と比較してんじゃないだろうな?
0111人間七七四年
2010/01/24(日) 23:11:42ID:LS8mP15P秀頼の最後をちゃんと看取った勝永は本当に豊臣家のためだけに戦った気がする。
後は大なり小なり私欲が大きな部分があっただろ、勝永が無欲だったとは言わないが
私心これなく候だと思うよ。
0113人間七七四年
2010/01/25(月) 15:48:57ID:S7qA63f5でも木村重成とかの評価はやけに辛いよな。大野治長は言わずもがなだし。
0114人間七七四年
2010/01/25(月) 19:08:28ID:n42Ed4XI真田幸村というのは真田信繁ではなくハイパー大坂方なのです
0115人間七七四年
2010/01/25(月) 20:43:31ID:lDUNObQ3木村重成って大坂の陣が初陣でしょ、評価のしようがないが
正直なところじゃないの、初陣としては天晴れな働きだけど。
0116人間七七四年
2010/01/25(月) 20:44:43ID:RCloZ9ND0117人間七七四年
2010/02/06(土) 20:20:48ID:/dRZYpmg大阪城五人衆の中でも一番知名度が低いだけではなく、
岩見重太郎の英雄譚のある薄田隼人、
講談で有名な塙団右衛門、
逸話の多いイケメンの木村重成と比べても全然知られていない。
まあ、そのおかげで大阪の陣後も生き延びて、
今日までお墓も子孫も残っているのかもしれないけれど。
0118人間七七四年
2010/02/07(日) 00:33:11ID:rDSzkLlW0119人間七七四年
2010/02/07(日) 17:59:33ID:IHY5H0gL幸村
「(前略)かような時に味方を信用出来ぬとは・・・」
「・・・味方?西門の勝永殿なら、或いは!」
「開門せよ!勝永殿!門をお開け下され!」
勝永
「秀頼様にご出馬願おうというのか、幸村殿!
・・・承知した!我等も討って出よう!」
−大坂城西門、開門−
−毛利勝永隊、出撃−
スレ違いですまんけど、ついでに戦国2大坂の陣
大谷吉治「関ヶ原で散った父吉継の無念、晴らさせてもらう!」
塙団右衛門「俺様こそは塙団右衛門、悪事災難の場に推参!」
加藤嘉明「わしの目の黒いうちは豊臣家を好きにはさせんぞ!」
福島正則「豊臣家の為、手前をぶっつぶす!」
※死亡時「叔父貴、すまねえ。豊臣家を護るって誓ったのに・・・
三成、すまねえ。お前よりも上手く秀頼様を守れると思ったのに・・・」
0120人間七七四年
2010/04/09(金) 00:03:48ID:s4zSS7It0121人間七七四年
2010/04/18(日) 16:25:45ID:13RUKYKU>>66の幸村と勝永のどちらが欠けても、大坂の陣は成り立たないって意見には同意だけど
でも勝永って扱いに気を付けないと、一転して幸村みたいな過大評価になりそうな空気を孕んでる希ガス
>>67
亀レスもいいところだけど、幸村って名前を伊達家当主から取ったって話は誤解だよ
伊達綱村のことだろうけど、その人が「綱村」と名乗る前から「幸村」という名前は
既に軍記物で使われていたから
0122人間七七四年
2010/04/18(日) 17:10:52ID:lNJKSbV7まぁ光栄のゲームなんかで
幸村 武力97
勝永 武力77
みたいなのが原因だろうね
大阪夏の陣はちょっと調べれば勝永>>>幸村なのは明白なんだが
やっぱ討ち死にとの違いかねぇ
あの状況下で大阪城まで退却できたことだけでも神采配だと思うんだけどね
0123人間七七四年
2010/04/19(月) 07:22:22ID:HmU0LreT0124人間七七四年
2010/04/28(水) 19:54:29ID:cZZsAhYY状況分かってるの?馬鹿なの?
幸村みたいに死ぬ気で突っ込めよ。ってのが評価されなかった理由じゃないかね
0125人間七七四年
2010/04/29(木) 14:48:59ID:gSkpPMlm素人受けはしないわな
あそこで全滅しておけばもうちょっと講談とかでも扱われたんだろうけどさ
でもあの状況下で大阪城まで整然と退却したってのがマジで凄いんだけどな
インパール作戦の殿させられた宮崎中将並だろ
0126人間七七四年
2010/05/01(土) 00:50:08ID:4+LQ9swT前は勝永が突破した徳川隊の名前のってたと思うんだけど
0127人間七七四年
2010/05/02(日) 00:48:43ID:I+eZEK/k0128人間七七四年
2010/05/03(月) 23:06:22ID:WydnOP+3ttp://ja.wikipedia.org/wiki/毛利勝永
今は本多忠朝しかない
前はずらっと名前が並んでたと思う
0129人間七七四年
2010/05/10(月) 00:34:51ID:mkSCFE1v真田や木村は死ぬ気で突っ込むというより、派手に死ぬ事こそが目的だし
突っ込もうが戻ろうが死ぬのには変わりないであろう状況で、
名が残るよう討死するより、秀頼の元に戻った事が地味に凄い
吉成の生い立ちとかいまいち不明だけど、豊臣と共に歩んで秀頼の最期まで付き合ってるのが
自分勝手人間ばっかの大阪で秀頼にもまだ家臣いたよ〜って感じがしてしょうがないw
0130人間七七四年
2010/05/11(火) 00:06:07ID:zvZRbmQm0131人間七七四年
2010/05/11(火) 12:31:15ID:HW/jreOz説得力ゼロ
0133人間七七四年
2010/05/16(日) 10:20:20ID:mLR+aikd0134人間七七四年
2010/05/16(日) 15:38:31ID:mLR+aikd0135人間七七四年
2010/05/17(月) 20:50:17ID:UnfonjWx4月14日以前まで巻き戻すと確かに凄い名前が並んでた。
>翌日の天王寺口の戦いでは、兵四千を率いて徳川家康本陣の正面、天王寺南門に布陣。
>戦闘が始まるや本多忠朝や小笠原秀政らを瞬く間に討ち取り、続いて浅野長重・秋田実季
>・榊原康勝・仙石忠政・諏訪忠恒・酒井家次・本多忠純といった部隊を次々に撃破し、
>遂には徳川家康の本陣に突入するという大活躍を見せる。しかし、真田隊が壊滅して
>戦線が崩壊すると、四方から関東勢の攻撃を受けたため撤退を決意。
>退却においても勝永の指揮ぶりは水際立っており、反撃に転じた藤堂高虎隊を撃ち破ると、
>井伊直孝や細川忠興らの攻撃を防いで城内への撤収を完了する。
0136人間七七四年
2010/05/18(火) 00:05:04ID:6tOfhMs3「毛利」と名乗れなくて「森」と名乗っている人は
いるにはいる。
不遇なのか、独身だけど。
0137す
2010/05/18(火) 03:10:22ID:xuOOqaKAたった3000人の兵でよく戦ったわ
0138人間七七四年
2010/05/22(土) 07:34:57ID:e8kEXFqS0139人間七七四年
2010/05/22(土) 23:29:21ID:NGCN4a1d0140人間七七四年
2010/05/23(日) 10:06:23ID:pzNz5EwMそんなあたりじゃないかね。
単に失敗しただけなら加増も感状もないだろうし。
0142人間七七四年
2010/06/26(土) 15:32:37ID:IlNyAp89秀吉ややこしいことさせるなw
0144名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:13:45ID:MOqehGw60145人間七七四年
2010/09/08(水) 11:29:23ID:vm0ucO1Q> 秀忠で思い出したけど名将の采配がひどかったwwwww
>
> 914 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 18:29:52 ID:I1xQYO/B
> >>912
> 昨日の名将の采配は泣きたくなったな
> 大阪方の良かった点はすべて幸村のおかげ
> 幸村が討ち死にしたのは、毛利勝永が幸村の立案した作戦を無視して突っ込んでいった所為
>
> 家康の本陣に突っ込んだのも幸村のみで、勝永は幸村が討ち死にしたのを見て大阪城に帰っていった
0146人間七七四年
2010/09/12(日) 18:51:50ID:ixdwBIHrあれだったら正面攻撃かけても家康討ち取れてただろw
0147人間七七四年
2010/11/20(土) 01:22:31ID:Re4gl6z00148人間七七四年
2010/11/20(土) 11:31:26ID:4WcP6P1i0150人間七七四年
2011/02/22(火) 14:15:27.32ID:rDuF6alX0151人間七七四年
2011/02/22(火) 17:57:39.05ID:LDZlojEW真田って大阪の陣でも武勲は他の大名にも知られてたのかな
0152人間七七四年
2011/02/22(火) 19:05:21.98ID:RM1XsV/Q0153人間七七四年
2011/06/29(水) 19:11:01.23ID:1803VuEd真田親子
立花親子と全く遜色ない実力の親子だ
0154人間七七四年
2011/07/16(土) 20:45:40.97ID:1mhhLTIdしかも領地である小倉など全土を自力防衛不可能と決めつけられ毛利軍に占拠された可哀想な人
0155人間七七四年
2011/07/30(土) 20:39:15.48ID:E9uTEqmKもりって読むんじゃないの?
0156人間七七四年
2011/07/30(土) 21:02:51.97ID:m0OKqRZo0157人間七七四年
2011/07/31(日) 02:00:49.27ID:dmgT38Xt0158忍法帖
2011/07/31(日) 08:30:14.73ID:fBl7jjWz0159人間七七四年
2011/09/14(水) 22:49:44.69ID:nEuGHKgm0160死
2011/09/15(木) 00:11:49.70ID:hRKibYtC徳川軍を次々と撃破って凄いと思うんだけど、
毛利勝永以外に聞いたこと無い、こういう戦いぶりしたの
0161人間七七四年
2011/09/15(木) 14:37:52.93ID:KsUIBK3Q諸大名はやる気なかったんじゃね。
0162人間七七四年
2011/09/15(木) 15:05:46.95ID:I1huO9dk一番手が大将の本田忠朝隊の壊滅で総崩れになり、二番手も忠朝を救援にいった小笠原隊が
木村隊に横からつかれて崩壊。二番手の残りはしばらく持ちこたえるも敗残兵が押し寄せて来て混乱/崩壊。
それらが三番手に押し寄せて…以下同文。ということらしい。
0163死
2011/09/16(金) 00:35:23.06ID:+waCb/cl家康の寿命も後1年で尽きたのにな
豊臣滅ぼしてから1年で死ぬんだから
ほんと歴史って皮肉だなと思うわ
家康いなかったら分からんぞ、秀忠に従うとは思えん大名がチラホラと
0167人間七七四年
2011/09/16(金) 15:17:29.60ID:SRPOAQlyそれが誰の作戦か知らんが、だとしたらそいつは頭がおかしいな。
家康の死ぬのを待つのが上策というものだ。
0168人間七七四年
2011/09/17(土) 00:55:59.82ID:FVLzqiEb0169人間七七四年
2011/09/17(土) 03:19:53.66ID:WVrFUQzI諱使うのは兎も角。まあ前提として意図してやったとして、だが
0170人間七七四年
2011/09/17(土) 13:38:18.86ID:3S+V1X7N意図しなかった=大間抜け
だからな
どっちにしろツッコミ受けざるをえない
0171人間七七四年
2011/09/17(土) 23:52:38.81ID:cbviaY7C0172人間七七四年
2011/09/19(月) 23:19:35.98ID:vEVdP29r0173人間七七四年
2011/09/20(火) 11:03:41.84ID:G1MRewlnさらには、「呪いだ」「無礼だ」と言いながら、現物は処分せずに残しとく奴
0174人間七七四年
2011/09/20(火) 11:26:13.50ID:cZ6UPRIg呪いなどと幕府は一度も問題にしたことはない。最初から最後まで家康の諱の無断使用が問題。
そしてその明白な『証拠』を処分してどうする。馬鹿かお前は。
0175人間七七四年
2011/10/22(土) 19:50:10.19ID:NV+4kikZ今でも高知に子孫いるのかな
0176人間七七四年
2011/10/26(水) 20:36:21.08ID:noSrB4F5今日の今夜はヒストリーで家康の陣に突っ込んだのは真田幸村のみ
毛利の「も」の字も出てこなかった
勝永も信繁も泣いてるよ
0177人間七七四年
2011/10/26(水) 23:36:07.57ID:Dcytfw0Q大坂方で登場したのが明石、大野だけなのは気の毒だが
まあ地上波じゃそんなもんだろ
0178人間七七四年
2011/11/15(火) 03:11:46.15ID:9KP3C8yU真田丸築いて戦ったのは白毛に歯抜けの初老の武将である自分なのに
幸村なんて若造が戦ったみたいに言われるんだから信繁も被害者だろw
0180人間七七四年
2012/05/28(月) 23:36:41.29ID:La7jhvBbマジかよwww
0181人間七七四年
2012/05/28(月) 23:39:30.71ID:Lf29xYmc0182人間七七四年
2012/05/29(火) 01:05:29.11ID:xWqWljDzなんか違うな
森勝長?
なんか結局ダメだな
文字の問題じゃないみたい
0183人間七七四年
2012/05/30(水) 11:05:32.22ID:R80PX7XZ0184人間七七四年
2012/05/30(水) 12:48:36.53ID:rNSFqsRAっていうか、このスレにいる人が一番共通して読んでいるのが紅炎かと思っていた。
それとも皆、藩翰譜とか読んでるのか…?
そもそも毛利勝永を最初に知ったきっかけって、どんなのだったろう?
絶対「まんが日本の歴史」とかじゃないよな。1コマぐらい出てきたかもしれないけど。
0185人間七七四年
2012/05/30(水) 21:10:49.94ID:u1bb9za5PHPのなるほど戦国人物辞典だったかな、ぶ厚い奴
あれだったかなと思う
あとはwikiで見たり(記事が短いんだコレがw)
戦国無双で信繁やら他の武将に興味を持って戦国関係のサイトで天王寺決戦を見て
アレ?信繁より活躍してる人がいるぞ?wってなって好きになりました
大坂の陣で九割方ハブられるよね名前ないとかザラ、あとは信繁の引き立て役か先鋒扱い
0186人間七七四年
2012/06/01(金) 16:15:15.36ID:rdz+Z0s8司馬の「城塞」池波の「真田太平記」山岡の「徳川家康」こんなとこかな。
0187人間七七四年
2012/06/11(月) 07:41:54.60ID:fvxs281x基次ら名のある武将が討死した。遅れて合流した真田信繁は勝永に向かって「濃
霧のために味方を救えず、みすみす又兵衛(後藤基次)らを死なせてしまったこ
とを、自分は恥ずかしく思う。遂に豊臣家の御運も尽きたかもしれない」と嘆
き、この場での討死を覚悟した。これを聞いた勝永は「ここで死んでも益はな
い。願わくば右府(豊臣秀頼)様の馬前で華々しく死のうではないか」と慰めたという。『大坂陣聞書』
0188人間七七四年
2012/06/13(水) 21:26:30.13ID:vQpNanRp真田太平記や葵徳川三代には登場
0189人間七七四年
2012/06/15(金) 01:07:01.22ID:jymN5euo毛利隊が徳川勢を崩したこともちゃんと書かれてるし。
0190人間七七四年
2012/07/05(木) 10:08:49.16ID:wH4CqKkr毛利と真田のコンビで上手く描いていた
0191人間七七四年
2012/08/16(木) 07:39:12.35ID:hyeEFFvNあと10年早く生まれて、武巧や逸話を積み重ねる事が出来ていれば……
0192人間七七四年
2012/08/28(火) 22:51:36.54ID:hP45Dm6e0193人間七七四年
2012/09/25(火) 22:15:09.70ID:zWJaKfZGノブヤボで親父作るときは70代後半の能力値つけてるわ。
0194人間七七四年
2012/10/05(金) 19:57:35.56ID:7MAfK6py0195人間七七四年
2013/05/27(月) 19:21:41.77ID:Wp96L87g0197人間七七四年
2013/05/28(火) 23:36:59.91ID:xo4UAzuSほんとだ、知らなかった。センキュ!
買ってくる。
0198人間七七四年
2013/06/19(水) 22:22:47.79ID:XOMY5iQ+よく、1千石捨てて入城したなぁ。
0199人間七七四年
2013/06/27(木) 22:10:43.94ID:CBOsFFFQ0200人間七七四年
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:rZKO18Tx0202人間七七四年
2013/09/20(金) 22:19:21.03ID:9elV99HPここに涌いてる幸村厨がキモすぎるwww
よっぽど幸村が本当はたいしたことないってことを認めたくないんだなw
0203人間七七四年
2013/09/20(金) 22:41:13.04ID:sakwLiPn0204人間七七四年
2013/09/23(月) 07:01:44.24ID:boh32KSo備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0205人間七七四年
2013/09/23(月) 10:14:02.82ID:Z9UT8NnZ森可成などの美濃の森一族とは直接的な関係はない
せいぜい同じ森さんぐらいだと思う
秀吉の古参の武将
毛利に苗字を変える
(たしか毛利輝元からもらったとか)
関ヶ原では毛利秀元の与力
そして大阪の陣
(この時に真田信繁と一緒に名前を変えるこの時初めて
毛利勝永と)
誰か間違いがあったら指摘して
0206人間七七四年
2013/09/24(火) 00:11:56.14ID:TANoIgfdざっと見たがそんなやつは見当たらんが?
というかそんな誘導みたいな真似されてもどうしようもない
0207人間七七四年
2013/09/24(火) 00:34:51.05ID:40ZyDMY3幸村厨乙
巣から出てくんなよ
0208人間七七四年
2013/09/26(木) 03:46:32.71ID:jbfw1YNm0209人間七七四年
2013/09/28(土) 06:57:06.89ID:6kBa+Dbk英雄なら弁当蹴散らして狸潰しとけっての
0210人間七七四年
2013/09/28(土) 17:06:54.21ID:II7P1ehJ0211人間七七四年
2013/10/01(火) 15:42:10.17ID:t1dS/1me俺ら「勝永SUGEEEE!」
0212人間七七四年
2013/10/01(火) 20:43:22.62ID:K+Mb2StO0213人間七七四年
2013/10/05(土) 17:12:14.29ID:XZXew6gf0215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 20:08:07.05ID:AlOKrqUw毛利で連想するのってやっぱ元就じゃん
毛利氏と関係があるわけでもないしな
その点真田幸村はずるいよ
一族がすげぇからその流れで必要以上に関心を持たれる
大体ほんとは信繁じゃねぇかよ
0216人間七七四年
2013/11/15(金) 20:11:22.80ID:R+0YE3W0違法駐車犯 塩 木 容疑者 飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。
違法駐車犯 塩 木 容疑者 飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。
違法駐車犯 塩 木 容疑者 飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。
違法駐車犯 塩 木 容疑者 飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者
0217人間七七四年
2014/05/08(木) 18:15:44.91ID:0sLJBuk20218人間七七四年
2014/05/12(月) 19:05:13.04ID:5mSTzMPuカシオミニ賭けてもいい。
0219人間七七四年
2014/05/12(月) 22:08:44.33ID:6Wxeaj5g0220人間七七四年
2014/05/14(水) 18:37:07.82ID:NEoAZpk/0221人間七七四年
2014/05/14(水) 22:13:13.50ID:KeQKV1sw0222人間七七四年
2014/05/16(金) 01:55:26.39ID:kCez6SoW大坂の陣じゃ勝永の分含めて後世の評価独り占めして、しかも幸村持ち上げに家康を落としてるくせに、勝永は幸村より活躍したって事実を表現した程度で、勝永持ち上げるのに幸村貶すのは最低とか言い出すんだよな
0224人間七七四年
2014/05/18(日) 23:25:57.95ID:AD5N25Fc0225人間七七四年
2014/05/21(水) 14:22:56.44ID:qCt26uDK0226人間七七四年
2014/05/30(金) 22:17:36.72ID:32FwClph0227人間七七四年
2014/06/22(日) 02:08:53.78ID:gkfc3NCUもっとこのスレの住人みたいに良識ある人間が増えてくれればいいのだが…
0228人間七七四年
2014/06/23(月) 14:34:54.90ID:vkbbM9oTだから欲(昇進とか)がほとんど関係ない大坂の陣では本領発揮できたのではと
戦国のこと全く知らない自分が言ってみる
0230人間七七四年
2014/06/26(木) 02:13:38.75ID:CPJMqZsL0231キモイ声
2014/06/30(月) 22:33:13.38ID:erI7KBic0232人間七七四年
2014/07/14(月) 17:46:53.77ID:azNIxHKG0233人間七七四年
2014/07/24(木) 16:49:16.63ID:QapnuSNV信繁は他の面々に比べ圧倒的に実績ないから当然なんだけど
信繁(幸村)を持ち上げすぎる人はほんと講談スレに行けよと思う
0234人間七七四年
2014/08/05(火) 17:44:15.16ID:fspC4f56他には春日源介、前田利家などがいる
0235人間七七四年
2014/08/05(火) 18:52:03.15ID:1iqQr6gs0236人間七七四年
2014/08/18(月) 18:30:32.84ID:46HnsDxX史実無視の狂信者がいるだけだからな信繁
まあそうやって思考停止してるほうが楽なんだろうね
ある意味うらやましい
0237人間七七四年
2014/09/22(月) 22:45:03.98ID:GFi3N+g40238人間七七四年
2014/10/29(水) 13:35:26.43ID:i5M68Pb+0239人間七七四年
2014/11/15(土) 02:23:18.60ID:u07L2BpJ0240人間七七四年
2014/11/15(土) 16:11:28.31ID:hrCLWPgp「戦功を盗まれた男」、それが勝永
0241人間七七四年
2014/11/15(土) 16:12:59.81ID:hrCLWPgp0242人間七七四年
2014/12/01(月) 02:24:03.70ID:yxsU/yAt迷惑極まりない
0243人間七七四年
2015/02/04(水) 23:32:20.50ID:v0kMeECC黒幕は家宝としてとってある
0244人間七七四年
2015/02/07(土) 09:56:15.89ID:yU50Wsm1後藤や明石のスレでも唐突に勝永ガーする信者は迷惑じゃないの?
お前が真田を貶しまくって思い通りの評価になったとこで軍記で大半が関ヶ原か大坂が初陣の武将と戦っただけで山内を裏切ったバカが英雄視される日は永久にやってこないのは分かってる?
0245人間七七四年
2015/02/23(月) 15:11:27.04ID:5qGxP2HZ0246人間七七四年
2015/03/19(木) 12:10:05.06ID:QfxP3sjP勝永もせめて最後の活躍ぐらいは出て欲しい
0247人間七七四年
2015/03/28(土) 01:09:11.09ID:SFjD7nfM大好きな信繁が馬鹿にされたからって顔真っ赤にして書き込まなくてもいいんだよ
0249人間七七四年
2015/09/18(金) 18:28:50.03ID:olbJzedJ深い関係あるよ
そもそも森可成は信長の父の織田信秀からの家臣
そして家督を受け継いだ信長に初めからついていった数少ない武将
稲生の戦いでは弟の信行に勝家が加勢していたが、信長についていったのは
700名ほどで佐久間や丹羽そして当時は小性の前田利家しかいなかった
その中で森一族が主力となり信長を助けた
豊臣秀吉こと木下藤吉郎が入ったのはそのあとの事でそこで森一族と合流した
当時の信長軍には森一族が主力として信長軍に存在し、そこで木下藤吉郎と森一族の一部が結びついた
森可成は信長の弟・織田信治と一緒に戦死したが、それほど信長との関係は密接で何度も信長の命を救った
だから、信長の蘭丸、長可ひいきがある。
信長の後継者の信忠の片腕としての長可がある。
本当は信忠と長可が信長と可成の次の次世代後継者として天下を取る予定だった。
しかしその中で信長と信長の秘蔵っ子の蘭丸が本能寺の変で死ぬ
0250人間七七四年
2015/09/18(金) 18:45:23.88ID:olbJzedJそれで秀吉がトップに躍り出る。
元々は森一族は信長在命中の時にはかなり重要な位置にいた
それが信長の死と蘭丸と信忠の死で破たんした。
その敵を討ったので長可も秀吉に恩義を感じて支配下にはいった。
秀吉も森一族の生き残りの勝永には優しくした。
勝永が強かったのも森家の秘伝と言うかいろいろな武術の秘伝が伝授されていたから。
信長が早くから銃を整備していたのは有名だが、と同様にあまり知られていないけど
森一族もそれに倣い早くから銃の扱いに精通して戦に取り入れていた
可成は十文字槍(幸村も十文字槍を使用していた)の達人だったが
それだけではなく銃や火薬を利用した戦にも精通していた
そんな森一族の勝永だからこそ最後の活躍があった
0252人間七七四年
2015/09/19(土) 21:03:49.98ID:64gxsGlk真田厨どもは実際の真田信繁がとくに何もしてないのいい加減認めろよと思う
0253人間七七四年
2015/09/19(土) 22:01:35.01ID:NYVOYyd80254人間七七四年
2015/09/26(土) 19:01:24.75ID:z0IGNY6cただでさえ仲間は少ないのだから
共に大坂夏の陣の主軸で大活躍は間違いないのだから
0255人間七七四年
2015/09/30(水) 21:37:52.67ID:W0Se2Gjz0258人間七七四年
2015/11/21(土) 11:00:19.00ID:kjDgXzx2衆道の契りの
素晴らしさよのう!!!!!
0259人間七七四年
2015/12/09(水) 01:27:53.87ID:NEVVyYSi0260人間七七四年
2015/12/19(土) 00:28:01.14ID:uutRia4R0261人間七七四年
2015/12/24(木) 21:38:50.39ID:BuM4F3PB0262人間七七四年
2015/12/25(金) 03:48:19.92ID:AQVaaSze0263人間七七四年
2016/01/26(火) 01:46:21.11ID:a5hHSKco勝永 幕府主力を蹴散らし家康本隊を裸にする
その後、自分が裸にした家康本隊の突撃だけしといて失敗して先に死んだ誰かのせいで四方から責められるも、それすら撃ち破りながら退却
自分が目立つ事だけしか考えてないくせ忠義面して無責任に死んだ奴と違って、主君の最期にも立ち合う
そして後世の評価…
0266人間七七四年
2016/04/05(火) 17:36:34.62ID:CyXI1/3N0267人間七七四年
2016/04/06(水) 01:02:59.30ID:6IVLt98v0268人間七七四年
2016/05/26(木) 00:41:11.97ID:6kRKAp7u0269人間七七四年
2016/07/05(火) 13:11:21.32ID:YM1ysiB+その毛利の父勝信は唐入り時島津らを率いる四番隊長だったが島津はこの時も遅参してる
なんか意図的なものを感じますね
0270人間七七四年
2016/07/14(木) 19:33:10.27ID:+M0dsPX30271人間七七四年
2016/10/18(火) 21:43:53.07ID:aDHo6uNT0272人間七七四年
2016/10/30(日) 13:22:06.86ID:8cqtuD950273人間七七四年
2016/11/03(木) 06:43:11.36ID:vEAKYCl30274人間七七四年
2016/11/03(木) 06:50:47.90ID:p4VkWaZJもともと森だったのを毛利(もり)に改名? 消費者の誤解につけ込む誤解商法だ
0275人間七七四年
2016/11/03(木) 16:05:43.17ID:bQtgoscK0276人間七七四年
2016/11/03(木) 17:43:50.94ID:Yr6SdfL/口碑によると美濃の百姓→鬼武蔵に仕える→武功上等!→森姓を賜り一族の端くれ扱い
→なんやかんやで秀吉に仕える→武功だけじゃない!→九州探題に抜擢、森姓じゃ押しが弱い
→お前、毛利に改名ね。毛利さんよろしくな→毛利さん「まあ、よろしくな。妄狸君」っていうことで
親父さん改名→毛利勝永誕生
0277人間七七四年
2016/12/24(土) 12:18:13.88ID:2q6CLtV2肝心の2016年 誰もカキコしとらん
勝永の人気がないのか、上でカキコしてた輩は皆死んじまったのか…
0278人間七七四年
2016/12/24(土) 23:34:11.97ID:N5CjssiM毛利輝元と混同してるやつ日本全国に10人はいるな。
120万石の太守だったのに関ヶ原で敗れとり潰し、
その後毛利家再興を夢見大阪に馳せ参じたと。
0279人間七七四年
2016/12/24(土) 23:34:12.33ID:N5CjssiM毛利輝元と混同してるやつ日本全国に10人はいるな。
120万石の太守だったのに関ヶ原で敗れとり潰し、
その後毛利家再興を夢見大阪に馳せ参じたと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています