トップページsengoku
28コメント6KB

飛騨江馬氏について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2009/01/07(水) 20:19:35ID:Yj/eL15K
飛騨姉小路氏のライバル江馬氏について語りましょう。
0002人間七七四年2009/01/07(水) 21:30:11ID:wJJ7DwMw
語ろうと言われてもなあ・・・・

武田家での扱いは飛騨先方衆150騎で高原諏訪城主、
江間時盛と輝盛が上杉派と武田派に分かれて争い輝盛が時盛を殺した。
輝盛の甥が足軽大将として仕え、高天神城で討ち死に。
江間輝盛も1582年に三木氏に敗れて戦死。

わしゃこれぐらいしか知らん。
0003人間七七四年2009/01/08(木) 02:49:40ID:5OaVaqM4
語ることなんかこれっぽっちもねーだろ
江馬ごときで単独スレ立てる>>1
自分の出自が江馬にあるとでも思ってるアホだろ
0004奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/08(木) 23:07:13ID:cX3MF+wH
語ることがないとは失礼な奴だな。
飛騨国府や大野郡の小規模さを語るのに重要なんだぞ。
0005人間七七四年2009/01/08(木) 23:16:06ID:B/X/LGh3
興味はあるが、そもそも飛騨スレ自体があの過疎なのに、単独スレはつらすぎるだろw

誰か、江馬氏の館行ったことある?地方の豪族にしてはすごいらしいね。
やっぱ銀山の収入がでかかったんだろうか。
0006奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/08(木) 23:22:39ID:cX3MF+wH
旧河合村には金山と銅山もあったんだぞ。
0007人間七七四年2009/01/09(金) 01:11:24ID:5QudL+lR
1564年に信玄の命を受けた山県昌景が飛騨に侵攻。
0008人間七七四年2009/01/09(金) 06:40:58ID:JdPfU6PN
よくわからんけど佐々のさらさら越えより大変な行軍だったんじゃないかと想像
途中で温泉発見とかするしw 本当武田軍はすごいぜ 基本山間部という過酷な
環境の中でいつも戦争してたんだからまさしく戦国最強の軍隊だ
0009人間七七四年2009/01/09(金) 06:51:26ID:6ZoWDA/B
松本から飛騨へ行く道行ってみた。進軍ルートに近いんじゃなかろうか。
トンネルばっかですごい所だったよ。ほとんど登山のレベルだと思う。
まあ、さらさら越えみたいに死人は出さなかったとは思うけども。

ついでに平湯温泉にも入ってきたよ。単純泉だったと思う。いい湯だった。
0010人間七七四年2009/01/09(金) 07:04:33ID:JdPfU6PN
そういう戦国のロマンに思いをはせながら温泉で疲れを癒すと…
たまりませんなw
0011人間七七四年2009/01/09(金) 15:56:21ID:+H5h+Zdi
ま さらさら越えからみれば激しく楽だろうが
今の常識レベルでも野麦峠は辛い
昔の安房峠通る人なんて季節関係なくいないと思う
0012人間七七四年2009/01/09(金) 20:49:22ID:771RBfcg
さっさは人数少なかったからな きのみきのままだし
重装備の軍隊が行軍するよりは楽だわな
0013奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/09(金) 22:39:11ID:8MNR4Z7+
まず江馬朝光が飛騨国司姉小路家綱に招かれ高原郷を領するところから
飛騨と江馬氏の関係が始まると。
0014人間七七四年2009/01/09(金) 22:54:02ID:KCe7bHLc
>>11
だから『ああ野麦峠』なんですよ
0015人間七七四年2009/01/09(金) 22:54:46ID:46owKisB
姉小路と江間の対立の背景

内ヶ島や塩屋とどう絡んでたのか教えて
0016奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/09(金) 22:58:24ID:8MNR4Z7+
内ヶ島は信州からの移民だったよな確か。
0017奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/09(金) 23:01:26ID:8MNR4Z7+
塩屋は京極からの別れだから三木氏と同族だろうし。
0018稲葉 ◆LNAc6A8yuo 2009/01/09(金) 23:54:40ID:q/NTT0uP
江馬輝盛って、麻生野慶盛を殺したり弟の信盛を追放したりとかやってたな。
0019人間七七四年2009/01/09(金) 23:55:07ID:bYxN8jWa
>>16
↓な推理してる人がいたよ。
>内ヶ島氏は、実は武蔵七党の猪俣党?
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~a_tag/uchigasima_page_4.htm
0020人間七七四年2009/01/10(土) 06:07:18ID:WYLNUgfc
>>13
山科の領地を横領したのは江馬でおkなんかな?

>>15
詳しくはないんだが、姉小路良頼の正室が江馬時経の娘だったそうな。
彼女の病死も対立をとめられなかった原因かもわからんね。
0021人間七七四年2009/01/16(金) 05:04:15ID:soaRdKtf
北条義時の子孫ってのはやっぱガセだろうな
0022奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/17(土) 00:42:13ID:rB2a4xR4
うん。ガセだと考えたい。
0023人間七七四年2009/01/26(月) 15:50:28ID:e/fZr+8K
地元では佐介流(時房流)と考えられテルっぽい
0024奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/26(月) 23:06:30ID:MNlZzE6+
ああ、時房系の系図も見たことあるな。
北条なら横井・平野系にくっ付けたり時政の養子になってたりというのはいかにも無理があるけど。
0025人間七七四年2009/01/28(水) 10:20:52ID:BwxWCNp6
新田次郎のおかげで「トチ餅を作ってる一族」という印象が
離れなくて困るww
0026奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/01/28(水) 22:08:49ID:NVgyZPLz
とろとろの蜜か。
0027人間七七四年2009/06/01(月) 00:23:48ID:NPkFSW4U
マイナーすぎてわからん
0028奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/06/01(月) 06:35:31ID:ZuvUimz1
新田次郎→横光の「武田信玄」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています