トップページsengoku
8コメント7KB

地政学で見る戦国大名 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/12/15(月) 09:54:43ID:8yOTVCa6
再び語ろう
0002前スレより抜粋2008/12/15(月) 09:58:35ID:8yOTVCa6
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:35:38 ID:EMAYDy7Y
ttp://geopoli.exblog.jp/5546133/

山梨というのは地政学的に見れば明らかにランドパワーなのですが、その例にもれず、武田信玄もランドパワーらしい動きをしておりました。

甲州と言うのは四方八方を山に囲われている盆地なんですが、地理的にも「囲まれてしまう!」というエンサークルメント(Encirclement)の恐怖を感じやすい地形なんですね。

その例にもれず、武田信玄もよく対外遠征をしておりまして、外からの侵入にそなえるために、あえて逆に外に攻撃的に出ております。戦前のドイツや最近のイスラエルの動きとけっこう良く似たことをしているわけです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:41:14 ID:EMAYDy7Y
 古代ギリシアの意思決定は市民集会だ。20歳から60歳の人を集めて市民集会をするのだが、
そのうちに人が集まりすぎて話がまとまらないということが分かってきて、その町ごとで代表を出すようにした。
その代表が100人委員会を作るわけですがそれでもまだ多いというので、その100人委員会の中からさらに非常に前向きで物事を考えられる人を10人集め、その10人の組織を「ストラテゴ」と呼んだ
 これは戦略の英語の「ストラテジー」の語源である。そのストラテゴというのは何かというと「構想」なのだ。要は都市国家をどういう都市国家にしていこうかという構想を持つことが、元々「ストラテジー」、「戦略」の意味なのだ。
 現代日本には、このストラテゴがいないことが最大の不幸である。ギリシア最高のストラテゴであるペリクレスをはじめ、世界史上の例を参考にして、戦略をランドパワーとシーパワーの観点から考察する。
 世界史を通じてランドパワーとシーパワーを理解することは、孫子の説く、「敵を知り、己を知る」ことでもある。



5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:41:55 ID:EMAYDy7Y
△ それぞれの特徴
 ランドパワーとシーパワーの政治・経済・軍事・社会上の相違点を比較すると次表の通りとなる。
 シーパワー(海洋国家)とランドパワー(大陸国家)との比較
  シーパワー      ランドパワー
米、英、蘭、西、葡、華南     仏、独、華北、朝、韓、露
生息地:   沿岸部、島嶼部   内陸部、半島、砂漠
王権(規制): 弱い   強い
政治体制:   開放、民主     専制、独裁
国防体制: 海軍重視、志願兵  陸軍重視、徴兵
内政: 地方分権  中央集権
民族性:    先進的、開放的     保守的、閉鎖的
特質: 個人的、論理的  狡猾、残忍、獰猛
世界観: 共存共栄、パートナ  圧制支配、命令服従
社会基盤: 商業、金融業   農業、工業
経済観:   自由貿易、市場主義  計画経済、自給自足
国家戦略:   勢力均衡        周辺国直接支配
司法制度:   当事者主義  国家主義
会計制度: 市場中心 国家管理中心
若干の例外はあるが、大きく分けると上記のようになるのではなかろうか。
0003前スレより抜粋2008/12/15(月) 09:59:07ID:8yOTVCa6
24 :テンプレとして「地政学名言集」:2006/10/06(金) 16:25:37 ID:sPBDr5Oy
一、隣接する国は互いに敵対する。
二、敵の敵は戦術的な味方である。
三、敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、「優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)」
七、国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、外国を利用できるか考える。
九、日本が利用されているのではないか疑う。
十、目的は自国の生存と発展だけ
十一、手段は選ばない
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない
十五、友好,理解を真に受けない
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ
十七、科学技術の発達を考慮する

「国家に真の友人はいない」 キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」  マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」チャーチル
「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。
長く深淵を覗く者を、深淵もまた等しく見返す」 フリードリヒ・ニーチェ(1844〜1900)
0004人間七七四年2008/12/15(月) 10:33:43ID:49zCEe4y
関連スレ
【伊勢長島】発展しなかった城下街【淡路洲本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1221843586/
0005人間七七四年2008/12/16(火) 12:25:44ID:UeNvK608
本願寺は湿地帯に根を張るイメージだが
なんか灌漑技術が優れてるとかそういう理由なんだろうか
0006人間七七四年2008/12/17(水) 03:58:26ID:WGbL3JQH
余った土地がそんな場所しか無かっただけでしょ
0007人間七七四年2008/12/21(日) 23:11:58ID:q7J47OCk
地政学と言われたら難しいな。
歴史研究者じゃなくて一般人の漏としては。

とりあえず庄内が最上を嫌って越後上杉の支配下に入ったのは、内陸部の山形盆地よりも越後の方が交通が便利でなじみやすかったからというのは分かる。
方言的にも庄内は越後(とりわけ阿賀北)と似てるみたいだし。

こんな感じでいいならどんどん書いてくが。
0008人間七七四年2008/12/23(火) 03:04:20ID:SpBM95mN
関連スレ
歴史的に仲の悪い都道府県てあるらしい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1171450995/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています