四本目の矢・穂井田元清
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/08/30(土) 02:50:45ID:F5DSMWDVその長男、長府藩初代藩主・秀元などを中心とした毛利事情について語りましょう
0002人間七七四年
2008/08/30(土) 03:07:48ID:NhrhZ2iD0003人間七七四年
2008/08/30(土) 03:40:03ID:Hr7AB1teその下の弟達、まあ秀包は例外としてそれ意外の知名度の低さは悲惨
0005奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/30(土) 11:13:52ID:oy1SCobP出羽とか椙杜とか・・・
0006人間七七四年
2008/08/30(土) 18:55:45ID:bjNaZ4bo輝元と同年代で仲も良かったというが
0007人間七七四年
2008/08/30(土) 19:12:58ID:JRntUhJx秀吉にも親子でかわいがってもらった
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JT7T-IMFK/taiandir/x140.html
↑主なことはここに書いてあるね
0008人間七七四年
2008/09/01(月) 02:04:44ID:HDS9CXVn元清と宍戸夫婦どっちが正式に「四本目」の肩書きを持っているんですか?
あと、元就の子供で女の子って五龍の局だけなんですか?
あと9人くらいは全部男の子でいいんですか?
できれば教えてください!
0009人間七七四年
2008/09/01(月) 04:44:49ID:Pb1l17+g元就の長女(隆元の姉、母は妙玖)は二歳くらいで高橋元光(興元嫡子幸松丸の母方祖父)の養女に。
1529〜30年あたりに高橋氏を滅ぼすにあたり長女は奪回できず亡くなったと思われる。
次女(母妙玖)は宍戸隆家室五龍局。二人の間の次女は元春の長子元長室。三女はおぼっちゃま輝元室。
三女(母は三吉氏)上原元将?元佑?室。織田方の諜略で夫が寝返った時、三女は毛利方に奪回される。
元就の息子は全部で10人。
継室乃美大方との間に元清、元政、秀包。
側室三吉氏との間に元秋、元倶、元康。
三男隆景と四男元清の間に隠し子二宮就辰。
四本目が隆家か五竜局かはよくわかりませんが元春と五龍局は仲がよろしくなかったそうです。
隆元と隆景の仲もあまりよろしくなかったようです。
三子教訓状の回覧順が隆元からご近所の元春をすっとばして三原の隆景の元に先に回ったのも
隆景を諫めるものだったという話もあります。
0010人間七七四年
2008/09/01(月) 05:04:43ID:AeSvsN8T秀元もスレタイに入れておけば、もっとスレも伸びように。
0011人間七七四年
2008/09/01(月) 07:24:57ID:sfkr+BM2ちんぽの先が乾く暇がねえな
ただの助平爺
0012人間七七四年
2008/09/01(月) 16:00:53ID:HDS9CXVnありがとうございます!
妙玖の子は女の子も三人居たんですね。
えらく男児の確率が高いなぁ、と思っていたので、ちゃんと女の子も居たと聞けてよかったです。
……そういえば、「三本矢」すら後世の創作なので、四本目なんて未確定に決まってますよね。
すみません。ありがとうございました。お手数おかけします。
兄弟仲が良くないからこその訓戒、ってのは小説で読んだことあります。隆元の死で仲良くなった、とも書かれていた気が…
まあ、同母兄弟異母兄弟が殺し合う時代にしては仲良かったと、自分に言い聞かせておきます。
でも隆景と元清は仲良いですよね?
二宮を一門に加えたのも隆景って聞きます。
庶子には風当たり良かったとしたら、おもしろいですね。
0013たられば君
2008/09/01(月) 16:21:44ID:Pt/QQs9i0014人間七七四年
2008/09/01(月) 23:10:18ID:HDS9CXVn息子共々毛利姓に戻ったり、官位からして「?」でしたが、時間枠の違いだと分かりました。
つまり、元清は2代目「四本目の矢」?
0015奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/01(月) 23:47:59ID:UJqv4zgQ他家にはない一族への処置を生み出してるように見える。
0016人間七七四年
2008/09/02(火) 00:39:28ID:Tb5QYDpQ0017奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/02(火) 00:50:06ID:9I+MtsD20018人間七七四年
2008/09/02(火) 01:00:40ID:oA8Awmbj0019人間七七四年
2008/09/02(火) 01:21:46ID:doe5LnPL戻りきってないぞ
0020人間七七四年
2008/09/03(水) 01:22:43ID:m8fcsYI+子のいない中の丸がデカい顔していられたのが不思議だ。
若い乃美や三吉や隆元妻からしてみたら、このおばさん何?だったかも。
0021人間七七四年
2008/09/06(土) 01:55:54ID:xb1VZEpF三本の矢に次いで広島市では知名度が高いと思う。
0022奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/06(土) 01:58:45ID:0g9FCRon0023人間七七四年
2008/09/06(土) 13:38:08ID:VYaB+myF江戸時代と違って奥方や側室は子供作ってればいいってわけじゃない
北政所だって子供いないけど終生秀吉から一目置かれてた
家中や奥向きや家臣らの面倒などいろんなとこに気配りが効いて頼りにされてたらしいな
0024人間七七四年
2008/09/07(日) 14:08:32ID:aSnkResJ隆元が輝元の髪置きの儀式をすっかり忘れていたのを、注意したのも中の丸だしな
確かに気配り上手だ
しかし歳の違う兄弟ってどんな感じかね
元清から見た隆元、元春、隆景なんて親ぐらい歳が違う訳だし
0025人間七七四年
2008/09/07(日) 15:13:05ID:8QfYyfms0026人間七七四年
2008/09/07(日) 16:27:43ID:Q6OvtQtS0027人間七七四年
2008/09/07(日) 18:18:34ID:Y8s9t/oA長生きといえるのは元就と輝元くらいか?
0029人間七七四年
2008/09/11(木) 07:16:15ID:4NOATusA0030人間七七四年
2008/09/11(木) 15:48:46ID:4RmgSX7Eほとんどの人は橋の名前の由来を知らないと思う
0031人間七七四年
2008/09/11(木) 22:21:23ID:29tkNXUa0032人間七七四年
2008/09/14(日) 15:02:24ID:HR4bQW1U能久をよく知らないから詳しい事はわかんないけど
0033人間七七四年
2008/09/15(月) 00:10:52ID:B5nynPk8小早川は秀秋以降は明治になって毛利一族が復活させるまで断絶じゃなかったのか?
0034奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/15(月) 23:54:24ID:C2vY2DxS0035人間七七四年
2008/09/16(火) 00:55:30ID:H7f1rjz7「吉川興経とかいう武将がいて正室とは仲があまりよろしくなく、
興経が妾ばかりをかわいがるので正室は入水して死んでしまった。
興経と正室の間には娘が一人いて娘は元就の妾になった」
という、はぁぁぁ?なもの。
興経の正室は宍戸元源の娘。
妾とは千法師を産んだ興経の従姉妹であると推測。
興経の娘というならそうとう若く
たぶんいろいろな言い伝えが混じり合ってこんな間違った伝承が産まれたのだとは思うが・・・
彼なら手をつけそうだと思ってしまった。
0036人間七七四年
2008/10/01(水) 13:25:24ID:JhR812v+0037人間七七四年
2008/10/05(日) 23:14:50ID:PmZVWOv/知らなかった。意外に有名?
大河でてたっけ。
0038人間七七四年
2008/11/16(日) 00:09:11ID:xtamUrgX元就のマイナーな息子連中スレ立てたいんだけど、
元清でこの有様だからやめたほうがいいかなと悩んでいる。
個人的には毛利元政のファンなんだよね。人柄が素晴らしかったと。まあ、実際はしらんけどw
ついでに元清と同じかあちゃんだし。
でも、元清といったら就辰か。
ペアみたいなもんだなこの二人。
0039人間七七四年
2008/11/17(月) 13:37:21ID:nQoVZeKWスレ立ての話とはちょっとずれるけど
その影の薄い息子達の事を調べたいんだが、ちっとも資料見つからない
元政の人柄の話とか、そういうのはどこで情報仕入れてるんだ?
Amazonで検索掛けても毛利関係は元就と隆景があるくらいで、
隆元や元春なんかは無きに等しいし、その他の息子達は全滅だった
毛利の地元?の広島県や山口県にはそういう資料があるのだろうか
0040人間七七四年
2008/11/17(月) 20:44:09ID:1bxjqzya0041人間七七四年
2009/01/07(水) 05:44:00ID:1p3ZSJKu0042人間七七四年
2009/01/07(水) 18:10:52ID:ehBzxgaO吉川興経の母親は元就の妹だったはず
それだと妹の孫に手をだしたことになるから違うんじゃない
0043人間七七四年
2009/01/07(水) 18:45:17ID:E8abvCkh元就ならやりかねん…
0044人間七七四年
2009/01/08(木) 00:50:53ID:Ung996uP彼女は元就の異母弟、元綱の実妹だったはず。そんな彼女が興経を1508年に産めるだろうか?
0045人間七七四年
2009/01/08(木) 02:33:46ID:HqWnEjfEやはり長生きしないと
0046人間七七四年
2009/01/08(木) 20:24:08ID:SdZ54yd5父の元経の妻が弘元の娘としか書いてなくて元就の妹かどうか明記されてなかった
元就が元経の妹を娶っていたからそれと同じようにしたのかと勘違いしてた
ただ母親が元就の姉妹であるのはたしかだからあんま変わんないけど
0047人間七七四年
2009/01/09(金) 12:52:50ID:UZ5nwWis0048人間七七四年
2009/01/30(金) 18:37:09ID:73ivTbYT0049人間七七四年
2009/02/17(火) 14:21:17ID:3wL2DMPq0050人間七七四年
2009/04/04(土) 09:56:31ID:29hfUuYr0051人間七七四年
2009/04/09(木) 10:42:19ID:ALHxoP7u1人お寺でお留守番の元清age
0052人間七七四年
2009/04/09(木) 10:58:57ID:Ifkd4Ne90053人間七七四年
2009/04/09(木) 11:26:01ID:ALHxoP7u輝元は叔父さんたちを頼りすぎ
穂井田元清:1597年8月21日死去
小早川隆景:1597年7月26日死去
元清は隆景の死を知っていたのかな
0054人間七七四年
2009/04/09(木) 12:25:58ID:gnsVooaC0055人間七七四年
2009/04/09(木) 14:54:09ID:7LWPR7Bs小早川殿とか兄上じゃなくて景さまってのがなんかかわいいな。
元清の母は乃美大方、弟秀包は隆景の養子、妻は来島。
小早川家にかなりちかい人物。
元清の子の秀元が宗家の養子に決まったとき輝元、複雑だったと推測。
(輝元は内心隆景がうっとおしかったようである、という逸話を読んで)
0056人間七七四年
2009/04/09(木) 15:19:28ID:QPrDtCo/実際輝元が叔父を頼る手紙も残っているし
隆景聡明・輝元暗愚の図式が完全に出来上がっているから(勿論二人の経歴を比べればそうなるのは当たり前だが)、
前者の意見になりやすいけど、少なからず後者の面もあると思う
でも輝元が元清・秀元を疎ましく思ってたかな?
年が近いから結構仲良くやってそうなんだが
0057人間七七四年
2009/04/09(木) 15:47:01ID:Sv/gTlOfでも、実子秀就が生まれてからは、輝元、秀元の関係は確実に微妙では?
さらには関ヶ原後の毛利家内にはそこに広家が絡んでくるわけで。
杉元宣、熊谷元直とか内藤元盛(佐野道可)の件と事後の収拾を見てると輝元は好きになれないなぁ。
0058人間七七四年
2009/04/10(金) 09:25:01ID:b7ft4xfY隆景が死んでから、隆景の家臣に対する輝元の態度は
ひどく冷たかったような・・・
でも元清と輝元と隆景って3人仲良く京都とか
遊びに行ってる(秀吉に面会だが)のが
ほほえましい
0059奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/04/11(土) 07:23:56ID:+GU53PY+妙玖所生とそれ以外で大きく格が違うのはわかるが、元就の子らは健気だな。
0060人間七七四年
2009/04/11(土) 08:46:56ID:TR8dTN0iいや、家臣が隆景マンセーすぎたんだよ
毛利に仕える事も秀秋に仕える事もよしとしなかったのか
井上春忠は出奔してしまったし、鵜飼元辰も出奔しようとしたから輝元が誅殺した
鵜飼なんか元は毛利の臣だったから輝元にしてみれば
お前には絶対仕えねーwと言われてるようなもんだし
0061人間七七四年
2009/04/11(土) 17:03:59ID:yRdm0HUw三原隠居時ではなく隆景死後に毛利に戻ってる家臣も多いわけで
隆景系の家臣を冷遇したとか隆景マンセーとかそこまで単純な話ではないんじゃない?
どちらかというと集権化が進む前の毛利家から伊予筑前と隆景についてった人たちが
輝元の下に吉川系を含む集権的な官僚機構を整備してきたところに帰ってきて、
短期に実績のある有能な人たちが大量に増えたことでの軋轢とかかなと。
関ヶ原後の減封がきっかけとなって離れた小早川系の人も多いけど
清水景治や村上景親のように毛利家を出るつもりだった所を引き止めてる例もあるし。
0062人間七七四年
2009/04/15(水) 10:46:17ID:Ch72+9ie0063人間七七四年
2009/04/15(水) 12:16:19ID:Ch72+9ie0064人間七七四年
2009/06/23(火) 22:25:24ID:Zcfrj7Ns>>9
>継室乃美大方との間に元清、元政、秀包。
>側室三吉氏との間に元秋、元倶、元康。
>三男隆景と四男元清の間に隠し子二宮就辰。
妙玖以外だと男子ばっかりですが・・
本当は女子もいたんじゃないでしょうか?
0065人間七七四年
2009/06/24(水) 07:01:04ID:WTU032aG他の娘は話の流れ的に出す必要がないのではぶいたんでは
メインの話は
>元就の息子は全部で10人。
これだから
0066人間七七四年
2009/08/19(水) 08:37:46ID:nl3Tr5zf0067人間七七四年
2009/09/07(月) 22:24:36ID:B09LIGGs0068人間七七四年
2009/09/24(木) 00:52:59ID:J4395t+A上原元将室の母は側室の三吉氏です。
ちなみに元就の子供達の生年順は
高橋氏養女−隆元−宍戸隆家室−元春−隆景
−(就辰)−上原元将室−元清−元秋−元倶−元政−元康−秀包だそうだ。
>>42>>44
吉川興経の母の件だが(自分が調べた範囲内では)
弘元の娘のうち吉川元経に嫁いだのは松姫という娘だけだった。
相合元綱は彼女の同腹の兄であり、その元綱は元就の異腹弟にあたる。
興経の生まれた1508年には元就は11歳。松姫はそれ以下であるから
自分は、松姫は元経の後室であって興経の母は別の人ではないかと想像した。
0069人間七七四年
2009/12/31(木) 09:48:55ID:Avd/4ctC0070人間七七四年
2010/01/24(日) 02:03:45ID:V9eg8LPY0071人間七七四年
2010/04/25(日) 00:14:21ID:FXc16mm90072人間七七四年
2010/05/11(火) 22:02:30ID:BI3CHAww興経の書状を見たが太く豪快な字だった。一歩間違えるとヘタ
元就と隆景が綺麗な字、元春のは丁寧なきっちりした感じ
興元のは神経質そうだった
隆元は・・・見たけど思い出せないw
0073人間七七四年
2010/11/07(日) 09:47:03ID:iiE9fAyX0074人間七七四年
2010/11/15(月) 00:16:57ID:O6dZDrhH0075人間七七四年
2010/12/19(日) 02:12:07ID:zvl7/Mzu0076人間七七四年
2011/02/07(月) 02:21:38ID:yFj1+Eetどこの家でもあることだな
0077人間七七四年
2011/07/27(水) 22:49:16.83ID:Fz1Doz6Q0078人間七七四年
2011/08/26(金) 14:27:26.00ID:QDazOluS0079人間七七四年
2011/08/26(金) 16:53:18.14ID:BIZV8G5Eどうなっても構わないと言われた人だね。
0080人間七七四年
2011/08/27(土) 11:55:22.81ID:1ki89kUVそこから努力してこうなったわけで。
0083人間七七四年
2011/08/30(火) 07:56:43.60ID:BQS8NFxC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています