【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2008/07/23(水) 17:57:19ID:UuHhDR+h忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
前スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html
関連スレ
立花道雪 高橋紹運 立花宗茂 って強いの?
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1143343083/
【宗麟】大友氏について語ろう【義統】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151859366/
【ネタ満載】大友家臣団
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1182505705/
0002人間七七四年
2008/07/23(水) 18:00:14ID:UuHhDR+h石坂の戦い ○ 立花高橋軍5千 対 秋月種実5千(統虎、堀江備前を倒す)
岩戸の戦い ○ 立花道雪 千5百 対 秋月種実3千(威嚇を混ぜた奇襲で撃破)
立花城防衛戦 ○ 立花軍 5百 対 秋月種実8千(薦野増時らに夜襲させ撃破)
立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
高鳥居城攻略 ○ 立花毛利軍千7百 対 星野吉実3百(銃撃をうけるが下がらずに指揮)
平山城救援 ○ 立花高橋軍千2百 対 有動兼元3千(有動下総守を自ら討ち取る)
田中城攻略 ○ 小早川立花軍1万 対 和仁3兄弟千(和仁軍は2月持ちこたえた)
小田原城攻略 ○ 豊臣秀吉 対 北条氏直 (東の本多、西の立花)
漢城付近砦攻略○ 立花軍 3千 対 朝鮮軍6千(草刈で誘い出し伏兵で撃破)
碧蹄館の戦い ○ 日本軍 4万 対 李如松率いる明軍+朝鮮軍4万?
(前哨戦で自軍のみで明の先陣を破り、本戦では先陣を譲って機を見て参戦)
晋州城攻略 ○ 日本軍 12万 対 キムチョンイル 7千、増援4万
(救援に来た4万の軍の先陣7千、2陣1万7千を毛利秀包と共に4千で撃破し援軍を退けた)
般丹の戦い ○ 立花軍 8百 対 高策 2万2千(夜襲+火計を用いて撃破)
蔚山城救援 ○ 立花軍 千 対 明軍
(奇襲で5千を撃破した後捕虜を解放してわざと敵に夜襲させ伏兵で1万を撃破)
露梁海戦 ○ 島津立花 対 李舜臣(小西軍の救出に成功、舜臣死亡)
大津城攻略 ○ 毛利立花1万5千 対 京極高次2千(塹壕を築き早合による銃撃)
柳川開城 × 立花軍 4千 対 鍋島・黒田・加藤
(家康との停戦交渉中に鍋島軍襲撃、小野和泉に八の院で迎撃させる。清正の調停で開城)
大阪の役 ○ 徳川家康 対 豊臣秀頼(大野治房軍の秀忠本陣突入を予見)
島原の乱 ○ 松平信綱12万 対 天草四郎3万7千(兵糧攻めを支持、夜襲を察知)
>立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
0003人間七七四年
2008/07/23(水) 18:20:55ID:UuHhDR+http://ww2.tiki.ne.jp/~shirabe01/index.htm
ttp://www.geocities.jp/haibiebel/hurai-dna2.html
0007人間七七四年
2008/07/25(金) 11:58:35ID:eR+fC/Ip昔、御花の隣にあった元吉屋で蒸籠蒸し食ったときは、飯の上に鰻があって
さらに飯の中にも、鰻が敷かれた二段重ねだった。
豪華だったなぁ…
今の本吉屋は飯の上だけに鰻がのせてある。
0009人間七七四年
2008/07/26(土) 01:09:44ID:juKlMjNz0010人間七七四年
2008/07/26(土) 01:10:57ID:2rO6In+Eそういうイメージはないんだがなww
0011人間七七四年
2008/07/26(土) 13:20:39ID:JS8QGCSEhttp://www.muneshige.com/17dai/vol06.html
>>8
柳川いったら若松屋か本吉屋に行くんだけど、ほかにお薦めの店ありませんか?
0012人間七七四年
2008/07/26(土) 13:25:26ID:JS8QGCSE0013人間七七四年
2008/07/27(日) 01:33:26ID:TYB91cB5ギャップ萌えです
>>11
ごめん、家が本吉屋本店の目の前だから他の所行ったこと無いんだ
この時期は窓開けてると鰻の匂いが四六時中漂ってくる地獄絵図
鰻と言えば福岡三越の土用フェアで「御花」の名前を見かけたけど何か出してたのかね
0014人間七七四年
2008/07/29(火) 00:15:19ID:vNRjNv520015人間七七四年
2008/08/04(月) 21:07:20ID:LED8a6R10016人間七七四年
2008/08/04(月) 21:13:04ID:VAEcalrL0017人間七七四年
2008/08/04(月) 21:15:22ID:LED8a6R10018人間七七四年
2008/08/04(月) 22:05:50ID:eLPTN3Rl0019人間七七四年
2008/08/04(月) 22:06:40ID:VAEcalrL小勢の旗本を仕切ったり、個人的武勇は凄いと思うんだが。
0020人間七七四年
2008/08/04(月) 22:41:26ID:9aAB6xXD関係ってどうゆうもんだったんすか?主ら知っとるけ?!
0021人間七七四年
2008/08/05(火) 02:12:27ID:rUNNvXfz地理感覚は0
0022人間七七四年
2008/08/05(火) 02:16:58ID:G5y8RDtH北原白秋の生地とかもあるけど
0024人間七七四年
2008/08/05(火) 19:03:08ID:WauzKbvg簡単には立場の違いだよ
忠勝はより当主に近い位置にいる人間
宗茂はそういうのはないよね
戦ってきた土壌も全然違う
だから厳密な比較は出来ないと思う
0025人間七七四年
2008/08/06(水) 10:52:02ID:TR7Mvc72武では甲乙つけ難いと思う。
ただ、幕府が安泰となると、武功派の忠勝は冷遇されてるけど、宗茂は将軍家の相談役として
重宝されてる。
0026人間七七四年
2008/08/06(水) 18:34:57ID:+bw9NA59対島津防衛戦では確かに歴史に名前を残したけど
0028人間七七四年
2008/08/06(水) 19:26:59ID:+bw9NA59やっぱり時代とか地理的な部分でこれぞ!というのは多くはないね
1世代早く生まれてたら全然違ってたかもしれん
つーか俺のはなんで透明になってるんだ>>2
どの単語が引っ掛かっちゃってるのかな
0029人間七七四年
2008/08/06(水) 20:24:12ID:jkbWD2wlまさか川中島なんかも「これぞ!」て戦には入っていないだろうな・・・
0030人間七七四年
2008/08/06(水) 20:32:55ID:NfaJqS9u0031人間七七四年
2008/08/06(水) 20:54:36ID:jTIRF35Q大軍破ったこともねーし、そんなのと宗茂比べんな。
朝鮮にもいってねーし比べ物にならん。
0032人間七七四年
2008/08/06(水) 20:56:11ID:mtqBeik70033人間七七四年
2008/08/06(水) 21:00:33ID:NoGw078u> やっぱり時代とか地理的な部分でこれぞ!というのは多くはないね
何が言いたいのか理解不能だが、本多忠勝の方がよっぽど大した活躍をしてないんだが。
0034人間七七四年
2008/08/06(水) 21:53:16ID:x870TLXX0035人間七七四年
2008/08/06(水) 22:59:52ID:ft/K8fpGhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189843863/
0036人間七七四年
2008/08/06(水) 23:02:52ID:ft/K8fpGhttp://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1182303858/
0037人間七七四年
2008/08/06(水) 23:22:46ID:/hwsQ2nS単純に、知名度の高い戦いには数参加してないのは事実じゃん?
だけど戦国の戦はそればっかりじゃないんだから
それで立花宗茂の評価が下がるわけでもあるまい
局地戦で地味に領土切り取りの方が常なんだし
>>34
朝鮮は失敗戦略だから全体的にはあまり知りたがらないんではないか
地名も見慣れてないからどこでどんな戦いかも分かりづらいし
戦いごとに活躍した武将のヲタだけがその戦いを知ってるぐらいで
0038奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/06(水) 23:28:44ID:qMVC2PsQただ本多平八とは親子ほど歳違うよな。
0039人間七七四年
2008/08/06(水) 23:38:22ID:CRIKTFAXさぁ、勝つのはどっち!!
0040人間七七四年
2008/08/06(水) 23:38:43ID:/hwsQ2nSそこに時代とか土地の違いも出て来て単純な比較もできんよね
でもここは比較スレじゃ無いからそれはまた別のところででも
0041奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/06(水) 23:47:10ID:qMVC2PsQ立花宗茂は秀吉の名門分断政策で拾い上げられた面があるからねえ。
戦績は立派でも大名復帰の段で持ち上げられた部分が否めないんだよな。
0042人間七七四年
2008/08/07(木) 00:29:08ID:79DrTriZ0043人間七七四年
2008/08/07(木) 00:32:21ID:F1qb7S1g>>16が言い出したからそれに対してレスしてるだけだろ。
コンプレックスとか頭大丈夫か?
単純に戦歴だけで言ったら宗茂の方が華々しいだろ、って話だ。
それを知名度が無いだのこれぞって戦が無いだの完全に
主観のみで比べるとか頭悪すぎる。
>>41
後世に語り継がれるにはそうなった背景があって当然だろ。
んな事言い出したら有名な武将は大抵そうなる。
0044奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/07(木) 00:36:23ID:LHIfR9Esそれでいて勝ち組になったのが命懸けで救った弟の家系という皮肉。
0045人間七七四年
2008/08/07(木) 00:42:03ID:F1qb7S1g後世に逸話が多く残る→その背景として天下を取った、家が繁栄した、
といった理由があるのは当たり前だ、
と言ってる事くらい理解しろよ。
んで、勝ち組とかアホか。
奇矯屋ってこんな厨くさい奴だっけ?
0047人間七七四年
2008/08/07(木) 02:59:51ID:I60w8ZKa比較対象は他にもたくさんいるし、そのそれぞれにだって宗茂以上の戦いをしてる武将はいる
気に入ってる武将の戦いを贔屓目に良く見てしまうのは人情としてしかたないが
逆に過大評価の部分もあるかもしれないことを冷静に見てみることも大切だ
0048人間七七四年
2008/08/07(木) 03:11:09ID:3FCTEYcSいや、単に「何で突然本多忠勝が?」って疑問に「『西の立花、東の本多』の逸話だろ?」って意味で返しただけなんだがな・・・
というか、誰か目の敵にしてるのか?
どうみても「コンプレックス」に反応してるだけに見えるんだがね
過大評価かどうかは俺は知らん。が、朝鮮の役だけでも戦績としては十分じゃねえの?
つーか俺日付変わって初めて覗いたんだが。誰かと勘違いしてないか?
0049人間七七四年
2008/08/07(木) 05:49:00ID:RT4F/19/0050人間七七四年
2008/08/07(木) 09:09:39ID:L0WpYiHg0051人間七七四年
2008/08/07(木) 11:26:20ID:bZY/gCiW0052人間七七四年
2008/08/07(木) 20:08:12ID:6hd7nm+m唐入でも兄ちゃん助けに頑張ってる
どうしても、島津の策にまんまとはまったイメージのせいでパッしないけど
あれは、本人よりも周りに問題あるとおも
0053人間七七四年
2008/08/07(木) 20:10:17ID:1lsGe64r0054人間七七四年
2008/08/08(金) 00:48:37ID:1ftAzJI6贔屓目?過大評価?頭大丈夫か?
この流れで誰か宗茂が「戦国最強!」だとか言ったのか?
忠勝の方が徳川補正でよっぽど過大評価だってだけの話だ。
0055人間七七四年
2008/08/08(金) 01:00:11ID:jNY0nfe70056人間七七四年
2008/08/08(金) 01:36:45ID:vN2EKy9h0057人間七七四年
2008/08/08(金) 21:50:04ID:nzFzjoWC宿敵、というより腐れ縁。宿敵は島津義弘(後に和解したが)
005820
2008/08/08(金) 22:27:20ID:3pthXqhmルパン→宗茂
次元 →直茂
五右衛門→勝茂
銭形 →義弘
ですかね?
0059人間七七四年
2008/08/08(金) 22:42:58ID:ckS7aqjQ0060人間七七四年
2008/08/09(土) 00:09:34ID:p+TC9f8N人物叢書の『立花宗茂』によると、島津義弘とは結構親しかったみたい。
庄内の乱のときに、出兵を打診してたりする。
あと、筑後チーム(宗茂、直次、秀包、広門)は大体行動を共にしてるよね。
0061奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/09(土) 00:11:52ID:wO0tWsmt0062人間七七四年
2008/08/09(土) 12:04:10ID:aHEI6lh8なんで関が原後は開城しちゃったんだろう
0063人間七七四年
2008/08/09(土) 12:10:59ID:JwzZrV0Z0064人間七七四年
2008/08/09(土) 12:49:04ID:aHEI6lh8なるほど
0065人間七七四年
2008/08/09(土) 15:11:08ID:jPrxdWUu条件が全く違う。
もともとは、豊臣家の恩顧に報いよとの大坂方の呼びかけに応じて戦っていただけ。
その肝心の豊臣家が家康と戦う気を無くした時点で、自分達が戦う理由がなくなった。
宗茂自身、徳川家に敵対心を燃やしていたわけでもない。
大坂城で篭城戦を主張したときの豊臣家のヘタレぶりに、むしろ嫌気がさしていた
と思うよ。
0066人間七七四年
2008/08/09(土) 17:32:36ID:p+TC9f8Nそれに対島津戦は、豊臣勢がもう近くまできているという希望要素があるし、
大友の陪臣から豊臣政権の直臣へクラスアップという芽もあった。
一方関ヶ原後は輝元にもはや戦意はないし、長期的に見て勝てる要素がない。
0067人間七七四年
2008/08/10(日) 15:48:13ID:US5eg6x+0068人間七七四年
2008/08/10(日) 19:08:24ID:Gm2kRIl4城攻め、下手?
0069人間七七四年
2008/08/10(日) 20:58:20ID:66+3EKXB0070人間七七四年
2008/08/11(月) 17:52:53ID:B/mRbGGf0071人間七七四年
2008/08/15(金) 14:43:37ID:65LCM57eを早口で言うと竜巻旋風脚に聞こえる
0072人間七七四年
2008/08/15(金) 14:50:49ID:Bn51Ew0D0073人間七七四年
2008/08/15(金) 19:24:25ID:hMEqbWos0074人間七七四年
2008/08/19(火) 17:05:46ID:pgqMZwap0075人間七七四年
2008/08/19(火) 21:23:17ID:4NUDXciT0076人間七七四年
2008/08/19(火) 22:22:49ID:gH9MRWA5弓術・・・日置流免許
鞠道・・・紫組之冠懸免許
あと家臣に楊心流柔術(薙刀術)を開かせたくらいかな。
0077人間七七四年
2008/08/22(金) 20:02:59ID:6d9EixCz0078人間七七四年
2008/08/24(日) 22:26:17ID:Mqo2lALm0079人間七七四年
2008/08/24(日) 22:32:03ID:4NbBfkfKびっくりしています
0080人間七七四年
2008/08/27(水) 05:11:28ID:oZF92rBZ地味に、利休七哲、筑後21万石の国持ち大名となって明治維新まで統治した有馬豊氏
も忘れては困る。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/garima_k.html
、大阪の陣には両度とも参陣し、夏の陣では首級五十七を獲っている。元和六年(1620)九州へ移封、
一躍二十一万石の大名となり、久留米城に住して、子孫襲封して明治維新に至った。この運の良さは何だろう。
てか、スレ違いとは分かってるが、この有馬豊氏って何か戦功あったの?外様でこんな優遇されてるのって凄くね?
0081人間七七四年
2008/08/27(水) 13:22:29ID:51SI1pGS目立った戦功もなく、謎。
有馬氏が赤松氏につながる名族だったからとりたてられたとか
珍説では有馬豊氏が徳川秀忠とアッーな関係だったとかいうのもあるが・・・。
0082人間七七四年
2008/08/27(水) 20:05:41ID:ye0GzOxP>>77
常に道雪と緊密に連携していたらしいから、単独の戦いというのは少ないんだろうねぇ
岩屋城だけで合戦数回分くらいの意義があるのかも知れんけど
0083人間七七四年
2008/08/27(水) 20:07:00ID:VuuzNXxP0084人間七七四年
2008/08/27(水) 21:42:03ID:RnPagmX6対島津以外では地味か朝鮮ばっかりって感じ?
対島津も巨大な豊臣軍がついにクルーってことが分かって
慌てて撤退する島津に襲い掛かった追撃戦、これは戦果を上げれて当然
ガチで戦ったらどんな感じだっただろうか
そもそも道雪・紹運の配置が西方だったのは面白みがあんまりなくて残念だったね
南方だったら・・・?
関が%8
0085人間七七四年
2008/08/27(水) 21:45:48ID:jAjHd4/Bいや、島津討伐以降の国内の目立った戦って小田原・関ヶ原・大坂の陣の三つくらいだし・・・
宗茂ほど若い大名連中は戦功が朝鮮での活躍に偏るのはある意味仕方ないよ
0086人間七七四年
2008/08/27(水) 22:12:46ID:TC8LMvcJ戦国後期の若手って各地が落ち着きだしちゃった頃からの活動だから
親以前の世代の武将みたいな感じの働きは少なくなってるのは当たり前といえば当たり前
あちこち入り乱れての戦いとか外交戦略とかが無くて
もしも話はアレだが、宗茂がそういう戦乱の時代にいたら
合戦・内政・外交でどこまでできたか考えるのは興味深い
0087人間七七四年
2008/08/27(水) 23:52:58ID:rq2GyopP外交力はそんなに無いだろう。
道雪ですら筑後勢をうまく懐柔できなかったからな。
あまりにも一本気すぎる。
外交はその道のエキスパートが近くにいてノウハウを吸収しなければ難しい。
黒田親子しかり、毛利(小早川)親子しかり、家康=雪斎しかり
0088人間七七四年
2008/08/28(木) 00:44:19ID:nu9sd2VYだけじゃなく、外交面も出来たからでしょ?
0089人間七七四年
2008/08/28(木) 01:07:20ID:EyrXuONNWikipediaによれば
>後北条氏との交渉で徳川方の使者として政治的手腕としての実力を発揮し
更に
>直政の武力・政治的手腕は、豊臣秀吉にも高く評価され
とか
>関ヶ原の戦いの後は西軍の総大将を務めた毛利輝元との講和、山内一豊の土佐入国の援助、徳川氏と島津氏の和平交渉の仲立ち
とある
猛将は戦場以外ダメというのは意外と少ないから
宗茂も育ち方・素質によればいいとこいった可能性はもちろん有り
柳川復帰のときに領民から迎えられたみたいなことがあったようだから
内政は普通に上手くできてたんだと
0090人間七七四年
2008/08/28(木) 01:10:11ID:G4pZJsX6それが領民にとっても得だから。
0091たられば君
2008/08/28(木) 01:15:29ID:fAQm8mXv0092人間七七四年
2008/08/28(木) 01:41:23ID:EyrXuONNそれはそれでその戦略は大当たり
でも根底には、ダメ人間なら獲らなかったと思うよ
なんか関係無くなってるな
0093人間七七四年
2008/08/28(木) 08:51:54ID:Lkug1Ctq宗茂が領民に慕われていたのは、彼らが田中時代に立花家をひそかに援助していた
ことからもあきらか。
もともと地元の武将でもないし、朝鮮の役で領地不在が多かったことを考慮すれば
これは凄いことだよ。
0094人間七七四年
2008/08/28(木) 10:38:25ID:SV9jY+z70095人間七七四年
2008/08/28(木) 12:04:13ID:Lkug1Ctqですたい。
飢饉の時なんかも矢部川を挟んで天国と地獄ぐらいの差がある。
有馬藩の財政難は深刻。
0096人間七七四年
2008/08/28(木) 13:56:56ID:SV9jY+z7一揆率で治世は計れない
0097人間七七四年
2008/08/28(木) 14:26:42ID:Lkug1Ctqそんな一般論じゃなくて、立花藩と有馬藩を比較してるんだよ。
一揆が少なかったのは、立花藩が有馬藩より圧制をしいていたとかの具体的な根拠を
示してくれ。話はそれからだね。
0098人間七七四年
2008/08/28(木) 14:49:27ID:SV9jY+z70099人間七七四年
2008/08/28(木) 15:10:49ID:Lkug1Ctq立花藩が有馬藩より一揆が少なかった理由について、君が何も知らないことだけは
よーくわかった。
以後の何も書いても相手にしない。
0100人間七七四年
2008/08/28(木) 16:24:08ID:Lkug1Ctq余程ものすごい「圧制」を敷いてたんだなw
0101人間七七四年
2008/08/28(木) 16:29:32ID:tNJlFnDY0102人間七七四年
2008/08/28(木) 16:49:03ID:Lkug1Ctq0103人間七七四年
2008/08/28(木) 23:53:16ID:W5RMxSub0104人間七七四年
2008/08/28(木) 23:55:19ID:AewmDIS5実質の石高は有馬藩より多かったじゃないのかね。
0105人間七七四年
2008/08/29(金) 14:16:06ID:aZTmnOYa柳川藩でも何回か一揆はおきてた筈。
多分一揆が全くなかった三池立花藩と混同していると思われ・・・
0106人間七七四年
2008/08/29(金) 21:40:04ID:nmfHWboZ0108人間七七四年
2008/08/29(金) 22:04:02ID:CO3qcdnZ0109人間七七四年
2008/08/30(土) 11:45:02ID:efFyV7uC,、 ‐' ´ `' .、
. ,、 '´ ヽ わ、わしのエロゲー
じゃと!?
, ' ',
| !
,l _ _ ._ |
〈´ ,,,,  ̄) ( ,、、, ゙ヽ,l
i'´O`ヽ ィ'´O `ヽ ,、 /ヽ.ヽ
. l `''''''''´ ` ''''''''´ ´ .) } |
| / ヽ ‐'" /./
', ( ヽ '''/ /
! /` '''‐ 'ヽ '‐v゙ /
', / _ __ ヽ i.、_,/
. ヽ -'――――'- l \
. ヽ ´  ̄ ` ,、.' |`'ヽ
.――ァ'``‐、, _,,、-.' |
/ |. l゙T'ー―‐'''"´´ /
0110人間七七四年
2008/08/30(土) 18:49:52ID:HFqowZGv0112人間七七四年
2008/08/31(日) 00:10:58ID:lzpPO5ro三国志とかはあんまり興味なかったからスルーした
戦国時代もいつかは餌食にされるだろうとはおもっていたがいざされるときついものがある・・・
0113人間七七四年
2008/08/31(日) 00:17:33ID:dDrZ7DGq0114人間七七四年
2008/08/31(日) 03:44:51ID:+AHNG+530115人間七七四年
2008/08/31(日) 22:35:19ID:uhIalMNA0116人間七七四年
2008/08/31(日) 22:35:58ID:zeSXPat10117大友宗麟
2008/09/01(月) 22:42:19ID:oJEAqvvd外交に関しては我ながらエキスパートだと思うんですが……
毛利との交渉、秀吉との交渉……etc
人間性は聞かないでw
0118人間七七四年
2008/09/01(月) 23:47:03ID:FFLjHseY毛利とか秀吉は相手の方が上手だよ。
まあ逆に言えば相手から見て信頼に足る人間として交渉されたということ。
0119人間七七四年
2008/09/04(木) 11:13:05ID:W9ngr3/K誰に対してもえこひいきしないで穏やかな性格だったから多くの人に好かれたみたいだね。
本多の稲姫みたいな嫁とのエピソードが少ないのが残念。
0120人間七七四年
2008/09/04(木) 21:44:24ID:24AInSDk「立花とか一軍の将が死んだってなんてこたぁないじゃん」
って言われても
「ちょっと頭にきたけど若いから仕方ないね」
っで済ましちゃうし。
関ヶ原でも宇喜多のいる西軍だし。(宇喜多のせいで大津に?)
この時代にしては懐がでかいわ
0121人間七七四年
2008/09/05(金) 00:11:56ID:dv2ttSKE寝返りが明らかになった時点で、毛利元康や小早川秀包らと合流して攻撃に参加したとある。
それ以前には島津義弘と共に垂井に駐屯していた。
0123人間七七四年
2008/09/19(金) 03:00:05ID:zuYdB2lj蔚山の救援の時に小早川秀秋に言われたんじゃなかったっけ?
0124人間七七四年
2008/09/20(土) 02:02:01ID:0MDJzMCz両家臣同士の喧嘩で恥かかされた秀家が「立花? へ、イラネ」とほざくのも頷ける。
0125_
2008/09/21(日) 14:36:01ID:PNQKUT/S0126人間七七四年
2008/09/28(日) 20:56:40ID:5qp6PL3S0127人間七七四年
2008/09/28(日) 20:57:48ID:gW0yG8xk0128人間七七四年
2008/09/28(日) 22:40:07ID:7JXE8M/Jマイナーな舞台しか用意されませんでした。朝鮮半島での驚異的な救出劇や
関が原とはなれた大津城攻防戦では大砲で援護しながら銃を速射して奇襲する
など近代戦を展開しています。
立花軍は「早込」と呼ばれる弾丸+薬莢のようなものを開発し、3倍〜5倍の
速さで連射出来たそうですが資料は残ってないのかな?
0129人間七七四年
2008/10/01(水) 22:05:50ID:zJ0A4eOp0130人間七七四年
2008/10/03(金) 22:07:26ID:KI5pvLDu道雪様補正がなければ宗茂なんてただの婿養子に過ぎん!
0131人間七七四年
2008/10/04(土) 03:05:25ID:hnL9kzGw誰か一人でも欠けたら残りの二人もほとんど語れなくなっちまう
0132人間七七四年
2008/10/04(土) 11:44:14ID:NZB630qqそういう考えの人多そうよね。ゲームとかでもだいたい道雪>宗茂だし。
個人的には道雪・紹運の完成・進化系ってイメージなんだけど。
0134人間七七四年
2008/10/04(土) 21:25:28ID:E6RktVyW0135人間七七四年
2008/10/04(土) 22:02:52ID:Do9fRw5u「森下家忠」って人が出てきたのですが
この人について何かわかりますか?
0136人間七七四年
2008/10/05(日) 01:54:11ID:dwqE3Y8G0138人間七七四年
2008/10/05(日) 11:48:38ID:iM5JmjlX後の柳河藩士出身の中村天風もこの剣術を学びました。
0139人間七七四年
2008/10/06(月) 15:26:54ID:Bpsl2Txs良い本ありませんか。
研究本・小説とわずで。
アマゾンで検索したけれど、小説なんかどれが良さそうかさっぱり。
地元の柳川でしか手に入らないような小冊子とかないでしょうか。
0140人間七七四年
2008/10/06(月) 15:33:01ID:uKBhvrK7これがいいと思う
立花宗茂 人物叢書 新装版
http://www.bk1.jp/product/01967166
0141人間七七四年
2008/10/06(月) 23:20:59ID:+7XtEi3i宗茂の事績が端的に記されていて非常に勉強になるが
いきなりだとちょっと退屈かもよ。
小説なんかから入った方がすんなり受け入れられるかも。
まぁ、好みの問題だけど。
0142人間七七四年
2008/10/07(火) 00:22:19ID:caQyWuTM正直総花的な感じがして個人的にはちょっとアレだがw
0143人間七七四年
2008/10/07(火) 12:49:51ID:QT09piAW0145人間七七四年
2008/10/07(火) 16:58:12ID:bQHiY5rrお勉強したいなら>>150でFAかな。俺も今読んでるけど。
ある程度、前知識がある人なら興味深く読めると思う。
0148人間七七四年
2008/10/08(水) 18:55:52ID:2i9UK5Qsま、無難なところではこれかな。主なエピソードは全部網羅されてる。
でも、1,575円の本がなんで5,000円もするんだw
http://detail.booklog.jp/asin/4816704884
史実を研究するなら、>>140だけど最初に読むには味気なさすぎ。
あと、海音寺の小説が面白かったけど、入手がむずい。
>地元の柳川でしか手に入らないような小冊子
むかし「立花記」というのを見たことがある。柳川市の図書館にならあるかも。
しっかし童門がよかったという人は、他のどの本読んでもおもしろいんじゃねw
0149人間七七四年
2008/10/08(水) 18:59:21ID:7V0TtmZ+0150人間七七四年
2008/10/08(水) 19:32:26ID:/o7fKIwi0151人間七七四年
2008/10/08(水) 19:34:28ID:QCqW1WM50152人間七七四年
2008/10/10(金) 00:03:59ID:FC14Vrsy名前は忘れてしまったけど・・・(八尋と何とかだったか)
>>138
その文体からして、あなたはいつぞやの台湾さんかな
0153人間七七四年
2008/10/10(金) 00:07:43ID:rh3YlgEB0154人間七七四年
2008/10/10(金) 14:10:23ID:uopkfzDJ八尋瞬右と原田種真?
私の日本語はまた甘いですね....
0155人間七七四年
2008/10/10(金) 14:20:56ID:uopkfzDJこれは、宗茂の良いの資料です。
0157人間七七四年
2008/10/10(金) 16:38:40ID:kX3DGRJshttp://www.muneshige.com/book.html
>>154
どういうきっかけで宗茂ファンになられたんですか?
0158人間七七四年
2008/10/10(金) 19:22:16ID:jnI7d8ei海音寺潮五郎の「武将列伝」と「剣と笛」くらいかな。
0159人間七七四年
2008/10/10(金) 23:12:12ID:rTAeIJ07すみません、数日間ネットができませんでした。
皆さんオススメの本、少しづつ読んでいこうと思います。
童門さんの小説は、他の作品で読んでますが、
どちらかというとあまり好みの作家ではありません。
人によって結構好き嫌いの分かれる作家さんかなと思います。
解りやすいという点は良いですね。
0160人間七七四年
2008/10/11(土) 17:44:07ID:+B+/5BxM1598(慶長3)年 1月2日 般丹の戦い - 立花宗茂八百対高策2万2千
柳河立花藩の朝鮮カラス伝説
0161人間七七四年
2008/10/11(土) 20:45:53ID:K9wGiMFM生息域は佐賀や筑後平野と筑後川流域と限られていたが
最近では宗像など北部九州でも見かける様になった
さて、カササギが北九州に進出し、関門海峡を渡るのは何百年後になるかなぁ
0162人間七七四年
2008/10/11(土) 21:47:16ID:vQDKMRqb歴史学上は、どれを正式名称とするべきなのかな?
立花道雪?戸次道雪?戸次鑑連?
0163人間七七四年
2008/10/12(日) 12:20:05ID:L9+kwic30164人間七七四年
2008/10/12(日) 12:45:29ID:cPaY2ALa0165人間七七四年
2008/10/12(日) 13:47:57ID:NkI7ew4rその辺は武田信玄とか大友宗麟とかあるので置いとくとして
「立花」姓が正しいのかどうなのかってところが気になって。
wikiで論争になってるから
0166人間七七四年
2008/10/12(日) 15:47:14ID:MkOmk0GW現在の立花家では初代を宗茂として、道雪は立花と呼ばないって十七代目のホムペに書いてたよ^^
0169人間七七四年
2008/10/12(日) 20:51:45ID:1vCKW2Xb忠義な家臣団なんかはごっそり受け継いだわけだしね
0170人間七七四年
2008/10/12(日) 21:05:31ID:NkI7ew4r影響あっただろうけど、実際には立花氏のはじまりは宗茂の代から、って認識でいいのかな?
0171人間七七四年
2008/10/12(日) 21:08:49ID:NkI7ew4r本家・戸次氏の親子の方の血筋は残らなかったのかな?
島津の北上戦で両方死んじゃったみたいだけど
0172人間七七四年
2008/10/17(金) 23:42:56ID:i1mgvGrP般丹の戦いって、風の強い日に夜陰に紛れて小勢で敵陣に進入して陣所に火を放って
回って逃げ散る敵軍を容赦なく攻撃して勝った戦いと認識してたんだけど、こういう話も
あるんですね。
0173人間七七四年
2008/10/26(日) 23:28:37ID:T8o1SsJW紹運の詳しい戦歴を誰か教えてくれ
0174人間七七四年
2008/10/27(月) 01:32:14ID:/E5Y32720175人間七七四年
2008/10/27(月) 04:02:07ID:AI3DLSq8名跡は貰ったけどあんま名乗らなかった的な
0176人間七七四年
2008/10/27(月) 04:22:01ID:S6hBEdqY0177人間七七四年
2008/10/27(月) 10:15:38ID:WGXLSe0V中文wiki紹運
0178_
2008/10/27(月) 21:03:46ID:ip8FhfeH0179人間七七四年
2008/10/27(月) 22:35:32ID:Q4l8k/+W細かい戦歴を全部書くのは面倒だからしないけど
岩屋城の玉砕以前にも、散々数で上回る秋月勢を幾度となく打ち破ってる。
間者を使って援軍到着の虚報を流して撤退させたり
偽援軍の旗を立たせて、撤退させたり・・・
まあ、秋月勢が策にひっかかり過ぎってとこもあるけど。
完全に筑前で孤立した中で
秋月・筑紫・宗像・原田らの攻勢を退け続けたのは
道雪と紹運のおかげ。
当時の勢力(石高)は、およそだけど
秋月 30万石
原田 5万石
宗像 5万石
筑紫 5万石
立花 6万2800石
高橋 3万石
だそうです。
0180_
2008/10/30(木) 10:39:23ID:PAZpA/rG《
┃,.´ / 鬼ヽヽ
┃! i iノノリ)) 〉
┃i l l.´ヮ`ノリ 各々方、出陣でござる!!
ワショーイ ⊂ く/_只ヽ
/■\ ̄/■\道雪┐/■\
( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ワショーイ
⊂ ._つ⊂ ._つ ̄ ̄⊂ ._つ
人 Y 人 Y Y 人 Y
し'(_) し'(_)'(_) し'(_)
0181人間七七四年
2008/11/04(火) 20:01:06ID:8qFI1QD71・蒲池宗磧=角隈石宗?
吉永正春著・「筑前戦国史」にて(吉永氏の他の著作にもよく出てくるんですが)
大友家に仕え、宗茂の軍学の祖に当たる軍学者として「蒲池宗磧」なる人物が登場します。
耳川の合戦で戦死し、その直前に秘伝の軍学書を焼き捨てた、とあり
まんま事跡が角隈石宗と被ります。
両者は同一人物でしょうか?
「蒲池宗磧」の方だと検索しても何も出てこないもので。
2・安東家忠について
立花四天王の1人で武勇絶倫・・・とあるにも関わらず詳細な事跡について情報が乏しいです。
彼の子・連忠(雪貢)や、孫・連直も立花家に仕えているので
かなりの人物であったと思うのですが、具体的な生没年や事績などわかりませんでしょうか?
同じく、子・孫の事績についてもわかりましたらよろしくお願いします。
0182人間七七四年
2008/11/05(水) 18:48:29ID:nNzwOZ+shttp://www2.lib.pref.fukuoka.jp/ 安東家忠
0183人間七七四年
2008/11/05(水) 19:07:55ID:nNzwOZ+s家忠の長子は、永祿十年寶宝満山合戦戦死の安東連実だよ、次子連善、三子連忠(雪貢)
連直は連実の子...
連忠、連直は道雪歿後、家老衆を昇上(家忠隱居?)、この点を推測で、家忠は立花四天王最年老...
0184人間七七四年
2008/11/05(水) 21:37:45ID:gU7FNlt2そこにある資料って、ほとんど郷土資料(貸し出し不可)だから
地元まで行かないと見れない資料って事だよね?
0185人間七七四年
2008/11/09(日) 09:38:22ID:4+F4BlA6ムネリンもついにクソゲーで使い回される羽目に…
0187人間七七四年
2008/11/09(日) 20:41:09ID:2H3PZNjmムネリンと呼んでるおまえもどうかと思う
0188人間七七四年
2008/11/09(日) 20:52:32ID:M4JAMOBO0189宗麟
2008/11/10(月) 21:03:35ID:KALih12U呼んだ?
0190人間七七四年
2008/11/10(月) 21:56:34ID:s3lgWDij0191人間七七四年
2008/11/10(月) 22:05:37ID:6WhVhR9k0192人間七七四年
2008/11/10(月) 23:04:47ID:D14bcbZX血筋が良いわけじゃないのにこれはな…
猛将とか色々と合うのがあるのに。
0193人間七七四年
2008/11/11(火) 02:59:31ID:x6LeOiFX0194人間七七四年
2008/11/11(火) 03:44:38ID:mngSCYCZ0195人間七七四年
2008/11/11(火) 07:17:39ID:llX9bPtt元は大友から別れた一門とは言え別れて数代たった陪臣だからなぁ
大名の頭首を実父と義父に持つと言うのならサラブレッド感高いが
同じく陪臣から大名となった黒田や竹中同様成り上がり感は否めない
0196人間七七四年
2008/11/11(火) 07:32:39ID:fqIye9f5武将として双方から受け継いだものとかそんな感じなんじゃないの?
0197人間七七四年
2008/11/11(火) 18:23:59ID:z31K7nLG0198人間七七四年
2008/11/11(火) 19:57:53ID:ajY1xSrk0199人間七七四年
2008/11/11(火) 21:26:56ID:B18MfvUV別におかしくないな
吉弘、高橋、立花
いずれも名門だわ
それに、叔母さんは、大友義統の正室だわさ
0200人間七七四年
2008/11/11(火) 21:31:16ID:ftsUptS0宗茂の祖父も伯父も従兄も弟も凄い。
0201人間七七四年
2008/11/13(木) 01:25:09ID:ysJugEBi高橋、立花の血筋が良いとするとどこの家も譜代家臣はだいたいサラブレッドになっちゃうよね。
ガチで足利流の国人もいたくらいだし、先祖が疑わしいのに血筋を云々と言うのは違和感あるなぁ。
大友も含めてだけどさ。
0202人間七七四年
2008/11/13(木) 01:41:10ID:Xd0S3bDw「サラブレッド」という表現を使ってるって思うだろ。
0205人間七七四年
2008/11/13(木) 15:35:13ID:UxUmkzsH鑑盛の家督を継いだ蒲池鎮漣が龍造寺隆信に謀殺され一族が滅びた時、
鑑盛の三男の蒲池統安の子で僧籍にあった応誉が宗茂に呼ばれ、正室ぎん千代の菩提寺の良清寺を開いている。
応誉の子孫は還俗して柳川藩家老格となる。
ちなみにこの直系の子孫が松田聖子(蒲池法子)の生家で、良清寺は聖子の生家の蒲池家の菩提寺でもあり、
住職は今も聖子の親戚が勤めている。
0207人間七七四年
2008/11/15(土) 19:12:46ID:15thov4J島津と立花の関係と
立花ギンちゃんのこと詳しく教えて下さいませ
0208人間七七四年
2008/11/15(土) 22:40:05ID:TZMvw93X実は島津義弘とは結構親密だった宗茂。
朝鮮出兵時の最終局面では共に戦い、帰国後の島津氏が
伊集院の乱に対処している際に、支援を打診していたりもする。
そして、関ヶ原の役では、島津義弘とともに垂井に駐屯するなど
している(その後、宗茂は京極勢の監視にあたり、大津攻めの
一手を担う)。
0209人間七七四年
2008/11/15(土) 22:55:53ID:UdX4jvY3自分で何やる訳でもなく他人にあーしろこーしろほざく能無しってどうにもなんねぇなぁw
0210人間七七四年
2008/11/15(土) 23:57:09ID:kB08ZVRfそう言う奴は数代前の先祖が時宗の徳阿弥だった奴が江戸幕府を開いても
気に食わないんだろうからさ。
0211人間七七四年
2008/11/16(日) 00:01:53ID:3Hc8buQG朝まで戦国時代の好きな武将や戦術についてマニアな話ししよう
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226759344/
0212人間七七四年
2008/11/26(水) 00:53:18ID:Dw24Q4t3↑
これってほんとにあったの?まさしく神じゃん
0213181
2008/11/28(金) 09:32:17ID:yCVwudl5遅れましたが、ありがとうございました。
0215人間七七四年
2008/11/30(日) 07:06:39ID:NvfM+9WNと言う所だろ
0216人間七七四年
2008/12/03(水) 00:33:13ID:Zp2fUDkG現代の戦争ですら戦死者の正確な数など
なかなかわからんものなのに、ましてやこの時代では・・・
とはいえ彼の戦巧者ぶりを示す戦いではあるよな。
0217人間七七四年
2008/12/03(水) 19:38:41ID:F4Uo7mU4でも、それでも結果二万撃破に代わりはない。数万が寄せてきたのを追い返したのだからね。
龍造寺の今山も織田の桶狭間も、実際に打ち破った数は戦いの肝となる数千の敵部隊だから。
あと、宗茂は島津家久と戦国一、二を争う戦上手だろう。
織田厨の俺だが戦場最強は実績的にこの二人だろうと思う(武功最高はたぶん義弘かな?)。政治とか含めた総合は信長な。
しかし、知名度があれな為にいまいち世間に最強具合が浸透してないんだよな、この人達。
0218人間七七四年
2008/12/03(水) 20:19:51ID:YyWUJJfb0219217
2008/12/03(水) 23:47:34ID:QxHO3OWU0220人間七七四年
2008/12/04(木) 00:18:45ID:8ssvFDc9ワクワクしながら番組を最期まで見た俺
( ゚д゚)ポカーン
0221人間七七四年
2008/12/04(木) 00:27:09ID:BGuoIANK対島津の一番いいところで立花出なかったね。
宗麟一本で押し切った感じ。
0222人間七七四年
2008/12/04(木) 00:32:16ID:8ssvFDc9しかも内容も・・・な話になってたのでその点でも
( ゚д゚)ポカーン
0223人間七七四年
2008/12/04(木) 00:50:05ID:JHQZwbPN島津の筑前侵攻は立花&高橋が主敵・・・というかこの二氏しか
ほぼ残ってなかったんだから、ここで出さずにいつ出すのかと。
この親子には、いつかは彼らにふさわしい取り上げ方がされてほしいと思う。
0224人間七七四年
2008/12/04(木) 00:52:30ID:ZseMvZhk0225人間七七四年
2008/12/04(木) 00:53:36ID:QXKHsuQZ0227人間七七四年
2008/12/04(木) 14:35:49ID:Yg0QSZbI0228人間七七四年
2008/12/04(木) 21:15:48ID:lxltv6Uk0229人間七七四年
2008/12/04(木) 21:48:49ID:V1FG5AIx0230人間七七四年
2008/12/05(金) 05:38:09ID:3GxZuXbk0232人間七七四年
2008/12/06(土) 14:36:13ID:dKHy9Nej0233人間七七四年
2008/12/06(土) 23:49:36ID:7agWJ+6r・[サライ]公式HP:http://blog.serai.jp/contents/saisingo/index.html
0234人間七七四年
2008/12/09(火) 17:29:45ID:+EeG2BT4戦場シーンで輿に乗ってたのが立花道雪さん?
0235人間七七四年
2008/12/09(火) 21:40:04ID:TZM+BXYD0236人間七七四年
2008/12/09(火) 22:29:09ID:qiH+31z20237奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/09(火) 23:48:41ID:jcv1tNlW0238人間七七四年
2008/12/10(水) 08:19:48ID:Hs2cWhNR元の立花は裏切り者なわけだし
0239人間七七四年
2008/12/10(水) 22:17:16ID:H+JHoMhjゲームじゃもの凄い能力高いけど正直過大評価だと思う。
0240人間七七四年
2008/12/11(木) 05:00:04ID:uJYn20DU道雪は長年北九州の抑えとして、毛利や大内、龍造寺、秋月らと延々戦ってたけど、
宗茂は朝鮮出兵で多少活躍した程度。
同年代では、政宗とか戦争しまくり(あんまり強くないけど)、信繁も大坂の陣で花を咲かせたのに。
0241人間七七四年
2008/12/11(木) 17:53:48ID:4Qh4pn7Rその程度なら北条氏照とかもやってるし実戦経験も豊富。
吉川元春、小早川隆景なんかも実戦経験豊富で長年、中将、大将レベルの地位でこれといった失敗が無い。
過大評価されすぎ道雪
0242人間七七四年
2008/12/11(木) 22:33:17ID:uJYn20DUそもそも「宗茂は実績が凄いけど道雪には実績が無い」とか言うから、道雪のほうがよっぽど凄い戦歴だろと答えたわけで。
道雪の戦歴が「その程度」なら、「その程度」ですらない宗茂はなんなんですか?
0243人間七七四年
2008/12/11(木) 22:47:40ID:cUG7p2Ar0245人間七七四年
2008/12/12(金) 00:34:26ID:Ztbg/K44家康がわざわざ取り込んで大名に戻したりしないでしょ
Flash動画 「風神雷神の遺伝子」
http://www.geocities.jp/haibiebel/hurai-dna2.html
このスレの住民なら見たことあるだろうけど一応貼っとくね。
0246人間七七四年
2008/12/12(金) 04:11:07ID:bE0cRQ42立花の合戦ではその小早川隆景の陣を突いて毛利を敗退させたのが道雪なんですけど
0248人間七七四年
2008/12/12(金) 06:37:39ID:8RWAj5CK対島津では超有利な状況で篭城して粘っただけだし、
関ヶ原では本戦に参加できず、大坂の陣も秀忠のアドバイザーとして参加しただけ。
朝鮮出兵・関ヶ原・大坂の陣のうち、朝鮮出兵でしか活躍できなかった。
これはかなり痛い。
別に宗茂が凡将だと言うつもりはないんだよ。
ただ宗茂には活躍の場がなかった。
だから「戦績」という点に関しては、道雪どころか紹運にも劣るんだよ。
0249人間七七四年
2008/12/12(金) 07:31:59ID:IjMEkrb90250人間七七四年
2008/12/12(金) 07:56:00ID:TVQFCDc/0251人間七七四年
2008/12/12(金) 10:27:41ID:l/nIEVra時間との勝負はお互い様だったんだし
つか紹運の戦績ってなによ?
それこそ立花の両名に劣るじゃねーか
0252人間七七四年
2008/12/12(金) 18:07:47ID:a0pWvVNWべつに紹運の指揮が凄かったわけじゃない。
0253人間七七四年
2008/12/13(土) 00:43:34ID:oPLpGfcV喚き散らすのが好きだよな。
0254人間七七四年
2008/12/13(土) 01:01:54ID:tbayYLq5兵の士気が盛んで玉砕すればどの部隊だって苦戦するわ。
それで逃げ場が無かったら尚更強力。
背水の陣って知ってるか?
0255奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/13(土) 01:16:39ID:xykCW9bV面識あったんだろうか。
0256人間七七四年
2008/12/13(土) 11:48:00ID:dF8xZQvV普通に勝つのは凡将、目立って勝つのが名将だと思ってるの?
「凄い戦術」ってなに? 少数の兵で大軍を打ち破る、とか?w
でさ、岩屋城の戦いだけど。
なんで兵の士気が盛んだったの?
二万余りの敵軍に対して700人で篭城するなんて完全な負け戦だよね。
普通は士気なんか上がらないよね。
しかも逃げ場がなかったわけでもないよね。
島津は先を急いでたし、降伏勧告も出してる。
城を包囲されるまえに逃げ出す余裕もあった。
なんで兵は逃げなかったの?
バカなの? 死ぬの?
0257人間七七四年
2008/12/13(土) 12:18:44ID:ILVI7CB6また、その意を汲んだ家臣や、決死の思いで立花城から援軍に駆けつけた宗茂の家臣達も士気が低い訳がない。
攻め手を囲うように兵を配置し、突撃してきた島津兵を撃退。
更に外郭が破られると一斉に雪崩れ込んできた敵に対して大木や大石を落とし撃退。
敵の動きを予測し、万全の状態で準備をし、士気の高い兵がこれに臨む。
紹運も見事だったし、兵の士気も高かった。
あと、道雪と行動を共にしているんで陰に隠れてしまっているけど、多くの戦いで活躍してるのにね。
0258人間七七四年
2008/12/13(土) 12:35:03ID:vfl+TawCん?
わからない?
沖田畷、戸次川とか木崎原みたいな包囲、おびき寄せ戦術のこと言ってるんだけど
こんなのもいちいち説明しないとわからない?ゆとり君。
だめだねこりゃ。
話が通じるわけ無いか。
0259人間七七四年
2008/12/13(土) 12:38:02ID:ObFsbFtn0260人間七七四年
2008/12/13(土) 12:41:22ID:fqirtFMC荒れた時にしかスレが伸びない過疎スレの現実・・・
0261人間七七四年
2008/12/13(土) 12:44:12ID:vfl+TawC>多くの戦いで活躍してるのにね。
はい。具体的におねがいします。
書いたからには責任もって書けよ。
それと大友側の記録だけでなく相手側の記録もな。
勝った方の記録なんて都合のいいことばっか書いてるから当てにならない。
○○の戦いに参加し活躍。○○から賞賛されたとかこんなレベルのは出すなよ。
こんなんだったら笑うよ。
0263人間七七四年
2008/12/13(土) 12:58:47ID:ILVI7CB6○○の戦いに参加し活躍じゃ駄目って理屈が笑える。
ってか、少しくらい自分で調べたらどうか。
キチガイ爆発。
0264人間七七四年
2008/12/13(土) 13:12:25ID:vfl+TawCいや例え話で手っ取り早いから出しただけ。
元就でも信長でもOKだな。
言っとくが宗茂は好きだぞ。
>>263
活躍したんだろ?
毛利軍単独で追っ払ったとかそんぐらいないのか?
0265人間七七四年
2008/12/13(土) 13:14:29ID:vfl+TawCだってお前こんなのでいいんだったら仙石秀久でさえ名将になるぞ。
0266人間七七四年
2008/12/13(土) 13:29:55ID:imfs0nud0267人間七七四年
2008/12/13(土) 18:39:03ID:OUx7otRc欲しいけどさすがに高いな…
あと一月からの福岡県立美術館の特別展「柳川・立花家の至宝」も行きたい
0268人間七七四年
2008/12/13(土) 18:44:59ID:ObFsbFtn0269人間七七四年
2008/12/13(土) 18:46:41ID:rVSovC1d0270人間七七四年
2008/12/16(火) 04:10:29ID:9LexgIY40271人間七七四年
2008/12/16(火) 22:05:40ID:1a44/aR2北条氏照は北条随一の猛将綱成や豪傑氏繁にも認められた知勇兼備の勇将らしいがこちらも詳細は不明だな
0272_
2008/12/16(火) 22:24:57ID:E2HHvMMS高橋紹運(高橋紹雲←武将風雲録ではこうなってるw)が
「退くも兵法ならば退けえ!退けえ!」と出てくるシーンに違和感があるw
※戦闘値は80。81以上だと台詞が好戦的になる。71以上から若者相手だと好戦的台詞。
立花道雪は85で北条氏康や龍造寺隆信や吉川元春らと同じ。立花宗茂は83で島津義弘と同じ。
0274人間七七四年
2008/12/17(水) 09:37:04ID:ZT3vamYpまぁ提案蹴らなかったとして……
紹運が、宝満城や立花山城にいったら、間違いなく岩屋はあっさり陥落するかも……。
んで、次に行く路線は
1:立花山城に立花宗茂(この頃は立花統虎)、宝満城の高橋紹運&立花統増(この頃は高橋統増)。
2:立花山城に立花宗茂&高橋紹運、宝満城の立花統増
→島津からすれば、港や海岸線抑えていくことが九州平定には重要だし、岩屋の被害がないとすれば……
1の場合は、宝満城での兵では士気の高い戦いは期待できない上に、立花山の宗茂に
島津兵が、集中することになると……。宝満城は調略にかかって混乱しやすいし、必ず寝返るヤツとか出て
意外に脆いんじゃないかと思う。場合によっては、立花山集中で連絡網や補給路さえ切っておいて
兵糧攻め状態にして無視すればいいわけだし。そうなると宗茂頼みになるという……
宗茂は今だからこそ名将扱いだが、その当時はまだ若いしかなりリスキーなことを押しつけることになる……
2の場合は、統増にかかる負担が高くなる。宗茂が立花家にいった以上
統増が紹運の跡継ぎ候補。跡継ぎを失うと言う意味で高橋家の存続問題……
統増に島津の兵が岩屋を通り超えて宝満にいけば、実際も調略にかかってるわけだし……
調略で混乱するから、指揮が難しい。まともに動くのは困難……
よって立花山集中となって紹運と宗茂の2人で迎え撃つと……秀吉軍(吉川&小早川)上陸
が8月になるけど……島津の士気はかなり高い……
結果的に見ても岩屋篭城しか道はなかったのかも……
0275人間七七四年
2008/12/19(金) 08:35:02ID:GJtUsqk5http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081212-OYT8T00765.htm
0276人間七七四年
2008/12/19(金) 18:20:35ID:2gXJVq5e篭城で活躍した奴なんかゴロゴロいる。
守りの堅いとこに力攻めすれば損害出るのは当たり前。
島津は野戦は強いが城攻めは下手糞だね。
島津がヘマやったたげだろこんなの。
早くしなければ豊臣軍が来ると言うあせりもあったかもしれんがこんなの凄くない。
0277人間七七四年
2008/12/20(土) 00:06:50ID:zv/ADVtJ裏切り者を出すこともなく全員討ち死にするまで戦い抜いて見せた奴がゴロゴロしてるのか。
とりあえず10人くらい挙げてみてくれ。
0278奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/20(土) 00:11:27ID:sfQgNjbz0279人間七七四年
2008/12/20(土) 05:03:25ID:VtvIZd/j過大評価云々じゃなく子の為(無論それだけじゃないだろうけど)に自ら盾となる
父の姿に心打たれるんであって。
0280人間七七四年
2008/12/20(土) 08:08:13ID:hwAQmOOT0281人間七七四年
2008/12/20(土) 08:52:38ID:ExN/wx8Yとりあえず、>>276が岩屋城攻防戦に匹敵する篭城戦をした、武将の名前を挙げるまで、
待ちましょう。
ゴロゴロいるそうですから、沢山挙げてもらいましょうかね。
0282人間七七四年
2008/12/20(土) 09:03:39ID:kJ4d4B2w逃げ場も無い。降伏もできないなんて状況になれば人間必死になるぜ。
0283人間七七四年
2008/12/20(土) 10:14:59ID:cL2W5MEb豊臣方のそうそうたるメンバー約4万相手に戦った鳥居元忠とかも
結構がんばってるな
>>277
島津方の総勢2万余と言う説もある
紹運の手勢は763人とはっきり伝わってる
荒れる元になるので余り数を粉飾しない方が良いのでは?
0284人間七七四年
2008/12/20(土) 11:21:12ID:kJ4d4B2w別方面にも義弘軍や家久軍もいたのに島津に何万いたんだよっての。
島津以外の従属勢力も多かったらしいがそれでも多い。
で調べてみるとやはり大友、立花側のは5万で他は2万と書いてるね。
やはり自分の方に都合のいいようにしか書かないんだよね。
5万もいるわけないじゃん。
0285奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/20(土) 11:48:01ID:sfQgNjbz0286人間七七四年
2008/12/20(土) 12:01:50ID:S6t2HuLH高遠城の戦い 織田5万対仁科3千 1582年2月29日〜3月2日 織田方の死傷者数百
伏見城の戦い 西軍4万対鳥居千8百 1600年7月19日〜8月1日 西軍の死傷者3千
岩屋城の戦い 島津5万対高橋763 1586年7月14日〜7月27日 島津方の死傷者4千5百
島津軍5万っていうのは、貝原益軒の「筑前国続風土記」での数だね。100年後に福岡で書いた
ものだろうから正確なものではないかもしれんが、実際の数を検証出きる訳ないし、通説としては
この数で良いんじゃない。
0287人間七七四年
2008/12/20(土) 13:16:13ID:EASOb0B/>>276じゃないが、戦国時代の籠城の名手と言えば
武田相手に長篠城に籠城して撃退した奥平信昌とか
津軽・南部・戸沢・小野寺の連合軍に兵300で撃退した秋田実季とか
徳川秀忠の部隊を2000で足止めした真田昌幸とか
西軍に兵500で二ヶ月耐えた細川藤孝とか
パッと思いつくだけでも結構いるんじゃないか?
上の連中はちゃんと生還しているしな。
高橋紹運や吉川経家のように死んだ連中も入れればもっと増えるだろう
0288人間七七四年
2008/12/20(土) 14:21:02ID:HHF3+nZ80289人間七七四年
2008/12/20(土) 15:34:54ID:6eymqq9s長篠城は撃退したというのは語弊があるな。
食料庫まで落とされて、落城寸前だったわけで、援軍が来たから相手が引き揚げただけだろ。
守りきったとは言えるけど。
0290人間七七四年
2008/12/20(土) 15:49:00ID:N+4RJg9E長篠城の役割は、援軍が来るまで守りきる事。
つーか、城単独で撃退なんてこの時代不可能だぞ。小田原城に対する謙信や信玄の撤退だって
外的要因のおかげなんだし。
0291人間七七四年
2008/12/20(土) 16:28:53ID:6eymqq9s0292人間七七四年
2008/12/22(月) 08:58:19ID:5Z46djW7参加しなければ敵対したものとみなされる。
耳川の時も、大友・島津両軍で9万人が戦ったといわれているから、大動員をかければ、
非戦闘員も含めて5万人は多すぎないよ。
まあ、百歩譲って2万人だとしても、島津の損害については通説では4千人をこえている。
負傷者の搬送にも人数を裂かねばならないから、戦力はがたがたになってたことになる。
かえって島津軍2万のほうが、凄かったという話になる。
0293人間七七四年
2008/12/22(月) 09:23:20ID:5Z46djW7しかし、長期遠征となると、領内の経営はできなくなるから、動員兵力は
半分くらいにしないといけない。
豊臣時代の1万石で250人という軍役は朝鮮などへの長期遠征を前提にした
もの。
0294人間七七四年
2008/12/22(月) 21:52:40ID:+PE38BqS玉砕した兵士が7百ウン十人であって城兵の全てが玉砕した訳じゃない♪
でも7百ウン十人が紹運に従って玉砕したって事にソノ人望は伺える♪
0295人間七七四年
2008/12/23(火) 00:07:43ID:Ech4d+szで、泗川の戦いとか沖田畷みたいな大友、立花に関係ない戦いは多すぎるって突っ込むんだよねw
まぁ島津ファンからみても多すぎると思ってるから別にいいけど虫がよすぎない?
普通に考えて5万もいるわけないでしょ。
0296人間七七四年
2008/12/23(火) 09:32:19ID:9jWy6E2b0297人間七七四年
2008/12/23(火) 11:50:00ID:3GQn9w9Qが1万余の軍を率いてたことと、根白坂で2万になっていたことか
ら薩摩、大隈の島津の直轄領からの動員が2万で、肥前、肥後、
筑前、筑後、日向からの加勢で5万くらいになっててもおかしくは
ないと思うんだがね。
0298人間七七四年
2008/12/24(水) 12:16:22ID:lScfcXx3後の事になるが、例えば鍋島家は八院の戦いに1万人を超える兵力を繰り出した。
岩屋攻防戦のときでも、肥前と筑後の兵力だけで2万は超えるだろう。
これに筑前の秋月や肥後、それと島津本体を加えたら、どの位の人数になると思う?
ただ漠然と多いというだけなら、猿でもできる。
すまんが、多すぎる根拠を国ごとの動員兵力をもとに、具体的に説明してくれ。
>>294
篭城して助かった人間がいたとう記録は見たことないんだとげ、ソースになに?
0299人間七七四年
2008/12/24(水) 15:04:13ID:yKREv03x0300人間七七四年
2008/12/24(水) 18:00:53ID:4yfYQgAB何処の勢力が参加してそこの勢力は石高いくつかとか出してるならまだしも。
おめでたい頭してるんだな立花厨はw
0301人間七七四年
2008/12/24(水) 18:14:37ID:4yfYQgAB島津がほとんど参加してない岩屋城に5万となるとこれに島津軍足したら8万は軽く超えるのか。
関ヶ原の東軍なみじゃん。
毛利でも従属勢力足しての上月城の戦いで6万が最高だった。
島津ってすげーんだな。
北条でも8万なんか無いだろ。
0302人間七七四年
2008/12/24(水) 19:40:42ID:lScfcXx3日向は豊後大友家の押さえとして残しとくとして、肥前・筑後・肥後・薩摩の
合計石高は200万石を越える。
これは北条の250万石とさほど変らんぞ。北条なら6万人以上動員できる。
これに秋月の兵を加えたらどうなるのか計算もできないユトリ君かw
0303人間七七四年
2008/12/24(水) 19:50:09ID:4yfYQgAB立花厨ってこんな馬鹿しかいないんだな。
さらしあげしとこう
0304人間七七四年
2008/12/24(水) 19:57:04ID:gArhz1fD0305人間七七四年
2008/12/24(水) 20:03:38ID:4yfYQgABアホすぎるw
だからお前こそ何処の軍勢が何千参加してたかソースもってこいよ。
あっ、もちろん大友側のつごうのいいソースじゃないからな。
ちゃんとこういうのは双方の記録と照らし合わせないと。
これ軍板じゃ常識。
0306人間七七四年
2008/12/24(水) 20:06:34ID:4yfYQgABお前みたいの軍板行ったら笑われるよ。
0307人間七七四年
2008/12/24(水) 20:23:24ID:ExAhJH6v0308人間七七四年
2008/12/24(水) 20:36:51ID:4yfYQgAB0309人間七七四年
2008/12/24(水) 21:48:39ID:gnro2UzO少なかったと言う証拠を出せと言うからには
まず>>298自身が約五万の確たる証拠を出さなければならない
悪魔の証明
0310人間七七四年
2008/12/25(木) 08:09:19ID:UWux3G3zまあいちおう根拠は示していることになるな。
一方の2万説側は、いまのところ「常識的に考えて5万は多すぎだろ」としか言えてないので、
とりあえずの根拠を示すべきである。
個人的にはあいだをとって3万くらいでいいんじゃね?と思わなくもないが。
あと>>309、意味もわからず「悪魔の証明」なんて言うのはやめたほうがいいぞ。
0311298
2008/12/25(木) 09:42:58ID:Jz/RKMI5補足説明ありがとう。
自分は5万人は十分動員可能な人数だといってるだけで、実際は3〜4万人が
妥当な兵力だと思う。
記録から、島津軍に加えて肥前・肥後・筑後・筑前などの諸兵が参加していたことは、
確かだし、これら諸国の武将は島津に忠誠心を示すためにも参加しておく必要があった。
豊臣時代の筑後一国だけの軍役ですら約8千人。
このことから、2万人では逆に少なすぎる、と考えている。
ユトリ君はそんなに言うなら5万人という証拠をだせと言ってるが、誰も証拠をだせ
とは、いっていない。
自分は5万人が多すぎて2万人だと考える根拠をしめせと云ってるだけなのだが、算
数はおろか国語もできない、お方らしい。
>そうだよね。2万より5万倒したって方がかっこいいもんね。
こんなこと書く、おこちゃまを相手にしても仕方ないんだけどw
0312人間七七四年
2008/12/25(木) 10:02:19ID:49eBtrGg特に他の地域より身分制度が厳しかった薩摩では兵農分離が遅れてたしね
ただ薩摩の場合、表石高で動員数探ろうとすると見誤る可能性がある
薩摩はシラス台地のせいで九州内での耕作地における田の割合が他の地域より少なく
一般の主食は穀類の割合が高い、従って実質石高より1〜2割は多めに動員する事は出来ると思った方がいい
0313人間七七四年
2008/12/25(木) 11:52:03ID:be1p874M0314人間七七四年
2008/12/25(木) 14:14:43ID:49eBtrGgそうか?別の話だが蝦夷の松前藩なんか雑穀ばかりで米が取れないから小名以下なんだが
幕府のお情けで一万石の大名扱いにしてもらったって聞いたぞ
おかげで海産物や貿易航路の開発で経済力は10万石とも20万石とも言われたが
家格は1万石なので家臣の数や納税は安く済み、松前藩のフトコロはウハウハだったとか
0315人間七七四年
2008/12/25(木) 16:30:05ID:4B+nrRp4つーか、江戸期の諸大名の石高は、全体的に低めに設定してある。
これは諸大名がそうしたのではなく(むしろ諸大名は、江戸での権威や立場を上げるため
石高を大きくするよう幕府に働きかける事が多かった)、
石高が大きくなると諸役の義務が大きくなり、領民の負担が重くなる。それを抑えるために
幕府の側がわざと低いままにしていた。
表高と実高に実際どの程度の差があるかなんて、幕府は全部把握しておる。
0316人間七七四年
2008/12/25(木) 17:52:52ID:be1p874M松前藩なんて特殊も特殊なモノを出してどうする
つか貿易による利潤は雑穀じゃねーだろw
だいたい江戸時代の表高を真に受けるなよ。南部藩ですら実際は二倍あるんだぞ
0317人間七七四年
2008/12/25(木) 20:03:13ID:82CB6yTS土佐なんていい例だ。太閤検地によると、土佐は
10万石弱だが、実際は20万石ほどあった。
島津の兵力に話を戻すが、『勝部兵右衛門聞書』などを参照すると、
筑前出兵の兵力は2万あまりとのこと。
ただ、途上で秋月など九州北部の諸将を糾合してるので、実質はもっと
多いかもしれないな
0318人間七七四年
2008/12/25(木) 22:09:59ID:z90pjfT5筑前 325695 筑後 265998 豊前 140000 豊後 418313
備前 309935 備後 341220 日向 120087 薩摩 283488
大隅 175057
実高は不明 尚薩摩は籾高にするとこの倍になるらしい
0319人間七七四年
2008/12/25(木) 22:20:53ID:qcdmrPp70320人間七七四年
2008/12/25(木) 22:31:42ID:z90pjfT5筑前 325695 筑後 265998 豊前 140000 豊後 418313
肥前 309935 肥後 341220 日向 120087 薩摩 283488
大隅 175057
0321人間七七四年
2008/12/25(木) 22:59:11ID:4B+nrRp4>>320
太閤検地は普通でも、それまでより3〜5割石高が増えたそうな。
石高の拡大率が少ないと、奉行衆が秀吉に「もっと増やせるだろ何やってんだ!」ってお叱りを受けたそうで。
0322人間七七四年
2008/12/26(金) 09:20:10ID:URw1f8Ot肥前は鍋島だけで30万石を超えてたと思ってたが、その後急増したのかな。
筑後も立花家だけで13万石はあったと思う。立花家で筑後の半分もなかったような‥
0323人間七七四年
2008/12/26(金) 09:41:14ID:/co/Q/g9領地が海沿いの藩は埋め立てなんかで石高upで増収見込めたが
甲斐みたいな内陸部の山がちな地帯は石高upの増収は難しかっただろうなぁ・・・
0324人間七七四年
2008/12/26(金) 12:28:49ID:URw1f8Othttp://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/data_5over.html
関ヶ原前後における大名領地表2
http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/data_5miman.html
これ見ると肥前は50万石超えてるから、>>320から関ヶ原までに20万石以上激増し
てるな。
0325人間七七四年
2008/12/26(金) 20:25:16ID:gLe6n5Rp0327人間七七四年
2008/12/27(土) 10:20:57ID:C0AiYCXV0329人間七七四年
2008/12/27(土) 13:21:57ID:55kQSblYhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212390042
島津家は今で言うところの軍事大国だな
0330人間七七四年
2008/12/27(土) 13:56:54ID:FkPlUXh90331人間七七四年
2008/12/27(土) 16:24:12ID:jUTt7A6iそれはダウト
文禄検地で石田三成が苛烈と言ってもよい検地実行してますが何か
その検地結果で中の家臣の領地替えした結果大名権力を強化したと言われる一方、家臣の不満はMAX値になり、
秀吉が死んだ後に検地責任者の一人・伊集院忠棟一家を滅亡に追い込むまでに至りましたが
0332人間七七四年
2008/12/28(日) 01:29:19ID:xv/zPGOgつーかそれこそ、島津家が強大な中央政府の権威無しに検地すら行えなかったって事の証拠だろうに。
それに島津家が三成に「検地なんてとても出来ない!家が潰れる!」って泣きついてきて
それに対して三成が「じゃあ村の数だけでいいから報告しろ、それを元にこっちで適当に石高はじき出す」
って書状が残ってる。
太閤検地で島津の石高はそれまでの差出検地から約3割増えたから、これは太閤検地の
石高増加率のほぼ平均。つまり、そういう「計算」ではじき出された石高だって事だ。
0333人間七七四年
2008/12/28(日) 20:49:25ID:e1BjL/p3>江戸期も結構すぎるまで、まともに検地のできるような国じゃなかった
鹿児島藩の江戸時代の内倹回数知ってる?
0334人間七七四年
2008/12/31(水) 11:38:38ID:eIT/ByGp0335 【大吉】 【1377円】
2009/01/01(木) 07:26:35ID:hZmFl6Of宗茂が東軍に加わってたら加増はどの位だった?
0336人間七七四年
2009/01/01(木) 23:03:21ID:JX4t8k0i九州勢で構成されるのは
一番隊(小西・宗・松浦・有馬・大村・五島) 兵力合計18700
二番隊(加藤・鍋島・相良) 兵力合計22800
三番隊(黒田・大友) 兵力合計11000
四番隊(島津・毛利吉成・高橋・秋月・伊東) 兵力合計14000
六番隊(小早川隆景・小早川秀包・立花・高橋・筑紫) 兵力合計15700
文禄の役1592年に於ける九州勢の兵力合計 =80500
最盛期の島津は九州広域の諸勢力を糾合しているから
新規の従属勢力も含めて兵力50000は決して非現実的な数字ではない。
0337336
2009/01/01(木) 23:59:14ID:JX4t8k0i1万石につき五百人の軍役の場合
筑前 325695石 16284.75人
筑後 265998石 13299.9人
豊前 140000石 07000人
豊後 418313石 20915.65人
肥前 309935石 15496.75人
肥後 341220石 17061人
日向 120087石 06004.35人
薩摩 283488石 14174.4人
大隅 175057石 08752.85人
九州計 2379793石 118989.65人
筑後+肥前+肥後+日向+薩摩+大隅の場合
合計74789.25人
上記の数値を考慮すると
島津最盛期50000人は非現実的ではない。
0338人間七七四年
2009/01/02(金) 02:05:07ID:MEtP3j9R0339人間七七四年
2009/01/02(金) 03:36:14ID:SWELU7Ba一万石五百人の計算とはまた随分とステキなことだな
島津は防衛戦でもしてたのか
0340人間七七四年
2009/01/02(金) 13:20:05ID:ljqhlaDw0341336
2009/01/02(金) 15:37:45ID:f4WOCa/21万石につき五百人の軍役疑問を持ってるようなので実際の軍役を上げる。
文禄の役に於ける動員兵力
小西行長(肥後宇土14.6万石) 7,000人
宗義智(対馬府中{江戸時代10万石格扱い}) 5,000人
松浦鎮信(肥前平戸6万石) 3,000人
有馬晴信(肥前日野江4万石) 2,000人
大村喜前(肥前大村2万石) 1,000人
五島純玄(肥前福江1.4万石) 700人
加藤清正(肥後隈本19.5万石) 10,000人
亀井茲矩(因幡鹿野1.4万石) 1,000人 (一万石あたり714人)
0342人間七七四年
2009/01/02(金) 16:14:29ID:DssYDSE2家屋敷にまで税をかけて財政がボロボロだったのを知らないの?
0343人間七七四年
2009/01/02(金) 17:01:20ID:esf5uOrR0344人間七七四年
2009/01/02(金) 17:07:01ID:UvUk8p/u0345336
2009/01/02(金) 18:13:13ID:f4WOCa/2財政的に楽でないにしろ>>341で示したように
現実に1万石につき五百人やそれ以上の軍役は行われており
>>337で述べたように筑後+肥前+肥後+日向+薩摩+大隅を
1万石につき五百人軍役とした場合、合計約7万5千人となる。
とすると7万5千人の3分の1に過ぎない島津最盛期5万人は
現実味のある数値といえる。
また、島津最盛期5万人は>>336で示した文禄の役における九州勢合計8万5百人
との比較においても極めて現実的数値といえる。
0346人間七七四年
2009/01/02(金) 18:26:45ID:oaSrVPQk薩摩島津家総合スレッド その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216059962/l50
0347人間七七四年
2009/01/02(金) 18:51:49ID:SWELU7Ba朝鮮出兵による大名の疲弊と不満をなんだと思っているのやら
だいたい島津の自国領には一万石五百人強制できても他の九州大名までギリギリ動員する義理はないだろうに
そもそも遠征の時の基本計算は一万石=二百五十人
0348人間七七四年
2009/01/02(金) 18:59:26ID:CgWzP6N7電池が切れるまで動くぞ
0349336
2009/01/02(金) 22:55:34ID:f4WOCa/2>楽じゃなくて破綻レベルなのに無茶を言う
>朝鮮出兵による大名の疲弊と不満をなんだと思っているのやら
朝鮮出兵に限って重い軍役だったわけではないってw
これで破綻なら諸大名はもっと前の時期からとっくに破綻してるよ。
なんなら小田原の役やその他戦役の軍役率につても自分で調べてみるといいよ。
>そもそも遠征の時の基本計算は一万石=二百五十人
こんなものを固定観念のように信じるのはお子様レベルの話w
一万石250人なんてのは比較的軽い軍役の大体の基準で、実態は千差万別でね
通常は遠征先に近い勢力ほど多くの軍役を課せられ、
遠征先から遠い地域の勢力ほど軽い軍役となる。
0350336
2009/01/02(金) 23:47:49ID:f4WOCa/2一万石500人に引っ掛かってる人がいるようだけど
もっと軽い軍役でも島津最盛期5万は実現可能と言ってるんだよ。
>>337で述べたように一万石500人の場合だと約7万5千の動員が可能だから
島津が5万を動員しようとすると、一万石につき333人ほどの動員率で実現可能ってこと。
一万石につき333人ってのは、重くもなく、軽くもない、普通の動員率よ。
0351人間七七四年
2009/01/03(土) 01:59:47ID:Ia6bSeOY0352人間七七四年
2009/01/03(土) 09:32:38ID:abu3mz4X国元を空にしても太閤秀吉によって安全保証がされてるのと
国元での反乱や他国にたいする備えを残さなきゃならないのと
同じ動員比率で語れるの?
0353人間七七四年
2009/01/03(土) 10:46:30ID:gm32cEN9島津が5万を動員したとして岩屋城に向けれるのは何人?
5万を動員するのと5万を小城に集中させるのは全く違うと思うが?
元々は、>>277が「小城に700人で立てこもって5万の軍勢に立ち向かい」
としたのがおかしいという話ではないのか?
0354人間七七四年
2009/01/03(土) 15:38:02ID:YHPybt4D朝鮮出兵時に起きた薩摩が仕組んだ「梅北の乱」思い出した
薩摩の武将梅北国兼が730名で佐敷城を15日間にわたって占拠
更に未遂に終わったが別働隊1000名による八代城攻め
これだけの人数を動員した反乱は武将一人で起こせるものではないわな
0356人間七七四年
2009/01/03(土) 18:04:55ID:lF/LB/B+薩摩藩の内検6回というのはむしろ>>332のいうような島津の近世大名化の遅れを示す材料にしかならないと思う。
惣検じゃなくて内検で6回も行わなきゃならなかったというのはさ。
渋江田法で有名な久保田藩は惣検を実質2回で済ましているし。
0357人間七七四年
2009/01/03(土) 19:00:58ID:YHPybt4DPHPの九州戦国志収録の「さいごの一人」じゃね?
心優しく温厚で足軽にも気をかける大将・高橋紹運
実は全員玉砕で名を残す為に末端まで心理的誘導したこわいお人
0358人間七七四年
2009/01/03(土) 21:20:58ID:DlpFnm4g戸次(立花)道雪−領地5,000町
0359人間七七四年
2009/01/04(日) 08:08:12ID:V9AoHHWx0360人間七七四年
2009/01/04(日) 15:21:41ID:y2S7JEdZhttp://www.amazon.co.jp/dp/4313752412/ref=nosim/?tag=yahoo-ps-22&creative=380333&creativeASIN=4313752412&linkCode=asn
0361人間七七四年
2009/01/05(月) 20:28:47ID:AQTlMSa1島津家の領土位置は、かなり有利だと思う
0362人間七七四年
2009/01/06(火) 10:41:03ID:hCt2UcA50364人間七七四年
2009/01/07(水) 18:36:02ID:BrLo4kje0365人間七七四年
2009/01/07(水) 20:59:31ID:/ozy7yKt西津弘美著か・・・ぶっちゃけこの人文才ないんだよなあ。郷土史家がそのまま自費
出版したレベル
0366人間七七四年
2009/01/07(水) 21:36:01ID:O/8F1tndしなかったけど、去年川下りに初めて乗ってみた。
思ったより川がきれいで悪臭全く無し。
今の立花家の当主の嫁は島津家からきた人って船動員さんが
言ってた。
0367人間七七四年
2009/01/08(木) 12:21:14ID:JMDsTEtGソースは去年か一昨年の家庭画報か婦人画報の3月号(大名家のひな祭り特集)あたり。
0368人間七七四年
2009/01/09(金) 12:40:45ID:Ksi6USeC0369人間七七四年
2009/01/09(金) 23:31:54ID:d/RhsbSy0371人間七七四年
2009/01/10(土) 19:34:01ID:oDGnGsMu後ろに極楽鳥の羽化飾りのついたやつ、
秀吉にもらった脇差、これ国宝だったけ。
彼の馬の鞍、これは質素でかなり傷んでいる。
江戸初期の桃山風の女性の着物
他にもあるんだろうけど秘蔵とは言うほどのものでは。。。
料金高いし。
比較にならんだろうけど、東京国立博物館の甲冑や茶器、刀剣、書画の
膨大な物凄さを見ると、1地方大名であることは。。
黒田家とその家臣の展示会が去年10月福岡市立博物館であったが、美術品は
大したことなかったが、資料に見る各家の先祖崇拝粘着ぶりには
辟易するほどの大迫力だった。
0372人間七七四年
2009/01/13(火) 01:14:09ID:QMRmgfmIまあ、東博は規模が違うからな・・・。とはいえ、東博の場合、すべてを同時に展示できるわけでもないので、一回で
見れる具足類や武具の数はたかが知れてるし、それぞれが別の伝来のものなので、一概には比較は難しいかも。
10日に早速見に行ってきました。
確かに、「立花家の至宝」と銘打っていただけあって、立花家伝来の品々が一堂に会していたよ。
有名な宗茂の具足2領だけではなく、忠茂以降歴代藩主の具足もあった。
七代藩主の変わり兜も中々。
文書類では、道雪譲状の写、宗茂を「九州之一物」と評した黒田官兵衛宛秀吉書状、宗茂の起請文があった。
絵文字をつかった五代藩主の書状は面白かったよ。
刀剣類では、国宝吉光の短刀(足利尊氏から拝領)、道雪の長刀、宗茂の佩刀だけでなく、宗茂が立花家へ
養子入りする際に紹運から譲られた短剣、有名な雷切丸など、戦国好きにはたまらんものばかりだったよ。
(宗鑑氏いわく、本物を出すのは初めてというものもあるそうな)
あとは田安家の息女が立花家へ輿入した際の調度品や、雛人形の小物(小さいながらディテールは中々)など、
江戸中期以降の品々も多かったが、10万石ながら結構すごい品々だったよ。
初日だったこともあり、たまたま現在の17代当主・立花宗鑑氏の開会の挨拶に立ち会うことができました。
鼈甲でつくられた杯などについて、言及されてました。
大人700円は少しきついかもだけど、個人的にはこれくらいは出してもいい内容だとは思った。あと、図録が
1200円と割安だったので、行ったら買っといたほうがいいと思う。
あと、この半券もってくと御花の見学料が割引になる(期間中の御花の半券を持ってくと、こっちも割引してもらえたはず)
御花は、現在普段展示してるものや仕舞われてるものが軒並み持ってってあるので、柳川藩の雛人形の展示をやってました。
こっちは、西洋館・庭園の見学料も込み。
0374人間七七四年
2009/01/13(火) 10:08:38ID:+Fo0qzlb0375人間七七四年
2009/01/13(火) 14:37:33ID:/sLBXNzY本日代替えの休館日だった
美術館・博物館関係は普通月曜休みなんだが
昨日祭日で開館してたらしい・・・(T_T)
0377人間七七四年
2009/01/13(火) 20:05:36ID:eyn1a+/Gそういえば実物の雷切って柄に千鳥の浮き彫りがありますか?
0378人間七七四年
2009/01/13(火) 21:56:14ID:OnXkh/Vc高橋紹運と立花宗茂でてくれないかな…
マジで……
0379人間七七四年
2009/01/13(火) 22:01:20ID:k9ch1SlMだんだんと装飾的で小ぶりになるのだった。
あの短刀は足利尊氏からだったんですか。。
嫁入り時の道具類は、出す親、家の意地をかけた見事なものだったなあ。
0380人間七七四年
2009/01/15(木) 01:16:20ID:nOXd+tw8弓と鉄砲の論争のときに宗茂がもらった鉄砲なら展示されてたよ。
雷切の千鳥は確認出来ず。なんでも、現在は脇差にしてしまってあるので、
当時より短くなってるとのこと。
>>379
江戸中期以降になると、復古調のものもでてきてて、宗茂・忠茂の
ものとは大分印象が違う印象。
0381人間七七四年
2009/01/16(金) 09:56:36ID:cQDj9YSd0382人間七七四年
2009/01/16(金) 15:36:29ID:CO7bCgpVレポ乙です
絵文字書状か、見てみたいな
期間中の展示品入れ替えとかはあるのかな?
ちょっと遠いけど図録も欲しいし行ってみようかな
0384人間七七四年
2009/01/23(金) 06:45:37ID:4TStWMUD0385人間七七四年
2009/01/24(土) 10:01:15ID:rwjbOFBi義重が謙信から貰って大切にしてた刀(脇差だったかな?)を義宣に譲ったところ
義宣が(杖にするには)長すぎる、てんでバッサリ短くしてしまって
義重がボーゼンとする
て話だったかな
0386人間七七四年
2009/01/24(土) 10:46:17ID:7ZU738af1459年、ザビエルが来日した時も、薩摩伊集院の島津貴久はザビエル、アンジロウ
が土産に持参した鉄砲を上手に的に命中させて見せた。
立花宗茂もまた十二分に鉄砲を習熟していた。
彼の鉄砲隊は、火薬と弾を収納する弾帯を作って携行できたので
移動行軍時にもすぐに間をおかず連続して発砲できた。
また、派手な鎧兜よりも、樹木のカモフラージュを研究し、
少数の兵でゲリラ戦的な戦闘法をも得意としていた。
0387人間七七四年
2009/01/24(土) 11:39:41ID:b+urOVi50388人間七七四年
2009/01/24(土) 12:59:13ID:7ZU738af0389人間七七四年
2009/01/24(土) 18:48:19ID:7JZ3kEraそういや謙信の波泳ぎ兼光が、羽柴秀勝を経て宗茂の手に渡った
らしいんだけど、どういう経緯で貰ったんだろう?
0390人間七七四年
2009/01/28(水) 23:11:02ID:bBS4Rxj00391人間七七四年
2009/01/28(水) 23:15:23ID:bBS4Rxj00392人間七七四年
2009/01/28(水) 23:47:35ID:d+1QfWi/0393人間七七四年
2009/01/29(木) 20:15:32ID:UHDSY+wb0394人間七七四年
2009/01/30(金) 23:50:54ID:7znDs92hただおき「むう、その茶器は!今度貸してよむねしげ君」
・・・どんな友達だったんだろうなこの二人w
0395人間七七四年
2009/01/31(土) 17:30:20ID:Lw7jfMlW0396人間七七四年
2009/02/01(日) 10:29:23ID:qhVgki0b朝鮮でも一緒だったのかも。
0398人間七七四年
2009/02/03(火) 01:09:12ID:Io2qJB3g候補的に、清正、秀包、忠興、正宗、義弘の誰かかな。
0399人間七七四年
2009/02/03(火) 01:41:53ID:uK8gMPxz義弘か秀包じゃないかな。義弘には、庄内の乱でも援軍の打診をしてるし、
秀包とは義兄弟になったともいうし、朝鮮の陣以来つねに行動をともにしている。
あと、一緒に行動しているという点では、弟の岳父・筑紫広門もいるな
0400人間七七四年
2009/02/03(火) 04:27:13ID:KCOnSejV志木沢版読んだ限りでは忠興かな?お互い教養はあるけど
忠興=親にほったらかしにされた、やんちゃ、キレやすい
宗茂=親(&義父)に厳しく教育された、寡黙、温厚
て感じでいいコンビだったんじゃない?ホラ性格や境遇が違う方がウマが合うじゃん。
それにお互い嫁にてこz
0401人間七七四年
2009/02/03(火) 07:25:46ID:IiA3aO2oという意味では、秀忠に気に入られたのは頷ける話だ。
0402人間七七四年
2009/02/03(火) 10:03:18ID:siyySyR8>という意味では、秀忠に気に入られたのは頷ける話だ
宗茂が幕府に仕官した頃にはァ千代既に亡くなってたがな
0403人間七七四年
2009/02/03(火) 10:48:09ID:qJhSlWU7DQN家久とは仲が良かったとは聞かないんだなこれが
0404人間七七四年
2009/02/03(火) 15:31:20ID:vSdIu7jr息子に「宗茂はオシャレだから見習えよ」っていうくらいだし
0405人間七七四年
2009/02/03(火) 17:37:42ID:QXTpfbtGhttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html
0407人間七七四年
2009/02/04(水) 00:51:09ID:tfWp4tOkいじめというか、巻き込まれたと言うか、
これの3つ目だなw
↓
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-67.html
↑なんかしらんがURL張ると投稿出来ないので、これを半角に直してみて。
0408人間七七四年
2009/02/08(日) 17:07:22ID:XcyQM7Jp0410人間七七四年
2009/02/10(火) 01:21:26ID:CkDtKMnPというか、詳しい人いたら宗茂の失敗や欠点て何かあったら教えてください
0411人間七七四年
2009/02/10(火) 02:22:46ID:MxuGCr5E雨が降り出したのに糒を取り込まなかった事か (後世の創作らしいが)
0413人間七七四年
2009/02/10(火) 10:27:47ID:KOSOt/Os0415人間七七四年
2009/02/10(火) 11:48:12ID:voCWZFcm|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 由布雪下に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
0416人間七七四年
2009/02/10(火) 12:29:28ID:Le7h9spAお坊ちゃま育ちな面があって、道雪にたしなめられているよ。
また柳川時代は、家臣に家禄を与えすぎて財政を苦しくしている。
0417人間七七四年
2009/02/10(火) 22:32:19ID:PcxptIMU0418人間七七四年
2009/02/10(火) 22:45:35ID:sEWeacj3だがそれがいい
0419人間七七四年
2009/02/10(火) 22:48:14ID:7a2SOe5kなんかロボットっぽいっていうか人間味がないっていうか…この言い方ちょっと違うな
臭みがない?
変な人だよね
0420人間七七四年
2009/02/10(火) 22:56:32ID:Tpq2QWo+0421人間七七四年
2009/02/10(火) 23:42:10ID:1Uv7DYhs正直、ウザいと思う奴もいただろう。
0422人間七七四年
2009/02/11(水) 02:54:25ID:X0k0MURyァ千代様と別居状態になったこと
これが、一番のマイナス点ではなかろうか
同い年の正宗・信繁、親友の忠興は夫婦仲が良いのにね
0424人間七七四年
2009/02/11(水) 11:23:46ID:FSBiuwMI公明正大で戦に強く戦が終れば敵味方関係無しで過去の遺恨は気にしない
日常生活に支障があるくらい天然だけどバカじゃない
家臣との絆も強く、劣勢時には耐え忍ぶ事が出来る
0425人間七七四年
2009/02/11(水) 13:01:11ID:isOYNOEF婿養子という立場故の l0smぼあlぼ4s;ふじこlp; な事態があったのだろう・・・
0426人間七七四年
2009/02/11(水) 13:12:50ID:c4pt6Pai妙林尼と宗茂ってなんか接点ある?
0427人間七七四年
2009/02/11(水) 13:39:04ID:feuF9ndn出てこないだろうね
0428人間七七四年
2009/02/17(火) 10:42:26ID:IEyO6FUa一方、宗茂の母の実家は斉藤氏。
両氏はご近所さん。
あと見過ごされているけど、大友氏内部では、道雪の実家の戸次氏は、やや地位低下気味。
高橋紹運は宗麟の従弟で実父吉弘鑑理と実兄吉弘鎮信は加判衆(定員6名)で、姉妹は義統の正室。
だから、高橋紹運は大友家当主の身内扱いで、ただの一族より扱いは上。
だから、道雪が宗茂を娘婿に迎えたというのも、その辺の事情を考えていたんじゃないかな。
0429人間七七四年
2009/02/17(火) 22:04:57ID:C7/m3Lr1そもそも宗麟は道雪を重宝してるし、
宗麟を叱れる唯一の家臣だったし、
扱いが低いということは気にして無いのでは?
後継者問題(道雪亡き後、大友家を支える)が妥当の理由じゃない?
0430人間七七四年
2009/02/18(水) 08:50:05ID:wigRJENgただ、家柄と言う面からもメリットが大きい相手だと言うこと。
>立花家は大友一族No2の家格
これは違う。
俗に「西大友」と言っているけど、これは立花家の由来の意地からの自称。
実際には、宗麟が家を継いでいた頃には、大友家内では職と権限がキッチリ
分けられていた。
そんな中で、立花家の職は城督。(権限は城の管理と付近に住む寄子の管理業務のみ)
より格上の方分(他国の守護代に相当する。ただし、城督に対する軍事指揮権無し)には
任命されてない。
本家との姻戚関係も無し。
完全に他国の土豪扱い。
ただ、戸次氏が地位低下していたというのは、後継者の鎮連がパッとしないと云うだけじゃなくて、
加判衆に鎮秀が道雪のあと任命されるが、戸次氏の庶流が持ち上げられる中で地盤沈下している
という事情がある。
臼杵長景・鑑続・鑑速(いずれも加判衆)
清田鎮忠(宗麟長女の再稼相手)
0431人間七七四年
2009/02/19(木) 02:24:20ID:wGpKeuwm戸次氏の家臣団や立花城督の与力衆などを統括している
身分なので、あまり権力が肥大化しても大友氏としてはまずい。
もともと大友氏の直臣の与力衆も、いつのまにか被官になりつつあったわけだし
0432人間七七四年
2009/02/20(金) 19:49:00ID:nrJ3R6Pd妻と不仲なだけでなく、嫡流の妻を信奉する家臣達に対する
コンプレックスに悩む宗茂たんは割と新鮮だった
0433人間七七四年
2009/02/20(金) 21:08:28ID:PfMJ6j7d私も図書館で探してみようかな。
しかし海音寺先生地元の似たような島津忠恒をネタにしなかったのは
知名度の問題ばかりではなく宗茂に比べて救いようのないDQNだからかな
おやこんな時間に宅急便が
0434人間七七四年
2009/02/20(金) 21:22:20ID:lu8ZfEkh武将列伝でだったかな。
0435人間七七四年
2009/02/21(土) 00:53:15ID:AugO0p2x戸次氏とは関係あるのですかね?
0436人間七七四年
2009/02/21(土) 02:15:34ID:CdJ37wMwついでに、その近所に十時とかの地名があったと思う。
そういえば豊後の武将の苗字って、地名繋がりの人が多い気が
0437人間七七四年
2009/02/21(土) 05:12:05ID:auR4gCg9ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97
苗字と言うのは「一所懸命」を体現したものでもあるからね
0438人間七七四年
2009/02/21(土) 16:15:12ID:rHsI9RE2道雪の場合はどう読むのが正しいんだろう?
0439人間七七四年
2009/02/21(土) 16:44:13ID:pZwPrVz70440人間七七四年
2009/02/21(土) 17:25:43ID:W2Y90gjQ大分市の地名は「へつぎ」
海音寺氏はカトキヨやマサノリのこと戦国武将としては認めるが、それ以上ではないとして
宗茂に関しては尊敬に値すると評価してるね
0441人間七七四年
2009/02/21(土) 21:09:47ID:GOzSQ3DYただし、鑑連が住んでいたのは現在の豊後大野市。
大友氏の権力確立の過程で、失ったらしい。
ちなみに、源平の合戦のとき、戸次氏は平家についていた。
大友親秀の次男を迎えて、生き延びた。
0442人間七七四年
2009/02/21(土) 21:15:53ID:9njLBOwe0443人間七七四年
2009/02/22(日) 00:07:59ID:eqb4ObgV0444人間七七四年
2009/02/22(日) 17:48:20ID:xPpa/GLm鎮幸生まれたときってまだ宗麟15〜6才位じゃないかなと。
流石の宗麟でもその年で子供産める娘はいないだろう。
0445人間七七四年
2009/02/22(日) 18:48:30ID:QgVor0mYホントの所は宗麟の父親と混同してるんじゃないかねぇ
『群書類従』所収の大友系図を見ても小野氏に嫁いだ娘はいないようだし
0446人間七七四年
2009/02/22(日) 20:01:33ID:xPpa/GLmとりあえず感謝をば
自分は宗麟だけに鎮幸が諸長子の可能性もあるかなとか、
庶子の娘(表向きチガウ)が母ならぬ嫁だったとかとも思っていたけど、
よく考えれば父親と混同ってのもアリでしたやね。
0447人間七七四年
2009/02/23(月) 00:58:53ID:Cq5/4EFeそれなら、鎮幸じゃなく、親〇と名乗るほうが自然。
大友氏の関係者は、地位・家柄と一字書き出しの関係が、かっちりしているから。
0449人間七七四年
2009/02/23(月) 07:17:25ID:8kSvLpljそれは俺も思いついたけど
いくらなんでも自分とそう歳の違わない女を養女にするだろうか?
そう言う無茶をしてまで養女を取って嫁に出さなきゃいけない程
宗麟と小野氏の関係はそう親密でも、また逆に政治的に緊迫した関係でも無かったと思えるんだが
0451人間七七四年
2009/02/24(火) 00:16:22ID:P7FhvVBF当て推量だが元々「べつぎ」とでも訓んだものが戸次氏が戸次荘から離れるにつれて別々に転訛していったのかな、とか。
ちなみに現代、大分市戸次(へつぎ)でもやっぱり人名は「べっき」と読む。これ無駄知識な。
0452人間七七四年
2009/02/24(火) 00:21:53ID:Lp4I421q海音寺の地元大口は相良領
島津は仇敵だぞ
0453人間七七四年
2009/03/02(月) 18:33:14ID:477dTebW0455人間七七四年
2009/03/07(土) 21:21:31ID:sGB6WpEVおれも仕事中に読んで泣いたことがあるぜw
0456人間七七四年
2009/03/08(日) 20:18:37ID:nDLwc16D0457人間七七四年
2009/03/09(月) 21:55:29ID:4cW4fAYA0458人間七七四年
2009/03/11(水) 00:27:54ID:yMNYWi0g歴史のれの字も知らない
%引きの計算も出来ない
おじいさんがしんだと言っていきなり来なくなった
帰ってきたのは一週間後だった
これが鬼道雪の子孫かと思うと泣けてくる
0459人間七七四年
2009/03/11(水) 00:30:36ID:VtmrDpRy0460人間七七四年
2009/03/11(水) 02:12:15ID:9k8Kfz2yまあ、紹運の子孫と考えてもヤハリ悲しいモノがあるが。
0462人間七七四年
2009/03/13(金) 19:05:15ID:kWRNmIGo0463人間七七四年
2009/03/13(金) 21:41:06ID:SzBR1kAt0464人間七七四年
2009/03/13(金) 21:58:52ID:Mf33NP2j0465人間七七四年
2009/03/13(金) 23:59:40ID:vHAauFFL確か宗茂と別居後のァ千代を養っていたような
0466人間七七四年
2009/03/14(土) 08:24:28ID:0QHCrD2N黒田家に行ったのは薦野親子で、息子に紹運の娘が嫁いでるね(その関係から立花姓)
だけど道雪の甥は知らないなぁ
0467人間七七四年
2009/03/14(土) 08:48:50ID:azlr7Deb0468奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/03/14(土) 09:36:29ID:ZLKKbtad0469人間七七四年
2009/03/14(土) 10:08:47ID:0QHCrD2N道雪は鎮連(大友一族)を養子に向かえ戸次宗家として家督を譲ったそうだが、鎮連は島津との内通を疑った大友義統により誅殺されたらしい。
戸次鎮連には統常と統利という二人の息子が居たみたいだけど、兄の統常は戸次川の戦で討死、弟の統利は柳川に呼ばれて戸次本家になったみたい
まあ名は残ったのかもしれないけど、血は絶えてるかもね
0470人間七七四年
2009/03/14(土) 17:46:48ID:IVpYZzGB0471人間七七四年
2009/03/15(日) 02:06:10ID://5NGsHy0472人間七七四年
2009/03/20(金) 21:51:39ID:ZNVyk8Cd養子に行った時から秀吉の九州平定までの統虎を描いた話だが、
宗像や筑紫、秋月など筑前の豪族のエピソードもあり
ぎん千代の出番が少なめなのが不満かな
0473_
2009/03/21(土) 22:32:07ID:YQ9PytLcこの人は吉弘鑑理の血をひいてる人なんだろうか?
0474人間七七四年
2009/03/22(日) 01:43:40ID:C5bCiwRe20年以上前に娘さんの噂は聞いた。
昔の言葉で言えば、不良だったようで。
現当主の娘さんだったのかな?
0475人間七七四年
2009/03/22(日) 02:15:25ID:0CKgGWgg0476人間七七四年
2009/03/22(日) 21:01:33ID:/5ViAnf/0477人間七七四年
2009/03/28(土) 20:36:18ID:B7AgywEv親父の踏ん張りのお陰で秀吉軍がすぐ来たし
それなのに何となく島津の大軍相手に城を守り通した的な
イメージがあるのはずるい
退却していくのにちょこちょこ刺したり雑魚から城を取っただけ
志賀親次と同列に語るのは止めて欲しい
0478人間七七四年
2009/03/29(日) 06:57:38ID:DwqtEPsm8月の時点での援軍は毛利軍の3千が門司にはいっただけで
数万の島津軍が退くほどの数じゃなかったんだが、撤退するよ
うに仕向け、さらに追撃を仕掛けて完全に撤退に追い込んだ
知略と胆力は凄まじいと思うがな。
0480人間七七四年
2009/04/03(金) 11:53:10ID:vKwzdUGcwww
0481人間七七四年
2009/04/03(金) 12:35:52ID:iLcAxoxw0482人間七七四年
2009/04/03(金) 13:03:19ID:gA58cPjk秀吉が来なかったら普通に落とされてるよ
0483人間七七四年
2009/04/04(土) 13:53:42ID:sFlwyeCe0484人間七七四年
2009/04/04(土) 14:12:50ID:Pj7dgRto岩屋城後の島津側の戦意が低すぎる。
0485人間七七四年
2009/04/04(土) 14:13:52ID:3Te7vby3事実って「実際にあった事」って意味なんだけど、それを言うなら立花宗茂は着実に名声を得て大名になり、志賀親次は大友家を改易に追い込んだ
これが事実。
この二人を同列に語る事は宗茂に対して失礼だな
0486人間七七四年
2009/04/04(土) 20:50:16ID:YBwo9r6N片や親父を追放してまで戦い抜いた勇将
片や親父に頼り切って良いとこ取りしたプ将
0487人間七七四年
2009/04/04(土) 21:20:13ID:l1cJ/Jkg少なくとも対島津に限って言えば
志賀親次>佐伯惟定>立花宗茂
かな
0488人間七七四年
2009/04/04(土) 22:27:38ID:uBhYzs9Z立花宗茂、志賀親直、吉弘統幸と名将は出て来たが、当主が余りにも愚鈍
杉だったんだよな。勝ち組の宗茂は良いとして志賀や吉弘の最後は悲惨杉。
0489人間七七四年
2009/04/04(土) 23:57:02ID:jVwHlYez0490人間七七四年
2009/04/05(日) 00:26:29ID:qDAM1mMY大友家改易後、藤堂家に速攻で再就職して四天王に数えられてる
佐伯惟定もまあ勝ち組か、弟は緒方洪庵の祖先だし
0491人間七七四年
2009/04/05(日) 01:22:42ID:tBRjOl26どう思っていても構わないけど、それがもとで罵り合いするようなネタでもない。
「誰々は過大評価」「何々は捏造」「歴史上の人物について雑魚、クズなど感情的な罵詈雑言」
以上3つを喚き散らすやつは、歴史系の板においては大体がろくなもんじゃない。
志賀親次に関していえば、実父すら島津についた中でも、岡城を守り抜いたから
こそ「天正の楠木」とまで評価されたわけだし、立花宗茂にしても、対島津戦だけでなく、
肥後一揆や朝鮮の役などの活躍があるからこそ、将軍家に認められ、西軍に与し
ながら本領復帰を果たしているんだから、どっちも優れた人物だと思うけどね。
>>488
吉統の倅(義述)が徳川に従ってたのに、確か毛利輝元の誘いに乗っちまったんだよね。
吉弘嘉兵衛の倅はたしか柳川藩に仕えたんじゃなかったかな。
0492代理
2009/04/05(日) 01:28:20ID:KLkxJ2mX879 : [´・ω・`] softbank218131208066.bbtec.net :2009/04/05(日) 01:11:57 ID:HSkv7dI7
【*板名】
【*スレ名】【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
【*スレのURL】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【*本文:ここから下にコピペして欲しい本文を入れて下さい。この下の行から本文としてコペします。】
どっちが優れてるとかという議論自体最終的には主観だしね。
どう思っていても構わないけど、それがもとで罵り合いするようなネタでもない。
「誰々は過大評価」「何々は捏造」「歴史上の人物について雑魚、クズなど感情的な罵詈雑言」
以上3つを喚き散らすやつは、歴史系の板においては大体がろくなもんじゃない。
志賀親次に関していえば、実父すら島津についた中でも、岡城を守り抜いたから
こそ「天正の楠木」とまで評価されたわけだし、立花宗茂にしても、対島津戦だけでなく、
肥後一揆や朝鮮の役などの活躍があるからこそ、将軍家に認められ、西軍に与し
ながら本領復帰を果たしているんだから、どっちも優れた人物だと思うけどね。
>>488
吉統の倅(義述)が徳川に従ってたのに、確か毛利輝元の誘いに乗っちまったんだよね。
吉弘嘉兵衛の倅はたしか柳川藩に仕えたんじゃなかったかな。
0494人間七七四年
2009/04/05(日) 03:41:48ID:qDAM1mMY志賀親次はかなり破天荒な人物なんだよなあ。
主君で叔父の大友吉統に対してやたら反抗的だったし、
岡城一帯の攻防では実際宗茂以上に活躍してるけど、
全体的には評価が難しいし、その辺は血が繋がってない
はずなんだけど大友宗麟によく似てる。
吉弘統幸は関ヶ原の時、宗茂が西軍に付く事を表明して、
徳川家にいる大友義乗と敵対することになるから立花家
から出て行ったんだよなあ。結局徳川家に行く途中で大友
吉統の挙兵を知ってそっちに加わるんだけど、敵側に付くっ
て言って出て行く従兄弟を送り出し、子供まで預かる宗茂は
まあ度量がデカイんだろうな。
0496人間七七四年
2009/04/06(月) 09:14:09ID:Lt7K2o0x立花勢と戦い玉砕した。宗茂はそんな彼らに敬意を表してその首を吉塚に
手厚く葬った。
こんな立派な武将達を雑魚、呼ばわりしてる時点で戦国武将を語る資格はないね。
0497人間七七四年
2009/04/06(月) 12:07:59ID:hL2Xqhotその話好きなんだよなー
だから「吉塚」って名前になったのかと感心した
0498人間七七四年
2009/04/06(月) 12:27:52ID:QSOeDw+U秋月みたいに
ただこいつらは雑魚だから何か宝物を持ってるわけでもなく……
大体そんなの実力と関係ないし
雑魚は雑魚
0499人間七七四年
2009/04/06(月) 12:40:36ID:wfrZrgtf星野吉実の首を上げた立花次郎兵衛と十時伝右衛門が互いに功を譲り合ったって逸話もあるよね。
0500人間七七四年
2009/04/06(月) 20:56:15ID:0xXZR5sp0501人間七七四年
2009/04/06(月) 23:22:16ID:r38En7W40502人間七七四年
2009/04/08(水) 23:40:32ID:ec2v2LVj0503人間七七四年
2009/04/09(木) 01:19:19ID:GVjytWADまさに「沈勇かつ剛毅で、礼節を重んじる高義の人」だったんだろうな。
0504人間七七四年
2009/04/09(木) 02:31:01ID:4uMANG7q0505人間七七四年
2009/04/10(金) 02:10:51ID:vVPG1nsW事を、若心中相違之様ニ可被思召哉と存、貴様迄申入候、重而可得御意
候間、此書中貴様ニおかせられ候へく候、
今朝如得御意候、此中以粟平石、自堅兵少(堅田元慶)披仰越儀共候つ、
其御返事委申入候、併於子細者、貴様へ御物語申候分候、然ハ書物之事、
連々如申候、心中少も非如在候段者、御為に成事ハ有之ましく候、拙者身
のため之事候間、自此方望候ても支度心中不浅候へ共、此中如申候間、
彼方此方にみたりに書ちらし候て、何を正義ニなされ、こなたも正義に可
成儀、不致分別候、惣別大体之事ふハ、我人存寄事も物を申されさる事、
御存之前候間、不及申候、惣様の世上の方角なりを御分別候へく候、とかく
拙者式事ハ、何を存候ても申候ても、疎迄ニ存候てハ不事成身上とて候、
其故、朝鮮在陣以来申舊候、干今心中少も無替儀候へ共、大体のなりとて
候へハ、不申出事候、此旨直ニも申上、兵少へも申入度心中候へ共、左様
ニ申候へハ、右申候姿も不入口能ニ罷成候間、其御理たんたん申入候て
以後、御談合は(ほ?)くとていか様ニもと存事候、心中の事、御うたかひニ
不及候、いか様ニとりまハし候ても、我等身のためより外無之候間、一段此方
のためにハ忝事共候、向後ふりふりと存候故、不残心底、存分之通申事候、
少も表裏をのなととかりそめニも御心中候へハ、無残所と存、念ヲ入申候、向
後心中の通ハあらハれ可申候、少も非如在候、貴様とのかれさる事候、さやう
に候へハ、御覧しすてらき候ハんとも不存候、かやうの申事、向後いささか以不
可有相違候、若於偽者、愛宕、白山、八幡大菩薩、天道も御照覧、不存別儀候、
能々被仰分可被下候、恐惶謹言、
五月三日 親成(花押)
立花宗茂(親成時代)が、小早川秀包に出した手紙らしいが誰か解読してくだされ
0506人間七七四年
2009/04/18(土) 14:21:01ID:+pV/AMK9従兄弟の吉弘統幸、義兄弟の毛利秀包、妻のァ千代が
相次いで亡くなっていくわで、散々な状況だったんだろうな。
0507人間七七四年
2009/04/21(火) 13:59:48ID:z3+QzHRS0508人間七七四年
2009/04/21(火) 22:55:59ID:BQ8SNxAU弓術・吉田茂武から日置流弓術を免許
蹴鞠・飛鳥井雅春から「紫組之冠懸」を免許
連歌、茶道、香道、狂言にも通じていたらしい。
0509人間七七四年
2009/04/22(水) 07:13:45ID:qq30wM4F0511人間七七四年
2009/04/23(木) 10:17:20ID:MDcCnU2/0512人間七七四年
2009/04/25(土) 10:15:28ID:Kv5PnsGr0513人間七七四年
2009/04/25(土) 10:27:26ID:nZ1mSVCs0514人間七七四年
2009/04/25(土) 10:36:46ID:f+jfG27l0515人間七七四年
2009/04/25(土) 23:54:51ID:DmMPqsW/いいつけだからであって、ベツにアンタのコト好きでも何でもないんだからねっ!
こんな感じだろうか?
0516人間七七四年
2009/04/26(日) 00:02:39ID:C78mKgO60517人間七七四年
2009/04/26(日) 01:50:33ID:dvawT/ZX0519人間七七四年
2009/04/26(日) 10:51:49ID:sl6X6fK2「今夜のこと…みんなに言ったりしたらぶっころすかんね!」とか
0520人間七七四年
2009/04/26(日) 17:21:56ID:bxIl0YP2我らが主、宗茂。(実話)
0521人間七七四年
2009/04/26(日) 23:41:16ID:p+Kf9nwM0522人間七七四年
2009/04/26(日) 23:43:14ID:eP9f8GsA0523人間七七四年
2009/05/02(土) 16:09:03ID:Op7k7m0t0524人間七七四年
2009/05/05(火) 21:25:33ID:ENyYfzylこれは、間違いでは?家臣は出陣したが、宗茂は出陣には関与していないため、宗茂の戦績にはならない。
もちろん宗茂自ら戦に赴けば、敵陣を突破し、家康の怒りをさらに買っていただろう。
したがって、宗茂の戦績から削除願いたし。
しかも、負けではなく、加藤清正の調停に応じただけ。もう少しで敵陣を突破していたかも知れないところだった。
0526人間七七四年
2009/05/06(水) 16:31:22ID:uvRazLHa八の院ではなく柳川での戦い全部まとめてだからね。
宗茂に戦意が無く、既に徳川と停戦交渉中だったとは
いえ、結局居城を明け渡して改易処分を受けてるんで
負けは負けとすべきでしょう。
0527人間七七四年
2009/05/06(水) 16:39:55ID:uvRazLHa第一次錦山戦闘 ○小早川+立花軍 1万5千? 対 高敬命6千?(高敬命戦死)
第二次錦山戦闘 ○立花+安国寺軍 5千? 対 趙憲・霊圭 7百?(7百全員が戦死)
戦いでは勝ってるんだけど、全羅道は制圧出来なかったんだよなあ。
0528人間七七四年
2009/05/07(木) 00:15:27ID:E0olZT/aしかし、宗茂が負けたのではないし、宗茂個人の戦績ということであれば、
戦って敗れた訳ではない。したがって戦いではなく、あくまでも徳川との交渉ごとにすぎないのでは。
0529人間七七四年
2009/05/07(木) 01:23:09ID:wwd4gdml当時の戦が個人戦ならその通りだろうが
既に宗茂をトップとした集団組織戦だろ
その組織が負けたのなら責任者である
宗茂の負けとして見るのは当然じゃないか
0530人間七七四年
2009/05/07(木) 01:36:45ID:E0olZT/a徳川との交渉の中で、この戦いには関与せずと宗茂は、家臣にその戦いを任せたのでは?
立花軍としても加藤清正の仲裁で収まったようなものでしょ。負けということではないのでは?
宗茂なき立花軍としてもかなり犠牲者は出ていると思われるが、負けではないのではとおもう。
改易処分と戦の負けという意味が違うような気がするな。
しかし、もし島津との連合ということになって、徳川連合軍との戦いが九州で行われていいたら相当凄いだろうな。
0531人間七七四年
2009/05/07(木) 01:47:14ID:1WKakkcZとんだ喰わせモンだぜ、あの爺さん
0532人間七七四年
2009/05/07(木) 01:56:31ID:E0olZT/a◆立花軍団の輝かしい戦歴◆
石坂の戦い ○ 立花高橋軍5千 対 秋月種実5千(統虎、堀江備前を倒す)
岩戸の戦い ○ 立花道雪 千5百 対 秋月種実3千(威嚇を混ぜた奇襲で撃破)
立花城防衛戦 ○ 立花軍 5百 対 秋月種実8千(薦野増時らに夜襲させ撃破)
立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
高鳥居城攻略 ○ 立花毛利軍千7百 対 星野吉実3百(銃撃をうけるが下がらずに指揮)
平山城救援 ○ 立花高橋軍千2百 対 有動兼元3千(有動下総守を自ら討ち取る)
田中城攻略 ○ 小早川立花軍1万 対 和仁3兄弟千(和仁軍は2月持ちこたえた)
小田原城攻略 ○ 豊臣秀吉 対 北条氏直 (東の本多、西の立花)
漢城付近砦攻略○ 立花軍 3千 対 朝鮮軍6千(草刈で誘い出し伏兵で撃破)
碧蹄館の戦い ○ 日本軍 4万 対 李如松率いる明軍+朝鮮軍4万?
(前哨戦で自軍のみで明の先陣を破り、本戦では先陣を譲って機を見て参戦)
晋州城攻略 ○ 日本軍 12万 対 キムチョンイル 7千、増援4万
(救援に来た4万の軍の先陣7千、2陣1万7千を毛利秀包と共に4千で撃破し援軍を退けた)
般丹の戦い ○ 立花軍 8百 対 高策 2万2千(夜襲+火計を用いて撃破)
蔚山城救援 ○ 立花軍 千 対 明軍
(奇襲で5千を撃破した後捕虜を解放してわざと敵に夜襲させ伏兵で1万を撃破)
露梁海戦 ○ 島津立花 対 李舜臣(小西軍の救出に成功、舜臣死亡)
大津城攻略 ○ 毛利立花1万5千 対 京極高次2千(塹壕を築き早合による銃撃)
柳川開城 △ 立花軍 4千 対 鍋島・黒田・加藤
(家康との停戦交渉中に鍋島軍襲撃、宗茂は直接合戦に関与せず。小野和泉等立花軍は八の院で迎撃。清正の調停で開城)
大阪の役 ○ 徳川家康 対 豊臣秀頼(大野治房軍の秀忠本陣突入を予見)
島原の乱 ○ 松平信綱12万 対 天草四郎3万7千(兵糧攻めを支持、夜襲を察知)
こんなんどうでしょ。ダメっすか?
0533人間七七四年
2009/05/07(木) 02:01:27ID:E0olZT/a同郷の仲間を権力者徳川に脅かされて襲撃するなんて、義のかけらもないような気がするが、
みんなで九州連合すれば、勝てたかな?
0534人間七七四年
2009/05/07(木) 03:20:14ID:wwd4gdml同郷って誰と誰が?
それは宗茂を攻撃した側に同郷がいると言う意味だよな
そうすると豊後、もしくは宝満山城のあった筑紫出身の大名が
攻撃側にいた事になるが・・・はて?誰?
0535人間七七四年
2009/05/07(木) 12:16:34ID:E0olZT/aという意味かな。
0536人間七七四年
2009/05/07(木) 13:05:46ID:wwd4gdml第一当時の戦の大半はご近所同士の争いだよ
立花だって高橋とつるんで秋月や宗像と言った
ご近所攻めてた事何度でもあるのにな
私戦じゃないのに単純に義がないとは言えないだろう
無論指揮したのは宗茂ではないが、そうするのが当時の戦
もし逆の立場なら宗茂だって黒田と同じ手を使ったと思うぞ
0537人間七七四年
2009/05/07(木) 14:18:23ID:89zs72cLだからこそ加藤も黒田も浪人した宗茂とその家臣団に援助の手を差し伸べてるし
でもそういうのと戦をごっちゃにしてほしくないなあ
0538人間七七四年
2009/05/07(木) 14:27:22ID:Bpao1ZFr宗茂は攻撃するかな。確か鍋島は身内を助ける代わりにという条件で立花討伐に
出撃したのだと思ったが、武士道の鏡である立花は身内のためによそ様に迷惑が
かかるようなことはしないと思うのだが。戦などもっての外。第一身内が西東に別れて
戦うというようなことが、意味不明。戦いに迷いがあるような義は、最初から義ではない。
0539人間七七四年
2009/05/07(木) 14:31:57ID:xfYmfLNA宗茂は別に義を表看板になんてした事も無いだろうに。
0540人間七七四年
2009/05/07(木) 14:46:35ID:Bpao1ZFr0541人間七七四年
2009/05/07(木) 18:16:24ID:z/SCpdo3武士道なんて言い出したのは江戸時代半ば、戦国時代は弱肉強食
義にこだわるのは「天地人」の虚構の世界だけにしといてね
0542人間七七四年
2009/05/07(木) 18:43:06ID:i/EB38El「岩根ふみ峰のかけぢのさかしさも何武士の道にかはらじ」
と武士道について立花道雪が歌ってたりしますがね。
0543人間七七四年
2009/05/07(木) 20:11:14ID:z/SCpdo3武士道の鏡とか武士道が一つの思想として確立したのは江戸時代な。
単に言葉だけとらえずにスレの流れを読んでレスしとくれ
>「武士道」という言葉が日本で最初に記された書物は、高坂昌信著とされる
「甲陽軍鑑」である。 近年述べられる武士道の多くは、平和な江戸時代
官僚的に幕府制度を維持することが目的である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93
0544人間七七四年
2009/05/08(金) 00:36:26ID:O+EPmnA0つーかこのWikiの武士道解釈も間違ってるけどな。
忠義の問題から言えば、武士には源平合戦の時代から、主君に殉ずる義務と言うか、
社会的常識は存在した。
しかしそれは「家人」と「家礼」、「譜代」と「外様」で責任義務が異なった。
武士道があたまも、近世、近代の創作であるかのごとき著述は完全に間違いだ。
0545人間七七四年
2009/05/08(金) 02:17:54ID:Iv/e7EVU義よりも忠の色の方が濃いよな
あとスレチだが
>>533でID:E0olZT/a が官兵衛に義がない様な事言ってたが
むしろ逆で官兵衛は当時としてはかなり義理堅い方なんだが
なにしろ主人に裏切られた事はあっても裏切った事はない
大恩のある竹中氏に対しては分家を家臣に迎え入れたし
荒木村重に官兵衛を殺してくれと頼んだ小寺氏なんか
零落しているところを官兵衛に助けられ、客分として黒田家に迎入れる
元の主人とは言え殺そうとした相手を助けるのは相当義理堅いぞ
関ヶ原の合戦時に東軍に付いたのは義理に欠く行為と言うよりも
官兵衛の働きに対して報いなかった秀吉が悪い
官兵衛にすりゃ、秀吉が人臣位を極めた事で
十分義理を果たしたって感じだったんだろうな
0546人間七七四年
2009/05/08(金) 10:42:55ID:U1j4fY+P関ヶ原後の島津に対する態度は義ってより仁って感じかな。
寧ろ義弘が柳川城救出しようとしたのが義っぽい。恩義か。
宗茂は義に突出したイメージじゃなく仁信義礼智忠孝が高いレベルでバランス良いイメージがあるよ。悌は統増に任せて。
>>545
官兵衛論には俺も同意。官兵衛に対する態度みてると半兵衛は早く死んだ為に最後まで大事にされてただけで長生きしてたら官兵衛みたいな扱いになって秀吉の情報操作で現在の評価かも変わってそうだがスレチだな。
0547人間七七四年
2009/05/08(金) 10:47:37ID:O+EPmnA0官兵衛は息子の命を助けたものの、自分の役割を継ぐ人間としては評価していなかったそうな。
0548人間七七四年
2009/05/08(金) 12:50:13ID:FjAOLV+Nうのがあったな。
この時、宗茂は清正の承諾を得て島津家へ和睦をすすめる手紙を送っているね。
島津が和睦に応じず、立花家が先鋒になって攻めていたら立花家は減封ぐらいで済
んでいただろうけど。
0549人間七七四年
2009/05/08(金) 22:48:31ID:6UL9LMBK流石は立花ですね。やはり九州の者同士の仲間意識はあったということですね。
0550人間七七四年
2009/05/10(日) 23:11:59ID:Tm7cXKYqらしいんだけど、買った人いますか?
孤闘 立花宗茂 上田秀人 著
中央公論新社 2009年5月10日刊
四六判360ページ 定価1890円
0551人間七七四年
2009/05/11(月) 14:07:14ID:PlKw2oxG父に聞いても立花実山と言うお茶の先生がいたというくらいしか知らないみたいです。
質問なのですが、薦野増時が黒田家に仕えたのは何故なんでしょうか?
裏切りとかなのでしょうか?
無学で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
0552人間七七四年
2009/05/11(月) 19:15:30ID:4g0QDWc+関ヶ原の合戦の後立花家は取り潰されたのは知ってるよね
立花家家臣の再就職の際立花方の斡旋窓口として働いたのが評価され
加藤家に身を寄せていたところを筑前の新領主となった黒田氏に請われる形で召し抱えられた
その後立花家は奇跡的に大名家として復活するが
元々増時の薦野氏や米多比氏は立花氏や由布氏と言った豊後系と違い
丹治氏を祖とする筑前在住の地侍であるのと同族筆頭の様な立場なので
筑前から離れ難かったのと、既に子も黒田家家臣に召し抱えられ
黒田家にも恩があるのと自身高齢で柳川に移る気力はもう無かったんではないかと
0553人間七七四年
2009/05/12(火) 12:31:11ID:89bnbdVpありがとうございます。
勉強になりました。もう一度調べてみます。
0554人間七七四年
2009/05/16(土) 22:38:42ID:3A2RaQmV立花実山って南方流茶道を開いて黒田家の実権を一時握ってた人ですよね。
弟には二天一流を継承した丹治峯均がいたりするし、薦野家は結構繁栄してたよね。
0555人間七七四年
2009/05/18(月) 03:34:29ID:d0ozdqcE第二次錦山戦闘では一般的に700人の義兵と戦っているとされているけど
実は1000人の僧兵を含めた1700人だよ(もちろん全員戦死)
のちに趙憲は国の為に命を捧げた忠義の象徴として祭り上げられたが
当時の朝鮮では僧侶は人間扱いされなかった為に僧兵が一緒に玉砕したとあっては
儒教を政治理念とする指導層としては都合が悪かった為に僧兵1000人の死はカウントされなかった
0556人間七七四年
2009/05/18(月) 13:00:49ID:bssJ+kyH読んでみた。
正直あまり…、つーか、全体的に駆け足過ぎて一つ一つのエピソードも
キャラの掘り下げも薄い。
0557人間七七四年
2009/05/20(水) 07:39:48ID:FLF3yItd趙憲も率いてた義兵軍を官軍に解体させられて自棄を起こして
残った700人で錦山に攻め込んだんだったかな。
まあ小早川隆景の本隊が漢城の方に行ってたから手薄と見たん
だろうけどね。
・・・しかし攻める側が全滅するってどんな戦いだろ?
0558人間七七四年
2009/05/20(水) 08:32:38ID:XEeJVReL第二次大戦中の日本軍では時々見られるよ
0560人間七七四年
2009/05/21(木) 01:34:03ID:1Xw5b3720561人間七七四年
2009/05/21(木) 20:45:12ID:yqyX45BS0562人間七七四年
2009/05/21(木) 22:52:57ID:1Xw5b3720563人間七七四年
2009/05/22(金) 13:23:53ID:3beGZ6+Uしていた。
しかし、それが田中藩にばれてしまい、援助していた庄屋達は処刑されてしまった。
0564人間七七四年
2009/05/23(土) 00:00:06ID:wH8TCJOdためしに読んでみたが、クソみたいに面白くなかった
今、ここらへんをうまく書ける作家さんているのかなぁ
0565人間七七四年
2009/05/23(土) 00:50:18ID:2WEO9a8l八尋舜右 初心者向け、1/3ぐらいは紹運、道雪の描写に割かれてるでも宗茂の影はそんな薄くなかった
原田種真 文章が硬い印象、宗茂一代記って感じ
志木沢郁 読みやすい、親父ズは序盤限り、宗茂および同年代の武将との付き合いの描写が興味深い
他知らんけど俺が読んだ宗茂小説の感想
0566人間七七四年
2009/05/23(土) 02:24:00ID:x3aq+nRt>原田種真 文章が硬い印象、宗茂一代記って感じ
単なるPNかも知れんが
原田と言う姓と名の"種"の字に
筑紫の大蔵系氏族・原田氏の臭いを感じる
0567奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/23(土) 07:01:17ID:MWrgHddG0568人間七七四年
2009/05/23(土) 11:45:07ID:f76dTArB主役は紹運に見えるけど、人間らしい宗茂が見られたし
0569人間七七四年
2009/05/24(日) 01:13:35ID:GAWsiwNy田原紹忍が主役で、吉弘統幸の石垣原の
戦いでの活躍が描かれたレアな小説。
0570人間七七四年
2009/05/24(日) 10:50:49ID:S+FJA+aW0571人間七七四年
2009/05/25(月) 07:59:24ID:olmd4J4n0572人間七七四年
2009/05/25(月) 12:36:28ID:1F68QZLu情報は見ても小説には手を出して無かったんで参考になった。
八尋、志木、滝口探してみる。
0573人間七七四年
2009/05/25(月) 20:29:45ID:7v/H6jjcでも面白いよ
0574人間七七四年
2009/05/31(日) 23:32:38ID:TkH70wJY0575人間七七四年
2009/06/03(水) 11:04:15ID:x9N3Pqaw0577人間七七四年
2009/06/03(水) 19:06:45ID:cZsoqf3E0578人間七七四年
2009/06/04(木) 18:30:42ID:iBKoDCL80579人間七七四年
2009/06/06(土) 23:53:00ID:8fjbHg/I0580人間七七四年
2009/06/07(日) 00:04:54ID:EgGgmQtf四王寺山は大野城の方だよな…
0581人間七七四年
2009/06/07(日) 04:39:12ID:xcF/ETvc県道35号線を進んで、西鉄太宰府駅前の交差点を直進すると
左側に赤い橋があるから、その橋を渡って山道を真っ直ぐ登っていけ
車なら天満宮から15分以内で行けると思う
さらに進むと百間石垣も見れるよ
徒歩はしんどいな
0582人間七七四年
2009/06/07(日) 04:59:14ID:49Gn+wDP0583人間七七四年
2009/06/07(日) 05:01:41ID:49Gn+wDP0584人間七七四年
2009/06/07(日) 14:43:43ID:49Gn+wDP0585人間七七四年
2009/06/07(日) 16:06:44ID:E6ybXvig石碑より数十m下ったところに本丸、二の丸祉がある。
0586人間七七四年
2009/06/07(日) 16:20:30ID:49Gn+wDP0587人間七七四年
2009/06/07(日) 18:05:59ID:WMbl4TKQ・・・なぜ総力特集じゃないんだ。
0588人間七七四年
2009/06/09(火) 19:51:24ID:nnjI00io0589人間七七四年
2009/06/09(火) 19:54:01ID:PttN1fThttp://www2.harimaya.com/sengoku/buke/tati_mol.jpg
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/buke/ogi_mori.jpg
0590人間七七四年
2009/06/10(水) 05:09:15ID:tcTGoz4t二種類あるのですか?
0591人間七七四年
2009/06/10(水) 06:52:59ID:M/wl4tCP杏葉紋使っても別に差し障りないよな
0592人間七七四年
2009/06/10(水) 16:52:36ID:tcTGoz4t0593人間七七四年
2009/06/11(木) 21:25:07ID:ZmmTCGyrまだ17号(だっけか?)だから大分先の話だが…
0595人間七七四年
2009/06/15(月) 23:47:04ID:q3N8OmLq0596人間七七四年
2009/06/16(火) 01:11:17ID:5WSIIEfnさて、この「いやしくも…」発言の元になった文献や資料が何か、ご存知の方いらっしゃいませんが?
0597人間七七四年
2009/06/16(火) 14:06:36ID:aYdxI01t0598人間七七四年
2009/06/16(火) 17:58:57ID:dEe4a3DYttp://www.mapion.co.jp/m/33.5080844444444_130.353375277778_7/
地理的に油山山系の支峰かな
0599人間七七四年
2009/06/16(火) 20:41:31ID:FoHzHquuここを見ているようなマニアには物足りないかも。
初心者や初めて宗茂本を読む普通の人には時代物として
面白いし読みやすいんじゃないかな。
書評参考に貼っとく
孤闘―立花宗茂
●名将へと成長する生きざま 安部 龍太郎 作家
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/book/review/20090614/20090614_0001.shtml
0600人間七七四年
2009/06/16(火) 21:35:01ID:aYdxI01t位置はわかりました 行けるなら行ってみたいですが ここは歩きでもキツいですね
0601人間七七四年
2009/06/16(火) 22:09:05ID:dEe4a3DY荒平山って標高400mないぞ
ここがきついって言ったら宝満山城や鷹取山城なんか登れないよ
0602人間七七四年
2009/06/16(火) 22:25:44ID:FoHzHquuついでに宗茂なみに営業から元の企画部門に
戻れるよう願かけしてきた(泣)
0603人間七七四年
2009/06/16(火) 22:27:31ID:FoHzHquu0604人間七七四年
2009/06/16(火) 23:17:00ID:aYdxI01t頑張ってみます
>>602 きっと 返り咲きなりますよ 頑張ってください
0605人間七七四年
2009/06/17(水) 08:13:54ID:zVTnwosCちゃんと近くの「立花うどん」で「殿様うどん」食ったか?
三柱神社でお参りしたら立花うどん行くのが正しい参拝方法だぜ。
0606人間七七四年
2009/06/17(水) 16:29:46ID:G1CY0Xgj0607人間七七四年
2009/06/17(水) 17:52:54ID:8ooRzqxX0608人間七七四年
2009/06/17(水) 20:14:02ID:c81H9RBy不自由になった足もどの程度なのかは詳しく無いんだよねぇ
戦場で輿を使ったと言っても日常歩く分には不自由なかったかも知れないしな
実際千熊丸(宗茂)と雪下連れて立花山を散策したって逸話もあるしなぁ
0609人間七七四年
2009/06/18(木) 07:22:32ID:/znjX/QGビール瓶で市民を殴ったあの議員からお金借りてるから、立花家の家宝も
その抵当に入ってるってうわさ話もあるな。
結婚式や宴会も減ってるみたいだから、あれだけの施設を維持するのも
大変だからそんな噂になるんだろうけど。
0610国士焼肉ぷらす ◆JUU/.JUU/.
2009/06/18(木) 08:49:47ID:FA56Ey4g完全に歩行ができないなら宗麟に舞を披露できないはず。
0611人間七七四年
2009/06/18(木) 16:23:05ID:5p01358bトートバッグ立花宗茂
天下布武マーカー 立花宗茂(祇園守)
なんてグッズが出てた。他に知ってるグッズはある?
0612人間七七四年
2009/06/18(木) 21:26:25ID:z9ABxGka道雪が京都から呼んだ白拍子に舞をやらせたんであって、
道雪本人が舞ったわけじゃないぞw
その時のが鶴崎踊りの起源だっけか
0613人間七七四年
2009/06/18(木) 21:45:23ID:yl2ph1t9まぁ一見のツアー客目当てだから問題ないんだろうね♪
0614人間七七四年
2009/06/18(木) 23:13:56ID:xJuZ1kkm日本の人口減ってるんだからリピーターないと先細ってヤバイだろ。
御花だけでなく柳川の観光政策の全体の問題だけどよ。川下りやウナギは
大量の均一のお客をさばくのには向いたスタイルでバスの団体客には
いいけど個人客はあまり好まないかもしれない。
って立花スレだったな失礼。白秋頼りだけでなく宗茂公の祭りなど
PRもそろそろやった方がいいんじゃないか。外圧かけた方がいいから
市外のファンから観光課や観光協会に提案してやって。
0615人間七七四年
2009/06/19(金) 00:43:46ID:Eb+o3Kze子供達と共に放浪して難儀してたところを甥の宗茂に助けられて柳川に
行ってるんだけど、その娘の阿西という姫だけ長崎にいた志賀親成という
人のところに行き、そこで桑を植え蚕を飼って糸を紡いだり、近隣の娘達
に行儀作法を教えていたため桑姫と呼ばれたという伝説があって死後は
キリシタンでありながら縁結びの神として桑姫社に祀られてるんだけど、
なんで彼女だけ柳川にこなかったんだろう?
0616人間七七四年
2009/06/19(金) 02:20:19ID:bS8sH8N0そうかねえ。俺は結構気に入ったんだけど。
今は景気も良くない(といわれている)上に、「春日山に洞窟がない」と
宣うアホがいるような時代だし、観光業界自体が大変なんだろうね。あと
御花の蜜柑カステラは美味いよ。
>>614
御花については、経営しているのが立花伯爵家で、そこにしっかりと
史料や調度品が残って、「殿さん」が地元に根付いてるって
事自体がある種の財産のようなものだと思うので、頑張って欲しいよ。
あと、駅の近くにある「差別やめよう」という看板はとったほうがいい。
大切なことなんだろうが、他の地域からくる人間からすると、正直よい
気分にはなれん。
>>615
志賀って、親守や親次を輩出した志賀氏のことでいいのかな。
長崎には大友宗麟の後妻がいたとwikipeには書いてあったけど、それが
本当だとしたら、その線じゃないかな?
0617人間七七四年
2009/06/19(金) 12:16:09ID:quFWDxi3いいんじゃないか。ちなみにオレも三柱神社に参拝してから再就職決まったよ。
歴史秘話ヒストリア
http://www.nhk.or.jp/historia/index.html
番組へのご意見・ご感想
https://www.nhk.or.jp/historia/historia_form.html
0618人間七七四年
2009/06/19(金) 16:06:55ID:Ccqq0cmgエピソードを持ちだされたり、「愛の修羅バラ!」に夫婦で出演するのも見てみたい。
0619人間七七四年
2009/06/19(金) 16:15:55ID:Ccqq0cmgまぁ、ああいった看板も歴史的な政策の名残でしょう。
駅自体が旧三橋町にあるのから。
0620人間七七四年
2009/06/20(土) 17:58:17ID:LwwnPCx30621人間七七四年
2009/06/20(土) 18:15:55ID:8zpXAHIMどの登山ルートでも山頂まで登れば間違いなく見れる
麓の館とか平地のものは総て消失しているからな
どこの山城でもそうだが城が破却に面倒な山頂にあったからこそ山頂付近の遺構も残り易かったと言える
0622人間七七四年
2009/06/20(土) 18:43:15ID:L8Vf15oz志賀氏で、親の字がついていることから、それで正解。
親次の母親は、大友宗麟の後妻の娘。
だから、志賀氏に頼ったというのもそう不思議じゃない。
あと信仰の問題が、あったんだろう。
0623人間七七四年
2009/06/21(日) 00:18:32ID:yZfF4lSo0624人間七七四年
2009/06/21(日) 00:20:07ID:yZfF4lSo621さんでした ありがとう
0625人間七七四年
2009/06/22(月) 23:43:16ID:d6h+I1Kr志賀家の一族が長崎近郊の浦上村の庄屋になっている。
ググってみたが、
志賀親成は浦上村庄屋志賀家の初代らしい。
浦上は隠れキリシタンの里として有名で、
その辺の事情と関係があるのかもね。
0626人間七七四年
2009/06/23(火) 12:42:44ID:DDvqWsAj「再就職に御利益があるんですか!?」って問い合わせが
多くなったらしく再就職お守り・御札がマジに出るらしい。
まだいつからかは未定らしいけど。
三柱神社
http://www.kumin.ne.jp/mihasira/
0627人間七七四年
2009/06/27(土) 16:38:23ID:WDXeURNq知らなかった(´・ω・`)
小さい頃、夏休みに連れて行ってもらったお。
池の鯉に餌をやったり、植栽の中をかくれんぼしたり。
なぜか、目から汗が出てきた・・・。
0628人間七七四年
2009/06/27(土) 17:03:42ID:jDEUvDG+0629人間七七四年
2009/06/27(土) 17:12:29ID:qGwMw+zi,"⌒ ..;;::...ー - _
(_,::::;.:.. . ':.. .: . .: . .〉
ヾ::::;;;..._ ____________________
/,.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',./ヽ
/,.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',./ \ ,'⌒
/,.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',.-',./ \ '⌒..;. ; ;ノ;
i三三三三三三三三三三三三三三三三:!三三三三三三! ( ..:. ∫/( : ::
ヽl:::.i| 三柱神社 . ......|∨i . iレ′ .; ;;:(::ノし::ヾ:;
|:::.l| ____ .____ ....|::|::i ._____._ i| / `゛゛ ,.;:((ノ::炎::ノノ;
|:::.i| / ̄ ̄ヽ .}| | |..|::|::l | │ .|:i| :(::(o): ノ;
|:::.l| | | .}| | |..|::|::l | │ .|:i| \ . ∧_,,∧ ‖:ノ
|:::.i| | | .}| _ ..| |.:|::l::|..|_....|.._.|.i| <`Д´# >‖
|:::.l| |⊇ | {三三三三三三三}.:|::|::l ,,,,,,,:i| .( つ
;;;;;;;;;;;..[| ̄|:: _|____,!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :: .|^i^|:::::::::::::::.:... ..i|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.;し―-J;;;;;;;;;;;;;
~ ""~  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゛~`~~
0630人間七七四年
2009/06/27(土) 17:46:31ID:wO2EWH5J0631人間七七四年
2009/06/27(土) 18:25:24ID:qGwMw+zi0632人間七七四年
2009/06/27(土) 18:51:03ID:HpxbRT2G小野和泉
0633人間七七四年
2009/06/27(土) 20:55:24ID:rYYOZ9k3じゃあ宗茂のトレードマークやラッキーアイテム(?)と言えば何?
0634人間七七四年
2009/06/27(土) 21:08:15ID:LlTWMlbC0635人間七七四年
2009/06/27(土) 22:06:24ID:4t6I9OVe0637人間七七四年
2009/06/28(日) 08:56:05ID:bw/eBSejこんなスレがあったのか!
当方柳川出身で先祖は柳川藩士(下級武士らしいけど…)なもんでこのスレは凄く嬉しい!
三柱神社を放火した犯人は地元の消防団員(確か当時23〜24歳ぐらい)で、動機は「消化活動がしたかった」とかだったはず…orz
子供の頃は三柱神社の広場や池で遊んだし、三柱神社の秋季大祭の「おにぎえ」に参加したり…
個人的に一番愛着がある神社だけに燃えた時は本当にショックだったな〜
0638人間七七四年
2009/06/28(日) 11:04:05ID:40Rsv4KO0639人間七七四年
2009/06/28(日) 13:27:37ID:iNA0cUQj夏だったと思うけど、祇園さんの祭礼って今もありますか?
いくつもの山車の上で、きれいな女の子たち(舞妓さん?)が日舞を踊っていたのは、
秋季大祭の「おにぎえ」でしたっけ?
0640人間七七四年
2009/06/28(日) 13:50:45ID:sqOZcIRy突然だけど、ちょっと聞きたいことが、
柳川の人たちって、鍋島(佐賀)と人達と仲が悪かったりする?
関が原後に攻め込んできたり、確か川の領地争いをしたとかで
険悪なイメージがあるんだけど
0641人間七七四年
2009/06/28(日) 17:23:09ID:PHuqf8xJ0642人間七七四年
2009/06/28(日) 18:21:44ID:x5+R4zOy>関が原後に攻め込んできたり、確か川の領地争いをしたとかで
島津さえ許した宗茂の人間性を考えると
彼自身は鍋島になんの悪意も持ってないだろうけど
家臣やその子孫は胸に含むモノ持ってたって不思議はないからねぇ
漁民なんか有明海の漁業権とかで普通に争ってそうだが・・・はて?
0643人間七七四年
2009/06/28(日) 19:14:35ID:r368XwXCあと佐賀のもんが通った後には草も生えないみたいなことを
年寄りは言うかな。
最近はどっちも衰退気味でそれほど経済交流もないのから
意識してないと思うよ。あ、あと佐賀空港の夜の便が多少うるさいくらいか。
0644人間七七四年
2009/06/28(日) 21:08:14ID:Gwq8Lgyr柳川駅〜佐賀駅のバスに乗ったら、駅前に比べ道中の国道沿いに居酒屋とか店がたくさん乱立していて
だいぶ相互依存のおかげで栄えてるように見えたけど、柳川佐賀の経済交流はほとんどないんだ…
0645人間七七四年
2009/06/29(月) 00:49:44ID:uvPqEytc平時仲良くても戦になれば容赦はないってことだし
0646637
2009/06/29(月) 01:02:28ID:zBqYHoEt祇園さんの祭礼って柳河小学校前の八剣神社の祭礼かな?
それとも旧大和町中島の大蛇山の事かな?
中島の大蛇山は今も続いているけど、八剣神社の祭礼は昔あったと聞いた事があるぐらい…
山車上で女の日舞は「おにぎえ」の女山の「踊山」です。
「おにぎえ」には男山の「どろつくどん」と女山の「踊山」があり、
「どろつくどん」の方が歴史と伝統が長く、県の無形文化財にも指定されており「おにぎえ」の主役です。
「どろつくどん」は道雪公・宗茂公の様な力強さを、「踊山」はァ千代姫の様な華やかさ・美しさを表現していると言ったところでしょうか。
>>640
>>642とほぼ同意見です。
0647640
2009/06/29(月) 01:13:15ID:xI2Fo+4mご回答ありがとうございます。
特になし、な関係なんですね。
しかし、地元に偉大な武将がいた街って良いよね。
しかも道雪、紹運、ァ千代のセットで。
0648人間七七四年
2009/06/29(月) 22:18:11ID:SltGaVx4大川〜佐賀は大川が家具で栄えていた頃はだいぶ飲み屋の交流はあったんじゃないかな。
柳川は柳川で久留米を抜いて筑後一と言われるくらいの大商店街があったらしいよ。
>>647
白秋の知名度も落ち気味だから宗茂公に再登場してもらおうという空気がなんとなく
あるような気がするなぁ。あんまり安っぽいプロデュースにならないことを祈りたい。
加藤 廣「秀吉の枷」に宗茂が結構いい役で出てるらしいんだけど、誰か読んだ人いる?
0649人間七七四年
2009/06/29(月) 22:21:55ID:l88nb86c中古屋にあったら買ってみるかな…
0650人間七七四年
2009/06/30(火) 00:32:13ID:MDkhG7M20651人間七七四年
2009/06/30(火) 01:03:47ID:7UIyCPYE書いてみたかっただけですすみません
元ネタ:
隆慶一郎を買おうと思って峰隆一郎と間違えた
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/kin/1028444070/l50
0652人間七七四年
2009/06/30(火) 01:06:50ID:GLtAzTVK飛行機を利用するにもJRを利用するにも車やバスで高速を利用するにも不便
西鉄大牟田線なら比較的アクセスいいが、大牟田線は県外の利用者の利便性考慮した路線じゃないからなぁ
0653人間七七四年
2009/06/30(火) 01:27:16ID:HY2FH7E4そこで九州国際空港を荒尾・大牟田先の海上にですね……
国道208号線の荒尾市大平町辺りの道端にそんな看板が立ってるが、まあ、荒尾に住んでる人間ですら実際に誘致活動やら何かをやっているとは皆目聞かないけどね。
0654人間七七四年
2009/06/30(火) 02:28:53ID:mNHSviEgだが西鉄福岡駅から片道約50分、千円以下。
西鉄福岡駅からビートルが出てるふ頭や福岡空港のアクセス考えると半島からの距離はかなり近いんだよね。困った事に。
尤も国内遠方からでも飛行機でくれば福岡空港からは一時間ちょいで西鉄柳川駅。地下鉄→電車で渋滞知らず。観光地としてはそんなに僻地ではない気もする。
0655人間七七四年
2009/06/30(火) 07:17:37ID:y7gXQ4bX0656人間七七四年
2009/06/30(火) 09:34:15ID:goa5lSaX柳川の場合は佐賀空港拡張案の方が近いよ。
まぁ、これも非現実的だけどね。
>>655
佐賀空港ができた時の西鉄柳川駅〜佐賀空港直通バスの二の舞だろうね。
利用者低迷ですぐ廃止。
飛騨高山や白川郷みたいにアクセスが悪くても大勢の観光客が押し寄せるところもあるんだから街の魅力向上が一番では?
川下りコースや水辺の散歩道に柳を始めとする木々や草花・白壁・ナマコ壁などを増やなど…
もちろん立花親子に関する施設も充実して欲しいけどね。
0658人間七七四年
2009/07/01(水) 22:07:48ID:EgWLIYkuhttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-12.html
0659人間七七四年
2009/07/02(木) 08:14:33ID:AGZHfYu5筑後国のお城一覧
http://www.hb.pei.jp/shiro/chikugo/
0660人間七七四年
2009/07/02(木) 22:11:37ID:/B7OMr9f本格的な鰻めし食べにちょっくら柳川さ行ってくるべ。
柳河城の遺構は、一般観光客でも入れるようになってる?
ひょっとして旧華族立花家の私有地とかってことは?
0661人間七七四年
2009/07/02(木) 22:45:22ID:1G2sxeoa普通には入れたと思うよ。中学校の敷地になるのか高校の敷地になるのか
よくわからないけど。城下町を堪能するなら駅の案内所にある古地図版の
まち歩きマップがオススメ。お金持ちなら古文書館で古地図の写しを
買うのもよい。絶版だが甲木清「柳川の歴史と文化」や
「秀吉を支えた武将 田中吉政」などで予習して
岡崎城下や近江八幡との構造的な相似を楽しむのも良いよ。
柳川の実家にしばらく帰ってないから、うなぎは、まちBBSの柳川スレ
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1232303768/l50
で聞いてみてくれ。
0662人間七七四年
2009/07/02(木) 22:52:17ID:1G2sxeoaベースになった道雪愛読の兵法書って何なんだろうか。
武経七書
* 『孫子』
* 『呉子』
* 『尉繚子』
* 『六韜』
* 『三略』
* 『司馬法』
* 『李衛公問対』
のどれかだったりすんのかな?
0663人間七七四年
2009/07/02(木) 23:02:08ID:1G2sxeoa裃を来たスーパーマン―立花壱岐 〜その2〜
http://www.atkyushu.com/InfoApp?LISTID=202&SCD=m109805
で柳川城の炎上の理由もちらっと見ておくとなお良し。
0665人間七七四年
2009/07/03(金) 05:43:30ID:eG870qEI立花氏といえば戦国と思いがちだけど、
幕末の立花氏も興味深いね。
0666人間七七四年
2009/07/03(金) 07:38:17ID:fMvooGOv柳川藩士からは他にもいろいろな人物が出てるもんな。戦艦ヤマトの艦長とか
山梨県知事だとか警察庁創設のナンバー2とか。安東省菴を江戸にやって鍛えた
宗茂の教育策が活きた結果かもね。
江戸時代になるが
落語:ぞろぞろ
http://kkubota.cool.ne.jp/zorozoro.htm
も柳川藩の江戸屋敷にあったお稲荷さんの話。立花家の稲荷信仰の流れが見られるね。
0667人間七七四年
2009/07/03(金) 08:54:41ID:Ph0h87Lb柳川藩の家老で、「今村五郎兵衛」という人がいたかどうかなんですが…どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
0668人間七七四年
2009/07/03(金) 14:03:16ID:lDmOYdTo道雪きぼん
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/l50
111 名前: 名無し曰く、 投稿日: 2009/07/03(金) 13:31:43 ID:NvdRDG1z
道雪&宗茂もぜひ。宗茂VSァ千代の夫婦喧嘩のシナリオもよろしく。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/l50
戦国ゲーム板にクソスパムする立花厨は死んでください
0669人間七七四年
2009/07/03(金) 23:17:30ID:8xncqpr90670人間七七四年
2009/07/03(金) 23:19:33ID:TJkOQdbJ無双ならまだいいがバサラは勘弁してほしい
0671人間七七四年
2009/07/03(金) 23:39:41ID:piBI/dXfあれも十分気色悪いし
0672人間七七四年
2009/07/04(土) 00:30:57ID:VrwpqswT0673人間七七四年
2009/07/04(土) 00:33:16ID:VrwpqswTもう少し詳しい情報がないと何ともわからん。
ウィッキの今村氏を引用すると
* 今村氏は、筑後宇都宮氏族で蒲池氏の庶流である。今村大隅より筑後宮園城城主。
筑後宇都宮氏系図によれば、
宇都宮貞泰━宇都宮貞久━宇都宮懐久━蒲池久憲━蒲池義久━蒲池大隅(今村)━今村瀬兵衛━今村薩摩━今村覚盤
江戸時代に入り柳川藩に仕官後に江崎氏と改める。この一族は現在も宮園城・広安館跡に住する。『筑後武士』の著者である江崎龍男はその子孫。
0674人間七七四年
2009/07/04(土) 00:39:13ID:VrwpqswT差し出し 今村五郎兵衛ヨリ
宛名 十時弥兵衛様 宛
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/search/details.html?seq=1603
てのはあるみたいだが役職までわからん。
0675人間七七四年
2009/07/05(日) 13:49:54ID:3hVhHur20676人間七七四年
2009/07/05(日) 13:58:06ID:bd/dbNshttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org203380.jpg
0677人間七七四年
2009/07/05(日) 16:52:12ID:8GVCMC4C道雪のことを「父上」と呼ぶとして
元パパの紹運のことは何と呼んでいたんだろうか?
0678人間七七四年
2009/07/05(日) 18:44:30ID:gYcXBJgv鮎好きなのね初めて知った。。
>>677
高橋殿?かな。お互いにあえて距離のある呼び方しそう。
これ以外に知ってるグッズがあったら教えて下さい。
戦国武将Tシャツ > 立花宗茂(統虎)
http://kabuto.shop-pro.jp/?pid=11080570
京竹ストラップ
戦国武将グッズ専門店「杏葉 立花道雪/立花 ぎん千代」
http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/s-0041
鍋島/立花 戦国武将トートバッグ 日の丸TOTE BAG
http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/tt-0050
0679人間七七四年
2009/07/05(日) 18:56:31ID:kON8hivg0680人間七七四年
2009/07/05(日) 18:58:49ID:5Pr0laanhttp://www.gpara.com/comingsoon/sengokuhime/090703/
http://www.gpara.com/comingsoon/sengokuhime/090703/img/popup/09.jpg
0681人間七七四年
2009/07/05(日) 22:37:59ID:YHjvrzBt0682莫邪 ◆Bakuya.ugA
2009/07/06(月) 00:02:33ID:abRxA0XKそんなに貧窮してるわけではなかった
0683人間七七四年
2009/07/06(月) 02:35:42ID:SeaiYlS51601年12月14日に中江新八から、1602年同3月26日に吉田茂武から
日置流弓術について免許されてるから、主に弓術の修行してたっぽいね。
0684人間七七四年
2009/07/06(月) 07:16:28ID:awF0FkQl戦国無双2■立花 ギン千代風【コスプレ衣装】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cosmetamo/cmg-semu002.html
0685人間七七四年
2009/07/06(月) 07:39:35ID:awF0FkQl無職の間に資格をとるとはなかなかの転職上手…
0686人間七七四年
2009/07/06(月) 12:05:28ID:ditJPVEX黒田長政と鉄砲と弓とどっちが上か勝負して、長政から銃をもらったりと
宗茂は弓に関するエピソードが多いよな。
0687人間七七四年
2009/07/06(月) 17:53:26ID:2xjRIeEO小野和泉とか?
0688人間七七四年
2009/07/06(月) 18:03:27ID:SeaiYlS5来月は立花宗茂の総力特集だった!
2ヶ月連続で買わざるえまいw
0689人間七七四年
2009/07/06(月) 19:34:37ID:wwQ9cU+V再仕官組は薦野増時みたいに、仕官先から戻ってこなかった家臣の方が多いのかな。
0690人間七七四年
2009/07/06(月) 20:08:40ID:V1/B6qPf実際、柳川旅行はマジつまんないよ。駅から御花までのアクセスもよくないし。
小倉城に較べりゃマシだけど柳川観光協会やる気ないんじゃね?と思ったし。
学校敷地内の天守台はガッカリだし、御花は屋敷と松島を模した庭園は見事だけどそれだけ。
もっとこう、宗茂や道雪を感じさせて欲しいが、そんな展示は一切ないからガッカリして帰るはめになる。
まだ秋月へ行った方が日本の原風景を楽しめるだけマシ。
柳川行くくらいなら名護屋城に行った方がいい。
0691人間七七四年
2009/07/06(月) 21:55:54ID:B48ESs6g観光を絡ませると名護屋は柳川以上に交通の便が悪いし
他の観光地へのアクセスも悪い、名物も呼子でイカ喰うくらいしかないのがネックだな
0692人間七七四年
2009/07/06(月) 23:00:09ID:JYupAmxvその辺は観光協会に直接言ってやってくれ。
地元としても宗茂をもっとPRしたいんだがブレーンがおらんのよ。
0693人間七七四年
2009/07/06(月) 23:06:47ID:wwQ9cU+V直江山城より宗茂の方が面白い筋が書けると思うんだけどなー
0694人間七七四年
2009/07/06(月) 23:19:46ID:zR9dQ3yo土民駆除が…
0695人間七七四年
2009/07/07(火) 00:49:46ID:WQPYPGCE今やられっと統増が与七みたいな扱い受けるぞ。
周りには義に篤く熱い武将が多いのに今みたいに戦もまともに書けない脚本家に書かせて岩屋城が今回の魚津城レベルの描かれ方されるなら大河がフェミから漢の手に戻るまで待ちたいよ。
0696人間七七四年
2009/07/07(火) 01:03:51ID:usVv1m9X御花だが具体的にはどういう展示にすればいいわけ?
等身大の蝋人形とか??ここの博物館や資料館みたいにして欲しいっていう
具体例をあげれ。展示担当を説得してみるから。
0697人間七七四年
2009/07/07(火) 09:54:50ID:6MP2+UAr股くぐりの由来
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ms-koga/338uuningyo.html
も見逃せんよ。
0698人間七七四年
2009/07/07(火) 12:47:32ID:z0RblT2v0700人間七七四年
2009/07/07(火) 13:46:44ID:k960LZDNつか御花は宗茂を顕彰するつもりすらないような気がする。
遠方から立花家の御花に来るのは、道雪や宗茂に触れたい目的な人々が多いと思うが、それに関するものはほぼ無い。
道雪や宗茂の戦いの模型や九州や朝鮮地図のパネルで戦闘の軌跡なんかの解説、
それらの戦役やその時期の家臣団などをまとめた書籍すらなかった。
歴史に興味ない一般人向けだけでなく、歴ヲタ対応の戦国安土桃山時代を中心とした歴史資料館的な展示が欲しいな。
江戸時代の立花家の家具や食器や玩具や現在までの家系図とかその手のものばかりが展示。
0702人間七七四年
2009/07/07(火) 19:52:12ID:z0RblT2v0703人間七七四年
2009/07/07(火) 20:04:10ID:9wO/Llfr御花の関係者の知人が「2ちゃんの立花スレで…」と言ってたのを耳にしたことがあるので、
ここ見てるかもしらん。もっと言っておやりよゾルバッキー。
駅前に銅像くらいつくればいいのに柳川市。
0705人間七七四年
2009/07/07(火) 20:51:36ID:9wO/Llfr戦国メイド募集
http://mononopu.com/?livedoorblog
ツンデレキャラとしてぎん千代さんも登場するのか?
0706人間七七四年
2009/07/07(火) 21:50:46ID:kNKB5UPF福岡って過去の偉人の銅像って意外に少ないのよね
母利太兵衛は2体あるが藩祖長政は大水牛の兜のみ
官兵衛ですら福岡の市立図書館に胸像があるだけ
柳川もなんで宗茂より田中吉政の方選んだのかな?
柳川の町の基礎を築いたのは認めるが藩政の大半は立花なのに
0707人間七七四年
2009/07/07(火) 23:06:48ID:9wO/Llfr宗茂像を設置するとしたら川下りコース沿いがいいのかな?
それとも三柱神社?
東北のアテルイ
http://www.cinema-tohoku.co.jp/aterui.html
みたいにアニメ作って地元の子供たちにまず郷土史知ってもらうのも
いいんじゃないかな。地元の大人もあんまり知らないと思うし。
誰が使うのかよくわからない運動公園に20億だか使うんならオレが市長
ならそっちに予算まわすんだがな。
0708人間七七四年
2009/07/08(水) 02:18:47ID:5YopciW6上田の真田
米沢の上杉
甲府の武田
仙台の伊達
山形の最上
白河の結城文書
関宿の利根川東遷や足利氏の文書
岡崎城三河武士
名護屋城博物館
川中島資料館
佐倉歴史資料館
0710人間七七四年
2009/07/08(水) 21:06:04ID:2/Jvj5q10711人間七七四年
2009/07/08(水) 21:43:24ID:ZSUiycdPそれで今も三柱神社で流鏑馬やってるんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=2P_Zp6SBofs
>>708
おお色々サンキュー。とりあえず上田を見てみたが
● 上田真田まつり
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/kisetu/uedasanadamaturi2009.html
真田資料館の写真
http://smaaaaash.web.fc2.com/repo/sanada1.html
映画サマーウォーズ(室町時代から続く戦国一家・陣内(じんのうち)家)
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/ht/hisho/channel/zuiji/index.html?flv=summerwars.flv
と頑張ってるねぇ。フィルムコミッションでアニメの舞台を誘致する発想は
柳川にはないかも。柳川はジブリ作品の舞台にはなってるけど実写だからね。
武者行列は柳川でも何度か見た記憶があるんだがレギュラーの年中行事でやってたっけ?
0712人間七七四年
2009/07/08(水) 21:51:02ID:ZSUiycdPhttp://www.youtube.com/watch?v=7r92WwI92SE&feature=related
これの50秒過ぎあたりから出てくるのが「へそ栗山」。
ちうなみに松福さんていう和菓子屋の同名のお菓子もうまい。
0713人間七七四年
2009/07/08(水) 22:44:22ID:ZSUiycdP追加
目野酒造【福岡の地酒】古式どぶろく・立花宗茂( たちばな むねしげ )
宗茂公も飲んだであろう『諸白酒(もろはくざけ)』を忠実に再現し、復活させたもの
http://item.rakuten.co.jp/m-sakaya/29051307/
0714人間七七四年
2009/07/08(水) 22:57:34ID:7wXGdimB岩屋城の戦いで泣いた
紹運かっこよすぎだろ・・・
このスレで立花宗茂の小説でお勧めな作家さんは
滝口康彦
八尋舜右
原田種真
志木沢郁
みたいだけど、他にありますか?
後紹運や道雪の小説ってあります?
0715人間七七四年
2009/07/08(水) 23:05:51ID:GeH0oRCkあったっけ…
0716人間七七四年
2009/07/08(水) 23:10:04ID:v1kP4Enkhttp://mousoutaiga.blog35.fc2.com/?mode=m&page=
家族や親族が集まる頃には某大河のようなぺらっぺらの義とホームドラマ的な安っぽい愛じゃなく、岩屋城のような骨太で号泣出来る真の義を大河でみたいよ。
0717奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/08(水) 23:51:33ID:AmC0AULS0719人間七七四年
2009/07/09(木) 13:06:42ID:DqiB2cOl0720人間七七四年
2009/07/09(木) 18:56:10ID:TUoxNqcD0721人間七七四年
2009/07/09(木) 20:46:43ID:G8p+30WIつか秀包と義兄弟になったから隆景とも義親子になるんじゃないかな。
0722人間七七四年
2009/07/10(金) 09:42:25ID:0CRCk9H20723人間七七四年
2009/07/10(金) 10:14:00ID:BVeSx7ra0724人間七七四年
2009/07/10(金) 19:29:50ID:xO/CqxHgただ、なんというかその、
あの趣ある水郷が、テーマパーク化するのはいかがなものかと思う。
沖の端川河口の夕焼けの風景とか、掘割を流れる水が映す緑やらが、
何となく好きな自分としては。
0725人間七七四年
2009/07/10(金) 20:16:29ID:/unRJ0V4旧家や寺社がお金がなくて保存できないのとがあいまって情緒がなくなって
来ている。ジブリの「柳川掘割物語」見てて泣けてくるぞ。
テーマパークにはならなくていいがテーマやストーリーは必要だと思う。
それが江戸情緒なのか大正ロマンなのかはよくわからんけどさ。観光戦略みたいな
ものが、しっかりないとダメだろう。
0727人間七七四年
2009/07/11(土) 01:51:16ID:DzpoLH40町全体をテーマパークは勘弁して欲しいが、掘り割りや海沿いを避けて
西鉄柳川駅〜警察署〜柳高・柳城中 の幹線道路沿いに何かあっても良いと思う。せめて銅像。
0728人間七七四年
2009/07/11(土) 08:47:23ID:D17q3rQs観光として見たときに、確かに決め手に欠けるものはある。
個人的には、騎馬武者姿の宗茂さんに会いたい気もするね。
0729人間七七四年
2009/07/11(土) 10:11:19ID:ph2rCaP5秋田の祭りにまで宗茂が出てくるとは知らなかった。だれか写真公開されてるサイト知らない?
http://www.tsuchizakishinnmeisha.or.jp/Ctrl/news?m=&file=48BF2C9743&viewID=48BF93EF52
0730人間七七四年
2009/07/11(土) 10:20:47ID:ph2rCaP5ここで見たので話したら立花家の当主筋の方も流石に「ひょえー」って言ってあったよ。
怒ってはなかったけれど、宗茂公以来の寛容というか合理的な割り切りで観光やPRの
プラスになるかで判断されるのではないかね。島津すら許すくらいだから。
柳川市内の本屋には「センゴク」の特集コーナーあるけどどうせなら
そこにも宗茂本もおけばいいのにな。なかなか良い出来なんで「柳川人物伝」を
市役所だけでなく市内の本屋でも販売するとかすれば宗茂PRにもなるのに残念。
やながわ人物伝:郷土出身の偉人20人紹介 柳川市が発刊、小中学校に配布
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090612ddlk40040336000c.html
0731人間七七四年
2009/07/11(土) 14:03:18ID:1KAh2YAN0732人間七七四年
2009/07/11(土) 14:43:42ID:7+BwYM0T飛行機乗って遠方から来るとものすごくガッカリするので止めた方がいい。
水郷って言うがあまり期待し過ぎない方がガッカリしない。
駅から御花まで歩いて水郷の景色を楽しもうとか淡い期待をしちゃいけない。
駅から御花まで水掘が二回ほど見えるくらいで、道中は御花まで距離がある割には景色は現代の姿だけで何もないし、天守台跡も素通りする可能性すらあるくらい何もない。
高いウナギ以外に柳川で食も楽しめない。
御花で宮城県松島を模した庭園も彦根城などの庭園とはまったく性格が違うので、そういう自然との調和を期待するのはダメ。
とにかく宗茂目的で飛行機まで使って来るのはアホ。
こういう部分を柳川には改善してもらいたい。
観光地化したら嫌だと言う意見もあるが、真田も上杉も武田も伊達も最上も訪問してくる客が期待する「人物」売る方法をうまく心得ていて満足させてくれるし、
観光地化して風景が変わったりしてないよ。
柳川も大大名って言うより真田みたいな雰囲気だから、上田や松代を真似たりしたらいいんじゃないかな?
ただ長野県は山がちの田舎の雰囲気だけど、柳川は久留米などとともに平地が微妙に市街地化が進んでるのが損かな。
さらに平地に何もないから過疎っぷりを強く感じる。
0733人間七七四年
2009/07/11(土) 18:56:00ID:1KAh2YAN0734人間七七四年
2009/07/11(土) 18:57:00ID:5p0BEJWg何かイベントごとがあるんじゃない?と思ったけどそんな事はなさそうだぜ…
0735人間七七四年
2009/07/11(土) 20:19:29ID:5jmsF+ZH観光ボランティアガイドを頼んだ方がいい。
あとは市のHPや水の郷HPを見ると立花家の末裔である観光協会の
会長さんが歴史の話などしてくれるイベントがあるので、それを狙うべし。
水の郷
http://www.geocities.co.jp/yanagawarando/mizunosato.htm
0737人間七七四年
2009/07/11(土) 20:36:36ID:5jmsF+ZH歴史本だけでなくビジネス誌なんかでも取り上げてもらうといいんじゃないかと思うんだ。
プレジデントや到知あたり。経営者として武将を見るのってある一定の年齢以上の人は
けっこう好むから。到知http://www.chichi.co.jp/は童門冬二さんがレギュラー執筆者なんだし
不遇の時の組織のリーダーのあり方みたいなもんで取り上げてくれんもんかね。
0738人間七七四年
2009/07/11(土) 20:41:33ID:Fl+RiMpN宗茂ももっと有名でも良いのに・・・
東国の武将は総じて過大評価されすぎw
0739人間七七四年
2009/07/11(土) 20:46:14ID:XXB2wU0r0740人間七七四年
2009/07/11(土) 21:03:46ID:1KAh2YAN0741人間七七四年
2009/07/11(土) 21:09:57ID:1KAh2YAN0742人間七七四年
2009/07/11(土) 21:26:50ID:5jmsF+ZHあとは西日本新聞に「九州三国志」の連載をお願いしてみようかと。
到知出版からは恩師がたまに本を出されるのでツテがないわけではないけど
今回は正面から突撃です。
0743人間七七四年
2009/07/11(土) 22:17:54ID:1KAh2YANいい人だなぁ ここの人はいい人たちばっかり 宗茂さんありがとう!
0745人間七七四年
2009/07/11(土) 22:28:33ID:5jmsF+ZH0746人間七七四年
2009/07/12(日) 00:44:25ID:6zZzE+kTいずれは大名復帰と己を信じてスキルupに励んだという点は評価なんだが本人が生活自体に苦しんだ処か、苦しいにも関わらずお坊っちゃま気質が抜けなかったみたいな逸話が残っちゃってるくらいだしw
0747人間七七四年
2009/07/12(日) 01:21:39ID:nz8TsOnB0749人間七七四年
2009/07/12(日) 03:43:52ID:XU5WQiq6今の世の中はニートはおるし、少しでもいい条件で働きたい為に仕事逃してる人もいる。そんな人たちや世間にはびこるばかちん社長に知ってもらいたい
0750人間七七四年
2009/07/12(日) 08:33:45ID:TOmHJME40751人間七七四年
2009/07/12(日) 11:32:34ID:uIHZ6tKeこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
立花宗茂を大河ドラマの主役にするスレ [大河ドラマ]
【Wii】戦国無双3 其ノ拾捌 [歴史ゲーム]
戦極姫 戦乱に舞う乙女達 [歴史ゲーム]
戦国BASARA 155代目 [歴史ゲーム]
●福岡の転職事情 Part26● [転職]
福岡の転職・再就職希望者もこのスレを見るようになったようですな。
市外の人から再就職・経営再建のご利益の話がボツボツと聞かれます。
0752人間七七四年
2009/07/12(日) 17:08:37ID:RXgNeDqu殿様然としている自分の振る舞いが家臣たちの心の支えなのだからと
陰で涙をこらえながら、敢えてボケて見せるシーンがある。
こういう、部下の心を慮るのは、今も昔もリーダーに不可欠な要素かも。
0753人間七七四年
2009/07/12(日) 17:47:11ID:mDsGPEz5いまいちロマンさの燃料が足らない小説だった。
0755人間七七四年
2009/07/12(日) 19:58:57ID:vOabAtE0大石 進(おおいし すすむ, 1797年(寛政9年) - 1863年12月29日(文久3年11月19日))は幕末の剣客。
大石神影流の創始者で、男谷信友、島田虎之助と並ぶ「天保の三剣豪」の一人。名は種次。号、武楽。
後に七太夫と改名し、種次の次男、種昌が通称を譲られて大石進を名乗った。種次は7尺といわれる長身に加え、
5尺3寸の長竹刀を使用しての左片手突きは強烈で天下無双の技ともいわれた。
0756人間七七四年
2009/07/12(日) 20:01:42ID:vOabAtE0http://spysee.jp/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
0757人間七七四年
2009/07/13(月) 08:35:33ID:ZJP+oBsgァ千代は秀吉にヤラれたということになってる?
0758人間七七四年
2009/07/13(月) 10:55:59ID:GBQ7RC+00759人間七七四年
2009/07/13(月) 12:08:33ID:nsyKDFbc0761人間七七四年
2009/07/13(月) 14:19:19ID:PEJY3EK60762人間七七四年
2009/07/13(月) 16:31:22ID:GBQ7RC+00763人間七七四年
2009/07/13(月) 16:38:19ID:GBQ7RC+00764人間七七四年
2009/07/13(月) 22:43:16ID:oZkn2Uut史料が少なくてわからないんだよね。
残っている逸話を見るかぎりだと、所謂「不仲」ではないとは
思うんだけど。
0765人間七七四年
2009/07/13(月) 23:22:44ID:YfWQjhi4柳川藩領。みかんが特産なので橘と旧藩主の立花家から立花町とつけた、と
何かで読んだ気がするが見つけられんかった。すまそ。
0766人間七七四年
2009/07/14(火) 01:05:19ID:gUSOeS5jやはり旧藩主立花家にあやかって付けた名前だろうね
その地名も八女市との合併で無くなるようだが・・・
0767人間七七四年
2009/07/14(火) 03:11:14ID:29pv5HFy宗茂公は山田孝行はどうかなぁ紹運公は渡辺裕之 小野和泉は的場浩二がいいな 皆さんは誰がいいと思いますか?
0768人間七七四年
2009/07/14(火) 03:19:12ID:WTpAVHZh0769人間七七四年
2009/07/14(火) 03:40:39ID:29pv5HFy0770人間七七四年
2009/07/14(火) 06:54:17ID:JT9+3qR8田中麗奈はあの辺出身やしいいかもね
結構気が強そうな顔やしな
俺としては九州全体で盛り上がりたいので、九州三国志でお願いしたい
島津忠良=菅原文太or藤田まこと
島津貴久=高橋英樹or渡辺謙
島津義久=本木雅弘or真田広之
島津義弘=佐藤浩市or阿部寛
島津歳久=沢村一樹or渡辺篤郎
島津家久=山本耕史
大友宗麟=渡辺謙?
立花道雪=松平健or高橋英樹
高橋紹運=阿部寛or加藤雅也
立花宗茂=?
角隅石宗=大杉連
竜造寺隆信=ぐっさん・・・?とにかくがっちり系かデブ
鍋島直茂=内野聖陽
宗麟と宗茂は思いつかないなぁ
0771奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/14(火) 07:39:18ID:KmxNEBwRここはご存知?
http://mousoutaiga.blog35.fc2.com/
0772人間七七四年
2009/07/14(火) 07:43:23ID:V1g+d/7I不仲だから子供が居なかったのか
子供が居なかったから不仲になったのか
さてフェミ大河じゃ表現出来ないだろうが、
子供が出来なかったから
宗茂が気兼ねなく側室と小作りして後継ぎを残せるように
千代さんが身を引いた…
でも宗茂も結局子供を作れなかった。
この仮説を活かすなら昨今のぺらっぺらの愛じゃなくもっと奥深い戦国の愛が描けると思うんだがな。
田中麗奈千代は俺もどっかで書いた。ハマると思う。
俺は内野聖陽さんは高橋紹運でお願いしたい。
真田広之を島津にするなら義弘がいいな。
妄想大河ブログの中で
藤原竜也宗茂
北村一輝直茂
この二人はかなりツボなんだが。
由布雪下は渡瀬恒彦希望。
あと妻夫木聡には今年のリベンジで生まれ故郷?柳川繋がりの立花直次(高橋統増)をやってもらうのも一興。
0773奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/14(火) 07:46:57ID:KmxNEBwR0775人間七七四年
2009/07/14(火) 08:07:58ID:V1g+d/7I小野和泉は上背のあって体格の良い人にやって欲しい。
照英、阿部寛、野村まさき…一か八かの吉川…
妄想大河では宍戸開…これもかなり良い
でも一般的知名度はかなり低いんだし、風林火山の高坂弾正みたいに余り知名度の高くない若手を抜擢して欲しいので高橋光臣。
数年前の特撮戦隊のボウケンレッド、優しい顔のイケメンばかりの今時の特撮には珍しい短髪でいかにも体育会系なナイスガイ。確か最近は芸能人No.1スポーツなんたらで好成績だしてます。
0776人間七七四年
2009/07/14(火) 11:58:51ID:YPhBrXACどっかのTV局の取材が入るらしいな。めんたいワイド?
0777人間七七四年
2009/07/14(火) 12:57:29ID:29pv5HFy0778人間七七四年
2009/07/14(火) 13:05:45ID:29pv5HFy0779人間七七四年
2009/07/14(火) 13:40:28ID:29pv5HFy0780人間七七四年
2009/07/14(火) 15:45:00ID:OSOQgDV9島津義久=真田広之
島津義弘=内野聖陽
島津家久=山田孝行
立花道雪=渡徹也or千葉真一
で宗麟は山崎努というイメージだなあ
あとぎん千代は是非とも井上真央でお願いしたい
0781人間七七四年
2009/07/14(火) 16:45:51ID:29pv5HFy0782人間七七四年
2009/07/14(火) 16:57:16ID:V1g+d/7I純粋ながらも黒い勘助を演じきった内野聖陽にこそ
真っ直ぐに義に生き父として散った高橋紹運をやって欲しいんだけどね。
いや堤真一も良いんだけどね。
山崎道雪は贅沢言えば15〜20年前に見たかった。
緒形拳道雪も見たかったな。
渡道雪って好いと思うんだが渡瀬雪下を推してるんで並ぶとおかしな状況に。
0783人間七七四年
2009/07/14(火) 17:09:28ID:V1g+d/7I千葉道雪はアリだと思うんだが、山崎宗麟は高齢過ぎるよ。
宗麟は40前後の役者が良くない?
外れ大河でも良い仕事してくれる鶴見辰吾(漢字失念)を推してみる。
0784人間七七四年
2009/07/14(火) 17:33:04ID:9R+b9Lvy0785人間七七四年
2009/07/14(火) 19:46:49ID:29pv5HFy0786人間七七四年
2009/07/14(火) 21:12:24ID:Fokm6hC/今は狭門と呼ばれております。
0787人間七七四年
2009/07/14(火) 22:59:31ID:y8HHx3Aphttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1236610519/
0788人間七七四年
2009/07/15(水) 16:42:02ID:BD9urzY80789人間七七四年
2009/07/15(水) 19:05:11ID:Lc+5HYAv0790人間七七四年
2009/07/15(水) 20:23:45ID:BD9urzY80791人間七七四年
2009/07/15(水) 21:50:44ID:Lc+5HYAv0792人間七七四年
2009/07/16(木) 00:47:12ID:RAPDvB7h0793人間七七四年
2009/07/16(木) 11:22:29ID:iHawXYSD連載が終わったら自費出版でも出版社からでも出してくれんかなぁ。
九州でなら絶対に売れると思う。儲かるかと言われたらわからんけど。
飛行機使ってでも柳川に宗茂を感じたいというモノ好きは
柳川ボランティアガイド
http://www.yanagawa-net.com/new.php
を頼むといい。無料だし。1名からでも受けてくれた。
このスレのレベルなら会長の古賀さん指名がベスト。あの人、熱すぎるわ。。
0794人間七七四年
2009/07/16(木) 12:26:57ID:RAPDvB7h0795人間七七四年
2009/07/17(金) 07:47:57ID:q2Ytdi4F立花宗茂の宗に戸次鑑連の鑑。更に旧柳川の名将蒲池鑑盛の鑑。
名前贅沢過ぎですよ。
0796奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/17(金) 07:57:25ID:qukxIoGr0797奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/17(金) 08:00:33ID:qukxIoGrご本人が承諾してくれるなら、できる範囲で最大限に協力するんだがなあ。
>>783
宗麟にはもう少し華が欲しい。
0798人間七七四年
2009/07/17(金) 08:33:40ID:uH/yOUDc0799_
2009/07/17(金) 09:16:38ID:Xj5HeSEA一応故人も混ぜてみるw※故人は()で
大友宗麟の候補:西村雅彦、火野正平、谷原章介、(勝新太郎)、市川亀治郎……外交上手なヤリチンDQN系
立花道雪の候補:千葉真一、(若山富三郎)……殿の目の前で猿を叩き殺せそうな人
吉弘鑑理の候補:武田鉄矢、
高橋紹運の候補:中井貴一、内野聖陽、真田広之、阿部寛、渡辺謙……一番ピッタリなのが若い頃の千葉真一。
1話限定ならイチローもありw川崎宗則を介錯役でw
立花宗茂の候補:完璧超人みたいな若手って難しいな。思いつかない……若い頃ありなら真田広之なんだが……
人気狙いだと木村拓哉だが……なんか違うんだよな……
宋 雲の候補:仲間由紀恵、紺野まひるetc
ギン千代の候補:上野樹里、沢尻エリカetc
吉岡妙林の候補:栗山千明etc
なんかみんなと違うのありそうだ……
0800人間七七四年
2009/07/17(金) 09:36:03ID:MhoZpMVK今、宗麟をやるなら香川っしょ。
0802人間七七四年
2009/07/18(土) 02:46:00ID:7onHyk39Mr.ブレインの香川の講演際立ってたな。
宗茂
長身過ぎるが水嶋ヒロ
マイナー過ぎるが徳山秀典
広末ギン千代の場合ネタ的な意味になるし何か違うが永井大
他の役で名前が出てたけど山本耕史
藤原竜也以外なこの辺りじゃないだろうか?
超個人的にはアクション能力で徳山秀典を推す。
0804人間七七四年
2009/07/18(土) 08:48:44ID:MUZB4BiN読む前からページ損した気分だorz
0805人間七七四年
2009/07/18(土) 09:24:18ID:XLDnuFnK0806人間七七四年
2009/07/18(土) 10:29:56ID:Bw1eAgNf絵とか楽しみだし。
0807人間七七四年
2009/07/18(土) 11:37:53ID:Tmen3vwQ大河を狙うなら火阪雅志氏に西日本新聞で九州三国志として連載してもらうのが良いのだがな。
0809人間七七四年
2009/07/18(土) 18:26:07ID:u4UtpUmX1を見て10を知ったつもりか
0812人間七七四年
2009/07/19(日) 13:54:09ID:Vi7zEO8h当たり外れの差がかなり大きいから、瀬踏み必須な作家だと思うがね。
俺の希望は「群雲、関ヶ原へ」みたいな感じで、岳宏一郎に九州三國志かな。
0813人間七七四年
2009/07/19(日) 13:58:32ID:rm4lxVQO上杉ものなんだけど。
0814人間七七四年
2009/07/19(日) 15:06:07ID:VObLhTOV普通の精霊流しと違って戦国の合戦からの家臣団の供養も書いてあるのが流石。
江戸屋敷と御花とどっちか一方を手放すことになった時に柳川をとったところがえらかったな。
たいてい大名は資産価値を考えて江戸屋敷をとったらしいけど。
0815人間七七四年
2009/07/19(日) 19:21:15ID:e9OzKllh福厳寺へ行くと、旧柳川藩士家の墓地を見ると、由布とか問注所、立花といった
家々のお墓がならび、なかには天正○○年に討死、というような墓碑があったなあ。
0816_
2009/07/21(火) 10:54:16ID:niYYouz+虎の城って藤堂高虎のやつ?
0817人間七七四年
2009/07/21(火) 21:22:16ID:Bn+2MVCh一夜城や水攻めなんか。田中吉政が重用されたのも、そんな側面があるのかもな。
もし宗茂が秀吉の家臣団に居たら土木や矢銭集めなどには向かないから、
あんまり出世しなかったかもね。
0818人間七七四年
2009/07/22(水) 16:33:06ID:oUxqVL00あと飛行機みたいにインターネット割引予約とかない?
0819人間七七四年
2009/07/22(水) 18:14:36ID:eakWT2QKttp://www.yanagawa-net.com/ohori.html
↑お問合せ・ご予約にある会社の好きなものを選べ
どこも条件は同じ乗船券10%割引にあとはお食事10%割引があるかないかだ
0820人間七七四年
2009/07/22(水) 22:56:31ID:eHSefsiBありがとう。HPで見るとリバー観光か大東かどっちかが良さそう。
HPに書いてあったけど北原白秋が菅原道真の末裔で高橋紹運の
家来の家だったってのは初めて知った。
0822人間七七四年
2009/07/23(木) 14:07:16ID:gF6gVacd0823人間七七四年
2009/07/23(木) 18:49:00ID:l98bPhRn企画展にでも貸し出されてたんじゃないの?
電話して行けばよかったね。
「泣ける!日本史―古代~戦国時代~幕末 思わず心が熱くなる深イイ20話 」には
岩屋城の話は載ってるんだろうか?
0824人間七七四年
2009/07/23(木) 20:02:41ID:Z+ki/5oi先週せいろ蒸し喰いに柳川行った時にゃあったから
福岡県立美術館の「柳川・立花家の至宝展」の頃の話じゃないか?
0825人間七七四年
2009/07/24(金) 13:56:44ID:15Ij+SyAあと近々行くんだけど週末に歴史講座みたいなのないかな。
0826人間七七四年
2009/07/24(金) 20:31:33ID:XzLt17Zl御花のサイトで空室状況調べようと思ったら、何も出てこないけど
かなり先まで埋まってるのかな?(´・ω・`)
0827人間七七四年
2009/07/24(金) 21:23:14ID:9nuAssvLそれ以外は特にイベントやってないから空いてるんじゃない。
あ、8月23日がギネス級の花火がたしかあるか。
0829人間七七四年
2009/07/25(土) 11:20:18ID:h9luejq1最長ナイアガラか。
宗茂イメージの仕掛け花火やってくんないかな。
0830人間七七四年
2009/07/25(土) 18:10:00ID:POJmAMUM花火があるなら宿泊したほうが楽しいかな。
どうしよう。
0831人間七七四年
2009/07/25(土) 19:42:21ID:CgIDyof30832人間七七四年
2009/07/25(土) 20:33:02ID:hz6EbtB7チャリだとキツイけどw
0833人間七七四年
2009/07/25(土) 20:37:00ID:BppIs8LJソースは俺
0834人間七七四年
2009/07/26(日) 01:23:22ID:hUbz3sh4この間「阿修羅ウォーク」で都府楼跡に集合した時に
望遠鏡で城址を見てみたら、あの石碑が見えて、
まるで紹運が仁王立ちしてるかのようだった。
0835人間七七四年
2009/07/26(日) 03:25:09ID:XWC5NbC1立花家の祖先が知ったら
ショックだろうな。。。。。。。
現立花家当主がサイト開いてるから教えてやろうか・・・・・
0836人間七七四年
2009/07/26(日) 08:29:58ID:d7gkIVU10839人間七七四年
2009/07/26(日) 15:10:21ID:ETholY4Y0840人間七七四年
2009/07/26(日) 15:17:23ID:d7gkIVU10841人間七七四年
2009/07/26(日) 18:37:26ID:+ja0AuQZ御花のグッズコーナーにあの萌えな道雪なグッズがあったらいいかも!
0842人間七七四年
2009/07/26(日) 18:41:45ID:lop582jy0843人間七七四年
2009/07/26(日) 19:09:11ID:+ja0AuQZ銀行家の小野英輔、磯子夫妻の長女として東京都で生まれた。小野英二郎(元日本興業銀行総裁)は父方の祖父。
安田善三郎(元貴族院議員)は母方の祖父。伯父には、医学者の小野康平や外交評論家の加瀬俊一(元国連大使)、
伯母にはロシア人のヴァイオリニストの小野アンナがいる。安田財閥の創始者である実業家の安田善次郎は母方の曽祖父。
加瀬英明(外交評論家)は従弟。また、戦国時代から立花道雪・立花宗茂・加藤清正などに仕えた武将・小野鎮幸は
先祖にあたる。
0844人間七七四年
2009/07/26(日) 19:12:25ID:lop582jy0845人間七七四年
2009/07/26(日) 19:16:27ID:+ja0AuQZ1876年、大蔵省初代抄紙局長の中村祐興の息子として現東京都北区王子で出生。父祐興は旧柳川藩士で、
中村家は柳川藩藩主である立花家と遠縁にあたる。王子村(現北区王子)や本郷で幼少を過ごした後、
福岡市の親戚の家に預けられ、修猷館中学(現・修猷館高校)に入学。立花家伝の随変流の剣術と居合も修行した。
113名いた軍事探偵のうち日露戦争から生還したわずか9名のうちの1人。1913年日本へ帰国途上、中国で孫文の
第2次辛亥革命に「中華民国最高顧問」として協力。その謝礼として財産を得た。東京実業貯蔵銀行頭取などを歴任、
実業界で活躍する。日本初のヨーガ行者。
弟子に# 宇野千代# 東郷平八郎# 原敬# 後藤新平# 山本五十六# 浅野総一郎# ロックフェラー三世などがいる。
0846人間七七四年
2009/07/26(日) 19:17:58ID:hs79eWlR0848人間七七四年
2009/07/26(日) 19:23:59ID:eSX035Wjありがちなボケだな。
>>839
雲?
>>835
ご当主に教えたからって祖先が知る事ができるかどうかはわからぬよ。
ぼちぼちupされてる頃だな。俺は今週も8時に合わせて読む予定だ。
0849人間七七四年
2009/07/26(日) 19:49:56ID:tONs0K+I黒歴史かw
0850人間七七四年
2009/07/26(日) 20:58:27ID:xe6G+eW+豊臣が大坂での決戦を受け入れず、徳川家康を認めたから
戦う理由がなくなってたからな。
そのため徳川に和議の使者を送って、鍋島たちとは宗茂自身は
戦ってないし、清正の申し出は渡りに船だったんだよ。
まあ、どうにも賊になれない官軍気質な武将って感じはあるが
0851人間七七四年
2009/07/26(日) 22:38:38ID:l1vi6N90は宗茂の命で戦っていたんじゃないのかな? 途中で寝返った鍋島直茂を個人的
に許せなかった?
それと、島津義弘が援軍で送った薩摩勢が柳川に到着したのは柳川開城の3日後
とか聞いたけど、どうやって柳川に行ったのだろう? 陸路なら清正とぶつかるから
、やはり海路だろうけど、柳川に薩摩勢が現れても家康の停戦命令があったから
柳川にいた東軍諸勢は放置プレイだったのかな?
なんか違和感感じるな・・・。
0852人間七七四年
2009/07/27(月) 00:01:29ID:XYanrtabQ1 オノ・ヨーコ
Q2 中村天風
0853人間七七四年
2009/07/27(月) 10:28:31ID:lJSs5qUI降伏するように口説いたのは清正で無く如水な。
0854人間七七四年
2009/07/27(月) 14:09:37ID:RSAiiGZg0855人間七七四年
2009/07/27(月) 21:38:34ID:mC/8GNTP0856人間七七四年
2009/07/28(火) 13:45:11ID:6IbNb1sW0857人間七七四年
2009/07/28(火) 23:42:29ID:EGHhurK7たしか柳川城復元を議会に提案してた議員がいたべ。
0858人間七七四年
2009/07/28(火) 23:46:51ID:oT278rxB0859人間七七四年
2009/07/29(水) 04:41:41ID:ksve6rj3柳川の"ぬれほしい"なんて商品出ないかなぁ
宗茂公にあやかり、天日で干して、雨水で仕上げましたとか
0860人間七七四年
2009/07/29(水) 07:25:25ID:cNVCZfJ6立ち話のスレ。。
某893元議長は資金繰りの悪い企業に金貸してるから
観光客が落ち込んで経営悪化すると宗茂の甲冑類も
ヤツの床の間に飾られることになるかもしらん。
0861人間七七四年
2009/07/29(水) 08:32:22ID:0rucm5RD0863人間七七四年
2009/07/29(水) 23:26:27ID:zUELQzbs観光よりも結婚式を御花であげるんだ!
鉄砲隊のキャンドルサービス、新婦得意の薙刀でのケーキ入刀、お色直しで甲冑、
流鏑馬によるブーケの争奪戦、乾杯の代わりに鮎のまるかじり、新婦の父は籠で登場、
新郎の椅子にイガグリサービス、ライスシャワーは干し飯、秀吉からの鎮西随一の祝電と
御花ならではの色々なサービスがあるに違いない。
0864人間七七四年
2009/07/30(木) 00:00:56ID:Yp8ucgmRそこは輿だろう
当然エイトウのかけ声付きで
0865人間七七四年
2009/07/30(木) 00:03:23ID:AmCdsp9c日本刀ぽいのでケーキ入刀ってやつだけど、さすがにあれは間抜けすぎる。
神前の純和風結婚式とはまた一味違ったセンスある戦国風結婚式があるはずだ。
誰か、考えるんだ。
0866人間七七四年
2009/07/30(木) 01:07:33ID:Yp8ucgmR名前も官位や俗名入れてそれっぽくする
あ、烏帽子の形は官位に合わせてね
0867人間七七四年
2009/07/30(木) 01:41:51ID:AmCdsp9cラッフルとか付けたらどうかと思ったけど、更に間抜けだな。
0868人間七七四年
2009/07/30(木) 01:57:37ID:Yp8ucgmR確かに狩衣は平安時代の武士の公服だがな
でも狩衣は鎌倉・室町を経て明治に至るまで武家の公服の一つなんだがね
0869人間七七四年
2009/07/30(木) 06:51:06ID:mZ8GewXc0870人間七七四年
2009/07/30(木) 10:06:15ID:ekt3lTmZ愛人ありで一国一城の主。女はわからんが男なら望むところだろう。
0872人間七七四年
2009/07/30(木) 14:20:21ID:jua43BcE毛利秀包も立花宗茂も説得したのは如水
0873人間七七四年
2009/07/30(木) 20:44:40ID:xtJ7kU/20874人間七七四年
2009/07/30(木) 20:45:45ID:/PAn9bMv0875人間七七四年
2009/07/30(木) 20:47:05ID:xtJ7kU/20876人間七七四年
2009/07/30(木) 20:54:15ID:/PAn9bMv0877人間七七四年
2009/07/30(木) 20:56:15ID:cbtSzklD宗茂が独自に家康に薦野三河の弟を使者として送って停戦したって話と、
宗茂と親しかった清正が、黒田、鍋島と協議して開城の使者を送ったって
話は聞くけど、黒田如水が説得したってのは聞いたことないな。
0878人間七七四年
2009/07/30(木) 21:12:30ID:ZC4+we+3そうしげる??
0879人間七七四年
2009/07/30(木) 23:18:03ID:ZC4+we+3あ、ムネシゲね。
0880人間七七四年
2009/07/31(金) 00:05:52ID:8rlDiTATそういう事態だけはどうあっても避けなきゃいかんよね。
やはり、旧家に伝わる文化財の類いは、やはり然るべき場所にあって
こそだしね。本来は成金が持ってはいけないものだしな。
0881人間七七四年
2009/07/31(金) 00:25:35ID:wioBpDIM国政選挙次第で次の市議選結果は決まるだろうな。
街並みや文化を守りそうなのは新人候補だが
柳川城を再建するような土木路線なら誠ちゃんか。
0882人間七七四年
2009/07/31(金) 10:02:17ID:KUuoC9QBスレちだが…
◆花嫁たちの「お城」が崩壊の危機!?
婚活ブームでも勢い衰えるブライダル業界
未曾有の「婚活ブーム」とは裏腹に、衰退を始めたブライダル産業。各社は
生き残りを賭け、ユニークな試行錯誤を行なっている。花嫁たちの
「シンデレラ城」が直面する現実と変化の兆しを、詳しくレポートする。
http://web.diamond.jp/rd/m410649
次の歴史街道に御花は結婚式場としての広告出せばいいのにな。
0883人間七七四年
2009/07/31(金) 12:30:19ID:wnRaeG9s『戦国武将物語』 http://www.dears.co.jp/cm76/sengoku.html
「戦国武将物語〜豪傑編〜」
第五話「立花道雪物語」 朗読 中井和哉
0884人間七七四年
2009/07/31(金) 14:23:03ID:94DAYICh立花勢は鍋島勢を撃退したどころか、逆にフルボッコにされている。
あと、鍋島直茂は柳川攻めには出陣していない。
鍋島軍の総大将は鍋島忠茂。
0885人間七七四年
2009/07/31(金) 18:45:38ID:8Tp4lXCQすまん、エイトウ、って何?
0886人間七七四年
2009/07/31(金) 18:45:58ID:FrPeC0aH0887人間七七四年
2009/07/31(金) 19:59:30ID:sNu4KVYk433 :日曜8時の名無しさん:2009/07/30(木) 21:23:21 ID:xqnEh84Q
おまいら、お茶の間に毎週、夫婦喧嘩を垂れ流す気か?
「宇喜多様に馬鹿にされて生きて帰ってくるなんて、死ねカス!の巻」
「西軍に加担なんて、ほんと判断力のない!城でてけボンクラ!の巻」
「所領没収なんて死んだ父になんて申し開きを?乞食クズ死ね!の巻」
434 :日曜8時の名無しさん:2009/07/30(木) 22:21:46 ID:JODQVzfW
家柄からも素直になれずツンツンしてしまうギン千代
家ではのほほんとしながらも戦場では鬼神の如き宗茂
道雪の子として戦場に立ちたいギン千代
自分が不甲斐ないと尊敬する実子であり最愛のギン千代を戦わせる事になるからと更に発憤する宗茂
ツンツンしながらも私が居なけりゃダメじゃないのよと楽しそうに後方支援するギン千代
そんなギン千代を口に出さずとも心から感謝する宗茂
男のように育てられたことで子供を産めないんじゃないかと悩むギン千代
気にしない上に側室を抱かない宗茂
立花の家を残す為に苦渋の決断をし身を引き別居するギン千代
ギン千代の決断を尊重し別居を受け入れるが結局義を通し子供を作らなかった宗茂
こんな流れなら変な改ざんしなくても現在の愛情感と当時の意識のバランスも取れるし十分良い話だと思うんだがダメか?
0889人間七七四年
2009/07/31(金) 23:43:16ID:ZeK3LPowなんでそんな掛け声なん?
0891人間七七四年
2009/08/01(土) 10:18:50ID:J9gQm5qG料理にうなぎのセイロ蒸しも出てたな
0892人間七七四年
2009/08/01(土) 11:26:45ID:YrUrB1f6その流れは良い。
女子供もその愛情物語に釘づけになれば、
「面白くないからチャンネル変えて!怒!」と
せっかく買った大型ハイビジョンテレビの前から追い立てられずに済むかも…
0893人間七七四年
2009/08/03(月) 22:06:54ID:1sP9ucj50894人間七七四年
2009/08/04(火) 08:03:01ID:sLLzp//0ところで宗茂特集の歴史街道って柳川市内の書店や御花にも
置いてるものなの?
0895人間七七四年
2009/08/04(火) 14:16:24ID:Py9d35Y4この感じからすると、892のいう「女子供」というのは
892のかみさんと子供なんだろう。
わかるよ。俺もだからw
0896人間七七四年
2009/08/04(火) 19:22:44ID:3/Hssd8p歴史街道は歴史コーナーがある書店ならほぼ確実に置いているかと、
発売は8月6日だから早く売ってるとこなら明日にはでてるかも。
0897人間七七四年
2009/08/06(木) 08:35:09ID:3cnFeq85http://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/
0898人間七七四年
2009/08/06(木) 19:19:38ID:lbumMWtk豊臣のため秀頼のために
家康と戦うことを決意
あっぱれあっぱれ
大谷吉継、立花宗茂、石田三成、宇喜多秀家
負けたとはいえ
立派な生き様
清正、福島、金吾
こやつらも西軍としてしっかり豊臣、秀頼のために全力で戦うべきだった
0899人間七七四年
2009/08/06(木) 20:49:36ID:sBJ4VaAI0900人間七七四年
2009/08/08(土) 02:14:59ID:S64ivuT4新登場武将が
黒田勘兵衛
甲斐姫
加藤清正
だってさ。
宗茂は落選か…ゲームですら登場できんようじゃ大河はさらにハードル高いなあ
0901人間七七四年
2009/08/08(土) 06:43:20ID:b39GBD1Nそもそもあれは存在を抹消されてんじゃん。
立花が参戦と聞いて、当然宗茂だろうと思ったら嫁だからな。
なん、だと……!?って感じだったぜ。
0902人間七七四年
2009/08/08(土) 08:15:37ID:OolLfHJC俺は立花が出ると聞いて、信長の野望の数値から、ギミック満載のカラクリ輿マシーンに乗って雷切ぶん回す鬼道雪が出ると信じてた。
今回もアクションなら槍キャラ余り気味の清正よりいじりやすくキャラ立ちしてるクマーの方が楽しいと思ったんだがな。
0903人間七七四年
2009/08/08(土) 08:56:54ID:0rwsH1zd0904人間七七四年
2009/08/08(土) 09:21:07ID:S64ivuT4黒田はなんか魔導師みたいな感じ
0905人間七七四年
2009/08/08(土) 10:43:24ID:e3qW8G3h個人的に立花宗茂は無名のまま、知る人は知ってるってくらいでいい。宗茂と同じ世代だった政宗や信繁の様な扱いをされるのは勘弁だぜ…
0906人間七七四年
2009/08/08(土) 11:20:04ID:S64ivuT4家臣団も落涙してるみたいな。秀吉も貰い泣きして、その場で柳川を加増するとか言っちゃうとか。
この恩が忘れられずに関ヶ原を迎えるみたいな演出。
0907人間七七四年
2009/08/08(土) 11:25:57ID:aliHcRwR0908人間七七四年
2009/08/08(土) 11:46:52ID:PV2kMBNsだから宗茂と同一化されて、それで完結ってことじゃなかろうか。
ゲームはまあそれでいいよ。
問題はドラマだな。女脚本家のフェミ思想で作られたら、目も当てられない。
天地人どころの騒ぎじゃなくなるだろう。
0909人間七七四年
2009/08/08(土) 11:53:15ID:aliHcRwRこれを無くそうと思うと今までの事を無かった事にしなきゃいけない。なんで今後も宗茂は無し。
ドラマに関しても宗茂を描くにはどうしても例の微妙な問題が絡んできちゃうからな。
ギン千代はフェミ思想には打って付けだが、幸か不幸かドラマの可能性もかなり低い。
0910人間七七四年
2009/08/08(土) 12:06:20ID:aTKASybj皆さんいかがですか
0911人間七七四年
2009/08/08(土) 12:25:51ID:PV2kMBNs成田長親みたいなタイプにシンパシー感じるのが最近の流行りだから。
0912人間七七四年
2009/08/08(土) 14:45:41ID:h0L+sBi/手の甲を皿代わりに漬物食べる柳川の年寄りたちの風習って浪人時代の
立花家臣団の貧乏っぷりに倣ったものだったのね。
0913人間七七四年
2009/08/08(土) 15:14:29ID:S64ivuT4なんか目次みたら心躍ってきた。買ってこようかな
0914人間七七四年
2009/08/08(土) 18:33:18ID:1s+GHKKE道雪にひっ掛けたのかな。
0915人間七七四年
2009/08/08(土) 18:56:40ID:aTKASybj定期購読したら五百円くらいにしてくれないかな
0916人間七七四年
2009/08/09(日) 09:02:30ID:qcsUZ80Y0917人間七七四年
2009/08/10(月) 10:31:56ID:yvrIbpDT冒頭の時代ものに出演している若手の役者のインタビューや
連載記事などは結構好きだ。
ただ、最近は作家さん中心の布陣になっているので、そこらへんのバランスは
もうすこし考えて欲しいかな。以前に載ってた門脇禎二氏の寄稿は良かった。
0918人間七七四年
2009/08/10(月) 11:24:34ID:FMyjCaMYお世継ぎ誕生祝いで敵も見逃してくれたぐらいの勢いか?
スイーツマジックすげーな。
粗末大河じゃ簡単に撤退出来るらしい。
気を取り直して妄想大河読んだら涙が滲んで目が赤くなり歴史街道買いに行きにくくなった。
0919人間七七四年
2009/08/10(月) 12:10:49ID:CxUfAMDU本当に天地人は戦国好きをなめてる。
0920918
2009/08/10(月) 14:32:54ID:FMyjCaMY申し訳ない。
歴史街道買ってきた。いいねコレ。先月の買わなかったの後悔してる。
歴史街道の口絵イラストが凛々しいんだが、せっかくなんだし話に合わせて島原の乱の老将宗茂も見たかったな。
0921人間七七四年
2009/08/10(月) 20:43:37ID:5A9f4fll0922人間七七四年
2009/08/10(月) 21:02:53ID:T7cXACoHまっすぐに伸びた信義の一本に見えるが節と節は合理でつないであるっていう
0923人間七七四年
2009/08/10(月) 22:49:26ID:VrxrnvHq執筆者が作家に偏りすぎかもしれんな。
0924人間七七四年
2009/08/10(月) 23:16:06ID:E70/viSD浪人時代の立花主従が由来だったとは、つゆほども知らなかった。
ハローウィンみたいに、子供たちが家々をまわって、「愛嬌挨拶」と声を掛けると
その家々で用意された赤飯だか寿司だかを、一口ずつ頂いて帰るという行事で
なぜかその時、子どもたちは、ご飯を手の甲に乗せて食べると聞いた。
0925人間七七四年
2009/08/11(火) 02:24:10ID:VdzHsD4+宗茂さんは本当に民に愛されてたんだな
0926人間七七四年
2009/08/12(水) 05:50:56ID:Y7Z46l4qテレビじゃ扱いにくい朝鮮半島での戦闘を大きく扱ってくれてありがたい。
0927人間七七四年
2009/08/12(水) 07:59:02ID:aL/q09vS柳川観光に来た半島人に迂闊に話そうものなら御花で暴れ出しそう。
国外での圧倒的な活躍って興味がある人以外にはなかなか知る機会って無いんじゃない?
カッコイイんたが、そもそも何で宗茂さんは月輪を採用したの?
教えて偉い人
0928人間七七四年
2009/08/14(金) 05:33:10ID:P4OgLoRs「当たらなければどうと言うことはない!」と自分に自信があつてこそのアレ。素人は真似しちゃ駄目
つか7月位からこのスレ勢い良すぎじゃね?
0929人間七七四年
2009/08/14(金) 08:39:49ID:NSJQnhac0930人間七七四年
2009/08/14(金) 10:18:04ID:Bl5k6o4k0931人間七七四年
2009/08/14(金) 10:37:48ID:Iz9sfuOr0932人間七七四年
2009/08/14(金) 21:18:15ID:Kd6KPbAq馬が美しい。
0933人間七七四年
2009/08/14(金) 22:45:11ID:SIyC55Q0どなたか今村氏の質問をされてましたが、自宅にあった
寛政六年と文政ニ年に拝借と書かれた柳川の城下町地図の写しには
今村さんは三軒載ってました。
今村七兵衛、今村多治馬、今村伊介。他にもあるかも
知れませんが文字が読めない(>_<)
0934人間七七四年
2009/08/14(金) 22:50:34ID:L5sbLawS0935人間七七四年
2009/08/14(金) 23:18:29ID:ozbu6FiyNihaカナヤラはなはなや
0936人間七七四年
2009/08/15(土) 08:22:26ID:PzvIInEv俺立花宗茂なんだけど質問ある?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1162825872/l50
か…
0937人間七七四年
2009/08/15(土) 09:24:19ID:WRUuubsc0938人間七七四年
2009/08/15(土) 18:55:58ID:Atj7mT9f柳川市立図書館の郷土コーナーに藩士系図など置いてあったと思うよ。
0939人間七七四年
2009/08/16(日) 09:19:51ID:Lt+s9Ikjやはり、朝鮮出兵に征く雑兵のために発注された拵えなのでしょうか。
だとしたら、これを配給された時の兵士の、士気の高揚は
いかばかりであったことでしょうか。
0940人間七七四年
2009/08/16(日) 23:42:54ID:x0k2IVIehttp://www.muneshige.com/art/art06.html
0941人間七七四年
2009/08/20(木) 21:07:33ID:ze6PeWdx0942人間七七四年
2009/08/20(木) 21:12:31ID:2WWGaFNO0943人間七七四年
2009/08/21(金) 20:00:32ID:6J2FPMPx9月にカブトの刺繍だかの入った御守出るって。
0944人間七七四年
2009/08/22(土) 06:27:06ID:9C2qyDck0945人間七七四年
2009/08/22(土) 09:03:11ID:Wh2nFgAe当たれば三柱神社に5千万くらいどーんと奉納して、ここのネタに出来たのに
0946人間七七四年
2009/08/22(土) 16:32:09ID:tXOTWFw3宗茂の銅像を建てたい
0948人間七七四年
2009/08/22(土) 19:58:25ID:9WLxsl+B3種類出るらしいな。
0949人間七七四年
2009/08/23(日) 08:14:11ID:Lsv/jr66最も多くの人の目なら、みやま柳川インター前がよかろう。
0951人間七七四年
2009/08/23(日) 09:56:50ID:AthncQz6来るとしたら、集合写真の記念撮影は、どこでするの?
昔、図書館で見つけた「柳川掘割物語」というビデオに感動したが、
DVDになっているのでしょうか?
0952人間七七四年
2009/08/23(日) 13:28:12ID:ButOMURK追加するなら+白秋関連。更に追加で+御花寄ってくれるのは稀じゃね?
0953人間七七四年
2009/08/24(月) 19:37:35ID:lNaycYyU駅前再開発の予算使って駅前に作っちゃえばいいんじゃない。
>>951
柳川市立図書館にDVDがある。
0954人間七七四年
2009/08/26(水) 05:17:43ID:DzIy4Z4g歴史小説初めて読んだんだがおもしろかったんだが有名な逸話ってスルーされがちなんだろうか。
0956人間七七四年
2009/08/26(水) 08:05:02ID:PTr5zf+L0957人間七七四年
2009/08/26(水) 12:14:33ID:UUGRBoAzマジっすか(´・ω・`)
結構楽しめたんだがな。まぁ歴史街道の特集の方がおもしろかったり
一回読めば十分だったりするのは認めるが
0958人間七七四年
2009/08/26(水) 14:51:03ID:UAirtmmR0959人間七七四年
2009/08/26(水) 19:58:41ID:x3vApIpdギンちゃんカワイイ
0962人間七七四年
2009/08/27(木) 20:21:49ID:v7Sks4J/いやですいやです!立花城を出るなんていやです!
ほら見てください道雪星もそういってます!
ってシーンはかわいかったw
0963人間七七四年
2009/08/27(木) 22:00:07ID:V5rdQQZR0964人間七七四年
2009/08/27(木) 23:06:55ID:2VFYUPcpせっかくならヨロイ来て登場して欲しかった。
http://www.youtube.com/watch?v=9kPtfKYCo5o&feature=related
0967人間七七四年
2009/08/28(金) 20:16:54ID:VBr9Hsom〜柳川にも女性の城主がいた〜
講師 木下浩良(高野山大学附属図書館司書)
日時 平成21年9月12日(土)14:00〜16:00
会場 サンブリッジ 視聴覚室
http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/life/study/event/introduce.html
0968人間七七四年
2009/09/01(火) 11:49:16ID:MjZCqhNc誰かもう買った??
0969人間七七四年
2009/09/04(金) 20:34:16ID:r5B/lpEj0970人間七七四年
2009/09/05(土) 01:12:55ID:Gox0ESpe0971人間七七四年
2009/09/05(土) 21:02:22ID:mE7nyucz買占めなんかすんなよ1人1個か友達の分くらいにしとこーぜ。
0972人間七七四年
2009/09/05(土) 21:30:30ID:iEoBTMVA兜の意匠が入ったお守りは確かにあったが・・・あれでいいの?
昔ながらの鍬形の前立てに吹き返しの大きな古式ゆかしい兜のデザイン
宗茂の有名な月輪の脇立て付き頭形兜じゃないんだが・・・
他は以前からあった巴紋や祇園紋のデザイン
なんか納得出来んのでお守り買わずにせいろ蒸し喰って帰ったよ
0973人間七七四年
2009/09/06(日) 23:35:39ID:0JDxoHEB月輪の兜のもある。ただし言わないと出してくれない。
お守りの置いてある拝殿のほうじゃなくて宮司さんのいる社務所の方に
行って新しい方のお守りって言わないといかんよ。
そういう言い方するとなんかRPGぽいな…
0974人間七七四年
2009/09/06(日) 23:38:37ID:0JDxoHEB0975人間七七四年
2009/09/06(日) 23:44:11ID:rIE3BsFA経験値上げて再び社務所に行けば次は鎧が手に入るとか
0976人間七七四年
2009/09/07(月) 00:21:51ID:W4e1jFaD0978人間七七四年
2009/09/07(月) 12:49:00ID:i+qvZPwN宮司「…お客様。ちゃんと宗茂公の事をご存知なようですね。どうぞこちらに…」
密売っぽい。
0979人間七七四年
2009/09/07(月) 13:34:40ID:i+qvZPwN白地に黒で月輪兜、右上に金で成就の文字、下に赤で燃える炎
…放火された三柱神社の御守りに炎か…炎の中から復活する不死鳥と奇跡の柳川復帰を果たした宗茂公を重ね合わせてるのかな?
お前らの中で遠隔地の奴ら喜べ。
三柱神社が遠隔地への郵送もしてくれてるらしい。
柳川三柱神社で検索すれば出ると思う。
0980人間七七四年
2009/09/07(月) 13:54:37ID:ljaQDMFJhttp://www.kumin.ne.jp/mihasira/
大願成就したらちゃんとお礼参りに行くんだぞ。
火災で本殿なんかが焼けたらしいから寄付も忘れずにな。
0981人間七七四年
2009/09/07(月) 17:56:01ID:ljaQDMFJhttp://www.youtube.com/watch?v=2P_Zp6SBofs
0982人間七七四年
2009/09/08(火) 00:19:34ID:FuuxeUpS0983人間七七四年
2009/09/08(火) 20:09:54ID:c59WB0Ppどろつくどんや旧柳河藩古武道振興会の古武道奉納が見れるはず。
http://www.youtube.com/watch?v=gCpLz1pX49c&feature=related
0984人間七七四年
2009/09/08(火) 21:15:27ID:nycCGhD+特に栄えるでも廃れるでもなく、ずっと変わらず昔からそこにある。
人々の暮らしは、ひたすら質素で堅実、悪く言えばケチに見えるが
行事や伝統文化は驚くほど豊かに息づいていて、美人も多いし、
一見貧しそうな民家の庭先にも、よく手入れの行き届いた花々がこぼれ咲いている。
詩人の一人や二人出てもおかしくない街だと思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。