薩摩島津家総合スレッド その2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2008/07/15(火) 03:26:02ID:wdvIFmIYhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150122337/
0003人間七七四年
2008/07/15(火) 23:46:46ID:xbdgn1SRじゃあ、3ゲットw
0004人間七七四年
2008/07/19(土) 23:08:08ID:ZyON3uCEageようかどうか迷っている漏れがいるw
0005人間七七四年
2008/07/20(日) 16:38:27ID:sijn+gTR0006人間七七四年
2008/07/20(日) 17:01:11ID:8iivlsN6けど、実際は松平修理大夫と呼ばれていたのでは?と思ったりする。
でも、たぶん歴史に興味のない視聴者にはわかりづらいんだろうなと思う。
すまん、独り言でした。
0007人間七七四年
2008/07/20(日) 18:14:55ID:/wApGpLHそういえばノブヤボでも島津義久は修理太夫だったな
確か薩摩守よりも官位が高いはず。
官位って代々受け継がれるものなのかな?
0008人間七七四年
2008/07/20(日) 18:37:20ID:ohtg++B+島津家当主として認められる為に帯たんじゃ無いかと思われる。
0009人間七七四年
2008/07/20(日) 19:19:06ID:/wApGpLHこの官位についたら
御所の修理費用出さなければいけなくなる。
みたいな事は無かったのかな?
0010奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/20(日) 19:20:06ID:QZfvrAlU0011人間七七四年
2008/07/20(日) 19:40:39ID:fMLFBRmw0012人間七七四年
2008/07/20(日) 20:24:37ID:DHcw4Ndq世子:修理大夫
当主:陸奥守
を名乗る慣例
義久がずっと修理大夫だったのは、跡継ぎの男子に遂に恵まれなかったからじゃないかなと予想
徳川家康の天下統一後、陸奥守は伊達政宗のクレームにより名乗れなくなり、以後、薩摩守を名乗る。
世子が成長した場合は世子に薩摩守を譲り、自分は大隅守に遷る慣例
・・・のはずなんだが、重豪の登場以後は乱れまくりw
薩摩守と言えば、因縁の「薩州家」の名乗りだったわけで、島津本宗家的には当初はうれしくない名乗りだったかも。
>>9
朝廷に対して余り貢ぎ物してないねぇw 官位を公式にもらうときには近衛家を通じてそれなりにはしていたようだが。
そんなケチだから伊東義祐や相良義陽に出し抜かれるのだw
0013人間七七四年
2008/07/22(火) 22:30:51ID:6JgTiMiJそんなに将軍が好きか
0014人間七七四年
2008/07/22(火) 22:56:23ID:bJwJETgz0015人間七七四年
2008/07/24(木) 22:22:35ID:LKtiz5H9チェストいけ!関ヶ原!!
0016人間七七四年
2008/07/25(金) 18:28:52ID:v5dv92iE鹿児島県出水市出身の作家・桐野作人氏が鹿児島ゆかりの歴史上の人物に関わる逸話を掲載します。
毎週土曜日。
http://373news.com/_bunka/jikokushi/index.php
0017人間七七四年
2008/08/02(土) 16:41:57ID:M3I8CoNJ俺の中では敗色濃厚期まで彼は主戦派で義弘や家久辺りとノリノリだったイメージ。
実際、どうだったんだろう・・?
0018人間七七四年
2008/08/04(月) 13:53:00ID:CpTYcsCeどうだったんでしょうかねぇ
ただ義弘と家久の間にも攻撃方法などで少々見解の対立がありまして・・・
伊集院忠棟はこの時は義弘派という記述を何かの本で見たような記憶があるが実際どうだったんだか。
0019人間七七四年
2008/08/04(月) 17:56:26ID:DUQAOS5uあとは思慮深い義久兄が若干降伏側だったってことか・・
義久兄が伊集院さんに窓口をいつも豊臣方に開けさせていたけど、
伊集院さん本人は豊後を戴いてからでも十分豊臣との和平はいけると思っていたんだろうね。
初期のあのノリノリ具合からはそう判断せざるおえないかな。
豊臣の後ろには狸や北条といるし、秀吉の権力基盤もまだ薄弱だったというし。
0020人間七七四年
2008/08/05(火) 16:33:01ID:QXu557360021人間七七四年
2008/08/05(火) 23:32:36ID:yLfcNwv0├----------------島津義弘
入来院重聡の娘 |
├久保
園田清左衛門 |
├----------------宰相殿
某女
・・・濃いか?
0022人間七七四年
2008/08/06(水) 00:51:52ID:aGq3+9q8山田有栄しか生き延びてない?島津豊久(家久の息子)、長寿院盛淳(家老)、肝付兼護(肝付氏十九代当主)、、、、、、
てか、どういう気分だったんだろ。。。雑兵に首を討ち取られた気分は。。。。無念も良いとこじゃないかな?家柄が皆、良い
のにこの無謀な特攻で義弘を逃がす為に打ち死にしてるね。それだけ、義弘に魅力があった証拠だね。
で、この生き残った山田有栄は、後に島津家の家老になったりして島原の乱とか参戦してるけど、この時、まだ20才くらいでそ?
薩摩に下向する際に金が無くなって、金の刀?を売ったとかってこの人?お坊ちゃん?山田有信の息子だけど。
0023奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/06(水) 00:53:15ID:qMVC2PsQ0024人間七七四年
2008/08/07(木) 22:45:04ID:hnF3cDNx義久が兵を出してくれたら、義弘も思う存分暴れることが出来たのにな。
でも義弘の兵が5000でも1万でも、やっぱり西軍は敗れてただろうな。
西軍10万のうち真面目に戦っていたのは石田三成、宇喜多秀家、大谷、小西の部隊だけ。
心を鬼にして義弘に兵を送らなかった義久の慧眼だったわけだ。
0025人間七七四年
2008/08/07(木) 23:03:20ID:79DrTriZこれ笑うとこ?
0026人間七七四年
2008/08/07(木) 23:16:33ID:hnF3cDNx?
0027人間七七四年
2008/08/21(木) 15:11:51ID:RqXKDGjj0028人間七七四年
2008/08/21(木) 16:27:52ID:ExdoDaEt0029人間七七四年
2008/08/21(木) 16:31:07ID:ExdoDaEtさて他スレだが
必ずループするこの話題w
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1188793625/168-
0030人間七七四年
2008/08/26(火) 00:03:00ID:sl7TL7qg立花宗茂の方は少ない兵でもスマートな勝ち方のような気がする。
0031人間七七四年
2008/08/30(土) 01:19:30ID:wmdjhwJN案外負け戦も多い・・・
露梁津の戦いとか
関ヶ原とか
0032人間七七四年
2008/08/31(日) 15:51:06ID:jo7Lh0dpは?
馬鹿?
逃げるのが目的の戦で無事退却して何が負け戦だ。
それとあの戦い島津だけじゃないんだけど。馬鹿すぎるなこいつ。
0033人間七七四年
2008/08/31(日) 16:39:03ID:jo7Lh0dpそれと
関が原で誰に負けたの?
どういう条件で勝ちになるの?
東軍の壊滅?家康討ち取ること?
んなのできるわけねーじゃんばーか。
0034人間七七四年
2008/08/31(日) 18:52:30ID:G6JvwSBI0035人間七七四年
2008/08/31(日) 20:13:07ID:NzhBcl6P0038人間七七四年
2008/09/01(月) 12:11:28ID:JSFWahmgこんなのになつかれている義弘公がかわいそうでなりません
0041人間七七四年
2008/09/01(月) 22:04:23ID:M/sF8ob9木崎原 伊東氏の幹部クラス多数討死
耳川 大友氏の幹部クラス多数討死
露梁津 ケ子龍・李舜臣
関が原 井伊直政・松平忠吉にダメージ・本多忠勝の馬討死
これに、家久公の
沖田畷 竜造寺隆信・竜造寺四天王
戸次川 長宗我部信親・十河存保
を加えると、島津って正直敵に回すと怖いね。
島津の戦い以外で、とりあえず浮かぶのは、信長公の
桶狭間と長篠くらいかな、あと元就公の厳島ね。
0042置き土産
2008/09/02(火) 01:19:49ID:FC1gL2pJ偉大なる島津四兄弟のご真影
0043人間七七四年
2008/09/02(火) 14:38:11ID:Tb5QYDpQ自分が死ねば格好良かったのにね。
0044人間七七四年
2008/09/02(火) 19:22:39ID:tJPd3p8i0045人間七七四年
2008/09/06(土) 04:00:12ID:j9yEXPFF野津院衆柴田大蔵の次男。天正十四年、島津家に攻められ、岩瀬砦に籠もる。
城兵は島津勢九十八名を討つも、落城。宮千代は捕らえられたが、
隠し持っていた脇差で敵の大将格を刺す。自身はその場で誅殺されたが、
妹が兄を討った者を刺した。妹もこれを咎められ、誅殺されている。
こんなの見つけた。
13歳に討たれる大将。
そして、この13歳を殺すのは仕方ないにしても
さらに13歳以下の妹に刺される島津兵。
そして幼女を「誅殺」しちゃう島津兵。
0046人間七七四年
2008/09/06(土) 10:37:24ID:eqShvo6C0047人間七七四年
2008/09/10(水) 11:36:29ID:T5fw8aU1昔から城持ちの家柄だよ。元は日置の出身
曽祖父は日新公に手討ちにされてるけど後に潔白が証明され島津宗家は謝罪
親父さんの有信は合戦で頭に石か何か当たって気絶したときに
義弘によって蘇生されてた筈w
出水の街を整理したのは昌厳こと有栄だね
0048人間七七四年
2008/09/10(水) 16:03:07ID:3lClZLXmそのわりに評価低すぎません?
0049人間七七四年
2008/09/11(木) 08:32:48ID:ATfHxDCm秀吉からの誘いを断って島津家に忠義を尽くしたんだが
やはり島津家家臣団は四兄弟の陰に隠れがちだよな。
0050人間七七四年
2008/09/11(木) 14:14:17ID:cV9i3KIf0051人間七七四年
2008/09/11(木) 22:23:11ID:Dg/+pzpQ長寿院盛淳って家老だったの?? 何か戦功あった人?? 文官?? 何者??
0052人間七七四年
2008/09/11(木) 22:51:04ID:ydbBajL/0053人間七七四年
2008/09/11(木) 23:51:56ID:vr9AgvD40054人間七七四年
2008/09/12(金) 00:13:34ID:2oA2jP32|彡サッ
0055人間七七四年
2008/09/12(金) 08:53:01ID:Py1pfeBE0056人間七七四年
2008/09/18(木) 13:25:35ID:hSSMwDUx0057人間七七四年
2008/09/18(木) 16:52:23ID:2pJ6kTIT琉球の砂糖貿易は黄金航路でボロ儲けできた。
0058人間七七四年
2008/09/19(金) 23:21:56ID:zqAEY28n0060人間七七四年
2008/09/26(金) 12:30:35ID:BEePWhZ2盛淳の本姓は畠山氏だが阿多氏を称した
阿多郡(金峰町)は南薩の交通の要衝にして米の採れる貴重な産地
文献には古くから記録が見える
鎌倉期に鮫島氏が阿多の地頭に任命され
その後北方の田布施の地に二階堂氏が補任される
鮫島氏は南方の阿多郷のみに
1400年過ぎに二階堂氏も鮫島氏も伊作島津家に降伏する
0061人間七七四年
2008/09/27(土) 00:31:35ID:uFjkpPlS神仏を尊崇したから勝った、って解釈が当時から結構広くあったようね。
ちょっとした宗教戦争っぽくもあったようだ。
0062人間七七四年
2008/09/29(月) 22:37:06ID:mIYlxK+f吾妻鏡では嶋津になってるんだっけ。
0063人間七七四年
2008/09/29(月) 23:00:37ID:Pj1AY64iどっちが上でどっちが下とか
実は島津氏と嶋津氏は別のひとだよ〜ん
・・・とかいうこともない
「島津義久」も「嶋津義久」も同じ人。
最も明治以降は島津と嶋津の使い分けは厳格になっている
wikipediaで思い切り間違った記事をかいた恥ずかしい香具師がいるが
「島津忠裕」と「嶋津忠裕」は全くの別人。年齢も20歳ぐらい違うはずw
0064人間七七四年
2008/09/29(月) 23:22:30ID:mIYlxK+f特に使い分けがあるわけじゃないのですね。
やっぱり明治以降はそうでしょうね。
薩摩島津家とつながりの証明できない家は島津と名乗れなかったのかな
0065人間七七四年
2008/09/29(月) 23:59:00ID:Pj1AY64i島津氏と縁の薄い地域のほうが代えって「島津」苗字を名乗りやすかったかも。
福岡県に「島津」姓の多い地域があるが、そこは童話地域らしい(但し2chの書き込みに付き根拠不明)
ちなみに「嶋津忠裕」さんは熊本出身とのこと。
0066人間七七四年
2008/09/30(火) 11:26:26ID:Znc8imLd0068人間七七四年
2008/10/01(水) 01:20:08ID:QbU9f/PD0069人間七七四年
2008/10/01(水) 04:08:13ID:FMreNYPP「川上正堅」とあったのですが、検索してみると
どうやら「川上忠堅」のようです。
これは単なる誤記載なのか、それとも
その時代は「正堅」を名乗っていたのか
どちらなのでしょうか?
あと「左京亮」を称したのは川上忠堅だけ?
それとも歴代の川上氏の当主が使用した?
結構いろんな場面で「川上左京亮」って人が長い年代出てくるので。
0070人間七七四年
2008/10/01(水) 06:41:53ID:ybuQuVQm漢字の間違いなどあまり気にしない時代だし
0071人間七七四年
2008/10/01(水) 18:46:51ID:v7Xq+Is4大軍を預けれる程の名将だったのかな?
0073人間七七四年
2008/10/01(水) 21:36:05ID:FMreNYPP0074人間七七四年
2008/10/02(木) 11:08:55ID:gYHg4YP3久朗などの庶流の系統の自官名は左近将監の模様
亮は次官ってことだが将監は確か四等官では判官(3番目)だったかな
まぁどちらにせよ庶流は左京某って勝手に名乗ったんじゃないの
豆粒みたいな大名も含めて適当に自任の官名を自由に名乗ってる時代だからな
0075人間七七四年
2008/10/02(木) 11:21:39ID:gYHg4YP30076_
2008/10/02(木) 11:43:36ID:2MVPLXrO忠平 → 義珍(よしまさ) → 義弘
しかも分からないとよめんw
0077人間七七四年
2008/10/02(木) 12:07:25ID:tG3pJ3fMデニーロ忠元は島津義弘の戦の師匠とかともどこかに書いてありましたな
それはともかく、四兄弟より年長者だし、家老ではなかったようだがお目付役・相談役として重鎮だったのは確か。
>>69
忠堅の父は何故か三河守
忠堅は左京亮
以後この系統の嫡子は左京亮を名乗ったようだ(「本藩人物志」参照)
ちなみに忠堅の遠縁で「右京亮」を名乗った人もいる。
どちらにしろ>>74のいうように朝廷の勅許なく勝手に名乗ったのは確かw
>>76
一度も改名しなかった(出来なかった?)歳久と家久(notDQN)のことも思い出してやって下さい・・・
0078人間七七四年
2008/10/02(木) 12:48:03ID:gYHg4YP3日新斎の薫陶も十分に受けてる年代
一門衆以外で忠元と並ぶくらいに重用されていると言うと…
誰かいたかな?幸侃?有信?
0079人間七七四年
2008/10/03(金) 00:25:39ID:avCfbQNH幸侃は祖父の代からの筆頭家老の家柄だから忠元とは違うと思う
山田有信の高城の籠城戦は出色だが、忠元のように近侍して相談にあずかったとか言うエピソードに乏しい
0080人間七七四年
2008/10/04(土) 12:35:46ID:Xt6VK4yt知ってる奴がいたら教えてくれ
忠恒→義弘
忠教→久光
0081人間七七四年
2008/10/04(土) 14:38:12ID:O4a32mu4先祖の事績に肖ろうとして同じ全く名前にするとか
元号と同じように縁起がいい字に変えようとか気分次第で適当なところもあったりする
二字の名前で先祖代々の通字を前と後ろどっちに付けるとか
または最初付けられた通字をわざわざ取り払って一族内での序列を再確認させたりやら
初名だといつまでも若輩者に見られるからって年取ったら途中で変えたりヤツもいる
0084人間七七四年
2008/10/04(土) 17:44:57ID:6N4UVclH0085人間七七四年
2008/10/04(土) 21:40:23ID:Do9fRw5u→野村忠敦←これだれ?
主将クラスなのにネットでざっと調べたところ
島津勢の諸戦に参加、生没年不詳、しかわかりません。
どういう出自の人なんでしょうか?
0086人間七七四年
2008/10/05(日) 00:52:30ID:nW5B3IGB近江佐々木氏の分家という野村氏が島津氏に仕えています。
但し代々の通字は「綱」で「忠敦」という人物はいない
0087人間七七四年
2008/10/05(日) 04:16:26ID:pDAX76kQ明から兵を借りて秀吉を倒す計画が有ったとか無かったとか。
島津に詳しい人から見て信憑性は?
0088人間七七四年
2008/10/05(日) 06:07:14ID:ZQh6j2gl多分、亡国の妄想でしょうね。
0089人間七七四年
2008/10/05(日) 08:10:54ID:A9Sf7z+hそもそも16世紀後半から17世紀初頭にかけては、明にそんな余裕はないのでは?
0090人間七七四年
2008/10/05(日) 10:07:17ID:nW5B3IGB0091人間七七四年
2008/10/05(日) 21:13:06ID:pDAX76kQ>>88
ネットでも、ほとんど話題になってないんだよねぇw
>>89
北方で反乱があったそうですな
>>90
参考になったよん
0092人間七七四年
2008/10/08(水) 10:55:24ID:fjSl9B2a野村は代々日向伊東の家老だった一族で、
恐らく義祐を見限って島津に降った野村文綱(豊後で討死)の子供だと思います。
0093人間七七四年
2008/10/08(水) 11:32:01ID:6AOojYvI野村文綱の子は
長男:野村吉次昌綱(朝鮮出兵で戦死)
次男:野村但馬守幸綱
となってます。
「忠敦」が>>92の推測のように日向伊東氏家老の末裔とすると、一番の謎は通字。
日向伊東氏→島津氏にとらばーゆした野村氏も、それとは別流で以前から島津氏に仕えた野村氏も
両方とも必ず「○綱」という諱を名乗っている。
忠敦はこのルールに外れているから、文綱の子供とは言えないと思われ。
0094人間七七四年
2008/10/09(木) 12:51:40ID:5gbLVUUp通字って強力な縛りではあるけど、絶対では無いからな〜
南薩在住だったけど野村姓ぽつぽつ見かけたね
大隅日向の国境線あたりの戦いも結構アツイわ
中世日向国年表
建武2年(1335)〜慶長5年(1600)
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/hyuuga/itonenpyou.htm
0095人間七七四年
2008/10/09(木) 21:39:05ID:SGMWWVzkとはいっても史料では文綱の子供に「忠敦」はいないしな
ネタ板ではあるが、余り当てずっぽうに語るのもどうかと >>93
>>94
最近wikipediaで薩摩藩関係や示現流関係の新規項目を沢山建てている
ocnユーザーorU-COMユーザーの方ですか?
0096人間七七四年
2008/10/09(木) 21:40:15ID:SGMWWVzk間違い:ネタ板ではあるが、余り当てずっぽうに語るのもどうかと >>93
正 :ネタ板ではあるが、余り当てずっぽうに語るのもどうかと >>92
009792
2008/10/10(金) 01:17:21ID:z2lYdJmO一応系図を調べてきましたが、文綱の甥・但馬守知綱が岩屋陣で死去している以外は
忠敦との関係は分かりませんでした。
0098人間七七四年
2008/10/12(日) 18:49:29ID:lArGUMt/『チエスト〜関ヶ原!!!』と叫ぶけど
薩摩出身者は平成のこの時代でも普通らしい
部長は52歳だけどホント???
0099人間七七四年
2008/10/13(月) 05:28:40ID:ZvZ3q4dK0100人間七七四年
2008/10/13(月) 16:10:12ID:5/ZrGPe8其れとも、石高があの程度だから全然余裕?
0101人間七七四年
2008/10/13(月) 16:25:52ID:RDa2avNM0102人間七七四年
2008/10/13(月) 16:44:27ID:5/ZrGPe8清正一行に出くわして気まずくなったとか何とか描いてあったんすよ。
もう十年以上前に読んだんで記憶曖昧でスンマソン.......。
0103人間七七四年
2008/10/13(月) 17:57:04ID:RDa2avNMお互いに警戒心は強く持っていた、というより敵対心という方が正しいかな。
島津家は加藤清正の敬愛する豊臣秀吉に激しく抵抗した大名だし
更に、清正のライバルであった小西行長が島津義久の娘・亀寿に近づいていろいろ便宜を図ったことが
ますます島津家と加藤清正の不仲を深めていった物と思われる。
それを利用して、後の庄内の乱勃発時、伊集院忠真とその母は加藤清正に自分たちへ加勢するよう要請した。
徳川家康が伊集院方に味方するのを強く釘指したために加勢しなかったけど。
義弘の川下りの件はたぶん上記のような事実を背景にした逸話だと思われる。
0104人間七七四年
2008/10/13(月) 18:00:17ID:lhNP65ti島津の抑えにしたのは確か。清正も義弘には適わないが当時では随一の名将。
清正の息子がアホすぎで改易になって細川忠興が熊本入りした経緯を見てもやはり島津
には警戒はあったんでしょ。
清正が作った熊本城も西南戦争で大活躍。意外と秀頼を向い入れる為の城と云うよりも島津
の進行を防ぐ城と考えている。俺はね。
0105人間七七四年
2008/10/13(月) 18:39:09ID:RDa2avNMその3武将を徳川家が対島津への押さえにした
・・・っていうくらい島津家を恐れていたならそれはすごいことなんですけど
それはさすがに島津家を高評価しすぎなのではないかと。
0106人間七七四年
2008/10/13(月) 19:05:38ID:n2gKR0/1なのは、島津ぐらいやね。
後は福島正則と同じ運命やろうね。
毛利・伊達・・・あと以外に鍋島あたりは微妙。
前田あたりは速攻で屈服しそう。
0107人間七七四年
2008/10/13(月) 19:09:31ID:lhNP65tiすいません。鹿児島県民なんで。こー贔屓しちゃうんですわw
黒田如水は九州の中津12万5000石だけど長政は福岡52万3000石だよ。
やっぱり、義弘公は強いと思うよ。熊本、博多さえ抑えれば九州は安泰だからね。
豊後ってぱらぱら大名が居すぎて即落ちそうだなぁ。。。。
0108人間七七四年
2008/10/13(月) 22:09:56ID:EwXtiCRj小西行長の弟は兄が死んだと知らされるまで清正軍を釘付けにしてたし
主力は長政の所にいる黒田軍が1万5千は動因できた島津をどうやって倒せるんだよと。
0109人間七七四年
2008/10/14(火) 14:34:11ID:J1eG27zS0110人間七七四年
2008/10/14(火) 14:40:03ID:KQ32uPK3戦国ちょっといい話2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220982424/472
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:05:59 ID:/AzWYN/d
島津義弘の手紙
鬼石曼子と、大陸にまでその名を轟かした猛将、島津義弘。
彼が秀吉に服し、上京していた折に、国元の妻へ送った手紙
「昨晩、あなたの夢を見ました、
たった今まで、本当に会っていた様な気持ちです。
何かいい便りがあった折には、いいえ、同じ事であっても構いません、
どうか度々、手紙を出してください。」
0111人間七七四年
2008/10/14(火) 18:06:50ID:/I3cWxki人が見たら
「鬼島津がwwwwwwwwwww
なにこれwwwwwwwwwwwwwww
プギャーwwwwwwwwwwwwww」
・・・っていう手紙ですな。
実はこの手紙、島津家の倉庫には保管されてなかった。
どういうルートをたどったか不明なのだが
流れ流れて分家の加治木島津家のその又陪臣の家にあったのを
幕末の薩摩藩家臣・伊地知季安が発掘したものらすぃ。
0112人間七七四年
2008/10/14(火) 23:17:31ID:UaUv/MNW別な手紙で
「もし自分が死んだら、私の後を追わずに子供達を立派に育てて下さい。
それが私の供養になります」
という内容の手紙を出していなかったけ?
島津4兄弟全員愛妻家のイメージがあるけど気のせいかな。
0113人間七七四年
2008/10/15(水) 13:12:00ID:QK+9QWXC朝鮮人の仕業らしいけどただの朝鮮将軍のやられ役
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1224042272/l50
0114人間七七四年
2008/10/16(木) 11:51:26ID:bs8ojAIH心ある人が何度も修正をかけるが、
ご存じのファッビョ〜ン攻撃に遭い
ほとんどの人が心身を害して海外版wikiから去っていったという・・・(つд`)
もし良かったら問題箇所を>>113が修正してくれるかね たのむわマジで
0115人間七七四年
2008/10/16(木) 18:00:07ID:wgXLeoji日本軍もものすごい数に膨らんでて朝鮮軍にやられまくるらしいよ。
0116人間七七四年
2008/10/19(日) 16:22:23ID:oG+pOeWM課されていたわけだから数字的に死傷者数はかなり判明してるのでは?
また都合のいい伝説的な朝鮮ソースで日本側の文献無しで書いてんの?
0117人間七七四年
2008/10/19(日) 18:02:28ID:6It7++P+朝鮮にはそんな人いません。
史実で朝鮮軍が大して活躍してなくとも朝鮮が活躍したように書かなければ
その人はさらし者にされボコボコにされます。
日本の活躍なんて書けません。書いたりしたら捕まります。(韓国人は中国が嫌いらしく対中国戦に関してはOK)
信じられないかもしれませんが本当です。
そして大部分の朝鮮人が幼いころから日本軍は李舜臣に徹底的に叩かれたと洗脳教育されてるのでそれが真実だと思っています。
0118人間七七四年
2008/10/23(木) 12:07:50ID:7EABxUQN流石の中国もブチ切れまくってるお
0119人間七七四年
2008/10/23(木) 12:08:42ID:7EABxUQN0120人間七七四年
2008/10/23(木) 13:55:29ID:ZPyZX3Yrいたら島津四兄弟の能力評価が知りたいのだけど。
不如帰・乱みたいにpspで出たら買うんだけどな・・
0121人間七七四年
2008/10/24(金) 07:42:48ID:8zGOMx0N寧ろこっちの方がマシの可能性ありと言われてるぐらいに。
http://www.unicorn-a.com/products/gesen18/sengoku/
0122人間七七四年
2008/11/05(水) 08:11:40ID:f2YGysKR(´・ω・`) =3
/J っ~
し―-J
熱々の焼き妹だよ
0124人間七七四年
2008/11/19(水) 14:42:59ID:Jqv8qxfs0125人間七七四年
2008/11/20(木) 11:52:58ID:EZs6Bs34外観が貧乏くさい
0126人間七七四年
2008/11/22(土) 02:08:24ID:7zup8GWZ0127人間七七四年
2008/11/22(土) 11:11:03ID:CbVMDLzH0128人間七七四年
2008/11/28(金) 01:11:10ID:v0HdqvSs信長・秀吉・信玄あたりは腐るほどあるのに。誰か頭いい人書いて。
0129人間七七四年
2008/11/28(金) 13:10:13ID:r8fkCQQi0130人間七七四年
2008/12/09(火) 14:14:05ID:Yt+0UwVj0131人間七七四年
2008/12/09(火) 17:44:21ID:xDDT8x00http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller
ここで「上井覚兼日記」で検索してみ
0132人間七七四年
2008/12/09(火) 19:52:28ID:Au89ex1t韓国って日本のいろんな文化を韓国が発祥だとか言ってるけど中国も被害者だったんだなw
http://jp.youtube.com/watch?v=MoTyBqo2CpI
0133人間七七四年
2008/12/09(火) 20:03:21ID:tQ/soNIIその歴代のお手柄を横取り+ただ乗りすることで
自分が優位に立とうという小判鮫戦法らしいw
0134人間七七四年
2008/12/20(土) 10:33:33ID:M2UZqvHS1つ目
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-474.html
↑この島津忠恒が蹴鞠ばっかやってたってのは事実ですか?
2つ目
島津家久(貴久の四男のほう)について。
wikiでは「病死の可能性が高い」とありますが
一方で「不審死」「暗殺説」も多くあるように思います。
この「不審死・暗殺説」の根拠となる(外的な要因ではなく)
家久の死に様についての描写を記述した記録はないのでしょうか?
大体、有名な武将の死に際というのは病死であっても
どんな症状で苦しんで死んだ、という記述があると思うのですが。
死の際の記録がまったく無い、というなら暗殺されたがそれを隠蔽する為に隠した、とも取れるし
吐血したとか、胃の痛みを訴えた、とか具体的な記述があるなら病死の可能性が高いだろうし・・・
0135人間七七四年
2008/12/20(土) 18:58:06ID:+4/TOqel(質問1)
信じたくないでしょうがw
同時代の、しかも陣中日記に書かれた記録のため揺るぎのない事実でしょう
(質問2)
家久(1号)の死に様に関する詳細な記録は無し。
死ぬ数日前(だったかな?)に豊臣秀長の近臣が手紙の中で家久(1号)の様子について
「具合が悪そうなので」
と言及しているくらいかな。
暗殺・不審死説に関しては、
フロイス『日本史』に
「中書殿(=家久1号)と吉川(元春)殿のあまりな急死は関白殿下が毒を盛ったのではないかと
地元では噂された」
云々とあるのがおそらく不審死説を伝える最も早い史料かと。
ところで。
有名な武将なら詳細な死に様を伝える史料が必ずあるはず!
・・・と思いたいのは人情ですが、壮絶な戦死や自害でもない限り、
案外、その死に様は後世にまで伝えられない物です。
島津四兄弟でも歳久(秀吉の命により自害)は詳細に死に様が伝わっていますが
布団の上でお亡くなりになった義久・義弘は病状などの記録は案外伝わっていません。
といっても、義久に関しては「加治木日記」という義弘の屋敷の帳簿に
「今日は(義久公の)加減がいい」「今日は具合が悪そう」
程度の記録が残っています。・・・が・・・そんな程度なんです。
0136人間七七四年
2008/12/20(土) 23:01:00ID:M2UZqvHSありがとうございます。
2について。いま九州諸武将の事をいろいろ調べてるんですが
意外と、大名暮クラスだと死因が症状などから推測されたり
記録が残っているので(大友宗麟とか立花宗茂とか)
家久はどうだったのかなーと思ったわけです。
島津側の資料にも何も残っていなかったのかな?と。
秀長に降った時にも配下の近習とかいたろうし
何故、その辺の記録が何もないのかな?と疑問に思ったんですよ。
0137人間七七四年
2008/12/21(日) 12:47:59ID:YoXViply豊久の関ヶ原での壮絶な戦死により、いったん改易される。
改易されても家としては残っているわけで、その相続の過程でいろいろ混乱があったらしい。
当初は豊久の弟(一時期東郷本家の養子にいっていた)に継がそうとしたが病弱のため辞退される
仕方なく、その弟の娘に婿養子を取らせて後を嗣がせるが、またこの夫妻が跡継ぎを残さず早世
その後約10年の中断期間をはさみ、
後に家久2号の息子が養子に入って再興される。でも実質的には新家を作ったも同然。
その混乱の中で、家久1号に関する資料は四散してしまったようだ。
なので、派手な武功や逸話は結構伝わっているが、
同時代の史料というのが案外と伝わってない>家久1号
0138人間七七四年
2008/12/21(日) 23:49:39ID:vgb5+bLc0139人間七七四年
2008/12/22(月) 18:03:19ID:rm2EpfeH貴久四男家久の主だった家臣の多くは豊久が関ヶ原で戦死後、
義弘に拾われたり義弘の斡旋で他家に紹介されたりしたそうだ
0140人間七七四年
2008/12/22(月) 20:30:05ID:TpfYAcSU後佐土原島津家(佐土原藩、島津以久系)にそのまま拾われたのも多かったようですね
佐土原藩はその関係か家久1号に関する史料の一部を所有していました。
一部は『宮崎県史』史料編で公開されています。
0141人間七七四年
2008/12/23(火) 01:43:31ID:c4Kupjv5具体的にはどういう人たちだろう?
・・・と、名前挙げられてもマイナー武将が多そうだがw
ご存じならいくつか例を書いてもらうと参考になります よろしくおながいします
0142人間七七四年
2008/12/28(日) 00:06:20ID:d7M718MO0143人間七七四年
2008/12/28(日) 00:51:13ID:vBFVMK/j伊集院氏は秀吉の九州征伐後に、都城城8万石を与えられるまで
居城はなかった?遊軍みたいな扱い?
それっぽい「伊集院城」は1550年に廃城になってるし・・・
1580年代の拠点はどこに置いていたんでしょうか?
どこかの城主・城代を任されるような立場にはなかったんでしょうか?
0144人間七七四年
2008/12/28(日) 13:05:46ID:O4FZVo/f伊集院忠朗 鹿児島・姫木
伊集院忠棟 北村・高山・南郷
伊集院忠俊 水引
伊集院久宣 清武
伊集院郷は頼久の乱後は川上氏とかが入部してたんだっけな
貴久が一宇治城から鹿児島に拠点移した後は町田久倍が入る
0145人間七七四年
2008/12/28(日) 19:42:50ID:vBFVMK/j現在ですね、某ゲームで1582年当時のシナリオを作ってまして
伊集院家を勢力として出したいんですね。
で、事前調査で、清武城・鹿屋城だけは判明していたのですが・・・
教えて頂いた地名から〜城を検索した結果
鹿児島城は義久が移動してからは伊集院氏の城ではないだろうし
姫木城も税所氏から、城主が伊集院氏になった時期がよくわかりません。
大隅北村城も情報不足で、いつまで存在したのか不明。
大隅高山城→1581年廃城。
南郷城(永吉城)→これも古い城なのでいつまであったか不明。
水引城(国分城?)→同じく情報がほとんどない。
こんな感じだったのですが
明確に1582年当時に存在して、伊集院氏の管轄下にあったと
断定できる城ってなると、あまりないのでしょうか?
単純に私の調査不足かもしれないですけど、地元の人とか
鹿児島の歴史に詳しい人じゃないと
わからない部分も多いと思うので、ご助言お願いします。
0146人間七七四年
2008/12/30(火) 18:47:54ID:y9Ryoh03忠朗・忠倉は城の南西にある咲隈城に寄っていたと記録が残ってる
忠棟ははじめ郡山、のち替地・北山を領し1580年に大隈高山・鹿屋・日向飫肥南郷の地頭
1580年から1595年に都城に転封するまで鹿屋城を居城としている
1580年は高山城主だった肝付氏も阿多に移されて伊集院領となる
1582年に忠棟は肥後八代に居住し肥後・筑後の攻略にかかる
伊集院家の総数は70を超えていたそうなので一族だけでもかなりの動員になるね
庄内の乱だと兵6万が集まったんだっけ?
筆頭家老だった忠棟は鹿児島に在番してたんじゃないのかな
かつ島津家の一番備えを命じられていたから常に最前線に立って各地を転戦
伊集院氏は薩摩から大隅・日向に戦線が拡大するに伴って前線を領地化している向きが強い
地盤としては国分・隼人・姶良、次いで高山・鹿屋、日向各地の郷になるんだろうか
0148人間七七四年
2009/01/10(土) 01:18:26ID:polUP2QE1593年12月 同年9月に島津久保が朝鮮で客死。後継者として認めてもらう為、上洛。
とりあえず取り次ぎ役である石田三成に会うが、その指示で堺で年を越すよう指示を受ける。
三成「こっちも年末で忙しいんだ、また来年出直してよ」
1594年2月 疱瘡に罹るが、回復。
1594年3月 ようやく秀吉・秀次に謁見を許され、家督を認められる。
同月、朝鮮の義弘へ伊集院忠棟より書状。「石田三成の命で、すぐに忠恒が援軍に赴く事になりました。」
1584年8月25日 ようやく地元の兵を集めて名護屋へ着陣。到着早々、蹴鞠のできる庭を作るよう着工命令。
8月29日 名護屋の町を見物。夜には完成した蹴鞠場で蹴鞠を楽しむ。
9月1日 蹴鞠を楽しむ。
9月2日 蹴鞠競技用の木を庭に植える。夜は蹴鞠。
9月4日 庭の周囲にネットを張る。夜は蹴鞠。
9月14日 寺沢広高に招かれ茶会。
9月15日〜16日 蹴鞠を楽しむ。
9月17日 水夫が2人逃げる。
9月19日 水夫が7人逃げる。
10月6日 「高麗入日記」に「蹴鞠常の如し」と書かれる。
10月9日 ようやく名護屋を出発。壱岐へ渡る。
10月13日 壱岐にしばらく逗留し、磯遊びに興じる。
10月14日 壱岐を発ち、対馬へ到着。
10月26日 釜山へ到着。到着後もしばらく諸大名の祝儀を受けて逗留。
10月30日 父・義弘のいる巨済島へようやくゴール。
0150人間七七四年
2009/01/12(月) 11:22:52ID:eSKj1lmsたぶん、1539年に島津氏のものとなったのを最後に記録がないと思うのですが
この城はいつ頃まで現役だったのでしょうか?
城代・城主などが置かれていたのはいつまで?
場所的に多勢力から攻められる事はないと思うので
合戦記録等は1539年以後ないと思いますが
廃城年代を推定する資料は何かありますでしょうか?
0151人間七七四年
2009/01/12(月) 11:24:44ID:eSKj1lmsこちらでも聞いていますので、情報あったらお願いします。
0152人間七七四年
2009/01/12(月) 11:25:30ID:eSKj1lmshttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1322152948
0153人間七七四年
2009/01/13(火) 07:35:35ID:+si4gpTa麓には地頭仮屋と日新寺、学問所の常潤院があるし武家屋敷が240軒ほど。
まあ普通の城下町って言えば城下町だが…外城ってどこもそんなもんだしなぁ
0154人間七七四年
2009/01/13(火) 17:54:15ID:1oSzzBeO1・1530年台以降、記録に一切出てこない→そのまま自然廃城の可能性が高い。
2・城代や城主などが配置された記録がある→しばらくは現役の城だった。
3・1615年の1国1城令で廃城となった記録がある→それまでは形として残っていた。
こんな感じの条件から推測できないかな、と。
0155人間七七四年
2009/01/14(水) 10:59:49ID:ivcRJ2mA入来院重時(島津以久・1550〜1610の次男)について
この著書では、朝鮮出兵〜庄内の乱〜関ヶ原と転戦して、関ヶ原の撤退戦で戦死、とあり
庄内の乱でも日向の城将として名前が出てきます。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/iriki_in.html
一方、こちらのサイトでは、文禄の役では病臥中であり
一族の「重興」が出陣、関ヶ原では「重豊」が従軍、戦死した、とあり
文禄の役以降は、病没したか表舞台に出てきていないような感じになっています。
http://yuta666.ld.infoseek.co.jp/bs/ir.html
こちらでは、1600年が没年になっていて
少なくとも庄内の乱〜関ヶ原までは現役であったと思われる記述です。
これらを総合した結果、重時の没年はいつなのか?(1600年で確定?)
朝鮮出兵、庄内の乱、関ヶ原に参陣したのは誰なのか?
関ヶ原で戦死したのは誰なのか?
この辺を教えていただきたいです。
個人的には2番目のサイトが混乱して誤掲載しているのでは?と推測したのですが
どうなのでしょうか。
0156人間七七四年
2009/01/14(水) 11:32:12ID:tZC83yYz『本藩人物志』「入来院重時」、『諸氏系譜』「忠将」他『薩藩旧記雑録』所収の文書から見ても
入来院重時は入来院氏当主として朝鮮に渡り、庄内の乱に参戦。
1600年の関ヶ原の合戦にも参戦したが、撤退途中に義弘の本隊とはぐれ、落ち武者狩りに合い死亡
重時には娘しかおらず、島津義虎の息子の一人を婿養子に迎えて跡を嗣がせた。
これで動かないと思われ。
0158人間七七四年
2009/01/15(木) 12:35:17ID:2PkBdi4Tネットでざっと検索したところ
1・ウィキペディアは(1507〜1592)とあり、
2・あるサイトでは(1510〜?)ともあります。
3・また、とある書籍では、慶長の役における「露梁海戦」(1598)にて
島津義弘の窮地を種子島久時と共に救った人物として名前が出てきます。
とりあえず、生没年だけでも確定したいのですが
どれが正確な情報なのでしょうか?
とりあえず1500年代初頭の生まれとするなら
朝鮮出兵に従軍したってのは怪しい?他の川上一族との混同でしょうか?
0159人間七七四年
2009/01/16(金) 12:47:41ID:otTL21Jo字が似てるしw
0160人間七七四年
2009/01/17(土) 23:35:54ID:L0W9dO/4{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;、
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. そんな風に思っていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
0161人間七七四年
2009/01/18(日) 01:19:04ID:KWv0myE11、島津義弘
2、大内義弘
3、里見義弘
0162人間七七四年
2009/01/18(日) 01:22:35ID:O4VRf51E0163人間七七四年
2009/01/18(日) 03:06:19ID:/k8SZ++O0164人間七七四年
2009/01/18(日) 04:43:40ID:FKMP+lIf0165人間七七四年
2009/01/18(日) 13:49:10ID:C9qBAjAn0166人間七七四年
2009/01/18(日) 17:02:53ID:ojgLtcZC真田3代→両軍に味方
北条3代→滅亡
島津は幕末にも名君が居られる!
0167人間七七四年
2009/01/18(日) 18:51:44ID:prZNLPBO斉彬や久光も特別有能だとは思わないなぁ。
だいたい幕末の活躍なんてどこも下の者の功績でしょ。
0169人間七七四年
2009/01/18(日) 23:57:43ID:eRdJr8M3かなりの人物だとは思うけどね。
久光は同意。
問題は斉興の評価。調所を一貫して支持して斉興の代で戦国末期より累積した借入
金の一応の解決も見た事は、そのやり方はともかくもっと評価されていいと思う。
0170人間七七四年
2009/01/19(月) 02:34:15ID:hBGUSP3h名君?凡人?愚者?
0171人間七七四年
2009/01/19(月) 02:53:55ID:baHiOQVm家康が尊敬していた人物
家康は、高祖、張良、韓信、太公望、文王、周公、源頼朝、足利尊氏、
などの人物を尊敬していたと伝えられている。信長のように時として大
将自らが前線に動くタイプよりも、家臣に実務の殆どを委任するタイプ
の人物を尊敬する傾向にあったようで、秀吉の死後、薩摩の島津義久
(剃髪して龍伯と号していた)と会談した時にも彼の事を源頼朝に喩え
て「大将の鑑だ」と賞賛した、という逸話もある.
征夷大将軍の家康が賞賛してるくらいだから、かなり優秀。
0172人間七七四年
2009/01/19(月) 06:05:50ID:T2qqmSdH0173人間七七四年
2009/01/19(月) 14:08:39ID:hBGUSP3h実際、そんなに義久って血縁以外の武将を使いこなせてた?
国人層を抑えることもできないで、秀吉の九州征伐後は
ただ日和見を決め込んで動かないだけにしか見えないんだけど。
地方大名の限界というか。
豊臣家と関係の深かった義弘との対比としての「賞賛」だったのかもしれないし
(事実、義弘の立場は関ヶ原後、かなり蔑ろにしてる)
中央勢力に対して反骨精神旺盛な大名はおだてておかないと
何するかわからんって部分で褒めてたのかもしれないし。
0174人間七七四年
2009/01/20(火) 12:23:23ID:nqxTFOqEそのぐらい察してくれよ
0175人間七七四年
2009/01/21(水) 05:09:33ID:YIU3JEldどういう順位?
歳久は情報少ないから置いとくとしても
義弘より義久の方が上なん?
どうも、義弘の方が当主の器のような気がするんだけど。
0176人間七七四年
2009/01/21(水) 05:39:58ID:FPO8fAcL0177人間七七四年
2009/01/21(水) 08:37:33ID:qJrVnhG5秀吉に取り込まれて義久派と対立し家中を分断させたこと、
関ヶ原に参加して本家を窮地に追いやったことを考えると、
とても当主の器とは思えん。
外交では義久に、戦略では歳久に、戦術では家久に、それぞれ劣る凡将。
0179人間七七四年
2009/01/21(水) 20:07:06ID:ijUQHTpTあと日新斎爺様のような教育者
0180人間七七四年
2009/01/22(木) 00:28:17ID:CKL/6Q1bあえて構うけど
じゃあ、義弘が秀吉(中央政権)にまったく近づかないで
義久と同じ路線を貫き通したら、どうなってたと思う?
朝鮮出兵の軍役もろくに果たさない、検地も拒否する・・・そんな事やってたら
関ヶ原を待つまでもなく、島津は徹底的に討伐されてたでしょ。
実質的に中央との繋がりを重視して、島津家を持たせたのは
義弘・伊集院辺りの連中じゃん。
少なくとも秀吉政権下では、義久は足引っ張るような事しかやってない。
結果論で、家康が天下取ったから義弘の親秀吉的行動が
裏目に出たってだけの話で。
0181人間七七四年
2009/01/22(木) 12:11:35ID:AWYhY6EJ0183人間七七四年
2009/01/24(土) 11:51:56ID:KGeA51AM豊後攻めの辺りから義久の言うこと聞かずに暴走してるし
豊臣秀吉に降伏してからも義久の説得に関わらずまだ抵抗しようと最後まで言い続け、
義久の足を引っ張った強硬派の一人。
なのに、上洛後は別人のように一変して
文禄検地etc家臣に負担をしわ寄せしてまで豊臣家への奉公に精出す。
実際、降伏後には島津領は薩摩:義久 大隅:義弘 日向の一部:久保 と三分割されて
名目上は義弘は義久配下の武将から一国の主として独立したわけだから、秀吉に恩義を感じて当たり前。
これらから考えるに
実は伊集院忠棟がやったことの大半は義弘が自分の権力強化のためにさせたことなんだが
それをすると島津家御家乗っ取りを計った悪人が義弘と言うことがバレて聞こえが悪いから
忠恒に伊集院暗殺させて全部伊集院が悪いんです!!!11・・・ということにしたんだよ。
「島津家文書」だって義弘に都合の悪い文書は義弘+忠恒で処分した可能性だって充分あるということを
山本博文氏は考慮してない。同時代史料だからと史料検証もせず無条件に信用しすぎ。
・・・と書いてみたりするテスト。
0184人間七七四年
2009/01/25(日) 04:39:28ID:49B47ata九州征伐で義弘が足を引っ張ったってんなら
義久・家久・伊集院以外は結構最後までみんな抵抗してるし。
義久も義久で、本当に早期和睦、中央への恭順を考えていたなら
戦後処理の対応がお粗末過ぎる。
自分は何も動いていない。
動いたとしても家臣に散々言われて嫌々動いてる程度。
0185人間七七四年
2009/01/25(日) 11:15:01ID:46nsP8wt義久はかなり反抗的で一歩間違えれば秀吉の逆鱗に触れて取り潰されてたかもしれない。
朝鮮出兵でも非協力的だったよね義久。
日本一の遅陣だと義弘が屈辱的なセリフ残してる。
これも義弘がいなかったらどうなってたことか。
ほんとに優秀な人なら秀吉が生きてるときは秀吉より。
秀吉が死んだら家康に協力的だよね。
関ヶ原の結果なんかもちろん当時はわかるはずもないけど義久は中立なんて態度とっちゃってるんだよね。
遠い薩摩だから助かったけど下手すりゃ佐竹と同じになってた。
関ヶ原後も出頭要請きても延々と断り続けてたよね。
これも忠恒が独断で家康に会いに行かなかったらどうなってたことか。
0186↑
2009/01/25(日) 13:56:51ID:IO0p07jr0187人間七七四年
2009/01/25(日) 16:14:20ID:49B47ata少なくとも、それなりに決断力のある大名なら
関ヶ原にしろ朝鮮出兵にしろ
中央に対する態度は明確に打ち出してる。
よくも悪くもね。
それをあやふやなまま、時間が過ぎないかな〜と不明瞭な対応してる
大名はほとんど取り潰されてるわけで
島津がもし中央に近い土地に領土持ってて、義弘が動いてなかったら
とっくに取り潰されてると思うよ。
秀吉がある程度、(具体的に言うと小田原征伐以後)勢力を確固たるものにした後
反抗的な有力大名を徹底して潰さなかったのは、朝鮮戦も見据えて
無駄な戦力の浪費をしたくないって思惑もあったんだろうし。
0188人間七七四年
2009/01/25(日) 22:44:56ID:xOjzI/3B0189人間七七四年
2009/01/26(月) 00:00:37ID:rHxu/O3T秀吉政権に媚売った義弘=戦上手の政治オンチ
って評価はおかしいと思うけど。
というか、むしろ野心があるなら
積極的に朝鮮の役やら関ヶ原に介入して
恩賞地を増やそう、中央からにらまれないようにしよう、と考えるのでは?
負け組に結果的に入ったけど、当時の大大名と呼ばれる人物のほとんどは
西軍か東軍に大量の兵を動員してるわけでさ。
自家の命運をかけるべき事態でしょ。
それを伊集院の反乱を理由にグダグダと言い訳して義弘に兵を与えない
九州でも兵を挙げない。
これで行動力がある、野心があるってのは無理があるかと。
0190人間七七四年
2009/01/26(月) 15:05:45ID:uIgVARKx0192人間七七四年
2009/01/26(月) 21:25:53ID:rGGV7gxs0193人間七七四年
2009/01/29(木) 14:06:24ID:snNH5WwE神道大系文学編五ってのに収録されてるん?図書館でこれ探せば良いんだろうか。
0194955
2009/01/29(木) 16:03:55ID:klIU0rtnたぶん入手しやすいのは
『鹿児島県史料』「薩藩旧記雑録後編 1」に所収されている物。
都道府県立の中央図書館には大概所蔵されていると思われ>鹿児島県史料
0196人間七七四年
2009/01/30(金) 06:33:53ID:AitrLU8n半日で終わると思ってなかったから。
実際、黒田如水や伊達などは決着まで数年かかると考えて行動している。
毛利輝元が大坂城を退去せずがんばったら、本当に関が原以降数年続いただろう。
0197人間七七四年
2009/01/30(金) 09:35:43ID:xovKYpbx0199人間七七四年
2009/01/30(金) 12:08:43ID:qzOY+os9加世田・川辺までじゃないの南薩での影響力
0200人間七七四年
2009/01/30(金) 15:19:52ID:Anqqo9A/確か肥後攻めで活躍して、最後は豊後で壮絶死したはず。彼はどういった経歴で佐多を名乗ったのだろうね?養子かな?
0201人間七七四年
2009/01/30(金) 19:34:00ID:WNPffDGg貴久のすぐ下の弟・島津忠将の息子は
長男:彰久→朝鮮で戦病死
次男:入来院重時→関ヶ原の合戦で戦死
三男:忠興→2代佐土原藩主
0202人間七七四年
2009/01/30(金) 20:03:39ID:qzOY+os90203人間七七四年
2009/02/02(月) 20:29:45ID:ycJMl5MO義久=凡人説は「島津義弘の賭け」を書いた東大の山本と,それを真に受けた
池宮の「島津奔る」に責任がある.
山本のいうように,本当に義久が「中央に疎い君主」なら,関ヶ原後の交渉および
戦前の義久と家康との政治的交渉もやっている筈はないと思うけど.ただ,戦後に
ついては講話のタイミングを一段早く察した家久に美味しいところを持って行かれて
しまったのは少し厳しい評価になるかもしれないけど,暗君ではないことは間違いな
い・・・と思う.
0204人間七七四年
2009/02/02(月) 23:06:33ID:HOTtvPK4簡単そうだけど昭和のアホ軍人はこれができなかった。
秀吉降伏後はよく中央を理解してなかっただけに思える。
0205人間七七四年
2009/02/03(火) 00:10:55ID:+Rxwwu4k全体的な面で見れば評価できる人物だけど
たった1つの判断の過ちで不当に評価される人もいるし
一概に、凡君か名君か、って判断はできないと思うけど
少なくとも秀吉に降伏した後の義久は積極的に行動しているとは思えないし
凡君ではないにしろ、義弘よりも優れた当主・指揮官・政治家か?と
総合点で問われると、疑問は残るけどね。
0206人間七七四年
2009/02/03(火) 05:52:36ID:FvTBjeoK結果論かもしれないが、義久が消極的だったおかげで、
島津は致命的なミスをおかさなかったとも言える。
0207人間七七四年
2009/02/03(火) 10:36:27ID:aZzZat220208人間七七四年
2009/02/03(火) 11:48:05ID:Wz5JI9ZS0209人間七七四年
2009/02/03(火) 12:41:11ID:LS+1lqn2少なくとも、標準以上の人物だとは思う。
逆に義弘視点の著作は読んだことないから何も言えん。
まあ漏ごときが言うのも何だが。
0210人間七七四年
2009/02/03(火) 16:28:45ID:+Rxwwu4k積極的に動いて野心を出し、御家滅亡となる場合もあるし
中途半端な行動しかしないで、結局取り潰しになる場合もあるし
中立を決め込む事で生き残る場合もある。
「家名を残す事」に重きを成すなら、凡君でなかったかもしれない。
「天下を取る、領土を拡張する」に重きを成すなら
関ヶ原で毛利や島津が兵力を大量に動員していたらどうなっただろう?とかも
考えちゃうよね。
まあ、実際それやったら戦は長期化して日本自体が大混乱になったろうから
それをやったら悪人扱いになってたのかもしれないけど。
0211人間七七四年
2009/02/03(火) 17:57:48ID:MyyjgFTH戦国時代に200万石以上は天下人三人に北条だけ。他は100万から120万くらいだから5位としては圧倒的ですよ。政治的な天下人には大内や三好さんがいますけどね。
0212人間七七四年
2009/02/03(火) 18:51:47ID:+Rxwwu4k九州統一戦までは兄弟で争ってるような場合じゃなかったろうし
散々一族でもめてきた家だったので、団結力はあったんだろうね。
でも、秀吉が攻めてきたら家久はまっさきに降伏しちゃうし
後期は義弘とも仲良くなかったよね。
果たして本当の意味で4兄弟は団結していたといえるのか疑問。
団結っていうか、それぞれの思惑が合致していたのか、
それをまとめきれていたのか、っていう。
だから歳久は勝手に秀吉に反感買うような行動取るし
家久は義久の命令を待つまでもなく降伏しちゃうのでは。
北条・大内・三好なんかも領土的には大勢力になったけど
領土を広げた前半生と、没落させた後半生で
だいぶ評価が変化するよね。
0213人間七七四年
2009/02/03(火) 19:12:59ID:MyyjgFTH伊東さんの件もありますからなあ・・
人の評価は難しいでおじゃります(>_<)
0214人間七七四年
2009/02/03(火) 21:09:22ID:qJhSlWU70215人間七七四年
2009/02/03(火) 21:42:03ID:98CuRWv3遠いのが善し悪し両面に出た感じ。
0216奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/03(火) 22:18:46ID:3jKI+4DE義弘が会長CEO
DQNが社長COO
乱暴だけど個人的にはこんな認識。
0217人間七七四年
2009/02/04(水) 14:26:21ID:DRVLSudm>>212見て思ったことは文章下手クソだな、と。
0218たられば君
2009/02/04(水) 15:16:20ID:yUncqVYv以久や伊集院に立場が近いんじゃないかな
0219人間七七四年
2009/02/04(水) 18:14:34ID:b45osY0W歳久より扱い上でしょ。
じゃなきゃ家久を軍団長的ポジションにつけるわけがない。
ドイツで言えばエルウィン・ロンメルなみの地位にいる。
戦術の鬼才でありながら物量と補給で負けた点もそっくり。
歳久はお留守番w
ファイエム聖戦の系譜でいうところのアーダンだね。
0220奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/04(水) 23:11:32ID:lGlYlHJy0221人間七七四年
2009/02/05(木) 11:12:40ID:XH8qogI/具体的反論ができなくなると
やれ文章が下手だの、態度が気に食わないだの、〜厨だの言い出すのって
典型的2ちゃん脳だね
0222人間七七四年
2009/02/05(木) 12:33:34ID:83cjx009単なる感想レスだろどっちとも。おまいさん何と戦ってんの
てか、誰が見ても稚拙な語句と語彙だと思うぞ…>>212は。
0224人間七七四年
2009/02/07(土) 14:56:08ID:XPa6VqwW歴史街道に島津義弘特集ktkr
0225人間七七四年
2009/02/07(土) 15:13:47ID:qlMiNb5Q0226人間七七四年
2009/02/07(土) 22:02:06ID:VvNT2RF6そこで工藤章興が耳川の合戦の人数について
大友勢4万3千人に対し、島津勢は高城に3千人
本隊は島津義久を始め義弘、歳久、家久の四兄弟
で総勢3万人とも4万人ともいう大軍を送り込んでいる。
0228人間七七四年
2009/02/08(日) 00:39:43ID:UssTSPyI木崎原の戦いの地図の城の配置、微妙に間違ってるね。
三山城と書かれてる位置は桶ヶ平城じゃないと位置的に辻褄が合わない。
三山城は小林城の南西だし。
0229人間七七四年
2009/02/09(月) 12:51:39ID:eBk5niMW0231人間七七四年
2009/02/10(火) 09:27:32ID:2brhM09B最初に秀吉との和平を唱え、降伏が決まった後に徹底抗戦に変わったのもなんか裏があるような
0232人間七七四年
2009/02/10(火) 10:51:14ID:NiwxS0z7三男坊だけ評価しないわけにはいかなかったんだよ、お爺ちゃんも
0233人間七七四年
2009/02/10(火) 18:16:46ID:LtrJ07INこれうそ臭いな。
ソースはなんなの?
0234人間七七四年
2009/02/10(火) 20:59:55ID:2brhM09B0235人間七七四年
2009/02/10(火) 22:43:09ID:Mqvd9emkただし同時代史料じゃないけど。
歳久関係は、その後直系の子孫が断絶したためか余りいい同時代史料が残ってない
家久(善)もだけど。
0236人間七七四年
2009/02/14(土) 21:33:12ID:zTQfc/EL豊臣鎮西軍記に登場ゼロ。
0237人間七七四年
2009/02/14(土) 23:30:14ID:IQITJrOz歳久と比べられないだろ
0238奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/15(日) 01:17:36ID:ge6tuzTj0239人間七七四年
2009/02/15(日) 02:29:14ID:lgWn9a3Rそんなすごい人物お留守番なわけ無いじゃん。
義久「歳久よ。お前は島津の切り札だ。ここぞというときに頑張ってもらうぞ。」
義久のヨイショに機嫌をよくした歳久。
だが歳久の出番は永遠に来なかった。
0240奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/15(日) 02:38:52ID:ge6tuzTj0241人間七七四年
2009/02/16(月) 18:53:11ID:G7OFjPHQ山田有信より活躍してない。
周り敵だらけの状態から木崎原でいっきに島津に流れを傾けた義弘に
龍造寺の当主を野戦で討ち取った家久に比べてショボすぎる。
毛利家で言えば隆元なみにショボい。
0242人間七七四年
2009/02/16(月) 20:30:35ID:31jktu5eもうちょっと釣り餌は工夫しないと駄目だぞ
0243人間七七四年
2009/02/17(火) 08:50:40ID:HZkPwwEY0244人間七七四年
2009/02/17(火) 13:40:10ID:NVLtOzjxカライモの焼酎のくだりはありゃ何だ
0246人間七七四年
2009/02/18(水) 13:18:44ID:IWnjRzx20247人間七七四年
2009/02/18(水) 14:03:11ID:IWnjRzx2島津忠興
生没年1486〜1525 島津成久(又は重久)の子
1500年(明応9年)、加世田の島津忠福を攻めた際、忠福に加勢した島津久逸とその家臣・松元久賢を討伐
島津久逸は別府城攻めの時、湿田に馬を乗り入れ戦死。
島津忠福は忠良の姉婿である島津昌久の弟。昌久は後に實久に合力し忠良と対立。敗北し自害。
久逸は昌久に孫娘を嫁がせていた関係で忠福とは義弟の関係にあったとの由。
0248人間七七四年
2009/02/18(水) 14:15:39ID:IWnjRzx2別府家第11代当主
別府忠親
生没年1467〜?
島津国久以来、別府家は薩州家に服属しており、後年忠良と戦い敗れるが
忠良とは歌友の誼であったためその後も別府家を継ぐことを許され存続
0249人間七七四年
2009/02/23(月) 18:58:06ID:Z5XR32md0250人間七七四年
2009/02/24(火) 00:23:10ID:S1iI7kEi0251人間七七四年
2009/02/24(火) 08:43:10ID:HuZD0oWg0252人間七七四年
2009/02/25(水) 20:03:20ID:lYtjzFcl後に島津が巨大化して従属化したってだけだよね?
0253人間七七四年
2009/02/26(木) 12:30:42ID:uYpsR3yK0254人間七七四年
2009/02/26(木) 18:22:04ID:mYtNXHc9ほぼ、その通り
基本的には勢力差がいかんともしがたくなって従属するまでは敵対路線。
一時的な和睦とかはあったろうけど
0255人間七七四年
2009/02/26(木) 23:28:20ID:LEcqFksI0256人間七七四年
2009/02/27(金) 18:09:02ID:TIcuLknr信長の野望とかだと1570年ごろのシナリオで同盟組んでたりするよ。
実際島津って木崎原までは周り敵だらけの状態だと思うんだが。
0257人間七七四年
2009/02/27(金) 21:40:56ID:DJXu3DCt0258人間七七四年
2009/02/27(金) 23:31:48ID:TIcuLknrでも島津の偽報にだまされて引き上げて伊東と戦うだけで済んだ。
0259人間七七四年
2009/03/06(金) 14:55:30ID:7eBezRfy0260人間七七四年
2009/03/06(金) 18:14:09ID:+QLXObwsその後の九州制覇一歩手前まで行った年数を比べてみるとよし
0261人間七七四年
2009/03/07(土) 21:37:50ID:fgXabv/M島津も会津上杉みたいに日向に飛び地もってて伊東と奪い奪われの激戦繰り広げてたし
0262人間七七四年
2009/03/07(土) 23:45:02ID:x4VUmHXk敗北した後も豊前にいて戦闘を継続していたようだが
0263人間七七四年
2009/03/07(土) 23:48:41ID:2psG81e00264人間七七四年
2009/03/07(土) 23:50:03ID:2psG81e00266人間七七四年
2009/03/08(日) 00:55:49ID:6BYyDtLVagesage勝手に決めるなボケ
0267人間七七四年
2009/03/08(日) 01:19:20ID:EmpON9l70268人間七七四年
2009/03/08(日) 01:21:10ID:6BYyDtLVやっぱ変なのはおまえだな
0269人間七七四年
2009/03/08(日) 06:51:47ID:zLTAmV/u島津に連なる血筋のお方だ。島津を崇めよ!
0270人間七七四年
2009/03/08(日) 17:03:23ID:zLTAmV/u日本が一等国になれたのは島津家のおかげ。
沖縄や会津、朝鮮は島津家に感謝しろ。
0271人間七七四年
2009/03/08(日) 17:53:34ID:4K6RoGfg0272人間七七四年
2009/03/08(日) 22:29:14ID:3kdDyPn+http://www.bandai.co.jp/candy/products/2009/54773.html
■商品名:戦国絢爛チョコ
●キャラクター:戦国絢爛チョコ
●2009年3月中旬全国発売
●描き下ろしイラストカード1枚(全30種+1)
●ウエハースチョコ1枚
●メーカー希望小売価格 ¥100(税込価格¥105)
絵はこの人らしい↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~kudou/ani/14ggundam.html
0273人間七七四年
2009/03/09(月) 01:09:26ID:Pc0SVgJM0275人間七七四年
2009/03/15(日) 18:42:27ID:R+/UFEky昔、知事で寺園さんとかもいたし。
0276奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/03/15(日) 19:25:31ID:DkToPKvH0277人間七七四年
2009/03/17(火) 22:09:20ID:v3F3HgJy園という漢字自体の現在の意味は区域ってことだけど
囿や園(薗)はともに周囲を垣で囲った庭園のことで、囿は特に禽獣を放し飼いにしたものを指す
院のつく苗字も多いし、まぁ概ね律令制以降の土地区分や荘園の名残と考えるのが妥当。
院とはもともと園の中にある屋敷の意。転じて郷と郷の中間点に建てた倉庫のこと。倉院。
薩摩大隅は政府中央から遠くて未開発の土地が多かったからどんどん開墾しては
貴族や寺社といったその時代の権力者の庇護を得るために寄進した。
で、島津姓も日本最大の貴族領荘園である島津荘から名前を取ったもの。
また寺園や宮園・神園だったら寺社領や宮家に寄進された墾田に縁があったと考えられる。>>275
考えるの面倒臭かったら上下東西南北大中小のあとに園をつけてみよう
0278人間七七四年
2009/03/28(土) 14:57:53ID:2eSitk2H0279人間七七四年
2009/04/02(木) 07:23:57ID:cg7ny/TU関ヶ原に軍役に遥かに満たない人数しか出さなかったくせに
合戦本番でもサボタージュした結果
徳川の天下になって
外様として冷遇されて、やらされただけであって
別に、薩摩藩が善意でやったわけじゃないだろ
豊臣では、そこそこ厚遇されてたのに・・・
裏切り者の末路だわな
で、もう一回徳川も裏切るって
節操ないよ
0280人間七七四年
2009/04/03(金) 21:44:56ID:XByeUcMc島津に使っても違和感があるな。
0281人間七七四年
2009/04/03(金) 22:26:03ID:9ZgRfAo5いい人は成功しないよ。
それとも浅井長政みたいにすればよかったっての?
そしたら確実に滅んでたね。
それに関ヶ原で被協力的だったって元はといえば三成が原因でしょ。
おおかた今まで散々面倒見てきてやったのに1000しか連れてこなかったからへそ曲げたんだろ。
島津の意見具申は全て却下、これはまだしょうがないとしても墨俣で置き去りなんて真似されたら誰でも怒る。
0282人間七七四年
2009/04/03(金) 22:33:12ID:2lRoRlip0283人間七七四年
2009/04/03(金) 23:07:50ID:9ZgRfAo5だから最前線に配置されて置き去りにされて怒らない人いる?って言ってるの。
関ヶ原前の墨俣戦でそれやられてるんだよ島津は。
東軍大部隊接近の報に三成は島津に俺逃げるからってトンズラしたんだよ。
こんな扱いされて協力しようなんて思う?
0284人間七七四年
2009/04/03(金) 23:53:29ID:2lRoRlipもっと悲惨に、朝鮮に置き去りにされたときは
へそを曲げて利敵行為に走らなかったよね?
0285人間七七四年
2009/04/04(土) 09:05:42ID:FOn2J3gt0286人間七七四年
2009/04/04(土) 10:07:40ID:kE8i1xyu今も昔も薩摩隼人の気概は、士族、平民を問わず持っちょっど!
ただ、士族の搾取の歴史はすさまじい。
南国の明るい性格のせいか今現在そのことに恨みつらみが残ってないっていうのは摩訶不思議。
司馬さんも言っていた。
0288人間七七四年
2009/04/16(木) 14:13:51ID:7WUzTePp0290人間七七四年
2009/04/18(土) 07:12:29ID:BTReEYci0291人間七七四年
2009/04/18(土) 08:22:24ID:YMb+Rtij結果、天下統一を果たした。
0292仙台藩百姓
2009/04/18(土) 08:39:23ID:Eg4YA7lg平民=隼人
百姓こそが隼人であって武士階級は各地からやってきた支配者に過ぎないお( ^ω^)
何故か鹿児島人は自分で薩摩隼人だとかよく言うけど
漏れはジャップだお( ^ω^)と言ってるようなものでアホとしか言いようがないお┐ (´ω`) ┌
0293人間七七四年
2009/04/18(土) 08:47:45ID:YMb+Rtij平民=隼人
としているのに、>>何故か鹿児島人は自分で薩摩隼人だとかよく言うけど
て文章は破たんしてるぞ。
だから、薩摩隼人とは、士族階級だけを指す言葉じゃないって。
何もしらんやん貴様。
ちなみに、武士階級が各地からやってきただけちゅうのも破たん。
従来の土着士族の存在を知らないんだね。
あと、士族といえども鹿児島の場合は半分は百姓 半農半士。
0294仙台藩百姓
2009/04/18(土) 14:01:10ID:Eg4YA7lg色んな厨が数知れずいるけど日本語に不自由なのは薩摩芋だけだお(;^ω^)
まったく、薩摩芋は皆揃って馬鹿なんじゃないかお(#^ω^)ピキピキ
朝廷では獣扱いしてたけど本当に猿人かなんかなんじゃないかお┐ (´ω`) ┌ヤレヤレ
0295人間七七四年
2009/04/18(土) 16:18:10ID:J4jEL4gz0296人間七七四年
2009/04/18(土) 20:38:42ID:YMb+Rtij0297人間七七四年
2009/04/18(土) 21:17:02ID:BTReEYciあと、日本で一番弱いともいってたw
確かに身体能力ショボそうだしw
0298人間七七四年
2009/04/18(土) 22:27:58ID:YMb+Rtij0299人間七七四年
2009/04/18(土) 23:15:36ID:bSBFpJld0300奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/04/19(日) 08:31:46ID:hlaMZBZw0301人間七七四年
2009/04/19(日) 13:25:13ID:K1a1USVI0302人間七七四年
2009/04/21(火) 14:39:15ID:DWDawrPvよくわからんのだが成り上がり者ってのは汚名なのかね?
下克上は戦国時代の世の習いみたいなもんで、
例えば、織田家や朝倉家は主家の斯波家を追い落としたけど、
別にそれで特に非難されてはいないと思うんだけど。
儒教的価値観が強すぎるんじゃないか?
0303奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/04/21(火) 15:05:10ID:kuJgUopUごめんなさい。スレとスレの雰囲気を間違えて書いただけなんで気にせんで下さい。
0304人間七七四年
2009/04/21(火) 15:14:25ID:DWDawrPvあ、いや、こちらこそ申し訳ない。
ちょっと奇異に感じたもので、何か深い意味があるのかと思って具体的な話を引き出そうとしただけなんです(><)
0305人間七七四年
2009/04/21(火) 15:22:27ID:vmrpJJu1主の死に際し殉職する武将や、主家滅亡まで仕える武将がいたり
戦国時代の侍の価値感ってこういう物と一括りに出来ないものがある
0306人間七七四年
2009/04/21(火) 16:50:11ID:s9i482v+0307人間七七四年
2009/04/22(水) 07:31:12ID:UMeJTBWA0308人間七七四年
2009/05/05(火) 17:26:02ID:WivtksbZ0309人間七七四年
2009/05/05(火) 23:39:27ID:v8/fAZAo0310人間七七四年
2009/05/21(木) 16:40:39ID:XD1e1iio0311人間七七四年
2009/05/22(金) 15:59:54ID:HMi7gKdp0312人間七七四年
2009/06/03(水) 12:56:53ID:ItQywLuD0313人間七七四年
2009/06/09(火) 09:32:40ID:L6FeoH5h0314人間七七四年
2009/06/09(火) 21:56:56ID:TedTP9kE0315人間七七四年
2009/06/10(水) 00:40:42ID:/OWwtTNf0317人間七七四年
2009/06/10(水) 02:08:50ID:v9VJomob九州三国志やって欲しいなぁ。
0318人間七七四年
2009/06/10(水) 21:12:56ID:/XSGundB漫画であったけどめちゃくちゃかっこよかった。
0320人間七七四年
2009/06/11(木) 14:05:06ID:5xE2xkpX頭のキレ方は半端じゃないぜ!
0321人間七七四年
2009/06/11(木) 18:34:18ID:PLYQhLVqおきたなわての方。
ゲームとかだと戦闘ばっか突出してるけどああいう戦い方する人は智謀も優れてると思う。
自分の領地でもないのに地理を熟知して敵将の性格も見抜いて凄すぎる。
たぶん間者なんかも使いまくった智謀の人だったんでしょう。
軍事だけはスペシャリストだった中国の韓信に似てる。
0322人間七七四年
2009/06/11(木) 22:00:20ID:JRchYuaGもしかしたら義弘よりも戦上手だったんじゃないの?
0323人間七七四年
2009/06/12(金) 00:40:15ID:+qtfMkil草葉の陰で泣いてますよ・・・勿論ヤン・ウェンリーの方w
>>321
どっちなんだよヽ(`Д´)ノ
>>322
義弘は泗川の戦いなどで優秀な武将の印象が強くなってるんだろうが
実際は負け戦が多いような。関ヶ原も(全体の戦略は義弘の責任じゃないとはいえ)負け戦だし。
島津家が三国統一したときには歳久に喰われてるし
一番勢力伸張した天正期には中務家久に喰われてるしねぇ。
0324人間七七四年
2009/06/12(金) 00:47:47ID:lD2EiaFx防衛戦、退却戦おそらく戦国で一番うまい。
木崎原だって楽勝のイメージあるけど崩壊寸前までいってたのに持ちこたえてるし
関ヶ原も普通はあんな状況になれば兵逃げ出して部隊機能失われるのに指揮系統保ったまんま戦いながら退却してる。
退却しながら戦うって難しいよ。
0325人間七七四年
2009/06/12(金) 03:15:23ID:NnZ0MUEk義弘の出陣した戦をわかるだけ上げると
・1554年 岩剣城の戦い・・・・・・・・○
・1557年 蒲生松坂城攻略戦・・・・・・○
・1557年 纏頭の戦い・・・・・・・・・○
・1562年 横川城攻略戦・・・・・・・・○
・1566年 三ツ山城攻略戦・・・・・・・×
・1567年 馬越城攻略戦・・・・・・・・○
・1568年 堂埼の戦い・・・・・・・・・×
・1568年 桶平城の戦い・・・・・・・・△
・1572年 木崎原の戦い・・・・・・・・○
・1576年 高原城攻略戦・・・・・・・・○
・1578年 耳川の戦い・・・・・・・・・○
・1581年 水俣城攻略戦・・・・・・・・○
・1585年 堅志田城攻略戦・・・・・・・○
・1586年 岡城攻略戦・・・・・・・・・△
・1587年 根城坂の戦い・・・・・・・・×
・1593年 第二次晋州城攻略戦・・・・・○
・1597年 南原城攻略戦・・・・・・・・○
・1598年 泗川の戦い・・・・・・・・・○
・1600年 関ヶ原の戦い・・・・・・・・×
兄弟と出陣した戦いもあるし、当然上記以外にもまだあるんだろうけど、
それでも負け戦が多いという感じでもないように思うのだが。
0326人間七七四年
2009/06/12(金) 13:06:15ID:FV1ILa4J0327人間七七四年
2009/06/13(土) 00:41:42ID:FD6CRmXIもちろん指揮官が上手じゃないと話にならないのは当たり前だけどさ
0328人間七七四年
2009/06/13(土) 03:56:43ID:JIQpNIqHそれも結構強かったんじゃないかな。
合戦では自ら率先して敵の中になだれ込んでるのに、生き延びて
天寿を全うしてるんだから。
それで4回、怪我を負ってるけど
0329人間七七四年
2009/06/13(土) 10:06:14ID:y2X2VGkQたしかに普通だったら総崩れになるような状況でも指揮系統保って戦ってる。
絶望的な状況になっても士気が高いってのもでかい。
0330人間七七四年
2009/06/13(土) 10:08:48ID:9qaAB7X/二人とも高いレベルではあったと思うけど。
0331人間七七四年
2009/06/13(土) 10:57:58ID:FD6CRmXIうん、もともとの兵の強さを言いたかった。
そうなると薩摩半島のほうの肝属さんあたりも強くないとその後の大友、竜造寺と寡兵で渡り合うことができなさそうな気がする。
ただ武将の能力もそうだけど、それより下の隊長クラスってあまり話に上らないね。
組頭っていうんかな?
0332人間七七四年
2009/06/13(土) 13:51:33ID:sJfutrSS0333人間七七四年
2009/06/13(土) 15:53:14ID:04IMBevE木崎原の戦いのとき伊東方の伊東祐信、柚木崎正家とやったとの記述があるね。
柚木崎の場合だけ、一騎打ちじゃないような書かれ方をした史料もあるけど。
0334人間七七四年
2009/06/13(土) 23:29:34ID:6Tx044lq0335人間七七四年
2009/06/14(日) 11:39:58ID:2Jh6dPnH義弘自身の武力も無ければ討ち取られて負けてた。
0336人間七七四年
2009/06/14(日) 13:08:36ID:4L5CAO2h0338人間七七四年
2009/06/15(月) 23:03:07ID:IEsoe6A90339人間七七四年
2009/06/16(火) 01:48:49ID:Vo2SONN9都城盆地って広いんだな・・・
0340人間七七四年
2009/06/16(火) 13:45:04ID:XeIRUTYg領土拡張出来てればわざわざ日新斎の下に付くことはなかったかもな
位置的に敵に囲まれすぎ
0341人間七七四年
2009/06/16(火) 19:11:10ID:wYhgN1hK結局そんな余裕はなかったんじゃないかね
0342人間七七四年
2009/06/16(火) 20:59:41ID:MA0KF3+u0343人間七七四年
2009/06/16(火) 23:27:02ID:wYhgN1hK都城市以外を治めてたと考えれば、まあ大体合ってるかな
ついでに北原さんは、宮崎のえびの市、小林市、都城市の一部と西諸方郡、
プラス鹿児島の霧島山系北側付近を治めてたんだけど、謀略で伊東義祐に
全部乗っ取られました
0344人間七七四年
2009/06/17(水) 12:02:36ID:34TtP9BB宗家乗っ取りが不可能だったワケじゃないからな
0345人間七七四年
2009/06/17(水) 18:23:49ID:xfKfidbx10万石ぐらい?
またその時の島津の石高は?
大隅もまだ領地化してないし15万石ぐらいですかね?
相良家や大隅方面にも備えなきゃいけないから結構ピンチな四面楚歌な状態だったでいいんですよね?
よく島津は後ろ気にしなくていいから楽だったなんて見ますが。
0347人間七七四年
2009/06/18(木) 12:21:36ID:gCoyfRNuゲームだとその通りだよ。
でも、実際は実久とやり合ってた頃は南に北に東にって袋小路。
岩剣の辺りの時点でなんとか南を押さえていたので東デビュー、その後北侵攻開始かな。
伊東と豊州家の争いに介入なんて実力的に地理的に無理。1538年にはそれで新納氏を見殺しにするしかなかった。
あと、伊作家以外の島津庶家は基本別勢力だから当てにならないよ。他大名とほとんど似たような存在。
北郷氏みたいに名前を領土名にしてくれれば良かったのにねw
木崎原の時点での国力は薩摩一国だから検地から出して28万石くらい。
0348人間七七四年
2009/06/18(木) 12:42:43ID:2keKsKaw0349人間七七四年
2009/06/18(木) 14:05:33ID:zzER+Lzt伊東家の最大版図時の石高は、検地の度に石高変動するから正しい事は言えないけど、
飫肥藩の5万石、高鍋藩の3万石、佐土原藩も3万石、幕領の2万7千石、
それに小林郷の6千石を合わせると、14万3千石・・・多い気もするが
大体これくらいかな。
あと、島津は後ろ気にしなくていいから楽なんてのはゲーム脳の戯言。
伊作島津家が薩摩半島を統一するのが元亀元年。
木崎原合戦の2年前まで、東郷、祁答院の渋谷一族と、大口の菱刈と争ってた。
それ以後も大隅半島の肝付、伊地知、禰寝連合がいたわけで連中は
陸からだけじゃなく、海からも攻撃してたから安泰なはずがない。
天文の頃に遡ると、勝久の島津宗家、実久の豊州家、東郷、祁答院、入来院の
渋谷一族に蒲生家、大隅の肝付家、伊地知家、禰寝家、日向の伊東家に
真幸院の北原家、大口の相良、菱刈連合と敵だらけだった。
味方についたのは北郷家、伊集院家、頴娃家、樺山家、上井家くらいじゃ
なかったかと思う。
0350人間七七四年
2009/06/18(木) 15:51:17ID:gCoyfRNu伊東は二万だし、四国でも80万石そこそこで五万を動員している戦があるし。
あくまでも経済力の指数でしかないから、木崎原の時点で島津が伊東より上かと言われれば実力は下かもしれない。
0351人間七七四年
2009/06/18(木) 19:10:15ID:dBdJxvyWwikiでも微妙だ
0352人間七七四年
2009/06/18(木) 19:26:05ID:S0q4NlOjその前にまず
豊後 418,313 ←これが有り得ない
米の湧く泉でもあるのか?
0353人間七七四年
2009/06/18(木) 21:36:13ID:uDlGD0uP日新斉、貴久のころから周り敵だらけだったんですね。
ってかすごい激戦区。
こりゃ生き残るのも大変だ。
にもかかわらず島津は後ろ気にしなくていいから楽だったなんて思われてかわいそうだ。
>木崎原の時点での国力は薩摩一国だから検地から出して28万石くらい。
薩摩って28万石もあったんだ。
って調べたら確かに。
http://homepage3.nifty.com/ksatake/fkunu1.html
日向は全部で12万石か。
木崎原時点で3倍近い力はもってたんですね。
0354人間七七四年
2009/06/19(金) 01:19:12ID:OLtsZ8ZB話す輩が多いからね。
ゲーム通りの状況なら、アイヌ民族出てこないんだから蠣崎家だって
南下するだけなんだけどなぁ。
ただ一般に出回ってる島津関連の本は殆どが九州征伐以後の事ばかり
書かれてて、日新斎の時代から書かれてる本って一般には全くと
言っていい程出回ってないというのも問題なんだろうね。
たまに書かれてても、岩剣城合戦の話の次に木崎原合戦だったりして、
その間の18年には触れもしなかったりするし。
詳しく知ろうとすると、どうしても地方誌か絶版になった専門書とかでしか
知識を得られないからこんな事になるんだろう。
0357人間七七四年
2009/06/22(月) 00:55:19ID:XSQc0BXZ0358人間七七四年
2009/06/22(月) 15:34:39ID:ZqXvPEzi23戦23勝の鋼鉄の霊将にして世界4大提督の一人、ウリナラの民族的英雄・李舜臣を
討ち取った戦いをスルーしないで〜 (・∀・)
・1598年 露梁海戦・・・・・・・・・△
0359仙台藩百姓
2009/06/27(土) 14:53:29ID:TlN9T4bT味噌汁とか天麩羅に混ざってるのさえ許し難いのに(#^ω^)
0360人間七七四年
2009/06/28(日) 13:00:49ID:r7wUV71J0361人間七七四年
2009/06/29(月) 21:55:30ID:7NSn1nngそれはあり。
まず豊後は、局地的、短期の反乱はあったが、
長いこと全土を巻き込むような戦場になってない。
次に中世までの土木技術で開発しやすい地形で
開発が進んでいた。
そんなわけで、妥当なせん。
逆に江戸時代、九州の中でも豊後だけは、石高の
のびがほとんどない。
これは、開発しやすい土地が、開発されつくされ
ていたという事情もある。
0362人間七七四年
2009/06/30(火) 13:58:31ID:TQppaLjD0363人間七七四年
2009/06/30(火) 14:40:14ID:48zaHIke平野なのに何でこんなに低いのだろう?
どげんかせんといかんのじゃないだろうか?
0364人間七七四年
2009/06/30(火) 20:12:36ID:nkSn4H26それを言っちゃあ、薩摩とれすぎだろ
0365人間七七四年
2009/06/30(火) 21:19:45ID:y5QqetdY宇佐近辺は、開発が進んでただろうが、そこは豊前。
日向は、北部と庄内は生産性が高かったが、中部は低かった。
川と言っても、大河はだめだよ。
十分な高さの堤防がつくれないから。
0366人間七七四年
2009/06/30(火) 23:00:35ID:48zaHIkeなるほど。
ついでにもう一つお隣の熊本は山国なのに60万石あるのが不思議。
しかも、太閤検地の頃は国人一揆や飢餓やら起きた後なのに。
0367人間七七四年
2009/07/01(水) 00:15:15ID:hcNIKSt3薩摩半島は山ばっかり。大隅半島はだだっ広い台地が延々続く地形。
畑はいいけど、これじゃ米作れないよと思ったね。
0368人間七七四年
2009/07/01(水) 00:28:17ID:DLC+8T560369人間七七四年
2009/07/01(水) 06:02:10ID:m2oeL9z3いたんだ?
0370人間七七四年
2009/07/01(水) 09:59:05ID:m8lWd6dx肥後は、戦国時代は豊後とほぼ同じ40万石を割るぐらい。
江戸時代に石高をのばした。
肥後藩は豊後にも結構飛び地がある。
元々土地が肥沃だから。
あと熊本市は、だだっ広い平野。
0371人間七七四年
2009/07/01(水) 13:18:01ID:G6PLVQFh土地改良して反則的なぐらいに石高増やしたんだっけ
0372人間七七四年
2009/07/01(水) 18:03:51ID:S/PF47rd面白すぎる。土地転がしが楽しかったって言ってた近所のおっさん(年金暮らし)の気持ちが分かったよ。
0373人間七七四年
2009/07/02(木) 13:13:29ID:s8GIT7s8島津氏の琉球侵攻400年(12)より
寛永11年(1634)、将軍家光の領知朱印状により、島津氏領国の石高がはじめて確定する。
それは薩摩、大隅、日向諸県(もろかた)郡で60万5000石余、
「此外(このほか)」琉球国12万3700石(奄美諸島を含む)、計72万8700余石。
「此外」という表現は、琉球と奄美諸島を「異国」のまま、幕藩制国家に組み入れたことを意味した。
0374人間七七四年
2009/07/02(木) 21:29:09ID:b8D7trv1島津義弘公万歳!
0375人間七七四年
2009/07/03(金) 00:38:05ID:G9nZRFYAたしか砂糖貿易でもかなり儲けてたよな。
0376人間七七四年
2009/07/03(金) 01:05:03ID:BYD2IfJc琉球別にしたら35万石はそこまでおかしな数字ではないと思う。
0378人間七七四年
2009/07/12(日) 05:18:17ID:iB+293/B細川家家老の松井家がやったのは土地改良じゃなくて干拓
八代平野の上の方は、ほぼ干拓でできた土地よ。
あと、熊本平野は真っ平らだし、上から菊池川、白川、緑川、球磨川と
水利もバッチリなので潜在的な国力は高かった
・・・なかったのは地力のある勢力だけw
0379人間七七四年
2009/07/12(日) 13:31:05ID:ps4LCTpo内容ってどんなもん。買う価値あるかな
0380人間七七四年
2009/07/18(土) 13:39:30ID:RNlVmCpMオレもどんな内容か興味あるな。
なんかあっさりとは買い辛いんだよね、そもそも忠良を主人公とした小説が
存在しないから。
なんでこの著者の台明寺氏は通常の忠良の小説が世にないにも関わらず、
裏側から見た小説を書いたのかがわからん。
忠良の小説を読んで、今度はその反対側の視点から・・・というのなら
買ってみようという気になるけど、いきなり反対側からなんて
無論内容次第なんだろうが、個人的には読む気にならないんだよなぁ。
この人、忠恒の陰謀も書いてるけど、忠恒に関しても同じで、いきなり
裏から出されてもなんか手を出しにくいんだよね。
0381人間七七四年
2009/07/18(土) 18:05:30ID:YNQbNufw上と下が結構悲惨な人生
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/shi/shimadzu-iehisa-musume1.htm
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/shi/shimadzu-iehisa-musume2.htm
http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/shi/shimadzu-iehisa-musume3.htm
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1246682726/590
豊久の姪が婿養子をもらった物のこの夫婦は娘一人を残して夭折してしまい
残った娘は家久(悪)の三男の嫁に取られて、豊久家は10年近く絶家状態になってます。
豊久の遺臣がこの10年の間必死に抗議して豊久家はようやく再興できたと『裂帛島津戦記』等に書かれていますが
残念ながらこの1次ソースを見つけることが未だに出来ません・・・。
0382人間七七四年
2009/07/18(土) 21:23:25ID:b80LuFc/最盛期のクマーの勢力圏である肥前と筑前・筑後・豊前辺りは国力的にどう?
クマー軍の動員力と銃装が異常に高品質なんだが。
でもフロイスが嘘云う訳もないし。国力面からみたら有り?
0383人間七七四年
2009/07/18(土) 22:08:42ID:2fCYzZlq悪い話スレの596です
婿を貰ったのは家久の娘でなくて孫でしたか。誘導&詳細なレスありがとうございます
義久の娘達も不幸な生涯でしたが、家久の娘達も相当ですね…
余談ですが、「家久の次男は病弱だったので相続を固辞した」というのは
本当の事なのでしょうかね
小早川隆景が小早川家に入った時にも似たような話が有ったように思うので
(そして小早川の方は穿った見方をされているので)
何となく胡散臭く感じてしまいます…
0384人間七七四年
2009/07/18(土) 22:35:12ID:I2WHAviU動員数には、諸説ある。
銃については、商人から購入、踏み倒し疑惑あり。
余談だが、肥前は、かなり昔から諌早の干拓が行われていたんだよ。
それにしても、薩摩より大隅の石高の伸びがおおきいね。
0385人間七七四年
2009/07/18(土) 22:57:06ID:6fzdpPQO信用すべき一次資料ではあるけど、数字に関しては
ある程度は割り引いて考えるべき人だと思う。
0386人間七七四年
2009/07/18(土) 23:13:12ID:OZtTocqc島津の史料の方が大げさな感がある
0387人間七七四年
2009/07/19(日) 01:30:39ID:zS5hDgpU医学や延命してしまう事自体からして、
はたして「自然」または「正しい運命」と言えるのだろうか??。
・・・・・・・・・
0388人間七七四年
2009/07/19(日) 13:20:26ID:BHBezeId日新菩薩記とか加世田市誌が物語調で
日新公の事績を賞賛してるっつーのは聞いたことあるが
それにいちいち反論してんのかな
そいやググると忠棟と忠真のやつもあるね、似たようなの。
暇だからポチってみるかな
0389人間七七四年
2009/07/19(日) 13:23:14ID:BHZTptes踏み倒しの部分詳しく頼みます。
>>387
延命も運命における過程の一つなんじゃないかお?
為すように成るだお。
0391人間七七四年
2009/07/26(日) 21:41:23ID:YRNNslJN0393人間七七四年
2009/07/27(月) 13:22:39ID:t3zC5ejqそれにもともと亀寿に近い人間だった平田増宗が
悪久を排して久信立てようとするのはちとどうかねえ
むしろ義久が病を得たのを機に家中の統制の為
義弘忠恒親子が義久の近臣を排除してったととる方が自然な気がするけど
まあ粛清された側の末裔だから色眼鏡が入ってるけどね
0394人間七七四年
2009/07/27(月) 14:31:48ID:xp0AK7uMなぜか歳久の一族にだけは愛を振りまいて取り立てまくりな件。愛娘を出している件。墓参りなんかして追悼歌を詠んでる件。
この子、難し過ぎ。
0395人間七七四年
2009/07/27(月) 17:00:59ID:2TaZ1wmr加治木肝付家(あのナオゴロ〜の実家)。菱刈家もセーフだったと思う。
種子島家もセーフだったが、幕末に乗っ取られる・・・これは島津斉興の陰謀が関わっているようです。
>>392-393
じつは平田増宗が幼少期の久信に対して「将来に渡ってもり立てますので」と誓った誓詞が残っていたようなのだよ
『鹿児島県史料』には所収されてたはず
>>394
大事にした歳久の一族って言っても歳久の孫はただ1人だけじゃないですか・・・
歳久のもう一人の娘はえらいジジイの後妻に押しつけて、その娘はそのまま子供出来ないまま若死にしちゃうし
当然、その伊集院ジジイ家には勿論悪久の子供を押しつけ養子ね!
※ちなみにこの伊集院ジジイ家は、あの忠棟家とは別家です。
0396人間七七四年
2009/07/27(月) 17:17:39ID:t3zC5ejqどうも増宗関係はうちの先祖はこーだったんよと言うのと史実の齟齬が多いぜ
増宗本人についても悪久に殺されたという事実が
外聞が悪いのか殿様におもねってか乱心して家来に押し込められたと伝わってたし
0398人間七七四年
2009/07/28(火) 09:53:59ID:a/ckUBgzなんで義弘が粛清したことになってんだ?
多少、意訳があるかも知れんけど、
忠恒が義弘に「我国の諸士の中に布告に背く者がいる。京都に上った際にその際の
他国のやり方を聞くと、福島左衛門大夫などは背く者は死罪としている。
だから威令は滞りなく国中に行き渡ってる。だから我国でもそうしたらどうか?」
と伺いを立てたときに義弘は、
「本当に背いているのかも知れない。しかし、私には不良を摘発するためにと
ハナから疑ってかかっているように思える。お主自らが良く視察し調べてみよ。
福島のような者は模範とはならない。彼は必ず一代にして滅びる。
死罪をもって家来を掌握するよりは、まず我が身の行いを正し、燐としてこれにのぞみ、
自らを節度ある者とすべきであろう」と述べて、粛清したがる忠恒を諫めてるんだが。
0399人間七七四年
2009/07/28(火) 10:32:05ID:upl0xPbu今猛烈に市松に同情している漏れがいるw
島津の借金肩代わりしてくれたのは福島さんなのに・・・惨い言われようだwww
真面目な話に戻ると、
平田増宗を粛清した部下の一人(押川強兵衛)は義弘直属の部下だったので
そういう伝わり方もしてるのではないかと。
0400人間七七四年
2009/07/28(火) 14:23:29ID:DGnK3hcq他に知ってるのあったら追加してってくれ
伊集院忠棟・忠真・小伝次・三郎五郎・千次郎
平田増宗・宗次・宗親
敷根頼兼・北郷忠俊・比志島国隆・頴娃主水
0401人間七七四年
2009/08/06(木) 21:19:37ID:FaoQJxLj半次郎さんとかこの道で名を上げたらしいが、涙橋で悲しむ囚人の遺族がいるのにえらい事してるよな。
泰平の時代って戦国期よりやばい習俗が出てくるから怖い。敵方の供養塔立ててた時代が懐かしい。
0402人間七七四年
2009/08/06(木) 21:21:47ID:FaoQJxLj--------------------------------------------------------------------------------
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【気象】竜巻?空からオタマジャクシ降ってきた!?〈石川県で相次ぐ〉 [科学ニュース+]
【女拳覇】チョコレート・ファイター 二蹴目【chocolate】 [映画作品・人]
【アドリブ】 あかつきけいいち 【王子 店長】 [漫画]
深見真 総合スレッド Part4.1 [ライトノベル]
聖千秋をマターリ語ろうPart3 [少女漫画]
0403人間七七四年
2009/08/16(日) 00:03:24ID:DtzaCB9c跡継ぎの信親も一応大名首になるのかなあ?
個人的にはクマーもその当時隠退してるし、現当主やその跡継ぎ氏名者は大名になる気がするが・・・
以外と大名の方々って院政布くのが年齢の割に早かったりしてるから厳密な区別が判らない。
皆はどう思う??
0404人間七七四年
2009/08/16(日) 03:06:56ID:Nj1U+Y8d結局、存続してる大名家の現当主、旧当主、次期当主の何れかということで、
通常言われる大将首よりも手柄が上だから、それに比べての呼び方として
大名首としただけなんじゃないの?
だから厳密に現大名家当主の首とかどうかという意味の話じゃないんだと思う。
0405人間七七四年
2009/08/16(日) 10:29:07ID:vVc9nrGw0406人間七七四年
2009/08/16(日) 11:36:42ID:mPgXtEl2イギリス旗艦大破航行不能に陥らせ艦長、副長殺してて死傷者も圧倒的に少ないんだよね。
島津はなぜか指揮官討ち取る率が昔から高い。
0409人間七七四年
2009/08/17(月) 19:37:49ID:lVe6vPKKググってみたらほんまや。
島津すげー。
これ教科書に載せろよ。
年表と事件名は出てるが多分ほとんどの日本人知らないぞ。
李舜臣殺したのもとりあげられないし文部省島津に恨みでもあんのか。
0410人間七七四年
2009/08/17(月) 23:20:04ID:3RKZDH8Wどこかの国じゃあるまいし
0411人間七七四年
2009/08/17(月) 23:35:34ID:O8uP4g1z相手の油断に乗じてそれなりに被害を与えましたってだけの小競り合いを
子どもに教えてどうすんだって感じだが。
李舜臣を殺したことだって、それにいったいどんな歴史的意義があったんだよ。
教科書に載せるようなことか。
0412人間七七四年
2009/08/18(火) 00:40:37ID:g18d0qhu0413人間七七四年
2009/08/18(火) 17:59:49ID:lIhXtVxk知ってはいるが薩摩の一方的なポロ負けだと思ってる人がほとんどだろ。
>>411
薩英戦争の結果で薩摩は攘夷など無謀だと悟ったんだからこれは教えるべき。
0414人間七七四年
2009/08/18(火) 18:27:27ID:m4tgOPVG思ってる奴いるわけねぇ。いても知らないのを恥じてレスできないROM専だと思う。
0415人間七七四年
2009/08/18(火) 19:36:26ID:lIhXtVxk0416人間七七四年
2009/08/18(火) 19:39:36ID:lIhXtVxkこういやつって友達いないよな。
会社終わって飲みに行くかってなっても絶対誘われない。
あっニートか。
ごめんな。気づいてやれなくて。
ニートだからそういう性格でも問題ないもんね。
0417人間七七四年
2009/08/18(火) 22:17:26ID:m4tgOPVG0418人間七七四年
2009/08/18(火) 23:38:15ID:morh/gIR0419人間七七四年
2009/08/19(水) 00:20:54ID:UjvGH+mU俺がその間違いを正してやる!て勢い込んでたんじゃないかな
0420人間七七四年
2009/08/19(水) 06:40:27ID:Dv49ArsN数分後に改めてレスしてるとことか子供らしくて可愛いなw
別に無知は無知で恥じる必要はない
知らないものは素直に吸収すれば良いよ
0422人間七七四年
2009/08/19(水) 16:28:36ID:65V72S5+島津義久の外孫・島津以久の孫。
忠恒の対抗候補に擬されていたという説がある。
義久の死の直後、まだ30代だったと思うが隠居させられている。
その後久信の子供達は若くして次々と変死、他に幼少の息子がいたが、
久信は忠恒(家久)の息子を無理矢理養子に取らされている。
その後、50歳近くまで生きていたのではないかと思う。
公式史料では病死となっているが
久信の母の書状で「久信は毒殺された」と書いてある物が現存している。
0423人間七七四年
2009/08/19(水) 22:19:12ID:9EFS4CbR死後に疱瘡の神様になってるんだっけ>島津久信
島津歳久も安産の神様になってるそうだし、
非業の死を遂げた人は神様に祀られる事が多いと言うので
久信の死は単なる病死で片付けるには怪し過ぎる気もしますね
0424人間七七四年
2009/08/27(木) 15:03:52ID:Rvsw0Ypt何かすごいね。
0425人間七七四年
2009/08/27(木) 22:46:03ID:s2StLBM40426人間七七四年
2009/08/28(金) 00:49:38ID:wnEldKAp関ヶ原は論外だけどさ
0427人間七七四年
2009/08/28(金) 13:55:01ID:ZTg34HNJ0428人間七七四年
2009/09/08(火) 16:02:26ID:AmjIy5NQ0430人間七七四年
2009/09/09(水) 12:57:56ID:oykKufCF島津家ゆかりの文書(鹿大付属図書館蔵)の中に「諸家文書」というのがあり、
新納、山田、肝属家などの文書に混じって、「長野家文書」というのがあります。
島津家家臣団の中にも長野家と書いてあるのですが、この長野家はどのような家になるのでしょうか?
他の家は、その役割や系図がだいたいつかめるのですが、長野家だけは調べてもなかなかわからないのです。
鹿児島で「長野家」というのは、あまり名前を聞いたこともないので、北条の流れかな?とも推測しています。
文書の題目には「金蔵代官」とか「種子島」などが見られるので、
それなりの役割を持った家だったのでは?と思うのですが。
もしや長野金山関係なのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えていただけませんか?
0431人間七七四年
2009/09/09(水) 17:12:33ID:ondK9jg7あと『「さつま」の姓氏』(高城書房)
鹿児島県の苗字に関してはかなり網羅されている
両本とも載っている系図が途中(特に昭和以降)は余り信用できない欠点があるが
だいたいの系譜や事績を知るには参考になる
0432人間七七四年
2009/09/09(水) 18:26:21ID:wH6YrT4W中原姓長野氏は系図紛失。
島津元久上洛時には大寺家老に並ぶ勢力があった。
指宿家中・長野宮内左衛門が嫡家で他は庶流。
譜代の家と見え、伊地知氏、本田氏に立ち並び杜役などを勤める。
平姓長野氏は畠山重忠の庶子筋。
重良の二男・長野三郎重清が島津忠久の供として入国した。
以上、『「さつま」歴史人名集』(高城書房)より
残りは>>431の書き込みを参考にされるが宜しかろう。
0433人間七七四年
2009/09/09(水) 23:16:56ID:oykKufCFありがとうございます。
僅かながらゆかりのある家でもある為、非常に気になって仕方ありませんでした。
図書館でも調べたのですが、恥ずかしながら見つけることができずお尋ねした次第です。
鹿大図書館に実際の文書の閲覧を問い合わせてみたこともあったのですが、
貴重文書であることと、保存状態がかなり悪く、閲覧許可はおりませんでした。
お蔭様で随分と様子がわかり、スッキリしてきました。
本当にありがとうございます。
0434人間七七四年
2009/09/10(木) 00:21:51ID:QMhOSshE30年近く前に、「丸に五葉木瓜」(織田木瓜?)の長野家の墓石を見たことがある。(場所失念)
鹿児島市の史跡の一つに長野家関連があったような記憶もあるが曖昧。
0435人間七七四年
2009/09/10(木) 13:32:35ID:PqGgvC9X園がつく人とかさ
0437人間七七四年
2009/09/11(金) 15:10:34ID:bdJABHXj島津義弘 統率89
何このふざけた能力。
島津ファン多いのになぜこんな能力つける。
買ってやろうとおもったけど割れで済ます。ザマーみろコーエー。
テメーの会社のゲームは二度と買わない。
0438人間七七四年
2009/09/11(金) 18:44:35ID:k5m49d/9義弘=武勇
歳久=知略
家久=統率
で今回は4兄弟を区別化したようだな。
0439人間七七四年
2009/09/11(金) 19:36:00ID:LIYc4DHHおじいちゃんから豊まで一門が強すぎるんだよ
0440人間七七四年
2009/09/11(金) 22:32:26ID:VVDSJMoP買わないなら別に文句つける必要ないじゃない
>>439
歳久の知略93は驚いた。再評価…というよりは区別化するための調整っぽいのが寂しいが…
0441人間七七四年
2009/09/11(金) 23:36:28ID:Vfl7rilBゲームとしても、俺はそれで良いと思うよ。
信長の野望は史実の能力を重視してないしな。
っていうかぶっちゃけ義弘ってそこまで戦上手では(ry
0442人間七七四年
2009/09/11(金) 23:59:04ID:bdJABHXj智謀の歳久なんていわれてるけど後方待機ばっかじゃん。
腹違いの家久は軍団長やってるのにさ。
0443人間七七四年
2009/09/12(土) 00:38:27ID:Vd7P+Xpdスレの>>225からあたりでもそんな話してたな。ループって怖くね
功績はともかく俺は歳久好きだから、ゲームでも能力上がったら単純に嬉しいな
0444人間七七四年
2009/09/12(土) 15:28:36ID:10uxPXRV0445人間七七四年
2009/09/16(水) 11:45:14ID:i5CwSp0+その2人+2人の息子の扱いはどうなの?
あと相変わらず熊さんチームは戦馬鹿の熊と劣化熊の五天王の六大脳筋をハイスペックでバランスのいい鍋さんが1人でフォローする状態?
0446人間七七四年
2009/09/16(水) 12:13:40ID:4UZWZNKm内政官としては鍋に遥かに抜きん出てると思うけど弟子的な扱いなままだけど
0447人間七七四年
2009/09/16(水) 19:30:03ID:o5fCs1yB義弘が統率89じゃ買う気おきんな。
権六より下だったら許さないよコーエー。
なんにもしてない義久、歳久60台でいいから義弘と家久は100以上にしろよ。
だいたいなんでいつも道雪はあんな高いんだよ。
総大将として指揮とってこれはという戦いの一つでもあるのかよ。
0448人間七七四年
2009/09/16(水) 20:58:25ID:bJRPz3Ge0449人間七七四年
2009/09/17(木) 00:15:26ID:WSfXkegd来月、宮崎の佐土原にある資料館で、松弟家久とその子豊久の企画展
http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/cul/rekisi/sadowara/index.html
0450人間七七四年
2009/09/17(木) 06:29:30ID:3tlzWjjU島津日新斎 籠絡 83,59,91,93
島津貴久 鉄砲強化 79,66,87,88
島津義久 八幡之備 88,57,84,95
島津義弘 捨奸 89,105,73,70
島津忠恒 槍衾之二 65,79,56,78
島津歳久 捨奸 73,58,93,82
島津家久 捨奸 96,82,86,54
島津豊久 騎馬強化 68,84,42,28
0451人間七七四年
2009/09/17(木) 06:36:21ID:3tlzWjjU高橋鎮種 91 94 70 62 疾駆
立花道雪 107 85 86 64 鬼槍
立花宗茂 95 94 68 60 突撃之極
0452人間七七四年
2009/09/17(木) 07:39:40ID:hpCcFj920454人間七七四年
2009/09/18(金) 04:23:13ID:xHgGD7Ip新納忠元 突撃之三 83 84 61 36
山田有信 斉射之二 64 71 76 29
山田有栄 槍衾之三 67 79 68 69
川上久朗 突撃之三 75 77 69 64
種子島時堯 連撃之三 60 56 71 78
島津忠長は公表なし(PKまで登場しないのかも知れない)。
0455人間七七四年
2009/09/18(金) 11:43:53ID:igVPgULM0456人間七七四年
2009/09/18(金) 19:51:07ID:vTwozXFeトンクス
そうか…忠長居ないのか
忠長が居たら岩屋城紹運イベントとか燃えそうだし、ifでやたら条件厳しいけど義理100紹運を救い出し配下に引き入れるイベントとかあればと期待したのに(´・ω・`)
0457人間七七四年
2009/09/20(日) 22:14:58ID:5trZUKB1やはり喜ばしいことだろうなw
0458人間七七四年
2009/09/21(月) 01:37:34ID:bdG1OCm0と口々に叫びながら東軍の陣を突破する島津家の面々
0459人間七七四年
2009/09/21(月) 09:46:29ID:O4Ry8xZn「きっとあのCGのどこかにいるはず・・・」
「きっと今頃、どっかで敵中突破してるはず・・・」
とイメージしながら観たw
0460人間七七四年
2009/09/22(火) 07:52:08ID:eUr++kEN狸のジジイ義弘置いてけば伏見城で死んでくれるか西軍についても事後処理で島津潰せるとでも思ってんじゃないかというのは勘ぐりすぎだろうか。
0461人間七七四年
2009/09/22(火) 14:53:07ID:83lwx8SR0462人間七七四年
2009/09/22(火) 19:02:22ID:MFfj8vQq喜ぶべきですw
名前が出ただけの黒田も細川も最上も吉川も毛利も長宗我部も
名前すら出なかった前田も藤堂も寺沢も加藤Yも安国寺も立花も京極も
でも軍監なのに名前すら出なかった忠勝はちょっとかわいそうだった
田中はまだ来週に期待。
0463人間七七四年
2009/09/22(火) 19:31:58ID:8uS/qzjL0464人間七七四年
2009/09/22(火) 19:44:25ID:eUr++kEN葵徳川3代使いまわさなかったのかな。
あれの島津はかっこよかった。
特に豊久。
豊久役の人佐々成政もうまく演じてたし島津が大河家されたら義弘か家久やってほしいな。
0465人間七七四年
2009/09/22(火) 21:38:38ID:nCoF5kaT開けぇ!
構えぇ!
放てぇぇぇぇ!」
「あははっ、やったどぉぉぉー!」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2804745
良か声ですの〜<豊久公
0466人間七七四年
2009/09/23(水) 08:57:48ID:1JoxKEJk松平忠吉、井伊直政に重症負わ本多忠勝の馬にも命中。
武田流伝統の指揮官戦闘に立つのが悪かったとも言うが大したもの。
0467人間七七四年
2009/09/23(水) 10:16:58ID:Pr0J79rO0468人間七七四年
2009/09/23(水) 10:48:41ID:MEyPM0Y8忠兄は義弘の直臣だから豊久が鉄砲Sってのはホントはおかしいんだがな
どうせ柏木源藤も川上忠兄もゲームに出ないんだろうからしょうがないか
0469人間七七四年
2009/09/23(水) 14:30:31ID:WoFm56Mi俺は触らないようにしよう
0471人間七七四年
2009/09/23(水) 19:35:28ID:T4rb0tNp0472人間七七四年
2009/09/23(水) 23:25:55ID:9nmUhs9r自分個人としては天才的な軍略家でもちろん義弘より戦上手という
よくあるw評価なんだけど
ただ早死にのせいか、世間的にあんまり知られてないのが悔しい
それなりに生きてたらその後の戦いにどう関わってたかが興味深いのに
例えば関ヶ原だと多少若い家久が出陣してたよね
え?初代藩主なんか忠恒でいいんだよ!
0473人間七七四年
2009/09/24(木) 07:18:42ID:QUimflYvまぁ秀吉も官兵衛抜きじゃ播磨一国も平定できたか怪しいが。
1575年の播磨なんてばりばりの毛利派だし宇喜多も毛利派。
最初のころなんて5万8千で攻めてくるしどーにもなんなかったんじゃないかね。
それ考えると家久が一番軍団長として頑張ってるかもね。
0474人間七七四年
2009/10/02(金) 11:20:53ID:BAcRbiWy0475人間七七四年
2009/10/06(火) 00:11:51ID:qZ6ni3Rn織田が九州に来ていたら・・・
勝ち目は無いから、一族の誰かが信久という名前になってただろうか
順序的に久保かな
0476人間七七四年
2009/10/06(火) 23:46:37ID:sDkrJVGP信長からの大友との和解案を受け入れて織田に臣従した形を取っていたから、
織田との全面戦争は無かったと思う。
肥後平定後は大友と組んで信長の要請で毛利を攻めていたと思う。
秀吉政権と比べて領国は広く、立場は良かったのかもしれない。
久保が信久になっていた可能性は高いけど、
忠恒が勝手に名前を貰いにいって名乗ってそうな気がする。
0477人間七七四年
2009/10/06(火) 23:52:51ID:ySWHjYDW0478人間七七四年
2009/10/07(水) 00:02:03ID:okvv3u1dそら本能寺の時点で織田に従うわけはないね
なにせそのときより大きな領土を持ってた豊臣とも戦争したんだし
0479人間七七四年
2009/10/07(水) 00:22:21ID:krYUvKKX光秀が相対したそうだが、どんな会話が交わされたか、何かゾクゾクする。
0480人間七七四年
2009/10/07(水) 00:22:21ID:HPL2N00e0481人間七七四年
2009/10/07(水) 00:51:58ID:yHWzMjUWまあ、想像すると面白いよね。時期的に九州の動静も気になってただろうし。
0482人間七七四年
2009/10/07(水) 01:29:13ID:KX7o0to4荒武者ばっかだね。細川家って熊本藩主だったけど、忠興って強かったの?
西郷隆盛が西南の役で、谷干城篭もる熊本城を落とせなくて、私は清正公に
負けたって言ったらしいけど。
0483人間七七四年
2009/10/07(水) 03:33:24ID:Y/pktqTa人格的にはDQN四天王に指名されるくらいアレな人。
>荒武者ばっかだね
あとは世渡り上手の弱小が多いよ。
秋月とか相良とか。
0484人間七七四年
2009/10/07(水) 19:05:34ID:Uif2XED30485人間七七四年
2009/10/07(水) 21:03:16ID:s4dXLEYs黒田は備前、加藤は尾張では
弱いとされてた尾張の織田軍団にも猛将が揃ってるし
他の地方にも満遍なくすごいのはいるよ
>>476
>忠恒が勝手に
ワラタ
>>479
兄弟で一人突出して若いから好奇心も旺盛で京・大坂にはワクワクドキドキだっただろう
それで都かぶれになって殺された、なんていう噂まで出ちゃうぐらいだし
0486人間七七四年
2009/10/07(水) 21:26:15ID:krYUvKKXなんて噂もあるんだよねえ。
0487人間七七四年
2009/10/07(水) 22:07:05ID:IQGpOxAf0488人間七七四年
2009/10/07(水) 22:18:30ID:LgffNvBH0489人間七七四年
2009/10/09(金) 01:30:15ID:vX7+S8220490人間七七四年
2009/10/09(金) 01:31:40ID:hcVlEqRL吉川さんとか吉川さんとか吉川さんとかね
0491人間七七四年
2009/10/09(金) 03:00:17ID:gXxX+TY8秀秋を小早川に入れて毛利の反感煽ったり
挙句の果てにはその小早川が関ヶ原で寝返りとか
これで毛利宗家にすんなり秀秋が入ってたら毛利全軍で持って裏切ってたんじゃね?
0492人間七七四年
2009/10/09(金) 03:42:26ID:DTMdPItuそっか、関ヶ原の戦いじゃ毛利家みたいに案山子置いてるのと変わらないような
働きをすべきだったんだね
そうすれば西軍押しのファンからも東軍押しのファンからも人気ないという
毛利輝元と同じ立場になれたんだよなぁ
マジで島津は「恥を知れ」だね
0493人間七七四年
2009/10/10(土) 01:00:20ID:F7ULh//y0494人間七七四年
2009/10/10(土) 01:15:44ID:dXbHnsw2毛利は二代目三代目に先見の明がないのはみんな知ってるからw
0495人間七七四年
2009/10/11(日) 02:38:30ID:d0go3K9R義弘は伊東さんやら大友さんやら右側でも戦闘してるのに
相良後は肥後で八代にいたり複雑すぎる
0496人間七七四年
2009/10/11(日) 17:57:33ID:jpLaute5お陰で九州征伐の時は、羽柴秀長の前に県土持軍が生きた化石の様に出現した。
0499人間七七四年
2009/10/13(火) 22:15:24ID:iZ/70TWI0500人間七七四年
2009/10/14(水) 00:56:57ID:eQjVckRBhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%8C%81%E4%B9%85%E7%B6%B1
0501人間七七四年
2009/10/14(水) 15:37:44ID:8rz8RU660502人間七七四年
2009/10/14(水) 18:15:44ID:M8t1OOmX仕えた者らと、九州統一戦あたりで仕えた者らとがいたみたいだね
まあそこら辺は領地近いからあるのかなと思うんだが、驚くのは城井鎮房の
弟の弥次郎が島津家臣になってたりするんだよね
黒田に粛清される前か後かは、おれが参照してる本がどっちとも取れそうな
書き方してるからよくわからんのだけど
0503人間七七四年
2009/10/14(水) 19:21:50ID:5d3pSBW0紀伊国守護・畠山尚順の子・畠山昭国とか、
紀州根来寺から逃亡してきた白石永仙とか
逆に北条氏綱に使えた島津忠貞とか、
日本の最南端勢力の割には色々な所と御縁があるな。
0504人間七七四年
2009/10/15(木) 13:04:42ID:wSkznfo40506人間七七四年
2009/10/26(月) 07:50:17ID:sK1kHHT/0507人間七七四年
2009/11/07(土) 15:14:41ID:aZmrrAsD0508人間七七四年
2009/11/11(水) 22:22:05ID:uwa1wcqp0509人間七七四年
2009/11/21(土) 15:22:05ID:t6oZsyvU0510人間七七四年
2009/11/25(水) 00:01:54ID:tkT4NKQS0511人間七七四年
2009/11/29(日) 07:05:48ID:6E6WaQfU0512人間七七四年
2009/11/29(日) 08:27:51ID:cxta2yol0513人間七七四年
2009/11/29(日) 14:53:03ID:0r1tuhfw0514人間七七四年
2009/11/29(日) 19:24:56ID:7UMKzJTk埼玉なんてなんも無いし誰も偉人いなくてつまらん。
0515人間七七四年
2009/11/29(日) 20:10:54ID:h4yYWZlx人望厚き猛将。
畠山重忠の乱で嫡流は滅び、庶流が・・・・あ、鹿児島に行っちゃったかw
0516人間七七四年
2009/11/30(月) 14:01:01ID:aASfe2Ef義弘は義久を追い落とそうと秀吉政権と結んだ。
義久は母が違う邪魔な弟の家久を暗殺する
義久は関ヶ原不介入の方針だったのに義弘が秀吉政権を救う為に西軍へ、挙げ句の果てに母が違う家久の子を見殺しにし大敗走し宗茂に救われる。
朝鮮出兵で義弘の子家久は自軍兵士までが朝鮮軍に逃げ込み李瞬臣に機密をチクるむほどに悪逆を尽くした。
義弘の子の家久は義久の娘を蛆虫以下の扱いにして家督を継ぎ、義久が死ぬとラッキーとばかり生活費すら援助せず飢え死にでもしろやと笑っていた。
実際に死んだら「可哀想…なんて思うわけねーだろwww」と言うほど基地害ぶり。
0517人間七七四年
2009/12/05(土) 19:46:35ID:kVwgarxF戦国時代ならどこの家も似たようなもん。
森家は別格だけど。
0518人間七七四年
2009/12/05(土) 22:40:29ID:9Vs7k+bOttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1247488347/682
相手すると舞い上がるから放置するのが吉よーん
0520人間七七四年
2009/12/23(水) 18:32:42ID:UbEcS3/cたしか畠山公の討ち死にした、いまは公園になってるのは秩父鉄道武川駅の近くだったよね?
秩父鉄道のルートは長尾景春の乱で有名な鉢形城や忍城や羽生城、さらに関宿城も近いなど戦国期はかなり熱い地域だったよね。
バカ鹿児島のマンセー厨房ぶりに較べたらだいぶマシだよダ埼玉は。
0521人間七七四年
2009/12/23(水) 20:58:55ID:vh89HZTpかなり初期の頃に薩摩入国だったんじゃなかった?
長寿院以外には、何家につながったの?
自分もモヤモヤするw
0522参考までに。
2009/12/23(水) 21:51:12ID:i8gWIhUNttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
薩摩畠山氏
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hata_s_k.html
能登畠山氏解説
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
二本松畠山氏
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hata_s_k.html
0523人間七七四年
2009/12/24(木) 01:04:59ID:jwC4Y8Pq>>432のことか?
自分もずっとモヤモヤしてて、どっかで見た気がしてたんだ。
その後がどんな風につながったのかがわかんないから、やっぱりモヤモヤしてるんだが。
0524人間七七四年
2010/01/02(土) 11:45:49ID:pyx+zGrj0525奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/01/02(土) 12:29:30ID:E/cPpxf00526花
2010/01/04(月) 17:24:07ID:jwZ93trnhttp://pwvx.hp.infoseek.co.jp/0202/5/150.html
西郷隆盛がその当時、西南戦争を勃発させていた。
0527人間七七四年
2010/01/16(土) 15:31:26ID:w6UiXq+g疑問に思うのは、当時の史料などでは六年後に平田氏が帖佐地頭で肝付氏らが海から攻めた時には活躍していますし、
弱年とはいえ、父の代から清水から肝付を睨む以久の家を脅威のある内に不用意に繰り替えしないと思うのですが・・
個人的に清水→垂水を経て佐土原藩主になったと考えるのがスムーズなような気がします。
皆さん、どうでしょうか?
0528人間七七四年
2010/01/17(日) 00:03:52ID:QVijZlvIhttp://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E4%BB%A5%E4%B9%85
あと種子島にもいたようだな。
若かったので本家のお膝元においた?
0529人間七七四年
2010/01/18(月) 02:11:46ID:jIk9OPwyなるほど、そのサイトの通り清水へも襲封が許されていたのなら肝付相手に帖佐領加増で力が増しますね。
本当にありがとうございました。
0530人間七七四年
2010/01/20(水) 20:05:06ID:Ws3+29uY各地域の動きとか、どこどこでこう言う小競り合いがあったとか
各武将が率いる兵士・土豪などが詳しく書かれた資料ってのはないものですかね
0532人間七七四年
2010/01/31(日) 22:33:05ID:0rNcE5an解読が面倒ですが、所謂島津家“公式”史書、旧雑記録が一番だと思います。
手紙類はもちろん個人の覚書や日記など、当時の物を18世紀の時点で藩内に残ってるだけ手当たり次第に集めて記しているようです。
確か島津義弘の駈けと言う本を書いた作家さんも、島津家の史料の多さは戦国大名の中では一番残されているとその著書で言ってました。
それは多分、この旧雑記録のことだと思われます。
0533人間七七四年
2010/02/08(月) 16:01:29ID:ClNCHqBK0534人間七七四年
2010/02/10(水) 01:37:58ID:rqvIUL140535人間七七四年
2010/02/15(月) 20:21:47ID:KNtMYr3E0536人間七七四年
2010/02/15(月) 20:36:35ID:8e8TivtL0537人間七七四年
2010/02/16(火) 23:27:10ID:AlchfnT3有難うございます。
0539人間七七四年
2010/03/22(月) 09:21:19ID:iyj/+i/g徳川家康の戦術は現代にまで続く
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/39/266.html
家康の生い立ちで、映し出される。
0540月孔雀
2010/03/22(月) 18:32:42ID:QKWpWHq4イラク(日本)からクエート(鹿児島)独立してるし・・・
0541人間七七四年
2010/03/23(火) 20:29:45ID:sK1CvIhE半独立の政治体系作ったら
政府軍から滅茶苦茶にされたのはつい最近の事だよね。
おかげで人材が底をついたよ・・・
0542人間七七四年
2010/03/24(水) 16:42:00ID:Msgdn1Ht0543仙台藩百姓
2010/03/24(水) 18:53:55ID:IK8NtXh1地元の利権だけは手放したくないから半独立ってどんだけ利己的な連中だお┐ (´ω`) ┌
人材もなにも同郷ならアホでも何でも片っ端から引き入れていただけじゃんお
芋づる何て言われたぐらいだし┐ (´ω`) ┌
それが西南の役で薩摩閥の力が弱まった事や法整備によって採用試験が行われるようになったから
薩摩の有象無象らがふるい落とされるようになっただけだお( ^ω^)
0544人間七七四年
2010/03/26(金) 19:53:52ID:RdKdjdPc0545仙台藩百姓
2010/03/27(土) 00:35:06ID:XRgjrjrp非難されるべきは島津家の人間であって
隼人はいきなり征伐されて、その後は島津の圧政に苦しめられ続けた悲劇の民族だものね( ^ω^)
0546人間七七四年
2010/04/07(水) 06:02:00ID:NEbFpBUl進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
0547人間七七四年
2010/04/08(木) 22:28:37ID:jiUqSfJW関ヶ原の戦いで島津藩の使った捨て奸戦法
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/39/266.html
島津義弘の戦いぶりは、別名「島津の退き口(しまづののきくち)」として、
全国に知れ渡った。
「捨て奸」は、「すてがまり」と「読む。
0548人間七七四年
2010/04/08(木) 22:46:23ID:ePzBskri0549人間七七四年
2010/04/09(金) 17:58:15ID:Jv0vb7Il0550人間七七四年
2010/04/09(金) 20:51:48ID:ngHbVC8N2ちゃんもレベル下がったな。
昔は凄い連中がゾロゾロいたのにこんなゆとり連中が増えてきて愛想つかしたんだな。
0551人間七七四年
2010/04/10(土) 07:52:36ID:iDOHC/bn義久の娘なんて悲惨な末路だもんな。
0553人間七七四年
2010/04/13(火) 08:59:29ID:l9wHHvF/0554人間七七四年
2010/04/13(火) 23:28:13ID:G/sHXpe70555人間七七四年
2010/04/14(水) 18:02:57ID:r7cEWPzdと思った
0556人間七七四年
2010/04/14(水) 21:39:31ID:XTfKcq0A0557人間七七四年
2010/04/15(木) 00:16:59ID:Y5xE3cqu0558人間七七四年
2010/04/16(金) 03:22:41ID:WrP9ivHn0559人間七七四年
2010/04/16(金) 08:38:24ID:gVpulmBL地域領主がいっぱいいて島津本家は貧乏だった。
武力を背景に領主の反発を抑え大名の統治権拡大を目指した大名領国制強化の戦国末期の時代に逆行した戦に弱い伊達や島津ら戦国期末期に領土拡大した大名は
支配強化に反発した各地の領主の意志を認めて支配しない形をとったから島津傘下に入った者が多く領土拡大につながった。
しかし忠誠心や強固な家臣団にならず緩やかな格下の同盟者としての意識があるため、中央軍がやってくると決戦もできずに崩壊する。
これが寄親寄子制度の弊害。
0560人間七七四年
2010/04/16(金) 18:05:20ID:gX844I8H満足が支配を諦めて、
領主層に味方になってくれるなら
わがままを許します、
領地に関して何も文句いわないよって
甘い顔んぽ八方美人やってただけだから・・・
戦に強い辣腕当主が地域覇権を樹立し
領主たちの内政や家督にまで口出しし
強固な支配体制を築こうとしていた
大名家に反発していた在地領主たちは
その反発から戦に弱いので劣勢で低姿勢だが地域の盟主であるネームバリューだけはある島津や伊達に鞍替えした恥知らずばかりで
領地は肥大したが支配権を確立できないため動員すら満足にできずに士気も低くぜんぜん戦力にならなかった。
また味方に引き入れるために奮発したので直轄地がかなり少なく財政難なのも特徴。
伊達の要害制度や島津の外城制度も封権時代の名残だし
0561人間七七四年
2010/04/17(土) 00:35:13ID:t9uv4YAX肥後薩摩は国人衆の力がやたら強かった地域だからね。
他地域のような集権体制への移行が遅れたせいで。
梅北一揆や肥後国人一揆でかなり粛清されたが。
0562人間七七四年
2010/04/17(土) 01:42:24ID:GWIowgN50563人間七七四年
2010/04/17(土) 09:03:59ID:kUyQn0DPこういう辺境の大名って他家史料もあまり残ってないからやりたい放題恣意的解釈で歪曲し放題。
0564人間七七四年
2010/04/17(土) 09:48:51ID:t9uv4YAX伊東は渾身の一撃が大敗北になってお家の崩壊に繋がった。
WBCの韓国みたいだ。
0565人間七七四年
2010/04/17(土) 10:11:36ID:zekf/D8F一時島津の飛び地が奪われるなど木崎原まではほんとに油断のならない相手だった。
信長の野望ではなぜか島津と相良が同盟してて伊東とも領土接してないから肝付に全力集中できて
多くの人が島津は後ろ気にしなくていいから楽だったとかいってるけど。
史実は3方向に敵を抱えてて非常にまずい状況だった。
武田で言うと村上あたりに相当する強さを持ってた伊東。
義弘の活躍がなければ島津はよくて大隅平定で終わってたかも。
0566人間七七四年
2010/04/17(土) 21:23:21ID:t9uv4YAX島津との戦いに集中してきた。
祐堯時代に宮崎平野から追い出し、尹祐になって都城盆地をかっさらい、
北郷が死闘の末取り返したと思ったら今度は飫肥を照準に据えて義祐が奪い取った。
島津は防戦一方だった。
何故若い指揮官に大軍任せて加久藤攻めさせたのか理解できん。
0567人間七七四年
2010/05/03(月) 19:21:03ID:VdqdRrA4その後の朝鮮出兵による男子減少とあいまって、「豊後後家」という言葉も生まれたそうだ。
豊後は戦国時代最も悲惨な目に遭った国かもね
島津軍の徹底的な略奪。フロイスの記述を見ると目を背けたくなるような生き地獄だったみたいだな
0568人間七七四年
2010/07/13(火) 00:45:51ID:QevriMfN島津軍による略奪・狼藉は当然あっただろうというのは前提として
フロイスは当然、キリスト贔屓の大友軍が過大に被害に遭い、島津が野蛮だとか書くのは
宣教師として当然なので割り引く必要があるし
疫病については、島津乱入前から篭城中の大友軍の中で蔓延して困ってるって大友側の資料にある
普通に考えて異国人の出入りが多い豊後国内が発生源だと思うが
0570人間七七四年
2010/08/06(金) 13:23:29ID:PtnvLOL8彼の記述に全幅の信頼を置いてはいけない
0571人間七七四年
2010/08/20(金) 22:56:03ID:UJZHz4chそれと宣教師が自分らを嫌う者を悪く記述したってのも
秀吉が6本指だったとかまるで悪魔みたいに記事してるって言うのが論拠だったが、
前田家文書で利家が若い時を振り返って語ったことを記録させた内容に
太閤様は指が6本だったから、わしが刀で切り落としたら良いと勧めたら、
太閤様は思いの外嫌がったと記していて逆に宣教師の記述の正確性と信頼性が上がっているのだよ。
所謂、多指症って言うもので珍しいものでも何でもない話。
つまり何らの根拠もなく自分の都合が悪くなると宣教師は悪く記したなどと妄言を吐く方がアホなわけ。
0573人間七七四年
2010/08/26(木) 10:43:38ID:EPx3DMZw0574人間七七四年
2010/09/06(月) 10:31:55ID:pd1FflTG自分が神だとか言ったから天罰があるだろうって記述しただけだろ。
イエズス会はそれを信長が言い始めるようになったからその言動を非難してるだけで
それ以前の信長を非常に高く評価しまくってる。
>>568
大友はずっと前から海外貿易をやっており、領国は国東半島以外はイエズス会の神父が布教に歩き回ってるが、正体不明の疫病は発生してない。
島津の侵攻が臼杵方面に至る辺りで発生開始してる。
明らかに島津が持ち込んでいるのは明白。
0575人間七七四年
2010/09/06(月) 11:58:48ID:U0MnB53P>疫病の件
だったら、それ以前に島津領内で疫病発生の記録が複数あってもおかしくないんじゃねーの?
そもそも疫病はそれ以前に発生していないって根拠は何よ
島津が攻めてくるまで1度も疫病発生の記録はないのかい?
0576人間七七四年
2010/09/07(火) 14:41:00ID:8EeoaTyR信じたくないですね。
とういうことは、あっちのほうも・・・・。
想像したくない。
まさかと思いますが、大河ドラマにならないのは、そちらのほうが問題があるのでは、ないでしょうか。
0577人間七七四年
2010/09/07(火) 19:56:15ID:CwOJ8dKh家督相続権を認めさせたりする為の
0578人間七七四年
2010/09/07(火) 20:36:19ID:Gxu9lFYa他にも長宗我部盛親は兄信親の娘を、伊東祐兵も兄義益の娘を、それぞれ妻に迎えたりしてるね
それに義久の先妻、花舜夫人は叔母といっても1531年以降の生まれだから年齢的にもあまり差はないな
0579奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/09/07(火) 22:16:49ID:ODaLzkp80580人間七七四年
2010/09/07(火) 23:26:20ID:v1JClq+L可愛くて年の近い親戚の女性とならOKだと思う
むしろ業界の需要は3番目に高いぜ
SUBちゃんは親戚がブスばかりなのでトラウマなのかな?
0581人間七七四年
2010/09/08(水) 00:37:15ID:51FgHCyQ0582576
2010/09/08(水) 09:37:26ID:OLWFaKtSそうですか?
0583人間七七四年
2010/09/27(月) 23:13:31ID:KdLZGacb長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
長 長 長 長 長 長 長 長 長
0584人間七七四年
2010/10/01(金) 14:04:00ID:fBcP0cmpいかにも江戸時代の創作っぽい臭いがするんだが。
0585人間七七四年
2010/10/03(日) 23:46:29ID:5Yd6fKYattp://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/shimazu/shimazu/e3_event.htm
0586人間七七四年
2010/10/03(日) 23:48:01ID:5Yd6fKYa0587人間七七四年
2010/10/04(月) 14:04:23ID:2ljB+5Jtそういう戦術自体はあったらしいが
実際の戦況や結果は完全に捏造。
負けを勝ちに捏造したり
他者の力で勝ったのを自分の勝ちに歪曲したり
島津軍兵力をむちゃくちゃ少なく見積もるなど
島津英雄伝説みたいな馬鹿マンセーをしてる。
0588人間七七四年
2010/10/06(水) 01:24:08ID:T19SWdpzきちんと、参加者にも取材までしているすばらしい動画。
それにしても、予想以上に大勢の人が集まっている。
http://www.youtube.com/watch?v=N-JUoA8CMgc
韓流タレントは空港まで追っかけて捏造報道するくせにwwwww
10 10 1『支那の尖閣侵略糾弾』渋谷〜表参道デモ、参加者2670名!
http://www.youtube.com/watch?v=bj41KQdrcus
動画壮観です
http://www.youtube.com/watch?v=hzsJ94jeJ1Q
http://www.youtube.com/watch?v=zrrYUDqrjbk#t=3m00s
http://www.youtube.com/watch?v=0ozDEpTV2Uk
http://www.youtube.com/watch?v=sqwYpD58_iA
http://www.youtube.com/watch?v=heGIi_n5g2c
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12305050
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12310081
http://www.youtube.com/watch?v=t8UOtw4lm4k
http://www.youtube.com/watch?v=JBbA8own-HM
0589人間七七四年
2010/10/07(木) 23:43:03ID:UCntU+fi弱兵で将もいない弱体な島津の必死の宣伝戦がこんなに後世まで残るとは思わなかっただろうなぁ・・・
つうか何であんなに江戸時代に加太評価されたんだ?
0590人間七七四年
2010/10/09(土) 06:30:11ID:fEKC9+x2大内や尼子が滅亡してしまい毛利がやりたい放題捏造マンセーしたのと同じで
九州では大友が滅亡したことと
島津に内通して龍造寺隆信を謀殺して
龍造寺家を乗っ取った鍋島側の隠蔽の利害一致がある。
しかも熊本の細川や福岡の黒田は九州戦国をほとんど知らないし
大分や宮崎は小藩乱立で発言力が小さかった。
0592人間七七四年
2010/10/09(土) 16:33:19ID:/cWdAuOYhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1267707741/21
島津義弘を有名にした木崎原の戦い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265282757/93
上杉・武田・毛利・島津・伊達・今川>>>>>北条
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284394347/27
【世界の】鍋島直茂・勝茂スッドレ【葉隠】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220009690/185
薩摩島津家総合スレッド その2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216059962/559
【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158488972/883
島津家久公之スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251381553/117
島津家の大河ドラマ化を希望する!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157812323/769
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/64
【相良】九州戦国史について語ろう【伊東】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183386831/243
毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172121280/758
秋月種実
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158317207/177
0593人間七七四年
2010/10/11(月) 10:35:50ID:/ZUHddRN「耳川の戦い(高城川合戦、高城合戦)」の古戦場跡は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/takajyouato/takajyouato.html
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/kijyouonsen/kijyouonsen.html
http://shogo33333.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/sourinbarukuyoutou/sourinbarukuyoutou.html
0594人間七七四年
2010/10/11(月) 10:41:43ID:/ZUHddRN木崎原古戦場跡は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/kizakibarukosenjyouato/kizakibarukosenjyouato.html
0595人間七七四年
2010/10/11(月) 13:25:22ID:j62GFNm9掃討戦あつかいで合戦があったという話は聞かないけど。
0596人間七七四年
2010/10/11(月) 17:00:29ID:drUayEan大友軍が戦の軍議もせずに
キリシタン退治の方法ばかり論議するから
猪突猛進野郎が苛立ってきて
仲間割れした挙句に討ち死にしに突撃すると言う
勝手な自爆をしていくから
放置できずに作戦もなく救助に行き二次遭難しまくり
最後は氾濫した川でおぼれただけ。
まぁ葦名自爆滅亡パターンと一緒。
0599人間七七四年
2010/10/12(火) 00:03:24ID:FnxGWvip0601人間七七四年
2010/10/12(火) 12:51:43ID:a9a8jddK宣教師の残した史料でほぼ証明される。
0603人間七七四年
2010/10/12(火) 18:48:46ID:FnxGWvip0604人間七七四年
2010/10/13(水) 07:13:33ID:qCNhDNaY0605人間七七四年
2010/10/13(水) 09:31:12ID:Petj2QRTいや、高城川での戦いじゃなくて、その北方の耳川での戦いのことじゃないの?
確かに耳川での戦いは聞かないなあ。
おそらくほとんど一方的な虐殺になって高城川を上回る戦死者が出たんだろうけど。
だからこそ高城川の戦いというより耳川の戦いという名の方が知られてるんだと思うよ?
0606人間七七四年
2010/10/13(水) 17:49:21ID:ikCoj7Xaそれを分けて考えない。
だって追撃を恐れて数日来の大雨のため増水した耳川で多数の将兵が水死だけだし。
その時の島津軍は戦利品目当てに死体を荒らしてただけだし。
後方の大友宗麟指揮の兵力が敗兵の到着を待っていた時に
日田の兵が、財宝略奪目当てに宗麟に
「敵の大軍が目の前まで来てて絶望的」って大ウソ報告して
宗麟に後退を勧めておいて、大友軍の急撤退で放置された物を略奪してただけ。
0608人間七七四年
2010/10/13(水) 20:10:34ID:Petj2QRTいやいやいや、高城川の戦い=耳川の戦いであることは当たり前のこととして、
なぜ高城川の戦いといえばいいものを、はるか北方の耳川の戦いという(こちらの呼び名の方がメジャー)
のかってことでしょ。通常高城川の戦い+耳川までの追撃戦として説明されるわけだが、
なぜ決戦のあった高城川よりもむしろ耳川がクローズアップされるのか。
不思議といえば不思議なんだよな。
0610人間七七四年
2010/10/14(木) 07:56:09ID:IQLqrsobなぜ耳川の戦いといわれるかというと、高城川と耳川を混同したとか言われてるね。
耳川で大量の溺死者が出たとは言うが、戦いがあったとは聞かんね。
大量の溺死者が出るくらいあせって渡河したってことは島津軍が間近に迫ってたんだろうけど。
0611人間七七四年
2010/10/14(木) 13:38:57ID:Z0013OkP戦いの呼称の別名と言いたいんだろ…>>610あんたばかぁ?
郡山合戦を久保田の戦いと呼称したりするみたいに。
マクロ的視点で大きな戦域すべてを指す呼称と
ミクロ的視点で局地的な激戦地を指す呼称があるのは当たり前。
そんなことでこだわる意味がわからん
0612人間七七四年
2010/10/14(木) 15:17:26ID:IQLqrsob戦いの別称としても耳川と高城川は待ったくべつの場所で
耳川が高城川を含んでいるわけでもないんだよね。
だからミクロとかマクロとか言い出すのは全く頓珍漢。
両方ミクロなんだから。
激戦地・・・高城川・・・ミクロ
溺死地・・・耳川・・・ミクロ
もともと>>595で、耳川で合戦はあったのかって話をしてるのに、
高城川の話にやたらこだわるやつは一体何なの?
0613人間七七四年
2010/10/14(木) 15:21:04ID:Z0013OkP0614人間七七四年
2010/10/14(木) 19:59:41ID:WF68xDeJまったく・・・
0616人間七七四年
2010/10/14(木) 21:17:19ID:Z0013OkP0617人間七七四年
2010/10/14(木) 22:07:06ID:WF68xDeJ0619人間七七四年
2010/10/14(木) 23:14:58ID:8yeqBjK7ヨーロッパ作戦戦域
戦域防衛
地中海作戦戦域
大東亜戦争戦域
戦域ミサイル防衛
北アフリカ中東戦域
THAAD 戦域高高度地域防衛
極東戦域ソビエト軍
米国軍戦域制圧戦術機
インド・ビルマ戦域
バルカン戦域
戦域核戦力
0620人間七七四年
2010/10/14(木) 23:28:48ID:IQLqrsobなるほど。ID:Z0013OkP流に言うと、日本全土はおろか
極東一帯でさえも耳川戦域と言ってよいわけだな。
ほんとID:Z0013OkPはアホだわ。
0621人間七七四年
2010/10/15(金) 00:03:30ID:nDxTCcqE0622人間七七四年
2010/10/15(金) 08:38:48ID:D9D6HdU5○高城川
×耳川
・エリア
日向中部(マクロ)
高城川(ミクロ)
日向北部(マクロ)
耳川(ミクロ)
・戦域
極東?
・なぜ「耳川の戦い」か?
高城川と耳川を混同したらしい(>>610)
耳川での虐殺で高城川の戦死者を上回る戦死者が出たのでは?(>>605)
↑
いや多数の水死者が出ただけ(>>606)
0623人間七七四年
2010/10/15(金) 08:56:38ID:D9D6HdU5それならないだろう。合戦があったのは高城川で、
耳川で合戦があったという話は伝わっていないはず。
0624人間七七四年
2010/10/15(金) 13:19:50ID:RSfre04N特に島津の追撃を怖れて無理やり渡河して耳川で溺死した兵数は多かったのだから。
耳川の戦いと言う呼称でなんら問題ないと思うし事実、呼称に異議を唱えた歴史家は存在しない。
そんなくだらないことにこだわるとかバカすぎて呆れる。
0625人間七七四年
2010/10/16(土) 06:13:18ID:YOiQs+Ucそのような主戦場とかかわりがない耳川という局地が戦域とやら全体を指すのはおかしな話だし、
事実なぜ高城河原での決戦までふくめて耳川の戦いというのかについてはいろいろ議論のある話。
耳川と高城川を間違えたとか、膨大な戦死者を出した追撃戦の象徴的な存在が耳川だったとか、
耳川で追いつかれた大友軍が抗戦し、その敗走の結果が大量の溺死者だとか・・・。
それで、耳川で一体何が起きたのか?
そういう話をしてるのに、高城川の戦い=耳川の戦いなどというあまりにも当たり前のお題目を唱えて
そんな話はしていないことを指摘されると暴れるバカ・・・。情けないね。
0626人間七七四年
2010/10/16(土) 12:24:05ID:nhQWICG0宗麟の後陣があった場所も含めて戦域と言うのは一般的な常識の範疇であり
>>625の言ういろいろ議論があると言うが、それならそのいろいろなソース出せ。
耳川で何が起きたかと言うが再三指摘されてきた増水の河川での溺死があっただけの話。
ただ単に君が情けないことにくだらないバカな粘着をしてるだけ。
0627人間七七四年
2010/10/16(土) 16:18:42ID:h7d9u2DOなんだ、なにひとつ根拠も挙げられないたたのお前の妄想か・・・
>>そういう話をしてるのに
公衆の掲示板使わずに自分の部屋でオ○ニーしとけ。
0628人間七七四年
2010/10/16(土) 17:40:52ID:MaXvCwnZ耳川の戦い=高城川の戦いという当たり前かつ
ピントはずれな回答をした厨が発狂して粘着しているようにしか見えんな。
0629人間七七四年
2010/10/16(土) 21:35:38ID:8vOr0Ewi高城川ではありました。
終了
0630人間七七四年
2010/10/17(日) 01:37:27ID:RazlPL4Cなに言ってんの?ついに島津スレにも日本語不自由なチョンが湧いたか・・・
0631人間七七四年
2010/10/17(日) 07:39:17ID:Wb+7C8Noまさに日本語不自由なチョソのレス
0632人間七七四年
2010/10/17(日) 07:48:22ID:ewq91q4C0633人間七七四年
2010/10/17(日) 11:23:49ID:FMbmCsG5現在の
「石城の戦い」の古戦場跡は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/atarashikimura/atarashikimura.html
0634人間七七四年
2010/10/17(日) 13:36:42ID:8RczBLjuあちこちたくさん貼りまくるんじゃねぇよ!
執拗な粘着気持ち悪い…客観的に見ると偏執的でストーカー並みにガチでお前おかしいぞ。病院逝けよ。
0636人間七七四年
2010/10/17(日) 14:46:51ID:cIDYPM9z東海道中膝栗毛は、薩摩藩をバカにした駄作
http://linkjc.web.fc2.com/0203/38/264.html
東京政府の「嫌がらせプロパガンダ」は、
学校教育、受験戦争までも歪める。
0637人間七七四年
2010/10/17(日) 16:24:24ID:RazlPL4C0638人間七七四年
2010/10/18(月) 19:54:20ID:GIAi1EDs0639人間七七四年
2010/10/24(日) 23:25:41ID:tOUpHR/j0640人間七七四年
2010/10/26(火) 00:12:36ID:7A6sod7u0641人間七七四年
2010/11/07(日) 16:27:19ID:hu/5ttXS公認当主・・・義弘
田舎者は義久が当主だと思い込んでいるようだが
0642人間七七四年
2010/11/07(日) 20:31:06ID:vrI395R/義弘が当主だったの!?
色んなところで義弘が当主だっていうの見かけたけど、事実だったのか…
ずっと義久が当主だと思ってたよ
0643人間七七四年
2010/11/09(火) 16:23:03ID:ah/YgLDQ伊集院を引き立てたり
当主を変えたりと
混乱させたのは
秀吉の離間策だからね。
島津は混乱しまくったせいで
出兵遅れで恥をかいたって
義弘も怒ってたし。
0645人間七七四年
2010/11/11(木) 01:59:11ID:8dGoIiS5今の民主党とそっくり テロリスト最低
0646人間七七四年
2010/11/19(金) 22:45:07ID:o+MGSxmw国境に十数万の徳川勢が集結して、島津家中に激しい調略の手がのびても、ほんとうに徹底抗戦できるんだろうか?
まあ、経済的な観点から徳川は来ないと踏んでの、徹底抗戦宣言ではあろうが。
0647人間七七四年
2010/11/19(金) 23:00:54ID:EKlCsWYP先鋒を立花宗茂に鍋島 清正 如水の島津侵攻軍の時点で詰んでただろ…
家康が如水や清正らが九州統一するのを恐れてストップかけただけだし
ストップかけなきゃ家康と一緒に畿内にいた細川や黒田の本隊が九州へ戻ってくる前に島津なんて滅亡してただろう。
家康は奴隷毛利も増援に使用できるしな。
東軍だった伊東も島津懲罰にやる気満々だろうし
大垣で西軍を裏切った秋月とかも必死で働くだろうね。
0648人間七七四年
2010/11/19(金) 23:26:45ID:o+MGSxmw島津軍って4万いたんだろ? 強兵神話どおりに強かったのは一部の精鋭だけだったとは思うが、
地の利もあるし、徳川が必勝を期すなら15万規模の軍勢で囲む必要があると思うんだけど、
それでも島津は一兵残らず徹底抗戦するのかと。
0649人間七七四年
2010/11/19(金) 23:32:59ID:oAjOzfOi0650人間七七四年
2010/11/19(金) 23:56:16ID:EKlCsWYP臆して秋月に援軍を送らず見殺し
豊臣軍の最先鋒にすらボロクソに負けまくって
ついには相良を置き去りにして逃げまくってるだろ…
どんだけ島津を過大評価してんだ…痛いわ。
0652人間七七四年
2010/11/27(土) 01:05:31ID:y6L4i0Rw4万って実際にいても慌てて集めた烏合の衆そのものの上に
島津が得意としたとされる吊り伏せなるものも一次資料のない幻・・・というか島津のプロパガンダだろう。
秀吉軍に大して全くいいところ無く敗走につぐ敗走じゃ、とても強いとは。
0653人間七七四年
2010/11/27(土) 12:39:19ID:z+x5m6RS戦国最強ってのは自作自演っぽい。
これといった実力大名のいなかった九州で
これを席巻したといわれてもなあ。
当時の九州武士って秀吉が来たら全員即日秀吉に寝返ったというヘタレな印象しかないし。
関ヶ原の敵中突破もそう。
戦も終わりかけて、さあひと休みするかという人たち相手に
これを突破したと言われてもなあ。
そもそも逃げてるんでしょ?
敵前逃亡と言うのが正確じゃないの?
朝鮮で唐の大軍相手の大勝利というやつもそう。
7千の島津兵で20万の唐軍を壊滅させたというやつ。
実際は唐軍は3万程度で、しかも無理やり遠路連れて来られた、やる気ゼロの人たち。
戦国じゃないけど幕末の倒幕戦もそうだよね。
偽造錦旗で騙し、士気を無くさせての大勝利でしょ。
とにかくやる気の無い相手にはめっぽう強いが、
秀吉、家康といった実力者相手には戦をせずに
土下座外交できりぬけてきたというのが薩摩島津氏だね。
0654人間七七四年
2010/11/27(土) 19:16:40ID:hZw9KJkbまた他家史料に登場する島津に強さはまったく感じられない。
完全に島津による島津のための大本営発表による島津無双なる某ヲタゲームのような白昼夢を夢想したに過ぎない。
0655人間七七四年
2010/11/30(火) 23:39:44ID:JneXCeOEまぁコウモリよりは上なのかねぇ
0656人間七七四年
2010/12/01(水) 01:52:45ID:SRbRt7/cそもそも仙石は豊後で島津同様に略奪大会やったり海賊やらせたりで
豊後の民から完全に見放されていたのに
連日、救援軍を派兵せず、戦の備えもせずに酒宴ばっかやった挙げ句に
土地勘の無い地に出て行って迎撃体制の島津に突っ込んでいったバカっぷり。
しかも実は城攻略の損害が大きい島津側も略奪大会で薩摩に持ち帰られる略奪物限界に達した厭戦気分の兵が
軍令に従わず脱走し薩摩に次々に帰って行きはじめていて島津側も攻勢限界点まで達していた
仙石は籠城して抵抗してる各城に増援して
大友が施行してる遅滞戦術による消耗戦をやってりゃいいのに
驕り高ぶり島津をナメまくって土地勘が無い土地まで無謀にも出向いて行って戦意がすっかり無い堕落した仙石軍は見事に敗走。
島津軍は仙石軍の放置した物の略奪に必死になったから仙谷は追撃を受けずに逃走に成功。
もともと指揮能力に疑問ある家久は勝手に豊後国主を自称し始めたが
指揮下の略奪軍と化した島津兵の厭戦気分は最高潮に達しいよいよ薩摩に帰りまくりで臼杵攻略が不可能な状態。
戦線維持が不可能になった家久は義弘に増援要請を繰り返したが岡城と佐伯に挟まれ敵中孤立中ゆえに拒否られ
腹いせに義久に義弘は卑怯者と讒言しまくり
ついに島津全軍が瓦解し義弘を放置し家久が勝手に敗走。
それを知った義弘も背後を封鎖されて肥後に抜けることが不可能になったので
家久を追う形で日向方面から逃走を図るも
ついに待ちに待った反攻ターンがきた大友軍に待ち構えられていたために捕捉されフルボッコされたが
相良の捨て身の殿のおかげで一命を取り留めて何とか脱出した。
0657人間七七四年
2010/12/01(水) 08:00:30ID:ULSTyizFもしくは、ネガティブな史実をすべて隠蔽したうえでの武勇伝・美談であると。
0659人間七七四年
2010/12/01(水) 19:44:04ID:XopjiBfC経験豊富な秀吉軍の先鋒にすら一方的にボコされる有様じゃ・・・
0660人間七七四年
2010/12/01(水) 19:59:18ID:SRbRt7/c結局、島津は各郡の要城を一つたりとも落とせず郡支配が確立不可能で
つまるところ敵中孤立状態で島津は最初から先行きが真っ暗闇だったわな。
0661人間七七四年
2010/12/02(木) 02:07:54ID:olxYo6lc惣無事令に対して、九州征服すれば何とかなるという戦略音痴さからして統治しきれないだけだし
秀吉の天下取り無くとも毛利上陸と共に九州北部が全部寝返る悪寒
秋月位は付いてくるかもしれんが
0662人間七七四年
2010/12/02(木) 11:48:20ID:yBuZd+3Iその時の時勢で仕える大名がメンコがひっくり返るみたいに一挙にバタバタ変えるから
島津に忠実に仕えてるわけじゃないからね。
最終的に秋月のひとり勝ちに成りかねないからね。
だいたい毛利を利用しまくった裏で
弟たちを豊前の長野や高橋に養子入りさせてキッチリ乗っ取り拡大してたから。
さらに島津を利用しまくってた秋月にしてみたら立花城で島津が敗走してもらうのも計算済みで
落城した宝満城や岩屋城を秋月が管理してたし、
立花城は島津がいなくなった後に自分が手に入れて筑前を統一しようとしてたからね。
0663人間七七四年
2010/12/03(金) 10:05:01ID:o+o0gV/nhttp://c.2ch.net/test/-/sengoku/1284394347/54#b
0664人間七七四年
2010/12/06(月) 20:58:05ID:yf7rKni90665人間七七四年
2010/12/07(火) 09:07:02ID:6FlwYGCc30歳から56歳まで居た
宮崎県 えびの市の
「飯野城跡」
の現在は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/iinojyouato/iinojyouato.html
0666人間七七四年
2010/12/07(火) 15:07:35ID:vRJX2hmL徳川一族にとってユダヤ人と薩摩隼人は同じ
http://s1.shard.jp/deer/0202/4/131.html
使い捨てにする道具でしかない。
しかも、「生かさず殺さず」、この戦術は絶妙だ。
真珠湾攻撃の最大の責任者東郷茂徳外務大臣は、
朝鮮人で薩摩育ち、妻はユダヤ人だった。
0667人間七七四年
2010/12/15(水) 00:25:41ID:hG9Gj+QT・親、先輩は絶対
・土百姓、島民は人に非ず
・死こそ武士の誉れ
・たとえ勝ち戦でも、生きて帰るのは卑怯者
薩摩の風土というのは支配者の島津氏に都合がいいように、人工的に作られたものなのに、
今では鹿児島人はそれが薩摩隼人のDNAのようなものと信じこんでいる。
飼い馴らされた人間というのはほんとうに恐ろしい。
主人が死んでも駅頭に立ち続ける犬のハチ公なら美談にもなるのだが・・・
0668人間七七四年
2010/12/15(水) 09:54:14ID:FtIbsd7Zそのかわり兵士たちには略奪殺人拉致換金なんでも許可されてた。
豊後で拉致連行中の裸足の女童達にもひどい虐待を与えて楽しんでいたから目を背けざる負えなかったとか記されちゃってるしw
まあ中央から離れ過ぎて目が届かない事を良いことに公的治安組織自らが非合法行為を奨励する大極悪犯罪集団だったが。
0669人間七七四年
2010/12/15(水) 13:30:12ID:plevVbwu死んでお詫びするべきだ。
0670人間七七四年
2010/12/15(水) 14:24:34ID:t+J1kt/o鹿児島の伝統・妙円寺詣りは春日局詣りだ。
http://s1.shard.jp/deer/0204/45/299.html
鹿児島県人は本当にバカにされている。
0671人間七七四年
2010/12/17(金) 08:36:12ID:TfJU+1I1宮崎県 えびの市 の
「加久藤城跡」
の現在は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/kakutoujyouato/kakutoujyouato.html
0672人間七七四年
2011/01/05(水) 01:55:11ID:JobsQD650673人間七七四年
2011/01/05(水) 10:24:10ID:BjmwJXO0嘘八百の鹿児島人の性根をあばいてるだけで
0674人間七七四年
2011/01/07(金) 00:35:13ID:f12GhxWVhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%8D%E9%A3%AF
0675人間七七四年
2011/01/07(金) 01:35:01ID:bHwyq0oHやっぱり日本人じゃないな・・・
0676人間七七四年
2011/01/12(水) 01:42:27ID:35OAFns9例えば島部(種子島屋久島等)にかなりの人を入れてる
ただ離島も沖縄系との混血になり純血を保てなくなったらしい
0677人間七七四年
2011/01/22(土) 00:29:26ID:t8KqVAUU既出ならごめんなさい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_eiyAww.jpg
0679人間七七四年
2011/02/23(水) 09:52:28.04ID:12xqIhC40680人間七七四年
2011/03/07(月) 22:41:32.25ID:yQukjpZb0681人間七七四年
2011/03/16(水) 12:28:56.81ID:GBYg3fV2http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300241014/401-500
0682人間七七四年
2011/03/27(日) 14:19:40.73ID:5rMlMjAH全然無事じゃねーよw
被害は日本軍の方が多かったし、義弘は危うく討ち取られそうになってるし。
小西隊を逃がすという目的を達成したので日本軍の勝利だが、これは戦闘結果関係ない。
勝とうが負けようが戦わずに時間稼ぎしようが同じだったわけだからね。
で、戦闘だけを見るとやや日本側の負けといったところ。
ちなみに総大将は義弘な。
>>33
あれ負けじゃなきゃなんだっつーんだw
>>43
木崎原では島津側も同じ位討ち死にいるからな。
>>114-119
お前らが低レベル杉。
0683人間七七四年
2011/04/06(水) 11:06:51.36ID:11v3hK62犬だって雑種のが頑丈だしな。
0684人間七七四年
2011/04/06(水) 11:23:26.07ID:yFtpmq9/明軍の総大将も同様に討ち取られそうになってるんだけどね。
おまけに明軍の副将と朝鮮軍の総大将は討ち死にに対し
島津軍の上級指揮官には戦死者は出てない。
0685人間七七四年
2011/04/06(水) 21:00:15.27ID:Jbp+pnMX秀吉が梅北一揆を利用して島津領における国人たちや大身家臣を失脚させるべく検地を徹底的にやり
島津の財政基盤と在地支配を確立させてあげたから。
それ以前の島津は軍事動員が遅く、しかも当主の指示にも従わない勝手三昧のワガママ軍隊。
0686人間七七四年
2011/04/06(水) 21:21:42.13ID:V5uFBxYC0688奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/04/06(水) 23:34:34.98ID:wxDMrMMz0691人間七七四年
2011/04/10(日) 08:06:34.71ID:ckEGZNTG0692人間七七四年
2011/04/10(日) 16:55:22.90ID:zuFK7Euo動員が遅いとか何処で知ったのか、そこら辺の事情がわかる本やらなんやらの情報でも構わないので。
0693人間七七四年
2011/04/10(日) 18:50:30.50ID:HSQpv5Zjもともと遅れ気味だった島津氏の文禄の役参陣でも
梅北一揆でさらに恐ろしく遅れに遅れて
義弘も日本一の遅陣と自嘲するほどの失態を犯して諸大名相手に面目を失う恥をかいてる。
0694人間七七四年
2011/04/10(日) 19:18:58.73ID:FwD08kZIそれって朝鮮出兵の話でしょ?
>>692が聞きたいのは>>685で言ってた「それ以前」、つまり朝鮮出兵以前の話だと思うんだが
島津の軍事動員が遅いことを証明するんだったら、旧記とかで色々な合戦に関する史料を読んだ上で、さらに他家の史料を読んで比較しなきゃならんな
読む史料も軍記物をできるだけ排除しないといけないし、調べるなら結構な苦行だ
0697人間七七四年
2011/04/10(日) 20:38:08.21ID:FwD08kZIそしてなぜか俺が調べるように言われてるし
大変なんで、ほんと勘弁してください
>>692
>>694に追加だけど、そういえば『上井覚兼日記』に遅参して義久に怒られたって記録があった
確か沖田畷のときだったと思う
これだけで軍事動員が遅いと判断することはできないが、こんなこともあったということで
酒盛りばっかしてたらそりゃ遅参もするよなぁ
だから覚兼は早死にしたのだろうか
0698人間七七四年
2011/04/10(日) 20:55:04.86ID:l0Qi1taT0699人間七七四年
2011/04/10(日) 21:21:40.73ID:zuFK7Euo『上井覚兼日記』
面白そうですね、自分なりに調べてみます。
0700人間七七四年
2011/04/10(日) 22:04:53.96ID:FwD08kZIあとは>>694でも挙げたけど『薩藩旧記雑録』かな
島津関連の史料を見るならまずはこれを読むべき
『上井覚兼日記』も載ってるし
慣れないと読みにくいと思うけれど頑張って
0701人間七七四年
2011/04/10(日) 22:08:20.90ID:qBPAFGT9>>692の質問内容じゃ「それ以前」について聞いてるようには絶対に解釈できないだろ…超能力者かよw
0702人間七七四年
2011/04/10(日) 22:17:26.88ID:ckEGZNTGそれ以前の島津は軍事動員が遅く、しかも当主の指示にも従わない勝手三昧のワガママ軍隊。
↓
692
動員が遅いとか何処で知ったのか、そこら辺の事情がわかる本やらなんやらの情報でも構わないので。
「絶対に解釈できない」ってことはない
0704人間七七四年
2011/04/10(日) 22:38:14.86ID:zuFK7Euo誤解を招くカキコミ、思慮が足らず皆様には大変失礼致しました。
703の方、702の方も申し訳ないです。
0705人間七七四年
2011/04/11(月) 06:38:21.76ID:n3cI+vCI曲芸解釈で上から言ってきたら
そりゃあキレるわな。
最初から解答を書くつもりで
わざと質問してみただけだな。
質問内容が糞過ぎて伝わらないからってキレて難詰してるし。
0706人間七七四年
2011/04/12(火) 23:17:16.81ID:fXN6Zpgyttp://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00192920_20110412
鹿児島市にある旧島津氏玉里邸庭園の一般公開が、きょうから始まりました。
鹿児島市の鹿児島女子高校の敷地内にある旧島津氏玉里邸庭園。
島津家第27代当主、島津斉興が1835年に作った別邸「玉里邸」の庭園です。
2007年に国の名勝に指定されていて、九州新幹線全線開業を機に一般公開されることになりました。
開園式には、第4代玉里島津家当主の島津忠廣さんが招かれ、鹿児島女子高校の生徒によるお点前と箏の演奏が披露されました。
公開にあわせてさっそく多くの人が訪れ、茶室や石燈籠など、和の趣に溢れた庭園を散策していました。
旧島津氏玉里邸庭園は、休園日の火曜日を除く午前9時から午後5時まで、無料で公開されています。
0707人間七七四年
2011/04/13(水) 00:46:18.68ID:5BihE7bD今の大河みたくしないで少年期の四兄弟→青年期(10歳〜14歳くらい?)→二十歳から晩年までを演じる俳優を起用して脚本をちゃんとすればかなり数字は取れるのでは?
変な事を言いますが、義弘は夜のあちらの方も凄そうだね…
0708人間七七四年
2011/04/13(水) 01:08:19.61ID:8k3qFEPx0710奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/04/13(水) 05:26:20.91ID:Rgc86n1f家久は二人でいいな。
0711人間七七四年
2011/04/13(水) 20:26:43.96ID:5BihE7bD義久が15歳の時に側室が家久を出産→幼少期→初陣の15歳からがメインキャストの登場でいいね。
0713奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/04/14(木) 00:23:22.81ID:334x0pV90714人間七七四年
2011/04/14(木) 03:14:36.27ID:PvUGUYlq配役、脚本がちゃんとしてればと書いてるだろ。
江は、上野が9歳は無理があるでしょ。
島津は、きちんと子役、十代前半辺りを上三人兄弟はキャスティングすれば数字は取れるでしょ。
江は酷すぎ。
0715人間七七四年
2011/04/14(木) 23:13:28.57ID:OsjaHTag対秀吉といい対徳川といい、長いものに巻かれてる時点で・・・
「利家とまつ」「功名が辻」「兼続」あたりと同系の糞大河にしかならんでしょw
0717人間七七四年
2011/04/15(金) 06:57:40.94ID:Cg0DIfeQ再来年は略奪王島津でも良い気がしてきた。
そんで猿に退治されるから因果応報っぽくて良い。
0718人間七七四年
2011/04/15(金) 08:20:39.40ID:awmlQNQY(2)島津義弘の名馬 膝つき栗毛 の分霊を祀(まつ)る馬頭観音石碑
も「八幡丘」にある相馬神社にあります。
この宮崎県 えびの市 にある「八幡丘」
のホームページは
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/hachimangaokanosakura/hachimangaokanosakura.html
0719人間七七四年
2011/04/15(金) 17:07:44.27ID:Q0XmgL6Z義久→虎寿丸(幼少期)、義辰(十代半ば)、義久(青年期〜晩年)、義弘→忠平(同)、義珍(同)、義弘(同)て分ければいいね。
0720人間七七四年
2011/04/15(金) 17:56:49.10ID:zApLJFU+いっそ、有名武将勢ぞろいの群像劇やってくんねーかな。
北条早雲から鎖国まで。
0721人間七七四年
2011/04/15(金) 20:54:50.56ID:eVDA/Criよってアウト
0722人間七七四年
2011/05/18(水) 12:05:14.50ID:shqDo84fどんな形で取り上げられるか楽しみ。
0723人間七七四年
2011/05/18(水) 12:31:04.67ID:t40lPFpo島津家とか、隼人とかが
最低でも過去2000年くらいは存続してる、皇族とかに並ぶ大公
ぶっちゃけ過去2000年大公とかない、ていうか、そんなの大公レベルじゃないだろう。
日本の歴史には2000年間しょっちゅう島津でてくるぜ
島津伝説1
2000年前全国征伐
1500年前いろんな戦争にでてくる
1000年前守護と強力
800年前平氏側について頼朝につっこまれる
700年前蒙古征伐
500年前薩摩ならず九州統一
400年前グイシーマンズ
390〜年前関が原で鬼といわれる
380年前島津をもってこそ、真田を武という
200〜300年前 島津、隼人の教育により、武士にして畑耕すというライフサイクルおくる
200年前 全国で一速く工業化、機械化を図る。島津てこいれ、島津知り合いで重工業化を図る
200年前 隼人とともに薩摩一国でイギリス戦艦を倒す このときイギリスのほうが島津より損害大きい
0724人間七七四年
2011/05/18(水) 13:44:51.87ID:lMeghKZUいくらなんでも弥生時代に、島津の活躍あったとは言い過ぎw
最初惟宗姓だったことを考えると、6世紀には祖先がいた可能性はある。
0726人間七七四年
2011/05/18(水) 19:21:46.77ID:UF8n1BPKネタすぎてアウツ
0727人間七七四年
2011/05/19(木) 04:00:26.68ID:nKidvZvQ0728人間七七四年
2011/05/19(木) 04:26:05.57ID:AIZaUrSRやっぱキチガイ拉致略奪の犯罪者集団島津だな
0729人間七七四年
2011/05/19(木) 12:05:26.13ID:Gs5iOXOD0730人間七七四年
2011/05/19(木) 12:33:32.96ID:QZFVZ2sFホントに君達は脳が弱いよねw
低脳必死乙www
0731人間七七四年
2011/05/19(木) 13:22:24.82ID:dVjHLHI1今も生鶏肉を刺身で食べる文化があるのは
昔は人の内臓喰ってたからでしょ
0732人間七七四年
2011/05/19(木) 18:07:00.95ID:QZFVZ2sF何処にそんな根拠があるんだよ。
あの鶏肉の刺身だって、刺身用にきちんと育ててしかも新鮮な内にしか食べれない。
歴史で島津が云々言う前に、人を平気で馬鹿にして、しかも地元の人がキミのカキコミを読んだら悲しむよ。
馬鹿が馬鹿な事を言うのは理屈だけど、もう少し言葉を選んだら?
100%事実とは言えない過去の事で、今現在の人までを卑下するのは変だよ。
0733人間七七四年
2011/05/19(木) 18:12:51.06ID:AIZaUrSRttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214743892
0734人間七七四年
2011/05/19(木) 18:25:06.05ID:QZFVZ2sF俺も初めて知ってビックリした、というより衝撃だよ…。
じゃあ今の鹿児島の人や宮崎の人も、異民族と罵倒卑下したら良いのかな?
俺は島津好きだけど、略奪・大規模人身売買・信じられない風習はある程度知っているし当然悪い事だとは思う。
だけど、よく見かける現代人まで馬鹿にするような発言は駄目だよ。
まぁ、目的があって歴史上の島津家に対して語るのは良いのでは?
0735人間七七四年
2011/05/20(金) 02:34:48.09ID:AXjxTK2Fそんなこと一言も書いてないけど、頭大丈夫か?
それとも日本語が理解できないのか?
0736人間七七四年
2011/05/23(月) 02:45:40.31ID:M5+WDNoS0737人間七七四年
2011/06/11(土) 13:17:25.08ID:mLnR+BgP批判する馬鹿はスレから出て行け
0738人間七七四年
2011/06/12(日) 08:45:58.99ID:v0UIzKS8伊東義祐が米良越えをして豊後(大分)落する
4日前に起こった「野尻城」の謀反(むほん)。この直後に紙屋城、
戸崎城、飫肥城などが謀反を起こすきっかけになりました。野尻城へは
島津義弘も行ったことがあります。
伊東の家臣 福永丹波守が城主であった宮崎県 小林市 野尻町の
「野尻城跡」の現在は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/nojirijyouato/nojirijyouato.html
0739人間七七四年
2011/06/12(日) 12:43:54.28ID:8ECoI4Ls簡単に書いただけでもこれだけある
●島津家
優秀な親兄弟と家臣 九州統一
関が原の戦いで家康の本陣目掛けて敵の大軍の中をわずか数百人で敵中突破
13代将軍徳川家定の正室で有名の篤姫
●維新三傑
西南戦争の有 西郷隆盛
内務卿(当時の日本のトップ) 大久保利通
●当時、どの国も勝てないと思われたロシア艦隊を撃破
元帥海軍大将 東郷平八郎
0740人間七七四年
2011/06/12(日) 22:20:42.25ID:TQCGaM5r0741人間七七四年
2011/06/12(日) 23:02:55.65ID:8ECoI4Ls島津も色々と凄いけど
0742人間七七四年
2011/06/12(日) 23:23:47.44ID:8ECoI4Ls国家の明暗を左右する、といったほうがいいか
維新三傑(明治維新)のおかげで日本の発展は早まり
今や日本は世界に誇る超経済大国になり、また東郷が当時
世界最強と言われたロシアバルチック艦隊を撃沈して
日露戦争に大いなる貢献をしたし
0743人間七七四年
2011/06/12(日) 23:31:44.11ID:ALhkhaTN海軍を薩摩閥化しただけ。よって東郷が配置された。
しかし別に作戦を立てたわけでなく
ただそこにいただけ
しかも大艦巨砲主義マンセーしまくってた老害
0744人間七七四年
2011/06/13(月) 00:53:30.91ID:yIP3RJeT別に言われてない
バルチック艦隊はバルトの穏やかな海を想定されていた
それを地球半周とかいう無謀なまねで戦力半減
さらにイギリスの妨害で修理や補給や整備もろくにできずさらに戦力減少
ウラジオストックに逃げ込むしか(それが目的なんだが)なかった艦隊
それがバルチック艦隊
といゆう「わが方の英雄的な活躍だけでなく
敵方に多くの負ける理由はあった。」と指摘した人が戦前の海軍にもいたらしいが
その人怒られて左遷されたらしいね
0745人間七七四年
2011/06/13(月) 01:58:45.05ID:bN+4nygt0747人間七七四年
2011/06/24(金) 09:09:55.53ID:AB8CYaND0748人間七七四年
2011/06/28(火) 07:50:42.38ID:IzDErZjehttp://s1.shard.jp/rabbit1/0204/45/299_1.html
この寺は、薩摩の名君「島津義弘公」の菩提寺だった。
0749人間七七四年
2011/07/11(月) 18:44:57.19ID:a+iSm9do0750人間七七四年
2011/07/20(水) 10:56:15.71ID:J0LLy6d40751人間七七四年
2011/07/29(金) 10:27:47.73ID:a/O0UDOLの飫肥城(おびじょう)をめぐる100年戦争
島津義弘も2年間居た
宮崎県 日南市 飫肥(おび)の
「飫肥城跡(おびじょうあと)」の
現在は
http://shogo22222.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/obijyouato/obijyouato.html
0752人間七七四年
2011/07/29(金) 17:41:45.25ID:4uoomklq0753人間七七四年
2011/07/30(土) 00:14:54.85ID:XGMbJShQ0754人間七七四年
2011/07/30(土) 09:33:04.85ID:pAsLJQ1K島津家九州統一目前で、秀吉と黒田が邪魔したが
統一寸前まではいったんじゃね?
0755人間七七四年
2011/07/30(土) 09:36:14.76ID:IjcNMwLY最後まで抵抗した大友もあの有り様だし。
0756人間七七四年
2011/07/31(日) 10:55:21.71ID:NeZQiyMW全然統一できてねーだろ。
立花城攻防戦で、関白軍九州上陸と聞いて、秋月が退却を勧めたからって
素直に退却する時点で、統一できてねーっての。
九州を統一してたら、秋月、原田、星野、高橋、竜蔵寺等の島津家家臣を率い
一丸となって猿関白の柔な上方武者を玄界灘にたたき落としてるはずだ。
それができなかったと言うことは・・・・・・・
これ以上、侮辱されたくないだろ薩摩隼人ならなw
0757人間七七四年
2011/07/31(日) 11:53:08.45ID:fZUapR8c同盟か家臣かも判然としないうちは統一なんて言わない
0758人間七七四年
2011/08/01(月) 05:37:42.07ID:PIFqlrLYだから「統一目前」って書いてるじゃん
九州統一したとか言ってないだろ
何で統一前提で書いているんだ
ちなみに君はどこの出身?
このスレに書き込んでいるって事は鹿児島出身だと思うんだけど
同じ薩摩なら仲良くしようぜ
あとちょっと話し変わるけど、何故歴史番組ドラマ、ウィキには
島津家は九州統一寸前まで行った、ってよく
使われたり言われたりするのだろうか?
0759人間七七四年
2011/08/01(月) 13:01:21.35ID:dtgReVxuそもそも豊後国内で苦戦しまくって泥沼になり大友の持久焦土作戦に大疲弊して戦力維持すらできなくなって
最後は軍隊が秩序崩壊して大逃亡した島津軍なんて九州統一なんて完全に幻想じゃん
0760人間七七四年
2011/08/01(月) 17:56:57.73ID:p1uokVi6九州全土で石高っていくつ?
後、大友宗麟が耳川の戦いの時の兵の数って
あんな多かったの?九州って動員人数多くない?
石高以上に。
0761人間七七四年
2011/08/01(月) 18:04:17.50ID:0J1Hwuetそれ以前の軍事行動に対してその基準を適用するのがおかしい
0762人間七七四年
2011/08/01(月) 18:21:41.22ID:0J1Hwuet唐入りの陣立て表において畿内以東の大名にかけられた軍役
中四国の大名は一万石:400人で九州は500人の軍役を課せられた
石高に比して動員力〜なんて言われる所以はこの当たりにもある
0763人間七七四年
2011/08/02(火) 01:38:40.38ID:wHw2NYjp0764人間七七四年
2011/08/02(火) 01:46:09.06ID:HN7L0pgw0765人間七七四年
2011/08/02(火) 04:03:18.19ID:dlBfsJGG島津が一番の勢力を誇っていたのは歴史的にも史実なわけで
朝鮮出兵に島津義弘が任命されたのも力を認められていたからこそ
のちに将軍に嫁いだ篤姫もご立派だった
0766人間七七四年
2011/08/02(火) 04:18:27.09ID:17z1h29V何でお前は九州統一を前提に話して喧嘩を煽ってんの?
まぁ、上げてる時点でお察しだが
悪いけど、大逃亡とか幻想とか結局秀吉に助けを求めた大友に言われたくないわ
島津を恨むんだったら、お前の出身のヘタレ大名様でも恨んでろ
0767人間七七四年
2011/08/02(火) 04:55:17.95ID:sDom76er0768人間七七四年
2011/08/02(火) 10:31:53.95ID:oPTRB3bB無知のゲーム厨らしい発言だな
そもそも、島津は筑前攻略に失敗し逃亡
第一次豊後侵略失敗し逃亡
第二次豊後侵略においても
義弘の岡城攻略失敗・角牟礼城攻略失敗
家久の丹生島臼杵城攻略失敗・栂牟礼城攻略失敗で各郡拠点の攻略がまったくできずにどうやって大友を潰して九州統一できるんだ?
宗麟によって完全に侵攻を止められてしまったじゃん。
そして進行当初と違い島津兵力は大損害で疲弊しきって攻勢限界から敗北へ流れが完全に変わってたじゃねぇか。
軍が崩壊気味の家久は兵力不足から義弘に援軍くれとケンカ腰で命令し、義弘に拒否されると
義久に義弘は卑怯者で大将にあるまじき振る舞いばかりでクソだなどと讒言するありさま。
この間の大友主力軍は義統がいた龍王城を中心に豊前戦線で秋月・長野・高橋兄弟と戦ってただけだぞ。
籠城戦略を採ってた大友側は仙石の無謀な積極攻勢に大反対してたし。
そもそも島津は調略で豊後南部の大友の大身が内応した当初しか優勢じゃなかった。
それどころか義弘を見捨てて家久が撤退を決意した理由も佐伯氏によって日向への退路が絶たれてしまう前に逃げる必要に迫られたから。
義弘も志賀氏によって筑後や肥後への退路をすでに絶たれていて敗走しながら佐伯氏の待つ日向口へ向かいフルボッコされたほど。
そして島津軍が大友によってボロボロにされた為に豊臣の援軍にロクに抵抗する余力もすでに無くなっていたほど弱体化してたじゃねぇか。
0769人間七七四年
2011/08/02(火) 11:15:52.87ID:aK2eVJjf島津最強なんて勘違いするバカが現れるんだよな。
>>764>>768が真実であり>>765>>766はバカな先輩から教育された鹿児島人。
0770人間七七四年
2011/08/02(火) 12:07:18.74ID:2tIPdvSkロマンポルノで鹿児島をバカにする東京政府
http://s1.shard.jp/deer/0204/45/299.html
徳川家康・東京政府は島津義弘をいじめていると思った。
だが、検証を進めると、島津義弘までもが、
西郷隆盛と同じ、「郷土の裏切り者」である可能性が出てきた。
(仮説を含む)
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html )
0771人間七七四年
2011/08/03(水) 01:06:11.39ID:+dSA/JZI九州統一目前まで行ったのは史実
長文(アホらしくて読まないが)や、アドレス貼ったりして
無理やり逃げんなよ弱小
まー、島津が九州統一目前まで言ったのは史実って言うのだけは覚えとけな
0772人間七七四年
2011/08/03(水) 02:04:15.61ID:eMwORmEd筑後の星野吉実・吉兼兄弟に一兵たりとも援軍を置かずに見捨てて薩摩まで大敗走した島津www
島津に味方したばっかりに一度は条件付き降伏を申し出た高橋紹運の玉砕より
見事な玉砕を遂げたのに後世にまったく忘れ去られたような知名度www
おかげで筑後国人の大量造反を呼び込んだアホぶりのどこに九州統一目前な状況があったんだwww
0773人間七七四年
2011/08/03(水) 04:45:34.67ID:tjcmcZft小田原役がどうとかは関係なくただ近いから本役の対象になっただけ
家の事情に合わせて軍役高は上下したけれど
0774人間七七四年
2011/08/14(日) 00:55:58.40ID:PqkPiJrh国内だけでなく何と海外二カ国に軍事出兵して制圧している。
とても田舎大名に収まりきれない軍事国家だった。
0775人間七七四年
2011/08/15(月) 08:45:23.31ID:4ic41uPh時の内務卿(日本のトップ)大久保利通も出ている
更に海軍のトップまで上り詰めた東郷平八郎とか薩摩鹿児島は凄すぎる
0776人間七七四年
2011/08/15(月) 09:42:16.92ID:p9qSTrsV義弘親子の虐待で
義久と義久の娘が不憫でならない。
0777人間七七四年
2011/08/15(月) 13:00:24.36ID:9ejzTN4kうん。
義久ほどの当主の肖像画が残ってないって
どう考えても義弘系が殲滅したに決まってるし。
不憫だよ。亀寿も。
関ヶ原合戦紹介番組じゃ義久を全くヌルーするのも
珍しくなくなってきたね。
0778人間七七四年
2011/08/20(土) 01:04:35.02ID:H9f7PmgO0779人間七七四年
2011/08/20(土) 17:38:19.79ID:/HQwEk9y0780人間七七四年
2011/08/20(土) 17:39:36.31ID:/HQwEk9y0781人間七七四年
2011/08/20(土) 19:27:04.85ID:H9f7PmgO本土の将と比べるとどうしても見劣りするのが
0782人間七七四年
2011/08/20(土) 19:37:24.52ID:ljaGq9m40783人間七七四年
2011/08/20(土) 20:44:41.35ID:H9f7PmgO0784人間七七四年
2011/08/20(土) 21:08:37.11ID:ljaGq9m4面白い言葉の使い方だから誂っただけ
マジで返されるとは思わんかった
0785人間七七四年
2011/08/20(土) 21:10:19.17ID:H9f7PmgO0786人間七七四年
2011/08/20(土) 23:59:24.08ID:c3pWMRRA逆に「島津は悪逆非道ニダ!謝罪賠償!!!」…大河だった『琉球の風』では
悪久と義久が登場して、義弘はいないことになってるんだなあ。
琉球出兵プッシュしたのは義弘なんだが、なにかNHK的にまずいことがあったのだろうか。
0787人間七七四年
2011/08/21(日) 13:37:26.28ID:dVX85trL0788人間七七四年
2011/08/21(日) 18:39:03.11ID:E3ZskpdU博多以外に都市がない位のレベル
0789人間七七四年
2011/08/21(日) 18:53:46.61ID:Puj4btfN0790人間七七四年
2011/08/21(日) 19:04:55.53ID:E3ZskpdU0791人間七七四年
2011/08/21(日) 19:26:10.54ID:JE+JxCcaコレまた面白い考え方してるな
0792人間七七四年
2011/08/21(日) 22:28:27.00ID:E3ZskpdU0793人間七七四年
2011/08/24(水) 22:21:31.20ID:h84WsV+50794人間七七四年
2011/08/25(木) 00:50:45.62ID:21d8RUe2馬鹿かお前は
0795人間七七四年
2011/08/25(木) 08:11:37.48ID:Oqs5og4qユッケなんざ大したもんじゃないレベル。
薩摩は自給自足ができないから倭冦や海賊家業で大陸やシナ海で拉致や略奪や奴隷売買をしまくってた。
戦国期は詐欺師仏僧達に国が支配されていて占いだけで戦略を決めてたし
江戸期は琉球や奄美から超搾取してたし
基本的に薩摩外からの搾取で国が成り立ち、搾取対象としか見ないから人権意識があまりに欠如してる。
0796人間七七四年
2011/08/25(木) 08:52:54.93ID:AWb46S5e0797人間七七四年
2011/08/25(木) 10:11:57.72ID:AWb46S5e江戸では、庶民が臓器の一部を薬として服用していた
江戸時代は、幕府が全国各地から強制的に搾取していたんだろ
参勤交代を課したり人質をとってな
幕末には、安政の大獄に見られるように人権意識は皆無だし
琉球王国は、明に支配されていたら今頃中国か
さぞかし基本的人権が尊重されているんだろうな
四足の物は机以外なんでも有りだから食材は豊富だな
ユッケを持ち出すあたり現代でも犬食って顰蹙を買ったアンチ島津の半島系の人間かw
0798人間七七四年
2011/08/25(木) 10:56:01.60ID:QLC6EpDqデタラメ書きまくって何がしたいんだ?
鹿児島では生食用の鶏肉を刺身で食うのは一般的なんだが。
もちろん生食用食肉の衛生基準は牛と馬が対象であり鳥にはないから
鹿児島県外の人間が食べると高い確率で食中毒に当たるから火を通した方がいい。
肉に厚みがないからトリミングもしないため完全に自己責任の食べ方。
0799人間七七四年
2011/08/25(木) 11:14:37.48ID:AWb46S5eなにがデタラメだって?
お前の生態を晒してやっただけだw
0800人間七七四年
2011/08/25(木) 11:36:39.23ID:xQIjXxSP0801人間七七四年
2011/08/25(木) 17:37:10.50ID:E2fllSH80802人間七七四年
2011/08/25(木) 19:58:19.65ID:AWb46S5eノーミソねーわ、キムチくせーわ、最悪だなアンタw
とっとと半島へ戻りな
0803人間七七四年
2011/08/25(木) 20:10:47.17ID:SQnSpFng九州人がアホだと自分で宣言してるようなもんだろ
0804人間七七四年
2011/08/25(木) 20:12:48.08ID:E2fllSH8お前の頭じゃ焼肉屋でユッケ頼む人らやユッケの食中毒報道してる人らはみんな朝鮮人なんだな
頭おかしい
0805人間七七四年
2011/08/25(木) 20:28:57.12ID:AWb46S5eそもそもオメーは、日本人でもねーだろうが生ゴミw
>>804
お前の頭のおかしさは狂牛病からきてんだろ
もう手遅れだなw
0806人間七七四年
2011/08/25(木) 20:34:15.15ID:Oqs5og4q0807人間七七四年
2011/08/25(木) 20:58:21.69ID:AWb46S5eこんなとこまで徘徊しやがってどこの野良犬だよ、お前
哀れよの〜笑顔が引きつっているぜw
半島へ強制送還されたら喰われるからな
とりあえず保健所でお世話してもらえや
0808人間七七四年
2011/08/25(木) 21:40:19.59ID:21d8RUe2アンチ島津は出て行けよ
0809人間七七四年
2011/08/25(木) 23:17:23.03ID:2C+uZ1Fq義久様マンセー!
義弘様マンセー!
斉彬様マンセー!
久光様マンセー!
0810人間七七四年
2011/08/26(金) 13:52:50.08ID:QDazOluS0811人間七七四年
2011/08/26(金) 14:41:28.97ID:YXfJ2l8s本物の九州人がこんな馬鹿のはずがない
0812人間七七四年
2011/08/26(金) 15:46:59.49ID:vdZztKW8このスレは良識のある人間にあきられたんだな
0813人間七七四年
2011/08/26(金) 16:52:21.68ID:BIZV8G5E0814人間七七四年
2011/08/26(金) 17:03:44.07ID:vdZztKW8君は思考回路すらないようだね。
0817人間七七四年
2011/08/28(日) 19:05:49.92ID:KnxU6ZKq今埼玉在住だが
0818人間七七四年
2011/09/02(金) 15:23:24.12ID:2DdMWx3F0819人間七七四年
2011/09/03(土) 00:49:05.72ID:1txvLu0V0820人間七七四年
2011/09/03(土) 17:47:50.53ID:QzCxseOEhttp://2nd.geocities.jp/jmpx759/0203/38/263.html
この島津十字をキリスト教と感じたザビエルにも関係があった。
( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p033.html )
0821人間七七四年
2011/09/14(水) 03:01:35.05ID:T8VNhxXq0822人間七七四年
2011/09/15(木) 00:15:23.80ID:3g4o+1hF0824人間七七四年
2011/09/16(金) 14:35:12.19ID:N0+J82IA義弘って相当アホだったんだな
0825人間七七四年
2011/09/16(金) 22:58:43.14ID:JqwGpkOm0826人間七七四年
2011/09/17(土) 11:37:45.30ID:M9ZqgOYaおいおい、関ヶ原に行くまで東軍側の領土もあるんだぞ?
そこをのうのうと船で通過するのか?
東軍の大名に「海から関ヶ原に行きますから船を撃沈してください」って
行っているようなものじゃねーか。
内陸部を行軍しながら西軍側で補給しながら行ったほうがずっと安全。
馬鹿だろお前・・
0827人間七七四年
2011/09/17(土) 13:13:57.24ID:JCmiyeak馬鹿だろお前・・・
0829人間七七四年
2011/09/17(土) 16:32:33.61ID:VextoHc5その時点なら家康派だろうが石田派だろうが上洛の邪魔するってことはなかろ
0830人間七七四年
2011/10/03(月) 20:58:09.91ID:Pbs35c0O堀は秀吉軍の先陣でスゴイ速さで南下し薩摩兵50人以上を捕虜にした時に邪魔になったので逃がしてやったんだよな。
当初、島津は日向に主力を集結してたが
堀のあまりの神速に、日向戦線を早期に解決して肥後南部へ戻り薩摩防衛しなくちゃならず焦って大戦略が崩壊、
別働隊の秀長軍先陣に無謀な夜襲をしかけたあげくに救援にきた藤堂高虎(1万石で兵500)に翻弄されまくって時間を浪費したあげくに到着した小早川・黒田に挟撃され日向戦線が崩壊し降伏に追い込まれたんだよw
堀は秀吉から蒲生氏郷よりも評価されてたぜ。
なんせ堀は関東で徳川の備え、蒲生は奥羽の備えにする予定だったくらいだからな。
関東なら200万石級大名だぜ。
島津の田舎大名と織田系の首脳クラスの武将のレベルじゃ明らかに織田系首脳クラスの方がすごいわな。
堀を雑魚とか大した事ないとかどんだけ無知なんだよw
ノブヤボしかやった事ないだろw
島津は織田系主流じゃなかった藤堂高虎でも充分に相手できたわけだがw
小牧長久手の戦いでは堀が榊原康政・大須賀康高を破り、
堀が唯一の勝利を秀吉にプレゼントしてるのに。
呪術的占いが大好きな野人隼人の島津は、鎌倉の昔から相も変わらず占いで豊後侵攻路を決めたあげくに大苦戦したんだよ。
島津が大好きな神様に騙されたよねw
そういや上井覚兼は秀吉が大友に味方するって決まった途端に改めてくじ引きをまた引き直しやがってと激怒してるしね。
西国のくじ引き軍が畿内以東より強いわけがないね。
0831人間七七四年
2011/10/03(月) 23:02:29.41ID:zVD98VtTチェストォォォォォォォォッ!
0832人間七七四年
2011/10/04(火) 01:02:46.14ID:CpU+mlgN0834人間七七四年
2011/10/13(木) 11:10:56.34ID:F4mUqMs1大英帝国的植民地経営とユダヤ人的立ち回りがうまかった。
0835人間七七四年
2011/10/15(土) 03:55:23.82ID:4fBT7H9d琉球からの搾取強化と商人からの借金事実上のふみたおしという2本柱と
いうのがなんともはやである。
0836人間七七四年
2011/10/15(土) 09:03:23.35ID:zJ1RXDIV以前、黎明館という鹿児島県資料センターに、そうした裏の便宜に感謝した商人から調所あての手紙があった。
0837人間七七四年
2011/10/15(土) 09:14:36.83ID:zJ1RXDIV教科書的には表の帳簿で判断するしかないだろうが密貿易品やら規定以上の黒糖をさばいた分は表に出ない。
鴻池屋の末裔が廃藩置県で潘がなくなったことの方が大変だったと言ったそうだ。
0838人間七七四年
2011/10/15(土) 09:31:07.72ID:yAzSeTQTさらに差別を助長させたのは事実じゃん。
西郷隆盛も奄美人を人間以下と思ってたし
0839人間七七四年
2011/10/15(土) 10:10:32.46ID:zJ1RXDIV沖永良部まで拡大し、明治になって西郷が士族救済のため大島商社を作り、さらに搾取して
直訴に来たやつらを牢屋にぶちこんで西南戦争に従軍させるまで出さなかったのも事実。
0840人間七七四年
2011/10/15(土) 10:24:50.83ID:a9VfnoJC実際、ロクなもんじゃねえし、
無理やりマンセーしてるだけだしな。
0841人間七七四年
2011/10/15(土) 17:44:34.91ID:0YwssElPちょっくら聞きたいんだが
義弘ってなんで、ひとりだけ久シリーズじゃねぇんだ?
貴久
義久
家久
歳久
豊久
と、親兄弟甥と久シリーズなのになぜ義弘だけ弘なんだ?
0842人間七七四年
2011/10/15(土) 22:25:50.13ID:h++CO/jp久保とか忠清とか忠恒とか忠仍とか
0843人間七七四年
2011/10/15(土) 23:53:14.00ID:orUVQwgk第一部は全部見終わりますた
今度廃藩置県の件で久光公がブチ切れて
花火を打ち上げる回を見る予定です
0844人間七七四年
2011/10/16(日) 01:37:13.32ID:6uXFQevK0845人間七七四年
2011/10/16(日) 01:51:13.42ID:FDe567iK久光はバカって話にするしかない。
本当は西郷隆盛がバカなだけなんだがな。
0846人間七七四年
2011/10/16(日) 01:54:10.70ID:IDFTd3qv0847人間七七四年
2011/10/16(日) 02:56:58.85ID:qlJjihg3えっ?久保に久が付かないって??w
0849人間七七四年
2011/10/16(日) 08:00:12.53ID:qlJjihg3でも家久も大好きです
でもでも義久も好きです
でもでもでも歳久も好きです
0850人間七七四年
2011/10/16(日) 12:41:16.73ID:1jl+/a2q0852人間七七四年
2011/10/16(日) 15:20:14.72ID:0JZOoYvK義弘中心のドラマにしたって他の兄弟も登場してくるだろ?
島津大河作るなら四兄弟の中でも人気が高い
義弘中心のドラマにするしかないと思う
0854人間七七四年
2011/10/17(月) 15:58:45.88ID:nrlo/3yn義久は嫌いではないけど義久の観点から描くと今の江の二の舞になりそうで嫌だ。
「争い事も無く笑ってくらせる世の中になればいい。」だの義弘が関ヶ原に
向かう途中に「戦の手伝いなんぞして何になる。」だとか
出家して龍伯になった時も「沖田畷で龍造寺氏に申し訳ない事をしてそれから
戦を辞める為に出家を決意した。」だのこんな台詞が出てきそう。
0855人間七七四年
2011/10/17(月) 16:13:05.68ID:ZUYs4MMG今で言えばヤクザだからね。
ちなみに安国寺は龍造寺は百姓同然だって言ってるね。
0856人間七七四年
2011/10/17(月) 19:11:00.36ID:ZX8LxsYG0857人間七七四年
2011/10/17(月) 19:22:09.65ID:G9czv7jo0858人間七七四年
2011/10/17(月) 19:35:47.98ID:SSbJsGfaフロイスの日本史に吉川元春が死んだのと同じやり方で
秀長の命で暗殺されたとはっきり書いてる。
その後に豊臣政権により義弘が厚遇され、義久が冷遇される構図になる。
0859人間七七四年
2011/10/18(火) 11:14:19.98ID:t+wcCSo9息子の豊久が豊臣と島津の中継役として秀長と懇意にしてる事を考えると流石にとは思う
0860人間七七四年
2011/10/18(火) 11:20:46.78ID:7/Ah3BwHまじかよ、親の家久は秀長に暗殺されたとかされなかったとかあったが、懇意はさすがにありえねぇだろう
0861人間七七四年
2011/10/18(火) 11:45:09.11ID:Qr1uVJazそれにフロイスの書いてることはかなり事実。
フロイスの書いてる内容を否定してるのは厨房とか
トンデモ論を大衆歴史雑誌に記事として書く作家だけ。
秀吉の指が6本ってのをキリスト教に理解ない秀吉を悪魔として描いた証拠とか自信満々に書いてるバカ作家とかいるが
利家も太閤様の指が6本あったので切り落とすように言ったが
秀吉が嫌がったとか言ってるし
多指症の出生率は外の遺伝奇形に較べて比較的発症率が高いのも知らんアホっぷりを晒してるだけ。
0862人間七七四年
2011/10/18(火) 18:06:43.16ID:t+wcCSo9義久は幽斉、義弘は利休、豊久は秀長と交流を持って豊臣方と政治調整してたのは事実だぞ
当時の島津家の書状でも秀長と調整する時は豊久を通す様になってるし
あとフロイスの日本史に関しては史料的判断が難しいって話をしただけで否定した訳じゃ無いよ
0863人間七七四年
2011/10/19(水) 11:36:06.85ID:0xb46DuS義久が非協力的で諦めた。
三成がそれを聞き、
島津も長く持たないなって言われて
義弘や伊集院が焦ってる。
幽斎は義久と懇意でもなんでもないし、
秀長と豊久も大した繋がりはない。
事実上、義弘と伊集院が島津外交を上方でやってたし、
義久は廃され義弘が当主だったとする見方も強い。
0864人間七七四年
2011/10/19(水) 17:45:04.65ID:AXkr5dtq0865人間七七四年
2011/10/19(水) 22:26:38.81ID:hdeoeDgdちなみに吉川は柴田と組んで秀吉を挟撃を主張したりと反秀吉だったから睨まれてた。
家久も秀吉に仕えてた伊東氏や大友氏に讒言されただけじゃね?
0866人間七七四年
2011/10/24(月) 10:40:17.35ID:rG9DSj0E仏教の一向宗(浄土真宗)
密(ひそ)かに信仰を守った「かくれ念仏」
洞窟の中で念仏を唱えました
宮崎県 都城市 山之口町にある
「田島かくれ念仏洞」の現在は
http://shogo11111.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/tajimakakurenenbutsudou/tajimakakurenenbutsudou.html
0867人間七七四年
2011/10/26(水) 09:54:45.38ID:Z5h8KT/L家老、調所笑衛門広郷(ずしょしょうざえもんひろさと)は指宿の豪商、
浜崎太平次と計画してカンテン製造工場を<幕府に隠(かく)れて>
造りました。
作ったカンテンはロシア、中国に密輸出しました。
宮崎県 都城市 山之口町にある
「島津寒天(カンテン)工場跡」
の現在は
http://shogo11111.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/shimazukantenkoujyouato/shimazukantenkoujyouato.html
0868人間七七四年
2011/10/26(水) 10:13:43.85ID:Up5rb8Uw鹿児島の箱根の関所・伊集院は天皇徳川一族
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/45/299_1.html
鹿児島の伊集院は、徳川時代から、天皇・徳川一族の、
「屯田兵」の入植地。
ここに朝鮮人の集落「美山」があるが、これも徳川一族のカムフラージュ。
一旦、朝鮮に移住して、朝鮮人として二代目が薩摩に移住するといった、
手の込んだ工作を行う。
今日、スポーツでも、従来の伝統高の影は薄く、
「上村学園」などといった、地元の人間には得体のしれない学校が、
鹿児島を代表することが多くなった。
天皇・徳川一族が本気で鹿児島の支配を始めたようだ。
鎌倉時代から、数百年準備をするといった天皇一族の陰謀の長さは、
既に6000年世界を支配する古代エジプト王朝の歴史を考えれば、
大した問題ではない。
だからこそ、次の一万年を目指す、「万歳三唱」を繰り返すのだ。
(仮説を含む)
0869人間七七四年
2011/10/26(水) 10:30:56.01ID:iQu/tfzA0870人間七七四年
2011/10/26(水) 17:47:19.89ID:qR+Qnd66天皇に名家島津氏、維新志士の西郷とか
当時世界最強のロシアをぶち倒した東郷とか鹿児島は優秀すぎる
0871人間七七四年
2011/10/27(木) 01:18:30.26ID:f6SI2WCN0872人間七七四年
2011/10/27(木) 05:26:05.60ID:8LGVs2YYあと公安、自衛隊、海保のトップは鹿児島出身者多いからな
0873人間七七四年
2011/10/27(木) 10:39:58.14ID:bKdnFyHg中国人みたいに口利きでもやってんのか?
0874人間七七四年
2011/10/27(木) 20:09:20.00ID:ALcfjAal真の武士道精神、日本精神の意識を持っている県民は他県より多い
公安や自衛隊、旧日本軍に鹿児島出身のトップが多いのもそのせい
逆に中国人に口利きどころか、現代の日本国へ対するシナ人や朝鮮人の
謀略によりいっそう怒りを持っている県民であろう
0875人間七七四年
2011/10/27(木) 20:16:27.14ID:OUdh+3Oy日本人じゃないから。
0878人間七七四年
2011/10/28(金) 01:14:03.39ID:Z4aQ8tX1ただ下級武士や農民は隼人族というか南方土人的。
0879人間七七四年
2011/10/28(金) 07:52:25.45ID:fJdz24zR同感。九州熊本人から見るとそう感じる。
大人しそうな奴でも肝が据わってるイメージだな鹿児島。基本的な戦闘力がある南
方のイメージが強い。
ただ、たちが悪いのはI合理主義的な汚い遺伝子も持ち合わせてるね。
情の深い九州人とは違った奴ら。
0880人間七七四年
2011/10/28(金) 08:10:57.78ID:5rzRwlze中世に人間の内蔵を
食べてた名残だろ?
0881人間七七四年
2011/10/28(金) 08:14:25.57ID:fJdz24zRユッケ問題以降、食さなくなったひと多いかもね。
0882人間七七四年
2011/10/28(金) 10:03:28.23ID:06i6Mkuq江戸時代の生類憐れみの令の時に大分廃れたが
中央と離れてた熊本(一部東北)では馬、鹿児島宮崎では鳥を食う習慣が残っただけ
0883人間七七四年
2011/10/28(金) 17:44:18.24ID:s2kiF945薩摩人だけとかないわ
一部の日本人や熊本の土人は今も食べてるだろ
あと未だに犬猫ネズミ食べてる中国人と朝鮮人はどうなるんだ
0884人間七七四年
2011/10/28(金) 22:07:53.36ID:eEtmBRaV文化圏同じだろ
畿内より中国の方が近いし
0885人間七七四年
2011/10/29(土) 00:36:06.62ID:GLGqrkXj航路の関係で北九州や琉球の方が大陸に近いからね
0886人間七七四年
2011/10/29(土) 04:42:08.63ID:MKKo4d6Q0887人間七七四年
2011/10/29(土) 09:52:13.19ID:YwZbvL0qあきらかに中国人との関係の方が強いし、
影響受けてるだろ。
食人文化とか向こうの慣習だし
0888人間七七四年
2011/10/29(土) 10:28:08.11ID:MKKo4d6Q0889人間七七四年
2011/10/29(土) 22:00:45.91ID:F+TNm5czお前は一体上げてまで何が言いたいんだ
ただの荒らしか?
シナにより近いのは沖縄や福岡だぞ
それ以前に中国とか食べ物とかどうでもええわ
マジで島津スレで何が言いたいのかわからん
0890人間七七四年
2011/10/29(土) 22:38:38.99ID:MKKo4d6Q0891人間七七四年
2011/10/30(日) 10:44:49.50ID:G3Z5IB5Nまぁ、この作者は前作のヘルシングで一役トップになった人だからな
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA-1%E5%B7%BB-%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B9%B3%E9%87%8E-%E8%80%95%E5%A4%AA/dp/4785934077
本の王子様 :「ドリフターズ」が圧倒的な売れ行き ダントツ1位
http://sootake7.blog88.fc2.com/blog-entry-1293.html
0892人間七七四年
2011/10/30(日) 11:54:46.56ID:ieCKgl3e熊本人からしたら薩摩は個人能力は低いけど、大軍ならそこそこのイメージだな
あと好戦的で卑怯なイメージだけど、大して強くなく、負けそうになるとトンズラする
基本的に熊本は鹿児島を見下してるよ
0893人間七七四年
2011/10/30(日) 12:44:10.74ID:9n1/Ill6九州統一目前まで行った名家島津氏は今も戦国時代も熊本人などに関心はありません
徳川将軍に嫁いだ島津の篤姫も鼻で笑っている事でしょう
0894人間七七四年
2011/10/30(日) 13:15:34.45ID:9YGWT3FP終局も似た感じ
0895人間七七四年
2011/10/30(日) 14:44:52.94ID:G3Z5IB5N九州での登場大名は島津家のみ
尼
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%
E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%B32-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/dp/B005LJP528
0896人間七七四年
2011/10/30(日) 16:17:50.05ID:ieCKgl3eそうだな
鹿児島は凄いよな
江戸や大阪行くのにわざわざ熊本城を迂回して移動してな
まぁ一回参勤交代の時に熊本城の兵士に蜂の巣にされかけてビビっから仕方ないか
島津だし、トンズラするしかないよな
>>894
菊池は九州統一を果たしただけに島津より偉大ってか
0897人間七七四年
2011/10/30(日) 17:19:47.82ID:cdkOuab90898人間七七四年
2011/10/30(日) 17:34:43.91ID:U7adVbArそういうことに言及したまともな史料はないはずだが。
0899人間七七四年
2011/10/30(日) 17:48:03.07ID:U7adVbArhttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319820627/
0900人間七七四年
2011/10/30(日) 18:31:53.71ID:VVi4gVu30901人間七七四年
2011/10/30(日) 19:36:31.02ID:fYICuhRXそうかな。周囲の鹿児島人って常に上目指しとるんよね。
そこが、熊本の内弁慶とは違うと思う。
熊本人は、体面気にして強気にみせるけど、いざというとき口だけ。
特に、東京とかで個性無くしすぎ(俺の会社の熊本人たちがそう)。
学ぶべきところは、正直に学んだ方がいいと思う。
0902人間七七四年
2011/10/31(月) 02:29:19.82ID:XMe79ansなぜ島津スレで熊本人が出てくるんだ
0903人間七七四年
2011/10/31(月) 02:42:46.13ID:iQwEqJ7F田舎に引きこもって、それで強いとか言ってんだから鹿児島人って笑えるな(笑)
0905人間七七四年
2011/10/31(月) 09:12:24.22ID:0KX0Hywa0906人間七七四年
2011/10/31(月) 09:14:42.11ID:0KX0Hywa源頼朝が鎌倉武士を全国に置いて支配を徹底して以来、鎌倉武士の子孫(島津氏)が近代までずっと支配し続けているでしょ・・・・
九州の名族は大半が鎌倉武士が土着したもので、極少数を覗いて元熊襲が祖先の豪族なんて大半が族滅されているのでは。
0907人間七七四年
2011/10/31(月) 10:26:06.52ID:3okR8Tjd0908人間七七四年
2011/10/31(月) 10:58:36.29ID:YxV2WYfa一昨年、薩摩による奄美侵攻四百年イベントあちこちであったんだが、島津と樺山久高(江戸初期の家老で奄美侵攻総大将)
・調所広郷(江戸後期の家老で奄美黒糖支配担当)に対する糾弾大会みたいだったそうだ。
0909人間七七四年
2011/10/31(月) 12:21:24.87ID:iQwEqJ7F鹿児島人は奴隷でマゾだったから熊本より雑魚なんだよ(笑)
0910人間七七四年
2011/10/31(月) 19:14:41.12ID:XMe79ansまだいたのかお前は
ageてまで必死、いい加減うぜぇよ負け犬が
全国では間違いなく島津が知名度が高いし、九州統一目前まで
行ったのは事実なんだからグダグタ言わないで認めろよカスが
0911人間七七四年
2011/10/31(月) 20:38:22.27ID:778XWlH6賊同然の行動しか
イメージできない。
0912人間七七四年
2011/10/31(月) 20:46:38.96ID:YxV2WYfaま、島津・樺山・調所の末裔は奄美贖罪イベントやるべきだったな、一昨年。
0913人間七七四年
2011/10/31(月) 20:52:21.16ID:lEgH394fそこまでひねくれとらんばい。
俺は鹿児島人に学ぶべきとこは多いと思ってる。
わけわからん煽りは俺らじゃないはず。
奄美のなりすまし?だとしたら、マジあくしゃうつ。
0914人間七七四年
2011/11/01(火) 09:06:53.70ID:bP8Zyny85年以上前から自作自演でこんな感じだから触らないといて
0915人間七七四年
2011/11/01(火) 11:27:04.61ID:FslZXHH20916人間七七四年
2011/11/01(火) 18:00:34.57ID:lvLKfE9d荒らし君が事実なら、島津と毛利を敵視する理由が何となくわかってきたw
0917人間七七四年
2011/11/01(火) 18:02:51.24ID:EPS9Emnw大友や龍造寺も出せクソが
まぁ・・この作者は前作のヘルシングで一役トップになった人だからな
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA-1%E5%B7%BB-%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B9%B3%E9%87%8E-%E8%80%95%E5%A4%AA/dp/4785934077
0918人間七七四年
2011/11/01(火) 20:11:47.84ID:bfuyOk/Rソース早く出してくれ。
0919人間七七四年
2011/11/01(火) 20:38:38.86ID:PK1umO81離島のやつは偏屈なとこあるな
虐げられてきたからかもな
0920人間七七四年
2011/11/02(水) 00:14:33.46ID:nj3BMl7a毛利厨のお前が自演してんだろw
0921人間七七四年
2011/11/02(水) 16:29:59.45ID:ybTSgnxF有名大名のお膝元に住んでいた我らが先人達は良かったな
つか、奄美は豪雨大丈夫か?
0922人間七七四年
2011/11/03(木) 07:00:39.69ID:g66xTW2q有名大名のお膝元って要するに鹿児島じゃねーかよ
離島もアレだけど鹿児島もその次くらいにアレだろ
0923人間七七四年
2011/11/03(木) 09:16:14.50ID:GP3LZJoD奄美・・つーか離島は論外
現福岡の某大名なんて島津軍の猛攻に秀吉に助けを求めてるんだぜ?w
しかし、そのせいで島津家は九州統一目前で猿の討伐軍にやられたわけだがな
それでも九州統一目前までいった島津は普通に凄いわ
全国の認知度でも九州では島津が圧倒的だしな
0924人間七七四年
2011/11/03(木) 09:33:14.32ID:UwyaO4XMもっとアレなのは大内と龍造寺
0925人間七七四年
2011/11/03(木) 09:46:30.89ID:GP3LZJoDそれよりもスレでsageすら知らない奴にレスは必要ないと思った
島津への嫉妬か知らないが只の荒らしじゃねーか
0926人間七七四年
2011/11/03(木) 10:19:43.22ID:e026tptD例えば平田靱負は名古屋大学の羽賀祥二先生が検証したように実際は病死なのに責任とって腹切りしたとか捏造したり
その平田の毎年5月にやる大々的な慰霊祭の旧島津家家臣団代表が樺山と調所の家老二家とか問題だろ。
0927人間七七四年
2011/11/03(木) 11:16:07.07ID:Azm10TuO信長と同盟したり、
秀吉傘下に入ったりしただけ。
秀吉は九州国分案まで出して
島津も傘下に入るように伝えたのに
秀吉は九州まで来るわけないし、
万が一きたら薩摩兵百人で上方千人を討つのは容易いなどと
時勢が読めないどころか蛮族そのものの判断力しかなかった。
0928人間七七四年
2011/11/03(木) 11:22:38.43ID:D2GfYfi4またデタラメを吐いて・・・
筑前攻略に失敗して
宗茂に筑後まで追撃をかけられて
筑前すら平定できなくて
次の作戦としてやむなく計画した豊後攻略では
開戦当初の南郡の内応のおかげで進入には成功したものの
大友側により籠城遅滞消耗戦術を強いられた挙句に
背後を封鎖される寸前まで追い詰められて
フルボッコされながら相良の殿のおかげで日向に敗走できたのに。
0929人間七七四年
2011/11/03(木) 14:36:13.15ID:GT52ZV6/だがさん、と言ってこの板で有名なキチガイです。こいつ専用のスレもあります
相手にすると調子にのるので無視するしかないです
0930人間七七四年
2011/11/03(木) 16:50:08.95ID:GP3LZJoDこの人、以前から度々荒らしに来てる人だよな・・
ここまで来ると島津と毛利を敵視する理由がまったくわかんね
0933人間七七四年
2011/11/03(木) 23:34:31.27ID:8rWSIBj0に見た。やっぱ島津は人気あるな。
0934人間七七四年
2011/11/03(木) 23:39:04.78ID:HrrBxrnV0935人間七七四年
2011/11/03(木) 23:51:24.90ID:1UgukB230936人間七七四年
2011/11/04(金) 01:46:00.76ID:dvBxV0r30937人間七七四年
2011/11/04(金) 08:20:32.71ID:ULnQVOGu0938人間七七四年
2011/11/04(金) 18:18:13.09ID:6hXSC5mL大河ドラマで篤姫の知名度も更に上がった
島津叩きしている奴は、どこぞのヘタレ大名のお膝元出身の奴で僻んでいるだけ
歴史ゲームに出てくるのも野望以外では島津家だけ
超人気コミックの主人公も島津家
0939人間七七四年
2011/11/04(金) 19:14:38.50ID:1HerwO310940人間七七四年
2011/11/04(金) 21:45:41.52ID:AN3qm0Rmageはスルーで
熊本はどうでもええ
0941人間七七四年
2011/11/04(金) 22:26:12.91ID:GP31FK5U大ウソだから
そんなもんあるわけがない
0942人間七七四年
2011/11/04(金) 23:16:40.79ID:Nr+E0eWX持ち上げるのが島津義弘って所辺りが
島津シンパの救いようがない部分だと思うわ
あまり戦が上手くなかった島津とは言え
歳久・家久・豊久、特に義久があまりにも不憫だ。
過大公告・捏造・誇張・焚書
こういった要素は全て義弘からが出発点と言えるな。
0943人間七七四年
2011/11/05(土) 00:28:49.67ID:1B69Pwlp0944人間七七四年
2011/11/05(土) 08:33:09.08ID:P4zm47FU0945人間七七四年
2011/11/05(土) 18:05:10.39ID:yqFWdeEm>戦が上手くなかった島津
ほぼ九州覇者の島津に失礼だな
戦国時代の有名大名や武将達は島津家(島津軍)の事を以下のように言っている
ちなみに島津豊久の資料にも似たような話が載っている
>島津軍は銃の装備率が高く射撃の腕も良く、かなり訓練された
勇猛果敢な島津勢であり、武士とはこのようなものでありたいものだ
と思ったら>>942コピペかよ
0946人間七七四年
2011/11/05(土) 22:46:09.99ID:UpGVVV5kちゃんと大小多くの戦について調べてみなよ。
0947人間七七四年
2011/11/06(日) 12:43:50.28ID:7I+cZwYvせいぜい歴史読本とか講談大衆誌に載ってる戦くらいしか知らんからな。
0948人間七七四年
2011/11/06(日) 13:44:18.15ID:Y4W8iLl3なんで九州の覇者と呼んでるの?
誰が最初にそんな話をかいたの?
0949人間七七四年
2011/11/06(日) 13:46:20.17ID:Y4W8iLl3筑前筑後攻略に失敗したから
豊後攻めしたのに…
0950人間七七四年
2011/11/06(日) 17:07:20.94ID:oQ9zr3PG0951人間七七四年
2011/11/06(日) 17:37:24.64ID:aft5nMEp落ちてる。
島津義弘って正室って園田氏の娘が正しいの?
もし大河で島津を描く事になったら園田氏の娘との結婚を描くのかな?
でも義弘って愛妻家としても有名なんだよね。
0952人間七七四年
2011/11/06(日) 19:16:05.73ID:+R46tH3/今まで発売した膨大な数の漫画、小説、テレビ番組、ドラマ、ゲーム、ネット、歴史資料、etc・・
これらの関係者に直接言え
ここで言っても何も解決しない
ただの嫉妬にしか聞こえない
龍造寺も島津に破れ、大友もサルに助けを求めるぐらいだから
島津が九州統一目前まで行っていたのは事実
0953人間七七四年
2011/11/06(日) 19:19:33.77ID:NbNfEv9x0954人間七七四年
2011/11/07(月) 00:23:26.08ID:vGiWniPG戦国島津を知ってるやつなんていないだろ…
一般人が知ってると誤解してるのがかなり痛い
0955人間七七四年
2011/11/07(月) 06:16:14.90ID:tXtXfv0K0956人間七七四年
2011/11/07(月) 11:11:40.59ID:V/aG0+I9(大友・島津・龍造寺・秋月・鍋島・立花・阿蘇・肝付・伊東・相良・少弐)
一般人が発想する九州=戦国武将は加藤清正+熊本城だろうなぁ
それ九州の武将ちゃう、って言ってじゃあ誰が九州で一番知名度あるの
って聞かれると凄く難しい、九州人に聞いても自分の地元の殿様が一番だろうし。
0957人間七七四年
2011/11/07(月) 13:50:56.22ID:OYZb1O20こんな香具師ホントにいるんか?
0958人間七七四年
2011/11/07(月) 18:44:15.19ID:Hm7Ps+OB0959人間七七四年
2011/11/08(火) 00:10:53.79ID:Br//+HTX義弘がいまだ肥後ですら満足に
鎮まってないと言ってるくらいだからな・・・
0960人間七七四年
2011/11/08(火) 09:38:13.92ID:Gx665nZI島国までだな
島国終わりだな
島国終わったな
島国は滅びる
島国滅びる中で
島国は世界で一人ぼっち
島国は世界から総スカン
0961人間七七四年
2011/11/08(火) 09:40:50.72ID:Gx665nZI0962人間七七四年
2011/11/08(火) 09:43:12.17ID:Gx665nZI島国で悪いと世界で良く
世界で良いと島国が参って島国で良くなる事が多い
島国ではよく通用するのだろうけど
世界では全然通用しないだろう
島国は一人ぼっち
また世界から総スカンを食らう
0963人間七七四年
2011/11/08(火) 09:53:22.05ID:Gx665nZI島国は世界から嫌われてんだよ!
0964人間七七四年
2011/11/08(火) 10:17:03.80ID:Gx665nZI島国はまた一つ世界で不愉快!!
0966人間七七四年
2011/11/08(火) 18:41:51.50ID:qFXl+tZy在日がうぜぇな。それとも離島(笑)か?
島国は大陸より平和だろう
日本、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなど
あと台湾を独立国として認めている人達は台湾も島国で良かったと言っている
糞シナ中国と陸続きだったらとっくに攻められて戦争になってる
大陸を見てみろよ?お隣同士で毎日戦争や小競り合いばかりだぜ?
0967人間七七四年
2011/11/16(水) 17:25:37.93ID:BAOmLVTx0968人間七七四年
2011/11/16(水) 17:29:34.50ID:JVlUwrHD当時はどの国も海賊だらけだったじゃねーか
0969人間七七四年
2011/11/27(日) 18:18:14.57ID:agO8knyc死ね、惨殺するぞこのやろう レベル。
もう当時明白なシナ人海賊いたのが明白だったんだよね。
当時大規模なシナ海賊シンジケートみたいなのがあって、しかもあれ強力してたのは
肥後だよ。肥後でキチとか容易して商売してた。
ハッキリいって歴史上明寇としかいわない。
いわゆるリ李旦、鄭芝龍、王直〜とかの海賊。
あの王直系 徐海系などの大規模海賊があって船舶数千以上ともいわれる(すでにこの規模は明艦隊、チョン艦隊以上)
の大規模シナ人海賊
だからあれは明らかに明寇というのであって、シナ人の集団だよ。
そしてその集団は日本と交易商売やってた。日本人は海賊と知らずにでも知ってでもただ交易してた。
尚諸般大名とかには優遇するのもいた。そんだけ。主力はただのシナ海賊。
超膨大に資料残ってるよ。
ハッキリいえば明寇 シナ海賊
でしかない。超資料残ってるよ。むしろ夢想の明英雄史なんかよりも、明代の海賊史のほうがすごいくらい。あれすごい歴史だよ。
0970人間七七四年
2011/11/27(日) 18:46:59.66ID:KcFkrFZWアホか低脳
当時、シナ海賊がどれほどの横暴や略奪をしていたのかわかっているのか?
もっと歴史の勉強をしてこいや
0971人間七七四年
2011/12/02(金) 00:58:21.75ID:OM042Iq0できてるし実は江戸後期から奄美人口増えてるし黒糖地獄とかは沖縄が米軍に対して被害意識強調
して金ふんだくるのと同じ図式ではないかと思えてきた。
0972人間七七四年
2011/12/02(金) 12:26:45.90ID:pa/Dbbg5と言うかフロイスも日本史の中で
島津が組織だって中国沿岸で略奪していたとか
年の半数を略奪のために薩摩から出かけて行ってると
記しているが、そこのいシナ海賊もいたなどと書いてないので
明らかに島津がメインの海賊。
そして人狩りして西洋商人に売却していたのは明白。
さらに幕府の貿易船も襲って何喰わぬ顔をしてるのが島津。
0973人間七七四年
2011/12/02(金) 18:09:30.34ID:QKeFGfmNせっかく上記でマジレスしてやってんのに・・
また関わるとヤバイ例の奴が沸いてきたな
0975人間七七四年
2011/12/03(土) 11:38:32.79ID:A51M4fSL>フロイスも日本史の中で島津が組織だって中国沿岸で略奪していたとか
>年の半数を略奪のために薩摩から出かけて行ってると記しているが、
その日本史の記述を、意訳せずにそのままの表現でここに引用してくれ
0977人間七七四年
2011/12/03(土) 22:08:17.05ID:JEjkBIbq名家島津を叩くにはあまりにも書き込み内容がクソすぎる
君の地元の戦国大名って誰?
まぁ言えないだろうけど
0978人間七七四年
2011/12/03(土) 22:47:44.02ID:DOt8P3UW親が次男であんまり家のこと知らないのよね。
何ていう資料を調べたら色々わかりそう?
初心者に教えてくれたらありがたいす。
0979人間七七四年
2011/12/03(土) 23:09:04.18ID:rAhJdWvQ例えば川上・伊勢・喜入・新納・碇山などですが。
0980人間七七四年
2011/12/04(日) 22:35:37.89ID:OcyxkixM716 :日本@名無史さん:2008/04/29(火) 00:43:13
幕末時点で島津一門とされ家紋も変形十字紋なのは、三崎、町田、桂、花岡、北郷、佐多、山岡、新納、亀山、永吉、山田、鎌田、入来院、伊集院、平田、川上、佐司、村橋、伊勢、樺山、喜入、義岡、郷原、あたりです。多いねぇ。のち北郷と佐多嫡流は島津になったけど。
この中の一つです。
家紋は十字が松葉?で形どられているものです。
父親が「どの墓を探してもこの家紋はうちしかない」と言っていた気がします。
0981人間七七四年
2011/12/05(月) 09:23:20.80ID:oVqpXLbNそれ見ると丸十の端を松葉で囲ったのが鎌田家で松葉らしき文様が丸十すべてに入ってるのが新納家。
0982人間七七四年
2011/12/05(月) 09:50:33.71ID:hYETRBd30983人間七七四年
2011/12/05(月) 09:56:56.39ID:DUzLrb3Uうちのは丸も十も葉で形どられていましたが新納家ではありません。
松葉ではなかったのか。。。
すみません、次男家系なものでほんとに曖昧で。
鹿児島県立図書館には詳しい資料がありそうなんですね。
鹿児島に帰ることはなかなかないのですが、帰った時は調べてみます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。