トップページsengoku
1001コメント330KB

【義光】出羽最上氏総合スレッド【山形藩】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/06/29(日) 00:30:57ID:JBAKJIZr
出羽の名君・最上義光公と最上一族・家臣団を語りましょう。
質問はテンプレ>>2-5あたりを読んでからにしましょう。
煽らない、煽られない、他武将をむやみにけなさないのが、このスレです。
他スレでのいきすぎた義光マンセーもひかえめに

前スレ  最上義光
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164522608/

関連スレ
長谷堂城の戦い【直江兼続VS最上義光】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1208470295/
安東・戸沢・小野寺など出羽の地味な戦国大名 参
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211875113/
ああっ 最上さまっ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177673350/
最上義光について語ろう!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1136695750/
最上義光と共に苦難を乗り越えていくスレ
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1149136359/

関連サイト
最上義光歴史館
ttp://mogamiyoshiaki.jp/
Wikipedia 最上義光 ※ソースわかる人、出典記録キボン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89
アンサイクロペディア 最上義光
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89
0242人間七七四年2008/09/24(水) 20:12:54ID:cgh0o3Pk
>>239
いやいやそこは虎柄ビキニというのがあってだな
0243人間七七四年2008/09/24(水) 20:20:38ID:2VO80ePO
>>241
狐耳虎柄ビキニフタナリでツンデレちっくに戦国武将義光を描ける人
0244人間七七四年2008/09/24(水) 20:23:52ID:cgh0o3Pk
>>243

他のはわかるが何故ふたなり!?
0245人間七七四年2008/09/24(水) 20:27:59ID:IJLOAFHP
何で改易になったん
0246人間七七四年2008/09/24(水) 21:19:13ID:CcBXCDU4
ふたなりはキモイ

0247人間七七四年2008/09/24(水) 23:06:29ID:C+ETTlfg
>>245
二代目藩主の家親が早死にして跡目で派手に揉めた。
詳しくはWikipediaやアンサイクロペディアを…
0248人間七七四年2008/09/27(土) 01:00:07ID:vfMhyFYR
徳川にいち早く〜ってスレで見たんだけど
最初に両家を繋ぐきっかけどんな事があったんでしょうか?
0249人間七七四年2008/09/28(日) 08:10:45ID:BnpYsGLT
>>248
最上伊達との和平をうながしたり、上杉と庄内でもめたとき家康がフォローしてくれた
秀次事件でもかばってくれている
義光はその御礼に鷹あげたり息子を預けたりした

はじめは義光自身は石田のほうが力はあるとは思っていたようだが、
石田と直江がひっついたから庄内関連では家康に頼るしかなかった
0250人間七七四年2008/09/28(日) 20:20:56ID:Ara5GLeM
豊臣政権のつなぎは石田通さなきゃって
くらいだから、最上に限らずたいていの外様大名は
石田に接近したよね。
秀次事件あたりからは知らんが最初はそうだしょ。
宣教師も各大名の名前あげてた覚えが
0251人間七七四年2008/09/28(日) 20:43:32ID:KEkmlCZZ
最上が石田に接近成功してたら、上杉が徳川に接近して歴史が大きく変わってたり
0252人間七七四年2008/09/29(月) 13:33:16ID:R70bDicL
歴史館で笑顔がさわやかなオッサンに挨拶された
事務室から出てきたんだが、あれがもしや館長だったのか!?
0253人間七七四年2008/09/29(月) 14:39:02ID:N4IOjbb5
つーか、最上にとって上杉が直接の脅威だから、上杉を牽制してくれる徳川と仲良くなるのは当然。
0254人間七七四年2008/09/30(火) 06:16:29ID:tWzJO4hh
素人考えですが、
なんとなく政略的な要素より、個人的に仲良くしてた感じがしますね。
他に最上に好意的な家や人物、
もしくは反最上の家、人物ってどんな名前がありますか?
0255人間七七四年2008/09/30(火) 06:43:01ID:6ItcpVpj
直江の大河にも出るだろうけど
どう描かれるのかが心配だ
0256人間七七四年2008/09/30(火) 18:19:48ID:CxKzuogR
脚本家がスイーツだからなぁ。
歴史考証担当の人がうまくバランスとって
くれればあるいは…。
確実に最上が直江を誉めるとこは使うだろうし、
直江の見せ場での大事な敵役だから、
ショボい扱いはされないと思う…ぞ。
0257人間七七四年2008/09/30(火) 20:52:44ID:2FslkUb3
脚本家が大河政宗を見たことがあるか、それを覚えているかが問題だろ
原田イメージのブラック義光もうまくいけば人気は出そうな
0258人間七七四年2008/09/30(火) 22:01:14ID:R0Mt2e+M
>>257
原田義光は好きな人多いけど、このスレ的にはどーなんだ?
死ぬ間際に政宗に負けただの言わされていて、
見ていて不愉快だし地元では悪評らしいが。

カッコイイとかいうけど、事実からかけ離れた像で
好きになられてもな。
それがマンセーされた像ならまだしも、悪役としてじゃなあw
0259人間七七四年2008/10/01(水) 00:07:45ID:k9IfEbD9
君の知ってる事実は真実なのか
0260人間七七四年2008/10/01(水) 00:09:44ID:7oTrf8lg
>>259
死ぬ間際にわざわざ「政宗に負けた−」だの言わないだろ?
来年も直江には負けたとか言わされそうな悪寒が…
0261人間七七四年2008/10/01(水) 02:38:51ID:HERa6Jky
実像とは違うにしても格好良かったよ。
大物に描かれてたし個人的にはまだ平気。
来年は適役にされるにしてもショボく
されないかが不安。
0262人間七七四年2008/10/01(水) 08:12:44ID:J+08USju
風鈴の信長の如く名前だけだったりして・・・
0263人間七七四年2008/10/01(水) 20:00:04ID:HERa6Jky
そんな不吉なことを…!

とりあえず大物に描かて活躍することを祈っとる。
0264人間七七四年2008/10/01(水) 20:08:34ID:waPYRL9D
大根役者のうんこ演技と程度の低い脚本によって貶められるくらいなら
名前だけの登場のほうが百倍マシです><
0265人間七七四年2008/10/01(水) 21:32:09ID:9y7wBdaU
さすがに主人公と直接対峙するのにそりゃないだろw
0266人間七七四年2008/10/02(木) 00:44:05ID:bbRjd+dn
ttp://www.yamagatakanko.com/tabiken/p0823.html
これ…義光持ち上げたとか…嘘だよな?! 伝説だよな?
0267人間七七四年2008/10/02(木) 00:46:57ID:1ZwzHorE
>>266
ムービーまで
http://naoe-mogami.jp/
0268人間七七四年2008/10/02(木) 03:08:46ID:HlzL7gJz
あなたが最上義光を時代劇に登場させるとすれば…誰に演じてもらいますか??

★なんと!!このアンケートも一周年です(⌒▽⌒)!! 一年間で815票の投票がありました。

〜(中略)〜


【投票結果/2007年6月から2008年8月31日までの集計】


☆top3

☆☆☆1.高橋英樹さん(37票)
☆☆2.佐藤浩市(32票)
☆3.阿部寛さん(28票)
0269人間七七四年2008/10/02(木) 04:07:59ID:Ge41tYsX
>>268
俺は断然、佐藤浩市さんだな。いい人にに見えて厳しさもあるまさに義光役者w
まぁ脇役に据えるのは勿体ないが。
義光主役の時は是非演じて欲しい。
年齢的にも義姫や政宗の役者選び安いだろうし
0270人間七七四年2008/10/02(木) 11:57:05ID:0ZcGVYcr
じゃあ義守は佐藤慶か
0271人間七七四年2008/10/02(木) 16:00:15ID:gLdhVXX9
まんま炎立つじゃんw
0272人間七七四年2008/10/02(木) 16:45:59ID:sZYCbpbF
山野辺家として残ったからいいだろ
0273人間七七四年2008/10/02(木) 16:48:08ID:ND3M3drh
>>272
日本を代表する時代劇に出るくらいだからな。
0274人間七七四年2008/10/03(金) 00:56:58ID:t+EbSqTs
天地人の発表にも報道にも、義光のよの字も出ないことに
山形市民のみなさんはどう思っているのでしょうか?
0275人間七七四年2008/10/03(金) 02:57:29ID:TgZEvwwn
何とも思ってなさそうだな
地元でも、独眼竜政宗を見たことがない世代ではやはり知名度に欠けるだろうし
「政宗=仙台=チキショウ!」みたいなところはあったと思う
「兼続=米沢=ふーん」じゃないのかな


と他県の人間が適当に予想してみる
0276人間七七四年2008/10/03(金) 12:58:53ID:8nKlO9o4
よっぽど歴史好きの人でも、ああやっぱりなーぐらいだと思う
おれとしても、義光を半端に出すよりかは、御館の乱とか新発田の乱をみっちりやってほしい
0277人間七七四年2008/10/03(金) 13:08:09ID:tKtV7PpC
長谷堂は最後の方にやんのかな。
年末あたりには配役知りたいなぁ。
0278人間七七四年2008/10/03(金) 16:43:54ID:HEa+pesu
>>276
クライマックスが汚点だからね。家康が三方ヶ原で終わるみたいな。
無かったことになるか撤退戦だけしかやらないとか
0279人間七七四年2008/10/03(金) 17:04:21ID:pFcz+0GQ
>>278
クライマックスは大阪の陣になるんじゃないの?
0280人間七七四年2008/10/03(金) 17:05:21ID:jLLPJWoO
山形人はおらが殿様的な感覚が薄い気がする。
米沢にしても今回は直江でも、次回政宗ならまたそれはそれで特集組むだろうしね。
山形→最上と考える人は少なく、山形の地名が使われるならとりあえずなんでも
って感じじゃないかな。
私見だけどね
0281人間七七四年2008/10/03(金) 17:42:37ID:ZXTdoL2O
本庄を通じて最上と上杉は地味な争いをしてるし、
その本庄はしっかり出るから、最上にもそれなりに光を当てるのが普通とも思うが

そういえば相馬や大崎は独眼竜には名前しかでなかったことを思い出す
0282人間七七四年2008/10/03(金) 23:30:07ID:qdWT5l+S
たしか大阪冬の陣でも直江は上杉の殿軍務めたんだよな。
長谷堂戦の影は薄くなるかもなあ。
0283人間七七四年2008/10/03(金) 23:49:38ID:FlzOaeWW
もうナレーションだけでいいよ、長谷堂は
0284人間七七四年2008/10/04(土) 00:01:12ID:S0sG+XgN
長谷堂と言うか関ヶ原の戦いで済ますんだろうな。
三成、幸村がんばる→敗北→直江撤退みたいな感じで。
0285人間七七四年2008/10/04(土) 08:33:02ID:v5QmJ/DL
長谷堂撤退は一応直江の見せ場だからなぁ…
しかしあれだね、米沢は天地人一色だけど
山形市は関係無いっ感じの雰囲気だね。
0286人間七七四年2008/10/05(日) 21:06:23ID:GUvggllT
>>214さん
遅れましたが、書籍教えてくれてどうもありがとうございます。
書籍歴史館で買ってきました。歴史館だよりはちょっと聞けなかったですけど。
楽しめました。ありがとうございました。


義光の字がとても好み。流麗な感じで美しい!
連歌に注釈つけた史料の現代語訳とか読んでみたい。
上杉博物館も良かった。直江の字の大胆さは意外というか、
納得というか。直江の地元民からの愛され方は凄い。
山形行って、なんだか来年の大河が少し気になり始めたww
0287人間七七四年2008/10/05(日) 23:12:47ID:f8qPK1sO
>>286
楽しそうでよかったねー。
わかる、義光の字ってわりと女性的なかんじがする。
私信だと字小さいんだよな。

ところで今日ペパクラ兜に挑戦してみた。
結構本格的なものだと悟った。ゴツイカッターとしっかりしたのりを
使うことをオススメする。カッターマットもあったほうがいいかも。
はさみと事務用のりしかないオレは、二時間がんばったが挫折したよ…。
0288人間七七四年2008/10/06(月) 00:09:48ID:SL1woL+3
来年大河楽しみだけど楽しみじゃないw
畑谷城とか描くのかな
0289人間七七四年2008/10/06(月) 18:56:32ID:MPbH3Mnj
描かれるわけないじゃないか。
上山で大敗を喫するのも、庄内勢を見殺しにするのも、全部カットされます。
0290人間七七四年2008/10/07(火) 21:07:05ID:9Y4VtB2i
おびどめ日記での義光は義光クンなんだよなw
いつ見ても噴くわw
0291人間七七四年2008/10/08(水) 22:14:21ID:/o7fKIwi
・種類  壁紙
・内容  キャラクター 最上義光(キャラデザイナーver)
・サイズ 1600×1200
http://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=115258
http://samidare.jp/yoshiaki/data/12234189831.jpeg


なんぞ…これ。
0292人間七七四年2008/10/10(金) 00:25:03ID:GhJBPFtV
これ、手に持っているのがライトセーバーだったらカッコイイよな
0293人間七七四年2008/10/10(金) 12:23:13ID:2PZg8Fhi
まあ歴史館の目玉が兜とその鉄棒だからね
0294人間七七四年2008/10/10(金) 19:20:28ID:/RYLKo8r
政宗の「最上テラ弱ス」の書状が頭から離れないw
0295人間七七四年2008/10/10(金) 19:31:19ID:z0Siq/CF
>>291
長谷堂合戦図屏風を踏襲してるんだな
重臣のほとんどが騎乗なのに、大将は徒歩立ちという・・
0296人間七七四年2008/10/10(金) 23:38:08ID:D8MqXMNA
>>295
そういえば、なんで義光馬乗ってないんだろうなあ。
鉄棒長すぎるからか。
0297人間七七四年2008/10/11(土) 06:02:05ID:LciQdTDy
山形城より走ってまいった!いざっ!
0298人間七七四年2008/10/11(土) 15:09:52ID:JXw5C1/M
突っ込み具合を表すためにあの姿なのか…?
でも歴史館近くにある騎乗してる最上像は動きあって好きだな
0299人間七七四年2008/10/11(土) 18:01:59ID:sEd3+nbC
当時は実戦の時に下馬した、という話を聞いたことあるけど
よくよく見ると、馬に乗ってるのは、指揮してたり前線に駆けつける途中の人、
馬から降りてるのは、身分低いか敵兵と戦ってる人、
と描き分けられてるのかも

これ、一文にしたら歴史館で働かしてもらえんかな
0300人間七七四年2008/10/11(土) 21:14:23ID:kv0nQMXP
なんで鮭様ってゆーの?
0301人間七七四年2008/10/11(土) 21:47:47ID:3jms2duA
「甲冑姿」体験できます 11月に最上義光歴史館でイベント
ttp://yamagata-np.jp/news/200810/11/kj_2008101100189.php

館長さんがんばってるね。行ってみるよ。
0302人間七七四年2008/10/11(土) 23:47:52ID:EY1Rn4lr
独眼流政宗で黒幕
直江で交戦してるから扱い酷いと覚悟しておくべき
0303人間七七四年2008/10/11(土) 23:59:47ID:YmMLKyWa
いきなりなんだよ
0304人間七七四年2008/10/12(日) 00:00:36ID:pmFw6P2c
鉄棒って所が、色んな意味で殺る気満々なのが伝わってくるなw
0305人間七七四年2008/10/12(日) 00:57:20ID:jnANY99d
大将のくせに実戦意識しすぎだよなw
同田貫どころじゃない。
0306人間七七四年2008/10/12(日) 05:49:36ID:AGgIqa8W
撲殺少将ヨシアキちゃんだからな
0307人間七七四年2008/10/12(日) 10:37:02ID:3uy/jsBP
名護屋で朝鮮派遣部隊から洩れた事を知って、家康と一緒に「お互いよかったですなあ」って喜んだって言う
エピソードはなんか好きだ。
0308人間七七四年2008/10/12(日) 12:31:22ID:5FleXpAK
実像としてのほのぼの展開もいいんだけど、大河政宗をリアルタイムで見たおっさん世代としては
原田の黒義光のイメージは捨てがたいんだよなあ。
20代以下の人は、光栄の信長シリーズの悪相のイメージなのかな?
0309人間七七四年2008/10/12(日) 12:37:01ID:i6+z9b14
オッサンには悪いけど、あの義光好きじゃないなあ、下品だし
0310人間七七四年2008/10/12(日) 13:09:36ID:vKDTtDQ7
独眼の義光じゃ
配下が謀反しまくり
最後は敗死しそうなキャラなんだがw
しかも最後に義光が
「政宗に完全に負けた」とか言ってるし。
義光が当主になったころ
伊達隷属下5万石→最終57万石
政宗が輝宗から家督を譲られたころ
奥羽一の実力で75万石→最終62万石

これのどこが政宗に負けたのかと。
0311人間七七四年2008/10/12(日) 13:20:27ID:+X2Xyk1C
俺は、ニコ動のゲテモノから義光好きになったから、かなりいい人のイメージが強いんだよな
0312人間七七四年2008/10/12(日) 13:27:14ID:+IUCPl0G
どちらもいいかな。
大河は大河でかっこいいし。自分はリアルタイムじゃなかったから、
ここで「鮭様は黒くない!」ってのも聞いてるし、
どちらも受け入れられるw
0313人間七七四年2008/10/12(日) 14:22:06ID:LjcTxaYy
>>310
75万石って何か根拠のある数値なん?
初耳なんだが
0314人間七七四年2008/10/12(日) 18:08:44ID:+IUCPl0G
上杉博物館にも輝宗時代の伊達の領土描いてあったけど、
75万石もあるようには見えんかったなぁ
0315人間七七四年2008/10/12(日) 19:21:35ID:3uy/jsBP
「勢力圏」って意味なら、75万石くらいあったかもな。
0316人間七七四年2008/10/12(日) 20:30:18ID:SEbH1O9L
政宗の話はスレチだし荒れるからやめようよ。

そんなことより>>301甲冑体験に感動している。馬まで出てくるとはなあ。
0317人間七七四年2008/10/12(日) 21:06:11ID:+IUCPl0G
そうだな。せっかくのまったりスレ。

歴史館にもペーパークラフトの見本あるけど、
あれはスタッフさん作成だよな?それとも噂の館長?
0318人間七七四年2008/10/13(月) 02:24:24ID:gjGs1q1Z
>>298
このようにほとんどの諸将は輝宗の指示で動くまでになっており
そのほかに黒川氏や最上氏なども傘下におさめている。
大崎氏も伊達に頭を下げて兵を借りる始末だし、葛西も隷属。
上杉との新発田を巡る争いに敗れ失意のまま死んだ葦名盛氏死後のこれが所謂、輝宗75万石、支配圏150万石と号される云われである。
0319人間七七四年2008/10/13(月) 02:26:00ID:gjGs1q1Z
リンク先を間違えた・・・
1577年輝宗が宇多黒木城(中村城すぐ北)の藤田兄弟を寝返らせて進出し
杉目に伊達の陣を布陣させ金山・丸森城(稙宗隠居城)を攻めた。
1581年の相馬進攻での伊達軍(亘理・名取・宮城・二本松畠山・大内・須賀川二階堂・石川)との小深田の激戦
(相馬側300騎だったが狭い谷という地の利で防戦し、血気の逸った初陣の政宗が片倉を身代わりにして敗走)
1582年の相馬の小斎城の佐藤宮内が援軍の将を斬って伊達に降伏。
小斎城には伊達軍が、城の周囲には伊達騎下の二本松畠山・大内備前親子が布陣し急遽、相馬が冥加山に砦を築く。
1583年3月に氏照から輝宗へ「奥州の伊達と関東の北条はさらに入魂すべき」と東日本を二分して統治しようとの手紙。
6月輝宗から義重へ「奥羽両州諸家のほとんどが私に申し合わせてご挨拶し織田と入魂するから奥羽にちょっかい出すな」
輝宗から岩城へ「相馬攻め出馬よろしく。織田軍がもし関東へ乱入するようなことあらば、葦名ら奥州諸家は伊達に属して戦う」
1584年5月、田村清顕(母が稙宗の娘・妻が相馬盛胤・政宗正室の愛姫は一人娘)が
金山・丸森城を伊達に譲渡しての和睦斡旋。これを機に10月輝宗は政宗に家督を譲渡(葦名盛隆が家臣に暗殺される)
0320人間七七四年2008/10/13(月) 02:41:55ID:I14UgNDa
どこかで見たようなやつが出てきたな
0321人間七七四年2008/10/13(月) 08:45:44ID:s9PlJp8T
伊達はスレ違いだ、やめてくれ。
あと義守なめんな、伊達の従属化から脱したのは義守が
天文の乱でがんばったからだ。義光はまだそのころおこちゃまだ。

>>317
ttp://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=109443
ttp://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=111350
> 館長は、苦労してました・・
だそうです。
0322人間七七四年2008/10/13(月) 17:34:50ID:NxrtdSuo
義守に関しちゃ、義光より輪をかけて史料がないだろうからな
正妻の小野氏にしても、出自すらよく分かってないんじゃないっけ
0323人間七七四年2008/10/13(月) 20:17:55ID:Vyp9KniT
おまいら今水戸黄門やってるけど見てる?
山野辺のじい出てるぞー
0324人間七七四年2008/10/13(月) 20:22:00ID:T3uB05cm
寒河江氏とか毛利系も伊達に従属してたろ。義守も義光との争いで輝宗が上山城主と一緒に干渉されたろ
義姫が輝宗に詰問したおかげなくせに。
0325人間七七四年2008/10/13(月) 21:12:19ID:DRASRMfT
>>323
とても最上騒動の黒幕に見えんな

あと、いくら長崎奉行候補の旗本でも
万石陪臣に鉄砲撃たんだろ
0326人間七七四年2008/10/13(月) 21:48:37ID:Xyf8pmzB
>>325
あれって義忠の子、義光の孫じゃなかったか?
さつきがかわいいな。
0327人間七七四年2008/10/13(月) 22:27:14ID:e1xplBiQ
水戸黄門の山野辺兵庫は義忠の子、義堅だって
あの旗本はリアルならどうみても切腹&改易です、ありがとうございました
0328人間七七四年2008/10/14(火) 01:11:17ID:enc518WX
>>324
最上の乱において里見氏の流れを汲むと言う
最上八楯の旗頭である天童氏なんかも武藤義氏らと伊達の後ろ盾を得て
最上を圧迫してるな。そこでスーパーヒーロー白鳥長久が大活躍。
0329人間七七四年2008/10/14(火) 10:02:40ID:YVhm6Nqn
ちょっとあの桜の近くまで歩かないかい、白鳥くん
0330人間七七四年2008/10/14(火) 15:47:03ID:6YkN47dW
よ、ヨシアキ君僕男の子だよ(〃〃;
0331人間七七四年2008/10/14(火) 20:43:15ID:LY6jgMZ2
伝説の木の下でヨシアキ君が告白
0332人間七七四年2008/10/14(火) 21:52:16ID:dQ1+TNyN
白鳥君逃げて〜それ死亡フラグよ〜
0333人間七七四年2008/10/14(火) 23:12:22ID:tvnvairK
白鳥くん、無茶しやがってw
0334人間七七四年2008/10/15(水) 21:07:59ID:WVKXh6C9
義光があと10人いれば、最上家は天下取れていた
0335人間七七四年2008/10/15(水) 21:48:27ID:KP1YxH+D
大名は10人も存在し得ないので前線に無鉄砲な兵が9人増えるだけです
0336人間七七四年2008/10/15(水) 22:47:18ID:MYJim6Vz
鮭様が11人もいたら、鮭が絶滅してしまうぉ
0337人間七七四年2008/10/15(水) 22:48:45ID:kEohVdE2
義姫「えっ、おにいちゃんが12人?!」
0338人間七七四年2008/10/16(木) 01:27:27ID:U0TvmMGG
義光「12人だと! 馬鹿な! この最上義光は、11人しかいないはずなのに!」
0339人間七七四年2008/10/16(木) 01:47:35ID:QxHXELWa
このスレと話スレで義光と鮭がもっと好きになった

江頭は少し嫌いになった
0340人間七七四年2008/10/16(木) 04:02:41ID:2Z4u9tla
志村さんが過労で倒れました
0341人間七七四年2008/10/16(木) 09:42:21ID:taWShtzV
志村〜!
なんでみつやすなの?
あきやすじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています