【戦国遺品】市場に出たらいくらの値が付くか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/06/14(土) 22:41:03ID:wG4tHLcX0002人間七七四年
2008/06/14(土) 22:59:51ID:RhpPeJtG0003人間七七四年
2008/06/14(土) 23:54:49ID:By1XH304たしか奥平家が戦後のどさくさに手放した、家康からもらった刀剣(国宝か重要美術品)は、
1000万円でも買い戻せなかったとか伯父がいうてたような。
0004人間七七四年
2008/06/15(日) 13:03:52ID:S6Gd2lE0将軍家が忌み嫌うものを最後まで家宝とした本多家はいい根性してるよ。
国宝間違いなしだから5億は値がつくはず。
0005人間七七四年
2008/06/15(日) 13:33:49ID:fcXWOG7U0006人間七七四年
2008/06/15(日) 15:52:48ID:asNo0nN90007人間七七四年
2008/06/15(日) 16:06:43ID:Ny7spPgG因みに本当にあって、残ってたとしたらこの中ならどれ?
・三方ヶ原で脱糞した時に家康が穿いてたフンドシ
・川中島で謙信の刀を受けたと云われる信玄の軍扇
・秀吉の懐に入れて温められていた信長の草履
・元就が息子たちを説教した三本の矢
・氏政が汁を2度かけして叱られたお茶碗
0008人間七七四年
2008/06/15(日) 17:19:36ID:8K6DCaMl0009人間七七四年
2008/06/15(日) 17:42:51ID:Eb3c1DiR0010人間七七四年
2008/06/15(日) 19:36:09ID:qNzU6fny0011人間七七四年
2008/06/15(日) 20:44:40ID:asNo0nN90012人間七七四年
2008/06/15(日) 20:46:42ID:Ny7spPgG0013人間七七四年
2008/06/20(金) 00:17:05ID:ibEbeym2いや、状態にもよるが元禄大判のほうが値はついている。
0014人間七七四年
2008/06/20(金) 11:39:39ID:HwpJsyKfいや、家康の腰刀・国光(重要文化財)が価値としては1億5千万ほどと言うから、
そこから上乗せしたんだよ。
実際に手に入れるためにはその数倍は必要だろうが・・・
0015人間七七四年
2008/06/21(土) 23:15:18ID:WhdfGL7V北宋徽宗による親筆の書物が、17億円で落札されてニュースになった。
ちょっと戦国時代からは外れるけど、
足利義満が所蔵していた徽宗作「桃鳩図」は国宝指定されているけど、
仮に売りに出したら、院体画の最高傑作とされているし、
30億円以上の値がつくんじゃない。
0016人間七七四年
2008/06/22(日) 01:14:00ID:VsOjUTxF戦国系で一番値がつくのは、やっぱり永徳あたりの障壁画か茶器なんだろうな。
蜻蛉切りなら
美術品としては「結構研いでしまってるから」あまり値がつかんはず。
やっぱり重要文化財、5億……ぐらいか?
池田正宗(伊達政宗所持・刃こぼれ有)が重文指定なので
ほぼ同等扱いかと。
0017人間七七四年
2008/06/22(日) 01:42:13ID:el6XjzVoやっぱり、戦国逸品で1番値が付くのは、茶器類になると思われる。その大きな理由は、刀槍・具足類は数が多く、出所及び所持者がはっきりしない為に付加価値が付きにくい。
その点、茶器は数も少なく所持者も確定しやすく、名高い所持者が多い。以上の理由から茶器の価値が現代で最も高いと思われます。
0018人間七七四年
2008/06/22(日) 03:42:05ID:SNp3Hkth絵だの書系のが高く付く
茶ヲタより美術ヲタのが純粋に金持ってるし人口も多いからな
武具ヲタなんていわずがもな
0019人間七七四年
2008/06/22(日) 17:40:23ID:vtSuYs58とりあえず天目茶碗あたりが見つかったら、どえらい値が付きそう。
0020人間七七四年
2008/06/22(日) 20:20:09ID:jzlqyUdQ0022サイコメトリー
2008/06/24(火) 14:25:46ID:WrSiOTL4ですが、永徳の画は壁画が屏風画が多く、事実上、市場に出にくいと思う。
その点、名物茶器は個人蔵が多く、市場に出る可能性が高いしね。
まぁ、茶器も万人受けはしないが・・・。
0024人間七七四年
2008/06/24(火) 22:43:02ID:G7B+jgLw0025人間七七四年
2008/06/24(火) 23:35:30ID:ph2bhoEnドラマやなんかでレプリカが作られるって事はどっかの博物館にあるんじゃない?
絵巻とかからかもしれないけど
0026人間七七四年
2008/06/25(水) 12:51:55ID:JdbdC7uC江戸時代の大名の間では、
徽宗の鷹の絵を持っていなきゃ立派な大名とはいえないってことになって、
みんな必死に手に入れようとしたけど、
ほとんど贋物だったらしいねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています