戦国好きのアナタが薦める一冊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/06/13(金) 23:55:28ID:oqWmY1G0とりあえず
吉川弘文館:戦国人名辞典
は暇つぶしに最適ですよね
0002人間七七四年
2008/06/13(金) 23:57:19ID:gbSX/inR歴史群像は文はともかく
絵とか図が分かりやすいから好き
0003人間七七四年
2008/06/13(金) 23:57:50ID:H4/mFwXd0004人間七七四年
2008/06/14(土) 00:56:44ID:ZkphoL0+筆者の願望や思い込みでMMRと化してる酷いのも多いが、暇つぶしには充分。
0006人間七七四年
2008/06/14(土) 02:04:19ID:vUwp5HA5すぐにキリがいいところで止められるので、便所の中でウンコしながら読むのに調度いい。
0007人間七七四年
2008/06/14(土) 02:05:01ID:ZyOT2Csi『ミネルヴァ日本評伝選 上杉謙信』
『戦争の日本史シリーズ』
ここらへんはお勧め
0008人間七七四年
2008/06/14(土) 02:13:24ID:xYR/8ti/0009人間七七四年
2008/06/14(土) 02:25:51ID:3360bNoh明智合戦、近江や尾張との衝突、国内統治などの様子があると嬉しいです。
そんな都合のいい本ってある?
0010人間七七四年
2008/06/14(土) 02:42:57ID:xYR/8ti/岐阜県史 中世
http://www.library.pref.gifu.jp/library/mokuji/mokuji_top.htm
0011人間七七四年
2008/06/14(土) 05:01:57ID:QEVJPpqZ歴史群像なら、戦国の城シリーズが収録されてる隔月版もいいね
赤本の方はもうダメダメな感じになった気がするけど
0012人間七七四年
2008/06/14(土) 07:58:31ID:DZMYBkRt神川合戦から大阪の役までの丁寧に追っている。
何よりも素晴らしいのは収録図版類。当時の書状は
かなり多数載っているうえ個々の解説も充実。しかも
フルカラーで真田家文書も取り揃え。
しかも安かったです。
なので、ついでにくるみおはぎすいとんセットを
食べてきました。
0013人間七七四年
2008/06/14(土) 19:13:07ID:z2jHd0pM漏の戦国史観を変えた目からうろこな一冊。
これ以後、大名領国支配システムから見た各地域の特性に興味が広がった。
0014人間七七四年
2008/06/14(土) 19:19:08ID:xYR/8ti/この本も、「戦国時代と戦国大名」というものの実態が見えてくる・
0015人間七七四年
2008/06/14(土) 19:47:36ID:P5jFtpjE14で紹介されているような内容(第八章に)も含んでいるので14に興味をもたれた方なら一読する価値はあるかと。
0016人間七七四年
2008/06/14(土) 20:14:09ID:9lSBmJO2矢田俊文氏のは謙信本の中では比較的良質だが、
花ヶ前の呪縛にとらわれたり、
同部門学者の新説に躍らされてるのが惜しいね。
0017人間七七四年
2008/06/15(日) 13:41:06ID:S6Gd2lE0・北条早雲(年齢・出身地・身分)
・斉藤道三(親がどこまで、子がどこから)
・お市の方(事実、信長の妹だった)
・信玄の本当の姿
・長篠の戦いの真実
・よく知られた川中島の戦いは勘助の子が書いた嘘っぱち
・浅井長政裏切りの理由
こんな感じで全15章、面白い。
0019人間七七四年
2008/06/15(日) 16:40:49ID:G/vT6ReK0020人間七七四年
2008/06/22(日) 20:56:24ID:ztmwmXGp安彦良和「三河物語」
源本の解釈と三河武士典型としての
大久保平助彦左衛門像がすばらしい。
0021人間七七四年
2008/07/10(木) 15:44:07ID:1LdB8YP0『戦国 三好一族』 は版元品切れで、店頭在庫だけっぽいな。
0022人間七七四年
2008/07/15(火) 00:06:12ID:AOh1XSY/0025人間七七四年
2008/07/29(火) 22:40:25ID:VwUMqitQ天正期の秀吉流大名統制ぶりが垣間見られて
楽しいっす。その後の北条征伐や、関ヶ原、
信長の施策なども考えながら読むとなお
楽しい。
公式行事の席次図なども興味深い。
0026人間七七四年
2008/07/30(水) 00:59:40ID:5CkHUDF8ちょいとマイナーな上に何か読み難いが
秀吉の権力の大きさを再認識するには良い本だったな。
こちらのお勧めは海音寺潮五郎の「武将列伝」「悪人列伝」(中公文庫)。
戦国武将に関するところでは研究が不十分な時代だったから
これは違うだろ、というところもあるが史伝としては古代から近代まで面白い。
戦国史だけでなく日本史の有名人物57名について丁寧に書いてあるから良い。
昔の解釈はこうだったのか、と考えさせるところもある。
0027人間七七四年
2008/09/23(火) 21:15:32ID:ECmfdEdx10年以上前のだけど
0028人間七七四年
2008/09/25(木) 19:24:47ID:bHvL2Djv0029人間七七四年
2008/09/25(木) 20:57:33ID:LrRc2vw3みなさん古文書読むときに勉強した、参考にしている文法書、辞典
字典、事典は何を使ってますか?お勧めの本を教えてください。
0030人間七七四年
2008/09/30(火) 13:08:42ID:7cgxX5a6角川の日本地名辞典と諸橋大漢和と姓氏家系大辞典あたりは使ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています