トップページsengoku
39コメント13KB

武田二十四将vs凌煙閣二十四功臣

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/03(火) 14:52:16ID:f9OdeK0o
 戦国最強の武田信玄の覇業を支えた功臣たち、武田二十四将。
 一方、中国で唐朝創業の功臣が挙げられた凌煙閣二十四功臣。

 何だかよく似ている武田信玄軍団と李世民軍団、戦ったら勝つのはどっち? 

武田二十四将  武田信玄
 武田信繁 武田信廉 一条信龍 穴山信君 板垣信方 甘利虎泰 飯富虎昌 山本勘助
 馬場信春 山県昌景 高坂昌信 内藤昌豊 真田幸隆  秋山信友 小山田信茂 土屋昌次
 横田高松 原虎胤 真田信綱 小幡虎盛 三枝守友 原昌胤 小幡昌盛 多田満頼

凌煙閣二十四功臣 李世民
 長孫無忌 李孝恭 杜如晦 魏徴 房玄齢 高士廉 尉遅敬徳 李靖 
 蕭瑀 段志玄 劉弘基 屈突通 殷開山 柴紹 長孫順徳 張亮
 侯君集 張公謹 程知節 虞世南 劉政会 唐倹 李勣 秦叔宝
0002人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/03(火) 15:09:11ID:ai6F3k0S
李靖一人にボコられて、武田騎馬軍団終了
0003人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/03(火) 15:16:38ID:JG7WfCop
なぁ……光武帝……
0004人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 19:36:24ID:topdCjTM
武田二十四将って、凌煙閣二十四功臣のパクリだろ。

凌煙閣二十四功臣は、武将じゃない文臣も多いんだけどな。

0005人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 23:35:10ID:4AptO21U
日本
 織田信長
  織田四天王
 徳川家康
  徳川四天王 徳川十六神将 徳川二十八神将
 武田信玄
  武田四天王 武田二十四将
 上杉謙信
  上杉二十五将

中国
 劉秀(光武帝)
  光武二十八将
 李世民(太宗)
  凌煙閣二十八功臣
0006人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 03:31:46ID:JQSfHKFA
横田高松
名前に「松」が入るのって珍しいね幼名以外で
しかも読みは「とし」か
0007人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 22:27:31ID:3qoIj2k/
養子は綱松、その子は尹松で幕府旗本、そののち述松・由松・栄松・準松とつづくらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%94%B0%E9%AB%98%E6%9D%BE
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_yokota.html

浅井傍流の「井」
太田牛一の家の「牛」(異説アリ)
江戸幕府初期の町奉行・米津田政の家の「田」

とならぶ珍通字。
0008人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 22:25:51ID:NP1ypJo5
凌煙閣二十四功臣の中で最高の名将は、李靖だろう
唐朝の天下統一戦争に参与し、江南平定の最大の功臣

唐朝が中国を統一した後は、当時世界最強だった突厥を倒し、
唐朝が世界帝国へ躍進する道を切り開いている

更に兵法の研究にも熱心で、
中国の七大兵法書の一つ「李衛公問対」を残している

中国史上で最高の名将を選ぶとすれば、
孫子の兵法の孫武(孫子)か、この李靖のどちらかになるはず
0009人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 00:08:11ID:Nz1kDQQi
武田が勝つだろう
0010人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 06:49:57ID:hpP3ua0n
ゴールドクロスの勝ち
0011人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/08(日) 23:27:51ID:psP3PHN8
凌煙閣最強の猛将は間違いなく尉遅敬徳だろうけど、

その対戦相手となるべき武田家一番の猛将は誰がよかろう?
0012人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/09(月) 00:23:57ID:IMXVGjO+
まず間違いなく何があっても武田。
時代背景や、戦略研究、兵装、その他を鑑みて。


つうか、比較するべき時代が違いすぎる。
そこらへんは抜きにして、全くの個人能力別にしろ、というなら話は別。
0013人間七七四年2008/06/09(月) 03:56:55ID:+llHs1ia
そりゃ数は同じ24人なんだし、普通に殴り合えば武人の多い武田が勝つんじゃね?
0014人間七七四年2008/06/09(月) 16:36:50ID:A2xvGByg
李靖は、戦う相手の、勢力、軍備とかを徹底的に研究して、打ち破る戦術を編み出すタイプ。

突厥帝国に挑む時には、何年もかけて研究し、機動力と奇襲の組み合わせで遊牧民を打ち破る方策を編み出し、
騎兵軍団を準備している。

武田騎馬軍団に挑む時には、日本の山がちな地形を考慮して、案外馬から下りる道を選ぶかもな。
騎馬よりもむしろ、武田軍がそれなりの数用意していた鉄砲を脅威と見なし、
火器を封じる作戦を考えるかも知れない。
0015人間七七四年2008/06/10(火) 23:10:10ID:6ZEDG4FV
>>13
二十四功臣も、24人中18人は武人だし、残り6人の文人にしても参謀タイプが多い
それに尉遅恭とか、秦瓊とか、武勇では中国史上屈指の連中が入っているしな
0016人間七七四年2008/06/11(水) 01:06:58ID:Qx0ed3bY
>>15
いやいや、参謀タイプならなおさら体は弱いだろう。
ムキムキな戦国武将に体術では敵わないでしょう
0017人間七七四年2008/06/16(月) 22:35:20ID:djhSQQJR
どこで戦わせた比較なんだ?
だいたい言葉も何も通じない時点で相手の研究なんてたかが知れてるだろ。
火縄銃のある時点で武田の勝ち。もともと種子島の存在を知らなければ対応のしようもない。
0018人間七七四年2008/06/19(木) 21:56:50ID:HIkOf6Io
李靖は、湿潤な江南でも、モンゴル高原の草原でも、
チベットの山岳地帯でもみんな勝っているから、戦場は選ばないだろうな。
それに李靖に敗れた突厥も、吐谷渾もどちらも言葉の通じない異民族だし。

兵装は新しい時代の武田軍団の方が有利だけど、
第一回戦で、唐軍を全滅させることはできないだろう。
あちらさんは本当に騎馬軍団を持っているから、逃げられたら追いつけないし。
0019人間七七四年2008/06/20(金) 15:04:26ID:ipXputXs
武田軍団といったって、あちらさんから見たら、
山賊の集まりにしか見えないんじゃないのかw
0020人間七七四年2008/06/20(金) 22:14:02ID:47Xgstjo
実際、山賊みたいなもの
0021人間七七四年2008/06/20(金) 22:18:05ID:a7GFe5DA
ヒント:てつはう
0022人間七七四年2008/07/02(水) 15:11:57ID:u2q8jc9A
劉邦軍団vs劉秀軍団vs李世民軍団vs朱元璋軍団
0023人間七七四年2008/07/02(水) 21:52:31ID:loH6LbV5
ここの勝者が織田18将と最終決戦する訳ですな
0024人間七七四年2008/07/03(木) 00:22:13ID:mJqbIUpj
そもそも中国ってなんちゃってだからな
豊臣軍と戦っても戦そのものじゃ相手にならんし
十万単位で押し寄せて数千の島津に何万も殺されるとか悲惨の極み
ああいうところでの武威の名声なんて百倍ぐらい嵩上げされてるんじゃねえの
山県1人指揮すれば全滅させそうだ
0025人間七七四年2008/07/03(木) 09:59:02ID:cz7Msbsp
泗川の戦いなんて、それこそ嵩上げされまくりだけどなw
0026人間七七四年2008/07/03(木) 22:28:00ID:3bmVLsvM
朝鮮の役でさえあの程度の結果に終わったし、
戦国〜安土桃山期の軍事力で大陸に挑むのは難しいな。

もうちょっと構造的な面で変えないと。
そもそも日本軍は機動力がなさすぎるし。
0027人間七七四年2008/07/09(水) 12:00:56ID:+mgu3Hjj
417 :世界@名無史さん:2008/02/14(木) 10:12:15 0
日本などすぐにひとひねりだと豪語した李如松が明軍来援したのは
1593年の正月
そこから各地で日本軍は敗戦を重ねて1593年 3月
漢城付近まで追いつめられる

漢城で連署された報告書には
小西・宗 18700→6692人
加藤   10000→6629人
鍋島   12000→7644人
大友   6000→2052人

まで減っている

弟を殺された小西は明軍を甘く見てた。桁違いだとフロイスに手紙を書いているし
大友は士気壊滅で勝手に脱走→改易
それを見てた最上義光は明日は我が身だ。坊主になっても生きながらえたい。せめて死ぬなら祖国の土の上でと手紙を残す
0028人間七七四年2008/07/09(水) 12:01:40ID:+mgu3Hjj
117 :名無し三等兵:2008/02/26(火) 11:44:32 ID:???
まあ資料を直視できない馬鹿も聞いてくれ

1次朝鮮役の末期に朝鮮南部に終結した日本軍を軍目付けが調べた数字によると、

朝鮮に侵入した1〜7軍の総数13万7300人あまりの軍兵は、
実数で7万3214人にまで激減していた。
死者総数は6万4086人。
生き残った者の割合は53%。実に47%、
約半数の軍兵が死んだのである。最も奥地に進んで激戦を演じた第1軍小西軍の被害は甚大で軍兵の実に60%が死んでいる。
第2軍の加藤清正軍は被害が37%、鍋島軍も36%であった。3軍の黒田軍は被害が54%、4軍島津軍は60%。5軍も40%、6軍は44%。
最もしんがりを務めた7軍の毛利軍で43%であった。

完敗と言えよう。こうして明軍が来るまで圧勝していたにも関らず日本軍は侵入から一年後には釜山周辺に押し戻され、明との間で講和交渉に活路を見出すこととなる。

あとこれも
0029人間七七四年2008/07/29(火) 09:40:53ID:yHRRE0uC
日本の戦国時代の軍勢は、本当の意味での遠征能力は持っていなかったんだから、仕方ない。
0030人間七七四年2008/07/29(火) 11:42:26ID:Hs1jmFC5
兵站観念という点では戦国時代とは思えないくらい近代的な編成だった
豊臣軍でも朝鮮では補給線が維持できず餓死者・戦病死者が続出するくらいだったからな
秀吉で無理だったなら誰がやっても不可能だったろう
0031人間七七四年2008/07/29(火) 18:23:24ID:gMPSm/XJ
このスレって兵動員の競いじゃなくて、
武将個人個人の競いじゃないの?
0032人間七七四年2008/07/29(火) 22:42:30ID:Pszajtyy
武田二十四将で、個人単位で一番の名将って誰になるのかな?
0033人間七七四年2008/10/01(水) 16:18:10ID:sVpRrsnY
そもそも日本の戦国時代の馬って、大陸を駆け回る機動性があったんだろうか
0034人間七七四年2008/10/15(水) 16:52:48ID:pjkhQenZ
日本の馬はモンゴル帝国の馬と同じぐらいじゃなかったか
0035人間七七四年2008/12/19(金) 21:28:52ID:kN6lnlns
馬の大きさ自体は、大陸とそんなに変わらないし、関係ないだろう
戦国の馬はポニーサイズとよく言われるけど、ポニーって意外と大きいし

それより問題は、日本の戦国時代の軍隊は、歩兵中心で、騎馬が少ないことだろう
たとえ武田家と言えども
0036人間七七四年2009/02/08(日) 22:47:36ID:QoIXPzF2
武田騎馬軍団って、中国に出たら山寨レベルだろう
0037人間七七四年2009/02/09(月) 03:15:40ID:oRr6bWqi
こういうスレを見て思うのは、必ず比較対象のうちの一つを異常に貶めるバカがいるなぁということ。
例えそれが本心ではなく挑発のつもりだろうと、醜態をさらしていることには変わりないんだが
当人としちゃ賑やかしのつもりか何かなのかね。
0038人間七七四年2009/02/16(月) 21:38:46ID:O7kD8+37
以上、バカの述懐でした
0039人間七七四年2009/04/01(水) 23:45:40ID:t8kOzEke
>>36
山寨って、武侠小説によく出てくるな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています