政朝・政勝・晴朝・朝勝ら下総結城氏を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/05/30(金) 06:59:23ID:u3DXtiFX北条や上杉に翻弄され秀康の養父となった晴朝、佐竹の食客になり出羽で没した朝勝など、
下総結城氏や小山・水谷・山川・多賀谷など一族や家臣について末永く語りましょう。
■関連スレ
【越前少将】結城秀康【制外の家】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164378018/
【常勝】水谷蟠龍斎【結城四天王】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156760123/
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156093325/
■武家家伝_結城氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yuki.html
0002人間七七四年
2008/05/30(金) 07:03:19ID:u3DXtiFX0003人間七七四年
2008/05/30(金) 07:07:00ID:rl4pS8md武将のスレ多くなってきたね
大崎や葛西、加賀のスレとか誰かたてないのかな?
0004人間七七四年
2008/05/30(金) 07:13:55ID:u3DXtiFXあんまりマイナーすぎるとレスが付かないので見極めが難しい感じで……。
>大崎や葛西、加賀のスレとか誰かたてないのかな?
いずれ大崎&葛西は合同スレで立てみようかな、と。
相馬や出羽スレみたいな感じでゆるゆると語る感じで。
加賀はよく知らないので何とも。
0005人間七七四年
2008/05/30(金) 08:04:33ID:rl4pS8md和賀でした岩手の…
主に、和賀忠親
とか有名か…な
0006人間七七四年
2008/05/30(金) 08:41:53ID:njMvR7Af0007人間七七四年
2008/05/30(金) 17:52:46ID:qrobl5rKhttp://c.2ch.net/test/-/history/1204421613/i
0008人間七七四年
2008/05/31(土) 03:50:22ID:0o8uTs5m0009人間七七四年
2008/05/31(土) 09:18:25ID:IqGP6HOi0010人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 05:47:39ID:Xsm7lZ/r華々しく散ったわけでも、涙を誘うような滅亡を遂げたわけでもない
しかも最も活躍したのは応仁以前
だから一般的にはいまいちマイナーなのかもな
0011人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 20:47:31ID:IsnJeViM0012人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 23:08:53ID:OJkEjC9f大崎葛西スレは以前あったはず。
たしかマターリしすぎて落ちたと思う(もしかすると、ここじゃなく三戦だったかもしれない)。
戦国時代中ずっといがみ合ってた家どうしなのに
ファンどうしで争いとかが起こらないのが微笑ましかった。
0013人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 23:56:32ID:5VgqpIOY0014人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 23:58:08ID:5VgqpIOY0015人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 20:41:41ID:jmUhuzLc0016人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 23:19:18ID:ybP7YQLk0017人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 00:37:10ID:qosN2Zuu結城の犬=小山
0018人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 02:09:21ID:SwhKhnKm関宿城主の簗田氏のアドバイスだろうね。
0019人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 04:48:41ID:alf3Bib3その辺りのことが少し紹介されてる。
http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/souke33.htm
そういや結城氏は就任式には参加してなかったの?
0020人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 06:08:50ID:Edbanbsn北条に従属し小田攻めしたりした結城政勝が1559年に死去し養嗣子の晴朝が継いだみたいね(小山高朝の次男)
1560年が謙信が小田原行った時期だけどどうやら小山高朝(父は結城政朝)もこの前後に秀綱に家督を譲ったっぽい。
関東政治の激変に揺れたこの時期に親兄弟が別れて
結城が義氏で小山が藤氏を支持する立場に別れたっぽいね。
0021人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 22:18:48ID:URufd/zh0022人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 21:11:55ID:lpyFVPg+水戸徳川家に結城氏も小山氏も、更には宇都宮氏も居るよん。
あと最上義光の子孫や雑賀党の末裔とかもね。
0023人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 19:38:40ID:9W2nUQRE>>22
佐竹や細川もそんな感じですな。
0024人間七七四年
2008/06/09(月) 16:03:51ID:cDzztCcN水戸藩や佐竹藩、仙台藩はしくじった感のある名門のたまり場みたいな雰囲気
0025人間七七四年
2008/06/09(月) 22:45:48ID:kZZgLSOt0026人間七七四年
2008/06/09(月) 22:53:23ID:ziuJGi4Z0029人間七七四年
2008/07/18(金) 14:02:40ID:iSSIyPp+0030人間七七四年
2008/07/19(土) 15:12:54ID:8D24GLoQ奥州藤原氏のように
0031人間七七四年
2008/07/22(火) 00:00:15ID:dJ1tSS/f政勝は通字の朝が入ってないな。
0032人間七七四年
2008/08/07(木) 05:49:44ID:RT4F/19/養子だから?
0033人間七七四年
2008/08/07(木) 08:52:48ID:ZyvsCFJzでも本来の嫡男の名も政直だったな
0034人間七七四年
2008/08/23(土) 15:32:37ID:c8uuLYXG0035人間七七四年
2008/08/24(日) 12:34:26ID:x5SDxIxN広綱なんてのもいたな
0036人間七七四年
2008/08/24(日) 15:01:59ID:tn6EjuHU宇都宮氏かとオモタヨ。
0037人間七七四年
2008/09/02(火) 02:57:46ID:gUrZLIYv後の秀康入嗣で朝勝はアッサリ棄てられたから独身だったのかな?
誰かご教示願えますか?
しかし晴朝ってアッチについたりコッチについたり…しまいにゃソッチについたり…で、朝勝廃嫡…
弱小大名の当主だから仕方が無いのは分かるけど、結局家名は残せなかった…
0038人間七七四年
2008/09/02(火) 14:52:26ID:fKGuDll/0039人間七七四年
2008/09/02(火) 21:53:11ID:LntJAnUT晴朝に娘はいないはずだから、独身じゃね?
結城氏の重臣の娘を養女にしてあてがう予定だったとかじゃないかな。
実兄小山秀綱への対抗上、後継者を立てておく必要に迫られてのことのようだし。
>>38
越前結城氏は家名断絶してるだろ。
直基系の子孫は結城氏の家紋を用いたりしてるが、家名として結城氏を称していないからな。
水戸結城氏は一応別系統だし。
0040人間七七四年
2008/09/18(木) 14:48:54ID:gxUo5Eoq0041人間七七四年
2008/10/17(金) 23:59:45ID:dW9yXcF3世の中は分からないもんだw
0042人間七七四年
2008/10/18(土) 02:31:22ID:6oUnLejH0045人間七七四年
2008/11/14(金) 15:03:08ID:5jh+S0Ow0046人間七七四年
2008/11/16(日) 05:17:05ID:LRxJFttR義綱の母親は佐竹(東)義久の娘って事だけど、なかなか子供が出来無かったんだね…。
国綱が早くに跡継ぎに恵まれてたら…って考えても仕方無いけどね。
義綱の家系が宇都宮の総本家って事でOK?
0047人間七七四年
2008/12/03(水) 14:27:36ID:Tcv5mqzQ0048人間七七四年
2008/12/11(木) 02:21:40ID:VnsYxMrk北條方になった秀綱とはいえ、心中は反北條だったろうと思われ…
0049人間七七四年
2008/12/12(金) 01:22:30ID:qx5f/Mxaそれに貰ったとしてもやっぱ断絶は免れなかった・・・
0050人間七七四年
2008/12/26(金) 15:09:24ID:XdVVdJz10051人間七七四年
2009/01/05(月) 03:31:31ID:567pVlUw詳しい人、情報提供お願いします!
0052人間七七四年
2009/01/06(火) 21:54:37ID:FHxujqpz晴朝に息子がいたなんて初耳だぞ(夭折除く)?
結城家譜や結城関係の史料にもそれらしい子供は見当たらんが。
廃嫡するなら朝勝の入嗣以前ってことになるが……
0053人間七七四年
2009/01/08(木) 06:49:07ID:6GQrD9vp0055人間七七四年
2009/01/16(金) 01:01:17ID:EkFG22/S政勝や小山氏には、一時期当主と争った兄弟がいたようだが・・・
晴朝にそういう話は聞かないな。2人も子がいて両方とも廃嫡するというのも
妙だし・・・
0056人間七七四年
2009/02/02(月) 21:39:57ID:wXufNhM4ここの結城家の項に晴朝長男「結城晴信」次男「結城忠光」と有りました…
005751
2009/02/03(火) 00:55:29ID:Gq406UBO0058人間七七四年
2009/02/03(火) 21:01:27ID:3176V2hd>>53の言う通り「自称」とされ、>>54のように白河結城ではないかと言われている。
だいたい晴朝の晴は将軍義晴の一字拝領じゃなかったっけ?
もし偏諱なら通字にしちゃダメだろうに。
白河結城のほうは元々「晴」は通字の一つなんで問題なし。
0059人間七七四年
2009/02/03(火) 22:59:53ID:Gq406UBO「晴」が元々白河結城氏の通字?
白河結城氏の通字は初期は「廣」、中期は「朝」、後期は「綱」…って感じなんだが?
佐竹義重次男喝食丸は白河入嗣後、初期の通字「廣」と佐竹代々の「義」を合わせて「義廣」だったはず。
0060人間七七四年
2009/02/04(水) 10:34:46ID:JL7hNoY6既に小峰系にすりかわったんだっけ
0062人間七七四年
2009/02/06(金) 03:45:21ID:5dVhLGd5義親に追われた義顕の庶兄の子ってことになってる
それぞれ中畠上野介、中畠大学助を称したとするが、中畠は陸奥国岩瀬郡だか白河郡にある地名
つまり、庶家の義親に白河結城本宗の座を追われて滅亡した義顕があり
母方の中畠氏を継いだという義顕の庶兄・晴常がいて
その曾孫が水戸に仕官したと伝えるのが結城寅寿の家(中畠⇒相楽と改名したのち結城に復す)
中畠晴常が義顕の庶兄として実在したかについて踏み込むだけの史料を持たないが
ま、怪しいよね
0063人間七七四年
2009/02/20(金) 15:01:18ID:6SAFwVRP0064人間七七四年
2009/03/09(月) 16:20:26ID:gDLAAE+Y0065人間七七四年
2009/03/21(土) 15:35:38ID:gtsLozZN0066人間七七四年
2009/04/03(金) 14:30:30ID:zGFueYUq0067人間七七四年
2009/04/16(木) 14:16:20ID:7WUzTePp0068人間七七四年
2009/05/01(金) 13:31:49ID:holj5bPJ0069人間七七四年
2009/05/16(土) 14:31:07ID:u2kAPHFd0071人間七七四年
2009/06/05(金) 02:37:19ID:wUHbwxep地元の史料の白河結城氏系図に名前が載ってるから
実在は間違いないと思うけどな
領内に新城を築いたりしてるし
0072人間七七四年
2009/06/06(土) 01:20:23ID:wamDtUAb家系図に記載されてるから実在だと考えるのは早計過ぎる。
城を築いたといっても伝承に過ぎないことも珍しくない。
一応疑ってかかるのが本道だと思うぞ。
0073人間七七四年
2009/06/08(月) 02:26:54ID:RV8ZePPy本当に築いたのが本人かは証明の使用がないしなぁ
0074人間七七四年
2009/06/22(月) 16:49:51ID:S+ACvaEc0075人間七七四年
2009/07/02(木) 03:07:44ID:yYwvaUDV0077人間七七四年
2009/07/02(木) 13:58:21ID:lb/Iv12L0078人間七七四年
2009/07/02(木) 14:35:59ID:yYwvaUDVネタじゃないのが、凄いですねw
http://www.uraken.net/rekishi/reki-jp34.html
0079人間七七四年
2009/07/17(金) 16:00:34ID:kPdgPhmo0080人間七七四年
2009/07/28(火) 06:54:43ID:sJP5EL0R0081人間七七四年
2009/07/28(火) 07:16:36ID:w/JuIX80改易で山陰に飛ばされた里見や小野寺なんかもね。
0082人間七七四年
2009/07/28(火) 08:54:00ID:XR3vuZAi白河郡中畑村。現在は合併されて西白河郡矢吹町
昔巨人にいた中畑清はこの中畑村の産
中畠晴辰が小峰義親と結城の家督争いをしていたことは確認出来る
というわけで中畠自体は実在。ただ水戸結城との係りは不詳か
0083人間七七四年
2009/08/10(月) 16:07:41ID:oBgADTf50084人間七七四年
2009/08/24(月) 15:18:08ID:sDwTSuNx0085人間七七四年
2009/09/04(金) 15:47:19ID:LWXZlizS0086人間七七四年
2009/09/14(月) 15:31:08ID:dmQpSkLs0087人間七七四年
2009/09/24(木) 15:13:53ID:S6JbVDhM0088人間七七四年
2009/09/29(火) 16:21:18ID:eKp4vuzn0089人間七七四年
2009/10/05(月) 13:47:30ID:gfxW0C69福井に結城氏関連の資料館とかないのかね?
0090人間七七四年
2009/10/19(月) 16:03:15ID:WUJzUyW20092人間七七四年
2009/11/10(火) 14:48:51ID:OEbZT7FW0093人間七七四年
2009/11/24(火) 16:08:48ID:SkeiEWnP0094人間七七四年
2009/12/08(火) 03:51:38ID:UXGzfjnC0095人間七七四年
2010/01/04(月) 12:08:06ID:RervCUF00096人間七七四年
2010/01/22(金) 15:01:41ID:Jl3vuB/Yいつ死んだかも分からないし(1548年と1559年の二説)、
歴代当主にもカウントされてない不遇の人。
0097仙台藩百姓
2010/01/22(金) 18:01:51ID:LwDBHGkM2件だけあるみたいだお( ^ω^)
0098人間七七四年
2010/01/30(土) 18:23:07ID:qMVBiVKWhttp://www.city.yuki.lg.jp/9/8073.html
0099人間七七四年
2010/01/30(土) 19:12:14ID:vs+wTkyJ0100人間七七四年
2010/02/14(日) 10:45:47ID:fDOudjlp0101人間七七四年
2010/02/15(月) 16:54:02ID:6R9x6e2u0102人間七七四年
2010/02/15(月) 16:54:38ID:6R9x6e2u0103仙台藩百姓
2010/02/17(水) 00:02:58ID:DtTnQUPx0104人間七七四年
2010/02/17(水) 00:05:46ID:FGyHfqt0歴史的には小山家からはいってきた晴朝のほうが有名なのかもしれんが
0105仙台藩百姓
2010/02/17(水) 07:48:37ID:DtTnQUPx0106月孔雀
2010/02/17(水) 08:30:06ID:JIKGRD1m徳川秀忠も・・・
家光は、家康の実子でしょ。
大名は、大変ですね。俺も元、大名ですがね。
0107人間七七四年
2010/02/17(水) 21:08:30ID:Dgcm5R5L0108人間七七四年
2010/03/06(土) 04:07:41ID:qRE9Slfp朝勝も廃嫡されて可哀想だが、秀康も他の秀吉の養子群のなかでは「国高」は最低だし「官位」も弟より低いし、実質「豊臣大名」から「徳川大名」への転落だもんな。
晴朝は二人の養子を不幸にする疫病神か?
0109人間七七四年
2010/03/15(月) 08:38:07ID:aq6zLan70110人間七七四年
2010/04/18(日) 07:17:28ID:SD22qkXJ0111人間七七四年
2010/06/30(水) 15:44:12ID:fDom1yYV0112仙台藩百姓
2010/06/30(水) 20:34:55ID:m7m/V/pp0113人間七七四年
2010/07/01(木) 01:34:04ID:ey7qlsU8白河結城では?
0114仙台藩百姓
2010/07/02(金) 15:14:24ID:cZ/KJgs2よく見たら下総結城スレだったお( ^ω^)
0115人間七七四年
2010/09/12(日) 18:55:39ID:8cKqhsnZ0116人間七七四年
2010/09/14(火) 01:02:01ID:lXcNs6ZD0117人間七七四年
2010/09/20(月) 22:05:12ID:rQS+biQp遅レスだが、市村高男氏が晴朝の正室の没後に晴朝が「御台所」とのやり取りに関する書状を遺していて、それが朝勝の正室である可能性を指摘して、
加えて小田原征伐以前に一旦晴朝が隠居していた可能性が高いとしている(つまり、秀康を養子にするために一度は当主を譲った朝勝を追い出したという見方)。
0118人間七七四年
2010/10/13(水) 00:49:01ID:KZe0Pv0z政勝時代は小山領あわせて20万石以上はあったと思うのだが、
晴朝隠居時にはたった5万石・・・
実家の小山家にも離反されるし常陸領の被官たちも水谷氏除いて?佐竹になびくしと
0119人間七七四年
2010/11/19(金) 17:23:46ID:qdJPrqLT>常陸領の被官たちも水谷氏除いて?佐竹になびくしと
山川氏とかもそうだっけ?
0120人間七七四年
2010/11/28(日) 15:32:47ID:LpA4MlYm徳川家と縁戚になれて、結果として晴朝は悪い気はしなかったのでは?
0121人間七七四年
2010/11/28(日) 20:27:14ID:Tc25J4qx晴朝は毎日、旧領復帰を願いながら死んだと書かれていて晩年に晴朝が常陸に帰ってきてから死んだことに言及してないのは
佐竹同様に結城も拒絶したい願望が根底にあるのか?
やたら水戸徳川マンセーばかりして水戸市にばかり偏重した血税の投資集中をする茨城県らしいな。
0122人間七七四年
2010/12/02(木) 22:15:49ID:Iz9xpJGTだから梶山せーろくとか中村きしろーとか山口ぶへーがデカイツラできたんだな>めぐまれない地元に税金落として
0123人間七七四年
2010/12/03(金) 11:47:33ID:ylZ22B4W>晩年に晴朝が常陸に帰ってきてから死んだこと
出来る限り詳しくお願いします。
0124人間七七四年
2011/01/10(月) 00:50:43ID:LeMntWT2武田が死んで、北条が死んで、宇都宮がいつのまにか消えて
残ったのは結城と佐竹だけだもんな
0126人間七七四年
2011/02/16(水) 19:37:40ID:bb3Cdb9mでも、水谷もちゃっかり独立大名になっちゃう。しかも、秀康養子縁組の
仲介で石高増やしちゃってる。水谷はけっこう佐竹とかと水面下で連携したり
独自に織田、豊臣、徳川と誼を結んだりと忠臣づらして現実派だったような
結城の領土は常陸、下総、下野にまたがってるけど、結城城があったのは下総。
だから常陸に帰るっていうのはど〜も
>>124
基本家康は名家好き。もともと水戸藩も武田家再興のために作った
(初代藩主武田信吉とかが子供を残せず死亡したので廃藩。
そのゆかりで水戸藩には旧武田家臣が多い)。だから、125の通り
謀殺する意味がまるでない。
0128人間七七四年
2011/02/16(水) 22:08:36ID:MHp7+ufZ水谷氏って結城家の客分からスタートだったのな。
真壁氏みたいな独立した国人が臣従しただけと思ってた。
0129人間七七四年
2011/02/17(木) 00:47:48ID:If62oVw90130人間七七四年
2011/02/17(木) 18:44:01ID:VRGt20Y7その恩義をなんとはなく感じていたから、
多賀谷みたいに他勢力につくことはしなかったのかもね。
領地経営はめんどくさくて、とにかく戦を楽しみたいという
戦バカみたいな側面も感じられるよね。
下館は弟に譲って、自分は最前線。嫁さんなくした反動かしら
0131人間七七四年
2011/02/18(金) 22:38:07ID:vqo+jIT/あと、他勢力には付かなかったけど、勝手に下野や常陸の奴ら攻めてるだろ。
0132人間七七四年
2011/02/20(日) 16:58:24.81ID:8htKYDQkそんな戦バカが北関東にいたんですね
主人筋の結城としては頭が痛い存在だろうな
0133人間七七四年
2011/02/20(日) 17:15:19.06ID:4HDV7qsn0134人間七七四年
2011/02/20(日) 17:54:46.40ID:TSGA196r0135人間七七四年
2011/02/20(日) 19:19:55.15ID:pEMZTnnMあれは白河結城の庶流の末裔
嫡流は秋田藩士
小峰嫡流が仙台藩士
水戸は小峰の庶流やなかったか
0137人間七七四年
2011/02/24(木) 00:47:53.19ID:6aJWY0ID実際、私戦しかしないで20万石まで領地広げた多賀谷より、
ごくたまに結城のために戦った水谷の方がまだ役に立ってただろ
0138人間七七四年
2011/04/01(金) 09:53:51.96ID:9Oz/23X0結城家には、徳川家も欲しがった埋蔵金があるらしいね
0139人間七七四年
2011/04/01(金) 13:19:08.44ID:NqGTDx/y「結城家の初代・朝光は、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたときに従軍し、
手柄を立てて平泉の黄金のほとんどをほうびにもらった。
それは代々同家に伝えられてきたが、17代の晴朝のとき、徳川家康に狙われたため、
現在の茨城県結城市から栃木県下野市あたりに広がる旧結城領のどこかに埋蔵されたらしい。
晴朝の重臣が書き残した文書によると、財宝は重さ約8キロの金の延べ棒がおよそ2万5000本、
7キロ弱のものが2万5000本、それに30キロの砂金が入った樽が108個。
黄金の総重量は約380トンにもなる。単純計算で3800億円だが、そんなにあるはずはないだろう。
しかし、徳川家康をはじめ、大岡越前守も掘っているし、さまざまな根拠によって発掘をする人は今もあとを絶たない。
結城市にある晴朝が建てた金光寺というお寺の山門には、意味不明の3首の和歌や絵が彫り込まれていて、
この謎を解けば財宝のありかがわかるといわれている」
ホントかな? 晴朝の頃には使い潰してそうだがw
0140人間七七四年
2011/04/01(金) 14:17:41.18ID:9Oz/23X0そうなると結城朝光は、源頼朝の落胤だったのか
0141人間七七四年
2011/04/01(金) 16:52:27.80ID:WCaUCxBc0142人間七七四年
2011/04/02(土) 18:18:09.28ID:DS0HFbmQ0143人間七七四年
2011/04/08(金) 15:42:03.82ID:hxNnmB7h0144人間七七四年
2011/06/02(木) 07:24:05.52ID:bIBiXRWx0145人間七七四年
2011/06/04(土) 01:02:49.26ID:GxThjNho0146人間七七四年
2011/06/15(水) 21:09:58.89ID:+fIva8Xr逆川城の大将として城にいた小山家の姫芳姫は、上杉景勝、浅野弾正忠幸長
らの詰める陣所に呼び出され、そこで勅使・甘露寺大納言元長(錦御旗携行)
により、沙汰として芳姫を結城晴朝嫡男晴信(おそらく宇都宮朝勝)に賜う
との秀吉の決定が家康の書状によって申し渡された、と聞きます。
0147人間七七四年
2011/06/19(日) 22:29:38.87ID:oFg50Ugiなんで江戸時代まで大名級の地位を保てたんだろうか?
0148人間七七四年
2011/08/26(金) 13:08:34.26ID:QDazOluS0149人間七七四年
2011/09/07(水) 13:48:44.43ID:R/CVFPWV白河結城家のご当主は頻繁に白河へ来て活躍しているらしいですが。
0150人間七七四年
2011/09/14(水) 13:39:07.94ID:SdpJdJEe0151人間七七四年
2011/12/06(火) 00:09:09.68ID:VP5+8Lp00152人間七七四年
2011/12/06(火) 12:23:42.84ID:1frQ/oGm0153人間七七四年
2011/12/08(木) 14:31:05.94ID:40UUhySD自分で使うため?
0154人間七七四年
2011/12/08(木) 15:31:57.24ID:5/EOy5Mu江戸期なら参勤交代の目玉とかにするんだろうけど、作った当時はそんなこともなく。
デカイ、重いのは手槍としても実用性ないよね?
0155人間七七四年
2011/12/08(木) 21:32:15.45ID:T+k52D+d芳姫って確か小山義政の正室も同じ名だったな。代々使ってるのか
てか甘露寺元長のような公家が伝えることかこれ。上杉の仕事じゃね。
また朝勝正室って真壁氏では
0157人間七七四年
2011/12/12(月) 12:15:15.87ID:PnyNpGv53万石を安堵されたのはよかったろうけど、
常に大殿からは嫌味を言われてきたと推測される多賀谷三経…。
特に秀康が死んでから晴朝が亡くなるまでの7年間は
針の筵だったと思われ、さすがに同情してしまう。
0159人間七七四年
2011/12/15(木) 14:57:25.68ID:8nyMdTnt結城成朝を暗殺した多賀谷祥永、幼い主政朝を傀儡として威勢を放つが、
成長した政朝に倒された多賀谷和泉守と、主家をないがしろにするものが
多賀谷からは多く出たので。
三経の親父、重経も結城を攻撃したこともあった。
そのため結城家からは「多賀谷家代々不忠」という評価が一般的で、
特に晴朝はその傾向が強く、結城合戦の際、多賀谷某が幼い成朝を抱いて
佐竹に逃げ延びたとする「通説」を否定し、成朝を抱いて逃げたのは
結城家の乳母と家譜に残したほどだった。
0160人間七七四年
2011/12/16(金) 23:09:11.56ID:Z4LtiZduそれはないだろう?
晴朝が多賀谷全否定の発想なら、庶流の多賀谷政広が重用されないだろう。
ましてや結城氏に義理立てして父から放逐された三経を冷遇すれば、家中へのマイナス影響がある。
0161人間七七四年
2011/12/17(土) 12:18:27.54ID:C0wvrw2S人事権は晴朝にでなく秀康にあった。
と、いうより関が原後の大名家廃絶で、浪人の急増は治世を乱す
原因となり、徳川家としてはその受け皿を作る必要があった。
多のスレに福井松平家を「東国武将の吹き溜まり」と揶揄した
書き込みあったが、ある意味正しい。
実際に下妻あたりでは多賀谷残党を名乗った略奪行為が多発していた。
つまり、多賀谷三経を取り立てることによって、
多賀谷残党の救済処置、および旧多賀谷領土の治安安定を目論んだ。
徳川の方針に晴朝が逆らえるわけもなく、だからこそ恨みが
暗にこもっていったのでは…。直接折檻もできるわけもなく、
家伝のなかで恨み辛みをネチネチネチネチと。
0163人間七七四年
2011/12/24(土) 12:25:19.09ID:WfJlofUz正式に家臣として家中に入ったのは関が原後みたい。
0164人間七七四年
2012/02/26(日) 21:42:31.70ID:mhaVyjZM85 :人間七七四年:2012/02/24(金) 05:58:27.15 ID:ZL0zTiFC
下総の結城氏が結城合戦やった時、白河結城氏はどうしてたの?
味方して一緒に戦った? 敵対? 傍観?
0165人間七七四年
2012/02/27(月) 12:41:32.88ID:VG9hfW1e権勢を高めた。
下総結城と白河結城って、当主がなぜか同性同名の時代が2回ほどあって
たまに勘違いしそうになるよね。
0166人間七七四年
2012/02/27(月) 18:35:39.84ID:/vhJclICあ、そうなの?
wikipediaみると白河結城氏の家臣の及川氏って、
結城合戦で敗れて領地を失ったってあるから
てっきり白河結城氏も本家と一味して幕府と戦ったのかと思ったよ…
でもそしたらなんで白河結城の家臣の及川が滅亡したのかな?
wikipediaみると奥州の局地戦では逆転してる様子もあるが
どうなんだろう?
0167人間七七四年
2012/02/28(火) 13:33:00.93ID:QcB96pWC結城合戦における両者の陣容は、
兄が結城方なら弟は幕府方というケースが多く、
篭城主である結城家ですら対立が起きている(小山、山川、長沼は幕府方)。
佐竹や小田なども同様。なので、
家臣が主家に背くなんてケースは普遍的に見られた。
とりあえず家名を残すという安全策から両陣営に分かれたという側面と
兄弟、親族同士の嫡流争いの延長としてこのような現象が起きた。
0168人間七七四年
2012/02/28(火) 20:47:00.15ID:xE3knQeHほほう…。なるほどな。ありがとう、御教示に奉謝す。
すると結城合戦に乗じて、白河結城の家臣の及川氏は敵方に内通して
謀反を起こしたのかもしれないねー
ところが見事にアテがはずれて主家に滅ぼされた、と。
0169人間七七四年
2012/11/30(金) 01:44:23.82ID:/i/GYiyG0170人間七七四年
2012/12/11(火) 23:27:56.63ID:4KvrgRlW0171人間七七四年
2013/02/09(土) 09:23:55.81ID:BV2NNph00172人間七七四年
2014/03/22(土) 12:03:55.97ID:0D5Wcx9Nhttp://mirai660.net/castle/takanejyoh_model.html
0173人間七七四年
2014/03/30(日) 07:17:44.49ID:oNk3czD2http://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html
0174人間七七四年
2014/09/06(土) 16:34:25.33ID:ThZPLDl7のぶやぼのイメージだと結城>小山と思ってただけに意外。
現在の小山市・結城市の関係をみても
やっぱり小山市が交通の要所で結城市がその衛星都市みたいな感じだな。
0176人間七七四年
2015/02/27(金) 20:43:09.82ID:WAtycXbZ1698年以降なら前橋に藩政記録があるからわかり易いんだけど、これ以前の転封
繰り返してた時代を調べたい場合どこに行けば一番いいのか分からん
0177人間七七四年
2015/08/17(月) 21:31:32.98ID:t+wg5wT3図書館まめに当たってくれとしか
県庁所在地の大きめの図書館の司書さんに声かけると
親切にいろいろ教えてくれることが多いよ
それで地元の詳しい郷土史家を紹介してもらえたこともあった
0178人間七七四年
2015/09/05(土) 09:06:13.32ID:tCYRB/HMもし、結城家に秀康が来ずにそのまま朝勝が晴朝の跡を継いでいたら、結城家はその後どうなったんだろう。
0179人間七七四年
2015/10/14(水) 14:13:14.87ID:8wTLs6m7関ヶ原で西軍荷担で改易か
どっちにしろ悲惨
0180人間七七四年
2015/10/16(金) 17:47:31.65ID:dg1jfwN8下館藩の領主として残った水谷氏などは例外的な存在。
0181人間七七四年
2016/06/16(木) 23:51:15.12ID:rxzNe5GT0182人間七七四年
2016/06/17(金) 21:46:01.94ID:qGvkDOSE0183人間七七四年
2016/06/20(月) 15:29:47.68ID:Fd3aaHxA0184クイズです(`・ω・´)
2016/06/23(木) 18:57:25.96ID:aNEHkkzr西の【日本号】
では東の名槍とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています