トップページsengoku
1001コメント494KB

【義の名宰相?】直江兼続 6【愛のバカ家老?】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2008/05/19(月) 19:43:14ID:RiXLKr8t
結局どっちなんでしょう?
0838人間七七四年2008/07/06(日) 00:14:09ID:YSHlr7iY
でも何の武功も無いのに陪臣の身で天下人にゴマを刷りまくっていた直江を
諸藩の人々はどう見ていたかな
普通は主君に遠慮するだろうに
上杉の孤立の一因だったんじゃないかな
0839人間七七四年2008/07/06(日) 00:17:08ID:K5CrtqJ/
>>838
山本博文の「江戸城の宮廷政治」や「江戸お留守居役の日記」読んでみ?
0840人間七七四年2008/07/06(日) 01:18:50ID:4jF9MdTf
幕閣の横暴から藩を守ろう、なんて骨のある奴が現れなくなったんだろな 長尾系の消滅は直江の負の薫陶の賜物だろ

幕閣の横暴?綱勝の岳父に当たる保科正之はものすごく世話をしてくれた人ですが・・・なぜに直江の負の遺産なの?
そう考えに至る経緯と実例による証左を書いてみて。

諸藩の人々はどう見ていたかな
普通は主君に遠慮するだろうに
上杉の孤立の一因だったんじゃないかな

主君の景勝が直江を信任してたからだろう。
死後もお舟の方が引き続き信任されてるし、遠慮って・・・そもそも幕府からして、将軍に遠慮する老中や大老なんていなかったぞ。
遠慮しないから孤立したってのも、意味不明で説明して欲しいが、諸藩から孤立したなんてエピソードは聞いたことがないので、
孤立したとする実例を列挙し教えてください。
上杉定勝の妻は鍋島藩から貰ってるし、姫は前田の加賀藩や高家の吉良氏に嫁いでるし。直江の息子はなんと藩主格の大垣藩の戸田氏の娘を貰ってるし。
0841人間七七四年2008/07/06(日) 01:39:56ID:q6BOaosS
この主従の孤立は間違いないだろ
なんせ家康の上杉征伐軍の中で、
真田らを含み誰一人反対者が居なかったわけだぜ
三成が挙兵しなければ東国武将皆にリンチになっていたわけで
同じ大老なのに普通はありえないだろ
嫌われ者として、西の三成、東の直江って感じだったんだろ
0842人間七七四年2008/07/06(日) 02:13:35ID:52OyuCZR
>>841
増田長盛や長束正家の反対を押し切る形で上杉征伐は行われている。
そもそも表立った反対が無かったという点では前田征伐もそうだが。

0843人間七七四年2008/07/06(日) 06:10:07ID:lLEkJStW
アンチ直江してるやつって、無知なだけでなくて頭もかなり悪そう。
江戸期のたくさんの藩の中で孤立と自分で言っておきながら、
時空をワープして関ヶ原前夜の話を持ち出して孤立してるとか言い出してるよ。
しかも上杉征伐の反対者が一人もいなかったとか自信満々に言い切ってるよアホ過ぎ…
0844人間七七四年2008/07/06(日) 10:26:32ID:HbLnvwbo
アンチ派もマンセ−派もどっちも同レベルだろ。
どんな分野でも極端にどちらかに片寄って広い視野で物事
見れなくなると、周りで見ているものにはどっちも基地外に感じる
時が多々ある。

でも江戸期の藩政まで直江のせいとか言っているアンチはひどすぎるな。
評価の難しい人物だってことはわかるけどね。
0845人間七七四年2008/07/06(日) 20:16:23ID:x1WULp+W
マンセーだろうがアンチだろうが馬鹿は馬鹿
>>844の言う通り、評価の難しい人物だからこそ、
極端なマンセーもアンチも邪魔だね
まぁ直江スレだから盲目的にマンセーするやつがいるのは仕方ないけど
0846人間七七四年2008/07/06(日) 21:27:15ID:lLEkJStW
盲目的にマンセーしてるやつなんて別にいないだろ…別に特別兼続好きなんて人は聞いたことないし。
基地外が理不尽でむちゃくちゃな中傷悪口してるから、論理的に反論してるに過ぎないレベル。
不当に貶められる必要はないし。
アンチならアンチで、もっと理知的・論理的で筋が通り自然に受け入れられる内容でなければ、同意は得られない。
残念だがアンチのレベルが低すぎるし、精神年齢も低い下劣な悪口ばかりで呆れる。
アンチやるなら、せめて政宗最強は捏造スレくらいの品質を維持しろ。
0847人間七七四年2008/07/06(日) 23:09:42ID:3TrCu6w5
でもなぜ上杉は直江の出現以降転落の一途をたどるのか
直江の影響と考えるのが自然だろう

上杉同様の関ヶ原の負け組みである毛利は、
「徳川を討つ準備は良いか」というのが藩主のお決まりの挨拶だったそうだ
大阪の陣でも影で大阪を支援したり、徳川に背復面従、反骨精神を持ち続けた
それが富国強兵の原動力となって、結果的に有数の雄藩となり、300年後に逆転勝ち組になる

上杉はその逆で、筆頭家老が率先して幕府にゴマすりしまくっていた。
その結果、転落の一途なわけだよな
どう思う?
0848人間七七四年2008/07/06(日) 23:12:32ID:K5CrtqJ/
>>847
あのさあ。上杉と毛利のおかれた環境とか歴史的経緯とかそういうのまるですっ飛ばして
比較して意味があると思っているのか?

後、毛利の『徳川を打つ〜』云々は、後世の創作だから。
0849人間七七四年2008/07/06(日) 23:49:54ID:lyq61lDC
聞こえが悪いから創作ということにしただけじゃね
実際吉川とか幕末までおミソにしたし
0850人間七七四年2008/07/07(月) 00:24:45ID:DfbRwUJq
>>849
ということにしただけじゃね

妄想を語るなよ・・・もともと長州は萩なんてひなびたところに築城命令されたりで悲惨だったんだぜ。
ただ長崎などから近く、外国船問題とともに蘭学に接し易く密貿易が可能な地域でがあったため西国雄藩という地理的有利さを獲得したに過ぎない。
このあたりを直江のせいで差が付くとかキチガイ理論で貶すのは、おかしい。
そもそも関が原後の毛利は西軍に内通した証拠になる輝元の書いた書状を理由に滅亡確定だったが、吉川広家の家康への忠勤を譲ることで生きながらえたに過ぎない。
ビビって人質を出した前田に代わるターゲットとしての上杉征伐である上杉とは同列には論じられない。

それと直江以降、上杉が転落→山内上杉や扇谷上杉なんて上野・武蔵・相模・伊豆などをすべて失って越後へ逃走してきたんだから直江のせいで衰退したわけじゃない。

0851人間七七四年2008/07/07(月) 01:13:21ID:3c0Pd/tz
悲惨なのはむしろ佐野道可父子
0852人間七七四年2008/07/07(月) 03:28:23ID:oNfoUjPY
>>846
直江スレ全般は勿論、他スレでも暴れてるやつがいたけど
もしかして君のことかい?
0853人間七七四年2008/07/07(月) 15:31:54ID:6Em/xBEI
>>852
日本語がうまくできるようになってから来てね。
0854人間七七四年2008/07/07(月) 18:41:55ID:lM72wYmi
当たりか
0855人間七七四年2008/07/07(月) 19:49:25ID:u27TXz91
>>852
基地外くんを刺激しちゃだめだよ。
このスレでスルーされ始めたからよそでも暴れはじめたんだろうな。
SOHOだかニートだかわからないけど毎日暇なやつはいいよな。
0856奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/07(月) 22:40:50ID:audBILpJ
SOHOは違うんじゃないか?
0857人間七七四年2008/07/07(月) 22:42:04ID:HdN23lAf
まあ一つだけ言えるのは、アンチも信者もいなくなることが正常化の第一歩だって事だ。
0858人間七七四年2008/07/07(月) 23:42:54ID:DfbRwUJq
アンチが低脳すぎて論破されまくってる
これが無限ロープしてるだけw
0859人間七七四年2008/07/07(月) 23:44:09ID:DfbRwUJq
あっループだった・・・
0860人間七七四年2008/07/08(火) 09:54:28ID:/Qn7csdE
何か米沢やばくない?来年恥かかないか?
もうチョイまともな奴を大河に推薦すればよかったんじゃないか
ごく普通に鷹山か謙信でよかっただろ。山形だったら最上でもいいし。
こんな奴を大河にって誰が言い出したんだ?
0861人間七七四年2008/07/08(火) 12:01:35ID:9x+IPx56
>>858
きちんとしたソースを提示して相手を納得させない限り
論破とは言えないだろ。
ソースがない信者の妄想まじりの長文もアンチの言い掛かりレベルの
批判もはっきり言って同レベルだろ。
>>860
直江信者の方々だろ。
所詮大河はドラマなんだから脚色して面白い内容に仕上げれば
いいんじゃないかな。
ただ脚色された人物像が史実だと勘違いする人は増えるだろうけどね。
信玄、謙信、政宗、その他大勢、映画やドラマの影響で
過大評価の人物は増える一方だからな。
0862人間七七四年2008/07/08(火) 15:23:52ID:iXoy4g7S
>>861
後半の行に“織田信長”が入ってないお前に
>>861みたいな事を言う権利はないw
0863人間七七四年2008/07/08(火) 15:25:51ID:8R4xbavr
ソース出せ!を連呼する方が2ちゃんでは、圧倒的に負け組側からなんだよなw
論破されて反論できなくなると、悔し紛れに厨二病全開で火病になり、
基地外みたいにソースソースと喚き散らすんだよ。
そういう火病も、ここ最近の戦国板では見られなくなってきたと思ってたら…ほんと糞ですね。
そもそも直江批判してるやつは、あまりにも無知過ぎて恥を晒しまくって自爆してるだろよ。
しかも直江批判してるやつこそ、何でもかんでも妄想で直江に結びつけて、
直江が悪いと決めつけて、
その事に対してソースひとつ出してないし、質問は悉くシカトして答えないじゃんw
0864人間七七四年2008/07/08(火) 15:32:20ID:GXazeDeT
ソース出してトドメ刺せばいいだけじゃね
0865人間七七四年2008/07/08(火) 16:26:00ID:TA6TOcRR
ソースを探すことがどんだけ大変か知らないだろ?
地方の図書館回ったり、文献や本の膨大なページ数から
探し回った経験がない軽薄なバカが
他力本願でそういうことを言うんだよ。
明らかに無能な発言。
0866人間七七四年2008/07/08(火) 18:56:27ID:LUvv2o0G
ソースを苦労して探し回ったけどありませんでした

まで読んだ
0867人間七七四年2008/07/08(火) 19:02:24ID:msU80kQq
ソースはないけどソースはあるよと叫んでみました
08688612008/07/08(火) 19:29:28ID:9x+IPx56
>>862
過大評価の武将全部上げていたらきり無いからね。
信長はその他大勢に入っていると解釈してくれ。
>>863
ソースは僕の頭の中の妄想ですってことでおk?。
>>864
それが言いたかったんだよー。
0869人間七七四年2008/07/08(火) 20:07:24ID:nngb3Lxp
>>861
ドラマや映画、小説の類で一番過小評価されてるのは謙信だと思う
天文年間の北条謀反
大熊離反
出奔事件
成田打擲
柿崎誅殺
内政無視
などなど、史実とかけ離れた評価が定着してる、実際は
北条は天文年間に信玄に通じた謀反など起こしておらず実態は不明、
毛利家内部の抗争とも考えられてる
大熊は長尾派重臣と対立し、命を狙われ箕冠城から脱出した
その直前までは謙信の御裁定を支持してる
出奔事件は間違いなく家臣団を纏める芝居、景虎が天室光育に宛てた書状内容からも明らか
天室光育は豪族間の土地争いを収めてきた優秀な使僧
成田打擲もデタラメ、つーか、成田氏が馬上の礼を許されていたなんて史料は皆無
平安末〜鎌倉〜室町の記録でも見当たらない
この関東管領就任式の直後、成田は人質を厩橋へ送っている
柿崎は誅殺なんかされてない、その息子晴家も連座せず、謙信が纏めた軍役帳に登場
柿崎景家の死は、その菩提寺に天正二年病死と伝わってる
その墓は天室光育の墓と並んで立っている
内政無視なんてとんでもない話で、謙信ほど国を富ませた武将は居ない
その卓越した内政手腕をもって、大赤字だった越後を謙信一代で豊かにしている
府中大橋修理、街道を切り拓き(後の国道)、伝馬宿送制を確立&整備し、
摂津天王寺に越後青苧座も確立、神余親綱を京都雑掌役として越後青苧座の管理を任せた
これによって船頭前だけで年間四万貫もの収益を上げた
蔵田五郎佐衛門という商人に城代、府中、港湾を任せ
之に謙信自らも膨大な制札を下し、蔵田に指示を下して、城下町や港を掌握している
天正越座小判も鋳造し、北陸全体に引き渡らせた
青苧、蝋、塩、紙、木材を流通させ、流通経済に秀で、結果200万石を築き上げた大大名、それが
上杉謙信
0870人間七七四年2008/07/08(火) 23:06:08ID:kXaWSpGY
探すのに苦労してみつかなかったから、妄想を垂れ流して相手をけなして、
勝利宣言ですね よくわかります
0871人間七七四年2008/07/09(水) 00:18:18ID:QsC+cFts
>>869
伊達よりかは関連性ある武将かもしれないが
謙信スレでやってくれ。
0872奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/09(水) 00:22:22ID:rvTEsDDO
むしろ実綱をもっとこのスレで取り上げてくれてもいいと思う。
0873人間七七四年2008/07/09(水) 01:08:06ID:QsC+cFts
「花の慶次」読んだことないんだけど
愛の人を狙ってるこのゴッツイのは誰なのw
ttp://jun.2chan.net/31/src/1215527356887.jpg
0874人間七七四年2008/07/09(水) 02:02:34ID:B89FYe36
読む価値がない低レベルなレスが続くな。直江批判してるやつってバカ過ぎだな。
アンチするなら伊達アンチくらいのレベルでやれよな。。
0875人間七七四年2008/07/09(水) 02:05:07ID:Ec7FMYQ5
読む価値が無いなら読まなきゃいいのに
0876人間七七四年2008/07/09(水) 07:14:17ID:WrbSXfgO
アンチ伊達どころか、一時期のアンチ元就のやつらよりはるかに劣るよ。
彼らには知識があったし、論理的だった。
ここのアンチは知識がまるでなく考え方が致命的に幼稚。
まぁそもそも上杉や長尾を批判するやつらって基本的に知識がない悪口中傷レベルなタイプが多いからね。
0877人間七七四年2008/07/09(水) 08:42:17ID:mDe8E14q
>>861
過大評価も程度の問題だ。謙信、信玄、政宗、信長どれも
戦勝があり自身で領土を切り取り、領内の殖産興業に業績がある
50のものを100に過大評価してもいいだろって
直江は自力での戦勝がなく、内政もごく一部の文化事業だけが業績で
他は何処の藩でもやるようなことばかり。藩に大衰退をもたらしてる
マイナス50を100にしてはいかんだろ
0878人間七七四年2008/07/09(水) 09:22:11ID:65QopITC
>>873
本間一族の誰だっけ?
0879人間七七四年2008/07/09(水) 10:05:27ID:6/mA0eQF
>>877
>藩に大衰退をもたらしてる

あほですか?
景勝の命を受けて動いて何故兼続ひとりの責任になるんだよ。
どうせ何があっても兼続を貶したいだけなんだろ?
例えば関ヶ原後に家康に頭を垂れず最後まで抵抗して滅んだとしても家中を纏めきれず家を滅ぼしたA級戦犯だとかいうんだろ?
結果論でしか物事を語れない幼稚な見識だ。
0880人間七七四年2008/07/09(水) 11:31:10ID:f9Alp+v2
さらに付け加えれば内政についての業績を
「ほかの藩でもやってる」みたいな切り方をしているのは
「歴史を知りません」と言っているようなものなんだよな。

それを言うと江戸期の藩政改革についても、地域性の差こそあれ基本路線は
大体近いものだし。
(専売品の育成、人材登用、緊縮財政etc)
0881人間七七四年2008/07/09(水) 12:49:38ID:h1f+bOur
>>868
織田信長が他大名達を押し退け一番過大評価されてると思ってるのは
俺だけじゃないはず。

とりあえず“織田厨”ですね?
信長最強を唱えるやつは消えて下さいw
0882人間七七四年2008/07/09(水) 14:46:23ID:65QopITC
>>879
つまり無能だったのは景勝であると。
ノリノリで最上に攻め込んで落とせなかったのは無能ではないと言うんですね?
まぁ最上を落とせなかったおかげで関ヶ原後に首がつながるんですが
0883人間七七四年2008/07/09(水) 15:25:57ID:6/mA0eQF
>>882
責任云々となると景勝と兼続をはじめとした上層部になるだろう。
だがな、リアルタイムでは東西どちらが勝ってもおかしくない状況下だ。
たまたま付いた側が負けた、それだけの事だ。
負けた=無能なんて考え方は結果論でしか議論できない愚かな人間の思考だ。
0884人間七七四年2008/07/09(水) 16:19:37ID:WrbSXfgO
山城での籠城戦が腰を据えての長期に及んだり、間に調略を挟んでの数次に渡る反復攻撃を繰り返して、やっと楽城する事はよくある。
2週間で落城しない事が別段、恥ずべき事には思えない。
籠城戦では守将の能力次第で、数ヶ月の長期に及び限りなく不落に近い防衛力を見せることは歴史上にはよくある。
士気が高い郷土・祖国防衛戦における死兵の玉砕戦は相手に大量出血を強いるケースが非常に多い。
最上は上杉と違い転封していない土着の国人共同体なので外敵に対しては強烈に敵愾心が強かったと言える。
逆に転封間もない上杉は旧葦名・旧伊達・旧蒲生兵とコロコロと支配者が替わりまくった為に、求心力は劣悪で指揮・人心掌握で問題点が多かったろう。
また長期包囲は秀吉も得意としてる有力なる戦術のひとつで、長期に渡り、攻めあぐねるから無能と言うのも間違い。
むしろ現代に至るまで補給継戦包囲能力が優れてる軍隊は負けない軍であり、政戦略的優位の証明でもある。
0885人間七七四年2008/07/09(水) 17:51:30ID:65QopITC
>>883
と言うか西軍敗戦の遠因を作ったってのは言い逃れできないんじゃない?
引き返した徳川勢を追撃しないまでも足止めくらいしてくれていれば若干は事態は好転したはず。
最上なんか攻めるのは愚策じゃないのかね。

>>884
ではどれくらいあれば落城したのか。長谷堂では終始最上優勢だったのに。
冬になればどうせ引き返さなきゃいけないからせいぜい1〜2ヶ月しか時間はありませんが。
攻めなくていい城を攻めて時間を浪費したのも直江。無駄な撫で斬り、刈田狼藉を行って敵愾心を刺激したのも直江。
結果だけではなく過程においてもこの時の上杉軍は生彩を欠いています。
あと転封先の関東から天下を取った家康は物凄い武将になってしまいますが・・・
0886人間七七四年2008/07/09(水) 18:19:32ID:VUAyqzJB
>>877
概ね同意

>>879
オール結果論で評価するのは問題だが、結果論重視になるのは当然だろう

>>881
信長が「天才」であるかの如く過大評価されているのは残念だが、
信長ほど1代で大勢力を築けた大名は他にいない
信長は創造の天才ではなく、
各地の大名が行っていた施策の集大成を行った大秀才が信長じゃないかな

>>883
誰も負けたから無能とは言ってないけど、
結局関ヶ原の前後の行動はどれもこれも失敗したんだから
有能という評価に疑問符がつくのは当然だろ

0887人間七七四年2008/07/09(水) 18:51:54ID:h1f+bOur
>>886
無知織田厨乙〜
0888人間七七四年2008/07/09(水) 19:01:44ID:B89FYe36
>>885>>886
マジこいつうぜぇ。
過去何度となく論破されて、反論すらできずに、黙殺スルーしてて
少し経つとそっくり同じこと書いてきやがる。猿かオマエは?
しかも質問には一切回答しないし。
妄想で中傷してるだけで根拠もないことばかりで貶めてるだけ。
なんなのこのキチガイ?何十回おなじ事を執拗に繰り返すわけ?
どうせやるなら、貶すのではなくて、新しい違う話題を根拠ありで書くか、過去の質問に丁寧に回答してからやろうよ?
それでな、アンチ伊達くらいのレベルになろうよ。

0889人間七七四年2008/07/09(水) 19:25:27ID:QsC+cFts
伊達厨認定の次は織田厨認定か・・・。
相変わらずの認定好きだな。

>>888
>アンチ伊達くらいのレベルに
昨日辺りからアンチ伊達のレベルになろうとか見るけど
アンチ伊達の基地外ってsohoのことだろ?
それとも伊達スレにいるアンチの人たちを指しているの?
SOHOのことだったら妄想長文のどこがレベル高いんだよ。
ただグダグダと理屈っぽくそれらしい長文書いているだけだろ。

それとも>>888はsohoさん御自身で自分の歴史論が
レベル高いとか思ってるのかな?
0890人間七七四年2008/07/09(水) 19:27:22ID:7CyMyOiZ
>>889
馬鹿の相手すると喜ぶだけだぞ。無視しとけ。
0891人間七七四年2008/07/09(水) 21:33:15ID:kOWOk+us
もう結果はどうなっても、次スレはアンチスレと分離してほしい
アンチスレでは擁護マンセーはスレ違いにできる
0892人間七七四年2008/07/09(水) 21:58:54ID:rV84uSi4
スレ分けしてもかまってちゃんがちょっかい出しそう。
0893人間七七四年2008/07/10(木) 03:28:06ID:NOdesQQF
まぁ実際、直江を貶すヤツは、矛盾点などの数々の質問や論拠の補足を求めてもことごとく無視してるアホなのは事実w
そろそろ自演でひたすらその点をごまかし続けて、逃げ回るのもやめたらどうだ?質問が溜まりに溜まってるぞw
0894人間七七四年2008/07/10(木) 09:56:03ID:PN0BxpN0
また唐突な勝利宣言か…
0895人間七七四年2008/07/10(木) 10:11:41ID:zfLbAn8v
質問ってなんだよwww
0896人間七七四年2008/07/10(木) 13:07:41ID:pO1YtQBM
早く質問に答えろよw
まぁ根拠のない妄想悪口中傷レベル&無知過ぎて答えられないだろうけどな。
どうせまた逃げるだけw
0897人間七七四年2008/07/10(木) 13:11:09ID:zfLbAn8v
>>896
とりあえずその質問(笑)とやらを箇条書きにして列挙してくれたまえ
0898人間七七四年2008/07/10(木) 14:44:06ID:QufCJQmO
結局、直江はただのモラルが甘いホモの文治官僚に過ぎなかった
おだてられて自分を武将だとか文化人だとか思い込んで行動しているのが痛い
0899人間七七四年2008/07/10(木) 16:17:10ID:Wfu7LiaC
>>897
SOHOさんはなぜ長文なのか
SOHOさんはなぜ句読点を使えないのか
SOHOさんはなぜ勝利宣言をするのか
SOHOさんはなぜ伊達や織田厨認定できるのか
SOHOさんはなぜ自演だとわかるのか
0900人間七七四年2008/07/10(木) 17:39:33ID:pO1YtQBM
理由も証左も根拠も、何も書かないで中傷駄文しか書かない直江貶しより、
長文の方が遥かにマシだろ。
ところで直江がホモだと言う根拠出せよ。
ついでに当時、直江が文化人・武将ではないとする根拠出せよ。
楽しみに待ってるから。
0901人間七七四年2008/07/10(木) 18:06:16ID:yoMN6+p4
>>899
自分に対して中傷文書いてくるやつがひとりで
多数に見えるように自演してるって本当に思ってるんだろうか?
もしマジでそう感じているなら病気だよな。
何年も引きこもっている時点で病気なんだろうけど。
0902人間七七四年2008/07/10(木) 19:21:56ID:77UFUT+R
>>900
衆道なんてこの時期ほとんどの武将がやってたんじゃないのか?直江だけやってないって証拠も無いと思うけど。
一応軍を率いた経験もあるし、文化事業だけは評価できるから武将であり文化人ってのは間違いないわな。

名武将、名宰相等の評価が妥当とは思えないけど。
0903人間七七四年2008/07/11(金) 01:02:19ID:hBjTXQZr
ホモってかバイの方が近いとは思うがまぁいいや。
衆道なんて別に話題にするほどのもんでもないじゃないか…。
後藤又兵衛と秀吉は絶対違うってレス内容だったらわかるが
0904人間七七四年2008/07/11(金) 02:13:57ID:JqRd51qr
>>900
自身が主将としての戦勝を示せ。あったら武将として認めてやる。

文学的な価値を認められた著作創作を示せ。例えば直江と関係あるところでは
謙信や政宗の詩は「漢詩名作選」に詩人として認められて載ってる
これは漢文を重視してる高校で授業で使うような本だ
それ位のものをな。あったら文化人として認めてやる
0905人間七七四年2008/07/11(金) 03:10:28ID:9YEPgmUQ
こことそっくりな批判内容を書いて、複数のスレで重複して直江批判しては、
伊達を褒めてるやつが、大敗してすでに逃げ去ってるなw
どちらのスレも直江批判してるアホが、リンクを紹介してくれたクセにフルボッコされてんのwww
松川の戦いは本当にあったのか? その4
http://c.2ch.net/test/-/warhis/1198253856/i
来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません
http://c.2ch.net/test/-/nhkdrama/1210550761/i
0906人間七七四年2008/07/11(金) 15:03:43ID:pN3wmRgS
>>905
あまりのフルボッコぶりにワロタw
0907人間七七四年2008/07/11(金) 16:47:14ID:bfxsCWij
>>904
藤原惺窩からの評価や、『直江版』は?
0908人間七七四年2008/07/11(金) 17:09:53ID:nm+y5XnB
関ヶ原の決戦が終わった後の話

家康が大坂城に入り、西軍に加担した諸大名の処分が議題となった時、
「直江兼続はこの乱の張本人なので誅殺すべきだ」という意見が大勢を占めた。

ところが家康は、「直江に限らず毛利、島津をはじめ諸大名の老臣たちは、三成に頼まれて大阪方に加担して
兵を挙げるように主人に勤めている。それゆえ今直江を誅殺すれば、次は自分じゃないかと危惧を抱き、
それぞれの分国に立てこもって兵を挙げ、再び大乱を招くだろう。それゆえ直江を許して安心させるのが得策じゃ。
早々に上洛するように申し伝えよ。」と言ったという。
0909人間七七四年2008/07/11(金) 18:46:59ID:s27X11q2
天下人は大きいのお
0910人間七七四年2008/07/11(金) 18:57:53ID:kTlkSs76
>>908
まるでその場にいたかのような文章だけど
家康の考え方は適切だろうね。
もう天下は取ったも同然だし、この状態で
下手に有力大名に暴れられて、また戦国時代に
逆戻りよりはね。

結局、直江がいたから、お家とり潰しではなくて
すんだのではなく、徳川の懸命な配慮のおかげで
助かった、ってのが正解だろうね。

>>905
相変わらずアンチ直江=伊達信者って考えなんだなw
SOHOさんだってわかりやすくていいけどさ。
最近、わざわざID変えて書き込んでいるけど、この際
SOHOコテでやったほうが受け入れられるんじゃないかと
思うよ。
0911人間七七四年2008/07/11(金) 18:58:18ID:hIJhPnEw
まあ、野戦で伊達に大敗したのが悔しいのだろうね w
だから政宗が気になるわけだが、意趣返しが挨拶の無視など、
やることがガキ臭い。w
0912人間七七四年2008/07/11(金) 19:15:20ID:kTlkSs76
>>911
そうやって伊達を持ち上げる、それに対して
野戦で伊達が大勝した事実なんてねーよって
いつものお得意な伊達叩きの自演パターンに見えるのは気のせい?
0913人間七七四年2008/07/11(金) 19:33:05ID:9YEPgmUQ
なんでも良いが漢詩名作選ってなんだ?聞いたことないが。誰が歴史上の選者なんだ?
>>908
その話はまったく聞いた事ない。何に載ってる話だ?
0914人間七七四年2008/07/11(金) 19:35:49ID:9YEPgmUQ
>>907
幕府儒学者林羅山も直江を絶賛してるよね。
0915人間七七四年2008/07/11(金) 19:44:20ID:nm+y5XnB
>>913
原典は知らんが、安部龍太郎の「名将の法則」って本に載ってる。
0916人間七七四年2008/07/11(金) 19:56:37ID:9YEPgmUQ
独自の歴史解釈を大胆に展開・・・
安部版名将言行録・・・大丈夫かその本・・・
0917人間七七四年2008/07/11(金) 19:58:50ID:nm+y5XnB
>>916
解釈はともかく(つーか立花京子の影響を受けたぶっちゃけ電波だが)、エピソードまで作ってるわけじゃない。
0918人間七七四年2008/07/11(金) 20:35:00ID:pN3wmRgS
それ講談話じゃね? 史実だとすると、なんせ関ヶ原にまつわる謎の一つに思いっきり解答が出てる話になっちゃうのだがw
しかも下記の出来事と大きく矛盾する。
三成と直江が共謀した証拠はなく、むしろ三成が便乗したと言われてる。そのために三成挙兵タイミングは最悪を極めた。
家康の上杉征伐自体を家康が勝手に辞めちゃって敵前逃亡状態で、しかも上杉は追撃をしてないために挟撃策説は成りたたず、余計に三成や西軍と事前に共謀してないと言われている(使者の往来はあった)
西軍総大将として輝元は書状も出してる為に罪に問われた毛利が助かったのは、吉川の家康への功績を引き替えにしたもの。
島津だって関ヶ原後の上洛要求に警戒してたし、島津の安堵が出たのは2年も経ってからだし。佐竹が許されたのもほぼ同時期。
0919人間七七四年2008/07/11(金) 20:35:45ID:5yWnK1Sl
角川で出している漢詩名作選には織女惜別が載っていたけど。
そういうたぐいの本のこと?
0920人間七七四年2008/07/11(金) 21:04:18ID:2Z+gNj1G
もっとしっかり三成や毛利、宇喜田と連携を取って必勝をきすべきだった。
それをしなかったから無能と言われても仕方ないな
0921人間七七四年2008/07/11(金) 22:58:39ID:hBjTXQZr
>>919
たぶん江戸時代に編纂されたものに選抜されたやつじゃないかな(ウロ覚え。
歌人天皇の後水尾天皇の集外三十六歌仙にも入ってるが…それは和歌だしな。

0922人間七七四年2008/07/12(土) 00:33:59ID:oIqYSqZd
>>918
三成と直江が共謀してないってほうが、直江の評価下がる
んじゃないか?
当時、上杉単独で徳川とやりあって勝てる可能性は低かったんじゃないかな。
直江状は無いって話だけど、徳川に敵対国として付け入られる落ち度が
景勝、兼続コンビにあったってことでしょ?

それならまだ、共謀策で徳川に喧嘩売ったってほうが賢く感じるけど
0923人間七七四年2008/07/12(土) 00:36:39ID:gj7YFE3A
>>919
角川春樹は上杉贔屓だからな。
彼は薬物依存で狂って、脱税、横領をやらかして刑務所に入った。

そういえば直江好きの「二流の人」坂口安吾も狂って薬物依存になって
叫びながら夜中の町を歩いたりして、結局死んだ。

なぜか上杉-直江好きは狂う奴が多いな。おまいらも気をつけろよ
0924奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/12(土) 00:48:18ID:VqK7Pljv
狂気の魅力ってヤツなんだろうか。
0925人間七七四年2008/07/12(土) 00:52:59ID:oIqYSqZd
>>923
すでに相当イッちゃってるやつが、このスレにもいるけどねw
0926人間七七四年2008/07/12(土) 01:19:58ID:jJHU8oxi
「人質に対する当時の作法」と「個人的な感情」は別じゃないの?
今川義元は松平から竹千代を人質として獲ったが、扱いは厚遇だった。
織田信長も蒲生からとった人質を多いに気に入って、いろいろと優遇している。
0927人間七七四年2008/07/12(土) 02:22:44ID:+vig+MEV
>>922
実際、景勝&兼続コンビは死亡フラグを何度となく突破してきた強豪なわけだが。
それに神指城の築城に協力してくれた佐竹との共同作戦を考えていたので勝てる可能性はあった(佐竹が動かなくなったのは、三成の挙兵で家康を横撃するシナリオが破綻したから)
0928人間七七四年2008/07/12(土) 07:42:55ID:3SrcD8dF
最上に惨敗しているようじゃな。
0929人間七七四年2008/07/12(土) 09:25:12ID:RzPGTKwh
>>922
過去に何度も出てきているが兼続と三成は連絡を取り合っていた。
東軍が上杉攻めに北上して来ている時に待ち受ける準備をしていた兼続が清野経由で景勝に宛てた書状が米沢上杉博物館に現存している。
内容は会津に三成の使者が書状を持って来ている事を知り、その書状への返答は自分がするからといったもの。
この時、佐竹の使者が兼続の元を訪れていた事も記載されている。
ただし会津と上方とで挟み撃ちをする作戦だったかは不明。

>上杉単独で徳川とやりあって勝てる可能性は低かったんじゃないかな。

そりゃそうでしょ。
上杉方は地元で地の利があるという奴もいるが上杉家は会津に移って間もない。
上方にいた時間の長い景勝や兼続にいたってはほとんど未知の土地。
地の利はあって無い様なもの。
軍勢にしても急遽集めた烏合の衆で統率面では不安を抱える。
佐竹にしても家中が内部分裂していたのはわかっていただろうから全幅の信頼は置けない。
勝てる手段は短期決戦で家康の首をあげるしか術がない。
この時の上杉家は玉砕を覚悟していたのは間違いない。


0930人間七七四年2008/07/12(土) 12:20:28ID:LPhHo5fe
史実で見ればわかるが、米沢口では最上らがビビッて侵攻せず。
伊達も白石城譲渡し、引き抜いた甘粕が徳川の第一目標たる白河城へ向かっていた(その後、譲渡と引き替えに和睦した伊達が違背し侵攻したが瞬殺され、湯原城譲渡を諦め逆に白石城返還和睦を言い出す)
黒川口も越後で一揆を起こされて堀が動けなくなり、その後、丹羽により前田も動けなくなる。
佐竹も不穏な動きをし出して、家康はかなり警戒していた。
史実では4路ともに侵攻は停滞していた。
5路目に当たる徳川軍の先鋒であった秀忠らを、備えを固めた白河城で籠城迎撃しつつ須賀川あたりで、地の利に詳しい佐竹や岩城らが徳川の背後を遮断してしまえばいいだけ(葦名自体が義宣の弟の義広が継いでいたくらい)
会津は四方を標高が高い山野で守られ、守り易い。この地の利は天然の地形によるもの。地形を調べ地勢図があれば良いだけ。
転封間もないから地の利が生かせないと言う事はない。
兵の士気も他国への侵略戦なら新規兵は確かに弱いかも知れないが、充分な装備と補給があれば、新兵でも頑強に抵抗し防衛戦には問題がないのは幾多の戦史が証明している。
佐竹のまとまりの悪さが露呈するのは家康が江戸へ戻ってからの方針からで(義重が東義久を江戸へ派兵したりし始める)、
この時期の佐竹は当初計画通りに事態が推移しており問題がまったく起きてない。
上方で変が起きるであろう事は想像できる状況だったし、家康を足止めさせておけば、上杉の勝率は五分五分の50%はあったはず。
0931人間七七四年2008/07/12(土) 12:55:31ID:K1oWk6Pp
そうだね史実だねw
0932人間七七四年2008/07/12(土) 14:07:07ID:oIqYSqZd
>>930
あの家康嫌いの真田昌幸まで討伐軍に参陣していたのを
考えると、当時の人間には、とても上杉勢に勝ち目があるとは
思えなかったんだろ。
討伐軍に参加しなければ、もしかすると次は我が身かもしれない
ってことで、渋々参加って感じだったんだろうね。
それで、まだ勝算があると感じた三成挙兵を知ると、速効、上杉討伐軍
から離脱したと。

神指城がどうこうってもこの前書いていたが、小田原の件を見れば
どんなに難攻不落の城でも、大量物量で囲んで、補給できなくすれば
終わりだろ。
三成と共謀しているなら、きっちり城にこもって徳川軍を引き付けて
おき、三成軍の体勢が万全に整うまで時間を稼ぐ、西群討伐
に引き返す家康を、後方から攻めるくらいやるならまだわかるけど、
徳川軍が中途半端な位置で三成挙兵、引き返す家康を上杉勢はそのまま
お見送りではなー。
景勝,兼続コンビは、アンチ徳川宣言したわりには口だけ君に感じる。
アンチ徳川としての意地は真田昌幸のほうが見せてくれた感じがするよな。

結局、あの時点で徳川に牙むいたのは景勝,兼続コンビの完全な失策で
上杉家存亡の危機を招いてしまった。
潰されなかったのは天下人になって余裕の家康の慈悲だろうな。
0933人間七七四年2008/07/12(土) 15:04:58ID:+vig+MEV
>>932
家康嫌いの真田昌幸まで討伐軍に参陣
アンチ徳川としての意地は真田昌幸のほうが見せてくれた

言ってることが平気で矛盾する低脳ぶりにワロタw

0934人間七七四年2008/07/12(土) 15:29:59ID:+vig+MEV
それと
真田信之と本多忠勝の娘との婚姻関係があるのを
直江批判してる人間は、まるで知らないと見えるw
0935人間七七四年2008/07/12(土) 16:27:41ID:RzPGTKwh
>>932
真田は東西どちらが勝っても家が生き残れる作戦に出ただけだ。
家を残す事を優先的に考えれば当然の選択だ。
同じ手法は前田家も取っている。
0936人間七七四年2008/07/12(土) 17:12:00ID:+vig+MEV
>>935
赤っ恥かいたからって
必死こいて焦りすぎて
sageのsが抜けてるよw
0937人間七七四年2008/07/12(土) 17:27:10ID:TtszYPrr
>>932
「決戦関ヶ原―武将たちの闘い―」って本には
家康が一番苦渋したのは、江戸で景勝の動向を探ってる時で
江戸に留まっていた家康は完全に受身だった
戦略が定まらず、その思考は彷徨っていたようにしか見えない
って内容が書かれてたよ
それだけに、景勝はもう少し家康を牽制すべきだったと

まぁでも・・・・景勝は一定期間、家康を江戸に縛り付け
それまで三成らは有利に事を進められた訳だし
景勝は最低限の役割は果たしたと思うけど
決戦せず膠着状態にするなり、立花宗茂らの到着を待つなり、夜襲案を採用するなり
三成らには有効な選択肢が幾つも生じていた
それは家康本軍の西進が遅れた結果、生じた成果なのだから
ある程度、景勝の功績は認めるべきだと思う

三成が判断を誤り、さらに自軍を把握していなかったが為、最悪の選択をしてしまった訳だけど
島津の機嫌まで損ねてしまってるし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。