自称された官位について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/05/18(日) 16:41:54ID:wH+rnB94その行為にどれほどの効果があったのか
特に全く関係ない領地の国司名を自称することに何の意味があったのか
0065人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 23:38:10ID:U0mqs1BV0066人間七七四年
2008/06/06(金) 23:46:59ID:bVgQH/Mt0067人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 00:15:17ID:QkYG5kIm松前さんがこさえた街だから松前市(城は福山)
しかし藩名は地名と領主名があるよな
南部藩とか津軽藩とか
0068中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/06/07(土) 01:15:54ID:03KUz0FT守護に関しては半国、分国、分郡守護とよりどりみどり
0069奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/07(土) 01:20:41ID:yT9eegDx0071人間七七四年
2008/06/12(木) 01:43:15ID:LiERnW9W0072人間七七四年
2008/06/12(木) 13:00:31ID:uiUmJOyE0073人間七七四年
2008/06/12(木) 15:45:23ID:cVFIODwHもちろん出世(昇任)もお公家さん優先
だいたい国Tを採用しないのはパンピーの風下に立ちたくないから…とかの
可能性考えられるし。
0074人間七七四年
2008/06/12(木) 16:53:25ID:AizwhZrF普通に叙位されたいなら死ぬしかないな
0075人間七七四年
2008/06/12(木) 19:35:59ID:cVFIODwH0076奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/13(金) 00:09:39ID:CdhKF13Q0077人間七七四年
2008/06/13(金) 03:54:23ID:Qs5jnv6G戦前なら生前にもらえたんだが。
0078人間七七四年
2008/06/13(金) 04:25:36ID:Mqthsosn0079人間七七四年
2008/06/13(金) 12:36:29ID:fhq/QzZO頑張って知事になって国司を勝手に名乗っちゃえ
0080人間七七四年
2008/06/13(金) 19:53:16ID:ZytEp8uh0081人間七七四年
2008/06/13(金) 21:35:49ID:lWFovfLh陸奥は結構困らないか?
0082人間七七四年
2008/06/13(金) 22:09:08ID:VZNHqvU40083奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/13(金) 22:57:12ID:61IQg/7V0084人間七七四年
2008/06/15(日) 00:19:42ID:+aLkI+bz0085人間七七四年
2008/06/17(火) 22:15:49ID:MLW4PH1P0086人間七七四年
2008/06/17(火) 22:37:03ID:XrX6w/x10087中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/06/18(水) 21:21:21ID:ZYKLpBSQ山縣大弐
0088人間七七四年
2008/06/21(土) 18:30:32ID:zkM8RHpe武蔵守(半国)に
伊豆・下総
島嶼・昭和基地
0089人間七七四年
2008/06/21(土) 19:26:05ID:i2iV3lZ2なんでもJRの駅長室で正式に叙任されたんだと。
お偉いさんしか貰えないと思ってたら庶民でも割りと官位簡単に貰えちゃったりするんだな。
以前俺の父親も自分で自分のこと若い頃は薩摩守だったんだって言ってたことあるし
案外俺の家は高貴な血筋なのかもしれん。
0090焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
2008/06/21(土) 19:45:38ID:PEGvohky桓武平氏一門の特集本。
0091人間七七四年
2008/06/21(土) 19:45:39ID:6VJqI+Zj0092人間七七四年
2008/06/21(土) 19:55:13ID:BCW39Vqa明治初年の分割でできた国名を使えるよ(ただし今の県の領域とズレはあるけど)。
歴史的由緒は無いけど。
青森=陸奥 岩手=陸中 宮城=陸前
秋田=羽後 山形=羽前 福島=磐城・岩代?
0093勝安房
2008/06/21(土) 19:58:26ID:zkM8RHpe若いのに粋だねえ
0094人間七七四年
2008/06/22(日) 00:54:12ID:sdkk0ba9無賃乗車乙。
0095人間七七四年
2008/06/22(日) 05:52:22ID:p3/0NHIG0096人間七七四年
2008/06/26(木) 11:25:53ID:xr+PXEVB0097人間七七四年
2008/07/05(土) 05:05:05ID:sU318UXr川越藩士の末裔なんだろうけどこれも一応自称だよな
ググったら
「司馬遼太郎さんから「知識が浅い。もっと本を読んで勉強しろ!」という意味を込めて“図書助(ずしょのすけ)”という名前を頂いたそうです。」
だって
0098人間七七四年
2008/07/05(土) 11:03:19ID:LOsdZwYpどんな官職があるのか,何か本みたいのがあったのかな?
それとも,中央に修行に行ってた地元の坊主にでも決めてもらったのかな?
0099人間七七四年
2008/07/05(土) 15:07:28ID:OITPyKaG軍事・警察・消防・裁判・徴税、後は分国内での立法権もなかったっけ?
国司=知事+県警本部長+自衛隊の駐屯部隊の指揮官+消防司令+地方裁判所の判事+県議会の全議席+税務署長
くらいはあるんじゃないかと。
0100中山鹿之助 ◆.Ooo.qq.q.
2008/07/05(土) 18:56:18ID:/PAmfXBr0101人間七七四年
2008/07/06(日) 00:09:21ID:VRkLQPk9正式な署名では位階はいるよね。
正(従)○位行(守)××頭△△朝臣某とか。
どうしてたんでしょうね。
0103人間七七四年
2008/09/21(日) 11:10:09ID:mNQErOGK0104人間七七四年
2008/09/21(日) 16:23:16ID:xsIwxr7Vさすがにこのクラスだと自称は恥ずかしいか。
0106人間七七四年
2008/10/25(土) 03:39:17ID:JneEJMat0107人間七七四年
2008/10/25(土) 03:59:59ID:krjXfVdtちなみに真田昌幸じゃないよ。
最盛期には小さな山城を一つ持ってたらしいので無位無官じゃ
かっこが付かなかったのかも知れません。
主家滅亡後は没落して農民です。
城跡も頂上付近に一族の墓がありますが、
周りはとっくの昔に他人の土地で廃車置場になってゴミだらけorz
0108人間七七四年
2008/10/25(土) 09:11:02ID:fWV+qKu6蝦夷の各守護職は安東家の役職でそ。
>>64
蠣崎が松前に改める以前から松前守護があるから地名でそ。
>>81
そもそも自称だから青森県〜福島県までの四知事はみんな陸奥守を名乗れば良いのでは。
権守だったら複数いてもおかしくないな。
>>84
北見守、天塩守、根室守、釧路守、十勝守、日高守、石狩守、胆振守、後志守、渡島守
おまけで千島守、樺太守か。
北海道知事は七分の一殿だなwww
>>101
そもそも無位の人は正式な署名の機会がなかったでそ。
0109人間七七四年
2008/10/25(土) 10:36:20ID:3kXA4Xrq上杉家文書の景勝宛書状に大膳大夫って書いてるし。
0110人間七七四年
2008/10/26(日) 17:13:11ID:XZQJsJ1h本来は朝廷より官位がくだされ
正三位大納言とか
従五位上伊勢守とか官位と位階があるが
戦国当初から勝手に名乗りを上げて権威づける輩が横行し始めた。
大体が地元に関係して小土豪あたりでも地方国府の守(長官)や介(次官)
さらに中央官庁の寮、衛門府、勘解由、弾正の各役所の長官、次官、判官を
勝手に名乗りまくった、朝廷にしたら官位の売買で食っていたのに商売上がったり
だったが、その朝廷自体に権威がないのでいたしかたないんだ。
0111人間七七四年
2008/10/26(日) 17:20:19ID:qsE37AXe100%自称だろうけど。
0112人間七七四年
2008/10/26(日) 19:26:45ID:KEcxyjzc正三位大納言(笑)
0113人間七七四年
2008/10/27(月) 02:07:01ID:gGsyLK79まてまて。戦国時代の天文ころに一番売位売官が盛んだったじゃないか。
それ以前にも、伊達稙宗は諸方にバラまいた金+使者の旅費で250貫
以上つかって、わざわざ左京大夫を得ている。
むろん、これによって官位体系はかなりグダグダになって、
大友氏などは元来修理大夫が極官だったのが、「三好も尼子も
修理大夫名乗ってるし、左衛門督でもどうっすか」と幕府から
仲介をうけてたりするんだけど。
無論勝手に名乗る手合いが沢山いたのは事実だが、一方で
わざわざ大枚をはたいて官位を買うような大名がたくさんいた
点を今一度考えてみた方が良いんじゃないかな。
0114人間七七四年
2008/10/27(月) 10:15:09ID:8RMtTORG>250貫
大雑把に今の貨幣価値で言うなら、500万円以上ですか。
それで左京太夫がもらえるのが、高いのか安いのかよく分からないですなw
0116人間七七四年
2008/10/28(火) 03:53:42ID:iJ3f5D0Tこれまた破格な……しかし従五位下・右馬頭とはw
石見銀山の収入も無い時代に、どうやって捻出したのやら?
0117中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/10/28(火) 12:58:54ID:pl95Dl98まあそれだけじゃないだろうけど確実に言えるのは、
信長の親父は明らかに相場を読めてないwwwwwww
0118人間七七四年
2008/10/28(火) 16:07:53ID:TAoeSZbmという説がどっかのスレであった。なくもないな、と思ったw
0119人間七七四年
2008/10/28(火) 19:49:31ID:t2MmW7zs従五位下民部少輔とかだったそうな
神社だからさすがに自称じゃないだろうけど実権なんてまるでなさそうだw
0120人間七七四年
2008/10/28(火) 21:58:23ID:8CKyDP3D0121人間七七四年
2008/10/28(火) 22:28:02ID:MEg8loxe普通のリーマンだけど血筋が良ければ今でも官位もらえるんだな。
0122人間七七四年
2008/10/29(水) 09:04:53ID:LePU9D2o0123人間七七四年
2008/11/02(日) 14:09:39ID:HzHKvaagkwsk
0124人間七七四年
2008/11/04(火) 09:40:30ID:ogwHAlaMhttp://www.ytv.co.jp/press/kansai/D8348.html
0125人間七七四年
2008/11/04(火) 17:55:05ID:2t5QLpBw0126人間七七四年
2008/11/04(火) 18:00:22ID:O5LNSmggd
JR職員の不遜さが薄れてきたと思ったらこれか。
穀潰し駅長如きを閣下と呼ばなきゃならないなんて嫌な時代になったもんだ。
0127人間七七四年
2008/11/04(火) 18:02:20ID:LzZnAf7R0128人間七七四年
2008/11/04(火) 18:54:48ID:st5Z1pxWと書かれた賞状みたいなのがあったんですが
今のご時世
、誰が官位をくれるのでしょうか?
0129人間七七四年
2008/11/04(火) 20:00:26ID:ueiSiOGM現代でも議員になれば貰えますよ。参議院〜地方議員、どれが何位を貰えるかは分かりませんが。
0130人間七七四年
2008/11/04(火) 20:01:32ID:ueiSiOGM現代でも議員になれば貰えますよ。参議院〜地方議員、どれが何位を貰えるかは分かりませんが。
0131人間七七四年
2008/11/04(火) 20:10:15ID:iaMJrVD1どんな歴史上の人物も生前で正一位になったのはいないんだぞ!!
0132人間七七四年
2008/11/04(火) 20:22:30ID:O5LNSmgg中曽根は戦前の軍人時代に貰った正か従の六位のままだろJK
生前正一位もそこそこいる
まぁ中曽根は大勲位貰ってるから正一位相当だけども
しかし勲位と位階の差がありすぎwwwww
>>129
死後だけどね
議員に限らず他の公務員全般も貰えるし、民間でも生前に関わりのある組織が奏上してくれれば貰える。
大企業の元代表は軒並み三位四位あたりを貰ってる。
0133人間七七四年
2008/11/04(火) 20:25:21ID:LzZnAf7R0134人間七七四年
2008/11/04(火) 20:33:00ID:I0X2CAkzありがとうございます
大事なことなんですよね>>130
ちなみにその友達の叔父さんが地方議員で親父さんは市役所勤務なんですが
叔父さんの方かな…
官位が貰えるのは議員さんや官僚くらいでしょうか?それとも普通の公務員でも?
何か質問っぽくなってごめんなさい。
0135人間七七四年
2008/11/04(火) 20:37:29ID:LzZnAf7R0136人間七七四年
2008/11/04(火) 20:40:23ID:O5LNSmgg>>132に見ろカス
上下は維新後しばらくして廃止されてるから「従五位」なはず
戦後は生前の叙位はほぼ無くなった
皇族は特別だが
0137人間七七四年
2008/11/04(火) 22:57:47ID:ueiSiOGM勉強になりました。遠縁の地元議員でしたが確かに官位の書かれた賞状?と勲章は本人が亡くなってから飾られた筈でした。従七位程度でした。
0138人間七七四年
2008/11/04(火) 23:18:27ID:I0X2CAkzウチは親族のほとんどが戦前から鉄道省、教師で
親もその兄弟も教師、自衛官、県庁勤めなんだけど見た事無かった…
週末にでも聞いてみます。
>>136
あらホント、なんねか前に見たんで上下があったかどうかなんて覚えてない。
たぶん無かったんだろけど、もしかしたらディグリーミルの官位版みたいな
怪しげなモノだったりして…
0139人間七七四年
2008/11/05(水) 00:26:34ID:uXT1AUBs副議長を一期と市議を十期以上勤めた近所の御老公はたしか勲六等だったから地方議員は低めになるみたいね。
元市助役のおじさんは勲六等か勲五等だた。
自衛隊はどうなってるか知らないけど中曽根の六位はたしか尉官の任命時に貰ったものだから武官は高めになる模様。
>>138
勲位だけで位階は貰ってないケースもあるからね。
第二次大戦で徴兵されて戦死した人は最低でも勲八等を追贈されるけど位階は貰えないみたいだし。
0140人間七七四年
2008/11/05(水) 14:30:20ID:6LOXsR0a0141人間七七四年
2008/11/05(水) 23:49:01ID:kfXTFbom武官は陛下直属(という建前)だったから高めなんでしょうか
祖父は予備役大尉で終戦、戦前に引き続き戦後も教職にいたので何か貰ってるかも?
もう祖父母共に亡くなってるのですが一度調べてみたいと思います。
>>140
なるほど、生前には貰えない訳ですね。
ありがとうございました。
0142人間七七四年
2008/11/06(木) 01:05:24ID:1JR7HI/1お国の為に血を流して戦ってる我々が、文官風情の風下になんぞなってられんわ!
っていう増長
0143人間七七四年
2008/11/06(木) 01:44:31ID:si1q9C6/六位以上の位階と等級の両方持ってそうだね。
戦国武将並みなんて羨ましいかぎり。
数万石の土豪すら無位だったのに…
>>142
でも将官は意外と低いんだよね。
近衛大将相当の従三位くらい貰ってそうなイメージだったんだが。
ただ上級の場合は階級以外に役職によって上がりそうだけど。それと退官後か。
0144人間七七四年
2008/11/06(木) 04:10:16ID:1JR7HI/1役職の数考えれば武官のが優遇されてるのは歴然
0145人間七七四年
2008/11/06(木) 12:32:39ID:P75h81Ef二位くらいでしょうか?
0146人間七七四年
2008/11/06(木) 14:04:55ID:si1q9C6/人によるけど従一位か二位
だけど戦前は若槻礼次郎が正三位だったような。
爵位相当の影響もあるかもしれんが、現代は武官が減ったぶん位階が高めになってるっぽ。
さっき図書館で郷土資料見てたら小学校教員を三十年勤めた人が勲八等だったし。
0147人間七七四年
2008/11/06(木) 15:18:53ID:1JR7HI/1小渕恵三が正二位
0148人間七七四年
2008/11/06(木) 20:09:02ID:nM4zkCF+0149人間七七四年
2008/11/06(木) 20:17:17ID:ZM6rgdei二位や三位なんてゴミカス同然ですよ。
0150人間七七四年
2008/11/06(木) 20:31:06ID:Xw1oV4Y7是非聞いてみたいな。
まさかとは思うが、長州力のことか?
0151人間七七四年
2008/11/06(木) 21:02:29ID:1JR7HI/10152人間七七四年
2008/11/06(木) 23:39:30ID:P75h81Ef0153人間七七四年
2008/11/07(金) 00:01:07ID:9li5c3G0上杉家は明治時代に伯爵になってるから、
藩祖にあたる景勝も正三位を贈られ→じゃあ謙信はその上。
謙信が従二位になったのは明治の頃だよ。
0154仙台藩百姓
2008/11/07(金) 10:34:32ID:84Z+OI6z長尾のハゲが貰う理由なんてないし
0155人間七七四年
2008/11/07(金) 22:32:05ID:fWA24Yqv高位の官職が少ないのはわかるとしても、
同じ○○守でも陸奥守や出羽守って少ないような気がする(北条氏照とかいることはいるけど)
あと、主税とかって江戸時代にはよく出てくるけど戦国時代にはあまり聞かないような
0156人間七七四年
2008/11/08(土) 02:37:44ID:7MUgVzHF0157人間七七四年
2008/11/08(土) 04:50:36ID:KEmuJeEk陸奥、出羽というより大国の守自体が少ないと感じる
>>156
wwwww
平和な世だから知的なイメージを出そうとしたのかね>江戸時代の主税
0158人間七七四年
2008/11/08(土) 06:24:55ID:DGJ9+P1b0159人間七七四年
2008/11/08(土) 11:35:25ID:E4b0bSqF陸奥守と言えば、源頼時-義家に始まる武家の名門中の名門
さすがに自称しづらいと思う
あと明らかに地方覇権型大名の本拠地の相模守、甲斐守、越後守、駿河守、
尾張守、安芸守、豊後守、薩摩守あたりも自称では名乗りづらそう
山城守は将軍家お膝元で遠慮したほうが無難とか
0160人間七七四年
2008/11/08(土) 11:45:45ID:wL41E1L5尾張は「終わり」に通じるので、縁起が悪いなw
0161人間七七四年
2008/11/08(土) 12:05:56ID:RqdXM+sW「尾張」は戦乱の世の「終わり」で大変縁起が良いそうです。
0162人間七七四年
2008/11/08(土) 13:57:36ID:7MUgVzHF0163人間七七四年
2008/11/08(土) 16:03:12ID:KsS22IOg例えば武田甲斐守信盛の子孫を称しているから甲斐守を名乗るとか
先祖が美濃より興ったから美濃守とか、昔豊後に所領を与えられていたから豊後守とか
多少なりともつじつまを合わせている
あと大名の場合は別だけど配下は自分で選ぶのではなく大名から与る
例えば戦で手柄をたてた配下に「駿河守を名乗る事を許す」とか言って与えるわけだが
大名は朝廷から許可貰ってないから勝手に言ってるだけで家中でしか通じない
だが、加増並に褒美として重大な役割を果たしていた
0164人間七七四年
2008/11/08(土) 18:00:56ID:iOfesVMt小田原降伏の引き金を引いたのが松田尾張守だったのもなんかの縁かね
>>159
駿河守は吉川と大道寺といるな
安芸守は北条高広がいるが、毛利家を意識してたのだろうか
ゴロが悪いとかもあるのかな
遠江守とか越中守、筑後守、大隈守あたりもあまりいないような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています