トップページsengoku
307コメント77KB

自称された官位について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/05/18(日) 16:41:54ID:wH+rnB94
一定以上の地位にある武将に自称される事の多い官職

その行為にどれほどの効果があったのか
特に全く関係ない領地の国司名を自称することに何の意味があったのか
0002人間七七四年2008/05/18(日) 16:49:23ID:5PGagpa4
ちんちんの大きさで決めてたらしいよ
0003人間七七四年2008/05/18(日) 17:04:58ID:udEW9RIu
童貞王を名乗りたい
0004人間七七四年2008/05/18(日) 20:49:22ID:2jmzkG6f
石見とか采女ってどの家中にも一人はいるイメージ
0005人間七七四年2008/05/18(日) 21:05:46ID:TJ+CaCtw
琉球守
島津に先こされた後
台州守
の亀井
0006池田朝鮮守大作2008/05/18(日) 22:29:21ID:OJK9O8z8
琉球守がダメならば琉球介とか琉球丞などとなのればよい。
0007人間七七四年2008/05/18(日) 23:13:07ID:gsqxh9ii
>>1
当時の武士間の流行で重々しさを出すために名乗ってたようです。
おもろいのは 安藤守就の伊賀伊賀守
0008人間七七四年2008/05/18(日) 23:25:45ID:836Q3de/
配下家臣が○○守名乗っていても主君が自称してない事も多いな
0009人間七七四年2008/05/19(月) 12:05:25ID:H05fWaKs
田舎の侍が宮内なんたらと自称で名乗ってる事の理由は知りたいな

むなしくないのかな
0010人間七七四年2008/05/19(月) 13:03:59ID:iNYf8hjD
おっと、長宗我部の悪口はそこまでだ
0011人間七七四年2008/05/19(月) 13:16:51ID:m5Pk5AXE
>>10
いや、これからだ
0012人間七七四年2008/05/19(月) 20:26:26ID:ZpheMgs6
上条城主上条織部丞
いわく「稲葉因幡守がイナバ物置
イナバウアーで居ないいないばあ」
0013人間七七四年2008/05/19(月) 20:27:34ID:ZpheMgs6
これ早口言葉ね
0014人間七七四年2008/05/19(月) 20:32:58ID:u0de+FT5
主君より上の官位を名乗ってる臣下っていたのかな?
0015人間七七四年2008/05/19(月) 20:33:02ID:S8XYJNfE
おれも筑前守あたりを自称しようかな。
そういえば秀吉の前の筑前守はだれだろう
空位?
0016人間七七四年2008/05/19(月) 20:41:26ID:ZpheMgs6
高岡筑前守国定
0017人間七七四年2008/05/19(月) 20:48:18ID:ZpheMgs6
長尾政景の越前守は弾正少弼より上かな?
0018人間七七四年2008/05/19(月) 20:57:19ID:u0de+FT5
調べたが、大国の守が従五位下、弾正少弼は正五位下相当になってるな。
0019人間七七四年2008/05/19(月) 21:07:24ID:yq+rDlos
なにげにぐぐった織田北国軍の大名以外の官位
保田備前守、柴田佐渡守、織田対馬守、前田肥前守、原隠岐守、金森出雲守、小川土佐守
山中山城守、毛屋主水、松平伯耆守、柴田伊賀守、徳永下総守、亀田大隈守、木下美作守
前野加賀守、大木土佐守、神保安芸守、三善石見守、有沢図書助、奥村伊予守、村井豊後守
太田丹波守、富田越後守、
これはもう・・・・どげんかせんといかん
0020人間七七四年2008/05/19(月) 21:29:15ID:pUfCqTwP
>>14
徳川清康の配下服部石見守保長は?従五位下。旧幕臣だから公認の官ぽい。
0021人間七七四年2008/05/19(月) 21:53:59ID:S8XYJNfE
>>16
ググっても何も出なかったが、ガセか?

>>19
wwww
全部自称じゃなくて正式なん?
0022人間七七四年2008/05/19(月) 22:25:15ID:yq+rDlos
>>20
この軍団は織田筆頭家老・佐々木源氏・信長死後大出世な香具師がいるので
正式と言って良いのか自称なのか検討つきませぬ
0023人間七七四年2008/05/19(月) 22:25:56ID:yq+rDlos
ごめアンカミス >21ね
0024人間七七四年2008/05/19(月) 22:39:40ID:ZpheMgs6
>18
ありがとう
一つ賢くなった
0025人間七七四年2008/05/19(月) 22:44:07ID:H05fWaKs
剣聖、上泉伊勢守も自称だからな

正式な官位は武蔵守
一浪人なのに公家にも朝廷にも大名にも顔ききまくりでsugeeeee
0026人間七七四年2008/05/19(月) 23:30:25ID:S8XYJNfE
官位ないやつが「オレ佐渡守」とか言うならともかく、
実際に武蔵守なのになんで伊勢守なんて自称したんだろ。
無名のころは自称で、有名になってから任官されたんかな?
0027人間七七四年2008/05/20(火) 00:40:51ID:CEHqyRia
>>26
そうだよ
上州大胡城主時代の名前が上泉伊勢守秀綱

その後武田、北条を経て各地をブラブラしつつ偉い人に稽古つけてたら晩年武蔵守を任官された

ていうかウィキに大体書いてある
怪しい出典とかあるから注意が必要だけど
0028人間七七四年2008/05/20(火) 07:54:36ID:HXa5tZr0
>>21

国定じゃなくて國定でぐぐってみれば?
0029人間七七四年2008/05/20(火) 07:59:30ID:+NRDUj2G
>>28
ググった。


高岡國定 に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:
キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。


ウボァー(´Д`)
0030人間七七四年2008/05/20(火) 08:15:22ID:IZlZir+I
>>16>>15の書き込みを受けて
自分が筑前守を自称してみただけなんじゃないの?
0031人間七七四年2008/05/20(火) 08:41:18ID:HXa5tZr0
>>29

高岡筑前守國定でぐぐるか、高岡 國定って分かち書きするのは検索の基本なのだが
0032人間七七四年2008/05/20(火) 09:16:50ID:+NRDUj2G
やっと出てきた。すまんこ。


諱は國定。筑前守。但馬國守護山名氏の臣。
城持大将なり。高岡國正の二男。

天正8年(1580)織田右府公但馬平均発向の時に、
羽柴美濃守がために城落ちて、筑前守の類族である
但馬國二方郡阿勢井(亀ヶ城)の城主鹽冶周防守高清に食客する。

この年、羽柴秀吉の軍と再び戦ふも多勢にして利を得ず、
更に因幡鳥取城の山名禅高侯へ頼るといへども、
同8月禅高侯早々に降参したるが故に之を潔しとせず、
更に遷りて吉川經家麾下に仕へ、因州雁金山城にて防戦のところ、
敵兵無勢にして刃が立たず、
翌9年(1581)10月頃同州丸山城に於いて討死註1)したるといふ。


……羽柴美濃守は小一郎だが、
81年とか、この頃の筑前守って秀吉じゃなかったっけ。
0033奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/05/21(水) 00:06:57ID:y+HESuyP
同時期に備後守を名乗る親子がいるくらいだから目くじら立てなくてもいいような。
0034人間七七四年2008/05/23(金) 01:19:39ID:AAUnKk2U
どう考えても自称(非公式)だろってので思い付いたのは隠神刑部
伊予松山で八百八狸を率い御家騒動に手を貸した頭領


戦国時代じゃないからスレチか
0035人間七七四年2008/05/23(金) 05:36:58ID:QWgoSl2Z
大工の棟梁の大和守っつーのは自称なんですか?
0036人間七七四年2008/05/23(金) 08:28:37ID:XGSCYFAH
官名があるのに、三郎とか五郎と呼ばれる貴人は、
その権威や箔づけが他にあったりする。

関東管領なんかはそう。
だから三郎景虎は関東管領の後継者と目されていたとする説もある。
0037人間七七四年2008/05/23(金) 12:52:19ID:eLLxuOXJ
刀匠の大和守安定とかは自称?
0038人間七七四年2008/05/23(金) 13:11:52ID:CD8qKvAr
伊賀守金道でググれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています