自称された官位について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/05/18(日) 16:41:54ID:wH+rnB94その行為にどれほどの効果があったのか
特に全く関係ない領地の国司名を自称することに何の意味があったのか
0002人間七七四年
2008/05/18(日) 16:49:23ID:5PGagpa40003人間七七四年
2008/05/18(日) 17:04:58ID:udEW9RIu0004人間七七四年
2008/05/18(日) 20:49:22ID:2jmzkG6f0005人間七七四年
2008/05/18(日) 21:05:46ID:TJ+CaCtw島津に先こされた後
台州守
の亀井
0006池田朝鮮守大作
2008/05/18(日) 22:29:21ID:OJK9O8z80007人間七七四年
2008/05/18(日) 23:13:07ID:gsqxh9ii当時の武士間の流行で重々しさを出すために名乗ってたようです。
おもろいのは 安藤守就の伊賀伊賀守
0008人間七七四年
2008/05/18(日) 23:25:45ID:836Q3de/0009人間七七四年
2008/05/19(月) 12:05:25ID:H05fWaKsむなしくないのかな
0010人間七七四年
2008/05/19(月) 13:03:59ID:iNYf8hjD0011人間七七四年
2008/05/19(月) 13:16:51ID:m5Pk5AXEいや、これからだ
0012人間七七四年
2008/05/19(月) 20:26:26ID:ZpheMgs6いわく「稲葉因幡守がイナバ物置
イナバウアーで居ないいないばあ」
0013人間七七四年
2008/05/19(月) 20:27:34ID:ZpheMgs60014人間七七四年
2008/05/19(月) 20:32:58ID:u0de+FT50015人間七七四年
2008/05/19(月) 20:33:02ID:S8XYJNfEそういえば秀吉の前の筑前守はだれだろう
空位?
0016人間七七四年
2008/05/19(月) 20:41:26ID:ZpheMgs60017人間七七四年
2008/05/19(月) 20:48:18ID:ZpheMgs60018人間七七四年
2008/05/19(月) 20:57:19ID:u0de+FT50019人間七七四年
2008/05/19(月) 21:07:24ID:yq+rDlos保田備前守、柴田佐渡守、織田対馬守、前田肥前守、原隠岐守、金森出雲守、小川土佐守
山中山城守、毛屋主水、松平伯耆守、柴田伊賀守、徳永下総守、亀田大隈守、木下美作守
前野加賀守、大木土佐守、神保安芸守、三善石見守、有沢図書助、奥村伊予守、村井豊後守
太田丹波守、富田越後守、
これはもう・・・・どげんかせんといかん
0020人間七七四年
2008/05/19(月) 21:29:15ID:pUfCqTwP徳川清康の配下服部石見守保長は?従五位下。旧幕臣だから公認の官ぽい。
0022人間七七四年
2008/05/19(月) 22:25:15ID:yq+rDlosこの軍団は織田筆頭家老・佐々木源氏・信長死後大出世な香具師がいるので
正式と言って良いのか自称なのか検討つきませぬ
0023人間七七四年
2008/05/19(月) 22:25:56ID:yq+rDlos0024人間七七四年
2008/05/19(月) 22:39:40ID:ZpheMgs6ありがとう
一つ賢くなった
0025人間七七四年
2008/05/19(月) 22:44:07ID:H05fWaKs正式な官位は武蔵守
一浪人なのに公家にも朝廷にも大名にも顔ききまくりでsugeeeee
0026人間七七四年
2008/05/19(月) 23:30:25ID:S8XYJNfE実際に武蔵守なのになんで伊勢守なんて自称したんだろ。
無名のころは自称で、有名になってから任官されたんかな?
0027人間七七四年
2008/05/20(火) 00:40:51ID:CEHqyRiaそうだよ
上州大胡城主時代の名前が上泉伊勢守秀綱
その後武田、北条を経て各地をブラブラしつつ偉い人に稽古つけてたら晩年武蔵守を任官された
ていうかウィキに大体書いてある
怪しい出典とかあるから注意が必要だけど
0029人間七七四年
2008/05/20(火) 07:59:30ID:+NRDUj2Gググった。
高岡國定 に一致する情報は見つかりませんでした。
検索のヒント:
キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。
ウボァー(´Д`)
0032人間七七四年
2008/05/20(火) 09:16:50ID:+NRDUj2G諱は國定。筑前守。但馬國守護山名氏の臣。
城持大将なり。高岡國正の二男。
天正8年(1580)織田右府公但馬平均発向の時に、
羽柴美濃守がために城落ちて、筑前守の類族である
但馬國二方郡阿勢井(亀ヶ城)の城主鹽冶周防守高清に食客する。
この年、羽柴秀吉の軍と再び戦ふも多勢にして利を得ず、
更に因幡鳥取城の山名禅高侯へ頼るといへども、
同8月禅高侯早々に降参したるが故に之を潔しとせず、
更に遷りて吉川經家麾下に仕へ、因州雁金山城にて防戦のところ、
敵兵無勢にして刃が立たず、
翌9年(1581)10月頃同州丸山城に於いて討死註1)したるといふ。
……羽柴美濃守は小一郎だが、
81年とか、この頃の筑前守って秀吉じゃなかったっけ。
0033奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/05/21(水) 00:06:57ID:y+HESuyP0034人間七七四年
2008/05/23(金) 01:19:39ID:AAUnKk2U伊予松山で八百八狸を率い御家騒動に手を貸した頭領
戦国時代じゃないからスレチか
0035人間七七四年
2008/05/23(金) 05:36:58ID:QWgoSl2Z0036人間七七四年
2008/05/23(金) 08:28:37ID:XGSCYFAHその権威や箔づけが他にあったりする。
関東管領なんかはそう。
だから三郎景虎は関東管領の後継者と目されていたとする説もある。
0037人間七七四年
2008/05/23(金) 12:52:19ID:eLLxuOXJ0038人間七七四年
2008/05/23(金) 13:11:52ID:CD8qKvAr0039人間七七四年
2008/05/23(金) 14:19:37ID:yns6vhinどれくらい普及していたのかな。
0040人間七七四年
2008/05/23(金) 16:00:24ID:eLLxuOXJそもそも人間じゃないしな
0041人間七七四年
2008/05/25(日) 13:22:45ID:rFoagtkE誰かと思ったら平成狸合戦ぽんぽこに出てきた四国の化け狸かwwww
0042人間七七四年
2008/05/26(月) 02:59:46ID:FiLQyZSs象やてんだって御所に入れるぐらいの官位は正式に持っている
0043人間七七四年
2008/05/26(月) 12:43:34ID:dWDPAh+i何百石クラスの家臣だったら主君から「お前頑張ったから〇〇って名乗っていいよ」ってのはあるだろうけど、独立勢力の城主クラスだとある日いきなり名乗り始めるのかな
0044人間七七四年
2008/05/26(月) 12:50:44ID:ObuIY0J30045人間七七四年
2008/05/26(月) 14:41:14ID:2yK9p3HX0046人間七七四年
2008/05/26(月) 15:04:17ID:VYfKvGiM0047人間七七四年
2008/05/26(月) 21:29:07ID:EQ1NyLi70048人間七七四年
2008/05/26(月) 22:06:20ID:w9ga6aHd盛親の台詞格好良かったね。
0049人間七七四年
2008/05/26(月) 22:35:41ID:j6Ra8Mws高岡なんちゃらというやつよりも
三好筑前守長慶のほうが有名だろ
0050人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 00:12:38ID:hBza27Bq0051中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/06/06(金) 00:31:52ID:gAbG/T5u正式に除目を受けてる官職にだって変なのはある
イガイガの守とか
イセイセの守とか
0052人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 00:41:42ID:IUQJY9xL北条権大納言早雲とか斉藤参議道三とか
あんまり高いとバレすぎるのかな?w
005352
2008/06/06(金) 00:43:43ID:IUQJY9xL里見太政大臣とか自称したら池沼とか思われそうだなw
0054人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 01:02:16ID:dCd8REKl0055奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/06(金) 01:31:50ID:8mzDBf5s0056人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 10:02:30ID:e5kO5e4R竹原は大掾の一族、今宮は佐竹の一族。
今宮は修験者なのでまあ基地外じみた官位を名乗るのもわからんではない。
基本的には官途受領等は自称といってもいいが、
普通はより勢力の強い家から名乗っていいと許可されるもので、
それ故にあまりにも高い官を名乗る馬鹿はそうそういない。
勢力の強い家はきちんと任官されているのがほとんどなので、
それより高い官途を名乗るようなことはまず無い。
多分当時でも平気で高い官を名乗る奴はアタマが悪いと思われていたに違いない。
0057人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:56:49ID:Titz8nlrつっこまれて上野介にかえたというが本当だろうか
あと上でちょっと出てるけど琉球守と台州守って名乗ってるけど実在しないから意味ないよね
仏蘭西太郎とかと同じ感覚だよね?
0058人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 15:09:21ID:Kv79wKmn上総介のこと? 上野介は織田信包(長野信良)だが。
0059人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 15:43:08ID:IUQJY9xLアホな質問かもしれないけど正直官位と官職のどちらが権威あったの?
官位は自称出来ても官職は自称できなかったのかな?
(XXXX守護とか)
0060人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 16:50:07ID:g0l+ybLW煽られる前に親切に教えておくが、
官位=官職と位階。
官職=基本、朝廷の役職。大夫とか少輔とか亮とかそういうの。上総介とかの地方官は受領とも呼ばれる。
位階=朝廷の序列。武士の時代は基本的に従五位下とかそういうやつと思って間違いない。
だいたい官職と位階は関連していて、これくらいの位階ならこれくらいの官職でまあいいんじゃねえの、
というような暗黙の規定がある。無論勝手に名乗っているような身分の低い奴等は位階なんて持ってない。
朝廷の役職は、朝廷が没落してほぼ武士による統治がなった前後から次第に形骸化して、
実際の職務を伴わない名前だけの存在になったため、勝手に名乗ってもそれほど怒られなくなった。
そんで守護は幕府の職務で各国の警察権などを持っていた。
当然一応機能していた幕府から任命されるものなので、
勝手に名乗るとかそういうのはほぼ有り得ない。
実際の仕事を伴うものなので、それを出来る実力を持っていないと意味が無いわけだ。
朝倉とかは実力で越前守護にしてもらっている。
戦国時代後期には将軍は三好や織田など一勢力の傀儡と化していくので、
仮に守護等に任命してもらおうとすると、将軍を押さえている領主の風下に
立つことにもなってしまうので、薮蛇となる可能性が高い。
ただ将軍を押さえた織田は実質管領的な感じだったし、
関東公方を押さえた北条も実際関東管領を名乗ったかどうかは知らないが、
関東管領的に振舞っている。
006159
2008/06/06(金) 17:51:11ID:IUQJY9xLさらに弱体化して勝手に守護とか名乗ってた香具師もいるかもなーとか
思いまして.
0062人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 19:52:58ID:Jxeg1U7dまあKOEIが混同してるから言いたくもなるさ。
ちなみに松前守護職なんてのもあるが、これは自称だろうね
0063焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
2008/06/06(金) 21:33:50ID:yKAAFiQ30064人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 23:27:55ID:Kv79wKmnそもそも松前=松平+前田だよね?
0065人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 23:38:10ID:U0mqs1BV0066人間七七四年
2008/06/06(金) 23:46:59ID:bVgQH/Mt0067人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 00:15:17ID:QkYG5kIm松前さんがこさえた街だから松前市(城は福山)
しかし藩名は地名と領主名があるよな
南部藩とか津軽藩とか
0068中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/06/07(土) 01:15:54ID:03KUz0FT守護に関しては半国、分国、分郡守護とよりどりみどり
0069奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/07(土) 01:20:41ID:yT9eegDx0071人間七七四年
2008/06/12(木) 01:43:15ID:LiERnW9W0072人間七七四年
2008/06/12(木) 13:00:31ID:uiUmJOyE0073人間七七四年
2008/06/12(木) 15:45:23ID:cVFIODwHもちろん出世(昇任)もお公家さん優先
だいたい国Tを採用しないのはパンピーの風下に立ちたくないから…とかの
可能性考えられるし。
0074人間七七四年
2008/06/12(木) 16:53:25ID:AizwhZrF普通に叙位されたいなら死ぬしかないな
0075人間七七四年
2008/06/12(木) 19:35:59ID:cVFIODwH0076奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/13(金) 00:09:39ID:CdhKF13Q0077人間七七四年
2008/06/13(金) 03:54:23ID:Qs5jnv6G戦前なら生前にもらえたんだが。
0078人間七七四年
2008/06/13(金) 04:25:36ID:Mqthsosn0079人間七七四年
2008/06/13(金) 12:36:29ID:fhq/QzZO頑張って知事になって国司を勝手に名乗っちゃえ
0080人間七七四年
2008/06/13(金) 19:53:16ID:ZytEp8uh0081人間七七四年
2008/06/13(金) 21:35:49ID:lWFovfLh陸奥は結構困らないか?
0082人間七七四年
2008/06/13(金) 22:09:08ID:VZNHqvU40083奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/13(金) 22:57:12ID:61IQg/7V0084人間七七四年
2008/06/15(日) 00:19:42ID:+aLkI+bz0085人間七七四年
2008/06/17(火) 22:15:49ID:MLW4PH1P0086人間七七四年
2008/06/17(火) 22:37:03ID:XrX6w/x10087中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/06/18(水) 21:21:21ID:ZYKLpBSQ山縣大弐
0088人間七七四年
2008/06/21(土) 18:30:32ID:zkM8RHpe武蔵守(半国)に
伊豆・下総
島嶼・昭和基地
0089人間七七四年
2008/06/21(土) 19:26:05ID:i2iV3lZ2なんでもJRの駅長室で正式に叙任されたんだと。
お偉いさんしか貰えないと思ってたら庶民でも割りと官位簡単に貰えちゃったりするんだな。
以前俺の父親も自分で自分のこと若い頃は薩摩守だったんだって言ってたことあるし
案外俺の家は高貴な血筋なのかもしれん。
0090焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
2008/06/21(土) 19:45:38ID:PEGvohky桓武平氏一門の特集本。
0091人間七七四年
2008/06/21(土) 19:45:39ID:6VJqI+Zj0092人間七七四年
2008/06/21(土) 19:55:13ID:BCW39Vqa明治初年の分割でできた国名を使えるよ(ただし今の県の領域とズレはあるけど)。
歴史的由緒は無いけど。
青森=陸奥 岩手=陸中 宮城=陸前
秋田=羽後 山形=羽前 福島=磐城・岩代?
0093勝安房
2008/06/21(土) 19:58:26ID:zkM8RHpe若いのに粋だねえ
0094人間七七四年
2008/06/22(日) 00:54:12ID:sdkk0ba9無賃乗車乙。
0095人間七七四年
2008/06/22(日) 05:52:22ID:p3/0NHIG0096人間七七四年
2008/06/26(木) 11:25:53ID:xr+PXEVB0097人間七七四年
2008/07/05(土) 05:05:05ID:sU318UXr川越藩士の末裔なんだろうけどこれも一応自称だよな
ググったら
「司馬遼太郎さんから「知識が浅い。もっと本を読んで勉強しろ!」という意味を込めて“図書助(ずしょのすけ)”という名前を頂いたそうです。」
だって
0098人間七七四年
2008/07/05(土) 11:03:19ID:LOsdZwYpどんな官職があるのか,何か本みたいのがあったのかな?
それとも,中央に修行に行ってた地元の坊主にでも決めてもらったのかな?
0099人間七七四年
2008/07/05(土) 15:07:28ID:OITPyKaG軍事・警察・消防・裁判・徴税、後は分国内での立法権もなかったっけ?
国司=知事+県警本部長+自衛隊の駐屯部隊の指揮官+消防司令+地方裁判所の判事+県議会の全議席+税務署長
くらいはあるんじゃないかと。
0100中山鹿之助 ◆.Ooo.qq.q.
2008/07/05(土) 18:56:18ID:/PAmfXBr0101人間七七四年
2008/07/06(日) 00:09:21ID:VRkLQPk9正式な署名では位階はいるよね。
正(従)○位行(守)××頭△△朝臣某とか。
どうしてたんでしょうね。
0103人間七七四年
2008/09/21(日) 11:10:09ID:mNQErOGK0104人間七七四年
2008/09/21(日) 16:23:16ID:xsIwxr7Vさすがにこのクラスだと自称は恥ずかしいか。
0106人間七七四年
2008/10/25(土) 03:39:17ID:JneEJMat0107人間七七四年
2008/10/25(土) 03:59:59ID:krjXfVdtちなみに真田昌幸じゃないよ。
最盛期には小さな山城を一つ持ってたらしいので無位無官じゃ
かっこが付かなかったのかも知れません。
主家滅亡後は没落して農民です。
城跡も頂上付近に一族の墓がありますが、
周りはとっくの昔に他人の土地で廃車置場になってゴミだらけorz
0108人間七七四年
2008/10/25(土) 09:11:02ID:fWV+qKu6蝦夷の各守護職は安東家の役職でそ。
>>64
蠣崎が松前に改める以前から松前守護があるから地名でそ。
>>81
そもそも自称だから青森県〜福島県までの四知事はみんな陸奥守を名乗れば良いのでは。
権守だったら複数いてもおかしくないな。
>>84
北見守、天塩守、根室守、釧路守、十勝守、日高守、石狩守、胆振守、後志守、渡島守
おまけで千島守、樺太守か。
北海道知事は七分の一殿だなwww
>>101
そもそも無位の人は正式な署名の機会がなかったでそ。
0109人間七七四年
2008/10/25(土) 10:36:20ID:3kXA4Xrq上杉家文書の景勝宛書状に大膳大夫って書いてるし。
0110人間七七四年
2008/10/26(日) 17:13:11ID:XZQJsJ1h本来は朝廷より官位がくだされ
正三位大納言とか
従五位上伊勢守とか官位と位階があるが
戦国当初から勝手に名乗りを上げて権威づける輩が横行し始めた。
大体が地元に関係して小土豪あたりでも地方国府の守(長官)や介(次官)
さらに中央官庁の寮、衛門府、勘解由、弾正の各役所の長官、次官、判官を
勝手に名乗りまくった、朝廷にしたら官位の売買で食っていたのに商売上がったり
だったが、その朝廷自体に権威がないのでいたしかたないんだ。
0111人間七七四年
2008/10/26(日) 17:20:19ID:qsE37AXe100%自称だろうけど。
0112人間七七四年
2008/10/26(日) 19:26:45ID:KEcxyjzc正三位大納言(笑)
0113人間七七四年
2008/10/27(月) 02:07:01ID:gGsyLK79まてまて。戦国時代の天文ころに一番売位売官が盛んだったじゃないか。
それ以前にも、伊達稙宗は諸方にバラまいた金+使者の旅費で250貫
以上つかって、わざわざ左京大夫を得ている。
むろん、これによって官位体系はかなりグダグダになって、
大友氏などは元来修理大夫が極官だったのが、「三好も尼子も
修理大夫名乗ってるし、左衛門督でもどうっすか」と幕府から
仲介をうけてたりするんだけど。
無論勝手に名乗る手合いが沢山いたのは事実だが、一方で
わざわざ大枚をはたいて官位を買うような大名がたくさんいた
点を今一度考えてみた方が良いんじゃないかな。
0114人間七七四年
2008/10/27(月) 10:15:09ID:8RMtTORG>250貫
大雑把に今の貨幣価値で言うなら、500万円以上ですか。
それで左京太夫がもらえるのが、高いのか安いのかよく分からないですなw
0116人間七七四年
2008/10/28(火) 03:53:42ID:iJ3f5D0Tこれまた破格な……しかし従五位下・右馬頭とはw
石見銀山の収入も無い時代に、どうやって捻出したのやら?
0117中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2008/10/28(火) 12:58:54ID:pl95Dl98まあそれだけじゃないだろうけど確実に言えるのは、
信長の親父は明らかに相場を読めてないwwwwwww
0118人間七七四年
2008/10/28(火) 16:07:53ID:TAoeSZbmという説がどっかのスレであった。なくもないな、と思ったw
0119人間七七四年
2008/10/28(火) 19:49:31ID:t2MmW7zs従五位下民部少輔とかだったそうな
神社だからさすがに自称じゃないだろうけど実権なんてまるでなさそうだw
0120人間七七四年
2008/10/28(火) 21:58:23ID:8CKyDP3D0121人間七七四年
2008/10/28(火) 22:28:02ID:MEg8loxe普通のリーマンだけど血筋が良ければ今でも官位もらえるんだな。
0122人間七七四年
2008/10/29(水) 09:04:53ID:LePU9D2o0123人間七七四年
2008/11/02(日) 14:09:39ID:HzHKvaagkwsk
0124人間七七四年
2008/11/04(火) 09:40:30ID:ogwHAlaMhttp://www.ytv.co.jp/press/kansai/D8348.html
0125人間七七四年
2008/11/04(火) 17:55:05ID:2t5QLpBw0126人間七七四年
2008/11/04(火) 18:00:22ID:O5LNSmggd
JR職員の不遜さが薄れてきたと思ったらこれか。
穀潰し駅長如きを閣下と呼ばなきゃならないなんて嫌な時代になったもんだ。
0127人間七七四年
2008/11/04(火) 18:02:20ID:LzZnAf7R0128人間七七四年
2008/11/04(火) 18:54:48ID:st5Z1pxWと書かれた賞状みたいなのがあったんですが
今のご時世
、誰が官位をくれるのでしょうか?
0129人間七七四年
2008/11/04(火) 20:00:26ID:ueiSiOGM現代でも議員になれば貰えますよ。参議院〜地方議員、どれが何位を貰えるかは分かりませんが。
0130人間七七四年
2008/11/04(火) 20:01:32ID:ueiSiOGM現代でも議員になれば貰えますよ。参議院〜地方議員、どれが何位を貰えるかは分かりませんが。
0131人間七七四年
2008/11/04(火) 20:10:15ID:iaMJrVD1どんな歴史上の人物も生前で正一位になったのはいないんだぞ!!
0132人間七七四年
2008/11/04(火) 20:22:30ID:O5LNSmgg中曽根は戦前の軍人時代に貰った正か従の六位のままだろJK
生前正一位もそこそこいる
まぁ中曽根は大勲位貰ってるから正一位相当だけども
しかし勲位と位階の差がありすぎwwwww
>>129
死後だけどね
議員に限らず他の公務員全般も貰えるし、民間でも生前に関わりのある組織が奏上してくれれば貰える。
大企業の元代表は軒並み三位四位あたりを貰ってる。
0133人間七七四年
2008/11/04(火) 20:25:21ID:LzZnAf7R0134人間七七四年
2008/11/04(火) 20:33:00ID:I0X2CAkzありがとうございます
大事なことなんですよね>>130
ちなみにその友達の叔父さんが地方議員で親父さんは市役所勤務なんですが
叔父さんの方かな…
官位が貰えるのは議員さんや官僚くらいでしょうか?それとも普通の公務員でも?
何か質問っぽくなってごめんなさい。
0135人間七七四年
2008/11/04(火) 20:37:29ID:LzZnAf7R0136人間七七四年
2008/11/04(火) 20:40:23ID:O5LNSmgg>>132に見ろカス
上下は維新後しばらくして廃止されてるから「従五位」なはず
戦後は生前の叙位はほぼ無くなった
皇族は特別だが
0137人間七七四年
2008/11/04(火) 22:57:47ID:ueiSiOGM勉強になりました。遠縁の地元議員でしたが確かに官位の書かれた賞状?と勲章は本人が亡くなってから飾られた筈でした。従七位程度でした。
0138人間七七四年
2008/11/04(火) 23:18:27ID:I0X2CAkzウチは親族のほとんどが戦前から鉄道省、教師で
親もその兄弟も教師、自衛官、県庁勤めなんだけど見た事無かった…
週末にでも聞いてみます。
>>136
あらホント、なんねか前に見たんで上下があったかどうかなんて覚えてない。
たぶん無かったんだろけど、もしかしたらディグリーミルの官位版みたいな
怪しげなモノだったりして…
0139人間七七四年
2008/11/05(水) 00:26:34ID:uXT1AUBs副議長を一期と市議を十期以上勤めた近所の御老公はたしか勲六等だったから地方議員は低めになるみたいね。
元市助役のおじさんは勲六等か勲五等だた。
自衛隊はどうなってるか知らないけど中曽根の六位はたしか尉官の任命時に貰ったものだから武官は高めになる模様。
>>138
勲位だけで位階は貰ってないケースもあるからね。
第二次大戦で徴兵されて戦死した人は最低でも勲八等を追贈されるけど位階は貰えないみたいだし。
0140人間七七四年
2008/11/05(水) 14:30:20ID:6LOXsR0a0141人間七七四年
2008/11/05(水) 23:49:01ID:kfXTFbom武官は陛下直属(という建前)だったから高めなんでしょうか
祖父は予備役大尉で終戦、戦前に引き続き戦後も教職にいたので何か貰ってるかも?
もう祖父母共に亡くなってるのですが一度調べてみたいと思います。
>>140
なるほど、生前には貰えない訳ですね。
ありがとうございました。
0142人間七七四年
2008/11/06(木) 01:05:24ID:1JR7HI/1お国の為に血を流して戦ってる我々が、文官風情の風下になんぞなってられんわ!
っていう増長
0143人間七七四年
2008/11/06(木) 01:44:31ID:si1q9C6/六位以上の位階と等級の両方持ってそうだね。
戦国武将並みなんて羨ましいかぎり。
数万石の土豪すら無位だったのに…
>>142
でも将官は意外と低いんだよね。
近衛大将相当の従三位くらい貰ってそうなイメージだったんだが。
ただ上級の場合は階級以外に役職によって上がりそうだけど。それと退官後か。
0144人間七七四年
2008/11/06(木) 04:10:16ID:1JR7HI/1役職の数考えれば武官のが優遇されてるのは歴然
0145人間七七四年
2008/11/06(木) 12:32:39ID:P75h81Ef二位くらいでしょうか?
0146人間七七四年
2008/11/06(木) 14:04:55ID:si1q9C6/人によるけど従一位か二位
だけど戦前は若槻礼次郎が正三位だったような。
爵位相当の影響もあるかもしれんが、現代は武官が減ったぶん位階が高めになってるっぽ。
さっき図書館で郷土資料見てたら小学校教員を三十年勤めた人が勲八等だったし。
0147人間七七四年
2008/11/06(木) 15:18:53ID:1JR7HI/1小渕恵三が正二位
0148人間七七四年
2008/11/06(木) 20:09:02ID:nM4zkCF+0149人間七七四年
2008/11/06(木) 20:17:17ID:ZM6rgdei二位や三位なんてゴミカス同然ですよ。
0150人間七七四年
2008/11/06(木) 20:31:06ID:Xw1oV4Y7是非聞いてみたいな。
まさかとは思うが、長州力のことか?
0151人間七七四年
2008/11/06(木) 21:02:29ID:1JR7HI/10152人間七七四年
2008/11/06(木) 23:39:30ID:P75h81Ef0153人間七七四年
2008/11/07(金) 00:01:07ID:9li5c3G0上杉家は明治時代に伯爵になってるから、
藩祖にあたる景勝も正三位を贈られ→じゃあ謙信はその上。
謙信が従二位になったのは明治の頃だよ。
0154仙台藩百姓
2008/11/07(金) 10:34:32ID:84Z+OI6z長尾のハゲが貰う理由なんてないし
0155人間七七四年
2008/11/07(金) 22:32:05ID:fWA24Yqv高位の官職が少ないのはわかるとしても、
同じ○○守でも陸奥守や出羽守って少ないような気がする(北条氏照とかいることはいるけど)
あと、主税とかって江戸時代にはよく出てくるけど戦国時代にはあまり聞かないような
0156人間七七四年
2008/11/08(土) 02:37:44ID:7MUgVzHF0157人間七七四年
2008/11/08(土) 04:50:36ID:KEmuJeEk陸奥、出羽というより大国の守自体が少ないと感じる
>>156
wwwww
平和な世だから知的なイメージを出そうとしたのかね>江戸時代の主税
0158人間七七四年
2008/11/08(土) 06:24:55ID:DGJ9+P1b0159人間七七四年
2008/11/08(土) 11:35:25ID:E4b0bSqF陸奥守と言えば、源頼時-義家に始まる武家の名門中の名門
さすがに自称しづらいと思う
あと明らかに地方覇権型大名の本拠地の相模守、甲斐守、越後守、駿河守、
尾張守、安芸守、豊後守、薩摩守あたりも自称では名乗りづらそう
山城守は将軍家お膝元で遠慮したほうが無難とか
0160人間七七四年
2008/11/08(土) 11:45:45ID:wL41E1L5尾張は「終わり」に通じるので、縁起が悪いなw
0161人間七七四年
2008/11/08(土) 12:05:56ID:RqdXM+sW「尾張」は戦乱の世の「終わり」で大変縁起が良いそうです。
0162人間七七四年
2008/11/08(土) 13:57:36ID:7MUgVzHF0163人間七七四年
2008/11/08(土) 16:03:12ID:KsS22IOg例えば武田甲斐守信盛の子孫を称しているから甲斐守を名乗るとか
先祖が美濃より興ったから美濃守とか、昔豊後に所領を与えられていたから豊後守とか
多少なりともつじつまを合わせている
あと大名の場合は別だけど配下は自分で選ぶのではなく大名から与る
例えば戦で手柄をたてた配下に「駿河守を名乗る事を許す」とか言って与えるわけだが
大名は朝廷から許可貰ってないから勝手に言ってるだけで家中でしか通じない
だが、加増並に褒美として重大な役割を果たしていた
0164人間七七四年
2008/11/08(土) 18:00:56ID:iOfesVMt小田原降伏の引き金を引いたのが松田尾張守だったのもなんかの縁かね
>>159
駿河守は吉川と大道寺といるな
安芸守は北条高広がいるが、毛利家を意識してたのだろうか
ゴロが悪いとかもあるのかな
遠江守とか越中守、筑後守、大隈守あたりもあまりいないような
0166人間七七四年
2008/11/09(日) 00:59:45ID:mOKXSYWs公式もありだと黒田甲斐守とか松平薩摩守(忠吉)とかいる
国守じゃない官位だと典膳、造酒、靫負、主馬あたりも時代小説にはよく出るが、
戦国時代には少ない感じ
単に官として低めだから名の残るような大身の武士が名乗ってないだけかも知れないが
0167人間七七四年
2008/11/09(日) 01:24:02ID:sLVxgrXl加藤大隈守 伊予大洲藩 6万石
土井大隈守 三河刈屋藩 3万3千石
九鬼大隈守 丹波綾部藩 1万9千石
有馬遠江守 越前丸岡藩 5万石
桜井遠江守 摂津尼崎藩 4万石
南部遠江守 陸奥八戸藩 2万石
牧野遠江守 信濃小諸藩 1万5千石
牧野越中守 常陸笠間藩 8万石
細川越中守 肥後熊本藩 54万石
松平越中守 伊勢桑名藩 11万石
津軽越中守 陸奥弘前藩 10万石
さすがに陸奥守は見当たらず
0168人間七七四年
2008/11/09(日) 01:28:13ID:sLVxgrXl0169人間七七四年
2008/11/09(日) 02:08:13ID:9HxVXgbc0170人間七七四年
2008/11/09(日) 02:23:30ID:zIDU4Yra>>166
辛うじて御家人として採用されたレベルでも衛門、守が圧倒的に多いよ
0171人間七七四年
2008/11/09(日) 09:46:11ID:NnvbCNQQ0172人間七七四年
2008/11/09(日) 10:01:56ID:oscw5cFkもともとは「勝手に選べる自称の官位での人気不人気」の話だから、
割り当て?される公式の官位なら探せばいるだろう
0175人間七七四年
2008/11/09(日) 11:43:01ID:9HxVXgbc父:小山田越中守信有→兄:小山田出羽守信有→弟:小山田越前守信茂→断絶
0176人間七七四年
2008/11/09(日) 11:48:35ID:sLVxgrXl龍造寺関係で自称駿河守を名乗ったのは
小田駿河守政光 少弐一族だが龍造寺にて滅亡
蒲池駿河守統安 蒲池一族だが龍造寺にて滅亡
鍋島駿河守清房 鍋島直茂の父
0177人間七七四年
2008/11/09(日) 12:01:54ID:oscw5cFk桶狭間で今川軍の場所を知らせた人
0178人間七七四年
2008/11/09(日) 12:16:01ID:sLVxgrXl石井尾張守、石井和泉守、石井石見守、石井三河守、石井大隈守、
石井因幡守、石井伊豆守、石井肥後守、石井安藝守、石井越後守
同時期によくも附けたものだ
0179人間七七四年
2008/11/10(月) 23:07:54ID:vw58Ix1B個人的な印象では能登守、加賀守、大和守、佐渡守、美濃守、丹波守あたりが多いイメージ
0180人間七七四年
2008/11/13(木) 20:26:14ID:MiiNpOo8壇ノ浦で義経を追っかけ回し、最後は源氏の武将二人を道連れに
海に飛び込んだ平家の一門
0181人間七七四年
2008/11/13(木) 21:06:06ID:ysJugEBi0182人間七七四年
2008/11/13(木) 21:31:13ID:QK3cXt4t0183人間七七四年
2008/11/13(木) 22:08:54ID:FLCeVPYeダンジョン?
0184人間七七四年
2008/11/14(金) 01:59:43ID:+nrkCKuK0185人間七七四年
2008/11/14(金) 11:08:26ID:eC0Pp4WM0186人間七七四年
2008/11/15(土) 01:16:37ID:qhsNMM9l岡越前ぐらいしか知らん
0187人間七七四年
2008/11/15(土) 08:13:39ID:PTWH4L8K陸奥、越前、播磨、肥後が大国と称されているが、
やはり大国守の方が上中下国守より官位は上?
0188人間七七四年
2008/11/15(土) 09:25:27ID:qysllS+v相当する位階のことかな?
それならそうだよ。
だけど国司は上位の位階の人が就くことも多いからねぇ。
羽柴筑前守と明智日向守は位階どうなってたんだろ?
0189人間七七四年
2008/11/15(土) 09:55:14ID:PTWH4L8K羽柴は九州の中心地である大宰府、明智は島津を牽制するために
信長が官位を決めたらしいけど本当かな?
0190人間七七四年
2008/11/15(土) 12:03:00ID:Gqa9IoNQ特に意味はない。
0191人間七七四年
2008/11/15(土) 12:43:18ID:ZZzCyubR0192人間七七四年
2008/11/15(土) 13:03:43ID:5gttNngwそれに惟任、惟住は姓だから改名じゃなく改姓。
まあ言わんとするところはわからんでもないので、要するに揚げ足取りだなw
0193人間七七四年
2008/11/15(土) 13:08:23ID:5gttNngw東国の名族の姓(どんなのがあるのかよくは知らんけど)はスルーされてるところを見ると有意と見るべきだろうね。
0194人間七七四年
2008/11/30(日) 20:22:03ID:UX+ZUL2B0195人間七七四年
2008/11/30(日) 22:10:53ID:VWO/Dah9里見安房守義康
真田安房守昌幸
がいるわけだが。
0196人間七七四年
2008/11/30(日) 22:56:24ID:6ILQZ7Uw江戸時代でも、幕府公認でダブリがいたよw
0197人間七七四年
2008/11/30(日) 23:27:51ID:UUT75vwY0198人間七七四年
2008/12/01(月) 06:42:45ID:Mi+k4jD+0199人間七七四年
2008/12/02(火) 01:12:49ID:hwx6s3Ox0200人間七七四年
2008/12/02(火) 02:51:09ID:I+2FzBwC0201人間七七四年
2008/12/02(火) 03:55:06ID:KphK7Fvx0202人間七七四年
2008/12/02(火) 03:57:56ID:Xw7C+ne+0203人間七七四年
2008/12/02(火) 22:08:02ID:hwx6s3Oxどうかしてくれ
0204人間七七四年
2008/12/03(水) 03:58:26ID:I6n9WZPz書き方があれだったな
定員があったよね
で、「〜守」も複数の定員があるけど「〜権守」の方がより多くて、
後者も権官なのを略してる例がちょくちょくあるなと。>江戸時代
0205人間七七四年
2008/12/03(水) 18:03:06ID:U3PAB6G8何していいのかいまいちわからん。
0206人間七七四年
2008/12/03(水) 18:03:37ID:sH8QztwL0207人間七七四年
2008/12/03(水) 18:15:43ID:sH8QztwL少納言は璽の管理が職務だが、権官だからおまえの仕事はないな
まあ、おまえは学者のはずだから、せいぜい学問に励めよ
0208人間七七四年
2008/12/05(金) 19:58:34ID:MJvk0tn6わざわざ権守って名乗ってたのってこの人ぐらいでは?
0210人間七七四年
2008/12/06(土) 01:41:44ID:CZlJEjsvつーかその時代じゃ自称じゃなくてリアル官位では?
0211209
2008/12/06(土) 19:54:37ID:Br6Cq43V那須与一の先祖(須藤貞信)が権守を名乗り、一時は子孫の一部が名乗り、後に部下に姓として権守を与えた(と推測される)のが現在の権守姓の始まりと推測されている
って書かないとダメ?
下野権守ではなく、「権守」だけを名乗っているから正式では無いはず
ちなみに関ヶ原時の資料に権守姓が出てくるのがありますけど翻刻されてない
0212人間七七四年
2008/12/06(土) 21:45:40ID:zxAndZN30213209
2008/12/08(月) 07:35:04ID:OfT+knss丹波の波々伯部(ははかべ・ほうかべ)氏に権頭を名乗った武将がいた
明智光秀に従った丹波衆に波々伯部権頭って名前が出てる
0214人間七七四年
2008/12/08(月) 21:10:41ID:xQdMDqfx0215人間七七四年
2008/12/09(火) 00:22:24ID:tpAv8NYi上総介(と常陸介・上野介)の3つだけは国司が親王しか任じられなかったために、
臣下では次官の「介」が最高位だったから名乗ってる奴がいる
0216人間七七四年
2008/12/09(火) 11:14:41ID:CK/l9IJ50217人間七七四年
2008/12/29(月) 12:24:46ID:Xv/k9UTMまあ自分の家や一門より高い官位はやらないだろうけどw
あと自称の官位ではないけど、
小説などでは秀吉が亀井茲矩や山内一豊に「○○守と○○守どっちがいい?」なんて聞いてるシーンがあるが、
そんなもんで決めてたのかね
0218仙台藩百姓
2008/12/29(月) 14:02:49ID:Hn3Ytm/W0220人間七七四年
2008/12/29(月) 19:14:01ID:dGw8BvHv太宰大弐みたいなもんだろ
0221人間七七四年
2008/12/29(月) 20:11:54ID:iqtP/XeO琉球守かw
『千葉介』ってどうなんだ・・・?
0222奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/29(月) 20:43:22ID:MlGp23NN0223人間七七四年
2008/12/29(月) 21:09:22ID:iqtP/XeO↓
・千葉介=千葉介の下総介
ってことで良いのか。
0224奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/29(月) 21:20:37ID:MlGp23NN・千葉に本拠を置く下総の介官
・小山に本拠を置いた武蔵の大掾
問題ないな。
0225人間七七四年
2008/12/30(火) 00:42:22ID:v3sCt0k/0227人間七七四年
2009/02/11(水) 20:56:59ID:5HaKmUWj0228人間七七四年
2009/02/11(水) 21:00:35ID:m5m24Z/T0229中野区民憲章(トリ変え) ◆1Ixlm5F0XU
2009/02/18(水) 21:58:59ID:Az35Ydmi秀吉の官位についての初見は、
天正十二年十月三日にある従五位下左近衛権少将
公式文書にはこれが最初の記述
つまりこの時点で初めて秀吉は諸大夫に列したと見るべきだろjk
0230人間七七四年
2009/03/16(月) 21:47:28ID:ZCQuzLdU官職要解には平安時代までの話だろうけど
上総・上野・常陸の守は親王に限定されて
実際の職務は介が行うので、受領扱いで介を守ということもあった。
他国でも守に欠員があったりした場合には介を
国司の職務を執る(受領)ということで守と呼ぶことがあった、とある。
戦国時代には
本気で上総上野常陸の守を名乗る=無学
公的には介を名乗るけど私信で守を名乗る=故実に詳しい
ということになるのかな。
0231人間七七四年
2009/03/16(月) 22:02:20ID:oREXfTSC信長が筑前と読んでる一次資料ってあったっけ?知ってる限りでは藤吉郎とかしかない気がする。
資料があったとしても正式任官しているとは限らないが。
0232人間七七四年
2009/03/17(火) 01:35:07ID:33y2Z0EWこれも官位の自称ですかね?羽柴筑前、柴田修理みたいな感じの略称?
0233人間七七四年
2009/03/17(火) 02:31:31ID:IiiI9BiV0235人間七七四年
2009/05/05(火) 19:44:53ID:T9O8r6ZQ新免武蔵守藤原玄信
って名乗ってるんだし。
0236人間七七四年
2009/05/05(火) 23:13:46ID:Jy5mx/BQ島津豊後だの大久保大和だの自称官位から「守」だけ抜いたのを名前に代用してる
0237人間七七四年
2009/05/06(水) 00:49:36ID:ukT07/xP0238人間七七四年
2009/05/06(水) 13:17:09ID:A8TUpcdM本名が分かってない場合も多いしね。信長の馬廻の山口飛騨守とかそうでしょ。
0239人間七七四年
2009/05/06(水) 14:15:58ID:Pa6+aPUG0240人間七七四年
2009/05/06(水) 14:54:38ID:A8TUpcdM0241人間七七四年
2009/05/06(水) 23:22:00ID:Niu8gLD3名乗っても大した権威ないだろ。
0242人間七七四年
2009/05/06(水) 23:28:57ID:A8TUpcdM単なる箔付けだし。織田信秀の三河守とか領地争いが絡んでいる場合は別なのだろうけど。
0243人間七七四年
2009/05/06(水) 23:30:58ID:A8TUpcdM0244人間七七四年
2009/05/09(土) 20:08:48ID:LBqRCTLs百姓どもまでがゴンザエモンとか名乗っていいものか。
ちなみに督(かみ)は権官はなく、佐(すけ)は右衛門権佐のようになるので
そういう意味でもゴンザエモンはひどい。
0246人間七七四年
2009/05/10(日) 08:09:34ID:MBLBCsnK適当とはいえ一応官職として名乗ったんだっていう人と、
全然関係ない単なる名前(本田平八郎忠勝の平八郎みたいな)だっていう人がいるけど
どうなんだろ?
0247人間七七四年
2009/05/10(日) 17:49:45ID:Xstp4g5d元は官職名として名乗っていたものが、いつしか由来は忘れられて単なる名前になっていった、というところ。
もっとも、上級武士などはある程度由来を知ってはいただろうけど。庶民は知らなかっただろう。
現在でもそれは言える。
たとえば「せいいち」「せいじ」は元々は「清一」「清二」で、
清原氏の長男、次男の意味。これが「誠一」とか「正治」になり、「しょういち」「しょうじ」
などの読みのバリエーションが生まれ、今では由来など知らないほうが圧倒的に多い。
0248人間七七四年
2009/05/11(月) 01:38:35ID:0Kvh24AK0249人間七七四年
2009/05/11(月) 09:10:11ID:bN6p3OF2銭形平次みたいでなんかイヤ。
0250奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/13(水) 06:35:43ID:yrKYYm/s当時の本家で再従兄弟らまでと同居していて、上から11番目の男子だったことによる。
重和⇔重一⇔十一
こんな経緯で諱が決まったらしい。
0251人間七七四年
2009/05/14(木) 22:42:16ID:aABSPCJc吉のつく姓なんかあったっけ
0252人間七七四年
2009/05/15(金) 00:50:10ID:jjXmdw/t「きち」は「きつ」=橘
もちろん、「もともとは」という話で、本人や親がそのつもりでつけた
わけではないだろうと思われる。
0253奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/15(金) 00:56:56ID:c9E0qx5s0254人間七七四年
2009/09/14(月) 16:55:43ID:OIg1fzWF0255人間七七四年
2009/09/15(火) 02:53:56ID:08T4cHdz0257人間七七四年
2009/09/16(水) 00:56:13ID:mc6yaDea0258人間七七四年
2009/10/07(水) 08:55:00ID:Fu+DwgPzおもな正式叙任者
大蔵大輔・・吉見正頼
下野守・・内藤興盛
豊後守・・杉興運
伯耆守・・杉重矩
近江守・・相良武任
尾張守・・陶晴賢
中務大丞・・弘中隆兼
左衛門少尉・・冷泉隆豊
しかし、良く考えてみれば下野守は宇都宮家の世襲であり
宇都宮尚綱も叙任されていたはず。
〜守は僭称が多く同時代に何人もいましたが
正式の官位も複数叙任されていたのでしょうか?
それとも大内側が金の力で宇都宮から官位を奪ったのでしょうか?
0260人間七七四年
2009/10/08(木) 14:13:58ID:tfzMqEzc「受領名」というものがある。
正式な官位ではないが、朝廷から一種の名誉称号として下されるもの。
今で言う名誉教授とか名誉会長とかそんな感じ。
そのへんはみな「受領名」
0261人間七七四年
2009/10/08(木) 14:49:51ID:y0l1rbZw0262人間七七四年
2009/10/08(木) 16:28:25ID:FVwpZovSちなみに織田信長は載ってるけど、織田配下は秀吉含めて載ってないと思う。
0263人間七七四年
2009/10/08(木) 16:57:28ID:qvxSOgoC武蔵守をプレゼントされたんだよな
0265人間七七四年
2009/10/16(金) 14:36:54ID:lfThVbzo0266人間七七四年
2009/10/26(月) 19:07:14ID:cgyUTuAN「○○守」とか勝手に自称してるよね
かなり痛いなあれは
0267人間七七四年
2009/10/27(火) 02:54:40ID:Ew+aMJCK名前をそれと知らずにつけたり名乗ったりしてる人も多いけどね。
さすがに「△衛門」は若者にはいないだろうけどw
0268人間七七四年
2009/10/27(火) 03:09:35ID:m1xxhEkh0269人間七七四年
2009/10/29(木) 22:07:34ID:LdsBV2Xn美濃守護代家の分家で持是院家齋藤妙椿の養子である齋藤利親の名乗りが大納言。
で、道三の猶子に齋藤大納言正義がいた。近衛稙家の庶子と言われ名乗りから
持是院家を継いだらしいと言われている。
でも利親の実父の利国は右馬丞(自称)で養父の妙椿は従三位大僧都(公認、
守護の土岐成頼は従五位w)でつながりがない。
0271人間七七四年
2010/01/31(日) 18:33:42ID:1yR7GlzC下野守は三好政康もかな?
0272人間七七四年
2010/01/31(日) 20:26:58ID:IcGLgTfRまず、なんちゃって官職体系を作ったやつがいて、それから広まっていったのか
各地のオレオレ官職名を後日集めたら、それなりの量が集まったのか
どっちだろう
0273人間七七四年
2010/02/01(月) 00:37:17ID:/ST6I5jE0274人間七七四年
2010/02/01(月) 01:09:43ID:3gju8UHZ0275人間七七四年
2010/02/01(月) 11:33:03ID:7KxCmFW00276人間七七四年
2010/02/01(月) 14:46:39ID:hgI+7Ky4佐久間玄蕃允盛政とか
「じょう」を使ってた人はそれなりにいると思うけど。
0277人間七七四年
2010/02/02(火) 00:21:36ID:qeOUeC2E0278人間七七四年
2010/02/14(日) 21:16:57ID:6nM0JaJ70279人間七七四年
2010/02/14(日) 23:40:53ID:2usCDy0a当主が関白で重臣が大臣クラス
並の武将も大納言だの名乗り始めて
雑兵まで大輔あたり
0280人間七七四年
2010/02/15(月) 00:13:29ID:uONNRbgT0281人間七七四年
2010/02/15(月) 09:44:15ID:dq2UsSfA参列したんだけどさ
家構え見る限りごく普通の家ぽいし故人の来歴聞いてもほんと普通の人ぽかった
だけど前市長や市議会議員、地元大手企業の専務なども参列して、現職国会議員
名義の弔電もきてたりした
しまいには葬儀の後の講話で坊さんが「○○家は代々従五位上大和守の家柄で
故人は第43代目当主でしたとかなんとか言ってた
リアルで官位とか聞くとびびるね
0284人間七七四年
2010/02/18(木) 22:33:26ID:el9o2FzA特に相手が朝廷から正式に叙任されて自分が僭称だったら恥ずかしいだろに。
戦国後期になって来ると日本全国の武将と交流する機会ができて
そんな場面が多々ありそうなんだけど。
0285人間七七四年
2010/02/19(金) 16:57:00ID:wPyXqMg30286人間七七四年
2010/03/28(日) 02:05:20ID:hgDdSvMv0287人間七七四年
2010/04/01(木) 18:47:11ID:bAJpNSee0288人間七七四年
2010/04/03(土) 23:25:26ID:6kB/4mx1大坂城の殿中で徳川家康が佐竹義宣と行き会った際に背後でクスリと笑われ、
源氏を僭称する自分を本物の源氏の名族佐竹氏が嗤ったのかと家康が妄想してイヤな顔をする
って場面が「群雲、関が原へ」にあってワラッタ。
0289人間七七四年
2010/05/05(水) 14:39:47ID:djKFh32d0290人間七七四年
2010/09/12(日) 14:11:59ID:i4ORg5Pp琉球守
蝦夷介
陸前守
陸中守
朝鮮守
山東頭
0291人間七七四年
2010/09/12(日) 14:36:03ID:i4ORg5Pp少弐太宰少弐
伊勢伊勢守
伊賀伊賀守
築田土岐守(池波正太郎)
越智鳴門守(川合伸旺)
旗はたえ
友田ともみ
吉野よしの
緑川みどり
0292人間七七四年
2010/09/12(日) 19:44:55ID:wgzZNRKq0293人間七七四年
2011/02/18(金) 07:03:03ID:L6Omvetr0294人間七七四年
2011/02/20(日) 17:25:12.71ID:4HDV7qsn頼母とか、左膳とか。
0295人間七七四年
2011/02/23(水) 00:10:44.77ID:ziVzAOjp0296人間七七四年
2011/02/27(日) 15:12:51.56ID:5OVS8C4Y0297人間七七四年
2011/02/27(日) 15:35:16.81ID:S5GOw2aj男はみんな正一位ってことだ
0298だが ◆xdkteuOpHo
2011/08/31(水) 08:33:58.38ID:chfrL4Dq0299人間七七四年
2011/09/04(日) 09:22:03.84ID:X4WcE0gO0300人間七七四年
2011/09/15(木) 08:03:20.18ID:X6YKoCVh0301人間七七四年
2011/10/02(日) 00:33:13.15ID:M7XIEN/o0302人間七七四年
2011/10/09(日) 00:58:21.38ID:7uz9/4iJ0303人間七七四年
2011/10/16(日) 00:06:43.09ID:iIwpmcRl0304人間七七四年
2011/10/30(日) 00:09:20.44ID:k69jinGz0305人間七七四年
2011/11/03(木) 02:37:01.34ID:AePQOyqJ0306人間七七四年
2011/11/10(木) 07:33:38.54ID:aj/mmLzB0307人間七七四年
2011/11/11(金) 00:01:14.78ID:+ZxV2+VE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています