【毘】上杉家を語る 拾【義】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2008/05/07(水) 11:08:25ID:pl+XrgYD義に篤く、戦国の雄として全国にその名を轟かせた上杉謙信。
謙信の跡を継ぎ、初代米沢藩主として、十三代茂憲に至るまでの
礎を築きあげた寡黙の名将、上杉景勝。
その右腕として後世に名高い、名宰相・直江兼続など……
上杉家について、様々な家臣や一族について語りましょう。
・楽しく使ってね
・仲良く使ってね
・変なレスは華麗に無視&必要なら削除依頼。
・過去スレ・関連スレは>>2-8
0002人間七七四年
2008/05/07(水) 11:09:22ID:pl+XrgYD【毘】上杉家を語る【義】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1054921481/l50
【毘】上杉家を、普通に語りましょう【義】 (二代目)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1021627781/l50
【毘】上杉家を語る 弐【義】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1074151901/l50
【毘】上杉家を語る 参【義】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1093277591/
【毘】上杉家を語る 四【義】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1118595114/
【毘】上杉家を語る 五【義】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1147624119/
【毘】上杉家を語る 六【義】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1147693823/
【毘】上杉家を語る 七【義】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150071912/
【毘】上杉家を語る 八【義】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1175257737/
【毘】上杉家を語る 九【義】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190692932/
0003人間七七四年
2008/05/07(水) 11:09:42ID:pl+XrgYD本庄美作守慶秀 本庄弥次郎繁長 色部修理亮長実 甘糟備後守清長 杉原常陸介親憲
斎藤下野守朝信 安田上総介順易 高梨源三郎頼包 柿崎和泉守景家 千坂対馬守清風
直江大和守実綱 竹股三河守朝綱 岩井備中守経俊 中条越前守藤資 山本寺勝蔵孝長
長尾権四郎景秋 吉江中務丞定仲 志田修理亮義分 大国修理亮頼久 加地安芸守春綱
0004人間七七四年
2008/05/07(水) 11:10:12ID:pl+XrgYD上杉謙信って本当に強かったの?
http://curry.2ch.net/warhis/kako/992/992616384.html
【毘】上杉景勝をどう評価する?【龍】
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1015/10151/1015163965.html
揚北衆
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1012/10128/1012826251.html
【毘】上杉家を、普通に語りましょう【毘】
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1013/10136/1013659467.html
【武田】川中島合戦【上杉】其の壱
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1093283225/l50
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その5【軍旗と萌と】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139485406/
0005人間七七四年
2008/05/07(水) 11:10:32ID:pl+XrgYD■■■徹底史料分析!上杉謙信女性説4■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151242169/
☆上杉謙信が生涯不犯を貫いた理由☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156069671/
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その6【軍旗と萌と】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151063379/
【何故負けた?】上杉景虎【御館の乱】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154969043/
上杉景勝
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168972775/
【上杉】手取川合戦【織田】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153157857/
【上杉vs伊達】松川の戦いは本当にあったのか?3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152119766/
上杉謙信とその周辺の国の確執
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160214895/
柿崎景家
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152803332/
【義のために】直江兼続を語るスレ3【愛のために】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164148096/
■■「 川中島 の合戦」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174111638/
0006人間七七四年
2008/05/07(水) 11:13:12ID:pl+XrgYDhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1202594603/l50
0007人間七七四年
2008/05/07(水) 11:16:34ID:pl+XrgYDhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/l50
【上杉】手取川合戦【織田】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153157857/l50
0008人間七七四年
2008/05/07(水) 11:28:50ID:pl+XrgYD(1)前スレ>>976氏
「上杉家編年文書」の「藤林年表」って何?どの程度信憑性あるの?
(2)前スレ>>979氏
法音寺にて現当主邦憲氏と無念のすれ違い
(3)謙信を調べるなら何読めばよい?
(3についての返答)
ミネルヴァ書房という出版社の出している評伝シリーズ「ミネルヴァ日本評伝選」シリーズの
一冊で、矢田俊文氏が著者。越後の支配構造、権力体制についてとくに重点を置かれている
印象。特徴としては、極力同時代史料を使おうとしている点かな。
赤表紙シリーズでは『疾風 上杉謙信』あたり。ここらへんは初心者でもとっつきやすいだろうし、
なによりも図版が豊富なのがうれしい。謙信や景勝、兼続の遺品の写真なども充実している。
『〜のすべて』シリーズは大学教授や学芸員から郷土史家、作家(小説家)まで入り乱れて
執筆しているので、玉石混交といった感じ。「これは!」と思う記事もある一方で、ひどいものは
ひどく、上杉・武田関連ではとくにその傾向は顕著。
0012人間七七四年
2008/05/07(水) 22:47:30ID:PmJfQVWj0014人間七七四年
2008/05/07(水) 22:51:00ID:P8t6mV5R今の殿様とは米沢市内のイベント、会合でお目にかかったことがあるけど、
普通に品のいいおじさんですよ。学者さんだしね。
超然とした孤高の武人とかを期待してるなら会うのは止めるべきですがw
法音寺で日時まで教えてもらえたというなら、事前に寺へ連絡でもしとけば
迷惑にはならんでしょう。
0015人間七七四年
2008/05/07(水) 23:07:06ID:PmJfQVWj色部久長について知りたいです。幕末の犠牲。子孫は高知にいるみたい。本庄は北海道。須田は愛知。バラバラですね。
0016人間七七四年
2008/05/07(水) 23:24:25ID:rhLmsagh0017人間七七四年
2008/05/07(水) 23:26:04ID:xG9kwI/d謙信晩年に行われた由良国繁攻略ってどの程度のもんだったの?
あと北条高広が越相同盟が破れた後
後北条の軍役に応じていたって本当?
0018人間七七四年
2008/05/07(水) 23:34:06ID:kKo61L7l|
上杉藤成+―長尾藤景―長尾氏景
|
+―長尾藤明―長尾氏春―長尾景広
0019人間七七四年
2008/05/07(水) 23:35:17ID:hu/codl9上杉じゃないが白井長尾とかも教えてください先生。
0020人間七七四年
2008/05/07(水) 23:48:13ID:xG9kwI/d没年をそれよりもずっと後(確か天正年間)として書いてる所もある
どっちが信憑性があって
其々どんな史料に基いてるんだろうか
なんとなく繁長殺害説は二次史料っぽいけど
0021人間七七四年
2008/05/08(木) 00:01:57ID:PmJfQVWj0022人間七七四年
2008/05/08(木) 14:03:05ID:cSmwIsoJ千坂は明治時代にも政治家を輩出している。
柿崎、本庄などは北海道開拓に従事したので、北海道に健在らしい。
0023人間七七四年
2008/05/08(木) 18:40:27ID:7kW4Fygi逆に上杉の関東系も?
なぜ千坂は上杉流の血筋なのに一門待遇じゃないんだろう
0024人間七七四年
2008/05/08(木) 22:32:47ID:giHi75Xz幕府譜代扱いで残ってるじゃないか
0025人間七七四年
2008/05/08(木) 22:38:13ID:FIpgfV+K0026人間七七四年
2008/05/08(木) 23:01:24ID:UY6GEZWw文明年間には山浦・八条が殿付けされてるのに千坂対馬守はそのまま。
0027人間七七四年
2008/05/10(土) 00:18:02ID:unl3+OUrすいません。倉本ってなに。
0029人間七七四年
2008/05/10(土) 13:32:50ID:unl3+OUr0030人間七七四年
2008/05/10(土) 16:53:01ID:0z82q4zJ2 二 斉藤朝信
3 一 柿崎景家
4 右 上杉謙信
5 左 本庄繁長
6 三 北条高広
7 遊 長野業正
8 捕 村上義清
捕手控え 長尾為景 吉江景資
内野控え 色部勝長 安田長秀 河田長親
外野控え 甘粕景持 新発田重家 山本寺定長
先発
上杉景勝 直江兼続 直江景綱 長尾政景 前田慶次郎
中継
本庄実乃 上条政繁 中条藤資 長尾房景 大熊朝秀
抑え
宇佐美定満
補欠
上杉憲政 長尾晴景
0031人間七七四年
2008/05/10(土) 20:57:12ID:ZgapVPrT江戸時代の史料にしか書かれてなかったというけど、何かググったら腐女子みたいな奴らがとりあげてたし。
0032人間七七四年
2008/05/10(土) 21:30:41ID:paacQ8Rf清野は有能だったから、景勝から重用されていたのは確かだけど、
実際に男色関係があったかどうかは不明。
「関係アリ」とする資料はあくまで二次資料であり、一次資料の存在は、
現在の所存在しないか、(あるとしたらいまだ)見つかっていない。
やたら取り上げる奴らが多いのは、
「上杉景勝と直江兼続」
というコンビの存在意義を破壊したり、その価値や景勝・直江双方、
もしくはいずれかを貶めたりするのにもってこいの、
スキャンダラスでセンセーショナルなキャラだからかと思われ。
あ、腐女子の人は「三角関係キタ━━(゚∀゚)━━!!! グフグフ」
という萌えがメインだろうけどwww
0033人間七七四年
2008/05/10(土) 22:42:21ID:D9QuZNGM0034人間七七四年
2008/05/11(日) 12:00:08ID:lbmOhzEf0035人間七七四年
2008/05/12(月) 20:58:30ID:M96KUq7u元御家人系という家柄もあって、越後では加地氏についで
威勢を振るっていたとか
0036人間七七四年
2008/05/13(火) 16:44:13ID:MQN/Sg/gまだ読んでいる途中だけど、随分と活発で饒舌でひねくれた景勝像ですな。
今までにない描き方のせいか少し新鮮にすら感じる。
作品の評価は各人で様々だろうからあえてここで良し悪しの評価はしないけど。
『その時歴史が動いた・修羅の戦国編・謙信恐るべし』は素直に良かったよ。
0037人間七七四年
2008/05/14(水) 00:33:53ID:xLIGv8Km0038人間七七四年
2008/05/14(水) 00:44:27ID:NawuMzTq近衛さんは実は景勝嫌いじゃねw?てくらい、かなり屈折した人間像だな。付き合いたくないw
とはいえ御館の乱で自立し、結婚するあたりから結構丸くなってった感はあるが
0039人間七七四年
2008/05/14(水) 05:45:50ID:8SNCvurV立花宗茂を読んだ時は道雪の活躍ぶりがほとんどなくてガッカリはしたが内容的にはまぁ普通だなって感じだったけど。
近衛氏のだったらPHPの佐竹義重と義宣は普通だったから片倉小十郎を買ったばかりなんだが大丈夫なんか…w
0040人間七七四年
2008/05/14(水) 06:46:46ID:bU/JW7Ns景勝嫌いなのは近衛氏というより花ヶ前氏でしょう。
ご先祖が御館の乱で景虎派だったとかで。
花ヶ前氏の機嫌を伺いつつ、花ヶ前史料をフルに活用した
現時点でのぎりぎりの景勝小説じゃないかな。
中盤までの史料の使い方は贅沢だと思う。
0041人間七七四年
2008/05/14(水) 07:14:35ID:f2VGd740高知?
失礼ですがそちらは本家とは遠いのではないでしょうか。
いくつかの分家でも長野にいたはずです。
もし少しでもご存知になりたいようでしたら
捨てアドですけどどうぞ↓
iroirodayo33@ヤフー
0043人間七七四年
2008/05/14(水) 17:24:20ID:ZhRgQiD9同意。
花ヶ前氏は上杉家研究とか上杉ファンの「天皇」「ドン」だしね。
うかつに景勝イイヨイイヨーするのは会津で長州マンセーしたり、
長州で吉田松陰や高杉晋作を侮蔑するようなものなのかも。
アンチ景勝好みの定番ネタ「菊姫が四辻の妊娠を知って自殺」も、
しっかり載っていたしね。>近衛龍春著『上杉景勝』
しかし上杉景勝というお方は、
無関心な奴にはいない人のように無視されるわ、
ファンには偏執と紙一重な勢いで好かれるわ、
アンチには蛇蠍(だかつ。へびさそり)のように嫌われるわと、
亡くなってからもご心労の絶えないことでお気の毒さまです。
0044人間七七四年
2008/05/14(水) 17:30:37ID:xLIGv8Km逸話どうりの人間なら幼少時の謙信との関係で人格形成に何らかの影響があったんだろうね
0045人間七七四年
2008/05/15(木) 16:04:31ID:fnH+HX4Dそりゃ本来は後を継がなかったかもしれんし
ゴタゴタの末継いだけど、謙信の威光が大きすぎる
0046人間七七四年
2008/05/17(土) 07:44:24ID:JIRGshk3両親や謙信の肖像から想像するに色白で小柄な線の細い見た目で
威厳出そうと頑張ってたんじゃないか?w
0047人間七七四年
2008/05/17(土) 11:04:40ID:VYv6peDu丁度今、上杉博物館で幕末以降の上杉家一族の写真が展示されてるんだが100年以上前の御一族と現代の御一族を見比べると顔は同じだよ。
血を受け継いでるから当たり前っちゃあ当たり前なんだが。
てことは景勝公の顔も大体想像できるかと。
上杉家男子には2パターンの顔立ちがあって細面顔と四角顔と。
四角顔・・・斉定公、斉憲公、邦憲氏
細面顔・・・鷹山公、茂憲公、憲章氏、隆憲氏、隆治氏
これからいって景勝公は四角顔で斉憲公似だった感じがする。
斉憲公の写真だが御本人は素の状態なのだろうが強面でちょっと近寄りがたいオーラがある。
興味があるなら見に行って味噌。
しかし隆憲氏のかっこよさには惚れ惚れした。
謙信公のイメージそのものですわ。(*´д`*)ハァハァ
0048人間七七四年
2008/05/19(月) 10:42:04ID:bjZIy8Iz( ^ω^)きめぇ
0049人間七七四年
2008/05/20(火) 11:22:42ID:UO1Xz+nc宝物は佐久市美術館に移ったっていうのだが、なんでまた佐久市なんだか
俺の住んでるところから行きにくく不便になっちまったよ
0050人間七七四年
2008/05/20(火) 16:21:34ID:zElXiGtT本当は小諸に新幹線が停まる予定だったが当時の市長だったか?が小諸城を破壊しての新幹線敷設に反対した為に佐久になったんだとか。
そしたら小諸の人口流出が止まらず佐久の方はどんどん人口増加してるんだってさ。
0051人間七七四年
2008/05/20(火) 16:51:25ID:UO1Xz+ncそうなんか
なんにしても宝物は長野市で管理して欲しかった
長野市なら川中島古戦場も見れるし松代城址や真田博物館や妻女山も見れて便利で良かったんだが
佐久は他に見るものないからわざわざ美術館に上杉の宝物を見るためだけに行くのが面倒というのが正直なところなんだ
0052人間七七四年
2008/05/21(水) 15:50:27ID:Y3PdIJdb皆様の投票によって10点に絞りますので投票をお願いします。
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/sougou/naoekou_PR/naoehp/naoehp-top-9.html
0053人間七七四年
2008/05/21(水) 17:43:56ID:OCDbAb/i米沢の動物、山形の県鳥、県獣と組み合わせて
ヒコニャンに比肩でき得るキャラにして欲しい
幼児から老人、若い女性から老人まで幅広く愛されるキャラにしないと
ただの武者ではツマラナイ
あとハートマークは否定されるから駄目だよ×
0054人間七七四年
2008/05/21(水) 18:47:53ID:/wyGnLbC山形県の鳥 オシドリ
米沢市を代表する動物 白猿
ただし白猿はすでにキャラクター化されてる。もっともこっちは商工会議所が
かんでるので、行政(市役所)は別のをあえて作るって事。
ttp://yamagata-np.jp/news/200804/19/kj_2008041900285.php
選考期間が10日間てことは、内定しているデザインがあるんだろうよ多分。
0055人間七七四年
2008/05/21(水) 21:46:09ID:CKfZTJHr景勝のペットの猿が愛兜を被った…とかでも
よさそうだと思ったが丸カブりになるな。
0056人間七七四年
2008/05/21(水) 23:43:49ID:1McuJHvlう〜ん・・どれもやっぱり
せんと君に比べるとインパクトに欠け
彦にゃんの二番煎じな感が否めないんだよね
マスコットに必要なのは強烈なまでのインパクトと愛らしさだと思うから
米沢名物の米沢牛の角を頭から生やして
大将首を取ったかのように高らかにリンゴを持ち上げる
愛のタトゥーを入れた猿
これでいいんじゃまいか?
0057人間七七四年
2008/05/22(木) 02:11:56ID:R7soBpoOインパクトを狙うなら9番のライオンでもいいな
反発込みで話題になる
個人的には
2,6,11あたりの兜が二重錣を表現出来てるので好きだが
0058人間七七四年
2008/05/22(木) 11:46:10ID:y1UdihG4たださぁ、甲冑の色をリアルにしたため色彩が地味なんで二次選考は通ったとしてもNO1にはならないと思う
長谷堂戦に着ていった甲冑ならブルーで見た目も鮮やかだから万人受けするだろうけど
でも愛の前立てじゃないから世間一般には「誰?」ってな事になりそうだが
0059人間七七四年
2008/05/22(木) 23:02:48ID:jt8LU2my0060人間七七四年
2008/05/25(日) 09:34:51ID:Vi45XLGD天地人を盛り上げたいのか
米沢市のイメージアップ用のマスコットにしたいのか
どっちだろうな?
前者なら3か5、
後者なら8か13てとこかな。
0061人間七七四年
2008/05/25(日) 13:31:12ID:wnimryeg南北朝期?
0062人間七七四年
2008/05/26(月) 08:33:12ID:w9ga6aHd【陸奥】相馬氏を語る【下総】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211757850/
0063人間七七四年
2008/05/26(月) 13:47:15ID:peAFBLsY0064人間七七四年
2008/05/26(月) 15:49:36ID:UMrnp8ej7と8は明らかに同じ人の作品ぽいな。
ぱっと見は11、ストラップとか着ぐるみ映えしやすいのは
15・18あたりかな。18は2ちゃん臭いかw
0065人間七七四年
2008/05/27(火) 22:27:35ID:frD/5SdJそれ忌み名か?
0066人間七七四年
2008/05/28(水) 08:55:21ID:mFiU3XQMふと疑問におもったんですが
御館の乱終結から定勝誕生までの上杉家中で
景勝以外に「上杉」「長尾」の苗字を持った一門衆は誰かいますか。
もし景勝が死んだら家督は誰が継ぐんでしょうか。
0067人間七七四年
2008/05/28(水) 09:16:18ID:3tOhLsao0068人間七七四年
2008/05/28(水) 10:46:31ID:2HSL4BeH秀吉に人質を出す際、上条のせがれを養子にしている。
おそらく、直江あたりが主導してそいつを呼び戻したのではと推測してみる
0069人間七七四年
2008/05/28(水) 22:58:39ID:TOeZPdKm上条上杉政繁(後に出奔)
山浦上杉景国
山浦上杉光範
0070人間七七四年
2008/05/28(水) 23:48:42ID:q5Ms8Rkx<<戦国時代>>板は6/4日出陣
http://2ch.gepper.net/tour/t2/a9.html
詳しくは選対スレへ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211037643/
公式サイト
http://2ch.gepper.net/2ch.html
007166
2008/05/29(木) 07:42:00ID:BFLgr+VAありがとうございます。
やっぱり上条の出奔は大変なことだったのですね。
でも人質に出すためにしか養子縁組していないということは
後継者として内外に知らしめたというのには程遠いと感じます。
0072人間七七四年
2008/05/29(木) 07:50:51ID:t/IUbcAt血縁的にも立場的にも上条しかおらんのに。
どっちにしても織田〜豊臣政権の間で景勝が討たれる事態なら
後継者がいようと一族郎党処罰お家断絶じゃね。
0073人間七七四年
2008/05/29(木) 15:32:39ID:sXJv+X0F景勝が病死してしまうかも、っていう可能性は考えないのね
0074人間七七四年
2008/05/29(木) 15:37:18ID:2lD7MHla0075人間七七四年
2008/05/30(金) 00:53:11ID:TtWzijxF上条的には暗殺上等だよね。出奔するなんてもったいない。
0076人間七七四年
2008/05/30(金) 03:08:03ID:mTUfNTPZ上杉政繁を名乗ったとする初出史料は何なんだろう。
この時期の謙信はまだ長尾景虎で、
上杉の苗字を人に与える権限なんてないはずなんだがね。
後に上条を名乗ったが、これもちゃんと上条一族と繋がりをつけての事
ではないみたいにされているけどさ。
0077人間七七四年
2008/05/30(金) 07:18:28ID:u3DXtiFX0078人間七七四年
2008/05/30(金) 19:36:12ID:AB42QSZf長員が上杉の跡目との含み残し
次男おいて上条は家出じゃね?
0079人間七七四年
2008/05/30(金) 21:18:09ID:7KnRnrZz誰か家督争奪レースに参加する奴いるのか?
つーかそもそも家督継いで直ぐ後に嫁さんもいるのに死ぬ心配して
養子貰って後継者指定する奴なんているのか?
体が弱くてすぐにも死にそうな病弱とかならともかく。
0080人間七七四年
2008/05/30(金) 22:30:41ID:fJy1TFVRその後実子が生まれてお家騒動のパターンですね
分かります。
0081人間七七四年
2008/05/30(金) 23:12:48ID:8EGCC+h/後継者指名なんて誰もいってなくね?
当主が子供無く死んでしまったときに、一門から
後継者をだすのは当たり前
0082人間七七四年
2008/05/31(土) 00:15:36ID:4Rk14JYP当主がうっかり死んだら一門の誰かが継ぐのは当たり前で最有力は上条。
0083人間七七四年
2008/05/31(土) 00:45:52ID:lqbHmtad内外に知らせるというか、秀吉に出す人質として
誰かを選定せねばいけなかった。
その結果、上條上杉義真が「世継ぎ候補=人質」として送られた
>>63
誰それ?つーかこのスレに群書系図部集
なんて持ってるやつは居ないんじゃん?w
0084奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/05/31(土) 01:33:36ID:Sn2/jByv0085人間七七四年
2008/05/31(土) 16:02:19ID:sTx1+Nuzこれって何が初出なんでしょう?
川中島で蘆名の兵も闘ったのかな。
0086人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/05/31(土) 17:34:56ID:12xB90N+それは俺も知りたいな
大分前に武田ファンが書き込んでたけど
今もって何を元に書き込んでるのか分からない
0087人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 22:29:26ID:5136+5ID葦名はしょっちゅう越後にちょっかい出す曲者けど、この時はちゃんとした同盟国だったんだろうね。
0088人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 23:08:25ID:NJijYc4W今日、佐久市立近代美術館に行って来た。
佐藤博物館で展示されていた様に常時展示じゃないんでこのチャンスを逃すと次はいつ見れるかわからないから。
下手をすると今後二度とお目にかかれないかもしれないんで。
ついでに上田市内の真田家ゆかりの場所巡りもして来た。
現在ドラマや映画をやってるわけでもないのに市内ところどころに真田ヲタだらけ。
今更ながら真田人気の凄まじさを思い知らされた。
初めて上田城に行ってみたが写真ではちっぽけな城に見えていたが実物を見ると石垣や縄張りが凄いね。
こりゃ大軍を持ってしても簡単に落ちないな。
0089人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 02:35:34ID:SwhKhnKmただし密かに謙信と内応していたとする説があり、
元亀元年(1570年)頃に謙信宛に差し出した書状も存在する。
ウィキに書かれているのですがこれってマジですか?
0090人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 08:44:22ID:ayZi9ivt景勝…北村一輝
お船…常盤貴子
あと阿部寛、高島礼子など
0091人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 09:14:29ID:npw+aqAMhttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080603-OHT1T00062.htm
当初から兼続役よりもひそかにお船の方役が気になっていた俺ですが常盤貴子なら無問題。
できれば最終回のラストシーンは定勝に看取られながら笑顔で息を引き取る設定だといいな。
って原作にないシーンだから無理か。
0092人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 13:24:52ID:Edbanbsn0093人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 17:01:16ID:npw+aqAMhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000011-oric-ent
0094人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 17:11:52ID:ydMDy9KJ・直江兼続役 ・・・・・・・・・妻夫木 聡
・上杉景勝役・・・・・・・・・北村 一輝
・お船(おせん)役・・・・・ 常盤 貴子
・初音(はつね)役・・・・・長澤 まさみ
・樋口惣右衛門役・・・・・高嶋 政伸
・お藤(おふじ)役・・・・・・田中 美佐子
・樋口与七役・・・・・・・・・小泉 孝太郎
・泉沢久秀役・・・・・・・・・東 幹久
・上杉景虎役・・・・・・・・・玉山 鉄二
・華姫(はなひめ)役・・・ 相武 紗季
・菊姫(きくひめ)役・・・・ 比嘉 愛未
・仙桃(せんとう)院役・・ 高島 礼子
・上杉謙信役・・・・・・・・・阿部 寛
ttp://www.nhk.or.jp/yamagata/
0095人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 18:10:31ID:yFYgDUUA0096人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 18:32:54ID:tUpZ1jDG登場回限定だけど。
0097人間七七四年
2008/06/03(火) 18:37:31ID:lusNY/Rp上田教授のキャラでやってほしいな
0098人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 18:50:59ID:jpdMA2qX0099人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 21:47:35ID:alf3Bib3上杉憲政や景信、本庄繁長とか上条政繁とかまだ?(AA略
0100人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 22:10:49ID:oeu4UjYp多少マシにはなってるみたいだ(とはいえあの脚本家だがw)
曲者ぞろいの越後の国人たちは誰が演じるのか。それが要だと思うんだが・・・
新発田、本庄、水原、安田、甘粕らには演技派のしぶい人選をお願いしたいんだがね。
0101人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 22:38:12ID:xGNCb4r7アッ―――――――!
0102人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 01:04:58ID:aCRxzknp天地人のオープニングテーマ曲は上杉隆治さんが手掛けれたのに
残念というか無念だ
0103人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 02:55:11ID:cG8jGIcI■ 投票の仕方 ■
http://zenita.sakura.ne.jp/:ここに行き
「こちら」をクリックして、10分待ったらリロード
(携帯はその場でコード発行!)
[[2ch**-********-**]]:こういうのが出るのでコピー
投票する板を選んで
↓みたいなレスを
------------------------------
[[2ch**-********-**]]
<<戦国時代>>
@戦国時代板
------------------------------
↓の板の投票スレに書き込むんだ
http://etc7.2ch.net/vote/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212505934/
0104人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 21:10:54ID:h95lfdq+0105人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/04(水) 21:46:31ID:titCA54p風林火山でも最終回は声が終わっていた。
それに今回、意外に爺の人物いないんだよな。
0106不識庵
2008/06/05(木) 04:22:26ID:J+so5eSj渡辺謙信見たかったのに
もう二度と無い機会を失ったな
0107人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 21:21:47ID:18NUA/WG濃いなあw
0108人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 16:43:20ID:XMGqtZCv樋口惣右衛門あたりに大御所俳優がくるかとも思ったが、高島弟だものな。
というか、今まで「弟」役が多かったのに、主人公の父親とは時の流れを感じる
個人的には篠田三郎や村上弘明らへんをもう一度大河で見たい
0109奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/06/07(土) 00:47:08ID:yT9eegDx0110人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 10:19:54ID:hlSeXhpWあと市川左團次の上杉憲政も。
0111人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 15:49:04ID:kHplMi/L左團次を惨殺する北村一輝が容易に想像できるw
0112人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 16:37:49ID:fsYuiflQ仇敵の倅を招き入れるくらいだから
全然丸くなってないのが北条に国を追われた信綱さん
0113人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 18:11:56ID:Wj5LmvV7比嘉愛未を影に日向に精神的に虐待して自殺するまで追い詰めたり、
妻夫木聡にやたらちょっかいを出す上、玉山鉄二を可愛がる
阿部寛に憎しみを覚えたり、
無能で暴虐かつ妻夫木のおかげで命脈をつないでいる分際で
妻夫木に対して恩知らずな北村一輝も容易に想像できる…
というか、忘れてはいけないぞw
まあしかしそこは伝説(笑)的な韓流(笑)中毒のスイ〜ツ(笑)専門脚本屋だから、
今回に劣るスイ〜ツ(爆笑)大河となる確率は高いことだけは確実な訳でwwwww
0114人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 18:24:04ID:yPTdij8Gバンビーノの時は好青年だったし。
0115人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 18:25:08ID:yG8cnkGJ0116人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 12:03:59ID:NIyXytgq出しゃばるも何もお船の方はそれなりに権力持ってたんだから出しゃばらなきゃ本来のお船の方じゃないっつうに。
それにしても常盤貴子を選ぶとはこの配役に関してはNHK(*^ー゚)b グッジョブ!!
ただ、どう見ても妻夫木聡とは夫婦に見えない。
妻夫木が童顔過ぎるんだよなぁ、あまりにも。
0117人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 12:13:14ID:n1E8i5cQというかスイーツ(笑)大河にするためにこの原作持ってきたんだろ?
お船の方が活躍するのは嘘じゃないけど一般論で戦国女性がバリバリ活躍してたみたいに描かれるのもちょっと・・・。
数少ない例外取り上げて男女同権社会だったって思われるのも困る。
常盤貴子のキャスティングには同感。
0118人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 12:19:55ID:ZvQLYTCp0119人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 15:37:41ID:u7W9Ilxh過去の成功例を踏襲するのも仕方がない。
まつは13歳でガキを生むのにその辺りは黙殺スルーしたくせに歴史的大事件にことごとく介入しまくり
その反省からか巧名ヶ辻では歴史的事件介入役はエピ自体が少ない一豊が担当するようになったが千代の予知能力がすごかった(忍者のおかげだが)
お船も千代くらいの活躍に抑えられるなら許容範囲だろ。
織田家臣の出世競争みたいな大河はさすがにもうウザイと思ってたので新視点で脚本家が作品を通して何を主張したいのかが見もの。
愛は女性視聴者向けリップサービスだろうから男性視聴者は清く黙殺すればよいかと。
0120人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 16:49:54ID:2uiqkxwF景勝公は上杉家の身代を傾かせたということで、米沢でも少々影が薄かったんだが、
それでも身内の話みたいなもんで、否定的な扱いはされなかったんだけどね。
やっぱり新潟はなんのかんの言っても、上杉家とは縁を切った他郷の人々なんだなあ。
0121人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 17:20:27ID:d8TCT5Pn景勝に追い出されたって聴いたが。
0122人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 17:42:33ID:3QA0rby9巻末に「花ヶ前さんありがとう」って書いている本は
・御館の乱は正統な後継者ではない景勝の家督簒奪
・菊姫は四辻氏の懐妊を知って憤死
この二点を絶対外さない。
史料提供と引き換えに強要してんじゃないかってくらい。
0123人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 18:49:01ID:7+BtaUvU0124人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 21:53:19ID:G+7JiPnV0125人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 21:58:21ID:ixKNPD/+アレに比べりゃ直江の愛の前立てなんてお話にもならんw
0126人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 22:30:20ID:9W2nUQREhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1198268197/
大河ドラマのキャストの話は↑でやってくれ。
0127人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 23:41:33ID:ONfm8bMkしかし三宝荒神のは甘粕が豊臣時代に愛用していたものを上杉家に進呈したもので、
謙信時代の作品ではないのです。
0128人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 23:49:05ID:ixKNPD/+ありゃ。そうなのかー。
しかしあの兜はインパクト抜群ですな。一回見たら二度と忘れられないw
上杉家の軍装はバサラですな。
0129人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 23:56:00ID:a2743C6e御館の乱は正統な後継者ではない景勝の家督簒奪っていうのは同意
正統だったら、乱起こす必要ないし
0130人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 23:59:09ID:XW0GjkuY0131人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/09(月) 00:24:53ID:LIn9+FVY御館に籠もって戦ったほう、つまり景虎の反乱って意味だから
景勝方の視点だよ。
御館はもともと憲政の住居だから
うっかり憲政殺しちゃったことへの言い訳にも聞こえる。
0132人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/09(月) 00:42:47ID:NdDw0K1H完全にクーデターだろう。
0133人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/09(月) 00:49:20ID:Aj1Tu4W+景勝が殺したと濡れ衣着せたのかもしれんよなw
まあ景勝の御館の乱での時世の見極めは素早くかつ的確だったな。
もしのんびりしてたら北条武田連合をバックに付けた景虎と
謙信旗本衆しか有力支援がない景勝じゃ政治力に差があるもんなー。
景勝の決断の速さと思い切りの良さもその後景勝支援派を増やしただろうな。
0134人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/09(月) 01:19:06ID:QAvBHuHw花ヶ前家は居多神社宮司を務めている家柄。
花ヶ前氏も現在そこの宮司をしているらしい。
御館の乱時代の宮司花ヶ前盛貞は景虎側についたため、
景勝によって家族共々越後から追放され、越中で死去した。
花ヶ前家が越後への帰還を果たすのは息子家盛の頃、
上杉家が越後から会津に移された時。
以上、手持ちの資料による
「花ヶ前家の景勝への遺恨の起源」のあらまし紹介。
>>122
「直江兼続は謙信のお気に入りor寵童」
「景勝は兼続がいないと何もできない無能」
「景勝は上杉家の身代を傾かせた最大の元凶」
「四辻がアボソしたのは菊姫の祟り」
訂正だが「菊姫は四辻氏の懐妊を知って憤死or自殺」
などの景勝批判も外せないポイント。
むしろ花ヶ前氏のご協力を受けたら景勝批判・景勝悪人化は義務www
>>129-130
謙信は景虎を実質的な後継者と決めたのなら、
景勝(当時顕景)の持っている軍事力や家臣団などを、
素早く情け容赦なく徹底的に剥奪し、顕景を一介の「部将」に留めるべき、
というかしなくてはいけなかった。
かつて源頼朝が弟義経らを「部下」として扱ったように。
にもかかわらず情に流されたのか、顕景からこれらを剥奪しようとせず、
のちに官位まで与えるなどというどっちつかずな行動を取るから、
景虎の後継者の地位まで曖昧な物となり、
結果として上杉家の没落を迎えるはめになったと思う。
0135人間七七四年
2008/06/09(月) 01:25:56ID:ChYWvZ+K景勝派の重臣が決して少なくなかったのは何でだろうなw
直江家も中条家も政繁も山浦国清もなあ。
どっちも正統な後継者とは言い難い状況で
景勝の方が景虎よりも的確に
自身の置かれている状況を把握していただけだろ。
0136人間七七四年
2008/06/09(月) 01:34:12ID:ykBfJ0HQ北条出身の景虎に越後を纏める力は無いと判断したんじゃ?
越後の豪族は保守的で、頑固で、排他的な面も多分に有っただろう
特殊な越後の頭首として景勝
一方関東管領に景虎を据える事で、北条勢力の内部分裂を図る事も出来る
その新たな北条氏攻略の前に謙信が死んでしまった為
逆に越後が分裂してしまった
0137人間七七四年
2008/06/09(月) 02:42:56ID:fcv59pYj0138人間七七四年
2008/06/09(月) 06:35:01ID:NdDw0K1H親北条派の筆頭だし
0139人間七七四年
2008/06/09(月) 06:58:46ID:KYDeYbcRhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212960019/
0141人間七七四年
2008/06/09(月) 13:13:25ID:+lmedVOs吉江資堅(信景?)が近江だった気が。
違ってたらゴメンよ。
0142人間七七四年
2008/06/09(月) 13:18:39ID:KzTMlxe/同じく景勝派の河田も近江出身だな
0143人間七七四年
2008/06/09(月) 13:24:21ID:4avTzYYj上杉景信とかの謙信譜代が、三郎景虎に味方したのも頷ける
0144人間七七四年
2008/06/09(月) 13:29:39ID:fLoODZv2通字を見るに血脈は途絶えてるだろうな
「房」は藤原北家勧修寺流で良く使われたが
「景」はどう見ても坂東八平氏
一応偏諱の可能性もあるにはあるが
通字からの偏諱は基本的に1代限りだし
0145人間七七四年
2008/06/09(月) 13:50:29ID:MROQaxm0景勝は直江&上田派&謙信旗本派!
日和見は河田や斎藤などの奉行出身に多い!
これから見るに御館の乱の本質は、景勝が景虎を出し抜いたんじゃなくて、
上田派が他の派より優位に立とうとして軍事行動に出たんじゃなかろうか。
もともと世継ぎは景勝という空気があり、
景虎は謙信存命中は対北条政策の万能カードとして手元におかれていただけで、
謙信死後は政治的役割を完全に終えてしまった存在と目されていた。
それで後手にまわらされた上田嫌いの古志派が
「俺ら次世代政権じゃ仲間はずれですって? ざけんなよ!」と上田派に激怒。
「それなら考えがありますよ」とただのお飾りだったはずの景虎を持ち上げて乱を起こした。
よってもともと景勝VS景虎じゃなくて、上田VS古志の対決だったのを、
古志が景虎を擁立して縮図が変更になった。どう?
>>141
吉江一族は越後国人。ただし資堅は近江出身といわれる。
でも資堅の旧姓はなんだったのって話になるとちゃんとした証拠がない。
後世になって適当な説作られたんじゃないかと思うんだ。
0146人間七七四年
2008/06/09(月) 13:52:38ID:MROQaxm0その逆で古志の評判が悪かったのかもよ。
譜代ぶって威張るだけだと旗本らは見ていたのかも知れない。
だから彼らは上田主導の次世代政権の構築に手を貸し、>>145になったと。
0147人間七七四年
2008/06/09(月) 14:04:42ID:hq/mn74L明らかに景勝を後継者として謙信が生前にガッチリまわりを固めてるとおもふ。
0148人間七七四年
2008/06/09(月) 14:35:27ID:/+28w/thだから景勝は徹底的に北条潰しに動いた
0149人間七七四年
2008/06/09(月) 14:49:05ID:4avTzYYj>もともと世継ぎは景勝という空気があり、
>景虎は謙信存命中は対北条政策の万能カードとして手元におかれていただけで、
>謙信死後は政治的役割を完全に終えてしまった存在と目されていた。
そこらへんは創造の域を出ていないがな
0152人間七七四年
2008/06/09(月) 15:24:16ID:rYLPUzZHむしろ上杉-北条間で景虎一本で行くって決まってたような感じもする。
武田が裏切ったおかげで台無しだけどな
0153人間七七四年
2008/06/09(月) 15:29:38ID:Y9Nro86g神社関係で知り合いかもしれないけど、景勝公(鷹山公と同じ松岬神社の祭神)を
悪し様に言われていいもんかどうか。
0154人間七七四年
2008/06/09(月) 15:33:05ID:ChYWvZ+K謙信は家中の景虎の地位補強を放置して
景勝の地位向上を図ってるんだけどな…。
単に北条との盟約で景虎を置いてはいるものの
扱いに困ってたんじゃねーかという気もするわ。
0155人間七七四年
2008/06/09(月) 15:41:48ID:rYLPUzZH形骸的な上杉家当主に景虎、実質的に政務を取り仕切る長尾家当主に景勝だったんじゃないかと妄想。
景虎が政治に干渉したかったのか景勝が上杉の名跡を欲しがったのかはわからんが。
北条にしてみれば労せず越後を手に入れるチャンスなのにしてやられてる感がある。
0156人間七七四年
2008/06/09(月) 16:05:17ID:z5p3Vm47上杉神社の宮司さんは知らないけど米沢の林泉寺と花ヶ前氏は親交があるよ。
林泉寺の御家族と一緒に食事した時の会話で上越にある上杉家ゆかりの史跡でわからない部分が出て来たんで上越の林泉寺に問い合わせてみれば解かると答えたら
上越の林泉寺とは親交がないから聞きづらいと御住職が答えたんで花ヶ前氏の名前を挙げたら「その手があったね。あとで聞いてみましょう。」と言ってた。
少なくとも菊姫の墓がある米沢春日山林泉寺では花ヶ前氏の事を嫌ってはいないみたいだ。
0157人間七七四年
2008/06/09(月) 17:26:17ID:8HVuCttAのために戦ったのだろうか。
0158人間七七四年
2008/06/09(月) 17:55:43ID:R2OdG4VQでも少なくとも
元就や信長のように降伏させておいて騙まし討ちにするようなことは
1度もなかったんだから、己の正義を貫いた上での政略であったと言えるだろうね
0159人間七七四年
2008/06/09(月) 18:35:39ID:aPauvt8e0160人間七七四年
2008/06/09(月) 18:44:47ID:ROw5CAk0諸説あるけど長尾政景とか。
聖人のように祭り上げるのはどうかと思う。ただの戦上手な武将でいいじゃん。
0161人間七七四年
2008/06/09(月) 18:47:47ID:KScRmj1I0162人間七七四年
2008/06/09(月) 18:51:01ID:ROw5CAk0ゲームや漫画、小説でそういうキャラなら問題ない。魅力的なキャラクターだしね。
ただ大の大人がそういう謙信像をまるで史実かのように宣伝するのには閉口。
0163人間七七四年
2008/06/09(月) 18:52:31ID:Aj1Tu4W+0165人間七七四年
2008/06/09(月) 19:19:17ID:Wo8T9/BJ0166人間七七四年
2008/06/09(月) 19:24:12ID:+GXAUfTT状況的にそんなことしている場合じゃないし、
上田の軍事力を統率する人材を失ったのはかなり痛かったはず。
よく上田の地盤を奪ったみたいに言われるが、
立て直しに自ら手を貸さなければならなかっただけ。
0167人間七七四年
2008/06/09(月) 19:28:12ID:ROw5CAk0本当に水遊びだったらまさに濡れ衣だけどw
俺が言いたいのは謙信も普通の武将だったってことだよ。神格化はイクナイ。
0168人間七七四年
2008/06/09(月) 19:34:55ID:ChYWvZ+K上田長尾は景勝が大きくなったらそのまま返されてるし。
0170人間七七四年
2008/06/09(月) 19:44:01ID:Y9Nro86gとんでもない、上杉神社の神様だよ。
まあ無類の戦上手の戦狂いでいいと思うけどね。
その花ヶ前みたいな私怨と悪意で語るようなことがなきゃいいでしょ。
0171人間七七四年
2008/06/09(月) 20:07:19ID:hq/mn74Lむしろ潔癖さが仇になってるだろ。
越後からわざわざ上洛してるし
由良足利兄弟に赤石とか館林などの所領をあてがって厚遇してんのに裏切られたり、
佐野を何度も許してやってるし。
土浦に逃げた小田にも小田城を返してやってるよな。
俺ならこいつら100%殺戮してますw
関宿とかすげー遠いのに敵中を行軍して助けに行こうとするし利だけで動く人間には理解できないくらいむちゃくちゃ。
0172人間七七四年
2008/06/09(月) 20:12:00ID:SFHF/c2y舟遊びで溺死という、他にあまり例を見ない死に方をしてるんだから、普通に信じてもいいんじゃないか?
暗殺だったらどっかで討死とかでいいだろ。
政景が不満分子だったってのは何を根拠に?
結局謙信が他の大名のように騙し打ちを使ったという確証が取れてない。
0173人間七七四年
2008/06/09(月) 20:23:27ID:+GXAUfTT政景暗殺黒幕説を唱えられても、事実じゃないんだから、
賛同できないんだよ。
神話性を否定するため、虚像を作り出すのはどうかな。
日本に対する特定アジアと一緒だよ。
政景溺死に裏があるとしたら一緒に溺死したとされる
下平修理の履歴でも洗ったほうがいいんじゃない?
0174人間七七四年
2008/06/09(月) 20:26:27ID:ROw5CAk0確証は無いよ。不満分子って言うか一度反乱起こしてる相手じゃないか。謙信に忠誠を誓ってたって確証も無い。
溺死って確証も無い。
別に暗殺でもかまわないんだが他の大名と一段置くファン心理が好きじゃないだけ。
物凄く穿った見方をすれば己の名誉のため無益な戦争を繰り返して民や国人衆に過大な負担を強いた暴君って見方もできる。
と言ったら叩かれるんだろうな
0175人間七七四年
2008/06/09(月) 20:43:53ID:Aj1Tu4W+一切不穏な動きしてないし
謙信が「あとは政景に任せるからお前ら自分達で相談しろ」と書き置きして
出奔した時も説得に赴いてるし
その上謙信の遠征中には春日山城まで任されてますが。
かつて敵対したことがあるというだけで
忠誠誓ってる確証がないというほうがわからん。
0179人間七七四年
2008/06/09(月) 21:03:33ID:+GXAUfTT政景は謙信の姉を娶り、
春日山の留守番を任されている。
彼の死後はその腹心黒金氏が城代についている。
そして息子景勝は養子になっている。
不満分子だったとする証拠はないのに、
謙信に重用された証拠はいっぱいある。
江戸時代の俗説に惑わされちゃ駄目だよ。
0180人間七七四年
2008/06/09(月) 21:26:09ID:fLoODZv2まあ仙洞院は青岩院腹ではなく晴景同腹と見るのが自然だから
晴景推しのほうが道に適うんだが
0181人間七七四年
2008/06/09(月) 21:36:07ID:zcQc6uK4>暗殺だったらどっかで討死とかでいいだろ
もっと不自然だろwww
0182人間七七四年
2008/06/09(月) 21:37:16ID:+GXAUfTTあんた小説とか作家の書いた謙信紹介文の読みすぎじゃないかね?
謙信が関東に出兵した理由は、
名誉や略奪を目的としたものではなく、国防を第一としたもの。
義は、ただそれに都合よく一致しただけ。
本当に義だけで遠征していたらクーデターされておしまいだよ。
信玄なんか政策のこじれから親子でクーデターだぜ。
0184人間七七四年
2008/06/09(月) 21:49:27ID:fLoODZv20185人間七七四年
2008/06/09(月) 21:53:08ID:wOytQmDF最近読んだ本によると
越後の国人はナショナリズムが異常に強く
自分達の価値観を否定されるのを極度に嫌う傾向が有ったそうだよ
だから鎌倉以来の名門という誇り
当然そこに足利や新田という源氏、それが配した上杉氏との関係や
都(官位)との繋がりが大きな位置を占める
武田や北条が諏訪や山内など名門を蹂躙するという行為は
次に狙われる越後=「明日は我が身」とする豪族達にとって
とても不愉快な存在だった
春日山府中政権が名門を尊び、越後の価値観を守る!と宣言した以上
異常な考えを持つ外敵に対し、呉越同舟して戦った
まぁそれ以前に・・・相次いだ内乱で越後の売りだった、交易が出来ず
お互いに自領(田畑)を荒らしまくり、城下も橋も焼け落ちて、
もう内乱はまっぴらだ!戦うなら外で戦いたい!という気分も有っただろう
国体の防衛と、交易再開で大儲け、領内平和・・・これらが叶うなら
謙信に付いて行こう、といった所だろう
0186人間七七四年
2008/06/09(月) 22:21:28ID:fLoODZv20187178
2008/06/09(月) 22:24:21ID:bel50dFlそれって利で動いてるってことだろ?
都合のいいときだけ義将扱いしてない?
>>185
謙信が優れた政治家ってのは認めるよ
0188人間七七四年
2008/06/09(月) 22:54:14ID:+GXAUfTTだから義を立てているけど、ちゃんと現実的なプランと併用しており、
無理な価値観を内部に押し付けた暴君ではないってことだよ。
あんたの認める通り政治家としてのセンスがあるわけだから。
0189人間七七四年
2008/06/09(月) 23:24:32ID:h1YinmG+父親の為景は細川高国に頼って将軍権威と結びつくことで、越後統治の正統性を確保していたが
高国が三好元長によって敗死させられると、権威の後ろ盾を失った為景に対し阿賀北衆などが動揺し、
越後における為景の優位性は崩れ20年にわたる享禄・天文の乱が始まった。
越後の国衆を統治するためには謙信はどうしても、京の将軍と結びつき統治の正当性を得ることが
必要だったわけだ。
0190人間七七四年
2008/06/10(火) 11:37:32ID:eSCtX3LO0191人間七七四年
2008/06/10(火) 16:19:49ID:7BobjJB/史料(加賀現地の地侍の感状等)も分散しており、まとめられていない。
すぐに確かめられるのは謙信の書状だけ。
0192人間七七四年
2008/06/10(火) 18:42:02ID:dwWuKDh6合戦前の状況は
本願寺や加賀一向宗が再三謙信(御屋形様と呼んでいる)の加賀出馬を求めている事
越前から逃れてきた門徒が「還国之望」を謙信に訴えてる事
加賀には上杉氏の被官になる事を嫌がり、妨害する国人も居た事
こういった謙信派と反謙信派の争いを本願寺が調停して解決した事
これにより加賀国人の多くが謙信に味方した事
謙信が能登七尾城&末森城を落とした後、越後、越中、能登の軍勢を率いて松任城に入った事
織田軍は手取川を越え、水島に布陣「二、三日中には松任城を攻めたい」と柴田が書状で漏らしている事
こういった事象が積み重なって合戦が行われた
この9/23日に行われた合戦の後、
本願寺から加賀能美郡、宇津呂丹波の内者に対し「夜戦」の感状が出され、
謙信の書状にも「夜中令敗北候処」だった織田軍を襲って「千余人討捕」ったと書かれている
【上杉】手取川合戦【織田】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153157857/l50
0193人間七七四年
2008/06/12(木) 15:34:26ID:hTPrYvW6景勝信者と景虎オタで編集合戦になってたね
今はちょっと収まってんのかな?
0194人間七七四年
2008/06/12(木) 16:33:01ID:9U4bwP7p0195人間七七四年
2008/06/12(木) 16:37:23ID:hTPrYvW60196人間七七四年
2008/06/12(木) 20:12:10ID:5lSIX+2x変更履歴みたけどこわいね
粘着編集合戦もだけど
6月2日夜10時すぎの時点で北村一輝の名前書いたやつ
何者なんだ。
0197人間七七四年
2008/06/13(金) 00:57:36ID:i3C2gzBh投稿記録&投稿内容を見た限りでは、
かなり熱心な景勝信者の人かと思われる。
「景勝が男色をたしなんでいた説」とか、
「景勝は謙信の後継者に非ず説」とか、
景勝を批判したりする内容の文章を、
問答無用で削除や書き換えしている。
0198人間七七四年
2008/06/13(金) 01:14:07ID:xcG6AMRfそんなに影響あったのか、炎の蜃気楼ってやつは
0200人間七七四年
2008/06/13(金) 09:53:44ID:CoXLd2ZI>6月2日夜10時すぎの時点で北村一輝の名前書いたやつ何者なんだ。
●スポーツ報知の記事が出たのは
2008年6月3日06時01分(記事はwebにある)
●新聞の納入現物を見た一般人?の線は
前日の夜10時は早すぎて有り得ない。
よって、情報を知り得る人物は、芸能マスコミ関係者に絞られる。
マスコミ関係者がwikiの編集合戦に絡んでいるのは明白。
何のためにやってるんだろう?マスコミは。
0201人間七七四年
2008/06/13(金) 10:58:22ID:xcwwnksO景虎が後継者だった可能性が高いとか
景勝は養子に「準じる」扱いだったとか書いてあったら
そりゃ速攻で書き換えられるわ。
景虎が後継者だったという説もあるという掲載なら
直されてないんだから。
0202人間七七四年
2008/06/13(金) 17:18:40ID:eJMC7FWPそれでなくても「美形」「貴種流譚節的な波乱万丈の人生」「非業の若死に」
の3点コンボは昔から日本の女の大好物だから。
>炎の蜃気楼
一言でいえば「影響ありまくり」。
春日山城の景勝屋敷の看板が壊されたのは、
ミラヲタ(行き過ぎた「炎の蜃気楼」ファン)のしわざじゃないか、
という書きこみが何年か前にあった。
また上杉まつりに女性客が大挙して押しかけてくるようになったのも、
これが大きな要因。
蛇足だがコ○ル○文庫関係者の飯の種としてもマ○見てと双璧をなすか、
圧倒的1位ではないかと思う。
>>200
ウィキの履歴に表示されている時間は協定世界時(UTC)。
ウィキの「協定世界時」によると、日本時間(日本標準時(JST))は
協定世界時より9時間進んでいる。
よって「6月2日夜10時すぎ」は、日本時間で「6月3日朝7時すぎ」となる。
それにしてもかなり早いね。知った直後に即効で書き込んだ感がある。
0203人間七七四年
2008/06/13(金) 19:40:14ID:Tu4UyJJO0204人間七七四年
2008/06/13(金) 23:51:19ID:eP0rpHelミラオタはたしかに多いが
0205人間七七四年
2008/06/14(土) 00:38:54ID:wqFQ2/f8そうか?
202のような噂が立つのもしょうがない空気が確かにあったよ。
自分が行った時にも、景勝屋敷趾が草ボーボーなのを見て、
「プ、しょせん景勝ww誰にも愛されてないからこんな汚いままなのね」
「それにくらべて景虎さまの屋敷趾はキレイだったよねー!」
みたいな恥ずかしい会話を大声でしている3人連れを見たことがあり、
これが噂の、と思ったもんだ。
ウィキの投稿も酷い。
197の言うような「問答無用に削除」どころか、ノートで質問が繰り返されている。
>実の甥である景勝以外は美男子が多かったので、
>景勝を除く養子たちとの間に男色関係があったとの説も行われているが、
>一次史料に裏付けられてはいない。
じゃあどんな二次史料が裏付けてるの?と速攻で突っ込まれて削除されてたが、
アンチのイメージ操作にしたって、あんまりなレベルだろ。
後継者の件だって、その「説」はいったいどの研究者の説なんだ?と
言いたくなるような書き換えを何度もされてるし。
まぁ腐女子の脳内設定が基準の編集がこれからもされていくだろうね。
0206人間七七四年
2008/06/14(土) 10:44:30ID:1jxNekHo歴オタ武将オタで熱狂的ファンが付くほど何か功績やエピソードあったっけ。
御館の乱で景勝と争ったもう片方、くらいだろ?
あと1割は謙信狂信のあまり景勝のせいで上杉は弱体化したと信じて
反景勝が高じすぎて景虎の方が有能だったに違いないと思い込んでるタイプ。
0207人間七七四年
2008/06/14(土) 11:01:25ID:YYfd1knf0208人間七七四年
2008/06/14(土) 16:03:01ID:IfPEZdes関東にいてった?信長との決戦だった?
0209人間七七四年
2008/06/14(土) 16:18:45ID:9lSBmJO20211人間七七四年
2008/06/14(土) 17:34:25ID:vRmU50DO北陸 か 北信濃へ〜ってパターンが結構あるからな
御覧田と小山祇園を落とし、金山〜関宿に圧力かけたら即帰国
春日山城下の軍道を通り抜けて北陸へ
加賀南部の御幸塚と大聖寺を一向宗の協力を得つつ攻め落とし
越前北庄に圧力をかけたかも
0212人間七七四年
2008/06/14(土) 23:20:27ID:HqLkVl/8!?
0213人間七七四年
2008/06/14(土) 23:55:26ID:9lSBmJO2北条本群書系図とやらの前後の内容とか、なぜ気になるのとか、
重要なとこを書かないからスルーせざるを得ないんだよ。
だいたい長尾房景だけでたくさんいる。
該当する房景がいつの時代の人かわかるんなら、
その頃の管領様をつぶさに調べれば何かしら手掛かりがでるんじゃないか。
努力して出ないのかどうかもはっきりしない質問に
付き合う気にはなれないよ。
0214人間七七四年
2008/06/15(日) 14:32:43ID:I90mclsH受け継いだ物?
0215人間七七四年
2008/06/15(日) 14:35:41ID:Axkds4t1受け継いだ話って聞いたことないなぁ
0216人間七七四年
2008/06/15(日) 17:11:16ID:zFrx5hdTしかも卍とか日輪とかちょっとセンスが感じられない。
愛の前立てもこれによく似ている。
つーことは明らかに同時代のもの。
0217人間七七四年
2008/06/15(日) 17:54:44ID:Lqsevx5L0218人間七七四年
2008/06/15(日) 20:12:51ID:6UGxM6nfのっかってるわけですが、これは神様の現れ方の伝統的表現。
で、あんまり有名じゃないけど(それでも重文だが)憲政公の甲冑が
同じ形式の前立てなんです。
だから関東管領上杉家の伝統を引き継いだといえるわけ。
0219人間七七四年
2008/06/15(日) 22:43:09ID:bQk1Cfua0220人間七七四年
2008/06/15(日) 23:36:25ID:5T5IPZt3景勝や兼続みたいに馬鹿でかい前立てはないからね。
飯縄様と無の前立てが有名なぐらい。
0221人間七七四年
2008/06/16(月) 09:31:51ID:hLLYdcNj景勝兜には桐紋がついてるから豊臣政権下で関東管領以来の名門であることを表明するために
つくったとも考えられる
0222人間七七四年
2008/06/16(月) 10:30:00ID:2s7aFOHTこれだね。
http://www.tentijin.jp/2007/11/post-144.html
雲上にご神体が載っているというのはそうなんだけれど、
そうじゃなくてデザインセンスの問題なんだよね。
憲政や謙信の所用したとされる具足は古風で前立ても控え目。上品ともいえる。
ところが景勝や兼続のそれは露骨で美に対する時代感覚が大きく異なっている。恥じらいがなさすぎる。
兼続の愛の前立ては直江家代々のものではないだろう。
0223人間七七四年
2008/06/16(月) 10:49:44ID:3oN/VMlB0224人間七七四年
2008/06/16(月) 10:50:56ID:hLLYdcNjそこが安土桃山文化に浸った秀吉の下での美意識とも思える
それに前立てが大きすぎて知らない人が多いが景勝兜は非常に複雑な
頭巾型で上杉家の甲冑とは全く系統を別にする
0225人間七七四年
2008/06/16(月) 13:40:51ID:Vq+1rBI0ものを持ち込んだんだろ
0226人間七七四年
2008/06/18(水) 10:44:41ID:c0RWe+P2直江にしても、件の「愛」の前立てだけでなく、最上陣の際の具足の
かぶとにも梵字をあしらっている
0227人間七七四年
2008/06/18(水) 16:30:54ID:85zGLYIg0228人間七七四年
2008/06/18(水) 16:55:07ID:ujpGdk9Z0229人間七七四年
2008/06/18(水) 18:11:18ID:fu8mvJ6t女性視聴者に愛の細かい説明なぞ不必要。
0231人間七七四年
2008/06/21(土) 23:55:45ID:Gm3S7Hwn0232人間七七四年
2008/06/22(日) 02:34:26ID:gBhnuEDL軒猿が主人公だが、謙信公のぶっとびっぷりがすごい
0233人間七七四年
2008/06/22(日) 04:45:58ID:OIByu99T0234人間七七四年
2008/06/22(日) 07:03:13ID:++Qo9LLbついでにフンドシで、まあ こいつヤクザかホモだろ? そんな不識安謙信なのでした。
0235人間七七四年
2008/06/22(日) 08:27:15ID:UuBG441x0236人間七七四年
2008/06/22(日) 08:38:15ID:icFHJcJS月刊ヤングジャンプ
『軒猿』
http://www.s-manga.net/mens/index.html
0238人間七七四年
2008/06/22(日) 10:07:38ID:Z5tjP4/L秀吉でごザル!を見てみたくてYJ立ち読みした所、載ってなかったので休載か?と思ってたんだが
そうか月刊なんてものが・・・
0239人間七七四年
2008/06/22(日) 11:13:18ID:36oksxFo組長な謙信公もアリかな…w
刺青が毘沙門天だったり酔っ払いだったり。
戦が始まったらどうなるかな。
0240人間七七四年
2008/06/22(日) 11:34:05ID:gBhnuEDL登場シーンとかは具足が緻密で、おお!とか思ったんだが
終わりの方で褌一丁でヨッパライのヤクザになってんだもん
軒猿なんてマイナーなモンよく使う気になったなと思った
0241人間七七四年
2008/06/22(日) 11:40:06ID:Z5tjP4/L0242人間七七四年
2008/06/22(日) 13:12:37ID:UuBG441x昭和に生まれていたなら確かにヤクザかもなw
0243人間七七四年
2008/06/22(日) 13:34:44ID:36oksxFo一般的な神将のイメージとのギャップを出してるけど、気のいい頑固親父的。
まあ漫画っぽいけどたまにはいいと思う。
小田原城攻めの数ヶ月前らしいからこれから出入り…
じゃなく遠征に出るんだろな
0244人間七七四年
2008/06/22(日) 17:46:54ID:JXyUOXsG0245人間七七四年
2008/06/22(日) 19:47:24ID:CB1lyltj神々しいくらいにカコイイのは池上遼一の「信長」だな
0246人間七七四年
2008/06/22(日) 22:18:26ID:UuBG441x江戸時代の創作だ。
白い頭巾もね。
0247人間七七四年
2008/06/23(月) 11:29:40ID:tkjn5AzT漫画ならリイド社の「上杉謙信」もあるがあれは微妙だった…
0248人間七七四年
2008/06/23(月) 14:04:00ID:C7uK8SXM信玄の諏訪法性兜(獣毛のいっぱいついてる奴)も嘘
謙信の白包み(伝説に過ぎない。将は前立ての兜をつける習俗)も嘘
でも映画や漫画として視覚化する時はどれも欠かせない要素かもね
0249人間七七四年
2008/06/23(月) 14:11:19ID:exel7Zhuやっぱ謙信公が白頭巾で登場するとキターって思うもんな
映画とか漫画で史実を再現するのもいいが
やっぱ娯楽の場合は楽しませてもらいたい。
0250人間七七四年
2008/06/23(月) 14:33:23ID:1BGQrYxZまあこういうのもあるから、あながちウソとは言い切れないけどね。
鎧姿の顕如像
ttp://image.blog.livedoor.jp/nobunaga_1534/imgs/c/2/c23ed669.jpg
0251人間七七四年
2008/06/23(月) 15:55:58ID:h1MbL46j「愛」=LOVEと思ってるって言わないでね。
0252人間七七四年
2008/06/23(月) 18:16:44ID:Gd6jpCmE0253人間七七四年
2008/06/23(月) 18:21:10ID:1BGQrYxZ女≠「ミラオタ「愛」=LOVE」
ではあるが
「ミラオタ「愛」=LOVE」=女
でもある。
0254人間七七四年
2008/06/23(月) 19:19:32ID:H+oD68GPだから愛の兜だけ、重文や山形県の文化財指定を受けていない。他のは謙信
景勝全て指定済み。指定は兜鎧セットの具足単位で指定するからね。
では本来のものはどうかというと、甲冑研究の第一人者だった故・笹間良彦の
甲冑事典に白黒写真が載っているので探してみて欲しい。
どうもいつの間にか管理者である上杉神社宮司が交換してしまったらしい。
それが破損したからかどうかはわからないが沈黙したままだ。
先日、新潟の南魚沼市でこの愛の甲冑を大金をかけて復元したが、鎧部分は
その交換された別のもの。
問題は宮司が本来のものとは違うことを知っていながら、南魚沼の復元に、
その別物の鎧の資料を提供したことだな。まあ、上杉神社に今展示してんのと
同じものではあるわけだが。
0255人間七七四年
2008/06/24(火) 08:26:34ID:x+Hgau0f0256人間七七四年
2008/06/24(火) 20:58:33ID:2vNoId39愛の甲冑だけ?
0257人間七七四年
2008/06/25(水) 07:55:16ID:GDcJw7it「見学に来られる方はあまり騒がないでほしい」と発言していました。
騒いでいる連中全てミラ絡みとは言いませんが、
コスプレ姿で黄色声を上げる人間が小数いることも確かです。
だから女は、だからヲタはと偏見を持たれたくないなら自制してほしい。
0258人間七七四年
2008/06/25(水) 14:24:24ID:Msu9Lp6B自制しない奴は他人に何言われても自制しないし
自制してる人にとってみれば迷惑なだけだろ
女オタがみんな仲間内なわけないんだから
0259人間七七四年
2008/06/25(水) 18:18:09ID:On49EF580260人間七七四年
2008/06/26(木) 00:54:40ID:L8e7nbkC変わり兜をたくさん生み出した畿内から西国の連中とはまた別のセンス。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/31/53/3693153/76.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/hideki_rin/imgs/f/c/fccc107e.jpg
0262人間七七四年
2008/06/26(木) 15:49:27ID:NzpD2Mgg0263人間七七四年
2008/06/29(日) 00:19:15ID:JBAKJIZr0264人間七七四年
2008/06/29(日) 02:27:55ID:+/7ZlCeL0265人間七七四年
2008/06/29(日) 02:31:43ID:6dA/Uc6K0266人間七七四年
2008/06/29(日) 10:11:39ID:mrNhB1C7あれはどっかの家紋?
0267人間七七四年
2008/06/30(月) 17:31:05ID:JiiX2SLw0268人間七七四年
2008/06/30(月) 21:26:36ID:ZUDVBykj0269人間七七四年
2008/06/30(月) 22:13:35ID:wWwETqlZ0270人間七七四年
2008/06/30(月) 22:38:42ID:eVwVR/jo来年は話題の人だし
0271人間七七四年
2008/06/30(月) 23:23:42ID:LA5Qdtcu確かに「悪い意味で」話題の人かと思われ('A`)
0272人間七七四年
2008/06/30(月) 23:37:14ID:IQZwar7Tそういうのもう飽きたよ
0273人間七七四年
2008/07/01(火) 02:16:42ID:elD6ZN73演じる人がヒール専門っぽい部分があるので、そういう点からも不安な人もいるのだろう。
0274271
2008/07/01(火) 02:48:01ID:XYmkCUx1気分を悪くさせてごめん。
決して演じる人が嫌いとか断固拒否などではない。
(個人的には演技力が優れた良い役者さんだと思う)
>>273の指摘通りヒール専門傾向の強い役者さん
(具体的にはやくざ・ジゴロ・魔性の男・汚れ役等が多い感じがする。
最も北村氏は演じる役の幅が広く、演じる悪役の役どころも
決して単純な悪玉ではなく、善の部分や良心との間で苦悩を抱えている人間であり、
また善玉役も演じた経験もあるとも聞いている)だということ以前に、
原作と脚本屋自体が問題100%だという所に尽きる。
むしろ北村氏に申し訳ないと謝りたい気もする。
0275人間七七四年
2008/07/01(火) 05:42:23ID:PGZyDVcz脚本が若手だったり、息切れを起こしていても監督が立派だと
名作になるよ
「帰ってきたウルトラマン」の上原正三や市川森一
「ウルトラマンA」「タロウ」で疲れ果てていた石堂、駆け出しで駄目出し連発された田口ら
皆、山際永三や真船禎という監督の切り口に助けられた、目から鱗だった〜
といった発言をしてる
去年の風林火山スレだと脚本(ノベライズ)は賞賛されていた一方で
監督が酷評されてた
0276人間七七四年
2008/07/01(火) 13:12:22ID:2yLYhXXu0277人間七七四年
2008/07/01(火) 14:10:17ID:rBiozWDC0278人間七七四年
2008/07/01(火) 16:11:09ID:kQZvAjbFそうか
頑張って仕事早く終わらせる(`^´)ゞ
0279人間七七四年
2008/07/01(火) 16:48:03ID:f1JLPO1Wなんだこりゃ
新説!?日本ミステリースペシャル
http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=13919474&area=tokyo
【源頼朝も海人族だった!?熱海の海底遺跡は鎌倉幕府の軍港だった!?】【大奥VS江戸幕府 篤姫が将軍・大老を
暗殺していた!?】【上杉謙信は女だった!?家康がひれ伏す毘沙門天の正体!】【アポロ11号は月に着陸していなかった!?】
【安倍晴明の陰陽術は本当にあった!?】今回も、衝撃の新説を盛りだくさんでお届けします!
0280人間七七四年
2008/07/01(火) 20:05:19ID:K1v1wGP/なかなか面白いわ。
間を取って謙信はガクトだった、でいいよ
0281人間七七四年
2008/07/01(火) 20:09:15ID:89xXnX6S0282人間七七四年
2008/07/01(火) 20:19:33ID:89xXnX6S0283人間七七四年
2008/07/01(火) 20:25:49ID:PtI4RYZQ0284人間七七四年
2008/07/03(木) 22:19:01ID:34QWm29j大石綱元は元山内上杉の家臣だったみたいだけど
御館の乱では景勝側だったのは何故ですか?
憲政に仕えてたってわけではないんでしょうか?
>>268
上杉博物館に問い合わると通販してもらえるよ
0285人間七七四年
2008/07/03(木) 23:12:58ID:hf5iPxSJ山内の家督は謙信に譲られたから、
当然家臣も移行したのだと思う。
憲政は隠居だし、身の回りの世話をする人さえいればよかった。
0286人間七七四年
2008/07/04(金) 00:29:57ID:mvd3hhsuとりあえず直江実綱と本庄実乃は上杉定実から?
0287人間七七四年
2008/07/04(金) 00:41:57ID:Jio36clJ0288不識院殿真光
2008/07/04(金) 02:17:58ID:17DopGn62007 Gackt
2008 松岡昌宏
2009 阿部寛
と、3年も連続してやってくるとは。。
これは毘沙門天が現代人を叱咤しようという意思の表れか??
0289人間七七四年
2008/07/04(金) 02:56:23ID:uiyyT0nq真っ先に北大路欣也のあの毘沙門天が浮かんでしまってイカン
0290人間七七四年
2008/07/04(金) 10:55:33ID:2VdPMzLP当時厨で話はさっぱりわからなかったが
毘沙門堂で炎をバックに汗だくで自問自答するシーンとか最高
ただこの頃の大河のセットや小道具のちゃちさ、いい加減さときたら…
0291人間七七四年
2008/07/04(金) 11:31:00ID:9izKSdFH稀?
贔屓目抜きにしても稀じゃないっしょ。
これまで映画やドラマでどれだけ取り上げられて来たか。
信長、秀吉、家康以外でこれだけ取り上げられて来たのは謙信公以外では信玄くらい。(この2人はセットみたいなもんだから当たり前か)
今人気のある伊達政宗や真田幸村にしても映画やドラマの本数は少ないぞ。
ちなみに江戸時代後期に庶民の間で戦国武将人気ランキングされた瓦版が上田市立博物館に展示されていたのだが謙信公は西の大関だった。
この時代、横綱という位はないので大関が今でいう横綱。(東の大関は信玄)
これを見ると信長、秀吉、家康の人気が出てきたのは明治以降というのがわかるね。
>>290
『天と地と』のセットはもっとショボいっス。
時代が時代といえばそれまでだろうけど。
0292人間七七四年
2008/07/04(金) 12:23:38ID:P8lD+DTW> これを見ると信長、秀吉、家康の人気が出てきたのは明治以降というのがわかるね。
家康は「神君」なので、そもそもそう言う評価をすること自体が不敬であり、禁止されていた。
秀吉は今も昔も人気があるのは大阪方面なので、おそらく上田に残されているものは江戸で出版されたものであろうから
どうしても人気は低くなるのでしょう。
信長は江戸期を通じて本当に人気がなかった。幕府が特にそうイメージ操作したわけでも全然ないのに。
残忍、残酷、気まぐれで乱暴な君主としての印象が強くて、庶民としては「ああいうのはちょっと勘弁」という
感じだったようだ。
信玄は度量の広い、典型的な「御大将」というイメージが、
謙信はその義侠心と清廉潔白さが
それぞれの高い能力や配下の華々しさとあいまって人気が集まったようですな。
0293人間七七四年
2008/07/04(金) 12:53:09ID:CXHOGukM0294人間七七四年
2008/07/04(金) 14:05:07ID:JFGXVUmn別にヲタ層とかの事ではなく、女性からの支持が増えそうだ
周り敵だらけで男共率いて戦って、勢力拡大してんだからさ
0297人間七七四年
2008/07/04(金) 18:54:07ID:Jio36clJ0298人間七七四年
2008/07/04(金) 21:17:16ID:45eXBA6C謙信に正室がいてその人が美人で気丈で、とかならいいんだが…
正直ガクトはイメージ合わなくてダメだった
まあ俺の勝手なイメージだから気を悪くした人ごめん。
0299人間七七四年
2008/07/04(金) 21:43:34ID:JFGXVUmn0300人間七七四年
2008/07/04(金) 21:44:42ID:Jio36clJみんなの求める謙信像が異なるのは仕方ないよ。
俺は男女どちらでもいいが、生涯性経験がないことを信じたいなあ。
0301人間七七四年
2008/07/04(金) 21:54:01ID:LjRTl3C7男女どちらでもいい。
0302人間七七四年
2008/07/04(金) 22:00:38ID:kmnboQta童貞でいて欲しいのには、ちょっと賛成。
個人的に、ストイックさは謙信のイメージではかなり大きい。
0303人間七七四年
2008/07/04(金) 22:01:58ID:TfurvCsR0304人間七七四年
2008/07/04(金) 22:09:36ID:JFGXVUmnしかし処女というと神々しく感じてしまう…
これは俺の個人的なイメージ。
ほぼ同時期の、ユーラシア大陸を経て向こう側の島国にはヴァージンクイーンがいたな
でもエリザベスは恋人がいたとも言うし…
結論としては、男とも女とも当時全く噂がない謙信は性別に関係なく凄い。
0305人間七七四年
2008/07/04(金) 22:17:51ID:4U2x57050306人間七七四年
2008/07/04(金) 22:19:14ID:kmnboQtaじゃあ戦国板らしく不犯で。
0307人間七七四年
2008/07/04(金) 22:21:51ID:Jio36clJしかも旦那さん(義輝とか)がそれに反発してないんだよな。
それほど性的なものから隔絶した存在だったのかも。
0308人間七七四年
2008/07/04(金) 22:38:30ID:JFGXVUmn確かに他の大名には例がないほど女性たちを政治的に活用してる
0309人間七七四年
2008/07/04(金) 23:01:00ID:Jio36clJ仲良くしていたら嫌だよなw
0310人間七七四年
2008/07/04(金) 23:10:25ID:45eXBA6Cそりゃ皆一目置くだろうよ。
0311人間七七四年
2008/07/04(金) 23:20:13ID:JFGXVUmnいくら女性を性的に近づけないというのが
周知の事だったとしても、やはり不自然のような…
よく分からなくなってきた…
0312人間七七四年
2008/07/04(金) 23:41:16ID:kmnboQtaただ、世継をたくさん必要とするトップクラスの武将では稀有なこと…
って感じなんじゃないか?わざわざ願文を納めたりするのかな。
0313人間七七四年
2008/07/04(金) 23:50:19ID:mvd3hhsuこれでは相手の女性も邪淫戒を守ってくれるか少々不安かも?
本格的に出家したのは晩年に近い頃だしどうなんだろうか?
自分もこの御人の実像がよう分からない・・・
0314人間七七四年
2008/07/05(土) 00:06:11ID:B3uEn5uQ聖人とやんちゃなオッサンの両面があるな。
0315人間七七四年
2008/07/05(土) 00:13:49ID:u473fWXx山内上杉旧臣で、景勝支持に回ったのは
大石綱元、藤田信吉、倉賀野尚行あたりか
上泉家が帰参したのは関ヶ原直前だっけか
0316人間七七四年
2008/07/05(土) 00:50:12ID:lFpDSelz五戒を守ったんじゃなくて、飯縄信仰を貫いたと見るのが妥当ですよ。
細川政元などに例があります。
>>314
何を根拠に言ってるかわからない。
魚を食ったとか、どこからそんな話が生まれたのやら。
0317人間七七四年
2008/07/05(土) 01:41:27ID:pqZ28C3vあと、新人物往来者の本に謙信が魚食ってるコメディっぽいイラストが載ってる
こういうのもあるし、男か女かもどこをどう信じるかだよ
0318人間七七四年
2008/07/05(土) 04:06:59ID:xMlble5i男性だと考えるから無理が出るわけで
謙信の病名が婦人病の一種である「大虫」であったこと
必ず一ヶ月に一度強い腹痛で引きこもることがたびたびあったこと
スペイン国王フェリペ二世宛の書簡の中で「(謙信の養子の)上杉景勝の叔母」と記述されていたこと等
謙信が女性であったとすれば、信玄が5度に渡る川中島の戦いの決着をつけようとしなかったことや、
たびたび離間計略で越後に仕掛けていたことの謎も解けるような気がする
女の身で軍隊を率いて戦うわけだから、毘沙門天に傾倒して神仏のご威光を借りようとするのは当然だ
前田慶次郎が惚れ込むわけだよ
関東では10万騎を率い、手取り川で大勝利して、亡くなる直前には6万5000人を動員してる
戦国最強は姫武将だった
0320人間七七四年
2008/07/05(土) 06:22:03ID:8uKIxT1p0321人間七七四年
2008/07/05(土) 09:36:26ID:IbIrjD1R他の大名と比べると相当異質な欲の薄さだったり、
何度も裏切る関東の諸将を殺せなかったりするのは
なるほど、女性と考えるとよく消化できる。
未婚理由も、
国外の王族と結婚すればその国の属国になり、
国内の貴族と結婚すればその貴族が国王となってしまう
というジレンマ(エリザベス1世ウィキ引用)
これの戦国日本版だと思えば、母や姉の影響とか、
飯縄権現より合理性のある理由のように思う。
0322人間七七四年
2008/07/06(日) 18:33:35ID:yl6aBwQB上田や古志を立てようものなら必ず片方が反発し内乱
現に死後は御館の乱が起こる訳だし
0323人間七七四年
2008/07/08(火) 16:41:58ID:N0cCYBGahttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000017-maiall-soci
0324人間七七四年
2008/07/09(水) 00:03:25ID:6njWqMEt0325人間七七四年
2008/07/09(水) 01:08:13ID:TovKBU4D0326人間七七四年
2008/07/10(木) 16:22:46ID:nsN85cVehttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d406223.jpg
0327人間七七四年
2008/07/10(木) 16:28:58ID:riOAMdOj0328人間七七四年
2008/07/10(木) 21:37:25ID:3+VlPQZo/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
0329人間七七四年
2008/07/11(金) 09:19:50ID:1HUxShgw直江兼続の愛の前立てからその名前を思いついたんだね。
でも謙信の側近だったのは直江景綱(実綱、政綱とも)と直江信綱だけですから。
直江兼続なんて謙信の時代には存在していない。当時は中級武士樋口兼続。
0330人間七七四年
2008/07/11(金) 22:11:24ID:r5KZcMB5+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
しながら視聴したが見事裏切られた・・・orz
戦国グッズを集めてる女なんてどうでもいいよ・・・
0331人間七七四年
2008/07/12(土) 10:50:35ID:VicS7eLW信綱って、謙信の側近と言えるほどの事跡が残ってたか?
直江家に婿養子に入った時期もわかってないんじゃなかった?
まぁ景綱の死の前だろうし、景綱が迎えた男なら切れ者だったんだろうと思うが。
謙信の元での文書の発給とか受け取りは無かったと記憶。
吉江のように親子で謙信側近として活躍、という感じじゃない。
信綱は景勝の側近。
0333人間七七四年
2008/07/13(日) 14:55:28ID:4CIHyJQQ0334人間七七四年
2008/07/13(日) 15:42:30ID:JGQgct8V0335人間七七四年
2008/07/13(日) 17:12:18ID:FaMWRTZP0336人間七七四年
2008/07/13(日) 18:42:04ID:4CIHyJQQ0337人間七七四年
2008/07/13(日) 18:56:25ID:JGQgct8V0338人間七七四年
2008/07/13(日) 19:53:31ID:XJvxkoPP別にアーッじゃなくても大名の嗜みとしてそろえてた。
江戸時代なんかそろえられない大名のために、
外に連れ歩くためだけのレンタル小姓もいたそうだ。
0339人間七七四年
2008/07/14(月) 10:27:44ID:yblFvr8F0341人間七七四年
2008/07/14(月) 13:02:51ID:ZBKM3m8c海外の奴隷も美少年は室内に入れて使うらしいし。
0342人間七七四年
2008/07/15(火) 02:13:49ID:GLWKvEif女子説は状況証拠を並べただけのデマ。
珍説を説いて耳目を集めたいだけに思える。
騙されてはいけない。
0343人間七七四年
2008/07/15(火) 02:22:26ID:wBlXhIuu女なら普通に女として史実に残ってる。
0344人間七七四年
2008/07/15(火) 10:01:57ID:dS7N427n0345人間七七四年
2008/07/15(火) 15:20:24ID:GjWulFm40347人間七七四年
2008/07/15(火) 16:29:06ID:GjWulFm4たぶん否定されればされるほどムキになるんだろうな…。
0348人間七七四年
2008/07/15(火) 17:07:26ID:4ViiiMCm俺も男だとは思うが頭から男だと決め付けるのも止めたほうがいいと思う。
0349人間七七四年
2008/07/15(火) 17:11:36ID:AlKY6CLrそう言う陰謀論大好き体質の人間なんだけどなw
0350人間七七四年
2008/07/15(火) 17:21:48ID:krn9MjOfあの手の番組は「こんな珍説もありますよ」って広めるのんじゃなくて女だったって断言するから困る。
0351人間七七四年
2008/07/15(火) 17:35:17ID:4ViiiMCm謙信は女だったと主張するのと、それを馬鹿にして否定するのも、
結局は唱える人のイメージや願望が色濃く繁栄されているわけだから、等質だと思うね。
女に違いないと叫ぶのも、それを電波と決め付けるのも同じ。
霊の存在を信じるかどうかで両方が必死になってるようなものですよ。
だからそういう説もあるなあって程度で見ていればいいんじゃない?
少なくとも謙信が妻帯しなかった理由が説明つかないんだから、
こういう説が出るのも仕方がないことでしょう。
性同一性障害や陰陽説と並んで女性説がでること自体を否定してもはじまらないよ。
0352人間七七四年
2008/07/15(火) 17:35:31ID:GjWulFm4たぶん純粋なんだろう…、
0353人間七七四年
2008/07/15(火) 17:45:35ID:AlKY6CLr謙信女性説はね、はっきり言うとただの妄想なの。何をどうしたって証明できないから。
妄想は学問的に言うとね、否定する価値すらないの。せいぜい「排除」されるもの。
端的に言えば「アホか」って話。
0355人間七七四年
2008/07/15(火) 17:55:29ID:AlKY6CLr0356人間七七四年
2008/07/15(火) 17:56:11ID:AlKY6CLr0357人間七七四年
2008/07/15(火) 18:23:07ID:dS7N427n妄想だと断じるのは墓の中身見てからにしろよ。
ノーマークだった徳川家重ですら発掘したら
頭蓋骨や骨盤に女性的特徴有りという始末。
個人的には女性説が妄想だとは思わないし、
棺桶開けて遺体を…なんてのは嫌だがな。
俺は謙信の性別について何らかの確証が発見される
までどっちかに断定するのは控えるつもりだ。
性別がどうあれ謙信好きは変わらない。
第一性別なんてその人物の構成要素の一つでしかない。
それだけで好き嫌いが決まるようじゃ結局
その人物への思い入れもその程度だろうしな。
0358人間七七四年
2008/07/15(火) 18:35:46ID:JVB3rIBTでも自分も墓荒しは遠慮しとく……。上杉家も拒否してるようだし。
0360人間七七四年
2008/07/15(火) 19:20:16ID:CmK6AfpC0361人間七七四年
2008/07/15(火) 19:24:06ID:dS7N427nおや?
あくまで骨格に女性的特徴があると言っただけだが?
俺が家重=女性が疑いなしだと思ってたら
"女性的特徴"なんて曖昧な表現は使わない。
最初から「家重は女性だった」くらいの勢いで行く。
骨の特徴だけでは性別が確定しない事は、
女性説が通説にならないのを見れば明らか。
謙信の場合は蝋や漆で固めてあるらしいから
火災等の影響で損傷が激しくない限りは
ほぼミイラのような状態で残ってるだろうし、
性別は一目で分かるかもしれないな。
0362人間七七四年
2008/07/15(火) 19:54:47ID:83AUmfMJムキになって否定してんのは
こないだ女性説スレで暴れてた俺女か?
信じないなら信じないでほっときゃいいのに
なんでわざわざ全否定せんと気が済まんのか
0363人間七七四年
2008/07/16(水) 11:31:49ID:j6Rv2UgX>火災等の影響で損傷が激しくない限りは
残念ながら上杉斉憲時代に一度火災に合ってますよ。
遺骸を収めた甕を守った家臣は焼死してるので表向きのダメージは少なくとも熱によるダメージは少なからずあったのでは。
この時、斉憲・茂憲父子は謙信の遺骸のダメージを調べるため遺骸を確認していたとしても何等不思議ではない。
0364人間七七四年
2008/07/16(水) 13:47:56ID:zKU9GfUr0365人間七七四年
2008/07/16(水) 15:56:35ID:j6Rv2UgX1846年12月20日午後6時に御堂能化番所から出火。
瞬く間に御堂は焼け落ち歴代藩主の位牌の半分が灰と化す。
火災に際して斉憲自らも駆けつけ消火後に謙信の遺骸を納めた甕と焼けずに済んだ歴代当主の位牌を大乗寺に移し焼香。
これより三日間領内での普請と鳴り物の禁止が発令。
家臣 江田五左衛門忠恕はいち早く駆けつけ消火作業と謙信の遺骸を納めた甕を御堂から運び出した後に焼死。
藩は三日後に忠恕の位牌に金15両を供えた上に25石加増をして息子の忠道に家督を継がせた。
0366人間七七四年
2008/07/16(水) 16:28:31ID:otYheMjp謙信の遺骸って具足を着せてかめに納まってるんだよな。
それを運び出したあと焼死ってことは
体に火がつきながらもかめを運びきったってことなんだろうか…。
0367人間七七四年
2008/07/16(水) 19:01:17ID:97H0TITLこの名は永く記憶に留めるべき
0368人間七七四年
2008/07/17(木) 01:20:57ID:tr+5NW5B火事場のばか力と言うけど、必死になってる時は痛みを感じなくても
ほっとして力が抜けたらそのまま…ということもあるらしいから。
なんにせよ、江田五左衛門忠恕殿はもっと評価されるべき。
0369人間七七四年
2008/07/17(木) 01:34:40ID:lFsIHBcl0370人間七七四年
2008/07/17(木) 09:44:32ID:5pifT2HU火傷は全身の30%で重症扱い。
30%程度ならば死に至ることはない。
生死にかかわる平均的水準は70%ぐらいだったと記憶してるがうろ覚えなんで医学に詳しい人あとを頼む。
なんにしても焼死した場合は全身のほとんどが焼け爛れていたはず。
原爆投下後の広島や長崎でも妊婦が出産した直後に亡くなるケースが結構あったので責任を全うするといった気持ちが寿命を僅かに延ばした事は確かだね。
責任感の薄い人だったなら遺骸を収めた甕を運び出す前に焼死していたと思う。
0371人間七七四年
2008/07/17(木) 19:37:35ID:lFsIHBcl恥ずかしながら名前が読めん。
えだ ござえもん??
0372人間七七四年
2008/07/18(金) 01:37:54ID:9JPDw34m問題は名
・ただくに
・ただのぶ
・ただのり
・ただひろ
・ただみち
・ただゆき
・ただよし
と読める
”ただみち”は漢字が違えど息子の名と同じなので×だろう
0373人間七七四年
2008/07/18(金) 02:59:53ID:DDHsWHn+根っからの坊主だったと思えば、独身でも何ら不思議はない。
俺が「女謙信」なんて信じられないと思う理由はそこだ。
この時代、「女が護摩を焚いて真言を唱える習慣」など考えられぬ。
純粋に篤信な尼僧ならば、信仰の対象はせいぜい阿弥陀如来や観音菩薩と相場が決まっているはず。
毘沙門天や飯縄権現を信仰する女性が現れる背景が全く見えない。
仮に本人がそういう密教修法を希望したとしても、周囲がそれを許すはずもない。
「写仏に写経、読経三昧の枠」から、どうやって飛び出したのか。
謙信は記録上、大徳寺や比叡山・高野山に何度も入山しているが、
あの巨大な禅刹、山門に当時の女子が侵入するなんぞ、その禁忌たるや怖ろしいものがあろう。
寺側の拒絶はむろん、本人も信心深いのなら、そんな自ら禁を犯すような冒涜行為は考えもしないはずだ。
金剛峯寺清胤から伝法灌頂を受けて、「阿闍梨権大僧都」の位階を授かり、
また、禁裏では官位を拝受、帝に謁見して御剣を賜る栄誉にあってるが、どちらも男でなければ有り得ない。
もしも、周囲を上手く謀って為した事だったというなら、畏れ多くも「朝廷と仏教」という
二つの大きな心の拠り所に、堂々と不義を働いたことになる。
それが本当に「第一義」で知られる上杉謙信のする事だろうか?
そもそも、仮に長尾家の姫だったなら、なぜ幼少で林泉寺などに預けられたのか。
姉(仙桃院)と妹の境遇が違う理由が見つからない。
生涯、謙信と顔を付き合わせた者がどれ程いるのやら・・・。
もし女として、全員 誰も気付かなかったのか?
或いは気付いていたものの、皆が揃って秘匿したのか?
どちらにしても有り得ない話。
女性説こそ矛盾だらけに思う。
長文、失礼した。。
0374人間七七四年
2008/07/18(金) 06:55:24ID:ARhJNfx0なんで末子で僧志願者で女嫌いの守護代がが守護不在の国主になれるのかとw
だからありえないはずの女性説も不思議と受け入れてしまうw
0375人間七七四年
2008/07/18(金) 10:36:12ID:zdWOGiYv0376人間七七四年
2008/07/18(金) 12:12:22ID:vBHbCUDC姉貴の婚約も虎千代が幼い頃ってのが有力だった気が。
0377人間七七四年
2008/07/18(金) 14:27:41ID:IzIHAsnz0378人間七七四年
2008/07/18(金) 18:54:41ID:ZPqjIWooどっちも譲らない不毛な水掛け論だ。
やりたいなら専用スレで激論してくれ。
0379人間七七四年
2008/07/18(金) 19:14:24ID:AzVOnV8y0380人間七七四年
2008/07/18(金) 22:58:39ID:zW0PmC0w0381人間七七四年
2008/07/18(金) 23:04:57ID:WBJfMGDi0383人間七七四年
2008/07/19(土) 15:20:51ID:WoGgLnHphttp://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/158/003961.html
0384人間七七四年
2008/07/20(日) 14:54:20ID:7duxCUnqこれまたなんとも地味なところを突いてくるもんだ
0385人間七七四年
2008/07/20(日) 17:01:23ID:fG30Nlz7名前がコロコロ変わる時期だが漫画は謙信でやってんのか?
0386人間七七四年
2008/07/20(日) 21:44:13ID:7duxCUnq0387人間七七四年
2008/07/21(月) 01:07:18ID:/2R3JO3y下級の家柄で、 しかも為景の正室 すら不明って、どんな冗談だよ。
伊達の場合、大膳大夫政宗は足利将軍家と血縁になり、 尚宗は越後守護上杉と
血縁になっているな。 家柄で勝負をしても恥をかくだけだ。
やはり上杉家の家督は実元が継ぐべきだった。
晴景が晴宗を唆さなければ何とかなったのに・・・・・
0388人間七七四年
2008/07/21(月) 02:32:36ID:WlIi9BKyその後平姓田村氏が台頭して初代田村直顕ののち三代義顕の時に守り易い三春城へ移ったと言われる。
四代隆顕の時が葦名盛氏と同時代。
433:人間七七四年 04/04(金) 14:29 ZZ2l0lV4 [sage]
7代伊達行朝→伊達家乗っ取りの奸臣が伊達を僭称し8代伊達宗遠と捏造。
伊達家の嫡流筋は北畠顕家に従い上洛し最後は常陸伊佐郡の伊佐城で高師冬に降服。
434:人間七七四年 04/04(金) 16:20 XcY3SGc5 [sage]
>>433
盛岡南部並みの嘘藤原っぷりだな。名もない奸臣が源平藤橘の名家であるわけもなし。
435:人間七七四年 04/04(金) 20:04 ZZ2l0lV4 [sage]
7代をムリヤリ父として捏造し6代から以前の当主の記録なんて正室も含めてほとんど抹消してるから8代以降と違い業績もほとんどわからんだろw
南朝として北畠氏に尽くしていたから記録が残り過ぎて7代を消す事できないから必死の捏造乙。
27:人間七七四年 07/18(金) 03:42 SqMBGsD7 [sage]
行朝は常陸伊佐郡の伊佐城に拠ったが、高師冬に攻められ降伏。
この南北朝の動乱で敗北または降伏側は大幅な入れ替えを起こしているケースが多い。
秀郷流藤原姓田村→平姓田村など。つまりまったく血のつながりがなくても
足利側から伊達郡に派遣された人物が伊達を名乗ることは可能である。
行朝(行宗)の息子は万寿丸である。幼いので補佐は宗政が頼まれている。しかも南朝側で敗北した側である。
宗政と同時代人の宗遠は飛騨前司であり、万寿丸より年上で明らかに行朝の子でなく別人である。
宗遠の嫡子は伊達の本貫地である伊佐城の行資であり、この人物が万寿丸であるのが有力である。
はっきり言って宗遠が何者なのかまったく分かっておらず、唐突に登場しており
血族かどうかもまったく不明であり、家系図上のつながりすら不明。
宗政は留守家と一揆契約をしたりしてるので宮城方面で、宗遠を牽制してる可能性がある。
むしろ、足利氏が派遣した伊達郡の惣領が、伊達氏を名乗って、本来の伊達本家を圧迫したと見るのが妥当である。
伊達贔屓の人間だけが伊達の血族であると根拠なく主張して捏造をしているだけです。
28:人間七七四年 07/19(土) 02:53 vtTQ0K2y [sage]
南朝の伊達氏の有力家臣だった地元の有力国人や名士を足利が対抗上、新たに伊達郡の当主として任命した可能性は充分になるな。
その証拠に宗遠の子である政宗の妻に足利将軍家に連なる者を貰ってる。このために伊達を乗っ取ることは公式な形でできるわけだ。
0389人間七七四年
2008/07/21(月) 02:35:53ID:wRu1ajZe0390人間七七四年
2008/07/21(月) 04:37:23ID:3SeFia1l0392人間七七四年
2008/07/21(月) 05:39:05ID:WlIi9BKy相模国鎌倉郡長尾庄
ttp://utsu02.fc2web.com/shiro318.html
鎌倉時代には三浦氏に仕えていた。
鎌倉中期に京から下向してきた上杉氏に仕えて筆頭家臣になった。
室町時代には関東管領の家宰になる。
0393人間七七四年
2008/07/21(月) 08:05:33ID:oDAq+DFUそのお陰で謙信が上杉家に入れたって話。
0394人間七七四年
2008/07/21(月) 10:05:29ID:3P3tUmGW0395人間七七四年
2008/07/21(月) 15:13:46ID:3SeFia1l後、禅秀二荷担シ藤景孫氏春自害、子景広逃亡ス
0396人間七七四年
2008/07/21(月) 19:16:44ID:GOZwHXJD0397人間七七四年
2008/07/21(月) 20:57:43ID:oDAq+DFU0398人間七七四年
2008/07/21(月) 21:33:27ID:55/+z4j20399人間七七四年
2008/07/21(月) 22:40:06ID:6wkw8fLj長文でしかも捏造史観かよw
0400奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/21(月) 23:20:02ID:haj7o9KFこのスレでの話題じゃないと思うけど。
0401人間七七四年
2008/07/23(水) 02:29:57ID:lcOvyRPX間にできた娘なの?
0402人間七七四年
2008/07/23(水) 03:47:44ID:zhvG4tZm0404人間七七四年
2008/07/23(水) 04:43:21ID:zhvG4tZm正室がいなかったに一票だな。
0405人間七七四年
2008/07/23(水) 08:14:17ID:lcOvyRPXやはり長尾家ってかなり家格が低いのか
0406人間七七四年
2008/07/23(水) 08:57:37ID:lP2DBRzS0407人間七七四年
2008/07/23(水) 09:08:12ID:GtcZYeVS0408人間七七四年
2008/07/23(水) 14:05:08ID:lcOvyRPX0409人間七七四年
2008/07/23(水) 14:14:50ID:VON6xOKQ上田長尾氏にとっては府内長尾の歴史なんて興味がない話だし。
0410人間七七四年
2008/07/23(水) 14:42:31ID:FZRNhKgWそもそも関東管領になった謙信だって結婚してないから
晴景に妻がいなくても特に問題ない。
そのうち時機を見て景虎に譲る気だっただけかもしれん。
それ以前の長尾氏に関しては記録が残ってないだけだろうが
家の発祥から戦国末期まで全ての当代の正室側室が
判明してる戦国大名のほうが稀だと思うが?
0411人間七七四年
2008/07/23(水) 17:28:38ID:VON6xOKQ0412人間七七四年
2008/07/23(水) 21:24:13ID:JFr3WrlE謙信は特殊すぎる例だw
いくら兄弟だからといって一緒にしてはいけない
当代の正室側室が すべて判明してる戦国大名のほうが稀なのは事実だが
長尾家の場合、正室が判明する当主が他と比べても明らかに少ない
宇都宮家とか千葉家なんて、長尾に比べて遥かに明確に記録が残ってる
勢力的には長尾のほうが上にも関わらず、だ
0413人間七七四年
2008/07/23(水) 22:40:58ID:lP2DBRzS越後に復帰したものの財政難で作り直せなかったため
越後が平安になった謙信・景勝の代では編纂しようにも
もはや分からなくなってしまった、とか。
当主ではなく妻をわざわざ消す理由が思い当たらないので
単に一度全部消えかかったのが当主だけでもある程度調べられただけと予想。
0414人間七七四年
2008/07/24(木) 00:14:37ID:10RMS29X>>402
「日本隨筆大成」、「戦国の群雄(豊田武 編)」などによれば、晴景の
正室は定実の娘と記載されている。
それに抗するような資料もなく、特に不自然ではないので信用していいかと。
従兄妹同士の結婚になるが、当時の政略結婚としては良くある話だ。
0415人間七七四年
2008/07/24(木) 03:44:32ID:Af8MhUku0417人間七七四年
2008/07/24(木) 08:24:27ID:R7ROHnQm0418人間七七四年
2008/07/24(木) 12:25:06ID:Af8MhUku鎌倉期の名門に比してってこと?
0419人間七七四年
2008/07/24(木) 12:30:40ID:R7ROHnQm守護代が成り上がりという意味ではないね。
でも守護代ってものを低く見すぎているレスだと思う。
もちろん千葉や宇都宮と比べたら高い家格にはないだろうけど。
0420人間七七四年
2008/07/24(木) 13:12:50ID:aD2TVMcy守護(清和源氏)
守護(清和源氏以外)
守護代
有力国人
その他の国人
国人の傘下
0421人間七七四年
2008/07/24(木) 13:34:03ID:tQ1RZCOW主な戦国大名に当てはめると
守護(清和源氏) : 島津(?) 佐竹
守護(清和源氏以外) : 武田 大内 大友
守護代 : 長尾 織田 朝倉 尼子 三好 長曽我部 竜造寺
有力国人 : 徳川 毛利 浅井 伊達 最上
こんな感じか
0425人間七七四年
2008/07/24(木) 20:19:42ID:jRO6aOzP周辺国より上杉長尾がいいと思いたい気持ちはわかるが
管領、鎌倉公方、奥羽州探題 (将軍直属つうことね) : 伊達 最上
関東管領 : 上杉(長尾じゃない)
守護(清和源氏) : 島津(?) 佐竹 (あるいは陸奥国守護として伊達)
守護(清和源氏以外) : 武田 大内 大友
守護代 : 長尾 織田 朝倉 尼子 三好 長曽我部 竜造寺
有力国人 : 徳川 毛利 浅井
こんな感じか
0426人間七七四年
2008/07/24(木) 20:34:58ID:gTCl5M4v佐竹、島津が清和源氏なのに武田、大友が清和源氏でない理由は?
織田家は守護代だけど信長の織田家はその重臣だよね。
自称藤原の伊達と斯波(足利と同列)の最上が同列な理由は?
自称でいいなら徳川も清和源氏だよね。
0427人間七七四年
2008/07/24(木) 22:19:02ID:92ALjm1d守護(清和源氏) 佐竹、最上、武田、今川、細川
守護(清和源氏以外) 上杉、大友、島津、大内、結城、宇都宮、千葉、島津
守護代 長尾、尼子、朝倉、南条、三好、織田、椎名
有力国人 徳川、伊達、諏訪、長宗我部、南部、十河
その他の国人 蠣崎、津軽 松永、真田
0429人間七七四年
2008/07/25(金) 01:21:13ID:ZjMU4Rtyいずれにしても由緒ある家柄だな。
0430人間七七四年
2008/07/25(金) 02:04:05ID:W+Hrx5O1畠山氏などの公家系の守護は、守護(清和源氏以外)のランクだけど。
守護(清和源氏)よりも格は上の扱いじゃないか?
徳川だって、関ヶ原までは自称藤原氏だろ。
将軍認可の時に源氏(これも自称)名乗ってる。
でも誰も文句言えない。将軍だからね最高の名門じゃね。
豊臣氏も五摂家+1で、六摂家にしたから、名門だよ。
天皇が認めたのだからガチだろ。
クラス分けに無理がある。
名門というのは、簡単にランクつけられないと思う。
0431人間七七四年
2008/07/25(金) 05:13:04ID:Eb4NefNg源平が他より上なのは男系で皇室に繋がるから。摂関家より断然格上。もちろん他の公家よりも格上。
神の子孫の○○家が人臣の××を成敗するって理屈で侵略行為に一応正当性が持てる。
って何かで読んだな。ノブヤボの武将ファイルだったかなw?でもちゃんとした学者が言ってた気がする。
実際名乗ることが重要で自称だろうが他称だろうが無力なものは騙れない。
家柄で言ったら断然長尾>伊達だけど当時のパワーバランスはそれなりに拮抗してたんだからいいんじゃないかと。
島津、大友みたいに頼朝落胤説を利用する大名家もあったし。
0432人間七七四年
2008/07/25(金) 08:29:59ID:Nmifi9wc0434人間七七四年
2008/07/25(金) 09:42:36ID:Nmifi9wc0435人間七七四年
2008/07/25(金) 16:19:16ID:CIHc0RG8ばら撒き1523年になってやっと稙宗は陸奥国守護職を買うことに成功した。
卑しい者が幕府の財政難打開の売官により、地位を買ったに過ぎないのが伊達。
仮にも伊達郡内の霊山を本拠地にした北畠顕家に仕えた忠臣の伊達氏の正統な血筋の藤原氏なら買官なんてする必要なし。
0436人間七七四年
2008/07/25(金) 17:56:25ID:T75F28Tp0437奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/25(金) 22:14:28ID:h5hdYr0U0439奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/25(金) 23:56:22ID:h5hdYr0U0440人間七七四年
2008/07/25(金) 23:56:38ID:IKG4ChdR何か凄い伊達コンプレックスのオーラを感じるなこのスレ
0441人間七七四年
2008/07/26(土) 00:04:23ID:KJrQPyKc常陸入道念西が、頼朝より伊達郡の地を与えられたのは事実だが
常陸入道念西=伊達朝宗というのさえまったく証明されていないのだから仙台藩の捏造史は実に笑える。
>>484
そもそも、伊達朝宗・宗村父子の実在そのものが怪しい。頼朝の落胤である島津や大友の由緒正しさに比べると実に卑しい存在である。
0443奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/26(土) 00:10:21ID:OiwOcp6l0444人間七七四年
2008/07/26(土) 00:47:34ID:74QoXQlX長尾も偽平氏の噂あるじゃねーか
0445人間七七四年
2008/07/26(土) 02:22:49ID:iq/g2CkE0448人間七七四年
2008/07/26(土) 02:48:49ID:4raNBEUR0449人間七七四年
2008/07/26(土) 04:21:32ID:iq/g2CkE0450人間七七四年
2008/07/26(土) 05:12:42ID:74QoXQlX>その論法でいくと、どの大名も出自が疑わしいということになるな
いくらなんでも、それは言い過ぎだろ
坂東平氏の仮冒説は、少数派ながら存在するよ
勿論、仮冒説に対する反論もあるけどね
長尾氏も武家としては古い家柄になるが、
武士発祥の初期から続いている武家でさえ、系図上の混乱や仮冒らしきものは多いよ
出自のハッキリした武家というものは案外少ない
長尾氏でおおよそハッキリしているのは鎌倉氏族だということ
0451人間七七四年
2008/07/26(土) 11:49:46ID:92KkiQytそんなことどの研究者が言ってるんだ?
なんつーか、びっくりだわ
0452人間七七四年
2008/07/26(土) 14:17:15ID:8TplJDO60455人間七七四年
2008/07/26(土) 18:33:07ID:KJrQPyKcここに書いてくれ。
0456人間七七四年
2008/07/26(土) 19:54:46ID:RitQfKtgよって謙信は上杉家=藤原氏の血筋だよ
0457人間七七四年
2008/07/26(土) 20:09:01ID:74QoXQlX坂東平氏は多くの支族を生みだして関東各地に割拠したことになっているが、
そのせいもあってか、系図上の混乱が多い
武蔵七党のように在地豪族が成長して中小武士団を形成したことを考慮して、
坂東平氏も在地の豪族だったのではないかと考える人もいる
鎌倉氏(大庭氏・長尾氏)→相武国造
秩父氏(河越氏・畠山氏)→知々夫国造
千葉氏→多部? 知々夫国造?
三浦氏→御浦氏? 相武国造?
という具合にね
これらよりも更に仮冒の疑いがある氏族に北条氏や岩城氏などがいる
勿論、なんでもかんでも「古代豪族の末裔だ」
というのは如何なものかという反論もあるし、
桓武平氏のように歴史が古い一族の系図が正確に残っているはずもないから、
真相は定かではない
0459人間七七四年
2008/07/26(土) 21:29:47ID:mhllrUbn宝治合戦で坂東平氏長尾が族滅したので上杉家庶流の上杉藤景が
長尾氏に養子に入って当主となり
その子孫が謙信まで続く長尾氏とかいう話だろ。
0460人間七七四年
2008/07/26(土) 21:40:50ID:bcsE+Aih関東の名家はだいたいそんなもんだろ。
後から関東に進出してきた源氏より由緒あるよ
0461人間七七四年
2008/07/26(土) 21:45:12ID:HGPCd7nq上杉藤景が継いだのは佐貫長尾氏であって
越後三条長尾氏ではないんだよねw
0462人間七七四年
2008/07/26(土) 22:33:14ID:2/1HV0XCwikipediaで検索したのか?
上杉藤景が足利長尾氏を継ぎ、その後足利長尾氏から
越後長尾氏が分家していったという説なので
足利長尾に上杉藤景が入り、藤景の子孫が謙信というのは
別におかしくないぞ。
0463奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/26(土) 22:51:29ID:OiwOcp6l0464人間七七四年
2008/07/26(土) 23:23:15ID:W4Gegw4h定実が死んだときでま可能だったはず。
ちょうど幕府からの使者も来てるんだし。
0465人間七七四年
2008/07/26(土) 23:40:33ID:mhllrUbn定実が亡くなったのは為景が死んだ後の景虎の代だが。
一応藩翰譜以外にも色々と「宝治の乱後上杉家から長尾家に養子が入った」という
記載がある史料はあるらしいから長尾家に藤原上杉の血が流れてるのは
信憑性全然無い話という訳ではないようだ。
まあその後の長尾家の流れも大混乱な訳ですがね。
為景の辺りでもう既に混乱してるもんな。
0466人間七七四年
2008/07/27(日) 00:27:05ID:Lo2/nawD上杉の血統というのが明白で周知されているなら、
房能を討った時に為景が上杉を名乗ったらよかったんじゃないかってこと。
それが無理なら景虎時代に定実が病死した時でもチャンスがあったんじゃないかと。
景虎が後に山内を名乗るほどだから越後は上杉以外の統治を認めなかったんだろう。
でもそれをしなかった、もしくは出来なかったのは、
伝説的な系図としてしか見られていなかったことの証であるんだよね。
だからわざわざ長尾は藤原氏という議論を起こすのは無意味だと、
先にこの説を挙げた人に言いたかっただけ。
0467人間七七四年
2008/07/27(日) 00:35:47ID:fN/BGzS5為景時代は上条上杉も残ってるし
南北朝時代の藤景話持ち出したら古志も上田もみーんな上杉じゃん。
敵も上杉って事になるから上杉自称するメリット全く無くね?
訳わかんね。
0468人間七七四年
2008/07/27(日) 00:39:25ID:AJy9JJxY上杉の名跡と関東管領を伊達が取るはずだったのに
ドサクサに紛れて長尾氏に下克上されてしまったから面白くは無かっただろ
500:人間七七四年 07/22(火) 22:05 4qZj/weF [sage]
へ?伊達が貰いかけたのは越後上杉だろ?
越後上杉貰っても関東管領にはなれねーぞ?
501:人間七七四年 07/23(水) 03:38 R6a+zWRJ [sage]
越後上杉関東管領説ワロタwww
502:人間七七四年 07/23(水) 03:49 wJNL6doQ [sage]
でも実際謙信は越後に居ながらにして関東管領名乗っているんじゃね?
503:人間七七四年 07/23(水) 07:59 FZRNhKgW [sage]
ヴァカ?
謙信が受け継いだのは山内上杉だぞ?
504:人間七七四年 07/26(土) 00:35 RxEruTzV [sage]
どっちの上杉だろうが踏襲すれば
我こそは関東管領って言うようなタマだろ
一々奥ゆかしくこっちの上杉だから遠慮しますなんて言うかよw
505:人間七七四年 07/26(土) 02:43 74QoXQlX [sage]
いやそれはさすがにどうだろう
まぁifだから分からないけどさ
506:人間七七四年 07/26(土) 09:15 mhllrUbn [sage]
伊達厨は上杉の支族を調べてから来い。
507:人間七七四年 07/26(土) 18:27 KJrQPyKc [sage]
伊達厨アホすぐるwwwww
0469人間七七四年
2008/07/27(日) 00:54:56ID:qSR9Eovg0470人間七七四年
2008/07/27(日) 01:04:42ID:hLG3fFhJ従来は、平氏が親王任国の介になったり、在地豪族と姻戚を結ぶなりして
勢力を扶植していったと考えられていたんだけど、
例えば千葉氏の記録には「平忠光が在地豪族の三浦氏の婿に入って〜」という記述があって、
つまり三浦氏の出自を暗に匂わすようなことが書いてあったりする
まぁ真相は闇の中なんだけどね
系図も事象も決してハッキリしていない坂東平氏と言われている一族は、
歴史は古いけど由緒正しい家柄かというと、そうでもないということ
由緒云々の話になったら、さすがに足利・新田・佐竹・武田たちには敵わないんじゃないかな
0471人間七七四年
2008/07/27(日) 09:40:02ID:/Zwwmn+m縁戚関係にあるという文章は見たことはあるものの、
どういうつながりなのかよくわかりません。
何か御存知の方おられますか?
0472人間七七四年
2008/07/27(日) 13:28:12ID:HlP9U3xf鎌倉一族は、相模大領の大伴姓丸子一族から妻を迎えたこともあったね
在地豪族との婚姻で、現地での力を強化していったんだろう
0474人間七七四年
2008/07/28(月) 05:23:11ID:W3RYzKb7系図ですかね。
ところで七手組ってのは江戸期に創作された役職?
調べてもこれがどういう組織なのかよくわからん。
0475人間七七四年
2008/07/28(月) 20:06:10ID:Q3/RXXwP上杉:関東管領
長尾:守護代
0476人間七七四年
2008/07/28(月) 20:42:36ID:P2NZdAUX礼儀知らずの田舎者である。」と伊達の非礼を笑った記録があったね。
0477人間七七四年
2008/07/29(火) 00:08:57ID:XPxuX4ny本当は景虎様じゃね?
と言ってみる。
0478人間七七四年
2008/07/29(火) 00:23:59ID:jFpZkCty0479人間七七四年
2008/07/29(火) 00:27:27ID:tX2uXgpvそれで十分じゃね?
0480人間七七四年
2008/07/29(火) 02:20:11ID:38dMPdNDだがその後、高国や幕府の方々にお礼ひとつしないでシカトぶっこいてるよね。
久保姫を略奪した盗賊の伊達晴宗は
いつ、どのように、誰に奥州探題に補任してもらったの?もしかして捏造?
別に輝宗は奥州探題なんてアピってないよね。
なのに政宗は世襲だからとか妄想して奥州探題を自称?
なにこれスゲー基地害一族ですか?
473:07/28(月) 19:22
駿河伊達家文書にある1483年に
伊達成宗が上洛し幕府財政が逼迫して売官してた
将軍足利義政・日野富子に大量の賄賂をばら撒き
奥州探題職を買官したってのは大ウソ捏造だし
父を襲撃した凶暴な晴宗が探題職なんて話も
同様に信用できないなぁ。だって足利一門じゃないから資格ないもんね。
474:07/29(火) 01:48
おそらく、政宗が会津をコソドロした件で秀吉に「当家は陸奥探題の家柄」と大嘘の言い訳をする→仙台藩の捏造工作で根拠をデッチあげたってのが真相でしょう。
0481人間七七四年
2008/07/29(火) 02:40:35ID:33Nfjn1P色々と考えさせられますねw
0482人間七七四年
2008/07/29(火) 03:29:21ID:XPxuX4ny伊達ほどじゃないが、あれ嘘ばかり書いてるじゃない。
御中城は景虎だとミラオタが主張したら反論できます?
0483人間七七四年
2008/07/29(火) 06:05:21ID:7dEArAJ0高国が擁立した義晴の就任から、
高国が敗北し義晴が近江に逃亡するまでの、
たかが9年間だけ有効だっただけだろw
そんなの意味ねーよ。
0484人間七七四年
2008/07/29(火) 06:20:29ID:7dEArAJ0感謝も謝礼もしない伊達に怒ってた高国の事だから、軽く任官取り消しをしてるかもしれんな…すごくありえるw
たかが国人ごとき伊達の家格で探題なんてもらえるわけないだろ!ありえなさずるわw
そもそも義晴から守護の格式の毛氈鞍覆や白傘袋とか使える格式くらいは許されたのか?
朝倉孝景や長尾為景や浦上村宗は許されてるぞ。
義輝の時は陶隆房や杉重矩・内藤興盛が許されてる。
それすら伊達は許されてないんだろ?やはり守護をすぐ取り消されたんだろw
作法も知らない田舎者伊達に探題職なんて100%無理だろよ…
0485人間七七四年
2008/07/29(火) 06:25:34ID:ba7ZScb1景虎を御中城とする根拠がゼロ。
その軍役衆はどっから涌いてきた。
景勝に該当しそうな人物がいない→景虎と違って
上田衆を率いていながら軍役を課されない景勝は
超々特別な立場→景勝後継確定じゃね。
0486人間七七四年
2008/07/29(火) 09:11:31ID:ivgIB/DL伊達の史料を疑う前に、上杉の捏造史料を疑え。
0487人間七七四年
2008/07/29(火) 09:43:27ID:IXbESwMp上杉系の古文書は偽物が多いらしいな、逆に島津系の古文書は結構本物があるらしい
0489人間七七四年
2008/07/29(火) 12:02:58ID:48k01vzF無意味な煽りあいは見苦しいっすよ。
と、通りすがりの意見でした。
0490人間七七四年
2008/07/29(火) 22:29:24ID:6WQRfeas>超々特別な立場→景勝後継確定じゃね。
バカ丸出しだな。これだから景勝信者は・・・・・。
0491人間七七四年
2008/07/30(水) 02:22:45ID:vvgObaqW頼朝から奥州総奉行に任じられた葛西が改易して資料がない事をいい事に、国人レベルの伊達め捏造ばっかしやがって!
0493人間七七四年
2008/07/30(水) 04:19:14ID:bcwvwpVl0495人間七七四年
2008/07/30(水) 15:41:12ID:jKdkjCif> 国人レベルの伊達め捏造ばっかしやがって!
国人レベルじゃない。国人のパシリレベルだ。戦国時代以降の伊達は名もない簒奪者。
0496人間七七四年
2008/07/30(水) 17:32:20ID:vvgObaqW上杉房能ですか。ありがとうございます。
礼儀知らずの田舎者の手紙を出したのは
駿河伊達家文書では奥州探題になったと言われてる成宗が
死没した年がまったく不明なので断定はできませんが、
どちらかと言うと反乱で会津へ逃れた上条上杉家出身の妻を迎えた伊達尚宗の方でしょうか。
両方とも母親が大崎氏だからまだまだ奥州探題大崎の影響下にあったと言えるでしょう。
稙宗は上杉から引出物として家紋をもらったけど養子出さなかったですよね。
でも家紋は使い続けて、今じゃ商標登録・・・
0497人間七七四年
2008/07/30(水) 17:43:46ID:vvgObaqW妻は岩城から白河結城へ嫁ぐ途中で略奪した久保姫ですよね。
輝宗は最上の義姫で政宗が田村の愛姫。
なんかやたらと正室や当主の母のレベルが
どんどん下がりまくってる気がするんですが理由あるのかねぇ。
もちろん最上は斯波一族ですがすでに滅亡寸前で
伊達が傀儡化してますしね。
0498人間七七四年
2008/07/30(水) 18:48:32ID:K0EJMyq+また不思議なものに就任したんですね伊達くんは。まさか自称のオレルールですかw
輝宗くんは素直で篤実な人柄だからウソは言えなかったんですね。わかります。
0499人間七七四年
2008/07/30(水) 21:06:59ID:L11WYTwH長尾の家格が低いからって、名門伊達に対する
逆恨みがヒドすぎるw
0500人間七七四年
2008/07/30(水) 21:20:32ID:80n06s1W出典は何なんですか?
0501人間七七四年
2008/07/30(水) 21:48:59ID:Q5988PPRただし越佐史料に載ってる人身売買は
現代人の感覚から言えば、
人身売買というより捕虜開放と言った方が近いと思うけどな。
わざと誤読して謙信が奴隷売買していたみたいに喧伝する奴がいるけど。
0502人間七七四年
2008/07/30(水) 21:56:23ID:K0EJMyq+なんで関東管領家が伊達にコンプあるんだw>>500
人身売買って言っても小田城で生涯唯一の売買ですよ。あれは小田氏が降伏したのに再度、謀反したからやってきて、佐竹や小山などの意向もあって売買したと思います。
謙信だけで行動してる北陸方面とかでも一切やってませんから。
しかも土浦へ逃げた小田氏が売買の影響からか謙信に降伏してきたら助命の上、小田領をちゃんと返却しましたから。
謙信は鎌倉府が認定した関東八屋形を滅亡させようとしてませんでしたから。
0503人間七七四年
2008/07/30(水) 22:03:16ID:vT4uKD0p健康な人なら、さっさと逃げ切っているさ。
0504人間七七四年
2008/07/31(木) 00:17:23ID:RQWTRNnv長尾が関東管領家なの?
0505人間七七四年
2008/07/31(木) 00:23:17ID:YcNVjQqB0506人間七七四年
2008/07/31(木) 00:49:19ID:BLqGVN6C地元資料に載っていたとか聞いたが、正確には知らん。誰か知ってるか?
0508人間七七四年
2008/07/31(木) 02:35:08ID:z3dwBBI9謙信といえども、なくすことができないイベントだ。
別に謙信がしたからといって、聖将の名に傷はつかん。
むしろ、細かい所にまで介入して、厳しく監視して。安い値を設定している。
奴隷本人でも払える値段設定は、解放に近い。
>>501
自分で調べろ。俺も知ったときは「まさか」と思って調べて。やっぱり謙信は義の人であったと確信したぞ。
0509人間七七四年
2008/07/31(木) 09:00:25ID:3zShCXZu>507
>伊達コンプまるだしだな
>長尾の家格が低いからって、名門伊達に対する
>逆恨みがヒドすぎるw
502 人間七七四年 2008/07/30(水) 21:56:23 ID:K0EJMyq+
>>499
なんで関東管領家が伊達にコンプあるんだw
長尾の家格 にたいして「関東管領家」って・・・・・会話が噛み合ってないぞ
0510人間七七四年
2008/07/31(木) 09:37:14ID:NvXY76g8越後毛利一族の系図でも語ろうぜ。
0511人間七七四年
2008/07/31(木) 11:30:55ID:rzwZMRrM0512人間七七四年
2008/07/31(木) 14:01:15ID:bSyD1aaI0514人間七七四年
2008/07/31(木) 16:35:12ID:B8fZqH/d>長尾家から関東管領家を相続した
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
0515人間七七四年
2008/08/01(金) 00:55:39ID:3cLOeFp5関東管領家 の検索結果 約 2,020 件中 1 - 10 件目 (0.48 秒)
関東管領家 の検索結果 約 2,020 件
約 2,020 件
0516人間七七四年
2008/08/01(金) 02:28:55ID:WRrAJMOuこれはオマエかw
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1210126105/468
0517人間七七四年
2008/08/02(土) 00:51:21ID:oMaCqJ3m0518人間七七四年
2008/08/02(土) 01:03:00ID:9GqnnExVそれをおっしゃったら、戦国大名の大多数がそれに該当する訳で。
しかもあなたのお好きな○○家とか△△家とかも例に漏れず。
0519人間七七四年
2008/08/02(土) 01:31:36ID:oMaCqJ3m0520人間七七四年
2008/08/02(土) 01:36:42ID:y5iHPWYn0521人間七七四年
2008/08/02(土) 02:49:42ID:7l35U0OY長尾が同じように分家して補佐役に付いてるから、
やっぱ上杉と近い家ではあるんじゃないのか?
何の関係もないただの在地土豪が
わざわざ遠くの土地まで付いていって
同じような役職を務めたりするもん?
上杉からの養子が入った家、ってなんとなく説得力あるんだけどなあ。
0522人間七七四年
2008/08/02(土) 04:56:30ID:dpkTTJOi0523人間七七四年
2008/08/02(土) 10:17:37ID:bY++jR/rhttp://www.city.joetsu.niigata.jp/event/matsuri.pdf
近くに居る者は大至急来られたし
0524人間七七四年
2008/08/02(土) 10:37:59ID:Gsi7+wfmそれに上杉家からの養子に関しては、「応仁武鑑」や「萩原家諸案」
によって記されているので確実だろう
ただ問題なのは、越後長尾の祖・景恒が、本当に千秋長尾(上杉養子を迎えた家)
の血をひいているかどうかだ
0525人間七七四年
2008/08/02(土) 11:46:04ID:ugX68z6Z0526人間七七四年
2008/08/02(土) 18:13:34ID:1d9fbBz0との間に生まれた上杉藤景の養子入りについて触れている。
0527人間七七四年
2008/08/02(土) 18:26:03ID:5I4cA6C90528人間七七四年
2008/08/03(日) 04:28:42ID:+zVCo+UA正確性が比較的高いとされる系図でも、確かに頼成(号千秋)の子孫は長尾あるいは長合兵庫助と記されているんだが、
山田邦明教授は系図から「上杉一門にも「長尾」を称する家があった」とはしても平姓長尾氏の一族とは明確に区別してる。
上杉からの養子が長尾に入ったと主張するちゃんとした論文があるなら教えてほしい。
「応仁武鑑」「萩原家譜案」がどういう史料なのかだけでもいいよ。
0529人間七七四年
2008/08/03(日) 09:45:25ID:nA7DNzjPできてる論文なんて無いんじゃない?
長尾景煕もしくは長尾景為あたりから上杉家に仕え始めたなんて説も広まってるが
その説に関しては信憑性無いし
結局、系図に空白期間ができてしまう
0530人間七七四年
2008/08/03(日) 11:30:17ID:BIXTZakW大混乱だもんなー。
0531人間七七四年
2008/08/04(月) 03:28:34ID:4vY8Aw+K系図の空白を埋めるために中世作成の系譜(これもそのまま信じるわけにはいかないが)より
江戸時代の伝承を信じるのかい?
南北朝期の研究では上杉頼成の子孫の長尾氏は上杉一族扱いで家臣の長尾氏とは区別されてるよ
0532人間七七四年
2008/08/04(月) 09:42:32ID:D5SbVddn長尾氏の系列には越後、総社、足利などいくつもあるけど、
「上杉頼成の子孫の長尾氏」は後のどの系列になったと考える?
区別されている「家臣の長尾氏」はどうなった?
あと区別されたことがわかる資料は何ですか?
上二つだけでもいいのでお願いします。
0533人間七七四年
2008/08/04(月) 11:04:13ID:wohDABwn>南北朝期の研究では上杉頼成の子孫の長尾氏は上杉一族扱いで家臣の長尾氏とは>区別されてるよ
そこらへんくわしく
0534人間七七四年
2008/08/04(月) 11:29:53ID:oGwPAaqi0535人間七七四年
2008/08/04(月) 14:20:49ID:oGwPAaqi長尾藤景・藤明じゃないの?
0537人間七七四年
2008/08/04(月) 18:47:58ID:1OTVaC9k出典を明示すれば説明しなくていいんでないかい?
出典がすぐ誰でも読めるようなものじゃないなら別だけど。
0538人間七七四年
2008/08/04(月) 20:00:38ID:Et6ZjDcFつーか自分で言ってることの出典くらい書いてもいいんじゃない?
ところで 531でいう江戸時代の伝承って何?
0539人間七七四年
2008/08/04(月) 20:45:33ID:4vY8Aw+K他に小山田上杉の庶流とする研究もあるが引用しか読んでいないのでここで出すのは控えるよ。
言っておくが俺は上杉男系の長尾氏の存在は否定していない。
ただそれは被官の系統の長尾とは別物であって、平姓長尾氏に"養子に入った"という部分を疑ってるの。
その点で上杉一門長尾氏と上杉被官の平姓長尾氏を結びつけて論じている研究があるなら教えてほしいし、
その根拠らしい「応仁武鑑」「萩原家譜案」「藩翰譜」がどういうものなのか知りたいんですけど。
0540人間七七四年
2008/08/05(火) 00:09:39ID:/WEVf8U/実父は下総守高定とする説があるけど、
どの論文で唱えられているかわかる方いますか?
0541人間七七四年
2008/08/05(火) 10:04:22ID:ZIA9isu7「原哲夫VS角田信朗 〜直江兼続公生誕地で愛を語る〜」
8月23日(土)19:00〜 南魚沼市民会館にて開催いたします。
人気漫画化原哲夫さんと総合格闘家、マルチタレントとしてご活躍の角田信朗さんをお招き致します。詳細はこちら。
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/151/004029.html
よりによって謙信公祭と同じ日に行うとは・・・
あ〜、身体が二つあれば・・・orz
0542人間七七四年
2008/08/05(火) 10:12:34ID:CxDr5dN70543人間七七四年
2008/08/05(火) 21:58:24ID:FsIcuTzeやはり長尾厨が事実を捏造して、上杉の親戚に納まって
上杉家簒奪を正当化しようとしたが、あっさりバレたなw
やはり、長尾を家臣と言い切った成実の言葉に
全てが現れていたか
0544人間七七四年
2008/08/05(火) 22:00:28ID:ABtOf6Ki> やはり長尾厨が事実を捏造して、上杉の親戚に納まって
> 上杉家簒奪を正当化しようとした
ここを証明してください。
0545人間七七四年
2008/08/05(火) 22:21:32ID:FsIcuTze伊達成宗:奥州探題就任
伊達尚宗:上杉氏から正室を迎える
伊達稙宗:再び奥州探題就任
伊達実元:上杉氏の養子となるが長尾家の妨害により失敗
長尾家
長尾景春:関東を争乱状態にして、管領上杉家の勢力を衰退させる
長尾邦景:上杉家をないがしろにし、専横を振舞う
長尾為景:上杉房能、八条上杉定宗、上杉顕定らを殺害して上杉家を傀儡化。
長尾晴景:上杉実元家督継承を妨害
長尾景勝:上杉憲政、上杉憲重らを殺害して上杉を僭称。
こう列挙してみると、いっそうスゴいなw
0547人間七七四年
2008/08/05(火) 22:29:43ID:FsIcuTzeおまえが「長尾が上杉の親戚であること」を証明しろよw
実際、上の方で長尾厨が論破されてるがなw
0550人間七七四年
2008/08/05(火) 22:44:35ID:FsIcuTze「長尾が上杉の親戚ではないこと」を俺が証明する責任があるっていうのか?w
おまえバカだろ?「〜ではない」ことを証明するのは「悪魔の証明」
と言われていて、論理的に不可能なんだよ。
「長尾が上杉の親戚であること」が証明できないからって八つ当たりすんなよ
0552人間七七四年
2008/08/05(火) 22:56:38ID:FsIcuTze事実から目を逸らしたいがために、他人を嘘付き呼ばわりする
人のほうがよっぽど半島の方に近いんじゃない?
0553人間七七四年
2008/08/05(火) 23:05:01ID:CxDr5dN7> 伊達成宗:奥州探題就任
> 伊達尚宗:上杉氏から正室を迎える
> 伊達稙宗:再び奥州探題就任
この辺り怪しいと指摘が繰り返されている。
> 伊達実元:上杉氏の養子となるが長尾家の妨害により失敗
縁組して御家乗っ取りを繰り返しているのがばれたからでは。
伊達が軍勢連れて越後に乗り込んでるね。
そしてそれ以後の歴史は人に語れない恥ずかしい時代。
・・・とまでは言わないけど、ここまで自己正当化して相手を貶めて楽しい?
> 長尾家
> 長尾景春:関東を争乱状態にして、管領上杉家の勢力を衰退させる
長尾なら何でも同じにするなよとw
> 長尾邦景:上杉家をないがしろにし、専横を振舞う
為景の支流に代わったので後の上杉長尾氏とは無関係。
> 長尾為景:上杉房能、八条上杉定宗、上杉顕定らを殺害して上杉家を傀儡化。
房能が父を見殺しにして為景をも殺そうとしたら先手を討ったわけでね。
ある意味、無能な房能のつけを全部為景が被ったわけ。
> 長尾晴景:上杉実元家督継承を妨害
これは呆れてものが言えない。大人しく伊達に支配されてろと?
> 長尾景勝:上杉憲政、上杉憲重らを殺害して上杉を僭称。
長尾景勝なんて存在しない。藤原景勝と昔から名乗っている。れっきとした上杉氏だよ。
0554人間七七四年
2008/08/05(火) 23:23:55ID:2qSTtj710555人間七七四年
2008/08/05(火) 23:32:48ID:RjxwH7W5宇佐美(笑)溺死(笑)鬼小島(笑)敵に塩を送る(笑)生涯不犯(笑)
越後軍記(笑)北越軍談(笑)扇子で叩いたら離反(笑)小田原包囲(笑)
手取川(笑)唐沢山救援(笑)敵前で弁当(笑)直江(笑)愛(笑)
扇子で大判(笑)投げて返す(笑)政宗に気付かない(笑)直江状(笑)
長谷堂(笑)閻魔に手紙(笑)90万石減(笑)さらに15万石減(笑)
0556人間七七四年
2008/08/05(火) 23:54:40ID:9/6AbIyZキモイ…基地外過ぎてワロタ
0557人間七七四年
2008/08/06(水) 00:07:19ID:bCiSbmf10558奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/06(水) 00:55:19ID:qMVC2PsQ0559人間七七四年
2008/08/06(水) 00:56:30ID:Fq8iHXIS伊達スレで言い争ってくれないか?
もうそろそろ「毘」の人について話をしよう。
0560人間七七四年
2008/08/06(水) 01:42:07ID:GzvNTD7t0561人間七七四年
2008/08/06(水) 02:00:41ID:FE+21yMvまたそういうこと言うから荒れるんだよ馬鹿。レッテル張り→罵倒合戦の
繰り返しじゃねえか
夏になってからいつもより荒れ気味な気がする。
0562人間七七四年
2008/08/06(水) 03:29:34ID:51xNrMWO伊達尚宗:上杉氏から正室を迎える←実際よくわからない
伊達稙宗:再び奥州探題就任←白昼夢デスカ?
伊達実元:上杉氏の養子となるが長尾家の妨害により失敗←伊達親子のケンカが原因ですが・・・
0563人間七七四年
2008/08/06(水) 06:44:01ID:V6YtFzd/藤原景勝 の検索結果 約 24 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
!?
0564人間七七四年
2008/08/06(水) 07:26:58ID:bCiSbmf10565上杉三郎ってどお?
2008/08/06(水) 15:36:48ID:Nn+0VcVx永禄十二年二月 謙信、越後の農民を「地下鑓」に召集「歴代古案」四
の原文をどうしても見たいのですが…
新潟県史 資料編 中世1で探しても見当たりませんでした。
この書状のありか、もしくは原文をご存知でしたら、返レス下さい。宜敷お願いします。
追記
あの「白井の局」リポートは9割完成しました。あとウラドリのみ。次回掲載です。恐々謹言。
0566人間七七四年
2008/08/06(水) 16:07:32ID:ZsuHRCI1四ということは歴代古案612「地下鑓触之覚」とは違うんだよな。
歴代古案は新潟県史には載ってない。(ていうか中世1は上杉家文書でしょ?)
続群書類従完成会から出てる分を探すべし。第5かどれかには編年目録も載ってた筈。
0567上杉三郎ってどお?
2008/08/06(水) 16:31:09ID:Nn+0VcVx本当は中世2〜3も見たかったのですが…
私は体力と根性がないので、中世1の上杉家文書で脱線してしまい閉館時間を迎えたのでした。
改めてまことにありがとうございまする。
0568人間七七四年
2008/08/06(水) 17:50:48ID:51xNrMWO白井の局←期待してます!
0569人間七七四年
2008/08/06(水) 23:23:06ID:te7lmUr1足利藤氏、上杉憲政、簗田晴助、近衛前久、長尾満景の他、
上杉景信もいたんでしたっけ?
なんとなく記憶ではいた記録を見たような気もするんですが、
確実な史料が思い出せません。
記憶違いかな。
0570人間七七四年
2008/08/07(木) 06:51:07ID:0GfVTJPqそりゃきっと「鑁阿寺文書」だと思うが、佐藤博信氏の研究以外で見たことがないんだよね…
一応"前久が古河城へ入ったことを示す貴重な史料"のひとつらしいんだが。
0571人間七七四年
2008/08/07(木) 08:13:06ID:DnRdGWe6とても感謝!
戦国大名論文集か何かに記載していたんだろうか。
図書館に行ってきます。
0573人間七七四年
2008/08/07(木) 08:58:30ID:AVw2yFdn長尾信者が、上杉一門であることを証明できなくて涙目www
0574人間七七四年
2008/08/07(木) 09:35:15ID:XIRDljz1「応仁武鑑」「萩原家譜案」「藩翰譜」あたりって、そんなに
信用できない資料なのかなぁ?
0575人間七七四年
2008/08/07(木) 16:05:56ID:jyNeAIVr伊達成宗:奥州探題就任
伊達尚宗:上杉氏から正室を迎える
伊達稙宗:再び奥州探題就任
伊達実元:上杉氏の養子となるが長尾家の妨害により失敗
長尾家
長尾景春:関東を争乱状態にして、管領上杉家の勢力を衰退させる
長尾邦景:上杉家をないがしろにし、専横を振舞う
長尾実景:越後守護家に謀反を起こす
長尾為景:上杉房能、八条定宗、上杉顕定らを殺害して上杉家を傀儡化
長尾晴景:上杉実元の家督継承を妨害
長尾顕景:上杉憲政、上杉憲重らを殺害して上杉を僭称
さらに上条上杉政繁を追放
どちらが上杉を継ぐに相応しいかは、バカでもわかるわな
>>574
ずべて長尾の捏造だろ、それらが信用できるか証拠見せろよハゲ
0577人間七七四年
2008/08/07(木) 22:05:42ID:S2wEq1S6>どちらが上杉を継ぐに相応しいかは、バカでもわかるわな
はいはい。あんたが正しいよ。そして継げなかったw伊達みじめwww
0578人間七七四年
2008/08/07(木) 23:47:39ID:f1JQdLsH0579人間七七四年
2008/08/07(木) 23:59:28ID:GmSoptVa将軍家の外戚になれる立場だから
上杉に関心薄かった
0580人間七七四年
2008/08/08(金) 03:14:55ID:qqjI1iWR必死に養子送ろうとしてたじゃんwww
0581人間七七四年
2008/08/08(金) 03:17:20ID:cRs2UACh別に相手にするような存在でも無いじゃん
0582人間七七四年
2008/08/08(金) 03:17:41ID:x2JBB4Uy探題職に就くと外戚になれるって初めて聞いたわ
稙宗なんか上杉に野心満々だったじゃねーか
いくらなんでも酷すぎるwwwこれは伊達厨を装った上杉厨だと信じたいwww
0583人間七七四年
2008/08/08(金) 03:21:12ID:qqjI1iWR//maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&layer=c&ie=UTF8&cbll=35.363336,139.526676&panoid=ssB8VwadCQEItz-uP1bECA&cbp=1,169.05662108380247,,0,-10.598783734891164&t=h&ll=35.363545,139.526812&spn=0.003067,0.004007&z=18
長尾氏発祥地説明写真
//www17.ocn.ne.jp/~samp177/rekisisansaku5.html
0584人間七七四年
2008/08/08(金) 05:03:59ID:iN0mhlxU0585人間七七四年
2008/08/08(金) 07:42:43ID:KicQYtl6長尾はそのままでは守護になれないから、上杉に代わる必要があったけど
伊達はそのままで守護にも探題にもなれるから、上杉に関心うすかったんだろ
0587人間七七四年
2008/08/08(金) 21:28:41ID:yB2kygIE伊達家には将軍の正室の姉妹が嫁いだことがあるんだよ
なんでもかんでも叩けば良いってもんじゃない
ちゃんと調べてからにしてくれ
0588人間七七四年
2008/08/08(金) 21:50:57ID:L5VUqqVJそんなすげー家だって言うなら、話題逸らしてないで、とっとと輝宗の官位と幕職を早く教えろや!
0590人間七七四年
2008/08/08(金) 22:38:24ID:IvlbKRNB輝宗は父との仲の悪さ・大崎氏との関係修復
のため、奥州探題にはならなかった
まぁ、父が奥州探題だったんだから
野武士出身で無位の長尾家に比べれば格上だがな
ところで、上杉藤景から謙信まで系図を早く教えてよ
0591人間七七四年
2008/08/08(金) 22:44:10ID:L5VUqqVJたしか輝宗の母は晴宗が誘拐した岩城の女だよなw
輝宗は無位無官なのを誤魔化す為に大崎持ち出すかwww
0592人間七七四年
2008/08/08(金) 23:04:16ID:x2JBB4Uy俺は伊達好きだし、
伊達を叩くしか能のないここらにいる上杉厨や直江厨とは区別してくれw
将軍の正室の妹を娶ったのは初代政宗だが、それを指して外戚と言ってるのか?
外戚の意味分かってるか?
仮にお前さんのいう外戚の定義が正しかったとして、
「外戚になれる立場」って何よ? そんな条件あったか?
0593人間七七四年
2008/08/08(金) 23:08:37ID:L5VUqqVJそいつは初代政宗も探題になったと暗に主張してたんだよ。妄想アホバカだから。
0594奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/08(金) 23:08:51ID:JGaiqFi50595人間七七四年
2008/08/08(金) 23:22:07ID:L5VUqqVJ正統伊達家が北朝に降伏した時に、伊達を乗っ取った後に、息子に将軍の正室の妹をもらって正当化しただけ。
実際、どこの馬の骨ともわからん。
0596奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/08(金) 23:25:57ID:JGaiqFi5【毘】とか【義】とかはどうでもいいけどさ。
0597人間七七四年
2008/08/09(土) 01:40:56ID:0FtNJ4y4あと稙宗が探題になってないのは事実だぞ。
なんでそんな大嘘を必死に擁護するヤツらが多いのか理解できない・・・
0599人間七七四年
2008/08/09(土) 04:11:00ID:ezV9ADek逃げないで速やかに答えをかけば済む事じゃん。答えられないからって話題逸らしに必死だね。そー言うのを卑怯って言うんだよ。
0600人間七七四年
2008/08/09(土) 06:22:42ID:QkKVaSnZ大崎氏の奥州探題職が有名無実化したのは確かだが、稙宗は補任されていない
晴宗についてのソースは以下の通りだそうですね
519 :日本@名無史さん:2008/08/02(土) 09:31:40
伊達家文書219,220号文書に、晴宗の探題補任御礼に対する返状が載っている。
221,222号文書は桑折・牧野の守護代補任お礼に対する返状。
足利義輝御内書と大館晴光副状のセットになってる。
左京大夫補任に関しては208,209号文書。
これも義輝内書と大館晴光副状のセット。
官途御礼に対する返状も同じく2人から出されてる。
>>591
1554〜1555年頃のようね
あと探題に就くのに母方の血筋を持ち出すなんて、
煽るにしても、もう少し考えろよ
日本史板で論破されたからって同じ手口で戦国板までやってきてキチガイだなw
>>597
擁護してるやつが多いようには見えないんだが…
何人の敵と戦ってるんだ?
いい加減スレ違いだからそろそろやめよーぜ
0601人間七七四年
2008/08/09(土) 07:29:52ID:ezV9ADek種宗が守護任官したのは細川高国が斡旋してくれたからだけど、その高国が任官された途端に手のひらを返し、御礼ひとつしないって怒ってるから剥奪されたんでない?
んで、結局、晴宗は何年に探題に任官されたの?公家の日記や幕府公式記録に載ってないの?
なんで輝宗は無位無官なの?
0602人間七七四年
2008/08/09(土) 08:01:31ID:8kXIKlz20603人間七七四年
2008/08/09(土) 10:15:23ID:75XKk0uE無位無官って、左京太夫だろうが
探題職は大崎氏への配慮で名乗らず、気づいたら幕府滅亡だったから
名乗らなかった。
0604人間七七四年
2008/08/09(土) 10:18:31ID:ou7ADgCyでは越後の長尾長景について語りあおうか。
まずなんでこんな面白い名前がつけられているかについて。
0605人間七七四年
2008/08/09(土) 12:29:20ID:FoxfzSe00606人間七七四年
2008/08/09(土) 13:33:09ID:D8G6mEOO0607人間七七四年
2008/08/09(土) 14:30:51ID:ezV9ADek大崎への配慮なんて捏造デッチあげんなよ。ソース出せよ。なんだよ気づいたらってw
0608人間七七四年
2008/08/09(土) 18:10:08ID:0FtNJ4y4http://c.2ch.net/test/-/history/1153999525/570
http://c.2ch.net/test/-/history/1153999525/571
0609人間七七四年
2008/08/09(土) 18:36:01ID:l2XUicMN見辛い。
0610人間七七四年
2008/08/09(土) 20:15:14ID:QkKVaSnZ1行目の話は初耳なんだが、ソースは?
剥奪されたというよりは、陸奥守護というもの自体が前例のない職なのだから、
そこは推して知るべしだろうなぁ…
晴宗は1555年に探題職に就いた。この時に同時に左京大夫に叙任されている(伊達家文書)
実際これ以降は大崎氏が探題職に就いた記録はないようだが?
室町時代の幕府公式記録というものは基本的にない
むしろ晴宗の奥州探題にせよ、輝宗の左京大夫にせよ、
そちらが通説扱いされている中で、それに異を唱えるならおまいさんがその論拠を示すべきでは?
0611人間七七四年
2008/08/09(土) 20:18:44ID:2epUsow6気づいたら、っつーのは輝宗が家督継承した数年後に
幕府が滅びたってことだよ。説明しなきゃわかんねーのかよ無知が
おまえこそソース出せよ、おまえの「反論」には根拠がねーんだよ
0612人間七七四年
2008/08/09(土) 20:33:22ID:D8G6mEOO長尾擁護する人の気持ちはわかるが、
今が夏休みだということをようく考えてw
0613奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/09(土) 20:40:46ID:wO0tWsmt0614人間七七四年
2008/08/09(土) 20:50:28ID:ezV9ADekまた探題職任官が1555年と確定した理由はどこにあるんだ?非常に疑問なんだが。まともな本で1555年に任官したなんて書いてる本は見たことないが。
0615人間七七四年
2008/08/09(土) 22:28:41ID:tl5rclpTさらに戦国全体の知識も乏しいので質問したい。
奥羽って、鎌倉府の管轄でないの?
奥州探題って幕府に直接、任命されるものなの?
上杉は関東管領だから、奥州探題(伊達厨の言うことを信じる前提)も格下になんないの?
古い血筋とか、簒奪したとか、そんなの別にして。長尾家→上杉家になったのは事実なんだし幕府公認でしょ。
奥州探題、名門伊達家でも下じゃない。
0617人間七七四年
2008/08/09(土) 22:42:03ID:Kdq2FNDa鎌倉公方≧奥州探題
0619615
2008/08/09(土) 22:56:58ID:tl5rclpTそうなんだ。すこしおどろいた。
奥州探題ってすごい役職なんだな。伊達厨が必死に擁護するのが理解できた。
>>618
管轄下じゃない→管轄下→管轄下じゃない。という感じ?
管轄下じゃない→管轄下になったままだと思ってた。
勉強になったサンクス。
でも、上杉最強!直江最高なのでヨロシクw
0620人間七七四年
2008/08/09(土) 23:00:26ID:j3AJe2be夏厨にかまってるのも夏厨か?
0621奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/08/09(土) 23:01:29ID:wO0tWsmt0622人間七七四年
2008/08/09(土) 23:48:06ID:ezV9ADek室町の公方→探題や管領任命権あり
鎌倉の公方に任命権はない。
三代義満の時に奥羽の管轄権を鎌倉公方に譲ったので奥羽諸将は鎌倉府出仕になる。
また鎌倉府より公方の兄弟が白河結城に守られる形で奥羽南部に御所を設置。これにより奥羽は関東管領より下になり大崎氏の権威は失墜
→鎌倉で管領に会っても屈辱を感じる大崎は挨拶しなかった。
→関東管領より篠山御所に郷でなく郡を献上しろと命じられ伊達が大崎と反乱
→伊達敗走し、放置された大崎が死亡→伊達は御扶持衆になり京の公方に仕える。
義教により鎌倉府滅亡→関東管領が関東奥羽を管理&一部は御扶持衆に。
鎌倉府復興するもまもなく大戦乱になり南奥は白河結城を始め古河公方支持に。
室町の公方により再度、大崎が探題になるが御扶持衆が京に仕えるためまったく機能せず有名無実の名誉職に落ちぶれる。
0623人間七七四年
2008/08/10(日) 02:31:34ID:MOSzr6G5奥羽は他地方に比べさして重要でないから
幕職もテキトーに乱発乱立だよ。
奥州総大将石塔義房
奥州管領畠山国氏・吉良貞家・大崎氏
大崎シカトの奥州奉行松田貞秀
奥羽管轄権の関東移譲と関東公方満兼の弟の篠川御所や稲川御所派遣と奥羽諸将の鎌倉出仕。
関東管領の命に反発して謀反するも関東府に追討され旧奥州管領大崎詮持は伊達政宗の敗走時に放置され逃げ場を失い田村の地で自害。
奥州探題大崎氏をシカトしての京都御扶持衆
鎌倉府滅亡後の奥羽はさらに迷走しバラバラ。
将軍義政の古河公方追討令も白河・葦名・伊達はシカト
完全に奥羽はアウトローな世界。
陸奥守護も奥州探題も誰も従わない・実態が伴わない単なる名誉職でしかないクソ以下で献金で粗製濫造。
北畠顕家の陸奥将軍府が有力武士に各郡の郡奉行として守護並みの権限を与えるなどの政策を採ったため斯波家長の奥羽に対する支配は遅々として進まず、結局、最後まで国人達がバラバラなままだった。
0624人間七七四年
2008/08/10(日) 02:44:33ID:MOSzr6G5陸奥守護は前例がないし、朝日将軍並みに実権がなくいい加減なもの。対になる出羽守護もないから、実際にそんなのあったのかどうか。
探題に至っては伊達の家格はそんなに高くねーし
探題や守護として、誰かに命じている文書もねーし裏書免許・毛氈鞍覆・白傘袋の許可すらわからなーんじゃな。
伊達が自称してただけなんじゃねーの?
0625人間七七四年
2008/08/10(日) 02:55:22ID:MOSzr6G5天正16年(1588年)義昭は征夷大将軍を辞し准三宮の称号を朝廷から得、出家し昌山と号した。これをもって幕府の終了ってこと知ってますかね?追放後も信長も和解を働きかけてたし、毛利をはじめ将軍を尊重してたし、京都五山の住持任命権もちゃんと保持してたし。
さらに輝宗が晴宗から家督を譲られてから、義昭が京都から追放されるまでの間は10年もありますがw
0627人間七七四年
2008/08/10(日) 15:15:05ID:iI2sK1nrソース出しせよ。
守護はよっぽどの例外がない限り裏書御免は許可されないし…伊達や葦名は足利一門でもないし
0628人間七七四年
2008/08/10(日) 22:37:36ID:BhO4+JdO憲政の子孫は米沢で上杉に仕えてるのも知らんとは…アホ過ぎてワロタw
213 人間七七四年 age 2008/08/10(日) 10:48:32 ID:wX57hSJu
系図だけだと何とも言えん
幕府に仕えたとかも考えられるし
米沢藩士になったというなら
米沢藩の資料に名前が載っているはずだけど
216 人間七七四年 sage New! 2008/08/10(日) 20:36:54 ID:BVzHEhC3
>>213
>米沢藩の資料に名前が載っているはずだけど
米沢藩のなんていう資料に名前が載ってなかったか言ってみ?
調べもせずに言ってるとしか思えんが。
0629人間七七四年
2008/08/11(月) 01:49:36ID:XnWwJYfG>米沢藩のなんていう資料に名前が載ってなかったか言ってみ?
これすごいメチャクチャやなw
0630人間七七四年
2008/08/11(月) 02:11:45ID:APYProWb地方住みだし高くて買ってないから俺は確認できんけど。
0631人間七七四年
2008/08/11(月) 09:33:05ID:SIUC5DBn「米沢藩のなんていう資料に名前が載ってなかったか言ってみ?」
だもんなぁ・・・・あきれて物が言えないよ
0632人間七七四年
2008/08/11(月) 09:37:25ID:khp1iyBB0633人間七七四年
2008/08/11(月) 09:47:38ID:SIUC5DBn0634人間七七四年
2008/08/11(月) 10:03:16ID:khp1iyBBこれなら別人
閻魔様関係なら本名を書くのが憚られる時のアナグラムっぽいネーミングだと思うんだが。
0636人間七七四年
2008/08/11(月) 23:22:11ID:ZzmSBddJ定実の愚痴ばかり聞いているみたいだが。
為景扱いしている論文もあるけど、その根拠もわからねぇ。
為景はまだ隠居出家していないだろうからこんな名前は使ってないはず。
0638人間七七四年
2008/08/11(月) 23:40:55ID:gXpXvURi0640人間七七四年
2008/08/12(火) 11:02:19ID:E9dMXzXAおーーー。なるほど、ありがとう。さすがインターネット!だね。
ここで聞いてよかった。
定実相手に為景が使った隠名だったわけか。
やっと定実と桃渓庵の関係が理解できたよ。
0642人間七七四年
2008/08/13(水) 00:22:35ID:VIQ0wr2Oまあ、長尾なんて大して強くないが。
戦略的敗北の繰り返しだからな。
0643人間七七四年
2008/08/13(水) 00:38:37ID:V+KcSnl00644人間七七四年
2008/08/13(水) 01:19:42ID:1yELIB1i上杉信者の敵は後北条、伊達信者は最上を憎め
0646人間七七四年
2008/08/13(水) 11:17:34ID:XJfm+dub0647人間七七四年
2008/08/13(水) 12:45:55ID:/GgsUiXettp://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html
謙信と直江だけお問い合わせってどういうこと?
0648人間七七四年
2008/08/13(水) 18:24:23ID:XO41ra600649人間七七四年
2008/08/13(水) 18:52:03ID:ALCHTE7g0650人間七七四年
2008/08/13(水) 23:19:41ID:8Ow8FCWm謙信のは烏帽子形じゃなくて飯綱権現前立の兜みたいだね。
0651人間七七四年
2008/08/15(金) 10:27:35ID:K0Xm3m+O験が高い分、呪力が強くて、素人が触ると障りがあるぞ。
0652人間七七四年
2008/08/15(金) 10:58:04ID:GwTmNWPC「愛・天地人博南魚沼プレイベント」申し込み当選通知がキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
おかげで謙信公祭は午前中で切り上げになりました
今年はGacktに会う前に上越を後にします
ま、Gacktは去年見たから今年は見れなくてもいいか
代わりに おまいらが今年の謙信公祭を盛り上げてくんなまし
0653人間七七四年
2008/08/15(金) 14:35:15ID:SGTmSSjlすごく庶民的な神さまと思ってたけど。呪力とかそんなに怖いのか。
それを兜につけて、天罰が下らなかった謙信はまさに聖将。
0654人間七七四年
2008/08/15(金) 14:50:15ID:3tYcqIkK戦国武将の前立って独特の個性、趣味、
信条みたいのがあってみてて楽しい。
孫のフルネーム前立にした彼の人もすばらしいとおもw
0655人間七七四年
2008/08/15(金) 14:51:36ID:K0Xm3m+O謙信は武将の前に宗教家としての自負があったからやったのでしょう。
0656人間七七四年
2008/08/16(土) 05:31:07ID:4laobTvx世界制覇したな。
0657人間七七四年
2008/08/16(土) 08:25:20ID:NmyS9zFL0658人間七七四年
2008/08/16(土) 15:32:53ID:9D97cvXKおめ!
レポよろすこ
>>656-657
どんな話?
我が家で取っている新聞にはその手の記事が皆無だったんで
柔道着の上着に刀八毘沙門の刺繍が入ってるは確認出来たのだが
0659人間七七四年
2008/08/16(土) 17:12:58ID:DCA5SwcX応援団も「石井彗 景虎魂」のTシャツを着ていたとか。
0660人間七七四年
2008/08/16(土) 18:10:54ID:JXFEvH6x闘将っていうイメージでやっぱ定着
してんのかな〉謙信
なんか加護とか、ミステリアスな魅力もあるな…w
0661人間七七四年
2008/08/16(土) 21:59:09ID:9D97cvXKd
オーダーメイドで飯縄権現や毘沙門天のイラスト入りのジーンズを作るとかかなり逝っちゃってますなw
石井は風貌からいって現代の鬼小島弥太郎って感じ
0662人間七七四年
2008/08/17(日) 02:01:09ID:76gRs6KW0663人間七七四年
2008/08/17(日) 11:28:19ID:KekOBQfBこれの資料、関東管領の歴代がほとんど通説と一致しない
頼重から憲政までの実世系数は合っているけど
0664人間七七四年
2008/08/17(日) 12:00:54ID:Scj2QxqE0665人間七七四年
2008/08/18(月) 10:26:52ID:5hFExXEl景勝も予定中か
0667人間七七四年
2008/08/18(月) 11:57:53ID:mSUbKXYV0668人間七七四年
2008/08/19(火) 14:17:05ID:ZPLXIcih(享禄元年)十二月十二日 義晴(華押)
大舘伊予入道(常興)とのへ」
長尾晴景が将軍から一書出を許されるとともに、弥六郎の号を賜ったときの書状。
大日本古文書だと享禄元年に比定られているけれど、その根拠が今ひとつわからない。
常興日記に関連記事が書かれているのかな?
0670人間七七四年
2008/08/19(火) 16:41:22ID:ZPLXIcihところで上杉氏年表なんかじゃ晴景を大永七年生まれとして扱っていますね。
たぶん三条西実隆が長尾家の男児誕生を祝って贈り物をしているためでしょうが、
これだと生まれて一年ほどで一字拝領されていることになってしまいます。
こんなことがありえるのかどうか疑問に思ったので調べてみました。
やっぱり通説通り元服に際して一字拝領されたと見てこの頃は十五歳前後としたほうがいいようですね。
0671人間七七四年
2008/08/19(火) 17:47:29ID:9yQTWBUJ為景の生年は最近じゃ1489年頃とする方がよく見る気がするが。
0672人間七七四年
2008/08/19(火) 21:13:04ID:ZPLXIcih0673人間七七四年
2008/08/19(火) 23:11:03ID:9yQTWBUJ0674人間七七四年
2008/08/20(水) 00:15:44ID:PPPbqaIe・織田信長:吉川晃司
・豊臣秀吉:笹野高史
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20080819-398565.html
0675人間七七四年
2008/08/20(水) 01:40:15ID:ngVSz8dO0676人間七七四年
2008/08/20(水) 09:29:24ID:yQaWIX9F0677上杉三郎ってどお?
2008/08/20(水) 10:04:20ID:VnilJ1n/1,白井の局は「景春娘」or「景英娘」?
『上杉家御年譜』『子持村史』では前者。しかし年代的に合わないんだよ。家系図を参照してね。
+ーーーーーーーーーーーーー+
白井長尾景信 総社長尾忠景
生没年(以下同) 生年不詳〜1501没
(1407〜1473、67歳) I
I I
あの景春 成田顕泰
(1443〜1514、72歳) 生年不詳〜1512年以降
I I
その景英 成田親泰
(1479〜1527、49歳) (1465〜1524、60歳)
I I
白井の局=========成田長泰
生年不詳〜1565年5月19日没 (1508頃〜1573、66歳)
結論1
景春の没年と長泰の生年を比べると…
景春よりかは景英の方が合っているよね?
2,なぜ白井の局が長泰の「前妻」で長野業政の娘が「後妻」なのか」?
(1).これも家系図参照。
+ーーーーーーーーー+
景英========姉 長野業政
(1479〜1527、49歳) (1499〜1561、61歳)
I I
白井の局======成田長泰=======三女
生年不詳〜1565没 (1508頃〜1573、66歳) 生没年不詳
小結論
景英の生年と業政の生年を見比べると…
白井の局の方が、業政三女より先に生まれているよね?
(2).別資料によると白井の局は景英(原文では景春)の三女で、姉たち、つまり長女が由良成繁、次女が箕輪長野五郎(誰だかは不明)にそれぞれ嫁いでいる。
成繁も後妻に妙印尼(北条と戦った女傑)を迎え、三人の男子(長男の国繁が1550年生まれ)が誕生しているから、長泰もまた然りじゃない?
(3).政治的状況の変化もあったのかなぁ?
『子持村史』では「(白井の局は)憲政公の命で成田と縁組した」とあるから、結婚したのは憲政が上杉家を継いだ1531年以降。憲政が越後に亡命し、業政が西上州の旗頭になったのが1551年頃。
結論2
(1).+(2).+(3).から「推測」するに白井の局が「前妻」。
3,氏長の母は「前妻」or「後妻」か?
これは『成田家譜』『成田系図』に載ってないのでまったくわからない。
『御年譜』の文面から推測するに白井の局が長泰と離婚して鎌倉東慶寺に逃げたのは、1553〜1559年の間なのですが…、
(『御年譜』は、出来事の年月がずれている事、多々あり)
氏長の生年は1542年。「前妻」と考えられる。あるいは側室の子か? これは皆さんの想像に任せます。
4,厩橋城(つまり、謙信のもと)へ人質に出されたのは誰か?
永禄四年(1561)六月十日付 近衛前嗣→政虎宛書状(上杉家文書)の文面に「成田の幼い者が、(人質として)ゆうべ(厩橋城に)来ました」と出てくる。
氏長は19〜20歳なので、合わないでしょうね。
次男の泰親(長忠)かも。彼は生年不詳。wikiでは1550年。(ネタ元は不明)
『御年譜』『小田原北条記』『行田市史』では三男(末子)の若王丸(若枝丸、元服して泰蔵。「成田系図」では内匠某。)としている。
『小田原北条記』では、長泰が謙信のもとから去ったと同時に、厩橋城からの脱出に失敗して利根川で入水自殺。『行田市史』では生還し、後日、寺を建立したとある。
5,追伸
『子持村史』から「局ネタ」2つ。
(1).永禄七年(1564)、白井長尾輝景(憲景の次男)が元服の時、白井の局の助言により将軍義輝から「輝」の字を頂いたらしい。
(2).『村史』が掲載している「(白井長尾氏菩提寺の)空恵寺保存書類長尾氏石塔系図」によると法名は「徳岩妙薀太姉」
(法名や菩提寺に記録があるということは実在した人物みたいだね)恐々謹言。
0679上杉三郎ってどお?
2008/08/20(水) 13:30:37ID:VnilJ1n/日本史版の『越後の龍』で上越市史から態々書き写してくれた事。感謝します。
dat.落ちしてたので探すのが大変だったのですが…、ようやく原文を読むことが出来ました。
誠に大慶候。恐々謹言。
あと>>677に追加。
>「(白井長尾氏菩提寺の)空恵寺
↑ネットで検索したら…、
子持村の文化財を紹介するHPにあったので紹介します。
(「白井の局」の法名情報あり)↓
旧子持村地区の指定文化財
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/sitei-komo.htm
0680人間七七四年
2008/08/25(月) 10:59:19ID:xjmAYUJX週末に上越と六日町でイベントがあったのにカキコなしですか。
んじゃ、六日町のイベントに参加した おいらのレポでも。
原哲夫氏と角田信朗氏だからさぞかし人混みが凄かろうと覚悟していたが、いたって普通でした。
おかげでステージのすぐ傍で見れましたが。
司会進行役はいたのだけれど終始角田氏が盛り上げ役に徹してのワンマンショーと化してた。
角田氏がいなければ随分と暗いイベントになった事だろう。他の出演者は静かに語る人ばかりだったんで。
話の内容は花の慶次の誕生秘話や製作での苦労話や原氏と角田氏の交流など。
花の慶次の誕生秘話は今までも雑誌などで眼にした人も多いだろうから新鮮味がないと思う人もおられるだろうがイベントでの話では微妙に違っていた。
花の慶次は一旦お流れになっていたのかと驚いた。
それと角田氏が天地人で柿崎晴家役を演ずる事が正式に発表された。
9月8日から12日まで南魚沼でロケがあり、妻夫木聡、北村一輝、阿部寛が来県する事も。
さすがに場所までは明かされなかったが勘の鋭い人なら大体察しが付くのでは。
あとは花の慶次のパネル展示とかもあったけどイラスト自体は新たに書き下ろしたものではなかったので見る価値はそんなになかった。
こんな感じですかね。
滅多に講演などに出かけない原哲夫氏を見れただけでも価値があった。
出来ればサインが欲しかったが残念ながらそれは無理だった。
せっかく色紙を持っていったのに。
0681人間七七四年
2008/08/25(月) 17:46:33ID:/Q73wX9x応援席に「刀八毘沙門」の横断幕があるのは見た。
0682人間七七四年
2008/08/25(月) 20:44:43ID:vmPiHxL9子持村史は子持村役場に行かないと買えないのかな?ちょっと読んでみたくなりました。
鎌倉府の歴史を知るには管領家宰兼上野守護代家のあった、そちら方面の雰囲気も知りたいし。
0683人間七七四年
2008/08/27(水) 01:13:56ID:qqSSdSWp乙
謙信公祭は昨年の観覧者数を越えて大盛況だったらしいぞ
俺は行っていないから詳しいことはわかんないけど
0684人間七七四年
2008/08/27(水) 08:25:22ID:eQ+RAuvD何だかなあ。
0685人間七七四年
2008/08/27(水) 10:42:04ID:miiNU08i同じ生まれ変わりとして
0686人間七七四年
2008/08/27(水) 16:33:17ID:0QoMRP5m今日見に行ったら両方とも売れてて泣いた。
定本の方はともかく分限帳を買う奴が俺以外にいたのか。
0687人間七七四年
2008/08/27(水) 17:02:20ID:io16Hf3l0688人間七七四年
2008/08/27(水) 18:26:39ID:VvhdqxeB北京五輪日本選手団の解団式が26日に都内で行われ、柔道男子100キロ超級金メダルの
石井慧(さとし、21=国士舘大)ら349人が出席。金メダリストともなれば帰国後はテレビ出演が
相次ぐものだが、石井は「自分では受けるつもりで予定を空けていたのに、ストップがかかってしまった。
専門誌の取材しか入っていません」と寂しそうに明かした。
これまでも自由奔放な発言で周囲をヒヤヒヤさせてきた石井。生放送では何が起きるか分からないだけに、
全柔連がストップをかけた形だ。この日も「ゆっくり休めましたか?」の問いに「ボクが休むのは死ぬ時です」
と返答。プロ格闘家・小川直也が主宰する小川道場に金メダルを寄贈する意思を示したり、
「(男子ハンマー投げの)室伏さんと握手したけど自分の方が強い」と不敵な笑みを浮かべるなど
“石井ワールド”は全開。戦国武将・上杉謙信の生まれ変わりを自任する21歳は、どこまでもわが道を行く。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2008/08/27/04.html
> 戦国武将・上杉謙信の生まれ変わりを自任する21歳
0689人間七七四年
2008/08/27(水) 19:39:18ID:io16Hf3l角川、石井。
謙信に身体をのっとられてる人物にGacktがいるがw
0690人間七七四年
2008/08/27(水) 23:56:41ID:/LMy1KZO「純粋さが伝わってきた。腹黒くないから人気が出ないのかな」とコメント。
支持率が伸び悩む首相に同情したようだった。
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/news/topic/news/20080826-OYT1T00583.htm
0691人間七七四年
2008/08/28(木) 12:57:12ID:2q4QhNsc. ∧愛∧
(´・ω・`)・・・・
. (∩∩)
. ∧愛∧
(´・ω・`|∀・)っ|)謙信公の生まれ変わりなどいない!
. (∩∩)
. ∧愛∧
(´・ω・`|)ピシャ!・・・・
. (∩∩)
謙信公の身体は米沢に
謙信公の魂は米沢と上越に
100歩譲って謙信公の生まれ変わりの方がおられるとしたならば上杉家の血筋の方のみ
角川に石井、謙信公を汚すではない!
0692人間七七四年
2008/08/28(木) 23:03:03ID:jyClyt/N謙信が国主になった時だっけ?
0693人間七七四年
2008/08/29(金) 00:35:42ID:yTYwUKZaところで、長尾氏と婚姻関係にある高梨氏って
通説の関係だと、どうも世系が
一世代ズレてる気がする
まず、為景の生母からして政高の娘(政盛の姉妹)
とするのが妥当だと思うが?
0694人間七七四年
2008/08/29(金) 07:10:49ID:vouo1/Bl0695人間七七四年
2008/08/29(金) 16:43:55ID:HmLOscJw´ ̄¨`''‐-;_ ノ ま ゃ ヽ /''ー--‐'''"⌒゙ヽ. ヽ l い い. 坊
ァ‐- 、`ニァ ( そ ( ) l - - ー } | | る い さ
{ ヾ ヽ | ) ( たニュ {ト=,ニニゝ{ | |. じ も ん
r‐、 ノ ∠ニ,ニァ〉 (._ | _ノ 〉'_nj ',n_` ル=、! | ゃ の. に
,イrゝl」 ´rj ( `)〜-‐- ' l ´! `ー ||jツ| | ね を し
ノ ヽ`( ij "´ ヽ /' /' ト、゙こ___,i 、lヶ',.ヽ |. え も ち
`l _ (´ ,r,ニ三三ミ:、 / _,'ハ', ー‐ ` ;ツ ,クノハ| か っ ゃ
i. \ ‘ーう´ ,イi´=====`ト, ,. ‐''T ̄ { {jヾ.Li.i ゞ'´ ノノ .;l て あ
ヽ \. } 〃 } ,.へ へ l il. /;; |. ヽヽ_ ,. '// :::ヽ
ー- _゙;:.二´イ{ nl. ニ。 r。ニ hli i | `ーl f。ニ´ '´ ´ `ァーy--‐く
" \!トi ´r _'ュ`ー |ハ l. │| . ∨ ,, ::. l
.i l'Tヽ Kニ=う}.∧`゙ー/ \ `l ''´ ーゝ° ;; |/
i ;ハ| ; l.\.二.イ | , l \` | ; レ;;:
|;; ,;/ !-‐ゝ ノへl | ;:; ! /
. !; ,;;/ ! ;; ヽ ノ r'ー‐- 、 ._},,,.,,.. ............;;:: r'-─- 、
| |:: l‐- )' ‐'ニ :: {ニ二 =- 、レ─- 、 ''''''' ,/-== ヽ
l. l ,' / L-'ニ二,ゝ´''" ヽ.---- -‐ ‐ ' ´  ̄\
. | ; | .:/::: _,.イ /| ; /;:' `゙\
│ ;. l l -‐ ' ノ / |;/;:'' .' ; :\ ....,,:;;
. | ':,, l l / l /
0696人間七七四年
2008/08/31(日) 04:01:52ID:vgn8GgQ/0697人間七七四年
2008/08/31(日) 04:12:34ID:8ZJrxChZ0698上杉三郎ってどお?
2008/09/01(月) 09:49:46ID:Q/++35j2私は『子持村史』を国会図書館で読みましたが…、綴じの部分がガムテらしき物で修復してありましたので、結構古い本らしい。
ネットで調べたところ絶版らしいので、古本屋を当たるしかないのかなぁ?
内容はザッとしか見なかったのですが…、(↓以下だけコピる。)
-------------------------------------------------
第五章 (白井城を築城した)上杉憲実。(らしい。ここは閲覧のみ、コピーなし)
第六章 白井城の累代の城主。
(これは、長尾昌賢から憲景までの伝記。当然、白井の局あり。
主に編纂物から引用か?)
第七章 白井最終の城主長尾景広及びその落城の模様。
第八章 白井落城後の長尾氏。(の一部をコピる)
(何章か?不明だが) (白井長尾氏の菩提寺)空恵寺所在長尾氏累代の墓碑。
-------------------------------------------------
これは私見ですが…、
白井長尾氏の研究をするには必須アイテムですが…、
全体の流れ、例えば…
鎌倉公方(古河公方)→関東管領→その家宰長尾氏などの(政治的な)流れや、
小山義政の乱→禅秀の乱→永享の乱→結城合戦→享徳大乱の時系列の流れ、
などを掴むには、やや難だと思います。
私も享徳大乱〜氏綱没まで調査中ですので、何かあれば関連スレで遣り取りしましょう。恐々謹言。
>>568さんへ。氏長と山内上杉家に関する話を見つけましたので、追記します。
『鷲宮町史』(市村高男編集)によると…、
氏長は、山内上杉憲房の弟、憲高の子、高正を客分として遇していたらしいよ。
「成田記」には、天正十三年(1585)に数回催された、氏長・高正・連歌師の兼如らと遣り取りした連歌が残っている。
氏長は「白井の局の子」の線がますます濃厚になりましたね。
私は、山内上杉家の家系図に詳しくないので、御存知の方、追加情報宜敷御願いします。恐々謹言。
0699人間七七四年
2008/09/01(月) 15:51:04ID:BBAdKtMC為景の生年を1471年・1488年のどちらにしても
1455年生まれの高梨政盛が、為景の外祖父というのは
確かに、やや不自然な年齢差だな。
政盛が能景の「小舅」であったとすれば、納得いくね
0700人間七七四年
2008/09/01(月) 16:38:08ID:CcDfCJki何か軍記が出典ぽいね
0701人間七七四年
2008/09/02(火) 23:10:30ID:LWYZ9GKd0702人間七七四年
2008/09/03(水) 16:27:15ID:gS4it1aX色紙に「天と地と」と書いてた。
本当に謙信公が好きなんだなw
0703人間七七四年
2008/09/03(水) 19:28:45ID:qNm8fYwT米沢市 上杉神社参拝
↓
山形市 先輩が講師の高校で稽古(メダル取ったらまた来ると以前約束)
だったそうだな
0704人間七七四年
2008/09/03(水) 21:50:18ID:ZLMg06EP実際にひいてたのって山本寺家くらいか?
>>703
以外と義理堅いなw
0705人間七七四年
2008/09/04(木) 21:02:10ID:8a/0t2YN0706人間七七四年
2008/09/04(木) 21:58:33ID:YsQe8CAT0707人間七七四年
2008/09/04(木) 22:24:11ID:XDUdRdbhあれはあくまで「お妾様」だから、嫁じゃない。>桂岩院
上杉綱勝(定勝の息子)が後妻に四辻富姫を貰ったのが最初。
0708人間七七四年
2008/09/04(木) 23:45:50ID:dzTvU7UV実在の人?
0709人間七七四年
2008/09/04(木) 23:52:04ID:TVkE4C7H上杉家の直江分限帳にもばっちり名前があります。
ただし漫画や小説では当然大幅に脚色誇張されてるものと思いねえ。
0710人間七七四年
2008/09/05(金) 02:59:44ID:UW8o837w上杉家だなあという感じ
まあこの時代までなると公家の身分も
相対的に下がってきていたにしろね
0711人間七七四年
2008/09/05(金) 17:37:34ID:oXihZ12h桂岩院が景勝のお妾さんになった要因の1つは、
典型的な「家が貧困なための身売り」だという説も聞いた事がある。
0712人間七七四年
2008/09/06(土) 06:44:10ID:ogZ0QKGD0713人間七七四年
2008/09/06(土) 08:08:49ID:ufWE3nNB景勝に近い年じゃ子供作るの難しいだろうし。
0714人間七七四年
2008/09/06(土) 16:46:16ID:Ojosk981藤原北家の血を入れておきたかったのかも
しれないね、御家の建前的に
0715人間七七四年
2008/09/06(土) 18:19:01ID:7C7Mh03b30〜35才くらいじゃないかな?>年齢差
>>714
たしかに。
菊姫は「信玄の娘」としての飾り物としてならともかく、
子作りの相手としてはれっきとした「源氏の女」だから、
仮にも「平家の男」である景勝としては、
不適切な相手である気がせんでもない。
それに父親の官位に準拠した身分だって、
桂岩院の方が菊姫のそれよりよほど高いから、景勝としては
「俺の息子の母親で俺の妾は公家の姫なんだどー」
と自慢できるステータスシンボルにできなくもない。
0716奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/06(土) 20:04:58ID:0g9FCRon0717人間七七四年
2008/09/07(日) 09:53:49ID:y4MOqIqUhttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080907-OHT1T00054.htm
上越でのロケ開始されたようだ。
砂浜の感じから居多ヶ浜(直江津海水浴場)か谷浜海水浴場っぽい。
おそらく花ヶ前氏の居多神社を休憩場所にしてる可能性が高いから居多ヶ浜だろう。
それにしても阿部ちゃんの謙信公があまりにもイメージと違った。
なんだか盗賊の親分みたいだ。
0718人間七七四年
2008/09/07(日) 09:59:32ID:tajs3JDa婿入りする前か
0719人間七七四年
2008/09/07(日) 14:57:31ID:YglPkINE0720人間七七四年
2008/09/08(月) 01:01:33ID:OOvoZB72身売り?
いや、四辻家の娘であれば、それなりの
武家の正室に収まれるだろう
嫁ぎ先が大身の上杉家であるから側室
でも不自然は無いが
0721人間七七四年
2008/09/08(月) 16:01:17ID:UUZ+Zeozhttp://samidare.jp/naoe/note?p=log&lid=112085
大河ドラマ「天地人」のキャストが追加発表され、東京渋谷のNHK放送センターにおいて発表会見が行われました。今回は「関ヶ原の戦い」に関係する役柄についての発表となりました。
石田三成…小栗旬さん
淀君…深田恭子さん
真田幸村…城田優さん
小早川秀秋…上地雄輔さん
また、語りと音楽を担当される方も発表となりました。
語り…宮本信子さん(女優)
音楽…大島ミチルさん
俺死んだ・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0724人間七七四年
2008/09/08(月) 16:28:32ID:UUZ+Zeoz_, ._
( ゚ Д゚) >>722イタダキマス
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ ◎゚) ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) …………
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
0725人間七七四年
2008/09/08(月) 16:57:20ID:vT+/jkT40726石井 慧
2008/09/08(月) 17:20:25ID:Px0lqiG8上杉神社に「金の賞牌」の勝利報告しました。
0727人間七七四年
2008/09/08(月) 17:27:26ID:tRUCwkiUお疲れ様でした。謙信公と飯綱明神のご加護があるように
ペパクラもついでに飾ってみてね。
武将兜ペーパークラフトの無料ダウンロード
ttp://www.mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=108854
0728人間七七四年
2008/09/08(月) 17:28:40ID:efwHKoszhttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8737/87376284.jpg
淀君
http://grv.up.seesaa.net/image/fukada_kyoko_wall.jpg
幸村
http://stars.biglobe.ne.jp/mens/img/shirota-yu-3202-300-400.jpg
秀秋
http://www.japanmusic.jp/archives/newprofimage/kamiji.jpg
( ゚Д゚)ツーカイエヤスハ?
0729人間七七四年
2008/09/08(月) 17:51:48ID:OdZhH2k5三成はまだいい、だが淀君から下、
てめーらは駄目だ
0730人間七七四年
2008/09/08(月) 19:13:28ID:Rq84rwUl0731人間七七四年
2008/09/08(月) 19:17:38ID:Rms+iAI3あとは政宗&義光次第か
0732人間七七四年
2008/09/08(月) 21:37:56ID:OOvoZB720733人間七七四年
2008/09/08(月) 23:14:42ID:NY2EFtKM今回の配役選定者は脚本書いた人ですね、解ります
もちろん寒流屑星も何らかの重要な役に
ごり押し…もとい抜擢されるでしょう。
来年大河\(^o^)/オワタ
しかし景勝と秀吉と三成の中の人だけは、
とても脚本書いた人が自ら決めたとは思えない。
0734奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/08(月) 23:19:39ID:ZwLrH++A0735人間七七四年
2008/09/08(月) 23:46:46ID:x3VWo66W長尾晴景の息子さん。
猿千代っていうらしいんだけど、
出典がわからないの。
どこ見たらわかるか、かなた知らない?
0736人間七七四年
2008/09/08(月) 23:50:25ID:+IFMw1sz0737人間七七四年
2008/09/09(火) 02:43:50ID:uPPtJ1Iuちょっとウホッ!な感じの柴田謙信だったわ
0738人間七七四年
2008/09/09(火) 09:44:56ID:V3+/vbj+家康は松方弘樹との噂。
なんでも本人が講演かなんかでポロッと喋ったとか。
しかし、この配役はなんとも。
『大河ドラマ天地人・〜月9風〜』
『大河ドラマ天地人・〜イケメンパラダイス風〜』
OPはオレンジレンジのイケナイ太陽でいいよ、もう。
でも俺等はまだいい。
直江兼続公を大河ドラマに推進する会の人達が気の毒だ。
長年頑張ってきて実現した中身がこれだもの。
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
0739人間七七四年
2008/09/09(火) 11:36:26ID:Pb2xWx2Dあなたの出典はどこなんだ?
0740人間七七四年
2008/09/09(火) 12:22:53ID:CWdorsS5ウワァァ!!
(>'A`)>
( ヘヘ
0741人間七七四年
2008/09/09(火) 14:40:22ID:uUSzvQMOかなた?
0742人間七七四年
2008/09/09(火) 15:25:51ID:Vg3jyuqs実現しただけでよかったと思えないのか?
0743人間七七四年
2008/09/09(火) 15:50:23ID:V3+/vbj+今活躍している若手中心の起用だから話題性は抜群だとは思うよ。
けど、団体スポーツなんかでもそうだけど大物ばかりを集めたからといって強くなるモノじゃないわけで。
自分を犠牲にする人もいるからこそチームは強くなる。
天地人の俳優起用はあまりにも若手に偏り過ぎていてバランスが悪いよ。
笹野さんひとりを除くと年長クラスは阿部ちゃんや高島女史の40代半ばでしょ。
脂の乗り切っている40台半ばから50代の役者が全くいないのは大河ドラマとしては致命傷だと思うよ。
0744人間七七四年
2008/09/09(火) 15:53:56ID:V3+/vbj+内藤愼介チーフプロデューサーは「城田さんの外見や演技は幸村役に必要な存在感がある。
上地さんは、まだ彼がテレビで見せていない部分を引き出したい」と起用理由を説明した。
主役の妻夫木聡(27)のほか、長澤まさみ(21)、玉山鉄二(28)ら民放連続ドラマで活躍
する若手出演者が目立つ「天地人」。内藤氏は「若い出演者が役どころと一緒に成長していく
姿を見てほしい。時代劇というより、現代ドラマを見せていきたい」と強調した。
>時代劇というより、現代ドラマを見せていきたい
これで期待しろといわれてもねぇ。
0745人間七七四年
2008/09/09(火) 15:59:26ID:84LjQeoU0746奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/09(火) 21:56:54ID:P30tfrPc0747人間七七四年
2008/09/10(水) 14:17:24ID:q4JQeDWcしかもそれが、元島カープの苫米地鉄人だったことに、もっと驚いた。
0748人間七七四年
2008/09/10(水) 17:18:08ID:WnwxiQDw0749人間七七四年
2008/09/10(水) 19:07:04ID:69SiJgrDだって苫米地本人しか主張してないじゃん。
0750人間七七四年
2008/09/10(水) 19:08:07ID:t5KG6yFS嘘つくならもっと聞こえのいい人の子孫を名乗るよw
0751人間七七四年
2008/09/10(水) 20:36:47ID:JUw2dXQTNHKが公式で幸村って言ってんの?
0752人間七七四年
2008/09/10(水) 20:37:51ID:2sW8qRObそっちの呼び方が有名なんだし
0755人間七七四年
2008/09/11(木) 08:52:38ID:Aih49jYN聞こえのいい人の子孫名乗ったらすぐバレるわな。
>>754
らしいなんてのはウソとなんら変わらない。
偽書状や贋作刀剣でも買ったんじゃねぇのw
ホントなら資料館立てたり、県などの博物館から寄贈願い来たり、大学教授などの鑑定入り世に出てるから。
自称なんて珍しくもなく世の中いくらでもいるわな。
しかも津軽と南部は捏造対決してる家だしw
0756人間七七四年
2008/09/11(木) 09:02:55ID:xCnfY/1d鑑定入り?博物館?
なんか適当なことを言って否定している
ようにしか見えない
0757人間七七四年
2008/09/11(木) 12:42:38ID:MSJQhZ4kじゃあわざわざマイナーで悪評ばかり残る憲政の子孫を名乗る意味って何だい?
もちろん売名とかがありうるけれど、そんな根性のさもしい奴なら逆にもっとマシなこと言うよ。
謙信の生まれ変わりだとかw
刀剣類や文書は個人で保管している家も未だ多いし、
研究者の目にとまっていないものもまだまだありうる。
仮に彼のいうことが間違いだとしても本人ではなく途中で先祖が何か間違えて伝えたのだろう。
0758人間七七四年
2008/09/11(木) 12:48:55ID:qwcl/Om8> 越後に亡命後、3人の子をもうけたといわれている。その実子たちも御館の乱に巻き込まれたとされるが
> 全員が死亡したとは考えられない。憲政の孫である憲国と憲武の生存が江戸時代に確認される。
> また、憲政の子孫とされる苫米地氏も、盛岡藩の藩士として確認されている。
0759人間七七四年
2008/09/11(木) 13:56:15ID:V5Y7PKsb0760人間七七四年
2008/09/11(木) 23:57:31ID:Z0MsvTiO家は長尾に事実上の乗取り
最期は雑兵に斬殺
ある意味戦国ナンバーワンです、憲政。
0761奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/12(金) 00:01:03ID:1ECFvMhzネタキャラの逸材を見落としてる。
0762人間七七四年
2008/09/12(金) 12:44:24ID:N2ty+73+0763人間七七四年
2008/09/12(金) 13:21:01ID:oHMw2lBE0764たられば君
2008/09/12(金) 15:33:22ID:Py1pfeBE0765人間七七四年
2008/09/12(金) 16:34:00ID:whyKlUT1「鯵坂長実」って人が、その後どうなったかわかりますか?
1580年代以降、何か記録に出てきますでしょうか?
0766人間七七四年
2008/09/12(金) 16:58:19ID:whyKlUT1あと、「寺嶋信鎮」という人物について。
1581〜1584頃に上杉方として従軍しているらしい事、
たぶん、元神保氏家臣であったと推測される事。
(同じ寺嶋姓の人物が多く神保家臣・小島氏に属している為)
これ以外で何かわかる事ありますでしょうか?
せめて生没年だけでもわかれば・・・
0767人間七七四年
2008/09/12(金) 21:53:58ID:cgmpuo7K0768人間七七四年
2008/09/12(金) 21:57:30ID:7B4iHmUL0769人間七七四年
2008/09/12(金) 23:33:53ID:eff/RMJt0770人間七七四年
2008/09/13(土) 00:05:11ID:3ExV9Rfo能登を追われた以後の足取りが全くわかんないんだよな。
能登で打たれたか、あるいは帰国してすぐに没したか・・・
0771人間七七四年
2008/09/13(土) 08:42:25ID:yVDH5PHJ0772人間七七四年
2008/09/21(日) 00:43:59ID:C3i4mO8Q北条や徳川の400万石を越える石高な訳だ
0773人間七七四年
2008/09/21(日) 01:27:01ID:hNkmUgN3千坂は犬懸上杉、色部は秩父、須田芋川清野は信濃国人出身て出てきたんですが、長尾はどの系統なのか、と平林というのがわからないのですが
0774人間七七四年
2008/09/21(日) 07:59:10ID:LA9cW2Yn平林:信濃
だっけか?平林は武田滅亡後に上杉に来たんだよなぁ
0775人間七七四年
2008/09/21(日) 08:37:30ID:JLvDoWlohttp://www.honda-museum.jp/news/index.html
政重が直江家に婿養子に入るのを景勝も兼続も心待ちにしていた書状があったり、
直江勝吉時代の甲冑の色彩が兼続の愛の前立ての甲冑と同じだったりと見応えがありました。
上杉家から相当数の家臣が政重に従って加賀藩に仕えた事も初めて知りました。
兼続の姪で大国実頼の娘の阿虎の墓も金沢市内にあって石川県というのは七尾城や手取川や上杉定勝の娘が嫁いだ大聖寺藩にと意外と上杉家と接点が多いところなんだね。
0777人間七七四年
2008/09/21(日) 12:41:45ID:ZzkkhhiK0778人間七七四年
2008/09/21(日) 16:32:59ID:fzd98cyn0779人間七七四年
2008/09/22(月) 00:12:31ID:2NeKQLWp残ってる。
政重と阿虎の子は加賀本多家の直系の子孫としてではなく分家筋扱いという身に。
それから3〜4代後に本多姓から樋口姓に改名。
その樋口姓も次代が他家に養子に入ったために加賀樋口姓は僅か一代で消滅。
血を受け継いだ子孫は残ってるが今は本多姓でも樋口姓でもない。
0781人間七七四年
2008/09/22(月) 03:04:03ID:rM3hOr+A自分は「景勝はいい時代に生まれました」だ。
あれは格好よすぎるだろう。
0782人間七七四年
2008/09/22(月) 03:13:16ID:F9Xq/vm+岡より
0783人間七七四年
2008/09/22(月) 08:54:27ID:TTB0fIlJ0784人間七七四年
2008/09/22(月) 09:51:11ID:2NeKQLWp本多本家は確かにそう。
加賀樋口家を継いだのは女系だったんだろうか?
すまんが家系図が貼ってあったのだが詳しくは覚えていない。
0786人間七七四年
2008/09/23(火) 10:36:54ID:8zcW0x8p大広間詰め・殿上元服だったのは関東管領家扱いだったからなん?
0787人間七七四年
2008/09/24(水) 09:25:16ID:aK7zyTBW0788773
2008/09/26(金) 18:53:33ID:QzsQRBOX白井ってまだ残ってたんですね。ありがとうございます
0789人間七七四年
2008/10/01(水) 01:41:46ID:6i6IBYGX春日山城を築城したが、それでも越後国において
実効的に支配できていない部分が多かったため、
各地に「上杉の拠点」が必要になった。
それらの拠点とは、山本寺上杉の不動山城、
上条上杉の上条城、山浦上杉の笹岡城である。
これらの拠点に一門を割拠させることで
上杉氏の勢力は安定を得られた。
0790人間七七四年
2008/10/01(水) 01:53:07ID:9y7wBdaUかみじょうじゃ駄目だったんだろうか。
0791人間七七四年
2008/10/01(水) 10:54:42ID:Nub75Urtだからな
明治期に米沢出身で下条桂谷げじょうけいこくという日本画家がいる
0792人間七七四年
2008/10/01(水) 12:06:43ID:WSG8gTDl0794人間七七四年
2008/10/01(水) 16:27:04ID:3Kqw5GDY0795人間七七四年
2008/10/02(木) 01:59:09ID:xn5VeHW/0796人間七七四年
2008/10/02(木) 10:40:00ID:1ZwzHorE0797人間七七四年
2008/10/02(木) 21:13:41ID:AzJDD4zB新潟が現在のような穀倉地帯になったのは
上杉統治時代よりもずっと後。何度も飢饉に悩まされてる。
現在米どころとして有名な東北地方も同じ。
>>796
エロゲー板かもよw
0798人間七七四年
2008/10/02(木) 23:36:09ID:IBeagyqu専用スレ過疎ってるからそっちまわってくれ
0799人間七七四年
2008/10/03(金) 08:27:42ID:EZcSC5//0800人間七七四年
2008/10/03(金) 08:42:33ID:7/T0b9UH0801人間七七四年
2008/10/03(金) 09:11:09ID:lLTGCyXm0802人間七七四年
2008/10/03(金) 10:19:55ID:DunNeQ0L嗣子がいなくて断絶するところを、吉良家から養子貰ってしのいだがその吉良が討ち取られ。
当主は吉良の子だから敵討ちたい、と思ったが家臣たちが止めた。
幕府からも手を出すな、といわれ恥の上塗りに……。
義より家をとったわけだな。
0803人間七七四年
2008/10/03(金) 10:26:00ID:pFcz+0GQ> 直江兼続の、閻魔王の話しって作り話だろ?
ありゃあ北越耆談っていう、成立したのは兼続の死んだ後の寛文元年だけど、
上杉家のちゃんとした史書に載ってる話だぞ。
あのまんまかどうかはともかく、似たような話は実際にあったんだろ。
0805人間七七四年
2008/10/03(金) 17:01:47ID:iLAB2azqびしゃもんてん
びしゃもんてん
0806人間七七四年
2008/10/03(金) 19:30:21ID:y1de9kyt畠山下総守義寧
(上条政繁の曾孫)
0807人間七七四年
2008/10/06(月) 04:10:31ID:ulJ8UgRM直江の部下の名前がありえないけどね
三宝寺勝蔵だっけ?三宝寺って山内上杉庶流だろ
なんで直江より下格なの
0808人間七七四年
2008/10/06(月) 13:39:42ID:fdvG1rWH○千代って幼名が多かったんじゃないの?
0809人間七七四年
2008/10/06(月) 14:31:50ID:lAzn5jKw山本寺は三本寺とも記し、三宝寺も三本寺と記すことがあるからややこしいが。
0810人間七七四年
2008/10/06(月) 14:41:22ID:uKBhvrK7http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032130388&Action_id=121&Sza_id=F1
これどんな内容なんだろ?
0811人間七七四年
2008/10/06(月) 15:09:21ID:lAzn5jKwあー、近衛だよ。よくも悪くも。
日の当たらない武将に光を当てた点は素晴らしいけれど、
文章がぐだぐだで……。
0812人間七七四年
2008/10/06(月) 19:49:13ID:VvIxOxmD三宝寺:山内庶流
山本寺:四条(越後守護家)庶流
どちらにせよ不自然
0814人間七七四年
2008/10/06(月) 20:26:56ID:bJRi1c+I上杉一族じゃない三宝寺氏もいるのかね?
0815人間七七四年
2008/10/08(水) 02:24:33ID:iFVSNnpJ勝長だろうけど、そのあとは誰が継いだの?
0816人間七七四年
2008/10/10(金) 17:12:13ID:M4TOfFUs0817人間七七四年
2008/10/10(金) 23:28:22ID:KZiAgqHL越後90万から会津120万に移行したころの話だから
家全体ろして禄には困ってなかっただろうし
0818人間七七四年
2008/10/11(土) 10:43:21ID:MjX6v2dd> 中日戦(ナゴヤD)前のミーティングで、原は尊敬する武将のひとりである上杉謙信の戦法を紹介した。
>
> その名は「車懸かりの陣」。敵に息つく暇を与えない波状攻撃。旗本を軸として、各隊が放射状に並び、
> 水車のように回りながら攻撃を仕掛ける。だれかが欠けてもすぐにその穴を埋める。けが人が続出した今こそ、
> カバーし合って戦え。そんなメッセージだった。願いは通じ、日替わりでヒーローが飛び出す全員野球で
> 絶望の夏を乗り越えた。ここからチームは7割近い勝率を残し、ゴールに突っ走った。
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20081011-OHT1T00107.htm
0819人間七七四年
2008/10/11(土) 12:18:40ID:LBMm2SBC0820人間七七四年
2008/10/13(月) 01:26:23ID:liJPfclxと言って保科正之から呼び出された「御親類」には
武田、畠山、山本寺の三人が呼ばれたが
この時、山浦は謹慎してたのか?
0821人間七七四年
2008/10/13(月) 01:40:48ID:7+HDygWZ学研の新・歴史群雄シリーズで上杉領の変遷を担当してるが
天正五年における上杉領に何故東上野を含めてない
北条高広が独立してるような色分けにしてやがる
沼田、厩橋に加え
由良領の女渕、大胡、膳、深沢、山上を攻め取ったばかりだろうに
0822人間七七四年
2008/10/13(月) 07:16:45ID:cPGFNNrY0823人間七七四年
2008/10/13(月) 07:22:35ID:ANrN2S0q0825人間七七四年
2008/10/13(月) 14:38:50ID:8CfYEAOKでもやはり時期的に蟄居してたのかな?
0826人間七七四年
2008/10/15(水) 02:33:14ID:rA48shrE0827人間七七四年
2008/10/15(水) 23:59:34ID:eafMzb9Y0829人間七七四年
2008/10/16(木) 14:18:47ID:yFDxawYu0830人間七七四年
2008/10/16(木) 21:22:20ID:ENTJK6Tpですね! 地図、系図などの図表があり、わかりやすい。
謙信のみならず
上杉家、長尾家の歴史、戦国時代以前の関東の歴史の解説が斬新です。
関東管領や古河公方などに興味がある方には、最適です。
一度読んで見てください。
花ヶ前氏は、「越後上杉一族」がいいです。
個人的には、
七宮氏の「関東管領上杉一族」も読んでみたいが、残念ながら絶版。
0831人間七七四年
2008/10/16(木) 23:10:25ID:kRfGkUJQ0832人間七七四年
2008/10/16(木) 23:31:03ID:Ts4Jvoek比較的目新しい説も紹介されている。ただ、ネットじゃ論破されたものまで掲載されているから要注意かも。
相変わらず関東の人身売買が営利目的扱いだし。
0833上杉三郎ってどお?
2008/10/17(金) 11:26:25ID:B7dPInIA20年前に出版された「学研 歴史群像シリーズ8 上杉謙信」の増補・改訂版といったところかな?
政治・経済など地政学的な主要部分から謙信の文化・教養などの個人的な面まで語られています。
「人身売買」については…
1800年代に西欧各国で出された奴隷売買禁止まで「軍事=経済活動の一環」として認められていたから何とも言えないよ。
20世紀の人権思想や民主主義とは尺度とは違うしねぇ。
(まぁ、現在でも発展途上国などでやっているらしいけど…)
古代ローマ共和国やアレクサンドロス大王もハンニバルもやっていたからねぇ。恐々謹言。
0834人間七七四年
2008/10/17(金) 13:34:58ID:qem0R80n内容的には謙信の扱いが小さくて憲実の扱いを重視してるな
0835人間七七四年
2008/10/17(金) 14:16:09ID:p54h7yJdところで、「上杉景勝のすべて」の
新版が出回ってきましたね
0836人間七七四年
2008/10/17(金) 16:30:25ID:Z2Y5G/urあんたもネットを徘徊する割には意外と知らないのね。
謙信による人身売買の唯一の記録をよく見直して欲しい。
人身売買のありえない低価格だよ。
今の現金に換算するとどれぐらいなのかわからないけど、
一日の食費程度と思われるぐらい。
そして日本の人身売買は海外貿易をのぞけばほとんどが身内に売り払うシステム。
つまり奴隷として売買するものではなかった。
そういう仕組みの中、謙信は陥落させた敵の城(小田城)で捕虜の人身売買を許可している。
しかも値段がたったの30銭ぐらい。これは身内がすぐに買い戻せるための配慮。
もちろん動機は不明だが、謙信は示威行為(城の攻略、人の生け捕り)さえ出来れば、
あとはどうでもいいから、軍事行動の足かせとなる捕虜を解き放っただけだろう。
武田が捕虜を大量に甲府に連れて帰って十貫で売り飛ばしていたのと大違い。
上杉が関東に「出稼ぎ」に出たというのも散々反論されてて、
少なくとも今ここでまともに受け取る人はいない。
0837人間七七四年
2008/10/17(金) 17:47:07ID:X2C7aW+0民衆を食わすためって感じで書かれてたな。
金があっても物がなきゃどうしようもないからな。
0838人間七七四年
2008/10/17(金) 23:57:17ID:3w0pEZBKなら金取らずに開放すりゃいいじゃんと思うんだが
そんなスズメの涙というほどの金集めて何がしたいんだ?
そこまで守銭奴なのか?
0840人間七七四年
2008/10/18(土) 00:09:30ID:YBbGMz+B平和主義団体の人権意識でものを考えるのが出るなんて、
すごい時代になったなw
織田の掠奪禁止なんかは頭から信じ込む癖に、
上杉や武田だと何でも悪行にしたがるのがいるよなー。
上杉に先進的なところがあると困るのかね。
0841人間七七四年
2008/10/18(土) 00:15:10ID:+Ly0npMVそれぐらいならとっても取らなくても大してかわらんだろう?
一日の食費程度なんだろう?
ならとっとと解放して無駄口減らしたほうがコストは抑えられるだろう
つかいちいち捕縛するからそうなるんだろ
片っ端から処理するか、捕縛せずに逃がせばそれでいいじゃねえか
一々捕獲する意味がない
0843人間七七四年
2008/10/18(土) 01:21:05ID:AuFpJ8tc0844人間七七四年
2008/10/18(土) 03:06:30ID:wklQpr9H0845人間七七四年
2008/10/18(土) 13:41:43ID:svqbtMf5しかも謙信は小田を許してやってるし。
俺なら裏切り三昧の小田なんて斬り殺すがな。
0846人間七七四年
2008/10/19(日) 00:50:10ID:d/qvx4JNhttp://www.nhk.or.jp/yamagata/zettai-furusatosyugi/2008.htm
タレントが自分勝手なイメージで語るだけで終始するとは思うが一応チェックしといた方がいい
たまに期待していない番組で予想以上の事をやってのけたりするケースがあるから
多分ハズレだとは思うけど
0847人間七七四年
2008/10/19(日) 18:13:34ID:77fr1nWLそれ以外はあまりよくなかった
0848人間七七四年
2008/10/20(月) 23:06:09ID:Pr6RVizE0849人間七七四年
2008/10/21(火) 12:24:30ID:O+3dj5nH武田ファンはわさびの臭いが臭いし。わさびじゃ士気下がるわなバァカ過ぎ。
武田がバカなのは夏バテ防止にキムチ開発できなかった低脳さだな。
0851人間七七四年
2008/10/22(水) 19:43:37ID:kAM2agzP0852人間七七四年
2008/10/23(木) 15:30:54ID:nTanC4qgなんでもかんでもすべて女が作った戦国時代といわんかのような
市ね!!!!
0853人間七七四年
2008/10/25(土) 02:20:48ID:nhjYOq/Kてのが管領上杉スレにあったが理由知ってる?
0856855
2008/10/25(土) 13:17:31ID:p5csZxCz姓名学的には名前に使うのは悪い字だと聞いた事がある。
いわゆる「名前負け」するからだそうだ。
0857人間七七四年
2008/10/25(土) 13:21:08ID:o358G3Sk受け継ぐいわれは無いわな。
0858人間七七四年
2008/10/25(土) 16:35:42ID:3kXA4Xrq三代目綱勝(徳川家綱から一字貰って綱+景勝・定勝の勝)
四代目綱憲(家綱の一字と上杉家通字の憲)
別に何もおかしくないべ?
上杉家の子にはその後も何人も勝の字使ってる奴いるし。
0859人間七七四年
2008/10/25(土) 23:20:15ID:S7wnk3BU彼は上杉家中の名門の本家筋を復活させた。高家武田氏、政長流畠山氏。
親は高家筆頭の名門で当時の筆頭家老は犬懸支流の千坂氏。
そんな中で家格の箔を少しでもあげようとしたんじゃないのか。勝の字は新田藩の通字になってるし
0860人間七七四年
2008/10/26(日) 02:15:12ID:17YV351Eそれを「憲」に改めたというのは、半知相続でなおかつ高家からの養子
という非常事態に際し、「名門」としての上杉氏というのを再確認
しようとしたのかな・・・?とも考えてみる。
まあ、そこらへんに言及が無い以上何とも言えないけど
0861人間七七四年
2008/10/26(日) 02:18:11ID:qswYHBAq0862奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/10/26(日) 09:55:59ID:0aRfyGsc0863仙台藩百姓
2008/10/26(日) 11:38:31ID:5C00mvcE行商の魚や果物じゃあるまいしアホみたいだお┐ (;´ω`) ┌
0864人間七七四年
2008/10/26(日) 12:09:37ID:kfP8PhSw彼らの滅亡の遠因を作ったわけだがw
0865人間七七四年
2008/10/26(日) 12:47:41ID:ARnhVBn/北のかっぺが西のかっぺにやられまくっちゃったんだな。
0866人間七七四年
2008/10/26(日) 17:12:52ID:FAkw27ejそんな話は聞いた事無いな
米沢藩は新潟湾の防衛戦で敗北して降伏した筈だが
福島郡山や新潟では会津兵による略奪・強姦事件が多発
領民達は竹槍で会津兵を追い払い
米沢藩に対しても「会津と組むなら米沢様には協力できない」と言ったそうな
0867人間七七四年
2008/10/26(日) 21:02:50ID:fMxP3JYo謙信父越後守護代長尾為景は、主君の守護上杉房能とその兄関東管領上杉顕定を
殺害した大悪人。
謙信(長尾景虎)は、当時の関東管領上杉憲政(北条氏康に破れ、越後へ亡命)から
上杉家の名跡と関東管領職を譲られる。歴史の皮肉。
謙信死後、その養子、景勝と景虎(北条氏庚七男)との相続争い「御館の乱」が
起きる。景勝勝利。その景勝の家臣が直江兼続。
来年の大河ドラマが面白そうです。
0868仙台藩百姓
2008/10/26(日) 22:45:13ID:5C00mvcE越後を掠め取って景虎も我が物顔でのさばっていたわけだが
そんなところに身売りしにいく憲政も気が狂っていたとしか思えないお(;^ω^)
案の定、家名と役職だけ差し出して殺されるハメになったお
武士は死に場所を誤ると家名を汚す事になる典型例だおね┐ (´ω`) ┌
0869人間七七四年
2008/10/26(日) 23:45:45ID:WHh5t1sH上杉家も中身が長尾に換わることによって延命できたわけだし
0870人間七七四年
2008/10/26(日) 23:47:03ID:qswYHBAq0871人間七七四年
2008/10/27(月) 01:19:38ID:5HoteHkO房能の件は父の仇討ちの意味もあるし、国人領主を追い詰める暴君だったから、
為景が一方的に悪人とされるものでもない。
顕定のことはこれに伴うピタゴラスイッチみたいのようなもので、
為景が悪人とされる謂れもないだろう。
第一、顕定の暴政は誰かが静止せねばならなかった。
真に為景の行動で糾弾すべきことはこの二人の殺害よりも
定実の処遇だろうと思う。
0872人間七七四年
2008/10/27(月) 08:36:05ID:XmT4oAoz「長」は高家上杉が
通字に使っている
上杉本家?は近年ずっと「憲」だね
「房」「定」は当分使わないのかな
0873人間七七四年
2008/10/27(月) 10:20:16ID:zSl8+zWU”○憲”という名でない当主は次男以下の生まれで本来なら当主には就かない身。
歴代当主の宗房、重定、治広、憲章氏は長男の急死等諸事情で当主の座に就いた方々。
0874人間七七四年
2008/10/27(月) 10:53:19ID:Zl+pQn/d普通偉い人から貰った字はケツには付けん。
一般的に見ても上に偏諱下に通字の当主は多い。
0876人間七七四年
2008/10/28(火) 20:20:49ID:74XTnlLP長男 上杉家臣(畠山氏)
次男 高家上杉氏
三男 高家畠山氏
0877人間七七四年
2008/10/30(木) 12:50:15ID:lzHU/W7wttp://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html
0878人間七七四年
2008/10/30(木) 17:04:13ID:v9DC4iAA0879人間七七四年
2008/10/30(木) 17:13:44ID:zKaHA/4zおい髪型なんとかしろ
大人になっても前髪垂らしてんのかよ
せめてオールバックにすべきだ
もっと酷いのは小栗三成
なんですか?この髪型は?
理想の大河からドンドン遠ざかって逝く
だれかNHKのお偉いさんと知り合いの奴いないか?
誰でもいい、もう止めてくれ・・・・orz
0880人間七七四年
2008/10/30(木) 18:47:59ID:uVAP/wDQ今に始まったことじゃないだろう
0881人間七七四年
2008/10/30(木) 19:09:47ID:7br7SDzC景勝の大日輪の兜って、前立てが大きすぎて後ろが見えないもんなw
でもクラフトの台紙にも書いてあるけど、烏帽子じゃなくて巾着(頭陀袋)形だそうな。
後頭部を写した写真はネットにも流れてないし、なつかしのデルプラドフィギュアから参照
ttp://digitalalice.up.seesaa.net/image/Ka.Uesugi.jpg
ttp://digitalalice.up.seesaa.net/image/Ka.Uesugi2.jpg
ttp://digitalalice.seesaa.net/category/2667690-1.html
0882人間七七四年
2008/10/30(木) 22:09:09ID:OMts2mvx0883人間七七四年
2008/11/01(土) 02:00:56ID:wcEgasga0884人間七七四年
2008/11/01(土) 09:29:17ID:OLiW65WO山浦国清
上条政繁
山本寺定長
・長尾一門
古志景信
上田政景
琵琶嶋景通
0885人間七七四年
2008/11/01(土) 11:12:24ID:VJxMYAN+琵琶嶋のその諱はあくまで推測でしょう。弥七郎という通称しか知られていないはず。
0886人間七七四年
2008/11/02(日) 20:13:45ID:Lq3EFu1l0887人間七七四年
2008/11/02(日) 23:01:13ID:4C8emH6v0888人間七七四年
2008/11/03(月) 04:23:25ID:qlnc5RAw0889人間七七四年
2008/11/04(火) 15:23:12ID:PWypAujG0890人間七七四年
2008/11/04(火) 19:11:49ID:RBUjRz+w南魚沼市で直江の甲冑(愛の兜)とセットで新調した景勝の甲冑は、
上杉神社のじゃなくて宮坂考古館のがモデルだったからな。
南魚沼はこっそりNHKから情報もらってたんじゃないかね。
せっかく大河にあわせたんだろが、別の兜になる予感がするよ米沢の方々。
0891人間七七四年
2008/11/07(金) 16:32:01ID:9li5c3G00892人間七七四年
2008/11/08(土) 23:42:20ID:n2v6ESQY略奪遠征説は完全にアカピの捏造
0893人間七七四年
2008/11/09(日) 08:36:07ID:WG8N+gMa厄介だねw
0894人間七七四年
2008/11/09(日) 11:40:51ID:xi7lsKSe日の方に梵字が穿たれていますが
凄く格好いいです
あの兜は実際に有ったのでしょうか?
飯綱権現前立兜はググるとすぐに見つかりますが
日月前立兜は五月人形しか見つかりません・・・
情報を知ってる方、どうかお願いします
0895人間七七四年
2008/11/09(日) 15:43:51ID:TfzB7scYこの画像に近いものといえば
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~p.house/LOVELOG_IMG/31.jpg
下記サイトにある、上杉神社所蔵の 日輪三日月前立黒漆兜 伊予札紫糸綴胴具足 が近いでしょう。
ttp://www.interq.or.jp/pure/miyatate/sengoku-armor.htm
上杉神社でも比較的高い頻度で展示されています(展示して無い場合もあるので)。
0896人間七七四年
2008/11/13(木) 14:12:14ID:H7X4rivwttp://www.suzukine.com/html/yuzan/yuzan_mei_uesugi.html
0897人間七七四年
2008/11/13(木) 20:33:09ID:VGR38BDhもし形のある史料として残ってるならきちんと検証するべきだし
口伝ならあくまで民俗資料としてしか扱えないんじゃないかって思うんだが。
口伝が根拠の歴史研究がここまで蔓延ってるのって上杉系くらいじゃないか?
0898人間七七四年
2008/11/15(土) 14:19:44ID:xFzrvG2Q花ヶ前氏を敵視しすぎじゃないかい?
0899人間七七四年
2008/11/15(土) 14:36:31ID:I0/SyyJO0901人間七七四年
2008/11/15(土) 15:11:32ID:ZxfBTE+yどうしたらそう見えるの?
0902人間七七四年
2008/11/15(土) 17:56:55ID:5JlAEyrAありがとうございます!
やはり実物が有ったんですね
写真で良いので是非実物を見てみたいなぁ
(あまりにも米沢は遠過ぎる・・・)
市販されてる甲冑図鑑・写真集などで日輪三日月前立黒漆兜が載ってる物を
とりあえず探してみたいと思います
>>896
これは自分が見た五月人形・・・と思ったら
他の鎧兜が(飯綱権現前立など)かなり実物に似てますね
日月前立兜もかなり近いのかも
一応景虎フォルダに画像を保管しました
良いサイトを教えて頂き、ありがとうございました!
0903人間七七四年
2008/11/15(土) 18:53:24ID:rxSLswuq謙信所用といわれる具足で日月の前立のものは二つあって、有名なのは>>896のもの。
レプリカだけどデザインも本物とそんなに違ってないです。
下記の本にはカラーイラストが載せられています。甲冑研究の第一人者(故人)の入門書で勧め。
図説 甲冑のすべて (PHPエル新書) (新書) 笹間 良彦 (著)
アマゾンなら700円くらいですよ。つかこの先生の本って高い専門書が多くて、薦められるのは少ないんですw
もう一つの方が素懸勝色糸威胴丸というので、同じく上杉神社所蔵です。実は日月のバランスが>>895の
戦国自衛隊の画像に近いのです。
これは写真もあまり見たことが無いので、図版の紹介はちょっと出来ないですね。
0904人間七七四年
2008/11/15(土) 21:51:40ID:h2OOOkt7人生初の与板です。
歴史民族資料館はリニューアルのため1月上旬まで閉館中。
与板城跡は整備工事中で1月中旬まで全面立ち入り禁止中。
本与板城跡も整備工事中で2月いっぱいまで全面立ち入り禁止中。
徳昌寺は留守中で拝観できず。
なんですかこれは?
毘沙門天と愛染明王が我に与えたもうた試練というやつですか?
・゚・(つД`)・゚・
0905人間七七四年
2008/11/15(土) 21:55:22ID:ubcHbl65IDがなんか凄いからくじけるな
0907人間七七四年
2008/11/16(日) 13:32:19ID:RcsvCMErいくら探しても見付からなかったから入り口の前の道路をウロウロしただけで諦めた事がある
徳昌寺の駐車場にしても常連か地元の人しかわからんぞ、あれは
0908人間七七四年
2008/11/17(月) 13:00:04ID:rYaoHguP0909人間七七四年
2008/11/18(火) 16:27:33ID:OKWBDfXhhttp://naoe.oki-tama.jp/?p=log&l=119280
『武田信玄』で直江実綱を『上杉鷹山』では上杉重定をやった宇津井健の前田利家というのは残念ではある
出来れば天地人でも上杉家ゆかりの人物を演じて欲しかった
0910人間七七四年
2008/11/20(木) 10:35:51ID:SGpAIkTB@箕輪衆生き残りの末裔
0911人間七七四年
2008/11/20(木) 13:10:40ID:L9vpqvvu倉賀野家以外で誰がいる?
0912人間七七四年
2008/11/20(木) 17:57:32ID:U0w2NcoM夏に行ったけど、与板城用の駐車場の看板あったよ
神社側の入り口から斜め向かいにある小道を入っていくと、お土産屋さんの先にある
0914人間七七四年
2008/11/24(月) 13:17:02ID:oAcSaufT謙信の甲冑のことで補足しとくかな。
>>896のサイトで復元してる飯綱権現前立の甲冑だが、飯綱権現前立もそれらしく再現されてるけど、
裏面がただ平らになってるよね。これ、本物は、渦を巻いて燃え盛る炎が浮き彫りになってる。
また、筋兜ではなく張兜と呼ばれるつくりの兜です。
それから、この前立を固定するための、兜の額についている金具が、実はサイズが違うんだね。
それで研究者の間では、こっちの飾りの方が、本来この甲冑についていたのではないかと推測する人もいる。
謙信公兜の前立 長岡市指定文化財(旧栃尾市指定)
ttp://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/aji/tokusan/kensinkabuto.html
0915人間七七四年
2008/11/29(土) 01:25:23ID:O0kF+TXDどこがいいの?おかしな考証が多過ぎるんだけど
「謙信の興味は関東しか無かった」?
謙信って関東を纏め、その勢力で義輝ら足利幕府再興を願ったんだろ?
その戦略に義輝は喜び、近衛まで興奮して協力した
相川氏は日本を東と西にバッサリ分けてるけど、由良だって義輝とくっ付いて勢力安定を図ってる
だいたい信濃衆、関東衆ともに西日本の動向には神経質になってるからこそ
謙信が上洛すると即反応してるんだろうに
しかも謙信は手取川直後の書状で上洛の意思を仄めかしてる
当時の日本は支配体制で東西真っ二つに分かれてる訳じゃなく、強く影響しあってる
「飯綱信仰により自身は不死身だと信じ、妻帯しなかった」?
「不慮の虫気」の「不慮」解釈でよくここまで突っ走れるな〜と呆れた
現代人だって家族が脳溢血で突然倒れたら「思いがけない(不慮)突然の脳溢血で」
と、そう表現するだろう
しかも「思いがけない」と記した周辺の者まで謙信不死身を信じきっていたって?
んなバカな
単純に飯綱権現は武田と奪い合った北信濃一帯(飯綱)に浸透していた宗教で、
謙信が飯綱権現を掲げるのは信仰どうこう以前に、政治的に大きな意味があっただろうに
妻帯しなかったのは北条景広への書状「自身は僧なのに、人へ結婚を勧めるのは憚られるが」と
ここからも分かる通り、単純に謙信自身が、己は僧だという立場に執着していたからだろう
明らかに相川氏は情報を意図的に排除して、面白おかしく捻じ曲げてるとしか思えない
「後北条家滅亡は景勝による強い主張が原因」??何一つ証拠も挙げず、憶測ばかり
他にもお粗末な考証が山ほど有る、本当に駄目な本だと思った
0916人間七七四年
2008/11/29(土) 02:16:25ID:ud5UprBSおちつけよ。そんな一生懸命自分の考えを他人に押し付けようとしても、
周りからウンザリした目で見られるだけだって事に気がつけ。
0917人間七七四年
2008/11/30(日) 01:29:43ID:oSFz4Cdoあの人は「戦国武将人名事典」で関東甲信越を担当しているようだが、Wikiを纏めただけのようなのが多いし
嫌いな人物(と思われる)に関しては、悪意に満ちた記述がされててワラタ
0918人間七七四年
2008/11/30(日) 01:55:44ID:TasmC73rまあねえ
【歴史学者】
謙信は脳溢血で倒れ、突然の出来事に家臣たちは驚いた
【相川 司】
謙信は脳溢血で倒れ、不死身だと信じていた謙信及び家臣たちにとって思いがけないことだった
よって不慮と記したのだ
【歴史学者】
第四次川中島では武田の血縁者が数多く討たれており、大変な激戦だった
【相川 司】
両陣営は第四次川中島の終了後間もなく、関東へと軍を動かしている
よって川中島で大規模合戦などは行われず、遠距離攻撃に終始したのが実態だ
【歴史学者】
秀吉の後北条家に対する苛烈な仕置きは
惣無事令を全国の大名に守らせる為の、見せしめ的な意図があったのでは
【相川 司】
戦国時代における慣例を無視し過ぎた秀吉の仕置きはおかしい
これは上杉景勝による主張だったと思える
上記以外にもちょっと電波が過ぎるよね・・・相川は
0919人間七七四年
2008/11/30(日) 02:03:21ID:GPB1qlILだいたい景勝もそんな主張しないだろw
0920人間七七四年
2008/11/30(日) 08:36:51ID:AHM6uCmP0921人間七七四年
2008/11/30(日) 15:50:19ID:xK97llqqこれは後世に作られた話なんだと教えて貰いました
では太田が越後勢を評して
謙信の代になると越後は豊かになり、民は暮らし易く、兵の装備も良くなった
と言ったと以前どこかのスレに書いてありました
こっちの太田批評は本物なのでしょうか?
0922人間七七四年
2008/12/01(月) 01:39:54ID:naqKX/y+その理由も大きい。
当然武田や織田にも、その領国の民が豊かになったという記述があるが、それは、そう言うことなのだよ。
0923人間七七四年
2008/12/01(月) 08:30:29ID:ZLrz5/OK0924人間七七四年
2008/12/01(月) 19:58:01ID:n8UcEFWo竹に雀の紋所〜♪
伝えて此処に十三代
上杉〜天下の〜華開く〜♪
0925人間七七四年
2008/12/01(月) 20:38:38ID:pz607TCjでたらめを信じているのがいるのか。
0926人間七七四年
2008/12/03(水) 09:25:57ID:HS7a0crm( ・∀・)つhttp://jp.youtube.com/watch?v=3vI1aBwX2xY
0928人間七七四年
2008/12/03(水) 18:01:54ID:f5FyEwHn0929人間七七四年
2008/12/03(水) 20:19:57ID:3hC8OKDR謙信と信長のイメージが逆だよなw
ところで小道具で、阿部謙信が手にしてる杯、風林火山でガクト謙信が小田原攻めのシーンで使ったやつだね。
上杉神社所蔵の馬上杯と形だけ似せて模様が全然違うが、神社が許可を出さないらしい。
0930人間七七四年
2008/12/03(水) 20:43:02ID:+wFJY9830931人間七七四年
2008/12/03(水) 21:14:26ID:KbUWb2IL何故か今回はわざわざ本物に似てないのを新調してる件。
0932人間七七四年
2008/12/04(木) 00:12:25ID:0ZowgK0W偶然とはいえ、お船の方の命日にスタートというのも何か因縁めいたものを感じる
0933人間七七四年
2008/12/04(木) 11:17:28ID:RDtwJJZP0934人間七七四年
2008/12/04(木) 11:46:17ID:jnbBBd+A0935仙台藩百姓
2008/12/04(木) 12:18:35ID:SVn11j6Pそうじゃなかったら紛い物と自己紹介しているようなものだお┐ (´ω`) ┌
0936人間七七四年
2008/12/04(木) 12:23:52ID:/7CTFJvi0937人間七七四年
2008/12/04(木) 13:22:11ID:12CwkYHY自演するために百姓の名前を伏せて擁護しまくり
直江貶しを必死にやってたから名前出さなかっただけだろ。
基本的に百姓が他家を貶しまくったから伊達スレが攻撃され荒れまくったわけだし。
0938人間七七四年
2008/12/04(木) 14:06:31ID:12syUVozまあ、山内を名乗るわけだからそれはそうだな……
0939人間七七四年
2008/12/04(木) 22:53:15ID:8rKRuxck天地人切手発売。
景勝…(´・ω・`)
0940人間七七四年
2008/12/04(木) 23:18:08ID:E5ZEgzQJ景勝…(´・ω・`)
0941人間七七四年
2008/12/05(金) 01:18:05ID:dARvotPA「謙信の間違いだろプ」
なんて扱いされてる景勝マジカワイソス
…(´・ω・`)
0942人間七七四年
2008/12/05(金) 01:37:24ID:91Jmni6D二人の絆を前面に押し出して宣伝すべきだろう。
向かい合った二匹の雀紋が
なんとなく景勝×兼続に見えてくるくらい印象付けないと。
ドラマでは謙信×兼続なんて最初の方だけだろうし。
0943人間七七四年
2008/12/05(金) 11:07:32ID:d3g0/Wth0944人間七七四年
2008/12/05(金) 11:32:06ID:Jb4GTuDK0945人間七七四年
2008/12/05(金) 14:40:22ID:x6Sdm8020946人間七七四年
2008/12/05(金) 15:05:25ID:t7YvtUu9掛け算記号はやめてくれw
>>943
初歩的な質問や何度も繰り返された話題が出ても
やさしく応対していきたいね。
0947人間七七四年
2008/12/06(土) 17:56:05ID:w2qWhsOb来期はモンテディオ山形と現代版の御館の乱再現
これでヴァンフォーレ甲府もJ1に上がってくればおもしろいのに
0948人間七七四年
2008/12/06(土) 21:04:04ID:3G0KUlEh越後守護上杉房定なんかは
どんな軍制だったんだろう
0949人間七七四年
2008/12/07(日) 23:43:38ID:YzMdGSAn景勝を山形、景虎を新潟に見立てるのは気に食わん。
新潟と神奈川の方が合ってるだろ。
新潟vsマリノスor川崎(or横浜FCor湘南)で。
もっとも、御館に限らず上杉vs北条としてもいけるが。
0950人間七七四年
2008/12/08(月) 00:26:09ID:Hdy7Acbw0951人間七七四年
2008/12/08(月) 14:19:02ID:O1/zVUZG神奈川って長尾家発祥の地w
まぁ、そういってたら今度は京都が上杉発祥の地とかいってキリがないか
0952人間七七四年
2008/12/08(月) 21:59:16ID:R3wUA8Oa//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1210352717/l50
0953人間七七四年
2008/12/09(火) 09:27:37ID:zlWHhjSEというのも領地の繋がりを考えれば最上領より越後の下越地方を支配下に治めた方がもっと繋がりは良くなるじゃん。
上杉の財政を支えた港と高根沢銀山も取り戻せるし。
ましてや越後一揆が起きていて上杉の旧臣も残ってるから易々と手に入れる事が出来たはず。
伊達はともかく最上にいたっては家康が引き返した時点で攻める力も勇気もなかったでしょ。
だから、どうしても歴史評論家の意見に納得出来ないところがあるんだ。
何故に最上攻めに至ったんだろ?
0955人間七七四年
2008/12/09(火) 14:13:27ID:fTFy3one0956人間七七四年
2008/12/09(火) 19:03:09ID:p0pCfWQV略奪が目的だったんじゃないの
畑谷城で虐殺撫で切りしたり、(今、愛と義のスレで話題だけど)
本当に統治する気があったのか?と疑問に思う
0957人間七七四年
2008/12/09(火) 19:06:47ID:xDDT8x00本気での統治を考えていたと思われる。
0958人間七七四年
2008/12/09(火) 19:15:45ID:d6oQ03LY伊達が最上と安東が庄内を狙ってるとチクった。
下越の溝口や村上は直江に内通疑惑がある。
直江も彼らへの攻撃はするなと指令してる。
0959人間七七四年
2008/12/09(火) 19:33:11ID:+q1VwdkTいくら考えてもわからんよ。
0961人間七七四年
2008/12/10(水) 09:15:49ID:WS+xiiYL領地の繋がりという面では確かに山形を得るより下越地方を得た方が領内の連携がうまくいく
自分が景勝の立場なら>>953と同じく下越地方を取りにいく
最上と伊達には基本睨みを利かせるだけで相手が攻めて来た場合のみ対応する
0962人間七七四年
2008/12/12(金) 06:19:24ID:bLO+MiFohttp://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20081212-OHT1T00070.htm
> 巨人は今季、最大13ゲーム差を大逆転して優勝しメークレジェンドを達成した。
> その背景には原監督が「車懸かりの陣」と表現した選手起用があった。選手同士が
> カバーし合う大切さは、WBCのような短期決戦では、なおさら重要だ。
> 「“車懸かり―”ではないが、一の矢、二の矢、三の矢―と(放って)いきたい。
> いい方向に行くと思っている」背番号も巨人の「88」を代表では「83」にするなど、
> 切り替えを重視。一方で、総力戦で勝ち抜くという姿勢は変わらない。巨人から
> 侍ジャパンに持ち込む戦いへの意識を「車懸かり」と表現した。
0963人間七七四年
2008/12/14(日) 09:35:32ID:rTBWwxyy0964人間七七四年
2008/12/14(日) 11:23:47ID:Mp6Kc09Uhttp://jp.youtube.com/watch?v=ZM6Kb7Eg3XU
0965人間七七四年
2008/12/14(日) 19:47:49ID:JJ1TZuvv0966人間七七四年
2008/12/14(日) 23:23:00ID:+q5ee+iS0967人間七七四年
2008/12/14(日) 23:32:58ID:dRyuavEk0969人間七七四年
2008/12/15(月) 01:14:49ID:PotewilJ0970人間七七四年
2008/12/15(月) 01:15:30ID:UJoWGjBx0971人間七七四年
2008/12/15(月) 12:48:47ID:zx9wDauOさすがに扇谷の朝は使ってないが義って藤原系、長尾系、吉良系の時代に使ったことあるか
0972上杉三郎ってどお?
2008/12/15(月) 13:42:04ID:9KZlEmSTみなさんへ
1つ質問があります。
只今、薩垂峠の戦いの時(1568-1569年)の「謙信の動向」のリポートをまとめているのですが…。
一度引退していた本庄実乃が、この時期に復職して再び重臣となり、越相同盟に一役買ったそうです。
で、本題!!
本庄実乃の活躍時期についていつなのか?
なるべく具体的に知りたいのです。
史料を教示あるいは、説明どちらでもOKなので宜敷お願いします。
0973人間七七四年
2008/12/15(月) 16:20:43ID:2Kzmj/l0あなたの求める最適な情報がある。
上杉氏奉行人一覧(謙信期)
本庄は大熊事件までのさばっていたが、
この事件で謙信の奉行としてはしばらく姿を消す、64年、68年と69年に突如復帰している。
0974人間七七四年
2008/12/15(月) 16:22:27ID:fRyEHWGPチビ景勝が「父の仇!」と謙信公を刺す場面があったけど天地人では謙信公の命で政景公を葬った説を取るみたいね。
自分の記憶ではダーク謙信公はドラマでは初の試みだと思うんだけど。
どういう謙信公像になるのかちょっと楽しみでもあるかな。
0975人間七七四年
2008/12/15(月) 16:26:36ID:2Kzmj/l0いや、逆に謙信首謀者説を否定するからあのシーンがあるんじゃないかな。
事件後、上田衆は解体されるどころか活発に活躍していて、
しかも景勝をその上に立てているんだから、
実際にも謙信が得した事件じゃないしね。
0976人間七七四年
2008/12/15(月) 16:32:21ID:UJoWGjBx0977人間七七四年
2008/12/15(月) 16:54:45ID:IFexkCKv景勝にやたらすがすがしく
「喜平次、ワシの子となれ!ともに越後の国を作っていこうではないか!」とか
言ってるから政景暗殺説は誤解で謙信の命を狙った喜平次を
さらっと許す謙信という流れになるのでは?
本当に父を殺していたらすがすがしいというより
自分を恨む子を傍に置く後ろ暗い雰囲気になりそうだし。
0978人間七七四年
2008/12/15(月) 17:07:41ID:4TouRPcJ逆じゃね?
景勝を養子にしたから、その下の上田衆の発言力が増した、と
まあ、謙信首謀かどうかは本編見ないとわからないが
0979上杉三郎ってどお?
2008/12/15(月) 17:20:52ID:9KZlEmST>実際にも謙信が得した事件じゃないしね。
謙信は上田銀山を手中にしたよ。
>>973さんへ。
毎度ながら情報、大変ありがとう!!
実乃は、64年・68年・69年に復活していたのですね。
これで、69年2月16日付 由良成繁→実乃書状写(謙信公御代御書集)の文中にある…
「三〜四年は、いつ何が起こるかわからない時代だから、あなたへの便りが途絶えていました」
が証明されました。
64年(政景死)・68年(繁長・越中反乱)・69年(繁長・越相同盟・越中反乱)は…
謙信がピンチな状況にあった年で、実乃復帰は見事に合致しますね。
謙信が頼っていたのかも?
>>978さんへ。本編どうなるか? 楽しみにしておきましょう。
0980人間七七四年
2008/12/15(月) 19:22:19ID:2Kzmj/l0> 謙信は上田銀山を手中にしたよ。
それの裏付けが、謙信が上田を直接支配したという二次史料だけだから、
宇佐美が暗殺したという程度の信憑性しかないんじゃないかな〜。
> 謙信が頼っていたのかも?
他にも青岩院や義輝の死去など心理的にもつらい事が重なっていましたね。
本庄はこの後奉行として働いていませんが、
最後の御奉公をやり遂げてそれなりに満足だったでしょう。
0981人間七七四年
2008/12/15(月) 19:47:49ID:sQ3/H8ct0982人間七七四年
2008/12/15(月) 21:41:34ID:IFexkCKv景勝が15歳になって以降の動きが判明しないと分からんのでは?
一時的に預かって管理しただけなのか恒常的に奪う気だったのか。
0983人間七七四年
2008/12/16(火) 11:08:59ID:QzhP5Z4W仙洞院が御館の乱で三郎景虎派だったってのは
どの史料に書いてある話?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。