>家内でも庶流と宗家の間で対立はあるだろうし
>武田の後詰めが遅れたりで末城が落ちることはあるだろ。
>完全無欠で一城たりとも落ちないなんて主張したことはない。

おまえが妄想した大きな構想が破綻したから家門の対立という問題に矮小化してごまかそうとしてる
理論のすり替えか
おまえそんなのばっかりだな
あげく「完全無欠とはいってない」というわけがわからない言い訳
おまえがいってるように機能しないほどコロコロ情勢が変わってることをいってるにもかかわらず
日本語が通じないのか

>下流左岸の己斐氏や下流東岸の白井氏が武田から離脱してはいないし
>何度も言うが宗家と庶流が争うことがあって一城が敵側に内通しようが
>下流左岸の己斐氏や下流東岸の白井氏が武田から離脱してはいないし

大嘘
己斐氏も白井氏もいずれも離脱しまくってる
コロコロと動向を変えてるのは一部ではない
己斐新も己斐古も府中も仁保島といった銀山と連結し総構えを構成することによって機能するという
お前がいう銀山の防衛思想の中軸になるような支城はことごとくコロコロといったりきたりしている
おまえが妄想した「本城、支城」論が崩壊するわけだ
おまえが>>695で「防衛思想」とまで言い切ったものはあり得ないってこと

>お前こそ寄親寄子の制を知らない無知さがよく現れてる。

は?いつそんなこといった?
「一門争い」だったとか「寄親寄子」だとか戦国時代っぽい用語を乱発して
理論を摩り替えてごまかしてばっかだだ

>一枝が離脱してもすぐ征伐しているし、その一枝も敵側にならない完全無欠を主張したこともない。

大永年間に仁保島白井が寝返ってからずっとそのままで征伐なんかされてないし己斐の二城は永正十五年以降天文三年まで大部分大内側

>近距離に作った広島城域も攻められていない。
>また無知をひけらかして・・・武田軍には川内衆水軍ってのがあってだな。河川支配してるわけ。

川内衆水軍っていうのも所詮諸氏の合同体
後に広島になる五ヶ村の領主の福島氏も最初は川内衆水軍に属していたが
大永五年には武田を裏切ってる
広島城域も大内側だった

>じゃあソース明示してちゃんと書いてね。

おまえも何のソースもしめしてないんだが・・・