毛利輝元が大阪城に立て篭もった!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0739人間七七四年
2011/02/18(金) 17:16:41ID:g6FW18HZ>>己斐氏や白井氏はそれこそいくども大内側についてるんだが?
いくども!?大内側と所属争奪対象になった厳島神主家と己斐氏を勘違いしてないか・・・?
まぁいいそこまで言い切るならじゃあそこら辺の戦況をちゃんと詳しく説明して教えてみせろよw
ちなみに以前にも俺が書いたよね、白井膳胤降伏するも総領白井備前の府中城は落ちず
銀山から武田の後詰めもやってきたから大内は諦めたって。
>>武田山から15キロは離れているはるか下流の広島城
おれのグーグル先生は道を歩く徒歩計測で6キロ前後で広島城から
武田山の裾野の麓にある広島経済大図書館なんだが・・・お前かなり遠回りしてて超アホだろw
>>安芸は毛利など尼子方の国人も多く大内が銀山から撤退したのも尼子からの援軍
なにその妄想軍記?
1525年以降には大内軍+大友1万の援軍+毛利軍+高橋氏+野間氏+多賀谷氏+阿曾沼氏+小早川にまで
膨れ上がって安芸国が大内一色に統一されてるのに武田は落ちず
1528年の7月に至ってもいまだチンタラと大内が白井攻めしてるのも確認されてる。
>>710
>>「奉行衆を敵に回したから家康は豊臣の敵だ」「徳川幕府でも武官は政権実務には参加させてない」
お前の脳内の短絡的結合ぶりはすげえなw説明のため便宜上で呼称しただけに過ぎない
この2点だけで俺が同一視してると論証してんのかよwww小学生の言い合いかよかよw
双方ともにいろいろと基礎条件も違うし過渡期で成立過程や暫定的に決めてるものもあり完全に枠にはめて同一視なんてできるかよw
しかも「実質的に豊臣を敵に回しているよ家康」って文章を削除して操作してるとか悪質www
俺は別に5大老を無視してるわけじゃないのは今までの文章でも理解できるだろw
>>中学や高校教科書レベルの大問題だぞ
たしかにお前の高校教科書は小学生レベルだろうな。偉そうだから早くお前によるその詳述説明が聴きたいわ。
>>家康ら大大名の大老が最高意思決定機関。
その状態が破壊されたのが内府違い13ヶ条弾劾以降でしょ。
実質実務行政をした譜代の大坂奉行たち+秀家・輝元・景勝が家康を批難してんだから。前田が棄権だな。
どう考えても実質的に大坂から家康が破門されてるのと同義だよね?
>>オーバーラップ
なにが言いたいの?それスポーツ用語じゃね?意味わからん。
大久保忠隣ら武功派と本多正信の奉行派の争いは徳川でも大久保長安事件や宇都宮城釣天井事件などで起きてるし。
人の作る組織って派閥化して対立するもんだし、それ自体が存在しないならこれらの事件はなんなの?
泰平の時代に移り変わっていく経過の中で幕府草創期に槍働きで仕えてきた本多忠勝らがいらない子になる中で
井伊直政は家康の衆道の相手と言う特殊な地位もあることから元和偃武(平和になり武具をしまう)を迎えて
政治方面に転換した息子の井伊直孝がちゃんと実質大老になってるだろうがw
島原の乱だって最初は武官である将軍親衛隊の書院番(立花宗茂も就任してたな)である
板倉重昌が派遣されてきたが諸大名の官職の上下の差などの関係で
命令指示系統に混乱が生じたから松平信綱が派遣されたって言う経緯がある。
>>斜め上に暴走した的外れなことを
いやいや的外れじゃねーだろwそもそも幼い徳川家綱が跡を継いだ時に
水戸光圀が幼君に反するヤツは俺が先陣になって討ち取ってやんよって諸大名に宣言した時に
井伊直孝が「え?いまなんと?一番槍の栄誉は家康公から
我が井伊家が頂いていますが水戸様はいつ許可を受けた?」って言ってるくらいだし。
>>711
>>情勢分析ができない
それはお前だろ。根拠に基づくのではなく都合よくねじ曲げた妄想で書いてるよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています