トップページsengoku
12コメント3KB

北条の四公六民って本当かな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/03/13(木) 12:02:14ID:V84lOvNG
本当に善政だったのか?
0002人間七七四年2008/03/13(木) 12:18:25ID:umf5bJUH
なわけない
0003人間七七四年2008/03/13(木) 12:23:00ID:V84lOvNG
はあ、根拠は?
0004人間七七四年2008/03/13(木) 13:01:16ID:+68sxBDc
昨日のNHKは北条の良いとこ取りだった。言ってる事は本当だけど、重要なとこをスルーしてる。
大河とかではしょうがないが教養番組でそれをやっちゃダメだろ。どっかの新聞みたいだ。
0005人間七七四年2008/03/13(木) 13:14:26ID:1roAHuTb
四公六民って悪政の類だよ?
大抵は三公七民以上。
0006人間七七四年2008/03/13(木) 16:40:16ID:SvyrfpAD
>>5
それは江戸中期以降の天領じゃね? ただし、米ベースの税は4割のままだが商品作物や非農業収入は含まれないため。
だから、薩摩だの佐賀だので8割取ってる時に実収の多い天領には二公八民なんて所もあった。
0007人間七七四年2008/03/13(木) 19:28:26ID:BwLLDG0D
俺んちの地区は、とある大名家の発祥地でその菩提寺領
その元高分を大名家が保障してくれてたから
免税地みたいなもんだがその寺になんやかんや理由
(季節毎の産物贈り物、当主の何回忌など)つけて
実際半分近く持ってかられてたが
石直し、新田竿いれ等の検地を排除できてたからか
すげー恵まれてたみたいだ
0008人間七七四年2008/03/14(金) 10:17:42ID:uqANLmVe
北条のは、民と言っても最下層の農民じゃなくて、
それを治める地侍の税率が低いって事じゃないかね?
他国でも地頭不入の権限を国人に与えていたようにさ
0009人間七七四年2008/03/22(土) 09:22:48ID:9+HeZodB
本当って言えば本当なんだけど、
実高と表高はかけ離れているのでね
七公三民の税率が三公七民の税率より低いという事もありえる。
農民の田畑の認識率が30%での七公三民は
30/10×7で実質21%でしかない。
逆に認識率100%なら30%でずっと多く払わなくてはいけない。
0010人間七七四年2008/03/22(土) 09:32:31ID:9+HeZodB
だから北条家の田畑の認識率が問題なんだがね
これがあんまり高くなさそう。

北条氏康の逸話に
氏政がある日、食事中の氏康に検地が不十分で農民が多くの隠し田を持っていると思われるので
さらに徹底的な検地をするように氏康に盛んに換言した。
それを氏康は食事の中の煮魚を指してこう答えた。
煮魚は盛んに箸でつつき回していると壊れてしまう。
農民も同じで盛んにつつきまわして隠し田を出させると壊れてしまう恐れがある。
為政というのは煮魚と同じであまり執拗につつきまわさぬのが肝心なのだと。

氏康自身は何度か検地を実行したが
意図的に穴を作って農民に隠し田を一定量残しておいたようだ。
0011102008/03/22(土) 09:57:41ID:9+HeZodB
ちなみに農民を憐れみ検地に穴を意図的に作ったという逸話は
長曽我部元親にもある。
0012人間七七四年2008/03/22(土) 10:44:01ID:3TKIyWGM
領内が焼き打ちされてるのに城に篭って震え上がってるような奴の何が善政か
例え年貢0にしたって割に合わないだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています