松永久秀が実験を握った場合の義昭派の対応

三好義継 主家筋として松永の台頭を快く思わず、離反。
     副将軍派にはつかずとも、四国へ戻る。

朝倉義景 プライドが高いが能力が低く、機敏さにかける。
     松永に対する不快感があるが、対応しきれず、
     結局は居心地のよい越前へ引きこもる。

浅井長政 性格的に謀略家で酷薄な久秀とはウマがあわない。
     ただ義昭のほうが今川よりも、担ぐ御輿としての正当性があり、
     と考え、また自領が副将軍派の前線と接しているため、
     自身をふくめた晦渋な状況を受け入れて、現状維持。

上杉謙信 久秀についての面識がほとんどないが、
     義昭を奉じて戦うことに、意義をみいだしているため、
     また三国同盟をむすぶ今川武田北条ラインに対する
     現実的な対抗から、将軍派としてとどまる。

結果として、
久秀と浅井が義昭のそばに残る。
今川、武田はこの状況をみて、美濃から近江へ出る。
瀬田あたりで浅井と交戦するが、
今川方が事前予想したとおり、
松永と浅井では当然ふせぎきれない。
とくに松永はもともとが逃げ腰であり、野戦は下手。
浅井軍は奮闘するも、瀬田を失い、籠城線へ。
浅井は今川に対して降伏か徹底抗戦かを迫られる。

一方、大和では筒井順慶が蜂起。

・・ってな展開はどう?