【三国】信長がいなかったら?外伝【戦記】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/03/10(月) 07:48:32ID:zTdhTX1F「織田信長がいなかったら誰が天下を取ったか?」を語るスレです。
注:シミュレーションや妄想wが苦手な方の書き込みはご遠慮下さい。
【世界観の設定】
@この世界には、織田信長は存在しません。
Aよって史実にある桶狭間の合戦は起きず、今川義元が足利義昭を
奉じて上洛を果たしました。
B結果、義昭は将軍に任じられ、義元は副将軍に就任しました。
Cところが、義元は副将軍を氏真に譲った直後に死亡。
D幸いなことに三国同盟(今川、武田、北条)は堅持さてれおり、
また、朝倉、浅井とは同盟関係にあります。
まずは、話を進めるうえでの叩き台は、こちらです。
三国戦記《其の参》
1571年
北条氏康没、氏政が伊豆、相模、武蔵、上野、を相続し、北条家の実権を把握する
北条氏政、蘆名盛氏、結城晴朝、と同盟
1572年
今川義元、副将軍を氏真に譲る
義元、副将軍氏真の補佐役に朝比奈泰朝を任命
今川義元没 、氏真が駿河、遠江、三河、尾張、北伊勢、西美濃、を相続
南近江、山城は幕府直轄領とする
今川氏真、義元の葬儀を京都天竜寺で執り行う
北条氏政、北条氏照に命じ2万の兵を率い下総に進行、平定
1573年
武田信玄没、家督を義信が継ぎ、甲斐、信濃、東美濃を相続
三好長逸、義元の死を好機と捉え、岩成友通、篠原長房らとともに総勢1万
で反今川の兵を挙げる。
今川氏真、朝比奈泰朝を大将に総勢1万の兵を三好討伐に派兵。
今川氏真、三好討伐に美濃、尾張、三河の兵2万5千を動員、三好との決着
戦に臨む
三好長逸、敗走し阿波に逃れる
1574年
今川氏真、朝比奈泰朝に命じ、1万5千の兵で丹波侵攻
足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に波多野秀治と和睦を結ぶ
北条氏政、上杉輝虎の関東出兵に対し、2万5千の兵で上野に進攻、利根川にて対峙
武田義信、2万の兵で北信濃に進攻、越後を狙う
足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に上杉輝虎と和睦を結ぶ
幕府内に義昭を中心とする将軍派(朝倉義景、浅井長政、三好義継、松永久秀)と
氏真を担ぐ副将軍派(武田義信、北条氏政、松平元康)の間に確執が生じる
誰が天下を取るのか、みんなで仲良く語りましょうw
0194人間七七四年
2008/04/03(木) 01:47:54ID:5hFoaegh・義元が死んでしばらくは、寿桂尼が生きていて、アドバイスしてた
・家康の家来になって、どこかの城を任されてたけど、後に解任された
・・・という話もあるんだよね。
これが事実なら、氏真の戦国武将としての能力は、"かなり劣る"ということになる。
それでも、駿河・遠江・三河・尾張・西美濃・北伊勢・南近江を相続して、
優秀な家臣が支えれば、何とかなるかも。
0195人間七七四年
2008/04/03(木) 10:58:39ID:Xwv6FT7p三河に出兵したというのが功績?
まあそうだとしよう
史実で三河に出兵した
だからなんで畿内をまとめられるといえるんだ?
0197人間七七四年
2008/04/03(木) 21:40:08ID:Z/Js3vq6if話とでは置かれている状況が全く違うだろ
氏真では、無理って言うなら、どういう状況で今川が崩壊して
いくのか、提示してもらいたいもんだ
0198人間七七四年
2008/04/03(木) 21:59:07ID:daQ6gmVq大内や尼子なんかの例もあるし、勢力が大きくなった分、ましてや戦乱の世なら無能といかないまでも凡庸な主君のままで上手くいくと思う方がどうかしてる。
0199人間七七四年
2008/04/03(木) 22:22:34ID:PPw4RXH/島津の登場が遅れるばかりだ全く。
0200人間七七四年
2008/04/03(木) 22:23:17ID:Z/Js3vq6大内や尼子が、ここの氏真の状況と同じだって言うわけ?
>凡庸な主君のままで上手くいくと思う方がどうかしてる。
ここの前提はifなんだぜ、少しは想像力を発揮してもらいたいもんだ
上手くいかないと思うなら、今川崩壊のシナリオを提示してくれ
話が進まんのだけど
0201人間七七四年
2008/04/03(木) 22:25:25ID:daQ6gmVq0202人間七七四年
2008/04/03(木) 22:38:01ID:Z/Js3vq6>何?「とにかく上手くいく」が前提で話してるの?
意味不明なんだけど?
今川が崩壊するシナリオ出せって言ってるんだが
0203人間七七四年
2008/04/03(木) 22:49:08ID:fdZX02rt「崩壊しなければ、現状は維持されてしまう」
と言うことだろう。
別に氏真になってから勢力が大きく伸張したわけでもないから、
「今川が天下を取る」と言う観点からは上手くは行ってないと思う。
0204人間七七四年
2008/04/03(木) 22:49:29ID:daQ6gmVq発想が全く逆。
歴史を紐解けば混乱期にボスの力がモノをいうのは明白なわけで、義昭派と氏真派と争うような事態で氏真が自勢力を掌握しきれると言えるだけの説得力がないんだよ。
これは義昭にも言えるわけなんだけどね。
0205人間七七四年
2008/04/03(木) 23:02:31ID:Z/Js3vq6>義昭派と氏真派と争うような事態で氏真が自勢力を掌握しきれる
>と言えるだけの説得力がないんだよ。
あのさ氏真はこのとき義元から副将軍を譲り受けるんだよ
曲りなりにも副将軍だぜ、氏真が自勢力をまとめようと躍起になら
なくても、とりあえずは、御輿として担ぐ勢力があるだろうって
想像できない?
戦国時代って言うのは、必ずボスの意思によって勢力がまとまってる
っていうものでもないだろう
0206人間七七四年
2008/04/03(木) 23:07:55ID:fdZX02rt歴史を紐解けば、混乱期にモノを言うのは何よりも「運」だと思う。
また、複数勢力入り乱れ、と言う状況に比べれば、
2極対立はある意味単純で明確な敵に対し内部は固まりやすい。
野心家の部下にとっては、君主は多少ボンクラな方が利用価値は高いし、
将軍派が決定的に優勢にならない限り、氏真を支持するんじゃないかな、
氏真の掌握力とは関係なく。
0207人間七七四年
2008/04/04(金) 00:09:17ID:wukir/HZ氏真が他と同レベル程度の勢力じゃそこから抜け出すのは難しいだろうけど
国力の優位で持って勢力を広げる若しくは現状を維持する、程度は出来るんじゃないかと
0208人間七七四年
2008/04/04(金) 02:16:13ID:QrurGgCr0209人間七七四年
2008/04/04(金) 07:29:35ID:17/U3Axj実際、天下取った後の政権運営のイメージが無さ過ぎて。
今川家中でどんな議論がなされたのかしらんけど、信長や
秀吉のような革新的な武家政権イメージはないだろ。
天下の声望の中にポスト将軍家ってのがあったわけだが、
それも戦国後期は無意味になっていったわけだから、ガチ
の実力だけの評判でもない。
信秀とガチでやってもいい勝負程度の軍事能力じゃ、上洛
しても畿内に跳梁跋扈する連中を駆逐できるとは思えん。
0211人間七七四年
2008/04/04(金) 11:48:43ID:VMXc+jxA0212人間七七四年
2008/04/04(金) 20:06:15ID:RQimfQOEしっかり今挙げてくれればもう何も言わないと思うよ
0213人間七七四年
2008/04/04(金) 20:55:50ID:VMXc+jxA>>1 に書いてある参加条件に君自身相応しいかどうか考えてね。
0214人間七七四年
2008/04/05(土) 01:01:14ID:Wb92ZC/k将軍派vs副将軍派の確執まではOKってことでいいんだよね?
0215人間七七四年
2008/04/05(土) 10:07:09ID:GDt3M7jl俺は撤退派だったけど撤退はしない方向で進めましょう。
0217人間七七四年
2008/04/05(土) 21:48:11ID:CFuF4GbO状態が当分続くんだろうな
決定的な対決に至るきっかけは、なんだろ?
0219人間七七四年
2008/04/06(日) 03:22:53ID:zZTVAKZb俺はどちらにしろ廃嫡されたような気がする
0220人間七七四年
2008/04/06(日) 04:27:25ID:yi9Shrac0222人間七七四年
2008/04/06(日) 18:42:41ID:5K1cxoODどうなんだろうな
そういえば越相同盟がないということは
景勝がすんなりあとをついだということでOK?
あとは強大化する今川に警戒心を武田が抱いて将軍派にまわるということは
考えられないかな?
0223人間七七四年
2008/04/06(日) 20:49:49ID:KIPXYSJ6上杉はまだ代替わりしてないはず・・・
でも、跡取りは景勝しかいないのか?
武田は上杉と北信で争っていたときに義昭が単独で上杉と和睦を
図ったわけだから、将軍派にはいかないだろう
0224人間七七四年
2008/04/07(月) 01:11:36ID:6b8RhZSc0225人間七七四年
2008/04/07(月) 22:06:04ID:t/WwhlWDだろうな。但し、そのことが原因となり、義昭排除に動く
結果、将軍派VS副将軍派ってことだけど、この対立は一気に
軍事的対立を招くかが問題。武田は、八方塞がりだから、氏真を
けしかけて一気にけりをつけるために瀬田に旗を立てる。
0226人間七七四年
2008/04/08(火) 02:20:31ID:LRMhfplG0227人間七七四年
2008/04/08(火) 10:27:30ID:rbu4dDFw野望将軍松永久秀にもうひと働きしてもらいたい
義昭と氏真の対立を静観していた久秀であったが、将軍派との
対決姿勢を鮮明にした武田義信が上洛、その機を狙って久秀も
大和多聞城に挙兵
0228人間七七四年
2008/04/08(火) 11:20:43ID:uqZ6WHNz0229人間七七四年
2008/04/09(水) 22:31:13ID:VwgC3Pv90231人間七七四年
2008/04/10(木) 10:36:08ID:/l/NmEiP0232人間七七四年
2008/04/10(木) 23:56:20ID:6B8IfH81どちらにしても、武田に突っつかれて今川は将軍派との対決姿勢
は明確にするだろ
0233人間七七四年
2008/04/11(金) 01:58:41ID:CEEU8+dT0235人間七七四年
2008/04/11(金) 20:22:36ID:+9TjJKFW昔の結論では、
「あと少し生まれるのが遅かったら○○」
「あと少し生まれるのが早かったら△△」
今の方が資料は多いかもしれないが、紛失したものも多いだろうな。
あと口伝えは昔の方が正確かなあ。
信憑性はどちらがありそうかな…。
0236人間七七四年
2008/04/19(土) 12:01:03ID:IMFxFn7W0237人間七七四年
2008/04/19(土) 20:46:15ID:HA6gE2Kl0238人間七七四年
2008/04/19(土) 21:33:50ID:IMFxFn7W一つお手合わせをお願いしたいのですが、待ち合わせは関ヶ原で宜しいですか?
0239人間七七四年
2008/04/20(日) 00:56:15ID:WR+YBZUN0240人間七七四年
2008/04/20(日) 18:01:19ID:Ro0aRqX9単独では、流石にあからさまな反抗はせんだろうな。
0241人間七七四年
2008/04/20(日) 19:59:12ID:VIbdqOSD織田、豊臣がいなけりゃ政宗の勢いも止まらないでしょ。北条の扱い次第だけど
島津よりは早く美濃に到達できそうだと思うが。
0242人間七七四年
2008/04/20(日) 20:08:47ID:NKwSdDJw>>241
伊達政宗の年齢はどーなっているんだYO
0243人間七七四年
2008/04/20(日) 22:09:38ID:VIbdqOSD>>236の時代まで飛ぶからそのさらに10年後として政宗は32、3歳かな?
1570年から1590年は足利と今川の消耗戦に終始して双方の大将が死亡、毛利もこの戦いに
介入し本国を留守ぎみにしたため、島津にオカマを掘られたという設定でいかが?
0244人間七七四年
2008/04/20(日) 22:13:16ID:NKwSdDJwすでにスレタイから逸脱してないか?
0245人間七七四年
2008/04/21(月) 00:41:50ID:dQYvtRvVこれが結論。
史実でもウジザネが今川という名家を没落させたわけで。
あとウジザネは争いごとが嫌い。
義明と険悪にもならないだろう。
義明にうまいこといいくるめられて徐々に今川の力をそがれるだけ。
徐々にそがれることにウジザネ事態はあまり不快感を示しもしないだろ。
実際史実から考えても「許せぬ義昭!」なんてウジザネのキャラじゃないし。
0246人間七七四年
2008/04/21(月) 02:45:41ID:Qly3gPCfあの時は信長がいたけどこうなると毛利圧倒的有利じゃないか
0247人間七七四年
2008/04/21(月) 11:23:58ID:UfIRNzSLそんな事はない
>>246
毛利10万対島津5万位か。でもこの2大大名の戦いで毛利が勝つイメージがわかない。
島津は劣勢でも勝ち上がって来た印象が強い。毛利も厳島合戦を初め、吉田郡山の守城戦
とかあるけど元就の時代だし、吉川元春もそろそろ居なくなる。水軍がキーマンになると思うが、
島津なら南蛮の軍艦あたり使いそうだ。
0248人間七七四年
2008/04/21(月) 11:37:11ID:Cjo5U9RN東は信玄謙信死去で腑抜けた武田上杉北条を喰って伊達が浸出
中央の今川を分け合って食べながらやってきて関ヶ原決戦
あるいは西と東の連立政権発足か
0249人間七七四年
2008/04/21(月) 13:26:27ID:UfIRNzSL愚かなこと。史実の関ヶ原合戦と違い寝返り工作も上手く行かないでしょう。
従って日本国を分断するのか?朝廷を上に戴き連立して支配するのか?
このどちらかに収まりそうだ。
0251人間七七四年
2008/04/22(火) 02:35:08ID:RALZqm9I伊達家…伊達輝宗、相馬との抗争が終結。(金山合戦)
島津家…島津義久、竜造寺を討ち破る。(沖田畷合戦)
伊達に北条や上杉を滅ぼすには酷。
島津に毛利や長曾我部を滅ぼすには酷。
ちと道のりが遠い。
0252人間七七四年
2008/04/22(火) 11:49:26ID:yVmb7Rzl0253人間七七四年
2008/04/22(火) 12:27:15ID:DljyKT/yないとすれば九州が独立国家になり島津は本州に、毛利は九州にお互いが侵略しない盟約が締結した場合。
それでも次は四国をめぐり対立しそう。島津が京都を目指すかは分からないが、
少なくとも毛利とは争う仲になるでしょう。瀬戸内海の航路や石見銀山など餌は沢山ある。
0254人間七七四年
2008/04/23(水) 14:44:43ID:8JlFYb6y毛利は播磨まで進出してたのだから
織田がいない以上上洛している可能性が高い
大友や龍造寺が島津に敗れたとしたら島津の勢力が大きく拡大する前に
毛利が大軍で九州進出してくる
こうなったら物量的に毛利有利でしょ
0255人間七七四年
2008/04/23(水) 15:30:57ID:wVTxx4KN0256人間七七四年
2008/04/23(水) 16:16:06ID:0BzI/wvt元就の遺言で天下は狙うながなかったかな?播磨侵出も織田の支援を受けた
尼子の残党を討つためだし、水軍の大阪湾遠征も本願寺支援だったし。
だいたい毛利が単独で攻めてきても「釣り野伏せ」の餌食になって壊滅だろうな。
こう云った作戦は中々見破れない。特に毛利のように国人衆の発言力が強く、作戦そのものが左右されやすい大名なら
簡単に引っ掛かるだろうね。その前に毛利が九州侵攻に何人動員できるかだ。10万程度じゃ島津に勝てないと思うよ。
0257人間七七四年
2008/04/23(水) 17:44:33ID:/EZfrsik>特に毛利のように国人衆の発言力が強く作戦そのものが左右されやすい大名なら
1575年以前の毛利の御家事情と1585年以降の島津の御家事情を比較しても説得力が無いよ。
0258人間七七四年
2008/04/23(水) 19:06:32ID:ACU0K8wH毛利が10万動員できるかは別として島津が10万にどうやって勝つのかと
0259人間七七四年
2008/04/23(水) 19:47:53ID:EhkFCAWz0260人間七七四年
2008/04/23(水) 20:02:14ID:/EZfrsik>>247で勝ち方(妄想)が書かれています。
>毛利10万対島津5万位か。でもこの2大大名の戦いで毛利が勝つイメージがわかない。
>島津は劣勢でも勝ち上がって来た印象が強い。毛利も厳島合戦を初め、吉田郡山の守城戦
>とかあるけど元就の時代だし、吉川元春もそろそろ居なくなる。水軍がキーマンになると思うが、
>島津なら南蛮の軍艦あたり使いそうだ。
切支丹嫌いの島津が南蛮船を使うことはイメージできるらしい。
0261人間七七四年
2008/04/23(水) 20:50:45ID:1ZbXmlT3毛利両川が生きてたとしても3倍の兵力は欲しい
0263人間七七四年
2008/04/23(水) 21:32:42ID:8JlFYb6yそもそも九州の兵力は相等誇張されてるんじゃないか
島津が相手にした時の相手の兵力だけが相等多いのはよく言われてること
それに毛利元就も吉川元春も寡兵相手なら凄いぞ
元就死んでるかもしれんが
0264人間七七四年
2008/04/23(水) 21:47:30ID:0BzI/wvt毛利が10万も引き連れて九州に乗り込んでくるなどあり得ないワナ。
でも過去レスで毛利は中国から畿内へ切り取り放題みたいなのが在ったからね。
実際は3万程度(動員力ではないよ)でしょ、つまり九州侵攻は出来ない「力が無い」と言える。
>>260
随分アンカー付けたけどコメントはそれだけか?南蛮の軍艦など使わなくても、毛利ごとき屁でもないわw
0265人間七七四年
2008/04/23(水) 22:04:04ID:8JlFYb6y258は動員できるかどうかは別としてといってるんだが
それで10万相手にどうやって勝つのか教えてもらおうか?
0266人間七七四年
2008/04/23(水) 22:22:59ID:/EZfrsik>随分アンカー付けたけどコメントはそれだけか?南蛮の軍艦など使わなくても、毛利ごとき屁でもないわw
それでは私もお言葉に甘えて、
あなたが考えている勝利の方程式を教えて下さい。
妄想異論で勝てるとかは勘弁して下さいね。
0267人間七七四年
2008/04/23(水) 23:05:22ID:0BzI/wvt相手が毛利で攻め口が関門海峡からという設定で話している。
ゲリラ戦になるは必至。いかに毛利を深入りさせるか、退路に少しでも不安があれば
烏合の大軍は崩れ易い。どこから退却しても海を渡らねば国に帰れない。
逆に深入りを怖れていたら何の成果も挙げられないし、士気も落ちる。
九州自体が要塞となる可能性もあるしね。
>>266
勝利の方程式?そんな考え方が既に妄想だろ?挙げ足とりになるだけだ。
0269人間七七四年
2008/04/24(木) 00:48:34ID:77zHMy1r0270人間七七四年
2008/04/24(木) 04:05:03ID:4t4PEjigはいはいifの世界なんだから妄想以外の何物でもありません。
酷くない妄想とやらを聞かせてくれないか?素晴らしい妄想ってどんな物か興味あるな。
0271人間七七四年
2008/04/24(木) 09:51:05ID:JANJk/drいっそ2009年の米軍の戦力全てもって行くとでもすればいいのに。
0272人間七七四年
2008/04/24(木) 21:20:14ID:+Z5tEkA9素晴らしい妄想を期待している時点でクズ決定!
妄想でオナってろ!
0274人間七七四年
2008/04/26(土) 21:51:58ID:rg2Qp9+O今川の話に戻れよ。
0275人間七七四年
2008/04/27(日) 03:27:44ID:rEfzp6LJ史実では、島津が九州統一するはるか前に、毛利は播磨まで、勢力を伸ばしている。
信長がいない。
しかも、畿内勢力は揉めている状態なら、毛利の播磨併合は、史実より早まるんじゃないかな…?
0276人間七七四年
2008/04/27(日) 06:56:39ID:+XTQpLhd九州侵攻に力を入れる可能性もあるぞ。
0277人間七七四年
2008/04/27(日) 08:11:21ID:yTx44Vpq一応、四国もあるが。
または東西両方とかでもアリか?
0278人間七七四年
2008/04/27(日) 22:48:16ID:+XTQpLhd0279人間七七四年
2008/04/28(月) 13:21:33ID:deYl739U0281人間七七四年
2008/04/28(月) 17:52:11ID:zcrIGw7Z足利は毛利輝元もしくは三好勢力を味方に付けないと辛い。
そんな流れだったような気が。
毛利は上洛要請を受けるかどうかだな?
それ以前に島津がその頃の九州を平定することに無理がある。
1570年代後半なら島津と大友は抗争中が妥当かと。(龍造寺もいるし)
0282人間七七四年
2008/04/28(月) 22:16:06ID:vNh63Rfb保護者を排除する義昭に新たな味方が現れるとは思えない。
毛利にとって今川と戦うメリットが無い上に義昭自身に魅力がない。協力しても
いずれ難癖を付け排除される恐れがある。ならば今川に足利を伐たせて
毛利自らの旗印で今川に対抗した方がいいね。でも元就死後の毛利家は
保身第一だから動かないと思うよ。
0283人間七七四年
2008/04/29(火) 02:50:39ID:1/PUKq4Xそうなると九州か四国への進出に絞られそうか?
九州は大友や龍造寺という大国が君臨。
四国は長曾我部が平定戦に邁進。
毛利の侵攻方向はどちらになるか?
または内政面に力を入れて国力強化を図るか?
0284人間七七四年
2008/04/29(火) 10:18:56ID:1s1Yow+C0285人間七七四年
2008/04/29(火) 13:01:04ID:Ly8JElNRで、大友、龍造寺を結構弱体化させたと思ったら全部島津に持っていかれるんですね。
遅かれ早かれ島津と激突する訳ですが、攻める方として圧倒的不利な毛利はどうやって勝つか教えてください。
0287人間七七四年
2008/04/30(水) 00:47:05ID:Y1meAAHYと言うことは、毛利が九州撤退する、と言うことで、
「九州は1580〜5年位には島津に持ってかれる可能性大」と言うことでよろしいでしょうか?
となると、次は四国か・・・
0288人間七七四年
2008/04/30(水) 12:02:01ID:bVCsD8Hc毛利を傘下に置き、いよいよ上洛。1595年辺りかな?さて東や畿内はどうなっているかな?
0289人間七七四年
2008/04/30(水) 12:33:56ID:bPfQLdHF史実では、その足利に、大義名分と利益を見いだして、何人もの大名が味方に付いているんだが…。
しかも、毛利の選択肢は、足利に付くだけでなく、今川にも付ける。
どちらにしろ、畿内への足掛かりと領土拡大のチャンスが毛利に、転がり込むんだけど…。
0290人間七七四年
2008/04/30(水) 14:18:18ID:bVCsD8Hc安芸の一向宗信徒の国人衆の要請があったから仕方なく。さらに織田が尼子の残党(中山鹿之助とかwww)
を支援し一揆を煽動したりして敵対するようになった。そもそも毛利は天下など狙っていないはず。
0291人間七七四年
2008/04/30(水) 17:39:28ID:bPfQLdHF毛利は、元就死後も拡大している。
領土拡大のチャンスとして、畿内に進出するんじゃないかってこと。
だいたい、毛利が九州上陸したら、失敗して、島津が行う初めての大規模上陸作戦には、成功するっていうのも、議論の余地がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています