トップページsengoku
989コメント480KB

織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2008/02/27(水) 09:18:41ID:U8EI3jD0
さあ、戦国の世を駆け抜ける武士(もののふ)どもよ
天下統一を目指して、みんなで仲良く語りましょうw
0002人間七七四年2008/02/27(水) 11:48:53ID:6trknc6O
結論が出ない議題だということに
9スレ消費してもまだ気づかない住民
0003人間七七四年2008/02/27(水) 18:39:12ID:RIRjLRul
>>1

0004人間七七四年2008/02/27(水) 19:02:18ID:+CCeHP4T
>>2
ifを肴にした議論めいた雑談スレだから問題ない。
0005人間七七四年2008/02/27(水) 22:30:38ID:RIRjLRul
さて、前スレ最後の流れは読まずに質問。
今川支配家の尾張、美濃の主な領主は誰?
名門今川らしく斯波、土岐の復権?
それとも今川古参の有力譜代?
0006人間七七四年2008/02/27(水) 22:44:08ID:akBeZfdi
義元の野望 〜畿内平定編〜 ≪其の壱≫

1569年
今川義元、足利義昭を奉じ上洛
1570年
足利義昭、将軍宣下を受けて室町幕府第15代将軍に就任
足利義昭、今川義元に副将軍に任じられる
今川義元、三好討伐の御内書を得、三好義継/三好長逸の篭る勝竜寺城へ派兵




0007人間七七四年2008/02/27(水) 22:47:13ID:weT7X6EC
>>1

>>6
GJ だが、先が読めん
0008人間七七四年2008/02/27(水) 22:48:48ID:akBeZfdi
いきなり訂正

義元の野望 〜畿内平定編〜 ≪其の壱≫ 訂正版

1569年
今川義元、足利義昭を奉じ上洛
1570年
足利義昭、将軍宣下を受けて室町幕府第15代将軍に就任
足利義昭、今川義元に副将軍就任を要請、義元これを受け副将軍就任
今川義元、三好討伐の御内書を得、三好義継/三好長逸の篭る勝竜寺城へ派兵

0009暫定テンプレ2008/02/27(水) 22:59:50ID:J7IOPUqc
義元の野望《その壱》
1560年 尾張侵攻、信長が存在しないから難無く平定
    織田家臣団を傘下に治め本格的な領国支配を
    始める
1561年 伊勢侵攻、平定、東海道をほぼ手中に治め圧
    倒的経済力を獲得
0010人間七七四年2008/02/27(水) 22:59:58ID:akBeZfdi
>>5
その質問の意図はなに?
0011人間七七四年2008/02/27(水) 23:01:00ID:J7IOPUqc
義元の野望《その弐》
1562年 尾張経営に1年を費やし、美濃侵攻の準
    備を進める
1563年 今川義元美濃に侵攻
1564年 美濃攻略は、消耗戦の様相が色濃くなる
1565年 雌雄を決するため今川軍は3万5千を超
    える兵を美濃に動員、時を同じくして武
    田が東美濃に侵攻。今川・武田に二方面
    から攻められ斉藤家家臣に動揺が走る。
    機を見て美濃衆を諜略
1565年 斉藤龍興出奔 今川、武田により美濃
    の分割統治。今川家は駿河・遠州・三
    河・尾張・北伊勢・西美濃を領する大
    大名となる
0012暫定テンプレ2008/02/27(水) 23:02:48ID:J7IOPUqc
義元の野望《其の参》

1560年
今川義元を総大将に尾張に侵攻、平定
織田家臣団を参加に治め本格的な領国支配を始める
1561年
北伊勢に侵攻、平定
1562年
越前朝倉・北近江浅井と同盟、美濃侵攻の準備を進める
1563年
美濃攻略開始
1564年
武田・朝倉・浅井に援軍を要請
1565年
総勢3万5千を超える兵を美濃に投入、時を同じくして
武田が東美濃に侵攻(朝倉・浅井は動かず)
今川・武田に二方面から攻められ斉藤家家臣に同様が走る
機を見て美濃衆を諜略、斉藤家から寝返るものあり
斉藤龍興出奔、今川・武田により美濃分割統治
今川義元、駿河・遠江・三河・尾張・北伊勢・西美濃を
領する大大名となる
0013人間七七四年2008/02/27(水) 23:04:32ID:J7IOPUqc
義元の野望《其の四》

1565年
今川・朝倉・浅井との同盟  ※永禄の変が起き義輝没
1567年
総勢3万5千を超える兵を美濃に投入、時を同じくして
武田が東美濃に侵攻(朝倉・浅井は動かず)
今川・武田に二方面から攻められ斉藤家家臣に同様が走る
機を見て美濃衆を諜略、斉藤家から寝返るものあり
斉藤龍興出奔、今川・武田により美濃分割統治
今川義元、駿河・遠江・三河・尾張・北伊勢・西美濃を
領する大大名となる
1568年
朝倉家に亡命中の足利義昭より上洛要請の使者が来る
1569年
今川軍、松平元康を先発とし南近江に進軍、 北近江からは
浅井の援軍が進行、観音寺城を包囲
0014人間七七四年2008/02/27(水) 23:05:19ID:4//H4l0j
>>5
駿府=氏真、尾張・美濃=義元自身がベストだと思うけどね。
あるいは義元が駿府に引っ込んで、西方は氏真に(いささかGAME的だが)元康付けて任せ、いざとなったら西上がいいんじゃないかな?
0015人間七七四年2008/02/27(水) 23:06:34ID:jyJNXoqY
>>998
上洛以後しばらくはうまくいくと書いてるけどね
義昭が反発した理由も書いてるでしょ
信長も幕府の権威はしっかり利用してるし
つまるところ、織田とそれほど差はない状況になるんじゃないのかってこと

>>999
あの書き方じゃご指摘の通り
一時的に幕府と今川の関係が良好でも、早晩対立はあるだろうってことで
0016暫定テンプレ2008/02/27(水) 23:06:50ID:J7IOPUqc
義元の野望《其の五》

1568年
朝倉家に亡命中の足利義昭より上洛要請の使者が来る
義元、義昭に謁見、上洛要請を受諾
義元、武田・北条・浅井・朝倉に使者を送り上洛の了解と援軍の要請
1569年
義元を総大将に今川本隊3万、松平別働隊5千、武田軍3千、北条軍2千、
浅井軍5千、総勢4万5千の軍勢を東近江に展開、観音寺城を包囲する。
1569年
今川・武田・北条・浅井連合軍、東近江侵攻、観音寺城包囲
近江にて三好軍と決戦、松永久秀の謀反により、三好軍敗走
六角義賢・義治親子逃亡
今川義元、足利義昭を奉じ上洛
1570年
足利義昭、征夷大将軍に任じられる
0017人間七七四年2008/02/27(水) 23:16:22ID:ApKb7Z72
三好長治が篠原長房を殺さなければ、三好は畿内に間違いなく舞い戻ってくる。
0018人間七七四年2008/02/27(水) 23:28:04ID:akBeZfdi
三好勢の扱いは、前スレでいくつか書かれていたと思うんだけど

@三好方からの和睦の申し入れ
A三好方和睦派/強硬派の対立
B徹底抗戦
くらいかな、三好の扱いについてはもう少し意見を聞いてみたいな
0019人間七七四年2008/02/27(水) 23:29:48ID:hRWdCTTi
>>15
対立はかならず生まれるのではなく、義昭、義元両者がどうやるかによるだろう。
信長はあんまりにも露骨に義昭を傀儡にしようとしたから義昭の反発を買ったんだろう。
副将軍の立場を利用して義昭をうまく立ててれば表面上の友好は保たれると思う。

必ず反発すると考えるのは信長のイメージが強すぎたからのでは?
0020人間七七四年2008/02/28(木) 00:17:43ID:S7uorziX
義昭の目標は足利幕府の復権だろ、それも名目だけでなく実権の伴った
上手くやってける現実的で説得力のある構想があるなら聞きたいところだが
ろくな事言わないだろうから聞かない
0021人間七七四年2008/02/28(木) 00:21:16ID:S7uorziX
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1202545621/

過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1197687384/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189136517/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1178968135/

>>1
やる気の無いスレ立て乙
0022人間七七四年2008/02/28(木) 00:22:59ID:PDpDEGKu
三好勢は阿波でまたまとまる。
B徹底抗戦しながら和睦派が話す。
0023人間七七四年2008/02/28(木) 03:05:56ID:ONSD7Wgk
また難しいお題のスレだな
でも大学のゼミでこの話出たことあるよw



0024人間七七四年2008/02/28(木) 10:19:23ID:eqBfADZA
>>10
義元死後の謀反、下克上、国人一揆、調略での離反の可能性
0025人間七七四年2008/02/28(木) 10:26:37ID:TUAb/4zJ
>名門今川らしく斯波、土岐の復権?


馬鹿?
0026人間七七四年2008/02/28(木) 10:31:49ID:BodFdAaf
>>19
両者ではなく、片方が不快に思えば対立する
実質的に織田も今川も狙うところは、幕府権威の掌握、つまり義昭の傀儡化
傀儡で満足する義昭なら、別に織田のそれでも問題は無い、将軍としていられるのだから
将軍でいられさえすればよいのであれば、別に織田のそれでも問題は無い
しかし、実際対立したということは、傀儡ではなく、義昭が権力を望んだということ
今川が義昭の望むとおり、権力も差し出すなら対立は起こらないだろうね、その場合の天下は義昭に帰することになるが

ところで、あんたが義元が同族意識によるというイメージを除いて、足利とうまくやっていけるという説明を施してくれ
0027人間七七四年2008/02/28(木) 11:44:29ID:iJKRHjDl
>>26
19じゃないけど
前スレ最後あたりの流れを引きずるようだが、3代前はわかりませんの百姓感覚で
とらえていないか?
このスレの前提は、陪臣の陪臣あがりで自称平氏の織田、百姓あがりで氏が都合に
応じて変わる羽柴、自称新田氏族(笑)の徳川と3家の家臣が天下をどうこうしていない
足利将軍家がその権威を失墜する時期に、数多い足利一門の中でも屈指の名門
という声望を大いに利用して家中をまとめあげ東海道に覇をとなえ上洛せしめたのが
この世界の今川だろ
今川家そのものが累代の血によって譜代家臣をまとめあげる事により成り立っている
家なわけで、義昭の傀儡化をするという事は下克上の肯定という悪例を細川>三好>
松永みたいに自ら示すということになる
政治感覚に優れた義元がそんな方針をとるとも思えないんだよね
足利将軍家側からみても史実のように縁もゆかりも無い織田信長とはまるで違うわけで、
逆に中途半端に対立しようものなら足利宗家そのものをのっとられてもそれほど
不思議のない家が今川
両家とすれば対立してうまれる弊害や混乱の大きさより足利一門という結束で東海道から
畿内一円を再び纏め上げその力を背景に天下を纏めなおすほうがはるかにたやすいでしょ
0028人間七七四年2008/02/28(木) 12:19:25ID:WsTItjIT
>>27
が、いいこと言った。
0029人間七七四年2008/02/28(木) 12:56:12ID:lIJavCcD
義昭も義元も弟で元坊主だし、宗家分家の間柄だから、信長よりやり易いじゃない?
つーか、>>26は信長の概念に捕われすぎないか?
信長と義昭が対立するまでの過程を見れば分かるが、義昭は好意的だったにもかかわらず、
信長のあんまりの強硬策に反発した側面がある。
副将軍の任命と蹴ったり、将軍に話を通すなと内外に通告しては義昭にその命令を署名させたり。
これじゃ自分だけでなく幕府そのものを消し去ろうという警戒感を抱かせるだけだろう。
幕府の枠組内でやれば決裂まで至らなかったんじゃないかな。
0030人間七七四年2008/02/28(木) 13:35:20ID:9oBoZfR3
同族だからこそ仲が悪いってのもあるがね。あと、累代の関係とかいったら足利家と
細川家とかそれこそどうなるよと。

義元なんかは「幕府なんか関係ねー、俺の力で国を支配するんだ」と宣言しちゃってる
ほどの革新派だがな。
0031人間七七四年2008/02/28(木) 13:49:37ID:lIJavCcD
しかし国の支配には幕府から大義名分を頂戴したりもしてる。
三河を実力で制圧した後も三河守護を貰ったり吉良氏を確保して利用したりしてる。
実力行使のみ人間じゃなく、自分の持ってる条件をうまく使ってるタイプだろう。
領内の実情に合わせて幕府の古いルールを破棄する一方、
幕府の持つわずかな権威を最大限に生かして利用してるのだから、
義昭を担いでも手放さずうまく利用するだろう。
0032人間七七四年2008/02/28(木) 14:41:31ID:ebXYhmDh
義元自身が将軍になればいい
0033人間七七四年2008/02/28(木) 14:51:27ID:DQFXKOaw
幕府成立以降、いや、応仁の乱からでも約百年、足利一門がその名門意識で結束したという事例でもあるのだろうか?
一門一族に、他家と比べて、極端な結束意識があるように思えないんだけど、何故に今川が上洛した時だけ、一門意識が芽生えるんだろうか?
この辺を明確に説明して頂きたい。
0034人間七七四年2008/02/28(木) 15:31:41ID:lIJavCcD
同門意識というより家柄、出自の意識じゃない?
名門同士で家柄を意識した行動が戦国の後期でもまだあるし、
織田の傀儡の斯波と今川の傀儡の吉良が対面するときもお互いの家柄を意識した行動を前面に出してた。
朝倉が最後まで信長に屈したくなかったの出自を意識してのことだし。
この辺に関して家柄に問題なく、実力もあって自分自身も家柄を最大限に利用してる今川が
信長とまったく同じパターンに嵌ると予想する方がおかしいと思うがどうだろう。
0035人間七七四年2008/02/28(木) 15:31:44ID:LL4KRJW+
ID:lIJavCcDは、中途半端な知識の知ったかだから相手にするなよw
スルーしろw
0036人間七七四年2008/02/28(木) 15:33:29ID:lIJavCcD
>>35
では知ったかじゃないアンタが詳しく説明してくれるよな
楽しみにしてる
0037人間七七四年2008/02/28(木) 15:42:30ID:ZL0BHYKg
そもそも義元の様な能力では遅かれ早かれ戦死する。
0038人間七七四年2008/02/28(木) 15:55:24ID:DQFXKOaw
>>名門ゆえのプライドを持っていたのは、わかったが、何故それが、この時だけ、一門としての結束に繋がるのかが、説明出来ていない。
他に説明出来る方は、いないのですか?
0039人間七七四年2008/02/28(木) 16:02:09ID:lIJavCcD
>>38
レスよく読めばわかるが、オレは一度も「同門ゆえの結束」を言った事無い。
家柄も出自もいい者同士だから信長とは違うやり方がある、と言ってるだけ。
説明できてないとか言われても言った人に説明を求めないと。
0040人間七七四年2008/02/28(木) 17:18:09ID:iJKRHjDl
>>38
今川の話を続けるなら室町期における今川の立場くらい最低限押さえてからにして欲しいね
ゲームみたいに大名家を大名家単位で考えるんじゃなくてさ
三管領四職
細川、斯波、畠山が三管領で一色、山名、赤松、京極、+土岐で四職な
このうち赤松、京極、山名、土岐は源氏でも足利とは系統違い
細川、斯波、畠山、一色は足利庶流
管領というのは鎌倉時代に置きかえれば執権、四職というのは侍所頭人
要は鎌倉以来これらに就くのは「全て家来筋」
ちなみに今川というのは別で足利御一家吉良の分家
庶流と分家の違いくらいは自分で調べてくれ
上記に上げたような足利幕府体制内の職に就くには今川家当主は家格が高すぎて就けない
この辺は徳川時代の中老若年寄といった職に就いていた家を思い浮かべればわかるはず
九州探題になった今川貞代がいるだろと言われそうだから書いておくが貞代は当主ではない
そして室町体制下で征夷副将軍になった人物は2人いる
足利直義(初代将軍尊氏の実弟)と今川範政(義元の曽祖父)
ここまでが最低限の知っておくべき基本的知識だ

応仁の乱以降の乱世とは言っても足利将軍家からしてみれば権威の衰退を別とすれば
単なる家来筋の権力争いに過ぎないとも言える
そこに「家来筋ではない」今川が駿遠三尾濃を背景に上洛を無事に果たしたとする
遇するには範政の先例もあるので当然副将軍職だろう
というか家来筋ではないのだからそれくらいしかない
さて副将軍義元は室町体制を壊す側に回るのか?維持修復する側に回るのか?
室町体制を覆す側に回れば>>27でも触れたようにそれはあの今川家ですら下克上を行うと
いう事実になり今川家を今川家たらしめていた権威の否定をうみ、内部での下克上の元となる
(これが織田ならもともと下克上の申し子のような家なので否も応も無い)
細川>三好>松永や織田、斎藤の勃興をみてきた義元がその愚をあえておかすだろうか?
実行した場合の家臣衆の混乱や次代以降(息子の代に限った事ではない)の今川家を
考えれば衰えた室町体制の権威を再構築する側に立ち(下克上の否定)、最終的には足利
将軍家を補佐する一代限りではない永代副将軍家としての今川家を確立する というのが
最も利益を得る道ではないだろうか
ではその過程で一番利用できるのは何になるのか
足利一門中屈指の名門であり家来筋ではないという声望ではないだろうか
この立場を政戦両面でフルに使いまずは畿内から東海にかけてをまとめる
次にその威に従わない大名を足利将軍家の名代として征伐していく形での天下再統一
足利将軍家当主からしてみれば京都に座していれば室町幕府中興の祖となる
手紙大好き公方義昭公は政治動物的なセンスはあるので内部での主導権争いはあるだろうが
それを外に出し体制そのものを覆す混乱を引き起こすほど愚かとも思えない
純粋に結びついた方が両者の利益となるから結束するわけでただの一門意識ではない

もちろんこれは足利家今川家から見た場合だし、下克上という時代の歯車を逆回転させるのは
実際のところ容易ではないとは思う
スレの流れが今川家による統一の可能性だったし上洛までは最大公約数のようなので
それに逆らわない方向で上洛以降の両家の関係について簡潔に述べてみた
個人的には銀と海と鉄を押さえる毛利の方が可能性が高いとは思っているw
0041人間七七四年2008/02/28(木) 17:27:59ID:9oBoZfR3
>>40
家来筋じゃあない高すぎる家格のものに、さらに副将軍なんて実権も与えるか。
義昭からしたら邪魔者以外の何者でもないな。
0042人間七七四年2008/02/28(木) 17:36:32ID:iJKRHjDl
>>41
管領以下は家来筋
征夷大将軍職は宗家の長
となれば、曽祖父も就いてる先例があるので副将軍くらいでしょ

チャチャいれるのはいいけど、では何をもって室町幕府を維持すべき足利
将軍家は近隣を従え上洛した今川家当主を遇するんだ?
0043人間七七四年2008/02/28(木) 17:37:03ID:lIJavCcD
>>41
義昭に実権があって軍事力を伴う実力があればそういう話にもなるけど、
残念ながら義昭はなにも持ってない。
義輝の時代で管領を廃止し政所も攻め滅ぼしたから義輝の死をもって将軍直属の幕政機構は壊滅した。
ちりちりになった旧臣を集めても軍事力を背景に上洛した今川副将軍にものが言える訳が無く、
実権を与える与えないという選択肢を義昭は持ってない。
できるのは自分の力が大きくなるまでうまく頼ることだけ。
今川がそんな機会を与えるかどうかは今川次第だけど。
0044人間七七四年2008/02/28(木) 18:55:50ID:l0WJDlNk
今川からすれば足利幕府中興の祖にでもなるのがベターだわな。
水戸黄門じゃないが天下の副将軍が軍事力を背景に天下の平定に務めると。
問題は上洛を境に各大名家で代替わりが始まることだろう。
0045人間七七四年2008/02/28(木) 18:59:18ID:j+qgXep/
義元厨ばっかだな
0046人間七七四年2008/02/28(木) 19:28:52ID:BodFdAaf
>>27
もうちょっと簡潔に言ってくれないかな、読みにくくて仕方ない
まとめると、今川は政治に優れ、家中統率に血族を重視し、支配した
織田の家中統率とは全く異なる
なので、織田の例を、今川に適用するのは間違い

こんなところ?

>>29
信長のあんまりの強攻策というのは何
結局義元の狙いも幕府の権威吸収にあるとするならば、義昭がそれを幕府否定と認識、対立に至るというのはそれほど飛躍した見方ではないとおもうけどね

>>31
織田も似たようなものだね
というか戦国大名全般に言えること
それから、三河守護は補任されてた?
三河守だったとおもうけど

>>34
当時の儀礼的な行為と、それが個人的な意識の表れとするのはちょっと無理が無いかな
儀礼的には全ての守護大名国人は将軍の家臣で、書状でも相応の書式で敬った表現を幕府将軍に対して使う
しかし、個人的に将軍幕府を敬っていたかどうかはまた別の話
0047人間七七四年2008/02/28(木) 19:30:08ID:S7uorziX
義昭が史実のように勝手に外交したり
自分の領土も無いのに恩賞の約束しだしたらどうすんだろうね
0048人間七七四年2008/02/28(木) 19:39:01ID:5TiXTYFI
結局は信長がいなければ室町体制の再構築という意見が多いのかな
権威はあっても財力、武力が伴わないという室町幕府の構造的欠陥を
義元在世中にどれだけ修正できるかに掛かってくるね
今川から将軍家御台を出して外戚となるのが近道かな
0049人間七七四年2008/02/28(木) 19:43:16ID:3Sc6DrUJ
>>41
>義昭からしたら邪魔者以外の何者でもないな。

義昭からしたら保護者以外の何者でもないなw
0050人間七七四年2008/02/28(木) 20:06:16ID:vgEApH2U
名もない人物が天下とるかも
0051人間七七四年2008/02/28(木) 20:07:00ID:3Sc6DrUJ
>>46
27のレスのどこをどう読めば

>今川は政治に優れ、家中統率に血族を重視し、支配した
織田の家中統率とは全く異なる
なので、織田の例を、今川に適用するのは間違い

こんなところ?


って解釈になるのかよくわからん。
普通に読めば、今川家が自家の否定にもつながりかねない
下克上を肯定するような行動はとらないだろう、
義昭側からみても今川の家格は織田のそれとは違い
無謀な対立はしないだろ、
両家にとって決定的な対立をするよりも
お互いに利用することのほうが良いと考えないかい?
って話だろ

ちなみにおれは、27じゃないからね








0052人間七七四年2008/02/28(木) 20:14:49ID:9oBoZfR3
>>43
史実ではそんな状況でも義昭は信長に敵対し、実際に兵を挙げている。結局残された力は
弱くて失敗したわけだが。

それが今川なら大丈夫そんなこと起らないとする理由の説明にはなってないような。
0053人間七七四年2008/02/28(木) 20:15:45ID:3Sc6DrUJ
>>46は、どうしても義昭と義元を対立させたいわけだw

>結局義元の狙いも幕府の権威吸収にあるとするならば、義昭がそれを幕府否定と認識、対立に至る

義昭にとっては、義元の行動がすべて幕府否定に見えてしまうってことが前提か?
0054人間七七四年2008/02/28(木) 20:28:27ID:3Sc6DrUJ
>>50
それって本気?

実はおれもそう思う(名もなくはないかw)
いま、このスレは今川が上洛までいってるみたいだけど、
もうひと波乱は、起こるだろw
おれはそれまで、ゆっくり見物させてもらうよw
0055人間七七四年2008/02/28(木) 20:39:10ID:j+qgXep/
能力的に義元は尾張で終わりが妥当でしょ
0056人間七七四年2008/02/28(木) 20:48:40ID:AXFpyCbb
このスレを見ていると、義元は政治、軍事的天才で世渡り上手な
スーパーマンみたいだな
0057人間七七四年2008/02/28(木) 20:51:50ID:KZt+N+M4
>>40
一生懸命読んだけど結局毛利厨かい?
難しい事を並べてるけど足利尊氏が征夷大将軍になった頃
まで話が拡大しそうだからそっとしておくね、スレ違いだから。
歴史板に行ってください。

今川VS三好の展開に話を戻してくれ。
0058人間七七四年2008/02/28(木) 21:07:57ID:5TiXTYFI
>>56
いや、信長が存在せず三国同盟も堅持され、義昭から上洛戦を求められ…
というスレの流れを汲んだ上での話だからさ
ここまでお膳立てが整ってればよほどの愚物でない限り成功するでしょ
前提が違うなら、別の方向に話は流れたと思うけどね
0059人間七七四年2008/02/28(木) 21:25:01ID:bL0xinhO
元就はまもなく死に、後継は輝元だ。
毛利が天下取る可能性は限りなくゼロに近い。
0060人間七七四年2008/02/28(木) 21:25:13ID:j+qgXep/
義元は明らかに愚か者
0061人間七七四年2008/02/28(木) 21:28:02ID:eqBfADZA
つか、織田信雄、豊臣秀頼の末路が如く、氏真くんの代になれば今川政権瓦解は必至なんだからw
義元マンセーとか言って目くじら立てずに、家康の下克上を待てばいいじゃない。
0062人間七七四年2008/02/28(木) 21:38:42ID:iJKRHjDl
>>46
ごめん
どこをどう読めばそんなまとめになるのか自分の頭では理解不能だった
ついでに、どこが読みにくいのかも自分の頭では理解不能ですw
>>57
なんでも厨とつければそれで解決ですか。便利ですね〜
難しい事?あれが?どこが?
少なくとも今川という足利幕府体制においては他家とは違う特異性をもった家を
話題にするなら必要最小限レベルの基礎的な内容しか書いた覚えはない
それと、そっとしなくてもいいんじゃない?
述べられるものなら述べてくださいよwww

長文連打しちゃってるが別に自分は今川が少なくとも義元公の代で上洛出来るとは
思っていない
ただスレの流れとして今川が義元公の代で上洛を果たすというところまではスレの
総意のようにみえた
上洛後の義昭公の扱い話になってたしね
だけど足利将軍家と今川家のそれぞれの両家の扱いについて余りにもゲーム脳の
レスが続いてる気がしたからレスってみただけです
なんかいいスレみたいだしもったいないなーと
んじゃ、ROM専に戻りますわ
0063人間七七四年2008/02/28(木) 21:39:21ID:5TiXTYFI
信長がいなかったら
ってif話は資料や史実を考察の叩き台にできるからわりと面白いテーマだけど
次世代次々世代まで話が広がったら百人百様の空想話になって収拾がつかないねw
0064人間七七四年2008/02/28(木) 21:41:19ID:j+qgXep/
義元の能力は信雄以下だろ
0065人間七七四年2008/02/28(木) 21:48:08ID:5VhcMZrJ
>>56
三方向が同盟国に囲まれて、残りの西には小勢力乱立の尾張、伊勢と頼りない幼主しかいない美濃。
しかも自分の代で国内の統治基盤が揺るがず大軍を動員して侵攻中。
よほど無能でなければ普通に伸びる。
このスレの前提は「信長がいない=桶狭間は発生しない」だから、アクシデントや突発事故を除外して予想すれば
義元が存命中にどんどん西に勢力を伸ばしていくことは自然な流れ。
で、義輝が討たれて義昭が頼ってきたら背後の憂いもなく上洛出来たのは背後は同盟国に守られた今川のみ、
というのも自然の流れ。
あくまでももっとも可能性の高いことを予想してただけだと思うし、今川じゃ気に入らんという人が何度も振り出しに戻そうと
したが、結局他の可能性を挙げられずに終わった。

義元が気に入らんなら文句言うのではなく可能性のある人をあげてみんなで議論すれば?
0066人間七七四年2008/02/28(木) 21:56:37ID:RnEz0ApN
>>54
名もない奴じゃ不毛な議論だし
秀吉っぽい奴てことにしとくわ
0067人間七七四年2008/02/28(木) 22:21:04ID:BodFdAaf
>>51
だから困ってるんだ
無意味な修飾語が多くて、読みづらいから、適当に読んだ
本人の説明を待つよ

>>53
義元が天下を狙うならね

>>62
修飾語が多い、一文が長い
なので、読む気が失せるというかまあ、そういうこと
簡潔に要点だけを書いて欲しい
0068人間七七四年2008/02/28(木) 22:21:11ID:KZt+N+M4
>>62
あのね君のレスの内容に全て反応していたらスレチになっってしまうな
と言ってるの。最後の一行はいらなかったね。
まぁ途中もどっかの引用だろうけど。
力が有る者を利用する(武力、権威、名声など)があの時代の常識。
今川の立場とか言うけどこのスレでは今のところ今川だと何回も言っている。
この流れが気に入らないのならROM選どころか他所で自身の知識を出してくれ。
既に今川義元上洛で落ち着いているのだから三好でも毛利でもいいから
今川を倒せよ。史実は関係ないからな。義元が桶狭間を突破している時点で
妄想の世界なんだし歴史というのは流れなんだからその間にIFが入った
ときから様々な状況が史実と変わることを歴史家もどきには理解して戴きたい。


0069人間七七四年2008/02/28(木) 22:32:59ID:j+qgXep/
今川の能力からして尾張から美濃に行ってる時点で武田に本国占領されるでしょ。
0070人間七七四年2008/02/28(木) 22:36:33ID:+WX+kPu6
スルースルー
0071人間七七四年2008/02/28(木) 22:40:24ID:5VhcMZrJ
弱い者いじめしかできない武田がそんなことできるわけがない。
正面から戦う度胸があるなら義元が桶狭間侵攻前か桶狭間直後でやってた。
0072人間七七四年2008/02/28(木) 22:48:13ID:P6VbGIHe
全くノブヤボ全国版で武田でプレイして1ターン目で今川を暗殺した奴が大杉
0073人間七七四年2008/02/28(木) 22:49:10ID:eqBfADZA
>>65
ちょwww待ておまwwwwww
戦国時代の話でアクシデントと突発事故除外すんじゃねーよw
戦国時代に何人の忠臣がありえねえ讒言で主に殺され、どれだけの戦場であり得ない裏切りが起こり、何人の武将が予想もしない時期に頓死したと思ってるんだ。
アクシデントと突発事故は戦国時代にはいつ起きても不思議じゃなかったんだよ。
0074人間七七四年2008/02/28(木) 22:49:56ID:S7uorziX
>>71
それは度胸の有無関係無しにただの馬鹿だろ
例を出すなら適切なものにしましょう
0075人間七七四年2008/02/28(木) 22:53:43ID:5VhcMZrJ
>>73
アクシデント入れるならまったく話にならんけどいいのか?
たとえば「信玄も謙信も病気が早まって1560年で揃ってポックリいった」とか、
斉藤龍興がいきなり信長以上の才覚が目覚めて上洛して覇を唱えたとか、
トンデモ予想や妄想しか残らなくなる。
それともキミは単に妄想したいだけなのか?
0076人間七七四年2008/02/28(木) 22:54:22ID:ynnODVbx
荒れてるね
0077人間七七四年2008/02/28(木) 23:06:50ID:5TiXTYFI
仮説であっても読む側がある程度納得できる内容を重ねてきたから今の流れになったのにね
好き嫌いを基準にした荒唐無稽な依怙贔屓は興醒め
0078人間七七四年2008/02/28(木) 23:12:08ID:P6VbGIHe
>>77
どこの世界にもKYと呼ばれる奴はいる。
特に2ちゃんには
0079人間七七四年2008/02/28(木) 23:19:20ID:JL0CpZUx
とりあえず今川でとことんやってみりゃいいと思うんだがなあ
最近の調子なら今川編は4月くらいにはおおまかには完結しそうな勢いだし
0080人間七七四年2008/02/28(木) 23:20:10ID:AXFpyCbb
>>58>>65
このスレだと、義元はミスを犯さない完璧な武将になりすぎだろ
これとか>>48

それと
>今川から将軍家御台を出して外戚となるのが近道かな
前スレで、氏真を義昭の養子にしたあと隠居とか

義昭はどんだけオバカサンなんだよ?
いくら今川の力を借りて将軍になったとしても
外戚の危険について過去の歴史もしらないのか


>>62
義元公・・・・公は違うだろ
0081人間七七四年2008/02/28(木) 23:26:38ID:S7uorziX
>>80
どこがおかしいか指摘してみればいいじゃん
理由を言ってもらわないと話に成らないんじゃない?

それか今居る春休み連中が居なくなったらまた尾張攻略からやるから
4月くらいにまた来れば良い
0082人間七七四年2008/02/28(木) 23:27:19ID:ynnODVbx
>>78
スレが新しくなるたび出る気がする
0083人間七七四年2008/02/28(木) 23:31:09ID:5VhcMZrJ
>>80
そうなのか?
今のところ予想は上洛戦までだし、それまでも割と控えめな予想をしてきたと思う。
あと、外戚の力とか言うけど、本当に義元が義昭を担いで上洛を果たしたら、
そうするしかないと思うよ。
義昭が上洛出来たのは今川の力を借りて成し遂げたのだが、
義昭本人に何の力があるかというと将軍宣下直後じゃ何もない。
そんな義昭に「外戚の力」を心配する余裕はない。
むしろ自分の立場、力を強化するために後援者の今川を自分にとって都合のいい位置でキープしたい。
たとえば自分の副官にあたる副将軍や縁組によって今川を幕府に組み込めば、
幕府の頂点である自分が不利にならないと考えるだろう。

実際史実でも信長を副将軍や管領にしようとしたし、そういう流れの方が自然だと思う。
0084人間七七四年2008/02/28(木) 23:31:22ID:5TiXTYFI
>>80
氏真養子は否定的な意見の方が多くなかったっけ?
あと上の方にも書いてあるけど十分お膳立てが整った上で義元が大きな失敗をする可能性が何かあるかな?
0085人間七七四年2008/02/28(木) 23:41:13ID:S7uorziX
大きな失敗は無くても義元の作戦指揮能力を高く評価できないってのはある
北条相手の2・3の攻城戦とあの桶狭間しか実績が無いからねぇ
0086人間七七四年2008/02/28(木) 23:44:46ID:MtOukCwz
>>85
家臣には有能なのがごろごろいるじゃん
0087人間七七四年2008/02/28(木) 23:56:09ID:5TiXTYFI
桶狭間は確かに戦略的優位性を一発で台無しにするような戦術的ミスだね
しかし、尾張、美濃、伊勢、近江と攻略して行く過程で信長以外にあれをできる存在が見つからないんだよね
そんな流れで今現在は今川と三好の大規模野戦から畿内周辺の仕置きに話が移ってきてる
話を戻すなら具体的に誰が今川に立ちはだかるかを挙げてくれれば、また色々考察できると思うよ
0088人間七七四年2008/02/29(金) 00:09:31ID:9CodrlEH
上杉に関していえば、

北条が武田付で上杉攻め→今川(と足利将軍などなど)による調停で和睦→和睦として上杉に北条が養子送る→
後に謙信死んで御館の乱起こる→北条武田で景勝潰して景虎を上杉の当主に→関東管領(山内)上杉の旧領である上野に移動→
上杉は北条支配下に→そして武田は上野を上杉に渡す代わりに上杉退去後の越後の統治権を得る。


・・・とか妄言前回にしてみましたが。

0089人間七七四年2008/02/29(金) 00:10:41ID:UHNc7vcX
>>87
その信長でも畿内掌握はギリギリだったということが
義元説をくらませてるんじゃないかと
0090人間七七四年2008/02/29(金) 00:18:59ID:HVMxubc5
>>88
最後の一行だけ可能性がかなり低いな。
港の重要性を理解してる北条が直江津を武田に差し上げるほどお人好しじゃない。
0091人間七七四年2008/02/29(金) 00:30:26ID:6oEZGR26
>>87
正論だな
いまこのスレにいる反今川派は、

>今川の能力からして尾張から美濃に行ってる時点で武田に本国占領されるでしょ。
こんな話とか、
>このスレだと、義元はミスを犯さない完璧な武将になりすぎだろ
こんな話くらいしか話題の提供ができないw

前スレの今川vs三好の合戦の時のようにもう少しまともな提案はできんかな?

0092人間七七四年2008/02/29(金) 01:20:18ID:f5blpp6T
でも前スレの今川vs三好も、かなり今川に都合のよすぎる展開だったがな
0093人間七七四年2008/02/29(金) 01:26:50ID:HVMxubc5
>>92
前スレの設定なら今川の上洛直前に急に三好の内紛が終息したり、
六角が観音寺で籠城して三好を待つとかむしろ三好に都合のいい展開だと思うが?
史実通りなら六角が調略でボロボロになってあっという間に蹴散らされて、
内紛続きの三好が四国の援軍も間に合わず、裏切りや反対勢力が続々立ち上がって
あっという間に京から追われることになってたんだろう。

それともこっちの設定の方がいい
0094人間七七四年2008/02/29(金) 01:30:20ID:UHNc7vcX
想像なんだからどっちにも都合いいわな。
0095人間七七四年2008/02/29(金) 01:41:04ID:gk7L/F/+
今川が副将軍まではいいんだが…?
義昭が傀儡に納得、もしくは義元が走狗に甘んじるというのがどうも引っかかるんだよね。
徳川の水戸と今川と違うのは、代々副将軍と何代前に副将軍だったの差が大きいんだよね。
0096人間七七四年2008/02/29(金) 01:50:05ID:f5blpp6T
>>95
そもそも水戸が副将軍ってそんな事実はないのだが。はっきりいって序列家格で言えば
尾張紀伊よりも下。副将軍云々も自称で勝手にいっているだけ。
もっとも歴代が言い続けた結果、幕末の頃にはそれが定着してしまっていたわけだが。
0097人間七七四年2008/02/29(金) 01:50:37ID:HVMxubc5
>>95
前も同じこと言ってたんだよなアンタ。
それからみんなの議論、説明についてを納得できなかったら、その理由を話してくれ。
あと、義昭は傀儡じゃなければ義元は走狗という極端な二元論はどういう根拠から出されたもの?
0098人間七七四年2008/02/29(金) 07:22:11ID:vfKvc6II
>>93
まず今川家中にそんな調略できる人材がいるのか、具体名あげてくれ。
だいたい、桶狭間以降の今川はその滅亡まで、調略とかまるでできてないぞ。
0099人間七七四年2008/02/29(金) 08:26:31ID:HVMxubc5
>>98
桶狭間はなしというのはこのスレの基本だろう?
そもそも桶狭間で今川の方の重臣が大量戦死して家がグラついてるから、
氏真が家を守るのが精一杯だったんだろう。
桶狭間前では調略&力攻めを並行して西に伸ばしてたのに無視か?
桶狭間前ではなくわざわざ桶狭間後を選んでるというキミは
単に「所詮今川は桶狭間で消える家」としか見てない偏見があって決めてるだけだろう。
0100人間七七四年2008/02/29(金) 08:40:40ID:S6paxOXk
いい感じになる
厨による無知と無理解をさらけ出した書き込みが増える
否定されても厨だけに暴れる
呆れて人がいなくなる
いい感じになる
以下繰り返しでPart10
0101人間七七四年2008/02/29(金) 08:43:52ID:1tyR4myJ
>>98
そういうのは「長篠のあとから滅亡まで大した調略もできてないし徳川にすら押さえられ気味だから、長篠以前の武田もそんなもんだろう」と言ってるようなもんだぞ?
0102人間七七四年2008/02/29(金) 09:22:37ID:vfKvc6II
>>99>>101
すまん。
しかしな、正直言って朝比奈とか岡部とか庵原とか、今川の武闘派は思いつくが策謀家は思い出せないんだ。
…まあ、策謀家とか黒幕は名前が出ないのが普通だから仕方ないのかもしれんが。

……俺のイメージする今川は、三河衆先頭に、圧倒的軍事力でひたすら力攻めで粉砕していくイメージ。
0103人間七七四年2008/02/29(金) 09:32:26ID:pxWyR2b5
今更だけど
桶狭間が奇襲戦だったのかどうかでも知りたいな
信長以外でも義元死んでたかもしれないし
0104人間七七四年2008/02/29(金) 09:45:07ID:1tyR4myJ
桶狭間は事故みたいなもんだろ。 
悪い条件が一気に重なった桶狭間が判断の基準にできるなら、光秀がなくても信長がどっかで殺される程度の無能だったり、大阪の陣の家康も一時本陣を攻め込まれたから、家康は戦下手だと決め付けるのと同じ。
0105人間七七四年2008/02/29(金) 09:59:50ID:pxWyR2b5
>>104
そういう意味じゃなくて
その悪い条件が信長じゃなくてもありえるかもしれないという話
0106人間七七四年2008/02/29(金) 10:18:53ID:RdcLxUw5
>>105
信長が出撃したとき、相手が義元本隊だとは知らなかったという説もあるし、
義元自身も桶狭間で長く滞在するつもりはなく、沓掛城を出てさっさと大高城に入るつもりだったから、
信長が義元を討てたのは幸運な偶然、というしかないだろう。
そういう万に一つの偶然を持ち出して他の武将でも繰り返せるかどうか検討したい、
というのなら、友達が宝くじに当たったのだから、他の人でも当たるかどうか検証したい、というのと同じ。
絶対ありえないとは言えないが、そんな可能性は義元の敵が勝手にバタバタ死んでくれて天下統一、
というのと同じ程度だろう。
0107人間七七四年2008/02/29(金) 10:58:28ID:/OhfBZS3
>>93
三好が松永と和睦しているという時点で十分今川に有利な仮定だろ
実際68年の9月3日に多聞山城は落ちてるんだよ
上洛が69年なら松永は滅んでてもおかしくない
0108人間七七四年2008/02/29(金) 11:02:47ID:VL64hYKo
>>106
それの逆説が有り過ぎだろ。
元の説って言った方が良いか?
0109人間七七四年2008/02/29(金) 11:24:30ID:1ZtOH2hc
信長いないんだから桶狭間関係なくね?
桶狭間スレ行けよ
0110人間七七四年2008/02/29(金) 11:30:02ID:C0IPEo67
スレ違い
偶然と必然の言葉の意味から調べるがよろし
0111人間七七四年2008/02/29(金) 11:32:48ID:RdcLxUw5
>>107
1569年で今川の上洛前に都合良く松永が滅んだとして三好義継はどうなる?
義継が滅ぼされたら他の三好一族がみんな三人衆につく?
今回の設定では三好の内紛が収束&最盛期より減ったとは言え三好勢力がまとまって対抗する設定になってる。
バラバラのままでは今川有利の情勢になるだけだろう。
さらに言うと1568年は今川の上洛準備という設定だから、内紛してる三好を介入しない理由はないだろう。
北伊勢を抑えてるなら大和への支援も可能だし義継ー松永への支援が京を抑える三人衆への牽制になるならやるだろう。
そんな状況より内紛収束の方が予想も簡単だし三好対今川の大決戦の構図にもなり面白いと思う。
まあ、オレは教興寺の再現を期待してたけど、後方に敵を抱える三好は長期対陣できないのは松永がいてもいなくても同じだから、
松永抜きの結果でもあんまり変わらないだろう。
0112人間七七四年2008/02/29(金) 12:27:25ID:/OhfBZS3
つくんじゃないの
実際に他の一族は三人衆について戦っていた以上
つかないというほうの根拠のが少ないと思うが
それに目の前に大敵がいるときにバラバラになどなるのだろうか
信長のときも野田福島の戦いでは結束していたし
敵が松永から今川に代わったと考えればバラバラになどならないと思う

まあ内紛の時期に上洛されたらそれまでなのは認める
0113人間七七四年2008/02/29(金) 12:57:22ID:UHNc7vcX
>>87
>>104
桶狭間がいったいなんだったのかについて齟齬があるよな。

信長はかなりの戦上手で、だから幸運があったにせよ桶狭間が可能になったし
いくつもの危機を乗り越え最大限の戦果をあげてやっとこさ畿内を掌握できた。
偶然だったとしても桶狭間で死んでしまった義元に同じことができたと思えない。
0114人間七七四年2008/02/29(金) 13:29:28ID:RdcLxUw5
>>113
桶狭間以降から上洛まで信長は調略→軍事力によるトドメという正攻法で美濃北伊勢を攻略したし、
上洛戦に関しても上洛経路を事前調略で味方を増やし敵を減らしといて、
大軍で圧倒するという正攻法でやってた。
それが桶狭間で死んだから義元ができない、と言い切るのがあんまりにも偏見が入ってるのではないか?
義元も尾張侵攻では信長と同じように調略と軍事力を平行させて一定の成果を上げた。
すでに誰かが言ったが、桶狭間で死んだからそれができないというのなら、
信長だって本能寺で死んだから所詮その程度の存在。
別に義元を持ち上げるつもりはないが、偶然な不幸によって討たれた武将を過小評価するのはどうかと思う。
軍事的才能は信長ほどでなくても尾張制圧した時点で信長の倍以上の国力を有してるから、その分信長よりハードルが低いことも考量しないと。
0115人間七七四年2008/02/29(金) 13:42:40ID:RdcLxUw5
ちょっと追加
113のように「戦に関して義元は大したことない」というイメージを持つのは仕方ないと思う。
マロな上相手の5倍の大軍で臨んだ尾張侵攻を寡兵の信長にあっさり首を取られて家崩壊。
結局「あの信長にやられた麿」というイメージがついてしまった。
自ら兵を率いてあの北条氏康と争ったし、桶狭間も信長の馬廻り衆と切り合ってた戦国武将なのに、
いつまで経ってもマロから抜け出せない。
0116人間七七四年2008/02/29(金) 13:55:36ID:SBRBNLsX
>>115
イメージ先行だからな

>>113のよな偏見を持つに至るのもある意味仕方ないかもね
0117人間七七四年2008/02/29(金) 14:11:39ID:kfm1sbWw
尾張上四郡と美濃攻略戦もしっかり検証すればいいんじゃないか
美濃はgdgdだから織田以上の大軍の今川なら〜で済ませてるから
理詰めでこうこうだから今川は上洛戦まで持ってけるとしないと
いつまでも、今川上手く行き過ぎ派は湧くぜ
0118人間七七四年2008/02/29(金) 14:14:37ID:72jUGxgp
偏見といっても事実圧倒的有利な状況で偶然もあっただろうが敗戦してるのだから
多少評価が低くなるのは仕方ないでしょ
0119人間七七四年2008/02/29(金) 14:20:15ID:pxWyR2b5
>>114
>>信長だって本能寺で死んだから所詮その程度の存在。
>>別に義元を持ち上げるつもりはないが、偶然な不幸によって討たれた武将を過小評価するのはどうかと思う。
いくらなんでも本能寺と同じレベルにするのは、無理があるよ
本能寺は謀反だったし、兵力は明らかに信長の方が少なくて、あの状況なら誰でも死ぬよ
それと比べると桶狭間謀反等ではなくて普通の戦だったところで死んだわけだから
完全に偶然な不幸によって討たれたではない
あと>>106はその通りです
俺の思慮不足だった
0120人間七七四年2008/02/29(金) 14:25:54ID:RdcLxUw5
>>117
まだ振り出しに戻るのか・・・
いくら理詰めにこうこうだからと言っても過去レス読まないからいつまで経っても
「今川うまく行き過ぎ」の連中が消えないだろう。
実際美濃攻略に関しても美濃支配が弱くなった斉藤龍興に対して武田、浅井との共同作戦で5年かかりで西美濃を確保という設定だったし、
決めた当初も「大軍を擁する義元だし武田、浅井と三方向で攻めてるし目標も上洛ルート確保のための西美濃だからいいだろう」
と納得したのに、結局過去レス読まず時間の計算も出来ない人が「美濃攻め簡単すぎだろう、時間端折ってないか?」
と文句つけてきた。
いくらやっても文句言う連中は消えないと思うから、必要なのは一からやり直すのではなく、ある程度の妥協とスルーじゃない?
0121人間七七四年2008/02/29(金) 14:31:50ID:M0wBTivm
伊達が天下取っただろ。おそらく最上と一応組んでって形で。
0122人間七七四年2008/02/29(金) 14:33:33ID:C0IPEo67
一応言っておくけど流れ的に今川が天下を取る方向じゃないよ
今は単なる義昭の傀儡扱いでそれ以上でも以下でもない
0123人間七七四年2008/02/29(金) 14:34:56ID:gk7L/F/+
>>97
もともと、権力基盤の弱い足利幕府は、諸侯のパワーバランスの上に乗っかってきた。
応仁の乱以前の歴代将軍は、パワーバランスを崩すほど、大きくなった諸侯を、叩くのが足利幕府の処世術だったはず。
今川を遇するに副将軍までは理解出来るんだが、これ以上、今川が巨大化するのに、何の危惧も義昭が抱かないとするのが疑問なんだよね。
例えば、同盟国である朝倉は、義元と義昭の上洛に何の手助けもしなかったが、これに何らかの懲罰を与えない事には、今川の権威に関わるんじゃない?
だが、今川が朝倉や三好を討伐すれば、今川は巨大化するが、義昭はこれに黙って協力すれば、幕府権力の再興だと喜ぶお人好しなのか?
それとも、今川の軍事力で、足利幕府の領地を増やすことに、義元は従事してくれるの?ってこと。
つまり、極端な言い方すれば、義昭が傀儡になるのか、義元が走狗になるのかしか、両者の共存なんて難しいんじゃないかな。
お互いが、足利幕府再興の為に、協力しあうなんて、現実政治で可能なのか?
0124人間七七四年2008/02/29(金) 14:50:25ID:kfm1sbWw
>>120
ある程度の固めて置けば毛利関連のように過去スレ嫁で対処できる
話題を出す奴は確かに居なくはならないが、かまう奴がいるからスレが止まるのも事実
確かにめんどくさいが、いちいち文句言う連中にそのつど説明する今の状況も面倒だろ

まぁそれやると細かい話は付いてけ無いし興味ないから出てけとか
もっと派手な話しろよで、荒れるからどっちもどっちか、まあいいや
0125人間七七四年2008/02/29(金) 14:54:05ID:RdcLxUw5
>>123
97じゃないけど、ちょっとだけ意見を言う。
今川が巨大化する時義昭が危惧を感じるのは自分、ひいては幕府が転覆される恐れがあるとき。
足利幕府は確か大きくなりすぎた大名を潰してバランスを維持して来たが、義昭の時代ではバランスが完全に崩れて戦国に突入した。
そういう時代で今川が大きくなったら「今川が危険」と感じるよりも「今川の力」を自分のものにして天下の秩序を取り戻すのが義昭の考えだろう。
義昭が今川の力を借りて畿内を平定したら今度は関東、中国、四国、九州、奥州の諸大名に上洛命令を発し、
命令に従わないものを討伐して日本を再び将軍家の管理下に戻すことに専念するだろう。
今川が危険と感じ始めるのはそういう時期なのではないか?
畿内すら平定してなく三好がいつ逆襲に出るか分からない時期に今川の脅威を言うのは飛ばし過ぎなのでは?
もちろん以上の仮説は「義昭は将軍の復権」を目指す場合のみ。
義昭にそういうつもりはなく、将軍として遇してもらえば満足の人間なら以上の仮説は成立せず、
義昭を傀儡に今川単独で天下統一に出ることになる。
0126人間七七四年2008/02/29(金) 15:10:43ID:vfKvc6II
織田信長がいなくても今川上洛がありえない理由は以下の歴史的事実のため↓

織田信秀の時代、今川は十年かけても尾張を侵食できなかったw
信長いなくても上洛とか無理です。
0127人間七七四年2008/02/29(金) 15:24:13ID:mYGkIxgK
なんか説明もとめると逃げられるよなあ、昨日の62とか
人に説明もとめといてそりゃ無いだろとおもうんだが、おまえらどうおもう

>>125
義昭の実際の行動は、協力者であった織田と戦うという選択
なぜこの行動を取ったのかの分析も無いままに推論重ねるのは飛躍じゃないか
0128人間七七四年2008/02/29(金) 15:39:54ID:S6paxOXk
>>127
知らんがな。説明とか急に言われても
ここはおまえの専用スレなのか?
おまえはコテでもつけろてろ
うざそうなのでコテごとあぼーんでする時に便利だと正直思った
0129人間七七四年2008/02/29(金) 15:44:06ID:RdcLxUw5
>>126
信秀は三河にも拠点を築いてたし、今川が信秀と戦ってた時は北条との2正面作戦だったから進展が遅いじゃない?
実際三国同盟後織田勢力が三河から駆除されて今川が尾張に深く食い込んでた。
知らないならともかくそういう事実を踏まえた上で「十年かけても尾張を侵食できなかったw」と言ってるのなら釣りだとしか思えない。
>>127
義昭が織田と戦う理由はっきりしてると思う、少なくとも表面上では。
あと、反目直前の織田はすでに協力者じゃなくなってることも考量に入れないと。
もちろん、坊さんだったからあんまりの世間知らずで織田と敵対する道を選んだかもしれないし、兄を見習おうという意思で将軍としての意地を貫いただけかもしれない。
0130人間七七四年2008/02/29(金) 17:52:01ID:mYGkIxgK
>>128
お前に説明もとめてるんじゃないんだが?
議論するのに相手に説明を求めて、自分はその責を果たさない姿勢について聞いてみたんだが、何が気に障ったんだ?
>>100みるとただ煽りたいだけのノータリンみたいだけど

>>129
戦う理由とは?
協力者って具体的に考えるとどうなんだろうね
将軍の下に権力を集中させ、幕府復活に尽力するのを協力というなら、義元も結局は幕府を自己権威の補填に使いたいだけじゃないか
そうなると、義元も協力者足り得ない
つまり義元も対立するんじゃないか
0131人間七七四年2008/02/29(金) 17:59:54ID:RdcLxUw5
>>130
とりあえず、義昭と信長が対立して決裂した過程を調べてからここに来る方がいいじゃない?
他人に説明を求める前に自分はしっかり基礎知識を身につけた方がいい。
主観とか固定概念ではなく。
あと、義元と義昭についてすでに125に書いてあるから、条件反射であれ聞いたりこれ聞いたりしてループさせる前しっかり過去レスを読んで整理した方がいいよ。
いちいち説明しろと言われても不勉強に付き合う義務は無いと思う。
0132人間七七四年2008/02/29(金) 18:43:33ID:sqZZQv2y
今日もまた今川上洛軍に立ちはだかる者の具体名が出ないままだね
具体名が挙がればそれを討論してみたいと思うんだけれどね
0133人間七七四年2008/02/29(金) 19:06:37ID:mYGkIxgK
>>131
個人がどういう出来事を重視して、その考えに至ったのかは調べてもどうしようもないが
これは本人に聞くしかないだろう
125に対しても、>>127で指摘してるけど、実際の義昭は協力者であった織田と戦うという選択を採った
しかし、>>125ではなぜか幕府今川が巨大化するまで座視しているとする
このあたりの説明が無いのが、今川に都合がよく話が進められてるという指摘が起こる要因じゃないのか?
そしてこれを指摘されると、説明する必要はないとする
これじゃただのオナニー、議論とはいえない

それからね、歴史的事実は変えようも無い
例えば、織田が将軍を擁して上洛したとか、今川義元がいわゆる桶狭間で討たれたとか
屁理屈こねれば別だし、新史料があればまた別だけどね
しかし、歴史解釈はいかようにも変わる
武田がなぜ三国同盟を破って駿河に攻め込んだのかとか、なぜ長尾は関東管領を手中にしようとしたのかとか
この後者について説明を求めてるわけ
調べれば分かるとかそういう問題じゃない
0134人間七七四年2008/02/29(金) 19:20:53ID:kE1iydjl
粘着がまた沸いてるな。今度は義昭がネタかよ。
手を変え品を変えよくやるもんだ。
0135人間七七四年2008/02/29(金) 19:25:42ID:1tyR4myJ
粘着の説明厨はスルーで
0136人間七七四年2008/02/29(金) 19:50:47ID:mYGkIxgK
>>134
そりゃ義元と将軍が対立するかいなかは重要なことだから

>>135
>>62
0137人間七七四年2008/02/29(金) 20:02:48ID:0LVwhje6
>>132
いない
>>136
しない

以上
0138人間七七四年2008/02/29(金) 20:56:35ID:vfKvc6II
>>132
出していいなら出すが、今の今川の進軍ペースだと国人一揆が起きるぞ。
まず尾張制圧から一年足らずで伊勢を制圧してるが、ぶっちゃけ一年やそこらで新領土の治安を安定させるとか不可能に近い。
にもかかわらず、短期間で尾張伊勢を占拠したのち、美濃で五年も戦争。
占領後真もない土地で、莫大な戦費を求めたらその地の豪族や商人の不満が高まるのは当然。
しかも問題はこの後。
五年も戦地にしてボロボロの美濃を手に入れてたった一年で出陣、しかも観音寺攻めで数万規模の動員かけてる。
そればかりか、その大軍を京に残して、軍を返す気配すら見せない。
で、その戦費はといえば、占領間もない上に、一年やそこらじゃ復興できるはずもない美濃からも出る。
これで一揆が起きない方がおかしい。
0139人間七七四年2008/02/29(金) 21:08:45ID:Exbl4d8B
>>132
>まず尾張制圧から一年足らずで伊勢を制圧してるが、ぶっちゃけ一年やそこらで
新領土の治安を安定させるとか不可能に近い。
北伊勢な 
>五年も戦地にしてボロボロの美濃を手に入れてたった一年で出陣
信長はその年に上洛軍をだしてるんだがw
>これで一揆が起きない方がおかしい。
で、国人一揆が天下を取るって話?

まあ、言い分はわかった、で、138は誰が天下を取ると思ってるのかな?

0140人間七七四年2008/02/29(金) 21:09:33ID:vfKvc6II
で、国内で一揆が頻発しために軍を引いたところに三好が反攻。
いまだ無傷の淡路水軍の資金力を背景に根来衆と結ぶ。
同時に六角とも結び、乱破を操り一揆を扇動。
これくらいは三人衆でもできる。
0141人間七七四年2008/02/29(金) 21:12:58ID:vfKvc6II
ちなみに、結論だけいえば、俺は最終的に天下を取るのは今川の世代交代のどさくさにまぎれて独立した徳川家康だと思ってる。
0142人間七七四年2008/02/29(金) 21:19:34ID:kfm1sbWw
>>139
>信長はその年に上洛軍をだしてるんだが

信長はおかげで上洛後すぐに岐阜に帰らなくては成らなく
この間に義昭は勝手な事しだすし三好は息吹き返すで大変だったわけだが
0143人間七七四年2008/02/29(金) 21:25:15ID:Exbl4d8B
反今川の方々、ご意見はわかった。
で、あなたたちはいったい誰が天下を取ると考えてるんだw

今川上洛軍は、尾張、北伊勢、美濃、近江、京、までの道のりをそれなりに意見を調整しながら進めてきた、でも、これは、各論の話。
総論的には、桶狭間が無ければ、今川が上洛まではいくだろうってある程度
の共通認識があったから進めてこれたともいえる。
つまり今川上洛軍=今川だったらまあ上洛までいっただろ派

それを遡って、また、尾張から話をするのは非効率的だから、反今川派は、誰が、今川に代わって上洛できると思ってるのか候補者を明らかにせい
今川上洛軍がお相手いたすw
0144人間七七四年2008/02/29(金) 21:26:37ID:0KDUdyGY
>>138
確かにそう言った懸念はあるが、そんなギリギリの状態で出陣する必要もない。
美濃攻めも常に今川の最大動員数でやってる訳じゃない。35000人を常に美濃攻めにしかも5-6年張りつけている訳でもない。
0145人間七七四年2008/02/29(金) 21:35:59ID:Exbl4d8B
>>141

>>138のスレと矛盾したこといってないか?
>>138では今川は、領国経営に無理があって上洛できないようなことをいっていて
>俺は最終的に天下を取るのは今川の世代交代のどさくさにまぎれて
独立した徳川家康だと思ってる。

なんていってるw
上洛もできない今川の世代交代のドサクサにまぎれても家康の天下の
目はないだろw
0146人間七七四年2008/02/29(金) 22:02:54ID:HVMxubc5
>>138
国人一揆でかならずしも起きるとは限らない。
国人衆にとって新しい領主のもとで以前よりいい生活ができるのなら一揆はない。
莫大な戦費が課せられるかどうかは今川の経済力によるのだが、
濃尾の穀倉地帯+流通拠点を手に入れたのに国人からさらに戦費を調達する必要は本当になるのか。

5年間も戦争だと言っても美濃全土が5年間戦争状態というわけじゃない。
少しつつ侵食されて、最初に占領した土地と上洛の1年前に占領した土地とは5年の時間が違うし、
尾張になると6〜8年以上に占領されたことになる。
それでも一律に「わずか1年で占領だから一揆がおきるに違いない」というのは短絡すぎないか?
0147人間七七四年2008/02/29(金) 23:52:26ID:ovYhNOib
                                                   アイヌ
 一五五六年                                          蠣崎 
                                                 南部 浪岡
                                                 安藤 斯波
                                                 戸沢 葛西
                                 畠山             最上 大崎
                                 本願寺 神保 長尾景虎 蘆名 伊達
              吉川 尼子 南条  一色   朝倉  椎名  長野 宇都宮 晴宗
            大内 毛利 晴久   山名  武田   姉小路 真田 横瀬 那須 相馬
松浦 立花 大内  義隆 小早川 三村 赤松 波多野 浅井 斉藤  武田   結城 岩城
 龍造寺 秋月        浦上宗景 別所  足利      道三 晴信 北条   佐竹
有馬 少弐 大友   河野           本願寺 六角  織田 松平  氏康 太田
   蒲池  義鎮  宇都宮  十河 三好  三好 森田 長野   今川義元   千葉
   阿蘇     西園寺 長宗我部 長慶  畠山 筒井 北畠          里見
  相良 伊東    一条       本山   雑賀   九鬼
 島津貴久
   肝付
0148人間七七四年2008/03/01(土) 00:00:31ID:UpCk68hQ
義元の野望 〜畿内平定編〜 ≪其の弐≫

1569年
今川義元、足利義昭を奉じ上洛
1570年
足利義昭、将軍宣下を受けて室町幕府第15代将軍に就任
足利義昭、今川義元に副将軍就任を要請、義元これを受け副将軍就任
今川義元、三好討伐の御内書を得、三好義継/三好長逸の篭る勝竜寺城へ派兵
三好長逸、今川方に和睦の申し入れをする。義元、三好方の河内からの撤退を
条件にこれを受け入れる。
1571年
今川義元、御内書を得、丹波平定に朝比奈泰朝を派兵
今川義元、武田と上杉に和睦を仲介

そろそろ話しを戻しませんか?



0149人間七七四年2008/03/01(土) 00:28:13ID:SMidU4Th
第二の大内義興になりそうだ。
今川義元
0150人間七七四年2008/03/01(土) 01:01:48ID:Nt4Xk3hY
>>149
その可能性はあるだろうけれど、まずは世代交代だ。
今川武田北条三国同盟を結んだ当主は鬼籍入りが近い。
0151人間七七四年2008/03/01(土) 01:05:11ID:vTdGptq9
朝倉家と並んで幕府権威との決別=戦国大名の始まりとなった
今川家が何故大内と同じようになるというのか?
0152人間七七四年2008/03/01(土) 02:16:30ID:aLXp8EOk
面白みに欠けるが関東を制圧した北条氏が、古河公方を奉じて上洛して小田原幕府を建てるのが順当かと。個人商店の上杉や武田と違って集団指導体制が確立してるからな。
0153人間七七四年2008/03/01(土) 02:27:21ID:f2oFCpSx
大内とは大分状況が違うだろ。
三国同盟で足元を固め、対抗勢力の三好は格下。
二の舞になる可能性は少ないのでは。
0154人間七七四年2008/03/01(土) 06:21:46ID:s7xmSeq3
今川は有り得ない
みたいな事を延々語っているから話が進まない。
0155人間七七四年2008/03/01(土) 08:48:25ID:himRR1Ab
今川の上洛は前のスレまでに決まったこと
賛同できないならこのスレッドを見ないでください
if話なんだから史実がこうだったああだったなんてほとんど意味がないんだよ
もう話を戻すのはやめてくれ

ということで>>148の言うとおり進めていきましょ

以下今川上洛できない云々はスルーの方向で
0156138 ◆C3mb2PReIs 2008/03/01(土) 12:58:22ID:IoHmorPj
鳥付けてみる。
>>155
いや、煽ったのは悪いが、、前スレのSSみたいな経緯で、義昭とともに上洛は果たしたんだろ?
そこまでは確定でこのスレまで来た。
その上で、その後の今川がそのまま勢力拡大するのは難しいんじゃないのかと言う話。
別に副将軍でもいいが、三好追討する前に二、三年は内政やらんと、京畿に大軍維持するのは財政的にきついんじゃないかと。
0157人間七七四年2008/03/01(土) 13:21:57ID:8K+9zQAd
>>141
どうやってどさくさにまぎれるんだ

>>143
まだ仮想今川上洛戦記でも上洛途上で三好と対立じゃないのか
えらく端折ってるが

>>155
いっさいの批判を見たくないならそれこそ個人的にhpなりブログなり立ち上げてやれよ
0158人間七七四年2008/03/01(土) 13:24:37ID:GTtfU8E4
史実がああこうだといえるだけの知識がある人間が文句いってるのならこのスレも建設的といえるが
どうもなあ
0159人間七七四年2008/03/01(土) 13:26:55ID:86sciOxt
>>138
五年も戦地にしてボロボロの美濃って、
別に無理な力攻めに終始したわけでもあるまいし、そんなボロボロにはならないでしょう。
当然情勢を見て降る国人だっているだろうし。
むしろ仮に1年やそこらで制圧したことにするなら、
そのままさらに拡大するのは無理かもしれないが、
五年もかけたのなら、それだけ統治も安定すると見るべき。
0160人間七七四年2008/03/01(土) 14:12:50ID:PpcYFXN8
尾張下4郡の完全領国化(松平方式ではなくほぼ直轄地扱い)を最優先で進めつつ
伊勢湾の港づたいに北畠領に侵攻(伊勢は主として譜代家臣領に)
駿府〜浜松〜津島〜津を結ぶ海を今川家の浴槽とし領内経済の活性化をはかる
美濃斎藤とは今川からは尾張上4郡には出兵せずを条件に同盟(三国同盟とは別に
今斎同盟)を結び、パワーバランス的にも武田を緩やかに牽制
ここまでに短く見積もって3〜5年
その後に大和へ出兵(第2次上洛軍みたいな)

話を戻すようで心苦しいのだが、駿遠三の兵で構成されそれなりの水軍持ちの今川勢と
してはわざわざ陸路深く美濃近江方面へと進むよりも伊勢大和方面からの上洛を狙う方が
労少なくして益多しなのではと思う
0161人間七七四年2008/03/01(土) 14:23:21ID:LqbhMfWd
北伊勢は小勢力乱立だが自力でクリアしないといけないし、
そのあとの大和は三好といきなり直接対決になる。

それに対して美濃方面に行くと武田との共同作戦が望めるし、
六角、斉藤と対立する新興勢力の浅井も利用できる。
物理的距離は近くても突破するのにやっぱり美濃方面を目指して、
味方の力を借りて前進しつつ北伊勢も取って領地を増やす方が現実的。
0162人間七七四年2008/03/01(土) 14:52:50ID:PpcYFXN8
>>161
その武田との共同作戦というのがまずもって疑問なんですよね
あの当時の情勢で北信上野あたりで上杉と争う武田がわざわざあの木曽谷越えて
までそれなりの軍を出すのかなーって
武田にしてみれば共同作戦が上手くいっても得られるのは、婚姻関係を結んでは
いますが武田家そのものの影響力が低い木曽領の更に先の東美濃ぶっちゃけ僻地
史実でも秋山が制圧したはいいものの武田からみれば孤地でイザという時に援軍を
送る事すらままならなかったわけで
今川からみれば共同作戦はとても都合がいいのはわかるのですが武田からみて
北信方面から兵を割いてまで得られるものが余りにも魅力ないというか
そんなお人よしで義理堅い人なのか武田信玄は?と正直思っちゃいます
浅井を動かすにしても割譲地がいりますよね
それは地理的にみれば西美濃の近江寄りの地というわけで
上洛を目指す今川としてわざわざそんな重要地を割譲できるのかなーって

それくらいなら小勢力のひしめく伊勢を多少時間はかかろうとも自軍で制し
いったん兵をおさめる
その後再び大和へ上洛軍を起こす
大和方面に出兵すれば確かに三好と対決になりますが例えそこで負けても
伊勢に引けばいいわけで
三好は伊勢まで攻め込める余力はないでしょうし

このほうが現実的なのでは?とね
0163 ◆C3mb2PReIs 2008/03/01(土) 15:06:33ID:IoHmorPj
>>138はとりあえず撤回する。

>>160
もし最初から今川が上洛目的だったとすれば、街道の便が比較的よく、軍を動かしやすい方を選んで美濃、近江を選んだのかも。
大和路は意外と移動が面倒。
0164人間七七四年2008/03/01(土) 16:06:07ID:s7xmSeq3
>>162
今川に協力して伊那や飯田衆を援軍に出す方が現実的。
北信にだって年中総兵力を展開させている訳じゃない。
0165人間七七四年2008/03/01(土) 16:18:12ID:qYSlo9OA
今川にとって伊勢国司北畠具教は厄介じゃない。
信長は、北畠氏が上洛の障害になる考えて侵攻。具教は、信長相手に2ヶ月間、
大河内城に籠城している。
具教の妻は、六角定頼の娘だという事は、六角と手を結んでいる事だろうし。
0166人間七七四年2008/03/01(土) 16:41:58ID:LqbhMfWd
>>162
史実では武田が上杉との和睦はないまま駿河に侵攻、と同時に東美濃にも手を出してたから
今川の共同侵攻の提案に合わせて東美濃侵攻はかなり現実的だと思うが?
ここの設定だと美濃侵攻は1563年以降だし、そん時北信濃はほぼ武田によって掌握されてる。
そこへ美濃へ勢力を伸ばせるなら武田として別に悪い提案ではないだろう。
史実でも誰からの援軍要請がなくともこの時期上野への侵攻を始めたし、
北信濃にかかりっきりというわけでもない。

というか、せっかく三好と和睦して上杉武田和睦まで話が進んでるから、
あんまり現実的な思いつきで振り出しに戻す必要はないだろう。
0167人間七七四年2008/03/01(土) 17:31:12ID:s7xmSeq3
畿内の領地を失った三好はこの先今川に反抗する力はないだろうな。
上杉と武田の和睦は北信の諸豪族が武田の下につく条件で帰国させるか?
まず将軍の命令で和睦させられるはずだから上杉は従うだろう。
ただ関東管領を取り上げなければ対北条で問題になるし、義昭、今川方は北条に
少なくとも現状の支配権と上野の上杉領の支配権は認めないといけないだろうし、
上杉をどう抑えるか難しい。
0168人間七七四年2008/03/01(土) 17:34:42ID:TGohnUYB
148です。

>>150
信玄1573年没、氏康1571年没、義元の鬼籍入りも考えたほうがいい
時期かもしれないね。

>>158
主旨はわかりました。
確かにこのまま拡大路線を進むのは、財政的根拠がはっきりしていないと理解を
得るのは難しいかもしれないね
158が言うように上洛後、2〜3年は領国経営に向けるとした場合、畿内の三好勢
との和睦って話はどう思う?

>>160
今川が上洛する進路として伊勢→大和→京っていうのも考えられる話だとは思うよ
ただ、このスレの進行では美濃→近江→京である程度の人が共通認識は持てたわけ
だから、もし、160 が、「桶狭間がなければ義元が上洛したかな」ということを
基本に考えて「天下人は誰か?」を論じてる人なら、ここまで来た設定をもう一度
巻き戻すよりも今川上洛後の話を進めることに知識を貸してもらえたらありがたい
と思うんだけど、どうだろう?



0169人間七七四年2008/03/01(土) 18:01:14ID:PpcYFXN8
>>166
なんかかみ合う気がしないや
現代ですらこう言っては悪いが僻地である東美濃をしかも木曾谷方面から
取って領国経営としてどうなんだいってことなんだけどね
クリック1回で移動じゃないんだしー
拡大すればいいってもんじゃないしそういうセンスが武田信玄にないとも
思えなくてね
今川のお手伝いして武田は東美濃の山もらえたよワーイ^^v
ちなみに今川さんはこれにより尾張が完全に安全地帯化し川沿いに
濃尾平野丸ごとゲッツでした
こんなどうみても今川が太るだけの絵が見える援軍をあの武田が出すの
かいな?とね
むしろ裏から邪魔する方が武田らしい気がする
史実の東美濃出兵については領土欲というよりもあの時期の織田本軍
南下牽制と山県別働隊の三河山家衆掌握への間接的圧力でしょ
実際、信玄死亡で引き返した後の東美濃領についてはもてあましちゃって
たわけだしさ

>>168
ごめんね
過去ログみてもその共通認識に到らなかったおいらは異端らしい
言い方悪いけど、悪気は無いんだけど、どうも異端は邪魔って空気みたいなので
消えることにするよ
0170人間七七四年2008/03/01(土) 18:19:22ID:kGacU+tf
>>169
武田の東美濃攻略は火事場泥棒的な捕らえ方なら現実的に成ると
武田にして見ればおこぼれを貰う感じで、今川にしてみれば武田に後方撹乱をしてもらう感じ
行動的には遠山勢のうち数氏を寝返らした後、3000ほど侵攻させて押さえるという
史実と同じような展開が適切ではないかな、どの道単独でもそれ以上の成果は見込めませんし
また大軍を侵攻させようにも美濃への入り口の安全を今川に確保してもらう必要があり
今川がそこまで出来るようになっていたら、すでに美濃は落ちていて援軍必要ない訳ですし

美濃攻略は下四郡を取られたあと織田伊勢守家は、戦国ではよくあるように近隣の強国
斉藤と組んで対抗するであろうし、その延長で斉藤氏との抗争を続けての美濃攻めは自然で
美濃を取ったら近江を通れば山城まではすぐの距離、美濃・伊勢からの二面侵攻は
現実的で有効ですが、伊勢方面からだけの侵攻は考えにくいと思います

朝倉については史実の織田との関係に準拠すれば特に問題ないのでは無いでしょうか
0171人間七七四年2008/03/01(土) 18:32:31ID:QQgo0+Db
148 168 です。
訂正

>>156
主旨はわかりました。
確かにこのまま拡大路線を進むのは、財政的根拠がはっきりしていないと理解を
得るのは難しいかもしれないね
156が言うように上洛後、2〜3年は領国経営に向けるとした場合、畿内の三好勢
との和睦って話はどう思う?
0172 ◆C3mb2PReIs 2008/03/01(土) 18:47:19ID:IoHmorPj
>>168
1570年中期は、阿波国内の内紛のため、三好が畿内で動かせるのはせいぜい数千というところかと思います。
だとすれば、近江衆や旧幕臣を数に入れるなら、今川軍は二条常備軍は明智光秀以下の五千ぐらいでもなんとかなるのではないかと。
あと、義輝時代の幕府の対三好策は分断策だったようです。
宗三系列と長慶系列の対立などもありますし、義輝は松永の讒言前から、本当に安宅冬康を離間させようとしていたという説を唱える研究家もいます。

誰か一人に狙いを定めて離間を仕掛けるなら、意外とうまく行くと思います。


それこそ義元うまくいきすぎだと言われそうですが、三好の歴史は仲間割れの歴史ですw
0173人間七七四年2008/03/01(土) 18:54:21ID:QQgo0+Db
168です。

>>169
異端は邪魔なんて思っていないし、いろんな意見があったほうが面白いと思っているし
個人的には169のような意見が出なくなるほうがスレの魅力がなくなると思っている。

ここまでは、今川上洛って線で話が進んでいるけどここからは各有力大名家も世代交代
が始まり、先が読めない展開にならざるを得ない、このスレタイを進めていくうえでは
169のような見方が出来る人は必要だと思うんだけど、また、書き込みまってるよ。

0174人間七七四年2008/03/01(土) 19:00:05ID:YLWIJhP/
今川と武田、上杉の能力を比較したら今川で天下統一なんて有り得ないのは
素人でも分かる。
0175人間七七四年2008/03/01(土) 19:02:27ID:bCDbCrfJ
>>173
同感

>>174
史実と違うんだからある意味全員あり得ない
そしてまだ今川は天下統一なんてしてない
0176人間七七四年2008/03/01(土) 19:07:17ID:/youlHaK
当時の現実としては義晴を京から逐って将軍不在で京畿を運営していた時点から三好政権は確立されてるのだから
今川上洛軍としては和睦は下策じゃないか?
地方の取り合いとは意味合いが違って政経両面の首都圏の前任者の勢力温存は危険すぎる
0177人間七七四年2008/03/01(土) 19:12:46ID:QQgo0+Db
>>174
今川上洛で、共通認識をもっている人の中にもそのまま義元(今川)が
天下統一するなんて思ってる人は少ないと思うよ。
多くの人は、「桶狭間がなければ、今川が上洛しただろう」までで、その
可能性の確認って意味合いで具体的な戦略論を書き込んでいたんだと思う
けど。
天下人を議論するにあたってはある程度の条件を確定しておかないと話が
進まないからねw
0178人間七七四年2008/03/01(土) 19:33:46ID:WpOxqVPf
>>162
史実での義元と信玄の力関係、およびこの話題の前提となっている今川が尾張まで
制したというifで考えると、信玄に援軍要請をあえて拒絶できるほどもないかと。
少なくとも、東美濃という利益も提示されているのに。
0179人間七七四年2008/03/01(土) 20:37:39ID:twbYiaY0
>>168
義元の寿命は、同盟相手に合わせるよりも、父祖で戦死でない奴を参考にしたほうがいいんじゃないかな
0180人間七七四年2008/03/01(土) 20:46:55ID:lkoHxHcI
義元、信玄、氏康が死んだらどうなるか?
単純に考えて三国同盟は氏真、義信、氏政と義兄弟の繋がりとなる。
先代は戦ったりして本心ではあまり信用してなくても、倅世代になると
どうだろうか?
義元がいつ亡くなるか知らないが、氏康、信玄が亡くなるのはすぐ
そこだろう。
0181人間七七四年2008/03/01(土) 20:57:45ID:kyuTsPEz
馬にも乗れないほど肥っていたらしいから、多分短命じゃない?
0182人間七七四年2008/03/01(土) 21:06:46ID:LqbhMfWd
本当にそんなに太ってたら首を取りにきた服部を返り討ちにできんかったぞ
0183人間七七四年2008/03/01(土) 22:00:24ID:kGacU+tf
>>179
範忠52−義忠40(戦死)-氏親53-義元41(戦死)

参考、兄氏輝26、弟は自害と謎の死
0184人間七七四年2008/03/01(土) 22:04:40ID:LqbhMfWd
信玄とほぼ同時になるか
三国がほぼ同時に代替わりも面白いな
0185人間七七四年2008/03/01(土) 22:35:03ID:YLWIJhP/
義元厨って盲目的だなあ
0186人間七七四年2008/03/01(土) 23:02:24ID:f2oFCpSx
>>174
ゲームしか知らん奴が出てくるなよ。
武田の天下統一の方があり得ないんだからさ
0187人間七七四年2008/03/01(土) 23:17:16ID:LqbhMfWd
ノブヤボでシュミレートでもしたんだろう多分
0188人間七七四年2008/03/01(土) 23:18:43ID:LqbhMfWd
ノブヤボでシュミレートでもしたんだろう多分
0189人間七七四年2008/03/02(日) 00:13:45ID:oViIh90v
三国でほぼ同時に世代交代となると
三国同盟の終焉もありえるかもしれないけど
義信が同盟切るとは思えないし、氏政は関東に集中したいだろう
氏真は切る理由がないから結局三国同盟堅持されるのだろうか?
0190人間七七四年2008/03/02(日) 00:17:07ID:ffdFyV+m
168です。

>>172
離間策を仕掛けるとすると久秀あたりを使って、義継に的を絞るってのはどう?

>>176
確かに、はやいとこ三好勢は片付けた方がいいかもしれないね。
で、上にある離間策なんてどう?

>>179
ご指摘の通り、義元の寿命を信玄、氏康、を参考にするのは、論理的じゃないねw
>>183のレスを参考にすると範忠52、氏親53、52〜53、ぐらいがある程度の
人が納得いく数字なのかな?
義元、1570年51歳、1571年 52歳、1572年53歳ってことだよね


0191人間七七四年2008/03/02(日) 00:23:44ID:zCtChm7+
美濃攻めでの武田の援軍ってのは、せいぜい数千くらいの援護程度のものでしょう。
そのくらいなら出せるだろうし、その見返りとしては東美濃の一部は妥当。
主力を美濃に送るのは武田にとって確かに厳しいだろうが、そんな事になれば、
分け前の問題でもめるだろうから今川の方も望まないと思う。
そして彼我の国力差から考えれば、数千程度の援護で十分なのだし。
0192人間七七四年2008/03/02(日) 07:21:37ID:sWSeUCbn
>>191
またそこに戻るかw
ただ昨日出てた話の東美濃山岳地帯を武田領、残りの肥沃な美濃平野部分は
今川領。武田からするとうまく運んでもこの結果で、今川だけにメリットが大きす
ぎる援軍を武田がわざわざ出すのか、むしろ妨害する方が武田らしいという疑
問提示にはうなずけたけどね。武田にすればこの美濃共同作戦が成功に終わ
ってしまえばもはや今川との人・物・金といった国力差が開きすぎて同盟という
よりも今後は従属に近い形にならざるをえないわけだ。
0193人間七七四年2008/03/02(日) 11:20:33ID:zCtChm7+
上杉との対立がまだまだ激しい時点で、
今川の行動を邪魔するのは全くナンセンス。
現実的な信玄はそんな事はしないでしょう。
0194人間七七四年2008/03/02(日) 11:39:04ID:XbJNxo4w
もう武田は大した要因にはならないから、議論の必要はないのでは。
言いすぎかなw
0195人間七七四年2008/03/02(日) 12:05:37ID:9oaFtxgH
武田って史実でも織田の中央制圧にほとんど影響を及ぼす事はなかったのだがな
0196人間七七四年2008/03/02(日) 12:47:49ID:mL6ORtzN
武田は援軍を出さなくても、妨害に走る理由がないと思うのだが。
美濃の平定は多少時期が遅れることがあっても、今川単独でも可能。
もし武田が妨害に走ったとして、ばれたときのリスクが大きすぎる。
そして何より、武田は今川を打倒するだけの軍事力がない。
この状況で武田が妨害するほうが考えられない。
むしろたとえ1000でも援軍を出して恩を売っておくほうが、即物的な利益
が少なくても最終的な武田の利益になる。

と思うのだがどうだろうか。
0197人間七七四年2008/03/02(日) 12:51:05ID:eoF3Xh7b
>>190
考えたらこのスレで語られている時点で氏康はそろそろ死んでしまうよね?
1572年に義元が亡くなるとしたら信玄もそれを追うように亡くなるね。
あと2〜3年で三国同盟は代替わりしてしまう。どうなるか?
まぁ>>189の意見通りだと思うが、今川直属の家臣団が頭を持ち上げてきて、
武田、北条を蔑ろにする可能性はある。そうなると三国同盟が不安定になり
場合によっては争いに発展してしまうのではないだろうか?
0198人間七七四年2008/03/02(日) 13:08:14ID:sZZ7NFyY
氏真・義信・氏政の三国同盟が不安定になる姿が浮かばない。
ただ、義信に対し、勝頼が他勢力の力を借りて対抗する気がある。
0199人間七七四年2008/03/02(日) 13:08:45ID:x4LzUA3e
義元が京に上ったら、武田と上杉が同盟なんて事はありえないかな
朝敵今川倒そうぜ的なノリで
0200人間七七四年2008/03/02(日) 14:19:31ID:9oaFtxgH
多少なりとも可能性があるとしたら今川と本願寺の宗派の違いによる対立かな?
0201人間七七四年2008/03/02(日) 14:21:47ID:1qry1maU
>>199
今川と接していない上杉がどうすると?
今川、北条対上杉、武田なら、武田は即アボーンだなw
0202人間七七四年2008/03/02(日) 14:49:15ID:W1whTDho
>>199
どういった流れで朝敵になるの?間が抜けすぎ
0203 ◆C3mb2PReIs 2008/03/02(日) 15:36:33ID:xjJTdEUR
>>190
ですね。狙うとすれば義継が現実的な判断だと思います。
個人的には、宗三左文字の縁で政康、政勝を狙うのも面白いと思ったんですが、政康消えちゃってますものね……w
0204人間七七四年2008/03/02(日) 15:51:48ID:nF8GdH+K
まず、織田が伸びない・滅んだ場合、その空隙を何処が埋めるかを順に考えろよ
この場合、武田や上杉はその蚊帳の外じゃないか。
一番得をするのがおそらく今川で、その今川領を蚕食出来ない武田は史実よりも
小さな勢力になる。ならば上杉は武田を圧倒して勢力を伸ばせるかどうか。

せいぜいこうでしょ。織田が潰れた時点で武田の目は無い。
0205人間七七四年2008/03/02(日) 16:57:44ID:aQh7FWc8
義元の寿命は決めるしかないよな
1573年54歳でどうかな?
先に寿命決めておいて進めていったほうがおもしろいかなと思うんだけど
0206人間七七四年2008/03/02(日) 16:58:47ID:aQh7FWc8
追記
戦などで死ななかった場合ね
0207人間七七四年2008/03/02(日) 17:11:14ID:IuIM64IY
それでいいじゃない?
氏親より1年長生きだけど前半生は寺預けの生活だからその分寿命が延びた、
ってことで。
0208人間七七四年2008/03/02(日) 17:34:58ID:S/x/JNy2
>>205
義元の寿命の算出根拠が必要。
あとから問題になるからね。
何らかの平均値で出すべき。
0209人間七七四年2008/03/02(日) 18:07:23ID:9oaFtxgH
義元は在京のまま室町幕府を再建するんだっけ?
代官制で運営出来るまでに機構、制度の整備が出来上がれば
義元個人の生死や氏真の器量はそれ程影響はなくなるんだが
義元在世中にそこまでは無理か
0210人間七七四年2008/03/02(日) 20:14:14ID:3gUuzt09
義元の寿命については、>>183範忠52−義忠40(戦死)-氏親53-義元41(戦死)
に根拠を求めるとすると53歳が限界だと思うけど、どうかな?
0211人間七七四年2008/03/02(日) 20:29:01ID:F+SKPfJj
>>210
氏真は考慮しないの?
77歳まで生きてるんだけど
0212人間七七四年2008/03/02(日) 20:33:00ID:RWn5coe1
>>210
ある程度強引に決めなければ幾らでも異議が出るからその方向で
行きませんか?息子による三国同盟がどう進むかも考えたいし。
0213人間七七四年2008/03/02(日) 20:35:50ID:F+SKPfJj
ああ、あと>>183の参考文献はなんだろう
手許の『日本史諸家系図人名辞典』だと
範忠54-義忠41-氏親56-義元42 になってる
0214人間七七四年2008/03/02(日) 20:38:40ID:FvGqqiCB
織田潰れたら確実に武田でしょ。
0215人間七七四年2008/03/02(日) 20:49:51ID:nPBfrqmA
>>213
氏親は生年が完全には分っていない、範忠は没年が分ってない
でも大体>>183>>213の間ぐらいと言われている
0216人間七七四年2008/03/02(日) 21:05:32ID:IuIM64IY
>>211
後半はほとんど好き放題にやってたから長生きできたんじゃない?
義元なら親を基準にしたほうがわかりやすい。
>>213
54とか56というよりも信玄とほぼ同時に死ぬという設定の方が三国同盟仕切り直しの意味でいろいろと面白いと思うけどどうだろう・
0217人間七七四年2008/03/02(日) 21:34:49ID:3gUuzt09
義元の野望 〜畿内平定編〜 ≪其の参≫

1569年
今川義元、足利義昭を奉じ上洛
1570年
足利義昭、将軍宣下を受けて室町幕府第15代将軍に就任
足利義昭、今川義元に副将軍就任を要請、義元これを受け副将軍就任
松永久秀の讒言により三好義継(和睦派)と三好長逸(交戦派)の間に内紛が勃発
三好長逸、岩成友通ら交戦派は一旦、摂津に兵を引く
三好長逸、篠原長房らとともに阿波、讃岐、の兵をまとめ反撃を開始
今川義元、三好長逸討伐の御内書を得、摂津に派兵
1571年
今川義元、朝廷の斡旋により一時的に三好長逸と和睦
北条氏康没
1572年
今川義元、副将軍職を氏真に譲る
今川義元没(往年53歳)
1573年
武田信玄没、家督を義信に譲る

こんな展開は、どうでしょ?

0218人間七七四年2008/03/02(日) 23:09:59ID:IuIM64IY
>>217
いつもどうも。
これなら義元が死ぬまで畿内をどれだけ抑えられるかがポイントだな。
三好だけでなく朝倉、本願寺、丹波丹後、紀伊衆などがどう出るかも気になる。
そういえば以前の設定では朝比奈が丹波制圧に向かったと書いてあるが
新しい設定ではなしってこと?
0219人間七七四年2008/03/02(日) 23:17:39ID:nPBfrqmA
近畿制圧戦はこれからだろ
0220人間七七四年2008/03/02(日) 23:18:24ID:oViIh90v
いっきに三国同盟の当主が全員死ぬとなると
そこらへんで三好辺りが反撃にでてきそうだな
まして氏真だし
0221人間七七四年2008/03/02(日) 23:30:13ID:zCtChm7+
多分息子達の方が同盟そのものは円滑に進むと思う。
互いに争っていたこともある親父達に比べて、
息子達は同盟しているのが当たり前って感覚になるだろうし。
問題はやっぱり氏真の能力でしょう。
当主の能力なんて関係ないって程の国力をもてればいいが、
ちょっと時間的に難しいだろうし。
0222人間七七四年2008/03/02(日) 23:32:36ID:nPBfrqmA
取り合えず京を制したら、義元は京に居て中央を押さえて
戦は総司令官制を復活させて任せる形になるかな

>>217
ふと思ったが当主氏真を差し置いて義元が副将軍でいいのか?
実権の無い名誉称号だからたいした問題ではないが
0223人間七七四年2008/03/02(日) 23:51:03ID:9oaFtxgH
畿内制圧を完遂する前に義元病没
という設定でいいのかな?
0224人間七七四年2008/03/02(日) 23:54:48ID:IuIM64IY
氏真でもかなり頑張った方だと思うけど、やっぱり元康に劣ってるから三河を失った。
それでも信玄が進行するまで駿河遠江を守ってたし当主としては合格点。
今回のifでは義元討ち死にという出来事がなければ今川家を守るくらいはできるだろう。

畿内の敵を討伐して今川政権の樹立が可能かどうか微妙だけど、
義信とはいい関係築けそうだから武田の助けでなんとか乗り切れそうじゃないかな?
0225人間七七四年2008/03/03(月) 00:00:24ID:uHefmT8f
あと、上杉に関しては基本的に「信玄許すまじ」だから、
信玄が死ねば武田には手を出さないだろうし、
武田が敵対の姿勢を示さなければ和睦しいては同盟も可能かと。
そしたら武田が上洛して今川の畿内制圧を助けて恩賞をもらうことで
自力の領土拡張が詰んでる現状の打開も可能。
0226人間七七四年2008/03/03(月) 00:59:43ID:UB+jQ1zc
史実の謙信は信玄の死亡直後に信長に対して
「信玄死んだからこの好機に一緒に武田攻めようぜ!」
って手紙だしてんだが。
0227人間七七四年2008/03/03(月) 01:03:39ID:uHefmT8f
>>226
逆じゃねえ?
信玄死んだ時家臣に「今は武田攻めの好機」と進言されたが、
「勝頼相手じゃなあ」と断った。
実際信玄死後上杉が武田に対して大規模な軍事行動は起こしてなく、
越中関東に力を入れてた。
0228人間七七四年2008/03/03(月) 02:20:10ID:3e5TF1Lv
何かもう結論が出てしまったな。
議論がまとまったスレを見るのは初めてだw
0229人間七七四年2008/03/03(月) 05:40:03ID:dBJMG295
なんか、しばらく見ない内に今川家の天下って事になってんのかな?
誰かここまでの流れおせ〜て。
0230人間七七四年2008/03/03(月) 06:54:08ID:MXhzgX94
普通に島津だとおもうけどな。

信長いなけりゃ畿内の混乱は続いてたと思う。
毛利はあれだけ兵力を動員できながら畿内にすら
進出できなかったし、今川なんて論外でしょ。

旧体制を引きずることもなく戦上手で結果を残してきてた。
背後に敵もいないし九州統一できれば割と早く中国地方を抜いて
都までたどり着けると思う。
畿内統一されれば厳しいだろうけど。
0231人間七七四年2008/03/03(月) 08:57:39ID:zPAwkuBk
島津w
0232人間七七四年2008/03/03(月) 08:58:28ID:HZ70DX2/
>>230
その九州統一に何十年かかったと思ってるんだw
0233人間七七四年2008/03/03(月) 09:44:10ID:uHefmT8f
>>229
今川の天下になってないよ。
今は今川上洛→三好と和睦→氏康、義元、信玄揃って死亡のところ。
氏真になったらどうなるかを考えてるところ。
0234人間七七四年2008/03/03(月) 10:20:21ID:Lp6/RUw4
旧体制を引きずらない? 
島津自体が旧体制の固まりのようなもんだぞ
0235人間七七四年2008/03/03(月) 11:50:14ID:IW3QKqUX
ぶっちゃけ鉄砲さえ大量に揃えることができれば
どんな大名だって天下統一できたと思う。
仮に戦国時代に鉄砲が存在しなかったらやはり武田か伊達が天下統一してたと思う。
特に3〜4年で奥羽を制圧した政宗の軍略はすごいと思う。
0236人間七七四年2008/03/03(月) 12:00:51ID:hy9r3O1q
>>227
信玄が遺言で勝頼に「困ったら上杉に助けを求めろ。彼は義に厚く必ず力
になってくれる」みたいな話をしたというのは小説の世界だけ?

>>230
史実通りなら島津はないでしょう。九州統一にまだ20年近く掛かるだろうし。
ただその頃に畿内が荒れていれば大友への援軍はないから九州統一の可能性
は高い。その後、毛利との関係次第だが上洛も有り得るかな?

>>233
氏真の代にどれだけ体制固めが出来るか?俺は家臣らが牛耳りだすと思うな。
そうなると義昭にとって陪陪臣が幕府での発言力も軍事力も持つから、
何かどっかで聞いたことのある展開にもなりそう。その今川家臣団と武田、
北条、浅井ら同盟国や外様達との対立も起こりうるな。
0237人間七七四年2008/03/03(月) 15:16:46ID:S6nY+2aS
蜂須賀小六と、日吉が組んで天下を取る
0238人間七七四年2008/03/03(月) 15:26:46ID:yJW+h/P+
>>236
氏真はそこまで無能じゃないよ。
有能な部類ではないけど、家臣団に牛耳られるようなヤツでもない。
義元死後武田と内通する疑いのある家臣を謀略で殺した実績もあるから、
好き嫌いはともかく、必要なら積極的に家中の統制を取ろうと動く人だろう。
史実では義元の討ち死のダメージはあんまりにも大きかったからイカンともし難かったが、
ifの設定なら義元の後見で家督を15年もやってたし、義元の死も寿命ならそれなりにまとめられるだろう。
重臣の発言力は義元時代より強くなるのは避けられないけど、これに関して代替わりの決まりパターンだからしょうがない。
ただ、三好が間違いなく反撃に出るから、もし本願寺と手を組めば氏真が対抗できるかは未知数。
0239人間七七四年2008/03/03(月) 16:45:11ID:/9Xqj4Va
>>238
現状キープはまだしも、勢力を更に拡大出来るのかってあたりが微妙な感じだな>氏真
家臣団が有能で、家中がそれなりに纏まってれば大丈夫かもしれんが。
秀吉死後の豊臣状態になっちゃったらカオスな流れになるな
0240人間七七四年2008/03/03(月) 16:53:17ID:g2f9S+Vj
>>239
筆頭大名として松平が台頭しそうだな。
0241人間七七四年2008/03/03(月) 17:00:40ID:hy9r3O1q
>>240
むしろ松平は台頭よりも駿河衆や遠江衆に抑え込まれそう。
属国三河の者に大きい顔はされたくは無いはず。

国もでかくなれば必ず派閥争いが起きる。氏真にそれをまとめられる
力が有るかは疑問。
0242人間七七四年2008/03/03(月) 17:04:29ID:g2f9S+Vj
>>241
縁組もなされてるから、本能寺の変後の羽柴や柴田のような地位に成りそうな気がするけどなあ。
0243人間七七四年2008/03/03(月) 17:05:28ID:qqVk6gBv
氏真の家臣団の話までいくと流石に想像するのも無理がでてくる

義元死後についてこれまでの話をまとめると、
・家中は対外的には結束(内部の派閥争いは知らん)
・三国同盟は現状維持か強固なものに(上杉の処遇次第では新たな対立も?)
・三好とは対決が不可避(義元上洛から3年、三好との和睦から1年たっている
                その間に国力は調い合戦も可能)

三好を首尾良く降せれば氏真の天下取りは近い
でもこれって家督相続で今川は問題なく進むと仮定した状況だからなあ
0244人間七七四年2008/03/03(月) 17:08:14ID:Lp6/RUw4
家督ならとっくに継いでるはずたが?
0245人間七七四年2008/03/03(月) 18:51:20ID:09FBgBKi
義元は上洛するだけなんだから統一ってなれば、毛利、武田、北条でしょ
0246人間七七四年2008/03/03(月) 18:53:55ID:zPAwkuBk
>>245
ネタツマンネ
0247人間七七四年2008/03/03(月) 19:09:27ID:hy9r3O1q
>>243
三好は今川との和睦で畿内を完全撤退したのかが未だハッキリして
いなくね?上で河内(のみ?)撤退みたいなことも書いてあったけど。
まぁ常識的に考えて本州のその他領地からも撤退だと思うが、
そうなったら上にもあったけど意見の違いで三好家も割れると思うし、
三好はとりあえず放置でいけるのでは?

むしろ問題は幕府内とか家中。でも確かに想像は難しい。
氏真はバカというのが一般的な印象だから、それを覆す意見があればな。
>>238位では天下の器としてはもの足りない。事実、徳川に遠江まで侵略
を許していたしね。
0248人間七七四年2008/03/03(月) 19:21:48ID:yJW+h/P+
>>247
バカはないだろうバカは。
有能ではないがバカでもない。
軍事面はともかく内政面では楽市楽座等の実績をあげてるのにバカはないだろう。
遠江まで侵攻されたというが、元々義元の死によって今川家が崩れかけてたし、
三河に限らず遠江、駿河にまで国人領主の動揺が激しかったから、松平はそこにつけ込んだ。
もちろん一代で天下を取るタイプではなく初代が確立した天下をまもる内政家の二代目タイプだから、
家中をまとめられれば少しずつ領国を拡大して行けるけど、松平が野心をむき出しにして内紛を起こせば危ないかも。
結局今川の上洛で武勲をあげて力をつけた元康がキーマンになるだろう。
0249人間七七四年2008/03/03(月) 19:50:08ID:fC5Oa0eS
>>248
元康が野心抜き出しとか想像できんな
0250人間七七四年2008/03/03(月) 19:56:06ID:PPu8Gwg2
義元の死去時、松平元康は30歳くらいか。
史実でも、元康と氏真の間柄はそう悪くなかったはず。(元康の独立時は別)
信長がいない世界の元康は、
たぶん、義元の死後、氏真を補佐しつつ自分の立場を強めていくと思う。
0251人間七七四年2008/03/03(月) 19:57:47ID:09FBgBKi
義元は上洛するだけなんだから統一ってなれば、毛利、武田、北条でしょ
0252人間七七四年2008/03/03(月) 19:58:41ID:hy9r3O1q
>>248
だけど史実と違って天下の仕置きだぞ。
並(氏真は以下かも)の武将じゃ大いに懸念せざるを得ない。
仮に元康が内紛を起してもどれだけの味方がいるのか?
どっちにしても義元が死ぬと幕府、今川家の安泰は崩れるという
意見は一緒だよね?
0253人間七七四年2008/03/03(月) 20:00:18ID:09FBgBKi
氏真って戦国武将の中でも1,2を争う愚鈍な武将として有名なんだよね。
氏真よりも能力高くて滅亡した例もいっぱいある。
0254人間七七四年2008/03/03(月) 20:01:45ID:09FBgBKi
そもそも、義元、氏真で天下取りなんて有り得ないんで、ぐちゃぐちゃ議論するだけ時間の無駄だよね。
0255人間七七四年2008/03/03(月) 20:10:07ID:zPAwkuBk
>>254
無駄なのはお前の存在
無知晒してんじゃねーよゲームしてろw
毛利w北条w武田wwwwww
254キモいからROMってろよw
0256人間七七四年2008/03/03(月) 20:10:08ID:Lp6/RUw4
安泰が崩れるかどうかは松平次第。 
有力一門衆として今川を助けつつ自分の力を付ける道をとるならしばらく安泰。 
武田義信もいるししばらく安泰だろ。
0257人間七七四年2008/03/03(月) 20:31:48ID:hy9r3O1q
>>256
武田義信も上杉謙信と揉めていなければ氏真支援に腰を入れられるしね。

三好はどうなった?
0258人間七七四年2008/03/03(月) 20:46:30ID:GqSxAXxT
217です。
>>218
>そういえば以前の設定では朝比奈が丹波制圧に向かったと書いてあるが

三好討伐のために摂津に派兵していることもあって、丹波派兵は、財政的にも
難しいかなと思い、変更しました。

今川家の今後を考えると、皆さんも指摘している通り、氏真が家中をまとめられる
か、ってところが問題だよね。それから、三国同盟がどうなるか?
一番やっかいなのは、三好勢だよね、義元没ってことになれば、間違いなく
反撃にでるだろから。

0259人間七七四年2008/03/03(月) 21:07:58ID:19gyMgyq
戦国の世だと徳川が幕府開いたときくらい圧倒的な国力が無い限り
当主の力次第じゃいっきに落ちる可能性もあるからな
氏真が維持できたとしてもこれ以上の領土が拡大できるほどの器ではないと思う
0260人間七七四年2008/03/03(月) 21:19:33ID:GqSxAXxT
話を進める前にこのシミュレーションをやって気がついたことをまとめてお
きます。(あくまで私見ですが)

〜信長が存在しなければ誰が天下を取っていたか?〜
まず、信長がいなければ、桶狭間も起きないという流れでこのif話を進めて
きましたが、桶狭間がなければ、一定の条件をクリアすることで今川義元が
上洛する可能性は高かったと考えます。
ただし、義元の寿命を氏親と同等(53歳)と仮定するとやはり天下の掌握
までは無理だという結論になる。(このスレの流れでの結論として)
それから、義元が上洛することになると、信玄、氏康、の天下の目も無くな
る。(武田、北条が天下を取れないということではない)
つまり、このif話を進める前までは天下取りの有力候補であった義元、信玄、
氏康、は候補から消えたということになる。
今後の進み方は不透明だが、現時点で天下取りの候補は、
動員兵力から今川氏康、武田義信、北条氏政、三好長逸、毛利輝元、上杉謙信
あたりまでかな?
幕府内の地位によっては足利義昭、松平元康、浅井長政、朝倉義景、松永久秀
あたりまでは候補になるのかな?
島津、伊達、って話も出ているけど、この時期にはまだ候補としての登場は、
早いと思う
0261人間七七四年2008/03/03(月) 21:33:12ID:ODnSiHZa
信長が存在しなければ、戦国大名誰一人として天下統一していないだろうなぁと。
選ばねばならないとすれば、若さを買って伊達政宗か。
0262人間七七四年2008/03/03(月) 21:38:55ID:09FBgBKi
今川が無理だって事は予め分かってた事じゃん
0263人間七七四年2008/03/03(月) 21:43:20ID:uHefmT8f
>>261
政宗は親の代までの政治基盤をすべてぶち壊したんだぞ。
奥州探題の伊達家の勢力範囲が政宗の代で大幅に縮んで、
芦名を滅ぼしてからある程度回復した。
小手先の策略と弱いものにしか実力行使できないような武将じゃ
天下統一は所詮無理。
信長がいなくても地方の一勢力として上方を制圧した大勢力の傘下に入る程度だろう。
0264人間七七四年2008/03/03(月) 21:43:51ID:hy9r3O1q
>>260
氏真には期待は出来ない。頑張って維持まで。
ただその今川に取って代わって我が天下に号令を掛けると
宣言して今川に戦を仕掛ける大名がいるだろうか?
俺としては幕府内の分裂→再構築→他の大名との連携、従属化で勢力
拡大→統一へ・・・だと思うが、誰が再構築させるのか分からない。
松平?だとしたら面白みが無いしな。
0265人間七七四年2008/03/03(月) 21:51:54ID:uHefmT8f
武者震いがするのう!
0266 ◆C3mb2PReIs 2008/03/03(月) 21:52:37ID:ZEpoINN4
鳥つける前とは意見が変わってきたんでちょっと書き連ねてみる。

元康が天下人になるとすると、やっぱり百万石単位の地力は必要だと思いなおした。
そうなると、現状で三河一国だけで離反するよりは体制内で力をつける道を選んだほうがいいと考えるんじゃないかなあと。
氏真の才略に関わらず、体制内で着実に補佐していけば周囲の人望は自然と集まるはず。
とすれば今の時点では名補佐役に徹するのではないだろうかと。

現状で今川家中の勢力図を考えてみると
・駿府、遠江の譜代衆
・三河松平衆
・明智光秀以下の美濃衆(蜂須賀党、木下、竹中あたりの羽柴一門は光秀配下)
・尾張、伊勢の外様衆
 これに幕府勢力が外部からあれこれ言ってくるはず。
 
0267人間七七四年2008/03/03(月) 21:58:40ID:MFfKnqgP
上洛すらあやしいと考えるがそこはスレの流れらしいので不問だとしても
東西に長く伸びすぎてる割には比較的安全な後背地が皆無すぎるよね
武田北条がほぼ無条件で協力的な都合のいい同盟相手になってるし
0268人間七七四年2008/03/03(月) 22:05:06ID:Z54mRDfM
今回は三国同盟堅持が前提で話を進めてるだけだろ。
北条はともかく信玄は同盟堅持などはしないだろうが、
それはまた次に別の流れでやればいい。
0269人間七七四年2008/03/03(月) 22:05:15ID:uHefmT8f
>>267
自分の親に謀反してまで駿河侵攻に反対した武田義信が今川と手を切るとは考えにくい。
北条に関しても関東にしか興味ない。
史実でも義元亡き後の駿河に手を出さなかったから、
義元に率いられて上洛して勢力を拡大した今川と敵対する理由がますます見つからない。
無条件で協力というよりお互いの利害関係が一致してるだけだから敵対より協力を選ぶ。
0270人間七七四年2008/03/03(月) 22:11:18ID:YS8u9Hht
上洛=天下取りのように錯覚してる人間っているような。
0271人間七七四年2008/03/03(月) 22:11:33ID:ODnSiHZa
ifの解釈の仕方で状況が変わっちゃうからなぁ。
信長の影響は受けて存在のみ無視するのか。
信長がいないのだから、影響すべて無しにするのか…
スレ的には存在のみ無視なのかな?
0272人間七七四年2008/03/03(月) 22:14:27ID:19gyMgyq
>>271
信長の影響は全て無しとして進めてると思うぞ
0273 ◆C3mb2PReIs 2008/03/03(月) 22:28:34ID:ZEpoINN4
>>271
自分の場合は、織田信長個人がいなかったものとして考えてきてたな。
だから、柴田丹羽木下竹中蜂須賀に前田滝川佐々あたりもごっそり健在で現在今川配下(扱いは陪臣以下だけど)。

で、光秀は今川家中で自前の家臣団を編成するに当たって、美濃の在野から有能な士を集めるんじゃないかと思ってる。
だから、竹中重治、蜂須賀、前野の川並衆、その中で才知に長けた木下藤吉郎あたりは目をつけて部下に加えるんじゃないだろうか。
秀吉は案外、誰が上司でも成り上がると思ってるしw
0274人間七七四年2008/03/03(月) 22:37:50ID:U3nu1iee
信長がはじめた革新的なこととやらも誰かのパクりというのもあるため
その辺をどうするのやら
0275人間七七四年2008/03/03(月) 22:51:51ID:Z54mRDfM
>>266
なんで美濃衆筆頭が明智光秀?
0276人間七七四年2008/03/03(月) 23:08:42ID:GMgzJeZ+
義元が天下を取れなかった(if話の上で)要因はいくつかあると思うんだけど
ひとつは寿命、設定では53歳ってことになってるけど、もしあと5年長生き
したとしても天下取りは難しかったと思う。(畿内を磐石にはできたと思うが)
その理由は、やはり室町幕府の枠組みの中で天下に号令をしようとしたこと、
義元は幕府の延命は出来たとしても、旧秩序を壊すことはできなかった。
(このあたりが義元の限界だったのかもしれない)
今後話しを進めるうえで、考えておきたいことがあるんだけど、今、候補で名前
があがっている中で、躊躇なく旧秩序(室町幕府)を壊すことのできる人物、
幕府の幕引きができる人物って誰になるかな?
氏真がこのまま天下を取るってこともあるかもしれないが、今後どうしても下克上
ってことがキーワードになるような気がする。(時代の流れからもね)

0277人間七七四年2008/03/03(月) 23:12:05ID:Z54mRDfM
>>276
いや、史実の今川は幕府権威の破壊者の筆頭なんだけど
0278人間七七四年2008/03/03(月) 23:18:27ID:OeL9ODBl
>>267
史実で三国同盟が崩れたのは今川が弱体化したから、
そうなる前は三国ともに益のある同盟だったのだから破る方がおかしい。

今川が強大化した場合、関東が第一目標の北条はもちろん、
自身より国力が大きな敵との戦いを避けるのが基本戦略だった信玄も、
今川に敵対するとは到底思えない。
もしもありえるとしたら、史実における信長包囲網のような、今川包囲網が出来た場合だけ。
つまり、今の仮定の下では三国同盟は堅持されると見るのが妥当。
0279人間七七四年2008/03/03(月) 23:23:13ID:GMgzJeZ+
>>264
>ただその今川に取って代わって我が天下に号令を掛けると
宣言して今川に戦を仕掛ける大名がいるだろうか?

そこなんだよね、義元没となっても副将軍家(氏真)の軍事力は、ちょっと
やそっとじゃ崩れないような気がする。

>俺としては幕府内の分裂→再構築→他の大名との連携、従属化で勢力
拡大→統一へ・・・だと思うが、誰が再構築させるのか分からない。

幕府内での争いは考えられるよね候補は、元康、長政、あたりかな
ただ、権力争いによって幕府の体制が弱体化した場合は、外敵にやられ
る可能性も捨てがたいw




0280人間七七四年2008/03/03(月) 23:31:34ID:kCzBDsjl
>>279
足利家次第じゃないの?疎んじれば排斥しようとするだろ。
名目のNo2が巨大な力を持てば、必ず荒れる。
今川が足利から将軍職を奪うか譲り受けた方が安定すると思うよ。
一応、御所が絶えれば〜なんて謳われた名門だし、力さえあれば諸侯も従う。
0281人間七七四年2008/03/03(月) 23:35:16ID:ptvOEtyB
とりあえず新しく来た人は過去スレみて流れを理解&承知してくれ
反論したい気持ちはわかるけど、その内容が前に議論してたってのをみかけたりする

今川が上洛することで問題というか議題点が3点でてきたわけだけど(三国同盟、氏真の統制、三好の動向)
実際3つ以上あるかもしれないけど(上杉、松平とか)
一気に議論するとごっちゃになりそうだからひとつずつ潰していかないか

あとなんとなくみんな結論急ぎすぎな気がする
先まで見すぎ、とりあえず目の前にあるもの片付けようよ
0282人間七七四年2008/03/03(月) 23:41:54ID:OeL9ODBl
>>280
確かに足利と対立する可能性は高そうな気はする、
相手が信長に限らず、強力な力を持った名目上のbQは義昭にとって目障りなはず、
義昭が傀儡の立場に満足するよう人物なら、信長とだって対立しなかっただろうから。

そうなると今川包囲網ということもあながちありえなくはないか。
まあ、今の仮定だとそうなった時に乗じそうな信玄は既に故人で、
義信はその場合でも今川につきそうな気はするが。

しかし、もしそなると、氏真がそれほど無能でなかったとしても、
その包囲網を打ち破るのは至難の業ではないかと思う。
0283人間七七四年2008/03/03(月) 23:45:53ID:5qhKzhB7
氏真以降の今川家の方針としては義元の時のような拡大路線は無いんじゃないか?
信長が居た桶狭間以降の今川家見ても直ぐに報復しなかったりみすみす元康の独立を許したり
信玄の南下に為す術なかったり、少なくとも自分から戦を仕掛けるタイプではないようだし、
今川はひとまず専守防衛になるんじゃね?
0284人間七七四年2008/03/03(月) 23:54:31ID:09FBgBKi
義元の上洛以前に、義元の寿命や氏真の能力からして今川家での天下統一は無理なんだから
上洛云々を議論する必要もないのでは?
0285人間七七四年2008/03/03(月) 23:57:36ID:ptvOEtyB
個人的予想だと
三国同盟は維持
義元死去→氏真家臣まとめるのに集中→隙をつき三好反撃してくる→今川防衛

とりあえずこうなりそうじゃないか?

0286人間七七四年2008/03/04(火) 00:11:10ID:JuOvG+0e
上洛して一定の覇権を握れる可能性はあるといったところだろうな。今川は。
その後が不透明すぎる。
中央政権としては弱く、地方に介入して泥沼におちいりそう……
0287人間七七四年2008/03/04(火) 00:11:56ID:cmuwy0yS
70年代前半期ぐらいには武田の史実とは違う動向がその勢力を大きく広げてるのかあるいは後退させているのか
はっきりしてるだろう。そっちのほうももうちょっとつめといたほうがいいと思うが。
0288人間七七四年2008/03/04(火) 00:13:10ID:sEhDS/1X
>>284

2008/03/03(月) 20:00:18 ID:09FBgBKi
氏真って戦国武将の中でも1,2を争う愚鈍な武将として有名なんだよね。
氏真よりも能力高くて滅亡した例もいっぱいある。

2008/03/03(月) 20:01:45 ID:09FBgBKi
そもそも、義元、氏真で天下取りなんて有り得ないんで、ぐちゃぐちゃ議論するだけ時間の無駄だよね。

2008/03/03(月) 23:54:31 ID:09FBgBKi
義元の上洛以前に、義元の寿命や氏真の能力からして今川家での天下統一は無理なんだから
上洛云々を議論する必要もないのでは?

どうやらこのスレで信長の野望(光栄)の話をしているのは君だけのようだよw



0289人間七七四年2008/03/04(火) 00:13:24ID:tVAgGtO0
義元が家康か氏真並みの長寿なら天下も可能だろうけど、
五十前半じゃ無理だな。
0290人間七七四年2008/03/04(火) 00:18:00ID:JuOvG+0e
長慶ほど有能でも久秀に牛耳られてるからな。
氏真を無能という気はないが、天下を争えるほどの器でもない。
支える家臣団次第というところは否めないと思うがな。
0291人間七七四年2008/03/04(火) 00:19:50ID:sEhDS/1X
>>285

そこまでは妥当なせんだな
三好との衝突は免れないから、その辺から話を続けていくべき
0292人間七七四年2008/03/04(火) 00:35:02ID:HXJhwf37?2BP(0)
こんちわ。
>>260
なるほど、分かりやすい
0293人間七七四年2008/03/04(火) 00:53:54ID:S/mJ6mjn
まだ三好の四国の領土は安泰?
0294人間七七四年2008/03/04(火) 01:05:28ID:tVAgGtO0
>>290
朝比奈と岡部は最後まで氏真を支えるだろうけど、その他は未知数だな。
松平も自分の将来のために今川政権が安定するまで支えるだろう。
氏真を支えつつ自分の力を増やして天下をねらえる機会を待つだろう。
0295人間七七四年2008/03/04(火) 01:16:22ID:0TFvv+8E
氏政・義信・氏真の三国同盟って、
同盟自体は強固だろうね。

武田は信玄死後に義信派(甲斐)と勝頼派(信濃)でモメんじゃないかな
氏真は、自身では領土拡大は難しいかも。
元康はじめ、能力ある部将中心の軍団制に移行できれば・・・
(尾張・美濃〜京まで抑えられれば、人材はいっぱい出るはず)
氏真自身がブレーキにならなければ、領土は自動的に拡大するだろうね。
最終的に傀儡というかお神輿になる可能性はあるけど。
北条は武田と今川の動向しだいだろうね。

なんとなくだけど、
三好(近畿)vs毛利(中国)vs島津(九州)vsちょうそかべ(四国)vs今武北(関東甲信東海)
みたいな感じで大きくわかれそうな気がする。上杉どこいった。
中小名はどれかに属すような感じで。
伊達は混ざれるかな?混ざれそうな気もする。最上が倒せずに奥州の盟主にはなれんかもしれんけど。

意外と本願寺も侮れない気がする
本願寺と足利が組むとどうだろうね
0296人間七七四年2008/03/04(火) 01:24:20ID:pbFTJOdv
義元死後に混乱が起ったら元康が台頭するって予想がいくつかあるけど、それは
無理があるんじゃない?今川統治下での岡崎松平家の所領なんて西三河半国もない。
政権内の基盤、という意味ではこのIFの中では元康のそれはとても強いものとは
いえない。史実における秀吉死後の、石高では大名中トップ、五大老の序列でも
トップ(利家死後)なんて状況とは違う。

>>295
同じことなんですが、義信生存というIFでは武田家中で勝頼派が義信に対抗できる
ほど強くなれることは考えられない。
0297人間七七四年2008/03/04(火) 01:27:34ID:S/mJ6mjn
>>296
ゆえに今川家中での勢力拡大にいそしむわけだな
0298人間七七四年2008/03/04(火) 01:29:05ID:mJe0jFLT
本願寺は今川の臨済宗を中心とした寺社統率に込みこまれるのが
嫌なら敵対するだろね、武家勢力としての側面を持つ事からも
勢力圏が重なっても上手くやってける事は無いわな
これは信長以外の勢力も自領で本願寺勢力が強いところは
大体抗争に発展してる事からも不可避なんじゃないかな
0299人間七七四年2008/03/04(火) 01:53:46ID:mJe0jFLT
あ、今川が近畿制圧できそうな場合の話
それ以下なら今川には敵対する理由はそれほど無い
0300人間七七四年2008/03/04(火) 01:53:56ID:YUqonZYu
家康は今川家から姫貰って準一門扱いされてるといっても外様だから
武田家における小山田的な立場になるだけで勢力拡大はまだ難しいんじゃないか
0301人間七七四年2008/03/04(火) 02:01:29ID:mJe0jFLT
姫といっても今川宗家どころか遠江今川家の分家の出身だし
要は数居る一門系重臣のうちの一人の家から嫁もらっただけの話で
一門としての地位はかなり低い方
史実で同盟独立大名として遇されてた時よりもかなり不利じゃないかな
0302人間七七四年2008/03/04(火) 02:05:57ID:mJe0jFLT
でも今川義元の姪でもあるか
0303人間七七四年2008/03/04(火) 02:12:40ID:YUqonZYu
信玄の娘を貰った木曽の地位とか
信長の妹娘連中もその大半は・・・だし
0304人間七七四年2008/03/04(火) 02:15:05ID:jhqrPZn5
なんかやたら今川、今川っていう奴って静岡の人?たまに居るよね「実は今川義元はすごかった」とか言う奴w
0305人間七七四年2008/03/04(火) 02:25:30ID:tVAgGtO0
キミは信長の野望でもやってろ
03062008/03/04(火) 04:01:44ID:+NRPT34S
実は今川義元はすごかった

小和田って、キチガイ学者由来。
0307人間七七四年2008/03/04(火) 05:15:30ID:cdk2Xhwy
>>263
俺最近、独眼竜政宗見たけどそれは違うと思うよ。
伊達の勢力図を壊したのはタネ宗と晴宗の天保の大乱が原因だって描かれてた。
先の大乱で伊達家の国力の衰退を招き、奥羽周辺の豪族が独立するきっかけを与えた。
その中でも有名なのが最上家。
政宗は一時期は2、30万石まで堕ちた伊達家の石高を最後は62万石まで回復させたんだから
世が世なら絶対に天下に覇を唱えられてたと思うよ。
0308人間七七四年2008/03/04(火) 05:17:10ID:6gHdUznl
昨日島津って書いたものです。
やっぱコケにされてたね。予想道理だったけど。

本当に書きたかったのは、
信長以外に畿内をその周辺の国から安定して押さえ込めた人物がいたのかってことだけど
混乱は続いてたんではないかとおもってさ。

さすがに島津が九州統一するには1590年以降だし、
そこから毛利を滅ぼすにも信長のいない時代の毛利なら、九州北部の優秀な人材手に入れても
うまくいって5年くらいかかるだろうし。

それはともかく、
今川は斉藤道三や義龍のころの美濃を短期間に手中に出来るかどうかも怪しいと思うが。
美濃は金華山周辺以外は平地だから、信長のように内応と拠点を築いてじわじわ
締め上げない限り落とせないと思う。兵力もそこそこ多いし。
年寄りではなぁ。
0309人間七七四年2008/03/04(火) 05:25:57ID:dwKHO58q
>>307
>2、30万石まで堕ちた伊達家の石高を最後は62万石まで回復させた
これが、何で天下に繋がるの??
620万石でも信長の版図にさえ及ばんぞw
0310人間七七四年2008/03/04(火) 05:27:48ID:tVAgGtO0
>>307
ドラマはあくまでもエンターテイメント。
謙さんのかっこよさを突出するためにいろいろ脚色されてるから参考にはなりません。
史実の政宗は天下取れるほどの武将ではない。
本当にそういう才能があるなら関ヶ原のとき山形城の救援を遅らせたり上杉に和睦を申し込んだり、
南部領で火事場泥棒したりせず、天下に絡める作戦に出てたはず。
>>308
道三が死んだのは1556年、義龍が死んだのは1561年。
で、このifの設定では今川が尾張を制圧して美濃に向かうときは1563年になってたから、
道三はもちろん義龍も関係ないだろう。
0311人間七七四年2008/03/04(火) 05:31:24ID:dwKHO58q
>>308
ゲームのやりすぎw
優秀な人材を九州に残せば必ず叛旗を翻すし、軍を与えれば
毛利でなく島津に向かってくるわな。
狭い海峡と言えど海を超えて、100万石の大藩をわずか5年で滅ぼせるなら
秀吉に屈服なんてしないだろうね。
0312人間七七四年2008/03/04(火) 05:36:41ID:cdk2Xhwy
>>307
一つ訂正しないと天保の大乱(誤)→天文の乱(正)
>>309
芦名を滅ぼした時点で政宗は齢22くらい。石高も80万石ほど。
つまり政宗が家督を継いで4年足らずで奥羽一帯を制圧。
しかも伊達家は別に鉄砲を大量に所持してるわけでもなく
言うなれば正攻法で版図を拡大したわけやな。
若輩者でしかも4年であそこまで勢力を拡大できた大名が他にいるかね?
0313人間七七四年2008/03/04(火) 05:52:47ID:dwKHO58q
>>312
若いから期待したくなる気持ちも分かるが、結局は秀吉に屈して
秀吉没後も旧領のままで終わった訳だ。天下を取る英傑で無かったことは事実。
義経やらアレキサンダーやナポレオン、若くして頭角を現してそのまま
巨大な敵を破った奴らもいる訳で、正宗はそこまでは達してないと見るのが普通。
0314人間七七四年2008/03/04(火) 05:53:58ID:6gHdUznl
なんで?
竜造寺が滅んだとき、周辺の勢力は次々に島津になびいていったが。
その後秀吉が大友との抗争に介入してこなかったらその流れは続いたと
考えられる。
0315人間七七四年2008/03/04(火) 05:55:36ID:6gHdUznl
>>311にね。
0316人間七七四年2008/03/04(火) 06:01:01ID:v8f0nFM/
>>314
無茶じゃね?
滅ぼしたばかりの諸侯を率いて、既に30年は治めてる同じ規模の勢力を
攻め込んで倒すって。島津が史実でも毛利を圧倒してたならともかく、
良くて5分5分だし、下手すりゃ織田の圧力の無い毛利に足元を荒らされて負ける。
0317人間七七四年2008/03/04(火) 06:04:39ID:cdk2Xhwy
>>313
え?ちょっと待ってよ。このスレ『信長がいなかったら誰が天下取ってたか』だよな。
信長がいなかったら秀吉なんて台頭しないわけだし、ましてや信長の基盤を
引き継いで天下を統一した秀吉を持ち出されてはもはや返す言葉も見つからないよ。
0318人間七七四年2008/03/04(火) 06:09:32ID:v8f0nFM/
秀吉が無ければ、北条が伊達の倍以上の勢力で立ちはだかる訳か。
東北以東は北条かな。正攻法では大軍に勝てない。
0319人間七七四年2008/03/04(火) 06:11:36ID:tVAgGtO0
>>317
だから、史実の伊達でも中央の大勢力に対して無力だったから、
天下人の器ではない、という意味じゃない?
レスを読めばそうとしか取れないと思うけど。
0320人間七七四年2008/03/04(火) 09:47:48ID:Qs0/W/n4
なんか浅井が今川に屈した前提で話が進められてるんだけど…
浅井は今川とは対抗するんじゃないの?
長政が近江で義元を討って勢力拡大するのは無理なのか。
今川に屈するようなら最初から六角に反抗していないと思うよ。
0321人間七七四年2008/03/04(火) 10:03:28ID:7qJeh+rk
>>320
同盟だってば。武田北条と立場は一緒。
そろそろ義元信玄氏康には氏んでもらいませんか?
0322人間七七四年2008/03/04(火) 10:29:18ID:1Ld9gGEd
>>320
六角と上洛した今川じゃ規模が違う
朝倉も今川との関係が円満なら援助もなし

現時点では包囲網でもなければ敵対しない
0323人間七七四年2008/03/04(火) 10:49:28ID:tVAgGtO0
過去レス読まないで適当に文句言うやつが多すぎ
0324人間七七四年2008/03/04(火) 11:04:10ID:Qs0/W/n4
過去レスよまないでって・・…俺はpart4くらいからいるよ。

>>321
同盟だとしてもずいぶん格下にされてしまう同盟だよね。
信長における松平よりひどそうだ。それは臣従というんじゃないの?

>>322
でも敵対しないと近江統一出来ないんだが。
武田に関しては領土伸びないから反逆と言うのを議論しておいて,浅井につい
ては議論しないのかい?

浅井に関しては、近江南部の平野を押さえないとどうしようもないから、信長に
おけるような特殊事情でもなければ同盟しないと思うよ。
現に、それでも信長に対して反逆したんだから、もし同盟したとしても、義元が
死んだあとちょっとでも内部に混乱の芽があったらそれに乗じて近江の確保に
向かうだろうね。
で、もし長政にそむかれたら京と美濃の連絡は遮断されるから、もし氏真が京
にいたら大変なことにw
0325人間七七四年2008/03/04(火) 11:11:43ID:ePvKrN/B
浅井視点で考えれば美濃と江南が今川領になるというのは勢力の伸張先が
今後無くなるということだよね
木の芽峠の先は盟友朝倉領だし湖の向こう側は朽木一色という奉公衆に四職
というまさに足利体制内での名家
史実だと妹を娶った織田にさえ同盟破棄も辞さなかった浅井がそんな完全に
今川の犬となる選択をするものかね
尾張を今川が制するのはともかく斎藤領美濃に攻め込む時点で浅井か斎藤に
少しでも先が見えれば浅井斎藤同盟のほうが可能性として強い気がするよ
唇滅べば歯寒しで
少なくとも今川を助ける浅井に利点が無さ過ぎるし、今川は今川で浅井の協力を
求める場合、西美濃(の一部)や六角領江南(の一部)を条件にするわけだよね
上洛を目指してる今川がそんな重要地域を他勢力に譲れるの?
0326人間七七四年2008/03/04(火) 11:31:31ID:Qs0/W/n4
そもそも今川が尾張美濃の攻略に時間かけているから、その間に少なくとも六角領の
かなりの部分を浅井が獲得できていそうな気もする。
信長の上洛は1568年。今川の上洛がいまの仮定では1569年〜になっているから、一
年以上の差がある。
1563年からの六角との和議が果たして史実どおり継続されたかも分からないから、浅
井としては史実以上に領土拡張していてもおかしくない。
その状態で、はたして勢力伸張をあきらめてそのまま今川に臣従する弾じゃないと思う
が如何。
0327人間七七四年2008/03/04(火) 11:55:25ID:1Ld9gGEd
>>324
信長との同盟が特殊だとは思わないが?
婚姻同盟なんて日常茶飯事だろ
そもそも武田も浅井も従属化してるわけじゃないだろ

>>326
その場合はやっぱり伊勢大和経由の上洛なんじゃないか
もしくは残りの六角領を切り取るか

こういう不安要素の詰めが全く出来てないからgdgdになってるよな
今川に都合良すぎまでは言わないが…
0328人間七七四年2008/03/04(火) 12:25:48ID:mJe0jFLT
斉藤も浅井との同盟を画策していたが、史実では信長に先制されてしまったが
今川の場合は対美濃の工作開始が織田より遅れるわけだから同盟が成り
今川対斎藤六角浅井同盟という構図になっていた可能性もある
0329人間七七四年2008/03/04(火) 12:43:24ID:p/g6/YoS
義龍の時代から六角と同盟してるから、六角と手を切らない限り斉藤浅井の同盟はない。
0330人間七七四年2008/03/04(火) 13:11:00ID:XLtHhdeN
浅井は差がでた一年ではなにもかわらず史実とほぼ一緒、今川と共に六角を攻略
あと臣従してるわけでもなく、逆に理由もなく今川攻めることもないだろう
0331人間七七四年2008/03/04(火) 13:14:53ID:XLtHhdeN
今川の美濃攻略は確かに議論が不十分だったかもしれない
ならそこでその地点まで戻って一から議論を始めるのか、斉藤六角同盟などの可能性を消していまの流れのまま進むのか
選ぶしかないよな
戻るか?
0332人間七七四年2008/03/04(火) 13:46:41ID:d2ODe++d
一人で戻ってくれ。
美濃攻めについて散々議論したのに、結果が気に食わないからって戻すなよ。
0333人間七七四年2008/03/04(火) 13:48:45ID:kHi67st9
今川が上洛して発展の可能性がなくなった浅井が今川を裏切る可能性はあるだろうと思う。
特に義元が死んだら。

だがそれ以前なら話は別。今川が美濃に攻め込む時点でなら、対斉藤で同盟を結ぶ可能性は
あるし、上洛するまでなら対六角でこれも同盟を結ぶ可能性の方が高い。

ただ同盟にも種類がある。単なる攻守・不可侵同盟(三国同盟のような)と、言われれば軍を出す
上下関係のある同盟(清洲同盟)とではやはり展開は変わるだろうな。
0334人間七七四年2008/03/04(火) 13:50:19ID:AOLz8f5a
>>312
政宗の4年で南陸奥一帯制圧も
石川なんかは政宗の代で離反した勢力だし
芦名に関しても血筋が途絶えて、後継ぎとして血縁的に伊達と佐竹のどちらかが継ぐって
ことになって、御家騒動制したのが伊達であって

一から勢力を広げたと言うよりは一族の内訌をようやく終焉させた、みたいな感じで
そこから先の伊達の勢力圏以外にうって出た時の実力は未知数じゃ

政宗の勢力拡大を他の武将にも適用するなら
秀吉が本能寺後本来の所領数10万石から小牧までのたった2年で10倍以上に広げた
みたいなことになるんじゃ
0335人間七七四年2008/03/04(火) 13:54:43ID:d2ODe++d
>>333
>ただ同盟にも種類がある。単なる攻守・不可侵同盟(三国同盟のような)と、言われれば軍を出す
>上下関係のある同盟(清洲同盟)とではやはり展開は変わるだろうな。
それは後世の人が見た場合だろう。
当時の人が細かく攻守同盟とか上下関係同盟とか分けてない。
同等か上下関係かはあくまでも同盟国同士の力関係によるもの。
最初は攻守同盟に見えても片方が巨大化すれば自然的に主導権の握る。
清洲の同盟だって家康が信長同等かそれ以上に伸びたら普通の攻守同盟に見えるし、
三国同盟もどっちかの力が急に伸びたら他の二家の主導権が握られることもある。
0336人間七七四年2008/03/04(火) 14:09:04ID:ePvKrN/B
過去ログみても美濃攻めについてさんざん議論したというその部分がさっぱり
わかりません
都合よく武田が援軍出して斎藤家臣団は内応し浅井も協力的、六角も自領が
攻められるまで何もしない
だから美濃攻めは問題ないという与太話ならいくつかありました
今川に都合よく展開しすぎなんじゃ?w
0337人間七七四年2008/03/04(火) 14:19:33ID:d2ODe++d
>>336
見てないからそういう文句が出てんだろう。
尾張下四郡を攻めるときに斉藤の援軍と衝突してそのまま美濃戦展開、
浅井と同盟して西から斉藤、六角の牽制(史実でもこの時期六角は東より西に力を入れてた)
東から共同切り取りという約束で武田の一軍が侵攻。
今川本軍(この時点で尾張から駿河まで120万石+商業拠点+金山を所有)
が南から斉藤龍興の不安定な美濃を攻める。
調略+力攻めで東美濃以外を5年間かけてじわじわ攻めとる。
これは以前議論してこのペースなら妥当だろうと結論つけたもの。
これで足りないなら美濃攻めは城一つ一つから議論しろというのか?
今川が気に入らないからっていちいち話をループさせるな。
やっと義元も信玄も氏康も死んだ所まで来てるのに。
0338人間七七四年2008/03/04(火) 14:26:00ID:Qs0/W/n4
今川に都合良く展開しすぎかどうかは置くにしても、浅井が協力的であるというその理由が
どうにもわからん。
朝倉と今川の関係を考慮するにしても、何らかの利益が今川から得られなければそのまま
同盟(? 俺は臣従だと思う)するとは思えない。
今川側から見ても、まんいち朝倉と浅井が組んで喧嘩を売って来たら、たちまち京と美濃の
交通が遮断されるわけだからそのままにしておくとも思えない。当初はいいにしてもいずれ信
長と同じように朝倉討伐は避けられない。その時浅井がどっちにつくかを考えれば、義元とし
ては(織田家を併呑したのと同じように)浅井を滅ぼしておきたいだろう。
このスレの流れどおりに、義元が死ぬまで同盟関係を維持したとしても、義元死後までその
関係が続くかは分からない。
今川から見れば明らかに浅井は格下だから、三国同盟のような直接の婚姻同盟を結ぶとも
思えないし、せいぜい関が原前の徳川と真田の関係のようになるだけで、しかも浅井の背後
にはまだ朝倉という大物が控えている。

今川の上洛までの経緯をこのスレの流れどうりと仮定しても、氏真と義昭の関係がどうなっ
ているかわからないが、もし少しでも不和の芽があるとしたら、史実の織田包囲網と同じよう
な状況になる可能性がある。浅井は恐らく将軍方につくだろう。
今川が朝倉を中央の政界に引っ張り込んでずぶずぶの関係になっている場合以外は、義元
死後の浅井の敵対は規定路線じゃないだろうか。
0339人間七七四年2008/03/04(火) 14:27:55ID:Ksakt65R
現実を直視しない狂信的な今川信者は怖いなぁ
うざいから静岡の田舎に引っ込んでて欲しいわ
0340人間七七四年2008/03/04(火) 14:34:08ID:lm/qbSRJ
>>339
ではどこからやり直すの?
それとも他の大名を捜しますか?
時代を変えるのかい?
0341人間七七四年2008/03/04(火) 14:55:17ID:7qJeh+rk
戦国大名全てが勢力拡大に勤しんでいると思ってる奴が大杉だな。
家臣、領民の安全な生活を守る、自国の領土を外敵から守るため戦っている武将が殆んどなのに。
だいたい浅井が勢力拡大のために大勢力の同盟国である今川を裏切るってなんだよ?

そんなKYな大名に付いていく家臣なんていないだろ?
美濃攻めが気に入らないから話を戻したがっている奴もいるが、過去スレからいると言うのに
その頃に今川の美濃攻めが失敗すると言う明確な意見は無かったのではないか?
無駄な議論を繰り返すより今川を倒せる奴を出しなよ。皆が納得できる理由を付けてね。
0342人間七七四年2008/03/04(火) 15:03:35ID:AOLz8f5a
美濃攻めは上手くいくでほぼ確定だろうな、その後は分からんが
伊勢湾掌握考えて伊勢攻め優先するか
信長みたいに上洛を優先するか

浅井が今川に対してどのように出るか分からないように
今川だって美濃攻め後、浅井と敵対するかもしれないし

浅井も今川に従う、敵対する、六角と組んで今川に抵抗とかは無さそうだけど
三好朝倉と組んで史実の信長に抵抗したように動く可能性もあれば
逆に今川に従って朝倉と切る可能性もあると思う
南と東に伸びることは出来なくてもそれ以外は一応勢力拡大の道はあるんだし
今川が義昭と敵対すると言うなら今川について、幕府の影響力が大きい江西など攻めてもいいし
0343人間七七四年2008/03/04(火) 15:03:37ID:Qs0/W/n4
>>341
だkらさ、そもそも同盟自体がありえないと思うよ。
百歩譲って同盟ありとしても、義元死んだら屋台骨ぐらぐらんなって同盟継続より敵対
の方が利益ある可能性高いよ、って言ってんのに。

341は(史実の)浅井長政、明智光秀、大谷義継、真田昌幸の例はなかったことにしたい
のか?
0344人間七七四年2008/03/04(火) 15:06:31ID:1Ld9gGEd
やっぱり包囲網敷かない限り離反はないわけか
義昭と今川との関係が崩れなければ包囲網はないし
義元死後にゴタゴタが無ければあっさり…
0345人間七七四年2008/03/04(火) 15:17:00ID:Qs0/W/n4
ごたごたがないとは思えない。
織田家ですら新旧家臣団が対立し、成り上がりの豊臣家ですら尾張閥と近江閥の
対立があったというのに、駿河以来の旧臣と尾張攻め以後の抜擢組の対立は絶対
にある。抜擢組としては松平を筆頭に旧織田家や斎藤家からの寝返り組、三好から
の寝返り組もいるだろう。そこに幕府内部の主導権争いも絡んでくるから間違いなく
ごたごたはある。そこをうまく乗りきる器量が氏真にある可能性も捨てきれないが、ご
たごたがないことだけは絶対にありえない。
0346人間七七四年2008/03/04(火) 15:18:30ID:YqKkyV07
毎回思うんだけど
過去スレ読めだけ言うやついるけど
過去スレで結論が出てるならその理由を教えてほしいんだよね
特に浅井との同盟についてなんだけど
0347人間七七四年2008/03/04(火) 15:20:09ID:AOLz8f5a
>>343
史実の浅井は信長の朝倉攻めが上手くいけば完全に周囲を織田家に囲まれる
その上、織田家は金ヶ崎で隙だらけという状況で、更に家臣の暴走説もある

真田に関していえば、東西に分かれたから信幸を徳川につけているから例としては不適格
光秀は理由は未だ謎だから置いておいて
大谷は何考えていたんだろう、利家と家康が対立した際は家康についたのに

ただそれらって数少ない例外の方なんじゃないか?それを一般論的に扱うのは・・・
このIFの場合でも浅井がその例外側に属するそれなりに可能性の高い根拠を示す必要があるんだろうけど
包囲網や義元死後のごたごたが起これば、浅井も離反する可能性は高いだろうけど
包囲網と包囲網の規模や義元が死んで多少の動揺はあるだろうけどそれがある程度大規模かすると言う
根拠が無ければ、浅井も当面は今川に従うんじゃないか?
0348人間七七四年2008/03/04(火) 15:20:15ID:d2ODe++d
>>343
今川が朝倉と敵対してもないのに浅井が今川と敵対する理由はどこにある?
史実の浅井は家臣の親朝倉勢力を抑えきれず信長と敵対したのであって、勢力が伸ばせないから敵対した訳じゃない。
そのまま信長についてれば越前若狭、さらに北陸へ延ばすことも可能だったが蹴った。
大谷も勢力を伸ばしたくて家康派から離反した訳じゃないし、真田に至っては徳川石田の二股。
今川包囲網ありきで議論するのではなく、客観的に可能性を考えた上で話した方がいいじゃない?
0349人間七七四年2008/03/04(火) 15:23:02ID:d2ODe++d
>>346
過去レス読めば分かるじゃない?
斉藤と六角が同盟だったから、敵の敵である今川と手を組むのは当たり前だろう。
まさか六角と同盟中の斉藤が浅井と同盟できるとか言い出すんじゃないだろうな。
0350人間七七四年2008/03/04(火) 15:24:40ID:lm/qbSRJ
>>343
同盟しない理由は?

相手は織田じゃないんだよ?今川だよ?
史実で浅井が同盟を渋ったのは、織田と朝倉が不仲だったからだろ。
ってか、史実で織田との同盟を決めたのは長政だろうが。
>>343こそ史実無視じゃねえかよ。


史実で、織田と浅井との同盟決裂の大本は、
織田と犬猿の仲だった、朝倉が上洛して来なかったからだろ?
足利義昭が信長に敵対始めたのも原因だけれどさ。

で、スレ的には今川は副将軍になるって所まで来ている。

浅井と敵対するのならその理由は何?
浅井と同盟しない理由は何?
説明プリーズ。
0351人間七七四年2008/03/04(火) 15:32:01ID:YqKkyV07
>>349
マジでごめん
酔ってて不明な書き込みしてた
まったくその通りです
酔いさめるまで書き込むのやめます
スレ進行の邪魔して悪い
0352人間七七四年2008/03/04(火) 15:32:07ID:yhxRAMNV
>>348
> 史実の浅井は家臣の親朝倉勢力を抑えきれず信長と敵対した

これに関しては反論がなかったっけ?
長政が積極的に主導したというヤツ。

仮に浅井と今川の同盟が長続きしないにしてもどのタイミングで同盟を破棄するか?というのは問題だなあ。
史実では織田が約を違えたことを名分にして、織田軍が出陣した背後を付く形でという同盟を破棄した。
ifの段階で想定しづらいということはあるにしても、義元死んで今川ガタガタ即違約というのは短絡に過ぎる気がするが……
0353人間七七四年2008/03/04(火) 15:38:36ID:7qJeh+rk
>>343
今川からの同盟要請を断る根拠が変だね。近江が全て欲しいからなんて理由で断っていたらあの時代は生きていけないでしょう?
あと、後半の部分なんだけど大谷吉継以外は勝機もあったし、決して大勢力に立ち向かう悲劇の武将ではないと思うよ。
いや大谷吉継だって毛利らの裏切りがなければ勝機は十分あったな。
0354人間七七四年2008/03/04(火) 15:44:15ID:j44x8BQ4
ところで尾張美濃の国主は誰にしたんだ?
家臣なんかつけたら反逆確定だぞ
0355人間七七四年2008/03/04(火) 15:57:28ID:Qs0/W/n4
>>347
真田が東西に割れたから例外というのは解せない。
昌幸にとって信之が長男であるから本来なら裏切るはずがない。
相手が大勢力なのに裏切りに至った理由が(そちらの言い分どおりとすると)希薄。

あと、浅井家は裏切りは常套手段。朝倉を裏切って六角に臣従したかと思えば、子の代で
後ろ足で砂をかけて織田と同盟、その織田すら裏切って包囲網に参加。
そもそも下克上で京極家から近江北部を奪った家だろ。どっちかといえば松平より松永に
近いw

>>350
・そもそも国境を接してない(美濃攻め完了以前だけど)
・織田家との同盟と違い、どうみても対等ではない従属同盟になる
・今川が勝っても得るところは少ない
・むしろ今川が上洛したら邪魔にされるにきまっている
・三河の松平家がどうなったか史実を知らないはずがない

こんなとこ。

0356人間七七四年2008/03/04(火) 16:02:53ID:yhxRAMNV
>>355
じゃあ浅井は東に対してどうすんの?
斎藤と不可侵条約でも結ぶの?
0357人間七七四年2008/03/04(火) 16:04:59ID:Qs0/W/n4
敵対か同盟かしか、他国との関係はないのかよ…
同盟の誘いを断って独自に近江統一に向かっちゃいかんのか?
0358人間七七四年2008/03/04(火) 16:09:16ID:Qs0/W/n4
そもそも、1563年以後に六角との和議を堅持して信長の近江進出まで近江方面で拡大していな
かったのは信長との兼ね合いもあるだろ。
美濃への手伝い戦とかしていなければ六角とは適当なとこで和議を切って美濃なんかにむかわ
ず近江で勢力拡大する道もある。
今川と同盟して、美濃でちっぽけな領土と引き換えに従属的な地位に落ちるくらいなら、同盟せ
ずに近江で勢力を拡大して、今川に対抗出来る力をつけようとする方が現実的じゃないか。
0359人間七七四年2008/03/04(火) 16:09:31ID:yhxRAMNV
>>357
別に構わんけど、美濃が今川の手に落ちたら近畿統一どころじゃないんじゃないか?
何らかの外交手段は打ってくるだろ?
0360人間七七四年2008/03/04(火) 16:17:34ID:Qs0/W/n4
>>359
そりゃうってくるだろうな。
でも、近江半国で朝倉に半従属の小大名より近江の大半を握った堂々たる大名の方が
有利な同盟も出来る。
浅井が織田と婚姻し、朝倉が信長の上洛を座して見送ったのも「信長ごとき」がなにをし
ても朝倉には関係ないと思ったからだろ。予想に反して織田が実力をつけて来たら慌て
て包囲網に参加した。
これが織田じゃなくて今川だったら朝倉は最初から腰を据えて臨んだ可能性も高い(敵
対するという意味じゃないよ)
史実の朝倉の動きからするに、本気で武力介入はしないだろうが、浅井が朝倉の後援
を恃んで強気な態度に出たとしてもおかしくない。
そうなると、南近江の攻略を進め,領土の通過を条件に有利な同盟を結ぶなら分かるが
最初から織田に対してと同じようにほいほい同盟するほうがどう考えてもおかしい。
0361人間七七四年2008/03/04(火) 16:26:00ID:Qs0/W/n4
あと、浅井がそのように動いた場合、今川としては六角と同盟というウルトラCも考えられるw
六角と結んで浅井朝倉を牽制しつつ近江への浸透をはかり、同時に伊勢方面へちょっかいを
かけるというのもありえるな。
0362人間七七四年2008/03/04(火) 16:30:23ID:p/g6/YoS
史実では浅井が信長が美濃を押さえる前に美濃へ侵攻したこと完全にスルーされてるな。 
浅井が美濃と領土接してないとかの珍説まで出てるし。 
0363人間七七四年2008/03/04(火) 16:33:49ID:Qs0/W/n4
>>362
浅井は「何のために」美濃へ侵攻したの?
織田との同盟後なら、同時に攻めるためにきまってるじゃないか。

あと、浅井が「美濃と」接していないんじゃなくて、「今川領と」接していない、てことだから。
0364人間七七四年2008/03/04(火) 16:38:04ID:7qJeh+rk
>>355>>350にレスしてる部分、結構笑える。同盟を蹴られた今川はそんな浅井をどう思うか考え欲しいものだ。
浅井と同盟を結ばなくても、遅かれ早かれ今川は美濃を落とすでしょ?
その後今川はどうするの?再び浅井に同盟を申し込むか?浅井は六角を降し近江を統一しているか?
近江統一にこだわり六角救援にきた三好と構えるか?それを今川が黙って見過ごし江北への侵入を行わないのか?
そんな浅井を見て朝倉が助けにくるのか?助けにきたとしても冬までに朝倉に今川を追い返せる力はあるのか?
その他諸々考えて自分にとって何が最良かを分からないほど浅井長政は愚将なのか?
0365人間七七四年2008/03/04(火) 16:41:57ID:yhxRAMNV
浅井にとっては
・今川に呼応し、積極的に美濃を攻める。
・今川に良い顔しつつ、積極的な美濃攻めは控える。
・今川を脅威に感じ、積極的に斎藤を援護。
このどれかじゃねえか?
0366人間七七四年2008/03/04(火) 16:58:05ID:Qs0/W/n4
>>364
それが今川にとって得だと思うなら、経緯はどうあれ浅井との同盟を望むだろう。
もし美濃統一後に浅井朝倉とごちゃごちゃやってたらそこで寿命切れジエンドの可能性も
あるわけでw

三好が六角の援軍にくるとの指摘だが、来てもたいしたことないだろうな。
1563-1568の頃なら、まだ三好は内紛を解決しきれていない。六角とはかつて合戦した相
手で、どっちかと言えば攻守同盟じゃなくて不戦同盟だ。これで三好が本腰入れて大部隊
送りこんで来たらその方が不思議だ。

六角と対立中に今川が間に合って近江に侵攻して来たらあぶないだろうが、美濃攻めが
終ったあとすぐに上洛軍を起こすほうが当時の常識からしたらおかしい。信長もその油断
に乗じて上洛したんだから、長政が今川の電撃上洛を読めなくてもむしろとうぜん。

もうひとつ指摘できることは、織田との婚姻なら,朝倉にとっては格下どうしだから気にしな
いかもしれんが、浅井が今川と結ぶということは、朝倉から今川に鞍替えしたと取られて
も仕方ないわな。朝倉が自ら今川と同盟するならわからんでもないが、浅井単体での同
盟は美濃攻め開始段階では考えられない。
0367人間七七四年2008/03/04(火) 16:58:23ID:lm/qbSRJ
>>365

>・今川に良い顔しつつ、積極的な美濃攻めは控える。
普通ならこれじゃね?

>・今川に呼応し、積極的に美濃を攻める
だと六角と斉藤と激戦、今川の暗躍
史実だと六角義賢に領内を荒らされて、斉藤攻め中止になってる。
かなーり、厳しくないかな。
そして滅亡へじゃない?

>・今川を脅威に感じ、積極的に斎藤を援護。
龍興と同盟を結べるか、それが鍵かなこれは…
でも浅井は六角と対峙しないと不味いから、
結局、斉藤は落ちるんじゃないかな。道三でも義龍でもないんだし。
やっぱ、そして滅亡へでしょ。

やはり
>・今川に良い顔しつつ、積極的な美濃攻めは控える。
これしかないでしょう。
長政が愚将じゃない限り。
0368人間七七四年2008/03/04(火) 17:04:32ID:Y0ZQIpT/
今川が美濃を落とす、というのはそんな確定事項なの?
国が大きくて豊かで他国侵略の条件を持っているのと、そういう意思を持った武将やお国柄で
実際に侵略にでるかどうかは全然別問題と思うけど。

尾張でさえなかなか落とせなかった美濃を今川が落とすというのがよくわからない。
0369人間七七四年2008/03/04(火) 17:08:15ID:yhxRAMNV
>>367
> 史実だと六角義賢に領内を荒らされて、斉藤攻め中止になってる。
> そして滅亡へじゃない?

引返して六角軍を討って和議を結んでるじゃん。
そして史実でも六角に攻められて滅亡というコースも歩んでない。

> >・今川に良い顔しつつ、積極的な美濃攻めは控える。
> これしかないでしょう。
> 長政が愚将じゃない限り。

そうすると小身の身で東に今川という大勢力と接することになるんだが……
そんな危険な状態になるなら積極的に擦り寄ると思うよ?
0370人間七七四年2008/03/04(火) 17:09:59ID:lm/qbSRJ
>>368

>>1から>>20辺りを読んでから来なされ。
前スレとかで、討論(議論?予想?)した結果が出てるから。

今はそれ前提で、寿命後どうしようかを、
話していたのに、横槍が来てる訳だよ。
0371人間七七四年2008/03/04(火) 17:13:44ID:Qs0/W/n4
>>370
横槍ととられたならすまない
だが、このままでは浅井家が元康にも劣る空気になってしまいそうだったから
口を出さずにいられなかった
0372人間七七四年2008/03/04(火) 17:15:52ID:yhxRAMNV
>>371
> だが、このままでは浅井家が元康にも劣る空気になってしまいそうだったから

そんな認識をしてるのは君だけじゃないか?
0373人間七七四年2008/03/04(火) 17:21:51ID:lm/qbSRJ
>>369
>・今川に呼応し、積極的に美濃を攻める
ごめん、これは確かに、そして滅亡へ…にはいかないね。

だが、浅井には二方面作戦できる戦力が無い。
斉藤攻め、その物が不可能。史実の戦力ならね。
だから六角を牽制し、その領地を削りつつ、
今川に書状でも送った方が良いと思うのだが?

もしかして、
>今川に良い顔しつつ
は、交友関係を結ぶって意味じゃないの?
0374人間七七四年2008/03/04(火) 17:30:43ID:Qs0/W/n4
>>372
元康(の存在感)にも劣る、(存在感のない、単なる)空気になってしまいそうだったから、に訂正する。
0375人間七七四年2008/03/04(火) 17:31:00ID:7qJeh+rk
>>366
君は過去スレを全否定しようとしているのか?それならばもう少し納得させられる意見を出してよ。
大体朝倉が拗ねるみたいな話はなんだよ?浅井が今川と同盟を結んだら
朝倉が怒って攻めて来るのかよ?今川にとって南近江の領地なんて自分の味方が治めて
いれば文句はないはず。浅井の統治だって喜んで認めるだろうね(表向きは)。それと今川にとって近江一国だろうが
半国だろうが浅井に対する同盟国としての接し方に違いはないと思うよ。
0376人間七七四年2008/03/04(火) 17:32:44ID:kKMHYvXL
>>374
お前だけだよ
0377人間七七四年2008/03/04(火) 17:34:42ID:yhxRAMNV
>>373
> もしかして、
> >今川に良い顔しつつ
> は、交友関係を結ぶって意味じゃないの?

いや、その通りだよ。
でもそれじゃあ結局今川に対してジリ貧になるのは免れないんじゃないの?って話に戻らないか?
0378人間七七四年2008/03/04(火) 17:36:19ID:yhxRAMNV
>>374
松平家と浅井家の置かれた立場の違いの話はしても元康と長政の優劣についての話は誰もしてないと思うが……
0379人間七七四年2008/03/04(火) 17:38:35ID:kHi67st9
まず一つ、すでに出ているが、すべての戦国大名が領地の拡大を望んでいたわけではない。
ほとんどの大名は、まず自分の領国が安定して平穏に過ぎればそれでいい。それができな
かったから戦争になったわけで。
周囲を閉鎖されたら拡大の余地が無くなる浅井が離反するというのは理由としては弱い。

もう一つ、長政が独自の近江切り取りに乗り出せば六角を滅ぼして近江一国を支配できる
という前提で語っているレスがあるが、それもどうよ?
史実ではたしかに長政は六角に勝っているが、防衛戦で勝つことと侵略して征服すること
には大きな差がある。はっきり言うと、長政は戦術面での実績はあるが、戦争では未知数。
さらに言うと、史実で六角があっけなく崩壊したことが念頭にあるのかもしれないが、それは
相手が二カ国以上の大勢力である織田が大軍を率いて攻めてきたからの話で、せいぜい江北
三郡程度の浅井が攻めてきたとして、江南の豪族たちが史実の織田に対してのように、六角
をあっさりと見限って降服するなんてことになるかね?
0380人間七七四年2008/03/04(火) 17:43:35ID:lm/qbSRJ
>>377
スレの今川相手だと、どうやってもジリ貧になると思うんだけれど。
仕方ないんじゃないかな。浅井の戦力じゃ。

美濃攻め時点だと、スレ的には国力は何倍差になってるんだ?

何か浅井に毒されてしまったw
ROMに戻ります。
0381人間七七四年2008/03/04(火) 17:50:15ID:yhxRAMNV
>>380
うん。
だから浅井は今川と同盟を組む方向で……という話になると思うんだがね。
だけど、
今川の美濃攻略はそう簡単ではない。何故なら、浅井は今川と同盟を結ばないから。
と主張される方がおられるようなのでこういう流れになったんじゃなかったかな?
なんか主張がその場その場でぶれてるような気もするけど。
0382人間七七四年2008/03/04(火) 17:55:35ID:Qs0/W/n4
>>381
浅井が義元の死後に今川から離反するとしたレスに、今川は大勢力だから
そんなことはないというレスが入った。
大勢力だから離反しないと言うのはおかしいと思うし、そもそも最初に同盟
関係にはいったのもおかしいと思っていたからその方向でレスをしている。
0383人間七七四年2008/03/04(火) 18:09:40ID:yhxRAMNV
>>382
同盟関係に入らずどうすんの?敵対するの?
ってまた元に戻るのか……

> 浅井が義元の死後に今川から離反する

その可能性もあるが無い可能性もある。
今川政権(というほどでもないだろうが)内でのその時点での浅井家の地位や後継者がどう乗り切るかによって変わってくるだろうね。
どういう条件なら浅井が離反するか?どういう条件なら離反しないか?
この辺りは詰めてた?

さすがに
> 今川は大勢力だからそんなことはない
というのは乱暴だなw
0384人間七七四年2008/03/04(火) 18:28:47ID:QJ0ubsAO
浅井の立場云々言ってるみたいだが家臣団を纏めきれなかった
長政に期待してもしょうがないと思うんだがな。
それに浅井に選択肢なんかあるのか?従属するか物量で
押し潰されるかの二択しかないだろう。
0385人間七七四年2008/03/04(火) 19:20:29ID:dJubLcWP
浅井氏の美濃侵攻は1563年のことだから織田との同盟より前だな。
0386人間七七四年2008/03/04(火) 19:47:33ID:7qJeh+rk
と言うことで浅井と今川の同盟は現実的判断でアリで良いよね?

それで、氏康が氏に信玄も氏に、義元も氏にそうと云うこのスレ界に戻そうでは有りませんか?

義元は氏真や重臣逹に何を託し、何を提言したか?
義元の氏で周辺勢力の反応はどうか、
特に三好の反撃はあるのか?三国同盟の崩壊があるのか?今川家中に分裂はあるのか?
はたまた浅井が裏切るのか(笑)何れにしても今後ね話題に繋げる為、話を戻しましょう。
0387人間七七四年2008/03/04(火) 19:59:21ID:ay5xNSex
浅井はそんなに大きなファクターにはならんだろう
むしろ今川と本願寺の関係、朝倉の動向の方が重要
義元が死ぬなり上洛が長期化すれば信玄が大内にとっての尼子経久になるだろうよ
0388人間七七四年2008/03/04(火) 20:03:47ID:ScJrk6fn
>>Sexさん信玄も同じ頃死ぬって散々言われてるやん
0389人間七七四年2008/03/04(火) 20:25:02ID:ePvKrN/B
このスレの基本スタンスがやっとわかった
今川から攻める事はあっても他勢力から攻め込まれる事は一切ありえません、論外です
尾張攻略中は美濃斎藤勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
美濃攻略中は近江浅井六角勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
近江攻略中は三好勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
今川の支配地域では謀反はありえません
今川の兵、兵糧、軍資金は無限に沸いてきます
駿遠三が主力兵ですが何年間でも遠方に出兵可能です
武田と北条は今川に従属しているので本拠地を長期間留守にしていても問題ありません
今川にとって都合の悪い展開・反論は全てスレ違いとなります
これらを理解せずに書き込むなという事だな
0390人間七七四年2008/03/04(火) 20:41:00ID:mJe0jFLT
>>389
やっと気づいた?
基本今川は大国だから〜で済ませて上洛まで行っちゃってるからね
0391人間七七四年2008/03/04(火) 20:55:16ID:k27V6uLX
史実ではなんで斎藤は浅井と結ばなかったんだw
それこそ唇滅べば歯寒しでw
0392人間七七四年2008/03/04(火) 20:57:49ID:13v2Tjlx
兵の鍛錬度から考えて武田だな。
武田がじわじわ周りを吸収して、最後は毛利とぶつかるって感じ。
今川なんて貴族気取りの能無しだろw
0393人間七七四年2008/03/04(火) 21:01:25ID:tVAgGtO0
>>389
なにが気に入らない?
>尾張攻略中は美濃斎藤勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
過去レス読め。美濃が援軍として入ってくる前提だろうが。

>美濃攻略中は近江浅井六角勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
過去レス読め。浅井は斉藤と敵対だから今川がそれを利用して対斉藤同盟と何度も言われてんだろうが。

>近江攻略中は三好勢は傍観してます、少なくとも敵対はしません
アホとしか言いようがない。近江合戦の過去レス読め。

>今川の支配地域では謀反はありえません
たとえばどんな状況?みんなが納得できる状況を挙げてみれば?

>今川の兵、兵糧、軍資金は無限に沸いてきます
駿河から美濃、北伊勢の領地と海上交易拠点を手に入れてるのになぜ貧乏になるの?
それより遥かに貧乏な武田が毎年のように2万近くの大軍を送り出してるのに?

>駿遠三が主力兵ですが何年間でも遠方に出兵可能です
何年?大内義興が何年上洛してたのか調べてから文句言え。

>武田と北条は今川に従属しているので本拠地を長期間留守にしていても問題ありません
三国同盟だし今川と戦うメリットがないから留守にしても問題ないだろう。
当主の氏真が本拠地にいる設定だし。

>今川にとって都合の悪い展開・反論は全てスレ違いとなります
今川じゃ気に入らない人がスレ違いの文句を言ってることが多いけど?
0394人間七七四年2008/03/04(火) 21:02:59ID:p+8lJS0j
ほんと、悪質な今川信者には呆れるよ。
0395人間七七四年2008/03/04(火) 21:15:10ID:ScJrk6fn
>>389 何が分かったの?何が分かったのか理解に苦しむのだけど。

>>394 このスレに今川信者が何人いる?その程度の認識なら、2ちゃん
になんか来ないで公文式に池よガキ
0396人間七七四年2008/03/04(火) 21:38:05ID:R3bs0k5C
>>395
お前が今川厨だと言うことは
よく判った
0397人間七七四年2008/03/04(火) 21:47:38ID:k27V6uLX
煽りくさいのは単発IDばっかなのはなんでだ?
0398人間七七四年2008/03/04(火) 21:55:16ID:AOLz8f5a
でも史実考えると
斎藤は道三殺害の影響で義龍はまず足元固めないとならないし
それが終わっても1561年には急死でまだ若い龍興が後を継いで
また足元固めないといけないから
傍観とはいかなくても積極的に尾張に関わることは難しいし

六角は1560年には浅井に負けたため、浅井への対処と畿内の三好への対処に追われて
美濃に関わるような余裕は無いし、その上観音寺騒動が起きてそれどころじゃなくなるし
浅井もまずは六角への対処が第一で美濃にはあまり関わる余裕は無いんじゃ
斎藤支援して今川と敵対しても、あまりメリット無いしそれだったらまだ今川支援しておこぼれに
預かる方が現実的じゃ、それ以前に六角との戦いを優先させそうだが
浅井と六角が同盟するIFならまた話は変わってくるだろうが

三好も今川が近江攻略が1560年代後半なら、まだ内輪もめの真っ最中
松永の屈服や義継と三人衆の和睦がいつになるかは分からないけど1569年までは
近江に干渉することは困難では

また北条は関東支配と上杉との戦いを優先するだろうから、わざわざ今川と戦うメリット無いし
武田もよほど今川が追い詰められる状況で無いなら、自分から大勢力に喧嘩売るほど愚かでも
無いだろうし、義信のこともある

でもこれらはすべて過去ログにあったことだと思うが
0399人間七七四年2008/03/04(火) 21:56:17ID:ScJrk6fn
>>397
下手にスルーするとこの良スレが汚されるしな
0400人間七七四年2008/03/04(火) 22:15:49ID:13v2Tjlx
てか、今川って下克上の餌食になって終わるんじゃね?
そんなに統率力あったっけ?
0401人間七七四年2008/03/04(火) 22:18:12ID:t+whhA9A
スレのお題の信長がいなければというIFでは
初期の今川の膨張に異論は少ない気がする。
上洛も当然視野に入れていいと思う。
が、京周辺の近畿制圧から天下取りまでは
義元の寿命等で難しい気もするな。
大内上洛後と同じような展開になりそう。
0402人間七七四年2008/03/04(火) 22:26:43ID:ay5xNSex
今川の方が家柄が良い分織田のように畿内に新秩序を構築しづらいよな
畿内の旧勢力残したままの大内型の上洛しかできないと思う
義元の方が信玄よりも死ぬタイミングすこし早いだろうから
信玄が死に花咲かせる為がら空きの東海筋荒らすだろうよ
義元と信玄が死んだあとのグチャグチャの状態から結局秀吉なり光秀なり家康あたりがまとめそうだな
0403人間七七四年2008/03/04(火) 22:31:14ID:MmdvqhPK
みんな今川厨をいじめてやんなよww
何せ有力大名の中で唯一取り得のがなく、ぶざまな死にかたした
お公家さんなんやからなあ。
やっぱ天下は信玄しかおらんやろうね、北信濃攻略に一定のめど
がつけば、信濃から美濃へ攻め入ることが出来る、今川が尾張を
取れても、信玄が先に美濃を取れれば問題なし、また対上杉との
共闘から北条と結託して駿河を分け合うことも出来るんやからなあ。
0404人間七七四年2008/03/04(火) 22:31:44ID:13v2Tjlx
糞スレだな。現実感がまるでない。
将棋やってるみたいだな。ガンバレ
0405人間七七四年2008/03/04(火) 22:32:23ID:5mmfpOIo
>>401
居ないと言うより、当初は桶狭間の前後に今川に敗死って感じで話は進んだよ。
信長の代わりの誰かが家督を継いでいて、今川に抵抗するのでなくね。
0406 ◆C3mb2PReIs 2008/03/04(火) 22:33:00ID:+8QDtY4R
>>386
とりあえず俺の意見。
まず、喪を秘するとかはなくて、速攻で京都天龍寺で大々的な葬儀をやるはず。
京、それも足利家と縁のある天龍寺でやることで、今現在の天下人は誰かを知らしめることが出来る。
遺言状では「三浦一族を遠ざけろ」とwで、松平元康の力量は認めていたと思うから、補佐役に朝比奈泰朝とともに任命すると予想。

で、義元死後に危険なのは、やっぱり尾張。
たぶん、尾張は織田一族は力をそがれ、数群の小領主を分散させて一致して背かないようにしたと思う。
で、信濃における真田のように、早くに今川に通じた有力土豪をその地で重要な地位につけ、抑えとしたのでは。
これはたぶん生駒一族を使ったかと。
そして、尾張東部の一部は松平領。清洲などの重要拠点は、部下のうち比較的家格が高い庵原家あたり、個人的には庵原之政あたりを任じたのではと思う。

義元の死に乗じて、虐げられた織田一族が一致反攻する可能性は高い。これを元康が上手く鎮圧できれば松平の家中の発言力は高まるはず。
0407人間七七四年2008/03/04(火) 22:33:29ID:7qJeh+rk
>>401
志半ばでと云う結論に達しつつある。その後は>>400が言っている展開か、上で言われている展開か。
義元の時代で天下統一は無理と云う結論は動かないが氏真の評価が割れている。
0408人間七七四年2008/03/04(火) 22:33:35ID:13v2Tjlx
>>403
納得した
0409人間七七四年2008/03/04(火) 22:41:46ID:mQ7tdv6v
天下取るって言い方おかしいよな
天下治めるがしっくりくる ならやっぱ家康タイプじゃないと駄目かな
0410人間七七四年2008/03/04(火) 22:43:20ID:7qJeh+rk
またSex武田厨らが騒いでいるな。
0411人間七七四年2008/03/04(火) 22:48:18ID:mJe0jFLT
Sex武田厨って、なに?
0412人間七七四年2008/03/04(火) 22:56:42ID:tVAgGtO0
>>402
義元より1年も長生きしない信玄が急に今川に噛み付いたら自殺行為。
もちろん今川が一時的に畿内よりも東海に力を入れなければいけなくなるが、
武田は今川北条、下手したら上杉まで敵に回してあっさり滅亡。
そんなこと信玄がするわけない。
信玄の信条は「弱いものから潰す」だから、せいぜい周りの弱小勢力を探して潰す程度だろう。
0413人間七七四年2008/03/04(火) 22:57:13ID:7qJeh+rk
>>406
ただ美濃攻めに時間を費やしていたのではなく、その間に尾張の仕置きもやっていたと思う。
しかし少なからず反乱要素は残っていたはず。尾張に反乱が起き鎮圧に時間が掛かれば、美濃でも起こる可能性がある。
しかし義元が死んだだけで反乱を起こすのは理解し難い。タイミングは誰も重要視するでしょう。
0414 ◆C3mb2PReIs 2008/03/04(火) 23:15:26ID:lPHJFyXH
>>413
それは一理あるけど、織田残党からすれば、あるかないかわからない次のタイミングを待てるほど精神的に余裕があるかどうか。
荒木や別所みたく、後の世の俺らからは「ちょwww無理wwwww」とわかりきってる時期でも、目先の義元死亡という衝撃に目が眩んで見えないかもしれない。
ましてや、それが今川家中で松平の存在感を増すための道具、捨て石として本田正信や服部正成に裏で扇動されてたりしてたら(←これは妄想)

…まあ、それはあくまで俺の妄想。没にしても文句は言わない。
それに、>>406は「今川支配下の尾張では織田家冷遇」という前提だから、それが違うなら根本から成り立たなかったりする。
0415人間七七四年2008/03/04(火) 23:16:59ID:lm/qbSRJ
単発IDで、今川厨発言している奴は、自演煽りでしょ。
春だからねぇ…

義元野望は、どれを使って議論進めていくの?
特に義元の死期。これが一番重要な気がする。
0416人間七七四年2008/03/04(火) 23:17:11ID:kHi67st9
>>406
>早くに今川に通じた有力土豪をその地で重要な地位につけ
素朴な疑問。これがなんで生駒になる?
0417人間七七四年2008/03/04(火) 23:17:55ID:AOLz8f5a
そもそも織田家の主流は尾張に残っているのか?
追放か何かされていると思うが
0418人間七七四年2008/03/04(火) 23:18:01ID:ay5xNSex
>>412
史実でも信玄は死期が近いのに自殺行為の西上やってるだろ
周り全部敵に回して今川攻めてるし

信長がいなかったら毛利の三道併進策が成功してたんじゃないかな
時期的にも義元や信玄の死亡のあと
グチャグチャになった畿内の情勢を見て中央(旧幕府、朝廷)辺りから近くまで勢力を伸ばしてきた毛利にラブコールが送られる
大内と違って山陰山陽とかなりがっちり押さえてるし
0419人間七七四年2008/03/04(火) 23:20:38ID:AOLz8f5a
>>418
毛利が畿内近くまで勢力伸ばすのは1570年代後半
それまで畿内がぐちゃぐちゃなままかどうか
毛利にしても先に博多、北九州優先する可能性も高いし
0420人間七七四年2008/03/04(火) 23:21:26ID:tVAgGtO0
>>418
>実でも信玄は死期が近いのに自殺行為の西上やってるだろ
>周り全部敵に回して今川攻めてるし
大きな間違い
信玄が駿河侵攻のときは徳川、織田と同盟してるし、
1572年からの侵攻は北条と同盟してた。
武田が回りを全部敵に回して戦ったこと一度もないが、
上洛した今川を攻めたら一番近い状況は天正の武田征伐。
0421 ◆C3mb2PReIs 2008/03/04(火) 23:27:22ID:lPHJFyXH
>>416
すまん、ぶっちゃけ他の名前がすぐに思いつかなかっただけ。
他に、早いうちに空気読んで今川に通じそうな有力土豪がいたら、その一族でいいです。
0422人間七七四年2008/03/04(火) 23:39:40ID:YqKkyV07
>>418
義元死亡が53歳で死亡だとすると72年だけど
氏真が当主ならこれ以上の領土拡大は無いと思うから
毛利が畿内に進出するのは十分にありえるんじゃないかな
まあ三好の反撃次第だけど
0423人間七七四年2008/03/04(火) 23:49:19ID:S3/0+z/9
ちょっと見ない間にスレすごく伸びてるねw
で、話は元に戻ったってことでいいのかな?
氏康、義元、信玄が続けて鬼籍に入ってその後の話だけど
三国同盟は、とりあえず堅持だよね(誰にも破棄する理由
はないと思うし)

いままでは今川視点で時間軸を動かしてきたけど、今後は、
前スレにもあったけど三国同盟がキーワードになると思う
から三国同盟(今川、武田、北条)視点で話を進めてみた
いと思うんだけどどうだろ?
とりあえずこのif世界での中央政権(磐石とはいえないが)
ってことだしねw
まあ、いろいろご意見はあるとは思うけどちょっと進めて
みます。


三国戦記《其の壱》

1571年
北条氏康没、北条氏政が北条家の実権を把握する。(家督は既に譲られているからね)
1572年
今川義元、副将軍を氏真に譲る。
義元、副将軍氏真の補佐役に朝比奈泰朝、松平元康を任命
今川義元没
今川氏真、義元の葬儀を京都天竜寺で執り行う
1573年
武田信玄没、家督を義信が継ぐ
三好長逸、義元の死を好機と捉え、岩成友通、篠原長房らとともに反今川の
兵を挙げる


0424人間七七四年2008/03/05(水) 00:09:44ID:VIDn3e35
>>418
義元が死んでたった一年で、か?

史実の信玄は、義元が死んですぐに駿河に攻め込んだか?義信問題だってあるし、
実際に今川と断行するまでにも、断行してからも攻め込むまでには準備という時間を
かけている。
最後の上洛戦も同様。信玄が義昭や松永ら反織田と連絡を執り、信長との敵対を
考えたのは72年くらいにまでさかのぼる。そこから実際に兵を発するまでに一年以上
かけている。
0425人間七七四年2008/03/05(水) 00:17:54ID:vReltc9y
>>421
尾張は一族を統治責任者に入れて重臣に補佐感じになるんじゃないか?
氏親の代に一族の氏豊を那古野城に入れた例もあるし
義元の甥で対織田の最前線で頑張ってた鵜殿長照辺りを清洲城で準国主待遇
那古野城・岩倉城に朝比奈三浦の一族か松井飯尾クラスを入れて補佐
譜代家臣には不自由しない今川が外様に頼る必要は無いし
三河方式を取るなら織田の誰かを監視付きで一部任す事はあるだろうけど
0426人間七七四年2008/03/05(水) 00:20:57ID:3+SDt5tU
423です。
三国同盟がキーワードってことについてちょっと補足を
別に三国同盟堅持が既定路線ってことではありません。
ある程度みんなが納得できる意見が出れば、誰が破棄する
でもかまいません。

義元没ってことであれば三好の挙兵はありえるよね?
この状況での今川、三好の動員兵力ってどんな感じになるのか
誰か詳しい人、算出願います。

0427スレ立て依頼2008/03/05(水) 00:27:19ID:S76M2Ry+
スレ立て依頼

三戦板と合併しろ


いい加減
0428人間七七四年2008/03/05(水) 00:32:39ID:vReltc9y
>>423
>氏真の補佐役に朝比奈泰朝、松平元康を任命
元康が朝比奈泰朝と並ぶ最重臣になるのはまだ早いな
0429人間七七四年2008/03/05(水) 00:34:11ID:+a02z/Dq
>>426
確かに和睦の条件は河内以外の領地からの撤退だったはずだから、
動員するなら河内と讃岐、阿波の兵力が中心だろう。
紀伊衆がどっちつくかわからんが、播磨からもあんまり期待できないだろうから、
1万5千から2万程度だろう。
0430人間七七四年2008/03/05(水) 02:08:32ID:+a02z/Dq
今川の方忘れてた
今川なら上洛前の兵力に加えて新たに南近江の一部、大和、山城、
摂津、和泉を手に入れたから、動員力がプラス2万程度かな。
上洛戦の今川兵力は同盟軍除いて4万だから、全部で5万だろう。
0431人間七七四年2008/03/05(水) 02:10:13ID:+a02z/Dq
間違えた、全部で6万。
まあ、1〜2万を義元死後の本国守備に回すとして畿内で三好に迎え撃つのは4万程度だろう。
0432人間七七四年2008/03/05(水) 07:44:13ID:ii1jO8WR
>>429>>430>>431
早速のレスありがとう参考にさせてもらいます。
今川5万の三好1万5千〜2万かいい線かもねw
ただ、もう少し他の人の意見も見てからif話を
進めていきますw

>>428
元康はまだ早いか 
>>406の意見をそのまま使わせていただいたんだけど
もう少し議論が必要かもねw

0433人間七七四年2008/03/05(水) 08:26:22ID:ZCaFFp7Y
義元が尾張、美濃を戦下手の今川軍が平定するのに
相当な時間が必要だし、上洛できたとしても義元がそんなに
うまく統治できるとも思えんな。ましてや息子は桶狭間後
まったく領土を広げられていないところを見ると今川の天下なんて夢幻。
家臣団が優秀ならこのときなんで体勢を整えて再上洛しなかったんだ?

どの国でも反乱は起きているが、信長の場合外敵を駆逐しながらも
反乱も抑えて10年程度で畿内をほぼ押さえているきちがいじみた能力だろ。
義元は総兵力5、6000程度の信秀と互角の勝負を演じ、信長には屠られる始末。
息子の氏真にいうまでもない。
ましてや美濃の動員できる兵力は尾張の倍以上いるんだぞ。
だから信長は家臣団の切り崩しという手を使ったんだぜ?

今川が尾張を押さえたという初期条件でも美濃攻略も無理だろ。
龍興と氏真のおバカな2人が仲良くなって同盟結ぶってのもある意味面白いだろうが。

もう少し1500年代に短期間のうちに、もしくは親子2代くらいにわたって領土広げられた人を
対象にしてくれよ。これでは死んだ義元に笑われるぜ。
ちょっ、オレ無理無理、ってな。
0434人間七七四年2008/03/05(水) 09:17:34ID:OCiI/ClE
全く何時までこのスレに居座る気か知らんが、相変わらず理解力が乏しいな。過去スレは読んだの?
桶狭間で今川方の重臣が何人死んだのか、松平がどういった行動に出たか知らないで書き込んでるのかい?
美濃の動員力が尾張の二倍?根拠は?君には龍興や氏真をバカにする資格がないね。
0435人間七七四年2008/03/05(水) 09:49:27ID:2ZmobzLG
酔っ払いなんだからスルーしろよ
0436人間七七四年2008/03/05(水) 09:56:39ID:bS57c5m3
なんか今川ってうっかりさんなんだよな。
桶狭間で勝ってたとしても、こういう人は必ず誰かに
足をすくわれる運命にあるんだよ。

大敗しても体勢を立て直した例が戦国期にいくらでもある以上
一敗しただけでその数年後には地図から消えた大名に
いくら理由付けをしてもむなしいと思わないかい?

運命ってのはあなどれない。
時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない。
尼子経久に時間があったらなぁ。
0437人間七七四年2008/03/05(水) 10:05:06ID:VIDn3e35
>>425
那古野城の氏豊は駿河今川氏ではないって説もなかったっけ?
0438人間七七四年2008/03/05(水) 10:25:36ID:pikJhdao
尾張を併合した今川は斯波を立てるということはしないかな?
直轄地と下に今川の重臣つけた斯波で三分の一づつ、残りを臣従した織田やその他に分与みたいな感じで。
0439人間七七四年2008/03/05(水) 10:38:24ID:OCiI/ClE
>>432
今川も常に大軍を京に駐留させとく力はないでしょう。
多くは自国に帰還させて畿内には10000前後の治安部隊みたいな形で置いておくだろう。
三好が仮に20000ほどで攻めて来た場合、まず水際で防戦し、浅井や松永の援軍を待ちその後
美濃や尾張の軍勢の到着を受け反撃に出るかもね。その為美濃や尾張など支配に
懸念がある国には今川直属の家臣と若干数ではあるが正規軍をこれも治安維持の名目で駐留させると思う。
そのためそれらの国の主はその家臣が勤めるのではないかと思う。海を挟んでいるとはいえ、
目前に敵が控えているから負担を出来るだけ掛けないようにしつつ、出来るだけ早い対処ができる配置にはしていると思う。

ちょっとここでは分からないけど、長曽我部の土佐統一はまだ?三好は共敵だから今川に付くと思うのだが。
0440人間七七四年2008/03/05(水) 10:49:28ID:H94nift2
しないだろう 
三河の時も吉良を押さえてたけど、三河の実質的な支配権は渡さず、客将みたいな扱いだったから、斯波に対しても同じだろ。 
そもそも尾張は半分今川のもんだったからそんなことしなくても平気だろ。 
しかし意味不明な「今川はアホ」の単発IDはなんだろ。
0441人間七七四年2008/03/05(水) 11:03:41ID:OCiI/ClE
>>440
俺が言ってるのはそう言う事。仮に守護様に国を返した形に見せても実質的支配は今川でそれを手放すとは思えない。
0442人間七七四年2008/03/05(水) 11:06:33ID:pikJhdao
>>440
だから今川の重臣をつけて、と書いたんだが、それでも斯波を取り立てすぎかなあ?
0443人間七七四年2008/03/05(水) 11:08:36ID:H94nift2
そうか 
よく見たら確かにそうだった 
すまん
0444人間七七四年2008/03/05(水) 11:26:52ID:fNApzKrG
斯波を取り立てるのなら京極もなんとかしてやれよ。
0445人間七七四年2008/03/05(水) 11:56:05ID:eNdwFkRd
>>439
同盟国の軍に頼るより上洛後新しく獲得した領土に一門譜代を据えたり、一派のものを守護に任命して畿内守備隊にするだろう。
摂津、和泉、山城の守護は一門譜代から出すだろうし、浅井を近江守護にすれば三好の反撃を食い止められるだろう。
松永の扱いだけは微妙かな。
>>440
三河のとき、吉良を守護にせず自ら三河守護になったから、
おそらく斯波も土岐も一応確保するけど、守護は今川一族にして
その下に旧守護とその家臣団につける形を取るだろう。
0446人間七七四年2008/03/05(水) 11:59:18ID:OCiI/ClE
>>444
なんとかしても実質的何も変わらないんだよ。もし国を追われている守護様がいれば
帰ってきてもらうだけで傀儡にすらならないんだよ。
0447人間七七四年2008/03/05(水) 13:19:40ID:XH5O4dLs
>>439
そもそも、畿内の信長勃興で三好が勢力を弱めたことが
ちょうそかべの四国統一に繋がってるから、
少なくとも三好と近畿の覇権争いをする大名がでてこないと
統一は厳しいんじゃないかな
0448人間七七四年2008/03/05(水) 14:42:08ID:OCiI/ClE
>>447
四国統一より取り敢えず三好の背後を脅かす位までにはなってるのかな?
0449人間七七四年2008/03/05(水) 17:00:08ID:qpDAeU4u
>>433
>もう少し1500年代に短期間のうちに、もしくは親子2代くらいにわたって領土広げられた人を
対象にしてくれよ。これでは死んだ義元に笑われるぜ。

短期間のうちに?
領土を広げられた人?
誰がその人なのか提案しろw
そんなやついないだろ、しいて上げればそれが信長だろw
おまえスレタイよんでるか?
0450人間七七四年2008/03/05(水) 17:24:34ID:fNApzKrG
>>433
そういう人物は1560年にはだいたいもう死んでるか秒読み段階
0451人間七七四年2008/03/05(水) 17:42:09ID:qpDAeU4u
しかし、戦国時代の背景がよくわかってないで書き込んでるヤツがいるなw
戦国大名っていうのは誰かれ構わず天下を狙っていると思っているのか?

あの時代、室町幕府って統治機構が機能しなくなって、守護に変わる統治者として
戦国大名が現れた。前レスで誰かも書いていたが、まずは、天下をどうこうじゃなくて
自分の領国をどう運営するかが最優先課題だろ、まずは
そんな中で、信長だけが、早い時期から天下を統一するという発想を持っていた。
あの時代、そんな発想を持っていたのは信長だけだよ、はっきりいうけどw

ところが、このスレにはその信長が存在しない。
となると、天下統一って考えはなくても上洛を目指すって発想で行動しそうな大名から
話を進めていこうって考えるのがふつーだろw
1560年代前後で(軍事力を伴った)上洛を目指すという考えに至るのは今川家ぐらいだろw
後は上杉くらいか?

武田にしろ、毛利にしろ、北条にしろ、上洛なんて考えは持ってないし、
天下なんて発想は頭の隅にもないだろw
にも係わらず、武田が云々言ってるやつは、そりゃ信長の野望のやりすぎ
だろうなw
残念だがこのスレの話にはついてこれんだろw
0452人間七七四年2008/03/05(水) 17:45:15ID:eNdwFkRd
>>433
>義元は総兵力5、6000程度の信秀と互角の勝負を演じ、信長には屠られる始末。
同じく総兵力5,6000程度の義清に大敗した信玄は?
あと、義元が三河侵攻を始めたとき、織田の勢力が三河に深く食い込んでたし、
当時の今川は北条、織田に対して両正面作戦をしてた。
それにも関わらず小豆坂で信秀が敗れて織田の勢力が三河から追い出されて尾張にまで今川に侵入された。
互角だと思い込みたいのは勝手だけど、史実をしっかり調べた方がいい。
0453人間七七四年2008/03/05(水) 17:50:41ID:qpDAeU4u
>>423
1572年あたりって、氏政は上野にちょっかい出してないか?
翌年あたり、上杉とぶつかるような
三国同盟の威力を発揮するときだなw
0454人間七七四年2008/03/05(水) 20:07:36ID:YsG/9etH
そもそも、義元厨って総論を無視して各論に拘るのが無能なんだよね。
総論的には人物本位で動く訳で、義元の人物評価がきちっとされてない上で
尾張がどうとか言ってもすべて無駄なんだよね
0455人間七七四年2008/03/05(水) 20:17:06ID:H94nift2
また出たな単発IDのスレ汚し
0456人間七七四年2008/03/05(水) 20:23:27ID:4mV7F2Xc
いい加減息子世代の話をしようぜクソはスルーしてさ
0457人間七七四年2008/03/05(水) 20:35:45ID:WaH9VC2l
氏真では領国維持も厳しいかもしれないな
ましてや三好の反抗もあるわけだし
時間がかかると毛利も畿内に進出してきそうだし
0458人間七七四年2008/03/05(水) 20:46:52ID:g0Qs80Sq
前の方で、今川の上洛に、協力しなかった朝倉への懲罰が行われなければ、今川政権の権威に関わるみたいなレスがあったけど、氏真の代で行うのかな…?
義元は上洛成功とほぼ同時期に寿命だから、畿内統治の確立は氏真に託されたわけだが。
氏真が朝倉討伐を成功出来れば、今川政権の権威確立と同時に、氏真自身の権威確立にもなるのだが…。
失敗したら、北に朝倉、南に三好で、信長上洛以後、最大の危機である志賀の陣の再現だな。
0459人間七七四年2008/03/05(水) 20:56:41ID:bmcbNWbn
423です。
>>439
>今川も常に大軍を京に駐留させとく力はないでしょう。

確かに。
今川は京の治安部隊として1万の駐留軍をおいている。
そこに三好は2万の軍勢で挙兵ってことでいいのかな。
この状況だと、援軍が到着するまでは、厳しいなw
時間との勝負かになるかw
0460人間七七四年2008/03/05(水) 21:54:50ID:OCiI/ClE
>>459
前に動員力が最大20000位とあったからそう考えたけど、
それだと四国を空にしての背水の陣に(水中の陣だが)なってしまう。
三好の判断は他の人の意見を聞きたいですね。
0461 ◆C3mb2PReIs 2008/03/05(水) 22:12:21ID:3Mx6e0F2
>>458
正直、朝倉が協力しなかったぐらいで権威に関わることもないかと思います。
織田とは違って仮にも天下の名門、今川家が独力で上洛できないで“朝倉ごとき成り上がりの陪臣”なんぞの力を借りたとあってはむしろ家名に傷がつくというものw
仮に朝倉を攻め滅ぼして越前を手に入れても飛び地になるし、本願寺との対立の種にもなる。いうなればまさに鶏肋。
氏真に変わった後の今川がやるべきは、まずは領内の治安回復、そしてひと段落つけば三好との対決に備えて丹波の征圧。
京にとって丹波は急所。三好は家中最強の武将だった松永長頼を派遣してるし、信長は明智光秀を向かわせている。
朝倉滅ぼしたいなら、自分の軍隊使うまでもなく、本願寺と誼を結べばいいのでは。

>>459-460
俺は三好が独力で動かせるのは数千ぐらいだと今でも思ってます。
だから、独力で反抗するよりどこかと結ぶんじゃないかと。
伊賀に逃れた六角と乱破衆、臨済宗と仲の悪い叡山や根来衆。あと現実味は薄いけど播磨の赤松氏。その辺と組んで、総勢一万数千ってところでは。
0462人間七七四年2008/03/05(水) 22:14:28ID:XH5O4dLs
信長が居なかったら今川家が天下をとっていた

ってスレタイにすればいいと思うよ。

今川ファン以外はどう考えても面白くないだろうしね。
0463人間七七四年2008/03/05(水) 22:19:16ID:+a02z/Dq
>>462
面白くなければ他の可能性を提示してみてはどう?

別に今川だけというスレじゃないけど、単に文句だけ言ったり
「所詮桶狭間で死ぬ義元が」と意味不明な理由でケチ付けたりするのではなく、
みんなが納得できる議論ならその方向性もありだろう。

ただ、それまでみんなが議論して出してきた今の流れを「今川ファンのスレ」
と決めつけて全否定するのがどうかと思う。
0464人間七七四年2008/03/05(水) 22:21:47ID:zJviNf0P
>>462
誰もそんな話はしてないよw
上洛の可能性が一番高いのは今川だというだけだ。
上洛出来たら出来たで三好との戦いがあるし、上洛したからといって天下を取れるかどうかはわからんという話。
0465人間七七四年2008/03/05(水) 22:23:07ID:+a02z/Dq
>>459
数日持ちこたえれば浅井、松永の援軍が望めるから、
兵力的には互角以上になるはず。
そのあと本隊が来れば追い返せる。
>>461
史実では信長に対して三好が2万ほどの戦力で反撃に出たから、
2万でいいと思う。
0466人間七七四年2008/03/05(水) 22:24:47ID:2ZmobzLG
>>462
つまんねーなら同時展開で誰か論じてみれば?
武田wとか上杉とか毛利とか伊達w島津とか
0467人間七七四年2008/03/05(水) 22:28:31ID:68034x5m
処罰するしないとかは、とりあえず攻めてくる三好をなんとかして落ち着いてからやらないのかな?
実際義元死んでゴダゴダしてるところにすかさず三好せめてくるってことだろうから
そこまで手がまわるものかと

三好は、今川の援軍が到着するまでにどこまで押せるかが重要かな
ただ阿波から兵を出すと後ろが怖いよな
状況からして三好凄く不利だな
0468人間七七四年2008/03/05(水) 22:29:33ID:4mV7F2Xc
>>461
>俺は三好が独力で動かせるのは数千ぐらいだと今でも思ってます。
だから、独力で反抗するよりどこかと結ぶんじゃないかと。

だとしたら10000人の守備兵でもなんとか対応できそうですね。
というかそこまで味方を募れるほど力も無さそうだし、出来ることと
云えば畿内各地で小規模な一揆の煽動位かな?

>>463
正論でレスっても理解できない奴だからスルーしよ。
0469人間七七四年2008/03/05(水) 22:31:31ID:eSDvzWIQ
今川ファンてあんまりいないような気がするなあ
今の流れになったのは消去法的に各候補が消えていって
「やっぱり今川?」みたいなもんだよね
0470人間七七四年2008/03/05(水) 22:35:54ID:xvxLUUie
織田が桶狭間後に潰れてりゃ、そりゃ今川が最大勢力になった。
だから天下に一番近いってのは分かる。
そこから先は並みの器量じゃどうしようも無いから分からんがね。
0471人間七七四年2008/03/05(水) 22:47:51ID:eSDvzWIQ
そもそもif話なんだからここまでの途中経過に納得してる人は参加すればいいし
違うと思うならまた別の機会に持論を展開すればいいんじゃないか
0472人間七七四年2008/03/05(水) 22:58:26ID:32MapHTn
ifにifを重ねすぎちゃうんだよね
三河を領国化するのに何十年かかったかわかっていてもなぜだか尾張から
山城までは十年もかけずに征していく
尾張は取れるはず、美濃も大丈夫、近江もおk、山城もいける
三好や毛利、武田、上杉、島津、北条といった大名やそれこそ相馬や河野
あたりのねーだろ常考といった小名でifを展開していくのとは根本から違う
今川は最初から全てがif
どこかでわかってるからそこを指摘されるともう逆切れするしかない
0473人間七七四年2008/03/05(水) 23:09:07ID:+a02z/Dq
>>472
えーと、少しは史実を調べてから書きこんだ方がいいじゃない?
何十年かかって三河を領国化ってどこの世界の話?
松平広忠が死んだ1549年に岡崎が今川のものになって城代が派遣されたし、
それ以前に小豆坂の敗北で織田が三河から追い払われた。
これらはすべて北条と敵対しながら進めてたこと。
で、三国同盟後に三ヶ国検地を実施してそのあと尾張に大規模侵攻。

少し調べればわかるはずなのに、まったく可能性のない武田や
1590年ごろになってやっと九州統一の目が出てきた島津を挙げてるあたりに、
不勉強の上思い込みが激しくゲームのデータをそのまま信じ込むとしか思えない。
0474人間七七四年2008/03/05(水) 23:09:42ID:eSDvzWIQ
指摘に逆ギレしてるのは見たことないな
ほんの少し前のレスを遡る事すらしないで自説を開陳するだけして
最後は捨て台詞吐いてくのは多いけどw
0475人間七七四年2008/03/06(木) 00:10:28ID:HwSq3wdV
>>462
>今川ファン以外はどう考えても面白くないだろうしね。

今川ファン以外? ファンって何だよ? ファンってw
ここは、自分の好きな戦国武将を応援するすれじゃないんだからw
はは〜んwさてはいつもゲームで使っている武将が、語られないからひがんでるのか?

>>472
>今川は最初から全てがif

おい、信長が存在しなかったら・・・って話をしてんだぞw
今川以外だと誰かifって前提がなくて話ができるやつがいるのか?
おもしろい提案だから是非教えてくれw

0476人間七七四年2008/03/06(木) 00:30:20ID:xxijU8mj
>>475
竜造寺とか一条とか伊東とかのことじゃない?

>>473
ひとつ付け加える
今川が小豆坂で織田に大勝したとほぼ同時期に武田が上田原で村上相手に重臣二人戦死させた敗北を食らった。
さらにその2年後武田が戸石で大敗した時今川が駿河、遠江、三河を手に入れてさらに尾張にも侵入した。
>>472にとって武田がアリならなぜそれ以上の勢力を誇った今川がダメなのか理解に苦しむ。
0477人間七七四年2008/03/06(木) 00:56:46ID:aBkG72En
今川は1560年当時有力だったし、信長いなけりゃ上洛の可能性も
あっただろうが、大内 義興の二の舞に終わる気がするんだよ。

信長いなかったらという前提が、今川が尾張を領有したということを
暗に意味してる話の展開になってると思うが、今川が天下を取れるかどうかは
今川氏真が1560年後半に美濃、尾張、北伊勢、三河、遠江、駿河を領有した仮定で
上洛し、周囲の大名との抗争を乗り切り天下が取れるか考えるのと大差ないと思う。

上記領土で200万石くらい。
これくらいの領土を有した他の戦国武将より今川氏真が傑出した才を
見せたことってあるの?
0478人間七七四年2008/03/06(木) 01:32:11ID:42UM1cfO
>>453
三国同盟が守られていれば北条が上野を上杉に返すと言う事態は起きないだろうから
1572年には上杉は関東から追い出されているんじゃないかと思うが

>>477
大内義興の上洛は地続きじゃなくて完全に飛び地、
しかもかなり遠距離の畿内に上洛してで形としては上杉の上洛に近いのに対し
今川の上洛は領土拡大の結果の上洛で三好や織田の上洛に近くなるんじゃないかと思うが

200万石いった大名なんて長慶信長秀吉家康輝元義久氏政氏直しかいないんじゃないかと思うが
長慶信長秀吉家康はともかく残りを考えると・・・
国力や体制優れた補佐役などがあれば氏真もって気がするが

そもそも氏真の能力が未知数だからな、
かなり前の過去ログで大敗や当主の討死のあった大名家と氏真の比較があったが・・・
0479人間七七四年2008/03/06(木) 02:22:14ID:MDdE3TZm
三好三人衆の兵力
本圀寺の変(六条合戦)の兵力がどれほどか記録にないのかね。判るのなら手がかりに
なると思うんだが。
ちなみに野田福嶋のときは、三人衆に三好康長・篠原長房・十河存保の兵一万三千とある。
四国の兵力はこれが全力でもないだろうが、これなら、三人衆のみの兵力は最大でも五千
くらいという勘定でいいかね?

>>467
当時、阿波を背後から襲える勢力って?
0480人間七七四年2008/03/06(木) 07:23:52ID:jkJZansr
三好の背後を衝く者、長曽我部はまだ土佐をまとめていない。取り敢えずは後顧の憂いはなさそうだ。
0481人間七七四年2008/03/06(木) 07:53:27ID:xxijU8mj
>>478
確かに信長がいなければ毛利の大幅な後退はなかったという意見が多いから、
それなら氏真も同じこと言えるだろう。
単独政権に拘らなければ今川家の勢力が持つだろう。
氏真は名将じゃないが内政面では検地と楽市楽座の実績を残してるから輝元よりアホな訳でもない。
0482人間七七四年2008/03/06(木) 08:05:02ID:1qvzlym9
>>481
> 内政面では検地と楽市楽座の実績を残してるから輝元よりアホな訳でもない。

その結論の出し方はどうかと思うがw
0483人間七七四年2008/03/06(木) 09:01:39ID:0SUkgUyb
氏真の人物像も後世に作られたものが多分にあるだろうし、実際の所はわからないよね。
それよりも今川家の組織がどうなってるかの方が重要じゃないのかな
0484人間七七四年2008/03/06(木) 09:31:12ID:tVoJUCo8
>>461
今川が朝倉に喧嘩売ったら、浅井は史実どおり裏切る可能性が高いので、今川が勝てる
なら飛び地にはならない。てか、そんなリスクの高い選択を周囲敵だらけの中するとは思
えないけど。

あとさ、三好,六角,叡山根来、赤松は今川と喧嘩するのに、なんで浅井は喧嘩しちゃいかんっ
て結論になったんだ?
大勢力で勝てないから浅井は今川と同盟するんだろ?
上洛後の今川に三好w赤松wwwが喧嘩売るわけないって結論になるはずじゃねーか。
0485人間七七四年2008/03/06(木) 09:52:34ID:UkBuGj4i
>>484
三好や六角の場合今川が畿内を支配しようとする以上どうしても利害が対立しちゃうから
三好や六角が喧嘩を売るんじゃなくて今川が喧嘩を売ると言う構図だと思うが
0486人間七七四年2008/03/06(木) 09:55:37ID:jkJZansr
>>484
今川上洛後から順序つけて浅井裏切り→滅亡へのストーリーを作ってくれ。
議論はその後。ifの話でも今現在話の中心になっている今川と十分絡んでいるし、可能性が全く無いとは言い切れないからね。
ただ同盟そのものが無いとか、斎藤に援軍を送り今川を撃退するとか、
過去へループするような意見はやめて欲しいです。
0487人間七七四年2008/03/06(木) 10:06:08ID:7Je/u3Yv
今川の上洛は義昭奉戴の上でだから三好・六角勢と対立せざるを得ないんじゃないか?
0488 ◆C3mb2PReIs 2008/03/06(木) 10:17:28ID:NLJPgLzn
>>484
浅井については、俺は正直、どう動くか読めないから発言控えてる。
浅井については他の住人と話してくれたほうがいいかと。
0489人間七七四年2008/03/06(木) 10:36:25ID:tVoJUCo8
>>485>>487
利害が対立しても、勝てないなら白秦上げて降参すればいい。
三好も四国の本領を守るためにそうするのが当然だ。それが領土拡張を狙わない
普通の大名ってもんだw
赤松とか普通に蚤大名だし三好と組んで今川と対立したら速攻で滅ぶだろ。
六角も、命が大事ならさっさと高野山に登って出家。それが当然。
わざわざゲリラ戦しても何の得にもならんw

>>488
了解
0490人間七七四年2008/03/06(木) 10:44:45ID:UkBuGj4i
>>489
そりゃ完全に勝ち目が無いとか、降伏することで本領が守れるなら降伏するだろ
0491人間七七四年2008/03/06(木) 10:47:56ID:tVoJUCo8
そして今川が兵を出すたびにすべての敵が降伏して、3年たたない間に天下統一ってわけだ。
そしてこのスレ終了
0492人間七七四年2008/03/06(木) 11:06:13ID:tVoJUCo8
勝ち目がないからとか、相手が大勢力だからとか、領土をまもりたいからとか、
そんな理由で保身に回る武士ばっかりだったら、応仁の乱の時点で戦国始まってないよw

もう一度よく考えなおせ。
0493人間七七四年2008/03/06(木) 11:23:04ID:hz/sHks5
一括りで考えるのではなく、それぞれの大名が史実でどういう対応を取ったかを見れば分かるじゃない?
三好は本圀寺の襲撃以降、織田包囲網に乗っかって三好康長、篠原と十河で全力で出撃したが、
その後ジリ貧になって三人衆もバラバラになって織田に下ったりしてた。
六角に関しても最初はゲリラ戦を展開しても結局フェードアウト。
こうして見ると今川が崩れない限り三好だろうと六角だろうと単独で長期にわたる抵抗は無理。
幕府の副将軍である今川が義昭と決裂しなければ史実のような包囲網が出来る可能性も低いから、
三好、六角のチャンスは本願寺の守護不入特権が侵されて今川と対決する時になるだろう。
0494人間七七四年2008/03/06(木) 11:46:13ID:jkJZansr
>>492
全ての武将が保身的じゃなかったから戦国時代が起きたんだろ?
だれが全てと言った?考え直す前に過去レス読め。それから考え直せ。
0495人間七七四年2008/03/06(木) 12:24:10ID:bRPECncb
IFになるのは仕方ないこと
今川と三好が戦って今川がかったことになったのも兵力差から出した
可能性の高い方ってことだし
0496人間七七四年2008/03/06(木) 13:33:25ID:tVoJUCo8
>>494
でもなぜか今川の敵についてだけは保身が優先という風に議論されてるんだよねw
だから>>491という結論しかあり得なくなる。
0497人間七七四年2008/03/06(木) 13:43:33ID:hz/sHks5
>>496
ifの設定では三好と六角と戦う事になってるけど?
本願寺など可能性もこれから議論のところなのに、いきなりそういう極論は無いだろう。
保身優先なら三好も六角も戦わずに降伏することになるじゃない?
「今川有利にしすぎ」という偏見で見るから斉藤戦、上洛近江戦、義元の寿命設定をまったく見ずに
「なんでも今川有利じゃんクソ」と決めつけてるでしょう。
0498人間七七四年2008/03/06(木) 13:46:58ID:tVoJUCo8
>>497
今川有利にしすぎじゃなくて、浅井へたれにしすぎって言ってるつもりだが?
三好や六角は信長と戦ったから今川と対抗する、浅井は信長と同盟したから同盟するっ
てやってるとしか思えんね。
なのに、大勢力だからとか普通の武将は保身第一とか言い出すから今川厨としか思えな
くなる。
0499人間七七四年2008/03/06(木) 13:53:13ID:hz/sHks5
>>498
つまり、今川に挑まないとみんなヘタレということ?
浅井が今川に戦いを仕掛ける理由は?
対斉藤から同盟を組んで、対六角でも共同戦線に立って六角を下した。
現時点で朝倉と今川の間に何か問題があるかというとそういうこともない。
単に今川が伸びるの気に食わないからみんなで包囲網作らないと気が済まないという気持ちで文句言ってるのかもしれないけど、
そういう理由ではみんなが納得できない。
どうしても浅井を今川と戦わせたいならそれなりの理由を提示しないと。
戦わない浅井はヘタレ、というだけじゃ成立しない。
小学生の口ケンカじゃないんだから、そんな少年マンガみたいな理由で考えたら反対されるの当たり前。
0500人間七七四年2008/03/06(木) 13:56:09ID:UkBuGj4i
>三好や六角は信長と戦ったから今川と対抗する、浅井は信長と同盟したから同盟する
今川が上洛して畿内制圧するのが目的なら六角三好とは戦わざるを得ないだろう
六角三好と和睦して上洛して山城だけ制するなら大内の二の舞だろうし

今川からすれば浅井は完全に敵対しなければならない相手でもないし
畿内の制圧において中仙道も制しておきたいだろうから出来れば何とかしておきたい
相手かもしれないが

で浅井の方だが当然今川に敵対するという選択肢もあるし、今川に従うと言う選択肢もある
ただ勝ち目が無い本領が保証されるなら遭えて今川に敵対する必要無いから今川に従う
可能性が高いだろうってことじゃ
0501人間七七四年2008/03/06(木) 13:58:35ID:UkBuGj4i
もっとも今川包囲網とか出来たら話はまた変わってくるけどな
ただ今川の上洛時には敵対する必要は無いだろうし
今川に敵対するぐらいなら江西方面や若狭方面へ進んだり、朝倉と敵対する方が
勢力伸ばすチャンスがありそうな気がする
0502人間七七四年2008/03/06(木) 14:06:50ID:rgRayH8h
浅井が今川に対して叛旗を翻すとしたら朝倉絡みじゃないかと思うんだが。
今川が朝倉に上洛支援の御礼も兼ねて上洛要請、朝倉がそれに従って
くれればいいが従わない場合、浅井も両者の仲介を努めるだろう。
信長みたいにいきなり朝倉攻めにはならないだろうから浅井は
仲介を努める過程で旗幟を明らかにせざるをえなくなって、
どちらに着くかはアレだけど已む無く合戦ってトコロじゃねの?
だから今川と浅井の関係よりも今川と朝倉の関係がどうなるかを
考察することのほうが重要だと考えるというか信長の時と一緒だわな。
それまで浅井は灰色でしょ。
0503人間七七四年2008/03/06(木) 14:12:28ID:hz/sHks5
>>498
浅井と今川に関して過去レスやここまでのifの流れと設定について知ってるの上の発言なのか?
これまでは対美濃斉藤から浅井と手を組み、上洛で対六角三好のとき浅井が同盟として出陣、
六角勢の牽制に当たった。
この流れからもちろん上洛後なにかしらの利益が貰えたはず。
例えば今川が江南の一部を将軍直轄領として配下の武将に確保させて、
浅井領に近い部分は浅井に与えた上に近江守護に任ずるなら、
浅井も不満は無いはず。
もしこの状況で義元が死んだだけで浅井が反旗をあげて今川とことを構えたら、
単なるKYな反幕府軍。
京を掌握してる今川の動向次第で下手したら賊軍として討伐される。
浅井自身も朝倉も今川とトラブルは無く、長年同盟の上恩賞貰って守護まで任命してもらったら、
いきなり裏切ることはない。
もしそれらをひっくり返す程の理由があるならアンタが説明すべきだろう。
0504人間七七四年2008/03/06(木) 14:21:35ID:jkJZansr
>>498
みんなが浅井長政をヘタレだと思っていたらこのスレでの扱いもヘタレなりになってるぞ。
君の好きな浅井長政が天下を握る一番の可能性は今川の同盟国として幕府の重職に付くこと。
そして発言力を強めて行き対立する今川重臣逹をまず政争で叩く。次に外様衆を見方につけて軍事力で京を制する。
当然、自ら天下を掌握したいから義昭も追放し、その辺にいる宿無しの源氏を拾ってきて将軍に仕立てる。
その後美濃で再起をはかる今川を徹底的に叩く。その後は知らん。
そうすればヘタレじゃなくまた違った称号を得るでしょう。
0505人間七七四年2008/03/06(木) 14:32:03ID:7Je/u3Yv
どういった条件なら反旗を翻すのか?
せめてこの点を併せて発言してほしいな。
今川が義昭を奉じて上洛する限り、上洛までは朝倉は積極的に対立しないだろうし、そうである以上、浅井も対立しないだろう。
今川が義昭と関係なく途上の勢力をすりつぶして上洛する意思を見せる、今川が三好・六角と通じる。
こういった状況にならない限り、浅井は自ら今川と対立しようとはしないだろう。
あとは今川が一向に上洛の意思を見せない、こういったときに浅井がどう動くか?というのを論ぜるくらいだな。
0506人間七七四年2008/03/06(木) 14:34:26ID:V+x6cULT
前にも述べたけど、まず総論的に考えて、人物の評価を統一する必要があるね。
ま、人物評価って言っても諸説ある訳で、「実は義元はすごかった」とか珍説を
展開されてもそれはそれで困る。
だからここは出来るだけ人口に膾炙してる評価を採用するしかない。
じゃあ、何をソースにして人口に膾炙してると判断するかっていうと、
出版物なりに頼るしかないわな。
となると、広くプレイされている信長の野望とかも当然
要素として入ってくるわけだね。
0507人間七七四年2008/03/06(木) 14:38:42ID:XSrHq5D6
結局、信長の野望を出すのかよwwww
0508人間七七四年2008/03/06(木) 14:48:31ID:7Je/u3Yv
果たして今川は上洛しようとするか否か?
義昭と無関係に上洛しようとするか否か?
三好・六角側に通じる可能性は無しか否か?
0509人間七七四年2008/03/06(木) 14:48:57ID:jkJZansr
信長のが付いている時点で却下だと何回言ったら分かるのか?
失礼、分かって頂けるのか?

ゆとり世代の若人逹には
0510人間七七四年2008/03/06(木) 15:00:35ID:hz/sHks5
>>506
もしかしてノブヤボでシュミレートした人?
それなら1555年当たりのシナリオでやってみればわかるが、
今川が信長を潰してそこの人材を吸収して大きくなるのが大抵のパターンだから、
キミの言う「ゲームに反映されるほど人口に膾炙してる評価」が「義元すごかった」
ということになるよ。
それでいいのか?
0511人間七七四年2008/03/06(木) 15:03:33ID:tVoJUCo8
>>499
対斎藤から同盟を結んで、というけど、今川が織田のように対等の同盟を持ちかけるようには
とても思えない。美濃攻略前で駿遠三尾の4カ国持ちの大名だ。
西にそんなスーパーパワーが来るのにほいほい同盟するだろうか?むしろそんなスーパー
パワーの成立を忌避する気持ちのほうが強くないか?
信長がどれだけの敵対者を抱えていたか考えたら分かりそうなものだが。

>>500
信長は自分の軍事力がまだ不足だったからこそ、浅井との同盟を欲した。今川は本国との交
通に不安要素となる浅井の存続を許すほどおひとよしなんだろうか?朝倉との関係を考慮して
浅井を取りこもうとしたとして、いずれ史実の家康みたいに国替えとか言い出す可能性はない
か?あるいは同盟したからとほいほいついていったらやみうちにされたりしないか?
小なりとは言え浅井はそこそこの勢力があるからこそ、そう簡単に同盟できないと思うが。

>>501
道を貸す、好意的中立くらいならありえると思うよ。ただ今川は嫌がると思う。

>>502
今川と朝倉の関係については余り詳しくないから詳しい人いたら論じてくれ。

>>503
反幕府軍というが、三好と手を結ぶという選択肢もあると思うよ。少なくとも今川と結ぶより現実
的だと思う。

>>504
浅井が天下をとるというのはちょっと無理だと思う。

>>505
上の方読んでくれ。

>>506
信長の野望wwwwwwwww堀内で統一出来るゲームでなにをwww
0512人間七七四年2008/03/06(木) 15:08:53ID:tVoJUCo8
>>511
ごめん、最初の方の
>西にそんなスーパーパワーが〜のとこ、>東の間違い。
0513人間七七四年2008/03/06(木) 15:12:40ID:hz/sHks5
>>511
キミは一つ大きな勘違いをしてる。
みんながパワーバランスと気にするのではなく、自家にとって有利か不利かそれだけ。
今回のif設定では1563年から今川の美濃侵攻が始まる。
で、史実の1563年はどうなってたかというと、浅井が美濃侵攻を試みたが六角に邪魔された。
そこへ今川が「一緒に斉藤六角を攻めよう」と提案したら浅井はどう応じる?
「パワーバランスが崩れるからイヤです」と返事すればただのアホ大名だろう。
自家にとってメリットのある同盟なら組むに越した事は無い。
近くに三好という大勢力が居るのに今川を蹴る理由は全くない。
あと、信長が敵対者を抱えてたのは信長のやり方に問題があるわけで、
必ずしも織田家の力がそうさせたというわけじゃない。
周りが敵だらけになるというのは周りと利害衝突が生じるからであって、
利害関係が一致すれば敵だらけにはならない。
0514人間七七四年2008/03/06(木) 15:40:13ID:jkJZansr
>>498
早く浅井のサクセスストーリーを書けよ
0515人間七七四年2008/03/06(木) 15:44:07ID:tVoJUCo8
>>513
うん、自家にとって有利か不利かそれだけ、と言うのは分かる。
1563年の時点で、美濃を攻めるという点だけでの協調もありえる、と思う。

でも、美濃を制圧したあと、近江に入ってくるのは浅井は嫌がるんじゃないの?
近江の経済を考えると、琵琶湖北岸から若狭・越前ルートと南岸を通って美濃
あるいは伊賀ルートが考えられるけど、朝倉が浅井と友好関係維持してるのも
この近江・若狭ルートの保持の為だと思うんだよ。

で、今川としては織田と同じく琵琶湖南岸を通って京へ至るルートが必要なわ
けだけど、そこを今川に押さえられちゃうと浅井は何のために六角と対立したの
かわからなくなる。そこが浅井領になったとすると,今度は今川がかなり強固に
浅井を取りこまない限りおちおち京都方面に大部隊展開できなくなる。
でさ、浅井を強固に取り込もうと動いたとして、朝倉が黙ってるとも考えられない
んだよ。朝倉にとっては京との物流ルートは絶対手放せない。

浅井としても、自領に接している美濃への拡大はしたいだろうけど、今川と協調
して美濃の西部を取りこんだとして、近江だけじゃなく美濃方面まで今川の通り
道が浅井領になる訳じゃん?今川がそんな提案するかなぁ?

さらに、今川は斎藤と違ってどうしても西に勢力を伸ばす方向に進まざるを得な
いわけだから、斎藤よりも浅井に対する圧力は格段に高くなるはず。好意的中立
路線を取ったとしても、いずれ対立は約束されている。もしそれ以上の、たとえば
従属関係をとろうとすると今度は朝倉との関係が険悪になる。この状態で今川と
誼を通じるとはどうしても思えない。
0516人間七七四年2008/03/06(木) 15:51:06ID:UkBuGj4i
>>511
>今川は本国との交通に不安要素となる浅井の存続を許すほどおひとよしなんだろうか?
無論完全に滅ぼしておいた方が今川には有利だろうな、
ただ北畠についても言えることだが、それをするには時間がかかる
上洛を優先するのであれば史実の織田のように同盟というか従属させるに留まるんじゃ
そして上洛に成功して畿内制圧が完了すれば、浅井は従属させる程度で十分な小勢力となっていると思う

今川が領土の拡大安定を優先するのであれば上洛よりも北畠浅井などを滅ぼして後
六角などを攻めるかもしれん

>朝倉との関係を考慮して浅井を取りこもうとしたとして、いずれ史実の家康みたいに国替えとか言い出す可能性はない
>か?あるいは同盟したからとほいほいついていったらやみうちにされたりしないか?
あまりに理不尽な要求とか闇討ちなどをしたら今後の外交や統治に不利になる可能性が高い
闇討ち裏切りなどは可能性としてはゼロじゃないだろうけど可能性としては低いんじゃないかと

>小なりとは言え浅井はそこそこの勢力があるからこそ、そう簡単に同盟できないと思うが。
何で?従属させるには力がありすぎる勢力ということ?
0517人間七七四年2008/03/06(木) 15:51:36ID:tVoJUCo8
で、結論を言うと、今川が浅井に同盟を持ちかけるのは美濃攻略前じゃなくて攻略完了後。
国境を接した状態で、大垣あたりに有力家臣の大部隊をおいて、圧力をかけながら屈服を
迫る。
これ以外で浅井が同盟に応じるとも思えん。
で、この場合、浅井は近江南部を失って(領土の割譲もあり得る)、格下扱いになるだろう。
この仮定なら納得できる。
0518人間七七四年2008/03/06(木) 15:52:15ID:hz/sHks5
>>515
もう少し過去レスを見れば分かると思うが、今川が美濃制圧完了したその年に義昭が転がり込んで来て、
そのあと1年で上洛準備して同盟国(浅井、武田、北条)と連絡とって1569年上洛する設定になってる。
義昭を奉じた上洛なのに浅井が「近江を通るな、他で行け」って言うと思うか?
むしろ上洛する今川を利用して一緒に六角を潰す、というのが浅井にとって最善だろう。
ライバルを他人の力借りて潰せる上将軍上洛のために働くことになるのだから、
あとで恩賞まで貰える。
で物流ルートを手放すとかなんとかというのだが、さっきも書いたけど、
抑えた南近江は将軍直轄領として副将軍配下の武将を配置すれば、朝倉がどういう言い訳で反対する?
将軍に近江はオレのもんだから手を出すなと?
あと、他の人も書いたけど、江北の浅井が今川に敵対しない以上今川にとって絶対倒すべき存在ではなく、
まして三好が余力を残してるし、丹波や本願寺もまだ制圧下に入ってないのにいきなり浅井攻め?
もう少し客観的に考えて可能性の高いストーリーを考えてみてはどう?
0519人間七七四年2008/03/06(木) 15:53:14ID:tVoJUCo8
>>516
書いてるうちにレスがきてしまった。>>517参照してください。
0520人間七七四年2008/03/06(木) 15:56:20ID:hz/sHks5
>>517
結論を言うと、主観的すぎて納得できない。
キミは浅井と今川が衝突するという前提で考えてるだけで、客観的に考えてない。
圧力云々というのなら三好が畿内制圧した時点で浅井が対三好に立ち上がらなければいけないのに、
史実ではそういう事いっさい見られない。
にもかかわらず「今川が絶対圧力かけてくる」「浅井は絶対屈服しない」と個人の主観だけダラダラ述べてる。
みんなに納得してもらうのにはもっと客観的な仮説を提示しないと。
0521人間七七四年2008/03/06(木) 15:57:12ID:UkBuGj4i
>>515
一応東海道がある
ただそれには北畠と一向宗をどうするか
六角を滅ぼしたとしても甲賀をそれなりに支配する必要があるなどの諸問題も出てくるが

朝倉と浅井が近江・若狭ルートの保持の為友好関係維持しているなら
同様に今川と浅井も友好関係築けば経済上問題は無くなることにならないか
0522人間七七四年2008/03/06(木) 16:00:18ID:tVoJUCo8
>>520
三好が畿内でぶいぶい言わせてた頃は浅井は六角の配下になってるんですが…

>>521
今川と、「朝倉が」友好関係築けば可能だと思うよ。
もしくは,今川が朝倉との対立を承知で浅井を抱きこみにかかるか。
0523人間七七四年2008/03/06(木) 16:00:27ID:UkBuGj4i
あと浅井が西美濃に領土を得るって言うのはどうなの?

>>517
さっぱり理解できないんだが
0524人間七七四年2008/03/06(木) 16:03:19ID:UkBuGj4i
>>522
>三好が畿内でぶいぶい言わせてた頃は浅井は六角の配下になってるんですが…
だったら何で浅井は今川の配下にならないのかと

>今川と、「朝倉が」友好関係築けば可能だと思うよ。
浅井が朝倉と対立する可能性もある
どっちが今川と朝倉どっちにつくのが浅井にとって有利になるかだろうけど
まあこれはそうなった時点での今川の状況が不確定だから後回しにすべきだろうけど
0525人間七七四年2008/03/06(木) 16:05:55ID:tVoJUCo8
>>524
政権交代があったからだろう。
久政が家臣に退けられて長政がイニシアチブを取った。
0526人間七七四年2008/03/06(木) 16:10:00ID:PC3KRD/i
ぼくのかんがえたむてきいまがわのすれはここですかwww

と煽るわけでもないが、義元が推定される寿命までになんとかしないと、が見え隠れしてね?
だいたい将・兵ともに外征経験のほとんどない軍勢がいきなり月ではなく年で考えざるをえない
出兵に組織として耐えうるものかね
家中全体が城持ち衆から末端地侍衆にいたるまで長期動員できる体制じゃないでしょ
義元の代で外征かつ万単位に近い動員といえば小豆坂くらいしかなさそうだしそれも10年以上
前で短期間、しかも当時の大将副将ともにすでにいない
そんな軍勢が万単位で長期に本国を留守にするわけだ
ぶっちゃけ上洛どころか分裂状態の尾張はともかく美濃制圧時で泥沼になるのが関の山だろ
都合よく浅井か武田、もしくはその両勢力がわざわざ国境を接する超巨大勢力今川を作る為に
援軍出してくれるんだろうけどねw
0527人間七七四年2008/03/06(木) 16:10:01ID:UkBuGj4i
それは反論になっているのか?

長政だと朝倉以外には屈服しないとでも
0528人間七七四年2008/03/06(木) 16:12:32ID:UkBuGj4i
>>526
尾張や美濃制圧の過程で今川家の体制や大名家臣の能力経験が1560年以前のままで
変わらないというならそれも有り得るんじゃね
0529人間七七四年2008/03/06(木) 16:14:05ID:tVoJUCo8
>>527
美濃攻略以前なら屈服しないだろうな。
このスレの仮定でも、1569年にならないと将軍奉じて上洛しないんだろ?
1563時点で美濃に侵攻するときに、今川といっしょにやろうぜつってやるもんかな。
攻略完了時点なら屈服せざるを得ないだろうな。
0530人間七七四年2008/03/06(木) 16:19:57ID:7Je/u3Yv
>>526
> だいたい将・兵ともに外征経験のほとんどない軍勢

お前は何を言ってるんだ?と言いたくなるような文言だな。
美濃を押さえた織田以上に外征を経験してるだろ?今川は。

> 都合よく浅井か武田、もしくはその両勢力がわざわざ国境を接する超巨大勢力今川を作る為に
> 援軍出してくれるんだろうけどねw

……もう何をか言わんやだ。
じゃあ協力せず丸々美濃を持ってかれるを選ぶのか?
有利な方について少しでも利をとる行動を取るんじゃないか?
それとも今川が美濃攻めを開始した時に、武田が、あるいは浅井が積極的に今川に敵対するのか?
0531人間七七四年2008/03/06(木) 16:21:09ID:UkBuGj4i
>>529
そりゃいくらなんでも美濃攻略以前じゃ屈服するわけないな

>1563時点で美濃に侵攻するときに、今川といっしょにやろうぜつってやるもんかな。
個人的には将来のこと考えて今川に恩を売るため何らかの行動はしそう
ただあくまで義理程度の出兵で六角との戦いを優先するだろうし
一応斎藤六角は同盟しているんで六角攻めることも斎藤への牽制にはなるし
0532人間七七四年2008/03/06(木) 16:25:10ID:7Je/u3Yv
せめて今川の美濃攻略に際し、斎藤が浅井・武田の両者と、あるいはそのどちらかと同盟を組んで今川と対抗する可能性を説いてくれ。
それなら今川の美濃攻略が時間切れになる展開をプレゼンできれば、また別の可能性も生まれよう。
0533人間七七四年2008/03/06(木) 16:26:51ID:7Je/u3Yv
>>531
1563年の時点で織田と浅井の同盟は成っていたの?
お市の輿入れ時期がはっきりしないんだよなあ……
0534人間七七四年2008/03/06(木) 16:30:59ID:tVoJUCo8
>>531
一つ聞きたいんだけど、美濃攻略中時点で、今川家に、浅井に人質に出せるような直系の
姫君っているのかな?
もし今川が織田と同じように,今川から姫が行く形の婚姻同盟できるなら、美濃攻略時点の
協調も可能と考えてもいいんじゃないかと思う。
でも織田と違って今川はなにしろ大勢力だから、姫がいてもそういうことはしない可能性の
方が高いけど。朝倉・今川婚姻ならありえるかもしれんから知ってたら教えてほしい。

>>533
それは分からないけど、1563時点の長政の美濃遠征は信長とは関係ないんじゃないか?
0535人間七七四年2008/03/06(木) 16:36:01ID:jkJZansr
>>526
もしかして1560年から1970年頃まで今川の遠征軍が出ずっぱりだと思ってるの?
頼むから信長の野望から離れてくれ。それと浅井厨、このスレ(過去も含み)のどこで今川と朝倉が仲悪いって
書いてあるの?前にも書いたけど浅井が今川と同盟を結ぶと朝倉が怒るって、男女間の二股や不倫じゃ無いんだよ。
今川上洛の際に明智光秀が義景を説いて別動隊として三好の背後を衝くという意見があったくらいだぞ。
もっとも朝倉は動かない、必要は無いなどの意見が多数だったけど。まぁ過去スレ読んでないから分からないだろうが。
0536人間七七四年2008/03/06(木) 16:39:05ID:7Je/u3Yv
史実と照らし合わせると朝倉は動かないだろうな。
動かないからこそ今川を頼るんだから。
上洛後の事、あるいは上洛が泥沼化した場合はまた別だろうけどね。
0537人間七七四年2008/03/06(木) 16:41:03ID:UkBuGj4i
>>533
それは不明だから何とも言えない
ただ浅井と斎藤はこの時期は敵対していると思ったが

>>534
姫は何人かいるけど、朝比奈浅井とかにいつ嫁いだか分からないから何ともいえん
ただ姫が送られようと送られまいと浅井は自分にとって有利な選択するだろうから
結果としては今川に協力していることになるんじゃないかと思う
0538人間七七四年2008/03/06(木) 16:42:36ID:9t9gNnP+
>>532
斉藤が武田と同盟?
美濃攻略の時点で、つまり1563年時点で?
上野西部どうするのよ?
今川、北条を敵にしたら、斉藤からの援軍はほぼ期待出来ないから、
事実上、四面楚歌じゃね?

義信が謀反起こしそうだねw
0539人間七七四年2008/03/06(木) 16:45:54ID:tVoJUCo8
>>535
またわからん人が。。。
仲がいいとか悪いとかじゃなくて、もっと端的に外交を考えろよ。
朝倉が怒る、てかいてないだろ。関係が悪化する、て書いてあるはず。
たとえ友好国でも、まんいち敵対したらどうなるかとか考えると近江で浅井を
押さえておくのは朝倉の基本方針じゃないの?
もし今川がなんかで心変わりして、浅井に朝倉との関係を絶つようにさせたら
たちまち京とのルートが絶たれるじゃないか。
ありえないと思ってもあるのが外交だよ。平和ボケから抜けてない人にはわか
らんかもしれんが。

>>537
姫が送られないと、ただでさえ大勢力でもしその気になったらいつでも同盟を
反故に出来る今川が、浅井にとっては怖すぎると思う。
逆に浅井の側から姫を出す婚姻同盟だと,これは完全に従属同盟になってしま
う。けして裏切りません、その証拠に人質送りますてことで、当時は家臣が主
君にやっていたことだから。
で、婚姻関係がないひらの同盟だと,そもそも三国同盟よりはるかに拘束力の低
い同盟になってしまうから、朝倉が積極的に浅井をバックアップする保証がない
限り(あるいは朝倉と今川が対立しないという確信がないかぎり)浅井はしないと
思うんだが、どうでしょう。
0540人間七七四年2008/03/06(木) 16:49:50ID:7Je/u3Yv
>>538
いや、だから東海道を制した今川に斎藤は抵抗しきれないだろうという文脈なんだが……
一方、浅井は斎藤に協力して今川の台頭に抵抗するという選択肢もないではない。
だから1563年の浅井の斎藤攻めが織田との同盟後なのか気になるわけで。
織田との同盟前に斎藤攻めを敢行してるのなら斎藤に協力する可能性は減るだろうし、同盟後の話なら斎藤に協力する可能性はやや増えるだろうし。
0541人間七七四年2008/03/06(木) 16:54:09ID:hz/sHks5
なんかしばらく進んだと思ったらまたどうでもいいマイ論法で話をループさせるヤツが出てくる。
織田信行とか浅井とか義昭とか、延々と同じ論法を繰り返す。
前提はみんな同じ。
今川なぞと組む分けないだろうが、と。
もうアホかと。
0542人間七七四年2008/03/06(木) 16:54:26ID:7Je/u3Yv
>>539
> で、婚姻関係がないひらの同盟だと,そもそも三国同盟よりはるかに拘束力の低
> い同盟になってしまうから、朝倉が積極的に浅井をバックアップする保証がない
> 限り(あるいは朝倉と今川が対立しないという確信がないかぎり)浅井はしないと
> 思うんだが、どうでしょう。

朝倉のバックアプが期待できないのに、今川と事を構えるあるいは構えかねない行動を浅井が選択するのか?
少し落ち着いた方良いんじゃないか?
0543人間七七四年2008/03/06(木) 16:54:58ID:UkBuGj4i
>>539
斎藤が今川に飲み込まれるのは時間の問題
斎藤を助けて今川に抵抗すると言う選択肢はそもそも浅井と浅井家臣には直接的な利益無いし
そもそも六角と対立中にそこまでする余裕は無い
今川が斎藤を飲み込んだら浅井にはほとんど従属か滅亡かの選択肢がってことに

だったら将来のこと考えて少しでも有利になるように同盟を結んでおくと思う
斎藤が滅んでからでは、ますますただでさえ大勢力でもしその気になったらいつでも同盟を
反故に出来る今川が、浅井にとっては怖すぎると思うからね
遅くなれば遅くなるほど浅井にとっては条件が悪化するだけじゃ
0544人間七七四年2008/03/06(木) 16:55:37ID:tVoJUCo8
>>540
浅井と斎藤(さらにいうと朝倉と斎藤)は1560以前にも何度も小競り合いしてる。
同盟で共通の敵に対抗する感覚はたぶんない。
0545人間七七四年2008/03/06(木) 16:57:56ID:9t9gNnP+
>>540
可能性の一つを否定しただけじゃん。
自分の書いた文章を、ちゃんと読んでみなされ。

武田は可能性がほぼ無いと言いたいんだが?
義信は今川派だから、今川が強ければ、発言力も増加するしな。
0546人間七七四年2008/03/06(木) 17:00:11ID:7Je/u3Yv
>>544
状況が変われば十分ありうるよ。
例えば斎藤が泣きついてきた場合とか。
まあ浅井に今川と積極的に対立するその時点での要素はないから、取り上げる可能性は低いだろうけどね。
0547人間七七四年2008/03/06(木) 17:01:12ID:tVoJUCo8
>>542
今川と事を構えるんじゃなくて、一緒に美濃攻めして今川がでかくなる手伝いすることは
しないという意味で書いたがたしかに誤読可能性高かった。スマン

>>543
浅井としては,斎藤と早い段階で同盟して、美濃に出兵を繰り返すより美濃の方から斎藤
がちょっかいかけて来る可能性がない状態で近江の勢力拡大にいそしんだほうが良いと
思うんだよね。
ただ、同盟まではいかないにしても使者のやり取りや、贈物の交換など誼を通じておく段
階は積極的にやると思うよ。別になにがなんでも戦争したいわけじゃないんだし。
0548人間七七四年2008/03/06(木) 17:02:35ID:7Je/u3Yv
>>545
俺もその可能性は低いと言ってるんだよ。
0549人間七七四年2008/03/06(木) 17:03:22ID:tVoJUCo8
今気づいたんだが、同盟しないイコールなにがなんでも戦争という文脈で俺のカキコが理解
されてるのか?そうだとしたら話しが食い違って当然だが、そこどうなの?
0550人間七七四年2008/03/06(木) 17:06:04ID:UkBuGj4i
>>547
そう
だから自分は義理程度の出兵はするだろうけど
基本は六角と戦うと思う
ただ六角が攻勢に出れない状態で斎藤が西美濃をがら空きにしたり、
斎藤が滅ぶ直前だと本格的に美濃に侵攻する可能性は出てくると思うが

まあ今川からすれば浅井が斎藤と敵対した結果
斎藤は西美濃に十分な守備兵力を置かないといけない
その程度でも十分な支援だろうけど
0551人間七七四年2008/03/06(木) 17:07:47ID:9t9gNnP+
>>548

>>532で、アンカー入れてけろ…
0552人間七七四年2008/03/06(木) 17:09:34ID:UkBuGj4i
>>549
>あとさ、三好,六角,叡山根来、赤松は今川と喧嘩するのに、なんで浅井は喧嘩しちゃいかんっ
そりゃ最初にこんなこと言ってるんだから当然じゃね
0553人間七七四年2008/03/06(木) 17:14:47ID:tVoJUCo8
>>552
そりゃ、浅井が斎藤と同盟して走狗になるのが規定路線かのように話が進んでたからさ。
対立する可能性もあるんじゃないかという話のすすめかたではじめたのが先入観生んだん
だな。理解した。

なぜか、浅井が同盟しないって書いたらじゃぁ斎藤と同盟するのかとか、ありえないことばか
りレスがかえって来るので売り言葉に買い言葉でそんな感じになったんだろうと思う。
0554人間七七四年2008/03/06(木) 17:25:41ID:jkJZansr
>>553
早く今川と浅井が同盟を結んだら朝倉との仲が悪くなる理由を答えてくれないか?
それと同盟を断られた今川はどのような気持ちになるかよーく考えて意見を聞かせてくれないか?
0555人間七七四年2008/03/06(木) 17:28:26ID:tVoJUCo8
>>554
過去レス読め
0556人間七七四年2008/03/06(木) 18:14:40ID:hz/sHks5
>>555
過去レス読んだら、義昭の件でしつこく自説主張してた人だって分かったw
極端な二元論を展開して同盟関係に主人と走狗になるしかないと力説したりしてた人ね。
そういう理解なら今川と浅井が同盟したら朝倉との仲が悪くなると思い込むのも仕方ないけど、
主人と走狗の関係にならないと同盟関係は存在しないのか?
家康と信長があれほど長い同盟関係を結んでたのに家康が織田の走狗になってた?
圧倒的な力の差プラス一方的に頼るなら主導権こそ握られるかもしれないが、
浅井と今川との関係には当てはまらない。
朝倉と浅井だって浅井は自前の外交権を持ってる以上朝倉の敵と手を組まなければ朝倉は文句言わないだろう。
0557人間七七四年2008/03/06(木) 18:22:02ID:tVoJUCo8
>>556
それは別人。
0558人間七七四年2008/03/06(木) 18:32:37ID:E4dVw5mO
三国戦記《其の弐》

1571年
・北条氏康没、北条氏政が北条家の実権を把握する。
1572年
・今川義元、副将軍を氏真に譲る。
・義元、副将軍氏真の補佐役に朝比奈泰朝を任命 (>>428により改訂)
・今川義元没
・今川氏真、義元の葬儀を京都天竜寺で執り行う
1573年
・武田信玄没、家督を義信が継ぐ
・三好長逸、義元の死を好機と捉え、岩成友通、篠原長房らとともに総勢1万
 で反今川の兵を挙げる。
・今川氏真、朝比奈泰朝を大将に総勢1万の兵を三好討伐に派兵。同時に浅井
 長政への援軍を要請。
・今川氏真、三好討伐に美濃、尾張、三河の兵2万5千を動員、三好との決着
 戦に臨む


0559人間七七四年2008/03/06(木) 18:43:57ID:7Je/u3Yv
>>550
> 基本は六角と戦うと思う

それがわからんのよねえ。
史実では1563年に浅井は美濃攻めの隙に六角から攻められており、それを撃退したものの六角とは和議を結んでる。
1563年時点で織田と同盟を結んでいるかどうかで変わってくると思うが、
「背後に三好が控えてる六角よりも織田に攻められてる斎藤の方が組し易し」
と、織田との同盟の有無に関わらずそう判断する可能性は高くない?

>>551
そりゃ、スマン。
0560人間七七四年2008/03/06(木) 18:48:16ID:7Je/u3Yv
>>556
同盟という言葉が悪いのかな?
要は浅井が今川の美濃攻略にどのような態度に出るかというのが問題なんでしょ?
浅井が取りうる選択は大きく分けて三つ。
1.今川に同調して斎藤攻め。
2.斎藤について今川に抵抗。
3.等閑視。
同盟までいくかどうかはわからんが、史実での浅井の動きからみれば1.が一番可能性が高いと思うんだが……
0561人間七七四年2008/03/06(木) 18:50:20ID:E4dVw5mO
義信、氏政の動向のついてもご意見いただきたいなw

三好の兵力については、数千〜2万って感じだったので間を取って
1万と仮定してみました。
浅井については、いろいろ議論の最中だから援軍を出すかどうかは
今後のレスしだいってことで。
美濃、尾張、三河の兵が投入されれば、三好にとってはきびしい
状況、敗戦後は阿波に撤退って感じかな?
それとも本願寺にたよるか?w
0562人間七七四年2008/03/06(木) 18:50:20ID:XSrHq5D6
>>558
1571年の時点で北条の領土どうなってるかな?

佐竹・里見・宇都宮・上杉辺りを侵食してるのかな
0563人間七七四年2008/03/06(木) 19:06:34ID:E4dVw5mO
>>562

>>478のレスを参考にすると
>三国同盟が守られていれば北条が上野を上杉に返すと言う事態は起きないだろうから
1572年には上杉は関東から追い出されているんじゃないかと思うが

ってことになるのかなw
個人的には、武蔵平定、上野、くらいまでかな、そこは議論の余地があると思うんだけど
武田に関しては、領地拡大は信越方面にしかないんだよね(北条の援護で上杉権勢)
ただ無理に領土拡大ってことでもなくて領国経営に専念ってことでもいいとは思うけど
0564人間七七四年2008/03/06(木) 19:10:29ID:jkJZansr
>>555
今日1日お前に付き合ったが微妙にスタンスが変わっているな?
天下が相手だとさすがに分が悪いと判断したのか、今川との同盟にも条件で認めたりな。
初めは荒らしかと思ったけど君なりに真面目に論じているから付き合ったけど、
過去スレ読めとはガッカリだよ。そっくりお返ししますので、納得行く説明しろよ(客観的にな)あと、
俺が書いた浅井天下掌握についても感想を述べて欲しいものだ。
0565人間七七四年2008/03/06(木) 19:22:42ID:tVoJUCo8
>>564

>>511
>>504
>浅井が天下をとるというのはちょっと無理だと思う。
と書いてるじゃないか…

あと、過去スレじゃなくて過去レスな。
0566人間七七四年2008/03/06(木) 19:39:32ID:bRPECncb
>>564
さすがにそこまでID:tVoJUCo8は言ってないよ
0567人間七七四年2008/03/06(木) 19:49:12ID:UkBuGj4i
>>553
>そりゃ、浅井が斎藤と同盟して走狗になるのが規定路線かのように話が進んでたからさ。
どこにあったんだそんな話?
0568人間七七四年2008/03/06(木) 19:58:26ID:jkJZansr
>>565
過去レスなwそれは失礼しました。でも君には一刻も早く過去スレを読んで欲しいね。
それと今日1日の君のレスで面白かったのをレス番号だけ載せとくね。
484、489、491、492、496、498、511、515、517

特に>>515なんかいい味出してるよね。
0569人間七七四年2008/03/06(木) 19:59:11ID:wFN9oGFG
たぶん浅井と今川の間違いだと思う。 
それにしても同盟=パシリというのは極論すぎ 
浅井が自分の利益になると判断して今川と組んではいけないのか? 
それこそ勝手な既定路線じゃないか? 
0570人間七七四年2008/03/06(木) 20:10:05ID:UkBuGj4i
>>559
>史実では1563年に浅井は美濃攻めの隙に六角から攻められており、それを撃退したものの六角とは和議を結んでる。
結局はこれじゃないか?
過去のいきさつもあるし、経済的に繋がりも深い
愛知郡犬上郡は両者の勢力が入り組んでいるし六角は斎藤と同盟している
観音寺騒動の影響で六角は浅井とまともに戦うのは困難でも、
浅井が美濃に攻めこむようなら浅井領に攻めこむ、そしたら浅井は美濃からひいて六角と戦う
これの繰り返しになるんじゃ
史実じゃ織田の美濃攻めの際、浅井はほとんど動かなかったし似たようなことになるんじゃないかと思うが
0571人間七七四年2008/03/06(木) 20:13:45ID:7Je/u3Yv
義元の上洛パターン。
1.義昭を奉じて。
2.義昭とは無関係に。
3.三好に呼応して。
4.しないor何らかの事故がおきて出来ない。
どれ?
0572人間七七四年2008/03/06(木) 20:17:06ID:wFN9oGFG
義昭を奉じて上洛じゃなかった? 
またやり直すの? 
勘弁してくれよ。
0573人間七七四年2008/03/06(木) 20:17:57ID:7Je/u3Yv
いや、再確認したかっただけ。
蒸し返すと思わせたなら勘弁。
0574人間七七四年2008/03/06(木) 20:21:21ID:UkBuGj4i
>>561
まず史実の1568年の段階で
武田は北信濃の一部残す程度
北条は由良に厩橋の北条が寝返ったため上杉の上野領は吾妻郡のみという状態
下総では関宿包囲して陥落寸前、あと少しで下総統一
上総安房では三船山の敗戦により里見が息を吹き返す
この段階では佐竹はまだ那須と抗争中で、小田城や白河領を手に入れる前
とこんな所か?
でそれから数年でどうなるか
史実じゃ武田と北条が争ったため、関東の諸勢力は息吹き返し
上杉も本庄鎮圧して一揆を追い払ったわけだが
0575人間七七四年2008/03/06(木) 20:24:11ID:kiPj9Upd
>>568
おもろいなどれも共感できん
>>573
どこまで戻せば気が済むんじゃ
0576人間七七四年2008/03/06(木) 20:24:39ID:Z53VYiOC
>>563
なるほど。

今川が西に勢力を伸ばしてるから北条も東に伸ばしてるかなと思った。

関東を制すれば東北にも手を伸ばせるし、それだけの領土があれば

今川の対応も変わってくるかな?
0577人間七七四年2008/03/06(木) 20:25:09ID:7Je/u3Yv
いや、上洛の形によって浅井の選択肢が狭められるでしょ?
0578人間七七四年2008/03/06(木) 20:54:48ID:kiPj9Upd
>>576
でも北条に攻められる側が幕府に対し恭順の意を示せば
北条も攻められんだろ。個人的遺恨もあるかもしれんが
北条も認めざるを得ないわな。ただそれが元で同盟関係に
亀裂なんて可能性も出るけどな。
0579人間七七四年2008/03/06(木) 21:03:34ID:3Oqtr99F
仮に美濃制圧以前に浅井と今川が険悪な状態になったとしたら
義昭の越前からの動座自体が難しくなるんじゃないかな?
盟友浅井と敵対してる今川に義昭を送り出すほど朝倉は無能ではないよね
話を巻き戻すのは本意ではないけれど結構大きな分岐点を見落としてたかも知れない
0580人間七七四年2008/03/06(木) 21:16:48ID:Z53VYiOC
>>578
それもあるか。

展開次第で色んな可能性があるな
0581人間七七四年2008/03/06(木) 21:23:48ID:9t9gNnP+
>>579
浅井と今川が険悪になりうる状態を考えると、やっぱり美濃攻めだよね?
織田より優位な戦力で美濃を攻めをする今川を、
妨害するような行動するかな?長政が。
0582人間七七四年2008/03/06(木) 21:25:36ID:xxijU8mj
三好もそうだが、関東の情勢も予想が難しいな。
上杉の関東管領は義輝公認のものだから、義昭を担いだからってそう簡単に取り上げられない。
だからって上杉の言い分を認めたら三国同盟が崩壊しかねない。
氏真がどう対応するかがカギだな。
三好に関してだが、1万程度なら朝比奈が独自で対処できるだろう。
援軍に岡部か松平に1万持たせてでも送れば十分。
ちなみに松永と大和はどうなった?
0583人間七七四年2008/03/06(木) 21:25:52ID:UkBuGj4i
妨害はしなくても
美濃攻めで織田と武田が一時衝突したように小競り合いがってことはあるかもしれない
0584人間七七四年2008/03/06(木) 21:28:43ID:xxijU8mj
>>583
この時期の浅井が美濃に兵を出して今川と小競り合いするほどの余裕はない。
美濃に出兵してかつ今川と小競り合いしたら斉藤、六角、今川と同時に戦うことになる。
そうしたら破滅一直線だぞ。
0585人間七七四年2008/03/06(木) 21:31:47ID:7Je/u3Yv
>>578
信長の晩年、北条家と佐竹家はともに織田家と誼を通じていたが、北条家と佐竹家の争いに介入してない。
一方、長宗我部家と三好家も似たような状況に陥ったが、長宗我部はそれに従わず三好攻め、ために織田家は長宗我部を討つことに。
今川の場合はどうなるかな?それ以前にその頃までに畿内を掌握し切れんのかな?

ああ、佐竹と織田の結びつきは外交があっただけで、臣従とかとは程遠かったのかな?
0586人間七七四年2008/03/06(木) 21:34:31ID:UkBuGj4i
>>584
そうじゃなくて今川が西美濃取って浅井領と接した結果の話だ
0587人間七七四年2008/03/06(木) 21:40:32ID:9t9gNnP+
>>584
スレの美濃進行は1563年だよね?

と、なると観音寺騒動の時期、
浅井は、斉藤を攻めたら六角に攻められたって時期か。
今川を妨害する余力は確かに無いね。
0588人間七七四年2008/03/06(木) 21:46:35ID:9t9gNnP+
>>586
え!!
義元の野望《其の参》 からやり直すの?

どれだけぶり返すんじゃいw
0589人間七七四年2008/03/06(木) 21:49:11ID:3Oqtr99F
>>581
遠交近攻の鉄則からして美濃攻め開始以前に今川側からなんらかの
外交手段は取ると思うからまずその時点で
浅井がどんな先読みをするかだよね
今川はまだ上洛を表明してない時期だから大義名分に従って盟約
というわけじゃないしね
議論の余地はある気がするけど、この時点では玉虫色な態度が妥当かな
0590人間七七四年2008/03/06(木) 21:54:25ID:xxijU8mj
西美濃を取って浅井領と接するようになったからってそれ以前に六角領とも接することになるし、
美濃もまだ制圧してない。
義元が上洛の意思を持ってたら北近江の浅井ではなく南近江の六角が排除の目標だから、
浅井から攻めてこなければ今川からあえて攻める必要はないだろう。
つーか、浅井の話だけでどんだけ蒸し返せば気が済むの?
0591人間七七四年2008/03/06(木) 21:59:03ID:9t9gNnP+
>>589
過去スレでは、
1562年の段階で今川は美濃攻めの下準備として、朝倉、浅井とは同盟を結ぶ。
って感じできてるんだよね。

…それを変えるとなると…
また別のIFが必要になり…

奥義ちゃぶ台返し発動?
0592人間七七四年2008/03/06(木) 22:10:44ID:FqhVFEpE
ぶっちゃけ、今川義元なんて信長がいなくてもその内他の大名に
首取られてただろうよ、となれば信玄が必然と天下人になっていくわな
0593人間七七四年2008/03/06(木) 22:14:21ID:3Oqtr99F
>>591
じゃあやめとくよ
戻すのは本意ではないし
ただね、そこら辺の流れ当時も参加してたけど後になって気づいた吟味してない点だからどうかな、と思ってね

最後のちゃぶ台云々の一行は煽りにも議論拒否にもとれる蛇足だね
無用な敵を作るようなのはやめようよ
0594人間七七四年2008/03/06(木) 22:17:54ID:kV1XTv1e
とりあえず、1560年代半ばの勢力を見れば、
東海〜尾張にかけて押さえた今川って圧倒的な大勢力じゃね?
0595人間七七四年2008/03/06(木) 22:19:23ID:kiPj9Upd
>>592
俺も武田信玄は好きだけど、天下は無い!
スレ進行を戻せば信玄はもう氏んでる
>>558
三好滅亡チャンチャン
0596人間七七四年2008/03/06(木) 22:24:26ID:xxijU8mj
>>595
滅亡はしないと思うけど、ここで負ければ畿内から完全に追い出されるだろう。
そしたら史実と同じ衰退の一途を辿るだけ。
0597人間七七四年2008/03/06(木) 22:27:09ID:9t9gNnP+
>>592
甲陽軍鑑で考えても、武田の天下は無いような気がするんだけれど?
港が無い。これキツイ要素の一つだよね。
今川義元&その他家臣がどこで死ぬかにより、駿河の防備は堅くなるし…


>>593
ごめん。表現不味かったね。
0598人間七七四年2008/03/06(木) 22:52:10ID:FqhVFEpE
そうじゃなくて、義元が死ねば、駿河の統治はガタガタになるから
自然と信玄が狙いにくるってことだよ、事実そうなってるし(笑
0599人間七七四年2008/03/06(木) 22:53:30ID:xxijU8mj
アホはスルー
0600人間七七四年2008/03/06(木) 23:11:25ID:bRPECncb
信玄も義元もスレ的には死んでるから天下はない
氏真は領土的には可能性があるけど実力的にはきついかも
0601人間七七四年2008/03/06(木) 23:18:33ID:xxijU8mj
家臣団がしっかりしていれば持つと思う。
3国同盟を活用して敵を絞れれば問題はないだろ。
よほどのことがなければ義信が裏切らないだろうし、
氏政が関東制圧にしか興味がないから。
0602人間七七四年2008/03/06(木) 23:27:25ID:9t9gNnP+
>>601
っとなると、問題は義昭様か…
この人がどう動くかで天下が変わる。
0603人間七七四年2008/03/06(木) 23:43:05ID:AhiB8Az7
558です。

>>574
三国同盟が続いていると仮定すると北条は武田と争うことなく
関東経営に専念できるんだけど、上杉とのいきさつをどう考えるか
だよね、個人的には、版図は史実以上には大きくはなっていないと
思うんだよね(東北までは伸びていないという意味)伊豆、相模、
武蔵、上野、下総の一部くらいかな(下野の一部ってこともあるかな)

>>578
確かに、義昭上洛後の幕府体制を三国同盟を中心とした連合政権と
位置付ける(仮定する)とその勢力は、東日本の半分は手にしてる
わけだからね、幕府に恭順の意を示す勢力も現れるかもしれないね


>>582
関東の情勢の鍵を握るのは、上杉だよね、上杉の扱いをどうするか
はたして武田・北条連合軍で越後に侵攻するか?
武田としては、領土を広げようとするとやっぱり行かざるを得ないかなw
義昭の仲介で、上杉が幕府側(三国同盟側)と和睦って話はどうかな?
0604人間七七四年2008/03/06(木) 23:46:29ID:xxijU8mj
義元の代では問題はないだろうけど、氏真に代わってから急に強気になったりするかもな貧乏公方さん。
ただ、それは今川家と敵対する方向ではなく氏真くんを名実ともに配下にするための工作になるだろう。
上洛してまだ3年しかないし、大内のときと違って今川の単独上洛で管領もいない。
今川が手を引けば裸将軍になるから、今川が敵だらけの状態じゃなければ敵対はしないだろう。
0605人間七七四年2008/03/06(木) 23:53:14ID:AhiB8Az7
>>602
そうなんだよね、義昭って結構重要な役回りなんだよね
三国同盟もある意味、義昭を担いでいるっていう大儀名分があるから
お互いに組んでるメリットもあるわけだしねw
今後の越後(上杉)との関係も義昭を担いでいるかいないかで大きく
変わるしねw
0606人間七七四年2008/03/07(金) 00:20:05ID:KxbSSOVt
義昭は権威に執着する人だから、
力を手に入れたら、長尾が上杉と名乗るのを許すかね?
つまり関東管領と認めるかどうか。
義輝は認めていたようだけれど、三国同盟の政権下だと、
はたして関東管領のままでいられるかどうか…

んー、三国同盟の政権下でも、認めるなら義昭は認めちゃうか?
反対されたら、包囲網しちゃうかもしれないし。

ここまでIFが進むと、予想が難しいですねぇ…
0607人間七七四年2008/03/07(金) 00:25:39ID:71vMhDPK
仮に和睦を結ぶとしても、武田や北条に得になるように結ぶ、少なくともそのように
取り計らうでしょ。
0608人間七七四年2008/03/07(金) 00:30:40ID:XEsiXL07
武田、北条に得となると、上杉には損な内容になりそう
そして和睦不成立となっていくのである・・・
0609人間七七四年2008/03/07(金) 01:03:27ID:71vMhDPK
そのときは 将軍斡旋の調停を蹴った→幕府の敵、討伐せよ で武田北条的には問題なし。
0610人間七七四年2008/03/07(金) 02:02:18ID:C0AKa3fQ
武田にとっては北方に領土が拓ける可能性が有る上杉討伐は願っても無い機会だわな。
0611人間七七四年2008/03/07(金) 05:05:38ID:wd+OAhpd
上杉が滅亡または、弱体化すれば、武田北条にとって、望むところ。
北条は、関東制覇を邪魔されず。
武田は、北への道が拓かれる訳だが…。
義信氏政が当主で、謙信に勝てるかな…?
武田北条連合軍で、合計5万ぐらいとして、上野と北信から攻め込んだら、勝てる…
やっぱ、無理か?
06122008/03/07(金) 05:42:13ID:VBI7LliU
織田徳川は連合軍だが、三国同盟は不可侵条約のため共同軍事行動はない。
浅井・朝倉連合軍以下だろ。
0613人間七七四年2008/03/07(金) 06:57:43ID:sUx6IT2S
武田の勢力拡大の為に今川・北条は動かないと結論出てなかったか?
0614人間七七四年2008/03/07(金) 07:53:10ID:J5weUBPP
>>612
そもそも義元、信玄、氏康による三国同盟の時間は数年間しかなかったし、
直後に今川が三ヶ国検地に入って尾張侵攻に行ったから、
3者共同の軍事行動はなかっただけだが、
武田が謙信の関東出兵をけん制するために北信濃に出兵して、
そのあと第4次川中島に発展した。
それ以前に武田、今川も対北条で連合軍を出してた。
あと、義元死後北条も今川を助けるために軍を出した。
縁組までしての同盟を単なる不可侵条約と勘違いするのはどうかと思う。
0615人間七七四年2008/03/07(金) 09:31:10ID:OtLTfyeE
前にも不可侵だからとか軍事同盟だからとか話題になっていたけど、
明確な線引きはないし、不可侵の場合は同盟とは言わず、条約(当時の言い方は?)程度だと思う。
武田と北条にとって上杉は共敵だから共同での軍事行動はあり得る。
ていうか実際上野に同時侵攻してなかったか?
0616人間七七四年2008/03/07(金) 10:01:03ID:JeHaeZ5e
義元死亡前後の同盟国の状況って、

畿内〜東海 今川/北畠/松永
北陸     朝倉/浅井
甲信     武田
関東     後北条

こんな感じ?
義元上洛後の武田と北条の地位は単なる同盟国のままなの?
幕府の要職を得ているなら信玄や氏康は自分か息子を上洛させている気がする。
可能性が高いのは息子か。
義信と勝頼のどっちが京にいるのか、北条は誰が常駐してるか、あと家臣の中では
誰が京で折衝にあたっているかとかによって死後の動向はかなり違う気がするんだ
けどどうなんだろう。
武田だと義信と飯富虎昌と穴山梅雪?
北条は松田とかが来てるはずないし、でもそこそこ有力家臣を常駐させるはずだし
むずかしいなぁ。
大大名の2代目ともなると補佐役が誰かと言うのも同盟の行く末に大きな影響持つ
んじゃないかね。
0617人間七七四年2008/03/07(金) 10:37:12ID:pLWr9UvO
長澤まさみ
「『あなたのことが大好き』と告白する今回のCM(NTT西日本)はハンカチ王子だけをイメージしました!
 佑ちゃんにCMで公開告白です(笑)」
「ハンカチ王子と同じ世代に生まれたことを誇りに思います」

カンニング竹山
「長澤まさみは将来的には上手くハンカチ王子とくっつくんじゃない?
 昔の美空ひばりと小林旭や、松田聖子と郷ひろみみたいに。その世代を代表するカップルとして」

日米野球で大勢の報道陣を連れてアメリカに来たハンカチ王子をアメリカのTVニュースが全米放送で
「彼は19歳ながら日本ではパリス・ヒルトン級のスター
 違うのは彼には実力があるということでしょうか」

宇多田ヒカル
「楽天の田中君が好き。何か困ったことがあったらお姉さんに言ってね、何でもするから!」

爆笑問題の漫才DVDより
太田「斎藤君と田中君の漫画みたいな宿命のライバルは滅多に出てこないですよ!
   このライバル関係は一生続きますよ。多分野球以外のことでも
   一人の女を斎藤君と田中君が奪い合ったりね。例えば山本モナとか」
田中「何でモナを奪い合うんだよ!歳ずっと上だろ!」
太田「ハンカチ王子と山本モナが路上キスしたり」

磯山さやか
「私の世代には中田翔選手みたいな、あんな凄い高校生いませんでした」

若槻千夏(ブログで)
「ダルビッシュに失恋しました。anan買ったのに」
木下優樹菜(TVで)
「優樹菜もダルビッシュと付き合いたかったんすよ〜」
0618人間七七四年2008/03/07(金) 10:37:43ID:pLWr9UvO
さんま
「ホンマね、あいつら(亀田三兄弟)、やんちゃな子供のまんまやからね
 後藤(真希)とかに会わせたらオモロイけどね
 『すげー!後藤真希やんけー!』とか言いよるで」
後藤真希
「そんな感じですかね(笑)?」

太田「先週、番組に亀田の兄貴(興毅)が来てさ、CM中に俺が興毅に
   『あの女子アナ、お前のファンなんだってよ?』って言ったら急に大人しくなっちゃって」
田中「スッゲーかわいいんだよね(笑)」
太田「まるで子供だよ?俺が小声で『ヤっちゃえよ』って茶化したらさ
   『ちょっ!何言うてんねん!』って、顔真っ赤にして焦ってんの(笑)
   今はマスコミや世間じゃ、もの凄い悪い奴になってるけど、俺はあいつ等好きなんだよなぁ」

爆笑問題「興毅選手は沢尻エリカさんについてどう思う?」
亀田「俺は対戦相手にはメンチきったりするけど、お客さんには絶対せえへん」
太田「お前が言うか!(笑)じゃあ女としてはどう?タイプ?」
亀田「女は苦手やから、好きも嫌いもないよ」
田中「またぁ〜、本当この子は、女の子の話になったら話そらすのよ(笑)」

亀田興毅「年上で顔の濃い女の人がええな」
山本モナ「あっ、クリアした!結婚しちゃう?」

大木優紀(女子アナ)
「大毅君はなんで毛皮を着てきたのでしょう?お兄ちゃんの会見を真似すれば楽だったんじゃないかしら?」

金田美香
「亀田興毅君って、とにかく存在感が凄いね
 どんな人生を歩んだら20歳そこらの子からあんなオーラが出るんだろう?」

板垣恵介
「さすが悪ガキ大毅!」(内藤戦直後に)
0619 ◆C3mb2PReIs 2008/03/07(金) 11:45:53ID:9FjreoK/
北条の動向も難しいな。
北条と足利は200年来の仇敵だし、そもそも源氏と平家だし。
いくら三国同盟があっても、北条と上杉の対立で将軍家が北条に味方することはない……と言いたいけど、なにぶん史実でも兄の仇と手を組むような斜め上の将軍様だしw

まあでも、北条は積極的に京都に誼を通じず、あくまで今川、武田のみとの同盟で関東の覇権を固めようとして、
将軍家も、源氏である武田今川は厚遇しても、北条は無視に近い扱いをすると予想。
0620人間七七四年2008/03/07(金) 11:59:23ID:xIBGNtk1
仇敵って
氏康と公方は義兄弟だけど
0621人間七七四年2008/03/07(金) 12:09:44ID:eh9eWU/L
というか、鎌倉北条と後北条が混じってねぇか?
0622 ◆C3mb2PReIs 2008/03/07(金) 12:22:23ID:9FjreoK/
>>620
悪い、それは普通に知らんかった。
>>621
え、同じようなものじゃなかったのか?
俺の拙い知識の中では、伊勢新九郎が幕府の職を投げ出して出奔、後に零落した北条家に婿入りして後北条を名乗ったと思ってたが。
0623人間七七四年2008/03/07(金) 12:40:02ID:zSeouJ59
>>622
確かに系譜に名前も入れたけど鎌倉北条家とは実質的に違う。
単に箔付けのために利用したと何かで読んだな。
0624人間七七四年2008/03/07(金) 21:04:51ID:OtLTfyeE
>>616
幕府に出向するのは次男以下でしょ。特に三国同盟関係は実質より締結当時の条件を
第一にしなければ一気に崩れる可能性が未だにある。三国の綻びは天下を引っくり返す力がある。
0625人間七七四年2008/03/07(金) 23:25:59ID:ydxF8m7n
そもそも武田・北条が息子や自身を幕府に出向させるとは思えんし、
今川が武田・北条に要職を任せるとも思えん。
武田・北条からすれば幕府への出向は今川>武田・北条を公的に認めるようなもので、
同盟から従属への転換点になるかもしれない行為。
今川からすれば幕府の要職を武田・北条に与える事は大勢力の幕府への執政参与を許す行為、
将来的に見れば内乱の火種をわざわざ招きよせるようなもので、
(武田・北条側にしても未来の粛清候補に名を連ねるようなもの)
両者にデメリットが大きすぎると思うな。
0626人間七七四年2008/03/07(金) 23:44:28ID:71vMhDPK
ふつーに使者を送って、それぞれの家の利益を認めさせることと引き換えに
当主が幕府に頭を下げる、というところでしょう。
0627人間七七四年2008/03/07(金) 23:57:25ID:OtLTfyeE
>>625
今川の突出を押さえるため義昭が欲するかもよ。
それを氏真以下今川家臣はどう思うか?氏真にとっては義兄弟だが、家臣逹にとっては厄介な存在だからね。
断っておくが、俺的の解釈で親父らはみんな死んじゃってるから。
0628人間七七四年2008/03/07(金) 23:58:54ID:xlRaWpLo
俺たちは後の江戸幕府内部の政争を知ってるから必要以上に穿った見方をしてしまいがちだけど
今川上洛軍に味方した諸勢力は領土と身分の保証を望むんじゃないかな
幕臣という形を通じての相互安全保障みたいなさ
0629人間七七四年2008/03/08(土) 00:25:38ID:l2ESiKBv
幕府が復活すれば私闘は禁止されるのが普通だからな今迄、
切り取り勝手やってたコトに対して公儀のお墨付きが欲しいと思うよな。
0630人間七七四年2008/03/08(土) 00:28:54ID:Jxnqho1h
>>628
領地の加増と安堵、それと幕府に於いて相応の身分の保証ね。
ただ難しいのは今のところ今川領内しか与える領地が無いんだよね。
共同侵攻した美濃を皆で分けるか、三好領を切り取り放題にする位かな。
幕府内での身分はどうにでもなるが、間違うと大変な事にもなる。
第二の山名宗全、大内義興は作りたくないだろうしね。
0631人間七七四年2008/03/08(土) 00:29:14ID:Q0Jy+RHa
三国戦記《其の参》

1571年
北条氏康没、氏政が伊豆、相模、武蔵、上野、を相続し、北条家の実権を把握する。
北条氏政、蘆名盛氏、結城晴朝、と同盟。
1572年
今川義元、副将軍を氏真に譲る。
義元、副将軍氏真の補佐役に朝比奈泰朝を任命。
今川義元没 、氏真が駿河、遠江、三河、尾張、北伊勢、西美濃、を相続。
南近江、山城は幕府直轄領とする。
今川氏真、義元の葬儀を京都天竜寺で執り行う。
北条氏政、北条氏照に命じ2万の兵を率い下総に進行、平定。
1573年
武田信玄没、家督を義信が継ぎ、甲斐、信濃、東美濃を相続。
三好長逸、義元の死を好機と捉え、岩成友通、篠原長房らとともに総勢1万
で反今川の兵を挙げる。
今川氏真、朝比奈泰朝を大将に総勢1万の兵を三好討伐に派兵。
今川氏真、三好討伐に美濃、尾張、三河の兵2万5千を動員、三好との決着
戦に臨む。
三好長逸、敗走し阿波に逃れる。
1574年
今川氏真、朝比奈泰朝に命じ、1万5千の兵で丹波侵攻。
足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に波多野秀治と和睦を結ぶ。
北条氏政、上杉輝虎の関東出兵に対し2万5千の兵で上野に進攻、利根川にて対峙。
武田義信、2万の兵で北信濃に進攻、越後を狙う。
足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に上杉輝虎と和睦を結ぶ。
幕府内に義昭を中心とする将軍派(朝倉義景、浅井長政、三好義継、松永久秀)と
氏真を担ぐ副将軍派(武田義信、北条氏政、松平元康)の間に確執が生じる。
0632人間七七四年2008/03/08(土) 00:42:05ID:1kVUs298
まあ誰かを上洛させるぐらいはあるんじゃないかと
1569年信長は各地の大名に上洛するよう言って
姉小路畠山徳川浅井北畠一色松永三好赤松あたりは上洛していたような気がする
0633人間七七四年2008/03/08(土) 01:01:43ID:sAjE+kch
>>631
乙です。

す、すごいシナリオw
過去レスで話題になってたネタが結構はいってる

>足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に波多野秀治と和睦を結ぶ。
>足利義昭、独断で幕府への恭順を条件に上杉輝虎と和睦を結ぶ。

義昭様ってこんなことしちゃいそうですよねw




0634人間七七四年2008/03/08(土) 01:11:08ID:FB8rR5o2
史実の義昭様は着任早々、近畿以外の大大名に上洛して三好殺せの
檄文大義名分乱発して刺激された三好に本圀寺奇襲されてるからな
信長じゃなくて義元なら即効排除してるかもな
0635人間七七四年2008/03/08(土) 02:09:17ID:q2Ai5AnZ
地震にびびって外に出ようかと思ったら震度2だってよw
俺ビビりすぎwww
0636人間七七四年2008/03/08(土) 03:23:00ID:+iaDIiRV
>>625

結局氏真次第なんだよね。義元いつまで現役でいるかわからないし。
家臣団しだいって書いてる人いるが、戦国期は優秀な家臣団がいても
当主が迷走して没落するケースが多いし、規模が大きくなれば確かに
家臣をまとめるのに有利でも、元就以降大して勢力広げられない毛利のように
大大名の一人で終わることもある。

氏真は育ちのよさを感じるし、逆境を跳ね返す胆力もなかったから
天下人になって周囲の勢力を屠るほどの実力はないと思うな。
大内義興より大内義隆のような感じに似てる。
領土維持できたとしても周辺勢力が勢力を広げまとまる80年代には
徐々に領土を切り取られるような気がする。
0637人間七七四年2008/03/08(土) 03:48:52ID:loFx5xxw
三好政康は行方不明でいいの?
信長に何度もやられやがらもしぶとく生きながらえ大阪の陣で88歳で戦死するようなやつだぞ
0638人間七七四年2008/03/08(土) 08:40:48ID:lS2iBhVs
>>637
そういうしぶとい系が健在だと今川に都合悪いじゃんwww
0639人間七七四年2008/03/08(土) 09:10:22ID:Gna4Lb9k
>>637

政康は、まだ行方不明でいいんじゃない
その時がくれば、現れるでしょw

>>638

政康の存在が、今川に大きな影響をあたえるとは思えんのだが
色メガネを透すとそういう風に見えるものなんだなw
0640人間七七四年2008/03/08(土) 09:21:19ID:+iaDIiRV
あれ、
まだ今川天下統一してないのかよ。
はやく統一するストーリーを見せてくれよ。楽しみなんだから。
0641人間七七四年2008/03/08(土) 09:22:31ID:P6X2BicZ
今川が義元が長生きして東海から畿内まで勢力を拡大→三好と同盟→
義元死して氏真が当主の今川を三好が乗っ取る→三好、瀬戸内海から畿内
まで版図に治める→三好をさらに松永が乗っ取る→松永幕府創立で圧倒的
兵力で九州から奥州までを制覇








やっぱ無理がありすぎるなorz
0642人間七七四年2008/03/08(土) 09:28:09ID:ZA5Fyrwd
ここら当たりで今川は打ち止めにしないか?
はっきり言って「上洛で三好勢と対立」までは論ぜれても、それ以降は不明確な要素が多すぎる。
そろそろ「今川の上洛ならず」のifを考えても良いのでは?
0643人間七七四年2008/03/08(土) 09:34:54ID:Gna4Lb9k
>>631
乙。

if話だからこういう展開も可能性としてはおもしろいな
結局、義昭と三国同盟軍が対立して、包囲網が形成されるって流れなのか
これ、見方によっては、信長の役割を三国同盟軍が肩代わりしているって
ことになるのか? 
氏真+義信+氏政≒信長 

0644人間七七四年2008/03/08(土) 09:39:53ID:IdAe7ECV
天下統一って話になると、家康みたいに器量十分で長生きする人物が出ないと、どうしようも無いでしょう。
義元が結構な勢力になるのは間違いないとして、息子氏真は長生きしているからグダグダ内紛しながらも、
お家の将来に関わるような一族骨肉の争いは無く、親父の残した勢力のかなりは維持出来たと思う。
(元康が三好とかとの戦いで戦功挙げてちゃっかり今川家内で勢力拡大しているだろうけど)
で、その今川にまともに戦いを挑む力があるとすれば、毛利になるだろうけど、それが境界を接するのは1580年くらいになってからの話だろうね。
今川も毛利も国人の連合体みたいなもんだから、迅速にどちらかがどらかを滅ぼすだなんて無いだろうから、
北条対里見みたいに時間をかけた戦になり、北条対佐竹みたいにグダグダと決着が見えないようなことになるだろうね。
結局、全国にそれなりにブロック化された大勢力の中から、跡取りで信長みたいな革命野郎か、家康みたいな素晴らしい器量と寿命を備えた人物が出たとしないと、天下統一までには至らないだろうと思う。
0645人間七七四年2008/03/08(土) 09:42:41ID:46ZkbsG+
>>642
可能性があるのは毛利くらいしかないな。
毛利の上洛を予想するのも面白いかもね。
0646人間七七四年2008/03/08(土) 09:46:38ID:ZA5Fyrwd
これは贔屓目かもしれないが、強烈な意思を持って行動する人物が信長以外にいるか?ってのがあると思うんだよね。
こういう変人が現われない限り、戦国時代がグダグダ続いたような気がするんだよね。
0647人間七七四年2008/03/08(土) 09:52:44ID:DDlg0ndj
つーか、天下統一の定義で全国制覇と限らないよね。

バチカン式の宗教国家、朝臣、封建主義の幕府、絶対君主制、
中央集権など、、、、

ゴールを決めずに話しているから、結論がでないよ。
0648人間七七四年2008/03/08(土) 09:59:59ID:Gna4Lb9k
>>646

ある意味、このスレタイの逆説的な結論だろうな
天下を統一するという強い意志を持ち、行動することができた人物は信長
以外はいなかった。=信長以外に天下は統一できなかった。
0649人間七七四年2008/03/08(土) 10:05:14ID:Gna4Lb9k
>>647
>ゴールを決めずに話しているから、結論がでないよ。

こういう話はゴールを決めてから話すものなのか?w




0650人間七七四年2008/03/08(土) 10:08:46ID:Gna4Lb9k
>>642

おれは正直、>>631がある程度のところまで話を進めてくれることを
期待するなw
不確定要素が多すぎて、話を進めるのは難しいことだとは思うが
可能性のひとつを見たい気もする。
0651人間七七四年2008/03/08(土) 10:10:55ID:FB8rR5o2
そもそも信長は統一できてませんが・・・
信長はちょっと特殊だったが家康も秀吉も最初から
天下取を表明してたわけではなかったが天下取った
状況しだいだろ

今の流れだと三国同盟内で権力闘争が起こり統一していく中で
権力の中央集権が出来たら天下取までいけるだろ
そのためにはいろいろ条件が多いが
0652人間七七四年2008/03/08(土) 10:11:36ID:ZA5Fyrwd
>>650
今川戦記みたいなのはそろそろ別スレで展開した方が良いんじゃないかな?
0653人間七七四年2008/03/08(土) 10:11:55ID:Jxnqho1h
>>631
松永が氏真を暗殺→武田、北条神輿を失う→三国同盟軍弔い出陣→義昭、上杉謙信に出陣要請→
三国同盟軍、四国三好軍と和睦、出陣要請→義昭、毛利に援軍要請→三国同盟軍、大友に毛利牽制を要請。
無理矢理広げてみた。
0654人間七七四年2008/03/08(土) 10:58:33ID:DDlg0ndj
>>649
ぐだぐだ書くだけなら、別にかまわない。

だけど、結論を出すなら、ゴール、前提の定義は必要だよ。
0655人間七七四年2008/03/08(土) 11:01:37ID:lS2iBhVs
もう今川隔離スレ作ってそっちでやってろと
一時期暴れていた武田厨のほうがまだマシ
国力その他からみた上洛の可能性あたりまでをどうこうしてるならまだしも
631みたいなのを恥ずかしげもなく載せる
対抗勢力は都度都度対処可能レベルでしか展開しない
そこらへんの妄想戦記のプロットとどこが違うんだ?
0656人間七七四年2008/03/08(土) 11:15:26ID:Jxnqho1h
>>654
信長がいなければ誰が天下をとったか
スレタイにゴールが書いてある。まだ途中だよ、今川が先行しているだけ。まだまだ最後の直線は見えていない。
天下の定義はやはり史実の秀吉レベルに誰が達するかで統一してもらいたいね。
>>655
また途中から入り込んで威張ってる奴が現れたなw気に入らないならあんたが別にスレ立てろよ。
0657人間七七四年2008/03/08(土) 11:21:29ID:U4rZt33d
>>655
じゃキミが恥ずかしくない話を披露すればいいじゃない?
このスレで今の流れになったのも今川じゃ嫌だという人の論理がメチャクチャだからみんなが納得できる流れでこうなった。
気に入らないだけで論理的に話もせず思い込みで反対反対じゃループばっかりで話もすすめられない。

ただ、氏真に関してたぶん631までは限界だろう。
それ以降どっちに傾くか、ほかの勢力がどう出るか不安定要素が多すぎ。
氏真に関して能力的には毛利輝元と同じ程度と予想して、
家中がそれなりにまとまってるとしてもこの局面を短時間で打開できそうにない。
もし義昭ー氏真の確執がだらだら10年以上続くなら毛利と長曽我部が出てくるし、
さらに続くとそれこそ島津伊達あたりが絡んできてもう訳わからん。
0658人間七七四年2008/03/08(土) 11:27:58ID:ZA5Fyrwd
>>657
> このスレで今の流れになったのも今川じゃ嫌だという人の論理がメチャクチャだから

違うだろ?
上洛辺りまでは今川が最有力だからこういう流れになってるだけだよ。
今川が好きだとか嫌いだとかのレベルじゃない。

> 気に入らないだけで論理的に話もせず思い込みで反対反対じゃループばっかりで話もすすめられない。

ただ上洛以降は仮定の部分や不明確な点が大きくなりすぎるから、そろそろ止めとけと提案してるだけだよ。
0659人間七七四年2008/03/08(土) 11:32:12ID:U4rZt33d
>>658
ログや過去レス一回読めばわかるよ。
織田信行が信長より家中の掌握ができるから今川の尾張攻めはそんなにうまくいかないとか、
浅井が斉藤と組んで今川に対抗、斉藤が武田と組んで今川に対抗とか、
武田が今川上洛の途中に背後を襲うとか、所詮桶狭間で死ぬからどっかで死ぬだろとか、
アホな話を堂々と披露したり、話をループさせるヤツが何度も出てきた。
0660人間七七四年2008/03/08(土) 11:40:30ID:ZA5Fyrwd
>>659
そんな話をしてるんじゃないんだよ。
今川の話も可能性の一つでしかないんだ。
他の可能性に比べたら頭二つ分くらい抜けてるかもしれんがな。
それでも上洛に向かうまでの話だ。
三好を追い払えない可能性だって十分ある。
それなのに、義元死後の話を突き詰めても仮定部分が大きすぎてもう議論の範疇を超えてしまっていることに気付かないのか?
0661人間七七四年2008/03/08(土) 11:41:37ID:P6X2BicZ
結局のこのスレ、早急に今川義元の上洛、天下統一が可能か今更ながら
議論する必要があるな。大多数の意見から結論が出たら、その旨を次スレ
の>>1に書いとかないとpart100までいっても結論がでないだろう。
0662人間七七四年2008/03/08(土) 11:45:28ID:zLkm0iaH
>>660
だが、だからといってより可能性の低い話をしても、
よりいっそう議論の範疇にならなくなるだけだと思うが?
他にどんな話をすればよいと思うの?
0663人間七七四年2008/03/08(土) 11:51:23ID:ZA5Fyrwd
>>662
例えば近畿のゴタゴタが続いていたらどうなるかというのも論点となるだろう。
0664人間七七四年2008/03/08(土) 11:53:11ID:U4rZt33d
>>660
義元が上洛して三好と対峙するあたりの議論はすでにされてて、
どうあがいても不安定要素の多い三好が負ける可能性は
三国同盟に背後を固めてもらってる義元が敗北する可能性より断然高い。
それなのに可能性の低い話ばっかりループさせるじゃ議論にならない。
低いけど可能性だってある、というだけで延々と議論に付き合わされる義理はないから、
別スレ立てればいいじゃない?
0665人間七七四年2008/03/08(土) 11:55:18ID:Jxnqho1h
だいたいスレそのものが仮想だと云うことを理解していない奴がいるなw
0666人間七七四年2008/03/08(土) 11:55:33ID:tQv+huq/
>>655
人の批判は、できても自分の提案は出来ないってタイプだなw
631みたいな丁寧な書き方じゃなくていいから、誰がどういう展開で
天下を取るのか、自分の意見を書き込んでみろ
話はそれからだ
0667人間七七四年2008/03/08(土) 12:02:55ID:Jxnqho1h
誰か俺が書いた>>653についてもレスしてくれ
0668人間七七四年2008/03/08(土) 12:10:21ID:U4rZt33d
>>667
この時期なら氏真の嫡男も生まれてるから、誰が後見になるかによって展開が変わる、
とくると元康君の乗っ取りを期待してみてもいいかな。
0669人間七七四年2008/03/08(土) 12:13:00ID:tQv+huq/
このスレタイのひとつの結論として

天下を統一するという強い意志を持ち、行動することができた人物は信長
以外はいなかった。=信長以外に天下は統一できなかった。

ってことだろ
信長がいなかったら・・・でスタートして一番可能性が高いと思われた
義元が天下を取れなかった場合、あと誰が候補に上がるんだ
0670人間七七四年2008/03/08(土) 12:21:29ID:tQv+huq/
>>667

>>653のレスは本気だったのか?(スマソw)
if話だからなそういう可能性も否定はできんなw


0671人間七七四年2008/03/08(土) 12:34:56ID:zLkm0iaH
>>663
畿内のごたごたにしても、
信長がいなかった場合今川が勢力を伸ばすだろうという話を無視して進めるのはナンセンス。
それは、信長がおらず、且今川も伸びないという二つの仮定を前提ししているのだから、
より議論になりにくくなってしまう。
で、今川の勢力拡大も考えれば、結局今のような議論になると思うが?
0672人間七七四年2008/03/08(土) 12:48:52ID:tQv+huq/
>>655
君の提案を待っているんだが?
誰がどういう展開で天下を取るのか君の意見を早く書き込んでくれ
まさか、誰も思いつかないまま、チャチャいれてるのか?

君は、散々ループをさせようと繰り返してきたやつと同一人物なのか?
0673人間七七四年2008/03/08(土) 14:16:57ID:Jxnqho1h
>>668 >>670
控え目なレスありがとう。
浅井を男にしたい人や毛利の登場を待ってる人、三好政康が未だに行方不明で心配している人もいるから、
そろそろ一かき回ししてあげようと思ったので。
0674人間七七四年2008/03/08(土) 15:26:01ID:txy8Bo94
信長がいなかったら三好が天下とれるんじゃね?
0675人間七七四年2008/03/08(土) 17:03:52ID:46ZkbsG+
織田がいないと三好家中の権力闘争始まらないのかな?
0676人間七七四年2008/03/08(土) 18:34:33ID:vl7fQmNB
信長がいなくても、義元はそのうち足元救われる運命にあるだろう。
となれば、西に脅威がいない信玄は、美濃や東海道どこからでも攻め入れる
ってわけだね、よって天下は信玄だけのものに。
0677人間七七四年2008/03/08(土) 18:40:33ID:ZA5Fyrwd
そっか……こういうのが出てきちゃうのか……
0678人間七七四年2008/03/08(土) 19:09:32ID:VCMy8v53
>>677
だから話が巻き戻るのさね。
武田好き好き愛してる♪さんは、何回も出てきてるよ?

…港もねー大名が天下統一とか、どうかしてるぜ…まったく…
0679人間七七四年2008/03/08(土) 19:26:55ID:Jxnqho1h
信玄は蒙古に渡りキラーカーンになります
0680人間七七四年2008/03/08(土) 21:03:31ID:ONmeEyyg
えとね、スペイン軍に占領されるというのは?
0681人間七七四年2008/03/08(土) 21:06:22ID:gGmpOVmn
定期的に「外国に〜」って奴が出てくるよな。
年代やら時代背景考えろとw
0682人間七七四年2008/03/08(土) 21:09:59ID:8xuyTuP8
>>680
過去スレでもさんざ話題になってたが、世界中さがしても
当時の日本を武力で占領できる国はありません
0683人間七七四年2008/03/08(土) 21:11:38ID:jRafCb44
>>669
義元が天下を取れなかったらって
まだ議論の途中でしょ
そもそも義元が天下ってどれだけ都合よく長生きさせるきなんだい?
0684人間七七四年2008/03/08(土) 21:36:04ID:VCMy8v53
>>683
参考に>>183>>190

氏真も加えて考えると、それ以上に長生きする可能性もありうるんだよねー。
0685人間七七四年2008/03/08(土) 21:38:57ID:jRafCb44
>>684
だいたい52歳ごろ死亡とこのスレでは言ってなかったっけ?
それに氏真は明らかに人種違うだろ
0686人間七七四年2008/03/08(土) 21:39:41ID:HkjfUR7w
>>683
義元死んでしまってるんだけど?
669のレスの意味は、最有力候補の義元でも天下を取れなかったのに
あと、誰を候補に論じればいいんだ?って意味なんだけどw
0687人間七七四年2008/03/08(土) 21:43:10ID:jRafCb44
>>686
もともと義元が最有力だったのは上洛までの話じゃないの?
もし寿命が長いなら最有力だっただろうけど
年齢考えると俺は最初から最有力でもなんでもないと思ってたんだけど
天下取り最有力が今川家というなら納得だけど
0688人間七七四年2008/03/08(土) 21:44:56ID:HkjfUR7w
>>676
それって本気でいってるの?
それとも釣り?
もしそれが本気でいってるとしたら、君は天下を取る
って意味がわかってないかもしれないなw
0689人間七七四年2008/03/08(土) 21:48:58ID:ONmeEyyg
キリシタンVS一向宗

外国軍自体は少なくても、洗脳された民衆がおるがな、おまいら。
0690人間七七四年2008/03/08(土) 21:50:26ID:HkjfUR7w
>>687
ん?話が噛みあっていないかもしれないw

おれは、今川上洛→三国同盟の今のスレの流れでいいんじゃないって側なんだけど
0691人間七七四年2008/03/08(土) 21:52:40ID:jRafCb44
じゃあどうでもいいかw
この話は終了で
0692人間七七四年2008/03/08(土) 22:00:33ID:GafWOzZt
>>687
今川はある程度は勢力拡大を果たすだろうけど、天下取りはないと思うね。
まず義元一代では年齢的(まあ能力面でもだけど)な問題でまず不可能だろうし、
氏真では能力的に勢力の維持さえ疑問。

とはいえ、他に誰が?って問われると困るけど。
桶狭間時点の各勢力ではどの大名も他を圧倒する程の勢力ではないので、
信長に匹敵する戦績や、あるいは秀吉・家康みたいな政治的状況を加えなければ天下取りは成立しない。
でもそれを加えちゃうとIF要素が強すぎ&「ぼくのかんがえたてんかとり」になってしまい、
あまりに厨過ぎる……
0693人間七七四年2008/03/08(土) 22:20:10ID:HkjfUR7w
このスレも袋小路に入ってしまったな
義元は上洛まではできるが、天下は取れない。
氏真以降の話はif要素が加わりすぎて進められない。

どうしたもんかなw
0694人間七七四年2008/03/08(土) 22:21:40ID:jRafCb44
>>692
俺も氏真になってしまう時点で今川はないと確信しているけど
結局他に誰が?といわれてもそこからは完全IFになってしまうんだよね
俺としては誰がといわれたら一応毛利を推しておく
0695人間七七四年2008/03/08(土) 22:24:18ID:jRafCb44
>>693
今はまさにその状況だねw
今川から離れて考えてみるというのも一つの手だけど
今川以外に有力な大名といっても
上杉、武田、毛利、北条、三好、大友とかぐらいだし
だいたいもう語ってしまったからね
0696人間七七四年2008/03/08(土) 22:30:49ID:VCMy8v53
>>689
キリシタン(宣教師)を保護した信長が居ない世界。
さて、キリシタンは増えるか減るか。
私には予想出来ないな。
0697人間七七四年2008/03/08(土) 22:30:59ID:U4rZt33d
氏真までいかなくても義元が家康並みの長寿なら天下は取れる。
秀吉と同じ60代なら本願寺を含む畿内の反対勢力を一掃して、
史実の1580年の織田+徳川程度の大勢力にできる。
0698人間七七四年2008/03/08(土) 22:40:47ID:jRafCb44
>>697
俺には義元が信長ほど勢力を拡大できるとは思えんのだが・・・
いくら最初が信長より勢力があったとしても
0699人間七七四年2008/03/08(土) 22:46:41ID:ZA5Fyrwd
義元存命中は不可能かな?
頼朝や尊氏の旗揚げから(内実はどうあれ)天下を取るまでの期間ってどれくらいだ?
まあ戦国時代は前時代のように二項に別れての戦乱じゃなくなってるから比較の対象にはならんかw
0700人間七七四年2008/03/08(土) 22:50:47ID:P6X2BicZ
義元上洛後、京都の将軍はしばらくはロボット状態におかれるが、義元
死後になると頭をもたげ全国の大名に密使を送り反今川連合が結成され
る。氏真はこれに抗しきれず自刃して今川家は滅亡。その後は反今川連合
の中で最も力のある大名が上洛し天下取りの最有力候補になるわけだが…
果たしてそれは武田か?毛利か?自分は広島県人だが毛利が琵琶湖あたり
まで勢力を拡大できたら十分天下は狙えるとおもうよ…所詮夢でしかない
かもしれないけど。
0701人間七七四年2008/03/08(土) 22:53:56ID:FB8rR5o2
毛利は内部改革できないと躓いたらそこで終りだからなぁ
領土財力立地は申し分ないんだけど
0702人間七七四年2008/03/08(土) 22:55:55ID:U4rZt33d
>>698
信長と違って東海道から関東まで全部味方勢力圏だから畿内に集中すればいい。
足利一門の家柄で副将軍だから信長より義昭みたいな連中に対しても抑えがきく。
信長のやり方とは違うものの、義元なりの畿内制圧=畿内の反対勢力を排除は可能だと思う。
もちろん守護不入特権の撤廃で本願寺とは衝突必至だから、
今川流の領国支配を実現するためにもまず本願寺を排除すると思う。
0703人間七七四年2008/03/08(土) 22:57:46ID:FW/bDCs2
実力的に毛利は結構いい線なんだが
中国支配で満足みたいなとこあるからなぁ…。
本気で天下に号令ってんなら
史実で義昭抱えて上洛目指してるのでは?
0704人間七七四年2008/03/08(土) 23:02:41ID:rNs51Zkf
畿内制圧以降はひとまず再興した室町体制、傀儡とはいえ義昭が天下を取った、でいいんじゃない?
恒久的に続くかどうかはまた別の話だよね
信長がいなければ…という命題だからその先まで語らうと話が広がり過ぎて収拾がつかないよ
if話は好きなので次の設定が決まったらまた参加します
0705人間七七四年2008/03/08(土) 23:03:32ID:U4rZt33d
毛利はいいけど輝元がな・・・
節目節目でハズレを引くからいまひとつ頼りにならない。
両川健在中どこまでいけるかがポイントだろう。
0706人間七七四年2008/03/08(土) 23:19:12ID:2M5m/jhs
いまのスレの流れからいうと>>631のシナリオには
進まないって感じなのかな?
どうせif話なんだからあの続きも面白いと思って
たんだけどw
別スレ作ればタイムキーパーさんのってくるかな?
0707人間七七四年2008/03/08(土) 23:26:52ID:U4rZt33d
631のシナリオは面白いしよくまとめてるけど、さすがにこれ以上は予想しづらい。
現に今も氏真の取る行動に関して意見がまとめそうにないから進まないじゃない?
何種類かのパターンに集約してそれぞれの推移を議論するのもいいけど、
スレの流れが複雑になってレスしてるうちに訳わからなくなりそう。
0708人間七七四年2008/03/08(土) 23:36:12ID:FB8rR5o2
細かく検証せずビジョンがぼやけたまま進行させたから
これ以上の予想は無理だろ、潮時じゃないか?
0709人間七七四年2008/03/08(土) 23:42:06ID:sKz5UYyA
これ以上はさすがに無理でしょ

不確定要素が多すぎる。
0710人間七七四年2008/03/08(土) 23:43:38ID:FW/bDCs2
>>706
義元上洛の方法にもよるんじゃないかと。
斉藤→六角の信長コースは調略、恩賞等で
年月がかかると思う。尾張の仕置きもあるだろうし。

尾張接収から斉藤にあえて触らず軍勢率いて
北伊勢→六角なら入京、副将軍話もありかと。
ただ、その場合南近江あたりを足利にやって
主力は尾張あたりまで引き下げるかと。
兵糧や恩賞のこともあるしね。
0711人間七七四年2008/03/08(土) 23:49:30ID:ZA5Fyrwd
>>710
> 尾張接収から斉藤にあえて触らず軍勢率いて

義昭の件は無視で上洛?
0712人間七七四年2008/03/08(土) 23:52:21ID:l2ESiKBv
>>710
木曽三川の流通利権を考えれば美濃を無視するコトは出来ないって。
0713人間七七四年2008/03/08(土) 23:56:22ID:FW/bDCs2
>>711
いや、どこぞで合流はすると思うけど。
入京の旗印は必要だし。
0714人間七七四年2008/03/09(日) 00:00:18ID:xV7lT2p5
>>712
尾張までの段階でそれを押さえにかかると
それなりの年月をようするんじゃ?
一度大内型の上洛→副将軍をしてからのほうが
なにかと楽な気がするんだが。
0715人間七七四年2008/03/09(日) 00:04:04ID:Kyk6iZ6b
>>713
一応、史実の流れな。

永禄七年(1564年)、三好長慶死去。
永禄八年(1565年)、足利13代将軍義輝、三好三人衆・松永らに攻められ自刃。
永禄九年(1566年)、義昭、細川藤孝・和田惟政らの助けにより興福寺より逃れ、還俗して義秋を名乗る。
永禄十一年(1568年)、義栄、三好三人衆らの推挙により足利第14代将軍に就任。義秋、義昭に改名。

どういう名目で上洛するのよ?
0716人間七七四年2008/03/09(日) 00:04:20ID:6ww03dXj
大内と違って今川が領内の一円支配にかなり力を入れてたし、
流通経済の拠点を積極的に抑えてたから、
尾張とって伊勢美濃放置のようなことはしないだろう。
0717人間七七四年2008/03/09(日) 00:26:29ID:xV7lT2p5
>>715
六角朝倉より上洛を望む今川の意気盛んとなりゃ
案外直接来てるかもしらん。そのあたりかなりif強いけどねw
義昭からすりゃ上洛目指す軍なら飛びついてもおかしくない気も。

美濃は当然視野にいれてると思うよ。
速攻で武力鎮圧みたいな事はちょい疑問なだけで。
0718人間七七四年2008/03/09(日) 00:28:01ID:Kyk6iZ6b
>>717
いや、北伊勢経由の上洛って何年を想定してんのよ?
0719人間七七四年2008/03/09(日) 00:39:42ID:xV7lT2p5
>>718
ん〜、そのあたりは状況にもよるし難しいなw
ただ俺的にはかなり後半な設定。
尾張仕置き完了してからタイミング会えばって感じかな。
0720人間七七四年2008/03/09(日) 02:52:50ID:ilQuWYsG
1600年、まとめあげる者は出てこず、欧州が侵略してくる→日本は植民地になりました。
0721人間七七四年2008/03/09(日) 03:25:19ID:aqttdfQb
おれ的には信長いてくれてもいいから三好4兄弟が長生きしたらの方がおもしろいかも。
今川義元を殺し東海を制覇した信長軍団と畿内諸国に覇を唱える長慶軍団の全面戦争が見てみたい。
0722人間七七四年2008/03/09(日) 03:54:33ID:zW+iimMd
おまえらが知っている大名の天下は無理
史実でこっそり戦死した誰も知らない中堅の武将が天下人になるわ
0723人間七七四年2008/03/09(日) 04:28:11ID:JjR+NcW9
意外と武田義信が来たりしてな。義信だと義元政権内でも重鎮になれるだろ。
信玄を追放して信虎とがっちりタッグを組んで中央との連絡を密にしつつ武田家を集権化路線に転換。
0724人間七七四年2008/03/09(日) 04:30:56ID:JjR+NcW9
あと義信だと本願寺ともそこそこ妥協、うまくいけば協力できそうだ
0725人間七七四年2008/03/09(日) 06:21:48ID:aKH4he7t
いや、むしろ信勝だな
0726人間七七四年2008/03/09(日) 08:21:33ID:0JaleEpV
そして寄り合い所帯はいつも不安定
宗教勢力は旧来のままに加えて、キリスト教の洗脳も浸透
今の半島情勢と大して変わらない状態に
0727人間七七四年2008/03/09(日) 09:46:17ID:SG9T8OVL
せっかくここまで来たんだから>>631の内容から今後の展開を考えてみようよ。
義昭、今川の対立から話しにまた色んな可能性も出てくる。今川の天下を支持したい人もしたくない人も
語り合える訳だしこのスレも決定的に荒れる心配もなさそうな良スレだから勿体ない。
0728人間七七四年2008/03/09(日) 09:54:19ID:eXJdKJmL
誰も書かないけど、占領地の領国支配と更なる侵攻を両立させようとなると、信長みたいに本拠地をコロコロ変える必要があると思うのだが、
今川も毛利も島津も武田も上杉も北条も長曽我部も大友も、それをやらないと思うんだよね。
義元なら上洛は出来るだろうけど、本拠地を都とかその近い場所にすること無く、重臣の家族とかは駿河にいるまんまで、本拠地と言えるのは駿河のまんま動かさないだろう。
伊達は本拠地動かしたりしたが、あれは信長って先例があってのことだし、政宗の暴走的な侵攻も信長って先例があったから起きたと思うんだよね。
信長ってお手本無く、信長のような真似をした信長より年下で大勢力になりうる存在を探さないと、天下には結びつかないと思うよ。
0729人間七七四年2008/03/09(日) 10:09:18ID:eXJdKJmL
で僕の意見だが、元就みたいに大勢力に取り込まれていても、後に大勢力ぶっつぶして大勢力にのしあがるってのが起きると思うが、
元康ならば義元の寿命とか不確定要素があるにしろ、元就みたいになれると思う。
で、元康は史実では武田に滅ぼされ欠けた訳だが、義元が掃除してくれていた尾張とか美濃とか近江南部という大穀倉地帯のどこかを掠め取ってしまえば、
弱い者いじめしか出来ない武田には負けなかったんじゃないかな。
元春亡き後の寿命までの隆景と、氏真から領地を簒奪した元康で畿内で戦をして勝った方が天下への道を開くと考える。
0730人間七七四年2008/03/09(日) 10:45:58ID:5VBFwlNg
>>689
洗脳って、キリスト教を魔術的に過大評価しすぎ。
戦国時代にキリスト教に基づいて反乱を起こした民衆なんて存在しないし、
同じ時期の世界を見渡しても、布教は世界中で行われていたがそんな事例はない。
0731人間七七四年2008/03/09(日) 11:08:07ID:meRJWpML
>>727
支持する支持しない以前に>>631での義元没以降の内容はちょっとどうかな。
僕の考えた今川オナニー垂れ流し状態。
それなりによく出来てるとは思うけど。

1575年 長篠の戦い
武田軍、織田徳川連合軍に勝利。別働隊を率いていた徳川家家臣酒井忠次死亡。
この結果を受け遠江国人領主なだれをうって武田傘下に。
武田軍、浜松城を攻略し遠江完全支配。徳川家家臣酒井衆が三河東部本領安堵を条件に
武田家に帰順。徳川家は三河西部安堵を条件に武田傘下に。
秋山別働隊 美濃岐阜城を強襲。
とか
1580年 三木城の戦い
織田西部方面軍である羽柴軍が離反した別所氏を播州三木城に包囲する。
毛利家これをうけて、山陰路から吉川軍、水路から小早川軍、山陽路から毛利本隊総勢3万が
播州に急襲。同時期におきた摂津有岡城主荒木村重謀反により羽柴軍退路を絶たれ逆包囲
される。野戦を挑むも衆寡敵せず羽柴軍惨敗。羽柴秀吉敗死。

例えばこんな適当に書いてみた仮想と一体どこが違うのかと思わざるを得ない。
0732人間七七四年2008/03/09(日) 11:12:12ID:SG9T8OVL
>>730
既に新教と旧教の争いはあったと思うが。宗教はキリスト教に限らず、洗脳をもって
人々を引き入れるのではないだろうか?信長は南蛮人が持ってくる物に興味を持ち布教を認めたが、
大友宗麟や大内義隆なんかは洗脳(洗礼とは別ね)されて領国経営にも反映されていたんじゃないの?
0733人間七七四年2008/03/09(日) 11:17:12ID:SM60OtVh
松平の簒奪とか外国勢力とかスレが膠着してくると必ず出てくるなww
0734人間七七四年2008/03/09(日) 11:35:38ID:5VBFwlNg
>>732
相手のいのままに意思を変えられてしまうなら洗脳ともいえるが、
そこまで影響を受けたのはいません。

事実最も熱心なキリシタン大名の一人である大友宗麟も、
あくまで自分が支配する領土内でキリシタンを強く擁護しただけで、
欧州勢に従おうとしたわけではなかった。
つまり、幾ら熱心なキリシタンになっても欧州の尖兵になったりするようなことはない、
そこまで意識を変えることはできなかったということ。
0735人間七七四年2008/03/09(日) 11:41:17ID:v5vRjdAv
>>731
もちろん何の根拠も無い妄想だよ、何を今更
ただの叩き台だろ
0736人間七七四年2008/03/09(日) 11:57:42ID:SG9T8OVL
スレタイからifなんだからそんなに難しく考える必要ないのにな。
俺はずっと島津台頭の時期を待ってるんだから早く進めようよ。>>631の続きを始めよう。
義昭派と今川派、どっちが勝つんだろう?
0737人間七七四年2008/03/09(日) 12:18:19ID:6ww03dXj
>>731
キミのもただの武田、毛利オナニーだけど?
0738人間七七四年2008/03/09(日) 12:21:54ID:meRJWpML
>>737
だから最後の行にそう書いてるのだけど^^;
0739人間七七四年2008/03/09(日) 12:28:44ID:6ww03dXj
>>738
違うところが知りたい?
>>731の1の方は客観的に考慮して負けるべくにして負けた戦いだから、勝つシナリオはどうしてもオナニーになる。
2の方も織田本体の動きを完全無視して毛利の一方的有利な状況を設定してのもの。
そもそも1も2も一人の人間が考えた武田、毛利ひいきの仮想にすぎない。
で、>>631の方は単にこのスレで話したことのまとめ。
>>631ひとりが考えたオナニーじゃないし、なぜそういう流れになったのか過去レスを読めばわかる。
0740人間七七四年2008/03/09(日) 13:54:41ID:meRJWpML
>>739
なんというか。わざわざオナニー文ですよと断って適当に書いたものをそこまでつつかなくても。
では聞きますけど>>631も義元没後は今川ひいきのオナニーではないの?
ほんの10年そこらで尾張伊勢美濃近江山城と席捲し上洛を果たして副将軍に就くくらい絶大な
影響力を誇った人物が亡くなる。
それなのに特に反乱もおきずに、三好は三好で対処可能な兵数で挙兵とか。
適当に思いつくだけで、三好にしてみれば挙兵時には旧六角、旧斉藤、旧北畠、旧織田を扇動して
主力兵が大挙再上洛できないよう、つまり京都常駐+α兵だけと戦えるように時間稼ぎさせるのでは?滅ぼされた旧勢力にしてみても最大のチャンスなんだし。
三好にすればあえて挙兵するわけだから興るか滅ぶかの乾坤一擲。なのに何の策も無しにのん
びりと美濃尾張三河兵が再上洛するまで待ってるようで^^;
だいたい即応可能らしい朝比奈の率いる1万の兵はどこにいたのですか?
まさか京都周辺に即時動員可能な1万もの兵が常駐していたとは言いませんよね。
まさかねー。
言わずもがなでしょうけど各地域の防備を気にしなくてもいいという意味での1万です。

過去スレ読めばということでしたから読んでみましたがここらへんの不思議さは過去スレでも
触れてもないようで。
集団オナニーだからokってことですか?
0741人間七七四年2008/03/09(日) 14:16:09ID:SM60OtVh
仮想戦記じゃあるまいし扇動によって反乱をおこさせるなんてのも十分オナニー想定と思うが。


0742人間七七四年2008/03/09(日) 14:31:18ID:pb4a875/
目糞、鼻糞
0743人間七七四年2008/03/09(日) 15:09:33ID:SG9T8OVL
いつもスレを荒らすのは武田厨だよな。
0744人間七七四年2008/03/09(日) 15:12:39ID:ryOSsw6n
>>740

>>631>>731の決定的違いは、複数の人の意見が反映されているかどうかだ。

631はこれまでいくつかのシナリオを書き込んでいるけど、それはあくまでみんなが意見をだすためのたたき台だ。
だからこれまでも、何度となく訂正や改訂をしてきている。
631のシナリオは、たたき台として出されただけで、まだ、だれもまともに論議してないモノ。

>だいたい即応可能らしい朝比奈の率いる1万の兵はどこにいたのですか?
>まさか京都周辺に即時動員可能な1万もの兵が常駐していたとは言いませんよね。
>まさかねー。

その話も、過去レスに書いてあっただろ、駐留軍1万って、その数が妥当かどうかは
その時に意見を出せば議論の対象になったのに、なぜ、いまさら勝ち誇ったように揚げ足を取る?
それとも、君はここ2日くらいでこのスレを読み出した初心者なのか? そんなことはないよな?
こんなことを推理するのは、このスレタイに全く関係ないことだけど、君はこのシミュレーション進行の最初から
批判的な意見を書き込んでいた人物だろw
邪推ついでにもうひとつ付け加えておくけど、631がこれまで書き込んできたシナリオを読むと偶然なのか、意図的なのか、真意は判らんが
もし、意図的だとしたら631はとんだくわせものだと思うぞ(これは褒めているつもり)w
740では気がつかんと思うがなw

スレタイに関係ない書き込みをしてしまった、すまない。

0745人間七七四年2008/03/09(日) 15:39:56ID:ryOSsw6n
仮に>>631の設定から話を進めるにしても、検証が必要だな
ただ、今のスレの流れからすると、631をつづける、つづけないは、半々ってところだろ
0746人間七七四年2008/03/09(日) 17:31:09ID:SG9T8OVL
しらけた
0747人間七七四年2008/03/09(日) 17:39:56ID:ZkErvliE
ここ最近のこのスレkskは異常だろ。
0748人間七七四年2008/03/09(日) 18:54:39ID:iJUhrq5s
>>740
上洛あたりまではだいたいまとまってきたけど
それ以後はまだ煮詰めてないからじゃないか?

上洛後、どんな政治体制・義昭との関係、周囲の大名との関係
東海の統治体制に畿内の統治体制
更には、宗教勢力とどう対峙するか、また三好の状況はとか
また氏真には生前の間にどれだけ権限委譲しているのかとか
氏真の能力はとか

それらが決まってようやく義元死んだらどうなるかになるんじゃ
今のままじゃ、義元が死んでもたいして影響でないとも、離反反乱続出など
どうとでも言えるんじゃないか?

統治体制は後回しにしても、せめて畿内の状況と今川と本願寺や寺社勢力北畠朝倉浅井との関係は
はっきりしないと、IF考えるにも各人の考え方が枝分かれしすぎるんじゃ
0749人間七七四年2008/03/09(日) 19:05:15ID:98M7QekJ
>>741
何をいまさら
誰それを右翼に配置して、元康を中央に、左翼には朝比奈を…
とか言いだした時点で、仮想小説「ぼくのかんがえたいまがわれつでん」になってるだろ
0750人間七七四年2008/03/09(日) 19:14:32ID:y3fEcao6
ありうるパターン

義昭はじめ足利一門ことごとく変死、怪死、狂死→さまたげられる者なく義元
朝廷より征夷大将軍に任ぜられる→武田、北条とさらに政略結婚等を重ね完全
に自軍の傘下にとりこむ→義元が80歳くらいまで存命で氏真意外に優秀
な息子ができたなら→このスレ終了…
0751人間七七四年2008/03/09(日) 20:10:17ID:9LEqAHjV
>>748
氏真が後を継げば必然と内部に不穏な空気が流れることは疑いない。
義昭は義元には強く言えないが、氏真ら息子世代と浅井長政に対しては
強権的に出ることも考えられる。
>>631のカキコが妥当ではないかな。
0752人間七七四年2008/03/09(日) 21:38:44ID:Fa2jVNke
>>749

誤)仮想小説「ぼくのかんがえたいまがわれつでん」=僕の考えた今川列伝 列伝?

正)仮想小説「ぼくたちのかんがえたいまがわせんき」=僕たちの考えた今川戦記
0753人間七七四年2008/03/09(日) 22:00:21ID:pb4a875/
>>752

誤)752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 21:38:44 ID:Fa2jVNke

正)752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/03/09(日) 21:38:44 ID:Fa2jVNke
0754人間七七四年2008/03/09(日) 22:01:39ID:VgU+oWb0
バロスw
0755人間七七四年2008/03/09(日) 22:17:29ID:YW0HxBjz
まぁ結論から言うと、種子島にいち早く着目し、自力生産を始めて虎視眈々と力を貯めていた

島津

背後をつかれる心配をしないで済む強みもあり、事実秀吉の中央制覇時点で九州制圧しかけたという実力派。
土佐の長曽我部と手を組み毛利を打破し近畿制圧
島津&長曽我部 vs 武田 で天下分け目だな
0756人間七七四年2008/03/09(日) 22:31:21ID:Fa2jVNke
>>748
その辺の話を煮詰めることは賛成です。

義昭を奉じて上洛、義昭が将軍、義元が副将軍に就任(義昭・義元の蜜月状態)
義元は領国支配に義昭(将軍家)が口出し出来ないように分国法は認めさせる。
新しい幕府体制は、各同盟国(今川、武田、北条、朝倉、浅井)の連合体として各領国の
統治権は大名(守護)が持つ。
幕府の運営は、各同盟国の代表(京都駐在)が合議制で執り行い、副将軍がそのとりまと
め役を務めるが、合議制とは名ばかりの実質義元主導型。
義元は当然、京都に今川館(実質的な幕府の中枢)を構え、京都に在住。(氏真は駿府)
武田、北条、朝倉、浅井は、それぞれの当主ではなく守護代クラスが京都に派遣されてい
て、各領国に在する当主と連絡を取りながら幕府運営に参画する。
将軍は、合議制(義元主導)で取り決めた議事の承認(追認)を行う。
こんな政治体制はどうでしょ?
0757人間七七四年2008/03/09(日) 22:33:01ID:h7j732xC
>>751
関東情勢にしても畿内の情勢にしても
まだそれほど決まっていないのに妥当も何もあったもんじゃないと思うけど

>義昭は義元には強く言えないが、氏真ら息子世代と浅井長政に対しては
>強権的に出ることも考えられる。
それは十分にありそうだけど
0758人間七七四年2008/03/09(日) 22:45:08ID:h7j732xC
六角三好倒して上洛したとは言え
六角は史実同様甲賀伊賀に潜伏でいいとして
三好は山城から追い出しただけなのか
それとも畿内から追い出したのか?

大和の支配者は誰?筒井?

あと本願寺寺社勢力の行動はどうなんだろ、今川家は寺社に対して強権的だから
信長同様敵対するでいいのかな?
0759人間七七四年2008/03/09(日) 22:49:38ID:dthAVprd
義元が死んだ後まできたらもはや完全なIFなのだから
今川に優位に進めば進んだで反論はでるし
今川が不利になったらなったで反論はでるんじゃないのか?
もうこれ以上今川については議論というより妄想に近いよね
0760人間七七四年2008/03/09(日) 22:57:40ID:h7j732xC
確かに変動要因が多すぎるってのはあるな
0761人間七七四年2008/03/09(日) 23:03:41ID:dQAgzafA
>>756
まあ無理だろう。
まずその政治体制を発想できる思想や統治できる程の手腕が義元にあるとは思えない、
それ以前に国力面でも無理そう。
次に各国の大名が守護代クラス(つーかそんなの居ないが)の要人・領主を
中央勢力に送る事など不可能だし、自分を差し置いて中央と結びつく事なんて望まないだろう。
むしろそのような今川傘下に入る様な行為に対して反発を覚える奴の方が多そう。
また義昭もそんな風な明らかに傀儡な状況だと、信長にしたとおり反発すると思うな…。

この手のIFの真の問題点は、IFの主人公が判断を誤らないという点にあると思うな。
現実では信長や秀吉・家康でさえも往々にして判断に誤る事があるのに、
IF話における人物達はその誤りを起こさない方向で話が進む、
だからIFは主役にとって都合のいい話になっちゃう。
まあ誤りを想定して話を作ると悪意を持ってるみたいになっちゃうから仕方ないんだけどね…。
0762人間七七四年2008/03/09(日) 23:04:19ID:98M7QekJ
>>752
列伝で何か問題が?

>>759
重要なのはいかに自説に説得力を持たせられるか、じゃないのか
説得力が無いから、批判反論が出る
それにきっちりと応えればいいのに、できないのかしないのか、批判に応えるどころか、じゃあお前はどう思うんだなんて見当違いなレスし始めちゃったりする惨状なわけで
0763人間七七四年2008/03/10(月) 00:43:28ID:sREAHNcK
1570年頃義元が死ぬとして、
その頃の宿老格は誰なのさ
元康はまあ入るとして、寿命的にいなくなっちゃうヤツもおるだろ
元康クラス、準元康クラスが何人かいないと、史実織田のように軍団制を導入できず、
多面的な軍事活動は難しくなってくるんじゃないか

史実織田で言えば、柴田・丹羽・羽柴・明智軍団などがあったじゃんね
東海三国+尾張・美濃を制圧したとして、
内政しながら上洛もして近畿平定も目指すとなると人材的にどうなんだろう
今川家は、さすがに織田家ほど実力主義で新人起用しまくりじゃないよね?
0764人間七七四年2008/03/10(月) 01:22:41ID:XUYKkKWH
松平が宿老格とか無いだろ
0765人間七七四年2008/03/10(月) 01:41:53ID:sREAHNcK
>>764
宿老格は確かにおかしいな。
軍団長クラスと解釈してくれればありがたい
しかも70年ごろに義元が死ぬはずはねえな。75〜80年前後か。

元康は順調に行けば功績を重ねて一軍団の長になるのは固いと思うんだが。
0766人間七七四年2008/03/10(月) 01:43:51ID:G7SL/xF3
新人起用しまくりじゃないんじゃ
元康は普通に一武将のままなんじゃないか?
0767人間七七四年2008/03/10(月) 01:59:05ID:sREAHNcK
>>766
桶狭間の時も先鋒?に起用されてるし、
例えば氏素性の怪しい秀吉なんかと違って一応大名の子だしな。

でもあれかな、領土がデカくなってくれば間口はやっぱり広くなってくのかね。
0768人間七七四年2008/03/10(月) 02:08:47ID:G7SL/xF3
>>767
先鋒と言っても単に所領が西三河だからじゃ
織田家みたいに新人重用するっていうなら、譜代押しのけて高い地位につくこともあるかもしれないけど

武田家とかで武田の一門となってる小山田家とか先鋒任されたりで軍功重ねていたけど
その地位と領土はあまり変化ないし、木曽家も同様
それが縁組したとはいえ外様への保守的な対応なのでは?
0769人間七七四年2008/03/10(月) 04:35:51ID:tMvwuaN+
桶狭間の時の松平は先鋒といっても地理関係からのことで、しかも任務は城への
兵糧輸送。それはそれで重要な任務だが、敵軍の最前線に配置されたわけでもない。

年齢や閲歴からいって、元康が軍団長にまでなるのはまだ先だろう。史実の桶狭間で、
ようやく将来の幹部候補生の一番はしっこに名前を連ねたというくらい。
0770人間七七四年2008/03/10(月) 11:36:29ID:cfGZqrg5
>>769
松平隊は大高城に兵糧入れだけじゃなく、その後、丸根砦を攻め落としている。
このことで、
元康を引き立てたい義元の期待に見事にこたえた。
0771人間七七四年2008/03/10(月) 13:00:00ID:sREAHNcK
>元康を引き立てたい義元
そうなの?
0772人間七七四年2008/03/10(月) 13:11:04ID:BP08vf/j
一門の娘貰ったとは言っても
それだったら直系の娘貰った朝比奈はーとかなるし

関口瀬名みたいな一門や朝比奈岡部なんかの譜代よりはやっぱ下になるんじゃないかって気がするが
0773人間七七四年2008/03/10(月) 13:54:05ID:Y5jbKiwH
>>765
なんで70年ごろに死ぬはずがないんだ?
普通に70年ごろが妥当だろ
0774人間七七四年2008/03/10(月) 16:43:33ID:KkyyQc5y
信虎や氏真、氏康、道三や左月、一鉄、雪斎とかふつうに60くらいは行ってるし
60くらいは可能性あるんでは?

そうしないと、家康がもし桶狭間で死んでて、先祖の寿命とかで決めると若死
に説しかでないわけだが…
0775人間七七四年2008/03/10(月) 16:49:58ID:B7dR16Ku
>>772
普通に下でしょ。一門の娘を嫁としてあげるは外様を手なずける常套手段。
元康も本心とは別に大変喜び、今川勢の先鋒勤めた。もっとも新たな支配地の
軍勢は先鋒に廻されるのだが、宗主の親戚として出陣出来れば世間的にも顔が立つ。
0776人間七七四年2008/03/10(月) 17:28:57ID:Y5jbKiwH
>>774
60くらいの可能性はあるけど
70年で死ぬわけがないと>>765が断定しているでしょ
0777人間七七四年2008/03/10(月) 17:39:09ID:XUYKkKWH
岡崎には今川の代官と軍勢が常駐してて、独立家臣とさえ認められて無いし
外様だから今川の政策の中枢に関わってく事も当分無いし
桶狭間も朝比奈管理下で露払いには使われたが、
後に後方に回され、本戦で大手柄を挙げる機会も無くなるし
最悪は手柄を立てる機会も大して与えられず、
傀儡として西三河統治に利用され続ける事も
まぁ西三河勢もそれなりの戦力だから使われるだろうから
順当に行って義元死亡時にはやっと中堅クラス、重臣の末席くらいではないかな
0778人間七七四年2008/03/10(月) 18:18:28ID:L34iZqT9
元康は宿老どころか重臣の芽すらあったかどうか
正室は義元娘室とはいえ養女だし>>777の言うとおりな実情だし
ざっと家臣団を書いてみたがこの中で松平より今川家での席次が下のほうが少ない

宿老 庵原、遠江朝比奈、由比、三浦、駿河朝比奈
一門 鵜殿、瀬名、関口、新野
駿河衆 安部、岡部、葛山、小原、御宿、蒲原、伊東、久能
遠江衆 松井、飯尾、天野、小笠原、奥平、井伊、孕石、天方
三河衆 小原、吉良、山田、牧野、松平
尾張衆 岡部
0779人間七七四年2008/03/10(月) 20:49:11ID:jZIBvzD8
歳とか誰もわかるわけないんだから、おとなしく過去で決まった歳で納得しとけ
無駄に戻すな
0780人間七七四年2008/03/10(月) 21:27:13ID:B7dR16Ku
元康はそんな旧態依然の今川家に嫌気がさし、次第に義昭に近づくようになる。
比較的年の近い浅井長政と懇意の間となり共にこれからの幕府や日本について語り合う仲となる。
そんな二人の前に義昭側近の明智光秀、細川藤孝が天下のあるべき姿を諭すようになる。
次第に今川家のやり方に疑問を持つようになった元康や長政は、
旗揚げの可能性を模索し始めるが、果たして・・・・・
0781人間七七四年2008/03/10(月) 21:55:31ID:L34iZqT9
もう今川はきついべ
義元死亡前ですら不確定要素だらけなところを強引に失敗しない今川家という
主人公補正ありでシミュレートしてすら上洛したあたりが寿命の限界
これはこれで楽しかったけどな
約十年で濃尾に伊勢に南近江に山城を攻略だなんてまさに負け知らずで無限に
兵も米も金も沸く常勝軍団
ここまで補正バリバリに入れて、さらにその死後なんて無理ありすぎ
0782人間七七四年2008/03/10(月) 22:38:11ID:XUYKkKWH
今川がきつい訳ではなく中身すっからかんで上洛まで行ったから
話の発展させようが無い、補正しようにも話を戻すなとか言われるし
0783人間七七四年2008/03/10(月) 22:44:01ID:uQuFPr2A
毎度毎度の後出しジャンケンはどうかと思う
0784人間七七四年2008/03/10(月) 23:03:58ID:sREAHNcK
15〜20年間戦い続けた今川家は限界だろ
さりげなく、後顧の憂いなく戦い続ける北条が関東制覇じゃないか?
0785人間七七四年2008/03/10(月) 23:19:38ID:uQuFPr2A
逆にその年間に戦国期の大名家として合理化、先鋭化が進むんじゃないか?
0786人間七七四年2008/03/10(月) 23:26:24ID:sREAHNcK
戦国期の大名家としての合理化・先鋭化っていうと、
・主要都市での楽市・楽座の実施
・共通基準での検地による歳入管理
・兵農分離
・専制君主のトップダウン型命令系統の確立と重臣たちによる軍団制
・能力主義中心の人材登用
・鉄砲の大量導入・集団的運用

他になんかある?
0787人間七七四年2008/03/10(月) 23:46:34ID:0oDNGbVw
>>786
・主要都市での楽市・楽座の実施
これは一概にするほうが合理的と言えるようなものじゃないんじゃ?

・兵農分離
合理的だけど、この時代にこれが出来た大名なんているのか?
また兵力に余裕が出来れば自然とそのような方向にいくんじゃないか?

・専制君主のトップダウン型命令系統の確立と重臣たちによる軍団制
トップダウンは確かに重要
でも重臣たちによる軍団制は大名が大規模化すればどの大名家もしているんじゃ?
0788人間七七四年2008/03/11(火) 00:18:27ID:xdKte2rV
こうして何か具体例を挙げるたびに織田が先鋭化していった方向が
そのまま天下取りへの道なんだと思ってしまうな
スマン、スレ違いだな
0789人間七七四年2008/03/11(火) 00:26:45ID:iQooHM/S
>>787
>大名が大規模化すれば〜
例えばだけど、今川が駿遠三、濃尾、伊勢北部、南近江、山城を抑えた段階で、
.武田・北条との外交は義元が直接担当するとして、
おそらく、最高権力者として義元が居て、財務官僚の頂点に氏真を置く。
各地域は配下に恩賞として与えるから、そいつらが統治(もちろん天領も増えるだろうけど)
その上で、

・北陸方面(対朝倉)の軍事・外交担当官
・近畿方面(対三好)の軍事・外交担当官
・近畿方面(対三好以外)の軍事・外交担当官

この三つは必要になってくるんじゃないかな。
全部義元(死後は氏真)が深く関わるのは効率が悪すぎるし、難しい。
方針だけを決めて、それにしたがって実際に動く責任者を置くほうがいいし、織田家はそうなった。
だけど織田家みたいに、完全に最高責任者を置く形で領土を拡張していった大名は他にいないんじゃないか?
秀吉も軍団制にはしてないし。秀吉の時代には戦争が減ったってのもあるけど。
もちろん、外交のやり口次第で多方面に大軍を展開する必要はなくなるってのはあるけど。

なんか頭悪い感じですまん

>>788
でも実際に天下とったのは織田〜豊臣〜徳川である以上、
この段階では織田〜豊臣をモデルに置いて、それに近い政治・軍事戦略を実施できるかどうか
その可能性が天下を取るのに重要、とするのはしょうがないんじゃないかな
例えば、兵農分離と逆の一領具足を実施した長宗我部は四国統一に25年かかってる。その結果、
すでに中央を統一していた秀吉に下った(もちろん時間がかかった理由はそれだけじゃないけど)
人より早く勢力を拡大していかないと後で困るってことは、侵略と統治に合理化が求められるってことで、
参考にすべきなのはやっぱり天下取った人の例なわけで。
0790人間七七四年2008/03/11(火) 00:47:28ID:ssthyzo6
>>789
織田以外でも
武田は駿河方面山県穴山信濃筑摩方面馬場伊那方面秋山北信濃春日西上野内藤
上杉は越中方面河田上野方面北条
毛利は山陰吉川山陽小早川
島津は日向方面義弘肥後方面家久
大友は肥後方面は菊地筑前方面は高橋立花
北条は伊豆駿河方面氏規上野方面氏邦下総方面氏照
三好は阿波義賢讃岐十河淡路安宅大和久秀丹波長頼
見たいな感じである程度分割されていると思うが

まあ力与えすぎて上手くいかなかったり、軍団同士が方針巡って対立したりした例もあるが

>例えば、兵農分離と逆の一領具足を実施した長宗我部は四国統一に25年かかってる。
それは全く関係無いと思うが
それに領土を拡張していった織田がそもそも兵農分離なんてしていないんだから
当面は関係無いんじゃないか?
0791人間七七四年2008/03/11(火) 01:04:29ID:ssthyzo6
>>789
あと秀吉の場合は軍団制じゃないけど各地域への外交担当取次ぎとか置いている

>侵略と統治に合理化が求められるってことで、
>参考にすべきなのはやっぱり天下取った人の例なわけで。
しかし織田は兵農分離していないし、楽市楽座も不徹底
検地は北条や今川を初めとして規模を問わなければいろんな大名がやっているし
鉄砲の大量導入・集団的運用も、時代が進めばどこもやっていることじゃ
0792人間七七四年2008/03/11(火) 07:46:29ID:VMgSLlzx
200スレくらい、見てなかったのだが、どなたかここまでの流れを教えて下され。
0793人間七七四年2008/03/11(火) 08:12:04ID:vJKFomJP
今川義元が織田信長のやった事をもっと早く、もっとうまくやる
義元まんせー
0794人間七七四年2008/03/11(火) 08:30:15ID:SWmtnezp
無理無駄ww
義元の軍略なんてたかが知れている、濃尾を制することが出来る
のは信玄のみ。甲信海道3国濃尾で超大国になり、畿内の雑魚連中
を脅かすことが出来る。
0795人間七七四年2008/03/11(火) 08:48:13ID:34ca6sWG
>>793-794
近年稀に見る最低レベルの自演だなw
武田厨は氏ね
0796人間七七四年2008/03/11(火) 09:16:28ID:p/QAWjj+
>>799
といっても豊臣と徳川だと行政組織も軍制もかなり異なっているんだが。
豊臣と織田だってかなり違うし、信長の行った方向が天下取りの唯一の方
向ってこともないよな。
とはいえ、凡人の俺らに、それと違う天下取りの方法考えろっつったって限
界あるしな・・・むずかしいとこだ。
0797人間七七四年2008/03/11(火) 10:49:40ID:2dXQFU9I
結局、信長が天下をとった事実を踏まえただけの話になっている。
今川の上洛までは大体皆納得しているのに、その後の話になると、信長はこうやったけど今川では無理とか
から始まって、結局今川では上洛すら無理だとか、今川は金や兵が湧いてくるなど
批判的意見が席巻して進まなくなる。IFの世界なんだから信長の軌跡以外にも天下の取り方はあると思う。
まず>>631の意見を検証して義元死後から再開してもいいのではないかな。
0798人間七七四年2008/03/11(火) 12:40:21ID:XY8b4Gbt
631の話は別スレが立ってます。そちらへどうぞ。
0799人間七七四年2008/03/11(火) 12:48:51ID:KT9mXGCg
>>797
そう、自分で言ってる通りり、ifだからいろんな意見が出るのは当然。
これ以上は意見をすり合わせて進むのは不可能なんじゃないか。
0800人間七七四年2008/03/11(火) 14:36:12ID:MODmnPMn
>>797
まず今川が失敗絶対にないのと
今までの話に付け加えようとすると
話し戻すなの一点張りだからもう無理でしょ
0801人間七七四年2008/03/11(火) 15:34:51ID:n6Klxava
ID変えすぎじゃね?
0802人間七七四年2008/03/11(火) 15:42:28ID:KT9mXGCg
>>801
変えてねーよコノヤロウwww
0803人間七七四年2008/03/11(火) 15:43:50ID:n6Klxava
それは失礼
0804人間七七四年2008/03/11(火) 15:47:00ID:n6Klxava
いやその前にID:KT9mXGCgに言ったつもりも無いんだが
何か思い当たる節でもあったのかな
0805人間七七四年2008/03/11(火) 15:56:54ID:KT9mXGCg
>>804
あのタイミングで言われたら「え?俺含まれるの?」って思うよ普通に。
0806人間七七四年2008/03/11(火) 16:09:16ID:2dXQFU9I
盛り上がってるね
0807人間七七四年2008/03/11(火) 20:07:50ID:rVqu9w0C
穴だらけの今川上洛に修正入れようとしただけでファビョーンしてた変な
連中は隔離スレに行ったみたいだな
0808人間七七四年2008/03/11(火) 20:48:50ID:2dXQFU9I
がんばれ
0809人間七七四年2008/03/11(火) 21:33:45ID:KT9mXGCg
女子高生の口に出したい
0810人間七七四年2008/03/12(水) 01:16:08ID:T42Uclbm
>今川は金や兵が湧いてくる〜
なんていってる人いるけど
史実の織田家よりも経済力あって兵力も大きい設定でいて史実の織田家と
同程度の頻度で戦争
これで今川は金や兵が無限と言うなら史実の織田家はどうなるんだ?

ただまあ上洛して義元死後はいくつもの意見に分かれるだろうし
大まかな流れで語るぐらいしか出来ない気がする
特に今川や畿内周辺は
0811人間七七四年2008/03/12(水) 09:18:58ID:no+EOq54
だから今川に上洛は無理だって。

ケース1)美濃攻略中に竹中半兵衛の計略にかかり戦死

ケース2)美濃攻略中に三河で一向一揆が再発して引き返す

ケース3)美濃攻略中に尾張で旧織田家臣が蜂起、討伐に向かうが奇襲を受け戦死

ケース4)近江進軍中に浅井の奇襲を受けまさかの戦死。

ケース5)近江攻略中に美濃で旧斎藤家臣団が蜂起、引き返す途中で奇襲を受け戦死

ケース6)etc

いくらでも考えられるw
0812人間七七四年2008/03/12(水) 10:31:47ID:i3Mn2QwG
>>777
独立家臣ってなに
逆に従属家臣なんてのもあるのか?
0813人間七七四年2008/03/12(水) 10:56:42ID:TiztHQKs
問題は今川家の統治方法軍制が同時代の他大名とは少々異なる点かな
検地、天馬制度、仮名目録に則った寄子寄親制、守護不入権の否定
義元パパ兄の頃の混乱の反省から、他国のような家臣による下克上を防ぐ意味もあって見事な
までに分権統治
簡潔にまとめると、家臣に平時も戦時も権限を与える事を過剰なまでに避ける
例外として武家家臣ではない僧籍の大原雪斎
考えてもみてくれ
大原雪斎は確かに優れた実績を残しているわけだけど宿老一門には事欠かない今川家なわけ
それが義元の代になると尾張での織田パパとの競り合いでも三河侵攻戦でも河東の乱でも
当主か大原雪斎が総大将であり一門や譜代家臣をその任にはあてない
パッと出の戦国大名でもないのに、武家ではない僧が当主からの権限付与という身分で総大将
両者が出馬しない時は家臣による共同合議制で、極端なまでに1家臣には権限を与えていない
なお、この人は庵原家の出身とはいえ僧であり、義元擁立の立役者でもあって、なにより
寄子衆をもたない臨済寺住持の身分なので非常に使いやすかった
わかりやすく言うと織田のような方面軍とか武田のような西上野は内藤の仕置きだとか毛利の
ような山陰は吉川とかそういった有力家臣へのある程度の軍事内政上の権限の付与が今川支
配下においてはほぼ見られない
単純化すれば寄子>寄親>寄親を束ねる有力家臣>大名ではなく、寄子>寄親>大名で家臣
横並び
いわゆる宿老クラスであっても○○城城主はその城の統治範囲内のみの影響力であって周辺
複数の城を取りまとめる権限はない
だからこそ史実では桶狭間における義元死亡の混乱期にあっさりと西三河で松平が独立を果たす

このような統治と軍制をもって遠江>東三河>西三河>尾張東端と水が紙に染み渡るように緩
やかに勢力範囲を広げてきた今川が義元一代のうちにいきなり尾張〜上洛といった急拡大とも
いってよい対外戦争と占領統治を維持出来るのだろうか、という根本的な疑問が生じる
0814人間七七四年2008/03/12(水) 11:04:28ID:TiztHQKs
>>812
>>777じゃないけど
松平の本城は岡崎城だけど義元生存時には松平元康元服以降も岡崎城には
今川からの城代が駐在しており帰還が許されていない
城持家臣は平時はその城に滞在してるわけだけど松平元康はずっと駿府

0815人間七七四年2008/03/12(水) 11:54:09ID:jmh0yXKV
だから誰が天下を取るんだよ?そう言うスレだろ?ここは。
0816人間七七四年2008/03/12(水) 12:04:04ID:Om5g9x0H
天下を取るとはどういうことか?
どの辺りを想定してるのだろうか?という辺りから話していかんといかんのではないか?

足利の誰かを奉じて上洛程度じゃ、天下を取るとは言わんなあ。
天下を取るとなったら、
・足利氏に取って代わって幕府を開く。
・幕府を支配下に置くような地位に就く。
・鎌倉政権下の執権北条氏のようなポジションにつく。
これくらいいかんとダメかな?
0817人間七七四年2008/03/12(水) 14:34:43ID:i3Mn2QwG
>>814
つまり…、どういうこと?
独立家臣なんか見たこと無いから気になってさ
0818人間七七四年2008/03/12(水) 17:21:00ID:t2tlLZu0
今川氏って、その気と力があれば、足利宗家=将軍職を継げる家格だよな
義輝以下をまとめて暗殺しちゃえば良いだけだし。
それじゃあ諸侯は付いてこないかも知れないが、既に戦国の世だからね。
もしも東海から京まで勢力を伸ばせれば、諸侯も従わざるを得ないだろ。
織田や羽柴が立つよりも、初期は安定するかも。
0819人間七七四年2008/03/12(水) 19:28:51ID:YB0BPNUn
>>817
独立家臣というのは言葉が悪いと思うが、戦国期の豪族は自領の統治に関しては
強い権限を持っていた。まあそれも時代の流れ(戦国大名権力の強化)で少しずつ
削られていくのだが。いい例なのがそれこそ守護不入権を否定した今川家。しかし
それでも、先祖代々の自分の領地に関してはそれなりの権限はあった。

そういった権限すらもいっさいなかったのが当時の岡崎松平家。当主は元康
だったが、名目上の傀儡でしかなく、彼には自分の領地である岡崎になんらの
権限を有さず、岡崎の統治差配はすべて今川家代官つまり今川家が握っていた。
0820人間七七四年2008/03/12(水) 19:52:57ID:aqTx6gY2
独立家臣は俺の造語、意味は上で説明してもらってる通り
まぁ、すまんね
0821人間七七四年2008/03/12(水) 20:53:59ID:i3Mn2QwG
なるほどなるほど、よく理解できた

>>819
よく理解できたね
弘治三年11月十日浄妙寺への文書を石川安芸守、青木越後、酒井将監、酒井雅楽助、同じく左衛門尉、天野、榊原連署の文書があるけど
また岡崎城代は今川だが、奉行は松平系
皆無といえるほどじゃないね
例えば吉田城は代官奉行いずれも今川
まあ傀儡立ててる時点で今川権力が浸透してないって証左でもあると思うけど
また松平旧領は安堵されてるし
0822人間七七四年2008/03/12(水) 22:17:59ID:4RcwBczU
西三河での発給文書が松平か松平今川の連名によるものが多いことから松平領においては
当主が不在、岡崎城に代官が置かれる状態であっても実質は松平支配がおこなわれていた
というところでしょ。三河物語などで語れてる今川支配というのは話つくりすぎということ。
0823人間七七四年2008/03/14(金) 00:33:04ID:EFnnA+cN
今川のこの先はこれ以上考えるのは難しいから
そろそろ三国同盟が維持されることによって
1568年以降が史実と大きく異なるであろう関東と武田上杉について語らないか?
0824人間七七四年2008/03/14(金) 01:01:29ID:n5u19tZc
東国は三国同盟維持を前提にするとして、1560年代にどれだけ武田が上杉と本気でやるかで
北条の関東進攻速度が変わってくるか、くらいかな当面は
0825人間七七四年2008/03/14(金) 01:30:42ID:EFnnA+cN
史実だと1560年の上杉の最初の関東遠征で
今川も桶狭間直後にも関わらず北条に援軍出したが
それがやや大規模化する?
1565年以降武田が今川に協力するなら、
東美濃攻めが増えて上杉とは史実より若干戦いが減る?でも1565年の織田との戦いがない

義信の謀反が無い1566年の今川との緊張状態により国境を固めることが無い、
そのため史実より上杉との戦いが増える

塩留めが無いため3国の経済が史実よりいい、
上杉が塩を信濃に売れないため多少経済上不利?
0826人間七七四年2008/03/16(日) 10:10:21ID:WogGuuzX
公開オナニーショウ「ぼくのかんがえたいまがわせんき」は終わったの?
0827人間七七四年2008/03/16(日) 10:23:04ID:oWYuVxVT
みっともないレス
0828人間七七四年2008/03/16(日) 10:34:21ID:K3yGnRZC
無駄なレスするくらいなら、自分の考えでも書き込めばいいのにね。
0829中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2008/03/16(日) 11:33:16ID:/z3be1Sz
三遠駿で70万石として

万石以上の家臣24家で50万石

万石以下の家臣124家・・・

今川の蔵入がどんだけ少ないか分かるよな?

こんな旧態依然の体制で今川が強力な支配体制を確立できるわけねえよ
0830人間七七四年2008/03/16(日) 11:39:16ID:QZPm/t4V
結局さぁこのスレも今川の今後は分からないから止めなんて方向にしたから
駄目なんだよな?信長がいないって所からIFだって言うのにさ。じゃぁ誰だったら分かるのかね?
信長がいない秀吉もいない(ましてや豊臣などあり得ない)徳川家康(松平元康から改名するタイミングが分からない)もいない。
このような時代背景を語ってるのだからもう少し柔軟に語れば良いのにね。
妄想レスはあっち行けとか抜かした奴らの罪は大きい。
0831人間七七四年2008/03/16(日) 11:53:59ID:oWYuVxVT
今川分限帳というのは信頼できる史料なのかな?
0832中野区民憲章@vip ◆ORWyV99u2Y 2008/03/16(日) 12:25:38ID:/z3be1Sz
>>831
奥書に永禄三年と書かれてるにも関わらず雪斎が載ってることを除けば
比較的参考になる史料だと思われる

大名権力の脆弱性を示す史料としては充分だと思うぞ
0833人間七七四年2008/03/16(日) 13:21:31ID:HeksS8gw
>>830
今川はやる事なす事全てが成功するという妄想垂れ流しに飽きただけだろう
モノには限度というものがある
0834人間七七四年2008/03/16(日) 13:39:18ID:dP063JSm
>>833
え?お前が飽きたから荒らすの?
じゃあ次は武田信玄妄想戦記で行こうか
0835人間七七四年2008/03/16(日) 14:14:25ID:WogGuuzX
>>827-828
したらしたですれ違いだだの、蒸し返すなだの言われるからな
ほんとわがままだな
0836人間七七四年2008/03/16(日) 15:38:07ID:QZPm/t4V
>>835
嵐屋らしい意見乙
0837人間七七四年2008/03/16(日) 17:18:49ID:K3yGnRZC
>>835
そりゃあスレ違いなら仕方がないし、
前と同じ事ようなことを書き込んだのでは、蒸し返しているだけと言われるだろう。

>>829
別に強力な支配体制を確立する必要はないと思うが。
個人的には信長がいなかった場合、どう転んだとしても史実の徳川幕府のような、
強力な支配体制は確立できないのではないかと思う。
0838人間七七四年2008/03/16(日) 20:17:36ID:WogGuuzX
>>836
いえいえ

>>837
過去レス読んでみ
疑問山積な問題を今川有利になんの理由も無く設定して、そりゃおかしいとなると蒸し返すな、だぞ
0839人間七七四年2008/03/16(日) 20:29:33ID:4dL4OYzx
>>834
俺も飽きた。

>>830
柔軟に語るなら今川戦記みたいな年代とか要らんだろ。

この大名ならどうだろう、いやいやあそこは無理、
みたいなのを延々としてた以前のスレのほうが俺は好きだった。
妄想なんだから別に建設的じゃなくていいしループも歓迎。
0840人間七七四年2008/03/16(日) 20:40:12ID:1HLlF4aO
>>834
このスレは別に荒されてはいないし、833の発言も荒しのそれではない。
にも関わらずの荒し認定、その狭量さこそが今川関連のスレが周りの反発を受けた原因だろう。
0841人間七七四年2008/03/16(日) 21:48:02ID:9zJ7aI7E
>>837
少なくとも、信長がいなかったら、中央集権的な政治体制は、確立されていない可能性は高いんじゃないかな…?
古来大多数の日本人は、日本は一つの天下だと考えていたが、
一つの規格規準で全国、くまなく統治されなければならないと考えていたのは、当時の為政者の中では、信長一人だけだったからなぁ…。
0842人間七七四年2008/03/16(日) 22:30:30ID:fhwpeJ/u
>>841
んなこたないだろ
後世の人間から見たときに、信長くらいしか見当たらないってだけで
0843人間七七四年2008/03/16(日) 22:39:29ID:K3yGnRZC
>>838
普通にいろいろ言い合っていたと思うけど?

確かに特に理由も書かずに、
とにかく義元には無理だと言っていた者は黙殺されていたけど、それは仕方がないし。

あなたが今川には無理だという意見なら、試しにもう一度書いてみてはいかがか?
0844人間七七四年2008/03/16(日) 23:08:21ID:WogGuuzX
>>843
それてるよ
今川オナニーショウが終わったならするつもりだから
ついでに、あれだけ盛り上がってたその後の惨状、つまり現在だな、を彼らはどう思ってるのか妄想して楽しんでるし
また話の途中ですれ違いだだのなんだのと、腰を折られたくないし、終わったなら終わった、終わってないなら終わってないではっきりして欲しいわけだ
0845人間七七四年2008/03/16(日) 23:12:34ID:TOj3LKdq
今川について俺が都合よすぎるといったら
理由を求められたからそれを言ったら
過去スレ読めとしか返答が返ってこない
過去スレで話し合われた形跡もなかったのに・・・
0846人間七七四年2008/03/16(日) 23:25:27ID:oWYuVxVT
その批判なり反論は傾聴に値するものなのかね。前のほう見てると噴飯ものも多々あるけどね。
0847人間七七四年2008/03/16(日) 23:32:11ID:b6G/1vog
誰か>>813の疑問に答えてくれないかな?
俺は813ではないけど国力で優っているという理由だけでdd拍子に
今川戦記のような領土拡大が出来たのか疑問を持っている
0848人間七七四年2008/03/17(月) 00:13:12ID:fW1yln5k
>>846
それを具体的に指摘できないなら、同じ穴の狢
手始めに>>847を満足させたら
0849人間七七四年2008/03/17(月) 00:28:14ID:1SCMNWz1
>>829
例えば他の大名ではそのような内訳だったの?
それだけじゃ少ないのか普通なのかいまいち理解できないので
可能ならば他の大名の例も挙げて比較して頂けると説得力が出ると思う
0850人間七七四年2008/03/17(月) 01:11:06ID:5KL093TR
領国を与えている家臣は軍役に応じるわけだろ、禄高に応じて。
0851人間七七四年2008/03/17(月) 11:08:43ID:uveaO4r6
明智光秀だろう。
平和主義者だったし、ちなみに俺は明智光秀の子孫にあたるが
0852人間七七四年2008/03/17(月) 15:11:56ID:ekUsb/VW
普通に考えて伊達・上杉の連合政権
0853人間七七四年2008/03/17(月) 15:38:17ID:UrvwYmrG
>>851
光秀が平和主義って……

>>852
伊達・上杉の連合も政権も普通には考えられない……
0854人間七七四年2008/03/17(月) 16:01:02ID:nAdl5r0z
あれ今川絶賛話終わったのかwwwwwww
0855人間七七四年2008/03/18(火) 09:08:17ID:HVf/clK0
>>854
そろそろ安宅水軍と村上水軍との決戦が読みたいんですが。
0856人間七七四年2008/03/18(火) 13:07:35ID:/4PQfuMY
上杉二代と独眼竜に関しては、
イメージと実際の所がかなり違うからな・・・

顕如が本気だせば天下取れる気がする
0857人間七七四年2008/03/18(火) 14:28:07ID:4Jq6two1
顕如も信長に喧嘩売られるまでオラ俗世間の争いなんざ御免だよと言っていた以上無理
それに一向宗も基本ボトムアップ方式の組織な分一枚岩ではない
0858人間七七四年2008/03/18(火) 14:51:59ID:6X4PhiBy
>>857
ボトムアップって、例えば?
0859人間七七四年2008/03/18(火) 16:27:45ID:NQoqYrdy
今川の西進がそれほど上手くいかず、三好勢力対義昭勢力みたいな形になり日本を名目上あるいは大義名分上二分する争いになったらどうなったろうなあ。
0860人間七七四年2008/03/18(火) 17:29:54ID:NpRFx4hQ
>>857
喧嘩売ったのは本願寺からだが?
ただ、それまでは各地の一揆を押える側だったことはたしか。
0861人間七七四年2008/03/18(火) 23:49:25ID:Oeu6Jr/I
スレ迷走中?

>>854
>あれ今川絶賛話終わったのかwwwwwww

今川厨はとっくの昔にお前を相手にしてないみたいだぞ。

0862人間七七四年2008/03/19(水) 00:10:02ID:2yGOiSvT
本願寺は「これ以上無茶は聞けない」として攻撃に出たんだ。
織田方も「三好が落ちれば、大坂は落ちたも同然」として
本願寺と戦う事を事前に予測してた。
実際に攻撃を仕掛けたのは本願寺からだが、喧嘩を売ったのは織田だろう。

顕如は包囲網の時も「天下静謐の儀は御下知あるべく候哉」と
本来、包囲網を実質的に主導している立場であるにも拘らず
かなり低姿勢な物言いをしている。
自らが天下を伺おうと考えるとはとても思えない。
0863人間七七四年2008/03/19(水) 00:53:09ID:wr68wcLT
足利義昭じゃない?この人に逆らったのは信長しかいなかったし、大名にしたら、武家の棟梁だし。天皇みたいな、逆らっちゃいけない、不文律みたいな。
0864人間七七四年2008/03/19(水) 01:17:25ID:nUAspoL/
問題は、信長がいなかったら、義昭は将軍になれたかどうか、って点だな。
越前朝倉家の居候のままじゃ、将軍にはなれんだろ。
0865人間七七四年2008/03/19(水) 01:36:19ID:FcMi+Gl5
>>864
朝倉が動いてくれなかったら、代わりの大名を探すだろう。
0866人間七七四年2008/03/19(水) 01:56:56ID:MnBrnXVu
象徴としての将軍・天皇
宗教的権威で農民に絶大な影響力を持つ本願寺
各地方を治める武家軍閥

この辺が落としどころか
0867人間七七四年2008/03/19(水) 04:26:49ID:wr68wcLT
>>865俺もそー思う。義昭が一言掛ければ、動く大名はいくらでもいる。
0868人間七七四年2008/03/19(水) 05:54:29ID:XhzIIoc9
やはり天下を取っていたのは秀吉以外いないな。
天下布武を唱える信長に対しては各地の大名は徹底抗戦をするしか道がなかった。
一方秀吉は所領安堵を条件に対話で持って天下を制した。
抗った大名もいたけど命までは取らなかったとこが器量の大きさを伺える。
0869人間七七四年2008/03/19(水) 09:40:35ID:eZ4AWJPT
だから信長が存在しなかったら秀吉なんて中国地方担当司令官所か武士にすらなれて無いと何度言ったら・・・
0870人間七七四年2008/03/19(水) 11:11:52ID:oeAds2HM
>>863
13代なんて殺されてるのに?
0871人間七七四年2008/03/19(水) 11:55:48ID:kJho0+9D
>>867
たとえば謙信とかか?
義昭が織田でなく謙信頼ったらどうなるんだろうな。
関東と信濃あきらめて越中・加賀に注力するのか、その時武田は上杉と和睦するのか、
本願寺は上杉と和睦するのか、とか妄想するとおもしろいが。あくまで妄想だが。
0872人間七七四年2008/03/19(水) 14:52:24ID:PxsPSRBQ
謙信はなぜか殺された義昭の兄貴と仲がいいことになっている
0873人間七七四年2008/03/19(水) 22:06:45ID:F1Nbi8DG
>>862
その無茶とは?
ちなみに、信長が本願寺に大坂退去を要求したというのは、顕如が手紙で一揆を蜂起させる
檄文で言っているが、本当に信長が要求したかというと、その根拠がどこにもない。
織田から使者なり手紙なりを出したという記録がない。本願寺側にもそんな記録なりは、先に
だした手紙以外になく、現代の本願寺が「本当にそんな要求があったのかどうか不明」と言っている。
さらに朝廷・公家・寺社・商人の残した記録にも、信長がそんな要求した(だから本願寺が決起したんだ)
という記録はない。
お尋ねしましょう。「これ以上うけいれられない信長からの要求」をソース付きでよろしく。
ちなみに信長公記には信長が本願寺が決起すると予測している形跡はない。むしろあのときの出陣には、
本願寺を敵に回す、あるいはその認識を伺えるような記述はない。むしろ不意打ちを食らったと、信長には
本願寺が敵に回るという認識がなかったことが記されている。
ちなみにこのすぐ後に天皇から勅使がだされている、その内容は「今度の将軍と信長の出陣は天下泰平のための
ものなのに、お前らなにとち狂って敵対なんかしているんだ。今すぐ鉾を収めろ」というもの。
天皇から見ても、なんで三好を討伐にいった将軍と信長が、本願寺に襲われるんだ?という不可解なものだった。
(それまで、本願寺が三好と結びつくようなことはなかった)
0874人間七七四年2008/03/19(水) 23:56:15ID:2jZRykLR
>>873
ん?大坂退去の事なんか書いてないが?
その要求がどんな物だったかは明らかになってないが、
顕如の門徒宛の書状に
「去々年来、難題を懸け申すに付きて、随分扱いをなし、
彼方に応じ候といえども、その詮なく、破却すべきの由、
慥かに告げ来たり候。この上は力及ばず候。」とある。

その要求が大坂退去であったかどうかは分からないが、
既に五千貫という大金を支払っている本願寺に対して
更に到底受け入れられないような要求を突き付けて
出来なければ破却する、と言って来ている。
これは本願寺側からすれば、喧嘩を売ってきていると捉えて当然だろう。

本願寺が攻めてきた時にも信長公記巻三には
「一揆蜂起候といえども、異なる子細なき候」
「野田福島落去候わば、大坂滅亡の儀と存知候か」
とあり、少なくとも本願寺の蜂起は十分予測の範囲であったと思われる。

どう考えても追い詰められて蜂起したのであって、
自ら進んで信長と敵対したとは思えない。
0875人間七七四年2008/03/20(木) 03:17:39ID:4m6Gu/Mh
だからその受け入れられない要求ってのが、本願寺の主張にしか根拠がないと言っているの。
しかもその主張は、外部でなく内部の人間に蜂起を促すための手紙にしか。
0876人間七七四年2008/03/20(木) 03:57:41ID:NgSSyCdr
信長がいなかったら天下統一なんて相当先のことだろうな
いずれ室町幕府の権威が更に失墜し、天皇家が出てくる気がする
時代の節目には必ず天皇が絡んでくる

後醍醐みたいに短い政権ではあるだろうがね
0877人間七七四年2008/03/20(木) 13:54:05ID:t5lDi45U
>>875
細川両家記
「大坂へも信長より色々難題を申しかけられ候。これも阿州へ内談の由、風聞なり」
0878人間七七四年2008/03/20(木) 14:04:02ID:GXIutCVS
「これも阿州へ内談の由、『風聞なり』」
0879人間七七四年2008/03/20(木) 14:13:55ID:t5lDi45U
>>878
史料として扱われているものの多くが一方の当事者側からの物だったり、
伝え聞いた物を日記などに記した物だ。
それが駄目だと言うなら話にならない。
揚げ足取りじゃないのなら少なくともそれらを否定する史料を提示しなよ。
0880人間七七四年2008/03/20(木) 14:19:48ID:GXIutCVS
>>879
ダメとかそういう話じゃなく、「色々難題を申しかけられ候」の「色々難題」の具体的な内容ってのは何なのよ?って話じゃないの?
0881人間七七四年2008/03/20(木) 14:23:16ID:t5lDi45U
>>879
ここで問題としているのは喧嘩を売ったのがどちら側からなのかという事。
織田方から本願寺に対して「到底受け入れられない難題」を突き付けられ、
それを出来なければ破却する、と言って来ている以上は
織田方から喧嘩を売ったという事。
0882人間七七四年2008/03/20(木) 14:23:45ID:t5lDi45U
失礼。
×>>879
>>880
0883人間七七四年2008/03/20(木) 14:31:48ID:GXIutCVS
>>881
だからそれは本願寺側の言い分であって、それが真実なら具体的に織田方がどんな要求をしたのか、その客観的な証拠はあるのかってことでしょ?
具体的な内容がなく、しかも「風聞なり」で締めくくられる記録を上げられても「だから?」ってなるでしょうに。
0884人間七七四年2008/03/20(木) 14:35:20ID:t5lDi45U
>>883
>>879
0885人間七七四年2008/03/20(木) 14:40:09ID:GXIutCVS
>>884
悪魔の証明って知ってるか?
織田方に「本願寺側に何も要求しなかった」なんて史料が残ってると思うか?
織田方に「何かを要求した」という史料が残ってればそれで解決する話なんだが……
0886人間七七四年2008/03/20(木) 14:46:07ID:t5lDi45U
>>885
だから何度も言うように、一方の側からの物や風聞を記した物しか残っていないから
それは史料にならないなどと言うのなら話にならない、という事。
あんたはそれを否定しているわけで、否定するのなら当然それなりの根拠が必要だ。
悪魔の証明も糞もない。
0887人間七七四年2008/03/20(木) 15:47:26ID:GXIutCVS
>>886
> 一方の側からの物や風聞を記した物しか残っていない

裏付けが無い以上、信憑性に欠けると指摘されてもしょうがないわけだが?
否定するとかそういう話ではない。
0888人間七七四年2008/03/20(木) 16:11:43ID:t5lDi45U
>>887
裏付けが取れていない事で歴史的事実とされている事が一体どれ程あると思っているのか?

少なくとも俺は史料を挙げて、
・本願寺側がそうだと主張している。
また、それ以前の五千貫の矢銭の支払いには即座に従っている以上、
その後に更にそれ以上の要求があったとする事に何らの不合理性は無い。
・他家にもそういった風聞が聞こえている。
・織田側の信長公記に三好の次は大坂だと本願寺が思った、と書いてあるという事は
織田方から見て次は大坂が攻められるのではないかと本願寺が考えると
予測出来る理由があったという事。

だから本願寺側から積極的に織田を攻めたとするのは考え難い、と主張している。
そういった理由も無く、積極的に本願寺が織田を攻めたとするなら、
それなりの根拠を示せと言ってるんだよ。
根拠も何も無いのなら、裏付けだとか言う以前の問題だと思うが。
0889人間七七四年2008/03/20(木) 16:50:05ID:81d6In6y
史料的根拠を問うなら873のほうがよっぽど問題があると思うけど、そっちには突っ込みはないのかな。
0890人間七七四年2008/03/21(金) 01:08:23ID:6Rl1aige
>>888
本願寺が主張したからといって即座にそれだけで事実と認定できるわけではない。

>また、それ以前の五千貫の矢銭の支払いには即座に従っている以上、
>その後に更にそれ以上の要求があったとする事に何らの不合理性は無い
さらなる要求があったことについての推測は不合理なものではないが、それが本願寺が
受け入れられない、武力で決起するしかないほどの無茶な要求かどうかはイコールでは
ない。同じく矢銭を要求されて最終的に受け入れた堺は、その後も信長からの要求が
あったのだろうが、別に反信長になってはいない。

>織田側の信長公記に三好の次は大坂だと本願寺が思った
これは本願寺がそう思ったということではあっても、信長に本願寺を攻める意志があった
とする根拠にはならない。
0891人間七七四年2008/03/21(金) 01:39:53ID:km6h+42V
>>890
あのなぁ、言ってる事分かってる?
何度も言うが、裏付けが取れないからといって否定するなら
あんたが主張する事の根拠を明示しろって言ってるだろ。
0892人間七七四年2008/03/21(金) 02:46:01ID:zZvAZ3vv
当時の記録で本願寺からの攻撃を受けて義昭と信長が仰天したとかいう記録もあることから、
『義昭信長側には本願寺から攻められるような心当たりは無かった』
と考えることも出来る

また三好攻め時の布陣や本願寺への対応と、本願寺への警戒態勢が全く見うけられないこと
本願寺から攻撃されることを考慮していなかったかのような行動は
『義昭信長側は本願寺と敵対する可能性は考えていなかった』
と考えることも出来る
というか状況的には余りに織田が無警戒であるため、そのように(あくまで義昭信長の考えだが)
考えるべきと思う。
『信長公記』にある野田福島が落ちれば大坂も滅ぶなどは正直あとづけ臭い気がするし。

>>880
義昭書状で
阿波の一向宗を三好に協力させるな〜、みたいな内容の文書を本願寺に送っている
織田側からもわかる本願寺への要求はこれとあと矢銭だけだと思う

逆に本願寺から見ればだが
本願寺は信長上洛以前は三好とは和睦して、三好松永の内乱時に焼けた寺院の復旧などを
三人衆の支援で行ったり、顕如が三好の同盟相手でもある六角義賢の養女を娶ったりしていた
だが信長の上洛によって六角は逃亡、三好は四国に撤退し、
5000貫の矢銭、キリスト教の布教許可
矢銭はともかく、それ以外は別に対本願寺のための行動ではないにしても
本願寺からすれば不安になるような行動ではある
それに加えてこれも本願寺が直接関わっているわけではないが、三好には多くの門徒が協力しているし
姉川の時には近江の門徒が浅井に協力している
本願寺からすれば織田からいつ詰問されてもおかしくないと感じられる状況

決定的に喧嘩を売ったのは本願寺だろうけど、後世の視点で見れば
争いの種となるような誤解を与える行動は本願寺織田双方共にとっていたと思う。
どっちかが一方的に悪いというものではないんじゃないかと

ただ1570年の和睦の際
寺院公家のことに関しては今後口出ししないといった内容の誓詞を出したとされているが
この寺院というのが本願寺をさしているかはわからないが、どこかの寺院の政治に
口を出していることは確かってことかもしれない
0893人間七七四年2008/03/21(金) 03:10:05ID:0UhViGxh
>>892
布陣や対応?具体的に何?
0894人間七七四年2008/03/21(金) 09:18:15ID:m+5gEkZr
スレ違い

信長スレでやれ。
もしくは本願寺スレでやれ。
0895人間七七四年2008/03/21(金) 09:18:56ID:DJea0Jii
このスレは信長がいなかったら誰が天下を取ったか?を語るスレだろ
本願寺と信長のどっちが先に手出したなんてことはもういいだろ
もともと架空の話をしてるのになんでそんなに資料主義みたいな展開にしたがる?
0896人間七七四年2008/03/22(土) 09:53:25ID:6XTF9hFN
>>846
de,
mada
>>847
0897人間七七四年2008/03/22(土) 10:02:29ID:6XTF9hFN
>>846
そろそろ一週間たつけど、まだ>>847には答えてあげられないの?
それとも、噴飯ものと言って自分は知識あるぞ!なんて虚勢はりたかっただけ?

>>894
本願寺が時の権力者に対してなぜ対立したのか
本願寺側に拠るものなのか、それとも権力者の政策に拠るものなのか
前者なら、どんな勢力が伸張しても本願寺と対立するし、後者なら権力者の思想次第で変わる
織田がいない場合の覇者を考えるならば、考えなくてはならないこと

>>895
史料を元に語るべきだろ
資料によるべきものもあるが
根拠なく想定するのは妄想、相手にされんぞ
0898人間七七四年2008/03/22(土) 21:53:54ID:Qo0f/WiT
      \ │ /
       / ̄\
     ─( ゚ ∀ ゚ )─
       \_/
      / │ \
    ○○○   ○○○
   ○,,・ω・○  ○・ω・,,○
    ○○○   ○○○ o
 o〜(,_uuノ    とuu_,)ノ

     FREE TIBET
0899人間七七四年2008/03/22(土) 23:32:10ID:O9ZaUh4U
本願寺の中核は土豪層
簡単に言えば宗教を中心にまとまってる国人一揆だから
強権的な支配をしようとすれば必ず対立する
逆に言えば既得権益をすべて認めてやれば
なあなあで済ませられる、しかし不利益も大きい
0900人間七七四年2008/03/22(土) 23:51:29ID:KnTeXyyc
寺社がそれまでと同じように強い力を持ったまま誰かが天下を統一したら
一体どうなっていただろうな。
まぁ、結局いずれはそれらを認めない絶対権力者が現れるのだろうけど。
0901人間七七四年2008/03/23(日) 00:55:28ID:Fw3bEnG6
今川義元が最有力だろうね
0902人間七七四年2008/03/23(日) 00:59:29ID:Hd5IPJoL
>>901
応仁の乱の時の細川か山名、大内みたいになんじゃね?
0903人間七七四年2008/03/23(日) 13:46:40ID:Fj7TKDXI
>>901
年齢を考えるととても最有力ではない
それに天下を取れる奴は桶狭間みたいなのでは死なないだろ
0904人間七七四年2008/03/23(日) 21:18:44ID:EujzjqUv
いまがわせんきぐんだんは消えたと思ってたら別スレたててたのかw
なんというかまあ、ちょっと尊敬するわ
0905人間七七四年2008/03/25(火) 08:47:24ID:C7Pmi/Oh
まあ、所詮義元といえど上洛さえ成功させれば武力で奥州から九州まで制圧
なんて大それたこと考えないだろうなたぶん。それより今川の勢力が畿内まで
伸びてきたとき山陰、山陽に隠然たる力をもつ毛利がどのような策略を巡らす
か果たして和平かそれとも…
0906人間七七四年2008/03/27(木) 21:38:57ID:JvUmFOGV
>>905
毛利は、天下の覇権を争う為に織田と敵対した訳じゃないしなあ。
将軍や本願寺(門徒総代だっけ?)に頼られて敵対したんだし。
秀吉にはいち早く従ったし、関が原も積極的な行動はせず。
義元上洛・足利復興なら喜んで手を結ぶんじゃないの。
0907人間七七四年2008/03/28(金) 01:23:18ID:b0M4qeMK
山内一豊 間違いなく高知幕府を開いていた
0908人間七七四年2008/03/28(金) 09:38:59ID:ucqob/wP
結局誰かがリードしないとカオス
武田厨や毛利厨の皆さんはどこへ行ったのか
0909人間七七四年2008/03/28(金) 11:38:36ID:VG1ymjpU
>>906

 元々 毛利・北条は全国制覇の野望より
確固たる地方政権(独立国)を目指してたわけだしね
0910人間七七四年2008/03/28(金) 21:39:29ID:2daCxTgG
なんだよこのスレの状況は???
結局、今川軍団がいなくなったとたんに過疎化じゃねーかwww
このスレで散々後だしジャンケンで屁理屈書いてたやつは、何の
提案も出来ずじまいってことかwww
挙句の果てにあっちのスレにまた同じような書き込み始めてんじゃねえぞ
0911人間七七四年2008/03/28(金) 21:54:07ID:9MS3+B6m
>>910
あっちで思う存分if話を発展させててください。どうかお引取りを。
0912人間七七四年2008/03/29(土) 01:49:28ID:NkmbLZT6
地方政権連立による統一
傀儡というか象徴としての足利将軍家

九州:島津
中国:毛利
四国:長曾我部
近畿:三好
山城近辺:足利家天領
北陸:朝倉・畠山・長尾(上杉)
東海:今川
甲信:武田
南関東:北条
北関東:古河公方+有力豪族連合
東北南部:伊達&もろもろ
東北北部:最上&もろもろ

全国各地:本願寺領
0913人間七七四年2008/03/29(土) 03:07:28ID:uzQFCuyD
多分ネタだろうけどマジレスする

それ絶対収拾つかないだろ
結局のとこどっかが主導しなきゃならなくなるだろうけど
どこがやるんだよ
0914人間七七四年2008/03/29(土) 09:44:30ID:P/llUkO7
つくよ

毛利が天下統一を果たす。

ま、現実として毛利は日本を最終統一して今に至ってるわけだが
0915人間七七四年2008/03/29(土) 18:32:59ID:rCi/Fr2C
>>914
太平洋戦争で長州閥の大将が絞首刑になったのにしつこいよな。
そろそろ会津か東北に政権わたしてやれよ。
0916人間七七四年2008/03/30(日) 16:35:41ID:Tg5/cJoR
>>915
そんなこと言ったら信長が居ようと居まいと天下をとったのはアメリカになっちゃうぞ
0917人間七七四年2008/03/30(日) 18:45:40ID:FdaXTnuE
>>916
914に言えよwwwwww
0918人間七七四年2008/03/30(日) 19:07:19ID:GUtNyOP2
>>912
実際そんな感じになるんだろうけど、ものすごくグダグダになりそうだな
0919人間七七四年2008/03/30(日) 22:03:04ID:Ten02jYu
>>918
なるわけねーだろw
0920人間七七四年2008/03/31(月) 14:35:43ID:dwEZLEPE
戦国最強!伊達政宗
チョイ変だなあ。

戦国最強!相馬藩
もの凄く変だな。地元の人は伊達と同等視しているけどさ。


戦国強豪!伊達政宗
うん、しっくり来るな。

戦国強豪!相馬藩
やっぱり変だ…。地元ファンは皆そう思っているってさ。


(相馬藩は仙台のすぐ南側にある、田舎にある魅力に乏しい土地です。)
0921人間七七四年2008/03/31(月) 23:33:01ID:sD42IL+Q
明智光秀だろうな!織田信長が天下統一したら間違いなく世界も支配したかもしれない。信長の暴走を止めてくれた明智光秀にも感謝しないとな
0922人間七七四年2008/04/01(火) 03:04:00ID:ZXOEfx1W
>>915
それなら今の時代で民主党という連中がその東北会津、北海道系議員で多数占めてるぞ
党首小沢が岩手、幹事長鳩山が北海道、幹部渡部恒三が会津、菅直人は長州だが
0923人間七七四年2008/04/01(火) 03:08:59ID:ZXOEfx1W
これはさすがにスレ違いだな、失礼。
0924人間七七四年2008/04/02(水) 10:21:49ID:PJ5BadwF
信長がいないとして、足利義輝が義昭を還俗させて参謀にすれば足利家が天下とるんじゃね?
0925人間七七四年2008/04/02(水) 13:00:47ID:6oyysJAP
今川厨と罵り今川以外の話しろと言って今川厨を追い出したらこのヘタレっぷりwwwwww
0926人間七七四年2008/04/02(水) 14:05:37ID:ZHB/zY55
蓋然性に欠けるif話を何処までも発展させてくよりはマシだよ。

今川義元が上洛を果たす可能性が一番大きいだろうが、それ以降は不明の領域が大きすぎる。
この結論が出ただけで十分だろ。
0927人間七七四年2008/04/02(水) 14:49:55ID:PJ5BadwF
>>925
JAPはだまれ
0928人間七七四年2008/04/03(木) 09:47:16ID:pOKgM/nf
>>925
別にいいんじゃね
あんな仮想と願望と妄想を重ね続ける展開を延々と垂れ流されるよりはいい
0929人間七七四年2008/04/03(木) 10:15:56ID:9jErEAL7
このスレ落とさないか?
0930人間七七四年2008/04/03(木) 22:14:31ID:1eFs5Gk5
1570年以降は地方はともかく畿内がどうなっているか
人によって差がありすぎるから、その先はどうしても妄想となるからな
0931人間七七四年2008/04/03(木) 22:18:09ID:daQ6gmVq
後は「こいつが天下取るならどういう展開になるだろうか?」を妄想しあうしかないかな?
0932人間七七四年2008/04/03(木) 23:23:51ID:BQihoJli
大体、今川が尾張を制圧して次に美濃か伊勢かって所で話が頓挫。
その後、武田が、毛利が、北条が・・・って言う奴が出てきて
って感じのループだったからとんとん拍子に話が進むのは新鮮だったけどな。
小説リレーみたいで参加する気にはなれなかったが。
0933人間七七四年2008/04/04(金) 09:14:41ID:HjiHpgUe
>>932
そもそも義元が尾張攻略後どうしたかったかがはっきり分かる史料がないからなー。
0934人間七七四年2008/04/04(金) 19:55:13ID:hRN8LnaJ
今川が尾張に攻め込まなかったら?(桶狭間戦がなかったら?)
とか
浅井が裏切らなかったら?
織田はどうなってたのかはifのテーマとしてはどうかな
0935人間七七四年2008/04/06(日) 00:03:12ID:NT6jKt13
 
0936人間七七四年2008/04/06(日) 09:26:32ID:kXyDTvcv
ポルトガル人JK
0937人間七七四年2008/04/06(日) 17:41:06ID:SCohYgD3
落ち目の明にすら台湾奪還されたのに?
0938人間七七四年2008/04/06(日) 17:44:02ID:19Q9oNf5
まぁ、南蛮ってのは定期的に出てくるからw
0939人間七七四年2008/04/06(日) 22:15:03ID:bcR3GxxK
あと本願寺とかもなw
0940人間七七四年2008/04/07(月) 08:11:55ID:6j0KROAM
そろそろ筒井チャンの天下統一について語ろうか
0941人間七七四年2008/04/07(月) 10:09:30ID:+Yv5oSUJ
>>940
筒井なにげに強いよな
島左近(若気の至りバージョン)がいるし、松永と手を組むことさえ可能なら畿内くらいは制圧できそう
0942人間七七四年2008/04/07(月) 20:38:52ID:ira78er8
斉藤龍興 なにげに名君。信長の美濃攻め10年近くかかってるだろ?
結構強いし切り崩しなければ・美濃逃亡後も執念深いし地理的条件も良い
これで斉藤に美濃出身の明智と竹中が協力したら完璧
0943人間七七四年2008/04/07(月) 21:13:46ID:JS+JRjwA
信長がいなければ池田勝入が天下をとったはず
0944人間七七四年2008/04/07(月) 21:36:47ID:8JOJNIVe
隣の金髪ドカタがあまりにもウゼーから文句言ってやった。
何と驚き、この俺に言い返してきやがった。
頭に来た俺は外に連れ出した。
したらいきなりドカタが殴りかかってきた。
俺はとっさに左腕でよけて、ドカタの顔面めがけてブン殴ってやった。
また殴ってきたから避けると同時に腹に膝蹴り。
前かがみになった瞬間に背中にエルボー。
顔面が上がった所でとどめの顔面パンチ。
ドカタ完全にノックアウト状態。
店に戻ってしばらく打ってたら、いきなり警察官が三人やってきた。
台を代わりに打つ知人が来るまで警察官に待ってて貰い、そして警察署に同行した。
最初に殴りかかってきたのはドカタだったから両成敗で済んだ。
が、ドカタは気が済まなかったのかヤクザを連れて治療費と休業保証と慰謝料の合計100万を請求してきやがった。
めんどくせーから俺もヤクザ出してやったよ。
俺側のヤクザのほうがはるかに格上だから簡単に全ては終わった。

これでようやく落ち着いて慶次が打てるあ
0945人間七七四年2008/04/07(月) 21:47:16ID:ira78er8
↑ばか?何を自慢したいんだ?ほんまもんの馬鹿?
0946人間七七四年2008/04/07(月) 23:39:43ID:AN8z46eh
まさかこんなのに釣られる奴が居ようとは
0947人間七七四年2008/04/08(火) 01:46:30ID:asshPKSB
>>942
もう少し詳細を調べてから発言したほうがいいよ
0948人間七七四年2008/04/08(火) 10:56:40ID:LRMhfplG
他のやつらでは信長みたいに苛烈なことできないだろうか現代で本願寺が公明党の代わりをしてたかもな。
0949人間七七四年2008/04/08(火) 14:46:55ID:60jE7/nO
そのかわり信長のせいで日本に統一協会やエホバの証人がはやっている件について
0950人間七七四年2008/04/08(火) 14:59:26ID:l9k1FnwD
そんなことまで信長のせいにするバカが現代の日本に存在することについて。
0951人間七七四年2008/04/08(火) 15:03:40ID:60jE7/nO
学会員>>950>>948のあふぉな発言はスルーな件について
0952人間七七四年2008/04/08(火) 16:34:36ID:l9k1FnwD
>>948
日本語でOK。マジで。

>>951
これでよいかね?
0953人間七七四年2008/04/08(火) 16:56:26ID:+KKbIvAy
マジレスすると当時の本願寺&一向宗勢力は現在の巨大政党に寄生しているところとは比べものにならない
0954人間七七四年2008/04/08(火) 20:19:38ID:I3yLHZx6
あそこは一応仏を旗印にした自治勢力の集合体みたいなもんだしな
0955人間七七四年2008/04/08(火) 20:41:03ID:r/BWJwgO
本願寺が派遣した総司令官でも地元の国人と意見が合わなければ
国人達が殺してしまう事もあったからな、
純粋に宗教心で集まった集団って訳じゃないね
0956人間七七四年2008/04/08(火) 22:23:10ID:JfM6oVWv
>純粋に宗教心で集まった集団って訳じゃないね
なんだ今と変わらないじゃん
0957人間七七四年2008/04/09(水) 01:51:32ID:pz5RoPSj
一向一揆を強制弾圧しなかったらどうなっていたのやら。念仏唱えてれば大丈夫ってイスラムの過激派みたいなイメージがある。
0958人間七七四年2008/04/09(水) 05:03:54ID:7LLtiIeA
どうなっていたといわれてもなあ
南無阿弥陀仏となえてても実態は刀狩りの前の農民国人衆とあまり大差がないような連中だし
普通に飯食ってウンコして畑耕して商売してどこかが攻め込んできたら戦うという程度
0959人間七七四年2008/04/09(水) 09:15:03ID:cKvOq7cu
>>957
一向衆の中心は地侍層だろ
別に普通の大名が侍を率い、侍は足軽として農民を率いるのと何が違うかわからん
0960人間七七四年2008/04/09(水) 11:18:46ID:F/UzJcvs
>>959
違いのわからない男だということで
0961人間七七四年2008/04/09(水) 16:24:36ID:VwgC3Pv9
信長がいなかったら本当に極東の仏教国で、資源も経済基盤もない
極貧国だったかも知れない。南無阿弥陀仏と唱えて大国の侵攻に対し丸腰で突っ込んで行ったかも。
あ、似たような史実が数十年前にあったな。
0962人間七七四年2008/04/09(水) 16:44:52ID:cKvOq7cu
>>961
信長がいなくても大陸・南蛮貿易も国内産業も拡大していたからそれはない
資源も当時は金銀銅となんでもござれの金属大国
0963人間七七四年2008/04/10(木) 13:28:49ID:lUvwOQTj
一向宗と南蛮は過大評価されすぎだな
0964人間七七四年2008/04/10(木) 17:39:15ID:miU1YyuD
日本を征服するくらいの軍事的戦力があるかというと微妙だよなこやつらは
まだ北条のほうが可能性がある
0965人間七七四年2008/04/11(金) 05:59:42ID:BLGSOLcz
天下を取ろうという発想を持てた人間が少ないと思う。つーか信長上洛時には信長ぐらいしかいなかったんじゃないかと
0966人間七七四年2008/04/12(土) 09:52:39ID:A+ox52Pt
主として、経済的な要求によって天下統一の機運が高まるのではなかろうか
経済的には、堺衆と博多衆を中心に各地域大名ごとにバラバラな税の統一と交易途中での
安全性を要求する声が高まる
対内的には、100年内戦による倦怠感とそれに反比例するかのような経済的な発展
対外的には、欧州諸国との接触による宗教を使った侵略への警戒感(朝廷、寺社衆)
17Cになれば明vs後金(清)の余波も来る

瀬戸内の流通(当時の交易大動脈)を握り、世界の1/3の銀を支配し、良質な鉄の産地を
持つ毛利
畿内という流通の帰結点と大消費地帯をおさえ各勢力(朝廷、寺社衆、商人衆)との関係も
ある三好

信長的な統一がなければ=全国的に緩やかな地方割拠が続いていたらが前提になるけど、
1600年±15年にこの両家が経済的な要求(というか商人衆からの突き上げ)に従ってまず
大衝突すると思う
この勝者が、西の武断勢力島津と東の武断勢力(歴史の必然性によりどこかが台頭してく
る)の両面戦線をしのぎきれるかどうか
しのぎきれれば国内統一がみえてきて、そしてそれは米(農)ではなく流通(商)が基盤と
なる政体
0967人間七七四年2008/04/14(月) 18:08:39ID:PZxq+vft
鄭成功が日本で明朝を再興して全国統一→広東―台湾―琉球―日本を結ぶ大帝国成立
0968人間七七四年2008/04/15(火) 22:23:41ID:kAM6D4kB
なんで品人に天下をとらせなきゃならん
0969人間七七四年2008/04/16(水) 07:09:04ID:d2o/a5yA
久しぶりにのぞきにきてみたら、このスレも終わったな。
一時は戦国板、最高の勢いもあったのにね…。
0970人間七七四年2008/04/16(水) 07:31:07ID:94Bi7POo
日本は本願寺に支配されていた。
朝廷とも婚姻を繰り返し、一体となっていく。
0971人間七七四年2008/04/16(水) 07:50:48ID:BYEop9cg
武田信玄だよ
0972人間七七四年2008/04/16(水) 07:51:55ID:BYEop9cg
武田信玄だろうよ。
0973人間七七四年2008/04/16(水) 11:54:19ID:wKz1aT/i
まあでも、織田信長がいなければ第2の織田信長を探すしかないだろうなたぶん。
地理的に考えるとそういう人物は、もちろん奥州には登場しない。多分畿内かもしくは
九州から登場した可能性が大だろう。畿内だと自分が知っている人物ではそういう
人物は松永久秀くらいしか思いつかない。だが年齢も年齢だしちょっと難かしそう
だな。九州だと大友宗麟かもしくは鍋島直茂くらいだな。したがってこのスレは
もし次スレがあるなら大友、鍋島の天下取りの道を考察するスレに変更すべきだな。
0974人間七七四年2008/04/16(水) 12:13:08ID:gjIImGtK
九州は畿内からは遠くないか?
0975人間七七四年2008/04/16(水) 12:35:03ID:wKz1aT/i
とりあえず全世界史的に見れば、辺境であるということは必ずしも不利
にはならないということは、モンゴルなんかが証明している。ただ…日本
が超純粋農業国家であるということが統一への最大の障害となっている
ことは否定できない。特にこの時代は農業技術なんかが格段に進歩して
それぞれの地域が、地方として自立可能になったことが問題をややこしく
している。この状況を打破するためには、やはり信長のようによほど思い
きったことをする人物が必要となる。それをする人材が登場しそうな土地
はやはり畿内か九州しかない。最も、もうじき終わってしまうスレで今更
なにを言っても始まらないかもしれぬが…
0976人間七七四年2008/04/16(水) 12:57:22ID:0BJub0tX
どちらにしろ大友宗麟が第二の織田信長とはとても思えんがな
0977人間七七四年2008/04/16(水) 14:13:18ID:J23b9xRf
信長がいない→秀吉が武士になってない→商人秀吉が近江・京で台頭→発想の似ている松永と
結託して畿内を制覇→松永が墓穴掘って自爆→秀吉に後援された荒木村重が天下取る
0978人間七七四年2008/04/16(水) 16:44:21ID:ip/kEoFT
黒田如水だな。彼が三好なり毛利なりの配下になれば、必ずや台頭してくるはず。
0979人間七七四年2008/04/16(水) 23:43:52ID:8vzKFiPx
如水さんは小寺さんのお付き人で一生を終えます
0980人間七七四年2008/04/19(土) 23:22:28ID:4GcNlxi+
戦国時代があと100年続き、欧州戦艦の襲来に日本軍は組織的な抵抗ができず、植民地化。
0981人間七七四年2008/04/19(土) 23:33:57ID:IMFxFn7W
その100年間を語れよ
0982人間七七四年2008/04/19(土) 23:39:02ID:4GcNlxi+
>>981
大して勢力図が変わらないような気もするが、
その100年の間に日本を完全統一とまでいかなくてもある程度まとめあげれる人物がいるとすれば
おそらく誰も知らないような無名だけど有能な人物だろうな。
農民か商人か下級武士の出かはわからないし、
もしかしたら歴史上に本来に存在しない人物かもしれない。
信長がいない事によって有力大名の縁組なんかも当然変わってくるだろうから、
もしかしたら大名家に凄い有能な武将が誕生してるかもしれないしな。

ま、こんな事話してたらキリがなくなるし、スレも成り立たなくなってしまう。
俺の発言は阿呆の狂言だったとスルーして、議論を続けてくれ。
0983人間七七四年2008/04/19(土) 23:49:08ID:mf9BOubZ
そうだな。この手の書き込みは定期的にあり、必ず否定される。
0984人間七七四年2008/04/20(日) 00:51:36ID:WR+YBZUN
まぁアレだ、衝撃の事実を告げよう、

実は信長には一卵性の双子の弟が居て、兄の信長が難産だった為、
間に合わず死産してしまったのだよ
信長が居なくても実は歴史は、ほぼ代わらな(ry
0985人間七七四年2008/04/20(日) 04:52:11ID:xPEQIlXI
歴史にifはない
0986人間七七四年2008/04/20(日) 08:22:43ID:cbdRRBEK
>980
その場合の通説は逆。
戦国時代に陸戦力・鉄砲生産力で
欧州全体を凌駕したポテンシャルから考えるに
有力大名が南蛮・紅毛艦建造を競って
それなりの海洋国家に育ってる

不平等条約もなかったろうにな。
0987人間七七四年2008/04/20(日) 12:47:24ID:IqFotfA4
信長がいなかったら天下は信忠が取ってたんじゃね?
信長の血を色濃く受け継いでる訳だし。
0988人間七七四年2008/04/20(日) 17:39:17ID:7U4Ih1oj
なかなかおもろいな。
ただ前中半の反今川は馬鹿が多いなwwww

これじゃ、スーパーマンだとか都合よすぎ とか だったらてめーがそんなに都合よく行かないよっていう材料ぶつけろよwww
なにもしなくて話振り出しもどってんのw
0989人間七七四年2008/04/20(日) 19:48:08ID:f/Me50sV
>>988
こちらへどうぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1205102912/l50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。