武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/02/11(月) 21:26:56ID:XqRbQ7KP0196人間七七四年
2008/02/26(火) 19:34:49ID:kS2Q/wAo岩村城での件は秋山の独断だと釈明して秋山に腹切らせて有耶無耶にって手段もあるけど、
これだと秋山の与力の晴近衆や他の家臣たちの不信を増長させてしまい将来的な禍根になりかねないね。
もし将来的に織田家と衝突した際に離反者を出しかねない。
やっぱり秋山の独断でしたというのも厳しいな。
0197人間七七四年
2008/02/26(火) 21:57:14ID:/njrzkH2あ、その件に関しては秋山の暴走として…とレスしようと思ってたのに先手を打って釘を刺されたね
まぁ信玄の目的は徳川領のみ、という説はあくまで俺の考えに過ぎないんで
他の人が受け入れられなくてもしょうがない。それが当たり前
明確な根拠がある訳ではなく、妄想の域を出ないし
ただ、やはり本気で織田と敵対しようとしていただなんて
それまでの信玄の冷静さを考えると、どうしても違和感がある
自分の死期が近い事を悟っていた、なんて予知能力はないにせよ
年齢と体調を考慮して寿命が少ない事くらいは自覚していただろう
なんせ、信玄がその生涯にわたって切り取った領地の、10倍近くもの国力を持つ織田が相手(単純に石高だけで8倍ほど
しかも信玄の生涯の基本戦略は、常に自分より国力で劣る相手を選ぶ事にあった(上杉や北条も動員兵力では基本的に下
最後の最後で、死期が近く時間が残されてない信玄が、そんな無謀な目標を持っていたとは思えない
耄碌してた可能性も否めないが、上洛だなんて周囲に対するアピールに過ぎず(織田との和睦後の牽制含む
あくまで格下の徳川を、強大な後ろ盾の織田が動けない内に潰して領土を増やすだけのつもりだった
と考えた方が、それまでの信玄の戦略と基本路線が変わらず、受け入れやすい
まぁ俺個人が信玄スキーというか、信虎や勝頼も含めて武田スキーなんで、どうも信玄を過大評価(織田家との敵対は滅亡の主因だからね
してるかも知れんけど、こういう考え方もあるって事で温かい目で見てやって下さい
0199人間七七四年
2008/02/27(水) 03:33:36ID:GzMG46b/彼が先頭を切って走るその後に新たな世界が広がっていく。
0200人間七七四年
2008/03/02(日) 23:05:39ID:y/vYW8ms三国志に天下三分の計とかあるけど、当時の日本は
頼朝が鎌倉に幕府を立てた、その前に富士川で20万の兵を集めて
兵士を追い払った事、さらに溯ること平将門の反乱があったこと。
という事から天下二分の計のようなものがあったと。
で、信長がどうなるかはわからなかったが。源氏の八幡太郎義家の
子孫である武田氏が関東を制すれば結果、織田がどんなに大きくなろうと
対抗できる”力”を得ることができると考えてたのかもしれない。
(事実、関東で力をつけた家康が天下を取ったわけだし)
信虎時代も武田・上杉氏vs今川・北条氏で戦ってたように。
(関東管領の力が弱ってたのを見定めて)駿河と関東を手にしようと
たくらんでた可能性も否定できない。
で、こっからはおいらの脳内イメージだが。信玄は関東の地を得て
信勝が成人するまで生きる予定だったが。関東制覇がおもいのほか
進まないのと。(氏政がアホだから楽観的だった部分もあるけど。
当時言われてたのが、北条の土地から出て行くものはあったけど、
帰ってくるものもいた。だが、武田の土地から出ていって帰ってくる例は
なしといわれるように領民からすれば北条の方がかなりマシと考えてたから)
あとは信玄自身も死期が近いのを悟っていたからとも
で上洛して勝頼の諏訪家が朝廷よりなんらかの官位を頂いて
武田家よりも諏訪家の方が上の要職につけるか。
仮に上洛できなくても織田の主力部隊との”決戦”を挑み
勝っておけば次世代の勝頼がたとえアホでも簡単に上洛しやすい
環境にしておこうと考えたのかもしれないな。
0202人間七七四年
2008/03/03(月) 11:35:34ID:yJW+h/P+つーか、義家の嫡男暗殺をかまして関東源氏から総スカンを食らって逃げた義光の子孫が甲斐武田氏だろう。
釣りでなければアホ過ぎ。
0203人間七七四年
2008/03/03(月) 18:03:43ID:MyBlvakw目先の領土欲に目が眩んで最悪の裏切りかました挙句に、嫡男死なせた信玄が一番アホと言われてもしゃあないぞ。
駿河侵攻以前の信玄は英雄と呼ぶに相応しいが、晩年の所業はハッキリ言ってフォロー不可能。
0204人間七七四年
2008/03/04(火) 14:19:46ID:1SEAYXbA秋山の家康占領地侵犯について…一言
「大井川を境に、つまり駿府は武田、遠江は徳川で折半する」
↑これは『三河物語』『甲陽軍艦』などの軍記物にしか載っていません!!
信玄と家康がやり取りした書状を郷土史、
特に『静岡県史』資料編7 中世三などで探してみても見当たりません。
なので、私は遠江に関しては、切り取り自由だったのではないかと思っています。
それを証明できる決定的な書状があります。
それは永禄十二年12月23日付 信玄→家康あて書状「恵林寺文書」です。そこに次のような文章がありますよ。
「…略…(私も)遠江にまかり立ちたいのですが、
(武田に降伏してきた)駿河の諸士たちの仕置きがあるから(←これはウソで実際には北条の援軍が来たから)、
一両日伸ばさざるを得ません。
三日のうちに(遠江に向かって)出陣しますから、
早々に掛川を包囲してください。
かの地で(あなたと)対面することは、
大変めでたいです。
恐々謹言」
信玄は、氏真の首を取るために…
秋山別働隊をあからじめ掛川の背後に動かし、
自分は正面の駿府から攻めるつもりだったのではないでしょうか?
だけど北条の援軍が早く到着したことで、掛川侵攻作戦を中断したんじゃないのかな?
あまりにも急だったので秋山には知らせていなかったんだと思うよ。
0206人間七七四年
2008/03/12(水) 19:44:45ID:YB0BPNUn「今川領折半密約は信憑性の低い史料にしかないから疑わしい。一次資料を見ればむしろそういった約束はなかったと考えられる。」
という主張でよろしいでしょうか。
だとすれば、この主張には一定の説得力はあると思います。
ただ、だから信玄の行動(秋山の行動)には問題がなかったとはなりません。
理由はあなたが書いてあるとおりです。
>遠江に関しては、切り取り自由だったのではないかと思っています
これが事実だと仮定の上で話を進めますが、これは当然遠江の’今川領’に関することでしょう。
だとしたら、’徳川占領地’は当然に徳川が切り取った、徳川のものです。
それが武田の軍に侵入して攻撃して占領したとなれば、当然、武田の約束違反になります。
つまり「武田が約束を先に破ったから徳川は武田と敵対することにした」というこれまでの
通説は変わりません。あなたの主張によっても、通説は否定されないのです。
「遠江切り取り自由というのは、そこが徳川占領地であっても有効。つまり武田は徳川を攻めても
そこが遠江なら信義に反したことにはならない。逆に徳川には抗議する資格も無い。」
なんて約束が交わされていたというのなら話は別ですがね。しかし、比較すれば弱小とはいえ、
一国を支配する大名である徳川がこんな無茶苦茶な約束をしたとはどう妄想を連ねても考えられません。
0207人間七七四年
2008/03/13(木) 21:27:41ID:k3PZUGX+徳川贔屓が入っているところもあって、全てを鵜呑みにするのは危険だけれど。
0208人間七七四年
2008/03/14(金) 00:01:01ID:L88mvp6Dこの中に信玄が家康に陳謝したという手紙が蒐集されていると聞きました。
研究者の間では、その手紙の存在を以って、「川きりの盟約はあつた」とするのが定説になっているようですが、それを覆すほどの論拠がおありなのでしょうか
それがあるなら素直に「川きりは嘘」と認識を改めたいのですが、それなしに「きっと・・・だろう」では研究者の意見に軍配をあげざるを得ないところです。
いかがでしょうか。
0209人間七七四年
2008/03/14(金) 00:09:07ID:EFnnA+cNその手紙の陳謝は
同盟中ってほどでもないが一応友好関係にあるのに秋山と徳川勢が戦ったことについてであって
徳川の取り分である遠江に侵攻したことについて謝っているわけではない、
と思う
なので必ずしも上の意見と完全に相反するわけではないと思う
0210人間七七四年
2008/03/14(金) 11:01:40ID:L88mvp6D川切りがなかったと主張するのであれば、「武徳編年集成」を実際に読んで原文掲載のうえで反論しなければ。
また、例え川切りがなかったにしろ、同盟国に戦闘を仕掛けたという時点ですでに手紙による陳謝ではすまない責任問題だと思いますが?
0211人間七七四年
2008/03/14(金) 11:37:57ID:d/uHtLy7あなたが読んで示してないのに相手には読んで原文を挙げる事を
要求するのはどうかと思われる。
相手に要求する以上まずそちらも原文を挙げて示すべきではなかろうか。
世の中にはいろんな研究者がいる事をお忘れなく。
それから武徳編年集成は江戸時代の1740年に幕臣木村が編纂し
1741年に徳川吉宗に献上した徳川家康を称える為の一代記。
同時代資料でもなく、戦国時代から100年以上経った徳川史観全盛期の頃に
書かれたもので他に同時代資料の裏づけが無い場合は信憑性に疑問を持たれる書物。
0212人間七七四年
2008/03/14(金) 12:36:02ID:M6HD4h7Nキミも信憑性に問題があると思うならその根拠を挙げるべきだろう。
あと、川切りがあろうがなかろうが、徳川に掛川城攻めを要請した時点で
徳川に対して掛川はおまえの切り取り分だと言ってるのと同じ。
しかも徳川に対して2度も掛川攻めを要請しておきながら徳川が出陣して掛川に攻めかかったら、
秋山が徳川の背後に回り徳川の守備隊を排除して見附を強引に占拠。
切り取り自由だとしても同盟国がすでに確保済みのものを攻め落としていいわけがなく、
ましてやこの行動は徳川本隊と岡崎の連絡を絶つこの上ない敵対行為。
例えるなら織田が金ヶ崎攻めの最中に裏切った浅井の行動と同じレベル。
それを「遠江は切り取り自由」「武田は謝罪だけ」と重箱の隅を突っつくような反論で弁護できるほど、
武田の行動は甘くないよ。
それとも武田家では一部将が勝手に軍を動かして同盟国だろうとどこだろうと攻め取れる決まりになってるのか?
普通は勝手に軍を動かしたら謹慎以上の処分だろうに。
0213人間七七四年
2008/03/14(金) 12:47:23ID:d/uHtLy72段目以下の事には特に触れていないよ。
ただ武徳編年集成の信憑性の是非について指摘してるだけ。
信憑性に疑問があるという根拠は
>>211に書いてるとおり武徳編年集成自体が戦国時代から100年以上経った
1740年に幕臣によって
徳川家康を称えるために編纂されたものだから。
同時代資料の裏づけが無いなら鵜呑みにするのは危険だよ、と言っている。
0214人間七七四年
2008/03/14(金) 12:53:43ID:M6HD4h7N一次史料の裏付けがあるなら信憑性があるでしょう。
武徳編年集成の記述が一次史料と不一致の部分があるなら信憑性がないかもしれないけど、
そういう論点ならちゃんと不一致の部分を挙げるべき。
あと、一次資料に基づいた編纂史料は価値がないとおしゃるなら、
現在保存されてる一次資料以外の史料はすべてシュッレター行き?
家康をたたえるからって、当時の幕府では盲目な武田マンセーのかなり酷かったと思うけど?
0215人間七七四年
2008/03/14(金) 13:01:27ID:d/uHtLy7>>205からの流れを見返してほしい。
信玄が家康に謝った手紙が>>205の人は探してみても見つからず、
逆に信玄が家康に遠江でお会いしましょう、と言ってる書状があると述べてる。
それで>>208の人が武徳編年集成にその記述があるらしい、と述べているので
武徳編年集成単独での資料価値について疑問点を指摘したんよ。
それを言ったら甲陽軍鑑とかのほうが武徳よりはるかに成立年代も早いけど
それを同時代資料とつき合わせずに鵜呑みにしていいの?という問題がある。
まして百年以上先では。
0216人間七七四年
2008/03/14(金) 13:21:42ID:M6HD4h7Nなるほど、そういう流れか。
それなら手紙に関する武徳編年集成の記述を検証すればいいだけじゃない?
内容も見ずに信憑性のあるなしを論議するのは不毛だと思う。
甲陽軍鑑だろうと武徳編年集成だろうと内容ではなく編纂された年代だけで信憑性を判断するのはおかしいでしょう。
0217人間七七四年
2008/03/14(金) 13:32:31ID:d/uHtLy7たいていの傾向として
同時代資料に記述が無いのは信憑性を疑われる。
後世にいろいろ付け加えられるわけだし。
基本的に同時代資料>>>後世の編纂物。
そういう場合はむしろなぜそのように書かねばならなかったのか?
という点を研究されるらしい。
それから>>205の人が無いといっていたのは信玄と家康が今川領土を
大井川でわけあうという書状が無い、という事だった。
それで>>208の人が信玄が家康に謝った記述が武徳にはあるといってた。ごめん。
0218人間七七四年
2008/03/14(金) 20:14:32ID:WzheFc5mいや孫引きというか引用ではあるが読んだ上での意見なんだが、
それ以前にあなたは何か勘違いしているようだが。
手紙の内容はあくまで徳川と秋山が戦ったことに対しての謝罪であって
何らかの協定を結んでいた文章はあるものの、その書状だけでは
武田と徳川が大井川を境とする協定を結んでいたかまでは分からない。
定説では、何らかの協定=軍鑑などにある大井川での分割協定と考えて、この書状を分割協定の根拠にしているらしいが
何らかの協定が対今川で共闘、領土に関しては切り取り自由という協定だった可能性も無いわけではない
上の信玄が家康に陳謝したという手紙というのでは、
徳川武田間で何らかの協定盟約があったことの証明にはなっても
その協定の内容までも証明する史料ではないということ。
まあその実際の協定が軍鑑などにある大井川での分割以外に有力なのが見つかっていないので、
研究者の間では、その手紙の存在を以って、「川きりの盟約はあつた」とするのが定説になっているようだが。
0219人間七七四年
2008/03/15(土) 13:41:48ID:9qg1tX1Y「同年五月二十三日付けの信玄の書状によれば、
家康は「先約」に基づいて遠江の人質を受け取りたいと主張し、
信玄もこれを認めている。
氏真が遠江の武士から取っていた人質を、家康が引き継いだのだと思われる。
これは、家康が遠江に君臨することを意味するが、
そういう「先約」があったわけである。」
とあります。
順当に考えてやはり遠江は家康が領有するという密約があつたということではないでしょうか。
0220人間七七四年
2008/03/28(金) 11:31:15ID:6sNY6jgBそこから美濃に行くか越中に行くかは、考えどころだけど。
織田との関係は悪くなかったんだから同盟を結び、越中を手中におさめ、信濃との二方面から越後に乱入する。
0221人間七七四年
2008/03/28(金) 15:39:59ID:s5FDYWaZ0222人間七七四年
2008/03/29(土) 01:32:47ID:Vaa8ooBE0223人間七七四年
2008/03/29(土) 08:59:31ID:MX1epd3Dその方が結果的に武田が後世に生き残ることになると思うけど
0224人間七七四年
2008/03/29(土) 14:12:36ID:WHfaepXp0225人間七七四年
2008/04/01(火) 20:04:43ID:iq7excejその採掘に支配地から男女を無理矢理連れて来て恨みを残し(度々叛乱あり)
無駄な長期戦を意地になって勝つまでやるし
しかもそのせいで重臣はバタバタ死ぬし(無敗?ぷぷ、損得勘定できないガキの戦)
気がついてみればジジイになっていて、慌てて計画性の無い上洛軍を挙げるも事切れて、遺体は腐ってしまいました(残念!!)
0226人間七七四年
2008/04/01(火) 22:16:25ID:QxklzeYC0227人間七七四年
2008/04/01(火) 23:17:04ID:GdmunYx3信玄自身も「上杉とむきなって戦ったのは不味かった」と認めてる。
信長や伊達ならさっさと頭下げて状況打破できたんじゃね?
0228人間七七四年
2008/04/01(火) 23:52:24ID:jv9fs5EF信長なら自分より国力下の上杉なんて楽勝(信玄の立場なら後背の今川との同盟で憂いがないから
0229人間七七四年
2008/04/02(水) 01:27:52ID:OUSFtdVk0230人間七七四年
2008/04/02(水) 02:42:48ID:MLa10qNlそれまでに培った信頼というものが皆無だからな
結局軍事的を背景にした外交しかできなかった
これはあきらかに信玄の限界
0231人間七七四年
2008/04/02(水) 07:42:34ID:/D5RDjX5もしかしたら信玄は内部の者に暗殺されたのかも…
「老い先短いジジイの今生の想い出作りに付き合わされて無駄死にさたかないべ」
「やっちまうべ?」
「んだんだ」って感じで
しょせんは豪族の集まりの田舎軍団だし
0232人間七七四年
2008/04/02(水) 07:44:17ID:e0T+PVpD0233人間七七四年
2008/04/02(水) 09:24:39ID:LPf2BBWa0234人間七七四年
2008/04/02(水) 23:23:06ID:NjprYtua信玄があと一月長生きしてたら、関ヶ原あたりまで誘いこまれて信長の大軍に四方から囲まれて重臣もことごとく打ち取られてただろうね
信玄があと一月長生きしてたら、関ヶ原あたりまで誘いこまれて信長の大軍に四方から囲まれて重臣もことごとく打ち取られてただろうね
0235人間七七四年
2008/04/02(水) 23:28:03ID:hWsSo1ig0236人間七七四年
2008/04/03(木) 00:34:17ID:YQcg4/iA0237人間七七四年
2008/04/03(木) 02:21:04ID:BM4XlB+k>気がついてみればジジイになっていて、慌てて計画性の無い上洛軍を挙げるも事切れて
この辺が春休みムキ出しなんだが
頭大丈夫か?w
0238人間七七四年
2008/04/03(木) 05:15:47ID:ETUXSpJ+各所に最低限の備えを残しても7、8万は動員できるだろ
敵地の中たかが二万五千で何ができる?
あと武田には恨みはないよ
ただ武田マンセーからかうと面白いだけ
0239人間七七四年
2008/04/03(木) 09:12:49ID:jzyLywvfそもそも信玄最後の戦闘、通称「西上作戦」は
アホの言う「慌てて計画性の無い上洛軍を挙げる」ではなく
本願寺や足利義昭からの再三の要請を無視できなくなって
やっと重い腰を上げで挙兵した物だよ。
しかもこれは上洛を目的としていた物ではない可能性が非常に高い。
その辺を全く考慮していない(知らないのなら無理もないが)アホ発言なんだよ。
からかわれてるのは お ま え www
0240人間七七四年
2008/04/03(木) 09:27:17ID:ETUXSpJ+死ににきたの?
腐りにきたの?
それとも囲まれて打ち取られて塩漬けにされにきたの?
0241人間七七四年
2008/04/03(木) 09:29:16ID:hCTeww1b0242人間七七四年
2008/04/03(木) 09:53:16ID:ETUXSpJ+0243人間七七四年
2008/04/03(木) 14:42:29ID:8K1yrV1H>>241
将軍が「織田を滅ぼせ」と言えばそれだけで
織田攻撃を正当化するための立派な「大義名分」になる時代なんだよ
それで織田の周囲が全部敵に廻って一斉に攻撃を仕掛ければ織田を潰せるじゃんか
>>242
信玄の展望の小ささはこのスレでも再三既出
改めてアホのお前が書く必要もない
信玄は将軍や本願寺に懇願されて
仕方なく形だけ上洛するように見せかけて挙兵した
断れない理由もちゃんとあった
実際の目的は上洛ではなく織田領の切り取りで
或る程度の所まで来たら停戦協定を結んで引き上げざるをえない状態
0244人間七七四年
2008/04/03(木) 14:58:51ID:ETUXSpJ+チミのゆーとーりだよ
あの時代では致命的だね
戦が強いから自分の代はだいじょうぶでも、次の代では武田が滅ぶ事までも見えずに敵を増やし、更には織田にまで喧嘩売ったんだか
タイトルどおり、武田が滅んだのは信玄のせい
チミとは違うかもしれないけど、やたら信玄マンセーしてるバカにも教えとけよ
信玄は猪武者だって
0245人間七七四年
2008/04/03(木) 15:06:00ID:hCTeww1bで、実際に義昭はがんばってそれをやったわけだが。
結果は足並みがそろうはずもなく織田に各個撃破された訳だ,
どんな大義名分があっても勝てない戦にはでないのが名将ってもんだろ
0246人間七七四年
2008/04/03(木) 15:21:20ID:8K1yrV1H>>244
ちなみにオレは初代スレの>>1な
>>245
当然足並みは揃わなかったが
織田は滅亡寸前ぐらいの窮地に追い込まれていた
領土が急激に広がり敵対勢力も急激に増えたために各地に奔走しまくっていた
明智救出のために信長自身が出馬して重症を負ったりもしてる
信玄が存命だった時期はまだ織田家に圧倒的な力があったわけではないし
武田は独力で織田に勝てなくても、他の勢力と共闘して潰す事ができる唯一の後期でもあった
信玄死去をきっかけに敵対勢力を個別に潰す事ができるようになったので
それで徐々に体制を整えて行けただけの話
信長マンセーもほどほどにね
0247人間七七四年
2008/04/03(木) 15:33:25ID:sURl3ijU体制を建て直し戦線を整理した結果、どの方面でも織田側が有利で押す展開に。
武田がようやっと出てきた頃には畿内の反織田勢力は虫の息。
将軍の命令も、信長と戦う理由のあるものに大義名分を与えただけで、信長と
戦う理由のないもの、信長と結んだ方が得をするものは将軍の命令なんか無視
して信長と結んだ。
わざわざレス有難うござる。
特に私の意見を捕捉してくれた人には「大井」に感謝!!
まず、長いので私から皆さんへのレスを2つに分けますね。
・「川きり」協定に関して。
・秋山の行動に関して。→これは次回ね。
1.簡潔にまとめ
今川領の遠江は「切り取り自由」と言う事もありうるのではないか?
その根拠は、
(1).「川きり」の書状がないこと。
(2).12月23日付けの信玄の書状で「遠江に軍を進め、掛川で徳川殿と対面できるのは、この上なくめでたい」と書いてあるから。
もし協定が「川きり」ならば、掛川は大井川から相当離れているから「編纂物」と「書状」の記述は矛盾するでしょ。
あの「長泰殴打事件」みたいにね。
(3).この書状「恵林寺文書」は大変有名で実物も残っている(『武田信玄の生涯』に写真が掲載されている)。
これは写しではなくオリジナルのものだから間違いなく「一級史料」なわけで、
これに関しては編纂物に引用されている「書状写」より信頼できるんじゃないの?
(4).他の国分け協定、例えばあの「越相同盟」や氏真→氏直の「駿河譲渡」それに「毛利と宇喜多の国分け」などは、
具体的な内容の書状が残っているんだけど、
この協定に関しては『武徳編年集成』や『軍艦』『三河物語』などの編纂物しか具体的な記述がないんだ。
皆さんは「駿河は信玄、遠江は家康」と明確に記された書状がないのがおかしいと思わないのかな?
2.『武徳』は他にも書状と矛盾している記述がある。2つ。
(1).「信玄は父を追放した親不孝者である」
→追放された信虎が信玄のグチをこぼした書状がない。あの昌幸だって高野山から書いた手紙で(信之に)本音を述べているのにね。
(2).「信玄は氏真妹を駿河へ送り返した」
→これも、関連書状を読む限りでは、氏真の方から何らかの理由(謙信との密約?)があって、送り返すように要請し、その代わりに氏真→信玄に誓詞を送ったらしいよ。(ただし「誓詞」は現存せず)
3.『三河』は知っての通り三代家光の時代、寛永三年(1626)頃、旗本の大久保彦左衛門によって書かれたもので、大雑把に言うと2つの目的で書かれたものなんだよ。
(1).大久保家がどんなに徳川家に忠誠を尽くしてきたか? どれほど(の血を流して)働いてきたか?
(2).元和偃武(1615年)以降、新鋭の文官達が官僚として出世していくのに対し、彦左衛門以下、譜代の武官達は疎外されていく事。
つまり、彦左が理想とする「(戦国時代の)主従の在り方」を社会にアピールする目的で書かれたものであり、一概に「歴史」を残すために書かれたとは言えないんだよね。
確かに自身も従軍したと思われる「第一次上田城攻防戦。神川の戦い」(天正十三年)なんかは、大変細かい描写で書かれていて面白いし、それにこの戦いは、なぜかあまり書状がないので『三河』を信用するしかないんだけどさ…
「駿遠分割協定」(永禄十一年)に関しては、彼がまだ9〜10歳でしょ? だから信用できないんだよね。やはり、これに実際携わったと考えられる信玄・家康・梅雪・酒井忠次などの書状や同時代人の『家忠日記』の方が信用できるんだよ。
結論1としては、
「川きり」の協定もそうだけど…
「編纂物を100%信用するのは、ちょっと危険かな」
「定説・通説だけど改めて調べてみると、新しい発見があるかもよ」
と、言いたかったのさ!!
宿題としては、
『武徳編年集成』で調べてみるしかないね。(入手が難易だけど…)
0249人間七七四年
2008/04/03(木) 15:41:09ID:hCTeww1bなんだかんだいって織田に喧嘩を売ったのは信玄最大の失策
だったんじゃないかという気がするけど。
信玄の第一次武蔵・相模侵攻(永禄十二年8月24日から10月7日まで)の時、
つまり、三増峠の戦い(永禄十二年(1569年)10月6日)の時、
馬場美濃は高坂弾正の後詰として、信州牧之嶋城(長野県信州新町興禅寺)の留守居役を任じられていたが、
「面白いので法度を破って高見の見物に来た」とのたまわって勝手に軍を率いて信玄に合流したが、
お咎めなしだったよ!!
0251人間七七四年
2008/04/03(木) 16:08:04ID:8K1yrV1H信玄の西上作戦の時の信長の行動は
徳川に援軍として佐久間の手勢を送ったが「動くな」と指示した
信長は京都から岐阜に戻ったが軍勢を整える事もなくそのまま待機
おそらく信長は信玄の行軍を岐阜まで許しておいて、そこで対峙しようと考えていたのだろう
野戦で短期決戦なら家康のようにコテンパンに叩かれる恐れもあるけど
信玄の西上作戦の軍勢は長期戦には向いてないからな
織田のほうが圧倒的に強いのであれば織田領に入れずに三河で武田と決戦をすればいいが
当時の織田は四面楚歌状態で軍勢が充分に集めれらなかった
>体制を建て直し戦線を整理した結果、どの方面でも織田側が有利で押す展開に。
それは信玄死去以降の話だな
0252人間七七四年
2008/04/03(木) 16:13:02ID:Wj4CcV25あなたが「あの」書状を指摘してくれたおかげでようやくあの「三増峠」第一幕が完成しました。
その「返礼」ではないのですが…
つまり、永禄十二年(1569)5月23日付 信玄→信長家臣津田盛月?・武井夕庵あて書状「神田孝平氏所蔵文書」には…
(↓ココに注目!!)
『…略…遠州もことごとく当方に属し、掛川一ヶ所だけ残りました。
十余日たってから信長の先導部隊と称して、家康が出陣しました。
先約のごとく、遠州の人質らを受け取りたいと(家康が)言ってきたので望む通りにしました。』
(↑つまり「十日間もちんたらしやがって何やってんだ」)
「氏政が氏真を救うために、駿河薩田山へ出陣して、信玄と対陣し(たから)、
(家康は)掛川の(周囲)数ヶ所に砦を築き、掛川を落城させることが出来ました。」
(↑つまり「信玄が氏政を引き付けていたからこそ、家康は掛川を入手できたよ。掛川落城は、私の手柄だ!!」と強調)
その後、氏真を生害させるか? 三河・尾張の間に(身柄を)送るべきだった。なのに…
(↓ココに注目!!)
『小田原衆と岡崎衆が戦の途中で、(勝手に)話し合って和睦してしまった。
掛川に籠城していた(今川の)家臣たちが、何事もなく駿河に帰って来て(私を悩ます)とは、思いも寄りませんでした。
氏真・氏康父子と和睦してはならないと、家康は誓詞で明らかにしているけど、この(協定違反)に関して信長殿はどう思うのか?』
(↑@つまり信玄は「家康こそ協定を破った!!」 A「駿遠分割協定は信長が仲介・斡旋した事」がわかる)
過去の事だから許すが、せめて「氏真・氏康父子に敵対しろ」と信長より(家康に)急ぎ催促させる事が(何よりも)肝心です…以下略。」
結論
1.信玄と家康の「駿遠分割協定」(永禄十一年2月16日)は、信長の仲介・斡旋により成立した事がわかる。
この時点で信長は京へ、信玄は駿河へ進攻する密約が成立したという事だね。
2.信玄は、秋山を遠江から撤退させたけど…
家康は、信玄との協定を破って「勝手に氏真・氏康父子と和睦したこと」かつ謙信と誼を通じた
どちらが誓詞を破ったのかな?
0254人間七七四年
2008/04/03(木) 16:44:05ID:daQ6gmVq東より西の方が脅威だったんだろうな。
明けて一月、義昭は堅田に味方を籠もらせたが、柴田・明智・丹羽・蜂屋に追い払われる。
二月、自ら出陣し石山攻め、これを陥とす。
三月、入洛し、翌四月、義昭が立てこもる二条城を包囲。義昭との間に和議が成立。
鯰江城に籠もる佐々木を佐久間・蒲生・丹羽・柴田に命じて攻めさせる。
さらに佐々木を支援する百済寺に放火。
0255人間七七四年
2008/04/03(木) 20:25:26ID:Q/KHyUSd>四面楚歌状態で軍勢が充分に集めれらなかった
【四面楚歌】
周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立して、助けや味方がいないこと。また、そのさま。孤立無援。
当時の織田家の主な敵
武田家(甲信。補給が課題点。徳川に対する処置をしなければ尾張・美濃に進むのは不可能)
長島一向一揆(伊勢長島。城に篭られたら鉄板で脅威だが遠征能力には疑問あり)
浅井家(北近江の小谷城周辺のごく一部、虫の息で現状維持することが限界)
朝倉家(越前一国。加賀、若狭の一部? 財政悪化&家臣の離反、軍役拒否等で進退窮まった状態。
志賀の陣以降は浅井家の援軍での出兵以外に軍を動かすことは無く、自分から仕掛ける余裕は最早無し)
六角家(織田家の主な敵に加える必要はないのではないかとも思えるほどの弱小勢力。)
松永家(大和。寺社、土豪の多くが敵対する筒井に味方し大和国の主導権争いで劣勢状態。
織田家の敵として殆ど機能していない状態。)
石山本願寺(城に篭れば鬼のような守備力を発揮するが、積極的には動かない。
志賀の陣の好機にも大坂周辺を荒らした程度でそれ以降目立った動き無し)
三好一族(結束力が脆いのがネック。反三好との攻防で膠着状態。)
とまあ確かに織田家の周辺には多数の敵が存在していたが
徳川家、筒井家、細川、荒木等反三好勢と織田家に味方した勢力も多数いて
君の言うような四面楚歌状態ではなかったんだけどね。
反織田勢力の存在はしっかりと数に入れるのに、親織田勢力を無視するとかよそうぜ。
武田上洛スレのテンプレにもあるけど、織田家は少なく見積もっても3万弱を対武田に使えたと計算できるよ。
0256人間七七四年
2008/04/03(木) 20:51:27ID:mKQQxEzm本当に集められるんだったら軍勢を率いて浜松に出向き
織田・徳川連合軍で武田を潰せば良かったんじゃない?
実際には佐久間の手勢を送っただけ、信長は岐阜で事態を静観するだけ
武田撤退後も追撃をせずに徳川に大量の金銀を送っただけ
0257人間七七四年
2008/04/03(木) 21:27:41ID:Q/KHyUSd西の方が魅力的な国土だし敵も疲弊している。
何より畿内の安定が最重要。
東はまだ疲弊していない武田家だし、魅力的な国土ではない。
浜松に佐久間の3千は籠城目的だし妥当な数字。
それ以上援軍を送ると城に兵を収容できなくなる。
浜松城を中心に籠城して守りに徹すれば1年や2年で攻略されることはまずない。
徳川が守りに徹して武田を引き付けてる間に西を安定化させるってのが信長の当面の戦略でしょ。
0258人間七七四年
2008/04/03(木) 21:30:54ID:daQ6gmVq武田相手で慎重になってたのも事実だろうがな。
0259人間七七四年
2008/04/03(木) 21:44:03ID:mKQQxEzmあなたの言ってる事は完璧に正しいんだけどね
春休みの人の言うように「織田は圧倒的な軍事力」で
「畿内の敵対勢力は虫の息」と言うのが本当なら
武田に壊滅的なダメージを与えてやればいいわけよ
わざわざ岐阜まで何しに帰ったの
0260人間七七四年
2008/04/03(木) 22:07:04ID:1eFs5Gk5>(2).12月23日付けの信玄の書状で「遠江に軍を進め、掛川で徳川殿と対面できるのは、この上なくめでたい」と書いてあるから。
これは別に矛盾しないんじゃないの?
今川を滅ぼすための同盟なんだし単純に氏真が掛川に逃げ込んだため
自分も氏真を追うつもりだみたいな書状を出したんじゃ
これと大井川で分割ってのは直接的に関係しているとは言いきれないと思う
>>250
武田内での勝手な配置替えと他国を巻き込んでしまった勝手な軍事行動とは
同列に扱えるとは到底思えない。
>>253
>『…略…遠州もことごとく当方に属し、掛川一ヶ所だけ残りました。〜
10日余りとかは武田の勝手な言い分としか思えないが、
出陣の日にちは取り決めてあったのか、12月11日には徳川は遠江にいたと思われるが
十余日たってから家康が出陣したとはそもそもいつを指すのか?
>(↑つまり「信玄が氏政を引き付けていたからこそ、家康は掛川を入手できたよ。掛川落城は、私の手柄だ!!」と強調)
状況がそうさせたのであって、徳川からすればもし北条の出陣がなければ武田に遠江から
追い出されていたのではと考えてしまうような状況なんじゃ?
>『小田原衆と岡崎衆が戦の途中で、(勝手に)話し合って和睦してしまった。
恐らくこの時点では徳川はもう武田を敵対勢力に近いものとみなしていたのだろう
>過去の事だから許すが、せめて「氏真・氏康父子に敵対しろ」と信長より(家康に)急ぎ催促させる事が(何よりも)肝心です…以下略。」
律儀と言うよりは力関係を考えてか家康は暫くの間は武田とは敵対していないな
ただこの武井夕庵あて書状、1572年の書状にも同様に言えることだろうけど
この手の外交における宣伝文書はあまり当てにならないんじゃ
武田も徳川もお互い相手が悪い、讒言者のいうことを信用しちゃいけない
絶対自分は裏切らないみたいな文書を信長に送ってるんだし
どちらが誓詞を破ったに関しては上にもあったけど、まず最初に破ったのは武田。
その後の武田は一応、家康に対して律儀に盟約を守っていたと言って良いと思うけど
徳川は武田の事を信用できなかったってことだろうな。
最初に武田がとった不信感を植え付ける行動を除外して1570年以降だけで見るならば
誓詞を破った及びう非があるのはは徳川と主張することも可能かもしれないけど、
全体を通してどちらが破ったというのであれば、まず最初に破ったのは武田でいいんじゃないか?
0261人間七七四年
2008/04/03(木) 22:10:43ID:1eFs5Gk53万と2万5千じゃ、それなりにお互い消耗するからじゃ、
まして武田迎撃したところで領土が増えるわけでもないし。
岐阜にいたのは単純に冬だから例年通り岐阜に帰っていただけだと思うが。
0262人間七七四年
2008/04/03(木) 22:23:08ID:daQ6gmVq小谷城を包囲・朝倉の援軍と対峙中の帰還だから恒例の帰還って可能性は低いんじゃないかな。
武田の遠江侵攻開始と信長の岐阜帰還はどっちが早い?
0263人間七七四年
2008/04/03(木) 23:18:40ID:1eFs5Gk51572年年表
7月29日朝倉近江着
虎御前山に砦を築く
9月16日信長横山に帰る
10月3日信玄甲斐発
10月5日信長書状 武田が和睦(上杉との?)に応じそうなので喜ばしいとかいう書状
10月10日信玄遠江着
11月3日秀吉、浅井朝倉を破る
11月13日安宅信康 義昭信長に降伏
11月14日秋山岩村落とす
11月20日信長書状 謙信に武田との断交を告げる
12月3日朝倉帰国
12月22日三方ヶ原
年表だとこんな感じ
岐阜への正確な帰還は不明だと思う
ただ信玄の出陣前に横山まで引いているから、信玄の影響ってのはこの段階ではないと思う
そして武田との敵対は11月後半だから、その時点じゃ武田の影響で岐阜にいるのか
冬だから岐阜にいるのか判断つかない
ただ春になったら武田が三河にいるにも関わらず上洛しているから武田の織田への影響は
あまり高くないんじゃないかと考えるが。
0264人間七七四年
2008/04/03(木) 23:25:40ID:sURl3ijU十月三日 信玄、甲府を出立。
朝倉は小谷城の救援には来てもそれ以上南下の姿勢は見せない。実際に、織田本隊が岐阜に
帰還して留守の木下隊のみになっても何もせず十二月には越前に帰国。
大和は味方の筒井が優勢で松永は逼塞状態。六角も同様。
三好は反三好勢力と攻防で忙しい。後に織田につく荒木が台頭を始める。
緊急を要する戦線はない。だったら翌年に備えて一度岐阜に戻って兵を休めようとか考え
てもまあおかしくはないわな。武田が東から出てくると噂があるのならなおさら。
「川切り」なしの新資料を発見しました。それは…
1.永禄十一年12月12日付 家康→遠州井伊谷(三河国境・現引佐町)の国人菅沼忠久・近藤康用・鈴木重時あて起請文写・判物写「鈴木重信氏所蔵文書」です。
2通それぞれに…
「…略…甲州より、いかほどの知行分の申し出があっても、
『(家康は)君たちの身体を考え、決して見放さない』」とか、
判物には「甲州より…略…
『起請文を差し出した上は、(君たちも)身体をかけて、間違いなく裏切らないで欲しい
…略…(信玄より)先に(家康に)忠誠を示す判形を差し出したからには、相違あるまじきなり。
細かいことは菅沼定盈より…』」という一文がありますよ。
だけどこの次に発行した、
つまり12月20日に発行した、
家康→(見付と二俣の間の)遠州国人匂坂吉政あて判物には「甲州云々」の一文がなくなっているんだよ。
始めは「川切り」の協定はなく、
後日、現場(遠江)が混乱してから改めて決めたんじゃじゃないかなぁ?→これは「次回の秋山の行動」と一緒にして書きますね。
2.>信玄が先に協定を破った
これはあなたの言う通りですね。
3.>10日余り云々について
これは年表を作ってみました。
私見ですが、6日〜18日を計算しての事と思われます。
12月6日 信玄出陣。
12月12日 家康→遠州井伊谷の国人菅沼忠久・近藤康用・鈴木重時あて起請文写・判物写。
その中に「甲州より、いかほどの知行分の申し出があっても、起請文を差し出した上は云々」という一文がある。
12月12日 氏真、敗れる。
12月13日 信玄、駿府入城。北条軍蒲原に到着。
12月15日 氏真、掛川に到着。
12月18日 家康、浜松に入る。
以上、楽しいゴールデンウィークを!!恐々謹言。四月廿一日。
0266武田竜芳ってどお?
2008/07/09(水) 13:18:09ID:K8qkUsoa「川切れ」協定に関する書状2つ。(これ以外にはないらしい…)
(1).年欠2月16日付 信玄→家康宛書状写『武徳』より
「いささかも(徳川殿の)疑心に思い当たりはありませんが、
誓詞を取り交わすのを望んでいるそうで、
(徳川側が)前もって準備して(持参して)きたのは誠に都合が良い。
(早速)信玄の誓詞も書写し、使者の目の前で血判してお渡しします。
ますます御入魂になりましょう。恐々謹言
二月十六日 信玄(判)
徳川殿」
(2).年欠2月16日付 穴山信君→酒井忠次宛副状「島原市・本光寺所蔵田島家文書」
「今回、双方の使者が(互いの間を)奔走した結果、
家康から誓詞を頂けたのは、とても有り難い事です。
信玄の誓詞も書写し、血判したものを渡しましょう。
いよいよ相互に御入魂になるよう、
(互いに)取りなすことが何よりも肝要です。恐々謹言
武田左衛門大夫
二月十六日 信君(花押)
酒井左衛門尉(忠次)殿」
※『武徳』では「永禄十一年」としているが、
『戦国遺文 武田氏編第2巻』では「永禄十二年」としている。
結論
あっさりし過ぎて他の資料が発見されない限り、わかりませんねぇ。恐々謹言。
0267人間七七四年
2008/08/08(金) 06:29:22ID:SUYzhSOr(織田厨達の脳内じゃそうらしい)
、徳川家康、豊臣秀吉とばかり実力を比べて、
「織田信長どんな大名より凄い」
を唱える馬鹿。
例:
一つの教室で(戦国板)
一人のいじめられっこがいる(織田厨)
その子は自分より下の子達(徳川厨、豊臣厨、武田厨)をいじめて
自己満足してる。
0268人間七七四年
2008/08/24(日) 12:06:25ID:+6JCxp+f信玄は、自分が死んだ後の事を考えていなかったのだろうか?
ってなくらい何もしないで死んだ気がするなぁ。
0269人間七七四年
2008/08/26(火) 06:40:55ID:SMLM+c490270人間七七四年
2008/08/26(火) 09:59:33ID:JZ3b/h2S「面白いので法度を破って高見の見物に来た」とのたまわって勝手に軍を率いて信玄に合流したが、
馬場ちゃんかわいいw 萌え
0272人間七七四年
2008/08/29(金) 19:02:15ID:maLdPl+S死んだときは何もしないで、三年後に『お葬式』をやったの?
それとも『三回忌』をしたの?
0274人間七七四年
2008/08/29(金) 21:29:51ID:maLdPl+S恵林寺とかになんも残ってないわけですか。
滅亡すると史料も散逸して哀しいですね。
0276人間七七四年
2008/08/29(金) 21:50:59ID:Ch1B1tQc0277人間七七四年
2008/09/02(火) 19:55:43ID:Yx56iRJP若手の武将で名をあげた人てどれくらいいたんだい?
滅亡時に30歳前後の武将でさ
0278人間七七四年
2008/09/09(火) 21:06:55ID:Nw2xyio3>始めは「川切り」の協定はなく、
>後日、現場(遠江)が混乱してから改めて決めたんじゃじゃないかなぁ?→これは「次回の秋山の行動」と一緒にして書きますね。
12月12日付の時点では武田軍が遠江に侵入していたけど、
12月20日の時点では信玄との話し合いもつき、武田と北条は駿河で対峙、秋山らは要請を受けて遠江から撤退
武田の脅威が無くなったから「甲州云々」の一文が消えたという可能性もあるんじゃ?
初めから「川切り」の協定はあったけど、内心では切り取り次第と思っていたが北条の介入で
武田が切り取りする余裕が無くなったため、改めて「川切り」の協定を持ち出したとか。
徳川から武田へ「川切り」に関しての抗議がいっていれば確実なんだけど、それがない以上
これもただの推測に過ぎないが。
ところでこの間読んだ武田の本(平山氏?)に野田城で人質交換時に信玄が駿河攻めた時捕らえた
酒井忠次息女もいたと書いてあったが本当かな?
0279東義久ってどお?
2008/09/17(水) 17:29:06ID:78Aw6xBg>>272&276さんへ。うろ覚えだが…確か『軍艦』のはずです。(載ってなかったらゴメン)
0280東義久ってどお?
2008/09/24(水) 10:23:16ID:yeNXgC2J馬場は武田四名臣の中で唯一、信玄より(7つ)年上ということもあってか、もう1つ信玄の意志に逆らった話があるよ。
1568年、駿府今川館を武田軍が放火した時、
信玄はあらかじめ今川家の財宝を運び出すように命じていたが…
馬場は「そんな事をしたらお屋形様は、貪欲な大将として後世の笑い者になる」と考え…
運びだした金銀財宝を逆に火中に投じてしまった。
後からそれを聞いた信玄は「馬場のいう事はもっとも」と納得し、
お咎め無しだったとさ!!
他にもいろんな話があるから、時間があるなら『甲陽軍艦』の現代語訳をお奨めするよ!!
>>272さんへ。ソースの追記。
天正4年(1576)4月16日〜26日に行われた葬儀について。
原版は見ていませんが…
『武家事紀』と『甲斐国志』の2ソースにあり、
『甲斐国志』の中にある「天正玄公仏事法語」(※玄公…信玄公)という恵林寺の記録に詳しく書いてあるそうです。
「天正玄公仏事法語」によると…
16日が、本葬儀で、
26日まで七回忌をやったらしい。
(なぜ、三回忌ではないのか?は不明)
0281東義久ってどお?
2008/09/24(水) 10:26:53ID:yeNXgC2J1.「酒井忠次息女」情報2つ。
(1).『家忠日記増補追加』より。
「(永禄十一年(1568)十二月)二十八日、…略…、
先日駿河の城が落城して氏真他国(遠江)に走った時、三州(三河)の人質松平源三郎(家康の異父弟、勝俊(康俊))および酒井忠次の娘を駿府に捨て置く。
是を預かる三浦与市郎は、今川氏真に叛いて武田信玄に属す。
是によって三浦その人質を叩いて(脅して?)、甲州に行き、是を信玄に遣わす。
信玄大いに喜んで、遠三両国を攻略するには良き人質なりと言って、警護の士を置いて固く是を守らせる。」
とあります。
(2).永禄十二年(1569)二月二十三日付 山県昌景→忠次宛書状(東京都 酒井家文書もしくは致道博物館所蔵文書)より。
この手紙の最後の辺に…
「甲州にいる御息女の事、(三河へ)帰れるように(信玄様)に必ず申し上げますから、御安心下さい」とあります。
手持ちの資料によると以上です。何か役に立てなくてごめんなさい。
2.秋山の行動について
まとめようと努力しましたが…
遠江の国人達の行動について、あまりも矛盾した記述が多いので中断しました。年表(というか日程表)だけは作成したので、公開しても迷惑でないならレス下さい。
但し北遠の国人天野氏については…
天文二十三年(1554)8月 信玄が信州下伊那郡攻略して、下伊那衆の盟主である下条信氏が信玄に降伏した。
以降は、下条信氏が東美濃の遠山氏や遠州天野氏の調略を任されていたが、永禄五年(1562)から飯田城代に任命された秋山に代わったらしい。
以上が『戦国遺文武田氏編』第1巻の複数の書状から推測できます。
(つまり、信玄の方が家康よりも古くから遠江に影響を及ぼす。)
3.川切りについて
結論を先に言われてしまいました。同意しますね。
前回から改めて「川切り」が載っている江戸時代の編纂物を可能な限り読んでみた所、面白い事が分かりました。
『武徳』だけは永禄十一年(1568)2月16日なのですが…
『軍艦』『三河記』『浜松御在城記』など記事の掲載順序から推測するに、
家康が掛川に進出した(同年12月27日)頃に「川切り」の盟約がなされたと解釈できます。
『軍艦』なんかには入山瀬(掛川市…掛川と高天神の中間地点)と場所まで書かれていて、そこで人質交換をしたそうです。
武田側は不明ですが、家康側は前述した松平源三郎らしい。
(つまり、松平源三郎は駿府で信玄に捕まった説。と「川切り」盟約時交換説の2つある事になります。)
これで、「川切り」は出尽しました。恐々謹言。
0283人間七七四年
2008/11/13(木) 04:33:43ID:firU6ZsA駿府城奪取後も守りきれないと判断してすぐ引き払うくらいの信玄が
本当に京都まで行くと思ってたとは考えられん
せいぜい尾張と美濃に入って引き返すくらいに考えてた様な希ガス
0284人間七七四年
2008/11/13(木) 22:57:54ID:JJnmVpC2一回駿河から引いたのは
本格的に駿河を手にする為に北条や上杉などに手を打つ必要が
あったからで、最終的にちゃんと駿河は獲得している。
0285人間七七四年
2008/11/14(金) 00:22:47ID:y7zFNMSe0286人間七七四年
2008/11/14(金) 00:52:47ID:uCAGuqae0287人間七七四年
2008/11/14(金) 01:29:22ID:GanF1Pa5非常に恐れて報告書に書いてるな。
書状でも義昭が信玄に天下静謐を求め、信玄もこれにこたえてる。
信玄の胸中はともかく、当時の周囲には「信玄上洛してくるんじゃね?」的な
意識は結構あったみたいだ。
0289人間七七四年
2008/11/21(金) 01:19:56ID:3aH+ejI+三河物語(だったと思う)に信玄が天竜川以西だけでなく大井川以西まで取りやがってと
憤慨するシーンがあったから本来は天竜川で分ける予定だったが、
武田の苦戦により大井川に変えて遠江を徳川にと変えたと言うのはどうだろう?
武田は事前に天野の調略をしていたし、そう考えると秋山の行動も自然になる
そしてこの考え方だと先に破ったのは家康ということに。
>>281
人質の件は確実ですか、情報ありがとうございます。
しかしこれだと武田に対して徳川が警戒心を抱くのも当然かと思う。
川切は1568年12月27日か、川切の盟約の内容は判りますか?
0290武田竜芳ってどお?
2008/11/21(金) 15:46:31ID:G0SrTKHO>「川きり」協定に関して
私もそう思います。これで一致しましたね。
で、さらに秋山の行動について追加すると…
遠江の見付(現在の「磐田市阿多古山」・中世は「愛宕山」)を徳川よりも先に占領しましたよね? その地は非常に重要なんですよ。
というのは、同地は遠江の国府がある場所であり、同国内で一番、賑やかだったそうです。
(つまり、国府を先に落としたのが、秋山隊になるわけね!!)
そこを徳川軍の先鋒である奥平貞勝(信昌の祖父)・長篠菅沼正貞・田峰菅沼定直?が、秋山隊を攻撃したらしい。
↑これらが発生した月日が、12月12日から17日の間なのです。
そして、家康自身が浜松に入城したのが18日だから、見事に天竜川を挟んで分割していますね。
>川切は1568年12月27日か、川切の盟約の内容は判りますか?
これも次回にカキコします。恐々謹言。
0291人間七七四年
2008/11/21(金) 16:42:02ID:6vFUqtWfでも武田は無秩序に領土拡大しかしなかったから回りじゅう敵だらけだし、義信が死んじゃうし。
地政学的には武田家は遅かれ早かれ
上杉と戦って日本海に出る、北条と衝突しても関東を制圧、あるいは東海道と上洛狙って織田徳川同盟とぶつかる
の3つしかないんだから、どれか一つだけでも徹底して本腰入れていけば血路は開けたかもしれないのに。
つまりさ、周辺の弱小勢力を潰して武田騎馬隊最強伝説wをつくったのはいいけど
自分より大きい勢力に中途半端に喧嘩売ってただけなんだから、最終的に潰されたのは当然の結果
信玄が戦略家だと思っちゃってると浜松にまで侵入してきた武田は脅威だけど、
織田の視点から武田は大局的な戦略のない局地戦だけ強い集団としてみると
武田の軍事行動の限界も自ずとわかるし、
そんなのがのそのそ出てきたところで台風みたいなもので一時的に被害を受けても脅威にはなれなかったと思うんだ。
0292武田竜芳ってどお?
2008/11/21(金) 17:35:07ID:G0SrTKHO確かに信玄は、目の前の敵しか見えてないようだね。
諏訪→村上→小笠原→村上→謙信(川中島)→(西上野)→(飛騨)→駿河。以降省略。
とかね。義信死もここに含まれます。
最終的に信玄は、信長・家康攻略のみに絞ってしまい、「遺言」で勝頼に強制し、苦労する羽目になってしまった。
氏康死→氏政、越相→第二次甲相みたいに「柔軟な外交」ができなかったのが、敗因じゃないだろうか?
0293人間七七四年
2008/11/21(金) 20:06:24ID:6vFUqtWfただ北条は柔軟な外交という手段を駆使しながら関東制覇という目的はずっと一本通してたでしょ。
でも信玄は目的が無いというか、戦争で勝つという手段の為には目的を選ばずというか。
強引な言い方だけど、戦争で勝ったり勢力を拡大するってのは関東制覇なり畿内の掌握なりの目的の為の手段でしかないと思うわけですよ
あんな中途半端に確かな勝算もなしに織田に喧嘩ふっかけても仕方ない、せっかく昔は友好関係だったのに。
友好関係結ぶくらいだったら最後まで利用して他の目的に注力しろと。
あんな状態で家督譲られても勝頼も困るでしょ。
じりじり徳川領を侵食していっても肝心の織田は大きくなる一方。討つ好機は次元の彼方にさちゃった。
信玄最後の徳川領侵攻なんて要は上杉の関東派兵が北条にとって脅威にならなかったのと同じ。
あんなもん時々来る気まぐれなナマハゲみたいなもんで城の中でやり過ごせばいい。勝手に自滅するし。
せっかく武田は戦闘には強かったのに。やっぱりそれだけじゃ勝てないんですよ。
0294人間七七四年
2008/11/21(金) 23:44:16ID:3+RmeAPyなんというかお笑いにもならない意見なんだが。
信玄死亡時ではまわりに同盟国がいくつもいるんだが。
周りが敵だらけってどんな冗談。
第一そんな事いったら信長・北条・上杉、全部周囲が敵だらけだが。
しかも対北条戦や上杉戦は信玄の戦略が光ったものなのに何をいってるのか。
最後の武田滅亡は勝頼の失策、長篠と御館が大きいんだが。
>>292
柔軟な外交というか北条と武田では状況が違いすぎるんだが。
>>293
その割には周囲を敵に回されたりくるしんでたかな。
信玄死去の前には包囲網勢と連携して反撃する手筈を構築していたんだがな。
徳川にとって脅威にならなかった?その徳川自身が武田に挑まざるを得ず
大敗を喫してるんだけどな。
0295人間七七四年
2008/11/22(土) 19:30:46ID:VX84+8ML■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています