本庄繁長や越後揚北衆らを語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/01/26(土) 20:59:30ID:gqN2C7ds色部・新発田・黒川・中条・水原といった独自性が強かった揚北衆についても語りましょう。
■関連スレ
北条高広
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189679152/
【毘】上杉家を語る 九【義】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190692932/
上杉景勝
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1168972775/
【何故負けた?】上杉景虎【御館の乱】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154969043/
0002人間七七四年
2008/01/26(土) 21:38:06ID:gqN2C7ds中条の権力拡大を恐れた他の揚北衆は、晴宗側について天文の乱を戦ってる。
0003人間七七四年
2008/01/26(土) 23:17:06ID:af/WtBc10004人間七七四年
2008/01/27(日) 00:00:58ID:+SKkOog2彼らの勢力差も序列もあまり知らない。
こんなイメージ
中条「みんな俺みたいに謙信様についてこいよ!」と空気読まずに一人ほたえてる
加地「僕って名族? 力あるの?」
本庄「じゃんじゃんばりばり、独立大名だぜ。大宝寺? お前俺の家来な」
新発田「俺って景勝に逆らった他に何やってんだっけ」
黒川「俺も中条とドンパチした他に何やってんだっけ」
水原「親憲は後から来た養子で、それまで俺なんてあまり知られてない消え行く名族の一つだったみたいよ」
0005人間七七四年
2008/01/27(日) 02:49:41ID:a37XKOiiwikiを見ると、諸説有るようだ。
>・正室(蘆名盛高の娘)
>・上杉定実の娘
>・中条定資(藤資か?)
>>4
この辺りを参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8C%97%E8%A1%86
0006人間七七四年
2008/01/27(日) 09:48:24ID:+lmbII9I武田北条上杉伊達最上と戦った男
0007人間七七四年
2008/01/27(日) 09:59:07ID:+lmbII9I0008人間七七四年
2008/01/27(日) 10:11:00ID:+SKkOog20009人間七七四年
2008/01/27(日) 12:34:34ID:SE5zkjc30010人間七七四年
2008/01/27(日) 12:59:33ID:+SKkOog2て感じなんかな。
0011人間七七四年
2008/01/27(日) 13:12:05ID:NYZmKO8M0012人間七七四年
2008/01/27(日) 17:00:02ID:a37XKOii本庄は知名度もあるし、所領も越後最北。
庄内の大宝寺に養子を送ってることなども鑑み、特別扱いしても良いと思うけど。
>>9
新発田長敦が当主だった頃は良かったけど、
重家が当主になって謀反を起こしたことで全てがぶち壊しになった。
御館の乱の恩賞が原因と聞くが・・・・・・。
0013人間七七四年
2008/01/28(月) 02:01:25ID:YtcIMe390014人間七七四年
2008/01/28(月) 08:45:57ID:V23pLJTi0015人間七七四年
2008/01/28(月) 12:20:22ID:VXU5Lt1H繁長ってなかば独立した勢力として上杉方や他勢力に認識されていたのかな?
0016人間七七四年
2008/01/28(月) 12:24:16ID:lFBsRibX0017人間七七四年
2008/01/28(月) 13:54:29ID:jEP1gp2aむしろ織田と徳川では?
0018人間七七四年
2008/01/28(月) 15:12:12ID:d/BGAdwg原作だと雑魚同然の扱いだったが…
俺は景勝好きだけど、欠点は欠点としてきちんと描いてほしいのだがなあ
(贔屓人事の話や、新発田勢に一度ならずも散々打ち破られたこととか)
0019人間七七四年
2008/01/28(月) 15:32:33ID:MB2Tr6sUしかし本庄くらい無茶苦茶やっといて平穏な晩年を過ごした人物も珍しいね。
0020人間七七四年
2008/01/28(月) 15:37:38ID:MB2Tr6sU最上スレに庄内獲った勢いで東根まで攻め込んでそこで義光に負けたってあるね。
地盤の固まらないうちに内陸奥深くまで攻めるその根性がいいw
0021人間七七四年
2008/01/28(月) 17:27:01ID:YtcIMe390023人間七七四年
2008/01/28(月) 20:48:26ID:G+cCnqnc0024人間七七四年
2008/01/28(月) 21:22:38ID:YtcIMe39新発田と義兄弟なのにorz
0025人間七七四年
2008/01/28(月) 21:26:24ID:mu2/sqo2直江山城守3万石、本庄出羽守2万石とあるんだけど、米沢時代なのに
会津にいたころよりも本庄の禄高が高いのはなんでだ?
0026人間七七四年
2008/01/28(月) 21:28:25ID:tZR1bWGE0027人間七七四年
2008/01/28(月) 23:30:44ID:YtcIMe390028人間七七四年
2008/01/29(火) 01:37:05ID:zamHvRRk0029人間七七四年
2008/01/29(火) 04:46:45ID:E+oFpzSM0031人間七七四年
2008/01/29(火) 05:25:11ID:zamHvRRk0033人間七七四年
2008/01/30(水) 14:17:17ID:1+uKf1wi0034人間七七四年
2008/01/30(水) 20:13:05ID:he3xlkgW粟島の海産物は色部に献上されていた。
つまり岩船港も色部領だったのかも。
海軍も居たのかな?
0035人間七七四年
2008/01/30(水) 21:34:27ID:1+uKf1wi粟島の海産物の献上については「色部氏年中行事」に記述がありますな。
0036人間七七四年
2008/01/31(木) 02:54:52ID:oH5Zwxko0037人間七七四年
2008/01/31(木) 22:28:16ID:Ppv7QZOV幾ら調べてもお目にかかれない珍しい家紋
通常、本庄繁長の旗といえば「上」の一字なんだが・・・
これってなんだろうな〜
ttp://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/army/src/1201785993137.jpg
他にも中条藤資が「山」の一字だったり
北条高広が三つ鱗だったり
0040人間七七四年
2008/02/01(金) 13:12:24ID:3KpLGVwM繁長の牛丼家紋
まぁ義清と被る「上」よりは格好良いけど
ttp://www.sekai.nu/channel/img.php/earth/1201839000.jpg
0042人間七七四年
2008/02/01(金) 21:28:24ID:Fo11oT8R吉野家みたら本庄思い出してしまうな
0043人間七七四年
2008/02/02(土) 02:27:37ID:jBV8DhnBこれならどうかな?
0044人間七七四年
2008/02/02(土) 10:34:45ID:hrhKGP/zでその後波瀾万丈のあげく元居た吉野家に戻ると
0045人間七七四年
2008/02/02(土) 19:07:04ID:GfEWAhOJ繁長と栃尾本庄って同じ一族なのかな?
栃尾の方は畠山の庶流って説もあるらしいけど。
武家家伝_本庄氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/honjo_k.html
>>8さんへ、上記のHPより抜粋。
『侍衆御太刀之次第』によれば、
まず直太刀の衆として一門の古志長尾・桃井・三本寺の名があり、
次に披露太刀の衆として諸大名の名が列記され、
本庄繁長は中条藤資につぐ第二位に名が記されている。
その順序は城中における各将の座席の関係によるものと考えられるので、
当時の上杉家中における繁長の地位がいかに高いものであったかを端的に示したものといえよう。
だけど…
謀反を起こしたから、格下げになってしまったようだ。
00478ですよぉ
2008/02/11(月) 14:16:06ID:+jZMH8sf奥郡でも恐ろしく侮れない大勢力だったんですかねえ。
0048人間七七四年
2008/02/11(月) 23:05:00ID:CJOo8fd90049人間七七四年
2008/02/12(火) 00:09:42ID:EF2T3KE/本庄や北条もだけど、謀反する理由がよく分からないね。
軍役が重く出兵拒否とかなら分かるけど、一気に謀反まで行ってしまうのが何とも。
謀略上手の信玄にノセられただけなんかね?
0050人間七七四年
2008/02/12(火) 02:48:17ID:U/cfFuEC上杉氏が庄内まで支配できたがな。
0051人間七七四年
2008/02/12(火) 22:31:19ID:vxlIwIlP謙信女性説の立場からすると、北条や繁長は内心、
謙信を女だと思って侮ってた、
もしくは負けたくない気持ちがあった、と考えてみた。
信玄の執拗な攻撃もこれで頷ける。
一つの可能性として考えて頂けるとありがたい。
0052人間七七四年
2008/02/13(水) 21:07:43ID:7/VnFOK30053人間七七四年
2008/02/13(水) 21:16:31ID:VbvvKkMAつまり同列かそれより下ってことだね
新津・金津・大井田・山本寺・上条・山浦・田中などは長尾より上
0054人間七七四年
2008/02/13(水) 21:17:12ID:VbvvKkMA0055人間七七四年
2008/02/13(水) 21:49:45ID:7/VnFOK3ありがとう。
同格以下なら、侮って謀反とかもちょっとありえないね。
やっぱり、謙信の神がかったキャラクターに呆れ(ry
0056人間七七四年
2008/02/13(水) 22:10:29ID:/H2w+VQ+0057人間七七四年
2008/02/14(木) 00:22:53ID:dML+23I60058人間七七四年
2008/02/14(木) 09:50:33ID:t7rLtcJw出自だろうね
清和源氏傍流や上杉分家筋は長尾より格上、あとは勢力の規模次第では?
ちなみに揚北衆には、秩父氏っていう古代豪族の末裔が多い
0059人間七七四年
2008/02/14(木) 22:33:01ID:ruif6Ws5>>51のは、家格というより、
女性ってのを侮ったって事じゃないかと。
>>57
千坂も上杉の分家だけど、
四家老だから長尾と同格くらいかな?
同じ四家老である斎藤・石川はどうなんだろ?
0060人間七七四年
2008/02/15(金) 10:07:18ID:aElbsouO石川は一応、藤原姓だったような気もする
越後長尾氏は守護代であって、守護が在京していたので、単に守護が持つ軍事指揮権を代行していただけ。
中条・北条・本庄などの国人衆は独立した勢力だったから謀反とは言えないんじゃないかな?
越後守護である上杉氏も、国人衆の支配に苦心していますね。
>>47さんへ
これは北条高広スレで書きましたが…
一応、コヒペしておきます。
じゃあ、本庄氏の財源。
↓結局【謙信最強】を認めざるをえないpart2 に書き込んだレスの縮小版から
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193474540/240#tag240
3.金山
高根金山・猿田金山(岩船郡朝日村の鳴海山にあった(本庄城(村上城)から北東20キロ地点)、
ぶどう金山(岩船郡山北町東部?) などが採掘場であったようだ。
前の2つは本庄繁長の領地にあるが、永禄十一年(1568)、謙信に反抗したため没収、以後は上杉が直轄していたと思われる。
後に秀吉は景勝を会津へ転封させたが、その理由の一つにはこれら越後金山の利権獲得のためとも言われる。
0062人間七七四年
2008/02/18(月) 04:13:30ID:7YjtIFuI江戸時代じゃないから家臣じゃないのは分かるけど、
同盟者といった関係でもないよね?
0063人間七七四年
2008/02/18(月) 04:31:14ID:JkN6UL6G0064人間七七四年
2008/02/19(火) 20:56:47ID:CfRlEndzお堂があって、そこに繁長の木像が安置してあった
あの辺は、福島駅前と違って城下町の面影を残していて
風情があった
皆さん、是非行って見てください!!
0065人間七七四年
2008/02/19(火) 21:52:28ID:4jSrI5wLこれだね。
ttp://web1.aaacafe.ne.jp/~yataro/echigonobushou-honjyousigenaga.htm
0066人間七七四年
2008/02/21(木) 19:18:45ID:wvkY81Ui0067人間七七四年
2008/02/22(金) 21:02:18ID:w0wrr9SL亀だけど、新発田城のホームページには
ハッキリ上杉景勝の不当な論功行賞と書いてあるね。
上杉は米沢に国替えされたこともあって、
山梨の武田ほどには新潟で上杉はマンセーされていないのかな。
0068人間七七四年
2008/02/22(金) 23:54:08ID:/Nchz7Ba上杉ではなくて、上杉景勝が嫌われているのかもね
親戚殺しまくったし関ヶ原でも負けたし
0069人間七七四年
2008/02/23(土) 00:27:16ID:c+5de4Z8御館の乱で上杉家が弱体化してるのに独自性が強い新発田を軽んじれば、
一体どうなるか分からない景勝や直江でもあるまいに……。
迫る織田家の脅威って、当時はそれほどでも無かったのかな?
0070人間七七四年
2008/02/23(土) 00:33:34ID:lVc92xuB北陸に気をつけてればいいだけじゃない?
そういえばこの板の、天地人スレにはわざと新発田を嵌めたんじゃないかって意見もあったな。
意外と信憑性あると思ったけど。
結果的に、この上杉主従にとって最悪のパターンで反乱起こされただけじゃないかとね。
0071人間七七四年
2008/02/23(土) 08:27:48ID:bkAlLlep春日山に出仕してこない重家を心配している書状もあるし
景勝としては、重家の兄新発田長敦の跡取と所領はすべて認めた事に
よって十分論功行賞してやった、と思ったのだろう
しかし、重家はそれだけでは不満で、新潟湾を竹俣から奪う事で
叛意を示した。
もしかして、新発田は、新潟湾の領有権を望んだのではないか
0072人間七七四年
2008/02/23(土) 10:42:48ID:r5XuCUd6関ヶ原以降まで揚北衆で上級武士として家名繋げれたのは本庄のみ
0073人間七七四年
2008/02/23(土) 10:44:11ID:qhBKto3a景勝側も牽制として本庄にかなり期待してた部分もあるんでない?
0075人間七七四年
2008/02/23(土) 11:19:47ID:bkAlLlepその本庄だか、庄内の藤島付近の一揆を煽動した疑いを持たれ、豊臣秀吉に
改易され大和国に蟄居させられた。その結果、村上と庄内は完全に上杉の
領土となったのだ。その後、本庄繁長は上杉家に復帰するが、2万石の
一家臣となる。
0077人間七七四年
2008/02/23(土) 18:55:56ID:izifIc7V景勝は、嫌われる以前に「景勝って誰?」状態だと思うよ
新発田市は重家マンセーだから、書き方もそうなるんじゃね?
0078人間七七四年
2008/02/23(土) 20:17:36ID:EzTASneT色部などは相変わらず独自の支配をしてたみたいだけど、それでも当主に
直江兼続の妹を妻に迎えるなどして政権への取り込みが図られているが。
0079ぼくらはトイ名無しキッズ
2008/02/24(日) 07:37:51ID:nJv9LNmr上杉家臣として戦い、戦功を挙げたから
景勝からの信頼も一層深まったのだろう
0080>>人間七七四年
2008/02/25(月) 22:28:35ID:2YQbc3Hw0081人間七七四年
2008/02/25(月) 23:35:09ID:MpMMy8cw0082人間七七四年
2008/02/26(火) 07:47:31ID:A/lDQRZ3有難う!!参考になるよ
0083人間七七四年
2008/02/26(火) 14:01:13ID:vJlj83qZ本庄家は国元で出仕することが中心だったのかな?
0084人間七七四年
2008/02/26(火) 22:22:32ID:H300IDS30085人間七七四年
2008/02/26(火) 22:32:23ID:H300IDS30086人間七七四年
2008/02/26(火) 22:50:20ID:vJlj83qZ解説感謝。
0087人間七七四年
2008/02/26(火) 23:17:04ID:H300IDS30089人間七七四年
2008/02/27(水) 00:02:14ID:Rm+12O870090人間七七四年
2008/02/27(水) 00:09:01ID:Rm+12O870091人間七七四年
2008/02/27(水) 00:22:17ID:CONsZaFu0094人間七七四年
2008/02/27(水) 09:43:06ID:7MVXNwLe上杉長員と畠山義真は高家旗本
0095人間七七四年
2008/02/27(水) 19:35:14ID:Rm+12O870096人間七七四年
2008/02/27(水) 20:00:38ID:4pyxKZcp能登畠山氏に戻ったんだよね。
0097人間七七四年
2008/02/27(水) 20:05:14ID:Rm+12O870098人間七七四年
2008/02/27(水) 20:21:45ID:U3Ls9+dN0099人間七七四年
2008/02/27(水) 20:46:09ID:Rm+12O870100人間七七四年
2008/02/27(水) 20:57:17ID:U3Ls9+dN0101人間七七四年
2008/02/27(水) 21:05:39ID:Rm+12O870102人間七七四年
2008/02/29(金) 20:11:04ID:05tzht4M鮎川の所領って、越後最北?
0103人間七七四年
2008/02/29(金) 22:16:29ID:cfHTP7Dwあたりは列記とした清和源氏
0104人間七七四年
2008/02/29(金) 23:26:50ID:cfHTP7Dw>畠山は上条政繁の子孫。二本松はその分家。
どこの代で分家したん?
0105人間七七四年
2008/03/09(日) 18:57:18ID:tZ8PQvyA0106人間七七四年
2008/03/09(日) 21:59:22ID:Bo5SJz420107人間七七四年
2008/03/09(日) 22:38:38ID:v5vRjdAv0108人間七七四年
2008/03/10(月) 20:59:04ID:166EKyUH0109人間七七四年
2008/03/10(月) 22:32:06ID:a6EAT+U90110人間七七四年
2008/03/10(月) 23:12:15ID:QABvNW6T0111人間七七四年
2008/03/11(火) 20:50:28ID:pZS7Tjip0112人間七七四年
2008/04/11(金) 14:05:41ID:ITOloTbG新潟もばかでかいからねぇ
上越と中越と下越じゃ別の文化だし
0113人間七七四年
2008/04/11(金) 14:27:15ID:k+3zhVho最古のおにぎり?が上杉景虎自刃の城跡から発見
>>62さんへ
返礼、お待たせいたしました。
私の説明で分からなかったら、日本史の教科書・資料集やwikiを読んでね!!
元々、守護と国人(御家人・地頭)は、どちらも個別に将軍とだけ主従関係を結んでいたし、
守護と御家人が勝手に主従関係を結ぶことは禁じられていたが…
時代がたつに連れて守護の権限が増加し、
それを使ってなるべく多くの管掌国の国人達を被官にした守護大名(学術用語)へと変化していったんだよ!!
最終的には守護大名→戦国大名になるわけだね。
1.守護
守護は設立された鎌倉時代(文治元年・1185年)から南北朝時代まで「軍事警察権」を持った幕府の吏僚としての性格が強く、当初の特権は大犯三カ条のみであった。
大犯三カ条とは?
(1).大番催促
(2).謀反人の「検断」(捕らえ、調べ、裁く権利。当然、御家人達を指揮する権利も含む。)
(3).殺害人の「検断」
である。
後の2つは読んで字の如しなので説明カット。つまり国内の治安維持の任務。
大番催促とは?
任国国内の御家人・地頭達(のちの国人)に、京都大番役・鎌倉番役などの任に服させること。
つまりここで、御家人達に対する一時的な軍事指揮権が生まれたのさ。
2.時を経て権限が次第に増加していく。
(1).貞永元年(1232)、夜討・強盗・山賊・海賊などの「検断」が追加。
(2).南北朝時代に入ってさらに軍事警察権が増加する。
まあ、不安定な時代だったからねぇ。
@正平元年・貞和二年(1346)、刈田(苅田)狼藉の「検断」。
刈田狼藉とは、在地領主(国人)間の所領地争いでの実力行使で、稲を強引に刈り取ること。守護はそれを「検断」する権限が与えられた。
A使節遵行権。
これは、幕府の判決を(国人達に)執行する権限。時に強制的に行われた。多くは所領地争いに関するものである。
この時点で、幕府→御家人という軍事指揮権が、恒常的に幕府→守護→国人となっていく。
(3).さらに経済的な権限も追加される。
@正平七年・文和元年(1352)、半済給付。
半済(はんさい・はんぜい)とは、任国国内の荘園や国衙領(朝廷の土地・公田の事。「○○保」とか「××郷」という地名は国衙領)の年貢の半分を兵糧米として徴収できる権利のこと。始めは1年間に限った臨時のものであったが、次第に恒常化していく。
守護は、これによって獲得した兵糧米の土地を被官となった国人達に、所領として与え(つまり「給付」して)、強固な関係を築く。
A同年、闕所預地(けっしょよち)。
敵から没収した領地を守護が預かる事。これも守護が被官国人に所領として与える事で、私的な主従関係が生まれた。
「御恩」と「奉公」で結ばれていた幕府→御家人がこれらにより、次第に守護→国人となるのは自明の理であろうか。
B守護請(しゅごうけおい)
これは、遠くにいる荘園領主(皇族・貴族・寺社など)に代わって守護が、年貢徴収を行い、一定の年貢を手数料として頂くこと。
国衙領でも行われていた。かつては荘園の代官であった地頭・国人達が守護の被官となった事も守護請が進んだ原因の一つ。
これら守護(あるいは国人)による荘園の侵略で、荘園領主(皇族・貴族・寺院)の経済的没落が急速に始まった結果、荘園制度が崩壊していったのである。
C(寺社や幕府の建物などの新築・修繕費である)臨時税の段銭(反銭ともいう。田畑に課す税)・棟別銭(1棟毎に課す税)・夫役(強制労働)などの徴収・徴用の権利も与えられた。(これに関しては、権限は守護ではなく幕府にあったらしい。)→これも戦国時代には恒常化する。
続く
以上、このように守護の権限が軍事的・経済的に増大していく中で、
守護は律令制度崩壊後も僅かに残っていた国衙領の管理権やその支配組織を取り込み、
また各国の一宮の祭祀に関わる権限などを奪取し、
在庁の役人達を守護被官として召し抱えるなど、
一国の公権力としての位置を確立し、
地方領主(守護大名と)化していく。
戦国大名と違い守護大名は、まだ任国の国人を完全に被官化してない、
かつ荘園制度が僅かに残っていたらしい。
揚北衆は、被官化してない国人みたいだね!!
そして幕府も彼らを必要とした。守護大名は、室町幕府の創立に関り、
幕府の役職も兼ねていたから発言力があり、かつ年貢や徴税など財政的にも幕府を支えていた。
有力守護大名は「重臣会議」と言われる政策決定の「閣議」に参加し、
時には新将軍の決定にも彼らの意見・承認が必要になるほどであった。
守護大名の幕府政治への関与は、京への定住を余儀なくされ、
実に関東10カ国・奥羽・九州11カ国を除く44カ国のうちの21家が室町御所の周りに邸宅があり、
領国支配は守護代や家臣(国人)にほとんど任せていたのである。
4.国人・国衆・国人衆
在地領主のこと、『太平記』などの南北朝期の史料に散見される。
地頭領主と区別するために使われたらしい。
(上層の)国人は幕府から安堵された知行地に被官や一族を配置して、支配を強化した。
この所領を守るために、地縁で結ばれた近隣の国人と相互に連携し、
党・一揆を形成した。揚北衆もその一つか?
中には守護の被官として仕え、段銭の徴収や、郡代・守護代に抜擢され、幕府・守護の支配に協力した。
国人達が戦争に加わるのは、主として「所領拡大」にあるから、通常はおとなしく「守護との縦の絆」を維持するほうが賢明だが、
しかし、守護が国人達の要求に応じない時には、国人達は縦よりも「横の団結を密にして」個々の要求を守護に突きつけたのである。
これが国一揆。
5.越後
越後は、守護の上杉氏が足利氏の外戚ということで守護に登用された。
しかし、すでに鎌倉前期に入国し、一族を多く分立させ所領の支配を強化していた国人達に比べて、
上杉氏は誕生した歴史も浅い(鎌倉中期に成立した)ため一族が少なく、入国当初は国人の力が強かった。
そこで上杉氏は、譜代家臣長尾氏を守護代・郡代として登用して(権限を分かつ事で)、国人とかろうじて対等の勢力となりえたのである。
守護所に近い、頚城郡(守護代三条長尾氏か?)・蒲原郡(山吉氏)・古志郡(古志長尾氏)・魚沼郡(一部は関東管領上杉家領・上田長尾氏)なんかは守護・郡代の権力が徹底していたけど、一番遠い揚北郡はそうではなかったようだ。
0116人間七七四年
2008/04/15(火) 15:20:20ID:3EgX0dMJ下越地方だけはそうではなく、在地性の強さが全く違ったみたい。
揚北は春日山に屋敷のある奴すらいなかったよね。
>揚北は春日山に屋敷のある奴すらいなかったよね。
→これは、知りませんでした。
>越後はどこも相給だったのに
初歩的質問で情けないけど…「相給」って何ですか? 良ければ教えてください。
0118人間七七四年
2008/04/21(月) 16:36:14ID:MWj6174r重ねてどうもありがとう。
それでは楽しいゴールデンウィークを!! 恐々謹言。四月廿一日。
0121人間七七四年
2008/05/08(木) 15:38:30ID:JggcDJ+50122人間七七四年
2008/05/08(木) 16:13:40ID:dv1NYI++0123人間七七四年
2008/05/27(火) 17:32:25ID:OeWbcPMJ新発田とかは?
0124人間七七四年
2008/05/29(木) 19:48:26ID:rJqodcIkhttp://b.pic.to/t489v
お松を笑わせろ
(°д°;)。
0125人間七七四年
2008/05/29(木) 20:38:53ID:ybz3qwE+食事前に〜っ
0126人間七七四年
2008/06/26(木) 15:07:52ID:yKP/7RKZ0127人間七七四年
2008/06/28(土) 00:23:26ID:EnRgUWZ5高校の同級生に色部ってやつがいたな
会津に行かずに残ったのもいたのかな
0129人間七七四年
2008/07/02(水) 03:29:16ID:9xMeYvov0131人間七七四年
2008/07/02(水) 19:02:24ID:7elZ1H7nどのように組み入れられているかとか結構幅が
あるよね。
徳川から見た織田と織田から見た徳川の関係も
解釈に幅が出そうだし。なんせ徳川家臣からして
「ウチの殿様は織田に従属しとるんか!」
とかやってたくらいだからね。
0133人間七七四年
2008/07/04(金) 15:14:43ID:d3io47vj0134人間七七四年
2008/07/05(土) 17:07:27ID:IDI80tCx本庄顕長
色部顕長
諱は殆ど使わないとはいえ、近接する領主の長男同士が同じというのも…
0135人間七七四年
2008/07/07(月) 01:11:52ID:/zVfOGDP0136人間七七四年
2008/07/25(金) 00:40:42ID:yOPJX69/景勝=長尾顕景が前名だな。
0137人間七七四年
2008/07/28(月) 11:35:21ID:XFl974ww色部勝長・安田長秀・垂水源二郎・本田右近允・中条藤資・松本忠繁・岡田但馬の七名がもらっている。
揚北衆の皆さん、大杉。
やっぱり、謙信も色々と配慮してたんだろうね。
0138人間七七四年
2008/08/05(火) 00:12:28ID:YnFJvODd景勝の代に、越後の豪族が明確に被官化されていったからね。
>>132
新潟は竹俣慶綱の所領で、新発田重家が横領している(新発田の乱の発端)。
で、竹俣は魚津合戦で死んで、新発田も滅びた後は景勝が直轄で支配したはず。
0139人間七七四年
2008/08/05(火) 08:51:21ID:CxDr5dN7彼の膨張した基盤のおかげで景勝の政権が強化されているのが面白い。
0140人間七七四年
2008/08/26(火) 19:09:53ID:0gOGmQNYもし竹俣が生きたままだったら今の新潟の発展は無かったかもしれないのか・・・
0141人間七七四年
2008/08/26(火) 20:36:12ID:T1evMqb90142人間七七四年
2008/08/26(火) 20:39:31ID:fe4jQLBh蒲原は既に活気が無くなってたし
結局、新潟しか発展できなかっただろう
0143人間七七四年
2008/09/03(水) 07:33:40ID:45VTQ8yP0144人間七七四年
2008/09/03(水) 08:49:25ID:fbLDlRu40145人間七七四年
2008/09/10(水) 23:27:30ID:q4JQeDWc七尾市は十月十九日、「ふるさと七尾学検定」第一回目となる「能登畠山氏・七尾城編」を実施する。
検定を通して、市民のふるさとへの愛着を高め、地元の魅力の再発掘につなげたい考えで、
関係者は「金沢検定に続け」と意気込んでいる。市は受験者を募集している。
ふるさと七尾学検定は、七尾の習慣や商工業など、毎年ジャンルを変えて出題する。
今年は能登畠山氏創立六百年事業の一つとして、同家と七尾城の歴史や現状などについて問う。
回答は四択のマークシート方式で、五十問中、四十問以上正解すれば合格となる。
今月三十日、十月七日には無料講座が予定されており、出席者には解説書と年表が掲載されたテキストも配布される。
市文化財課は「七尾の魅力を再発掘するきっかけとして、多くの市民に参加を呼び掛けたい」としている。
受験申し込みは無料で、三十日まで。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080910103.htm
0146人間七七四年
2008/10/23(木) 22:54:43ID:+b/zeGw50147人間七七四年
2008/10/25(土) 09:37:10ID:Dxnk2xHyこれは繁長が将来上杉から自立することを示唆しているんですかね
0148人間七七四年
2008/10/25(土) 14:24:00ID:XsFFR922大宝寺は繁長以前より本庄家にとって隣接する友好大名だろうが。
繁長から見れば最上は盟友を滅ぼそうとしている敵にほかならん。
それなら我が子を入れて大宝寺家を存続させようとするのは当たり前。
だいたい、大宝寺領の本領編入を執拗に狙っているのは最上のほうで、
大宝寺を助けてそれを妨害してるのが本庄。
逆だ逆。
大宝寺は親上杉として緩衝地域となるのが本庄・上杉にとっては望ましい。
本庄は自立すると周囲すべてを敵にすることになるから、自立など考えるわけがない。
自立すれば本庄領は上杉から、大宝寺領は最上から攻撃されるに決まってるしな。
いくらなんでもそれに気づかない繁長じゃあるまい。
0149人間七七四年
2008/10/25(土) 16:58:05ID:blEKz93X0150人間七七四年
2008/10/25(土) 17:25:45ID:fOSPpjSEガチで謙信と戦った繁長なんて武神もいいとこだろ
謙信抜きでもかなり壮絶な人生ではあるんだが
0151人間七七四年
2008/10/28(火) 17:31:53ID:RYfUpWhQ0152人間七七四年
2008/10/28(火) 23:08:49ID:2HierpM80153人間七七四年
2008/10/29(水) 02:21:12ID:7yZS81Hl0154人間七七四年
2008/10/29(水) 04:42:21ID:/cH2HejK0155人間七七四年
2008/10/29(水) 08:59:16ID:/GEhV+NBアガ北衆
0156人間七七四年
2008/11/17(月) 17:25:00ID:RyuJu0fm色部の子孫は現在新潟・東京・長野・高知など各地に散らばっているようですが
本家筋はどこなのでしょうか?
幕末(久長)で一旦お家断絶になった後のことが知りたいです。
0157人間七七四年
2008/11/17(月) 19:54:57ID:SAo4OOyn発行されたのが30年前位前なので現在は分かりませんが・・・
0158156
2008/11/18(火) 23:39:55ID:aDVS9cbV疑問が解けてすっきりしました。
0159人間七七四年
2008/11/25(火) 01:10:26ID:Av6Bve7/※()は川中島合戦時の当主
秩父党
本庄房長(繁長)・色部憲長(勝長)・鮎川清長(同左)
三浦党
中条藤資(同左)・黒川清実(同左)
佐々木党
加地春綱(秀綱)・竹俣昌綱(慶綱)・新発田綱貞(長敦)・五十公野景家(治長)
大見一族
安田長秀(同左)・水原政家(隆家)
勢力を張っていた揚北衆はこんなところですかね?
因みに秩父、三浦、佐々木、大見のこれら主な一族の城は、
ちょうど各々現在の村上市、胎内市、新発田市、阿賀野市にありますね。
壁書に出てくる「山浦」というのは上杉庶流の山浦?大見一族の山浦?
前者だとしたら誰が家政を取り仕切り、これに署名したのでしょうか?
0160人間七七四年
2008/11/26(水) 09:15:38ID:jpTev7Wo加地氏が謙信の姉妹を娶ったという話があるけれど、
これの信憑性が気になる。
一次史料で事実確認できるもんとかないでしょう。それっぽいところもないし。
0161人間七七四年
2008/11/26(水) 18:44:44ID:/8rYhASR本庄、色部、鮎川と共に秩父系の四氏で領主間協約を結んでいるな。
彼らに相当する、もしくは準じた勢力を持っていたんだろうな。
0162人間七七四年
2008/11/27(木) 10:13:20ID:C9DkYWfuゆえに図に乗って本庄と関わりすぎたがために滅亡の憂き目にw
小川・色部・本庄の泥沼の抗争劇はそれだけで大河一本作れるよな。
0163人間七七四年
2008/11/27(木) 20:13:17ID:rdnKNKQ9前半は中条藤資辺りを主役的位置付けにして、
後半は本庄繁長や新発田重家かな。
0164人間七七四年
2008/11/27(木) 22:03:37ID:ZKa/QpWC本庄・色部が載ってるが>>159くらいの一覧は欲しいよね
大見氏は完全に無視されてるしさ
大河なるとしたらいつからいつまでがいいだろう?
0165人間七七四年
2008/11/27(木) 22:36:24ID:+cxYedMf景虎とともに色部・新発田・中條などの揚北党が川中島で戦功をあげて、
「これまでつらかったけれど、団結してこのような大国に勝てるようになった」
と感涙にむせびながら大団円ぐらいがよさそうだね。
0166人間七七四年
2008/11/27(木) 23:27:15ID:zFF1uPJe0167人間七七四年
2008/11/28(金) 02:15:27ID:DRQTZHEx本庄繁長が泣きながら重家の首を討つみたいなお涙展開に作って
0168人間七七四年
2008/12/02(火) 01:06:05ID:IF7faHQM0171人間七七四年
2008/12/02(火) 12:23:08ID:bp4YM/ca0172人間七七四年
2008/12/03(水) 15:24:36ID:Wxn+AVfEまだ配役出てないけど、最初に出ていないと違和感ある・・・・
0174人間七七四年
2008/12/03(水) 21:44:21ID:Vxc0xDuA出番も特になくて
0175人間七七四年
2008/12/08(月) 00:18:54ID:pDgkimlH中盤の一番重要な出来事なのに
0176人間七七四年
2008/12/08(月) 00:40:38ID:Hdy7Acbw無双やバサラで関ヶ原や戦国時代が若者に人気なんてマスコミが取り上げたわけだし、
NHKもそういう世相を意識して配役を決めている。
新発田の暴れ狂うシーンは略されるんじゃないかねぇ。
0177人間七七四年
2008/12/08(月) 02:53:30ID:jbvYBc6Bかなりかっこ良く描かれてた筈だけど、「天地人」には
期待するだけムダか
0178人間七七四年
2008/12/08(月) 07:47:48ID:qwC5butv0179人間七七四年
2008/12/10(水) 23:13:41ID:W1K/cmkV0180人間七七四年
2008/12/11(木) 02:44:18ID:ZC7FI/rP宇佐美定満
直江兼続
柿崎景家
本庄繁長
長野業正
村上義清
斉藤朝信
北条高広
甘粕景持
色部勝長
小島弥太郎
安田長秀
新発田重秀
前田慶次郎
中条藤資
長尾房景
0181人間七七四年
2008/12/11(木) 02:55:12ID:9g/eM31gゲームで長尾上杉家にいる武将だね。
時代がばらばらだし、アガキタはあまりいないようだけど。
0183人間七七四年
2008/12/11(木) 06:00:08ID:9g/eM31g昔小泉荘について論文書いたから。
0184人間七七四年
2008/12/11(木) 12:55:55ID:diHzdY0X0185人間七七四年
2008/12/12(金) 01:29:43ID:pqk6P88+新潟湊を支配してたが
0186人間七七四年
2008/12/12(金) 14:26:38ID:eDveHKsX堅親?吉親?与親?
0187人間七七四年
2008/12/12(金) 17:37:58ID:DseDtWGqちなみにこの系図だと長秀は1556年に死去したため、
血染めの感状を賜ったのは堅親ということになっている。
0188人間七七四年
2008/12/13(土) 09:39:47ID:t3jHC2T8村上市じゃなくて本庄市になってたのかな?
つか秋田県の由利本荘市ってなぜに本庄って付いてるんだ?
新発田市は古い名を存続させてエラい。
0189人間七七四年
2008/12/14(日) 22:59:48ID:QdKQ3jpb「村上ようがい」と書かれているけど、後から付け足されでもしたのかな?
0191人間七七四年
2008/12/15(月) 13:11:17ID:NQWJK4fO村上氏入封…1598
…どういうことだ?
村上という別称もあった所にちょうど村上さんが入ったのか…?
0192人間七七四年
2008/12/15(月) 13:42:53ID:RAPWpojo破却を免れるために城ではなく要害に表記変えたんかな。
0193人間七七四年
2008/12/15(月) 18:05:59ID:6LMuoH7t0194人間七七四年
2008/12/18(木) 12:53:17ID:6iZoeZag0196人間七七四年
2008/12/20(土) 04:13:44ID:oHRYip0q>>188-191
本庄健在の頃からあそこは「村上」じゃ!
下野佐野の拠城が佐野城ということもあるが、唐沢山城の名が一般的なのと同様。
謙信の本庄攻め時の感状などでも「本庄村上を攻め」などと記されていたはず。
>>192
なんたる不覚を!
一国一城令は元和の徳川による政令じゃぞ!
そして要害の呼び名は前々からよく使われていた。
謙信などは春日山城を、春日山要害やはちがみね城と記す事が多かったのじゃ。
>>193-195
村上は丸に「上」。
本庄はただ「上」の一文字のみ。しかもこれは家紋ではなく、軍旗じゃろ。
0197人間七七四年
2008/12/20(土) 06:13:18ID:9zWLzJYl0198人間七七四年
2008/12/20(土) 10:28:35ID:vvQ+mV3x0199人間七七四年
2009/01/09(金) 16:19:16ID:TpFvMg3W本荘城は最上家臣楯岡満茂が築いたが、本城満茂と名乗ってもいた。
正保城絵図には出羽之国油利之郡本城絵図と記載されている。
当初の本城(本城城?)から本荘城へと呼び名が変わったということでしょう。
で、最上の一門衆は○○氏と城地を苗字にする事が多い。
義光の子も山野辺や清水、大山など城地を名乗り最上は意図的になのか使わない。
楯岡満茂も由利郡移封時は赤尾津満茂を名乗ったがこれは当初赤尾津城に居たから。
とすると城を築いた場所が本城という地名だった、或いはそう名付けたから
本城満茂と名乗り、城下町も本城=本荘ということで、越後本庄氏とは恐らく関係無いと思う。
0200人間七七四年
2009/01/09(金) 16:33:05ID:y1FNK/ng0201人間七七四年
2009/01/19(月) 15:55:01ID:g+unfVgKhttp://item.rakuten.co.jp/book/5866033/
↑揚北の面々も載ってるようですが、持ってる人がいたら感想よろしく。
0203人間七七四年
2009/01/19(月) 17:43:46ID:V6vFXT+hそれと講談などにある逸話を織り交ぜていて、どのような伝承が残されたのかを総覧できる。
でもね、それだけ。
なんでこの人はこんなに人間を魅力的に描くのが苦手なんだろう。
0204人間七七四年
2009/01/20(火) 01:20:41ID:YMJ2b2W8何もしようとせず、しかもコンプレックスの塊で基本ネガティブと
いう感じで、そういう暗〜い若年期で作品の三分の二をつかう・・・
という印象なんだよね。
0206人間七七四年
2009/01/20(火) 16:41:24ID:oqqNtxs5しかし史料の読み込みが作品の面白さに反映してないのが残念。
0207人間七七四年
2009/01/20(火) 22:25:38ID:MDTpQ+kH揚北衆が本に取り上げられることは少ないので期待してましたが、
なかなか微妙なようですな……。
他の本で何かお奨めとかありますか?
0208人間七七四年
2009/01/23(金) 22:19:26ID:qnrk5eBK重家もよくて雑魚キャラだろーなー
0209人間七七四年
2009/01/23(金) 23:54:35ID:nHwPuTPnがあるくらいに揚北衆の中で存在感はあるんだがな。不思議なことに、あまり本とかドラマ
とかに出てこない。
0210人間七七四年
2009/01/24(土) 00:16:21ID:vr0hOZFe欲しいのですよ。
ガノタ的表現しかできないけど、分かり易いんでごめんしてね。
0211人間七七四年
2009/01/24(土) 09:45:15ID:5Wh0MDT7やっぱり爺くさいからビジュアル的に楽しくないんじゃないかねw
黄忠みたいに渋い脇役が似合いそうだけれど。
0212人間七七四年
2009/01/26(月) 02:30:12ID:boO3bQsmご意見番的うるさ方のキャラがでてきちゃ都合が悪いから
「越後の中間管理職上杉謙信」という新しいキャラ像が定着すれば
所領争いの調停にぶちきれて出奔したり、アル厨の果てのビジュアル的に無残な便所での死とか
生々しく再現できるのに
0213人間七七四年
2009/01/27(火) 16:29:49ID:vLlb1tgM0214人間七七四年
2009/01/27(火) 16:40:36ID:CHeLrrRA0215人間七七四年
2009/01/27(火) 16:57:57ID:nhE/k9aX0216人間七七四年
2009/01/28(水) 00:25:51ID:Q3vScFxo村上義清とはまったく関係ない。
村上氏という一族に関係があるとするならば村上頼勝になる。
また元々本庄の別名を村上といったとかいわないとか。
1597年作成の図に村上要害が存在するが、
その年に「村上ようがい」と図に記入したかどうかは不明(17世紀になって記入されたとも)。
0217人間七七四年
2009/02/18(水) 17:51:25ID:Viepnjah前に読んだ本にそのような記述があったのですが。
0218人間七七四年
2009/02/19(木) 09:54:29ID:B9wrOjuH同一人物かどうかはわからんが、拠点がかぶるので関連はあるだろうね。
0219人間七七四年
2009/02/19(木) 09:57:05ID:B9wrOjuH> しかし、この時の謙信は影武者であり、実際には垂水伊豆守であったと上杉家・武田家・そして、垂水家の母体である河村家に記されています。
こんな記述も見つけたお。
0220人間七七四年
2009/02/28(土) 15:25:29ID:NY5h/qy+昨日の新潟日報を見て初めて知ったよ。
なんか嬉しいね。
0221人間七七四年
2009/03/21(土) 18:37:48ID:UpAFN1tr新潟・福島・山形の3県で協力して、本庄繁長のドラマ作ってくれないかなぁ…60分×1〜2クールくらいで。
2〜3時間SPくらいだとせわしなくてイカン…。勘三郎さんの河井継之助の二の舞はゴメンだ…。
0222人間七七四年
2009/03/21(土) 19:04:58ID:Za0MR3N+0223人間七七四年
2009/03/21(土) 19:56:34ID:UpAFN1trやめてよ…考えないようにしてるんだから…
夢ぐらい見させてよ…
0224人間七七四年
2009/04/01(水) 17:19:20ID:PHoGopwj0225人間七七四年
2009/04/05(日) 15:14:26ID:k7p6mveK譜代筆頭は山吉家と直江家
信濃筆頭は高梨家と尾崎家
0226人間七七四年
2009/05/03(日) 20:06:55ID:idJNn9dT0227人間七七四年
2009/05/03(日) 20:08:19ID:idJNn9dT0228人間七七四年
2009/05/04(月) 10:59:09ID:jy1MR//L0229人間七七四年
2009/05/18(月) 20:08:21ID:aGxTIWvm0230人間七七四年
2009/05/24(日) 02:38:58ID:J3VoSK2P0231人間七七四年
2009/06/22(月) 21:31:42ID:y0Jm4Q3d0232人間七七四年
2009/06/22(月) 22:00:58ID:cMaGvFX60233人間七七四年
2009/06/22(月) 22:19:41ID:gBcHM59C0234人間七七四年
2009/06/22(月) 22:22:54ID:cMaGvFX60235人間七七四年
2009/06/26(金) 18:24:10ID:SpXT+dalでも本文ではまだ大見一族が忘れられてる……
0237人間七七四年
2009/06/28(日) 09:01:42ID:AiL2tNQe0238人間七七四年
2009/06/30(火) 20:24:32ID:NnuLVohh軍役帳とかには大川・荒川・下条がいるよね
0239人間七七四年
2009/07/05(日) 18:19:15ID:C6PvbmPG0241人間七七四年
2009/07/26(日) 21:53:20ID:iQkUDttk0242人間七七四年
2009/07/26(日) 23:35:05ID:hcvW2n5M逆に山本寺定長は老齢でもないの戦に出せば出すほどどんどん弱くなるどーしょもないキャラ
0244人間七七四年
2009/07/27(月) 07:38:51ID:Raiqdu/80245人間七七四年
2009/07/30(木) 15:53:52ID:+hL8dl3Wちょっと気分がおさまらなかったので、NHKにメール送った・・・くそぅ・・
0246人間七七四年
2009/07/30(木) 16:54:10ID:0Z5J8yvM--------------------------------------------
NHKドラマ ホームページ班です。
この度は、お便りをありがとうございました。
また番組をご愛顧頂き、心より感謝申し上げます。
さて、お問い合わせをいただきました件ですが、
前田慶次郎、本庄繁長、水原親憲は現在のところ
ドラマで登場する予定はございません。
いずれも上杉家中で活躍した武将ではありますが、
直江兼続を中心としたストーリー展開である都合上、
登場させても十分に描くことができない人物でもございます。
ご理解のほどよろしくお願いたします。
今後とも番組をご支援賜れれば幸いです。
それでは失礼いたします。
--------------------------------------------
0247人間七七四年
2009/07/30(木) 18:39:26ID:B0hlZ1Oxおいおい、酷いなw
本庄はもちろん、前田も直江とは縁浅からぬ仲じゃんかw
0248人間七七四年
2009/07/30(木) 21:10:31ID:ZrWAHIQeここまで精一杯好意的に観ようと努めてきた俺でも開いた口が…
0249人間七七四年
2009/07/30(木) 21:40:01ID:6iOTKWbB「直江兼続を中心としたストーリー展開」が聞いてあきれる。
0250人間七七四年
2009/07/30(木) 22:54:42ID:NDy7tLLnなにをいまさら
0251人間七七四年
2009/08/02(日) 16:03:56ID:lDjpJBNk0252人間七七四年
2009/08/18(火) 20:01:43ID:RfkyWgEO長実―義次―元秀?
鮎川氏は、
清長―盛長―秀定=信重
かな?
下条茂勝って誰だろう?
0253人間七七四年
2009/08/18(火) 20:41:29ID:YBHhYUMv三浦和田の一族かな?
0254人間七七四年
2009/08/18(火) 22:00:31ID:RfkyWgEO大見下条氏かと思ってた。
0256人間七七四年
2009/08/27(木) 20:35:41ID:NffBXW01荒川弥次郎義次=垂水源太左衛門なのか?
なんか眉唾な気が。
0257人間七七四年
2009/08/27(木) 21:54:43ID:dSCA1h+K0259人間七七四年
2009/09/05(土) 18:51:10ID:d8+vnCSfまとめた史料集が欲しい。
各市町村の地誌をバラバラに集めるしかないのかな?
0260人間七七四年
2009/09/06(日) 10:14:32ID:dsvM8M4a0261人間七七四年
2009/09/06(日) 17:27:48ID:x+4UHuHB天地人でもっと揚北衆をクローズアップしていれば、新人物往来社か学研あたりで特集組んだんだろうな…
矢田俊文さんあたりが執筆してくれないかなぁ…
0262人間七七四年
2009/09/07(月) 12:48:10ID:nxtb8LRVもちろんキャバ嬢には徹底的に揚北の歴史について教育して
揚北衆の社交場にしようぜ
0263人間七七四年
2009/09/08(火) 00:26:03ID:eCoIA35h0264人間七七四年
2009/09/10(木) 23:42:57ID:5jdipY+9集まって早々先祖自慢で開始して
その後も席の位置とか酌の順番で延々と牽制しあい
話題はもっぱら戦と境界紛争といった
殺伐とした宴会イメージしか浮かばんな
0266人間七七四年
2009/09/18(金) 21:25:06ID:hI5oh3dW「中条藤資は酔っ払ったので花押が書けませんでした」
って書状が確かあったよね。
揚北衆はみんな酒に強いイメージがw
0268人間七七四年
2009/09/19(土) 01:47:02ID:Po8YyD1g泥酔していたか女でも抱きに出て帰らなかったのかもw
0269人間七七四年
2009/09/19(土) 16:15:49ID:uneRQjZi個人的には大酒かっくらって泥酔・酩酊状態だったのを期待w
何か宴会芸でもしなかったのかな……w
0270人間七七四年
2009/09/19(土) 17:16:08ID:fMNL78Cs0271人間七七四年
2009/09/20(日) 00:46:56ID:ltIPviI00273人間七七四年
2009/09/23(水) 20:54:25ID:mzOXFuOs特別展「もうひとつの天地人」U 東北の関ヶ原 直江兼続と本庄繁長 開催中!
ttp://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/
10/4 「愛・義」巡り会いまつり
米沢の上杉砲術隊が阿賀野市にやって来る!
http://www.agano-spot.com/F_page11.htm
やばい今からwktkする
繁長の展示会もう行った人がいたら感想をお願いしたい
0274人間七七四年
2009/09/23(水) 21:28:22ID:UVU2K8TJ謙信登場までコロコロと変節する人だったから、
進退の自由を奪う花押を押したくなくて、
わざと泥酔しちゃったのかもな。
0275人間七七四年
2009/09/24(木) 01:26:11ID:J4nfLOwV0276人間七七四年
2009/09/29(火) 16:11:17ID:mP/8PqBG0277人間七七四年
2009/10/05(月) 00:22:10ID:bJpvYMHe松田勝重・井上高広・白井義忠・市川景清・長沼満政
↑こいつら誰よ?
0278人間七七四年
2009/10/05(月) 01:07:49ID:8VhIoiNAどうせ誰もわからないから・・・・ってか?
小松って、本当に上杉をバカにしてるんだな。
なんでこんな奴を脚本家にしたんだよ。
0279人間七七四年
2009/10/05(月) 07:34:10ID:s9D95zRm0280人間七七四年
2009/10/05(月) 08:12:32ID:oxES9Rp4岸田光成、上住兼勝
0281人間七七四年
2009/10/05(月) 11:30:30ID:f0wSY9t0いや逆かも知れない。
遠山や上田衆や山崎秀仙や上条政繁など
実在の人物名を使っていたが
「お前が言うなw」「何故今になって出す」
「このキャラがこの扱いはおかしい」と散々文句言われたから
実在家臣を使うの止めたんじゃ。
0282人間七七四年
2009/10/05(月) 13:35:33ID:gfxW0C69本庄繁長を主人公にした小説を発見。読んだことある人いるかな?
「奇策 北の関ケ原・福島城松川の合戦」
http://kazusanosukede.gozaru.jp/book/kisaku.htm
0283人間七七四年
2009/10/05(月) 18:13:58ID:zzDfezRMマジレスすると
白井義忠→白井長尾氏の長尾景広
市川景清→信濃衆・市川氏の市川房綱
長沼満政→信濃衆・信濃長沼島津氏の島津忠直かと。
三家とも米沢藩では侍組分領家(家老とか出せる家柄)で中条・竹俣とかと同格。
苗字(しかも一般的に知られた呼び名じゃ無い方)だけ拝借するとかせこすぎるww
それに誰が誰だか分からないし。
上杉ファンのみならず視聴者をなめてるとしか思えなかった。
>>282
繁長といえば今まで若い頃のやんちゃなイメージが強かったけど
この小説読んで老獪でしたたかなのもいいなーと思ったよ。
日常時と戦闘時でギャップありすぎるのと
息子たちとのやりとりが面白かったw
息子が5人も登場するから数多いなーと思って調べたら
繁長の実子って全部で21人居たんだね・・・
0284人間七七四年
2009/10/06(火) 08:54:26ID:YpTlusKl0286人間七七四年
2009/10/11(日) 18:44:45ID:G9JYzPv3色部を馬鹿にしてんのか
0287人間七七四年
2009/10/12(月) 00:53:40ID:0v3V4tdYそんなに酷い扱いだった?
0288人間七七四年
2009/10/12(月) 01:56:21ID:5PFiUBtP何があったか詳しく。
0289人間七七四年
2009/10/12(月) 10:04:29ID:ECvDxllN「娘さん貰います」挨拶するときにきょどってた事かな。
0290人間七七四年
2009/10/12(月) 10:07:38ID:I+wgq/D2どもらせなくてもいいのにね。
軍隊の上官にものを言うように堅苦しく言わせたほうがよかった。
0291人間七七四年
2009/10/12(月) 14:57:22ID:uh4PixjG一体、どういうつもりなのか
0292人間七七四年
2009/10/12(月) 19:27:48ID:MxSpCdoZ色部の家格を考えたら、樋口にとっては小国家以上のものだろう。
0293人間七七四年
2009/10/12(月) 21:23:38ID:bKhYh8Q+色部と婚姻した樋口の娘については、惣右衛門の娘というよりは、
兼続の妹という点に意味があるんだし、そもそも兼続の「義」が云々と
いうんならば、死ぬ間際に後事を託した色部との約束を果たしたという
部分こそ、料理出来る余地のある場所だと思うんだけどね
0294人間七七四年
2009/10/13(火) 12:41:25ID:gIiMRD/x0295人間七七四年
2009/11/02(月) 08:01:10ID:hGZ/w5Cx当分 遠慮するんで。失礼
0296人間七七四年
2009/11/05(木) 22:29:07ID:XoHwxXal0297人間七七四年
2009/11/05(木) 23:59:35ID:eXEEXHn+0298人間七七四年
2009/11/09(月) 20:18:55ID:hO3kRWlZwikiだと須田満親の娘になってるんだけど
須田満親の長男・満胤が改易になったあと
妻で直江兼続の妹のきたとその子の満統が繁長を頼って米沢藩に帰参したって話があるじゃん。
手持ちの資料だと「満統の母が繁長に嫁ぎ、繁長のとりなしで満統は取り立ててもらった」
って記述があるんだよね。
これに従うと繁長の継室はきたってことになると思うんだが・・・
どうなんだろう。
0299人間七七四年
2009/11/09(月) 22:53:02ID:ckkVBmS7あれだけ子女が多いんだから、継室格の女性も複数居たのだろう
0300人間七七四年
2009/11/10(火) 02:21:37ID:q6l5cpQd0301人間七七四年
2009/11/10(火) 06:41:04ID:BvMT19Sbなんかの直江本にも、きたは子供と共に繁長の元に身をよせてたと書いてあった。
繁長の妻が須田出身だったからと書いてあっような・・・
普通は実家に帰るよな?って不思議な気がしてたんだけど。
改易には直江が絡んでいたらしく、
よっぽど実家に帰りたくなかったんかなとも思ったりもしたんだが・・・
妻だったのか。
色部光長の妻にしても、妹が通説だと思うんだけど、兼続娘と書かれた史料を見たことあるよ。
養女扱いだったのかもしれないが。
0302人間七七四年
2009/11/10(火) 07:45:17ID:VHE8q2dF0303人間七七四年
2009/11/10(火) 12:33:03ID:8VMXjKap相当数いて、どうやら伏見城舟入普請の課役に関係したものらしい。
かなり大掛かりな課役だったらしく、この時期直江兼続も過労からか体調を
崩すなどかなり大変なものだったらしく、これに対応できなかった国人領主
たちが淘汰されていったみたいだ。
0305298
2009/11/17(火) 18:58:05ID:f2lRy41R繁長継室については須田氏出身であることは確実なんだけど
いまいちはっきりしないみたいだね。
手持ちの資料というのは「藩政成立史の綜合研究 米沢藩」。
本庄家の分家についての記述のところで触れられていた。
渡辺三省先生の「本庄氏と色部氏」には
須田満胤の弟の妻と書かれていたね。
やっぱり兼続と光長と繁長が義兄弟ってのは無理がありますねw
>>302
揚北衆の婚姻関係について
知っている限りだと
本庄繁長・・・正室:上杉景信の妹(顕長の母)
側室:大川忠秀の娘(充長、須田満統室の母)、
本庄家中の娘(長房、久長、黒川為実室の母)
継室:須田満親の娘?
色部長真・・・新発田重家の妹
色部光長・・・直江兼続の妹(兼続次女?)
中条藤資・・・高梨政頼の娘
黒川清実・・・色部勝長の妹
黒川為実・・・本庄繁長三女
築地資豊・・・竹俣氏の娘
加地春綱・・・長尾為景の娘(上杉謙信の姉)
新発田重家・・・小田切貞遠の娘
新発田盛喜(重家の異母弟)・・・築地氏の娘
五十公野信宗・・・新発田重家の妹
竹俣元綱(竹俣慶綱の従兄弟)・・・小島弥太郎の妹 ※「竹俣氏系譜」より
竹俣重綱(元綱長男)・・・上条政繁の娘 ※「竹俣氏系譜」より
安田長秀・・・長尾政景の妹 ※「安田氏系譜」より
安田堅親(河田長親の弟(三男)、初め中条藤資養子)・・・安田長秀の娘
下条忠親(河田長親の弟(次男))・・・安田長秀の娘
伊達稙宗・・・中条藤資の妹
山本寺定景・・・本庄繁長の異父妹
須田満統・・・本庄繁長五女
安田顕元・・・竹俣慶綱の娘
下条正親・・・水原親憲の娘
あと本庄房長室(繁長の母)と鮎川清長室が姉妹。
※がついているのは信憑性が低いかも。
個人的に安田長秀室が長尾政景の妹だというのなら
長秀が早々と謙信を支持した理由と
「分からないことがあったら安治に聞け」書状について納得できるんだけどな。
こうして見ると揚北衆同士で婚姻関係を結ぶパターンもあれば
本庄や加地みたいに上杉一門と婚姻を結んでいるケースもある。
ちなみにwikiの武田勝信の項目見ると分かるけど
江戸前期になると武田と本庄と色部が親戚同士になってるww
0306人間七七四年
2009/11/17(火) 23:08:44ID:zBXrve37素晴らしい! ( ^-^)_且~
0307人間七七四年
2009/11/18(水) 02:09:55ID:sx13Qe0n>>長秀が早々と謙信を支持した理由と
>>「分からないことがあったら安治に聞け」書状について納得できるんだけどな。
通説だと逆にならない?政景の妹だと謙信と対立しそうだが。
0310人間七七四年
2009/11/22(日) 23:01:33ID:iaiPt54Aもうこんな機会は当分無いだろうに…
0311人間七七四年
2009/11/23(月) 10:21:26ID:yYI7Tlid0312人間七七四年
2009/11/23(月) 12:06:54ID:jhImjQOs仙台もかなり金出したんだろうね。
0313人間七七四年
2009/11/23(月) 12:28:23ID:FTwnSjOr〜5億 超駄作
6〜10億 駄作
11〜20億 凡作
21〜50億 良作
51〜100億 佳作
101〜300億 傑作
301億〜 名作
が相場と言われている
0314人間七七四年
2009/11/23(月) 12:39:44ID:jhImjQOs漁夫の利で新潟市が儲かるだけで、対抗した村上市や新発田市が破綻しちまうw
0315人間七七四年
2009/11/23(月) 13:06:28ID:yYI7Tlid0316人間七七四年
2009/11/23(月) 13:28:17ID:Tlvu7kr30317人間七七四年
2009/11/23(月) 16:29:32ID:VQT04YEi同じ新潟県内なのに阿賀北のハブられっぷりに泣いた一年だった・・・
ムキになって揚北衆のことを詳しく調べたら
改めて凄さを思い知って更に虚しくなった一年だった。
>>307
根本的なところを勘違いしていましたw
逆に謎が深まりますね。
0318人間七七四年
2009/11/23(月) 16:37:42ID:VQT04YEi皆さんあんな長々と書いたのを褒めてくれてありがとうございます!
今後も精進します。
0319人間七七四年
2009/11/23(月) 18:04:58ID:5lSAVJpd有名武将(信長、秀吉、家康)出さなきゃ視聴率取れないって事か
視聴者の媚売ると駄作しか出来ないね
0320人間七七四年
2009/11/23(月) 21:07:11ID:QeGiNoOg0321人間七七四年
2009/11/23(月) 22:27:19ID:sMU30oPj「毛利元就」だって元就以外はほぼ一般の知名度は皆無だし、かつての「風と雲と虹と」
なんかも、将門以外は茶の間に馴染みの無い人ばかりだったので、知名度云々以前に
作り手の姿勢が酷いことのほうがよっぽど問題だと思うなあ。
0322人間七七四年
2009/11/24(火) 08:58:14ID:2wKAm9C/0323人間七七四年
2009/11/24(火) 11:04:33ID:VWS+1gXg繁長は大物とも関わってるよねぇ
生まれる前からすごいしなぁ・・・
いつか繁長で大河やってほしいなぁ・・・
知名度的につらいのかもしれんけど
中途半端な有名どころよりよっぽどおもしろい大河になると思うんだが
ドラマチックな展開には事欠かない人生だし
0324人間七七四年
2009/11/24(火) 12:55:50ID:noLGiUYX0325人間七七四年
2009/11/24(火) 19:27:07ID:3cGv3eBy0326人間七七四年
2009/12/02(水) 04:13:03ID:bqwlQx8Xやはりそうか
おかしいと思ったよ
0327人間七七四年
2009/12/03(木) 21:54:43ID:Houx2OhF新しい本なのにもう絶版
0330なぞシゲ
2009/12/19(土) 19:39:16ID:tpI1+Cp1つけるのが家訓らしいです。お墓にも上杉との縁が記されているとの事で
でもなぜか岩手在住で今調べ中です。
ゆかりの太刀と巻物が有ると事で調査報告しますです。
0331人間七七四年
2009/12/19(土) 20:34:53ID:+WaNqXG4本庄家と柿崎家は維新後に北海道の開拓に従事し、今も北海道在住とのこと。
分かったら、出来る範囲内で聞かせてくださいな
0332人間七七四年
2009/12/19(土) 21:04:07ID:D5VED01x本庄氏と柿崎氏ともに屯田兵として明治23年に北海道に移住してます
本庄氏の通字は「長」のはずですよ
現在の当主の方も長がついています
本庄家文書は北海道の道立文書館に寄託されているようです
ちなみに本庄家は現在でも繁長八幡を祀っており
年一回祭礼行ってるそうです
柿崎家も年一回薬師如来の法要?を行ってると聞いています
どちらも信心深い家柄のようです
本庄氏の子孫の方には鮎貝城築城600年祭のおりお会いしたことあります
もう十年くらい前かと思うけど
0333人間七七四年
2009/12/19(土) 22:03:59ID:q1nN+eV0追い出して、自分の寵臣だった本庄宗成を後任にしてからなのね。
0335人間七七四年
2010/01/03(日) 18:37:27ID:Ck9tLAVY0336人間七七四年
2010/01/09(土) 06:16:02ID:smD/c5aeおいおい、能登と越後とじゃだいぶ距離があるぞ
それに越後本庄は鎌倉期には既に越後進出済
本庄宗成はよくわからんけど出自は児玉党系じゃないかな
0337吾々人生美
2010/03/13(土) 15:19:04ID:Z+XiFzh1加賀に赴き前田家に仕えたと「本庄氏と色部氏」に渡邊三省氏は書いて
あります。
また、本多政重には垂水家も同行し本多家中筆頭として能登を治めたと
垂水源二郎の嫡流の方から近年お聞きしました。
この二つの話しから、本庄家が能登の統治に関わった可能性はあるよう
に思えますが、七尾市史等を検証する必要があるかもしれません。
0338人間七七四年
2010/03/13(土) 16:30:06ID:wJ30An260339人間七七四年
2010/03/14(日) 14:36:37ID:lJsjCJiU0340人間七七四年
2010/03/15(月) 14:34:00ID:gBi+8ouBその割には、加地春綱姉が大井田氏に嫁いだり、新発田長経妹が福王寺氏に
嫁いだりしてたんだけどね
0341人間七七四年
2010/03/16(火) 20:13:16ID:4dFbjDp20342人間七七四年
2010/06/30(水) 15:49:45ID:fDom1yYV最上氏が本庄より豊臣家と懇意だったから??
0343人間七七四年
2010/07/12(月) 22:09:13ID:AGGLwbHU0344人間七七四年
2010/09/12(日) 00:24:00ID:1xt91k9G調べると伊達の食客として一族が前沢町白山地区に来ているようです
繁長とつく地名が地図上で確認出来ました。
お墓に言われが記されているようですが
何方かわかる方いらっしゃいませんか
0345人間七七四年
2010/09/12(日) 15:43:23ID:i4ORg5Pp0346人間七七四年
2010/09/12(日) 15:52:41ID:jn5qeXbx慶長出羽合戦までは上杉領だぞ。
そもそも景勝は反柴田同盟以来東国外様系親豊臣筆頭だろ
それとも上杉からの独立失敗したことか?
0347人間七七四年
2010/09/14(火) 11:42:12ID:z9D+H7KH繁長の墓は福島県だろ
何で敵方の伊達の客食なんかにならなきゃならないんだ。
伊達(仙台)はこの手の嘘が多すぎる
0348人間七七四年
2010/09/14(火) 17:25:59ID:n6PVQLBY0349人間七七四年
2010/09/14(火) 21:30:51ID:MPbj1Nw9岩手に有るお墓について知りたいだけで嘘ではないですよ
実際にお墓もあるのでただ歴史的な事実が知りたいでけですよ
参考にhttp://otomisan.livedoor.biz/archives/cat_50141298.html
見てください。
ここにはお墓の話はないですが地名の繁長とお寺は確認できますので
0350人間七七四年
2010/09/17(金) 15:51:36ID:Ay4oN6MH0351人間七七四年
2010/09/25(土) 14:21:54ID:cQL+Ixxx1991年、秀吉の命で伊達政宗が岩手沢に移封されると、
1998年、本庄繁長が入移し長福寺を菩提寺として設立。
記事を貼れないけど
これ?
0352人間七七四年
2010/09/25(土) 18:13:41ID:Sfc4PZZz誤爆
×長福寺→○長楽寺
これは福島か…
0353人間七七四年
2010/09/26(日) 09:48:20ID:3rQ0yB7Kお寺の名前も似ているしね どちらも福島ですね
0354人間七七四年
2010/09/26(日) 14:38:31ID:SUOxq0ck0355人間七七四年
2010/09/28(火) 13:25:50ID:5yWpRFzQ0356名無し名人
2010/10/03(日) 10:36:32ID:t3vKqy3I☆。.:*・゜竹俣 紅ちゃん Part 3 .。.:*・゜☆
あの竹俣氏の子孫が、プロ女流将棋棋士を次々と破る女子小学生だった
2010年度第5回白瀧あゆみ杯争奪戦では多くの女流棋士を破り、
今日10月3日に優勝をかけた決勝戦で、永瀬四段と戦う
0357人間七七四年
2011/01/29(土) 02:19:54ID:+KWodtDv本庄松平氏だから、関係ないと思うよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%97%E7%A7%80
0358人間七七四年
2011/02/04(金) 23:52:42ID:625NZtuM0359人間七七四年
2011/02/11(金) 15:25:59ID:CMENnDxy0360人間七七四年
2011/03/05(土) 16:17:57.33ID:5ZNQcwVW0361人間七七四年
2011/03/20(日) 23:02:03.79ID:dpkwGA1D揚北衆の通婚関係について
0362人間七七四年
2011/03/20(日) 23:03:21.64ID:r5/eKeNN0363人間七七四年
2011/03/27(日) 16:56:49.46ID:SuhnaZoA0364人間七七四年
2011/04/08(金) 16:41:01.38ID:9kI0vIEM0365人間七七四年
2011/04/08(金) 18:31:55.82ID:736FH7ov0366人間七七四年
2011/04/22(金) 21:00:52.92ID:VqKagx4z0367人間七七四年
2011/05/01(日) 00:45:47.94ID:AgXYfNVq0368人間七七四年
2011/05/05(木) 23:28:01.16ID:eocoAb1I0369人間七七四年
2011/05/13(金) 09:37:26.23ID:ASZSVTpq0370人間七七四年
2011/05/20(金) 10:48:55.71ID:ZcoNVvxM0371人間七七四年
2011/05/30(月) 18:14:16.45ID:9BbDIgpl良いスレでは無いなw
0372人間七七四年
2011/06/09(木) 00:14:30.92ID:sd0L0NBM0373人間七七四年
2011/06/09(木) 22:49:50.41ID:75tz0qkb揚北衆の有力グループは殆ど景勝方だったと思うが
0374人間七七四年
2011/06/09(木) 23:19:42.94ID:7X4kXa6iあ、念のために両属もしとこう。みたいな
0375人間七七四年
2011/06/10(金) 00:04:33.06ID:h0cPhJPg乱が治まった後、領地を貰ってる書状があるらしい。
俗説じゃ父に免じて赦されたとされてるけど、実際は褒賞をもらってる。
実はスパイとして御館に入ったんじゃないかと誰かが書いてたね。
0376人間七七四年
2011/06/17(金) 13:10:06.18ID:mLqOdtXi0377人間七七四年
2011/06/24(金) 01:32:49.55ID:k6OU3fJf0378人間七七四年
2011/07/04(月) 12:32:06.73ID:s0vo3+Ooまあ、無理もない
0379人間七七四年
2011/07/11(月) 20:47:34.79ID:NG9xYp4B0380人間七七四年
2011/07/17(日) 01:06:24.05ID:aHO+ucz80381人間七七四年
2011/07/21(木) 22:48:06.42ID:NriXLuw80382人間七七四年
2011/07/26(火) 21:58:21.95ID:/k7L0e0r0383人間七七四年
2011/07/29(金) 00:39:17.60ID:kOaw8BG20384人間七七四年
2011/08/02(火) 02:13:02.18ID:pIG3803g0385人間七七四年
2011/08/05(金) 17:53:47.55ID:3eH3FHR60386人間七七四年
2011/08/05(金) 20:03:31.76ID:W/jp05AV0387人間七七四年
2011/08/06(土) 12:36:03.90ID:4h8KwM7Cだって上杉氏の系図は女子が軽視されてるから。
大石氏に嫁いだ女子とかも全部が上杉氏側に記載されてたわけじゃないし。
0388人間七七四年
2011/08/06(土) 17:49:04.26ID:KOqCw54Z大石氏と縁戚関係にあるのは長尾氏レベルじゃないの?
0389人間七七四年
2011/08/06(土) 22:03:13.02ID:HexctVrc山吉は長尾の被官だから大石以下じゃん
0390人間七七四年
2011/08/08(月) 13:49:57.03ID:nmhnv93lいや、大石氏は上杉氏から、少なくとも二回以上、正室を娶ってる
0391人間七七四年
2011/08/08(月) 20:52:46.18ID:f7yZOZn2あと成氏派との対立から部下囲い込みに一族の娘いれてる
0392人間七七四年
2011/08/09(火) 13:29:58.36ID:CqFAZfI20393人間七七四年
2011/08/26(金) 12:59:01.85ID:QDazOluS0394人間七七四年
2011/08/30(火) 21:51:19.03ID:QHE6W8hZしらね
0395人間七七四年
2011/08/31(水) 11:46:24.73ID:EiLyd+Xp0396人間七七四年
2011/08/31(水) 13:58:07.87ID:aLK1bm3Z青木新兵衛、岡野左内とか
0397人間七七四年
2011/09/08(木) 10:24:37.00ID:O8mKaETp氏ね
0398人間七七四年
2011/09/14(水) 22:41:14.69ID:PIIT+AwD0400人間七七四年
2011/09/15(木) 10:53:51.98ID:4zbgTQGDでも家臣って言われても、北条の息子らしか出てこないんだよなあ
0401人間七七四年
2011/09/15(木) 23:05:54.88ID:/9WBPNan無知は黙ってろやカス
0402人間七七四年
2011/09/19(月) 22:51:41.19ID:0U1+8zAH他人に聞いてる時点で無知じゃんw
0403人間七七四年
2011/09/22(木) 03:15:53.02ID:+BVPb1WL0404人間七七四年
2011/09/22(木) 23:49:55.68ID:MpILDEyBつーか冷遇されてたん?上杉軍の主力として戦ってるイメージが強いが
0405人間七七四年
2011/09/23(金) 03:03:48.69ID:2IRFdc+Wそりゃ新発田じゃなくて謀反起きるって。
とにかく景勝の取り巻きの贔屓が酷くて、
重家との仲介をしていた武将が憤死したとか聞いたことがあるぞ。
0406人間七七四年
2011/09/23(金) 03:06:49.54ID:2IRFdc+W0407人間七七四年
2011/09/23(金) 16:20:06.22ID:iAMGeJysやる気なしでロクな攻撃しなかったみたいだが
0408人間七七四年
2011/09/23(金) 20:52:29.86ID:5Nm9UFOBだとすると港の上がりと併せ一国人のわりに結構経済力あったのかな
0410人間七七四年
2011/09/28(水) 21:50:08.20ID:ar5muTWt0411人間七七四年
2011/10/05(水) 22:46:05.14ID:CQ8p/Voy0412人間七七四年
2011/10/06(木) 00:16:14.89ID:CVJgPqNQ0413人間七七四年
2011/10/06(木) 11:26:07.36ID:V2yzFz1V乱のの最中に武田から景勝の重臣宛の出された書状の宛名に加地の名前がある
新潟県史では加地は景勝方にしてるぞ
ただ、北条軍が迫ってきた頃の景虎の書状に加地がこちらについたとある
途中で寝返ったか、あるいは景虎の希望的観測によるものじゃね
0414人間七七四年
2011/10/07(金) 02:13:45.16ID:QRq5egPRおかしくないな
最初から景虎方なのと途中で寝返ったのでは
寝返った方が始末が悪い
0415人間七七四年
2011/10/10(月) 22:24:32.75ID:E+QrcG9B0416人間七七四年
2011/10/10(月) 22:43:50.11ID:Ao5p6W2d0417人間七七四年
2011/10/11(火) 01:05:54.57ID:Wxk5YbOv新発田と言えば新保盛喜はいつ許されたんだ。
直江粛清で山本寺や本庄須田のような一門・半与力的存在も追放されたのに
0418人間七七四年
2011/10/18(火) 23:03:32.65ID:iAbf5JKC山本寺って追放されたの?
0419人間七七四年
2011/10/19(水) 01:47:51.92ID:iyk4te8eまあ俺も閻魔状エピソードスレの話の中で聞いただけだから真偽は不明
0420人間七七四年
2011/10/28(金) 10:52:21.08ID:cmlmpI3M0421人間七七四年
2011/11/02(水) 21:12:31.59ID:LUne+r8y0422人間七七四年
2011/11/08(火) 21:56:35.04ID:iqgdKAs80423人間七七四年
2011/11/09(水) 00:44:47.04ID:2z4Sjpe00424人間七七四年
2011/11/09(水) 01:13:36.06ID:NXET4C+F思考盗聴は、日本では公安の盗聴手段の中心になりつつある。これは傍聴法の対象にはならない。
思考盗聴装置の機能は、
@他人の考えていること(思考)の盗聴 A視覚映像のモニター B言葉、画像の他人への送り込み
C送り込んで脳で感知された画像のモニター D暑い、寒い、気持ちがいいなどに感覚の検知
@、A、CはSPやモニターへ出力が可能 Dは脳内信号として直接自分の脳に送り込んで自分の
感覚として感知 。
A視覚映像のモニターの画像鮮明度は、対象者により個人差が大きい。
思考を盗聴できると言うことは、人間が思考を行う時に、受信可能な電波のような何らかのものが出ている
こと意味する。これはテレパシーや地獄耳は、SFや伝説の世界のものではなく、現実にあること証明している。
人間の脳から電波のような波が発信されているとすると、テレパシーはそれを直接脳で聞くことが出来る能力
ということになる。古代人は皆それが出来たと言う説がある。
要するに、この技術は思考の電磁波を人工的に作ること、それを送受信することを可能にしたものである。
これは、通信技術よりは脳科学の成果であり、ノーベル賞10回分に相当するような歴史的大発明といえる。
この技術を、世界数カ国が共同開発、実験している。しかし、いずれの国も、この歴史的大発明を国民には一切
公表せず、秘密裏に開発運用している。
日本では悪の権化、公安警察が実験運用を行っている。悪名高い公安部の情報では「@〜Dのすべてに成功
したとして、このほど世界6カ国に発信した」とのこと。(世界6カ国とはG7の日本を除いた6カ国)
0426人間七七四年
2011/11/13(日) 22:39:39.13ID:dvYrzUAz0427人間七七四年
2011/11/13(日) 23:47:29.32ID:G7BtqPZL0428人間七七四年
2011/11/18(金) 23:35:44.21ID:px23Byay0429人間七七四年
2011/11/21(月) 22:17:33.24ID:cafv8F4R0430人間七七四年
2011/11/26(土) 22:09:14.97ID:rSNDHUb60431人間七七四年
2011/11/30(水) 22:15:30.93ID:cRDYfrpU0432人間七七四年
2012/02/10(金) 18:13:42.54ID:1v3kNC3l★★今時代は嫌中ブーム!!★★
みなさん嫌中ブーム知ってますか?嫌中ブームが今ネットでのひそかなブームとなってます
2ちゃんねるで大流行りした、嫌韓ブームでしたが
新しく中国を嫌う嫌中ブームがインターネットで流行っているのです!
それもそのはず彼らの横暴な態度に今日本人は怒っているからです!嫌韓と同じですね
新世紀の話題 嫌中ブーム!
時代のトレンド 嫌中ブーム!
さあ新しい時代に乗り遅れるな!話題沸騰、今時代はまさに嫌中ブームなのです!
0433人間七七四年
2012/02/28(火) 23:37:40.89ID:H5IW6Tej0434人間七七四年
2012/03/17(土) 15:00:33.78ID:GWxNmzWX0435人間七七四年
2012/04/03(火) 10:44:51.39ID:s4remdU/新発田の抑えに回ってたんでしょうか?
0436人間七七四年
2012/04/08(日) 06:48:38.95ID:YOt8lBEb事実上、春日山城と本領の間を新発田家に分断されていたので、
本領維持に回るのが当然だろう。
0437人間七七四年
2012/05/04(金) 05:07:32.92ID:iwlspqvg0438人間七七四年
2012/05/26(土) 01:36:24.11ID:jw1cSAYl…モチロン、面影は無いんだろうケド。
0439人間七七四年
2012/11/17(土) 10:58:37.25ID:900QUZ6I皆、買おうぜ
0440人間七七四年
2012/11/17(土) 23:56:18.10ID:z4cfZ5ig若い頃からの知り合いだからかな?
0441人間七七四年
2012/11/18(日) 01:14:06.55ID:s72UfvKl0442人間七七四年
2012/11/29(木) 00:04:32.48ID:AkfDwKhNこれかw
http://m-news.jp/kako/2012/aga.html
ページ数見てビックリw
0443人間七七四年
2014/07/28(月) 18:56:39.11ID:+hP14MZ50444人間七七四年
2015/06/04(木) 22:21:10.84ID:1/8CFHY3莅戸氏、若林氏の領地がどの辺りか教えてください
0445人間七七四年
2015/06/05(金) 18:18:04.63ID:4ygoCVFm0446人間七七四年
2015/06/06(土) 04:16:07.24ID:t23mWpFY戦鬼さんのちょっとした野望と景虎さんの領地的ご褒美おあずけで、ただでさえ相等な場数踏んで虎と化した輩がみんなして腹すかしとんや。たまにはご主人様に噛みついたり、エサの取り合いもしたくはなるやろ。
時には腹がすけば判断力も低下するもんや、うまい話があれば騙されてでも乗りたくなるときもあるやろう。
0447人間七七四年
2015/06/06(土) 12:56:27.51ID:t23mWpFY赤谷は元々芦名領ですから新発田氏や五十公野氏とはかなり近い位置にありますが統治できる領地ではないです。というか、あまり知られてないかもしれないですが赤谷周辺から東蒲原郡ほぼ全域にかけての越後国は芦名領で堅められています。
0448人間七七四年
2015/06/09(火) 16:04:15.18ID:r5sykcyH前半が色部勝長、後半ぐらいから本庄繁長が主役的な語り口でした。著者の大嶋さんは村上市の方みたいです。
阿賀北を舞台にした他の作品で私の手元にあるのが大沼倹じ(石原カンジのジ)『新発田因幡守重家』1980です。
物語形式で新発田重家の幼少から最期とその後の新発田が少しかかれています。天地人では詳しくかかれなかった新発田の乱も詳しく描かれてあります。
0449人間七七四年
2015/10/29(木) 12:29:09.76ID:kLjou0d80450人間七七四年
2015/11/29(日) 19:25:39.17ID:1MEEMnbV0451人間七七四年
2015/12/18(金) 12:53:35.35ID:YTyYcoOt0452人間七七四年
2016/02/10(水) 05:05:20.04ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨーク従業員英産プルトニウムチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています