【羽後】安東愛季【最強?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/01/15(火) 17:10:53ID:TqLaahDjについて語るスレです
0002人間七七四年
2008/01/15(火) 17:19:12ID:TqLaahDj女の子な安東愛季と共に苦難を乗り越えていくスレ2籠
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1185649756/101-200
0003人間七七四年
2008/01/15(火) 20:54:35ID:KnsADZlb0004人間七七四年
2008/01/15(火) 21:01:50ID:mfeqIqZl実季なんか長命だったのに
0005人間七七四年
2008/01/17(木) 04:53:29ID:RxjjLdWL0006人間七七四年
2008/01/18(金) 15:13:28ID:sObBkos20007人間七七四年
2008/01/18(金) 15:27:20ID:hd/0XiKvなんか悲惨なの?
0008人間七七四年
2008/01/18(金) 15:45:23ID:leHuh8WT0009人間七七四年
2008/01/18(金) 16:13:55ID:BYOLBSdYttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156478887/
0010人間七七四年
2008/01/21(月) 16:25:37ID:h2t6F5ONそれ浅利氏
0011人間七七四年
2008/01/27(日) 13:32:39ID:/j14xE9gげ
ち
ゃ
え
0012人間七七四年
2008/01/29(火) 04:51:01ID:E+oFpzSM0013人間七七四年
2008/01/29(火) 05:55:16ID:iiT9ElE4もしかしたら津軽為信より格下かも
大体大名と呼ぶのもおこがましいし、国人レベルでしょ?
桶狭間以前の織田家よりも勢力は弱小だし、
せいぜい今川の被官だった頃の三河松平家とか、
大内・尼子の間で右往左往してた頃の毛利家レベル
0014人間七七四年
2008/01/29(火) 09:02:43ID:CjHzGUMZ0015人間七七四年
2008/01/29(火) 10:30:08ID:Ex+rU0Lj0016人間七七四年
2008/01/29(火) 13:21:53ID:E+oFpzSM0018人間七七四年
2008/01/29(火) 15:59:21ID:E+oFpzSM0019人間七七四年
2008/01/29(火) 19:16:35ID:kxj8cb14どんだけ日本史の知識がないのよと
0020人間七七四年
2008/01/29(火) 20:59:40ID:EZGwLz0C常陸から来たとか言うけど本当はどうなんだろう
近場の浄法寺の一族じゃないかと思うんだが
0021人間七七四年
2008/01/29(火) 23:01:40ID:LEvJ1ge9及んでるよ
せめて政宗よりは上
0022人間七七四年
2008/01/30(水) 00:12:30ID:mKMTD+S7太平洋側や東北内陸の伊達よりもよっぽど豊かだったからw
0023人間七七四年
2008/01/30(水) 00:27:58ID:BEqseUcI0024人間七七四年
2008/01/30(水) 03:21:58ID:mKMTD+S70025人間七七四年
2008/01/30(水) 08:39:09ID:RhOWM+xY言ってしまえば周り全てが敵だ
それに蠣崎は愛季の頃はまだ伺候していたぞ。やはり実季の湊合戦が大きい
0026人間七七四年
2008/01/30(水) 15:06:45ID:PX7bGp6Hあの時の由利はかっこよかったね
0027人間七七四年
2008/01/30(水) 15:31:42ID:cMHWsm6+鎌倉時代はね
戦国時代は南部家の隆盛に圧迫されて十三湊を失い
さらに家自体が湊・檜山に分裂していた
愛季は両家を統合したとはいえ、その力は全盛期の半分以下
当時の出羽最強は間違いなくなく伊達であり、ついで最上
その下に安東・武藤・戸沢・小野寺がどんぐりの背比べをしている状態
その中では安東が頭一つくらいは抜け出ていただろうが、
伊達・最上に比べたらはるかに小粒
抗争相手の南部家にしたって動員力は安東の倍以上はある
安東は永録九年の鹿角長牛城攻略戦での六千が最大だが、
南部はその長牛城の奪還に一万五千を動かしてる
0028人間七七四年
2008/01/30(水) 16:38:43ID:2hRDRZwk0029人間七七四年
2008/01/30(水) 17:29:11ID:PX7bGp6Hこれでおk?
0030人間七七四年
2008/01/30(水) 17:58:02ID:cMHWsm6+おまけに会津併呑以後は小田原の北条氏に匹敵する国力を持ってるし
0031人間七七四年
2008/01/30(水) 18:08:46ID:2hRDRZwk弱体化した葦名に運よく一度だけ勝ったからって調子に乗るなw
葦名全土を安定統治なんて伊達にはできねーよ。最上すら統治失敗したろうが。
0032人間七七四年
2008/01/30(水) 18:11:09ID:PX7bGp6H同盟とか…そういう手はなかったのか?
003332だか
2008/01/30(水) 18:16:05ID:PX7bGp6H戦う前に連合作りそうな大名と和睦するという意味で・・
0034人間七七四年
2008/01/30(水) 18:18:13ID:1hD6S7sN0035人間七七四年
2008/01/30(水) 19:45:37ID:RhOWM+xYその南部は連合軍だけど?いや、石川や九戸も南部家に統括されるっていう信ヤボゲーム脳なら確かにそうだけど
0036人間七七四年
2008/01/30(水) 20:02:28ID:+JnW9+/G当時の伊達にかなう大名は東北にいません
・・・・南部さえ来なければ安東は北東北の覇者だったのに
0037人間七七四年
2008/01/30(水) 20:18:50ID:PX7bGp6H0038人間七七四年
2008/01/30(水) 20:25:39ID:q74ceA64上杉、蒲生も隣国の政宗のおかげで没落している。
0039人間七七四年
2008/01/30(水) 20:30:32ID:abZLc4lR鎌倉時代から戦国時代まで緩やかに衰退していったみたいな書き方してるけど
それを言っちゃ南部なんかは八戸と三戸で逆転現象起こしてるし
だいたい伊達はさぁ、自領内に顕家顕信を招いてるのにどーちて結城にNo.2の座取られるのか謎すぎる
結城みたいに上手く北朝に降伏する訳でも、南部みたいに阿保みたいに戦い続ける訳でもなく降伏してさ
次には政宗の乱とか、アリイナイぐらいダサい
0040人間七七四年
2008/01/30(水) 20:39:58ID:RhOWM+xY政宗(戦国の方ね)は10年早くなんて言ってるけど、当人の能力は乱世を切り取る能力じゃなくて
権力者の横で遊泳する能力だったわけで、むしろ生まれた時を得てた気がするが
本人は黒田如水で居たいんだろうが、どうみても長政ですってな
長政と違って自覚が足りない所が時々危うくなる原因なんだけど
0041人間七七四年
2008/01/30(水) 21:00:16ID:cMHWsm6+それ言ったらあんた、安東も全く事情は同じで、
浅利なんかも完全に屈伏してないわけでして
半従属の諸豪族をかき集めても六千が限度では
どの道南部の足元にも及ばないよ
0042人間七七四年
2008/01/30(水) 21:04:15ID:RhOWM+xY0043安東氏略図
2008/01/30(水) 21:05:33ID:BOrCG1Dh@宗李(李久)[五郎・又太郎]――A師李(高李)―B法李――C盛李[安藤太郎]―D康李――E義李
| | |
|―家李 |―鹿李[西関次郎] |―貞李[松前守護]
|
|―豊国[横木三郎]
|
|―道貞[潮潟四郎]
|
|―家李[矢沢五郎]
<湊家>
鹿李―成李[秋田湊城主]―惟李(堯李)―昭李―宗李―宣李―堯李――=友李
|
|=茂李―通李(豊島通李)
|
|―女(舜季室)
<檜山・下国家>
道貞―重李―――F政李(師李)―G忠李[檜山城主]―H尋李―――棟李
| |
|―家政 |―I舜季―――J愛李―K実李[秋田安東太郎]
|
|―友李(堯李養子)
|
|―茂李(堯李養子)
0044安東氏略図
2008/01/30(水) 21:06:56ID:BOrCG1Dh0045人間七七四年
2008/01/30(水) 21:56:35ID:kVvLYXYU0046人間七七四年
2008/01/30(水) 23:16:06ID:mKMTD+S7大崎>>>伊達
これはかわりません。
0048人間七七四年
2008/01/31(木) 19:42:19ID:yd9i+gf3逆に理詰めで真面目な流れのスレには絶対に近寄らない
それが伊達厨どんだけゆとり脳なんだか
0049人間七七四年
2008/01/31(木) 21:04:50ID:GLp/awg4どうせ本スレは女の子スレだろ?出羽スレと女の子スレを檜山・湊だとするとここは浅利
0050人間七七四年
2008/01/31(木) 21:13:25ID:JWG8OH0Wこのおっさんほんまにそこまで強いの?
0051人間七七四年
2008/01/31(木) 21:37:45ID:69h0vgA+調べれば分かる
ヤフー、グーグルで、
安東愛季って調べてみな
0052人間七七四年
2008/01/31(木) 21:44:08ID:GLp/awg4燃えよ剣を読んで大鳥圭介を扱き下ろすようなもんだ
0053人間七七四年
2008/01/31(木) 22:18:18ID:+oYRp+of0054人間七七四年
2008/02/01(金) 08:17:49ID:+Ri09GIa0055人間七七四年
2008/02/03(日) 20:30:02ID:d4Wrofg0女スレの微妙なテンポに慣れなかったから立てた
0056人間七七四年
2008/02/04(月) 19:50:38ID:sJrn/dJz0057人間七七四年
2008/02/05(火) 11:26:28ID:iXSdpEOi確かにやって欲しいな。
今の安東の子孫の人に突撃インタビューとかしないかな。
愛季が政宗みたいなインパクトのある戦をしてれば、BASARAとか無双に出てたと思うが・・・
0058人間七七四年
2008/02/05(火) 14:45:31ID:yXViA7sc0059人間七七四年
2008/02/05(火) 15:05:30ID:Le0OfXM10061人間七七四年
2008/02/05(火) 20:53:46ID:iXSdpEOi0062人間七七四年
2008/02/08(金) 23:00:04ID:OHBBPF7P0063人間七七四年
2008/02/09(土) 00:12:38ID:uywvGZLu徳川初期までは
生きて欲しかった
そうすれば左遷もなかったのに
0064人間七七四年
2008/02/12(火) 16:26:26ID:STsHTpUy0065人間七七四年
2008/02/12(火) 17:58:02ID:7SCUvjOC0066人間七七四年
2008/02/12(火) 18:33:12ID:fqm9iVCcと落合も申しておりますので
自分で書け
0067人間七七四年
2008/02/12(火) 18:36:43ID:t13HugPG官位をもらう際に「反逆者の子孫になんてやれるか」と異論がでた、という逸話がある。
0068人間七七四年
2008/02/13(水) 22:38:23ID:PyNcpy+O0069人間七七四年
2008/02/14(木) 00:43:20ID:asyYRATl血縁がどうのより文化的な意味合いで
0070人間七七四年
2008/02/14(木) 05:57:01ID:BdVes/js俺岩手県民なんだけど、10〜15年くらい前かな?
安倍氏の特集番組やっててその後半部分が安東氏の話で、
当主の秋田なんとかさんがインタビューされてた
当時糞ガキだった俺は岩手にいた安倍氏の子孫が
なぜ秋田さんなのかサッパリだったw
0071人間七七四年
2008/02/15(金) 20:22:42ID:tg9zcie10072人間七七四年
2008/02/15(金) 22:31:57ID:LctTfwpnなんで袋叩きにされるとわかってて列藩同盟から真っ先に抜けたん?
「壬生義士伝」程度の知識しかないうらに教えてちょーよ
0073人間七七四年
2008/02/16(土) 17:53:52ID:1FAmzVOf官軍参謀が秋田藩の過激派をたきつけ、同盟を離脱させようとしていた。
それを察知した秋田藩重役が、直接官軍にあたったのが痛かった。
十分な証拠も無いまま談判したため、天朝の軍隊に疑いをかけるか、と逆ギレされた。
ことをこじらせた秋田藩は十分な警戒もできない。
結果、過激派による仙台藩使節殺害が起こり、秋田藩は同盟を離脱した…というお話。
0075人間七七四年
2008/02/16(土) 19:37:36ID:O7aMTu2K0076人間七七四年
2008/02/16(土) 20:50:53ID:m7Aq+GZQそもそも列藩同盟に参加してる時点で
官軍の使者など問答無用で斬り捨ててしかるべきじゃない?
藩の重役たちはなぜ今さら「天朝様」の名を出されてびびったのか
あと、第一次長州征伐時の長州藩のように、
保守派が革新派を粛正して藩論を列藩同盟寄りに統一することもできたはず
なのに革新派の暴発をみすみす見逃してるとはこれ如何に
藩が潰れるか潰れないかの瀬戸際なのにお粗末すぎやしませんか?
0077人間七七四年
2008/02/17(日) 08:58:44ID:kz0aPxd2薩長の使者・参謀だけなら間違いなく斬り捨てていたでしょう。
ここで厄介なのは、お公卿さんを従えた「鎮撫使」の体裁をとっていたこと。
宗教的権威のお使い、中央政府の外交団、官軍先鋒の三つの顔を持っていたわけ。
武力の威圧は凌いだ秋田藩も、前二者にはどう対処していいかわからなかった。
あと、秋田は平田篤胤の故地で、尊王派がもともと強かったこともある。
0078人間七七四年
2008/02/17(日) 10:34:00ID:Pu3Q/4l1その割には秋田出身の志々もいないし、
藩自体も尊王攘夷運動を行ってないよね
まあ東北の藩はみんなそうなんだけどさ
じゃあ列藩同盟に参加したのもただの成り行き?
0079人間七七四年
2008/02/17(日) 11:31:55ID:qsaTe2fF0080人間七七四年
2008/02/18(月) 10:13:31ID:bbTdsb+X0081人間七七四年
2008/02/19(火) 14:59:57ID:148Dauh60082人間七七四年
2008/02/19(火) 15:40:09ID:giiyKeKGほほう、ここで言っちゃ何だが
安東は全国的に知名度がマイナーだから
秋田県民か、東北の人が多いと思ったら
関東に住人がいるなんてびっくりした。
やっぱ安東と北条でガチで戦わせれば
安東負けちゃいますかね(泣)
北条は有名で優秀な家臣団が豊富に対して
安東は・・・・
自分秋田県民でも知ってる人は五十目ぐらいしか知りません。
浅利は謀反で誅殺されるけど
0083人間七七四年
2008/02/19(火) 20:05:29ID:148Dauh62年前に一泊二日で急ぎ三戸城・弘前城・久保田城・横手城を見に行きましたがたしかに秋田県に安東氏への愛は無さそうでした。
佐竹市長?の政策で意図的に消してるのかもしれませんね。
横浜市民なので小田原には愛着はありませんので北条は興味なしです。
津軽・安東・最上・白井長尾あたりが好きですね。
0084人間七七四年
2008/02/19(火) 20:18:06ID:I1Df8eUy津軽や武藤よかちょい上くらいじゃね?
0085人間七七四年
2008/02/19(火) 22:19:57ID:alq8QWA0まあこんな知る人ぞ知る程度の扱いでいいと思う。佐竹も全くと言っていいほどプッシュされてないしw
0086人間七七四年
2008/02/20(水) 01:03:21ID:1CclAA+N0087人間七七四年
2008/02/20(水) 10:11:05ID:DcrTpmo1そういわれると
一昨年は高知でで一豊ブームがすごかったからな
今はどうなんだろう。
0089人間七七四年
2008/02/21(木) 10:50:41ID:BhbiapD0えっ!!!
功名が辻の影響で
一豊音頭みたいなのなかったっけ?
高知市民みんなで踊ったりしなかったのか
0091人間七七四年
2008/02/21(木) 14:01:21ID:BhbiapD0それ一豊関係ないの
TVゲームに安東でないかな?
(信長の野望は除く)
0092人間七七四年
2008/02/21(木) 16:33:14ID:4WAnBN020093人間七七四年
2008/02/21(木) 16:36:12ID:BhbiapD0ID:BhbiapD0って何?
誰のこと?
0095人間七七四年
2008/02/22(金) 22:53:34ID:SJQYRGjJ宮城生まれ
東京育ち
0096人間七七四年
2008/02/22(金) 23:30:16ID:SJQYRGjJ土崎湊だよね
愛季が開発した土崎湊から
ロシア、中国、アメリカ、欧州などへ貿易が行われているしね
ソースはここ
http://www.geocities.jp/kitadewa/tikasue.htm
0097人間七七四年
2008/02/23(土) 11:57:23ID:C9ivt2OUもし、秋田を離れることがねければ
伊達みたいに外国に使節を送ってどっかの国
と連合して
徳川を倒そうととする野望を
抱いてたかもしれないね。
0099人間七七四年
2008/02/23(土) 18:55:10ID:C9ivt2OU実季と政宗じゃやっぱ違うのかな?
0101人間七七四年
2008/02/23(土) 22:34:35ID:U1DDmfC6そんな大それた陰謀を企てるなんて経済的っつかもはや物理的に不可能
当主の器量以前の問題
つか実季も伊達同様怪しい動きして最上に訴えられてあやうく改易されかかってね?
0102人間七七四年
2008/02/23(土) 23:16:27ID:FAgsPYix0103人間七七四年
2008/02/24(日) 10:44:42ID:0A8cSgmW0104人間七七四年
2008/02/24(日) 10:56:54ID:0A8cSgmW東軍に参加して大垣攻めしてたとか主張してるが…証拠がまったくないし家康から加増もされてない。
安東としては庄内の上杉と小野寺が西軍だし津軽の動向が不明で、
真の狙いが不明なままの南部が最上支援で山形へ入るとなると不安だろうな。
たしか戸沢は東軍で小野寺攻撃してたんだったな。
上杉や安東や津軽の日本海組は三成と親しかったと言われているな。
0105人間七七四年
2008/02/24(日) 11:26:00ID:U+UHCtArすいません。
安東の経済的のこと考えずに調子こいて
変なこと書き込んだことをお詫びします。
>>100さんの言うとおり実季のほうが優秀と思いますが、
信長の野望じゃ気弱で情けない顔してるのが
ちょっとなぁ・・・
0106人間七七四年
2008/02/24(日) 11:36:04ID:0A8cSgmW日本海貿易と雄物川の流通経済。
それに金山衆の開発で佐竹時代にそこそこ金が出てたような…。
北東北は石高だけでは語れないよ。
0107人間七七四年
2008/02/24(日) 14:03:01ID:/QNKYXUl伊達みたいに外国の力を借りようとはしなかっただろうな
いかに苦しくとも孤軍奮闘し最後は敗北するのがエミシのさだめ
0108人間七七四年
2008/02/24(日) 15:33:57ID:O38izJi3不透明、って大垣まで出張ってきて不透明呼ばわりでは為信もやってられんわな。
小部隊を率いて、誰かの与力として大垣城監視部隊にいたらしいぞ。
上野で加増された2000石は、その恩賞。
0110人間七七四年
2008/02/24(日) 18:17:41ID:0A8cSgmW唯一の証拠は徳川秀忠が「家康の上方出陣するので為信も出陣して欲しい」との内容の書状のみ。
しかもこの書状は関ヶ原後84年経過した後に商人から購入したもので、それまでは津軽藩も為信出陣についてはまったく不明だった。
津軽藩はこれを受けて関ヶ原131年後に為信は関ヶ原決戦前に駿府で家康と面会したと主張し始めたが駿府は中村一氏の居城なのでウソ。
大垣城攻め参加武将の
水野勝重・西尾光教・松平康長は津軽為信の兵2000に対して半分以下の兵しかいなかったのに1万石加増である。
兵力で言えば津軽が主力でありながらわずか新田郡二千石加増は有り得ない。
大阪城には為信の長男信建がおり佐和山城落城後に三成次男重成を津軽に脱出させた。
0111人間七七四年
2008/02/24(日) 18:27:56ID:0A8cSgmW0112人間七七四年
2008/02/24(日) 19:39:41ID:U+UHCtArその誤報って誰の仕業?
0114人間七七四年
2008/02/24(日) 22:20:20ID:U+UHCtAr昔は政宗は好きだったけど、これできらいになった。
どこまでも腹黒い奴だ
0115人間七七四年
2008/02/25(月) 00:06:19ID:pkKimGYD政宗の腹黒さを見てると、毛利元就や宇喜多直家がいい人に見えてしまう。世の中下には下がいるということか。
0116人間七七四年
2008/02/25(月) 01:15:27ID:zqwFGibsそして、その底の浅さと追いつめられてからのギリギリの逃げが政宗の魅力なんだぞ
0117人間七七四年
2008/02/25(月) 01:35:40ID:XAg0+Tw+自分が活躍したと吹いていたおかげで妙に高く評価されがちだけど。
0118人間七七四年
2008/02/25(月) 01:48:26ID:zqwFGibs厨や儲は何かとマンセーしたがるが、ヘタレな部分を愛せてこそ真の信者ってもんだ
0119人間七七四年
2008/02/25(月) 17:58:52ID:lS1zidMdそういわれるとそうだ。
最初野心むき出しで関ヶ原じゃ味方の領地に侵略したけど
江戸幕府ができて世の中が平和になると潔く諦めた黒田官兵衛と比べると
結構おもしろい。
政宗はそれでも悪あがきし続けたからね!
0120人間七七四年
2008/02/26(火) 06:26:54ID:U8mS5jhF0122人間七七四年
2008/02/27(水) 21:11:55ID:9zb07J760123人間七七四年
2008/02/29(金) 16:03:58ID:4hF7evMh0124人間七七四年
2008/02/29(金) 17:46:52ID:70O2V7SO0125人間七七四年
2008/02/29(金) 18:37:42ID:evnv4GJ8えっ、そうでもないよ
0127人間七七四年
2008/02/29(金) 19:09:07ID:evnv4GJ8おいおい、じゃあ青森は
どうなってるんだ?
同じ県民同士憎みあってるのか?
0128人間七七四年
2008/02/29(金) 19:23:31ID:70O2V7SO0129人間七七四年
2008/02/29(金) 19:37:18ID:evnv4GJ8今でも青森と岩手仲悪いのか。
俺もたまに
石川高信さえいなければ、安東が南部を滅ぼして
伊達にも引けを取らぬ巨大勢力になって、
大河ドラマで主役になったりして
有名な大名になれたのに
と思ったりする。
0130人間七七四年
2008/02/29(金) 21:37:40ID:Z7VesG3k0131人間七七四年
2008/02/29(金) 22:37:49ID:UFNJhRa9江戸期を通じて藩が違うので、生活圏が分断されたまま。
大体奥羽山脈で隔てられてるから、どうしたって没交渉になる罠
0132人間七七四年
2008/02/29(金) 22:42:57ID:sFRNopmr0133人間七七四年
2008/03/01(土) 04:30:53ID:3aLpknKnものすごく仲が悪い。
特に海側と山側の中の悪さについては、南部の治世がアホすぎるというのが大きい。
0134人間七七四年
2008/03/01(土) 06:25:10ID:Dn0G18H40135人間七七四年
2008/03/01(土) 11:02:17ID:Vz+frmNm藩都の盛岡が投資され開発されるのは当たり前だし、山がちの領内の中では北上盆地の治水開拓は優先だろうし
そもそも盛岡や三戸・八戸って北上川河川流通網に組み込まれてるんじゃないかな?
福島県も中通りと浜通りと会津でバラバラになってるし。
0136人間七七四年
2008/03/01(土) 13:57:42ID:IFFVrNlg0137人間七七四年
2008/03/02(日) 00:51:24ID:0Yjvd4x30138人間七七四年
2008/03/02(日) 12:16:14ID:GAX/g0du0139人間七七四年
2008/03/02(日) 20:45:59ID:WX/fIjy00140人間七七四年
2008/03/03(月) 21:40:26ID:vD/Mock6ホントのとこはどーなんでしょうか?
ちなみにおじいちゃんの家に刀と甲冑があって昔美術館の人が展示させてくれと
おじいちゃんにかけあったこともあったらしいのですが断ったそうです。
0141人間七七四年
2008/03/03(月) 22:56:51ID:yz1jS1KGてかそもそも安東氏は誰にもつぶされてないじゃん
ホントに子孫の方?
0142人間七七四年
2008/03/03(月) 23:22:14ID:u7uR6LhWとっていれば、津軽は安藤氏が代々の領主だろうな。
0143人間七七四年
2008/03/04(火) 10:29:23ID:R5xL70wv0144人間七七四年
2008/03/04(火) 20:40:56ID:Y6ai9DZF0145人間七七四年
2008/03/05(水) 10:27:40ID:YatvcgIK大崎に勝てない伊達は葛西にも勝てんな。
0146人間七七四年
2008/03/05(水) 22:19:49ID:jw7duRBi日本海側が強いような気がする
愛季は情報伝達速度が東北の割にはすごい
信長の死を1ヶ月くらいで掴んでいる
0147人間七七四年
2008/03/05(水) 22:27:54ID:Rcx+CFHD0149人間七七四年
2008/03/06(木) 19:08:19ID:edE4vHp50151人間七七四年
2008/03/07(金) 16:59:09ID:9nYzWAOV伊達につぶされたとは学校の歴史に詳しい人に聞いたもんで・・・
しかも違うのですか・・・お手数をかけました!!
教えてくれた方感謝です!!!
0152人間七七四年
2008/04/27(日) 22:15:00ID:Gk0hYnKK愛季が長生きしていれば・・・って
お決まりのパターンだなww
0153人間七七四年
2008/05/08(木) 19:09:57ID:25v0Zew+調べてからいえ…
安東愛季は津軽より上だ…
その証拠に六羽川で勝っている。
由利・秋田・比内・山本・西津軽を手中に納めて国人か?
桶狭間前織田・松平よりは絶対に強い
土崎湊を改修しアイヌ貿易を独占し日本海から河川流通を抑えて金銭も有った
>>41
由利十二頭を集めれば
まだまだ兵数は集まると…
0154人間七七四年
2008/05/08(木) 19:30:12ID:/g3YmZpt適正数値ってモンがあろうよ
0155人間七七四年
2008/05/08(木) 20:17:30ID:7uHZSH470156人間七七四年
2008/05/08(木) 20:23:40ID:/g3YmZpt0157人間七七四年
2008/05/10(土) 19:03:56ID:AZLlXowH0158人間七七四年
2008/05/11(日) 18:43:08ID:QHLAEtlq0159人間七七四年
2008/05/11(日) 18:53:27ID:GkqeZVAz0160人間七七四年
2008/05/13(火) 22:37:57ID:8fouW9WO0161人間七七四年
2008/05/25(日) 12:41:36ID:wSUzDWbU0162人間七七四年
2008/05/25(日) 13:06:39ID:cgl7mVB9しかし茨城に行ったら佐竹が存在してなかったかのように水戸徳川臭ばかりでクソ過ぎだった。
常陸太田市は佐竹をもっと前面に出せよ…いや秋田市長を宣伝支持する側面支援になるからダメか。
0163人間七七四年
2008/05/28(水) 08:55:29ID:IJKZeiSA無理もない。
秋田に住んでる俺が言うのもアレだが・・・
0164人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 12:21:07ID:PcqHs9zUしかしそうした忙中にも打つべき手はぬかりなく打った。
神社・仏閣の保護に手を差しのべ民心の把握につとめ、
中央の覇者織田信長に使を派し交誼の絆を固め、己れの顕在を示した。
国にあっては檜山郡に接する浅利氏、その東方の南部氏、北隣の津軽氏、
内陸にあっては海湊を求め雄物川下流地域の攻略を目指す
仙北の戸沢・小野寺氏、由利侵入を企てた庄内の武藤氏駆逐など、
まさにあたたまる暇とてない多難な年月を送った
コピへだがここら辺を見ると
愛季は晴政より名君だと思えてしまうんだよなあ。
0165人間七七四年
2008/06/12(木) 17:00:21ID:iXJ7f1FG0167人間七七四年
2008/06/22(日) 10:52:45ID:mz4cOwb310万石に満たない由利党がどうやって5000も動員するんだよ
0169人間七七四年
2008/06/25(水) 23:16:07ID:FIt5H+KA0170人間七七四年
2008/06/27(金) 18:47:42ID:Zv+KD1ph統治政策は室町時代のまんまで全然戦国大名らしくなかったけどね
まあ戦国大名に脱皮できたのは東北では伊達・最上くらいなものだけど
0171人間七七四年
2008/06/27(金) 19:05:40ID:61GQlFsE0172人間七七四年
2008/07/02(水) 03:28:16ID:9xMeYvov伊達は曖昧な基盤だったけど、天文の大乱を契機に、
勢力範囲を縮小させつつも盟主としての存在から脱皮している
それを微妙に取り込みながら勢力を拡大したのが蘆名だね
これらと比べると安東は見劣りしてしまうけど、日本の北端なので仕方ない
0173人間七七四年
2008/07/02(水) 07:07:56ID:p0NgIOki檜山と湊を統合や浅利らを支配下に置いた愛季を集権化と呼ばない理由がわからない
0174人間七七四年
2008/07/08(火) 04:40:18ID:YJeX9R+Yんだな
安東愛季は湊家の実質吸収だけでなく
秋田湊・雄物川水運の掌握という形で国人衆への影響力を強め、
結果として豊島玄蕃の湊騒動が起きたが、これを鎮圧して、
周辺一帯を安東家の完全な勢力下に置くことにすら成功している
これを秋田湊一帯の安東家による集権化と言わずになんと言うという感じ
(それに比べると北部の集権化という面では緩みがなかったとは言わないが
集権化できていなかったわけではないと思う
北部は常に南部との緊張関係があったので、どうしても不安定要素があった)
そういう意味では集権化の完成を期すべきタイミングでの愛季の急死はあまりにも痛かったね
後継者は完全に決定されてたわけではなく、嫡男の実季はまだ若い(当時12歳)
これは外の勢力からすれば格好の介入のチャンスなわけで、
結果として、湊家・檜山家の因縁に名を借りただけの後継者争いが起こってしまったと
0175人間七七四年
2008/07/08(火) 05:03:17ID:4BaWnrCuこの時点で完璧に檜山系に安東家は収斂されてた事が分かる
その後のお家騒動のぶり返しをみると転封が仇になってるように見えてならない
安東家としては最上・徳川に対して恨んでも恨みきれないものがあるだろう
戊辰戦争での裏切りはなるべくしてなったと言える
0176人間七七四年
2008/07/08(火) 17:38:51ID:cG1EONOq実季側は籠城人数不明だけど敵側の10分の1程度の人数が
鉄砲300挺で応戦したと「奥羽永慶軍記」にあるけど
この数字はどこまで信憑性があるの?
北奥州の戦で万単位ってありえなくない?
0177人間七七四年
2008/07/08(火) 18:21:34ID:YJeX9R+Y典型的な過大数字でしょうねぇ
唐松野の合戦での安東勢が3000、戸沢勢が1200
湊合戦の時は包囲側が道季方+戸沢勢+小野寺勢ということも考えても
5000にも満たないと考えるのが自然でしょう
出羽北部の戦国時代は軍記物ばかりなのがつらいところですな
0178人間七七四年
2008/07/09(水) 10:57:20ID:lMJ3fHSBうまく検索にヒットしてくれない。
それと檜山城は行くに値する?
秋田駅から近い城は佐竹の時代に出来たんだよね?
出来れば戦国時代の息吹があるような資料館に行きたいんだが、お勧めがあったら教えてくれないかな?
スレ違いだったらスマン。
0179人間七七四年
2008/07/12(土) 15:58:55ID:JRr0UGBl北出羽最強はその愛季を半数にも満たない兵力でやぶった戸沢盛安だろJK
0180人間七七四年
2008/07/12(土) 23:46:39ID:ubI7wtMN0181人間七七四年
2008/07/13(日) 10:49:02ID:o4x/I4D8つ唐松野合戦
戦術的には盛安の圧勝
戦略的には引き分け
0182人間七七四年
2008/07/13(日) 14:43:04ID:mORBaJ0Y0183人間七七四年
2008/07/13(日) 15:59:55ID:VLY9hWro( ゚д゚)ポカーン
唐松野は本格的衝突の前に愛季が急死して安東軍が引き上げた
結果的には不戦敗というやつなんだが
戦術的勝利とか何を言ってるんだ
(戸沢勢は撤退始めた安東勢を追撃することもできなかったぐらい疲弊していたのを知らんのか)
その理論が通じるなら北出羽最強は家中分裂+南部・戸沢・小野寺が敵に与して攻撃してくる状態を
領土をほとんど損失せずに打破した安東実季ということになりますな
0185人間七七四年
2008/07/14(月) 23:24:44ID:+vLZzLT3安東家自体知ってる人がまず居ないw
江戸以降に来た佐竹家の知名度は結構なものだけどな。
0186人間七七四年
2008/07/17(木) 11:17:36ID:v5Mq2YVP0187人間七七四年
2008/07/17(木) 14:25:27ID:K+L9xfIP0188人間七七四年
2008/07/17(木) 16:12:34ID:3WqzovW00189人間七七四年
2008/07/19(土) 00:49:01ID:obYXPY/j青森にあるらしい。
0190人間七七四年
2008/07/24(木) 00:08:14ID:rvpQykZY能代市在住だけど檜山城は特にみる所ないぞ
何年か前に行ってみたけどあんまり管理してないらしく
草が伸び放題で微妙だった
このサイトに写真が多く載ってる
http://joukan-tamashy.web.infoseek.co.jp/joukan/akita/hiyama/hiyama.html
0191178
2008/07/26(土) 13:07:07ID:s/rY5Pef用事が秋田市内なんで今回は久保田城と檜山城に行ってみたいと思います。
>>189
そうみたいだね。
でも調べてみたら秋田市から青森って結構遠いのねw
今度青森に行く機会があれば回ってみたいな。
南部さんとか津軽さんとかにも興味あるから。
>>190
物凄く魅力的に見えるよ。山城の力強い雰囲気がビンビン感じる。
俺は史跡巡り初心者だけど、こういう所に行ってみたいんだよなぁ。
秋田市から檜山城へは車がないと厳しそうだね。
免許取立ての俺に爺ちゃんが車貸してくれるかが問題だな。
とにかくレスくれた皆さんありがとうございます。
他にも秋田市近郊で安東愛季ゆかりのお勧めスポットや戦国時代の資料館なんかがあれば聞きたいです。
おもしろい写真取れたらここにも貼りますね。
0192人間七七四年
2008/08/09(土) 02:12:47ID:0FtNJ4y4あそこらへんは戦国期は豊かな貿易港とかあったのかな?
八郎潟とかあの辺あたりに。
0193人間七七四年
2008/08/20(水) 02:39:32ID:g2xj5WYr0194人間七七四年
2008/08/30(土) 13:29:17ID:cR/V8WmWそこらへんは土崎湊が関係しているのに
歴ゲーだと単なる軍港ってのは・・・
0195人間七七四年
2008/09/07(日) 22:13:31ID:jihjhcdr図書館行きゃ資料いっぱいあったのに当時は興味無かったのが本当悔やまれる
0196人間七七四年
2008/09/15(月) 22:11:08ID:wBYmJma80197人間七七四年
2008/09/23(火) 21:47:06ID:uMgDOOo30198人間七七四年
2008/10/02(木) 19:29:44ID:z8LhU25M脇本港じゃないかな?
0199安東愛季 ◆4ojCjzFrps
2008/10/04(土) 06:52:43ID:VFTi3pmY0200人間七七四年
2008/10/04(土) 18:57:12ID:VFTi3pmY0201人間七七四年
2008/10/09(木) 19:29:21ID:KbiBFo2X0202人間七七四年
2008/10/16(木) 14:26:03ID:yFDxawYu0204人間七七四年
2008/10/19(日) 00:38:18ID:9RC2TGeQ秋田「安東氏」研究ノート
このへんはどうなの?
0205安東愛季 ◆.ZQKoiWGLk
2008/10/19(日) 00:47:00ID:tz3QNxOuあれは・・・ほぼ私のことしか書いておらんぞ・・・・
愛季調べるならそれ。
全体的に調べるなら安東氏〜下国400年物語。
だな
あと、浅利の方は、すまんが読んだ事無い。
こんど買っておく。
0207安東愛季 ◆.ZQKoiWGLk
2008/10/19(日) 11:32:32ID:AyEJrFIj0208安東愛季 ◆.ZQKoiWGLk
2008/10/19(日) 11:36:37ID:AyEJrFIjこれだな。
0209話して。相手して
2008/10/21(火) 19:42:21ID:V4zK0UHGどうして・・・???
外国にでも宇宙にでも・・もうどこにでも行きたい
朝、起きたら女みたいな気分だったり、でも通勤途中
同僚と話してたら自分はやっぱり男かと思えたり。
やっぱり見た目が私は男?自分で思っているだけ?
男としての欲が強いの。でもたまに・・・男に
魅力を感じて・・・・・・・・・・・・・うぅぅ
辛い。どっちかにしてよ、もう。
だから・・といっても変かもしれないけど。
男としての性欲を満たさせてください。しっかりと。
薬師丸の恥ずかしそうなパンチら写真見せてください。
どうしようもないの。
もうどうしてこんななの
これでも秋田にいたいのもうぅぅ
0212安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 15:05:46ID:eaIe6HR80213人間七七四年
2008/10/25(土) 16:56:45ID:N/LdnTga0214安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 17:21:55ID:eaIe6HR8鳥をいちいち変えなきゃ、ディスクロージャに発かれるだろ。
0215人間七七四年
2008/10/25(土) 17:24:29ID:fWV+qKu60216安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 17:27:21ID:eaIe6HR80217人間七七四年
2008/10/25(土) 17:28:53ID:fWV+qKu6知らね
0218安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 17:54:31ID:eaIe6HR8南部政直も五十目秀兼も浪岡顕好も安東愛季も泣いてるぞ。
0219人間七七四年
2008/10/25(土) 18:22:57ID:k6x+riMk0220安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 19:15:06ID:eaIe6HR8しかも湊城址が近くにあるしwwww
お前なんか此処のスレにくんなwww
0221人間七七四年
2008/10/25(土) 20:29:53ID:k6x+riMk0222人間七七四年
2008/10/25(土) 20:55:40ID:7Y7TjP0h0223安東愛季 ◆f8GKRWCRoQ
2008/10/25(土) 21:42:30ID:eaIe6HR8資料くれ
無かったら腐って死ね。
いや、お前はキモくてバクテリアも寄り付かないな。
腐れないな。
じゃあ首釣れ。さっさと死ね。
安東分かんない野郎が安東愛季様を語るんじゃねーよ。
0224人間七七四年
2008/10/25(土) 22:03:23ID:fWV+qKu6子孫というからにはどう繋がってるかちゃんと言えるんだろうな?
0225人間七七四年
2008/10/25(土) 22:08:52ID:fWV+qKu6南部知ってる、浪岡知ってる、安東知ってる、、、
ゴジュウメ?ゴジュウモク?イトメ?イトモク?イカメ?イカモク?
読めねーよ秋田の土人さんよー
0226人間七七四年
2008/10/25(土) 22:23:49ID:k6x+riMk信愛から書を得た信直はこれを喜び、ただちに陣ぶれをだし、比内攻めを開始。
八戸弾正省弼、北信愛、九戸政実、石亀紀伊守、七戸彦三郎、四戸中務などを率いて
七百余騎をもって天正十六年に三戸を発ち、赤沢大明神(現・秋田県大館市)に陣を取った。
比内周辺の城代の和田内膳は突然の南部軍の来襲に驚きつつも、軍備と評定を行い
大館周辺の勢力を集めて対抗する構えを見せた。
四方より囲まれた和田内膳は、手勢を率いて城中より打って出たところ
かねてよりの合図があったので、五城目兵庫と大光寺左衛門尉は敵を城内に引き入れ裏切りを行った。
比内の秋田方の手勢は奮戦するも、前後から攻められては討ち死にするものが多数であった。
特に和田内膳などは嫡子岩三助、次男小次郎、船水与右衛門、渡辺新左衛門、永井十左衛門、堀内権左衛門
深間内武者之助を始めとする兵七十騎で一丸となて敵の大勢に駆け入り、
六、七度揉み入ったが、次第に討たれ、ついには一人も残らなかった。
大館の城には北信愛が入り、大光寺、五城目もそのままの城に留め置かれた。
直、大館城は秋田の押さえゆえに、与力百騎、足軽百人がさらに北信愛に添えられた。
信直は勝ち鬨を上げて三戸に帰還した
奥羽永慶軍記 巻十六「五城目兵庫心変り 比内落城の事」より概略
0227人間七七四年
2008/10/25(土) 22:27:18ID:fWV+qKu6そんな卑怯者の末に語られて安東さん可哀想に
0229人間七七四年
2008/10/26(日) 10:40:30ID:KEcxyjzc0230人間七七四年
2008/10/26(日) 13:28:46ID:emkmAW63本当に子孫で知らないならそれはそれで全然物知らないってことだし
0231人間七七四年
2008/10/26(日) 13:50:47ID:KEcxyjzc0232人間七七四年
2008/10/27(月) 09:03:54ID:M2Xh5lOk0233人間七七四年
2008/10/27(月) 22:58:06ID:WZKArY+lうつろな目で顔真っ赤にしてる様が浮かぶよwwwwww
0235人間七七四年
2008/11/07(金) 17:04:27ID:Ubih+3ZI0236人間七七四年
2008/11/09(日) 21:50:31ID:g68Mwj7P俺はおまえらみたいな役に立たない書き込みはいらねーんだよ。
安東や浅利や由利の話が出来ないなら二度と来んな。
五城目の裏切りとか現代人には直接関わらん事で執拗なストーカーしてんなよ。
つーことで浅利の本の報告をマッタリと気長に待ってます。
0237人間七七四年
2008/11/09(日) 23:55:08ID:RV7YvwnM0239人間七七四年
2008/11/10(月) 06:02:51ID:wDaUp48K安東や浅利や由利の話ができると言うのかw
0240人間七七四年
2008/11/10(月) 08:59:42ID:pW9HuYWQ0241人間七七四年
2008/11/10(月) 09:55:14ID:P9N3pkOt0243人間七七四年
2008/11/10(月) 15:37:16ID:D14bcbZX前レスから二日も経ってそんなこと言われてもねぇ…
しかもその前のレスなんて先月よ?
>>235だって安東叩きの経緯を見てから乗っかっただけかもしれないし、
リアルタイムで叩きに参戦してたとしても十日レスしてない時点で粘着と言えるのかな?
しかも粘着基地外「ども」って、見えない敵が見えてるのかな?
>>236>>240
浅い知識で大見得切って、詳しい人に指摘されたら何も言わずに逃亡した彼が悪いよ。
ネタスレ立てるにしても、別のスレでは余計な話を持ち込まれないようにコテハン外すのがマナー。
彼には元からの住人のためにも謝ってほしいね。
>>241
気候的に年差が激しいからどうなのかねー?
0244人間七七四年
2008/11/10(月) 17:35:26ID:wDaUp48K安東の石高は
太閤検地だと五万二千四百石
湊騒動で没収された蔵入り地(代官は実季なので実質預かり)が二万六千百石
文禄検地で二万六千七百石が増えた
最上の方は太閤検地で約十三万石
0245人間七七四年
2008/11/11(火) 04:15:30ID:5rotz1gvライバルの南部家の石高はどれほどでしょう
0248人間七七四年
2008/11/11(火) 16:16:35ID:8Z8r+DrR紫波、和賀、稗貫、閉伊などの北上川流域の諸郡を含めての事
津軽は太閤検地で三万石+蔵入り地一万五千
0249人間七七四年
2008/11/11(火) 18:41:21ID:rhcX93G6それなのに無理して米を作ると、江戸時代の南部のような大馬鹿治世になってしまう。
0250人間七七四年
2008/11/11(火) 23:03:29ID:5rotz1gv0251人間七七四年
2008/11/11(火) 23:29:03ID:8Z8r+DrR0252人間七七四年
2008/11/16(日) 17:53:24ID:Tuv2JANb出羽一国31万8095石だがはっきりしている安堵分で14万5630石+α
=安東5万2400石・戸沢4万4000石・小野寺3万1600石・
六郷約5000石・由利衆1万2630石+α
残り17万2465石が最上領・上杉領庄内・蒲生領置賜。
最上が13万石だとすると残りは4万石強だが、
蒲生の城持ち家臣だけで米沢3万8000石・中山1万3000石・小国1万石でオーバー、
庄内は何処にいったんだ?となる。
個別大名の石高については秋田県側が強制的な検地の結果の
大名石高なんで正確だろうとは思えるが
最上は自己申告なんで13万石というのはごまかしてると考えた方がいい。
豊臣期の最上は24万石といわれることが多いが、詳細は見た事がない。
加増はされていないね。
はっきりしてくるのは1622年に豊臣時代の最上領に入部組の石高で、
新庄6万8000石・山形22万石・左沢1万2000石・
白岩8000石・上山4万石の合計34万8000石。
30年間での石高の伸びとして13万石の2.7倍よりは、
24万石の1.45倍のが個人的にはうなずきやすい。
佐竹領は太閤検地で19万8933石から約70年で1.6倍の総石高31万9847石。
0253人間七七四年
2008/11/17(月) 01:39:37ID:orVJRMxw0255人間七七四年
2008/11/30(日) 02:02:21ID:wEAk/W/h石高を米だけだと思っているヤシ? 麦・雑穀に加えて商業等の生産力そのものも
あらわしているんだけど。
まあ、東北人には理解できないか。
0257人間七七四年
2008/12/19(金) 13:28:10ID:TtEQ+Ur3麦・雑穀に加えて商業等の生産力そのものも
あらわしているんだけど。
まあ、東北人には理解できないか。
まあ、東北人には理解できないか。
0258人間七七四年
2008/12/19(金) 16:34:06ID:bh2Rug/Z25万石には根拠がまったくない。
0259人間七七四年
2008/12/19(金) 20:00:54ID:5jokeAkp実態の内高とは違うんで無いか
0260人間七七四年
2008/12/19(金) 20:05:21ID:YBX7hqQ3と書いといてなんだけど、愛季スレじゃなくて石高スレになってるな、ここ
奥羽仕置とか太閤検地は興味深い題材だけどさ
0261人間七七四年
2008/12/21(日) 01:07:25ID:p479tM5r0262人間七七四年
2009/01/18(日) 23:52:00ID:4NkKFpKb(六羽川だっけ?)
ときはどれくらいの兵が、
戦ったの?
0263安東愛季 ◆4sZBoZG4UI
2009/04/03(金) 18:25:07ID:m0aHeGRsものすごい勝頼って憎たらしいな。
愛季のことを何だと思ってんだろうか。
以上、浅利氏研究ノートの感想。
このスレの皆さん。
誠に申し訳ございません。
侘びとして、
もう二度とこのスレには現れません。
恐悦。
0265秋田の下国氏
2009/05/20(水) 13:56:31ID:WKCXDv6sまた21日には秋田の下国氏より音物があった。使者の取次は神藤右衛門がつとめ、音物の内容は、
黄鷹 五連
生白鳥 三匹
以上であった。なお鷹の中には巣鷹も一連入っており、信長公の自愛・秘蔵するところとなった。音物に対し信長公は返書に添えて礼品を贈ったが、その品は以下のごとくであった。
小袖 十着 紋付き
緞子 十巻
黄金二十枚 これは使者の小野木という者に下されるとのことであった。
0266人間七七四年
2009/05/22(金) 22:11:30ID:IRrhffGj浅利ノートに書いてある勝頼の愛季評はどんなんだい?
0267人間七七四年
2009/05/23(土) 00:03:46ID:1wzrr0AAタイトル見かけたことあるような気がする
0268生禿げ
2009/08/24(月) 22:51:48ID:hkQVTsvu0269人間七七四年
2009/09/11(金) 22:42:13ID:UQm32sUy各武将の辞世の句が飾られてあったが
そのなかに秋田実季の辞世の句が飾られてあった。
0270人間七七四年
2009/09/21(月) 15:37:24ID:I3MMsRUj改姓は失敗だと思う。
0271人間七七四年
2009/10/10(土) 18:28:04ID:C5b7QRw9俺はあんま詳しくないけど、愛季の居城って檜山城じゃなかったけか?
そこなら男鹿から車で一時間以内でいける場所(能代市)にある。
一度跡地に行ったことがあるが、典型的な山城で三の丸まであった気がする。
0272人間七七四年
2009/10/17(土) 19:36:24ID:FR3g/uqV0273人間七七四年
2009/11/06(金) 11:42:14ID:POYfWwF0よしあきはてんかのひーろー!しっとしてみっともないぞ。
0274人間七七四年
2010/02/23(火) 20:33:13ID:tCy14kVI0275人間七七四年
2010/03/04(木) 12:36:23ID:yIq7I5uv0276人間七七四年
2010/03/31(水) 13:46:50ID:2IUzz7mZ昔、昔のにレスするのもなんだけど、
今の秋田市で『安東』と言っても誰も????
秋田市中心部は佐竹氏以降の町なので。
土崎湊に行けば、ほとんどの人が知っている。
夏の山車の飾り物だからね。
安東(秋田氏)の人形は有っても、佐竹の人形は乗らない。
0277人間七七四年
2010/06/11(金) 04:43:14ID:olRhPvBy黒沢、根本、檜山など
0278人間七七四年
2010/08/26(木) 22:54:36ID:NwELRimB0279人間七七四年
2010/09/06(月) 16:57:18ID:V8ShAr3u0280人間七七四年
2010/09/26(日) 18:56:24ID:hvltknpN安東愛季そのものについてかかれてて良書だとおもう。小説としては。
0281人間七七四年
2010/09/30(木) 12:10:09ID:Xiq2dB8a0282人間七七四年
2010/10/31(日) 07:22:59ID:PefAkVTo0283人間七七四年
2010/11/07(日) 11:08:22ID:IrfYQ8XKここいらへんの事情を豊臣政権では解ってたのだろうか?
0284人間七七四年
2010/11/07(日) 13:17:12ID:yADPS1zyちなみに安東は朝敵だからと言う意見を
信長が排除して官位を安東に出させてるから問題ない。
0285人間七七四年
2010/11/09(火) 20:04:20ID:nQ+eGteV0286人間七七四年
2010/11/19(金) 02:05:08ID:EKlCsWYP安東実季は宍戸へ懲罰移封され
のちに三春へ。
安東実季の三人の子は三成が烏帽子親となった為に「三」を付けられていた。
0287人間七七四年
2010/12/01(水) 23:52:08ID:MlcESqBR0288人間七七四年
2010/12/16(木) 20:42:35ID:bc3E/+id0289人間七七四年
2010/12/25(土) 00:25:57ID:8IZbcQpx責任とれよ
0290人間七七四年
2010/12/29(水) 14:27:22ID:90jVp0OA実季自身は三春へ往かずに
反徳川な態度から伊勢の朝熊へ配流されたね。
いまの三春市は田村氏じゃなく安東氏マンセーなのかね?
征夷大将軍率いる官軍が蝦夷の民の反乱を「見張る」為に作られたのが三春って語源。
0291人間七七四年
2010/12/31(金) 09:16:15ID:etvoPVm5刀・槍・薙刀と三種類あるんだが。やっぱ刀か
0292人間七七四年
2011/01/07(金) 00:02:27ID:1mydJZwQぇえ!!?w
0293人間七七四年
2011/01/07(金) 23:01:29ID:EW0i0dTd弓なら、安東家には代々蝦夷弓が伝えられていたらしいけどね。
実季いわく湊合戦のとき焼けちゃったらしいが。
0294人間七七四年
2011/01/08(土) 11:28:54ID:QRaz6gIb0295人間七七四年
2011/01/11(火) 11:19:36ID:xm7MBOII0296人間七七四年
2011/01/11(火) 11:46:48ID:cHd8c8En0297人間七七四年
2011/01/15(土) 22:12:19ID:5UQa4dhB北東北(太平洋側)に関しては
石高=兵力ではないよ。
九戸の乱のときの九戸勢の勢力は5千で
三戸勢の勢力も5千だった。
それに石高=兵力なら鹿角が九戸に落とされることもなかったし。
0298人間七七四年
2011/01/15(土) 22:19:44ID:SUg4lDRJ鹿角争奪戦に一万以上の兵送り込めないしな。
0299人間七七四年
2011/01/17(月) 22:26:15ID:tsrVrHL7主食は稗、粟、麦、サトイモ、長いもみたいな
商品価値が低いものばかり。
南部が出羽にチョッカイ出すことはあっても
その逆は無かったwww
0300人間七七四年
2011/01/17(月) 23:01:53ID:g6HCkGH30301人間七七四年
2011/01/18(火) 02:53:56ID:gvw+qg9tさらにいや、湊家の温情で羽後にいるんじゃ居心地悪いだろうさ
0302人間七七四年
2011/01/26(水) 11:00:45ID:tVwZKars0303人間七七四年
2011/01/31(月) 13:57:35ID:ajsjz2/L0304人間七七四年
2011/02/05(土) 15:44:53ID:lguh93SV0305人間七七四年
2011/02/05(土) 20:33:11ID:MxGm+6q30306人間七七四年
2011/02/05(土) 21:17:58ID:ig8oj6XC最上=アルゼンチン
安東=日本
戸沢=コロンビア
小野寺=ボリビア
ぐらい差がある
03071
2011/03/08(火) 23:43:33.78ID:nVkGS0oGよくここまで流れなかったな
0308人間七七四年
2011/03/10(木) 21:45:20.42ID:L1tWRGTPビキビキ
0309人間七七四年
2011/03/23(水) 22:20:35.11ID:faunB/1wしかし、なぜ戸沢盛安に敗れたのか?
0310人間七七四年
2011/03/24(木) 10:12:52.65ID:IxhSzxZ80311人間七七四年
2011/04/03(日) 14:59:09.17ID:07P3ibSm戸沢オタ乙
0312人間七七四年
2011/04/14(木) 10:37:40.84ID:XQfXRuWY0313人間七七四年
2011/04/22(金) 11:16:57.99ID:Zk0YkKU70314人間七七四年
2011/04/24(日) 09:12:29.45ID:RDYs+rhAまさかいきなり信長の元に使者送るわけないし。
0315人間七七四年
2011/04/25(月) 22:39:15.68ID:6e0xjHd00316人間七七四年
2011/04/26(火) 07:53:57.24ID:f5IaHhaH0317人間七七四年
2011/04/28(木) 13:20:58.28ID:9wdQyX8xバスターミナルになってるホテルはなかなかの見晴らし
0318人間七七四年
2011/04/29(金) 08:39:20.96ID:gWumNjXj明らかに顔で採用してたとしか思えなかった。
秋田美人だらけで感動した
特に資生堂の子は神
0319人間七七四年
2011/04/30(土) 00:23:45.09ID:j/lAM0+L秀吉が誼を結ぶ仲介役を果たしていたのに
小田原後に南部と比べて冷遇されてたのはどうしてでしょうか?
向こうの惣無事例違反、伊達政宗よりも遅い小田原参陣、そして九戸の乱
これら不祥事を連発してた南部になんの罰則も加えられなかったのが
理解できないのですが・・・
0320人間七七四年
2011/04/30(土) 03:48:40.01ID:XtG60ChP0321人間七七四年
2011/04/30(土) 08:14:24.06ID:jxxRZULE安東は2つに別れ
南部が前田を通して正統とする南部で保護されている通季と対立する実季のどちらが正統か秀吉政権はわからなかった。
しかし前田側の発言力は強く実季は討伐されることになる。
昔、愛季が信長に使者を出して秀吉と会談したのが南部弥左衛門で、以前には山科言継にも使いしたこともあり
信長公記に出てくる南部宮内少輔と同一人物とされ
安東の危機に実季が使者に選んだのが湊宮内少輔介と言う男で、これが愛季が遺産の中で最大のものだった。
これ南部弥左衛門その人で、さっそく上洛するや秀吉旧知の仲であり、この人の登場は実季が正統だと証明するに足るものだった。
これで南部による津軽に続く安東潰しは阻止された。
0322人間七七四年
2011/04/30(土) 09:27:10.76ID:qedx0+Qd逆に秀吉政権成立後に接触頻度が高くなったのが南部で、それが秀吉の信頼の差になったのかも
0323人間七七四年
2011/05/01(日) 03:39:28.37ID:CCley3v5不祥事という意味では九戸の乱の方が
湊合戦に比べてはるかに大きいだろ。
0324人間七七四年
2011/05/01(日) 06:07:31.87ID:OGdRIs5K豊臣の決めたことを守らない九戸を潰しただけで南部側に違反は無い。
南部が頼った前田は蒲生や浅野と親しく
この人脈からの保護が南部にはあった。
これに対抗するためには津軽や安東は三成や大谷や景勝を頼るしかなく
これがのちの関ヶ原での安東や津軽の西軍内通とも疑われかねない数々の不信な行動を生んでる。
0325人間七七四年
2011/05/01(日) 07:16:27.56ID:c0diAiCn小田原参陣っていうのは確かに領地安堵の目安ではあったけど、別に絶対的な踏み絵でもない
参陣しなくても安堵された大名もいるし、その次の宇都宮で安堵された者も居る
豊臣との親近度によってその辺は変わっている
0327人間七七四年
2011/05/03(火) 23:33:58.44ID:OdwhPDieそうでないと国人の反乱の自力で抑えられなかった
佐々成正と木村親子があまりに不憫。
0328人間七七四年
2011/05/07(土) 11:31:20.90ID:lXHxfOHy南部を潰すことは、政権側の南部の庇護者であり、津軽の件で結果的に一度約束(津軽を潰す)を反故にした
前田利家の面子をさらに潰すことになる。
それに、南部を潰したら北奥羽から従順な親豊臣派がいなくなるし、南部の地侍がまた一揆を起こしかねない。
朝鮮出兵を控え、奥羽にこれ以上の争乱を望まない豊臣としても南部を潰すよりむしろ補強して治安の一端を担わせたほうが
地域の安定としてもコストがかからない。九戸戦後に和賀稗貫を与えたのもその表れ
九戸一揆の起こる前、天正18年9月の秀吉の浅野長政宛書状に
『彼の家中者共、南部に愚意申すやからこれあるにおいては、此度きっと申付け、以て後迄のなしようの為に仕るべく候』
とあるように、豊臣政権側も九戸の叛乱が織り込み済みなのが見てとれる
南部方もこれだけ内情を明かしてる以上、自力討伐が出来なかった場合の、上方勢による協力の事前確約を得ていた可能性は高い
あとこう言っちゃなんだけど、ぶっちゃけ、南部が優遇されたのは秀吉の気まぐれでしかないよ
志和郡にしても政宗の書状では、南部に帰属はしないと秀吉が言った、と示唆するような内容のがあるそうだし
それにみられるように奥羽仕置の処置が一貫してなくて秀吉の胸先三寸で決められ、二転三転したのはよく指摘されること。
南部は運が良かったんだよ(もちろん南部の外交努力もあるが)
0329人間七七四年
2011/05/08(日) 19:54:25.75ID:BccNzfhTさうかさうか
0330人間七七四年
2011/05/08(日) 23:04:26.64ID:cevfSgbY長男の実季が生まれたのは30過ぎてからなんだよな・・・
今でこそ珍しくはないがこの時代は相当遅い方なのは
何か理由があるのかな?うほっ以外で。
0332人間七七四年
2011/05/09(月) 09:12:30.30ID:dRuqKjTyちゃんと育ったのが記録されてるだけだろう。
0333人間七七四年
2011/05/10(火) 23:07:19.43ID:2U7OsOt60334人間七七四年
2011/05/11(水) 13:00:50.25ID:VTasUTCn身障者で寺社に出家してたりも記録されないからね
0335人間七七四年
2011/05/11(水) 13:09:31.27ID:22ieJqAq0336人間七七四年
2011/05/13(金) 14:55:35.33ID:2VCMmWAt「15才はもう婆キリッ」みたいなw
0337人間七七四年
2011/05/20(金) 17:32:28.73ID:MvCHh+K80338人間七七四年
2011/05/21(土) 06:16:43.54ID:xQ6r+bf6色々と調べてみたんだけど国人くらいの勢力じゃね?
0339人間七七四年
2011/05/21(土) 08:19:11.24ID:fyt1rXyQ少なくとも愛季の代からは大名って言っていいと思う
彼の代には湊安東や比内なんかの国人を服属させ、侍従の官位を手に入れて
明らかに周囲から一歩頭抜けた地位に立っている
0340人間七七四年
2011/06/02(木) 12:22:28.25ID:xHWca4Ur0341人間七七四年
2011/06/02(木) 20:17:57.30ID:SIHEOikp0342人間七七四年
2011/06/02(木) 22:13:35.45ID:SpFijwkp0343人間七七四年
2011/06/03(金) 18:33:14.75ID:b0XTrayz0344人間七七四年
2011/06/03(金) 18:48:00.00ID:n0/o02Mr0345人間七七四年
2011/06/03(金) 19:01:38.82ID:dw86+cjs0346人間七七四年
2011/06/08(水) 23:13:15.54ID:OtAYF0+n0347人間七七四年
2011/06/16(木) 20:38:44.66ID:vtDZZiQi0348人間七七四年
2011/06/23(木) 01:31:10.29ID:la2sK91v一文字しかあってねーぞw
0349人間七七四年
2011/06/23(木) 22:23:59.47ID:zMmaOEl4侍大将・武者奉行として嘉成播磨と並び称された、
安東家中の名将、鎌田河内。
天正11(1583)年の大宝寺攻めや同17(1589)年の湊合戦などで活躍。
能代の知行地278石のほか、
太閤蔵入地のうち2232石の代官を勤めており、檜山系旧臣として実季の代にも重用されたらしい。
文禄3(1594)年の知行高帳からは、24名の鉄砲衆を率いていたことがわかる。
一般の知名度は低く、諱も分からず、通称も「河内」以外は不詳であり、
信長の野望などには決して出ることはないであろうが、
安東氏に興味のある方には、是非覚えておいて頂きたい重要な武将である。
0350人間七七四年
2011/07/02(土) 12:25:16.86ID:o3hr/tsV0351人間七七四年
2011/07/07(木) 21:02:00.66ID:HEFuNX3W0353人間七七四年
2011/07/14(木) 00:34:05.51ID:0dtuFiFK( ^ω^)
0354人間七七四年
2011/07/19(火) 01:04:59.85ID:CUaAp4j50355人間七七四年
2011/07/29(金) 01:23:52.57ID:kOaw8BG2安部の方が由緒あるわけだし。
そもそも地名を名乗るという考えが古いと思う。
逆に地名を変更する奴等まで、現れ始めた時期なのに。
0356人間七七四年
2011/07/30(土) 17:24:53.22ID:793onIxD蛎崎→松前、大浦→津軽、宇久→五島
0357人間七七四年
2011/07/30(土) 17:32:20.81ID:RGgnt6ynそして辺境領主ばかり。
0358人間七七四年
2011/08/02(火) 11:22:56.00ID:JmI79+Hj0359人間七七四年
2011/08/05(金) 02:04:53.61ID:1jT2tKNn0361人間七七四年
2011/08/11(木) 23:33:52.19ID:VRhrfnca0363人間七七四年
2011/08/12(金) 03:21:33.90ID:rPBhT0wW0364人間七七四年
2011/08/15(月) 20:00:56.31ID:h/01PkWR跡継ぎ無くて滅びる原因作ったのも堯季
蘆名盛氏的な
0365人間七七四年
2011/08/20(土) 22:03:47.79ID:ZIwWb+1O0366人間七七四年
2011/08/25(木) 22:00:13.65ID:U5oUZtc60367人間七七四年
2011/08/26(金) 13:15:27.69ID:QDazOluS0368人間七七四年
2011/08/31(水) 11:45:57.01ID:VMRvHWC20369人間七七四年
2011/09/07(水) 21:15:45.96ID:IeAkDdf20370人間七七四年
2011/09/13(火) 10:58:15.59ID:zyRWRHdm政81 戦64 采76 智74 教62 魅75 野77
0371人間七七四年
2011/09/15(木) 00:55:12.93ID:UqEK8hfT男でも女でも通じる中世的な名前ッポイ。
0374人間七七四年
2011/09/23(金) 12:11:01.77ID:pkB2JTzq0375人間七七四年
2011/09/23(金) 23:24:23.89ID:UF3X5PqZ0376人間七七四年
2011/09/24(土) 22:22:25.26ID:3IRa41OG父に勝らずとも劣らない名将だったはず。
対徳川の対応さえ間違っていなければ・・・
0377人間七七四年
2011/09/25(日) 04:08:22.44ID:W/ytOQGlすまん、くさすつもりはないんだが、実季ってそんな名将か?
湊騒動で檜山城を守れたのは重臣の力が大きいし
津軽を引き入れたせいで浅利頼平を受け入れざるをえなくなって浅利騒動が起こってしまうし
湊との対立を解消できずに晩年はあの有り様だし
0379人間七七四年
2011/09/27(火) 02:27:16.60ID:fYoPMrRp安東なんて信長の野望で知った
しかも身近な地名の大内やら矢島が豪族の名前なんて地元でも知ってる人は少ないと思う
0380人間七七四年
2011/10/02(日) 15:25:10.18ID:uHes0Hqa畿内の本能寺の変以降のゴタゴタで秀吉が勝利者になる間
愛季が陣中で病没して湊騒動へと発展した為、関係を築けなかったことが最初の躓き
南部なんか後発なのに偶々使者を出したらちょうど秀吉イケイケで目通りできたという幸運だし
蠣崎もこれ幸いにとばかりに独立しやがったでござい
豊臣政権においては以前からの付き合いもあって上杉が後見になって
仕置きに関しては大谷吉継などの奉行系との結びつきが強くなってしまったのも
その時点では中央集権へのテコ入れになったとはいえ、関ヶ原を考えると二つ目の躓き
関ヶ原では榊原康政の言質を取り、山形戦線より脱した上で山本郡や由利郡に展開したのだが
(上杉来てるんで目の前で見てるしかない最上涙目。この涙目による恨み辛みこそが理不尽な裁判への布石となる)
まさかの関ヶ原1日終了で三つ目の躓き
なんか憑いてるんじゃないかと思うほど運がないと思う>実季
浅利騒動自体は結果的に安東家が浅利領を穫ったんだからOKだろ
0381人間七七四年
2011/10/02(日) 17:38:47.26ID:z1KnylFJ0382人間七七四年
2011/10/02(日) 18:31:06.70ID:X46KbDYI奉行系との結びつきを選んだのは
南部が既に前田利家や蒲生氏郷らと繋がっていたから仕方ない。
中央政権は南部の工作もあって安東・津軽を
罰する方向に動いてたしそこから巻き返すには奉行系に取り入るしか道はなかった。
0383人間七七四年
2011/10/02(日) 19:49:25.82ID:B3K/tGDrむしろ本領に近い場所に復帰できた戸沢がすげえ。
まあ婚姻外交が決まっただけだけど
0384人間七七四年
2011/10/02(日) 21:45:04.52ID:trR+fa2y0385人間七七四年
2011/10/03(月) 00:15:46.97ID:1VTE0NvY0386人間七七四年
2011/10/07(金) 18:08:39.34ID:r0motI9+由利党並みに空気
0387人間七七四年
2011/10/14(金) 22:07:19.47ID:Q3bn4Po+0388人間七七四年
2011/10/14(金) 22:48:26.57ID:4/Ruot9Y0389人間七七四年
2011/10/16(日) 12:49:24.19ID:1jl+/a2q戦国の奇跡
0390人間七七四年
2011/10/18(火) 08:31:35.68ID:yyXQ/cJY0391人間七七四年
2011/10/30(日) 21:42:17.84ID:OOWkpE4T0392人間七七四年
2011/11/01(火) 07:11:57.06ID:ZVwt9/Xbhttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320077903/
秋田の戦国武将で観光名所PRを−地元有志がグループ立ち上げ
秋田ゆかりの戦国武将で観光活性化を呼び掛けるグループ「戰國秋田」が11月6日、JR秋田駅前でPR活動を行う。
呼び掛け人は、ゲームや漫画を通じて戦国時代の歴史に興味を持ったというかなざき壱伽さん。他県で戦国武将をテーマに地域活性化活動が行われている様子を見て、「秋田でも」と企画した。
図書館や史跡を回って地元の戦国時代の歴史を勉強し、「秋田の武将は知名度が低い分、自由なイメージで描けるのでは」と、
安東愛季・実季親子や角館の戸沢盛安、小野寺義道ら、現在の秋田地域を治めていた戦国時代の武将もイラスト化した。
7月からツイッターなどで活動を呼び掛け、応じたメンバーは会社員や専業主婦など20〜30代の男女約10人。大仙市で開いた企画会議には7人が集まった。
かなざきさんが描いたイラストを印刷したうちわを8月に大仙市で開かれた全国花火競技大会会場で販売するなどPR活動も行った。
「武将や当時の歴史を楽しく知ってもらいながら、地元の皆さんや観光客の皆さんが秋田に関心を持つきっかけにしてもらえれば」とかなざきさん。
現在、秋田の戦国武将に扮(ふん)して県内の史跡や城跡などを案内する「おもてなし武将隊」の結成へ向け、協力者も募集している。
http://akita.keizai.biz/headline/1317/
0393人間七七四年
2011/11/05(土) 21:43:23.69ID:iXv+qcMr0394人間七七四年
2011/11/08(火) 14:17:52.84ID:bSZ9kLy2あと神君の懐刀神算の本多正純公とか。
0395人間七七四年
2011/11/10(木) 02:40:57.23ID:bEmN/vrSてか佐竹が左遷されたとかも知らないやつ多すぎじゃね
0396人間七七四年
2011/11/10(木) 11:28:31.69ID:0H81N0o2配流自慢するくらいの自虐がいいんだよ。
そもそも佐竹は常陸にいたときから
厄介者を押し付けられて預かってんだから。
0397人間七七四年
2011/11/10(木) 11:39:51.04ID:yf0TBkc60398人間七七四年
2011/11/10(木) 20:30:46.14ID:Vuc9uq2b助けに呼んだのが羽州の清原武則をはじめとする清原氏。こっちが秋田。
0399人間七七四年
2011/11/14(月) 22:39:43.59ID:sup6itUQ0400人間七七四年
2011/11/15(火) 02:25:01.67ID:TKefswQt0401人間七七四年
2011/11/15(火) 02:42:42.07ID:/ypy4Rzmそのとき連れ子の清衡が殺されてたら奥州藤原氏も平泉も無かった。
0402人間七七四年
2011/11/19(土) 22:28:27.37ID:t6pLpAILその浅利騒動で家康の心証が悪くなった事が
例の理不尽な処遇に繋がったとの見方もある。
平地の少ない比内を放棄していたら
もしかしたら残れたかもしれないけどね。
0403人間七七四年
2011/11/22(火) 22:41:14.07ID:RePEMiWd秋田県民乙
0404人間七七四年
2011/11/23(水) 22:47:39.13ID:KUL8VVKi比内藩が成立してたら大館市ももう少し栄えていたかも。
流石に秋田市は無理だが交通の要所なんで
弘前市くらいの規模の街になれた可能性は無きにしも非ず
0405人間七七四年
2011/11/24(木) 00:34:25.15ID:vzFRSSuB東北自動車道が鹿角ではなく大館を通って
ようやく弘前並みになれるかと。
かなりの無理ゲーな気がする。
0406人間七七四年
2011/11/24(木) 04:46:14.99ID:Abk5xlxA正札竹村って言う百貨店に入ったような記憶が。
0407人間七七四年
2011/11/26(土) 22:10:12.28ID:rSNDHUb60408人間七七四年
2011/11/26(土) 22:24:40.16ID:42MgUkgY0409人間七七四年
2011/11/27(日) 22:11:18.86ID:forRq74I0411人間七七四年
2011/11/30(水) 00:20:23.43ID:f2XplThL生まれて初めて見たときは心底驚いたwww
ええええええええ。何だこりゃって思わず言ってしまったよ。
0412人間七七四年
2011/12/01(木) 21:40:24.56ID:pv7IUYRH普通の在来線は狭軌。ま、一部区間は三線軌条で両方走れるけど。
0413人間七七四年
2011/12/05(月) 21:28:57.32ID:C84PP6QZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています