城址巡りの旅 其の参
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ったく・・・。
2008/01/11(金) 09:14:35ID:bj++mV1Kちなみに漏れの好きな城は小幡城だ。
【全スレ】
城址巡りの旅 其の弐
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172321875/l50
0002人間七七四年
2008/01/11(金) 09:37:34ID:b0eXO2y1常陸?、上野?、尾張?
0003人間七七四年
2008/01/11(金) 09:49:51ID:bj++mV1K常陸です。
遺構がすばらしい!土塁の迷路。
気のせいか土の質も違う気がしたけど。
上野。尾張の小幡城の遺構状況はどうなの?
0004人間七七四年
2008/01/11(金) 20:05:56ID:mdWyLqLn集計は私がさせていただきまつ。
では私から「津山城」
横浜出身在住なんで地元贔屓ではないよん。
理由はあの迫力ある石垣。あれは感動する。
城好きは桜や青々した木々は遺構が見えんと不評ですが一般人なら桜祭りに行けばさらに喜ぶでしょう。桜吹雪とはこう言う事だと胸を張れる規模。
美作国を代表する城です!
0005人間七七四年
2008/01/12(土) 00:45:53ID:U55YHvYq砥石・岩櫃なら大河補正かな?と思えるが・・・
春に沼田〜上田を自転車で走るつもりな真田厨の意見です。
0006人間七七四年
2008/01/13(日) 12:24:57ID:ZcUia97Nあのランキングは組織票によって出来上がった感がありありだったよね。
もちろん上田城は名城だけど1位になるレベルじゃないし。
富山県人として地元のおすすめNO1は魚津市にある松倉城址。
石垣とかはないけど土塁跡なんかはキッチリ残っている。
なにもよりも凄いのは景色。
富山平野一望だけでなく能登半島もハッキリ見える。
西から敵軍が進軍してくるのもわかるし越中国内の城や能登半島の城が炎上しても一発でわかる。
当時としては城の役目はもちろん、展望台の役目を果たしていた事がわかるね。
セットで魚津城址と天神山城址をセットで見るのがいいかも。
NO2は高岡城址。
ここも石垣とかないので地味だけど前田利長墓所に瑞竜寺のセットで見るとおもしろい。
この3つを合わせると縄張りは壮大なもので加賀藩が幕府軍に攻められた場合ここで食い止めようとしていた事がわかる。
瑞竜寺には信長や秀吉の位牌や前田家や秀頼等の宝物もあったりするので宝物が公開される10月に来るのがおすすめ。
富山城址はコンクリートの模擬天守なんで城そのものは見る価値はない。
中に展示してある前田家の宝物等はそこそこ見る価値はあるかな。
前田慶次郎ファンなら氷見市の阿尾城址。
海岸沿いの小高い場所にあるので景色は抜群。
地味ながら花の慶次のファンらしき人達がコンスタントに訪れている。
長尾上杉家に興味があるなら砺波市の増山城址がおすすめ。
近くには長尾為景塚と為景の霊を弔うために謙信が位牌と太刀と人形を納めた千光寺という寺があるのでこれもセットで見るのがいいと思う。
0007人間七七四年
2008/01/13(日) 13:27:02ID:FeV40Ol3本来天守台として考えていたのは
本丸南東部で、今は歩道になっていると
聞いたが。
0008人間七七四年
2008/01/13(日) 21:37:36ID:ANb7h39Vマジで可愛い!!!!
ところで、
彦にゃんのライバルの島左コにゃんがいると聞いてたのですが、
何処にいるんですか?
0010人間七七四年
2008/01/14(月) 12:30:11ID:IW+BzE8w松倉城の詳細
http://siinayasutane.hp.infoseek.co.jp/index1.html
[縄張り]のコーナーに地図が載ってる
三の丸から南東に向けて歩道があるみたいだ
0011人間七七四年
2008/01/16(水) 15:32:23ID:YdP0QuNz俺は竹田城が一番かな。
高取城もいいけど木がうっそうとしてて竹田城ほどの見晴らしはよくない。
上田城は10本の指にも入らないww
0012人間七七四年
2008/01/16(水) 16:08:31ID:jhvvlrR/土の城で比較的見やすい玄蕃尾城(福井と滋賀の県境)を推しとく
0013人間七七四年
2008/01/18(金) 09:12:34ID:Sp0+Zxyz土の城なら滝山城だろうな。
>>1の小幡城もかなり(・∀・)イイ!!
あっ猪苗代城も俺的にけっこう好き♪
0014人間七七四年
2008/01/20(日) 17:33:52ID:OGj9xEDg日本一の名城と言えばこれでしょう、やはり。
0015人間七七四年
2008/01/21(月) 13:49:27ID:zQ3TmR/a岸和田城に行ってきました。さすが秀吉が対雑賀衆の抑えとなる為に拠点となる城としただけあり、素晴らしい城郭の造りでした。複雑な作りの為に天守まで行くのに迷いました。
0016人間七七四年
2008/01/22(火) 02:05:08ID:rqJ5ZD56同県人として補足をば。あと、自分の意見も(・∀・)
高岡城城内は公共施設だらけだけど、土塁・水濠がよく残ってる。
石垣は二の丸から本丸に至る土橋にあるよ。今の時期は草がないから見やすいはず。
分からない場合は、城内にある博物館で聞くと教えてくれるかも(高岡城の模型もある。全体として展示は小さいけど)。
富山城は復元・発掘が進行中。今は近世の門も移設中。
郷土資料館は数年前に改装したよ。改装後は城にテーマを絞った展示(中世〜近世のみ)をしてるから見て損はないはず。
為景塚の近くには能景塚もある。
本当は能景が栴檀野で討死してる一方で為景は越後で病死してるから、為景塚は誤伝なんだけどね。
多分『北越軍談』の頃に間違われたんだろうなぁ。
0017人間七七四年
2008/01/22(火) 02:35:39ID:rqJ5ZD56自分もいくつか挙げとく。とくに観光地の近くをチョイスしとくよw
・城生(じょうのう)城。
旧八尾町(現富山市)。おわらをやるとこからはちょっと距離がある。
わりと大きな城だし、曲輪や空堀の様子がよくわかるけど、整備がちゃんとされてないのが残念。
・森寺城(同時代史料では湯山城)。
>>6さんの挙げた氷見の阿尾城から内陸へ2kmほど。
道がわかりにくいけど、中に入ると大規模な織豊系城郭が現れる。見ごたえ十分。
(あと、氷見に行っても氷見のブリは食うな。高いぞ。スーパーで「ふくらぎ(はまち)」を買え。こっちは庶民派。)
近隣で織豊系城郭を見たい人には、越中松倉城近くの枡形城や、加越国境の城郭群がおすすめ。
金沢市と富山県の境にある松根城なんかはきれいに整備されてる。
・井波城
瑞泉寺の戦国時代までの旧境内。
瑞泉寺に隣接してて、曲輪、土塁、空堀・水堀が残る(特に山側)。家族を観光に誘うつもりでのお城めぐりをどうぞ。
なお、ある著名人ゆかりの地、つか所有地?でもある。
・・・・・・書いてて城めぐりしたくなってきた(´・ω・`)
月末に大阪(堺市)行くんだが、どこかいい城ない?
0020人間七七四年
2008/01/23(水) 06:30:24ID:SO+tattPサンクス。行ってないのは岸和田、赤坂、ちひゃーだな。
岸和田城を岸和田古城と併せて見てこようかな。
0021人間七七四年
2008/01/23(水) 09:12:03ID:rADCS26l許すw
赤坂城いくなら烏帽子形城がおすすめらしい
赤坂・千早は100名城スタンプ押しにいく予定だったけど
(その際に烏帽子形城に寄るつもりだった)
時代が違く興味が湧かなかったからパス
岸和田城は俺的にはイマイチだったなぁ
中途半端な天守、中途半端な遺構状況ってかんじで
期待しないでいくならいいかも
0022人間七七四年
2008/01/23(水) 16:48:32ID:5RI2Hhgeいまいちなのは仕方がない。
ところで、同じような伊賀上野城はどう見る?
あるいは五重天守で計画したけど、三重にしたり
改造された、和歌山や伊予松山はどうかね?
0024人間七七四年
2008/01/25(金) 05:21:02ID:Ool6w4dNコンクリ岸和田城も水堀を背景にすると写真映えしてカコイイよ。
史実通りじゃなきゃヤダと言うなら行かない方がいいが…
0025人間七七四年
2008/01/27(日) 16:43:49ID:tA/BQf2P伊賀上野はあの石垣だから価値がある。
0026人間七七四年
2008/01/31(木) 15:40:55ID:GFf8gk270027人間七七四年
2008/02/01(金) 12:13:34ID:qzhjfHsHその近辺でオススメのお城があったら教えて!
土浦城以外で
0028人間七七四年
2008/02/02(土) 03:48:57ID:uwrikmLh0031人間七七四年
2008/02/12(火) 09:50:44ID:8dCih2Cx厳原と福江は含まれると思うが。
0032人間七七四年
2008/02/12(火) 13:44:06ID:tGJ3qUnZ0033人間七七四年
2008/02/12(火) 17:34:22ID:LWamC6pY0034人間七七四年
2008/02/14(木) 02:58:04ID:xsMedFwu知ってる?。。
0039人間七七四年
2008/02/16(土) 00:44:16ID:aHmaI1XF地形的に納得できる都心に一番近い遺跡なのに話題にのぼらないもんで。
あそこらへんの頂上からみて東京のほうからいろんな上杉がやってくると思うと鬱になるね。
枡形砦と八王子城は構造が似てる気がする。
0040人間七七四年
2008/02/17(日) 00:48:18ID:AUWNtLI5絶対に足助城だ。
なお、次の百名城には加賀鳥越城は入るのだろうか。
整備された山城の好例として是非入ってもらいたい。
0041人間七七四年
2008/02/18(月) 07:39:49ID:BqN14JQZ足助はそんな大変なところではないですよ。
新名古屋から名鉄で知立で乗り換えて猿投下車
バスで足助方面行きにのり、町内でタクシーを
拾えば山頂付近まで行けます。
この時期町内では雛人形が飾って有りますので
観光にも宜しいかと。
0042人間七七四年
2008/02/18(月) 12:53:22ID:oUpaqhnC週末に美濃小里城跡に行くつもりだけど、この時期は熊出没の危険はありますかね?
信長の安土城のモデルになったという多角形の天守台見たいんだけど、なんせ山城だけに熊がいたらと考えると orz
0043人間七七四年
2008/02/18(月) 13:25:23ID:lYJsBddF自治体に電話して確認すればいいw
それぐらいは自分でやれ
0044人間七七四年
2008/02/18(月) 14:15:19ID:h7hVNwkA足助城がキツいってどんな虚弱体質なんだよw
しかも「絶対」ってww
足助が入るなら岩村、苗木も楽勝で入るぞ
0045人間七七四年
2008/02/18(月) 23:28:36ID:TNowzvfr0046人間七七四年
2008/02/18(月) 23:55:50ID:JkN6UL6G⊃地元愛
0047人間七七四年
2008/02/19(火) 00:22:16ID:RDSmfkrU夏だった事もあるけど道になっていない登山道が疲れた(;´Д`)
関ヶ原の前哨戦で池田輝政軍が攻め上がった道らしいが、鎧兜の重量物着込んで登ったんだから昔の人は強靭だと思ったよ
小里城跡の山頂の多角形石垣って天守台じゃないの?
0048人間七七四年
2008/02/19(火) 09:22:44ID:Iohhfs7W備中松山城が一番キツかった。
岩村城とか竹田城はたいしたことなかった。
苗木城はバス利用。絶景と天然石は絶句もの。
0049人間七七四年
2008/02/21(木) 01:07:59ID:XtZ+GKWlでも感動レベルは津山城の方があったな。あの石垣は感動した。
0050人間七七四年
2008/02/21(木) 01:16:27ID:lTn+72W6でも駅前(というか駅ナカ)の福山や白河小峰とは
攻略時の喜びの格が違うな
0051人間七七四年
2008/02/21(木) 01:28:09ID:XtZ+GKWl0052人間七七四年
2008/02/21(木) 08:57:04ID:HdVqy5Sh一番駅からできつかったのが飛騨の松倉城かな。
レンタサイクルだったけど、とにかくきつかったことを覚えてる。
その分感動も大きかったが。
0053人間七七四年
2008/02/22(金) 14:25:45ID:XwVV6FRo登山口からは 整備されてて登りやすかった。
和合城がキツかった。
距離はたいしたことないんだけどね、
鼠宿の方から登ったら 急勾配で 下りが怖かった。
0054人間七七四年
2008/02/23(土) 11:05:51ID:qhBKto3a七尾城の一番上まで行くと仮定したら往復で6000円前後かかるだろwww
2人以上で行けばまー納得できる金額だが1人だとキツいな。
0055人間七七四年
2008/02/23(土) 17:05:17ID:/OIP+Dfu自分のクルマやレンタカーで行くヤツだって多いだろ。
0056人間七七四年
2008/02/24(日) 00:19:46ID:P19NJfaLまりん号。1時間1本だけどさ。
0057人間七七四年
2008/02/24(日) 10:56:02ID:asqvLIQE最初大学のあるほうから登って思いっきり坂を上り下りした後やっと登山口に
着いただけだった。で、休憩しようにも5秒も立ち止まったら蚊が体にたかるから
いっさい休憩なしでいくしかなかった。
0058人間七七四年
2008/02/24(日) 12:31:38ID:dQGIrKwIまた、どこから登るのがお薦めです?
下りはロープウェイ使うと思うけど。
0059人間七七四年
2008/02/24(日) 13:06:06ID:0A8cSgmWどうも郡上八幡駅から城まではだいぶ離れてるようですね。
0060人間七七四年
2008/02/24(日) 14:00:57ID:dQGIrKwIバス!
バスの方が本数が多いし、駅からは徒歩20分ぐらいです。
高速バスで一時間ちょっと、
ローカルバスは、関、美濃をうろちょろして2時間。
時間があれば、ローカルをお勧めします。
長良川と長良川鉄道を楽しめます。
白鳥行きのバスで、市街地まで入らないのがあるので、注意。
郡上八幡は城より、町に残る桝形に感動した。
0061人間七七四年
2008/02/24(日) 14:05:06ID:dQGIrKwI駅から登山口までが20分強、
登山口から約15分。
楽チンな坂道です。
バスは登山口近くの城下町プラザに留まります。
コインロッカーもあります。
0062人間七七四年
2008/02/24(日) 14:31:48ID:lkA5RT+Cなんか事件あったのだろうか?それとも自殺?
0063人間七七四年
2008/02/25(月) 07:36:04ID:U1cJaazf一昔前までは、岐阜城→名鉄岐阜市内線→美濃市:小倉山城→長良川鉄道
→郡上八幡というコースもありましたな。
0064人間七七四年
2008/02/26(火) 16:34:10ID:z73QNIUn安土駅と安土城跡と安土城考古博物館って
それぞれがけっこう離れてますね。
みなさんどういうコースで安土城見学しましたか?
アドバイスお願いします・・・あと安土城有料になったとか?
0065人間七七四年
2008/02/26(火) 17:26:18ID:wn5275+u気分的には城跡に早く行きたいんだけど、
博物館で知識や資料を得てから城跡へ行った方が見落としがなくていいかも。
0066人間七七四年
2008/02/26(火) 22:35:22ID:lHKObMoO心配すんな
城跡から博物館は歩いてもいける距離だ!
安土城は入山料で500円とるよ。
博物館と信長の館は、城ヲタには正直パッとしない・・
0067人間七七四年
2008/02/26(火) 22:37:19ID:0DI0vBq/駅前でレンタサイクルを借りて
城跡⇒信長の館(考古学博物館)⇒城郭博物館の順で回ったけど
逆でもいいかも
0068人間七七四年
2008/02/26(火) 23:04:56ID:lHKObMoOもうじき本格調査が始まるらしいが、いっとけー。
0069人間七七四年
2008/02/26(火) 23:08:04ID:ToqOw7Uq0070人間七七四年
2008/02/27(水) 01:16:59ID:tRFunPab本丸までそこから徒歩5〜60分かかるけど…
ちなみに戦国時代のものじゃないけど、桑実寺の、城のような石垣ぶりもすごいぞ
0071人間七七四年
2008/02/27(水) 01:18:56ID:zlLwQI+10072人間七七四年
2008/02/27(水) 01:48:52ID:gki7ISbY0073人間七七四年
2008/02/27(水) 02:48:33ID:tRFunPab桑実寺は付近に車停められる場所なかった…
車で観音寺城なら、大手の方にある寺の駐車場が便利だったはず!
0074人間七七四年
2008/02/27(水) 02:55:37ID:zlLwQI+1ありがとう!
天候が回復したら行ってみるよ。
0075人間七七四年
2008/02/27(水) 03:29:23ID:tRFunPabややこしい書き方してしまった…
「寺」の駐車場ってのは、観音寺城の一角の「観音正寺」の駐車場ってことで!
楽しんで行ってらっしゃい〜
0077人間七七四年
2008/02/28(木) 08:37:41ID:1M6gpbHaでも砥石はロープが付いてるじゃん。
整備もされてるじゃん。
もっとキツイとこもあるでよ。
0079人間七七四年
2008/02/28(木) 15:40:00ID:Jhm18A7l@備中猿掛城址搦手側
0080人間七七四年
2008/02/28(木) 17:01:05ID:KtYeysQl石にペンキでマークしてないか?
0083人間七七四年
2008/03/01(土) 04:01:04ID:siuXg4sC毛利に滅ぼされた庄氏の怨霊に連れ去られたか?いやマジで。
0084人間七七四年
2008/03/01(土) 04:23:41ID:4fsrefqz道を間違えて違う山に進入してしまったんじゃ
もし遭難してる可能性があるなら通報も考えといたほうが・・・
0085人間七七四年
2008/03/01(土) 10:52:54ID:Vz+frmNmとりあえず一日くらいは飯喰わないでも大丈夫だが、
この寒さだから夜間はヤバい。
>>79にはなんとか今夜までにレス欲しいな。
008679
2008/03/01(土) 17:05:21ID:M020e3dsで、大手側から大手門前まで30分程で到着。しばらく土塁の上から南側の堀切を見下ろして降りようかどうしようかと迷ってましたが、
時間的に日没が近くなったんで今回は堀切攻略は中止。始めから素直に大手側から行けばよかったorz
堀切といえば先日も金黒山城址に登ったんですが、こちらもどうにか本丸跡まで雑木を掻き分けて辿り着いたものの、三重堀切が確認できませんでした。
でも、どちらも鶴首城址よりは楽だったんでまた行ってみようかと。
0089人間七七四年
2008/03/01(土) 21:03:57ID:Vz+frmNm良かった。
城巡りはリスクもあるからね〜。
0090人間七七四年
2008/03/02(日) 18:17:37ID:XRSr86WT岡城は豊後竹田駅から徒歩ですか?
杵築城は杵築駅からバス?
何か気をつけた方がよいポイントありますかね。
みなさんのアドバイスお聞きしたいです。
0091人間七七四年
2008/03/02(日) 23:04:59ID:ub0TcCRe俺いつも車で行くから、駅からの交通手段は知らないけど(ゴメン)
岡城の場合、城の下に川が流れてるから
その川の対岸(国道502号線)から城を見上げる事をお勧めします。
杵築城には、復元天守内に大友家の家紋が入ったお櫃が展示してあった。
0092人間七七四年
2008/03/03(月) 02:28:40ID:ADPfBGI7バスターミナルからは城(天守閣)は見えなかったと思う。
私は武家屋敷を散策しながら城まで行きました。
0093人間七七四年
2008/03/03(月) 08:54:11ID:/8CAsAhv別府辺りでレンタカーを借りられればベストだと思う。
1日で両方行けて、日出城跡も見られる。
杵築は城よりも城下町がメイン。絶品。
0094人間七七四年
2008/03/04(火) 00:18:16ID:FGSzBAdv0095人間七七四年
2008/03/04(火) 05:23:18ID:J+cnajy60096人間七七四年
2008/03/04(火) 08:58:14ID:yw3cfQ9C駅からふいご峠(駐車場)までの
乗合タクシーが復活しました。
特急電車の到着時間に合わせてるようです。
片道\420なり。
登山口は、駐車場から5分くらい下ったとこにあったかな。
駅から直行なんで、他は見れないし
駅前でチャリンコ借りた方がいいと思いますが。
0097人間七七四年
2008/03/04(火) 09:31:07ID:XPgaNKFfむちゃくちゃ個人的だけど秩父曲輪外の神社がある馬出しかな。
草木がうっそうとした状態でも遺構がよくわかる。
秩父曲輪内の整備された馬出しよりよっぽどいいよ。
期待していくとガッカリする、期待しないで行くのがよい。
0098人間七七四年
2008/03/04(火) 10:59:58ID:R5xL70wv比較的新しく作られた博物館なのかきれいだった。
0099人間七七四年
2008/03/04(火) 11:22:55ID:XPgaNKFfあの博物館はスペース狭すぎじゃない?俺はちょっと物足りなかった。
休憩所の三つ鱗には萌え萌えだったけどw
0100人間七七四年
2008/03/04(火) 11:57:16ID:R5xL70wvそもそも山内上杉と扇谷上杉と長尾景春・足利成氏あたりの展示が少しでもあるかと期待して行ったら北条一色でガッカリした口なもんで。
白河城では南北朝期の北畠氏や結城合戦の展示があって良かったw
栃木県も小山氏と結城氏の博物館作らね〜かな?
北条好きにとっては古い小田原城型展示博物館よりは今風で良いのでは?と思った。
あぁ太田金山城行ってみたい…
0101人間七七四年
2008/03/05(水) 06:53:59ID:pjjI0j870102人間七七四年
2008/03/05(水) 06:54:59ID:pjjI0j870104人間七七四年
2008/03/05(水) 08:39:30ID:LgXyQU88多少なりとも登るんだよ。
普段の運動量にも差があるだろうけど、
下から登ったらどこもキツイよ。
平城も、普段運動しない人は翌日筋肉痛。
0105人間七七四年
2008/03/05(水) 08:43:00ID:Tu3JQgXAかなりきつい山だけどいく価値あるよ
そこまできつい山を登りたくないなら同じく茨城の久米城とか。
0106人間七七四年
2008/03/05(水) 09:07:52ID:U2c+C/f7金山城って展示物ないよ。
2回いったことあるがどうもイケてないんだよなぁ城っぽくなくてさ。
戦闘を意識した縄張りなないかんじがする。
0107人間七七四年
2008/03/05(水) 11:41:26ID:Tu3JQgXA誰か管理してくれよww
0108人間七七四年
2008/03/05(水) 12:08:49ID:Tu3JQgXA0109人間七七四年
2008/03/05(水) 12:38:40ID:D4LZNSrB【社会】姫路城5年かけて「平成の大修理」
1 :振り向けばブーツェン(080312)φ ★:2008/03/05(水) 07:39:56 ID:???
兵庫県姫路市は4日、2009年度から始まる世界文化遺産に登録されている国宝・姫路城の
「平成の大修理」の概要を発表した。5年をかけて、白鷺城と形容される美しい外壁のしっくい
を塗り替え、屋根瓦をふき替えるほか、耐震性を高める構造補強も行う。
5層6階の大天守を約4年間、鉄骨と鉄板でできた「素屋根(すやね)」
(最上部の高さ約52メートル)で上からすっぽり覆うため、外からは見えなくなる。
このため工事期間中は、素屋根の内側に見学者用のエレベーターを設置。
地上30メートル以上の高さに見学室を2つ設け、屋根の修理作業などをガラス越しに
眺められるよう工夫も凝らす。工事費は28億円。
大天守は1956年から64年にかけて全面解体工事を実施。しかし屋根瓦や外壁の
劣化が進んでおり、有識者らでつくる姫路城大天守保存修理検討会が工事方法を検討してきた。
姫路市教育委員会文化財課の村田和宏課長は「これだけ間近に見られる機会はめったにない。
多くの人に足を運んでほしい」と話している。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080304-331357.html
室内を堪能したい方は今年中にどうぞ。
私はエレベーターできたらひさしぶりに行ってみるかな
0112人間七七四年
2008/03/06(木) 00:31:25ID:GO8ifbJq閉鎖された車道側から登ったんでしょうか?
大手口の先にある神社の裏から登るといい感じですよ。
自分の中では、埼玉の三大山城に入ります。
後の二つは、松山城と花園城
0113人間七七四年
2008/03/06(木) 00:36:13ID:WFWLyiizそっち関連がすきなら足利氏館行ってみたらー
0114人間七七四年
2008/03/06(木) 09:41:21ID:KEVgLlFT小山氏の祇園城だっけ?あそこって歴史博物館とか展示とかある?
0115人間七七四年
2008/03/09(日) 09:17:24ID:wsYPlbLx裏側の梅林の周囲もなかなか良かったです。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73517.jpg
壊れかけの使われていない門
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73518.jpg
その門を石垣に登って外から撮影
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73519.jpg
内堀外側の荒れた石垣
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73520.jpg
水門(米をここから運び出した?)
0116人間七七四年
2008/03/09(日) 20:19:32ID:ZP4e4F6h三戦にも城址好きなコテがいるようだ。
0118人間七七四年
2008/03/09(日) 22:39:19ID:/Dd4ooPw0119人間七七四年
2008/03/10(月) 10:28:22ID:HSa2FqHIこれ彦根城のどこ?みたことないな
こんど確認してみるから詳細な場所教えておくれ!
あと写真軽くしてくれると非常にありがたかった
0120人間七七四年
2008/03/12(水) 11:53:55ID:bOylWANN0121人間七七四年
2008/03/12(水) 13:07:48ID:Ef9wvkrK0122人間七七四年
2008/03/12(水) 14:36:19ID:qqLiZCdg山形の鬼甲城…
雪でいけね
近くまでせっかく来たのに
0123人間七七四年
2008/03/12(水) 18:44:08ID:V/BV7HJ4岡城(信濃)、新府城
三日月掘も残ってたよ。
武田系は結構残ってるんじゃない?
篠山ほどじゃないけど
0124人間七七四年
2008/03/12(水) 18:58:45ID:ienhjx8h0126人間七七四年
2008/03/12(水) 20:33:54ID:xY1Pv+Lt牧野島城址にもあるよ。
0127人間七七四年
2008/03/12(水) 20:49:53ID:k7DyVXeN0128人間七七四年
2008/03/14(金) 18:16:18ID:WiT6gu9u0129人間七七四年
2008/03/14(金) 18:59:11ID:QgdKfTT/0132人間七七四年
2008/03/15(土) 13:56:07ID:6eU/hiVg0134人間七七四年
2008/03/15(土) 16:14:59ID:buDMULdl0136人間七七四年
2008/03/15(土) 20:57:09ID:RJ3YZ1bQあの勾配の角度は笑えます。
0137人間七七四年
2008/03/15(土) 21:38:05ID:UKUsX1z/安土城址は天守まで行くのが結構きつかったな
0138人間七七四年
2008/03/15(土) 22:14:34ID:6eU/hiVg安土は楽な方じゃない?
0139人間七七四年
2008/03/15(土) 22:52:38ID:zO5+HvgD土塁の傾斜はきついが旧土塁破壊前の実測図に基づいた外観復元じゃないのか?
コンクリだから模擬という訳でもあるまい。
再建物には復元・復興・模擬がある。
0143人間七七四年
2008/03/17(月) 22:13:22ID:iE199705八王子城
0144人間七七四年
2008/03/17(月) 22:39:32ID:QXZy4mji数年前に八王子城に夕方くらいに立ち寄った時にだけど、
一台の軽自動車が俺を追い越していったんだけどさ、
その道は結局、行き止まりになってたんだよね・・・
でもさ、追い越して行った筈の軽自動車の姿が全く無いんだよ。
空堀にでも落ちてしまったのかな?
今思えば凄く気になる
0145人間七七四年
2008/03/17(月) 23:13:22ID:KIHMDvqa岡山の三石城かなあ。
当時はまだ厨房で山城の知識もほとんどなくて登山道を外れて迷いかけた。
しかも真夏に行ったから蜂や蝮に遭遇しまくった。
0146人間七七四年
2008/03/18(火) 03:40:37ID:e4dk/8R50147人間七七四年
2008/03/18(火) 08:32:02ID:2/Cbbbkq0150人間七七四年
2008/03/18(火) 17:28:10ID:GVo9Uvcgいかにも戦国の城って感じの縄張りがいいな
0152人間七七四年
2008/03/18(火) 18:14:46ID:GVo9Uvcg典型的な山城ってとこが好きな理由のひとつ
それから、ただの防衛施設ってだけじゃなくて川(城山川だっけ?)
に沿って城下町も作られていて地域統治の拠点っぽいところかな
とはいっても今はその頃の面影は地形として残っているだけだけどw
151も八王子城に詳しそうだね?
0153人間七七四年
2008/03/18(火) 20:50:53ID:e4dk/8R5このシリーズか?
http://imepita.jp/20080318/749140
0155人間七七四年
2008/03/18(火) 23:41:40ID:Oeu6Jr/I0156人間七七四年
2008/03/18(火) 23:46:08ID:ZATBHpsk0157人間七七四年
2008/03/18(火) 23:47:04ID:FWvkWvWBマイナーだがうちの県にある深沢城もこれ、他に穴城ってあるの?
0158人間七七四年
2008/03/19(水) 00:33:24ID:ep0QCB60立地的にこういう構造になってしまったのか?
0159人間七七四年
2008/03/19(水) 02:08:59ID:qO+2RPvX小学校に上がる前に買ってもらった、この本が全てのはじまり。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%8E%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4-%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E6%96%8E%E8%97%A4-%E6%94%BF%E7%A7%8B/dp/4092590229/ref=sr_1_28?ie=UTF8&s=books&qid=1205857457&sr=8-28
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4092590229.html
たくさんの城に連れて行ってもらって、自分でもたくさんの城に行った。
今、中世史勉強してる。セロテープで補修したこの本は専門書の隣に置いてある。
>>154
大城の方には行ったよ。延々連なる段郭と、主郭を囲む土塁&石積みが印象的だったNE☆
行きはバスで行ったけど、帰りは松本城〜犬甘城〜松本駅と歩いた。足が棒になった。
0160人間七七四年
2008/03/19(水) 14:43:42ID:PBMPD1KZ皆さんのお勧めはありますか?
0161人間七七四年
2008/03/19(水) 14:59:25ID:JmYV9vlx信州小諸城でよく説明されるのは
・城下のどの方角から見ても城の構造が詳しく解らず城側は奇襲をかけやすい
・下ってくる寄せ手を広い範囲で補足しやすいので防御兵力を効率的に使える
っていうとこでこれだけ聞くと「なるほど」と思うけど、
・・・実際問題ほんとにそーなのか?といまいち納得がいかない所はある
0162人間七七四年
2008/03/19(水) 15:53:31ID:G2ZeiOveなんか変わった積み方(無機質というか、外国っぽい)の石垣、
東国に石垣の城はないという定説を覆したらしいし。
城そのものが関東平野にボコンと飛び出た独立丘陵で、見晴らしもよし。
「あーこれなら、謙信も氏政も攻めきれんわー」
って感じ。
おなじ新田氏の居城でも反町館は平地にあって、なんか攻めやすい感じなのにね。
城のうえなのになぜか井戸がいくつかあり、
もともとは祭祀場としての意味があったのでは・・と想像。
ちなみに・・北条方が攻めたという城の東がわは、現在ラブホだらけ。
南側をくだっていくとスバルの本社がある。
いったいにはもともと古墳がかなり沢山散らばっていて、
大規模な豪族(毛氏)がいたとされるから、
ひょっとして、金山城のあの独特な築城は、
古代国家と関係があるのかな・・とか想像した。
ちなみに由良氏が落とした桐生城なんかは典型的な関東の山城だけどね。
0163人間七七四年
2008/03/19(水) 15:55:02ID:/R7m0FdH/ 浅
街道 / 間
城 ↓ / . 山
千曲川 ↓ / ̄
↓ | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
こんな感じ
0164人間七七四年
2008/03/19(水) 16:00:02ID:e4f7tywP俺も伊藤園の本丸御殿茶を買って貢献してたというのに。
0166人間七七四年
2008/03/19(水) 23:04:45ID:VWPQZfDG0168人間七七四年
2008/03/20(木) 04:15:46ID:uaeoyH72バカかこいつ。
春休みだからって無駄な書き込みすんな
0170人間七七四年
2008/03/21(金) 03:44:16ID:F3Z+CxpE0171149=151
2008/03/21(金) 17:42:47ID:ryKhsoqsすまんレス遅れた。
八王子城って山頂部はいいのに山下曲輪以東はイマイチだよね。
つーか大手は川の南側だし
>>153
そそこのシリーズ!なつかしす
ただ漏れが呼んでた頃と比較するとタイトル文字色が違うなぁ
イラストはまったく同じ
0172人間七七四年
2008/03/22(土) 00:01:48ID:Kixg2VMA去年11月下旬、雪が降る前に!と出かけた当日に暴風雪で断念した自分orz
0173人間七七四年
2008/03/22(土) 10:27:11ID:gmdbRNpa大阪城行って来ましたが、
真ん中上あたりの石垣が微妙なバランスで、
向こうのビルが間から見えるんですが
大丈夫なのかなこれ
0174人間七七四年
2008/03/22(土) 11:03:53ID:Yp3X8Ng1金山城いいですよね
「これだけ見晴らしが良かったら守るほうもいろいろ対応できるだろうなぁ・・・・」と思いましたよ。
日の池の西側もかなり考えられた構造ですし。
周辺に製鉄関連の遺跡が多いので
自分の中では「もののけ姫」に出てくる城のようなイメージもあります
ま、妄想ですが
0175人間七七四年
2008/03/22(土) 18:48:25ID:s7VSId5iもののけ姫のイメージわかります。
白い石垣がそんな感じw
自分は、世界遺産とかでみる西アジアの遺跡みたいだなーと思いました。
城のくせに排水溝がある、とかね。
山城だけにしっかりとした排水路つくらないと、斜面がくずれちゃうんでしょうね。
金山城のぼると、北東が足利、西が新田で、
日本史をある時期動かした人間が、こんな近くに住んでいたんだなーって
実感する。
しかも、それだけの人物がでたのに、近畿にくらべると、
大きな遺跡もないし、文化的にも大して大きな影響が残っていないのも、
変だなーとも思う。ほんと、兵どもか夢のあと。
ま、家康が新田の世良田の産だと主張しているけど。
0176人間七七四年
2008/03/23(日) 21:57:17ID:6sVwx7Y9この小魔玉って人、ほぼ毎週城巡りしているようですが
画像もしっかり撮ってきて普通に凄いとおもうのですが
うちのスレにもこのようなレポートしてくれる人が増えてくれたらな‥
0177人間七七四年
2008/03/23(日) 22:22:50ID:3Gpv89HZ0178人間七七四年
2008/03/23(日) 22:36:37ID:HYRRRT0s城址語る上で畿内は切っても切れない関係。
彼がそこに住んでいるのは羨ましい限りだ。
いずれにせよ行動力の広さは見事の一言。
機会があればこちらにも遊びに来てほしいものだ。
0179人間七七四年
2008/03/24(月) 00:01:05ID:2p2VSVhz自分は大河ドラマとか信長の野望のサントラを聞いたりしてます。
0180人間七七四年
2008/03/24(月) 00:05:31ID:LYAnjPSC雅楽とかも合ってたけど、ワーグナーも意外にいけたよ!
0181人間七七四年
2008/03/24(月) 01:02:22ID:4P0SO+DR「このような、こっちに」も何も、ここから追い出されたコテなんだが。
三日ごとぐらいで妙にハイな旅行記を投下&全レスで
スレを自分のブログ同然の状態にして鬱陶しがられた
0182人間七七四年
2008/03/24(月) 02:50:45ID:FMk3TVsV0183人間七七四年
2008/03/24(月) 05:08:33ID:eTrfChg4荒城の月
春にはぴったりじゃね?
大河の曲は、武田信玄が好きだ。
0184人間七七四年
2008/03/24(月) 07:42:39ID:IGRBU+fd人間としての度量とケツの穴の小ささを感じてしまう。
0185人間七七四年
2008/03/24(月) 07:46:39ID:FMk3TVsV0186人間七七四年
2008/03/24(月) 08:20:47ID:48pCjQ6o0188人間七七四年
2008/03/25(火) 23:06:32ID:MD9xw9Pw日本一荒れてない城だろ、それ。
0189人間七七四年
2008/03/26(水) 11:37:17ID:rWqmU2al荒城の月って、
作詞者は青葉城
作曲の滝廉太郎は竹田の岡城を思って作っ曲じゃなかった?
音楽の時間に習った記憶がある。
確か豊後竹田駅の曲は
荒城の月だよ。
0190人間七七四年
2008/03/27(木) 02:53:08ID:JpeIruMW0191人間七七四年
2008/03/27(木) 05:11:28ID:4EWoMstW0193人間七七四年
2008/03/27(木) 11:31:49ID:mv0GCutY0195人間七七四年
2008/03/27(木) 14:30:20ID:udkEUy5/2〜3分くらいだったと思うよ。
2フレーズで終わっちゃうの
俺はかなり期待して買ったんだけど思ったよりよくない。
貴殿はどうだかわからんが。
オクるってヤフオクのこと?
0196191
2008/03/27(木) 14:40:12ID:4EWoMstW「信長の野望 究極音盤」ってのが値段の割に内容充実でお買い得感があったよ!
今ならamazonで中古盤が2300円〜で出てたよw
>>195
んだが、オクはやふ〜のみのあらず!
時間と手間かけて丹念に!なんつってw
0197192
2008/03/27(木) 15:29:49ID:udkEUy5/初耳だからググったら佐賀県かよ〜w
関東人にはわからんわけだ
で、遺構状況はどうだった?
>>196
漏れが買ったのと違うな〜
そっちの方がよかったのかな??
ホントは全国版のサントラがほしかったんだけどなかったんだよ
0198人間七七四年
2008/03/27(木) 15:46:55ID:SRXX8Nja廃城には武士たちの夢の跡みたいで合ってる曲多いよ。
0199人間七七四年
2008/03/27(木) 20:38:05ID:mv0GCutY龍造寺隆信の後期の居城ね。
櫓台とか門とかそこから頂上まで続く通路が確認出来たよ。
櫓台は垂直な石積だが門はまだ段々の石積になっていた。
頂上には、天然の大岩を刳り貫いた通路があったり居館跡の側に
庭の様な池の跡とかがあった。濠は近隣の二つの支城を含む
半径500メートルぐらいの規模を囲っているそう。
今回は専門家を呼んだシンポジウムに参加したんだが、
佐賀県は遅ればせながら城跡の発掘作業を推進している途中で、
こういうシンポジウムがこれからもあるかも。
0200人間七七四年
2008/03/27(木) 21:07:48ID:SeN7EKTMさらに近くにはとあるマニアの人なら一度は見たい群馬最大の所がある、多分知名度が低いのはこれのせい
0201人間七七四年
2008/03/28(金) 08:53:12ID:iNhQ3fWf噂には聞いたことあるな。武田系じゃなかったけ?
それより
>マニアの人なら一度は見たい群馬最大の所
kwsk!!!
0202人間七七四年
2008/03/28(金) 09:24:08ID:Ewitllxp戦国板じゃどうか知らないが、アボーンされる可能性があるからヒントで
@城下には大抵一つくらいある
A現在も残っていて、これが特定の県で問題になっている
B2ちゃんでも極端にアボーン率が高い板で扱われる
0205人間七七四年
2008/03/28(金) 11:46:22ID:iNhQ3fWfありがと。なんとなーくわかった。
でもマニアなら一度は見たいって…。俺は全然見たくないけどさ。
答え違ってるかな!?
0206人間七七四年
2008/03/28(金) 12:07:15ID:Ewitllxp多分あってるよ、アボーン率の高い板には物好きがいっぱいいるからね(人の事はいえんが)
まぁ何にしても、城下にはこういう暗部が多いからね、そういう事を理解すれば少しは城巡りも違った目線で見られるかもな
0207人間七七四年
2008/03/28(金) 13:22:33ID:iNhQ3fWfありがと。あまり大っぴらには言えないことだね。
ところで遺構状況はどうだったのよ?
そこあたりは平井山城もいいらしいし攻めてみたい場所なんだよね。
0208人間七七四年
2008/03/28(金) 17:45:57ID:Ewitllxpまだ実際に見た事がないんだよ
それとあの辺の城で見に行ったのは箕輪城と松井田城くらいかな
両城とも、ともかく堀切りの壮大な事
0209人間七七四年
2008/03/29(土) 00:06:43ID:GR38BNxy一部が再現されてるけどすごい小さいなここ
まあ、城内に線路が通ったりして市街地化されちゃったらしいからしょうがないが…
海津城の碑というのもあった。
松代の町自体も小さくてかたっぱしから見て回っても徒歩ですぐ回れる。
街中に矢沢、小山田、恩田、真田(勘解由家・なんて家があって子孫の方が実際住んでるのがすごい
真田邸は工事中で見れないが
真田宝物館は小山会議の時に家康から信之に送られた書状とか、
昌幸が九度山から送った書状が展示されてて知ってる人にはたまらないと思う
全体的に無理やり最近がんばって盛り上げてるというか、
派手な城もテーマパークのような武家屋敷街もないのでわかりやすいのが見たい人には向かないが、
往時を偲びながら地方の街をしみじみ歩いてみたい人にはお勧め
0210人間七七四年
2008/03/29(土) 21:21:22ID:v8INvLtH当時行った日程1日目
東京→上田城→松代(宝物館、藩校跡)→川中島公園(博物館)→長野メトロ泊
チラ裏すいません
0211人間七七四年
2008/03/29(土) 22:46:32ID:DRgCWHda象山壕に行って当時の軍部のバカさ加減を知るもよし。
0212209
2008/03/30(日) 00:02:45ID:wk8toBvDなんかコンクリート造りの司令部みたいなのがあるのかと思ったら、素彫りの防空壕みたいなのね
けっこう長いから一人で歩いててふと立ち止まった時、シーンとしちゃって寒気が来た
終点には折鶴飾ってあるし(やらないでくださいって看板あるんだが…)
板違いで須磨祖
0213人間七七四年
2008/03/31(月) 13:03:54ID:z8JM5dd10214人間七七四年
2008/03/31(月) 13:59:31ID:IGqn10yQ0215人間七七四年
2008/03/31(月) 15:59:50ID:NDvLSEbk御意
この前松本の小笠原系の山城3つ攻めた後美ヶ原温泉に入った。
気持ちよかった〜★
山城って汚れるんだよねぇ
0216人間七七四年
2008/03/31(月) 20:56:33ID:jpdBS+l00217人間七七四年
2008/04/01(火) 01:25:47ID:qjrd1wJC0220人間七七四年
2008/04/02(水) 09:23:10ID:3sz7mnSuhttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2007/shiro/index.html
0221人間七七四年
2008/04/02(水) 11:23:19ID:OtHqw8Jy突然出城が現れるやつだろ?
こっちが恥ずかしくなって見てらんない番組だよ。
まともな番組やってほしい。
0222人間七七四年
2008/04/03(木) 11:45:31ID:M2klFDq20226人間七七四年
2008/04/06(日) 14:27:27ID:XkN31V0qし ろ
城の日だよ。
0227人間七七四年
2008/04/06(日) 15:31:55ID:kXYJB1zt0228人間七七四年
2008/04/06(日) 18:08:20ID:Wi2n7pl70229人間七七四年
2008/04/07(月) 10:47:19ID:XOkTWSg+0230人間七七四年
2008/04/07(月) 12:58:44ID:p9rGLIzE0231人間七七四年
2008/04/07(月) 18:18:04ID:SGxNOOrw500人ほどの参加者が佐和山を登ったよ。
全国から一杯来ていて、家族連れも多かった。
城址の花見イベントでシマサコニャンとイシダミチニャンが感動の再会したよ。
0232人間七七四年
2008/04/07(月) 20:52:54ID:8Sa26hJGでも、イシダミチニャンって?
0233人間七七四年
2008/04/07(月) 22:45:28ID:HVux56Llまして家族連れなど城を舐めてるとしか思えない。
0234人間七七四年
2008/04/07(月) 23:26:00ID:MAYTCmGtどうしてだろうと思ったら、確かに旅行者が観光で行くような山じゃなくて笑った
軽登山というか、小学生がオリエンテーショで上るような山だよね
0235人間七七四年
2008/04/07(月) 23:35:37ID:RNIfgDFXそんな事知らずに名古屋城へ行ったんだけど、重文の西北隅櫓の内部公開していて入る事が出来てラッキーだったw
でも階段が急傾斜でなく今風な傾斜だったから、改変されてるのかなってちょっと落ちたわ↓
0236人間七七四年
2008/04/08(火) 00:07:32ID:eDsFyiNBまぁメインは桜なんだけど、中々良かった。
天守の方は現存とは異なり、資料館になっているのがちと残念だけど…。
0237231
2008/04/08(火) 00:44:05ID:5za//0mp500人ぐらいでピクニックみたいな感じで登りましたよ。
時間は掛かりましたよ。
>>232
イシダミチニャンは最近出た猫武将のマスコットです。
白猫のつり目です。
0239人間七七四年
2008/04/08(火) 01:48:33ID:/HVjwFyU氏康が落とせなかったのにも納得する堅固さだな。
0240人間七七四年
2008/04/08(火) 15:28:52ID:E3/URB7Jそりゃあ罰も当たるわと思ったな。
0242人間七七四年
2008/04/08(火) 23:18:35ID:Ycnkf3Eq0243人間七七四年
2008/04/09(水) 02:14:53ID:PdkNmkn70244横浜市民
2008/04/09(水) 10:09:41ID:g6y9QaTdまっ俺もスタンプ帳を忘れたから別に構わないんだけど。
さて九州遠征を近々始めるぞ!
戦国時代と関係ないからたぶん行かない
沖縄3城・根室チャシ跡・多賀城・足利氏館・千早城・鬼ノ城
ヘタレなんで山城キツくて行かない可能性あり
八王子城・小谷城・観音寺城・高取城・郡山城・月山富山城
不便な場所だしあんまり興味ない城
根城・水戸城・山中城・長篠城・赤穂城・津和野城
行かなければ!と思ってる城
五稜郭・松前城・金山城・箕輪城・高岡城・岩村城・一乗谷城・湯築城・萩城
さてそろそろエリアが飛び飛びになってきて周りづらくなってきたし金も…
皆さんと城巡りライフはどうなってるでしょうか?
電車とバスと徒歩で周ってますが九州交通機関情報のアドバイスをくださいませ。
0245人間七七四年
2008/04/09(水) 13:06:52ID:Es1UZRBTせめて見えないようにしなさいな。
0246人間七七四年
2008/04/09(水) 13:49:20ID:e14zWUQt0247人間七七四年
2008/04/09(水) 14:16:59ID:CAJ8Sxtx大和郡山城で天守以外に転用石使われてるところってあるかな?
自分は見当たらなかったんだが・・・。
天守以外に使われていないとなると
わざわざ天守に転用石を使う理由ってなんだろうか?おまじない?
0249人間七七四年
2008/04/09(水) 21:11:48ID:SfzfdqKj0250人間七七四年
2008/04/09(水) 23:55:26ID:BgPD7tMm0251人間七七四年
2008/04/10(木) 09:30:18ID:p8yJLerD0252人間七七四年
2008/04/10(木) 13:03:16ID:RXVkjBeE新潟西部か長野北部地方で。
春日山から新発田は遠いのかな。
0253人間七七四年
2008/04/10(木) 14:56:54ID:duvB2peI0254人間七七四年
2008/04/11(金) 02:04:27ID:OGz2vJj00255人間七七四年
2008/04/11(金) 16:03:14ID:QRnJV+X70256人間七七四年
2008/04/11(金) 16:41:25ID:ybxPJoTd新潟県上越地区
直峰城:直江兼続の父樋口兼豊が城主を務めた城
鮫ヶ尾城:三郎景虎が自害した城
高田城:松平忠輝が城主を務めた城(日本三大夜桜に指定されているところなので今一番見頃)
根知城:村上義清が晩年城主を務めた城
勝山城:別名落水城といい、秀吉、三成、景勝、兼続の四者会談が行われた城
0257人間七七四年
2008/04/13(日) 08:48:19ID:XOwGsXxz復元御殿には軒先にスズメバスの巣が2つ3つ下がってる
0258人間七七四年
2008/04/13(日) 15:53:00ID:H5pzi3s50259人間七七四年
2008/04/13(日) 18:58:40ID:rlCbvawH(女王蜂は木の洞とかで越冬する)
だから今ある巣に、危険は無い
0260人間七七四年
2008/04/13(日) 19:38:40ID:dubYAOnLたいていどこの城でも2つ3つはあるのが当たり前だった。
美濃御嵩小原城のように搦め手門に守りの要として生きている蜂の巣をぶら下げていた城もある。
0261人間七七四年
2008/04/13(日) 23:54:30ID:XMO/jZzu0262人間七七四年
2008/04/14(月) 09:24:49ID:3lBB98ez0263人間七七四年
2008/04/15(火) 02:37:11ID:9YcLgJ0s0264焼肉+ ◆JUU/.JUU/.
2008/04/15(火) 21:49:58ID:fhe/FG4ghttp://l.pic.to/ttmgz
0265人間七七四年
2008/04/17(木) 00:04:05ID:hFi5mpE4時間なくてあわてて城と武士のやつを押してきた。
なんか他のとちょっと違うような・・・
日本100名城とも描いてないし番号もない。
歴史街道と描いてあるのだが、これでよかったのか?
0267人間七七四年
2008/04/17(木) 09:32:09ID:YjvT/i6Ehttp://www.geocities.jp/dgdff233/100castles/stamp.htm
↑53番見てみな
0268人間七七四年
2008/04/17(木) 13:31:52ID:hFi5mpE4ウワーーー違っておりましたか・・・
情報ありがとうございます。
100城スタンプ帳には「大休憩所内」って書いてあったのになぁ・・・・
しかも今気づいたが、目次である四ページ目に
スタンプの現物がのってんじゃねーかYO
0269人間七七四年
2008/04/17(木) 14:22:02ID:m1X9YiMXおおっそのサイトの方はわが横浜を代表する城名人。
つかスタンプラリー達成1位とかウラヤマシス
>>268
もうスタンプラリーすっかり下火だからスタンプどこにあるかわかんないんだよね。
拙者も城めぐりでもう手帳持っていかないし。
だって聞いても係員みたいな人もラリースタンプ自体を知らなかったりするし。
0270人間七七四年
2008/04/17(木) 23:57:35ID:vgaBM6aJまぁ仮に可能だとしても、100ヶ所巡るのは不可能だけどw
0272人間七七四年
2008/04/18(金) 09:35:13ID:9m+tZikb0273人間七七四年
2008/04/18(金) 20:04:51ID:VCQbuQAQそういう馬鹿がいるから世の中成り立つんだよ
0274人間七七四年
2008/04/19(土) 00:21:35ID:uhrHdSpsその報酬で米や味噌を買ってる奴もいるんでい!
0275人間七七四年
2008/04/20(日) 11:09:54ID:wvWQZN63欲しいです。
馬鹿です。
0276人間七七四年
2008/04/20(日) 13:28:01ID:JPE4z6YZ俺持ってるけど使ってないw
0277人間七七四年
2008/04/20(日) 21:39:18ID:OCV+1NAf0278人間七七四年
2008/04/20(日) 22:53:50ID:HLCu8jJc0279人間七七四年
2008/04/23(水) 13:03:27ID:Sxync3a90281人間七七四年
2008/04/24(木) 14:02:44ID:oIpKuOts観光の本に載ってる松江城には行くつもりですが…。
他にも何か雑誌に載る有名な観光スポット以外で2ちゃんねらーならでは(?)の見所ってありますかね?
出雲大社と加賀の潜水という洞窟には行くつもりです。
城巡り素人なのであまり山の中まで入って探すような城跡は無理だと思います。
城巡りの達人方の御意見をお聞かせ下さい。
0283人間七七四年
2008/04/24(木) 14:27:03ID:ituHJQ2l米子城は石垣とお地蔵さんしかないけど、城関係のスレでは何度も話題
になってる。本丸跡からの中海や大山の眺望は絶景だから展望台のつも
りで上ってみるといい。
すぐそばの山陰歴史館も自分なら再訪したい。
0284人間七七四年
2008/04/24(木) 15:43:49ID:AVRXBxAGあれは登るのけっこうキツいと思うぞ。
0285人間七七四年
2008/04/24(木) 15:46:34ID:ituHJQ2l0286人間七七四年
2008/04/24(木) 16:30:24ID:lyehk3Jk命が欲しくないなら止めないがどうなっても知らんぞ。
0287人間七七四年
2008/04/24(木) 18:08:59ID:AVRXBxAG石見〜境港の間なら月山富田城跡が良いんでは?
大内対尼子や毛利対尼子で大包囲戦で実戦経験あるから話題性もある。
つか俺も行きたい…
0289人間七七四年
2008/04/24(木) 21:38:51ID:xCSWHnVc0290人間七七四年
2008/04/24(木) 22:18:49ID:eGdlGGWQ0291人間七七四年
2008/04/24(木) 22:20:46ID:lyehk3Jk初心者・・・千畳平・太鼓壇まで
中級者・・・山中御殿平まで
上級者・・・二の丸まで
達人・・・本丸まで
安全と健康のため、登城は自分の能力に見合ったところまでにしましょう。
0292人間七七四年
2008/04/24(木) 22:21:55ID:fIPGL1e41日目 岡山城→備中高松城
2日目 大山登山→米子城
3日目 出雲大社→津山城
こういうことを車中泊でやっている俺の立場は・・・城めぐりはかなり初心者なんだが
0293人間七七四年
2008/04/24(木) 22:23:47ID:eGdlGGWQ0294人間七七四年
2008/04/24(木) 22:32:43ID:zPtH8DUy0295人間七七四年
2008/04/24(木) 23:08:44ID:AVRXBxAG0296人間七七四年
2008/04/24(木) 23:10:43ID:fIPGL1e4富士山登山(須走口コース)
武田神社 樹海とか 駿府城 その他
こんなんばっか・・・でも、朝一の城攻めは爽快でお勧めですw
0297人間七七四年
2008/04/24(木) 23:53:11ID:vqDGrFtoあまり無理をしないで下さいね。
事前に縄張り図や城の歴史とか周囲の敵の配置などを調べておくと、
一城に三日くらい時間が必要な場合もあります。
0299人間七七四年
2008/04/25(金) 17:36:28ID:952TcpX8石見城は登れるの?
0300人間七七四年
2008/04/25(金) 17:53:29ID:11Em17cm旅行板の国内旅行→城で検索して質問した方が良い気がする…
0301人間七七四年
2008/04/25(金) 20:05:50ID:4HNUq35i様々な御意見ありがとうございます。
城巡り素人というか旅行じたいあまり行かないので(普段は地元の城に日帰りで行くから)
もう少し検討してみたいと思います。
>>300
言われるまで旅行板の存在を忘れてましたww
少しROMってきます。
0302人間七七四年
2008/04/26(土) 01:04:50ID:qZGVJ/5Pほんと、戦国板ってゴミ溜めだよな
0303奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/04/26(土) 01:10:06ID:Gew6jVAp0304人間七七四年
2008/04/26(土) 05:08:57ID:kOZrVpLKちなみに日本史板→城検索でも城スレありますよ。
こちらは荒れやすい板ですがw
0305人間七七四年
2008/04/26(土) 06:07:24ID:WivPwoTu道は整備してあるし標識もあるから山城としては楽な方だろう
俺としては道が滑り易く登山道が分かり難かった三原の妻高山城や
岩だらけの沢沿いを上らなければならなかった筑前の鷹取山城の方がきつかった
と、朝っぱらから釣られてみました
0306人間七七四年
2008/04/26(土) 06:20:26ID:XhS4/kqwまあ人それぞれの感じ方もある事だしね。
平山城でもキツイ所はたくさんあるしね。
と俺も釣られた???w
0307人間七七四年
2008/04/26(土) 08:02:19ID:2jb0EFmHすぐ近くの観音寺城に行くべし。
とはいうものの、坂だけでかなり疲れるっす。
0308人間七七四年
2008/04/26(土) 08:12:05ID:WivPwoTu曲輪や土塁がしっかり残ってるし堀切もある
井戸は今でも清涼な水が湧き出てるし
山城好きならお薦め出来る城跡だね
0309人間七七四年
2008/04/26(土) 10:47:42ID:qZGVJ/5P0310人間七七四年
2008/04/26(土) 14:19:03ID:aMandFRM0311人間七七四年
2008/04/26(土) 15:04:41ID:JNG6BTa5備中高梁駅から松山城まで歩け
壺坂山駅から高取城まで歩け
それぐらいやってからきついとか疲れるとか書け
0312奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/04/26(土) 15:11:54ID:Gew6jVApそれはちょっと酷じゃないだろか。
0313人間七七四年
2008/04/26(土) 16:25:18ID:kbcqsgCa俺には1日徒歩500メートル以上の移動は無理。
0314人間七七四年
2008/04/26(土) 17:38:27ID:WivPwoTu>壺坂山駅から高取城まで歩け
高取城は行きと帰りで別ルートでそれやった
ちなみに高取城の前に信貴山城の方へ行き
信貴山まではバスを使ったが、帰りは平群駅まで歩いた
そして平群から壷坂山まで近鉄で移動、一日で結構歩いたな
0315人間七七四年
2008/04/26(土) 18:19:52ID:29iSv3r6あれ、小学生の遠足レベルだぞ。あれがきついって言うんなら、もう行けそうな城は勝瑞城ぐらいしか…
0316人間七七四年
2008/04/26(土) 19:15:49ID:+54fnIlB0317人間七七四年
2008/04/27(日) 02:27:18ID:8wEfx9rJワロタwwwww
そんな拙者は昨日、近江の観音寺城へ行って参った。
桑実寺目当ての老年ハイカーが多かったよ。
今回で8回目だったが、何度登ってもあそこはいい城跡だと思う。
安土城とは比べものにならないね。
って安土城にも寄ったけどw
0318真田昌幸
2008/04/27(日) 02:48:40ID:wuK4pQPi三原城ならもっと楽だよな
なにしろ城跡のど真ん中に駅があるんだから
0319人間七七四年
2008/04/27(日) 09:28:29ID:QHQLPQZv0320人間七七四年
2008/04/27(日) 10:02:57ID:Zx/oet0I歩いたが、あの石垣を見たらテンション上がって疲れは吹っ飛ぶよね
0321人間七七四年
2008/04/27(日) 11:27:47ID:thAOj0hy七尾城と備中松山城はタクシー。
岐阜城や岩国城はロープウェイだな。
山城でちゃんと登ったのは竹田城・春日山城・安土城・二本松城・松山城・岡城。
竹田城レベルで俺はもう限界突破し過ぎ…春日山城でさえ投げ出しそうになったわw
苦しみながら登る気持ちがわからんわ。あれらはもう登山と同じだわアホくさ。
なんだか君達は元気だねぇ〜。
安土行った時に観音寺城を見掛けたが…あれは無理w
俺は高取城とか岩屋城とかを「あれくらいいかないと!楽勝だよ」とか言って勧めてくる山城ヲタには付き合いきれんw
0322人間七七四年
2008/04/27(日) 16:30:30ID:jK71v5Ni一口に、城好きって言ってもいろんなのがいてるしさ。
天守閣好き、石垣好き、掘り好き、山城(砦)とか。
だからあんたは、楽チン好きでいいじゃん。
0323人間七七四年
2008/04/27(日) 19:05:11ID:lm9K+k1M高取城480m
岐阜城380m
観音寺城340m
七尾城260m
竹田城250m
備中松山城250m
鳥取城246m
二本松城230m
小谷城200m
春日山城170m
月山富田城154m
萩城137m
安土城110m
松山城110m
米子城89m
岡城84m
てきとーに計算してみますた。
ただ斜頚のキツさが計算すると米子・鳥取・萩なんかも数字以上に登りはキツイと思われます。
0324人間七七四年
2008/04/27(日) 20:37:39ID:r1Kz3y3c0325人間七七四年
2008/04/28(月) 01:25:12ID:+NHlvFQo30度越えの中・・1時間以上かかったよ
帰りは最高だったけどww
0326人間七七四年
2008/04/28(月) 04:22:54ID:fp8BdZQbまぁ、日本の山城は敵が攻撃し難いように
山の天嶮を利用した砦が発展したものだからね
観光地化された山城以外多かれ少なかれ登山的要素を持ってる
つーか、最初っから登山するつもりで挑まないと山城は攻略難しいぞ
0327人間七七四年
2008/04/28(月) 09:02:31ID:0Sqv0+MJ二本松城はかなり楽勝で登れる。
米子や萩は傾斜がかなりキツいんではないか?
0328人間七七四年
2008/04/28(月) 09:43:48ID:0Sqv0+MJ渭山
0329人間七七四年
2008/04/28(月) 10:37:45ID:fp8BdZQbなにしろ登城道の大半が階段化されて段差もあるから慣れてないと
降りる度に体重がひざや踵にかかり、麓に降りる頃にはヒザガクガク
0330人間七七四年
2008/04/28(月) 14:20:48ID:JjRoOWxo旅になんか出ないで家で養生してなさい。
0331人間七七四年
2008/04/28(月) 16:03:24ID:8H+m7zZa0332人間七七四年
2008/04/28(月) 21:34:45ID:VEuPDxyO気が向いたらだけど…
0333人間七七四年
2008/04/28(月) 21:54:51ID:c2v72UHI0334人間七七四年
2008/04/29(火) 01:24:29ID:0Q47vHHeあのお城の可愛さに気付いてください><
0335人間七七四年
2008/04/29(火) 01:29:38ID:sPQ5i0P+駅から城跡まで距離があるため徒歩で行くとキツイ。
駅からレンタサイクルで行く方法がベストだが、登り坂をこいで行くので注意。
しかし謙信公銅像がある麓から頂上本丸までの一般コースは比較的楽。
ちなみに大手道から徒歩で大回りに頂上へ行くマニアックコースもある。
0337人間七七四年
2008/04/29(火) 19:32:24ID:Y/91nqh6駅から遠すぎる。
0338人間七七四年
2008/04/29(火) 21:23:55ID:jtZw4CDJしまなみ海道歩いて因島水軍城目指したのかな?
そりゃ遠いわw俺なら駅裏の福山城で済ますよ
と、夜釣りに付き合ってみました
0339人間七七四年
2008/04/30(水) 01:49:16ID:R4t+bFPk意志が弱い!!
そんな事では真の城マニアとは呼べない。
0341人間七七四年
2008/04/30(水) 10:38:41ID:ZkJgMpGZ誰か行ったことある人いる?感想聞きたい。
0342人間七七四年
2008/04/30(水) 14:02:43ID:bLVR58S4久留米は石垣があるけど原型がほとんどわからない。
秋月も門はあるけど敷地は学校になってる。
ここの町並みは風情あり。秋月はいい。
0343人間七七四年
2008/04/30(水) 23:31:52ID:bfIUBOJE桜の時期に行くのがオススメだ
0344人間七七四年
2008/05/01(木) 02:45:46ID:xe2kvjV6日輪の脇立てが有名な宗茂の甲冑や刀剣が展示してある
秋月は葛の名産地なので葛饅頭や葛切りが美味い
秋月まで行ったら出来るなら古処山城に足を伸ばしたいね
0345人間七七四年
2008/05/01(木) 11:54:37ID:9JfrQGz40346人間七七四年
2008/05/01(木) 23:19:00ID:UOCDC5fP最後の付録にスタンプ帳あるけど、これがスタンプラリー用なのかな?
0347人間七七四年
2008/05/02(金) 00:40:40ID:aEM5WS0fそのとおり。だが城巡りしててもスタンプ帳をついつい忘れるんだなこれが。
>>345
新発田城行った時についでに村上城行く予定だったんだけど村上方面で豪雨が降ったとかで新発田から北への電車が不通になっちまって断念して新潟に戻った苦い思い出を思い出した…来年の大河に合わせて来年は改めてそっち行くかな?
>>344
柳川や・秋月行きたいなー。
今年中に唐津・名護屋・平戸に行こうと思ってるからついでにそっちも行きたいな!
0348人間七七四年
2008/05/02(金) 10:54:26ID:jqmubvki空堀の残る生池城跡や海側に虎口がある壱岐の勝本城跡を見学したり
肉質が良いと言われる壱岐牛や新鮮なイカ料理を堪能したりとか
0349人間七七四年
2008/05/02(金) 12:13:13ID:0P0iICvmそろそろ捜索願い出したほうがいい?
0350人間七七四年
2008/05/02(金) 12:50:08ID:vrFjsuuB0351346
2008/05/02(金) 20:03:22ID:KAGOQ2Xjどうもです
でもう一つ初版を持っている人に確認
熊本城の紹介文の最後の〆はどうなってます?
ちなみに3版(5月1日付)では「また平成20年、本丸御殿の復元も完成した。」と記載してあります
0352人間七七四年
2008/05/02(金) 21:30:05ID:aEM5WS0fまた本丸御殿の完成も間近である。
こう書いてありますよ。
0353346
2008/05/02(金) 23:25:24ID:KAGOQ2Xj時期に合わせて、微妙に記載が変わってるんだろうなぁ…
0354全板トナメ戦国板の投票日は5/3!
2008/05/03(土) 00:33:19ID:SfXmwtBz今日5/3日は戦国板の投票日だよー
選対スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1205796433/
投票方法
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1205796433/477
0355人間七七四年
2008/05/04(日) 00:46:04ID:iXkLv8lSびびったぜ
0356僕はクマ
2008/05/05(月) 11:31:51ID:7JKGOTaR死んだフリ乙。
0357全国城廻り
2008/05/05(月) 13:02:14ID:f+jDoltq一地方の領主だけど中国攻めの際、城外で秀吉軍と戦いは秀吉の千成瓢箪を奪い城に曝し味方を鼓舞し秀吉を辱めた城主の城。秀吉の千成瓢箪が奪われた戦いは歴史上たった一回とのこと
0358人間七七四年
2008/05/05(月) 13:28:01ID:gswNhVVj0359人間七七四年
2008/05/05(月) 15:33:17ID:fMPBhASQあそこは岡山県だ。
0360人間七七四年
2008/05/05(月) 16:09:24ID:jNf1nvdX∧岡∧ ∧_∧ \:|___|_|::|‖\ . / 岡山ッテ??
<丶`∀´> (´Д`;) \__:::::|‖‖\ . / 津山30人殺しダヨ
( つ (つ つ \|::|::|‖‖‖\ . / ∧_∧ ∧_∧
汚い言葉遣い . ..\:|‖‖‖‖\./ ( ・∀・) (・∀・ )
イネ!! ウルセェ,アンゴゥガ!! ∧∧∧∧ ( つ (
∧岡∧ ∧岡∧ <大都会 > / ̄旦~ ̄旦~ ̄/
<丶`Д´> <`Д´ > < > ∧_∧ ∧_∧ /
( ○ 凸 ) < 岡 >(.岡山;)(. ;)
───────────── < 山 >────────────
日本 ヽ( )/ ホモが集まる < 予 県 > . ∧____∧
三大奇祭 ( * ) 西大寺会陽 < > . /::::::::::::::::::..ヽ、 OHKのマスコット
..∧_∧ ノ ゝ (はだかまつり) ..< 感 > .. /、-''" ̄~"'''-、l OH!くん
(ヽ( )ノ) .. ∧_∧ < の > | ● , ● ..l
ヽ ̄∧_∧/ (ヽ( )ノ) ..< !!!! > ... 'l 人 / 糸冬
(ヽ( )ノ) ヽ ̄ l  ̄ ./ ...< > . \___ _/ 製作著作 OHK
ヽ ̄ l  ̄ ./ | . . | ∨∨∨∨\
∧|_∧ | ∪ ; 丿 / 人 アヒャ!! \~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ヽ( )ノ) ∧_∧ / ノ桃ヽ、 \ ∧_∧ ∧_∧
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ(::::::::::::::::)ノ ./ ( ゚∀゚ ) \ (::::::::::::::)(:::::::::::::::
| . . | ヽ:: ̄ー ̄./ / (ヽ、人/). \(::::::::::::::)(::::
0361全国城廻り
2008/05/05(月) 16:22:12ID:f+jDoltq0362人間七七四年
2008/05/05(月) 21:58:07ID:AkgaPVOk見たときはスゲー感動したわ。他の国宝天守は最上階が華頭窓だけどココは
してないのだよね。堀がR状したのは、どの時代の施工かは分からないけど
良いセンスだね〜。
0363人間七七四年
2008/05/05(月) 22:47:27ID:Wq7NDSmK0364全国城廻り
2008/05/05(月) 22:56:21ID:f+jDoltq0365人間七七四年
2008/05/06(火) 04:02:32ID:MLv7d4cH0366全国城廻り
2008/05/06(火) 05:35:23ID:AhgqyTiU九戸政実の乱で有名。結果的に奥州の一豪族が天下人秀吉と争い滅亡した場所。徳川家康や伊達政宗、佐竹義宣他戦国ドリームチームとの戦いでありほとんどリンチ状態。史跡公園と整備されておりお勧め
0367人間七七四年
2008/05/06(火) 08:17:18ID:cl/yU9R2娘を出せとか言われたのかね・・・やがて秀吉の遺骸も
ばらまかれると思うて因果応報ですな。
0368人間七七四年
2008/05/06(火) 11:12:46ID:kmFWRC0a0369全国城跡廻り
2008/05/06(火) 12:25:35ID:AhgqyTiU秀吉が朝鮮出兵したおりの日本の最前線基地。全国の名だたる諸大名の陣屋跡が今に残る。豊臣秀保陣跡が印象に残ってます。石垣や案内板もしっかり整備されており、戦国時代好きなら見ておきたい城跡だろう
0370人間七七四年
2008/05/06(火) 12:34:04ID:kmFWRC0a唐津からのバス便が不便そうでまだ行ってないんだよね。でもここと平戸城には行ってみたい。時間があれば対馬とかもね。
0371人間七七四年
2008/05/06(火) 15:12:10ID:nei18VZl0372人間七七四年
2008/05/06(火) 15:27:16ID:cMDYXNhi天気いい日の夜中に城跡に行くとほぼ毎回遭遇する。
天草四郎にはまだ会ったことないけど。
0373全国城跡廻り
2008/05/06(火) 15:35:07ID:AhgqyTiU0374人間七七四年
2008/05/06(火) 15:58:10ID:kmFWRC0a島原城は行きましたが九州滞在期間の問題と荒天候のためフェリーが不通になると困るので武家屋敷も見ずに城だけ見てさっさと帰りました(涙)
原城方面の電車は廃線になっておりました。
平戸に行く時は唐津や名護屋共々に充分に時間を取る予定で計画立ててみます。
0375人間七七四年
2008/05/06(火) 17:50:24ID:AqlxDm6d明治初期までは天守が存在していたそうだけど。
0376人間七七四年
2008/05/06(火) 23:14:25ID:QOkxMWaMゴールデンウィーク最後の日はここで半日つぶしたw
天守が望楼型みたいにみえるがよくできてる。
0377人間七七四年
2008/05/07(水) 01:18:41ID:TI7UJko00378人間七七四年
2008/05/07(水) 09:07:08ID:Q+X/+TGc0379人間七七四年
2008/05/07(水) 10:11:13ID:TEfdaWjn櫓は残ってる。
あとは自衛隊基地に占領されてた
0380人間七七四年
2008/05/07(水) 11:41:27ID:hu/codl90381人間七七四年
2008/05/07(水) 12:06:03ID:NBDbIJcZあそこは国境の駐屯地と言う事もあって撮影禁止
残ってる石垣を撮ろうとしてもダメ!って怒られた
0382人間七七四年
2008/05/08(木) 16:41:41ID:nXcUgZBb初日:真田本城址→砥石城址→上田城
二日目:海津城→信幸墓巡り+善光寺(信玄と謙信の位牌見に)→鮫ヶ尾城址
三日目:春日山城址→新発田城址
行って帰ってきた出羽者です。
砥石と鮫ヶ尾にはやられた…ほとんど人に合わないし女性にはちとキツイ。
でもって春日山も大手からぐるっと歩いたら
クマ蜂の襲撃にあって逃げながら写真撮ってました。
一番印象に残ったのは、自衛隊駐屯地内にあって立入禁止の三層櫓の新発田城かなw
0383人間七七四年
2008/05/08(木) 21:08:58ID:7uHZSH47お疲れ様です。
新発田城が最近このスレで人気ですねw
櫓に鯱が三個も乗っかってるのも珍しいですよね。
最初はさ、水堀もあって気持ちが盛り上がりながら入城すると中の敷地狭っ!なんだよ向こう側のだだっ広いのは自衛隊敷地かよ!みたいに駅から入り口までは自衛隊に気づかない良い雰囲気なんだよね。
0385人間七七四年
2008/05/09(金) 03:17:17ID:KljAyNxO体力あるねぇ。。
0387人間七七四年
2008/05/09(金) 07:43:08ID:fXtwE8pL0388人間七七四年
2008/05/09(金) 09:28:25ID:jkSfHZ+S城は奥行きが無さ過ぎだ。
0389人間七七四年
2008/05/09(金) 10:40:07ID:VrxWAziM0390人間七七四年
2008/05/09(金) 22:33:12ID:fXtwE8pL0391人間七七四年
2008/05/10(土) 02:27:13ID:p9gKDOUWそれは人それぞれだし、あなたが見てから決める事じゃないかい?
それにあなたが城の何を見たいのかにもよるでしょう?
郡上八幡や岐阜の城とはまた違った魅力は絶対にあると思うけどね。
0392人間七七四年
2008/05/10(土) 13:19:55ID:MZyIgoTi俺が来ましたよ
0393人間七七四年
2008/05/10(土) 14:13:17ID:jS+oJ3Ow2度と来るな
0396382
2008/05/11(日) 10:47:53ID:pllgsFJ1ちょ!人の名前語るのやめてね。
ここにうpは出来ないけどブログ村戦国住人なので辿り着いて貰えれば…
お城の管理の人に聞いたら、
新発田城の三層櫓は年に数回、
小中学生の課外授業にだけ公開してるそうです。
一般公開日はいまのところ予定ナシ…
0397人間七七四年
2008/05/11(日) 12:08:45ID:DB4o2bR7黙れ
早く消えろ
0398人間七七四年
2008/05/11(日) 12:21:31ID:uxTq4hJC大河「葵三代」の時宣伝のため(?)、天守は復元されたんだが。
多分気がつかなかったんだな。
・・・・実物の三分の一スケールで・・・・(県の恥だ)
その後すぐ、掛川城が一分の一スケールで復元されて、
そっちのほうが県民の人気は圧倒的に高い(いい城です)。
0399人間七七四年
2008/05/11(日) 12:22:44ID:RquyIcrj0400質問
2008/05/11(日) 13:08:23ID:Zr2nlycy彼女の父が、山城の跡を巡るのが趣味だそうで、
今後、一緒に巡るのに基礎知識を。
0401人間七七四年
2008/05/11(日) 13:27:17ID:HVEaAICrキミは城に目覚めたフリをする。直接パパから本を教えてもらえばいい。
厚かましく本を借りてしまえ!
0402人間七七四年
2008/05/11(日) 16:11:11ID:HCIOLzem0403人間七七四年
2008/05/11(日) 18:25:30ID:FrPa55hw足手まといにならない程度の体力はあるの?
0404人間七七四年
2008/05/11(日) 18:55:20ID:GkqeZVAzつかこれからどんどん暑くなるから駅から城まで歩いてるだけで死ぬかもよw
0405人間七七四年
2008/05/11(日) 19:43:37ID:E/Oq6bvL虚弱体質が好きなスレだなw
0406全国城廻り
2008/05/11(日) 20:19:40ID:lwSbYTiY0407人間七七四年
2008/05/11(日) 20:50:43ID:PhOvEo21見れるし、見所もあらかじめ調べられる。いやー便利な世の中に
なったもんだね。
0409人間七七四年
2008/05/11(日) 21:42:35ID:RquyIcrjいや実際梅雨を経ると平城は熱い、山城は草だらけ虫だらけで大変だし。
俺はもっぱら冬への準備期間にしてるよ。
資料集めたり、交通機関調べたり。そんで冬の連休にどう当て込むか考える期間。
0410人間七七四年
2008/05/11(日) 22:30:07ID:FrPa55hw「こんなヘタレにうちの娘はやれん!」なんてことになるかもなw
最低でも、安土城登ったあと観音寺城にもついていけるぐらいじゃないと。
山城行けばヘビとか普通にいるし、ビビってたら嫌われるぞw
0411全国城廻り
2008/05/12(月) 00:38:45ID:cS9KyCJp0412人間七七四年
2008/05/12(月) 00:52:54ID:a4voqsAN千畳敷で弁当広げたけど、なかなか美味かったよ!
本丸あたりはちょっと不気味っぽいからご飯はやめといたほうがいいかも。
0413人間七七四年
2008/05/12(月) 01:33:19ID:jco+zBsY0414人間七七四年
2008/05/12(月) 03:34:07ID:nZ3IXb3i俺は二ノ丸跡にある東屋の中で駅弁広げた
紐を引くと蒸気が出て弁当が温かくなるヤツ
時折雪の降る状況だったので嬉しいお昼ご飯になったよ
0415人間七七四年
2008/05/12(月) 23:01:26ID:XY/iiPZT>山城は一日に5〜7廻ってました。
一つの城を2〜3日かけてじっくり歩き回る方もいらっしゃるようなので、
一概には言えませんが、
その体力だけでスゲェと思う。
0416人間七七四年
2008/05/13(火) 01:04:39ID:ABbBOJRaひたすらなだらかな斜面が続くから
逆に辛いわ
0417人間七七四年
2008/05/13(火) 02:17:10ID:Rv0XRp9tなるほど、あそこな!
山中鹿之助を模した顔出し看板があるのってあそこだったっけ?
0420人間七七四年
2008/05/13(火) 13:55:13ID:/83+y/1y個人のHPも自分の旅行する参考になっていいけどな
0421人間七七四年
2008/05/13(火) 13:55:45ID:d4U89D9rttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.361109,133.185014&spn=0.001737,0.003868&t=h&z=18
↑月山の表示と富田城跡表示の中間にある四角い建物です
東屋のあった二ノ丸と本丸の間には大堀切がありますが
その辺り木々が窪んで見えるのは堀切跡の影響かな?
0422人間七七四年
2008/05/14(水) 04:43:06ID:07FTJpgAきっと堀切に生えたんだね。
顔出し看板があったのは御殿のほうだったような・・・。
大河で毛利元就やってた頃だからね。
0423人間七七四年
2008/05/17(土) 00:05:30ID:vLhSzBvk>>247
城の発掘調査では、五輪塔が転用石になっている例を幾つか見たことがある。
自分らが追い出した城主の墓なんかを、ぶっ壊したんだろうね。
0426人間七七四年
2008/05/21(水) 15:58:43ID:bGx97kyT0428人間七七四年
2008/05/22(木) 10:31:35ID:jSU1+mhN0429勇魚 ◆CsjAhHKDcQ
2008/05/24(土) 23:16:14ID:IAzN//Fo0430人間七七四年
2008/05/25(日) 10:31:32ID:T9RGsMSWhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1211677417/
0431人間七七四年
2008/05/25(日) 12:47:53ID:cgl7mVB9武田躑躅ヶ館跡は有名ですが最近は大分に大友館が発掘調査されてる模様
一乗谷は館と言うか城と言うか微妙ですが。
今川館は残念ながら駿府城敷地の下に埋まってる?
0432人間七七四年
2008/05/27(火) 21:41:03ID:/SkNyE+zhttp://ime.nu/matsugasakijo.net/matsugasakijo/genjyo.html
0433人間七七四年
2008/05/28(水) 06:00:13ID:KyUZQzyy何の工事やろ、気になる。
0434人間七七四年
2008/05/28(水) 16:22:35ID:T0HSSHqp0435人間七七四年
2008/05/28(水) 17:33:15ID:FCyQqYja0436人間七七四年
2008/05/28(水) 21:25:58ID:9bKeFo6sここで言う館の主が戦国大名に限るのかどうかはわからんが
守護所や被官領主の居館が城郭になった例は、結構あるだろう。
目安としては100m四方の「本丸」に土塁・堀があるとこだ。
開発で潰されたところもあるだろうが、神社や寺院になっている所は
かなりあるのだろう。
0437人間七七四年
2008/05/29(木) 16:30:36ID:1Xbh3axu0439人間七七四年
2008/05/29(木) 18:20:44ID:1Xbh3axu意外といろいろな(苗字を含めず)方法でググっても出てこないね。
0440人間七七四年
2008/05/31(土) 07:04:20ID:qEmVivr9多いと聞きます。
0441人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/05/31(土) 20:26:28ID:PxzzT6yk「囲、拵、館」とかが付くと城や居館があったところ、
「馬場、弓場、麓」が付くとその近辺だというね。
0442人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 21:31:11ID:n7+Pifl50443人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 09:20:18ID:IkdXflcp暑さや虫、雑草の状況はどうなんだろう?
0444人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 12:00:59ID:GcxC9ZPm蝉がいてうるさいよ
0445人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 12:08:03ID:GcxC9ZPmワロタ
0446人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 13:02:46ID:SfNfT+lgどちらも整備されて公園化してるから夏でも問題ない
特に津和野はリフトがあるから楽に登れる
腰の高さまで草が生い茂り、足元マムシが通った鷹取城に比べれば・・・
0447人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 14:06:54ID:gc3XR7nF暑さ(笑)
0448人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/07(土) 20:16:53ID:wR6Wwjhz堀、馬場、麓、館、曲輪、丸、矢倉となっております。
0449人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 07:36:34ID:n8Boh1zt0450人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 07:40:32ID:u7W9Ilxh0451人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 09:16:11ID:9pDUKbV8駐車場からすぐのところ、コケがヌメヌメしてて転んだ。
骨折はしなかったけど打撲傷でその後苦しんだ。
すべらないように長靴履いていったほうがいいよ。
鹿之助像の近くではスズメバチに襲われた。
近くに巣があるらしい。
蜂を刺激しない色の服、網掛け付き帽子、長袖で行ったほうがいい。
山中御殿平は草が生い茂っていてカブレた。
必ず靴下着用でかゆみ止めスプレーも持っていったほうがいい。
本丸までは道がきついので杖かピック、あとできればワイヤーなど登山道具があると助かる。
あとセミの騒音が酷い。耳栓がないと頭痛で苦しむかも。
0452人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 14:45:47ID:u7W9Ilxh0453人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 15:17:25ID:jALQDt4T道中には居ないのに。
0454人間七七四年
2008/06/08(日) 20:56:25ID:5JffdS1t0455上杉です
2008/06/08(日) 21:16:32ID:nLY06hf30456人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/08(日) 21:56:17ID:u7W9Ilxh天守が築かれる予定だった場所です。
0457人間七七四年
2008/06/09(月) 10:05:58ID:z5p3Vm47>柿崎城
そりゃ素通りしますわ。
今は柿崎インターチェンジの出入り口で何にもないもん。
傍らに柿崎城があった事を示す看板があるくらいでね。
城じゃないけど旧柿崎町で歴史ヲタが喜びそうな場所は楞厳寺くらい。
http://www.tentijin.jp/2007/09/post-56.html
0458人間七七四年
2008/06/09(月) 13:43:45ID:hq/mn74L0459人間七七四年
2008/06/09(月) 21:28:57ID:8I3ot2vvあった所でしょ! 代わりの御三階もそこ。
>>458
信濃川が氾濫するような砂山では城下町は
出来にくいわ。
0460尼子経久
2008/06/10(火) 12:58:16ID:jIoal4la0461人間七七四年
2008/06/10(火) 18:25:29ID:BxZjIpgY0462人間七七四年
2008/06/11(水) 07:42:06ID:7qAHXwAdSLが走る風景を上から見るのも格別でした。
0463人間七七四年
2008/06/13(金) 21:45:10ID:y55KmSCc0464人間七七四年
2008/06/14(土) 00:22:15ID:5nvLBKNI0465人間七七四年
2008/06/14(土) 10:26:50ID:eEYTRRKqどこに住んでるのか知らんが。
0466人間七七四年
2008/06/14(土) 15:27:57ID:Jr8SO4z30467人間七七四年
2008/06/14(土) 16:33:18ID:Sk7lfZn8横浜から羽田空港か・・・
唐津城と平戸城もセットで行きたいな。
できれば壱岐か対馬も行きたい。
0468人間七七四年
2008/06/14(土) 23:17:24ID:PR+7j4VI一人で行くのはヤバイかな。
0469人間七七四年
2008/06/15(日) 04:14:59ID:QJbgrGJ1名護屋は陣屋と思えぬスケールの大きさが魅力ですね
各藩の陣屋跡も合わせて巡るととても一日じゃ終わりません
平戸は松浦氏の息吹を感じる城下町、唐津は・・・別にいいわ
0471人間七七四年
2008/06/15(日) 23:33:11ID:snqfAHyk名護屋城跡の博物館でちゃりんこのレンタルとかしてるの?
0473人間七七四年
2008/06/16(月) 09:28:52ID:GrC5KlKbなんせ日没が遅いからな。
関東人が行くとびっくりするよ。
0474人間七七四年
2008/06/24(火) 19:31:42ID:zqGtJWp4梅雨だからみんな城攻めしていないのかな??
0475人間七七四年
2008/06/25(水) 14:02:56ID:qqk4vBhr二本松義継が作った石垣?
0476人間七七四年
2008/06/25(水) 14:05:21ID:xmTyrW2Kあの石垣の感じからすると近世ものだと思われ。
0477人間七七四年
2008/06/25(水) 16:32:46ID:1fbot5ppいやピカピカ天守台の奥に一部展示されてるよ。
漏れの見た感じでは織豊系。
その奥にも石垣があるらしいけど蜂が多くて断念した。
0478人間七七四年
2008/06/25(水) 18:10:23ID:Fu+wchyy伊達政宗ですら朝鮮出兵に参加するまで技術持ってなかったし。
二本松城の石垣は蒲生・加藤・丹羽ら織豊系大名によるもの。
0479人間七七四年
2008/06/29(日) 15:09:56ID:hc8BdDEn土塁だけは役所に貸して、掘は貯水槽、あとは農地にして、なんとか文化的景観のインパク値揚げれないものだろうか。
土塁の見学者の記帳、入場料の管理は、開発業者や歴史をまもる会?辺りに委託する。
一番近いバス停ならどんなに離れてても、名称独占させる。
埋蔵物は、地権者か、開発事業者の共有に条件付で許可する。
おりにふれて歴史好きの無償の協力を仰ぎたいところ。
そんなことはどこでももうやっているかもしれないが、いずれにしろ地権者の善意には頭が下がります。
しかしなんとか金を産む方法ないかなあ。
0480人間七七四年
2008/06/29(日) 21:52:49ID:QJjV+wHz0481人間七七四年
2008/06/29(日) 23:41:00ID:lPRFQKUs0482人間七七四年
2008/06/30(月) 22:37:02ID:cY5dH0WR最近行ったらしい人のブログで写真見たけど、
天守閣の石垣は復元だがかなり見事だし、
その天守閣の東側下には修復した穴太衆の石垣が、
西側下には現存の二段石垣が残ってて見に行きたくなったよ
0483人間七七四年
2008/07/01(火) 22:59:34ID:P9+6KUHY以前安土城跡を見に行ったんだが、石垣の保存状態、景観や見晴らしなんか
名護屋城跡の方が上だと個人的に思ったね
観覧料もたったの100円だし隣接の県立名護屋城博物館は無料で閲覧出来るし
欠点は公共機関でいくには不便な場所にある事だね。駐車場も無料なので
できれば車で行く方が便利かな
0485人間七七四年
2008/07/02(水) 11:43:01ID:M7YPqzyj車を使った強行スケジュールを組めば(高速、フェリー利用)かつかつ2日有ればすべて観る事が可能だと思う
西回りで北九州市起点の場合
小倉城天守→唐津城天守→平戸城天守→島原城天守→熊本城天守→杵築城天守→中津城天守
移動途中の他の有名城址もみない訳にはいかないので3日有れば充分なスケジュール組めるんだろうけどね
0486人間七七四年
2008/07/02(水) 12:24:23ID:qds+Pf6m0487人間七七四年
2008/07/02(水) 13:27:12ID:M7YPqzyj君のような熊本城を半日かけてじっくり回る、現地の風景をゆったり堪能するタイプの
人間がおそらくほとんどだろうけど、俺は早足で歩いて出来うる限りデジカメ撮影、撮影禁止場所は
若干ペースを落とし堪能、旅行後に撮影画像やリーフ見てじっくり思い出すおそらく少数のタイプなんだよ
関西や東海なんかに泊まりで公共機関を利用した城跡巡りをやっていたら、少ない滞在日数
で出来るだけ多くの城を回る必要性があり自然とこういうスタイルになった
オレの場合は熊本城の場合2時間弱で一通り堪能する事が出来た もっとも開園直後に城内に
入って撮影時に出来る限り人が映らない様にしたり、混雑による時間のロスを避けたり
ある程度考慮はしているんだけどね あと昼飯もパンなんかで移動中に済ましたりするなあ
ちなみに車で行った熊本城→島原城の場合
熊本城 815到着910出発
↓
フェリー 1100発1200着
↓
島原城 1215到着1245出発
とにかく旅行前に充分な時間をかけてタイムスケジュールを決めるという事をやっている
0488人間七七四年
2008/07/02(水) 13:43:39ID:M7YPqzyj訂正
熊本城 815到着1010出発
0489人間七七四年
2008/07/02(水) 13:54:17ID:qds+Pf6mちなみに博物館内もゆっくり見ないのかい?
俺の場合は公共機関だが参考に
福岡城・大宰府・佐賀城・熊本城・島原城・岡城・府内城・臼杵城・杵築城・中津城・小倉城で4日かかったな。
来年は唐津・名護屋・平戸に行きたいなぁ。
0490人間七七四年
2008/07/02(水) 14:33:28ID:M7YPqzyj熊本城は本丸御殿、天守閣、宇土櫓、数奇屋丸すべて中に入ったよ
唐津方面に行くならもし免許持ってるんなら博多でレンタカー借りた方が便利だと思うけどね
唐津・名護屋・平戸を回って温泉で九州内で有名な武雄か嬉野あたりに泊まって
翌日に吉野ヶ里遺跡行って久留米城址を回るとかいいと思うけどね
吉野ヶ里はとりあえず100名城の一つだから書いたんだけど古代遺跡に興味無くてもそこそこ楽しめるよ
0491人間七七四年
2008/07/02(水) 14:45:45ID:qds+Pf6m免許は持ってるけど電車の旅が好きなんで。温泉にはあまり興味ないんだよね。
久留米か柳川には行きたいね。もしくは壱岐か対馬経由で博多に帰るとか。
人吉や飫肥にも行きたいから九州はあと二回は行かないと。
しかし最近は米沢や白石や二本松に行った記憶が薄れてきたからまた行かなければ…。
0492人間七七四年
2008/07/02(水) 15:10:38ID:M7YPqzyj城址巡りの移動中にぼんやり車窓の風景を楽しむのもよし
休息するのもよしって感じで
あと移動時間を考慮した宿泊地の選定や駅から城址までのルート
を調べたりたりとか事前準備も実は好きだったりするw
0493人間七七四年
2008/07/02(水) 15:27:32ID:mbu0cOS3外側にあるトイレに「姫」「殿」て書いてて
そこに北条の家紋があって
これはいいのかwwwと1人で思ったんだが…
まぁ、象がいるくらいだから別にいいのか小田原城
0494人間七七四年
2008/07/02(水) 15:29:20ID:qds+Pf6m逆に岡城の上でむちゃくちゃ空腹で脱力しまくってしまい、下山した後にアイスやパンにむしゃぶりついたりw
杵築はバスが不便だったから時間喰ったな。
友人と一緒に行く時はタクシー投入なんだが1人だとね。七尾なんかは友人と一緒だからタクシーで一気にw
ルートを調べたりするのは確かに楽しいね。1日2〜3城を目安にはしてるけどね。
0495人間七七四年
2008/07/02(水) 18:57:35ID:7elZ1H7n必要だなw
車で行くとそうはいかないのが問題。あとは温泉
もほとんど必須の組み合わせ。
デジカメの成果を眺めたりしながらね。
0496人間七七四年
2008/07/02(水) 21:25:55ID:M7YPqzyjよっぽど近畿や東海地方なんかで城址が集中している地域なら1日4城は
可能かもしれないけれど、電車1本逃したら予定が狂うようなスケジュール
は出来る限り組みたくないもんねw
0497人間七七四年
2008/07/02(水) 23:20:42ID:mV3S7uJE山城でつい長居しすぎて
特急乗り過ごしそうになったことあるw
しかもそういうときに限って一人しかいない改札に
婆がなんか文句いってたりする罠
0498人間七七四年
2008/07/03(木) 00:11:34ID:dV7zPWxWあーあるねえw
あと車なんかだと急いでいる時に限って赤信号に何度も引っかかるとか
0499人間七七四年
2008/07/03(木) 01:14:33ID:QUnsPrBeこの前、松本・上原・高島・高遠城回ってきましたよ
0500人間七七四年
2008/07/03(木) 04:30:11ID:ZAicm3PF0501人間七七四年
2008/07/03(木) 11:44:26ID:PbO1Inmaひどいってレベルじゃねーぞ
清泉とかいう学校がぶちこわしにしやがった
しかも女子高だからカメラもってうろうろしてると自動的に不審者扱いされる危険が
死ねよやああああああああああああああああああああああああっっっっっっっっっっっっっっ
0502人間七七四年
2008/07/03(木) 13:33:42ID:JFnonbLj戦国時代からもともとそういう縄張りなんだよ。
若い女兵で固めて間諜の侵入を防ぎ、場合によっては篭絡する。
難攻不落は伊達じゃない。
0503人間七七四年
2008/07/03(木) 14:22:57ID:LmmtzA+u1位だった上田城を初めて見て来た。
これはこれで立派な城だとは思ったが1位になる程の城とは思えんね。
あの番組の武将と城のアンケート内容を見れば真田幸村厨の組織票というのが一目瞭然なわけで。
まぁ、それは行く前からある程度予想出来ていたんだが、やはりアンケートの影響もあって少々期待大で行ってしまったため少し裏切られたというか失望した部分がある。
どう贔屓目に見てもベスト10圏内に入る程度の城であっても1位になる城じゃないよなぁ。
0504人間七七四年
2008/07/03(木) 16:47:01ID:tS+c/6dGまぁ戦国無双や戦国BASARAなどのゲーム腐女子の組織票っぽかったね。
なんか城のプロが集まってアンケートしたと言われながら
ガッカリした結果になりましたねwみたいな。
実際に、どんだけの城めぐりの数をこなしてきた人間達が投票してんだ?と疑問に思ったね。
0505人間七七四年
2008/07/03(木) 19:14:03ID:8UHf8GGQ選んで喜んだりするから一般人アンケートでいいんだよ。
その番組も上田以外は妥当だったし。
0506人間七七四年
2008/07/03(木) 21:48:09ID:9tY7keGTあのランキングは一般人アンケートじゃなくて投票の集計結果だから
お城好きの人の投票割合がかなり占めていたと思うけどね
一般人には馴染みの無い佐和山城なんかがランクインしていたし
ただ1位の上田城は城好きの人の投票というより、地元住民の票が
かなりの割合を占めていた気がしないでもないけどね
0507人間七七四年
2008/07/04(金) 00:20:48ID:bOpaBta+どう考えても
0508人間七七四年
2008/07/04(金) 01:16:43ID:Z9/wCERD0510人間七七四年
2008/07/04(金) 09:10:53ID:EJv3ULoO0511人間七七四年
2008/07/04(金) 10:10:04ID:VzWqB1Kx本丸跡を覆い尽くす紅葉が見事でさ
身が城と一緒に緑に包まれた気分になれる
まぁ、秋の紅葉も良いんだろうけど赤い紅葉は終焉を感じさせ
一抹の寂しさがあるので、感情多感な人は紅葉に感化され
佐和山の女郎谷に身を投げるって事になりかねん
0512人間七七四年
2008/07/04(金) 10:55:14ID:HWAn86Uiあーそういう事なん
TVゲーム自体にまったく興味無いので無双とかBASARAなんかに
どんな武将が出ているとかまったく知らん
0513人間七七四年
2008/07/04(金) 11:59:03ID:J2uELYDhなかなか行けませんが。安芸分郡守護の武田氏(甲斐の信玄の親戚ですな)の本居地だったと
聞きます。毛利に負けた武田元繁公の戦死の碑も含めて訪れてみたい城のひとつです。広島の地元の
方で行かれた方はいらっしゃいますか?
0514人間七七四年
2008/07/04(金) 14:29:45ID:5OFqn/Zb安芸銀山いったことあるよ、ハイキングスポットになっているようで
結構人がいた
山の規模は、甲斐、若狭、安芸ともに似たような感じ
城の遺構は 甲斐要害山 > 若狭後瀬山 > 安芸銀山 だと思う
0515人間七七四年
2008/07/04(金) 17:39:20ID:J2uELYDh義統あたりの住まいの遺構でも偲べたら最高です。武田山は広島郊外の新興住宅地にでもなってるのかと、想像
します。
0516人間七七四年
2008/07/04(金) 18:44:34ID:mz0XKnwa知名度、歴史的価値から言ってそこらへんの城とは全然違う
普通にトップ10に入ってしかるべきだろう
0517人間七七四年
2008/07/04(金) 21:32:53ID:HWAn86Ui佐和山城が知名度がある ってそんな事ないってw
歴史に興味の無い家族や友人、会社の同僚なんかに聞いてごらん
まず間違いなく知らない筈だよ
0518人間七七四年
2008/07/04(金) 21:41:13ID:bCHdQ4Sv0519人間七七四年
2008/07/04(金) 21:50:49ID:mz0XKnwaはっきり言って本当の一般人なら安土城すら知ってるか怪しいくらいだぞ
せいぜい大阪、江戸があがるくらい それも天守があると思ってる
姫路や熊本なんか言われてやっと「ああ、そう言えば」って思う程度
わざわざ好きな城に投票する人からしたら佐和山は十分知名度がある
0520人間七七四年
2008/07/04(金) 22:16:29ID:z0WKSoq/城好きが投票すれば、上位に行ってもおかしくないかもしれないが、
ベスト10に入るのは微妙じゃね?
それを考えると上田城が上位に居る方が、よほど納得できるw
0521人間七七四年
2008/07/04(金) 22:18:08ID:z0WKSoq/現存12天守や復元天守など、天守閣がある城はある程度知名度があるとみて良いと思う
0522人間七七四年
2008/07/04(金) 22:23:22ID:bCHdQ4Sv0523人間七七四年
2008/07/04(金) 22:29:28ID:HWAn86Uiあとは櫓を天守閣と勘違いしちゃったりするんだよなw
0524人間七七四年
2008/07/04(金) 22:33:41ID:DK+cjHta以下、熊本・姫路・松本・安土・彦根・・・・・・・佐和山
0525人間七七四年
2008/07/04(金) 22:41:26ID:bCHdQ4Sv0526人間七七四年
2008/07/04(金) 23:20:51ID:HWAn86Ui松山城(伊予) 県民は言うにおよばず日本全国ほとんどの人が知っている。(知名度90%)
↓
松山城(備中) 県民や日本史好きの人は知っている。一般人はほとんど知らない。(知名度30%)
↓
松山城(豊前) 地元住民や日本史好きの人の中でも知っている人は少ない。(知名度1%)
0527人間七七四年
2008/07/05(土) 00:01:36ID:O1N47tZw0528人間七七四年
2008/07/05(土) 00:32:01ID:ln2dmTlEゲゲッ!松山城がまだ在ったとはw
無知でスマソ
0529人間七七四年
2008/07/05(土) 00:45:13ID:ifXPkol+まあ全都道府県から選定という縛りがある以上名城が多い近江からは
数を絞らざるを得ないが
天守再建して彦根城と双璧で並び立たせれば城観光の聖地になれるのに
0530人間七七四年
2008/07/05(土) 01:46:41ID:7jEXRsxM城めぐりするような奴にはさ。
0531人間七七四年
2008/07/05(土) 09:59:22ID:gXDIxi6a本当はこういうこと言いたくないんだが、佐和山城擁護している奴が無双腐女子に見えてくる罠。
俺も歴ゲ板に長く居すぎて偏見がついちまったなあ。
0532人間七七四年
2008/07/05(土) 10:51:32ID:lTuenNAx0533人間七七四年
2008/07/05(土) 12:02:50ID:odZVVlzt自分はなんか好きなんだよあの城。何処がとはいいづらいんだが…。
0534人間七七四年
2008/07/05(土) 13:01:59ID:UZZUvXt/俺と嫁とで4歳と2歳の子供を門からずーっとだっこして天守最上階まで。
具足をつけて城攻めしてた昔の人はスゲエと思ったw
しかも戦闘行為はなくてあんだけバテるんだから…。
20キロくらいなら平気で歩くんだが、攻め難いように縄張りを張られた城ってすごいですなぁ。
0535人間七七四年
2008/07/05(土) 13:14:27ID:YQ0lsQG1お菊の井戸には行ったかい?
0536人間七七四年
2008/07/05(土) 13:33:15ID:EXeWD0s2春に犬山城いってきたんだが、正面に桜が咲いていて天守と見事に
マッチングしていて美しかったよ
ただ地元の人でも犬山城が国宝と知らない人がいたのにはびっくりしたな
>>534
簡単に天守に行き着かない縄張は日常生活をする上では不便だったとは思うけどね
ただ当時の人の感覚だと、逆に単純な縄張だったら不安に駆られた様な感じがするけどね
これだけ楽に天守に行けて戦になった場合大丈夫なんだろうかと
0537人間七七四年
2008/07/05(土) 14:06:50ID:B1M/HOOm伊予松山城は好きだが世間一般人も含めた場合知名度90%もいかないと思うぞ。
世間一般で城名と形が一致すんのは皇居くらいでしょ。
それも江戸城と答えれる奴はどれだけいるもんだか。(特に女の多くは正式名称を自信をもっていえる奴は一握りだと思う。)
一般人に城の画像を見せて見た事があると答える人が多そうなのは
弘前城、会津若松城、江戸城、松本城、名古屋城、金沢城、彦根城、大坂城、姫路城、熊本城
とこんなもんじゃないかな。
この中でマイナーな城である弘前城、金沢城は桜の開花時季になると必ずこの場所から中継されるので城名は知らなくても見た事があると答える人は多かろう。
0538人間七七四年
2008/07/05(土) 14:29:32ID:EXeWD0s2いや唯単に松山城という同一名称での知名度にこれだけ差があると言いたかっただけで
数字は適当に割り振っただけに過ぎないので、そこはあまり深く拘らないでくれ
それから君はおそらく東日本の人間だから判らないであろうが、中国地方以西の一般人にとっては
名古屋城より東側の城郭についての知名度はほとんど無いよ
会津若松、松本はおろか弘前や金沢でさえも知っているかどうか怪しい
>>531
BS熱中夜話の城ランキングは現存12天守だと、佐和山城の上位に雄一姫路城がランクインしてるよ
1位 上田城
2位 姫路城
3位 大阪城
4位 熊本城
5位 佐和山城
6位 彦根城
7位 安土城
8位 小田原城
9位 仙台城
10位 松本城
投票はとあるホームページで好きな城を5つ挙げてもらってその集計結果だとの事
投票者は半数が女性だったという事でそこら辺が上田城が1位になった理由にもなっていると思われる
0539人間七七四年
2008/07/05(土) 14:37:38ID:EXeWD0s2知識が無く興味を持っていないね
旅行で何となく城址コースが含まれていて、何気なく観光している人達がほとんど
0540人間七七四年
2008/07/05(土) 14:38:37ID:X8ulS1tc普通に考えるとランクインなんてしないだろ、あんなとこ
0541人間七七四年
2008/07/05(土) 14:42:37ID:ifXPkol+東アジア版に書いてあることそのまま信じるタイプだろ
戦国無双1本編で三成は使えないし2でもまったく目立たない
もちろん佐和山のさの字も出てこない
美形や声優の兼ね合いから光秀とかの方が遥かに人気がある
しかし坂本城は入らない
佐和山が入ったのは無双の影響と言ってるのはまさにアホ
0542人間七七四年
2008/07/05(土) 15:38:36ID:EXeWD0s2て言うか 100名城にも入っていないレベルの史跡価値の佐和山が5位に
ランクされるって常識的に考えたら、何か他の要因があるってのが判らんのかなあ
城址好きオンリーの投票だったとしても、普通にベスト10圏内には入らんだろ
0543人間七七四年
2008/07/05(土) 15:42:45ID:uNW8kyob普通の城好きなら竹田や津山や丸亀などがランキングするだろ。
素人なら佐和山なんて記憶にすら存在しない。
番組でちょうど佐和山城見学隊が取材されてたから、そいつらの組織票かもな。
上田城は明らかにゲームの影響だな。
0544人間七七四年
2008/07/05(土) 15:43:13ID:X8ulS1tcお前が無双腐女子の何をわかってるって言うんだ
変な擁護はやめろ
ランキングの位置がおかしいのは間違いないんだから
0545人間七七四年
2008/07/05(土) 15:49:18ID:ifXPkol+滋賀からは今のに加え長浜、坂本、佐和山など続々選ばれるな。
そもそも100のうち国の史跡になってるのなんて半分もないし。
チャシや根城、鉢形より佐和山のほうがマイナーで史跡価値が無いとは思えない
0546人間七七四年
2008/07/05(土) 15:55:31ID:Dymhivbf1 伊予松山城
2 備中松山城
3 武蔵松山城
4 丹波松山城
5 飛騨松山城
6 豊前松山城
7 駿河松山城
8 越後松山城
9 紀伊松山城
10日向松山城
0547人間七七四年
2008/07/05(土) 16:08:15ID:EXeWD0s2まあ100名城なんてのは商業的価値を優先して県単位で最大枠があるから
史跡価値を二の次にしてるのは認めるよ
公平に選定したら近畿、東海で半数くらい持っていくかもしれないしね
>>546
松山城って多いんだなあ
ちなみにそのランキングの順位はどういう基準?
0548人間七七四年
2008/07/05(土) 16:43:59ID:sWr1+d1i0549人間七七四年
2008/07/05(土) 17:27:18ID:EXeWD0s2松尾城 大野城 高松城 小倉城 岡城 田中城
鬼ノ城 福山城 大野城 富山城 田原城etc etc・・・
記録に残っているだけでも2万5千の城があったと言われているから
同名の城名の数はかなりの数に登るんだろうなあ
0550人間七七四年
2008/07/05(土) 17:49:21ID:TsiF1j/r鉢形城は長尾景春や関東管領が拠点に使った超有名な城じゃないか!
佐和山なんて、浅井時代は無名。丹羽になっても無名。
三成の時期にちょい輝いただけだろ。比較にもならん。
これだからド素人のゲーム系戦国マニアは・・・時代範囲が低くて付き合いきれん。ノブヤボを一生やってろ。
0551人間七七四年
2008/07/05(土) 18:23:51ID:ifXPkol+それこそ知名度で言ったら佐和山の100分の1程度だけどな。
まあ埼玉からただひとつ選ばれてる時点でお情けとわかりそうなもんだが
国史跡であると主張するなら百名城以外で特別史跡指定なんてのも結構ある。
0552人間七七四年
2008/07/05(土) 18:28:51ID:lTuenNAx0553人間七七四年
2008/07/05(土) 18:41:38ID:ifXPkol+ただ、活躍した時期がわずかでも大きな輝きを放てば当然名城だろう。
だらだら存在時期だけ長くても意味ない。
一時期以外無名だからと言い出したら安土や名護屋なんて落選になってしまう。
0554人間七七四年
2008/07/05(土) 20:35:41ID:gXDIxi6a埼玉県民で北条厨の俺が言うんだから間違いないよ。
0555人間七七四年
2008/07/05(土) 20:39:18ID:+coF3Rsi佐和山(沢山←一発変換だと何故かこの字で出てしまう)城以外は全部あるという罠
しかも、滋賀県(近江国)から選ばれているのは
・小谷城
・彦根城
・安土城
・観音寺城
と他県と比べてもかなり優遇されている
滋賀より多いのは、長野・兵庫・愛媛(それぞれ5箇所)
同じ数は、愛知・岡山
やはり現存天守がある所は名城選出が多いな
0556人間七七四年
2008/07/05(土) 21:45:55ID:EXeWD0s2当然史跡価値の高い城郭が多い県では選考に外れた名城が多々存在するね
例えるなら日本屈指の強豪校なのに県レベルが高いので予選敗退してしまった
高校野球のチームみたいなものだよね
0557人間七七四年
2008/07/05(土) 22:34:39ID:uNW8kyob日本史的に有名とか言うヤツがいるみたいだが彦根城・安土城・長浜城・小谷城・大津城・坂本・膳所に比べたら、三成が有名ではあっても佐和山城は有名じゃないだろ。
ひこにゃん成功でしまさこなゃんとかヌルキャラで盛んに知名度あげようと努力してるのも最近だろし。
腐女子がゲームで三成好きが高じたとしか思えんね。
ちなみに日本史的に言えば佐和山城なんて瞬殺された城よか鉢形城の方が影響を与えてるな。
古河公方と関東管領が争う亨徳の大乱が沈静化するかと思ったら(関西でも応仁の乱が沈静化した)
鉢形城に景春が挙兵し、古河公方成氏と連携。太田道灌の活躍と暗殺。
山内扇谷の両上杉の激突に越後上杉の介入(謙信の祖父能景が川越城や相模国真田城を落城させる)。
北条早雲が火事場泥棒開始。
この大乱の連続の最中で鉢形城は景春や関東管領の拠点になっている。
鎌倉炎上後には古河や川越・平井と並ぶ関東の中心地だ。
信長の野望や戦国武双・BASARAレベルの知識で語るやつが必死に擁護してるようだが。
城ランキングもそんな人間が投票してんだろ。
百名城の選出は初心者が城巡りする入門としてはバランスがよいと思うな。
0558人間七七四年
2008/07/05(土) 22:36:32ID:uNW8kyob可愛いぬいぐるみ好き見たさの女性も多いみたいだな。
0559人間七七四年
2008/07/05(土) 23:21:14ID:Tsd/pECg名に違わぬ要害っぷりにヒザが喜んでおるわ!ガハハハハーッ!
月曜日病院いこ_| ̄|○ヒザイタイ
0560人間七七四年
2008/07/05(土) 23:33:00ID:ifXPkol+一生懸命語ってるのは分かるけどどう玄人ぶっても
鉢形城がなくとも日本史の大勢になんの影響も無いし
佐和山に比べたら100分の1程度の知名度しかないのも事実だよ。
一瞬でも歴史の表舞台に立てたかどうかで印象はぜんぜん違う
少なくとも城好きな人が投票して鉢形が5位に入ることは100%無いし。
もちろん坂本や大津などは有名だが遺跡が完全に破壊されてるから
百名城には選ばれえない。残念ながら城跡に立って郷愁も感じ得ない。
そういう城は「好きな城」では選ばれにくいしね。
0561人間七七四年
2008/07/05(土) 23:46:41ID:E23D/W8A腐女子は歴ゲー板に帰ってくれ。頼むから。
お前の言動見てたら腐女子言われても仕方ない。
IDだけじゃなくて顔まで赤くしちゃってさ。
見苦しいよ。
0562人間七七四年
2008/07/05(土) 23:51:36ID:EXeWD0s2大河ドラマで主役をやってほしい知られざる戦国武将は
アンケート結果
1位 長宗我部元親
2位 本多忠勝
3位 前田慶次
4位 石田三成
5位 大谷吉継
6位 立花宗茂
7位 北条氏康
8位 島津義弘
9位 宇喜多秀家
10位 黒田勘兵衛
こちらも城ランキングと同様 ゲームや漫画の影響をかなりうけているな
0563人間七七四年
2008/07/05(土) 23:58:03ID:ifXPkol+腐女子腐女子ってお前現実でもそんなこと言ってんの?
まさかネット情報だけしか信じないようなやつ?
勝手に思い込んでレッテル貼ってりゃ楽だけどな
0564人間七七四年
2008/07/06(日) 00:02:10ID:E23D/W8A・・・と言われてもしょうがないよ、その口調はさ。
早く日付変わってID変わるといいね。
まあ、なんだ。少し頭冷やした方がいいよ。
かっかすんなって。
あと、おまえが佐和城ファンなのは分かったけどさ、
鉢形城ファンも多いんだぜ。俺もその一人。
おまえみたいな鉢形城のこと全然知らない奴は、これ以上語るなよ。
0565人間七七四年
2008/07/06(日) 00:03:21ID:GnwrtRqf凶悪犯罪者=在日みたいな何の根拠も無い空想だな。
少なくともNHKがなんのデータも公開してない以上
何の因果関係も客観的に見出せない。
第一彦根市民や石田町民に怒られるぞ。
0566人間七七四年
2008/07/06(日) 00:08:42ID:PDFBxO9l百歩譲って、鉢形城より佐和山城の方が知名度が高くても
正直、お前がどうこう言う筋合いは無いわな
それに、他の城を引き合いに出すのは、自己中心のご都合主義者のやり方ですw
0567人間七七四年
2008/07/06(日) 00:13:25ID:Vt/c+Byaスレが加速したと思ったらこれだ。
以後無双の話題は避けた方が吉だな。
じゃあ、気を取り直してマターリ城について語ってくだされ↓↓↓
0568人間七七四年
2008/07/06(日) 00:19:58ID:4jF9MdTf鉢形城を見学したヤツの方が絶対に多いと思うがな。
北条氏関連の歴史博物館も超立派だし。
佐和山は何らかの組織票なのは間違いない。
0569人間七七四年
2008/07/06(日) 00:22:39ID:HFGtoh2w0570人間七七四年
2008/07/06(日) 00:25:37ID:lkSYdQGJ名誉挽回させてあげなくちゃ。
埼玉県民の俺としては県の宝だと思ってる。
郷土カルタに詠われてるぐらい、県民には慕われているんだ。
「映る鉢形、城のあと」って言葉を聴けば、若者の埼玉県民はピンとくるはず。
綺麗に整備されてるし、歴史博物館もあるんだぜ。
太田道灌とか前田利家とか、著名な戦国武将にも攻められてる。
俺はこの城がとても誇らしいよ。
な、すごい城だろ?
0571人間七七四年
2008/07/06(日) 00:29:09ID:uCoGoq4W根拠のない決めつけはどうかと思うよ
0572人間七七四年
2008/07/06(日) 00:30:46ID:xFNVIHnp行かねばならない城がまた一つ増えたなあ by福岡県民
0573人間七七四年
2008/07/06(日) 00:31:51ID:wBvd/GBOA城が好きだからB城をけなすってのはどうかと思うよ
城好きなら
0574人間七七四年
2008/07/06(日) 00:33:29ID:lkSYdQGJ埼玉に来るんだったら、ついでに川越城と忍城にも寄ってみて。
おすすめだよ。
川越城はあの日本三大野戦の舞台。
忍城は「のぼうの城」効果で、最近人気上昇中だよ。
特に川越は観光地だから、見所がたくさん。
天皇陛下が観光にいらっしゃたぐらいなんだぜ。
0575人間七七四年
2008/07/06(日) 00:37:31ID:Lhgv8rlt0576人間七七四年
2008/07/06(日) 00:41:59ID:GnwrtRqf無かった。ただ西の人間からしたらよく分からなかったってのが本音。
フォローではないが川越の御殿と江戸城移築の間は素晴らしかった。
これで許してくれ。
0577人間七七四年
2008/07/06(日) 00:47:05ID:xFNVIHnp今年は無理そうだけど来年関東に城郭巡りする予定なので
鉢形城,川越城,忍城はスケジュールに組み込むよ サンクス
0578人間七七四年
2008/07/06(日) 00:47:53ID:054DuQ7C一番槍は貴殿に譲ろう。
0579人間七七四年
2008/07/06(日) 00:49:17ID:lkSYdQGJ川越城はいいよね。本当に。
川越市としては「小江戸川越」として観光PRしてるみたいだけれど、
そろそろ「川越城」として町おこしをしていい頃だと思う。
ショックなのは、川越市民に川越城について聞いたとき、
「川越城?そんなのもう焼けちゃってなんにもないよ」
と言われたこと。
地元民がそんなんだから、盛り上がらないんだよなあ。
このままひっそりしたままの方が、史跡巡り好きにはたまらないだろうけどね。
0580人間七七四年
2008/07/06(日) 00:56:20ID:GnwrtRqf観光都市に生まれ変わった。
長浜より遥かに巨大な市場を近くに持つ川越もやりようでは化けると思う。
ただ御殿と江戸城移築の重文のある寺、櫓跡が分散してるのがちょっと問題だとは思う。
0581人間七七四年
2008/07/06(日) 01:01:59ID:lkSYdQGJおまいさんの意見を川越市長に聞かせてやりたいよ。
長浜城は天守閣の中の展示物が素晴らしかったのを記憶している。
特に書状の展示は素晴らしかった。
秀吉関連の書状なんて、関東の人間は中々現物を見る機会ないからね。
0582人間七七四年
2008/07/06(日) 01:04:05ID:lkSYdQGJ半端な知識で語ってスマソ。
0583人間七七四年
2008/07/06(日) 01:10:04ID:xFNVIHnpオレも今年の春、長浜城行ったんだけど駅舎が新しかったし
階段降りて城に歩いていこうとしたら市職員か民間業者かよく判らんが
道路拡張のアンケートをしているのでお願いします と言われたなあ
観光都市として力を入れてる雰囲気は確かにあったよ
0584人間七七四年
2008/07/06(日) 01:17:55ID:wBvd/GBO見たい人は注意が必要ですな
0585人間七七四年
2008/07/06(日) 01:35:13ID:GnwrtRqf理由は天守からの景色がいいかららしい。
模擬天守のコンクリート城にしては造形が悪くないと思う。
来年は大河ドラマでまたにぎわうだろう。
0586人間七七四年
2008/07/06(日) 01:36:49ID:4jF9MdTfダ埼玉のローカルさを味わう事になるぞw
大都会のさいたま市や大宮をよく焼き付けてから見に行くんだぞ。
鉢形城,川越城,忍城への交通手段はかなり不便。
電車があんまり来なくて、それぞれの都市が離れてるから
無茶な計画をくれぐれも立てるなよw
オススメは鉢形城・・・昔ながらの風景が残ってる。
荒川の断崖絶壁を眺めながら攻城戦を想い浮かべろ。
ただし、駅から徒歩25分くらいかかる。
川越城・・・現存御殿しかないに等しい。
櫓跡があるがショボーンレベル。城の形跡はまったくない。
観光チックの江戸城下町風の商店街に興味あれば、救われる。
ちなみに独眼竜政宗OP撮影に貸し出された鎧兜などの展示物がある博物館は見ておくべし。外見のショボさに騙されてスルーするな。
忍城・・・小田原包囲下でも最後まで落ちなかった難攻不落の水城の形跡皆無のコンクリート城。
城内の展示物は江戸期の庶民の生活や商業関連だったような。
0587人間七七四年
2008/07/06(日) 01:50:47ID:4jF9MdTfhttp://c.2ch.net/test/-/history/1203081267/606
戦国BASARAの登場人物(各武将のキャラクター性の付け方)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BDBASARA%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
0588人間七七四年
2008/07/06(日) 02:06:07ID:xFNVIHnpこちとら一時間一本のローカルの旅で鍛えこまれているんでね
屁の突っ張りは要らんですよw
正直日程作成の事前準備はしっかり作るタイプなんでね
今まで強行軍のスケジュールを何度も計画実行してきたけど
とりこぼした城郭はまだ一つも無いよ
0589人間七七四年
2008/07/06(日) 02:30:23ID:lkSYdQGJ安心したよ。
忍城で使う高崎線は10分に1本。
川越城で使う川越線は15分に1本くらい。
鉢形城はさいたま市から遠いから、ちとキツいかも。
0590人間七七四年
2008/07/06(日) 05:23:13ID:4jF9MdTf池袋から東武東上線で川越・松山・小川町と進むが、小川駅から鉢形城のある寄居駅方面へ向かう電車数がとたんに少なくなることは頭に入れておけ。
0591人間七七四年
2008/07/06(日) 11:26:09ID:OpHeiGDq0592人間七七四年
2008/07/06(日) 13:48:47ID:Ctp0YVhQ忍は模擬天守・資料館・逆についている狭間・水城公園
だけでなく、石田堤・古墳群(三成HQ跡)などを眺めて
こそ味わえる気がする。ついでに季節が合えば古代蓮や
茂美(もみ)の湯や古代蓮の湯などの温泉施設も充実して
いるし。
松山城へも車なら遠くないし、もちろん鉢形もね。
川越は小江戸と言われているけど、おいらの実感だと
小東京でもある。いがいと明治〜昭和にかけての東京
風情が残っているよ。空襲被害がそれほど酷くなかった
こともあるだろうね。
0593人間七七四年
2008/07/06(日) 17:40:51ID:4jF9MdTfスーパー堤防がすごい。利根川スゲェーとか思う。
洪水の氾濫や葦が生える大湿原地帯だった関東に想いを馳せろw
また里見氏好きなら大多喜・久留里もかなり電車のアクセスが悪いからね。帰りは金谷港からフェリーで東京湾を横断し三浦半島へ上陸後に鎌倉へ・・・北条を襲撃する気分を味わえ!
よく地方の方が誤解してるんだが、東京圏でも北は大宮・南は大船・鎌倉
西は八王子、東は柏や千葉あたりまでが交通機関の利便性高いだけで、それら圏外は一気に不便になるので注意されたし。
バスに至ってはどこ行きなのかまったく不明な地名表示。
0594人間七七四年
2008/07/06(日) 20:32:39ID:4w8z3SXF江戸川、利根川、見沼代用水路とサイクリングロードがある。
まぁ、走りきる体力あればだが・・・
0595人間七七四年
2008/07/06(日) 21:04:28ID:DNOLN81G在住している人達なのかもしれないね
東海、近畿はもちろん関東、甲信越に至るまで一番効率良く城郭巡り
が出来る位置にあると思うんだが
0596人間七七四年
2008/07/06(日) 22:22:35ID:lLEkJStW新潟・山形・福島の城は混雑しそうだね。
真田効果と小山会議で長野・群馬・栃木も熱いかな。
0597人間七七四年
2008/07/06(日) 22:30:24ID:zpx4Qe4Zその意見、野球スレでもあったなw
どこの球場も行きやすいだろな。っていう。
0598人間七七四年
2008/07/06(日) 23:01:02ID:DNOLN81G野球はセ・リーグだけだったら名古屋かもしれんけど、セ・パ12球団を考えたら
東京都近辺が一番便利なんじゃなかろうか
0600人間七七四年
2008/07/07(月) 00:22:41ID:TZ07YqiB全然違うよ 日本の中心地点は栃木県佐野市
0601人間七七四年
2008/07/07(月) 00:27:53ID:DfbRwUJqまぁ北関東である群馬・栃木・茨城は城スレでは
ほとんど話題にのぼらんが。
0602人間七七四年
2008/07/07(月) 00:32:58ID:xl7MNYGPいや、交通網とかから判断しての真ん中ら辺
城址巡りスレで厳密に中心を求めて何の意味があるんだ?アホか
0603人間七七四年
2008/07/07(月) 00:35:47ID:HfFO3xwn混雑するのは米沢城址と春日山城址と会津若松城くらいだと思うよ。
坂戸城と落水城(勝山城)は急勾配で一般観光客が登るには不向き。
それ以外のゆかりの城址はあまりにもマイナー過ぎて場所すらわからんでしょう。
0604人間七七四年
2008/07/07(月) 00:40:20ID:vd18umCL城そのものには行ったことは無いけど、JRの在来線を走っていると看板もデカデカと出ているし、
存在を知っている人は多いと思うよ。
無茶苦茶遠いわけでも無いし、行ってみるか。
0605人間七七四年
2008/07/07(月) 00:50:28ID:TZ07YqiBオマエが名古屋が(日本の真ん中)とレスしたから違うと言っただけ
それを揚げ足取られたから必死に(真ん中ら辺)と言い直しやがってw
見苦しい奴w
0606人間七七四年
2008/07/07(月) 00:53:03ID:vd18umCL明らかに偏っている気がするんだけど。
距離的にも人口的にも社会的にも。
いくらなんでも中心は東京よりは西だと思うんだが…
0607人間七七四年
2008/07/07(月) 00:53:10ID:TR/GOqO1今日の大河も彦根候は大暴れでした
0608人間七七四年
2008/07/07(月) 00:55:38ID:TR/GOqO1しかし外国人に日本の中心はどこと地図を見せて聞いたら
90%以上は琵琶湖を指したとテレビでやってた
0609人間七七四年
2008/07/07(月) 01:04:12ID:e9pnudjD城巡りも不便だよ。名古屋が羨ましい。
0610人間七七四年
2008/07/07(月) 01:06:18ID:TZ07YqiB佐野市は何でも北海道最北端と九州最南端のそれぞれに日本海側と太平洋側を算出して
その交差する箇所だとの事だ。日本中心の地と書いた石碑があるらしい
他には海峡単位だと北の宗谷海峡と南の波照間島で計算した中心地は兵庫県西脇市になり
そこにはへそ公園があるとの事
オレが知っているのはこの2つだけどまだ他にもあるかもしれん
0613人間七七四年
2008/07/07(月) 01:12:54ID:TZ07YqiBそうだよ
名古屋が日本の真ん中ら辺とか小学生のレスかと思ったw
0614人間七七四年
2008/07/07(月) 01:15:27ID:vd18umCLなるほどね。
もう一つの兵庫って言うのも西に偏りすぎだしなあ。
面積も考慮に入れると、感覚的には>>608の岐阜ぐらいがしっくり来る。
近くの大都市といえば、やはり名古屋かな。
0615人間七七四年
2008/07/07(月) 01:18:55ID:VSwzwjw7栃木が中心って言われても「で?」だよ。地理板でやれっていう。
0616人間七七四年
2008/07/07(月) 01:21:04ID:FiBW2ooE0617人間七七四年
2008/07/07(月) 01:21:26ID:TR/GOqO1関が原で一目瞭然
栃木を舞台にした東西決戦なんてあり得ないし。
0618人間七七四年
2008/07/07(月) 01:23:28ID:DfbRwUJqttp://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=B0B95870FD1181915F26C00A0A68C9E1?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=49762
0619人間七七四年
2008/07/07(月) 01:24:59ID:DfbRwUJq0620人間七七四年
2008/07/07(月) 02:06:00ID:vd18umCL可能性があるとして、
奥州藤原vs中央政府、奥州列藩同盟vs新政府軍
ぐらいかな。
なんか結果が見えまくりだが。
0622人間七七四年
2008/07/07(月) 02:34:40ID:PCYBEvPh0623人間七七四年
2008/07/07(月) 06:39:38ID:XaKLnfLc高崎線は山手線上野駅から直通。
JRの行田駅は駅前にたしか観光センターがなかったかな?
0624人間七七四年
2008/07/07(月) 15:14:37ID:On9Q9ZxD公共機関なりレンタカーで移動する人がほとんどだなあ
誰か高速やフェリーを利用した自家用車での長距離旅行をやった
経験のある輩はいないのかい?
0625人間七七四年
2008/07/07(月) 15:24:29ID:6Em/xBEIそんで再度、秩父線に乗り鉢形城→松山城→川越城→池袋
まぁ秩父線で羽生駅→東武鉄道に乗り換えて東武動物公園駅からバスで関宿城→岩槻城→JR大宮駅でもいいけどな。
つか謙信側で粘ってた羽生城跡って遺構あるのかな?聞いた事ないな。
忍城の成田の弟の騎西城も行った事ないが発掘でかなりの防衛力がわかってきてるんだよな。
古河も行った事ないが城下町とか雰囲気ありそうだね。
そうそう佐倉城歴史博物館はかなり大きく充実してるよね。
偽の千葉城も展示に力を入れてるし
館山城は里見八犬伝の資料大量だし
関宿の展示も足利義氏→北条氏康への書状とか利根川治水やらいろいろ展示してるしで
千葉県って何気に歴史ファンにはうらやましいくらい金をかけてる気がする。
歴史に興味ない千葉県民がその価値に気づかない事を不憫にすら感じる。
栃木の白河城は南北朝時代の歴史資料の展示がたくさんあったし、北畠や結城の南朝燃えになれるから、あそこもいいなぁ。
0626人間七七四年
2008/07/07(月) 15:28:55ID:6Em/xBEI木造再建の白河城はすでに福島側だ…お隣の宇都宮城は評判悪いみたいね?
0627人間七七四年
2008/07/07(月) 15:41:40ID:On9Q9ZxD>歴史に興味ない千葉県民がその価値に気づかない事を不憫にすら感じる
どこの県民も多かれ少なかれ似た様なもんだよ
大体テレビや一般向けの売れ筋の書籍なんか大概信長・秀吉・家康が何かしら
絡んでいる状態なもんだから、東海や近畿の地元民が多少興味を持っているって
程度なんじゃない
0628人間七七四年
2008/07/07(月) 16:59:06ID:PCYBEvPh城跡に建っている神社に看板があるらしいが。
0629人間七七四年
2008/07/07(月) 21:05:54ID:wzas41thby.山梨県在住・学生
0630人間七七四年
2008/07/07(月) 21:18:31ID:P9DgvUkQ幕末の混乱時に維新政府軍が失火で全焼させてしまったのです。
残っていれば間違いなく国宝だったのに惜しいことをしました。
0631人間七七四年
2008/07/07(月) 21:32:15ID:wzas41thそうだったんですか…
たしかに惜しいですね、
もし天守があればかなりの迫力があったと思います。
松本城を見た事ありますが甲府城より敷地が小さいんですね(感覚で)
0632人間七七四年
2008/07/07(月) 21:49:55ID:TR/GOqO1って言ってたぞ、櫓と勘違いしてないか。
やたら話の長いおっさんで勘助のことだけで1時間近く語られてしまったよ
0633人間七七四年
2008/07/07(月) 22:57:09ID:8mnk+wLK甲府城に天守があったかどうかというのは今の所分からないというのが正解
何故なら天守台が残っているから
だが天守台があれば天守閣があったと必ずしも言える訳でなく、笹山城では
天守台があっても結局天守を造らなかったといったそういう例もある
甲府城同様、福岡城と津城も天守があったかどうか不明だったが
近年福岡城は天守の記述がある書状、津城は天守閣が書かれた絵図が
発見されており両城とも天守があったとされる説が有力になった
甲府城も今後そういった史料が発見されれば天守があった証明になると思われる
0634人間七七四年
2008/07/08(火) 00:21:08ID:zNWXRHMsちょwwwww
土曜日の暑い盛りに天守台で捕まってたお兄さんですかwww
0635人間七七四年
2008/07/08(火) 02:37:21ID:wknR+dZT0637人間七七四年
2008/07/08(火) 03:50:11ID:ElqubrO3なんか話むし返す様ですまんが
俺が見知らぬ町の佐和山城跡へ行った時は
密かにすれ違うどころか1時間と30分誰とも出会わなかったよ
贔屓目に見ても全国名城ベスト10に入る様な人気城とは言えない気がするんだが
0638人間七七四年
2008/07/08(火) 04:03:11ID:jNRA4cKV0639人間七七四年
2008/07/08(火) 04:11:11ID:TA6TOcRR0640人間七七四年
2008/07/08(火) 07:35:35ID:mXF8iZa5順当で、ケチつけてるやつは自分とこの城が佐和山以下の人気しか
無い厳然たる事実を受け止められない現実逃避の連中という結論が出てる
0641人間七七四年
2008/07/08(火) 08:33:57ID:0DHUigOV荒れるような発言はもうやめようぜ。
マターリいこう。
荒れさせるのが目的かも試練が。
0642人間七七四年
2008/07/08(火) 12:46:56ID:jNRA4cKV姫路城 1位
熊本城 2位
松本城 3位
小倉城 4位
会津若松城 5位
大阪城 6位
犬山城 7位
伊予松山城 8位
名古屋城 9位
彦根城 10位
BS1位の上田城はこのサイトでは15位、BS8位の小田原城は18位にランクされている
BS5位の佐和山城、BS9位の仙台城はこのサイトでは1票も投票なし
個人サイトなのでかなりの偏りがあるのは間違いないだろう
だがどこの媒体で投票しようが、不特定多数間で名前が挙がらない城というのは
一般的知名度があるとはいえない
とりあえず参考程度に
http://vote3.ziyu.net/html/sugix.html
0643人間七七四年
2008/07/08(火) 12:56:49ID:jNRA4cKV0645人間七七四年
2008/07/08(火) 13:50:06ID:jNRA4cKV1位姫路城・2位熊本城・3位安土城・4位犬山城・5位松江城・6位松本城・7位広島城
8位松山城・9位会津若松城・10位首理城・11位名古屋城・12位岡山城・13位彦根城
14位高知城・15位二条城・16位和歌山城・17位弘前城・18位大阪城
0646人間七七四年
2008/07/08(火) 16:23:04ID:TA6TOcRR佐和山探検してた時にアンケート取ったんじゃねw
0647人間七七四年
2008/07/08(火) 18:58:03ID:JI6kSpc9俺が実際に行った中では、石垣、城壁、櫓、櫓跡、曲輪、虎口、など総合的に評価して熊本城が断トツ日本一の名城。
優雅さで言えば姫路城か
だが、俺が一番好きなのは大分の岡城だ。
0648人間七七四年
2008/07/08(火) 19:39:14ID:mXF8iZa5>>645
馬鹿、そんな競馬サイトだかなんだか分からんオタサイトの投票信用できっかよw
しかもライブドアのやつは投票数107ってww
所詮新風が政党支持一位になる2chと同じ
天下のNHKが全国的に大々的に調査を実行し公正な集計に基づいて放送した
結果と比べるべくもない。
0649人間七七四年
2008/07/08(火) 20:52:39ID:jNRA4cKV結果と比べるべくもない。
佐和山オタ孤軍奮闘で必死だなw
NHKにしたって投票数を公開してないし組織票が無かったという
証拠はどこにも無いだろう。
更に怪しいのがオマエは番組見てないから知らんだろうが、佐和山城絶賛のゲストの城マニアが
佐和山城散策ツアーを実施したロケを延々と紹介していたんだぞ。怪しむなというのが無理だ。
大体名城とはどこのランキングでも必ず上位に顔を見せる城であって
極一部の人しか評価しない城や知名度が全国区でない城は真の名城とは言えない。
隠れた名城とか知られざる名城という表現ならありだと思うけど。
0650人間七七四年
2008/07/08(火) 21:40:25ID:Vt9JQ5N1国宝姫路城が一番でいいじゃないですか
0652人間七七四年
2008/07/08(火) 22:12:41ID:mXF8iZa5証明しない限り無いということ。
何の根拠も無い主張は単なる言いがかりに過ぎない。
仮にも公共放送が公共の電波を使って発信した情報の価値は重い。
0653人間七七四年
2008/07/08(火) 23:14:59ID:7hwfa9P7単なるバラエティの企画の一つのランキングで不正だの価値は重いだのw
報道番組か教育番組と勘違いしてないか
幸せな奴っていうか大馬鹿野郎っていうか
オマエが何故そこまで佐和山城の事で必死になって剥きになる
どうせ地元民の三成マンセーオタだろうな
それとも佐和山城の魅力に取りつかれた純粋なお城ファンで御座りましょうかw
0654人間七七四年
2008/07/08(火) 23:24:54ID:2uLvSQNT井伊直政が最後をむかえた城ってことで
1回は行ってみたいと思っている
0655人間七七四年
2008/07/09(水) 00:52:26ID:ZP51ZVze見とけって所ある?何なら諏訪あたりまでは足伸ばせる
0656人間七七四年
2008/07/09(水) 01:00:34ID:WrbSXfgO俺、少なくとも3年以上は覗いてるけど佐和山城に関するレスなんて見たことないような…気がする。
だから不自然な感が拭えない。
0657人間七七四年
2008/07/09(水) 01:08:14ID:U+a9BL85だからランキングに色を付けたか、組織票か、ゲームなどの影響かと
皆言ってるのに約一名が剥きになってw
0658人間七七四年
2008/07/09(水) 01:27:00ID:t+TL0Azf0659人間七七四年
2008/07/09(水) 03:01:07ID:Lv/hHT0N電車だと左和山かも。ってか俺、待ち時間で少しだけ眺めに行った。
0660人間七七四年
2008/07/09(水) 03:05:19ID:97l+f2bHおまいのせいでスレが荒れるだろ!
0661人間七七四年
2008/07/09(水) 13:21:31ID:vE44voYbものだが、あれは番組にも出演していた「戦国武将好き」の方が
運営されているサイトで募集したアンケート結果であって
そのサイトで「城を巡っている城好き」がどの程度いたかということ
ちなみに佐和山に行っていた3千余のお城めぐりされている方は
このランキングには関与していない模様
番組サイドが「お城好き」ではなく「武将好き」の方のアンケートを
採用したのが悲劇の始まりで、おかげでランキング1位の上田城は
「BS熱中夜話でお城好きが選んだお城ナンバー1 上田城」と
のぼりやらポスターやらで大々的に宣伝しておりますw
0662人間七七四年
2008/07/09(水) 13:58:12ID:6/mA0eQF上田市は自身のHPのトップに堂々と載せてるよ。
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/index.html
どうもこの投票には上田市と真田ファンが影で動いていた感がある。
こんな事をしても自分で自分の首を絞めるだけなのに。
ランキング上位につける→期待する人達が増える→過大な期待を持って観光に行く→想像よりショボくて落胆する
俺も上田城そのものを貶すつもりはない。
ただ城の規模や見所と人気のバランスを考えると人気があまりにも先行し過ぎているのは否めない。
0663人間七七四年
2008/07/09(水) 14:43:43ID:KTjZF1bmつまり佐和山城=三成、仙台城=政宗って事か
事件は核心に近づいてきたなw
0664人間七七四年
2008/07/09(水) 15:51:06ID:WrbSXfgOどっからあんだけたくさんの城ファン女性を集めてきたんだと思ったもんな。
0666人間七七四年
2008/07/09(水) 19:20:23ID:1MikBUdi井伊直政が好きなら
出身地である浜松にある井伊家代々が守ってきた井伊谷城にも行くべきであろう
どうも城と直政の関係自体ははっきりしないが、
幼くして無念の逃亡をして故郷を離れなければならなかったが、
家康に見出されて浜松に仕えるようになってからは、
間違いなく何度も足を運んだと思われる場所
ついでと言うのもおかしいが、城跡のすぐ近くには直政までが眠っている
井伊家菩提寺の龍潭寺があり、観光寺院でもあるから必見ではある
現状では「井伊家」で見るところは城跡よりは、こことも言える
0667人間七七四年
2008/07/09(水) 23:44:57ID:yG6crWeB山城や平城の知識も無く、お城=天守閣の認識しかない奴らだろ
0668人間七七四年
2008/07/09(水) 23:54:10ID:t+TL0Azfttp://www.gamecity.ne.jp/sengoku2/
ttp://www.capcom.co.jp/sengoku2/
0669人間七七四年
2008/07/10(木) 00:49:52ID:QRWIldOc>どっからあんだけたくさんの城ファン女性を集めてきたんだと思ったもんな。
たしかに意外に感じていた。
コーエーも罪深いな。
関係ないけど「光栄」の頃がよかった。
0670本当にあった怖い名無し
2008/07/10(木) 01:29:22ID:mTKJGxu3遅レスだが・・・
自殺らしいぞ
0671人間七七四年
2008/07/10(木) 01:44:05ID:Q8FcDJcz関東に住んでるので 一応高崎城には行きました
城址をあそこまで壊す高崎市民って・・・・
直政ってけっこう高崎が好きだったらしいんだけど
井伊だけじゃなく戦国武将ですきなのは何人かいます
城めぐりは始めたばかりです これからまわります
・・・・眠れない・・・
0672人間七七四年
2008/07/10(木) 02:40:23ID:NOdesQQF高崎まで行ったなら箕輪城は行った?あそこはちゃんと管理してあって、伐採してあるから郭が分かりやすくて良いよ。
0673人間七七四年
2008/07/10(木) 02:54:28ID:7IKlhIk3俺の地域なんて天守閣なんか無いのが当たり前だ
0675人間七七四年
2008/07/10(木) 03:30:26ID:NO/VX2d1四、五代前に住んでいたところに対して、本貫の地とかいう意識を持ってるの?
0676人間七七四年
2008/07/10(木) 04:24:23ID:NOdesQQF0677人間七七四年
2008/07/10(木) 05:15:43ID:RMjB4cyCどこが入るのはおかしいとか変なケチつけるから下らん言い合いが始まるんだろ。
ここは旅スレであってランキングスレじゃないからな。
0678人間七七四年
2008/07/10(木) 06:56:18ID:FlIi8GSC・・・・・え゛?!
0679人間七七四年
2008/07/10(木) 07:05:25ID:pO1YtQBMよし豊臣秀長と藤堂高虎をイケメンホモ設定にして世間に広めるんだ!
しかし女性に石垣萌えは理解されんだろうね。
0680人間七七四年
2008/07/10(木) 07:32:59ID:FlIi8GSCそんな見え透いた手をw
腐女子や貴腐人様はやおいやボーイズラブをホモ扱いされる事を極端に嫌うぞ
あ、そう言えば俺の知り合いの腐女子は炎の蜃気楼の影響で巡礼と称し
奈良からバイクで春日山城や上杉祭りまで行ってたな・・・イケるかも知んない
0681人間七七四年
2008/07/10(木) 08:49:50ID:Wt+dceHlなったけどそれ前の天守閣復元はRC造だからなんか味気ないよね。
まあ、高いところから見下ろせる気持ちよさはあるけど。
0683人間七七四年
2008/07/10(木) 19:30:09ID:Wt+dceHl確かに居ます。でも川越に行って川越城と喜多院のどちらが楽しい
と言われたら喜多院。ゴメンね、大奥世代だから。
0684人間七七四年
2008/07/10(木) 21:26:34ID:08pbEIGs城好きな女性なんているのか?って言われるとちょっとへこみます
自分でも珍しい方なんだろうなってのは解ってるけど
縄張絵図片手に土塁や堀切見て回るのが好き
そして打込みハギより野面積みの方がときめきますw
0685人間七七四年
2008/07/10(木) 21:39:06ID:TFbKxaDY0686人間七七四年
2008/07/10(木) 22:22:03ID:LvjHKnB20687人間七七四年
2008/07/10(木) 22:41:43ID:RMjB4cyC石垣マニアなら百済寺や坂本に行け
はっきり言って石垣の規模と総量では日本一
熊本城や大阪城の石垣より上。
0688人間七七四年
2008/07/10(木) 23:02:35ID:pt5d+G08宝くじを当てるぐらいの確率で難しい
0689人間七七四年
2008/07/10(木) 23:15:52ID:L59vtN/N散歩のおばちゃんならたまにいるけど
0690人間七七四年
2008/07/10(木) 23:21:09ID:TFbKxaDY浜松のことなら、政令市にもなったし、本格天守の計画はあることはあるが
どうにも設計図も絵も無くて手詰まり
0691人間七七四年
2008/07/11(金) 00:44:37ID:fEZ1N/kf仕方ないよ。本丸御殿の前で「川越城ってどこですか? 全然それらしいものが見当たらないので困ってるんです」と言われたことがあるからw
0692人間七七四年
2008/07/11(金) 00:50:33ID:GetnBZCU逆に男の城マニアが周りにいないよw
女もいないんだけどね
だからいつもひとりで遠距離ドライブしつつ城巡り
0693人間七七四年
2008/07/11(金) 02:50:13ID:9YEPgmUQ丸岡城の帰路のバス亭の方向で遠回りしたことで口論になり
福井駅で一乗谷に行く、いや彦根城へ行きたいで口論になって以来、一緒に城へ行かなくなったw
最近、一乗谷を見てみたいってその友人がメールで言ってきたので「だって彦根行くって言ったじゃん」って嫌味を言ってやったw
0694人間七七四年
2008/07/11(金) 03:02:48ID:0xtHWJgW1人気ままに行くのが一番ですよ。でも一乗谷見たいって
メール来たのは「また一緒に行きましょう」って事だし
意固地にならない方が良いのではないのかな。
0695人間七七四年
2008/07/11(金) 03:14:49ID:/FkWNvmT付近で唯一天守が現存する彦根には行ってない俺って・・・
0696人間七七四年
2008/07/11(金) 05:34:39ID:C0s2XPhsおかげで今年廃城になっちまったぜ
0697人間七七四年
2008/07/11(金) 10:03:15ID:L4hL3FWP・わがまま
・けち
・二重人格
・被害妄想
なのでさっさと縁を切って二度と会わないほうがいいよ。
0698人間七七四年
2008/07/11(金) 18:12:59ID:8DocssWq疑念が確信に変わった!
6月14日(土)2時ごろ岩殿山城で女性一人とすれ違う。
6月15日(日)八王子城の主殿跡付近で書類片手に歩いてる女性と
見晴らしのいい場所で高層ビル方面を眺めている女性
女性に山城萌えや石垣萌えがいるとは思えなかったのでハイカーかと
思ったがあきらかにハイキングとは異なる雰囲気。
顔覚えてないけど3人とも引き締まった体系の持ち主で
美人さんだったような気がする。
0699人間七七四年
2008/07/11(金) 18:34:37ID:FH9P0R58やはり天守はほぼ絶望・・・
戦国前期だから規模は小さくて費用は意外とかからないかもしれんが
強引に新しく作ってもそれも結局摸擬でもないし
あと問題点は、戦国徳川の発祥と言うプライドがある岡崎、
大御所政治のおかげで繁栄した駿府と違って、
浜松はあまり家康を有り難がってない土地柄でもあり・・・
むしろ負け戦で逃げ帰ったとか、婆さんから餅代をしっかり取られたとか
そんな話ばっかり先行してるし
浜松城で見るものは、野面積の石垣だけ、と
0700人間七七四年
2008/07/11(金) 20:11:36ID:XoYO6xeh>浜松はあまり家康を有り難がってない土地柄(ry
んなこたーねーよw
まぁ、岡崎や駿府に比べれば、そんなプッシュしている訳でもないけど
それに出世城って言われているが、これは家康より江戸以降で入城した人が
出世している事に由来しているからね
野面積の石垣だけって所は同意w
0701人間七七四年
2008/07/11(金) 21:35:57ID:FH9P0R58上にちょっとあったからスレ違いだが一応報告・・・
なんなんなんなんなんだよそのどうせ一過性のブーム
0702人間七七四年
2008/07/11(金) 21:38:30ID:FH9P0R58いや、長男とか正室殺害と言うダークな事件も浜松だし
堀江城大虐殺と言う珍しいのもやったし
なにより、やはり脱糞ネタが致命的では・・・(´・ω・`)
0703人間七七四年
2008/07/11(金) 21:52:40ID:XoYO6xeh>長男とか正室殺害と言うダークな事件も浜松
二俣城は今浜松だけど、元から浜松って訳でもないし
小藪村…今のどの辺だろw
まぁ、この案件に関しては、思っている以上にダークな雰囲気無いよ(関心が無い…と言った方が良いかw)
>脱糞ネタ
基本的に笑い話w
地名で小豆餅や銭取があるのは、ある意味家康が慕われている証拠でもある
0704人間七七四年
2008/07/11(金) 22:02:10ID:kUgfcKwh男の友人は武将好きはいても
天守閣以外の城址には興味ない人ばかりなので
結局私も一人長距離ドライブで城址巡りですよ。
武将もちゃんと好きだけど
結城秀康や真田信幸、佐竹親子とこれまたちょっと有名どころからズレてるんで
武将好きの友人たちとも微妙に……さて久保田城にでも散歩に行ってくるか......λ
0705698
2008/07/11(金) 22:27:23ID:8DocssWqレス返しは
>>684ね
0706人間七七四年
2008/07/11(金) 22:43:16ID:FH9P0R58確か小中向けの市の本なんかに正室殺害の話もあったような気もしたが・・・
「こういう悲しい話がありました」「こういう場所が伝わってます」みたいな
地名に関しても信玄辺りと比べると、
親しみと言うより茶化してるような気がしてならないしなあww
城の話に戻すと、ある程度の署名がないと再建できないようだけど
どうも市民にその熱が無いらしい
掛川とはえらい違いだなあと
まあ掛川の場合は巨額の寄付金と言うラッキーがあったとは聞いたが
浜松城はあのまま耐震化されて終わりのガクブル
0707人間七七四年
2008/07/11(金) 22:47:59ID:XoYO6xehだから、貴方が思っているほど、浜松市民はその事件に関して関心は薄い
そして城に関しても、石垣がある以上、それに乗っている天守にはそれほど興味は無いw
一応、今の天守は浜松市のシンボルの一つなので、建てかえる予算があるのなら、
別に回せ…が浜松市民の考えですw
0708人間七七四年
2008/07/12(土) 00:44:32ID:VcnJdyxMうちの嫁なんか結婚する前&結婚して子供出来る前までは
最良の伴侶だったのが今では最強の般若w
付き合ってる時はお城連れてったら目きらきら輝かせて喜んでたのに
(あからさまに言う騙されてたorz)今じゃあ何が楽しいかぶっちゃけ
わからん!だとよ!
金のワラジはいてでも>>688みたいな女性捕まえよ。
人生楽しくなること請け合い。
イイ女だからお手がついてるかもしれないが。。。
0709人間七七四年
2008/07/12(土) 00:55:22ID:81adjbTL0710人間七七四年
2008/07/12(土) 01:31:44ID:bNJp1nH3最近はネットの普及もあってか情報が手に入れやすいから?なのか
趣味が多様化してきていて鉄道好きでいえば
“鉄子”っていう鉄道好き女子も増えてきているみたいですね。
お城好きな女子が増えてくれれば城好き男としては嬉しいのですが
まだ周りにカミングアウトしていない人が多いのではないでしょうか?
潜在的なお城好き女子は結構いるはずです。
0711人間七七四年
2008/07/12(土) 02:03:27ID:+vig+MEVどうも戦国ものの小説らしかった。あぁ言う人が城めぐり潜在需要なのかもしれんね。
0712人間七七四年
2008/07/12(土) 02:04:12ID:BW5z1+lL0713人間七七四年
2008/07/12(土) 02:20:13ID:ZkENBYAy車がないしまわりに同好の士がいないので人気のない山城にはなかなか
一人で行けないんですよね
交通の便がいいところにあるお城は整備されすぎていて物足りないです
そんな理由で困っている女子は多いと思いますよ
0715人間七七四年
2008/07/12(土) 09:51:36ID:4HAVIDvV地味な城ならありとは思うが
0716人間七七四年
2008/07/12(土) 09:52:19ID:vvgFaYmj男でも城オタのヒョロじゃカツ上げの対象だし。
ごつい男数人いないと山歩きは危ないよ。
0717人間七七四年
2008/07/12(土) 11:44:46ID:4HAVIDvV探したらあった
凸城を撮る凸
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1169385927/
0718人間七七四年
2008/07/12(土) 14:18:25ID:OSoaDNS0ぶっちゃけこのご時世ってw
別に古今東西問わず女性一人で山歩きって普通に危険だろ
0719人間七七四年
2008/07/12(土) 16:17:54ID:hEoBXZ3b土塁とか空掘りとか普通に口に出す女性もいるぞ。
俺の妹だが。
0720人間七七四年
2008/07/12(土) 16:40:35ID:SMfaho8bロープが張ってなかったら登れんところだったよ(汗)
0721人間七七四年
2008/07/12(土) 21:49:06ID:VStsbsKv0722人間七七四年
2008/07/12(土) 23:03:44ID:QXUOicRo名古屋、大阪、姫路、熊本は普通に上位にくるだろうなあ
彦根、松本もベスト10圏内には入るだろうね
0723人間七七四年
2008/07/12(土) 23:18:24ID:e8lvisxR修学旅行効果で二条城も来るだろう?
そういう意味で松本城はそれほどでもないと思う。
0724人間七七四年
2008/07/12(土) 23:40:57ID:ivWeUaN60725人間七七四年
2008/07/12(土) 23:43:55ID:QXUOicRoそれを考えたら修学旅行生やアジアの観光客の旅行コースに
普通に入っている城が入場者が多いか
0726人間七七四年
2008/07/12(土) 23:49:39ID:9F2a2213A.
★☆ 毎日新聞 「押し紙(広告詐欺)」のまとめ ★☆
毎日新聞 押し紙 画像
http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_I1157840329864.jpg
販売店の奥に山積みにされた「押し紙」。
店主さんも隠し場所に苦慮している。
毎日新聞「押し紙」の決定的証拠 大阪の販売店主が調停申し立て 損害6,300万円返還求め
http://www.mynewsjapan.com/reports/436
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料
http://www.mynewsjapan.com/reports/174
新聞社は“広告詐欺”
新聞社が強引に公称部数を増やしたがるのは広告料金を高くしたいからだ。実際、
表にもあるように、97年からの5年間で公称部数は増えたが、実売数は減っている。
「毎日は広告効果がない」とよくいわれるが、当然だ。4割は読者に届かないのだから。
0727人間七七四年
2008/07/13(日) 00:09:04ID:Piox7QTZ庭付きだったから稲葉山城にした。明日作ってみよう。
0728人間七七四年
2008/07/13(日) 00:25:03ID:d90yQA7j稲葉山城は六度も落城した史上最弱の城だよ
プラモ好きのようだからガンダムに例えると量産型ボールみたいなものw
0730人間七七四年
2008/07/13(日) 10:39:25ID:xtUbZowT0731人間七七四年
2008/07/13(日) 19:31:45ID:4gzNzER00732人間七七四年
2008/07/13(日) 22:03:52ID:RneTjt8v熱中症と虫攻めで死ねた。
あげくに雷雨でツルツル。
0733人間七七四年
2008/07/14(月) 04:55:14ID:XLlek93R美味しいよね。飲み物も直ぐに生暖かくなるし、厳しい季節に突入だよね。
松本でレンタルサイクル借りたのだけどカゴの前に「観光ナント」かみたい絵が
貼り付けてあってなんか恥ずかしかった〜、もっと目立たない様にしておくれ…。
0734人間七七四年
2008/07/14(月) 05:40:27ID:YtIPdxWe1リットルサハラにロックアイスぶち込み烏龍茶を注ぎ込む
アンダーウエアはミズノのアイスタッチ、シューズはゴア
メンソール入りのウエットテッシュに肩には冷やしてMeを装着
後は水で濡らした帽子被って行けば夏の山城も怖くないっす
0735人間七七四年
2008/07/14(月) 19:00:30ID:Gjqnj6gV0737人間七七四年
2008/07/15(火) 19:39:09ID:+zsYsMHx彦根城を見る ×
ひこにゃんに会う ○
(´・∀・`)・・・
0739人間七七四年
2008/07/15(火) 21:05:21ID:MtVB1rhG悠久の歴史を堪能
0740人間七七四年
2008/07/16(水) 09:58:33ID:J+Pk8fzS0741人間七七四年
2008/07/16(水) 16:21:25ID:APPc7BFLにしてみれば宇土櫓が天守なのだよね。いつの間にか
鯱鉾付けてるしね。
0742人間七七四年
2008/07/16(水) 18:30:28ID:jOvsU9da年寄りが座ってて興ざめなんだよなぁ。。
宇土櫓自体も昭和の修理で鉄骨入れてるし
木材も大半は昭和の木材と入れ替わったので
国宝取り消しになったらしいし。。
0743人間七七四年
2008/07/16(水) 18:47:19ID:W/GqA/8B櫓の国宝は無いし仮に宇土櫓が天守扱いされてたとしても松江城の規模にさえ及ばないし
特色、歴史的重要性も薄いから国宝指定は無理だっただろう。
0744人間七七四年
2008/07/16(水) 23:00:07ID:qJBzhY8sそんなデマをまだ信じてる人がいたのか
戦後に法改正が行われて旧国宝=重文になっただけだし
国宝になってる櫓は天主と一体になっている渡櫓や付櫓がほとんど
0745人間七七四年
2008/07/17(木) 10:57:19ID:cOdda80Fごめん、ケンカ売ってる訳じゃないんだけど宇土櫓は慶長年間の建築物で
加藤清正の作。西南の役をもくぐり抜けたのだけど、重要性が薄いの意味が
チョット分からないのだが…。
荒れるの嫌だから熱くならないでね。
0746人間七七四年
2008/07/17(木) 12:22:14ID:5dffD5nL考えると特にないだろ。地方の一大名の城の一櫓に過ぎないんだし。
松江城なんか江戸最初期の天守があの大きさで残ってても重文どまりなんだし。
最大の姫路、天下普請で美術上重要で歴代藩主が中央政界に携わった彦根、
最古の5層連立天守の松本、今では怪しいが当時現存最古と目されていた犬山に
匹敵する特徴ある?
0747人間七七四年
2008/07/17(木) 12:49:28ID:bHnvRexU0748人間七七四年
2008/07/17(木) 14:18:39ID:iEAS8731国宝にふさわしいかと言われると、ありえない。
0749人間七七四年
2008/07/17(木) 14:36:03ID:VmtbtCLc0750人間七七四年
2008/07/17(木) 14:36:24ID:D6cwc9uA御殿だからか?
0751人間七七四年
2008/07/17(木) 14:57:34ID:5dffD5nL満足しとけよ。
一気に5棟も指定したのはやり過ぎと思ったけど。
0752人間七七四年
2008/07/17(木) 17:02:17ID:pkM7cKOm岐阜城の信長居館もなんとかして欲しいな。
0754人間七七四年
2008/07/17(木) 23:36:54ID:iEAS8731どこの城が入るの?
0755人間七七四年
2008/07/17(木) 23:57:18ID:YpfZCK0Vttp://www45.tok2.com/home/todo94/genzon.html
0756人間七七四年
2008/07/18(金) 01:40:04ID:6uUTj+5Wうなぎを食べようかと。どっかお薦めな店あります?
喜多院や町並みも回りたいのでいくら美味くても客の顔見てから
うなぎ捌く店だと困りますがw
0757人間七七四年
2008/07/18(金) 09:21:10ID:IVj9yNaS0759人間七七四年
2008/07/18(金) 11:03:23ID:vWTpNggu0760人間七七四年
2008/07/18(金) 11:49:04ID:Cstrn1vE0761人間七七四年
2008/07/18(金) 18:16:25ID:ADeHVkO/ただ今、浜松城真横の浜松市美術館で、
日本初公開のイベント中、セットには持ってこい
http://www.sut-tv.com/event/egypt/index.html
21日までだけど・・・
0762人間七七四年
2008/07/18(金) 18:39:16ID:W9SEOiKr臼井城の本丸跡から街を見下ろし、当時は上杉軍が城の周りを包囲していたんだなって思いながら城巡りすると面白いよな。まさにロマン
師戸城趾の本丸跡も印旛沼を一望できて壮観だった
0763人間七七四年
2008/07/19(土) 00:32:37ID:WP867xiG行った事無いんですけど米沢城に混む前に行ってみたらどうでしょうか。
>>762
情報あんがとぅ。涼しくなったら行ってみます。
0764人間七七四年
2008/07/19(土) 00:52:07ID:9794zKCR今なら二の丸広場の県立美術館で細川永青文庫の出張展もやってます
0765人間七七四年
2008/07/19(土) 07:00:11ID:xLNNFiEE上杉謙信&景勝、直江兼続、前田慶次、最上義光、伊達政宗、加藤清正
どの武将が好きかでお薦め場所が違うんだが。
まぁ清正以外は回ろうと思えば全部一緒くたに回れるけど。
で、この中で誰に興味がある?
0766人間七七四年
2008/07/19(土) 07:31:47ID:NrNvisOf上杉というか直江あんまり好きじゃないので、米沢はパスかなぁ。
>>765
興味があるのは最上義光ですかね。
上杉謙信&景勝、伊達政宗、加藤清正は普通。
直江兼続、前田慶次は全く興味なし。
0767人間七七四年
2008/07/19(土) 11:42:47ID:YaBXfG2Uサイクリングついでに浜名湖畔の徳川の佐久城・野路城跡を見てきた
地元の人にもほとんど知られて無いだろうなあ
戦国史にもほとんど登場しないだろうし
が、3度目なのに佐久城を見失った_| ̄|○
どこだっけ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
目星は付けてあるから次回行ったら間違いなく見てくるよ
森になってる外観は見てるはずだから
オサレな別荘地の中だからあんまりうろうろしたくなくて
不審者みたいに見られるから・・・金持ちになったらここに別荘建てたい
ちなみに野地城は・・・現在畑に囲まれたゲートボール場
説明の立て札だけでなんの遺構も無いようだが、
逆にそれが時間の流れを感じさせてるみたいな
地味ではあるが本多忠勝が築城との説明はある
佐久城の方は看板もカラーで作られてて、もう少し残ってるはず
0768人間七七四年
2008/07/19(土) 11:46:41ID:1z3c683Y卑怯ものにしか思えない。毛利輝元あたりと同じでグズな後継者って感じ・・・
0769人間七七四年
2008/07/19(土) 12:16:48ID:YaBXfG2U凸城を撮る凸
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1169385927/
0770人間七七四年
2008/07/19(土) 12:29:28ID:sG9VZOm8地元ですら知らない人がいる城とか好き
0771人間七七四年
2008/07/19(土) 13:38:48ID:WoGgLnHpそうした理由が最初からハッキリしてるなら山形城しかないやん
このスレで何で訊ねる?
あとは織田が支配した天童城くらいしかない
>>768
売られた喧嘩を買っただけ
相手が来ないならこちらも手出し無用
そもそも挟撃作戦があったかどうかも定かではない
毛利家中は内部分裂していて纏まりがなかったのに対し、上杉は向かってくるなら相手をしてやるといった家中の纏まりがあった
事情は全く違う
これ以上の議論は専門のスレでやってくれ
0773人間七七四年
2008/07/19(土) 19:42:02ID:p80SeU3d米沢は陣屋レベルだし山形も復元がちょっとだけ。鶴岡もなんもないし。
温泉観光のため建てた上山なんて論外だし。
0774人間七七四年
2008/07/19(土) 20:17:29ID:NrNvisOfあんまり山形城はおもしろくなさそうでなぁ。
0775765
2008/07/19(土) 21:37:06ID:xLNNFiEE最上義光ならやっぱり山形城(霞城公園)とその向かいの最上義光歴史館。
復元は大したことないけど霞城公園内の本丸発掘現場も遠目でなら見学できる。
歴史館の見所は長谷堂城の戦いの屏風と、
その戦いの時に銃で撃たれた跡が残る義光の兜。
ちなみに義光の霊屋は天童市山寺の立石寺にある。
長谷堂城址は山形城から車で20分ほどだが、僅かな土塁と城址碑があるだけ。
加藤清正なら鶴岡市櫛引の丸岡城址。
百間堀が復元され、外堀は僅かだが残っている。
元が平城な上に途中で解体され武家屋敷になったので石垣は最初から存在しない。
城址内の天澤寺に、清正夫婦と息子の墓がある(分骨なので骨もちゃんと確認されてる)。
一緒に出土した鎧や刀は残念ながら見学出来ない。
それと、改易された清正の妻と息子が預けられた酒井家の鶴ヶ岡城址隣りの致道博物館では
初代庄内藩主の酒井忠勝公の物だけでなく、
徳川四天王の酒井忠次公の遺品も数多く展示されているのでお薦め。
伊達政宗に関しては、母親の義姫関係の亀岡文殊堂と
米沢城址の伊達政宗出生地の碑ぐらいしかない。
0776人間七七四年
2008/07/19(土) 22:18:57ID:mX0KTjl4奇遇だなぁ
今日はじめて野地城と佐久城見てきたよ
佐久城の馬出しはよく残ってたね
野地城は堀跡らしき窪みくらいしか分からなかった
0777人間七七四年
2008/07/20(日) 08:24:12ID:GUrxr3uE山形はあと20年ぐらい経てば、それなりに整備されると思う。
米沢は北東の御三階は抜け道を造るため基礎から破壊されているが
構造的におもしろいのは、実質的には天守台の御霊なんだわ。
幕府に睨まれないように御三階2つで誤魔化したけど、
本音は天守を建てたかった上杉氏の心情を思うのも良いものだよ。
0778人間七七四年
2008/07/20(日) 09:56:25ID:RDr8rUBnあんな地味な場所、奇遇すぎるwww
東急のあそこにでも用事があった?
0779人間七七四年
2008/07/20(日) 16:03:32ID:D4H8OPgX0780人間七七四年
2008/07/20(日) 16:25:12ID:2FpmQFV3ご近所なのに行った事無いやw
0781人間七七四年
2008/07/20(日) 23:35:20ID:MeW03cmES 無し
A 無し
B 無し
C 青森 福島
D 宮城 山形
E 秋田 岩手
くらいかな
0782人間七七四年
2008/07/20(日) 23:45:35ID:uL52Sq5Z0783人間七七四年
2008/07/20(日) 23:49:38ID:jiQaWLwb櫓台ができるぐらいの石が出てきたらしいので
天守があった可能性もあるらしい。
0785人間七七四年
2008/07/24(木) 03:50:54ID:WvNjcKYdそもそも三重櫓と天守の明確な違いは無い訳だし
絵図がないにしても天守の記述がある当時の文書(手紙でも可)
が発見されれば山形城も天守があったという有力な証拠にはなる。
0786人間七七四年
2008/07/24(木) 14:13:08ID:pB9sP8S8あとは絵図面でも出てくれば完璧なんだが。
0788人間七七四年
2008/07/25(金) 14:03:36ID:2JPCIsMz秀次事件の影響で建てずじまいだったのかも。
鳥居忠政以降はニの丸の三重櫓で代用して天守は建ててないね。
0789人間七七四年
2008/07/25(金) 21:24:31ID:/pYbLDAa0790人間七七四年
2008/07/26(土) 03:33:34ID:5JLOErdy城巡りをしたところ意外と快適でしたよ(・∀・)。500円〜
1,000円くらいだけどナカナカ効果的でしたね。
0791人間七七四年
2008/07/26(土) 06:58:35ID:EeBFWH5e0792人間七七四年
2008/07/27(日) 10:48:27ID:3tmQsXt1建てた可能性もあるが、鳥居氏が改築した際に解体された可能性がある。
二の丸三階櫓は、奥羽街道から反対側にあって無意味に見えるが
天守を解体し、旧領主の最上氏の象徴の排除し、なおかつ徳川氏の
出先の意味合いを与えた意味があるのではないか。
0793人間七七四年
2008/07/28(月) 21:35:52ID:yThAKGwnてか「見てこられる」って書いたがこれは標準語としてOKなのだろうか…。
0794人間七七四年
2008/07/29(火) 00:49:16ID:g2o+kvc4芥川山城なんてどうでしょう?
0795人間七七四年
2008/07/29(火) 06:42:25ID:XCer0Gy5なるほどこういう楽しみ方があるのね
福岡だから秋月や柳川あたり行ってみるかな
0796人間七七四年
2008/07/29(火) 07:30:45ID:VwUMqitQ予想や妄想をかきたてるには最高でしょう。
戦国おままごとだってできちゃう。
行きたいなぁ、fromときょ
0797人間七七四年
2008/07/29(火) 09:54:37ID:dXGN+eCF0798人間七七四年
2008/07/30(水) 00:43:39ID:zpE129G3盆休みもない会社なんて…orz
0799人間七七四年
2008/07/30(水) 01:02:58ID:3tLx2Zqq今からどこ行くか楽しみですわ
0800人間七七四年
2008/07/30(水) 21:47:32ID:j5tO9guO三方ヶ原にしても城攻めはされなかったようだし
城を作ったのは家康だからそれ以前には戦いは無かったしね
0801人間七七四年
2008/07/31(木) 12:45:25ID:OgmhEqS0つ浜松城=曳馬城
0802人間七七四年
2008/07/31(木) 13:24:33ID:wB6JsmeP0803人間七七四年
2008/07/31(木) 19:10:54ID:if98JR2Eあれを取り込んでの浜松城
イコールじゃないよ
0804人間七七四年
2008/07/31(木) 20:07:51ID:HAaJpYXx熊本城の「古城」と似たところがある。
0805人間七七四年
2008/07/31(木) 22:07:53ID:iH+BKO7M滅茶苦茶暑かったけど、遺構の良く残っていて満足できました。
遊歩道を整備されている地元の方に感謝です。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080731220339.jpg
↑
搦手門跡でございます。
0806人間七七四年
2008/08/02(土) 00:33:23ID:XtN7v3wUレスありがとうございます、ナカナカ本格的な城跡ですね。近畿圏は
古からの文化財がそこかしこにあるのが魅力ですよね。
0807人間七七四年
2008/08/02(土) 01:58:41ID:rvD6EmYm柳川城は殆ど何も残っていない。
本丸天守閣跡付近にしょぼい石垣が多少あるだけ。
天守台みたいな立派な石垣ではない。
まだ、久留米城の方が高石垣や立派な内堀の一部が残っている。
0808人間七七四年
2008/08/02(土) 07:58:20ID:KRSoXrp3港湾整備だったか、河川改修で石垣も取られちゃった上に
堀まで埋め立てられたから仕方がない。
0809人間七七四年
2008/08/02(土) 15:09:19ID:y5iHPWYn船に乗って堀をまわれるって聞いたから
それらの遺構は当時のままかとオモタ
0810人間七七四年
2008/08/02(土) 16:42:28ID:rvD6EmYm柳川観光のドンコ舟を使っての川下りは、堀割だけど、あれは城下町に張り巡らせた生活用ないし水田用に作った堀割。
城を守る役目も一部あったかも知れないが、筑後平野や佐賀平野の水田地帯にはこうした堀割(規模の大小はある)は結構見られる風景だよ。
0811人間七七四年
2008/08/02(土) 18:43:23ID:fmO8bBWn8/1付「伊勢新聞」より
ttp://www.isenp.co.jp/news/20080801/news11.htm
【津】津市教委は三十一日、津市丸之内の百五銀行本店建設予定地で
実施していた津城の内堀石垣の発掘調査の結果、高さ二・五メートルの
石垣が残っていることが分かったと発表した。
八月十日午前十時から正午まで、現地説明会を開く。
他紙報道はこちら。
地元紙より断然詳しいのが、嬉しいやら悲しいやら。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008070502000084.html
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo080705_6.htm
ttp://mediajam.info/topic/544125
なお、地元では9月の発掘終了後はそのまま銀行を建てるんじゃないかとの見方が
大勢を占めております。
(ちなみに、以前建っていたスーパーの建築時には「石垣が出てきたけど
見なかったことにした」との噂)
0812人間七七四年
2008/08/02(土) 20:05:40ID:igmeu8xY0813人間七七四年
2008/08/02(土) 22:40:56ID:XtN7v3wU「敵」になっちゃうよ。
チナミに私の敵は佐々成正(恨んだりしてるわけじゃないよ)。
0814人間七七四年
2008/08/02(土) 23:18:47ID:ug325vXo津城は遺構があまり残ってないみたいだからまだ行ってないんだよな。伊賀上野城と伊勢神宮と伊勢戦国村と松坂城は行ったけど。
そういうのがあるなら保存してくれないと、ますます見に行かないようになるのに勿体無い。
観光遺産の価値がわからんのか伊勢神宮とかに客が来ればいいやって思ってるのか…
0815人間七七四年
2008/08/03(日) 00:17:21ID:WRk54HLi0816人間七七四年
2008/08/03(日) 10:40:42ID:xYUf8Pu8城もちゃんと保存しないんじゃ矛盾してるだろうが、
0817人間七七四年
2008/08/03(日) 11:31:21ID:WRk54HLi0818人間七七四年
2008/08/03(日) 17:17:35ID:E2ARIrpR初めて知ったけどかなり考えられてるね、おもしろいし深い。高虎にもう少し
爽やかなイメージがあればいいのだけど、肖像もイジワル爺ぃみたいだしね。
0819人間七七四年
2008/08/03(日) 17:47:59ID:F1013wgW0820人間七七四年
2008/08/04(月) 11:38:45ID:8ZeKeCbw0821人間七七四年
2008/08/04(月) 11:43:18ID:8ZeKeCbwtestすまなかった。
>>819
桑名の本田忠勝像は圧巻。槍もささってるしね。
ただ桑名城は壊滅状態w
びmy−な土塁が残存してるがたいしたことない。
水城だったことはわかるが「ふーん」ってかんじ。
桑名城いくなら神戸城の天主台の転用石を探すほうがよい
0822人間七七四年
2008/08/04(月) 20:13:03ID:0udNth43神戸櫓のことですか?
ここも柳川と一緒で石垣の石を根こそぎ
四日市港の工事の時に持って行ったらしいな。
0823人間七七四年
2008/08/04(月) 22:25:13ID:+IkIs0tE……というのが、城山から海までずずいと発掘して空振りに終わった後
分かったそうな。文献調査で。
やる前にちゃんと調べようよ!!
0824人間七七四年
2008/08/05(火) 19:18:01ID:I+YU9VAc全部使いきらないと。
0825人間七七四年
2008/08/06(水) 00:13:56ID:YRHaFQOd「ストリートビュー」が追加されましたよ
グーグルマップ→右上のストリートビューをクリック→青くなった道路をクリック
道路に沿って移動できたり、360°回転できます
真田幸村が討ち死にしたと言われる場所
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%B9%C3%BB%D2%B1%E0&layer=c&ie=UTF8&ll=34.731702,135.363836&spn=0.00783,0.01369&z=16&cbll=34.728922,135.364378&panoid=_Kg1VSU8JaHNXcYq8hIjXg&cbp=1,145.33767494336385,,1,-17.22308909504327
現在はどうやら主要都市の道路だけみたいですがおもしろそうですね。
0826人間七七四年
2008/08/06(水) 00:18:16ID:YRHaFQOdhttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA&ie=UTF8&ll=34.654401,135.510963&spn=0.001439,0.003409&z=19&layer=c&cbll=34.653679,135.510844&panoid=lDnRni7J4Hzz6rh3kDUc6w&cbp=2,359.4965742916338,,0,-7.082217000787966
0827人間七七四年
2008/08/06(水) 00:51:16ID:FtJw16sJ気にして見た事はなかったな・・・
0828人間七七四年
2008/08/06(水) 05:40:21ID:dSEDXZFx0829人間七七四年
2008/08/06(水) 06:23:18ID:0E2YUIrq谷の妻も寒天の下で避難した家族達を心配し看護婦みたいな事をしてたとか。
0830人間七七四年
2008/08/07(木) 01:35:39ID:Xe7cvbLH0831人間七七四年
2008/08/09(土) 05:33:58ID:YcD+g0Sn0832人間七七四年
2008/08/09(土) 09:57:57ID:bpZWYdGYまちがいおまへん。
0833人間七七四年
2008/08/11(月) 05:29:07ID:lq8P1A9t出雲大社、鳥取砂丘が思い浮かぶけど道すがらなら出雲大社なのかな〜。
旅の時って寄って行こうかな♪って思った後に「また次に来た時でいいかな」
って思うよね(次に来る事は、なかなか無いのだけどね…)。
0834人間七七四年
2008/08/11(月) 09:15:18ID:WkHj1J0t0835人間七七四年
2008/08/11(月) 10:55:14ID:JgvQgGks竹田竹田竹田〜♪
竹田武田〜〜〜♪
0836人間七七四年
2008/08/11(月) 19:37:38ID:/LtU2twF0837人間七七四年
2008/08/11(月) 20:34:52ID:+Yt5moot石見銀山はショボかったな・・・戦国ファンとしては訪れたい場所というのはわかるんだが。
公開している間歩が少なすぎる。
0838人間七七四年
2008/08/11(月) 21:53:32ID:zSBjpTA5確かに…。
3年前に石見銀山に行ったが、
感想は「あれ?もうこれで終わり?」だった。
ただ、その1年前に生野銀山に行ったから、余計にそう感じたのかも。
0839人間七七四年
2008/08/12(火) 03:31:49ID:3QPS8PCl交通の勝手が悪いから、やっとたどり着いたと思ったら…って落差があるからねぇ。
銀山ではないけど、自分も同時に同じ洞穴系の秋芳洞に行ってしまったから、ここと比べると雲泥の差だったw
秋芳洞はマジでパネェ。
0840人間七七四年
2008/08/12(火) 08:55:34ID:xpEG5EAt鍾乳洞は自然が造った。
0841人間七七四年
2008/08/13(水) 11:12:26ID:5Z5VnGqj島根が日本中で一番知名度低い県と言われるのもむべなるかな。
0842人間七七四年
2008/08/13(水) 12:37:47ID:oDFIR/O/埋もれていきそうな気がする。各県の人いたらゴメン。
0843人間七七四年
2008/08/13(水) 12:40:58ID:jwL0GYAw0845人間七七四年
2008/08/13(水) 14:48:45ID:jwL0GYAwいやあ・・・とはいえ、一般人でも一度は行ってみたいなレベルの著名スポットが、ほとんどないからなぁ。
出雲大社はともかく、一乗谷跡なんて、歴史好きやらくらいしか行きたいと思わないだろうし……
何かしらテコ入れして頑張らなきゃとは思うよ、実際のところ。
0846人間七七四年
2008/08/13(水) 16:26:34ID:pKKZ8p8S農民一揆にも巻き込まれそうだし。
0847人間七七四年
2008/08/13(水) 20:33:44ID:Vb/W1yUe0848人間七七四年
2008/08/13(水) 20:55:15ID:JE3T3xY20849人間七七四年
2008/08/13(水) 21:23:12ID:oDFIR/O/言うのが気になったので…道州制が取入られると過疎って行きそうだよね。
0850人間七七四年
2008/08/13(水) 23:17:57ID:pKKZ8p8Sどこへやら…。
0851人間七七四年
2008/08/14(木) 00:08:47ID:7DaT9mZ10853人間七七四年
2008/08/14(木) 10:01:36ID:7xEIyHic画像も置いといたので興味があったらどうぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1169385927/
堀江城は浜松で一番メジャーな観光地点・舘山寺のホテル敷地内部にある
入りづらいけど誰かが見張ってるわけでも無いからすっと入れる
小山になってて、神社の部分が入り口、小道が有るからそこをちょっと登ればいいだけ
登った現場は・・・実は最近行ったものでは無いが、撮った当時は草むらwww
更にそれ以前には何かの幟旗があったが、その時はそれすらなかった
三方ヶ原合戦のとき、いざとなったらの守備隊として守ってたらしいけど、
武田軍はスルーしてしまったとか
この辺、景色が綺麗なんで、遊びにきたついでに寄るのがいいかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E5%9F%8E
一方、曳馬城は現在は家康関連らしく東照宮になってる
市街地だし小さいから分かりづらそうだけど、
実は広い道の交差点脇のこんもりとした林だから分かりやすい
浜松城のすぐ近くであり(つーか浜松城内だったわけだし)、
木の間から浜松城のなんちゃって天守閣が見える
ここは路地小路の地域で、最近密かなブームらしい街歩きのついでに寄るのも可
市内循環バスのバス停も目の前
その昔、家康も間違いなく寄ったはずのここ、家康ヲタならぜひとも
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C8%C7%CF%BE%EB
0854人間七七四年
2008/08/14(木) 13:59:16ID:+EfEx79L史実に基づかないそんな架空マンガの城を作ってどうするんだい?
お前、マンガ喫茶でも行って夢見てろや!
0856人間七七四年
2008/08/15(金) 22:18:51ID:1PldBLhiしまねって曲も歌ってるし。
0857人間七七四年
2008/08/18(月) 22:10:32ID:0yv6A+syBS2 09:25 司馬遼太郎と城を歩く「丸亀城〜“竜馬がゆく”」
こういう番組は見ないの?
0858人間七七四年
2008/08/19(火) 04:01:28ID:8g6GZKUt宮崎は今だ民放が2局
0859人間七七四年
2008/08/19(火) 10:18:42ID:9HtvC/1Q0860人間七七四年
2008/08/19(火) 15:38:21ID:WgCfdDcd城巡りヲタにとって福井はそんなマイナーじゃないと思うけど
一乗谷、福井城址、北ノ庄城址、越前大野城、丸岡城と結構有名どころがある
>>847
民放はフジ系と日テレ系の二つのみ
県境なら近畿圏や石川の民放の電波のおこぼれがあってそれほど不自由はしない
>>848
富山は有名どころの城はないですなぁ
富山県内での有名どころだと魚津城址、松倉城址、富山城、高岡城址、増山城址、阿尾城址といったところか
富山城はコンクリートの模擬天守閣なんでマニアは萎える
堀や縄張りが残っている松倉城址と高山右近が設計した高岡城址がお薦めといったところ
0861人間七七四年
2008/08/19(火) 17:13:17ID:KPH//XjI0862人間七七四年
2008/08/21(木) 21:14:07ID:PZ8hmvJj0863人間七七四年
2008/08/21(木) 23:41:55ID:ySDxplEB0864人間七七四年
2008/08/22(金) 00:17:18ID:nI9xi9E+0865人間七七四年
2008/08/22(金) 20:44:47ID:Q6geFDBK佐賀県は福岡の放送エリアになっているから、今あるローカル放送局以外は必要ない。
徳島は地上波でも関西エリアになっているから、観れるよ。
0866人間七七四年
2008/08/22(金) 21:46:39ID:yz1gXdwf0867人間七七四年
2008/08/22(金) 22:13:23ID:kIXMywlp0868人間七七四年
2008/08/22(金) 23:23:28ID:JkUCwiJt放送予定を動かさざること山の如しな
テレビ東京があるじゃんw
今になって気がついたんだけど、
先週、甲州街道を笹子まで自転車で走ってきたけど
岩殿城全くチェックしてなかった・・・
登りがきつかったんだよぉorz
0869人間七七四年
2008/08/23(土) 02:21:12ID:CTHOV/Rsたどり着けなかった勝頼にはそれがわかっとらんかったです!
0870人間七七四年
2008/08/23(土) 02:39:22ID:hnXGfvkX0871人間七七四年
2008/08/23(土) 02:44:20ID:qEHHHbUT地元なのに知らなかったが、将門塚に並んで心霊スポット十本槍に入ってたよ!
0872人間七七四年
2008/08/23(土) 23:32:38ID:F5vBs4Xlニコ動画にUPされてるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3593675
0873人間七七四年
2008/08/24(日) 16:40:46ID:6QFYrte7本佐倉城
http://www008.upp.so-net.ne.jp/chijoken/chijyoken2.htm
0874人間七七四年
2008/08/24(日) 17:40:27ID:9SQowhQ7全然歴史の知識がないからバスツアーの解説付きのやつに申し込んで行った。
いや〜スゴイ良かった!石垣があんなに綺麗で感動するとは思わんかった!
しかし、知識がないと城巡りってのは詰まんないんですね。城好きの友達ってどうやって作ったらいいんでしょうか…。
0875人間七七四年
2008/08/24(日) 18:04:13ID:QnGWE84mバスで竹田城のどこまで乗り入れるの?ヤッパリ駐車場かな。
私は駅裏から登って、帰りは学校裏に出るコースだったのですが、駐車場側から登り道はどうなん?
0876人間七七四年
2008/08/24(日) 19:48:28ID:JFCO9sC60877人間七七四年
2008/08/25(月) 13:54:31ID:vpJImRpT東北地方で既存する城を教えてください。
ツーリングでお城巡りを予定していますが、情報が薄くて、こちらにきました。
0878人間七七四年
2008/08/25(月) 14:06:43ID:0Whr3qMT以上
0880人間七七四年
2008/08/25(月) 16:15:06ID:vmPiHxL9そもそも天守がない城もあるんだが
あなたがそれを城と認識してるのか…
その辺を書いてくれないと答えられんよ。
まぁ意地悪な質問と思われるのもイヤなので軽く書いておく。
現存なら津軽弘前城だけ。
木造再建なら白河城(南北朝時代の結城氏関連展示あり)もある。
コンクリなら南部三戸城(南部家督争い展示なし)
佐竹横手城(小野寺展示なし号泣)
最上上山城(長谷堂の戦いで有名だね)
松平会津若松城(葦名展示なし号泣)
天守なしならたくさんあるが主な遺構なら
佐竹久保田城跡や南部盛岡城跡や伊達青葉城跡や
最上山形城跡や上杉米沢城跡や丹羽二本松城跡(畠山展示なし号泣)なんかが代表かな。
ま〜城に付いてる大名名は素人でも分かりやすくしただけで単なる代表なんで、
実際は改易とかあるんであんまり気にすんな。
0882人間七七四年
2008/08/25(月) 18:23:28ID:dvpRLlVq0883人間七七四年
2008/08/25(月) 22:37:02ID:PZIS9tjA0886人間七七四年
2008/08/26(火) 06:21:22ID:Vov4xbXQ観音寺城址も辛かったですが。
0887人間七七四年
2008/08/28(木) 06:40:35ID:cooPF2CD大変でしたね。見渡しは良かったですか?
8合目あたりの土橋と、居館部に相当する
出石城と比べても遜色がない石垣が
見所でしょうか。
山頂部が放棄されたのは、5万石程度では
仕方が無いでしょう。
0888人間七七四年
2008/08/28(木) 08:11:27ID:w2vsN6NG霧に包まれて『雨城』って言われてる意味がわかった
復元された久留里城自体はアレだけど
0889人間七七四年
2008/08/28(木) 19:37:57ID:h0ndEqLq苦労して登っただけあり、見渡しも良かったです。
今回竹田、たつのにも行って城址巡ってきました。
0890人間七七四年
2008/08/30(土) 16:09:23ID:atvL91CG大雨でそれどころじゃないな
0891人間七七四年
2008/08/30(土) 16:32:31ID:3lT6ZFmVこの辺で城郭関連の文献が見られるが、どれかお薦めの本はありますか?
どこから手を付ければいいか分からないのです。
やっぱ歩きを地道に進めた方がいいですか?
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/chujoken/
http://www.book61.co.jp/blist_c.php?LC=N&MC=56
0892人間七七四年
2008/08/30(土) 23:01:23ID:fM4iQTZT『城のつくり方図典』三浦正幸著 小学館
がよくまとまっていていいと思います。
0893人間七七四年
2008/08/30(土) 23:13:18ID:3lT6ZFmV↓これですね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%8E%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E5%9B%B3%E5%85%B8-%E4%B8%89%E6%B5%A6-%E6%AD%A3%E5%B9%B8/dp/4096260916
ありがとうございました!早速注文いたします。
他の方も、お薦めありましたら教えて下さいです。
0894人間七七四年
2008/09/02(火) 20:14:00ID:dnN5jJiKあれって築城の頃からあったのだろうか?
0895人間七七四年
2008/09/02(火) 20:43:51ID:wyvo68Jy0899人間七七四年
2008/09/03(水) 05:47:33ID:9J4LNi1t0900人間七七四年
2008/09/03(水) 08:43:24ID:eDRmwJWp0901人間七七四年
2008/09/03(水) 12:13:42ID:z+LDu4gf姫路城は、なんか観光客の半数以上が外国人だったような・・・・
駅からまっすぐに伸びた道といい、確かに壮大で美しい城だったが。何か違和感があったw
0902人間七七四年
2008/09/03(水) 19:30:21ID:KjHAEe/3なんで天守閣の横に動物園があるんだよ
なんだよ孔雀とか、くせーんだよ
0906人間七七四年
2008/09/04(木) 00:11:26ID:tCCymjORただ城が好きだからという目的じゃないだろうが、皆さん どう思う。
0907人間七七四年
2008/09/04(木) 00:13:08ID:uPLmJMWU自分がイタリア行った時、ドゥオーモやスペイン広場、ブランド店街ではいやってほど日本人に会ったが
カタコンベでは全然遭遇しなかった
同じようなもんでは?
世界遺産じゃないけど、先月馬籠・妻籠に行ったら外人だらけで驚いた
日本の旧跡注目されてるのかな
0909人間七七四年
2008/09/04(木) 01:12:07ID:Q2P20yP8姫路城は、日本人には、あまり興味を持たれていないんだろうか。その所為で外国人が目立っているように感じる。
0910人間七七四年
2008/09/04(木) 02:03:18ID:00OznwRT白色彗星人種も居るんですけど、なぜか特亜系が妙に
多いです。
0912人間七七四年
2008/09/04(木) 03:52:56ID:5+J/X9xH大切にしてる感が伝わってきたよ。
0913人間七七四年
2008/09/04(木) 09:07:05ID:P/z5I5h/0914人間七七四年
2008/09/04(木) 09:25:15ID:v32fKOno0915人間七七四年
2008/09/04(木) 10:25:16ID:FiIi8Rmm交通の便を考えたことある?
日光東照宮にも外人はたくさんいる。
京都や奈良にも外人はたくさんいる。
熊野参詣道には外人はいないと想像する。
0916人間七七四年
2008/09/04(木) 10:40:43ID:YcuB9NRA城見るつもりなら辞めといたほうがいい
現在の埼玉県は江戸幕府との所縁も深く
その中でも名城と名高い所は忍藩の忍城と川越藩の川越城
後に明治維新がおこり、情勢が不安定だったことと
もしクーデターが起きてそこに立てこもられたりしたら
簡単に落とせないことと、地理的にも東京に近いことから
危険とみなされ、いずれも明治政府に取り壊された
今では門だけしか残ってない
現在は、忍城は野球場、川越城は学校になってる
0917人間七七四年
2008/09/04(木) 12:50:58ID:lLtE/LoUん〜新発田は微妙だなぁ(w
自衛隊が管理しているのは確かだろうけど。
そうだ!
天守にレーダーか何かを置いているかもしれない。
問題は下手にバズーカなど撃とうものならバック
ブラストで堀部の二の舞を演じることだな。
0918人間七七四年
2008/09/04(木) 17:57:35ID:DtwLKbPt0919人間七七四年
2008/09/05(金) 23:36:37ID:fGsYGIiG必見。
0920人間七七四年
2008/09/07(日) 03:29:38ID:7yokICCn明治の創業だったかな。あと開智学校の近くにある五兵衛って蕎麦屋も行ったが
美味しかった(´∀`*)。信州牛が食べれなかったのが心のこり…。
0921人間七七四年
2008/09/07(日) 05:07:14ID:bFL1k8+a0922人間七七四年
2008/09/07(日) 07:48:16ID:zqCu1dJ+番兵が何人かいて近づいたら騒ぎ出して弓とか持ってきたから怖くなって逃げた。
0923人間七七四年
2008/09/07(日) 08:41:57ID:7xelqAd20924人間七七四年
2008/09/07(日) 09:17:15ID:9ns7jmbH0925人間七七四年
2008/09/07(日) 16:07:59ID:lLCwYpyRキングオブ山城址だな
0926奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/07(日) 18:43:24ID:0jzxrGE+0927人間七七四年
2008/09/07(日) 23:00:31ID:feTuF0KP0929人間七七四年
2008/09/08(月) 23:41:07ID:kg3quD8lいかにも。ただ、片っ端から懲りまくった虎口と急峻な地形は大したものだぞ。
本気出したらかなり防御力高いと思った。
0930人間七七四年
2008/09/16(火) 17:49:56ID:NW7kUhCv0931人間七七四年
2008/09/17(水) 16:07:06ID:ynXyrTUW近世の幕藩臭のない、中世限定の城郭跡にロマンを感じる。
0932人間七七四年
2008/09/17(水) 23:56:21ID:BnwDeraI0933人間七七四年
2008/09/18(木) 01:30:46ID:E2Jc9IuLいた。
閉じられている門を開けて山に入っていくのは、なんだかRPGで山の中にある
敵のアジトに潜入するような気分だった。
0935人間七七四年
2008/09/18(木) 09:35:46ID:wpJ3G12Q出石城の大木も倒れた。
0936人間七七四年
2008/09/18(木) 09:55:59ID:REuuKQZ/冬に竹田城に行く予定だったんだが…。
見学できないの?
0937人間七七四年
2008/09/18(木) 18:46:47ID:sRgQmtIU0938人間七七四年
2008/09/21(日) 12:37:50ID:7ssd63vt0939人間七七四年
2008/09/22(月) 00:36:20ID:LLZwT3m0登城路が整備されてればトレーニングできますね。
整備されてなければ、登山家ですら音を上げますがね。
特に藪ばかりの曲輪を立て続けに歩かせると苦情が出ます。俺達は探検家じゃないと。
0941人間七七四年
2008/09/23(火) 03:41:46ID:hh69Pase0942人間七七四年
2008/09/23(火) 10:57:12ID:15vGBbQR0943人間七七四年
2008/09/23(火) 19:22:37ID:+Q+Hmg9l0944人間七七四年
2008/09/23(火) 20:50:00ID:jmPcWOrvhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1220184997/
0945人間七七四年
2008/09/23(火) 21:39:07ID:D5BW8CCp一説には山頂から50メートル削ったっていうらしい
因みに幕末では真っ先に徳川を裏切る武士の風上にも置けないクソ虫くんがいまだに地元で神扱いとはなんか間違っているよね
あっすいませんスレ違いで
0946人間七七四年
2008/09/23(火) 22:51:27ID:apXB2byNひょっとしたら菩提寺だったかも知れないが。
クソ虫とはよくいったものだなw
主君のある行為から来てるのかな。
0947人間七七四年
2008/09/23(火) 23:27:39ID:QsDacQXm0949人間七七四年
2008/09/24(水) 09:09:28ID:IWYQ2Ddj井伊ゆかりの神社仏閣を建てまくることが天下普請(笑)
どんだけだよw
0950人間七七四年
2008/09/24(水) 19:33:57ID:VwYs4vZjその長州の兄貴的存在が松陰様、その松陰様をむしけらのごとく殺した井伊の城が当時のままに残されているのはどういう事なの!
王政復古の大号令後真っ先に長州に組したおかげでしょう
しかも記念碑には天皇陛下にお味方した自分たちを賞賛する有り様
この城こそ痕跡のないくらいつぶされるべきだよね
なんか間違っている
逆に武士の鏡というべき石田の城といえば??
0951人間七七四年
2008/09/24(水) 19:40:07ID:0TkOBZFcとりあえず其の参を埋めましょうかね。
城址巡りの旅 其の四
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222252625/
0952人間七七四年
2008/09/24(水) 21:14:34ID:VwYs4vZj句読点?そんなもんこちらの意図さえ伝わればいいわけなんよ俺は、
文章ケチるよりも書いた文章そのものに意見してくれ
0953人間七七四年
2008/09/24(水) 22:44:04ID:kNLVNMrk城主が誰であろうが、城として見所がありゃなんだっていいわ
0954人間七七四年
2008/09/25(木) 10:29:31ID:t0KjhZc8乙
ところで、佐和山トンネルのあるところが佐和山城址だよね?
国道八号線を京都から岐阜方面に向かうとき、あそこの佐和山トンネル入り口にボロボロのお城風な建物あったけど、あれは何?
0955人間七七四年
2008/09/25(木) 11:37:55ID:bDCNY9M30956人間七七四年
2008/09/25(木) 20:47:06ID:1kEa5JrV地元の資産家(変わりもの)が自己満足で建てたもの
知名度の割に地元からスルーされてる三成様に共感して周囲に対抗して作ったらしい
それでもスルーというのは三成派としては悲しい
0957人間七七四年
2008/09/25(木) 20:56:04ID:vJaxLoIk0958人間七七四年
2008/09/26(金) 13:03:00ID:dkieqq86安土や坂本も湖から近かったよね?
誰かのエッセイにあったけど、川沿いの高台に城の有無を
疑ってしまうという記述は、城廻して初めて理解できたわ。
0959人間七七四年
2008/09/26(金) 22:15:36ID:bxxzNlLy国道沿いに半島を一周走っただけだけど、能登は城跡が少ないんだな。
0961人間七七四年
2008/09/27(土) 11:01:20ID:y0g+B+300962人間七七四年
2008/09/27(土) 12:02:24ID:y0g+B+300963人間七七四年
2008/09/27(土) 15:42:33ID:y0g+B+300964人間七七四年
2008/09/28(日) 02:45:52ID:N1MrFyzj平城が使いやすいなんて考えず、悪い言い方すると「馬鹿と煙は高い所〜」の
例えの如く常人の考えなど凌駕してしまってるのがスゴイ所だね。
0965人間七七四年
2008/09/28(日) 03:40:07ID:6ZQo1pTq水路を使えば対岸の坂本城や北の長浜城や京都に行くのに楽だし
単に高いところに城を築きたいのならすぐそばの観音寺城を改築して使うよ
0966人間七七四年
2008/09/28(日) 06:52:59ID:msTzEzce0967人間七七四年
2008/09/28(日) 08:51:49ID:zpy+4VWt謙信の上洛を恐れて、いつでも琵琶湖から逃走できるからだろ。
0968人間七七四年
2008/09/28(日) 09:10:31ID:msTzEzce0969人間七七四年
2008/09/28(日) 09:21:29ID:msTzEzce0970人間七七四年
2008/09/28(日) 10:00:27ID:msTzEzce0971人間七七四年
2008/09/28(日) 12:15:25ID:msTzEzce0972人間七七四年
2008/09/28(日) 23:39:45ID:EGyyumm2ということで、現代の3堅城を攻める策を練ってみたんだが
どーも時期を逸したっぽい。来年に期待か。
プラン1 玉縄城:
某高校 第2回学校説明会 10月25日(土) 10:00〜12:00 / 14:00〜16:00
ttp://izumi.seisen-h.ed.jp/exam/open.html
スーツ着用すれば潜入できない事も無いような気がしないでもない……が、
4月下旬の学園祭の方が普通に入れるようだ
プラン2 若林城:
宮城刑務所 矯正展 (終了済み)
年一度刑務所が公開されるイベント。例年5月初旬とのこと
プラン3 新発田城:
陸上自衛隊 新発田駐屯地祭 (終了済み)
同じく例年5月
0973人間七七四年
2008/09/29(月) 00:13:27ID:mdKnrbIu再調査の結果、宮城の矯正展は本年11月1日っぽい
どの程度見学できるのかは不明
ttp://www.e-capic.com/event/tohoku.htm
平成20年度 矯正展予定表
みちのく・みやぎ矯正展 11/1 宮城刑務所 仙台市若林区古城2の3の1
0974人間七七四年
2008/09/29(月) 00:33:02ID:Hhhm26d3現在陸上自衛隊駐屯地
国境の島の基地らしく警備厳しくて柵の外からでも石垣等遺構の撮影不可
0975人間七七四年
2008/09/29(月) 05:24:23ID:0Tvjqsyh城址巡りの旅 其の四
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222252625/
0976人間七七四年
2008/09/29(月) 05:44:46ID:bZ9P/kgw0977人間七七四年
2008/09/29(月) 05:45:37ID:bZ9P/kgw0978人間七七四年
2008/09/29(月) 05:46:32ID:bZ9P/kgw0979人間七七四年
2008/09/29(月) 05:47:21ID:bZ9P/kgw0980人間七七四年
2008/09/29(月) 05:48:37ID:bZ9P/kgw0981人間七七四年
2008/09/29(月) 05:49:26ID:bZ9P/kgw0982人間七七四年
2008/09/29(月) 05:49:54ID:bZ9P/kgw0983人間七七四年
2008/09/29(月) 05:50:36ID:bZ9P/kgw0984人間七七四年
2008/09/29(月) 05:51:15ID:bZ9P/kgw0985人間七七四年
2008/09/29(月) 13:48:57ID:lWsdVpcw0986人間七七四年
2008/09/29(月) 14:20:05ID:SWVlWPeuやるな!
0987人間七七四年
2008/09/29(月) 18:41:57ID:9Bex/CcX0988人間七七四年
2008/09/29(月) 18:52:38ID:bZ9P/kgw0989人間七七四年
2008/09/29(月) 18:53:08ID:bZ9P/kgw0990人間七七四年
2008/09/29(月) 18:56:40ID:bZ9P/kgw0991人間七七四年
2008/09/29(月) 19:31:34ID:bZ9P/kgw0992人間七七四年
2008/09/29(月) 19:37:34ID:bZ9P/kgw0993人間七七四年
2008/09/29(月) 20:14:31ID:bZ9P/kgw0994人間七七四年
2008/09/29(月) 20:16:07ID:bZ9P/kgw0995人間七七四年
2008/09/29(月) 20:16:59ID:bZ9P/kgw0996人間七七四年
2008/09/29(月) 20:17:43ID:bZ9P/kgw0997人間七七四年
2008/09/29(月) 20:18:52ID:bZ9P/kgw0998人間七七四年
2008/09/29(月) 20:19:46ID:bZ9P/kgw0999人間七七四年
2008/09/29(月) 20:22:29ID:bZ9P/kgw1000人間七七四年
2008/09/29(月) 20:23:56ID:bZ9P/kgw,r'A':、
,r:'"/\`':.、
. 、_____,、.‐',,、_'___n,n__`_、,,`-、,_____、
. ゙l、,!_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l,!、l゙
|:::::::::::::::::::::::::::::n::::::::::::::::::::::::::::::|,
';王王王王王八王王王王王ヨ
]*;;r--.、;*r;"へ`':.*;;、--.、*;[
_、,,,,,f'''*;;;^r:'",r'"' へ:'`' 、`':、^;;;*、L,,,,,.、
゙、=┴'ァ゙'"r'"´.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:..`'-、`'=t┴=',゙
゙r:''",r'"..:.:.:.:.:.:lコ:lコ:lコ:lコ.:.:.:.:.:..`';;,、` ‐!、 <城址巡りの旅、1000回達成!
ゞェェtエ゙┼┬i┬┬┬┬rハ┬┬┬┬i┬┼┬t'ェェブ
゙,~~i~~~~~~~~~~~~~~~~~{n}~~~~~~~~~~~~~~~~~i~~゙;┐
「;、.| .冂 冂 冂l:''"..へ`' .l,冂 冂 冂 .|.. .|Ti
ゝ,、,,,,、、!‐''"┬┬┬┬;、‐'":'"::: ヘ:::`:.、`‐、┬┬┬┬┬`ーf-、、ィ,
ソ;゙、ニ┴┴┴┴┴ァ'"r:'´。 ......::.. .:....... 。'‐、`'t┴┴┴┴┴=゙7
ヽゞz、:|;ヘ「]「],r'"r'´、z、r、、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. `': 、`'-.「]「] .|_,'、
Y;;ゝヾi彡〉''"r''";ヾ;ゞ::::ゞヾヽ]「バヘ,'z]「:]:.:.:.:.:.:...`''‐`、':-.、,|l l l.゙i
ソ ヽ;; i;;ゝソ ヽ;;ゝ彡ソ ヽ;;ゝゞヽi;ゞ::::ゞヾ;ヘ――――,rz、;ヘz、`''ー-、;;ソゞヘ
ヽ;;;;ゝヾiヽ;;;;ゝヾゝヾ;ゞ::::ゞヾ;iゝヾ;ゞ::::ゞヾヘソ;ミ^ゝヾ;ゞ:::ゞヾミヘtz彡ヾ;ゞ;ゞ
ヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾ
ゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ソヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾソ;;;;ゝヾ
ヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ソゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾソ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞ
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。