トップページsengoku
16コメント6KB

勝敗が曖昧ないくさに判定を下すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/11/24(土) 00:41:18ID:N0ZX3pVc
あくまであなたの考えを主張するスレです

第4次川中島の戦い
勝者:武田軍
理由:損害としては長篠の戦い並の被害は受けたものの、
信濃の覇権をアピールするためにも上杉軍を撃退したという
事実は残したことで北信濃の豪族にも武田の力をアピールできた。
0002奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 2007/11/24(土) 00:46:20ID:DNC4e3ff
直後に劇的な変化がないのなら、それは全て引き分けでいい。
0003人間七七四年2007/11/24(土) 00:49:46ID:Hy5R76go
小田原城攻防
勝者:上杉軍
理由:北条方は支配していた領地を全て捨ててまでの籠城作戦
結果として領地を蹂躙され、管領就任式というアピールもされてしまう
敗者の惨めな扱いを全て受けたといっていい
0004人間七七四年2007/11/24(土) 00:51:25ID:N0ZX3pVc
姉川の戦い

勝者:織田・徳川連合軍
理由:説によっては引き分け説を取ってるが、織田軍は裏切った
浅井軍への制裁、あくまで朝倉・徳川は援軍という立場ながら、
朝倉は9千の兵にも関わらず(敗北次第では、一気に一乗谷にまで
突入される危険性もあるにも関わらず)総大将は朝倉義景、
一方の徳川軍は御大将の徳川家康。

徳川vs朝倉に関しては双方の指揮の差が出て、蹴散らされ。
浅井軍に圧倒されつつも、織田軍も反撃に出た事で小谷城へと
追い払う。あと姉川の戦いは横山城への後詰めの戦いであった事と、
横山城の陥落により織田・徳川軍の勝利と見ていいだろう。
(一説には引き分けという説もあるので)
0005人間七七四年2007/11/24(土) 00:53:28ID:N0ZX3pVc
>>3
関東征伐の方がいいんでない?(小田原征伐というと秀吉の方を思い浮かべるし、
そっちも上杉景勝が同じようなルートで遠征してるし。)
0006人間七七四年2007/11/24(土) 01:03:35ID:N0ZX3pVc
小牧・長久手の戦い

勝者:徳川・織田連合軍(あくまで徳川家康のみ)
理由:結果的には信雄の無能な和睦で終結する事になったが。
発端は、信雄の家臣制裁が発端だが、秀吉のもともとの目的は、
家康を担ぎ出して一気に武力で叩き潰して信長時代の
豪族・忠臣への天下統一へのアピールを強固なモノとするため。

長久手の戦いでの大敗北と譜代の織田・徳川に対して、寄せ集めの
羽柴軍10万での維持は難しかったので和睦するしか選択が無かった。
ただ、後に家康に豊臣家が滅ぼされた事を考えても敗北であろう。

0007人間七七四年2007/11/24(土) 01:11:01ID:5rLlFGCu
結果論でいいのなら

三方ヶ原の戦い
勝者:徳川軍
理由:家康が生きていた。これがすべて
0008人間七七四年2007/11/24(土) 01:18:32ID:Y5zlg2Yy
人取橋は?
0009人間七七四年2007/11/24(土) 01:20:49ID:N0ZX3pVc
小豆坂の戦い(第二次)

勝者:今川軍(あくまで太原雪斎のみ)
理由:結果として、安城城(現在の名前で)まで攻め込まれ
結果的に城と竹千代まで失った事を考えればどう見ても疑いようもなく
今川軍の勝利だが。ただ、兵力差では完全に今川の方が有利にも
関わらず真っ向勝負では(遠征等の疲れはあったとはいえ)
織田軍に押される展開で雪斎の計が無ければ負けてた可能性もある。
この時の反省が生かされていれば後の桶狭間で負ける事は
無かったであろう。
0010人間七七四年2007/11/24(土) 01:22:57ID:N0ZX3pVc
>>7
いいんでない?いかなる理由があったにせよ、
(三方が原が原因ではないけどさ)武田軍は撤退したし。
0011人間七七四年2007/11/24(土) 01:43:48ID:EMDX1DQ4
関東征伐

勝者:北条軍
理由:局地戦で負けようが最終的に関東を支配下においた北条方の勝利は明らかです
0012人間七七四年2007/11/24(土) 01:51:45ID:nhWVU9OA
そんなこと言ったら家康の存在自体が長生きの勝利じゃないか。
0013人間七七四年2007/11/24(土) 02:06:32ID:Hy5R76go
だなw
そんなこと言い出したら
北条は最終的には滅ぼされて滅亡してんだから
生き残った上杉や佐竹、里見とかの方が圧倒的勝利ってことになる
0014人間七七四年2007/11/24(土) 02:16:28ID:EMDX1DQ4
なにが、だなw、だよw
局地戦でしか戦争を考えられない馬鹿にはそういう理解の仕方しか出来ないよなw
0015人間七七四年2007/11/24(土) 03:52:21ID:K6hsVUo3
http://cmonet.s58.xrea.com/upload/src/up1463.jpg
0016人間七七四年2007/11/24(土) 08:48:37ID:RRsTSHUH
金ヶ崎撤退戦

勝者:織田・徳川連合軍(特に敗者、朝倉義景)
理由:金ヶ崎より追い払ったという意味では朝倉軍の勝利だが
ただ、浅井の援軍などを考えて、完全に袋小路の状態に
おいて織田軍の殲滅及び、信長の首級をあげることも不可能ではなかった。
にも関わらず、殿の秀吉、明智、徳川軍を討ち取る事すらできず
その後の逆襲戦ともいえる姉川の戦いで織田軍はほぼ
万全の状態で挑み、浅井・朝倉の敗戦にもつながる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています