戦国大名の平野戦能力ベスト10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2007/09/30(日) 10:29:47ID:SkND6Y2gどの戦国大名が平野戦に優れていたかを
語るスレです。
0002人間七七四年
2007/09/30(日) 10:34:57ID:SkND6Y2g1.島津義久
2.武田信玄
3.上杉謙信
4.織田信長
5.毛利元就
6.北条氏康
7.徳川家康
8.豊臣秀吉
9.伊達政宗
10.長宗我部元親
0003人間七七四年
2007/09/30(日) 10:46:16ID:OFVAAbSG島津は数字がいい加減すぎるのがマイナスポイントだな
0004人間七七四年
2007/09/30(日) 10:51:01ID:Q8QTPm9D2 真田信繁(幸村)
3 島津家久
4 島津義弘
5 立花道雪
6 武田信玄
7 織田信長
8 佐竹義重
9 伊達政宗
10 北条氏康
11 徳川家康
0005人間七七四年
2007/09/30(日) 11:28:23ID:OFVAAbSG1位上杉謙信
2位真田幸村
3位武田信玄
4位真田昌幸
5位島津義弘
講談や小説を一切排除すると
1位織田信長
2位毛利元就
3位徳川家康
4位北条氏康
5位羽柴秀吉
0006人間七七四年
2007/09/30(日) 11:53:02ID:WgoKZPPZ0007人間七七四年
2007/09/30(日) 12:43:16ID:qFh9BXY3事前にそういう特殊事情がない遭遇戦や野戦決戦なら家康はそんなにすごくないだろう。
豊臣秀次配下のアホ池田やアホ森を討死させた功績が一人歩きしすぎ。名人堀は見事に脱出してるしな。あれで救援に来た豊臣本軍まで地獄に叩きこんでたら神だがな。
謙信や政宗ならマジやりかねん。信玄も家康みたいにムリはしないだろうが。氏康なら…籠城w
信長の場合は未知数だな。天が味方してる間は勝てる…この男だけはわからん。
だが立花宗茂がソコソコの兵力持ってたなら奇跡を起す可能性が高い。
島津の釣り野伏は熟練した畿内軍にはあまり役に立たないのでは?
0008人間七七四年
2007/09/30(日) 13:05:43ID:ZbUg/bOU0009人間七七四年
2007/09/30(日) 13:08:10ID:vL85s7X9少なくとも武田信玄よりは戦上手
0010人間七七四年
2007/09/30(日) 13:44:44ID:btAGIxqS島津は>>7に同意
政宗の場合は戦やっちゃ不味い時代の人だから判らない。
輝宗の復讐の時は若さゆえだけどその後は政治(政略)?で決着つけて最後に軍を入れる印象がある。
秀吉で決まってからも一揆扇動、確変言い訳等なんだかんだ築いてったからよく育つ子だったろうけどifは無しで野戦は圏外かなー
0011人間七七四年
2007/09/30(日) 14:30:58ID:plHKuDtrけっこう同意だなぁ
野戦が上手とか言われてるわりに、島津や幸村の本陣突撃の前に
うろたえまくりってのもなんだか矛盾を感じるしな
0012人間七七四年
2007/09/30(日) 14:36:54ID:wH6gF7xA0013人間七七四年
2007/09/30(日) 14:52:53ID:OFVAAbSGその矛盾は簡単に解消される
家康は島津や真田の突撃などに全くうろたえてはいない
真田が来ると見るとサッと兵を退いただけ 同じように敵軍が突撃してきた秀忠勢はその場に踏みとどまって戦って損害を出した
それが一人歩きして家康が死にかけたとかそんな話になっただけ 歴戦の勇将の素早い判断だな
0014人間七七四年
2007/09/30(日) 15:14:17ID:S6KyIkpKだったら毛利勝永評価されるべき
0015人間七七四年
2007/09/30(日) 15:36:39ID:vL85s7X90016人間七七四年
2007/09/30(日) 15:37:27ID:ZmbCxapO0017人間七七四年
2007/09/30(日) 17:26:23ID:OFVAAbSGあの辺は年から年中、死ぬまで何十回も戦争をしてる 負けてないわけがないだろ
0018人間七七四年
2007/09/30(日) 18:37:18ID:Z+bfh3tB釣り伏せだけって訳じゃない。
トップは島津だと思う。
0019人間七七四年
2007/09/30(日) 18:39:33ID:OFVAAbSG井伊直政を殺したことは凄いと思うが撤退戦自体は大失敗
1000人が死ぬ覚悟で突撃したのは凄いが、逆に言えばそれだけ
0020人間七七四年
2007/09/30(日) 18:59:54ID:btAGIxqS結局織田家になるかな…
0021人間七七四年
2007/09/30(日) 19:47:43ID:gALBxbSq勝手に殺すな。
間接的な死因まで含めるのはどうかと思うぞ。
まあ、島津の退き口は多大な死兵があってこそ、というのは同意。
カリスマも将として必要な要素であるけど、やはり犠牲が多すぎるのは将としてマイナスだよな。
0022人間七七四年
2007/09/30(日) 20:16:10ID:wH6gF7xA0023人間七七四年
2007/09/30(日) 20:17:25ID:rkcQAPap当然、東軍主力の猛攻を受け、西軍総崩れ時にはかなり兵力も消耗していたと
推測できる。
疲弊した小勢でかつ高齢の義弘(しかも逃げ遅れていた)では、通常の敗走などし
ては却って全滅していた可能性が高いと思われる。
犠牲は多かったものの、「島津の退き口」とまで言われた退却戦はその後の外交戦
で有利に働いたと思われる。
0024人間七七四年
2007/09/30(日) 20:36:54ID:9/mJtpM8島津は強いだろうけどああいう態度で望んでおいて逃げ遅れは評価できない
猪野武者的な方向の武将なんだよな、これを評価すると、
0025人間七七四年
2007/09/30(日) 21:21:10ID:ytj3zMj+陣をかまえた平地戦というよりは、予期せぬ遭遇戦か、戦略眼か
0026人間七七四年
2007/09/30(日) 22:01:49ID:rkcQAPap何をもってそう言えるのか? 島津はわずか2千、もともと布陣の位置からし
て予備役だった事は容易に想像できる。
まして、相手は福島勢と並んで東軍最強の井伊隊。
動かなかったかも知れないが、動く余裕もなかっただろう。
島津勢が早々に敗走すれば、宇喜多勢は横を突かれるし、石田勢は包囲殲滅され
るかも知れない、小早川の裏切りを待つまでもない。
石田三成に不信感を持つなら毛利や長曾我部のように主戦場とはなれた位置に
布陣してもよかったのでは? 私は小勢で死地を選んだ義弘を評価したい。
0027人間七七四年
2007/09/30(日) 22:29:05ID:+6Qb7AMw0028人間七七四年
2007/09/30(日) 23:04:29ID:Z+bfh3tB2000しか連れてこなかった事を言っているのでは?
0029でも三好長慶忘れてない?
2007/09/30(日) 23:12:34ID:btAGIxqS西軍の敗けに島津は関係はなく結果が出たら撤退しかない、ただ関ヶ原は戦争な訳で
死地を選んだから評価ってのはちょっとな、確かに派手で壮絶な退却戦で好きな話の一つだが
戦争である以上は>>24の言う通りに 逃げ遅れ であってマイナスだと思う
ただ下位でも10位以内には俺も入れたいし入るでしょ
0030人間七七四年
2007/09/30(日) 23:19:19ID:Z+bfh3tB上位とは、織田、毛利って事?
彼らは、戦術面でもかなりの能力はあったが
戦略面での功績でしょ?
平野戦で島津が下位はあり得ない。
0031人間七七四年
2007/09/30(日) 23:26:54ID:jVib83mb個人的には家久>義弘
0032三好長慶は
2007/09/30(日) 23:55:22ID:btAGIxqS毛利は大名とは言えない規模から始まったから政略だけじゃない名将
織田は敗けも多いけど勝ちが歴史変える位の結果持ってるからやっぱり上位です
俺はどっちかと言うと外様大名好きなの多いけど政宗圏外にしてるし仙台藩百姓みたく島津嫌いじゃないし
で島津だけど野野戦も政治を理解して知力が必要で島津はどういう戦争かが田舎故に甘いかなと、でも戦だから
単純に同じ陣と人数で両軍直進なら強いはず。でも上位には入れない判断です
あと上杉武田は判断出来ません
0033三好長慶は
2007/09/30(日) 23:56:57ID:btAGIxqS0034人間七七四年
2007/09/30(日) 23:57:55ID:Z+bfh3tB家久も義弘も島津と言うひとくくりでいいのでは?
毛利の元春、隆影は微妙だが
これもひとくくりでいいんじゃないか?
0035三好長慶は
2007/10/01(月) 00:21:08ID:pnvp/Uk+東北の片倉子供が自ら戦で斬り込んだのを片倉親父は大将なんだしヤメレやって言ったようだし俺もそうだと思ってたが
九州の野戦は動員数も多いし死ぬ気で烈しく重臣もヤリあうのかな?
0036人間七七四年
2007/10/01(月) 02:07:30ID:AcUrTZkH2位毛利元就
3位秀吉or家康
4位島津
5位伊達政宗、上杉謙信、宇喜多直家
6位武田信玄、
有名どころだとこんな感じ?
0037人間七七四年
2007/10/01(月) 03:28:05ID:4zOiTn5Yまた香ばしいスレだな解っているが仕方あるまい…
@織田
A毛利
B豊臣
C島津
D北条
E三好
F武田
G徳川
H伊達
I佐竹
0038人間七七四年
2007/10/01(月) 05:49:51ID:PSUbknOkさりげに戦績凄いのが三好(つか長慶)
俺は畿内と関東の差を考慮して三好を推すけど
あと武田はベスト10にも入らんだろ
北条よりも上杉よりも豪族の村上長野よりも下
数倍の兵力差で徳川に勝っただけなのを過大評価しすぎ
0039人間七七四年
2007/10/01(月) 11:34:12ID:ptAX8u1u1伊達
2上杉
3北条
4武田
5徳川
6織田
7豊臣
8三好
9毛利
10島津
で、そもそもベスト10は多いよな?
長曽香部を入れたら誰が抜ける?とか
そんな選び方になってくるw
0040人間七七四年
2007/10/01(月) 12:24:30ID:ljWzEYGy0041人間七七四年
2007/10/01(月) 15:39:10ID:0RYzSgLb2 織田or毛利 (甲乙つけがたし)
3
4 羽柴
5 北条
6 島津
7 三好
8 上杉
9
10
0042人間七七四年
2007/10/01(月) 19:58:39ID:YihVMezC長期戦の準備をしてるかどうかでしょ。
日本の戦国大名の戦なんて、ヤンキーの果し合いの延長みたいなもんなんだから。
力比べみたいなもんだよ。
川中島の戦いだって数日で終わってるでしょ。
武田、上杉双方、長期戦の準備をしてなかったから、山に陣取っても水をたたれて兵糧攻めにされなかったんだよ。
いちいち長期の水や食料を用意して喧嘩するヤンキーいないでしょ。
武田だって、兵力と兵糧に余裕があれば、山を包囲して、水を絶つよ。
戦術レベルで争っていた戦国大名(信長や秀吉は除いて)と、戦略レベルで戦っていた魏と蜀では事情が違う。
0043三好長慶
2007/10/01(月) 22:38:51ID:pnvp/Uk+また国人衆もあてにならないし領土も狭く時間をかけると他国のプレッシャーもある。
実際に国人衆も簡単に離れたり同盟国も織田徳川(しかも日米みたく植民地)位しか機能してないし
チャンスにはスピード決着が出来た織田豊臣徳川がトップ3。勝率関係なし
4位に長慶。
0044人間七七四年
2007/10/01(月) 23:05:29ID:wtJfCD7Pその中で順位を決めればいいじゃん。
他に今川だっているし
個人的には
1位織田
2位島津
3位上杉
4位武田
5位北条
6位毛利
7位豊臣
8位伊達
9位徳川
10位今川
三好が何故上位にくるか解らん。
0045人間七七四年
2007/10/02(火) 02:47:03ID:Brzouv4x三好義興の六角義賢撃破とかなど平野戦でも活躍してるよ。
ただ戦いがマイナーなので印象うすいけどね。
やっぱこれは有名な勢力じゃないと入らないの?
0046人間七七四年
2007/10/02(火) 10:29:21ID:CLpf1xegニ位 元就(確定)
三位 信玄
0047人間七七四年
2007/10/02(火) 17:04:08ID:EHjOo1bG@謙信
A義弘
B幸村
C孫市
D家久
E清正
F左近
G信玄
H忠勝
I景家
J信春
K昌景
L道雪
M宗茂
N繁長
O義清
P基次
Q成実
R勝成
S綱成
0048人間七七四年
2007/10/02(火) 17:10:57ID:1eTT9bSTまで読んだ
0049人間七七四年
2007/10/02(火) 17:15:02ID:EHjOo1bG@謙信
A義弘
B信玄
C如水
D幸村
E元春
F雪斎
G清正
H宗茂
I家康
J元就
K勝家
L政宗
M元親
N勝頼
O勘助
P定満
Q重治
R兼続
S全澄
0051人間七七四年
2007/10/02(火) 17:37:28ID:EHjOo1bG@上杉(村上含む)
A島津
B武田(真田含む)
C徳川
D豊臣(黒田、加藤等含む)
E毛利
F伊達
G織田
H大友(立花含む)
I長宗我部
J本願寺(雑賀含む)
K北条
L今川
M佐竹
N斎藤
O宇喜多
P尼子
Q竜造寺
R葦名
S三好(松永含む)
0052人間七七四年
2007/10/02(火) 17:48:09ID:GibkZvn7_、_
.(;^ω^)\
| \ / \√|
( ヽ√| ` ̄
ノ>ノ  ̄
レレ ((
さすがの俺もそれは引くわ
0053人間七七四年
2007/10/02(火) 18:00:38ID:Wrjpi+n7の定義も曖昧だし、本来このスレの定義は攻城戦ではない野戦と考えて、武将で
ベスト10を決めるのが筋ではないか?そうなると変な定義を持ち出して来る奴を
追い出せるんじゃないだろうか?
0054人間七七四年
2007/10/02(火) 18:14:08ID:Wrjpi+n7お子ちゃまとしか思えない。
上杉の野戦って敗戦なら思い浮かぶが勝利って何があるよ?調べてみろよ実際。
0055人間七七四年
2007/10/02(火) 18:23:44ID:o9zZe7/p自演厨 三好
0056人間七七四年
2007/10/02(火) 18:39:06ID:EHjOo1bG少なくとも北条には勝ってるよ
0057人間七七四年
2007/10/02(火) 18:51:39ID:GV5P9Ke+豪族に負ける信玄に勝った
>>56
北条と上杉の戦いは北条の勝利だろ
10万で攻めて引き上げる最中に追撃受けてるとかww
0058人間七七四年
2007/10/02(火) 19:23:47ID:EHjOo1bG北条領に攻め入った大名はみんな負けたことになる
武田も豊臣さえも・・
結局、北条は勝てない相手とは籠城戦しかしていない
しかも、その追撃に限っては上杉軍に返討ちにされてるし
0059人間七七四年
2007/10/02(火) 20:40:00ID:pWgWhL24討ち取った武将は・・・。
0060人間七七四年
2007/10/02(火) 22:03:14ID:Wrjpi+n7はぁ?なに言ってるのお前?
謙信が北条と野戦で負けてる?
全く逆だろうが…これだからゲーム厨はダメなんだよ。
北条と謙信の野戦と言えば、武蔵生山合戦があるがこれで謙信は敗退してるよ。
更に第三次関宿合戦では、関東に残った唯一の拠点羽生城救援を見事に失敗して
以後関東には謙信は来なくなったのを知らないのか?
謙信の事も知らないからホント謙信玄厨って大嫌い。
0061人間七七四年
2007/10/02(火) 22:06:25ID:Wrjpi+n7『謙信が北条と野戦で負けてる?』と言ってる(^ω^)ワッフルワッフル
0062人間七七四年
2007/10/02(火) 22:14:30ID:9Y1qJ4dG同じような兵数で、敵地で完勝。
家康が野戦の達人なら、謙信は軍神なのは納得。
0063人間七七四年
2007/10/02(火) 22:33:26ID:78nTyrwb相対的に平野での戦いも少ないはず
織田徳川はまず確定だろうな
豊臣は強いじゃなくて多いだけ
武田は基本的に平野じゃ戦わなかったし例えそれを除いても8-9位
上杉の関東遠征の惨敗を踏まえればランク外もありえる
北条はその上杉関東討伐連合をあっさりと撃破したり里見相手に3対1の勝率と中々強い
上位にしてもいい気がする
一代で遠州三河を手中に収めた今川も中から上位
個人的には朝倉浅井織田連合を劣勢の中撃退したり、織田の侵攻を全て追い払った斉藤義龍も評価して欲しい
0064人間七七四年
2007/10/02(火) 23:13:01ID:D6Ijlp6S0065人間七七四年
2007/10/03(水) 00:49:51ID:k239gLIz上杉謙信は北条氏政に対して手も足も出ていない。
また調べればわかるが、北条と謙信は何度も対陣している。
しかも北条本隊はおろか北条氏繁単体と対陣して何もできなかったの事もある。
北条は引きこもり、それは一片では事実だけど半分くらいはイメージ。
0066人間七七四年
2007/10/03(水) 00:55:54ID:6bGUBTht上位に来ていい。
0067人間七七四年
2007/10/03(水) 01:40:41ID:98I/XqVn謙信に夢見すぎ。
0068人間七七四年
2007/10/03(水) 01:46:44ID:YlWaZbAt0069人間七七四年
2007/10/03(水) 01:58:28ID:KayCMD7Hその川中島も手取川も他の大名の有名どころの野戦と比べたら勝敗の有無がしょぼいのよ。
八幡原の戦いでは武田の有名な重臣2名も討取られては居るが、勝鬨を上げたのは武田軍であり追撃を喰らって逃走したのは上杉軍である。
これって普通に考えて武田軍の勝利だぜ?これを勝ったなんて主張するとはしょぼすぎないか?
手取川なんてのは、たんに織田軍の戦略的撤退を勝利って言ってるに過ぎ無い感じだね。
しかも手取川まで謙信が出向いたかどうかすら解らない…まぁなんせしょぼい。
もう圧倒的にしょぼいわ。
あと2つが有るから上位って言うが他にあるか?
謙信じゃなく上杉軍ってなら中条や新発田などが活躍した野戦はあるが…でも、ぶっちゃけ身内同士の争いだしな…
しかも新発田が大活躍して、こてんぱんにやっつけた相手が上杉自身だしなもうどうしようもねえや(苦笑
0070人間七七四年
2007/10/03(水) 02:15:40ID:PU9C+XFS0071人間七七四年
2007/10/03(水) 02:19:05ID:KayCMD7H戦で強いって言うより凄いトリッキーなんだよ。
遠路はるばる冬の山岳を従軍少なく越えてきては、各地で乱捕りや放火を繰り返
し、時には城を攻めて占領し、軍勢劣勢になれば即離反して山野へ隠れて潜む冬
でも平気で潜む。もう軍隊というより傭兵集団か盗賊、ゲリラの部類。
最強というか最狂は間違いねえと思う(^ω^)
0072人間七七四年
2007/10/03(水) 03:24:09ID:mTO48NZQ0073人間七七四年
2007/10/03(水) 04:47:49ID:FOVGmwSF勝率マンセーなら吉川でも構わんが
戦果を考えれば最強は織田と毛利のどっちか
0074人間七七四年
2007/10/03(水) 09:47:00ID:knfGIphZたしかに冬に山越えて関東来たときは戦関係ない大名も酒の肴には盛り上がったかもw
0075仙台藩百姓
2007/10/03(水) 12:10:13ID:r8wponb1他地域と比較できる要素がないお( ´ω`)
0076人間七七四年
2007/10/03(水) 12:29:34ID:knfGIphZお前のファンが政宗を圏外にしてるぞ
0077人間七七四年
2007/10/03(水) 13:00:32ID:Brh/phzyそう。その通り。北条は野戦で上杉に完敗してるね
>>60
ゲームばっかりしないで勉強しようね^^
過去散々、こういったスレで北条が上杉に戦で負けたことは立証されてるよ
0078人間七七四年
2007/10/03(水) 13:02:40ID:Brh/phzy北条は、上杉、武田、豊臣、さらには格下の里見にも負けてるから
ランク外でしょ
後、佐竹にも撃退されてる
0079人間七七四年
2007/10/03(水) 13:06:03ID:Brh/phzyイメージとは事実に基づいてじゃなきゃ出来ないんだよ
北条氏繁単体はおろか北条本隊も、上杉と対陣して何もできなかった事もある
てか、ずっと何も出来なかったんだけどさ
0080人間七七四年
2007/10/03(水) 15:57:24ID:7FSVIig/長期戦の準備をしてるかどうかでしょ。
日本の戦国大名の戦なんて、ヤンキーの果し合いの延長みたいなもんなんだから。
力比べみたいなもんだよ。
川中島の戦いだって数日で終わってるでしょ。
武田、上杉双方、長期戦の準備をしてなかったから、山に陣取っても水をたたれて兵糧攻めにされなかったんだよ。
いちいち長期の水や食料を用意して喧嘩するヤンキーいないでしょ。
武田だって、兵力と兵糧に余裕があれば、山を包囲して、水を絶つよ。
戦術レベルで争っていた戦国大名(信長や秀吉は除いて)と、戦略レベルで戦っていた魏と蜀では事情が違う。
0081人間七七四年
2007/10/03(水) 16:14:27ID:KayCMD7H最後は訳のわからないコピペを貼って荒らすよな…
>>77-79
反論してる割に論証が全く皆無で呆れるわ。
勉強しろって悪いけどお前より謙信の事を知ってると思うわ…試しに問題出す
から答えてくれ。
Q.謙信が城内にたてた寺の名前を答えよ。
まぁ解る人には直ぐ解るだろうから、答えたくても我慢して>>77に答えさせて
やってくれ。
0082人間七七四年
2007/10/03(水) 16:19:56ID:yPVtdR2J何もできなかったのは謙信の方。
北条は足止めしている間に関宿を初め、親上杉勢力を次々逐っている。
事実は、北条「氏政」が謙信の介入を無効果した。
謙信の足を鈍らせたのは地理的・気候的条件もあるが、
支城網や対陣による侵攻阻止も成功している。
決して引きこもってばかりではない。
つか、上杉家が北条家に対して野戦で勝ったことなんて無いし。
0083人間七七四年
2007/10/03(水) 16:36:27ID:7FSVIig/長期戦の準備をしてるかどうかでしょ。
日本の戦国大名の戦なんて、ヤンキーの果し合いの延長みたいなもんなんだから。
力比べみたいなもんだよ。
川中島の戦いだって数日で終わってるでしょ。
武田、上杉双方、長期戦の準備をしてなかったから、山に陣取っても水をたたれて兵糧攻めにされなかったんだよ。
いちいち長期の水や食料を用意して喧嘩するヤンキーいないでしょ。
武田だって、兵力と兵糧に余裕があれば、山を包囲して、水を絶つよ。
戦術レベルで争っていた戦国大名(信長や秀吉は除いて)と、戦略レベルで戦っていた魏と蜀では事情が違う。
0084人間七七四年
2007/10/03(水) 16:45:34ID:QUBfSBlk第三次関宿合戦は佐竹の援軍が来ないので城下焼き払って撤退しただけなのに、なぜ野戦に負けた事になってるわけ?
0085人間七七四年
2007/10/03(水) 17:06:35ID:knfGIphZ0086人間七七四年
2007/10/04(木) 00:44:01ID:jlnkhFtF0087人間七七四年
2007/10/04(木) 01:00:45ID:TAJLj8zV正解!
0088人間七七四年
2007/10/04(木) 16:55:36ID:mYiLoIulスレタイ嫁。
「戦国大名」の平野戦ベスト10 だぜ?
話の流れから大名本人、或いは大名家って感じになってるみたい。
0089人間七七四年
2007/10/06(土) 01:02:16ID:NY4QrYAfそしたら当時の日本全国見渡してどの大名がベスト10
なんだよ?
平野戦だけで比較すれば確実にこの2大名は上位だろ。
他の能力も入れて総合で下位ってなら解るが。
てきとーな事言うなよ。
0090人間七七四年
2007/10/06(土) 08:29:46ID:k82a6DUj上杉は確実に上位だが武田は微妙だぞ
1位織田2位毛利3位羽柴・徳川5位上杉 ここまではほぼ確定としても…
正直、宇喜多よりも下だからな信玄は
0092人間七七四年
2007/10/08(月) 10:13:32ID:/y15/jSK0093人間七七四年
2007/10/08(月) 11:00:01ID:EmtWftGd島津っても義弘と家久といるしな
0094人間七七四年
2007/10/08(月) 14:39:34ID:V2uVm0+R0095人間七七四年
2007/10/08(月) 18:06:51ID:rJN+O7zw0096人間七七四年
2007/10/09(火) 18:51:03ID:EQtVpA57徳川北条
伊達
その後に上杉ぐらいじゃないか?
0097人間七七四年
2007/10/09(火) 22:50:53ID:4Ek7KYYY0098人間七七四年
2007/10/11(木) 16:16:01ID:EKIYAJt00099人間七七四年
2007/10/15(月) 21:45:28ID:fhlvEwRT0100人間七七四年
2007/10/15(月) 22:17:47ID:U1Bl0sUaAクラス 加藤、黒田、真田、雑賀
Bクラス 徳川、伊達、毛利、立花
Cクラス 豊臣、織田、長宗我部
Dクラス 斉藤、佐竹、里見、村上、葦名
Eクラス 竜造寺、尼子、大友、浅井、宇喜多、最上
Fクラス 大内、今川、三好、北条、朝倉
0101人間七七四年
2007/10/15(月) 22:34:04ID:KLRgPTP50102人間七七四年
2007/10/15(月) 22:53:19ID:XDwaQUdK0103人間七七四年
2007/10/15(月) 23:02:09ID:5J0keAD+ちょっとは考えて書き込んだら?
0104人間七七四年
2007/10/15(月) 23:18:23ID:44nkfcqCどうみてもゲーム厨です本当にあr
0106人間七七四年
2007/10/15(月) 23:28:58ID:5wr2rRx80107人間七七四年
2007/10/16(火) 23:51:56ID:M3yosWJ6最後の関ヶ原で独り大軍相手に奮戦していたし
資料がないから兵力差はわからんが
誰かご存知の知識人はおらぬものか
0108人間七七四年
2007/10/17(水) 00:00:40ID:YbmQOWX5里見や佐竹に野戦で負けてるからじゃないかい?
武田や上杉に対抗できたのは
野戦の力ではなく、「小田原城で引き篭もったから」だろ
結局、野戦で戦ったら散々に負けてただろ(実際に北条は野戦で武田にボロボロに負けてるし)
0109人間七七四年
2007/10/17(水) 00:06:59ID:BK6KkeWU0110人間七七四年
2007/10/17(水) 00:17:35ID:Bu2ICuJM野戦でボロボロ言うが、その武田圧勝(wの三増峠は、
兵数で言えば武田が圧倒している上、幹部級の戦死者が出てるのは武田なんだが。
また対上杉では野戦で負けたことはないぞ。
北条は確かに地味で、華がない。
講談準拠では散々といってもいい。
しかし手堅く堅実だからこそ、関東の覇者になれた。
0112人間七七四年
2007/10/17(水) 01:29:20ID:uT8NQLfJ>>107だが
福島は確かに凄いと思うが福島入れるのなら
明石全登も入れてほしいなあ
互角じゃなかったかな
関ヶ原に出た武將で一番は島津義弘なのかね?
0113人間七七四年
2007/10/17(水) 02:27:38ID:1zBRabu+そりゃ段違で島津義弘だよ。
逃げた逃げたと言うが、関ヶ原の東軍の井伊直政、松平忠吉、本多忠勝を負傷さ
させ(本多は負傷したとは記録に無いが乗っている馬を撃たれて落馬している)
井伊直政や将軍候補の松平忠吉はこの時の怪我が元で死んだ。
0114人間七七四年
2007/10/17(水) 02:34:34ID:uT8NQLfJ島津軍は西軍に入った経緯が経緯だけに士気低くてもおかしくないのに
敗戦濃厚ななか中央突破なんかどうやったもんか…
0115人間七七四年
2007/10/17(水) 02:40:28ID:uT8NQLfJ大部分九州に残して僅かな兵力しかなかったまでしか知らないが
そこまで活躍してたとは
それでも義弘は島津家最強ではないんだろ?
九州はなかなかいい武將多いな
戦に向いてるのかね
0116人間七七四年
2007/10/17(水) 02:53:15ID:uT8NQLfJ全員同じ軍だから一番能力競えそうだが
戦場が平地だったかは知らないけど
0117人間七七四年
2007/10/17(水) 02:54:34ID:uT8NQLfJなんかマズそうだから
朝鮮の役で
0118人間七七四年
2007/10/17(水) 03:23:07ID:YbmQOWX5自演のつもりか?
また、三好厨の妨害工作か?
ま、島津は確かに強いがな
0119人間七七四年
2007/10/17(水) 03:52:21ID:0WkU6tlY0120人間七七四年
2007/10/17(水) 04:07:14ID:uT8NQLfJ本当に申し訳ない位悪いんだが
歴史詳しくないんだ
連投が気に食わなかったら謝るわ、すまん
ただ関ヶ原西軍が好きなだけで…
自演は一切してないんだ
侵略って言葉をあなたが気に入らないんなら
ミスだ勘弁してくれ
0121人間七七四年
2007/10/17(水) 04:13:16ID:uT8NQLfJ0122人間七七四年
2007/10/17(水) 13:05:01ID:TFJrEIu9知識も態度もアホすぎる。
0123人間七七四年
2007/10/17(水) 13:39:02ID:uT8NQLfJ了解
0124人間七七四年
2007/10/17(水) 14:29:31ID:urOi7kaDID:TFJrEIu9お前も消えたほうがいいな、荒らし呼ぶ原因になるから煽るなカス
0125人間七七四年
2007/10/17(水) 19:36:13ID:UzFFZi0F歴史が好きならできるだろ
0126人間七七四年
2007/10/17(水) 20:27:45ID:uT8NQLfJ0127人間七七四年
2007/10/17(水) 21:25:19ID:H4N88PQU0128人間七七四年
2007/10/17(水) 22:51:52ID:Yvi+VBWB0129人間七七四年
2007/10/18(木) 00:04:36ID:QNxdU9piとか思ってたわ
見るたびに名将ランキング更新されてた
0130人間七七四年
2007/10/18(木) 00:06:16ID:7s/5abTr0131人間七七四年
2007/10/18(木) 00:14:29ID:4haay+iI0132人間七七四年
2007/10/18(木) 00:37:56ID:QNxdU9pi0133人間七七四年
2007/10/18(木) 02:36:55ID:LKT9woWU半年ROMってろってやつだ
0134人間七七四年
2007/10/18(木) 03:00:09ID:a7as7JXgどっちかといえば歴ゲーの過大過小とか最強関係のスレのほうが向いてるような気もするけど
0135人間七七四年
2007/10/18(木) 04:18:11ID:VPPAEmDk歴史を知ると言う事は面白いんだしさ、勿論歴史は事実であっても本当の真実で
はない、全ての歴史は人が創りだしたものだとは思っている。
さて、関ヶ原の島津の退き口だが色々面白いエピソードがあるから調べてみれば
良いと思うよ。例えば本国派遣を見合わせたのに「殿様が危ないらしい」と鉄砲
担いで船場まで行ったものの、船が出てしまった為に鹿児島から走って関が原ま
で行き決戦の前日に辿り着いた事や、「捨てかまり」と呼ばれる雅に捨石のよう
に戦場に座り込んで相手が最接近するまで待つ撤退戦を演じた事や、撃たれて斬
られた井伊が失神するまで気丈に振舞った事、その井伊を撃った者が折角薩摩へ
帰れたのに井伊の亡くなった後、お家の迷惑を考え出家し密かに出奔した事等々
結構なエピソードがあるよ。
0136人間七七四年
2007/10/18(木) 21:31:20ID:Gv4m6Albなのかを決めようぜ。
0137人間七七四年
2007/10/19(金) 00:28:45ID:piHXudhSでもあえて、戦国時代すべて包括した上での評価でお願いしたい
0138人間七七四年
2007/10/22(月) 17:27:25ID://cUm+zQ立花宗茂が凄かったように書いてるのを見た希ガス。
古い記憶だけど
0139人間七七四年
2007/10/22(月) 17:48:38ID:Sf4KHZij北条厨がボロボロに論破されてるね
上杉厨は理詰め。史実とか客観的史実論拠を列挙しているのに対し
北条厨は何一つ言い返せず自演荒らしに奔ってる
やっぱり謙信最強でいいんじゃないか?
0140人間七七四年
2007/10/22(月) 19:23:11ID:SA1H6dc60141人間七七四年
2007/10/22(月) 21:13:28ID:ydQ/U5Pk立花宗茂や小早川隆景はかなり活躍してる。
0142人間七七四年
2007/10/22(月) 23:12:57ID:pMfWsgtv通しては分からんけど時代別に区切るとこうじゃないか?
初期1493〜1525
吉川,細川,大内,朝倉あたり
でも、大内は船岡山で負けてるから、どっちかというと細川の方が上かな。
前期1526〜1559
三好,武田,北条,尼子ぐらい。武田は結構負けてるから
中期1560〜1582
毛利,上杉,島津,北条
ここの毛利は城攻めが多いのかな。
後期1583〜1600
豊臣,徳川,島津,伊達程度かな。
あとは詳しく誰か頼む。
0143人間七七四年
2007/10/22(月) 23:53:26ID:HcoI+ZkF最後の相手って信長だし、強いまんまだろ。
滅亡寸前の話したら、どの勢力だってアウトだしな。
0144人間七七四年
2007/10/23(火) 05:55:32ID:8DxSjdF1義景の消極性と、信長の圧力で空中分解したと思う。
0145人間七七四年
2007/10/23(火) 17:46:56ID:t0RFTXbt伊達は東北で田舎大名相手にしているときはよかったけど…
関ヶ原のときだって、上杉相手に効果的なことはなにもできなかったし。
0147人間七七四年
2007/10/23(火) 22:58:55ID:x3ysFyW40148人間七七四年
2007/10/24(水) 00:02:16ID:eNQraLT2まあ政宗の立場を考えれば、わからないこともないけどな。
0149人間七七四年
2007/10/24(水) 15:15:06ID:fnePI9DX真田信繁の家康本陣突入を傍観。まあ、家康を殺す気だったと解釈できなくも
ないけど…。
朝鮮にはいったかどうかわからない程度の戦績だし、陰謀方面ならともかく
軍事面では摺上原以降は戦績だけを見るとどうもダメ。
0150人間七七四年
2007/10/24(水) 17:45:19ID:eua1zWNJ関ヶ原の火事場泥棒と言えばやっぱ黒田如水が思い浮かぶなぁw
>>149
政宗の摺上原以降の戦績だけど、揮下の片倉重長隊が後藤又兵衛を討ち取ってるし、言うほどダメではないと思う。
0151人間七七四年
2007/10/24(水) 20:16:10ID:fnePI9DX関ヶ原がもし2〜3ヶ月にらみ合いが続いていたら、戦国時代に逆戻りしただろうなぁ。
あと、道明寺合戦では後藤又兵衛とは戦力差が圧倒的だったのにも関わらず
大苦戦だからなぁ。おまけに、遅れて救援に来た毛利・真田隊の前には
撤退しちゃっているし。局面だけを見れば負けの展開。もちろん、
大局的に見れば大阪方の軍をすり減らすことに成功してはいるけど。
0152人間七七四年
2007/10/24(水) 21:53:43ID:v+Qq5txV損傷比率などで差がつく訳であって
「勝って当然の兵力差で苦戦しまくって勝った」じゃあ
片倉ではなく後藤の方が有能に思われちゃうのは仕方ない
0153人間七七四年
2007/10/25(木) 20:10:25ID:lGTqogkU上杉謙信
立花道雪
野戦最強ならこの3人がずば抜けてるでしょ。
0154人間七七四年
2007/10/25(木) 20:13:21ID:TACkZNU8北条の武勇が完全に捏造だったとバレたみたい
すごい、ビックリした。
北条って上杉や武田と張り合うだけの強さがあったと思ってたけど
どうやら小田原城がすごいだけで、北条家の当主、人間だけなら
佐竹や里見より劣ってるという結論に至ってるw
これはヘタしたら三好以下になるな。北条w
0155人間七七四年
2007/10/25(木) 20:22:41ID:PhsxIcZI0156人間七七四年
2007/10/25(木) 20:25:40ID:TACkZNU8張り付いてるなら
結局【謙信最強】を認めざるをえないスレで
少しは反論したらどうだ?
逃げてばっかりだな。オマエw
0157人間七七四年
2007/10/25(木) 20:35:36ID:PhsxIcZI信長の野望過大過小スレの連中を説得してみろよ
過大の筆頭に上がってるのが謙信だから。ネタ武将扱いされてんぞw
説得できるだけの根拠あるならできるよな?
0158人間七七四年
2007/10/25(木) 20:43:55ID:Z2DIxbPs白石城を記録的なスピードで陥落させられてるしw
0159人間七七四年
2007/10/25(木) 20:49:52ID:TACkZNU8「結局【謙信最強】を認めざるをえないスレ」で少しは反論したらどうだ?と、言われてるのに
それには一切、反論できずに「信長の野望過大過小スレ」とかいう
場末のゲーム厨スレでゲーム厨を説得しろだってよw
これだからゲーム厨=北条厨=三好厨はwww
オマエのホーム(戦国知識の源泉)は戦国板1の最低レベルの吹き溜まりじゃねーかw
オマエ、頼むから戦国板から出て行ってくれよ
歴史ゲーム板がお似合いだよw
0160人間七七四年
2007/10/25(木) 21:04:48ID:h2Uik5Nb謙信最強スレからそういう結論には至れないんだがなあ。
一方的勝利宣言をして、方々にそれを喧伝するのは厨と言われてもしょうがないぜ。
大体、おまえ人の話聞かないし。
0161人間七七四年
2007/10/25(木) 21:10:28ID:TACkZNU8>大体、おまえ人の話聞かないし。
>大体、おまえ人の話聞かないし。
オマエは人の話聞かない以前に理解ができないんだろうねw
だから、史実に乗っ取った話しをされた途端
急にスレから姿を消して
途端、スレに荒らしや自演が増えるんだよなw
0162人間七七四年
2007/10/25(木) 21:12:00ID:ChU3JMPL別に上杉軍と直接対決したわけでもないのに、それで伊達を評価するのはなぁ。
関ヶ原関連での上杉の場合、伊達相手ではなく、当時24万石の最上相手に
25000人も動員しても一蹴できなかったのがダメ。城攻めに苦戦しすぎ。
まあ、関ヶ原関連での城攻めでは、立花宗茂の20000人を相手に最終的に落城
したものの奮戦した京極高次や、38000人の徳川主力の秀忠軍相手に
最上や京極よりもはるかに奮戦した真田昌幸の例があるけど。
0163人間七七四年
2007/10/25(木) 22:13:09ID:m7QM/JNGコーエー出版物は信長の野望援護の為に革命的天才信長でマンセーしてるからね。
信玄を褒めれば必死に反論する
謙信を褒めれば必死に反論する
最近じゃ信忠までマンセーして高遠城での仁科を貶めるのに必死w
0164人間七七四年
2007/10/25(木) 22:17:11ID:PhsxIcZI0165人間七七四年
2007/10/26(金) 00:09:43ID:sCLcqAoy北条厨=層化で場合によっては織田も褒める。
ゲーム厨=織田厨=肥厨で北条厨に利用される存在。
北条厨は反豊臣・反武田・反上杉
0166人間七七四年
2007/10/26(金) 08:22:28ID:fjv9ezMH0168人間七七四年
2007/10/26(金) 14:49:56ID:1rAJ/wkz0169人間七七四年
2007/10/26(金) 15:23:47ID:xL7WItI5そのずっと前から信長は革命的天才としてマンセーされ続けてきた
その一例として国民的作家の司馬の名前を挙げただけ
んで、信長の野望では意図的に主人公の信長を弱くして近場の敵である信玄や謙信を強くしてる
なんでかっていうと、それはゲームとして面白くする為だわな
光栄の影響を受けて信玄謙信最強!なんてトンデモな誤解する輩の方がずっと多いだろ
0170人間七七四年
2007/10/26(金) 16:06:26ID:yieJW7iA>そのずっと前から信長は革命的天才としてマンセーされ続けてきた
つまりゲームが出る前から信長は革命的天才として認められてたって言いたいんだろ?
上杉や武田も一緒。
ゲームが出る前から戦最強として認められてたの。
だからゲームの中でも強い評価を貰ってんだよ
おk?
・・てか、司馬史観やゲームレベルで語って、よく恥ずかしくないな?
0171人間七七四年
2007/10/26(金) 16:33:35ID:xL7WItI5返ってくるのはひたすらに「ゲームの中でも信玄謙信は強い!謙信信玄最強!」
話にならん
0172人間七七四年
2007/10/26(金) 17:40:00ID:i/9pAIWZ0173人間七七四年
2007/10/26(金) 21:28:08ID:yieJW7iA他のスレでの議論も踏まえて公平に評価すると、どうやらこうなるみたい
Sランク 上杉 島津 武田
Aランク 徳川 織田 豊臣
Bランク 毛利 伊達 長宗我部
Cランク 斉藤 本願寺 佐竹 里見 宇喜多
Dランク 大友 竜造寺 尼子 大内 今川
Eランク 三好 北条
0174人間七七四年
2007/10/26(金) 22:30:33ID:ZNol/OkE0175人間七七四年
2007/10/26(金) 22:31:23ID:n5WTCghG0176人間七七四年
2007/10/27(土) 04:51:14ID:RSEMpXuQ劣勢を覆したことがない
これで説明十分なんじゃないかな
信玄坊主に至っては優勢で負けや辛勝も多いからなおさら
0177人間七七四年
2007/10/27(土) 05:20:03ID:TTVVnhR2攻城戦,山岳戦は全く関係ない。
0178人間七七四年
2007/10/27(土) 06:31:18ID:NNrvJcsZ上田原は微妙だが、戸石崩れは城攻め、塩尻峠は山岳戦、三増峠は山岳戦で
信玄とかは三方ヶ原と川中島ぐらいで評価することに
0179人間七七四年
2007/10/27(土) 08:37:45ID:4GvNOH5S馬上の北条
0180人間七七四年
2007/10/27(土) 10:49:13ID:0I+MVtMx織田はもっと下だな。
0181人間七七四年
2007/10/27(土) 13:16:57ID:ffxufkj6Sランク 上杉 島津 武田
Aランク 徳川 豊臣
Bランク 毛利 伊達 長宗我部
Cランク 織田 斉藤 本願寺 佐竹 里見 宇喜多
Dランク 大友 竜造寺 尼子 大内 今川
Eランク 三好 北条
0183人間七七四年
2007/10/27(土) 15:39:14ID:rA4HGtWeS 上杉、武田
A 徳川、島津
B 織田、豊臣、毛利、斎藤、本願寺…etc
C 北条
論外 朝倉義景
史実
S 織田信長、毛利元就、羽柴秀吉、北条氏康
A 徳川家康、上杉謙信、三好長慶、柴田勝家、明智光秀
B 朝倉義景、島津四兄弟、北条四兄弟、武田信ゲイ
0184人間七七四年
2007/10/27(土) 15:54:39ID:V8mKto2j試しに>>81の問題に答えてみろよ、上杉ファンなら答えられるだろ?
もっとも>>81の問題の出し方が少し意地悪すぎるかも知れない。ネットで検索
し辛くしようとしたから、あのような問題の出し方に成った。
0185人間七七四年
2007/10/27(土) 16:02:57ID:Ow5xScIY戦国に詳しくて鼻高々ww
キモスw
0186人間七七四年
2007/10/27(土) 17:52:23ID:tN3FRzU/ほとんど異論はないが朝倉を武田みたいな田舎の山賊と同列にされては困る
上杉なら別に朝倉と同列でも構わない
一向一揆基準だと朝倉のが上っぽいが
0187人間七七四年
2007/10/27(土) 17:54:57ID:tN3FRzU/北条と柴田も1ランクずつ下げた方がいいと思われ
柴田とか四倍近い兵力差あったのに信長に負けてるし
0188人間七七四年
2007/10/27(土) 18:31:17ID:ffxufkj6徳川史観(及びKOEI史観)
S 織田、上杉、武田
A 北条、毛利、徳川
B 本願寺、島津…etc
C 豊臣、斎藤、
論外 朝倉義景
史実
S 上杉謙信、武田信玄、島津四兄弟
A 徳川家康、織田信長、毛利元就、羽柴秀吉、朝倉義景、柴田勝家、明智光秀
B 三好長慶、北条四兄弟、北条蛆康
0189人間七七四年
2007/10/27(土) 18:51:10ID:ZfvDyBZ20190人間七七四年
2007/10/27(土) 18:52:03ID:rA4HGtWeおい釣りも大概にしろよww
それはそうとこういうスレを立てたかったのだが立てれなかった 誰か立ててきてくれ
武田・上杉最強論には無理がある
名前: 人間七七四年
E-mail: sage
内容:
無理があるのに結論ありきで武田・上杉を持ち上げるから無茶苦茶になる
上杉謙信は最強だから最強なんてそんなバカな話があるか
0191人間七七四年
2007/10/27(土) 19:54:36ID:fdsD2C+rじゃなくて。
◆徳川・肥史観、講談、軍記基準
S 武田 上杉
A 徳川 島津 北条
B 織田 毛利 豊臣
C 長宗我部 三好 斎藤 竜造寺 大友 浅井
D 大内 朝倉 里見など有象無象
◆史実
S 織田 豊臣
A 島津
B 毛利 大友
C 武田 上杉 北条 朝倉 浅井 斎藤 三好 尼子 伊達
D 長宗我部 今川 竜造寺 里見 最上 大内
>>183を真似して作ってみた。家基準だとこんなものではないかと思う。
まあ叩き台にでもしてくれ。
0192人間七七四年
2007/10/27(土) 21:41:40ID:RSEMpXuQ三大夜戦を特別評価とすべきなら毛利と北条は1ランク上げた方がよかね?
んで島津は数の誇大表記が酷すぎるからランク一つ下げたいところではあるんだが・・・これは主観だから排除かね
0193人間七七四年
2007/10/27(土) 21:44:55ID:0I+MVtMx0194人間七七四年
2007/10/27(土) 21:48:21ID:rA4HGtWeこんな戦歴残してる信長は間違い無く最強クラス 謙信とか比べ物にならんだろww
0195人間七七四年
2007/10/27(土) 22:34:14ID:ffxufkj60196184
2007/10/27(土) 22:41:19ID:V8mKto2jなんで「不識庵」も出ないのか本当に不思議。
上杉マンセーしてる奴は上杉のことを全く知らないでFA。
0197人間七七四年
2007/10/27(土) 23:07:04ID:rA4HGtWe武田信玄ほどじゃないwww
しかし俺が知る限り一番無様なのは関東管領になって関東中の兵を集めて大義名分かかげて二の丸も完成してない北条を攻めて何もできず引き上げて追撃喰らった上杉謙信だなwwwwww
0198人間七七四年
2007/10/27(土) 23:21:01ID:ffxufkj60199191
2007/10/28(日) 00:15:57ID:Ku7ONfmh豊臣は織田に含めていいかと自分も思ったが一応出してみた。
毛利元就、北条氏康という個人単位なら河越、厳島を評価して1ランク上でもいいけど、
大名家としてみた場合はそんなに大きく取り扱うわけにもいかないと思う。
また氏康の当主期間の北条は事情はいくつかあれど、上杉に対して武田と二正面にしても
決定的に追い詰められなかったのがマイナス。
上杉が乗り込んでくるまでに里見とか反北条を追い詰めていたのと相殺。
どうしても上げるなら毛利だけかなぁ・・・。
島津は数の水増し(というか九州系大名は兵力数が怪しいのがごろごろあるみたいだけど)
はあれど、家久、義弘の活躍があるので据え置きでいいかと。
ここまで書いといてなんだが、やはり大名家ごととなると評価が難しいな。
いつからいつまでを評価の対象とするか、基準がハッキリしないし。
例えば毛利なら応仁の乱開始から大坂の陣まででみたら、元就から輝元&両川までは
輝いてるけど元就以前っていったらほとんど評価する話が見当たらない。
スレ主には悪いが、今後は武将個人単位で評価した方がいいと思う。
0200191
2007/10/28(日) 00:26:13ID:Ku7ONfmh>例えば毛利なら応仁の乱開始から大坂の陣まででみたら、元就から輝元&両川までは
>輝いてるけど元就以前っていったらほとんど評価する話が見当たらない。
0201人間七七四年
2007/10/28(日) 03:25:09ID:YMBvvfagこれは野戦にすべき。あと難しいのが歴史的な影響力を鑑みるのか、それとも
戦闘経緯を考えるのかで考え方も変ってくるのは仕方が無い。
例えば、>>162に「最上や京極よりもはるかに奮戦した真田昌幸」とある。
これは私から言わせれば全くの間違い。ただ「史実」や「歴史」で言えば正しい
という事に成るから厄介極まりない。何をこいつは言ってるのかと言えば、伝え
聞こえる戦闘の経緯を見てもらえれば、京極や最上の奮戦は真田の奮戦とは比べ
物に成らない奮戦で在るからである。知らない方の為にざっと述べれば、上田城
の戦いと言うのは、秀忠軍の物見が軍令違反を犯して小競り合いをした戦いに過
ぎず、実際には大した戦闘は無い戦いであった。逆に京極や最上は実際に潰しに
掛かってきた敵と大いに戦闘をしている。
最上の奮戦は凄まじいものが在った事はここの住人もご承知であろう。京極も攻
防戦には不向きな大津城で、市街地を焼き払い打って出て敵へ攻城準備をさせな
い戦術で奮戦した。最終的には大砲を打ち込まれ落城したものの、攻城の準備(
梯子や大砲、城門崩し等)すらしていなかった秀忠軍の上田城攻めと比べようも
無いと私は思う。
0202人間七七四年
2007/10/28(日) 04:01:44ID:HCONbkbj北条にとって上杉は退けるべき敵であっても、倒すべき敵じゃないんだよ。
倒すべきはまず関東の反北条諸将。
上杉を含めた反北条諸将は、北条単体の国力を上回るから迂闊に決戦は出来ないし。
でも川越夜戦の評価はいるまい、無かったとは言わないがあんなに華々しかったとも思わない。
0203人間七七四年
2007/10/28(日) 07:11:54ID:MY+fgjyyただの一般人だと、やはり上杉・武田が強いと思っちゃうのですが、
実際、どういう理由でそれほど強くないのでしょうか?
0204人間七七四年
2007/10/28(日) 10:35:14ID:h9zJdnEmただ、どちらも兵力差を覆して勝ったような事が一度もないし
信玄に至っては大軍で寡兵に惨敗食らった事も何度もある。
謙信は城攻め考慮したら論外だが、野戦ならそこそこ強い。
ちなみに文句なし最強レベルの織田信長や毛利元就は
何度も数倍の兵力差を覆して勝ってるし
信長は桶狭間で、元就は有田と厳島で敵勢力の総大将を死亡させている。
0205人間七七四年
2007/10/28(日) 10:50:08ID:kmxyzTPJ0206人間七七四年
2007/10/28(日) 11:37:44ID:MY+fgjyy謙信は良く解らないけど、武田は徳川幕府の喧伝も入ったせいって事?
つまるところ、戦術レベルでの妙を競う話し??
0207人間七七四年
2007/10/28(日) 11:58:54ID:h736uPJeいやいや織田信長は斉藤龍興みたいな馬鹿大名に何度か負けてるぞ
桶狭間も半分運みたいなもんだしな
まあ、毛利元就は文句ないな
0208人間七七四年
2007/10/28(日) 12:06:35ID:fpcV+FT0「平野戦」と特定の状況に限定されているからには、特定の戦術指揮能力を競ってるんだろう。
戦略は野戦、攻・籠城戦、兵力の多寡や兵站など、より広い分野を包括するからな。
信玄は優秀な戦略家であっても、優秀な戦術家とはいえない。
0209人間七七四年
2007/10/28(日) 12:16:58ID:MY+fgjyy敵と対陣した際の兵力の多寡の問題だけで見るのなら、204氏などの言う事実か全て。
しかし、桶狭間くらいは知ってるけど、平野ではなかったような・・・。
0210人間七七四年
2007/10/28(日) 12:19:31ID:c9P6bUG5クラウゼビッツはまったく別モンと言ってるが、
リデルハートは区別すべきもんじゃないとか言ってるし、
どうなんだろね。 俺は区分けするもんじゃないと思ってるけど。
0211人間七七四年
2007/10/28(日) 12:27:06ID:IXkd1HQW0213人間七七四年
2007/10/28(日) 12:49:09ID:h9zJdnEmつか最上好きなんでフォローしてくれたのが素直に嬉しかった。
あと信長は成功と失敗の落差が激しいが(もちろん成功のが圧倒的に多いから5万石→800万石
元就は失敗が少ない(成功も充分に派手だから300石→100万石
そういうタイプの違いなんだと思う。
0215人間七七四年
2007/10/28(日) 13:03:13ID:fpcV+FT0区別するモノだと思うけど、まあそこら辺は個人の見解の差だろう。
どっちも重要なのは間違いないし。
>>209
大雑把に言えば、企画段階が政治、準備段階が戦略、実行段階が戦術。
もっとも誰もが納得する明確な区分は出来ない。
0216人間七七四年
2007/10/28(日) 13:33:37ID:h736uPJeあらあらゲーム厨にされちゃったw
まあ信長が龍興に野戦で負けてるのは事実だよ
信長は戦術最強とか神とか言ってる奴には受け入れがたいのかもしれんけどなww
0217人間七七四年
2007/10/28(日) 13:36:29ID:c9P6bUG5普通にボコボコにされたみたいだね。
0218人間七七四年
2007/10/28(日) 13:40:18ID:c9P6bUG50219人間七七四年
2007/10/28(日) 13:52:51ID:KZaHp1hY0220人間七七四年
2007/10/28(日) 14:02:11ID:6B2O6TKO金ヶ崎の退き口も敗走だし
万全を備え大軍で挑んだ姉川も寡兵相手に辛勝だし
木津川の海戦にいたってはほぼ全滅させられてるよな
手取川も完敗。
信長は負けすぎだな
0221人間七七四年
2007/10/28(日) 14:02:55ID:6B2O6TKO毛利もけっこう負けてるよ
0222人間七七四年
2007/10/28(日) 14:08:19ID:KZaHp1hY大名じゃないけど無敗の吉川元春って鬼だな
0223人間七七四年
2007/10/28(日) 14:10:30ID:c9P6bUG50224人間七七四年
2007/10/28(日) 14:16:44ID:Wu5MplLW同じ武田でも、信虎、信玄、勝頼で全然評価が違うしな
>>220
金ヶ崎の退き口だけみると、織田の勝ちだろ。
浅井朝倉の勢力圏外からの脱出というのがあの退き口の目的なんだから
それ以前に、そういう状態を招いた点が問題だけどな
姉川、手取川は議論の対象外。
ただの小競り合いの姉川(野村、三田村の戦いだっけ?)と
存在自体が不明な手取川じゃな
0225人間七七四年
2007/10/28(日) 14:27:30ID:MY+fgjyy見てると、現実派?の方々は自分達の知識がある程度の史料に基づく事実であるが故に、
一般にはあまり出回らない情報が当たり前のものとして話されているのでわかりづらい。
ゲーム脳と揶揄される方は、もうちょっと視野を広くされた方がいいように思う。
0226人間七七四年
2007/10/28(日) 14:32:46ID:q5XVQgpc0227人間七七四年
2007/10/28(日) 15:11:12ID:CcBxcMRM戦国の世だから、いつ準備不足な状況で合戦に突入するか分からない。
合戦にはたとえ先に負けるようなことがあっても後の綴じ目を肝要とすべし云々
0228人間七七四年
2007/10/28(日) 15:15:54ID:6B2O6TKO金ヶ崎で言えば、そんな敵陣深く侵入した時点で信長の明らかなミス
戦略だけの失敗だ!と、言いたいのだろうけど
撤退戦で浅井朝倉勢と戦ったのは秀吉だからね
信長は共の者もほとんどつけずに一目散に一人で逃げてます。
しかも遁走中に敵に狙撃されて負傷。死に掛けてるんだよね
大将が一人で戦線離脱して配下武将の活躍で撤退戦が成功したからって
金ヶ崎が織田の勝ちってw
歴史認識が甘すぎるよ
>>226
つまり水軍の戦いで完全に信長は負けたってことだよね?
0229人間七七四年
2007/10/28(日) 15:17:27ID:y/q0gOcn0230人間七七四年
2007/10/28(日) 15:29:15ID:6B2O6TKO合戦がなかったら織田が撤退する理由なんてないんだからね
0231人間七七四年
2007/10/28(日) 15:30:39ID:uum+9j+kお前はバカか
畿内と北陸とどっちが大事なんだよ
毛利が立ち上がって北陸の田舎大名なんてどうでもよくなったんだよ
0233人間七七四年
2007/10/28(日) 16:13:32ID:MY+fgjyy信長の平野戦?能力と関係なくなる事態になった経緯と原因を無視しては意味がないのは確か。
0234人間七七四年
2007/10/28(日) 16:29:32ID:UzPJqK7Fただ敵に狙撃されて負傷とかは関係無い気がするけど
0235人間七七四年
2007/10/28(日) 17:25:00ID:6B2O6TKO島津とかは逆にそういう大将を狙い打つ戦法を得意にしてて
撃たれた方が卑怯だ!野戦能力とは関係ない!と言っても仕方がないでしょ?
そういう作戦なんだから。
つまり、そんな狙撃される状況になった事こそが信長自身の野戦能力に起因しているということ。
ただ、野戦能力と密接して関係あるかないかというと、そんなにないw
しかし、では何が言いたかったかと言うと
>>204のような寡兵で大軍に逆転したから強いという意見は拙で偏っていますよ。ということ
つまり敵が大軍でも、敵が弱くても、力が互角同士でも
その場面場面に沿った戦術を行うのが、戦術家として優れているということ。
そういう意味では信長は、桶狭間などで奇跡的な勝利を挙げたとしても
逆のパターンで負けてることも多いので、戦術家としての安定感に著しく欠けてるんだよね
その安定感の欠如は致命的であり、本能寺の変も必然だったと言えるね
0236人間七七四年
2007/10/28(日) 17:35:16ID:O5Makl3pそれじゃ、桶狭間の段階での、
本来信長がとるべき戦術とは一体なんなのだ?
>その場面場面に沿った戦術を行うのが、戦術家として優れているということ。
0237人間七七四年
2007/10/28(日) 18:33:00ID:KfqWIt/y長島一向一揆は野戦というより城攻めで、地形が複雑なので攻めづらい。
そもそも一向一揆は信長以外の武将がやったとしても多かれ少なかれ苦戦はする、それくらい手強い相手。
金ヶ崎の撤退戦は 秀吉だけでなく光秀、池田勝正も一緒に戦ってる。
秀吉だけ取り上げるのは不公平。
遁走中に狙撃なんかされたっけ?京に逃げ切った時点でもう信長は安全圏に入ってるんだが。
それに六角の残党が雇った杉谷の行動まで逐一把握なんか出来ないだろう。
姉川徳川・浅井家は奮戦し、織田家はショボイみたいに徳川史観によって書き換えられてるが、実際は徳川史観が
言うほどのものではない。
普通に兵力に勝る織田・徳川連合軍が追い払ってる。
あと水軍は野戦とは関係ないよね。
手取川はさんざん他のスレでも言われてきたが、この合戦を記したものが謙信の書状だけで、これだけで
手取川合戦の実態をつかめるとはとても思えない。
現在の曖昧な状況で評価するのは尚早ではないかと思う。
>島津とかは逆にそういう大将を狙い打つ戦法を得意にしてて
釣り野伏せのことか?
というか釣り野伏せは別に総大将を狙う戦法ではないだろ、竜造寺とかは異例中の異例であって。
>敵が大軍でも、敵が弱くても、力が互角同士でも
>その場面場面に沿った戦術を行うのが、戦術家として優れているということ
信長が安定感に欠けるのも最強でないのも同意するが、かといって信玄や謙信に沖田畷や桶狭間のようなことが出来るのかというと
疑問。
また上記の基準を持ち出すなら信長にほぼ負無しの斎藤義龍や、尼子・大友相手に順調に攻めてた元春・隆景とかはどうなるの?
信玄・謙信より上になるかもしれないよ?
0238人間七七四年
2007/10/28(日) 18:46:43ID:nKamAYzN新加納→何故か河野島とごっちゃまぜにする人が多い、攻めきれず撤退とは書いてあるが大敗とは書いてないね(公記)
逆に森部(劣勢で勝利)とか意図的に書いてないのは明らかに狙っているとしか
それ以前に龍興と斎藤配下および美濃国力を過小評価しすぎという問題点もあるんだが
0239人間七七四年
2007/10/28(日) 19:29:08ID:pmgh9eg+>長にほぼ負無しの斎藤義龍
って、当然じゃん。信長と義龍が見えたのは道三が死んだ長良川の時に援軍として
信長が美濃に入ったときだけで、以後両者が戦うことはなかった。
これだけで野戦能力を 信長<義龍 と評価するのはそりゃ無茶。
0240人間七七四年
2007/10/28(日) 20:34:43ID:c9P6bUG50241人間七七四年
2007/10/28(日) 20:37:28ID:vly2ACsZ0242人間七七四年
2007/10/28(日) 20:44:28ID:uum+9j+k0243人間七七四年
2007/10/28(日) 21:07:33ID:7QbwUlcj島津の大将狙撃が得意っていつしてた?
季をやった時ぐらいじゃなくて?
毎回釣りで大量に殺してたから大将だけやるって感なかったが
0244人間七七四年
2007/10/28(日) 21:28:44ID:BULShSxf軍隊の運用実績が他の戦国大名とは桁違い。
個人なら秀長。
0245人間七七四年
2007/10/28(日) 22:04:20ID:6B2O6TKO>長島一向一揆は野戦というより城攻めで、地形が複雑なので攻めづらい。
そもそも一向一揆は信長以外の武将がやったとしても多かれ少なかれ苦戦はする、それくらい手強い相手。
で? そんなの今川が信長に負けたことと全く同じことだよね?敵に地の利があろうがなかろうが負けは負け
>金ヶ崎の撤退戦は 秀吉だけでなく光秀、池田勝正も一緒に戦ってる。秀吉だけ取り上げるのは不公平。
分った分った。じゃ、光秀も家康もみんな戦った。 で? その頃、信長は? 一人逃げ帰ってたんでしょ?
>遁走中に狙撃なんかされたっけ?京に逃げ切った時点でもう信長は安全圏に入ってるんだが。
それに六角の残党が雇った杉谷の行動まで逐一把握なんか出来ないだろう。
そんなこと戦争中に言っても仕方ないよね? 狙撃されやすい状況を作った信長自身に落ち度があるんだから
>姉川徳川・浅井家は奮戦し、織田家はショボイみたいに徳川史観によって書き換えられてるが、実際は徳川史観が
言うほどのものではない。普通に兵力に勝る織田・徳川連合軍が追い払ってる。
じゃ、その「実際」と言える根拠を示すことが大切だね
>あと水軍は野戦とは関係ないよね。
関係ない。ただ海戦でも完敗した事実はある。ということ
>手取川はさんざん他のスレでも言われてきたが、この合戦を記したものが謙信の書状だけで、これだけで
手取川合戦の実態をつかめるとはとても思えない。現在の曖昧な状況で評価するのは尚早ではないかと思う。
けど、織田軍の撤退と時期が重なるんだよね。
0246人間七七四年
2007/10/28(日) 22:07:59ID:c9P6bUG5同意。織田厨の言い訳は聞き飽きた。
0247人間七七四年
2007/10/28(日) 22:23:05ID:uum+9j+k織田が撤退した理由は毛利やらなんやらで畿内事情が悪化したから
北陸の田舎大名なんてどうでもいいんだよ 天下の織田様にとっては
0248人間七七四年
2007/10/28(日) 22:33:49ID:pmgh9eg+あれは街道を通過中に狙われたのであって、それを戦術能力の評価に入れるって
そりゃ阿呆としか言えんわ。
0249人間七七四年
2007/10/28(日) 22:51:45ID:YMBvvfagってるだけ。
調べれば手取川しかない。でっ手取川は江戸時代中期に書かれた上杉家の歴史書
で史料としては一級の「歴代古案」の中にある謙信書状が唯一の史料として今日
に至る訳だが、この書状って言うのが現存している訳じゃないし宛名は後年適当
に改ざんされてる。「歴史古案」は価値が高いが元の書状は疑わしい。
だいたい今の見解では、謙信の本隊は能登に常駐し手取川までは下って居ないと
思われている。在ったとしても物見部隊が夜襲を仕掛けた程度(それも合戦と言
うより騒ぎに近い程度)の認識が正しい。思われているような織田軍大敗は無い。
これが例えば他の大名でいえば、同じような時期に毛利は上月城を攻めて秀吉と
熊見川で戦った、熊見川合戦などはよっぽど規模の大きな合戦だが、まぁ普通の
戦国ファンは知らない。福島正則の初陣と絵本太閤記にも在るが普通にスルーさ
れるほどマイナー。これが上杉だと大部分の織田軍が気付きもしなかった、物見
が夜に行った小競り合い(飽く迄も在ったとしたらであるが)が歴史的大勝利と
して残される。
しかも謙信亡き後の景勝率いる上杉家の合戦(特に野戦)の下手なこと…これは
調べてみて呆れる位の負けっぷり、これで野戦の戦国最強はありえない。
0250人間七七四年
2007/10/28(日) 22:57:39ID:c9P6bUG5人に問う前に、おまえの野戦最強武将を挙げるべきだろう。
わめくだけわめいて、己の持論は言わないなんて亀田ファミリー級のキモサだと
思うがどうかね。
0251人間七七四年
2007/10/28(日) 22:58:58ID:MY+fgjyyそこでどうして上杉謙信が軍神の如く言われているのかもうちょっと教えてもらえると嬉しいです。
0252人間七七四年
2007/10/28(日) 23:10:09ID:FsG1nDNNまず自分のレスを見返してから言ってはどうか。
IDからたどると、持論も述べず文句だけ付けているだけに見えるぞ。
大体、IDが変われば鳥でもつけていない限りレス抽出できないんだから、
誰がどういった発言をしたかなんて正確には本人以外わからないだろう。
0253人間七七四年
2007/10/28(日) 23:18:57ID:c9P6bUG5何を言ってるのかよく分からないが、謙信最強論を推し進めるにも君が持論を
掲げるのを確認してからにしたいと思う。
こちらが突付かれるばかりなのは面倒臭いからね。
0254人間七七四年
2007/10/28(日) 23:24:00ID:RAiCCTc1もう一度言っておくが、信長が最強だとも思わないし安定性に欠ける傾向があることも認める。
何でもかんでも信長マンセーするつもりも無い。
>で? そんなの今川が信長に負けたことと全く同じことだよね?敵に地の利があろうがなかろうが負けは負け
最終的には勝ったが、一度は撤退させられてる第一次長島攻めを勝ちだとか言うつもりは無い。
が、長島は主に中州にある砦の集合体であって、先に書いたように城攻めという方が適当。
>一人逃げ帰ってたんでしょ?
そもそも金ヶ崎に関して自分は信長の勝ちなんて言ってないし、逃げたことも否定してない。
秀吉のみの手柄みたく取り上げたからそれは違うと書いただけだろ。
>そんなこと戦争中に言っても仕方ないよね? 狙撃されやすい状況を作った信長自身に落ち度が
>あるんだから
先に相手に地の利があろうがなかろうが負けは負けという結果論の論理を使っているが、
信長狙撃だって同じ理屈で服に穴開けただけで結果失敗だろ。
一方では結果論でもう一方では狙撃で死にそうになってるからダメだとか本能寺がどうこうという
野戦に関係無い話が出てるが、狙撃で信長が死んだらとか、本能寺の変が起こらないよう事前に光秀を
何とかしろとかいうことか。
そんな事言い出したらきりが無い上、全然野戦と関係ない。
>じゃ、その「実際」と言える根拠を示すことが大切だね
信長公記、細川藤孝への書状、毛利元就への覚書。
ただし、書状、覚書は誇大広告の部分を割り引き。
逆に徳川史観のものとしては甲陽軍艦、甫庵信長記があるが、信長公記の信憑性からしたら雲泥の差。
>関係ない。ただ海戦でも完敗した事実はある。ということ
ようは信長なんて大したことないって言いたいだけだろ。
>けど、織田軍の撤退と時期が重なるんだよね。
信長公記やそれ以外の北陸の軍記にもまったく記述が無いのに謙信の書状を鵜呑みは
明らかに公平性を欠く。
0255人間七七四年
2007/10/28(日) 23:37:57ID:FsG1nDNN>210,217,218,223,240,246
何が
>こちらが突付かれるばかりなのは面倒くさいからね
だよ。
自分のレスがそんな面倒くさがる程の手間も論理もこめられているのか、馬鹿。
と言ってるんだよ。
0256人間七七四年
2007/10/28(日) 23:38:05ID:7fibNU590257人間七七四年
2007/10/28(日) 23:41:52ID:RAiCCTc1・・・・・それは冗談だよな?
0258人間七七四年
2007/10/28(日) 23:42:15ID:yf8LCFe00259人間七七四年
2007/10/28(日) 23:43:41ID:YMBvvfag言えば他にも思う所はある。
上杉が軍神と言われる要素は色々在る。
例えばその圧倒的な軍事行動、関東はもとより京に数千単位の共を引き連れて
二回も上洛し、名門上杉を継いで、同じく名門武田と争った事、当時の主要貿易
地であった北陸の覇者であった事、景勝が五大老まで出世し関ヶ原で徳川と戦っ
た事…等々。下地は十分にあった。
しかし一番の要素はやはり徳川が武田を持ち上げた事が一番の要因だと思う。
初代紀州藩主頼宣は、家康の十男で将軍家亡き後は尾張に次いで将軍候補であっ
た。(当時水戸は将軍家への資格なし)それが紀州へ追いやられた対抗心から
家来の宇佐美定祐へでっち上げの軍記本を書かせ、又将軍家の甲州流軍学に対抗
して越後流軍学を採用した。時は流れ世は八代将軍吉宗の時代となる。
吉宗の権勢は凄まじく、それまであった将軍家の血筋は悉く絶えてしまった。
同じ徳川政権でも吉宗前と吉宗後では海外で言えば〜朝が変わるくらいの激変で
ある。
0260人間七七四年
2007/10/28(日) 23:47:19ID:c9P6bUG5手間・論理など、込めてほしければ幾らでも込めてあげるけど、いきなり馬鹿扱いしないで
君の持論を先に述べたらどうかね。
手取川の資料が、歴代古案の謙信書状一通などということを、鬼の首を取った如く
連呼せんでもよろしい。
それより、まず君の最強者を述べた上で謙信最強論の否定に入るのが筋だと
言っているんだよ。 僕の他愛もないレスをイチイチ挙げんでよろしい。
0261人間七七四年
2007/10/29(月) 00:06:27ID:UrHVsckeこのスレでの議論の除外でok?
0262人間七七四年
2007/10/29(月) 00:09:44ID:nhLZO9AQ0264人間七七四年
2007/10/29(月) 00:23:53ID:OI4L33yx野戦よりもはるかに比較しにくいんじゃない?
0265人間七七四年
2007/10/29(月) 01:53:26ID:kFTjL6Gy本当に信長は野戦最強なのかな?
だって、信長って戦略も、内政も外交も最高クラスだろ?
問われる能力の異なるこれら三つの分野で最高ランクの人間が、
戦術分野においても最強である確率ってどの程度のものなんだろう?
と、違った視点からアプローチしてみる。
0266人間七七四年
2007/10/29(月) 03:09:06ID:8hLdPQO2というか、日本の合戦のほとんどが基準にならない(日本の合戦の基本は城攻め→阻止の為に打って出るor籠城後の追撃、もしくは後詰め)
さらに海戦まで無くすと評価基準って関ヶ原ぐらいにならんか?
更にスレタイに沿うと山岳戦まで無くなって評価の対象がほぼ無くなってしまう罠
>>264
逆に城攻めの方が比較しやすいような
野戦は城攻めや調略を効果的にする為にする事も多いし、痛み分け、一進一退で成果もなく撤退ってのが多すぎる
実際は調略を成功させる為の威嚇として野戦に出て行くってのもあるぐらいなんだし(逆に敵を威嚇して侵攻を思いとどまらせるという使い方もアリ)
>>265
だからこそ乱世に終止符を打てた(正しくは終止符を打たせる準備を整える事ができた)とも言えるわな
まぁ確率としては相当低いんだろうが、その低い確率が無ければ戦乱はもっと長く続いてた可能性も高いという一面もある
0267人間七七四年
2007/10/29(月) 04:26:39ID:nhLZO9AQ信長は相手を信用しぎると言うか油断しがちで戦略や外交にもたまに穴があると思う
むしろ戦術能力が優れていたからそれらのミスを帳消しにして勢力伸ばせたんじゃないかと思う
0268人間七七四年
2007/10/29(月) 10:11:32ID:sS24t/sy現実の信長 ただ運が良かっただけのうつけ
0269人間七七四年
2007/10/29(月) 10:21:26ID:hI8bUCTJ諸勢力はうつけ以下ってことか?
0270人間七七四年
2007/10/29(月) 11:52:16ID:IatTZVnm0271人間七七四年
2007/10/29(月) 12:51:08ID:loAbPO+a並以上の大名とはそういう雑魚を喰って国力で圧倒してから戦ったから勝てただけだし
もし信玄謙信が信長の位置からスタートだったら信長が本能寺のころには後は小田原征伐だけで終わりぐらいのとこまでいってんじゃねw
0272人間七七四年
2007/10/29(月) 13:24:46ID:hMV0d1th>並以上の大名とはそういう雑魚を喰って国力で圧倒してから戦ったから勝てただけだし
20万石程度の国力の時代に今川に勝ったのは無視ですかw
同等の国力の大国斎藤家に勝ったのは無視ですかそうですかw
煽りたいのならもっと独創的なレスにしてくれよ。
お前のレスはありふれたレス過ぎてツマンネ
0273人間七七四年
2007/10/29(月) 13:35:21ID:i4ivwT0h雪斎がいないと何もできない都かぶれのまぬけ義元がまぬけさらしただけじゃんw
斉藤倒したのは無能の龍興の代の話だしwwwwこんなのにてこずるほうが恥wwwww
0274人間七七四年
2007/10/29(月) 16:11:20ID:p09k+AZgド田舎で雑魚同士がドングリの背比べしてただけじゃん。
あぁ、信玄が同盟破りとか後継者死なせるとか徳川に土下座して共同作戦とか
借金しまくってようやく今川氏真に勝てたのは凄いね。
0275人間七七四年
2007/10/30(火) 02:00:02ID:nhf0BgfUしかし、上杉が滅亡させた戦国大名なんて実質無い…
神保や畠山があるじゃ無いかと言う奴が居るかも知れないが、それは間違い。
神保も畠山も当主は家臣のクーデターで追い出されてるし、神保の方は滅亡し
ては居ない。確かに畠山の方は、傀儡で4歳の当主が居て謙信に包囲され篭城
中に疫病で死亡したから、畠山を滅亡させたと言えば滅亡させてはいるがこれ
他家だったらスルーするレベルなんだよ。と言うのも実行支配はしていない(
出来ていない)から、毛利で言えば浦上家レベルの事なんだよな。
0276人間七七四年
2007/10/30(火) 02:18:16ID:naQkKq8Z攻城戦bP・2・3 秀吉、早雲、半兵衛
平野戦bP・2・3 早雲、謙信、信玄
0277人間七七四年
2007/10/30(火) 02:29:02ID:/ecqWKBM事実,織田が攻めたときも圧勝している(その後上杉は病気で死んでしまい織田を滅ぼせなかった)
伝記の一つでも読めば分かるが織田の戦い方はだまし討と数で圧倒する以外していないww
俺は会津攻略の見事さや戦国二大軍師の1人の真田と
対等に戦った点を配慮に入れて、伊達政宗が最強だと思う
0279人間七七四年
2007/10/30(火) 04:11:45ID:PFQGQaei0280人間七七四年
2007/10/30(火) 04:28:21ID:/ecqWKBM横山光輝いわく伊達正宗は織田信長以上、上杉謙信以下だぞ!
>>279 うまく亀田一家だけ悪人にした金平もなかなか強いが、
ちゃっかり内藤選手をスポンサーにしちゃってるドンキーホーテには勝てないなww
0282人間七七四年
2007/10/30(火) 19:58:17ID:/8uWzECj0283人間七七四年
2007/10/31(水) 14:47:28ID:Ign8Z06z負け=己の死、家族の死を意味していた当時、ゲーム感覚でいくさなんてできないわけで
狂気と血が同居するゲマインシャフトでは論理化された強さなんてものは幻想です。
0284人間七七四年
2007/10/31(水) 19:36:47ID:dZ7PGZqt野戦指揮官としての純粋な能力と言われると、ねぇ。
基本的に数で勝る戦いでの勝利が中心だし、かの桶狭間も強運による奇跡だし。
0285人間七七四年
2007/10/31(水) 21:14:05ID:FlnkQDog0287人間七七四年
2007/10/31(水) 22:12:12ID:8JrfmP7O強の厨房達が集まるスレである。新聞で言えば東スポ愛読者と言える厨房達を相
手に夕刊フジの読者がからかう構造が出来上がっている。
私は夕刊フジレベルだと自覚しているが、流石に東スポ連中には負けないようス
クラップ記事を小出しにし、東スポ派厨房の度合いが高いと思われる謙信玄厨を
中心に叩いてきた。中でも>>81の問題を出し、その答えを不識庵と言ったのは訳
がある。ウィキベティアの上杉謙信項目を読んでいる時、「遺骸は当初春日山城
下の林泉寺に埋葬された…」という項目を読んで「それは違うだろ馬鹿、大乗寺
だよ(もしくは不識庵で可)」と思った他にも明らかに間違っている項目は多々
あったが、謙信の遺骸に関しては後の景勝と謙信の関係上非常に重要な項目だと
思えあのような問題を出した。
さて島津義弘がでたので(これも東スポレベル)、対抗に立花宗茂を出してやろ
うと先ずはウィキベティアの立花宗茂を開いた、そして吹いた!これは酷い…東
スポ派を叩こうと躍起に成っていたが、ナイスポ派が幅を利かせだしたようだ。
ウィキベティアも大概だが、このレベルの有名武将でこれほど酷い記事を読んだ
のは久々だ。謙信玄厨などまだ良心的な厨房だったのかと考えを改めなければ成
らないのか?
0288人間七七四年
2007/10/31(水) 22:14:53ID:trbnv6980289人間七七四年
2007/10/31(水) 22:35:38ID:au3XkdoR信長には桶狭間以外にも寡兵で多数を撃破したことが複数ある。
信長が敵よりも多数の兵を用意できるようになったのは美濃侵攻がある程度進んでから。
それまでは自分よりも多勢か、精々同程度の勢力が相手だった。
0290人間七七四年
2007/10/31(水) 23:06:48ID:r+Hgzf2Y0291人間七七四年
2007/10/31(水) 23:32:38ID:ihBqj+mj桶狭間は正面からぶつかってないからって言いたいんでしょ。
長くなった軍列の大将のいるところに直接いった奇襲だからって。
0292奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/11/01(木) 00:28:20ID:RtfaQrZ+0293人間七七四年
2007/11/01(木) 00:42:27ID:R2kIMx/Y0294人間七七四年
2007/11/01(木) 00:48:19ID:d6wQki/I桶狭間は正面から突撃してるし、森部や稲生、六条本圀寺、天王寺砦は劣勢開始で勝利ね
ちなみに手取川は信長不在の上単なる戦略的撤退、河野島は史料が岐阜県史しか見あたらない為曖昧、
新加納も公記の記載だと引き分けとも取れる罠(実際は攻めかかって攻めきれず退却だったので「敗北」であることに違いはないが、この場合信玄は「引き分け」と記載されるんでしたっけ?www)
>>287
その下に歴ゲ板が入る
0295人間七七四年
2007/11/01(木) 01:05:42ID:KrIhYqPN> 桶狭間は正面から突撃してる
ああ、まぁ、義元の本隊に横合いからは突撃したんだろうけど・・・
0296人間七七四年
2007/11/01(木) 01:13:24ID:9sejgLFZ狭間奇襲説って今じゃ否定されて、現在は山上に陣取った今川本陣に
正面突撃奇襲説が有力>桶狭間
>>294
河野島は一応手紙という一次史料がある。が、まあ信憑性については
たいして変わらん。あと手紙の記述によれば、この合戦はそもそも戦い
すら起きていなくて、両軍雨で長対陣→雨があがったら信長が撤退開始。
しようとしたところ雨で増水した川に殿が溺れて被害を出したってのが
真相。敗北といえば敗北だがね。
0297人間七七四年
2007/11/01(木) 01:15:25ID:vk2x1O8H0298人間七七四年
2007/11/01(木) 01:18:55ID:7a7fWEHShttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1193830877/l50
0299人間七七四年
2007/11/01(木) 06:15:29ID:TRIoT7oM>>295
ろくな戦意もないとも見くびっていた織田方が本気で正面から攻めて来たら、焦るだろうねw
0300人間七七四年
2007/11/01(木) 06:49:35ID:eFX4pJgwあれこそ運だろ。
0301人間七七四年
2007/11/01(木) 08:23:56ID:cS8Fisre0302人間七七四年
2007/11/01(木) 10:47:59ID:XRND/Flw0303人間七七四年
2007/11/01(木) 11:52:19ID:OUa3Uqei何度も言うが謙信が野戦で勝った事例は手取川しかない。しかも上杉全体で
考えても野戦で華々しい『負け』は在っても『勝ち』は無い。
故に謙信が四強とかありえない。
ウィキの立花には呆れたが、鍋島とかも調べてみたら良いと思うよ。
0305人間七七四年
2007/11/01(木) 12:40:39ID:nXPp30gz0306人間七七四年
2007/11/01(木) 13:18:15ID:MRNQGWTLあと謙信の負けた合戦の史料教えてくれ。読みたいから。
0307人間七七四年
2007/11/01(木) 13:21:29ID:w/xHitFf織田信長、毛利元就、羽柴秀長、立花宗茂、島津家久
TOP5はこんなとこじゃない?
あえて他にも候補入れるなら三好長慶、宇喜多直家、北条早雲、このあたりかな。
好みで言えば朝倉宗滴や尼子経久なんかも入れたいんだけど
前者は信長に(一揆衆だけでなく大国にも勝利)後者は元就に見劣りするね。
0308人間七七四年
2007/11/01(木) 16:44:44ID:vk2x1O8H信長がオールスター軍団送り込んで、結果何もできずに撤退して、加賀まで侵攻されたのは
事実でしょ。戦術的に負けてないと言うなら、戦略的敗北という言葉をプレゼントして
あげるよ。 戦略・謙信>信長。ちなみに信玄の三河侵攻にも3000て・・・
家康見ごろしかよw 信長って戦略面で無能なんじゃないの?
ほんと東国で強豪が潰しあってくれて助かったね。
0309人間七七四年
2007/11/01(木) 16:54:49ID:rjKRahBM金ヶ崎の退き口で浅井朝倉勢を退けた(撤退できただけ)のは全て信長家臣団の力だもんな。
で、その頃、当主は一人で遁走。おまけに鉄砲で撃たれて泡吹いてるし・・
その信長家臣団オールスターズを送り込んで撤退してんだから明らかに完全敗北だよな
もし、その場に信長がいたとしたら・・?w
こりゃ言い訳できませんw
0310人間七七四年
2007/11/01(木) 18:10:17ID:QtImBMTm>信長がオールスター軍団送り込んで、結果何もできずに撤退して、加賀まで侵攻されたのは
>事実でしょ。戦術的に負けてないと言うなら、戦略的敗北という言葉をプレゼントして
>あげるよ。
謙信の書状しか手取川合戦を記したものないのにそれを鵜呑みは一方的過ぎる。
手取川が謙信勝利なら信長公記や北陸を舞台にした軍記などに全く触れられていないことが説明できないし、
現在の状況では何ともいえないだろう。
>戦略・謙信>信長。ちなみに信玄の三河侵攻にも3000て・・・
>家康見ごろしかよw 信長って戦略面で無能なんじゃないの?
自身が参加していない合戦まで判断材料かよ。
>金ヶ崎の退き口で浅井朝倉勢を退けた(撤退できただけ)のは全て信長家臣団の力だもんな。
>で、その頃、当主は一人で遁走。おまけに鉄砲で撃たれて泡吹いてるし・・
>その信長家臣団オールスターズを送り込んで撤退してんだから明らかに完全敗北だよな
>もし、その場に信長がいたとしたら・・?w
信長がさっさと部下置き去りで逃げたのは事実だし否定もしないが、浅井がすぐ後ろで敵側に寝返ったんだから
補給線や本拠地美濃、尾張への連絡線、帰路が遮断されたうえに浅井朝倉の挟撃の危険もある。
別に合戦で負けたから撤退したわけではない。
また、朝倉攻め開始が1570年4月20日で金ヶ崎から京に信長が到着するのが同年4月30日。
信長の京到着までを含めてもわずか10日しか朝倉攻めは行われていないのに、戦術や
平野戦能力の問題になるのか?
0312人間七七四年
2007/11/01(木) 20:52:07ID:7W6FC2p7山崎にせよ賤ヶ岳にせよ、ちゃんと構えている必死の大軍相手に大勝している。
耳川の大友軍みたいな油断と動揺しまくりの奴じゃなく。
0313人間七七四年
2007/11/01(木) 21:22:54ID:8U2HoPxD本陣へ突撃ってやったら勝ったよ。秀秋だけは最後まで動かなかったけど。
あと、わざと西軍で負け続け、大阪夏の陣の絶望的状況でプレイ。
大部隊におとり部隊で時間稼ぎ、家康本陣を挟み打ちしたら、即効で崩壊した。
0314人間七七四年
2007/11/01(木) 21:39:44ID:xo38tEF/崩壊した軍勢を激励で立て直して逆襲して勝ちは
凄いと思うけど。
0315人間七七四年
2007/11/01(木) 21:41:08ID:B1p7RAVC0316人間七七四年
2007/11/01(木) 22:26:28ID:vk2x1O8Hまあ家康もたいしたことないと思うけど。
0317人間七七四年
2007/11/01(木) 23:18:53ID:q4N670oR多い。もっとも、中国大返しで子飼いの秀吉軍の多くは脱落しちゃって、
山崎には近畿の軍勢を集めて望んだっていう話だから、損害が大きくなっても
しょうがないのかもしれない。
0318人間七七四年
2007/11/01(木) 23:37:20ID:7W6FC2p7被害を気にしてちまちまやってたら、結局防禦側優位で負けてただろう。
大軍を大軍らしく使うのも腕前のひとつと思うが。
0320人間七七四年
2007/11/02(金) 00:18:35ID:XQpgN0Yo家康は例えば義経のような華のある天才型の武将ではないけど、
十分強いといえる、優秀な指揮官であり司令官。
とはいえ、家康くらいの良将ならば結構いるとは思うけどね。
0321人間七七四年
2007/11/02(金) 00:43:06ID:skeBSR7wつーか元々謙信の加賀侵攻自体も可也曖昧。
手取川前に謙信が松任城に入ったの様に言われまして居るが、松任城自体は織田
が落すまで一向宗の城であった事を考えると、上杉の軍勢を城内に入れる事など
先ず常識としてありえないと思う。
0322人間七七四年
2007/11/02(金) 01:06:07ID:7Ciuhu850323人間七七四年
2007/11/02(金) 01:44:08ID:eggBtEbd加賀一向宗の下間氏などは、上杉家の家臣となっている(1577年12月の上杉家家中名字尽)
0324人間七七四年
2007/11/02(金) 01:51:53ID:skeBSR7wそれやりだすと難しい事に成るし、結局野戦で一気に局面を打開するような場合
と小競り合いを含めた野戦とじゃ価値も重さも違うんだよな。
個別に出す方が解り易いし、検証(と言いつつほぼ煽りであるが)もし易いと思
うんだよな。まぁここに集う奴は、俺を含め本当にジャンク記事の詰め合わせ好
きな奴等ばかりで実際は殆んど無知なんだよ。
でも、こういうジャンク記事も役に立つ。
例えば、大阪の役。大阪方は真田幸村だけが注目されて、他はそれの当馬か配下
のような扱いを永い事当たり前のように思われてきた。しかし、実際大阪の役を
見ていくと「幸村なんて名乗ってない信繁だ!」から始まり「毛利勝永の方が寧
ろ活躍してる」などがでて、仕舞いに「大野治長は今まで佞臣の如く扱われてき
たが、実際は優れた指揮官」と時代のアンチの方が正しいと思えてくる事例が次
々とでてくる。でっ自分で歴史を疑い調べてみるようになる。
0325人間七七四年
2007/11/02(金) 17:13:24ID:7Ciuhu850326人間七七四年
2007/11/02(金) 17:31:58ID:V5Vos6140327人間七七四年
2007/11/02(金) 17:39:44ID:wIltI2uOここはそもそも、「平」野戦なんて言う、紛らわしい区分けされてるしなぁ・・・。
0328人間七七四年
2007/11/02(金) 18:00:35ID:uc29xKJF天王寺とか河越城の戦いは完全な平野戦だな
0329人間七七四年
2007/11/02(金) 18:07:23ID:5iCGcHKr0330人間七七四年
2007/11/02(金) 18:15:55ID:PTwGJIr9基本、奇襲はアウトだと思うよ。 純粋な平野戦と言うのなら。
軍事学では奇襲は喰らった方が悪いくらいの発想だから。
奇襲を喰らわないように、指揮官が常に臨戦態勢を整えておくことは、
最低限の常識らしい。 奇襲喰らった指揮官は即解雇。
まあ厳島は、ある意味謀略が凄い。
0331人間七七四年
2007/11/02(金) 18:46:39ID:+ywuK8V5国力に大きな差があるなら、相手より兵を集めては当然のことで、
相手より兵力が少ないのは仕方が無いってことになると思う。
国力の差を外交や謀略など様々な手段で補って、それでもなお劣勢って場合もあるだろうし。
0332人間七七四年
2007/11/02(金) 19:13:36ID:+fHZ3ItQ戦の王道は調略
野戦やってる自体大名として下
0333人間七七四年
2007/11/02(金) 19:32:50ID:sC8sQkVW森部の戦いが織田方劣勢とか1500対5000とかはなにが元なん?
信長公記ではとりあえず兵力書いてないんだけど。
0334人間七七四年
2007/11/02(金) 20:25:07ID:7Ciuhu850335人間七七四年
2007/11/02(金) 20:27:40ID:PTwGJIr9123戦102勝21敗 勝率82.9%
0337人間七七四年
2007/11/02(金) 22:05:05ID:PTwGJIr9通算72戦49勝3敗20分け
勝率:6割8分
負率:0割4分1厘
勝or分け率:9割5分8厘
0339人間七七四年
2007/11/02(金) 22:22:09ID:1umZVbl8>335のヤツは、「信長の代における織田家の全合戦」記録であって、「信長の生涯戦績」ではない。
例えば明らかに信長が関わっていない、だが織田家の合戦であることは間違いない方面軍の
合戦の勝敗もカウントされている。
ちなみに>337の場合は、これ明らかに負け戦だろというものが入っていなかったり、引き
分けにカウントされていたりする。またこちらもやはり同じ様に、信玄が関わっていない
武田家の合戦の勝利もカウントされていたりする。
それとどちらにもいえることだが、戦略と戦術があいまい。戦略的には負けだが、個々の
合戦については戦術的には勝っているというようなもの、あるいはその逆などもあるので
さらに注意が必要。
0341人間七七四年
2007/11/02(金) 22:28:00ID:XfzY+bLz0342人間七七四年
2007/11/02(金) 22:42:48ID:sC8sQkVWむしろ川中島の戦いの最中に信玄が上野倉加野衆を市川氏救援の為に派遣してるくらい。
0343人間七七四年
2007/11/02(金) 22:42:59ID:B16jj38V0344人間七七四年
2007/11/02(金) 22:52:16ID:sC8sQkVW見てけば戦略的に負けた戦いはいくつかあるはずなんだけど
とりあえず不敗という事にされてる。元就自身の指揮では〜って事なのかな?
とりあえず上でもある程度曖昧さを切り捨てて通りのいい数字を挙げてるみたいだから
通りのいい226戦不敗を出しといた。
0345人間七七四年
2007/11/02(金) 23:09:27ID:PTwGJIr90346人間七七四年
2007/11/02(金) 23:49:26ID:+ywuK8V5それって単に北条の援軍として上野衆が川中島に派遣されただけで
武田の上野支配とは関係無いんじゃないか?
0347人間七七四年
2007/11/03(土) 00:18:31ID:+9/s22Daとりあえず市川文書では上野倉加野衆上原与三衛門尉が名指しで兵と共に
市川氏救援の為に派遣されている。
確かに第3次川中島には北条の援軍が来ているがその指揮は北条綱成がとっている。
もし上原が北条の援軍としてきたならその指揮は綱成を介するはず。
実際北条綱成も別口からの連絡で後詰の為に出撃する手はずになっているところから見ると
両者の指揮は別に属すると思われる。
渡邊世祐氏は1557年に信玄の上野攻めがあったとし、この倉加野衆はこのとき信玄に属したと
見ているらしい。
0348人間七七四年
2007/11/03(土) 00:56:31ID:JNxn9Bst>とりあえず市川文書では上野倉加野衆上原与三衛門尉が名指しで兵と共に
>市川氏救援の為に派遣されている。
それは一応同意、書状には『則倉賀野へ越上原与三衛門尉』とこれしかないがだいたいそういう意味だろう
詳しい人ならこの文言で被官関係があるか判るかもしれんが、自分には無理。
>もし上原が北条の援軍としてきたならその指揮は綱成を介するはず。
今川が北条に援軍出した時、小田原と上野と別々に派遣されているから
必ずしも援軍は援軍として行動するわけじゃないんじゃ、
三方ヶ原でも織田の援軍は佐久間は後陣で独立の備えを形成してたみたいだが
平手は先陣の石川の陣に属している。
北条綱成と倉賀野衆の指揮が別に属していても問題無いと思う。
また1557年に信玄の上野攻めがあったとするなら、
それに関連する文書が無いというのもおかしい、
1559年には上野に関する文書があったと思うけど、
その文書だけでは上野を支配しているのか判らないし。
また倉賀野は上野の南部で武蔵国境に近い地域、
信濃からじゃ途中に高田国峰安中松井田などの城があるが、
それらの城はどうなっている?ってことになる。
0349人間七七四年
2007/11/03(土) 01:06:12ID:+9/s22Daなるほどね。そういう考えもありか。
まあ渡邊氏の著作を今度調べなおして見るよ。
倉加野自体は攻略されるのは確か後年の西上野攻防戦でも後期に入ってから
だったか。確かこれで箕輪の孤立が決定的になったはず。
だからこの時は倉加野周辺の一豪族が武田に属してたかと思ったが地図を見ると
確かに遠いか。
0350人間七七四年
2007/11/03(土) 01:25:49ID:JNxn9Bstただ『城主故城塁記』には、
倉賀野衆の金井秀景が1559年に信玄に従ったとかもあるし
倉賀野衆のうち何人かは武田に属していたりとか、倉賀野衆の本家は別として
支族などが武田に仕えていた可能性もある。
ただ倉賀野城自体は武田に属していた可能性は低く、
この時期なら北条に属していた可能性が高いのでは無いかと思う。
もっともこの時期は謙信は未だ関東に来ず、上野は各豪族が半独立状態を保っていて
利根川以西は半独立状態で武田北条に半ば両属していた可能性の方が高いかも、
美濃の遠山氏や三河の水野氏みたいに。
0351人間七七四年
2007/11/03(土) 01:27:16ID:JNxn9Bst0352人間七七四年
2007/11/03(土) 01:40:55ID:+9/s22Da情報をありがとう。スレ違いになるけど
倉加野城自体が武田に属していたとは俺も思っていなかった。
>>349でも述べたとおり倉加野自体は武田が支配するのは西上野攻防戦でも
かなり後なので第3次川中島の時点ではあくまでも倉加野周辺の一豪族が
従ってたのかな、と思ってた。
長野業正が信玄と戦ってないというのも同意。特に講談に示されるほどの大戦が
何度も起きていたにしては資料が無さ過ぎるし状況的にも不可解な点が多い。
0353人間七七四年
2007/11/03(土) 18:44:38ID:pse9LU3WSクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 政宗 家康
Bクラス 信長 元親 勝頼 景勝
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信
Dクラス 長慶 義元
Eクラス 氏康
0355人間七七四年
2007/11/03(土) 20:11:40ID:PTrBhuuQ笑
0356人間七七四年
2007/11/03(土) 20:16:53ID:D+2SwukV0357人間七七四年
2007/11/03(土) 20:26:17ID:KdWoRnCkヒント:大名
0358人間七七四年
2007/11/03(土) 20:28:20ID:9DnAdBJm0359人間七七四年
2007/11/03(土) 20:29:32ID:YVltPQQc0360人間七七四年
2007/11/03(土) 20:31:42ID:pse9LU3W0363人間七七四年
2007/11/03(土) 21:02:53ID:5FgHkAxk西上野小幡一党 赤武者にて入替懸り来 関東衆馬上の巧者にて
是又馬可入行(てだて)にて推太鼓を打ちて懸り来
(『信長公記』)
「甲斐・越後之弓矢天下一之軍士之由風聞」
(大和国興福寺蓮成院記録 釈迦院寛尊・天正十年三月)
0364人間七七四年
2007/11/03(土) 21:25:07ID:YVltPQQc野戦の基本は遠距離戦と睨み合いだよ
接近戦でガチンコがレアケースだよ
死人だってニケタ出るか出ないか
0365人間七七四年
2007/11/03(土) 21:30:49ID:+9/s22Da0366人間七七四年
2007/11/03(土) 22:33:48ID:gNih07tS1552〜1560年までの間に北条の手にあったことが既に明らかになっている。
小幡氏、安中氏傍流が武田と北条に両属していたこと、沼田城に真田薩摩守(矢沢頼綱)が入っていたこと、
謙信が足利長尾に「甲相両軍」を打ち破るといってること等から言って
上野では北条に武田が援軍を出していて、上原与三衛門尉も北条への援軍として派遣されていたんだろう。
講談以外の武田vs長野の史料では下田文書がある。これには瓶尻に相当する戦いと
箕輪城を攻めるが支城網をいかした戦いで撃退したという二つの戦いがある。
なお、箕輪衆というのは謙信の越山に応じて結集されたもので、これは新田衆などと違い、
長野氏の家臣団というものではない。もっとも、倉賀野氏以外は長野と同族だったと考えられる。安中氏らは箕輪衆ではない。
この期間結集していたのは箕輪衆ではなく、白井長尾、惣社長尾、箕輪長野の三家と考えられる。
瓶尻のある松井田も安中氏領ではなく、今史料がないので確認できないが、別の国人で武田についていたはずだ。
この期間の上野国衆については史料が少なく、黒田基樹によってやっと大きく進められたにしても
やはり史料は足りず、議論が尽くされていない分間違いも多くあって研究は十分でない。
そこで勝手な推測を書くとこうなる。
安中氏は嫡流が管領、と傍流が北条側に分かれて戦っており、
嫡流側は一度は憲政とともに越後に逃げる。しかし傍流は1554年に北条から武蔵富田に所領を与えられる。
領土が離れていることから、ここで長野が傍流を追って、傍流は代わりに富田を与えられたのではないか。
1557年に武田が傍流を助けおそらく北条と呼応する形で軍を出し、これに応じて長野も嫡流に援軍を送るが瓶尻で敗北、
しかし長野の本領への侵攻は防ぐ。
1558年に北条が安中氏へ吾妻への侵攻を命じた書状から言って、この戦いで嫡流は追われることとなった。
その後、北条に呼応して武田も箕輪攻めをやるが、撃退される。
1560年に、白井、惣社、箕輪が『コン望』していた謙信の越山が行われ、
三家は真っ先に沼田城攻めに参加する。その後、岩下、明間、厩橋と落とすが、
その前後謙信が西上野に出陣した記録がないので、長野が別働隊として
鏑川流域の諸族を滅ぼし、安中を奪還し、松井田、国峰も攻略していったのではないだろうか。
0369人間七七四年
2007/11/04(日) 03:18:49ID:Mo6kuggr野戦における死人数のことはきちんと知りたいな。
川中島は敵味方あわせて数千死んだ、なんて話はさすがに嘘だろうけど、
二ケタってのもにわかには信じ難い
0370人間七七四年
2007/11/04(日) 03:20:42ID:P51nWT+B納得できる訳ねえだろ…
謙信玄厨の野郎もノミの脳ミソ使って来やがった。
『多数派工作、大厨房連合』
訳の解らないランキングを作って、頭の弱い他の厨房を併合しようとしてる!
0371人間七七四年
2007/11/04(日) 06:30:43ID:7CkA9RjB江口の戦い。教興寺の戦い。いずれも幕府や畿内勢力相手に大勝してるのに
0372人間七七四年
2007/11/04(日) 06:32:09ID:ujnB3z2tこれしか動員できないのに接近戦ばかり
やってたら軍自体崩壊するでしょ
0373人間七七四年
2007/11/04(日) 10:24:58ID:+d0s3fxw0375人間七七四年
2007/11/04(日) 12:01:18ID:mCIhfPCA0376人間七七四年
2007/11/04(日) 12:33:39ID:gnRPU3QQ政宗のランクを一つ下げろ過大評価だ。
当主が死に伊達派と佐竹派に分裂して弱体化した芦名と常陸一国すら統一できないヘタレ半国守護佐竹が相手だから強いとは言えない。
0377人間七七四年
2007/11/04(日) 13:10:08ID:Uq7p6B/5面でも地方の大名が鉄砲とはなんぞや?とか言っているときに畿内ではすでに
普通に実戦登用され、兵農分離も早い段階で進んだ。ある程度名の馳せた地方
大名ももし畿内で生まれていたらあっさり滅んでしまっていたかもしれない。
信長があまりに早く畿内を制圧できたから弱いイメージがあるけど実際なかなかの
もんだよ。
0378人間七七四年
2007/11/04(日) 13:24:01ID:8cQlDM9Kレベルの低い雑魚同士の足の引っ張り合いが盛んだっただけじゃん
0379人間七七四年
2007/11/04(日) 13:25:42ID:AxIbc58k0380人間七七四年
2007/11/04(日) 13:39:29ID:gnRPU3QQ朝倉や六角なども中央の争いに巻き込まれて最盛期はすっかり終り衰退期になってた。
0381人間七七四年
2007/11/04(日) 13:49:49ID:l2kbCubc0382人間七七四年
2007/11/04(日) 13:54:28ID:k6GlWWF20383人間七七四年
2007/11/04(日) 14:00:56ID:AxIbc58k0384人間七七四年
2007/11/04(日) 14:03:39ID:iFx8N5gn0385人間七七四年
2007/11/04(日) 14:04:04ID:Uq7p6B/5鉄砲実戦使用しているよ。
>>380確かに宗滴、定頼、長慶など文武にすぐれた名君がすでにこの世になく、跡継ぎが義景、義賢、義継じゃあな
0386人間七七四年
2007/11/04(日) 14:16:48ID:gam8v053国人や寺院などの諸勢力が反抗的になり
さらに大名権力の下で力をつけてきた重臣などの権勢拡大により
統治力が低下しまくってる。
0387人間七七四年
2007/11/04(日) 14:21:57ID:k6GlWWF2心の拠り所として宗教にはまる人が多くなったのかな
結果、畿内の宗教組織は実践経験豊富な人材を吸収していった、と
0388人間七七四年
2007/11/04(日) 15:50:35ID:7CkA9RjBただ三好対反三好連合の教興寺合戦では雑賀、根来の鉄砲隊数千が最大の脅威だったためあえて雨を待って攻撃に移りこれを撃破するなどけっして戦下手ではないよ
0389人間七七四年
2007/11/04(日) 15:52:06ID:9b9Kx37TSクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 政宗 家康
Bクラス 信長 元親 勝頼 景勝 義興 経久
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信 義重
Dクラス 長慶 宗麟 直家 信忠
Eクラス 義元 義景 顕如 輝元 秀忠
Fクラス 氏康
0390人間七七四年
2007/11/04(日) 16:17:35ID:rVS5xeRh0392人間七七四年
2007/11/04(日) 17:20:05ID:YrvnUVjD○は勝利、△は引き分けまたは勝敗に諸説あるもの、●は敗北
野戦オンリーだから城攻めの多い謙信や、島津の泗川の戦い、吉田郡山城の戦いを入れられないのが残念
島津義久(義弘・歳久・家久)
○木崎原の戦い 義弘300人で3000人を破る
○耳川の戦い 5万の大友軍を誘い込み包囲撃破
○沖田畷の戦い また釣り野伏せ 数倍の敵を撃破
○戸次川の戦い センゴク涙目wwww
●関ヶ原の戦い 前代未聞の前進退却に壮絶な捨てがまり 負けたのに勝った気がするのはなんでだ
北条氏康(氏政・氏照・氏邦・綱成)
○河越夜戦 10倍の敵に対し弱気を装い油断させ、夜襲で劇的な勝利
○第二次国府台合戦(綱成) 緒戦で苦杯を舐めるもまた夜襲で大勝利
●三船山合戦(氏政) 里見に奇襲で国府台の借りを返される
△三増峠の戦い(氏政) 追撃戦に関わらず不利な戦闘を強いられる
武田信玄
●上田原の戦い 板垣信方の油断から村上軍に敗れ多くの武将を失う
○塩尻峠の戦い 迅速な行軍と奇襲で圧勝
△川中島の戦い(第4次) 謙信に機先を制されるが増援で撃退
△三増峠の戦い 撤退戦にも関わらず巧みな機動で勝利(引き分け説もあり)
○三方ヶ原の戦い 敵の眼前を通過するという巧みなおびき出し作戦で完勝
信玄の野戦戦績はトータル8勝8分け1敗
0393人間七七四年
2007/11/04(日) 17:20:39ID:YrvnUVjD△川中島の戦い(第1次) 小競り合いに勝利し優勢に進める
△川中島の戦い(第3次) 小競り合いに終始
△川中島の戦い(第4次) 前半は押しに押すが後半一転劣勢、戦場に残ったのは武田
○手取川の戦い 織田勢を凱触一蹴
織田信長
○桶狭間の戦い 諸説あるも奇跡的な勝利にはまちがいないだろう
●金ヶ崎の戦い 突然の裏切りにも関わらず損害を抑え撤退に成功
○姉川の戦い 勝った割に押されてたのは何でだ
○長篠の戦い 鉄砲云々より勝つべくして勝つ横綱相撲的な戦略
●手取川の戦い(柴田勝家) 秀吉に帰られるわ渡河撤退中に襲われるわ踏んだり蹴ったりだなw
徳川家康
○姉川の戦い 当初劣勢も徳川勢の側面攻撃で逆転
●一言坂の戦い 本田忠勝の活躍で辛くも撤退に成功
●三方ヶ原の戦い 信玄の計略に見事にひっかかり壊滅
○小牧・長久手の戦い 追撃に思い切った兵力投入、情報戦でも抜かりなし
○関ヶ原の戦い 戦術というより調略の勝利だが、それも手腕
○大坂夏の陣・道明寺合戦 勝つには勝ったが、あの兵力差で真田隊に本陣突入を許す さすが野戦の天才w
豊臣秀吉
○山崎の戦い 中国大返しで相手の体制が整う前に機先を制す
○賤ヶ岳の戦い またも迅速な行軍で大勝 ナポレオンかこいつは
●小牧・長久手の戦い 敵領内に兵を分け各個撃破の機会を与えたのは秀吉のミス
0394人間七七四年
2007/11/04(日) 17:21:13ID:YrvnUVjD○有田中井手の戦い 初陣で数倍の武田勢を撃破
○折敷畑の戦い 三方からの奇襲で勝利
○厳島の戦い いうまでもなく戦国屈指のミラクル
伊達政宗
○人取橋の戦い 3倍の敵に持ちこたえるが相手が勝手に撤退しただけか
○摺上原の戦い 緒戦は劣勢だったが大勝をおさめる
△松川の戦い 野戦で勝利も小荷駄が逆襲に合い撤退
△大坂夏の陣・道明寺の戦い 後藤又兵衛を討ち取るが真田幸村隊に押し戻される
長宗我部元親
○長浜の戦い 倍以上の敵を元親の勇戦が勝利に導く
○八流の戦い 敵の本拠を別働隊で突かせ動揺を誘い撃破
○四万十川の戦い 別働隊の陽動によって敵を二分させ、見事に渡河成功
○中富川の戦い 野戦で水攻めとか着眼点がすごいな
真田幸村
△大坂夏の陣・道明寺の戦い 伊達隊の追撃を撃破し見事殿軍を果たす
●大坂夏の陣・天王寺の戦い 真田日本一の兵、家康の首級を取るまであと一歩の奮戦
0395人間七七四年
2007/11/04(日) 17:39:44ID:k6GlWWF2人取橋は負けだろ、伊達の
あと、武田の負けに勝頼をなぜいれない?
0396人間七七四年
2007/11/04(日) 17:40:23ID:evMqyFjD0397人間七七四年
2007/11/04(日) 18:22:03ID:9b9Kx37T0399人間七七四年
2007/11/04(日) 20:52:45ID:gnRPU3QQ屁理屈ばっかりウザイ
0400人間七七四年
2007/11/04(日) 20:55:41ID:AxIbc58k0401人間七七四年
2007/11/04(日) 21:05:30ID:RMT3IxASあったと主張する方が証明するのが筋。
河越「夜戦」を主張しているのは江戸中期〜末期に成立した軍記物が中心で信憑性は低い。
それよりもまだ信用できる江戸初期成立の軍記物、
例えば北条遺臣が記した五代記では戦いの記述はあるが、
夜戦であったとは書かれていない。
無かった、とする根拠もないがあったとする根拠も同程度にない。
あったかもしれない、が限度だろう。
0402人間七七四年
2007/11/04(日) 21:17:06ID:yNH+Jrqg0404人間七七四年
2007/11/04(日) 21:33:40ID:9b9Kx37T何の知識もない人が自演して答えをはぐらかしてるだけに思えるんだけど・・
人にばっか頼らずに少しは自分の力で史実に基づき証明する力をつけた方がいいよ
ゲーム知識と自演だけで荒らししても、いつまで経っても成長しないよ
今の君のままじゃ『これだから北条厨は・・』って一生言われ続けることになるよ
0405人間七七四年
2007/11/04(日) 21:51:29ID:0pI46Y3qアレクサンドロス、ハンニバル、カエサル、チンギスハン、ナポレオン・・・・名将と呼ばれる者は、必ず寡兵での勝利がある。
確かに多数の兵力を動員出来ればそれに越したことはないが、物事が常に計画通りに行くわけがない。
逆境を跳ね返せるだけの能力がなければ、優秀な戦術家とは言えない。
よって、織田信長、毛利元就、島津義弘の三人が上位だろう。
信玄?謙信?寡兵での実績などないだろ、こいつらは。
0406人間七七四年
2007/11/04(日) 22:31:21ID:yNH+Jrqgロマンはそこまでにして野戦の地味さをもっと学んだらどうだ?
0407人間七七四年
2007/11/04(日) 22:37:31ID:gnRPU3QQ少なくとも戦国期より前の時代の古い戦史はまったくアテにならん。勝者の捏造だから鵜呑みにすんな。
0409人間七七四年
2007/11/04(日) 23:10:36ID:RMT3IxASあ、ちなみにおれ、北条厨ね。
氏規が家を残したばっかりに・・・orz
あれの言うことはともかく、
悪魔の証明を求めるのはどうよって話さ。
0411人間七七四年
2007/11/04(日) 23:21:06ID:wZ2+w8wr0412人間七七四年
2007/11/04(日) 23:58:20ID:HZxM3HIMそこらに上がってる英雄と近い戦い方してるのは、むしろ信玄とか謙信のほうだろ。
義弘はいいと思うけど。敵地に行軍機動で撹乱して決戦に持ち込むとかいう感じ。
信長とか元就は、上記に挙げられた英雄とかとは明らかに違う気がする。
確かに寡兵で勝ってはいるけど桶狭間は奇襲の類だし、厳島も誘い出しての奇襲だろ。
将としては素晴らしいと思うけど、そこに上がってる英雄とは明らかに違うように見えるね。
その辺が信玄とか謙信が強いと思われてる理由なんじゃない?
0415人間七七四年
2007/11/05(月) 00:37:32ID:Ag+ficHk敗死した義元や陶なんかはここでの比較対照には不向きな例だろう。
0416人間七七四年
2007/11/05(月) 00:43:47ID:uTxIVsBO0417人間七七四年
2007/11/05(月) 00:49:16ID:4nXA4gug別に信長・元就が弱いと言ってるわけじゃないけど、上の英雄の戦略とか
見てると、謙信とか後期の信玄とかのが近いなと思う。
アレクサンドロス・ハンニバル・カエサル・ナポレオン、みんな結構無茶苦茶
な戦略取ってる気がする。 ただ野戦やれば全部OKみたいなw
信長・元就はそんなタイプじゃないし、長篠の戦なんか全然数が違うわりに
守勢な戦法取ってるけど、上の英雄はそういう戦法取らないんじゃない?
まあ信玄は常に数は確保してるから、小数で敵地に侵攻して蹂躙するような
英雄達とは違うかもしれんけど。
まあ小田原攻めとか数的には不利だからそうでもないか?
0418人間七七四年
2007/11/05(月) 01:51:59ID:R4Cqyg1B長篠の戦いみたいな陣城築いて相手に攻めさせてはカエサルが得意とした戦術だな
刃根崎〜一条谷で見せた戦場での勝利を政治的勝利に繋げる徹底した追撃戦は
ナポレオンが得意とした戦術だな
0419人間七七四年
2007/11/05(月) 02:02:30ID:4nXA4gug違うでしょ。 アレシアは後詰め対策だから。
0420人間七七四年
2007/11/05(月) 02:06:24ID:xWwmF7Us戦い方から見ても信長とカエサルの戦い方はまるで別物。
0421人間七七四年
2007/11/05(月) 03:01:48ID:BeBHvmIjまぁ桶狭間は奇襲じゃない可能性が高い、とだけ言っておく
>>415
義元はガチで討ち取られた可能性が高い
陶は擁護しよう無いがw
0422人間七七四年
2007/11/05(月) 08:12:36ID:8850H4ua0423人間七七四年
2007/11/05(月) 09:23:30ID:34tIKNf8今川家臣団の中に義元の位置と陣立てを知らせた内応したヤツがいたんじゃないかと疑いたくなる。
まぁ部隊を解除して乱取り略奪に熱心な兵達がどっか行っちまったので義元の警備が手薄だったのかもしれんが。
0424人間七七四年
2007/11/05(月) 12:05:27ID:k19vYkYQ0425人間七七四年
2007/11/05(月) 21:49:53ID:94GVYcFe>>417
>上の英雄の戦略とか
>見てると、謙信とか後期の信玄とかのが近いなと思う。
どこをどうみれば近いと思えるのか詳しく
0426人間七七四年
2007/11/05(月) 22:20:50ID:QaleedpP0427人間七七四年
2007/11/05(月) 22:42:30ID:QaleedpP優れた金属加工技術やかつてローマが脅かされたこともあったとはいえ統制も戦術も文明国家の軍隊には及ばない
ファルサロスは見事としてポンペイウスに一回大敗してるあたりがな
彼はアレクサンダー、ハンニバル、ナポレオンの仲間に入れるほどの戦術家ではないと思う
この3人にカエサルが勝っているのは築城術くらいだろ
0428人間七七四年
2007/11/05(月) 22:47:46ID:xWwmF7Us実際その実績もその名に恥じないものだったし。
0429人間七七四年
2007/11/06(火) 00:35:41ID:zB6nIYma築城術はカエサルに限らず、ローマ軍団の特技だからな
0430人間七七四年
2007/11/06(火) 01:28:14ID:y3jP1Kx+それ以外で偉大なる人の称号貰ってたのアレクサンダーだけだし。
そのポンペイウスに対して、制海権抜きでギリシャに渡り、補給抜きで半数の兵数で
勝っちゃうわけで、ぶっちゃけその3人よりやってる事は凄いと思うよ。
タプソスとかも寡兵で上陸して地形生かして各個撃破しちゃうし、なんか凄すぎる感じ。
逆に、ハンニバルやナポレオンのほうが、好敵手に敗れてるわけで(スキピオ・ウェリントン)
マイナスなんじゃね? もちろん徹底して研究された不利とかはあるだろうけど、
カエサルなんて自分でガリア戦記晒して手の内丸ばれだし、あんま差はないだろ。
0431人間七七四年
2007/11/06(火) 01:34:20ID:IvvAbHUz0432人間七七四年
2007/11/06(火) 01:43:39ID:siZmU0tg日本史学の、ある種の自浄作用的な空想否定現実重視の風潮が、
ドラマチックな戦争を否定してそれである程度の成果を挙げてるんだけど、
ヨーロッパの戦争ってどうなの?
二千年以上前の資料って鵜呑みにしていいものなの?
(例えば、二千年以上前に10万人単位で戦争があったなんてちょっと信じられないんだが)
それともヨーロッパの戦史には、日本や中国にある軍記物のような誇張が無いのかな?
0433人間七七四年
2007/11/06(火) 01:56:02ID:y3jP1Kx+0434人間七七四年
2007/11/06(火) 05:39:02ID:UtCbvX4C0435人間七七四年
2007/11/06(火) 06:34:32ID:GfmH6CNj0436人間七七四年
2007/11/06(火) 09:23:59ID:fOWKWnjO0437人間七七四年
2007/11/06(火) 10:14:24ID:oR+C5zH60438人間七七四年
2007/11/06(火) 10:20:59ID:d58OHjIv0439人間七七四年
2007/11/06(火) 10:33:53ID:8Ap7MzqL0440人間七七四年
2007/11/06(火) 15:10:10ID:Vx54Vf3s0441人間七七四年
2007/11/06(火) 16:17:54ID:b/GQz7xL過大評価筆頭としてなら全員一致して賛同するだろ<李舜臣
0442432
2007/11/07(水) 00:29:22ID:JCV7/zZt日本史板とかでもたまに、
テンション上がってカエサルとかハンニバルとかの話が出て盛り上がったりするけど、
そうなんだったらあれってちょっと不注意だよな。
信長公記の記述を鵜呑みにするな、って言ってた同じ口で、
西欧の古代軍事史を語ったりするのはマズいよな。
0443人間七七四年
2007/11/07(水) 17:47:40ID:K9xMYuW6Sクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 政宗 家康
Bクラス 信長 元親 勝頼 景勝 義興 経久
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信 義重 氏綱
Dクラス 長慶 宗麟 直家 信忠 早雲 長政
Eクラス 義元 義景 顕如 輝元 秀忠 氏政
Fクラス 氏康
0444人間七七四年
2007/11/07(水) 17:55:35ID:U3rMb8jF政宗を過大評価しすぎ。
NHK大河がなかったら埋もれた人間だぞ。
芦名氏との戦いは当主死亡し血統が絶え、佐竹派と伊達派に家臣団が分裂しまくり混乱してた中での戦いだったのに苦戦しまくり下手したら負けてたくらい。
芦名軍は戦闘に参加しないやつらすらいた。
相馬相手に苦戦しまくり大崎にすら大敗。
実質的に二本松や大内など弱小大名イジメしかしてない。
母の実家である最上が介入してたら確実に政宗死亡してたような状況も数ある。
0446人間七七四年
2007/11/07(水) 18:06:47ID:K9xMYuW6Sクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 家康 信長
Bクラス 政宗 元親 勝頼 景勝 義興 経久
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信 義重 氏綱
Dクラス 長慶 宗麟 直家 信忠 長政 早雲
Eクラス 義元 義景 顕如 輝元 秀忠 氏政
Fクラス 氏康
0447人間七七四年
2007/11/07(水) 18:16:36ID:R6CCYR0Q戦争に関しては超超超雑魚かった大友宗麟が寡兵で大軍を破ったことがある三好長慶と宇喜多直家と同レベルなんてどう考えても釣り
0448人間七七四年
2007/11/07(水) 18:50:00ID:K9xMYuW6Sクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 家康 信長
Bクラス 政宗 元親 勝頼 景勝 義興 経久
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信 義重 氏綱
Dクラス 長慶 直家 輝元 信忠 長政 早雲
Eクラス 義元 義景 顕如 宗麟 秀忠 氏政
Fクラス 氏康
0449人間七七四年
2007/11/07(水) 18:59:43ID:cQCmfqfU0450人間七七四年
2007/11/07(水) 19:12:56ID:R6CCYR0Q他の武将と比べると大した戦歴が無い勝頼と景勝が寡兵で大軍を何度も倒している三好長慶や秀吉より高いのは釣りとしか思えんな
0451人間七七四年
2007/11/07(水) 19:41:45ID:C0OIeT8R0452人間七七四年
2007/11/07(水) 19:52:16ID:cQCmfqfU謙信も関東では国人に対する対応とかマズってなんだかんだと北條に領土は持ってかれてる。
元々領土欲がない?のもあるかもしれないけど。
一番問題なのは、本当かどうか、当時を知る手がかりが結構断片的だったり、一部分だけだったり、
実際にその場で起きた事実を中立的な立場で書いたものかも判らないものだったりで、
真実、完全な証明をすることが難しいものも多いって事だよなぁ。
0453人間七七四年
2007/11/07(水) 21:02:57ID:L2EgENzm気持ちはわかるが野戦そのものの実情をもっと調べなよ。
ランキングとか作るの馬鹿らしいほどに地味なんだよ当時の合戦は。
雑兵足軽の実状スレでも覗いてみたら?
0454人間七七四年
2007/11/07(水) 23:18:57ID:R6CCYR0Q追激戦もやったしな
0455人間七七四年
2007/11/08(木) 01:17:47ID:gO+/XOXh0456人間七七四年
2007/11/08(木) 13:45:25ID:eABTY7yO0457人間七七四年
2007/11/08(木) 17:45:02ID:TuWr4t/Nそうは言うがな、当時は追激戦でも画期的なことだったんだよ
小説や漫画のように華々しい時代じゃないからね
0458人間七七四年
2007/11/08(木) 18:27:06ID:ec+LgAHK秀吉の柴田追撃の時ぐらいか?
0459人間七七四年
2007/11/08(木) 19:45:36ID:REjFphiZ0460人間七七四年
2007/11/09(金) 15:33:24ID:JDh0jAJF追撃自体は戦国時代でもいくつも例が見られるけどな。
問題は勝った後でそのまま敵勢力を崩壊させる事になだれ込めるかどうかで
それを指して追激戦という言いかたをしてると思うが
これが出来るかどうかは国力差と相手がぼろぼろになっているかが問題であり
条件さえ整えば別に信長でなくても出来ている。伊達の摺上原、武田の安国寺と薩垂峠など。
逆に言うと信長も条件が整ってないと出来てない。刀根坂くらいなもの。
0461人間七七四年
2007/11/09(金) 16:12:08ID:Uro3/rCU違うだろ、葦名自体は確かに纏まりなく勝って当たり前だったかもしれんが、
義重の息子が当主に入って、親佐竹家してる。
よって、伊達の葦名攻めは佐竹からの挟撃リスクを追いながらの電撃戦での
勝利ということに意味がある。葦名2万佐竹2万を同時に相手にしなくてはならない
リスクを回避して、各個撃破の要領で一週間やそこらで合津制圧した大機動戦の凄みを
評価したまえよ。
0462人間七七四年
2007/11/09(金) 17:42:16ID:KEToOn1S高遠も今川もその後も抵抗し続けてたし
薩垂峠は駿府を落として駿河の主用部分を手に入れているから織田の六角攻めとの比較が妥当かな
0463人間七七四年
2007/11/09(金) 17:46:11ID:KEToOn1S他に相馬ともやりあっていたしな
摺上原での実際の戦場で芦名を破ったその戦闘行為そのものはそれほどの評価に値しない
というか勝って当たり前ぐらいでも、それ以前の機動は凄いよな
0465人間七七四年
2007/11/09(金) 19:39:46ID:P2QlbsIB経済力の差で鉄砲装備率や農兵の比率の差が戦国末期ではかなりでかい。
築城も西国や近畿では普通に石垣使っていた頃でも東国では土塁のみだし。
0466人間七七四年
2007/11/09(金) 19:48:00ID:Uro3/rCU0467人間七七四年
2007/11/09(金) 20:25:29ID:P2QlbsIB馬の質が多少よくても、全員が騎乗しているわけではないので
機動力はほとんど変わらないのでは?
秀吉の美濃大返しをやらかせる着想・計画性・経済力はすさまじいよ。
もっとも、小牧・長久手では機動戦を仕掛けて下手を打ったけど。
0469人間七七四年
2007/11/09(金) 22:31:01ID:NdC3M5Gqヘタレ鈍足佐竹との挟撃リスクとは笑わせる。そんな可能性はないわ。
猪苗代まで寝返らせておいて本戦の伊達の敗勢は笑わせるw
0470人間七七四年
2007/11/09(金) 23:31:53ID:QJr54I0M東国でも部分的には導入されてるんだけどね >石垣
西国の城全てが総石垣とかならともかく、
そんな城なんて全体の何%あるんだかな。
ついでに近世城郭以前で総石垣の城ってあるのか?
西国だって基本的には部分的に導入されているに留まる、
もちろん石積み技術は西国の方が上としても。
0471人間七七四年
2007/11/09(金) 23:51:20ID:NdC3M5Gq雨など降ろうものならツルツルすってんてんw
登る事すらできんし、何より関東平野は大沼沢と大湿地地帯なんで攻め口は限られるしドロドロで足はとられるし攻めるの大変だよ。
0472人間七七四年
2007/11/10(土) 00:02:11ID:t3tlHM2s0473人間七七四年
2007/11/10(土) 00:39:04ID:j0w3wfN9鈍足っつぅか背後に巨大な敵(北条)が居るのにそんなに迅速に動けるはずもない
隙を突くのがもの凄いうまい相手だしそうそう気軽には動けんよ<佐竹
0474人間七七四年
2007/11/10(土) 01:07:38ID:g/f7qx3B三春救援に来る伊達勢を叩こうというのが佐竹の戦略で
思いっきり裏をかかれただけですよ
0475人間七七四年
2007/11/10(土) 01:19:43ID:XWNpOb8w葦名には城に出ずに時間稼ぎをさせる予定だったから日数的にかなりの余裕があると思っていた。
勇んだ義広がアホなことに要害とも言うべき日橋川も渡河して戦闘を開始してしまい戦闘スケジュールが狂いまくった。
つまり佐竹側では三代続けて早死にして葦名直系が絶え、伊達派と佐竹派で分裂してる葦名が伊達相手に必死になるとは思っていなかったので
黒川城にこもるように指示してる。だから佐竹の作戦行動は鈍足だったといえる。
一方の伊達は高玉城や安子城といった小城を2日で落とした時点で猪苗代の降服交渉の匂いを感じてたはず(葦名は二本松や大内を見捨てていたし直系当主も死亡してた為)
その交渉をつめてる間に相馬領へ行き小城を落としてたら芦名事情通の大内から葦名の兵員の集まりが悪いから早く来て〜って言われた。それで猪苗代城に入ったらアホ義広が伊達より少ない兵で渡河してきただけ。
つまり伊達がすごいんではなくて単なる葦名義広の自爆。だが風向きが変わらなければ芦名が勝っていたがなw
0476人間七七四年
2007/11/10(土) 01:20:14ID:+30ctHea0478人間七七四年
2007/11/10(土) 02:10:06ID:AaEXgCtLなんせ芦名を運良く滅ぼせたがその後の展開は佐渡遠征から戻ってきた上杉・本庄と佐竹・宇都宮と相馬の芦名復興連合挟撃シナリオが発動するからね。
最上・大崎も伊達への警戒から参加する可能性がある。
間違いなく伊達は滅亡確定だった。
0479人間七七四年
2007/11/10(土) 02:23:12ID:zWsJZjhC0480人間七七四年
2007/11/10(土) 11:21:17ID:9MGvDAZw伊達の動きは確実に掴んでた。
義広が布陣するのは別の悪いことではない。領内、それも喉元に伊達全軍が布陣したら
出ざるをえないだろう。 要は佐竹本隊を待って合津盆地で挟み込めば伊達軍の
一挙殲滅も可能だったが、伊達軍になし崩し的に決戦に持ち込まれただけのこと。
最初に葦名が押し捲ったのも、佐竹の集結を恐れた伊達軍の嘘後退に騙されて
決戦に持ち込まれた臭いけどな。
だいたい、猪苗代の裏切りだって偽りの可能性だってあるし、紙一重の線をくぐっての
勝利だと思うよ。
0481人間七七四年
2007/11/10(土) 11:28:34ID:MOUvJMIO葦名や猪苗代の動きは大内が細かく探ってたはずだから確実性が高い情報だった。
葦名義広が籠城策に従っていれば黒川城までは猪苗代からさらに10以上の城があり1日1城を落城させて行っても半月近くかかると佐竹義重は読んでいたから危機感がなかったために田村攻めを優先した。
0482人間七七四年
2007/11/10(土) 11:39:01ID:AaEXgCtL堅実な佐竹との挟撃策を棄てて危険なバクチを打った愚か者。
0483人間七七四年
2007/11/10(土) 12:03:19ID:8aSZEXKI自分の力を見せ付けたいと焦ってたのかもな。
0484人間七七四年
2007/11/10(土) 12:15:46ID:32K3gUH5むしろ葦名の譜代とまずい関係を築いてしまった
義広付きの佐竹の家臣とその人選を誤った
親の義重に責任があるのでは?
0485人間七七四年
2007/11/11(日) 11:51:20ID:K+XwZdc9焦って出てきた葦名秒殺。 政宗凄すぎ。
義重を完全に凌駕してるな。 人取橋・窪田でも義重相手に劣勢で互角以上の戦い
してるし軍神だな。しかも20前後ってw
義重自体、北条に圧迫されながらも勢力拡大する猛者中の猛者だというから
更に驚き。 ほんとに惜しいね。
0486人間七七四年
2007/11/11(日) 12:34:46ID:Jnlr2r3U0487人間七七四年
2007/11/11(日) 13:36:59ID:Hz58W1ad妻の田村と協力してなんとか大内(政宗父死亡)や二本松(政宗城攻め大失敗)ら弱小大名イジメしてたら棚からボタモチで求心力がゼロになった芦名が勝手に自爆しただけで相馬ごときに苦戦するヘッポコ。
マジで義重と戦ったら政宗は戦死するよアホ。
佐竹義宣や義広の母が伊達だから「伊達を助けて」って息子も家臣もみんな哀願されてたから追い詰めなかっただけだから。
0488人間七七四年
2007/11/11(日) 13:41:01ID:K+XwZdc9それがガチなら義重無能じゃね?
政宗や信長とかが逆で許します?
その結果合津取られたとかなら万死に値するよ。
0489人間七七四年
2007/11/11(日) 13:47:44ID:Hz58W1adこういうヤツの末路は部下の謀反で殺され結果として家を傾けるアホばかり。
あのまま盲目的に突き進んだ場合の政宗は上杉や佐竹・宇都宮や最上らにボコられて滅亡してたよ。
秀吉に助けてもらって伊達の命脈を保てたんだから感謝しろよ。
0491人間七七四年
2007/11/11(日) 14:08:13ID:2Fk60QmD0492人間七七四年
2007/11/11(日) 14:20:21ID:UV+ocNwk終日押されっぱなし。3倍以上の相手に野戦でなんとか一日粘った点は賞賛に値するけど。
0494人間七七四年
2007/11/11(日) 14:44:29ID:Hz58W1ad佐竹の奥州方面司令官の東家当主の佐竹義久は出陣前から義重の奥方から伊達を追いつめるなと懇願されまくっていたので困りきっていたから伊達は助かっただけだ。
0495人間七七四年
2007/11/11(日) 14:49:02ID:K+XwZdc90496人間七七四年
2007/11/11(日) 15:30:09ID:4hDJD4Evしかも要衝を攻め取られて後方との連絡路断たれて、後方での陽動に動揺しての講和だし。
強いことは間違いないが、最強とは言い過ぎ。
0497人間七七四年
2007/11/11(日) 15:48:10ID:Hz58W1ad0499人間七七四年
2007/11/11(日) 16:47:59ID:Hz58W1ad0500人間七七四年
2007/11/11(日) 16:50:00ID:K+XwZdc9ああ。信玄公にボコられた雑魚ねw
0502人間七七四年
2007/11/11(日) 21:46:18ID:ng69uyzr0503人間七七四年
2007/11/11(日) 21:54:57ID:UV+ocNwk負けなかったと思うんだがね。
0504人間七七四年
2007/11/11(日) 23:06:43ID:Hz58W1adやはり運の良さって言うものは天下人には必要不可欠な要素だよ。
信長の豊かな濃尾平野を背景とした地の利は秀吉による人の和にはかなわない。
人の和は天が与えた時にはかなわない。
遠江は武田が駿河占領を策した結果として天から与えられたもの。
駿河は織田軍は武田攻略の結果において天が与えたもの。
信濃や甲斐は本能寺のあとに天が与えたもの。
秀吉の北条討伐の結果として関東を天が与えたもの。
すべてが天下の寵愛を受けた結果だよ。
自らが野心から欲深く望んだものじゃない。
謙信も天が祝福してたが僧侶だった経験から性格が甘くて天が与えたのに受けなかったからかえって天の罰を受けた。
そんな気がするのよ。謙信が天が与えたモノを遠慮せずに奪い盗ったら室町幕府中興の祖になってたよ。
天の刻による王道の家康や謙信>調略の達人で人の和で挽回する秀吉や信玄や元就>豊かな地の利を背景にする大量虐殺による覇道の信長や政宗。
人の人生って天の祝福があるかどうかだよ。
0505人間七七四年
2007/11/11(日) 23:26:02ID:2Fk60QmD0509人間七七四年
2007/11/12(月) 13:06:58ID:IZ7KN6mbそれなら北条厨のハズだろwww
王道や覇道を説いてる流れなのになぜ宗教なんだ?中国古典の素養くらいつけろよwww
0510人間七七四年
2007/11/12(月) 13:31:04ID:d301E5Yl0512人間七七四年
2007/11/12(月) 13:50:29ID:zzzWJqDa山科卿も「応仁の乱以来の大戦」と言っているのに。
0513人間七七四年
2007/11/12(月) 14:54:31ID:0UYn+Avl状況が状況だけに伊達のマイナスポイントにはなりにくいだろ
0514人間七七四年
2007/11/12(月) 20:06:41ID:dEJuE/XRSクラス 謙信 義弘 信玄
Aクラス 元就 家康 信長
Bクラス 政宗 元親 勝頼 景勝 義興 経久
Cクラス 秀吉 晴方 道三 隆信 義重 氏綱
Dクラス 長慶 直家 輝元 信忠 長政 早雲
Eクラス 義元 義景 顕如 宗麟 秀忠 氏政
Fクラス 氏康
0515人間七七四年
2007/11/12(月) 20:24:28ID:dEJuE/XRSクラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
Dクラス
Eクラス
Fクラス
武闘派
家久 清正 道雪 宗茂 基次 元春 勝永 孫市 左近
勝家 忠勝 直政 景家 昌景 信春 幸村 綱成 成実
知性派
如水 隆景 全澄 重治 雪斎 定満 兼続 勘助 景綱
0516人間七七四年
2007/11/12(月) 20:27:08ID:971UaL+N0517人間七七四年
2007/11/12(月) 21:24:24ID:ff3cCGkC0518人間七七四年
2007/11/12(月) 21:30:49ID:PvO0RLsDSクラス 信玄
Aクラス 信長
Bクラス 政宗
Zクラス 秀吉
0519人間七七四年
2007/11/12(月) 21:49:06ID:c7XIrkBU0520人間七七四年
2007/11/12(月) 22:23:58ID:UV+i2PP/釣られてみた!
政宗を非難するなんてヒドイです!
大混雑でぶっちゃけやる気のなーい大名ばかり中で、適当に頑張ったじゃないですか
偉いです!
褒められるべき
重綱が可哀想!
0521人間七七四年
2007/11/13(火) 09:36:49ID:WxSB4h9v風流人のイメージがあるのと、知名度が低いのが原因かなぁ…。
0522人間七七四年
2007/11/13(火) 20:57:41ID:MiyNrOqu0523人間七七四年
2007/11/26(月) 09:57:20ID:QOgR4gb4上杉謙信(笑)
真田幸村(笑)
山本勘助(笑)
が常識だが、昔は違うんだよな。
0524人間七七四年
2007/11/26(月) 21:43:04ID:lAQYIFBb一部で極端に貶めてるのを除けば。
0525人間七七四年
2007/11/27(火) 16:25:29ID:CQdmjrXr上杉謙信の虚名片腹痛しってパターンだと思う。
武将としても治世者としても優秀だと思うけど、
戦国最強とか義将とか持ち上げてるのは流石に引く。
0526人間七七四年
2007/11/27(火) 16:44:18ID:53Dz5BoS0527人間七七四年
2007/11/27(火) 16:46:24ID:X9bU2UN70529人間七七四年
2007/11/28(水) 20:50:42ID:3yfl1eml0531人間七七四年
2007/12/04(火) 03:02:44ID:YFcFgv8w撤退させたというより、後藤隊を追撃中の伊達隊を押し戻し、豊臣方諸隊の撤収を成功させたといったところ。
8時間に及ぶ戦いに疲弊していた伊達隊に対し、昼近くに到着したばかりの真田隊は有利なのはあるにしろ。
戦闘自体は豊臣方が退却し徳川方の勝利だが、戦闘終盤で真田隊を追撃するのを政宗は疲労を理由に断った。
兵がいくら疲れてようが、政宗が優勢だったなら少なくとも追撃はするわな。
0532人間七七四年
2007/12/08(土) 12:59:04ID:62PzSCAh0533人間七七四年
2007/12/08(土) 16:46:59ID:26Cr9qpUいやおれは長慶を侮ってはいないぞ。
実際戦づくめの生涯で負けた事はほとんどないし(平野戦負けなし)雑賀、根来も打ち破ってる
0534人間七七四年
2007/12/09(日) 06:08:11ID:H0ZPnujSその次が難しい
0535人間七七四年
2007/12/09(日) 09:25:03ID:Ir1N1Hmyこの人のすごさはあくまでも忍耐強さと秀吉死後の行動力じゃないか
ギリギリまで野心を見抜かれないように(持たないように?)行動して
最後の最後で多くの人が律儀者だと信じている状況で
見事な裏切りを行ったのは見事だよな
0537人間七七四年
2007/12/10(月) 14:41:58ID:2fN1O8Oo0539人間七七四年
2007/12/13(木) 00:03:01ID:Ul2rzCTh長慶は知名度の関係か知らんけど(戦国の主役である信長と活躍した年代が違うから?
あんま名前挙がらないんだよな。
戦績自体は凄いんだけど、上二人みたいな歴史的大勝利!みたいなのがないからか?
0541人間七七四年
2007/12/13(木) 02:42:32ID:1kmjrGMAいかに現代人の俺らが当時の人達を評価する事の無意味さがわかるな…
0542人間七七四年
2007/12/13(木) 06:54:00ID:UHd1m71nなんかふと思いだした
0543人間七七四年
2007/12/13(木) 09:38:45ID:2HywwlOG0544人間七七四年
2007/12/13(木) 13:12:03ID:d0VkclZM日本政治史上欠かせない合戦なんだがなあ。
はっきりいって、あらゆる点で川中島なんぞよりはるかに重要。
0545人間七七四年
2007/12/13(木) 13:33:11ID:DI0zKf+b0546人間七七四年
2007/12/13(木) 13:37:18ID:mqUadVcD亀レスすまんが誇張抜きにポンペイウス自体がアレク・ハンニバル・ナポと同列に入れてもいいぐらいの実績の持ち主だぞ
ただタイプ的に早熟だったから晩年はいささか冴えが衰えてたということだが
直接対決までは、世間には普通にカエサルより格上と見られてた
だから一度大敗したぐらいでは、カエサルの評価にそれほど傷がつくものではないと思う
むしろポンペイウスが若年時からの戦術能力を相応に維持していたという証左だろう
0547人間七七四年
2007/12/13(木) 13:42:49ID:9JVM0el8おびき出す為の敗走なんじゃないの?と思えんでもないね。
実際・デュラキウムでの合計死者数2・1でポンペイウス軍のが多いし。
あとガリアでばっか戦ってるみたいに言ってるけど、イレルダ・タプソス・ムンダ
とほとんど敵の数倍以上のローマ軍なわけだが。
0548人間七七四年
2007/12/13(木) 15:44:52ID:/p+dADK50549人間七七四年
2007/12/13(木) 17:44:54ID:mqUadVcDさらに追い風の中では能力を十分に発揮するけど逆境にはすこぶる弱い
まさに義経・韓信型の武将
政略込みの挑み合いではカエサルは相手が悪いだろう
無能な元老院に振り回されるような立場ではなおさら不利
0550人間七七四年
2007/12/13(木) 18:48:31ID:H7RJoUp+0552人間七七四年
2007/12/13(木) 21:35:54ID:/p+dADK5田舎の山中での小競り合いに過ぎない
0554人間七七四年
2007/12/13(木) 23:52:41ID:ky+bcoX1これで重要度が低いというのはおかしいだろ。
0555人間七七四年
2007/12/14(金) 01:49:42ID:Z+aVizxgまあ地方戦にはかわりない
0557人間七七四年
2007/12/14(金) 02:03:05ID:f+kyg8kX川中島の戦いというか謙信の存在は相当でかいよ
越後って、謙信っていう存在があったから一つに何とかまとまってるけど
それまで内乱ばっかの無茶苦茶、統治し辛い地だった
で、正直、あの当時の北上する武田軍を止めれるのって日本広しと言えど
謙信くらいでしょ
後は、辛うじて毛利くらいかな。北条が越後だったら、まず無理
信長も畿内の豊穣な地を逸早く抑えたから、なんとか信玄に対抗できたけど
越後じゃ無理。
そういう意味では川中島で、その両者が克ち合ったってすごい大きな意味を持つよ
0558人間七七四年
2007/12/14(金) 02:24:21ID:JiZPVx240559人間七七四年
2007/12/14(金) 02:44:06ID:AqDk1Sq9越中・能登・加賀・越前を支配することも考えられるな
やはり謙信の存在はデカイ。
なんせ謙信軍と正面衝突して合戦に及んだヤツは
信玄の川中島第四次だけだもんな・・・そして信繁や諸角が血祭り。
マジでみんな謙信との決戦を避けとるからな。
0560人間七七四年
2007/12/14(金) 05:09:07ID:f1y9R1lj越山してきてる以上は長期包囲はできないし、謀略が大嫌いなくせにその直属兵力じゃさすがに城攻めは損害を考えると…強攻は厳しいが。
領土欲ないしまぁいいのかw
0561人間七七四年
2007/12/14(金) 13:40:50ID://0W6nGH何を持ってポンペイウスの政治力が低いなんて言ってるんだよ。
東地中海近辺の国は、すべてポンペイウスの傘下なんだが。
で、カエサル戦は国力の高い東地中海の国力を保持し、常に数や補給の面では
圧倒してる追風状態なんだが。
あと無能な元老院に振り回されるって何?
イタリア本国離れる以上、元老院議員連れて行かないと正当性なくなるんだが?
それにローマの伝統からして、元老院議員がポンペイウスの戦略や戦術にクチ出す
ことなんてありえないと思うけど。
0562前田刑事
2007/12/14(金) 15:59:24ID:dZDUB2DK静かにいたせ
風流も知らぬ田舎ニートが
0563人間七七四年
2007/12/14(金) 17:12:11ID:iPdqIKGe0564人間七七四年
2007/12/14(金) 20:18:20ID:0+vnbFowどちらも一番最盛期の頃だとは思うんだけど。
小牧・長久手の頃の家康なら信玄と対等かそれ以上に渡り合えそう。
0566人間七七四年
2007/12/14(金) 20:35:54ID:0+vnbFow時代を撤廃した上の話だけど。
兵力はお互い同数でお互い最盛期の頃の状態で野戦をしたらどっちが強いかなと思って。
0567人間七七四年
2007/12/14(金) 21:15:53ID:iPdqIKGe0568人間七七四年
2007/12/14(金) 21:17:26ID:pCywc2w30569人間七七四年
2007/12/14(金) 21:27:25ID:iPdqIKGe0570人間七七四年
2007/12/14(金) 21:28:17ID:iPdqIKGe0571人間七七四年
2007/12/14(金) 21:36:27ID:DzeG1NbW0572人間七七四年
2007/12/14(金) 21:40:39ID:0+vnbFowこれが寡兵の信玄相手としても、秀吉は負けそうだな。
0574人間七七四年
2007/12/14(金) 21:57:13ID:iPdqIKGe前述したように対柴田や明智など、家康相手以外だと中々のものだと思うし。
秀吉が作戦責任を負った戦いで部将の兵が家康に負けたのは事実だけど。
家康はともかく信玄に負けるとは思えん。寡兵な信玄相手なんてなおさら。
0575人間七七四年
2007/12/14(金) 21:58:46ID:iPdqIKGe0576人間七七四年
2007/12/14(金) 22:00:31ID:0+vnbFow朝鮮出兵は軍縮の為にやったって説もあるけどね。
日本統一してしまった以上武士が無駄になってしまうのを避けるためにやったとか。
そうだとしたら理にかなってるだろうけどね。
0577人間七七四年
2007/12/14(金) 22:06:26ID:0+vnbFow村上には負けたけど、野戦が得意としてる家康には勝ってるから、なんとも言えないんだよな。
小牧長久手の時は家康は寡兵で秀吉を翻弄したが、これが10万を率いた信玄相手なら果たして勝てたのかなと思う。
0578人間七七四年
2007/12/14(金) 22:06:30ID:KreUhgDz結局、強いのは武田家臣団(旧家臣団)ってことになるんじゃない?
あと、ちょうど小牧・長久手の頃に、野戦じゃないけど真田に
三河からの譜代たちがボロ負けしているわけだし。
0579人間七七四年
2007/12/14(金) 22:09:58ID:iPdqIKGe自分の場合、そもそも信玄に10万を率いる能力があるのかどうかに焦点がいってしまう(悪意は無い)
仮にあったとしても、史実での2万5千を率いる信玄の方がまだ強かったりするかもな。
0580人間七七四年
2007/12/14(金) 22:23:53ID:0+vnbFow家康は城攻めとなると得意分野じゃないだろうし、籠城を得意とした、真田に負けるのは仕方ないね。
>>579
そこは未知数になるけど、もしかしたら秀吉同様に数十万は率いられたじゃないかなと思う。
信玄は戦略はダメでも戦術は優れてるってのは聞くし。
0582人間七七四年
2007/12/15(土) 01:04:41ID:oTK9FYt6純粋な野戦采配力から戦略力、政治力へと必要能力が変わっていく
1千以下の戦力なら、純粋な個人の武勇が大きく及ぶ範囲
1千以上1万以下くらいなら、采配力が大きく重要になる
1末怦ネ上3万以下くらいなら、広い視野で作戦を展開する戦略性が重要になる
3万以上〜になると、戦略性は勿論、軍を維持させる政治力が重要になる
0583人間七七四年
2007/12/15(土) 04:25:28ID:uQC59A4d0584人間七七四年
2007/12/15(土) 06:45:01ID:421JAdRZ来年の大河も、そして再来年の大河終わってるぞ!
0585人間七七四年
2007/12/15(土) 07:42:43ID:2mduU9yv0586人間七七四年
2007/12/15(土) 11:02:52ID:+0qzG+EKそうそう規模によって軍隊って質が変ってくるよね。
昔2chで読んだ気がするんだが「二万の軍隊(信長?)を半回転させるのに
半刻掛かったという史料がある」って言う感じのレスを読んだ時、なるほどな
とレスの信憑性云々はともかく納得したものだ。
単に戦略と言うだけでなく軍隊の質と言うものは非常に大事だと思う。
指揮官、戦備、戦略、兵、経験、錬度と色々な要素があるよね。戦争ってバト
ルロアイアルのように「今日は皆さんには殺し合いをして貰います」みたな烏
合の衆が集まって行き成り始る訳じゃ無いんだから。
0587人間七七四年
2007/12/15(土) 13:01:55ID:FraXAgN3将は三河武士だが、旗下の兵は甲信の武士
家康は甲斐武者を優遇はしているが、その分以上にこき使っている。
0588人間七七四年
2007/12/17(月) 01:32:01ID:oolMWIF7その次に家康 信玄 宗滴かな
0589人間七七四年
2007/12/17(月) 01:48:57ID:BJzQDnsY戦とはその状況状況に適した最善の策を持って挑むことが要求される
よって信長のように寡兵で大兵に勝ったケースがあっても
逆に負けてる将は安定性がなく強いとは言えない
0590人間七七四年
2007/12/17(月) 03:33:59ID:pfLz9M/cは「俺は戦国史は知らないけど信長は嫌いです」って言うのと同義じゃねえ?
0591人間七七四年
2007/12/17(月) 03:37:50ID:pfLz9M/c高すぎるんじゃないかな?
謙信に限らず上杉家で見ても、野戦の実績のヘボサは他の大大名の追随を
許さないくらいヘボイのだが・・・
0592人間七七四年
2007/12/17(月) 05:52:46ID:WywlRGnkそりぁ仕方ないベ。謙信来ると皆、城に篭るんだから
ある意味、野戦は仕掛けられる時点で舐められている証拠
それに上杉家と謙信の戦績は別けろよ。信長と織田軍団の戦績も別けてんだから
0593人間七七四年
2007/12/17(月) 07:07:58ID:oaN8iSUZ0594人間七七四年
2007/12/17(月) 08:05:29ID:WywlRGnkそう。だから第四次川中島の謙信は寡兵でさらに、地の理を武田に差し出してまで決戦に持ち込んだ
本当は兵の数では第三次川中島が一番武田に有利だったけど
この場合、決戦に持ち込む努力をするのは武田の方
いくら野戦に持ち込みたくても勝機を犠牲には出来ない
0595人間七七四年
2007/12/17(月) 12:52:14ID:N4QpkMMPそれでいつでも攻めてきていいよw
だから怖いわ。
関東でも敵城に包囲されてる状況で平気で利根川を渡河する気持ちがわからん。
関東平野を長駆侵攻した時に夜襲され先鋒が崩され全軍瓦解し退路の利根川に叩き落とされたらどうすんだ?とか思う。
0596人間七七四年
2007/12/17(月) 14:20:50ID:BJzQDnsY別に信長が弱かったなんていうつもりはないよ
戦に勝ち続けたからこそ、あの大勢力を築いたのは事実なんだし
当然、強いの部類に入る
ただ、謙信や信玄、昌幸なんかと強さの質が違うという意味で
どうしても純粋な軍人としては劣るんじゃないか?というだけ
0597人間七七四年
2007/12/17(月) 15:14:21ID:RJdBQG6n野戦指揮官としての強さはガチ
後藤又、毛利勝、長曾我部・・・もちろん真田もな。
そもそも負け戦なのに、兵士をついてこさせる統率力
局地的には敵を撃破する攻撃力
じゃあ兵力が均衡していたらどうだったか?となると
それはまた別の話になってしまうが。
侍大将クラスなら渡辺勘兵衛了を押したいね
もちろんそんな俺は司馬史観に染まりきってますウフフ
0598人間七七四年
2007/12/17(月) 17:54:17ID:p639WUl8そこに信玄とか昌幸いれるんじゃ>>590みたいに言われても無理ないような
つかそいつらが強いと思えるなら具体的にその戦績をあげて説明してみたら
0599人間七七四年
2007/12/17(月) 19:22:43ID:ZL5XuAt8そんなにへぼいか?謙信時代の上杉家。
1564年に信玄が芦名と組んで2正面作戦(この時信玄は信濃だけでなく
西上野でも作戦展開してるから3正面か?)を展開してきたとき
謙信は関東から越後に撤兵してすぐさま芦名が占領していた萱名庄に兵を向け
芦名軍と戦い500余を討ち取って壊乱させた。これで芦名は謙信に懇望して和議を結んだ。
さらに大熊が1556年にそむいた時、大熊はこれまた芦名からの援軍と一緒に進撃したが
長尾勢はこれを駒帰りで一戦で撃破し反乱を鎮圧した。
これらから見るとそんなに弱いとは思えないんだが。
0600人間七七四年
2007/12/17(月) 21:58:58ID:i8dknSTh信長が勢力拡大したのはずば抜けた戦略性があったからのもあるし。
有能な家臣が多くて恵まれてたし、野戦や城攻めは信長一人によるものじゃなくて、家臣の功績によるもんだと思う。
ワンマンという意味では元就のほうが野戦、城攻め、籠城すべてに対してすごいなと言える。
0601人間七七四年
2007/12/17(月) 23:27:43ID:n5HL0tBu信長が指揮する部隊はかなり強い。
その上で信長は戦術眼が鬼。
ちょっとでも自分で調べたことがあれば分かるはず。
変な歴史の本で聞きかじったことを鵜呑みにせず自分で調べてみなさい。
元就は賢い。機知に富み上手く戦う。作戦能力が高い感じ。
信長は強い。厳しく練兵していたのだろう、部隊の個としての強さが際立つ。
さらに敵の一瞬の隙につけこむのが上手い。
王道をとりながらも臨機応変に戦い最大限の戦果を導く。
0602人間七七四年
2007/12/17(月) 23:32:41ID:n5HL0tBuそれと家臣は恵まれたものではなく信長が見つけ出し育てたもの。
家中の反発を力と実績でねじ伏せ外様に実力を発揮させたのも信長の手腕。
明智、羽柴、滝川。信長がいなければ決して歴史に加わらなかった浪人達ばかりだ。
0603人間七七四年
2007/12/17(月) 23:48:07ID:ZL5XuAt8信長公記を鵜呑みにしていってるならそれも危険だといっておく。
あと能力主義は他国でもがんばっとるぞ。
0604人間七七四年
2007/12/17(月) 23:54:18ID:T3S9Ance信長でも厳島で勝てたかは怪しいし、元就でも桶狭間で勝てたかは怪しい。そんな感じ。
西の元就、中部の長慶、東の信長?
0605人間七七四年
2007/12/18(火) 00:03:43ID:7GPnfRL1塗り輿とかあって「旗本はこれなり!」って気づいて追いかけまくって討ち取ったわけだしな。
0607人間七七四年
2007/12/18(火) 01:26:49ID:/fxX9ycxもう長慶が入ってる時点で萎える
どう贔屓目に見て高評価を与えてやっても
長慶、道三、氏康、久秀、直家、こんくらいのレベル
0608人間七七四年
2007/12/18(火) 01:37:06ID:0vIyj9JB>有能な家臣が多くて恵まれてたし、野戦や城攻めは信長一人によるものじゃなくて、家臣の功績
同じことが、どうして謙信や信玄には言えないんだ?
信長が基本的に戦場を家臣任せにするのは長篠以降のことで、それまでの戦には
ほとんど自分で指揮している。そうやって濃尾から近江伊勢越前若狭畿内と大勢力を
築き上げて、多方面同時進行ができるくらいの国力を得てから、ようやく家臣や息子
に任せるようになった。
0609人間七七四年
2007/12/18(火) 01:39:35ID:XCdCDCW80610人間七七四年
2007/12/18(火) 03:23:50ID:lJdIkIOlで、それで追いかけまくって討ち取れたんだったとしたら、
やっぱり信長の部隊指揮能力の高さの証明になるだろうなぁ。
たまたま、で、逃げてった大名の首は討ち取れないだろ。しかも2倍近い敵に囲まれながら。
0611人間七七四年
2007/12/18(火) 04:43:50ID:AbvK/WPt0613人間七七四年
2007/12/18(火) 07:48:33ID:7GPnfRL1もともと桶狭間は難所で他国の人間である今川が自由に動ける場所じゃないぞ。
さらに当日は大雨が降ってあちこちぬかるんでてさらに逃げにくい状況だ。
それから最初の突入のときに今川勢はもうちりじりだから後は普通の追撃戦だぞ。
義元を守っていたのは300程度。それを追いかけ続けて討ち取った。
たまたまで討ち取れないもなにも、突入は勘違いから始まり旗本だと気づいたのも
本陣の塗り輿を見たからなんだが。
0614人間七七四年
2007/12/18(火) 08:14:41ID:VQO0vO7V堺で大量に鉄砲の生産を行って実戦投入してるよ。
0615人間七七四年
2007/12/18(火) 09:54:13ID:lJdIkIOl>それから最初の突入のときに今川勢はもうちりじりだから
だから、なんでちりじりになったんだろうね、ってこと。
0616人間七七四年
2007/12/18(火) 13:14:39ID:cnsrRgIbいかにも戦国時代を生き抜いて
いかにも自分で見たような言い方をするのかが謎だ。
何かがあるとソースは?
ソース出せよ!騒ぐ割りに
何百年も前の資料を簡単に
信じてしまう…謎だ。
0617人間七七四年
2007/12/18(火) 13:53:04ID:AbvK/WPt川を挟んで対陣してりゃあ退却するわけだし野戦決戦なんてやるヤツはアホ低脳。
談…北条さま。
0618人間七七四年
2007/12/18(火) 14:13:44ID:h/25bzYTだって真田の統率力も高いし集まる人間の士気が尋常じゃないだろ。
つまり全てをこの一戦にかけて散る覚悟の浪人連中なんだから。
ただ浪人は関が原から時が経ちなまってた部分もあっただろうから
その人間たちの士気を持続させ団結させるなんて改めてすごい。
0619人間七七四年
2007/12/18(火) 14:21:41ID:/fxX9ycxこれは確かに最狂の兵でありの最強の軍になる
そして、それを知っていて利用、統制できるのも将の器
川中島の謙信然り、関ヶ原の島津然り、石田然り、そして真田然り
こういった武将が強いと言われる所以は、まさにこういった部分だろうな
0620人間七七四年
2007/12/18(火) 14:21:56ID:+/0O5vl1容易に落ちる城も昌幸が守れば決して落ちることは無いって言われてるし。
家康を小城の上田城で籠城して二度も打ち破ってるし。
0622人間七七四年
2007/12/18(火) 14:38:48ID:+/0O5vl1そうしたほうがいいのか?
別に家康が嫌いでわざとやったわけではないけどな。
0623人間七七四年
2007/12/18(火) 14:41:14ID:b7mV2Qpm0624人間七七四年
2007/12/18(火) 15:59:35ID:h/25bzYT武田家崩壊のときその才を全く試されなかったのは
なんか皮肉だね
0625人間七七四年
2007/12/18(火) 16:19:04ID:HYw8qNGdそうじゃなくて、徳川家康自身は上田を攻めた事は一度もない
(家臣、息子が攻めて攻め落とせなかった)事を指してるんだろ。
ちなみにそれすら知らんというなら会話に加わる価値もない。
0627人間七七四年
2007/12/18(火) 18:22:32ID:StS1HR5N0628人間七七四年
2007/12/18(火) 18:31:58ID:OYVUIjhW毛利厨だがちとわからない。
0629人間七七四年
2007/12/18(火) 18:40:38ID:OYVUIjhWその話って出典何?
蘆名盛氏の戦歴が良くわからないので教えて欲しい。
0630人間七七四年
2007/12/18(火) 20:16:07ID:/fxX9ycx川中島時の謙信
関ヶ原遁走時の島津
大坂夏の陣で家康本陣に突撃する幸村
明、朝鮮軍を撃退する時の立花
三方ヶ原で家康をフルボッコする信玄
桶狭間奇襲時の信長
厳島の戦いの元就。で、その次男の元春
関ヶ原で並居る東軍を押し返す石田諸将
小田原城に立て籠もり戦わない氏康
これらの中から最強を選べばいいんじゃない?
0631人間七七四年
2007/12/18(火) 21:17:45ID:lmi7i/GO0632人間七七四年
2007/12/18(火) 21:27:32ID:gW+9c8duそんなに長慶様の戦歴をもみ消したいのかよ…
0633人間七七四年
2007/12/18(火) 21:54:52ID:StS1HR5Nオレも以前何かで元就、元春を連続して撃退したという短い紹介文を天下統一だったかの攻略本でチラッと見たことがあったと記憶してるくらいで詳しいことはわかりませんです。
0634人間七七四年
2007/12/18(火) 23:08:09ID:7GPnfRL1確か1564年のは「謙信公御代書集」とか「色部文書」とかその辺だった希ガス。
そんで1556年の大熊&芦名軍を駒帰で撃破は上野文書。
ちなみにどちらの戦いも芦名盛氏は直接参戦はしていなかったようだ。
>>632
長慶の具体的な戦歴リストを作ればいいんじゃまいか。毛利とか島津とかでそういうのあったろ。
まずは認知度を上げていかないと。
0636人間七七四年
2007/12/18(火) 23:38:19ID:U4FIzi3c森部や稲生も当て嵌まりそうだけど。
0637人間七七四年
2007/12/18(火) 23:49:18ID:7GPnfRL1前から気になってたんだけど森部が兵力劣勢というのは典拠何?
信長公記には兵力書いてないぞ。
あと天王寺は兵力5倍じゃないからね。3千+砦の兵力だから。
本願寺勢も最初一万だったのが信長着いたときには何故か1万5千になってるし。
0638人間七七四年
2007/12/19(水) 00:30:36ID:1/ZPiTWDまあ信長か元就が最強候補の一人だろと思う。
0639人間七七四年
2007/12/19(水) 00:33:45ID:Uf0l2BrG追撃から敵勢力打倒というプロセスとして似たような事例なら武田にも薩垂峠があるが。
0641人間七七四年
2007/12/19(水) 00:42:31ID:1/ZPiTWD個人的には平野戦能力ではなく知略を評価すべきだと思う。
なんかゲーム板の過大過小みたいな考え方で申し訳ないが。
0642人間七七四年
2007/12/19(水) 00:54:37ID:Uf0l2BrG武田が駿河侵攻したときの合戦。
武田2万が駿河に進軍し、今川も2万でこれを薩垂峠で迎撃する。
しかし事前に武田が今川の武将達に内応工作を行っていたため今川軍が次々と
自壊して崩壊。武田軍はそれを追撃して今川の各拠点を次々に突破し一気に駿府を占領した。
>>641
まあそれを言うと刀根坂も事前に織田が砦を攻略し、その事を捕虜を放って朝倉に知らせ
朝倉が撤退するように仕向けた上での追激戦なんだよな。
0643人間七七四年
2007/12/19(水) 01:53:38ID:a5Kzs5fP>>591で言ってるのは謙信以外も上杉家の野戦がヘボイと言った。勿論、謙信と
上杉家は分けて欲しいと言うのは良く解るし、そうだとも思う。
謙信に関して言えば野戦の実績は殆んど皆無と言ってもいい。
>>599で出している実績、先ずは弘治二年(1556)の大熊朝秀の乱だが、これは
家臣同士の争いで、謙信自身は直接関与したかどうかも怪しい。駒帰の戦いでは
大熊と対立していた上野家成が庄田定賢と共に打ち破ってはいるが、謙信は出陣
していないし、大熊は既自身の身の上の危険を感じ箕冠城を出奔し、越中まで逃
げて帰って着たところをやられてる。こんなのは合戦というレベルじゃない。
次に永禄七年(1564年)の小田切・金上らによる葦名の越後侵攻であるが、これ
>>599のような合戦ではなく、小田切・金上らが神洞・雷に乱入した記録から派生
した話であり、「>>芦名軍と戦い500余を討ち取って壊乱させた」と言うのは
後年の御館の乱の折の事と話がごっちゃになっている。500余の討ち取りという数
字は可也の規模の戦いであり(例えば毛利の忍原崩れや武田の砥石崩れがそうであ
る)歴史的大敗であるが、葦名、上杉双方に「合戦」の記録は見受けられない。
(>>599さんも萱名庄と書かれてるが正確には菅名荘、まぁその程度の認識)
0644人間七七四年
2007/12/19(水) 02:15:03ID:tZUQ/75oこの中で「意味のある勝戦」は
川中島時の謙信
桶狭間奇襲時の信長
厳島の戦いの元就
の三つだな。
0645人間七七四年
2007/12/19(水) 02:31:19ID:l8K9D/ca結果的には別動隊や徳川の軍勢で立て直し、完勝したが、完全平野で数に勝る織田が崩されかけたのは何故よ?
浅井のど根性?織田の慢心?
0646人間七七四年
2007/12/19(水) 02:54:25ID:jfoRapITありがとう。
しかし、ますます盛氏の戦歴がわからん・・・。
那須との合戦なら少しは確認できるんだけどな・・・。
那須が出たついでに那須資胤を押してみる。
子の資晴の方が有名みたいだけど、那須が結城だの佐竹だのによってたかって攻められたときに
追い払ってる合戦は、多くは資胤が当主の時なんだよな。
まあ蘆名まで入ってくるとさすがに負けちゃうんだけど。
0647人間七七四年
2007/12/19(水) 02:57:49ID:zOoaG+F3知能を働かせて奇を衝く戦が得意な武将がいて
信長は後者の部類なんだろうな。後は秀吉とか元就とか
前者は忠勝とか柿崎とか勇猛果敢な猛将タイプの奴
で、両方兼ねてるのが信玄や謙信みたいな武将
0648人間七七四年
2007/12/19(水) 03:11:47ID:2k9qmwp+http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1197645723/l50
0649人間七七四年
2007/12/19(水) 03:25:39ID:jfoRapIT川中島って謙信の勝ちじゃないだろう。
どっちかって言うと領土守った武田の勝ちで。
それと義弘が出るなら家久も当然入る。
0651人間七七四年
2007/12/19(水) 04:49:21ID:qC6lJr59あと平野戦限定てのも厳密に見ていくと評価しようにもなかなか難しいのが多いな
0652人間七七四年
2007/12/19(水) 05:21:18ID:/x0+0Vs/0653人間七七四年
2007/12/19(水) 07:16:17ID:dTltu1EE信長元就秀吉は両方兼ねてる。
いずれもほぼ自分が直接する指揮する部隊だけで抜群の武功をあげたことがある。
元就→有田、郡山籠城、他多数
秀吉→金ヶ崎、小谷攻城
信長→稲生、桶狭間、天王寺など
対して信玄はそういうことをほとんどしてないので分からない。
0654人間七七四年
2007/12/19(水) 09:28:59ID:H03fIVZK戦場では寡兵の相手に何度か手痛い敗北喫してるぞ
0655人間七七四年
2007/12/19(水) 11:26:52ID:3FLolUAD格下相手にプチプチしてるときにしか仕えない局地的戦略性だがな。
あと、>>645よ。
小説講談ばっか読んでないでたまには最新の学説、せめて現在の
主流ぐらいは触れておけ。
姉川の徳川方の力戦は徳川幕府による誇張が激しく、実際は数に
勝る織田・徳川軍が単純に力押しで押し潰している。
もちろん一番活躍したのは数に勝る織田勢だ。
0656人間七七四年
2007/12/19(水) 11:45:23ID:Uf0l2BrG何度かっても対村上の2回じゃん。長野攻めでは信玄が負けたのは江戸時代の講談除けばまずないし。
他の強豪大名だって寡兵相手に2回くらいの敗北は喫してる事が多いだろうに。
>>655
ちょい待ち。
対等以上の北条相手に上杉との2正面作戦をさけつつ渡りあって駿河も奪取して見せた
甲越和与、甲総同盟、その他との反北条同盟構築からなる外交戦略は無視か
その前の2万の兵力を持つ今川だって事前調略で速攻で崩壊するように仕向けて瓦解させてるし。
あれだけやって駄目なら外交や戦略ですごい大名って誰なんだ?
0657人間七七四年
2007/12/19(水) 12:13:04ID:/x0+0Vs/領土欲がなかった謙信の謀略嫌いの野戦決戦主義に恐れおののく北条・武田が野戦決戦をひたすら回避してんだぞ。
謙信が冬を迎えて越後に帰った後の11月に北条が上野を攻め、謙信が越山すると籠城
8月になると北条救援で武田が北信濃を突き川中島で対陣し冬の撤退まで粘りながら越中で一向衆が暴れるように仕向ける。
こんな北条・武田からのフルボッコに互角に渡り合う力量は大内・尼子の傘下に入る毛利とはワケが違う剛毅さが謙信の魅力。
第4次川中島では霧の中の不測の遭遇戦で武田信繁や両角らを敗死に追い込む打撃力。
天正3年に越後統一が終わると国内に謀反牽制兵力を置く必要もなくなり越中・能登・加賀を瞬く間に平定。
謙信が生きてる間は織田の本格的武田攻略さえさせなかった牽制力は見事。
0658人間七七四年
2007/12/19(水) 14:00:20ID:a5Kzs5fPうーん少し光る物はあったが、所詮はどっかで見たレスを自分の脳内で処理した
だけの文で、この短い短文を読んでも事実と空想と虚構が散乱しすぎ。
とにかく程度が低すぎる、俺も謙信玄厨を叩く事が多いが別に両武将が嫌いな訳
じゃない。寧ろこの程度の謙信玄厨より両将の事は好きだと自認してる。故に許
せないんだなきっと…。
0659人間七七四年
2007/12/19(水) 15:22:08ID:2k9qmwp+さて勘違い野郎が低レベルレスをしてます。
書いてる文章に内容がなく空想と虚構が散乱しすぎな駄文で読む価値すらない・・・
寧ろこの程度の謙信玄厨より両将の事は好きだと自認してる←こういうヤツが一番信用できない。くだらん自負はやめろ。
0660人間七七四年
2007/12/19(水) 18:06:06ID:CQFIu45K一国人領主に過ぎなかった頃の毛利に尼子・大内のどっちにも付くなってんなら
一体どうしろってんだ?
ガチンコで両方と殴り合いでもしろと?
毛利は長尾と違って、安芸の国人を糾合できる立場じゃないんだぞ。
それに何だかんだで長尾について来る越後と尼子・大内方が入り混じってる
当時の安芸じゃ全然比較にならんがな。
0661人間七七四年
2007/12/19(水) 20:47:10ID:Uf0l2BrG>>後年の御館の乱とごっちゃにry
してないから。御館の時も芦名は侵攻してるけど
1564年の段階でも普通に侵攻してるよ。合戦の資料がないというが
謙信が上杉方の上郡山民部にあてた謙信書状で
「会津より菅名之庄に乱入してきて神洞ならびに雷の知を制圧してきたので
当手の者を遣わし凶徒を追い払い500余人討ち取りました。」という書状が
あるよ。菅名庄はこの書状に従ったまでの事。まあ萱の字は間違えたけど。
ちなみに砥石崩れは死者1000余りだよ。規模にもよるが歴史的大敗とまではいえまい。
後信玄が盛氏自身の出陣を要請した1568年の4月20日書状に「小田切、越国に向かわれ敵城を攻め落とし堅固に相抱き、
これにより鵜浦の子息ならびに金上、松本両手が出陣為された事は本望です。」
といっていることから芦名軍が越後の城を攻め落としていること、かなりの部隊が越後に侵入している事が
伺える。これが取った城を放棄していなくなっていることからも芦名は敗戦を喫したと考えるのは自然では?
0662人間七七四年
2007/12/19(水) 20:51:31ID:Uf0l2BrG>>ちなみに砥石崩れは死者1000余りだよ。規模にもよるが歴史的大敗とまではいえまい
修正
ちなみに砥石崩れは死者1000余りだよ。500余りの死者では規模にもよるが歴史的大敗とまでは
いえまい。
紛らわしかったな。スマソ。
0663人間七七四年
2007/12/19(水) 21:00:51ID:Uf0l2BrG×1568年の4月20日書状
○1564年の4月20日書状
ですた。ほんまにすいません。
0664人間七七四年
2007/12/19(水) 21:09:08ID:BTf3eFuzいや、軍勢の規模が数千で戦傷者でなく戦死者が「1000余り」というのなら
歴史的かどうかは知らんが大敗といっていい。いや、惨敗なんてレベルでもなく
壊滅とかか?
0665人間七七四年
2007/12/19(水) 21:14:39ID:Uf0l2BrGいやだからさ、もともと相手のレスは砥石崩れも500余りだから
芦名と謙信の戦いで500余り死んだならそれは歴史的敗北、
といっていたので俺は砥石は1000余り討ち死にだから
芦名と謙信の戦いが500余り討ち死にならそれは歴史的敗北とはいえまい
といったんだよ。>>662でちゃんと修正してあるでしょ。
0666人間七七四年
2007/12/19(水) 22:18:28ID:zOoaG+F3A 信玄 元就 元春
B 信長 家康 家久 宗茂
C 政宗 信繁 左近 重秀
D 秀吉 勝永 全澄
0667人間七七四年
2007/12/20(木) 00:50:07ID:gVDL5ZDy頭おかしい
0668人間七七四年
2007/12/20(木) 00:57:57ID:v9AGAQ4R今川勢が2万いたというのはかなり怪しいと思う
遠江が徳川に侵食されつつある状況で、対徳川の為に
西部に兵力を向けていなければならなかったような状況で、
駿河15万石遠江25万石でどうやって2万も動員したのかということになる
0669人間七七四年
2007/12/20(木) 02:03:46ID:z5h3eu4O0670人間七七四年
2007/12/20(木) 02:08:52ID:41fF97fXA 信玄 元就
B 信長 家康 秀吉
C 政宗 重秀
0671人間七七四年
2007/12/20(木) 02:44:06ID:ywtrqg3c普通に三好強いわ。なにげに三好の親父もかなり強い印象。
こんど毛利と島津を調べたいんだけどどの本がおすすめ?
いやー視野を広げるの面白いわ。
0672人間七七四年
2007/12/20(木) 02:56:12ID:zdtAHtqW毛利は個人的にはやはり「毛利元就のすべて」ではないかと。
合戦描写は結構あっさりしてるが一通り押さえるのには十分。
「毛利一族」の方は入手困難だし、出版時期が20年位前なので内容が古い可能性がある。
あと出来れば歴史読本2007年8月号で、軍記で誇張されてる部分を補完してる。
島津は「裂帛島津戦記」、「九州戦国合戦史」、「島津義弘の賭け」あたりか?
0673人間七七四年
2007/12/20(木) 03:00:45ID:zdtAHtqWこの本は島津以外にも毛利、大友、龍造寺など結構手広く書かれてる。
0674人間七七四年
2007/12/20(木) 09:50:05ID:6GC5YHXt今川には経済力があるからねえ。
そうすると最盛期でも80万石いくかどうかの今川が桶狭間2万5千とかないだろとか
織田が相手にした朝倉も越前49万石で2万いかないだろとか
いろいろ出ると思うんだけど。
0675人間七七四年
2007/12/20(木) 10:40:40ID:zNt7SI4Eその前に上杉を知れよw
知ったらそんなやつ好きにならんw
0676人間七七四年
2007/12/20(木) 11:27:53ID:gVDL5ZDy1万石で300人てのはやや余裕の動員で、場合によっては400〜600動員もある。
ここぞというときはめいっぱいかき集めたんだろう。
もちろん公称に誇張が入っていたことも容易に想像できるが。
0677人間七七四年
2007/12/20(木) 12:40:23ID:ovHbqcyyそれ自演だからw
0678人間七七四年
2007/12/20(木) 13:54:39ID:/vnx/QuG上杉なんて、川中島で信玄とイチャついて、鶴岡八幡宮で成田とSMプレイしていただけじゃないか。
畿内で6万の大軍を率いて畠山の4万とガチバトル繰り広げた長慶公をなんだと(ry
0679人間七七四年
2007/12/20(木) 17:38:51ID:6GC5YHXtそう思うなら長慶の優れた戦歴を5つくらいみつくろって
スレに貼り付けるんだ。そうすれば認知度もあがるさ。
0680人間七七四年
2007/12/20(木) 17:52:33ID:ovHbqcyy0681人間七七四年
2007/12/20(木) 19:02:13ID:n3FKVrqz主力は足軽つまり槍兵を80%にしてガチ殴りを前提とした
野戦決戦用の軍団だったので強かったとか。
0682人間七七四年
2007/12/20(木) 19:18:13ID:j7Wq44wH>上杉厨のおれが
↑
まず、自分は上杉支持派の仲間です。というスタンスから入る
>三好長慶てほんとにすごいのかよと今谷明の戦国三好一族買って読んでみた。
↑
あくまで、”それほど関心もなく”という印象を与えつつ
>普通に三好強いわ。なにげに三好の親父もかなり強い印象。
↑
客観的な評価を装って、さらりと言い切ろうとする。
さらに批判を避けるため(批判の対象をボヤかす為)に
家臣や親類縁者など、関係のない人の評価まで追加する
>こんど毛利と島津を調べたいんだけどどの本がおすすめ?
↑
さらには他家の大名まで持ち出し、批判の矛先を逸らそうとする
返事レスの対象を毛利、島津に向けることによって
必然的に上記の三好は強いという意見が黙認されたという既成事実を成立させようとする
>いやー視野を広げるの面白いわ。
↑
あくまで”ひょっとした気まぐれから調べたら、三好が強いという事実を知りました”というスタンスで終わる
これまでの分析の結果、検査報告すると
>>671は純度100%の低脳三好厨の自演であると判明致しました。
0683人間七七四年
2007/12/20(木) 19:22:00ID:AevxJAj+それは一体誰がいってる話なのか?
どこの大名でも主力は足軽だろ。
0684人間七七四年
2007/12/20(木) 19:31:08ID:DAK9xKaQ0685人間七七四年
2007/12/21(金) 00:45:25ID:93rORBtP桶狭間の2万5千は80万石ほどあって前年から準備していて大動員したのに対し
対武田時は、三河失って徳川には西遠江で争って、遠江国衆は離反反乱相次いで
最大でも40万石いかない、それなのに武田に対して2万はいくらなんでも無茶すぎ
0686人間七七四年
2007/12/21(金) 01:05:24ID:cy9Gbt1B今年の大河のGacktは腹立った。なんだあのぼさぼさの髪方は。
毛利の227戦無敗て元就自身が出陣した数の事?だとしたらまさに戦づくめの人生だ
0687人間七七四年
2007/12/21(金) 02:33:06ID:bcFK6sgsまああれは大内の手伝い戦であったとはいえ、
参戦して負けているのは事実。
0688人間七七四年
2007/12/21(金) 04:23:55ID:8nl/0PZN信玄なんか敗北が大幅に増加しそうだな
0689人間七七四年
2007/12/21(金) 04:27:48ID:pHezM6Baつか籠城される側もそういう状況を作った時点でマイナスカウントだろ。
0690人間七七四年
2007/12/21(金) 06:33:51ID:OiAvjuxr格付けしたがるのが人間だが
0692人間七七四年
2007/12/21(金) 11:29:37ID:CvEXSR3uしかもその度に大幅な勢力減退をしている
元就の失敗どころの話じゃないだろ
0693人間七七四年
2007/12/21(金) 11:35:40ID:pHezM6Ba具体的にどの城攻め?
0694人間七七四年
2007/12/21(金) 12:42:50ID:MtBR7UdV相手すんなw
具体的な説明なんて何もできずに言ってるだけの奴だから
臼井城攻めだって、結局、論破されてんだから
0695人間七七四年
2007/12/21(金) 19:15:39ID:AwMDlF6HAクラス 謙信 家康 氏康
Bクラス 秀吉 早雲 直家 義重
Cクラス 信玄 道三 長慶 経久 元親
Dクラス 長政 隆信
0696人間七七四年
2007/12/21(金) 21:21:18ID:/D8krk7A仮に義弘が島津家当主に就いていたとして、その時の戦歴は何かあるの?
0697人間七七四年
2007/12/21(金) 21:52:38ID:7tvb+bmT駿河・遠江・三河の丸々三国だと、慶長三年の検地高から換算した動員可能兵力は17400人だって。
駿河3750人、遠江6375人、三河7275人。
ちなみにベスト5は陸奥41825人、近江19375人、武蔵16675人、尾張14300人、伊勢14175人。
あくまでおおよその目安だとのことだし、漁業はもちろん商業収入も入ってない数字。
尾張が動員多いったって、桶狭間の頃の石高はもっと少ないだろうしね。
0698人間七七四年
2007/12/21(金) 22:19:49ID:4ygeL3zY0699人間七七四年
2007/12/22(土) 05:44:12ID:3hJyqZzj大平寺の合戦 木沢長政を敗死させる
舎利寺の合戦 双方討死二千人出す 長慶の武名不動になる
江口の戦い 仇敵三好政長を討つ 十河一存活躍
河内平定戦 二万余で出陣 安見直正を河内から駆逐する
教興寺の戦い 三好全兵力六万対反三好連合四万の戦い 抜群の統率力で大勝 逃走した武将も伏兵でことごとく討死
せめてBランクに上げてあけてくれ
0700人間七七四年
2007/12/22(土) 09:53:56ID:2f0qO760双方の兵力を判明してるなら記すといいと思ふ。
寡兵で大を破った実績ならこういうスレでは高評価になりやすい。
0701人間七七四年
2007/12/22(土) 11:42:57ID:3hJyqZzj長慶が慕兵ながら戦局を有利に進め晴元は山城の高雄まで敗走。
結局六角定頼が両者の間を取り持ち長慶は武力で晴元から摂津半国を奪いとった。
0702人間七七四年
2007/12/22(土) 12:51:37ID:86s6B/mm0703人間七七四年
2007/12/22(土) 13:36:53ID:KHKElSyrA 元就 信玄
B 信長 家康 政宗 宗茂
C 早雲 経久 元親 秀吉
D 道三 氏康 長慶 義重
0704人間七七四年
2007/12/22(土) 13:37:20ID:rhWD83ko0705人間七七四年
2007/12/22(土) 15:31:13ID:IBqkW1gL負け戦ばかりの政宗がそんなに上にいるわけないだろw
0706人間七七四年
2007/12/22(土) 17:49:36ID:me0KEk3ZA 元就 信玄
B 信長 家康 宗茂 義重 長慶
C 経久 氏康 元親 秀吉
D 道三 政宗 早雲
0707人間七七四年
2007/12/22(土) 18:01:35ID:n9uaE+v90708人間七七四年
2007/12/22(土) 18:16:00ID:KHKElSyrS 信長
A 秀吉 家康 政宗
B 氏康 道三
C 信玄 元就
D 義久 長慶 謙信
0709人間七七四年
2007/12/22(土) 18:20:53ID:KHKElSyrS 元就
A 秀吉 家康 早雲 直家
B 政宗 信玄 久秀 道三 顕如
C 義久 義重 義光 経久
D 信長 元親 氏康 義昭
0710人間七七四年
2007/12/22(土) 18:24:08ID:yE3kepvu・じいちゃんから褒めちぎられる
・木崎原で大勝
・有馬を見捨てようとする(義久が反対して、家久が熊を狩る)
・朝鮮で李舜臣を打ち取った
・関ヶ原で逃げた
0711人間七七四年
2007/12/22(土) 18:36:34ID:KvTH11pN0712人間七七四年
2007/12/22(土) 18:46:22ID:IBqkW1gL概ね同意。
早雲は対上杉では漁夫の利のみ。
正面から戦った松平氏・武田氏には敗退してるからね。
越後から謙信の祖父が扇谷上杉を攻めに相模にやってきたらビビって援軍に行かないで戦闘回避したし。
0713人間七七四年
2007/12/22(土) 18:59:52ID:sKUWZX6F松永様のが魅力的だよ
0715人間七七四年
2007/12/22(土) 22:15:55ID:unqX+oRD義重B???
伊達と北条に勢力削られまくって大ピンチだったじゃん・・・
奥州においては、政宗に同盟国や領土を南郷以外全部滅ぼされ寝返られてるのに。
最終的に政宗と義重の対決は、佐竹の勢力圏の激減という結果じゃん。
ちなみに政宗は小田原参陣のとき常陸侵攻の準備をしていて、
もし小田原役がなければ勢力が弱体化していた佐竹がこれを防ぐのは難しいと思われる。
0716人間七七四年
2007/12/22(土) 23:27:40ID:KHKElSyrこれは認める
0717人間七七四年
2007/12/23(日) 07:01:28ID:w45Jbelx例えば謙信の場合、負けた戦闘はすべて攻城戦とセットの戦いだった
平野戦では正真正銘、生涯無敗の全戦全勝だった
0718人間七七四年
2007/12/23(日) 09:31:56ID:x94u0HMd0719人間七七四年
2007/12/23(日) 12:28:35ID:dKLDOv+H論ずるべきは、これ以降ですよ
0720人間七七四年
2007/12/23(日) 12:51:06ID:Uih4L5Q2歴史を変える程の大勝利を何度も収めた英雄だからな(有田中井出、厳島、教興寺
で、島津はともかく上杉なんて↑二人に比べられんだろ。
なんか具体的に凄い勝ち方した戦を挙げてみてくれ。
0721人間七七四年
2007/12/23(日) 13:24:38ID:yL1X/afF群を抜いて戦闘能力が高かったかもしれない
関が原が1600年、大坂が1614-15年
関が原以降、有名な大名はみんな引退、戦いに参加してるのは
2世3世ばかり。
そんな状況下じゃ確かに政宗クラスは最強ランクに属するわな。
戦国初期から通してランクづけするとなると・・・
0722人間七七四年
2007/12/23(日) 13:30:16ID:rMiHnges大友や毛利などに主をクルクル変えながら養子送りこんで力を蓄えた竜造寺方式じゃな…
0723人間七七四年
2007/12/23(日) 13:32:04ID:rMiHnges末期で言ったら立花宗茂が圧倒的だろ!小早川秀包とか結城秀康とかも良いな。
0724人間七七四年
2007/12/23(日) 13:57:52ID:355kTXfAA 武田 毛利
B 立花 真田 雑賀 徳川
C 織田 豊臣 伊達 石田 加藤 長野
D 長宗我部 柴田 佐竹 村上 黒田
E 斉藤 宇喜多 里見 葦名 大谷
F 北条 福島 浅井 藤堂 前田 本願寺 細川
G 明智 今川 大友 竜造寺 尼子 最上 池田
H 小西 山内 大内 三好 朝倉
0725人間七七四年
2007/12/23(日) 14:02:17ID:+j6CiHQE0727人間七七四年
2007/12/23(日) 14:31:42ID:jyrnJvae野望厨にマジレスよくないW
0728人間七七四年
2007/12/23(日) 14:51:17ID:355kTXfAゲームじゃないんだから三好が弱いのは当たり前
0729人間七七四年
2007/12/23(日) 14:53:16ID:XqXjdXJz何故か異常に強いのが長尾。
0730人間七七四年
2007/12/23(日) 15:19:47ID:Lzu3tiMo0731人間七七四年
2007/12/23(日) 15:30:05ID:x94u0HMd0732人間七七四年
2007/12/23(日) 16:36:43ID:rMiHnges独立期は新たに和睦し外戚となった河内守護代遊佐長教の助力がかなり大きい。
長慶だけの実力での比較は微妙だろ。
0733人間七七四年
2007/12/23(日) 16:38:49ID:sm1o4DeG0734人間七七四年
2007/12/23(日) 17:14:35ID:355kTXfAで、政略面も松永久秀に、良い様に操られているので
武将としては並以下だと思う
だからゲームでは評価されすぎ
0735人間七七四年
2007/12/23(日) 17:18:43ID:XqXjdXJz二十歳の時2000の兵で畿内に上陸したことも知らんのか?
>>政略面も松永久秀に、良い様に操られているので
お前何時の時代の説を述べているんだ。
0736人間七七四年
2007/12/23(日) 17:29:33ID:LXwTCopa0737人間七七四年
2007/12/23(日) 17:30:53ID:yL1X/afFだから、政宗も含め、
立花宗茂、真田信繁、後藤基次、渡辺了あたりが「最強ランク」になるわけだろ?
小早川秀包や結城秀康あたりはBランク以下だろ。
0739人間七七四年
2007/12/23(日) 19:25:14ID:rMiHnges長慶の2000に根拠ないだろ。何か根拠あるんだっけ?
だいたい当時は細川晴元が煽って収拾がつかなくなった一向一揆vs法華一揆→法華一揆vs比叡山と京が戦乱の余燼で荒れ果てた。
何とか入京した細川晴元の権力基盤もボロボロだった。
細川晴元はそれでも長慶の要求を拒否。
将軍足利義晴と準管領六角定頼(英主で楽市令・観音寺城城下町化)が斡旋して和解(長慶が拒否ったら六角は敵になるだろう)して戦闘行為には発展せずに長慶は譲歩して細川傘下の細川一被官に降ったろう。
0741人間七七四年
2007/12/23(日) 21:14:02ID:0P8JOmJs0742人間七七四年
2007/12/23(日) 21:45:20ID:iQJ6H4QG0743人間七七四年
2007/12/23(日) 21:59:44ID:c51DJdJFここにも居るぞ!
0745人間七七四年
2007/12/24(月) 00:42:47ID:5763bfxN六角定頼も無駄に戦いに巻き込まれたくない(実力を認めている)から和解の斡旋したんだろ。
その後の江口の戦は無視かよ。
0746人間七七四年
2007/12/24(月) 02:00:17ID:f1dApGGU真田??あんな小豪族がどうかした?
信長?散々負けまくってるよねえ
元就?大勢力と争ったことあるの?江戸時代に作られた創作だらけだしね。
正直信玄に勝る大名なんていやしないよ
0747人間七七四年
2007/12/24(月) 02:03:50ID:f1dApGGU正直信玄と謙信以外の大名全てゴミだよ
「大軍を抱えたまま敵に背後を見せておいて、追撃してきた敵を殲滅、
北条討ちしかり家康討ちしかり」
0748人間七七四年
2007/12/24(月) 02:12:54ID:a0IGlkeKダメじゃん長慶w
舎利寺の合戦・・・細川晴元(長慶参加陣営)3万VS足利義晴2000
江口の戦い・・・細川氏綱3000VS細川晴元3000(長慶参加陣営)
大したことなさそうですがねw
0749人間七七四年
2007/12/24(月) 02:27:12ID:f1dApGGU大名として成熟した時期の元就54歳(厳島)と、大名としてまだ未熟な時期の信玄28歳(上田原)
を比較して、元就>>>信玄と背伸びしたがる始末wwww
駿河攻略の途上で行われた信玄の小田原攻めを、「信玄は相模を取れなかった」
としか解釈できない始末www
背後を見せた信玄を討ち取れずに散々に敗北し、おまけに駿河を信玄に取られた
事実には目をそむける始末www
0750人間七七四年
2007/12/24(月) 03:47:22ID:VTEB6k9Rなんの資料?
0751人間七七四年
2007/12/24(月) 04:16:26ID:DrGwSt27三好厨の脳内に展示されるやつだよ
0752人間七七四年
2007/12/24(月) 04:27:33ID:04yOinvc長慶軍にその入口を閉じられ包囲された格好になりそのまま兵糧攻めされて自滅しただけなんじゃ…三好政長の手勢だけなら3000以下だろ。
しかも六角の大軍の援軍を待たずに出陣したあげくに敗走し淀川を泳いでる最中に殺された三好政長ってアホだろw
0753人間七七四年
2007/12/24(月) 04:41:41ID:04yOinvc4000近くは集まったんかな?
双方がいろんな城に兵を置いてるから大軍は動かせないはず。
0754人間七七四年
2007/12/24(月) 14:27:53ID:5763bfxNこれは何の冗談だ?
0755人間七七四年
2007/12/24(月) 14:45:32ID:04yOinvc0756人間七七四年
2007/12/24(月) 15:08:35ID:3C15B/tiあの織田信長が信玄公の信の字を自らの名前の一字に使っていることからも
いかに信長が信玄を尊敬していたのかがわかる。
武田信玄は当時の武将たちの憧れの的だからな
0757人間七七四年
2007/12/24(月) 15:22:08ID:iBC+2SeM0759人間七七四年
2007/12/24(月) 15:58:30ID:04yOinvc0760人間七七四年
2007/12/24(月) 16:43:03ID:iA1gwIXP信長のみならず、織田家の尊敬を一身に集める信玄公、あなどれねえ
0761人間七七四年
2007/12/24(月) 17:13:33ID:8KYX2ua0二人の名前を取って信長と
0762人間七七四年
2007/12/24(月) 19:04:10ID:tmHc90ui0763人間七七四年
2007/12/24(月) 19:31:01ID:iA1gwIXP信長の若き日の口癖であったという。
武田信玄にちなみ、名を信長とした信長は
息子や弟、さらには徳川家の嫡男、信康にも同様にこの一字を与え、
信玄公を模範とすることを命じた。
しかし、臣下や領民には「信玄公の名を汚すべからず」と名乗ることを許さず、
許された佐久間信盛は諸将の羨望の的であったという。
信長が後に安土に壮大な城を築いたとき、祝いの席で家臣の一人がこう言った。
「かくも立派な城を持つ大名は天下に殿を除いておりますまい。
武田めなど、城どころか、粗末な館に住んでおりますわ」
これを聞いた信長は激怒し、その家臣を衆前で打擲してこう言ったという。
「たわけめ、信玄公には高坂弾正をはじめ、優れた家臣がおり、
城など必要なかったのである。わしにはお主のような者しかおらぬ故、
かくも堅牢な城を築かねばならぬのだ」
何を隠そう、この家臣こそが明智光秀であり、後に本能寺の変が
起きる遠因となったのである。
この「信」の字は江戸時代を経て今も織田家の子孫(スケート選手の織田信成など)
の名前に受け継がれており、子孫たちは先祖である信長と同様、武田信玄公を今も敬い続けているのである。
(民明書房刊「信長と呼ばれて -Believe&Long-」より抜粋)
0764人間七七四年
2007/12/24(月) 20:19:22ID:ZtcaguFfいつも自分がどれだけ井の中の蛙であったのかを再確認させてくれる。
0765人間七七四年
2007/12/24(月) 20:19:43ID:3C15B/ti山縣、馬場、香坂、飯富、真田、・・・あげればきりがない。
この家臣団に対抗できるのは織田くらいだな
毛利や伊達なんて名だたる家臣なんてほとんどいないだろ。
ほとんどが無名で雑魚
0766人間七七四年
2007/12/24(月) 20:31:36ID:DrGwSt27宇佐美、直江、柿崎、斉藤、北条、本庄。。
数え上げればキリがない
0767人間七七四年
2007/12/24(月) 20:37:20ID:FnlGp39nあんたらが知らないだけで
0768人間七七四年
2007/12/24(月) 20:38:14ID:FnlGp39n知らないだけで
0770人間七七四年
2007/12/24(月) 20:40:18ID:FcaLW0i10771人間七七四年
2007/12/24(月) 20:41:16ID:DrGwSt27そりゃクズ以下なわけだしな
0772人間七七四年
2007/12/24(月) 21:01:05ID:DrGwSt272 左 佐々成政
3 遊 羽柴秀吉
4 一 柴田勝家
5 三 滝川一益
6 二 九鬼嘉隆
7 捕 荒木村重
8 右 中川清秀
代打控え
稲葉一徹 氏家ト全 安藤守就 金森長近 不破光治
先発
織田信長 織田信忠 織田信孝 丹羽長秀 細川藤孝
中継
村井貞勝 高山右近 筒井順慶 川尻秀隆 池田恒興
抑え
明智光秀 松永久秀
0773人間七七四年
2007/12/24(月) 21:02:52ID:04yOinvc0774人間七七四年
2007/12/24(月) 21:04:38ID:DrGwSt272 遊 斉藤朝信
3 一 柿崎景家
4 右 上杉謙信
5 左 本庄繁長
6 二 北条高広
7 三 村上義清
8 捕 長野業正
代打控え
甘粕景持 色部勝長 中条藤資 安田長秀 新発田重家 河田長親
先発
上杉景勝 直江兼続 直江景綱 長尾政景 前田慶次郎
中継
本庄実乃 上条政繁 長尾房景 上杉景信 大熊朝秀
抑え
宇佐美定満
0775人間七七四年
2007/12/24(月) 22:22:55ID:/lmLxuMY優秀というより、講談や軍記物に取り上げられて単に知名度が高いだけでは?
そんなに優秀な家臣団があんなバンバン討ち死にサービスを提供しますかね。
0776人間七七四年
2007/12/25(火) 00:20:03ID:4ckVUJVc武田24将なんてのがそもそも滅亡フラグ
0777人間七七四年
2007/12/25(火) 01:10:12ID:n4N5Imy7片倉景綱 小十郎。直江兼続と並び天下の二大陪臣と称される。
片倉重綱 景綱の嫡子。大坂夏の陣で後藤又兵衛を討ち取る。美男子で政宗の寵愛を受け、小早川秀秋にも追い掛け回されてた。
伊達成実 伊達の「武」を象徴する武将。毛虫の前立で有名。
留守政景 地味。
鬼庭良直 いかりや長介としか思い浮かばない。
支倉常長 当時ヨーロッパで一番有名だった日本人。ローマ貴族。
0780人間七七四年
2007/12/25(火) 11:01:27ID:0VKvMuK+自身は戦場で連戦連敗負けまくる弱さで息子は衆道マニアw
伊達成実は猪突猛進のアホ武者で釣り野伏に見事にひっかかり伊達全軍を崩壊させ敗死しそうな低脳ぶりw
鬼庭→人取恥の戦いで猪突猛進して無駄に兵を失い大敗させたあげく討死する自己満無能ジジイw
あとはまったく知名度なしwww
0781人間七七四年
2007/12/25(火) 11:42:48ID:5CB/yR+rあくまで伊達家中での話だけど
三春5万石
秀吉の側室の話
とかもある。
片倉の過大評価は置いといて、綱元は評価できるとオモ。
0782人間七七四年
2007/12/25(火) 13:33:32ID:Arc/PAs50783人間七七四年
2007/12/25(火) 17:17:40ID:6OQ5MxVdとはいえ、武田家臣としての真田昌幸も評価したいところ。
上州、駿河での攻城戦での活躍以外にも、三方が原にも参戦して
家康をぼこぼこにしているわけだし。
0784人間七七四年
2007/12/25(火) 17:46:28ID:xFLXT81q家康はやっと30過ぎたくらいで、半ば伝説的な信玄に半数かそれ以下でやったんだし
信玄だって若い頃は下手打ってる
0785人間七七四年
2007/12/25(火) 19:35:47ID:4ckVUJVcヘタ打って以降強者にゴマスリ最後に天下をとった家康
0787人間七七四年
2007/12/25(火) 21:29:25ID:ZeB1rEIPやはりろくな家臣がいないからかな
武田信玄ファンが二十四将の話をするのを羨ましそうに聴いていた知り合いの毛利厨を思い出したよw
0788人間七七四年
2007/12/25(火) 21:37:43ID:zDiOo2Vk1・武田
2・織田
3・豊臣
4・徳川
5・上杉
6・大友
7・島津
8・伊達
9・宇喜多
10・竜造寺
11・毛利
12・本願寺
13・長宗我部
14・斉藤
15・北条
16・三好
0790人間七七四年
2007/12/25(火) 22:19:14ID:zDiOo2Vkてか豊臣のすごいところはNO.2、NO.3が多数存在していたところ
実務派の秀長。単純な利家。政務派の三成。
切れ者の如水。人徳も兼ね備えた半兵衛。茶聖の利休
股肱の臣、長政。行動派の小六。武と忠の人、清正。
0791人間七七四年
2007/12/25(火) 22:31:51ID:y45qdBI60792人間七七四年
2007/12/25(火) 22:39:34ID:L1uePz9m0794人間七七四年
2007/12/25(火) 23:10:39ID:zDiOo2Vk違う
単純とは現代で言えば、=鈍感力
利家自身が晩年、家康の対抗馬とも目される程の器に成り得たのは
全ては、この単純さにある。
つまりは単純=鈍感力=無=存在の影響力=純粋な臣=正義
これに帰納するんだよな。
なので利家の一番すごいところは、あの騙し合いの戦国の世でさえも
その『単純さ』を貫いたところだ
0795人間七七四年
2007/12/25(火) 23:19:11ID:W/qqRG/7武田の家臣団がそんなにすごいなら、それを持っていながら
微妙な戦績しか残せない信玄はなんなんだろうな
0797人間七七四年
2007/12/25(火) 23:33:32ID:xFLXT81q寄り合い所帯ゆえに、我が強いってのもあるが
豊臣も秀吉いなきゃどうにもならん、家康をカウントするならかなりの家臣団だがw
織田は信長死んだらその軍団長が覇権を争ったしな
家康も軍団長に毛が生えたような立場だし
0798人間七七四年
2007/12/26(水) 00:09:35ID:tMnFahh9昭和戦後に小説家なんかで祭り上げられて
有名になったに過ぎないだろう。
24将だのサラブレッド騎馬隊だの。
信玄の下で、バックグラウンドがバラバラな武将が
たまたま団結して寄り集まっていただけで、
長篠で軍団がおのおの好き勝手に動いていたところでも、
家臣「団」としての結束力は無いんじゃないか。
それだったら、「無名」なんていわれている毛利のほうが、
「軍団」力であれだけの領土を広げて、元就死後も
「団」としての組織力は維持できていたじゃないか。
同じく「軍団力」で言えば、
伊達、島津なんかにも言えるんじゃないかな。
別に世間的に「有名」じゃなくたっていいじゃない。
0800人間七七四年
2007/12/26(水) 00:29:28ID:b1IJjPbM有力な外戚もいる、という状態で滑らかに世代交代をやれて、国力が殆ど
減衰しなかった毛利家は組織としては武田よりはるかに上だな。
0801人間七七四年
2007/12/26(水) 00:48:23ID:ZxtL0PTi0802人間七七四年
2007/12/26(水) 01:09:47ID:1Mf17eT2なんか毛利家内の家族宛の手紙が結構残ってて
読むとすごく家族愛にあふれてるらしいじゃん
当主はボンクラでも代々の補佐役親族が盛り立ててる毛利家歴史も
その辺から来てんだろうな、逸話も多いし
0803人間七七四年
2007/12/26(水) 01:12:15ID:PzEKQBuw家督相続は忠誠心の高い有能な兄弟が本家を守り支える意思があればうまくいくだろ!
武田の場合は信繁の死が痛い。秀吉は秀長。
逆に成功例は隆景や元春とか島津4兄弟ね。
権臣は誅殺しておけばさらに安心。
組織力と軍団の強さは関係ない。
0804人間七七四年
2007/12/26(水) 02:19:05ID:tO/YsDn+0805人間七七四年
2007/12/26(水) 02:53:52ID:yAPDZoZG0806人間七七四年
2007/12/26(水) 03:02:08ID:kJzgMN1y1・豊臣
2・徳川
3・武田
4・上杉
5・織田
6・大友
7・島津
8・毛利
9・宇喜多
10・竜造寺
11・伊達
12・本願寺
13・長宗我部
14・斉藤
15・今川
16・北条
17・三好
これでおk?
0808人間七七四年
2007/12/26(水) 08:42:30ID:xlnTXkpV0809人間七七四年
2007/12/26(水) 10:55:54ID:PzEKQBuw0810人間七七四年
2007/12/26(水) 12:02:49ID:mGtHMXzJ思慮分別が無いと評されてるんだよな。
もし思慮分別があったとするなら、凄く強いとかそういう評価の方も
考え直さなきゃならなくなるんじゃないか?
だいたい、柿崎が交戦した相手って誰よ?
0811人間七七四年
2007/12/26(水) 12:41:43ID:b1IJjPbM馬鹿か。
数百程度の小競り合いならいざ知らず、万単位の集団戦なら組織力が
優れているほうが絶対的に有利。
0812人間七七四年
2007/12/26(水) 13:15:45ID:PzEKQBuw組織力があれば当主の不慮の死があってもうまく運営されていくだけの話。
信長が死んだらたちまち織田政権が凋落し軍団規模で自立傾向になったのは組織力が欠如し信長個人の力量と威厳で各軍団の戦闘力を統御してたから。
0813人間七七四年
2007/12/26(水) 13:20:10ID:tO/YsDn+0814人間七七四年
2007/12/26(水) 13:33:16ID:ZxtL0PTiほめられたもんじゃないなあ。
0815人間七七四年
2007/12/26(水) 14:02:31ID:4MOrg+Bd2・徳川
3・三好
4・北条
5・織田
6・大友
7・島津
8・毛利
9・武田
10・今川
11・上杉
12・伊達
13・竜造寺
14・長宗我部
15・斉藤
16・宇喜多
17・本願寺
0816john
2007/12/26(水) 14:09:26ID:egIjW7Zghttp://blogfiles6.naver.net/data28/2007/12/26/69/1_kduncan_st1017.jpg
今悩んでおりましだ。
このお二人様がどなたか分からなくて困っていました。
教えていただきたいんです
どうかよろしくお願いいたします!!
0817人間七七四年
2007/12/26(水) 14:10:08ID:DbVBrsF/それをまとめてた家臣たちは結構すごくね?
政宗のワンマンも目立つけど
0818john
2007/12/26(水) 14:13:28ID:egIjW7Zghttp://blogfiles.naver.net/data28/2007/12/26/233/3_kduncan-st1017.jpg
今悩んでおりましだ。
このお二人様がどなたか分からなくて困っていました。
教えていただきたいんです
どうかよろしくお願いいたします!!
0819john
2007/12/26(水) 14:14:38ID:egIjW7Zgこのお二人様がどなたか分からなくて困っていました。
教えていただきたいんです
どうかよろしくお願いいたします!!
http://blog.naver.com/st1017
0820人間七七四年
2007/12/26(水) 14:20:06ID:yAPDZoZG0821人間七七四年
2007/12/26(水) 15:05:36ID:kJzgMN1y柿崎は実際は政務の方も優れてたんだぞ
天と地とのせいで武辺に偏ったイメージもたれてるけど
意外と万能
0823人間七七四年
2007/12/26(水) 19:04:31ID:xRqaWcya0824人間七七四年
2007/12/26(水) 20:22:41ID:S4W6LaN9摂津の覇者と呼ばれた池田長正に、臣従というよりは、同盟に近かったが、伊丹と香川。
豪傑の七条に、文武両道の篠原、そして優秀な一門衆…
0825人間七七四年
2007/12/26(水) 21:11:41ID:PR80EV3T死んだり、失脚したら後に続く奴がいやしねぇ
徳川はその点、人材はそこそこだが後に続くのがたくさんいる。家康の生涯でも
少なくとも四世代は交代している。
豊臣も三世代は交代してるが、三傑に相当する世代を秀吉が早期に粛清してる
のが不味い。
0826人間七七四年
2007/12/26(水) 21:37:11ID:Oo/Ojqyw秀長くらいだな、それも過大評価だって言われることもある
武闘派は加藤や福島なんて、徳川三桀からしたら微妙だし
逆に加藤らは憧れさえ持ってそう
三成も潔癖症というか、正信のようなしたたかさが無いというか・・・
徳川は団結力だな
三河武士は忠誠心の塊みたいなイメージだが
実際、家康のおとんも爺も家臣にやられてるし
この時代誰もが苦労した一向一揆で割れた家臣団を力でねじ伏せ
酒井や石川などを徐々に干し、自らの抜擢組みで固めてしかも力を与えすぎないよう与力重視
武田みたいなぴーちくぱーちく五月蝿い家臣団と違い
凄く使いやすそうだ
0827人間七七四年
2007/12/26(水) 21:44:37ID:ykYhkUy0今の時代に生まれてたら抗菌グッズ買い占めてそうだw
0828人間七七四年
2007/12/26(水) 21:49:15ID:Oo/Ojqyw潔癖症なのか、可哀相に
0829人間七七四年
2007/12/26(水) 23:39:36ID:PzEKQBuw0830人間七七四年
2007/12/27(木) 00:36:15ID:shDhN+Zo0831人間七七四年
2007/12/27(木) 02:00:45ID:Kaq5PxAx家中でしっかり力を持ってるかそうじゃないかってことだろ
完全実力主義の織田や、
そもそも譜代を持たなかった豊臣は
だからこそ一代限りで終わったと。
現代の社会と照らし合わせると面白いなw
0832人間七七四年
2007/12/28(金) 22:31:55ID:jFowctZHだから家臣団は小物ばかりなんだな。納得。
0834人間七七四年
2007/12/29(土) 07:19:09ID:R79SgDNlいや、いくら良いシステムでも北条が最強だけは間違いなく無いな。
0835人間七七四年
2007/12/29(土) 18:34:35ID:oLv7LjCw歴代当主+親族衆+家臣団<<<<<小田原城
だからな
人材は乏しいよ
0836人間七七四年
2007/12/30(日) 11:23:23ID:P6DjsQeUこの人地味だが調べてみると家臣としてはかなり凄い
秀吉の側室を貰ってたりもする
0837人間七七四年
2007/12/30(日) 22:00:16ID:2E5XD6Wkまあ徳川とかも微妙だが
織田は羽柴明智柴田クラスがゴロゴロいるのはすごい
0838人間七七四年
2007/12/30(日) 22:31:14ID:TprArxkS織田にゴロゴロいる羽柴明智柴田クラスって例えば誰?
徳川の連中も何気に有能な奴は多い気がするが。特に政治力の高い連中がえらく多い。
0839人間七七四年
2007/12/30(日) 23:05:34ID:2E5XD6Wkあ、ごめん。羽柴明智柴田の3人でゴロゴロってこと
まあ滝川とかもこの3人には及ばないかもしれないが優秀だな
0841人間七七四年
2007/12/31(月) 00:41:01ID:nPjjA/U6天下を取った治世だから
活躍の場が他大名より多かった
ていう側面も考慮するべきだよな
0842人間七七四年
2007/12/31(月) 00:59:41ID:nPjjA/U6一流家臣・・三成、秀長、如水、清正、半兵衛、利休、利家
二流家臣・・小六、長政、正則、吉継、行長、秀政、一氏、正家、玄以、長盛
織田家
一流家臣・・秀吉、勝家、光秀、長秀、一益
二流家臣・・氏郷、利家、久秀、藤孝、成政、嘉隆、村重、清秀、右近、可成
徳川家
一流家臣・・正信、崇伝、天海、重次、忠勝、直政、半蔵
二流家臣・・忠次、康政、数正、元忠、忠教、勝成、秀康
武田家
一流家臣・・信繁、昌景、信春、昌信、信方、幸隆、昌幸
二流家臣・・勘助、昌豊、虎泰、勝頼、虎胤、兵部、梅雪、信茂、信盛、信友
上杉家
一流家臣・・兼続、定満、景勝、景綱、景家、朝信
二流家臣・・高広、政景、繁長、弥太郎、実乃、義清、勝長、藤資、長秀、慶次
0843人間七七四年
2007/12/31(月) 02:23:24ID:oj+6GeI30844人間七七四年
2007/12/31(月) 03:14:26ID:6D3bELkA0845人間七七四年
2007/12/31(月) 05:23:10ID:TUR+6MAG0846人間七七四年
2007/12/31(月) 06:09:56ID:vimr40Ojどれだけの戦国時代ファンが残るのだろう
俺も弾かれます サーセンw
天海=明智光秀は俺の中で既成事実。
0847人間七七四年
2007/12/31(月) 09:51:41ID:kX+tXk+f当然俺も弾かれるしw
0850人間七七四年
2008/01/19(土) 02:36:18ID:DoRkDq330851人間七七四年
2008/01/20(日) 17:39:09ID:kG0VXq93武闘部門
S 謙信 義弘
A 孫市 家久 宗茂 勝成
B 清正 信玄 忠勝 元春 道雪 昌景 景家 信春
C 左近 幸村 成実 綱成 直政 基次 勝永
D 勝家 家康 信長 政宗 頼廉
采配部門
S 謙信 如水
A 義弘 信玄 元就 雪斎
B 重治 隆景 信長 秀吉 家康
C 定満 勘助 景綱 兼続 全澄 氏綱
D 氏康 宗茂 吉継 政宗 経久
0853人間七七四年
2008/01/21(月) 01:15:30ID:JCcyc7mk0854人間七七四年
2008/01/21(月) 19:52:55ID:SZ66HmGr織田信長、羽柴秀吉、羽柴秀長、徳川家康、三好長慶、毛利元就、島津義久、北条氏康、伊達輝宗あたりはガチで、
ちょっと古い/遅いけれど、大内義隆、尼子晴久、北条氏綱、伊達政宗も入れたい。
0855人間七七四年
2008/01/22(火) 16:28:58ID:HFr6PKwn「織田信長、羽柴秀吉、羽柴秀長、徳川家康、三好長慶、毛利元就」
「島津義久、北条氏康、伊達輝宗」
このグループは、上と下で分けるべきじゃない?
あと氏綱は政宗以上に時代違うっしょ。
あ、地方の覇者にすらなれなかった大名は論外って意見には賛成。
そうすっと政宗も怪しいけどね(政宗以前の伊達は文句なし東北最強)。
結果的に60万石程度で、スタート時の基盤考えたら同じ60万石までいった最上義光のが圧倒的に凄い。
0856人間七七四年
2008/01/22(火) 16:52:23ID:tO2kPOr8上杉は北陸・北関東の覇者だし、武田も中部地方の覇者だよなぁ…
0857人間七七四年
2008/01/22(火) 17:23:36ID:3/znGLz30858人間七七四年
2008/01/22(火) 18:45:32ID:U6auAJjHちなみに北陸は若狭/越前/加賀/能登/越中で飛騨が入ったりする場合あるから謙信が北陸の覇者はないな
佐渡越後は甲信越扱いだしね
ちなみに個人的には秀長=毛利で言う隆景ポジションだったりするのでその中でも格が落ちるかな・・・
それと伊達輝宗、何かの合戦で采配した?
ちと大きめのは記憶無いから入れるなら晴宗じゃね?天文の大乱の勝者だし
本音言えばもう一代前なんだが、天文の大乱の負けと年代旧すぎがネックで晴宗一押し
0859人間七七四年
2008/01/22(火) 21:00:41ID:uL2PkeUD謙信で北関東の覇者は無いよ。
ゆるい同盟者ばっかりだし、佐竹などからはかなり不信感持たれてるし。
命令権が存在しない同盟者にまで勢力に組み込むのはちょっと。
0861人間七七四年
2008/01/23(水) 07:08:42ID:xNJTQ2sk0862人間七七四年
2008/01/23(水) 09:57:38ID:sYvGExCjいや、とりあえず順位関係なく名前を並べただけだから、その上下は
今後の議論で。
まあ、政宗と氏綱も今後の(ry
>>856
本拠のある地方の6割も取っていればよろしいかと。
>>858
ごめん、実はあまり伊達家を知らないから任せるorz
>>860
でも、スレタイが大名限定だからなあ。
家臣や一族も入れていいなら、篠原長房を入れたいけれど。
>>861
兵隊は補充が容易だけれども、司令官はなかなか…。
0863人間七七四年
2008/01/23(水) 14:24:54ID:IozVUWyG輝宗→政略結婚で影響範囲拡大
政宗→それをぶちこわしにしながらも伊達の領土を広げるが、中央政権との交渉に失敗して元の木阿弥に
って感じじゃね?
純粋に平野戦能力なら政宗のほうが上っぽいが。
0864人間七七四年
2008/01/23(水) 19:08:25ID:Z8orjBoA0865人間七七四年
2008/01/23(水) 19:52:19ID:SWykWBg/0866人間七七四年
2008/01/24(木) 21:04:19ID:NuFkHMR1満場一致で知力100なもんだから、問答無用で他の能力さっぴかれる
それでも一時は総合能力値最高だったりしたんだが、流石に知力最高と総合力最高が同じ武将じゃマズイからな
0867人間七七四年
2008/01/24(木) 22:35:38ID:4RC+A1RF一段下に押さえられてる観があるな。どうみたって地方で精々一万を
動かすのがやっとの人間と五万近い軍勢を動かした人間では実績から
見て後者の方が統率上だろ。
0868人間七七四年
2008/01/24(木) 22:48:00ID:NuFkHMR10869人間七七四年
2008/01/25(金) 11:44:21ID:iZJFewKI0870人間七七四年
2008/01/25(金) 12:53:30ID:p1jgBfYw0871人間七七四年
2008/01/25(金) 17:44:45ID:MaYC66Vx0873人間七七四年
2008/01/25(金) 18:19:15ID:d1Q4aehC0874人間七七四年
2008/01/25(金) 18:24:23ID:AgvWZxugそれが痛し痒しというところ
野球で外野守備が上手い(肩が強いと評判になる)選手は
ランナーが止まっちゃうから補殺が減っちゃうのと同じで
0875人間七七四年
2008/01/25(金) 18:57:25ID:W19sFFzV0876人間七七四年
2008/01/25(金) 19:23:10ID:ikQ8y1ts謙信なんかよりずっと凄い戦果を若い頃からあげ続けてる信長や元就は
どうして何度も大勝利を重ねられたのか?
そもそも謙信は「一度も凄い勝利を収めていない」だけではないか。
相手が強かったと言い訳するにしても、肝心の勝利がないのでは団栗の背比べに過ぎない。
その辺、どう?
0877人間七七四年
2008/01/25(金) 19:38:29ID:gk6A+pEy0878人間七七四年
2008/01/25(金) 19:47:08ID:ghx+rbT4そりゃ信長も元就も侵略を続けているからじゃないのか?
だいたい信長って桶狭間以外に凄い勝利ってしてるの?
0879人間七七四年
2008/01/26(土) 01:28:31ID:JhVm0aKx信長元就は劣勢の兵力だったりして相手にも十分勝ち目があるからと
相手を決戦に持ちこむのが上手いからじゃ
0880人間七七四年
2008/01/26(土) 03:58:51ID:q689dZkVつーか謙信の相手って主に豪族で、信長元就みたいに弱小の身で大勢力に挑んだりしないもんね。
まともな国持ち大名の武田や北条とは、鳥なき里の蝙蝠同士で決着つかんし
いつまで経っても侵略できなかった神保氏の内部の混乱につけこんで領土併呑したりするのは凄いんだけどね。
とりあえず謙信の「具体的に凄い勝ち方した戦」なんて挙げられないのは仕方ないにしても
>信長って桶狭間以外に凄い勝利ってしてるの?
これは酷すぎる。稲生の戦い辺りから勉強し直して欲しい。
0881人間七七四年
2008/01/26(土) 04:45:11ID:yiWg6/A80882人間七七四年
2008/01/26(土) 07:53:52ID:8+fIj9Rcだが謙信の戦歴のほとんどが攻城戦、つまり何故籠城に追い込まれるのか。
それは敵味方ともに参謀が集まってシュミレートしうるあらゆるチャートのどれにも当てはまらない、もしくはそれを(どこまで)読みきっているのかいないのかさえ判断に困る動きを局面にあわせて瞬時に演算するからだ。
そういった不気味さ。
ただ流石に晴信は海津城に籠る愚は侵さなかった。
0883人間七七四年
2008/01/26(土) 12:32:46ID:yiWg6/A80884人間七七四年
2008/01/26(土) 13:59:41ID:/jyF8i440885人間七七四年
2008/01/26(土) 14:08:03ID:gFi8x9DG攻撃は直線的に守備は曲線的につーのが孫子の基本
軽く釣られてみた
0886人間七七四年
2008/01/26(土) 15:13:37ID:yiWg6/A80887人間七七四年
2008/01/26(土) 18:17:57ID:XnBYAaSc0888人間七七四年
2008/01/27(日) 17:34:12ID:rpEmWHBB1547 吉良大浜の初陣 不明 不明 放火 なし
1552 赤塚の戦い 800 1500 力攻め 分け
1552 萱津の戦い 不明 不明 力攻め 勝利
1554 村木砦の戦い 不明 不明 奇襲 勝利
1556 野寺原の戦い 不明 不明 不明 不明
1556 長良川の戦い 1騎 数騎 撤退 成功
1556 稲生の戦い 700 1700 力攻め 勝利
1558 品野城の戦い 不明 不明 不明 失敗
1558 浮野の戦い 推定互角 3000 力攻め 勝利
1559? 岩倉城の戦い 不明 不明 包囲 勝利
1560 吉良の出陣 不明 不明 放火 なし
1560 桶狭間の戦い 不明 推定20000 奇襲? 勝利
1561 加茂の戦い 不明 不明 力攻め 勝利
1561 森部の戦い 3000 6000 力攻め 勝利
1561 軽海の戦い 不明 不明 力攻め 勝利
1561 久地砦の戦い 推定優勢 推定劣勢 力攻め 勝利
1561 稲葉山城の戦い 不明 不明 放火 勝利
1563 新加納の戦い 不明 不明 力攻め 敗北
1564 猿啄城の戦い 推定優勢 推定劣勢 水攻め 勝利
1565 堂洞砦の戦い 不明 不明 火攻め 勝利
1565 山下の戦い 800 3000 撤退 成功
1566 河野島の戦い 不明 不明 不明 敗北
1567 稲葉山城の戦い 推定優勢 推定劣勢 奇襲 勝利
0889人間七七四年
2008/01/27(日) 17:35:02ID:rpEmWHBB0890人間七七四年
2008/01/27(日) 19:41:24ID:BsCEq3o3勝利の大きさで判断するのは、戦の巧拙の判断の基準としては妥当ではないと思う。
やっぱり実際の部隊の進退の巧拙を見ないと。
0892人間七七四年
2008/01/28(月) 01:39:04ID:4jXsfoFC兵員数とか比較しだすと、一見数字で評価しているように見えるため
客観的な議論をしていると錯覚する奴が出てきて困る。
0894人間七七四年
2008/01/28(月) 22:12:02ID:wVayVRKh上手いとされる奴をさらにランク分けするなんて無理なんだよね
細かくランク分けしてるのは武将への思い入れ披露でありオナニー
0895人間七七四年
2008/02/01(金) 10:18:37ID:p3j4tYcd同感。
直接対決ですらその時の状況で有利不利がある。ましてや
直接対決なしで戦上手同士のランク分けなんて無理だろう。
みんなひいき武将の知識は豊富だけど、満遍なく研究して
いる人ってどれだけいるんだろうかね。好きな武将を持ち上
げるのは結構なことだけど、それをして他の武将を貶めるの
は見ていて痛々しい。
まあランキングが無駄なんて言ったらスレ自体の否定になるけどな。
0896人間七七四年
2008/02/15(金) 20:26:19ID:xk7PH7JT2/1からレスないしw
0897人間七七四年
2008/04/09(水) 04:25:43ID:PrfClOR+0898人間七七四年
2008/04/12(土) 14:13:36ID:iUtLkx+Bどれだけ統一的な動きができるかが優れた軍隊であるか
どうかの分かれ目だった。
晩年の信玄の兵は統一的行動を取る事にある程度までは成功している。
この信玄に対抗できる兵は、薩摩隼人兵の義久くらいであろう。
次点に勇断できる謙信、兵農分離兵の信長。
元就の戦歴は華々しいが、その次だろうな。
0899人間七七四年
2008/04/12(土) 14:29:07ID:3QQ4dFIV謙信、義弘
戦術+戦略タイプ
信玄、政宗
戦略特化タイプ
信長、秀吉
戦略+政略タイプ
元就、家康
0901人間七七四年
2008/04/12(土) 23:40:33ID:gwpCCUSn0902人間七七四年
2008/04/13(日) 06:32:57ID:0AVFWv/W0903人間七七四年
2008/05/22(木) 21:55:16ID:Ui1SkqgLAクラス 織田信長、毛利元就
Bクラス 北条氏康
Cクラス 徳川家康、豊臣秀吉
手取川がないとすると上杉謙信がどこに入るか・・・
0904人間七七四年
2008/06/27(金) 00:26:37ID:7uDfejfq信玄??????????????w
0905人間七七四年
2008/06/27(金) 01:12:00ID:JuaWfvxD家久 勝成
5000以下最強
幸村 宗茂
10000以下最強
謙信 義弘
30000以下最強
信玄 秀吉
100000以下最強
家康 本願寺
もう、仲良くこれでいいんじゃね?
0906人間七七四年
2008/06/27(金) 01:58:07ID:ENEYe+Gw0909人間七七四年
2008/06/27(金) 08:17:52ID:ENEYe+Gw0911人間七七四年
2008/06/27(金) 14:03:26ID:tHb9Gjxp負け多いのは確かなんで最強に分類できないかな
0913人間七七四年
2008/06/27(金) 15:47:57ID:ENEYe+Gwその弱い奴にもボコられたけどな。
0915人間七七四年
2008/06/27(金) 16:29:40ID:ENEYe+Gw指揮をとっていたのは柴田。
そして信長はその柴田に、圧倒的不利な状況で戦って、勝っている。
弱いものイジメしか出来ない、甲斐の山猿とはわけが違うんだよ。
0917人間七七四年
2008/06/27(金) 20:08:00ID:TE5BNDAs0918人間七七四年
2008/06/27(金) 20:25:36ID:tHb9Gjxpあと、出来れば派手な大将級討ち取った勝利も欲しいな
0919人間七七四年
2008/06/27(金) 20:36:31ID:3eoIqqks>>915は質問じゃない、武田を馬鹿にしてるだけだ。
聞くが、織田信長が討ち取った派手な大将級てだれだ?
今川義元とか言うなよ?
あれは領土支配の才覚はあるが戦は下手すぎるからな。
信長より上か同格の奴な。
0920人間七七四年
2008/06/27(金) 23:26:31ID:ENEYe+Gwなんせ、死を恐れないカルト集団だからな。
朝倉、長尾、徳川、みんな大苦戦している。
決して弱いものイジメではない。
0921人間七七四年
2008/06/27(金) 23:28:30ID:JuaWfvxD約束を破って騙まし討ちしてる時点で織田軍の負けに等しいな
0923人間七七四年
2008/06/28(土) 17:07:39ID:E55sJBhsIDぐらい見ろよ。
信長も信玄も最強クラスでないって意味だろ
0924人間七七四年
2008/06/28(土) 22:55:01ID:tZuGclVSあのまま包囲を続けていても、織田軍が勝っていたよ。
一揆勢、全員餓死だろうし。
ひょっとしたら、飢えて苦しむよりも、ひと思いに殺してあげようとした信長の慈悲かも知れない。
0926人間七七四年
2008/06/28(土) 23:57:34ID:tZuGclVS完全包囲されたあの状況から、どうやって長島一揆勢が逆転出来るんだ?
援軍が来ないのは確定しているし、兵糧も底をついた。
あとは餓死を待つのみであり、おそらく1ヶ月ももたなかっただろう。
0928人間七七四年
2008/06/29(日) 15:26:36ID:6xV00e1/包囲したまま落せるんならワザワザそんな卑怯な手は使わないよな
つまり戦自体は負けてたと
0929人間七七四年
2008/06/29(日) 15:39:58ID:atm59Xbf0931人間七七四年
2008/06/29(日) 15:54:48ID:6xV00e1/義元が実際に陣頭に立って戦ったという戦と戦果を挙げろ
一向一揆が背いて攻撃してきたというソースを挙げろ
ウィキなみに酷でえな。ここの信長厨も
0932人間七七四年
2008/06/29(日) 18:20:03ID:qF7CRDfl安心しきったところをぶっ殺しに行ったのは、信長のサディズムによるものだよ。
恨み骨髄の相手に残虐に報復することを、しばしば信長はやっている。
降伏した秋山夫妻を逆さ張りつけにしてぶっ殺したり、荒木郎党を皆殺しにしたり。
長島一揆衆も最初から皆殺しにするつもりで、あとは如何に残虐に殺すかだけ。
0933人間七七四年
2008/06/29(日) 21:11:25ID:/GYq1MHx石田三成だろ?実は。
0935北条早雲
2008/06/29(日) 23:50:30ID:tSKEaR3x島津だろ〜
0936人間七七四年
2008/06/30(月) 03:46:17ID:m3r41plk0937人間七七四年
2008/06/30(月) 13:33:35ID:tJzXsjRU↓
山内一豊 武田信玄
信玄は大体想像つくんだが、
一豊が大軍団を指揮した記録がない(自分は知らない)から分からない。
0938人間七七四年
2008/06/30(月) 21:01:23ID:tJzXsjRU0939人間七七四年
2008/06/30(月) 21:20:44ID:aEoYmCFWそれじゃいくらアンチ武田でも…
0940人間七七四年
2008/06/30(月) 22:10:04ID:tJzXsjRU実際はないけど
もし山内一豊が大軍団を指揮する立場として、
一豊の史実での功績と比較して判断をしてもらいたい。
0941人間七七四年
2008/06/30(月) 22:55:08ID:clEnHzlg悪いけど、一豊の史実での功績って言ったら、人のアイデア盗んで
「自分の領地も城も財産も全部、家康公に捧げます!!」
って言って東軍の結束強めただけだぞ・・
後は土佐入りしてから長宗我部の家臣たちを騙まし討ちで虐殺しただけ・・
大軍指揮する立場として1日で壊滅するのがオチだよ
0942人間七七四年
2008/06/30(月) 23:24:26ID:iddpsXud仙石秀久と違って秀吉から大軍を扱わせてすらもらえなかったわけだし。
0944人間七七四年
2008/06/30(月) 23:46:41ID:xtV9q3lH信玄の野戦の実績は、上田原戦の負け以外はすべて勝ちか引き分けだが?
0945人間七七四年
2008/06/30(月) 23:52:42ID:qSgpQRfy915ではないが、今川義元は少なくとも桶狭間では戦術的には何もミスしてない。
合戦が上手いとは言わないが下手糞とも言えない、100点満点で50が平均とすると
55くらいじゃないか?
0946人間七七四年
2008/07/01(火) 00:06:45ID:1ssdQxEU普段の布教をしっかりしてれば、叩いても叩いても
いくらでもモコモコと数万の軍勢が湧いてくる本願寺最強なりぃぃぃぃぃぃ
常日頃から知行をやる心配もあんまりないしね。
戦は数だよアニキ!
ま、ノブちゃんには負けたけどね。
0947人間七七四年
2008/07/01(火) 00:12:45ID:1sNu8HTv>今川義元は少なくとも桶狭間では戦術的には何もミスしてない。
激しく同意。信長が義元を討ち取れたのは必然では無く単なる偶然。
0948人間七七四年
2008/07/01(火) 00:21:51ID:YKPTmT34義元のミスでないと言えばない
でも、兵を分散させたのは結果的に自分のせいなんだし
しかも他に何一つ義元自身の戦の活躍もない
妥当なところで20〜40の間だろ
0949人間七七四年
2008/07/01(火) 00:32:09ID:luV+y9NDやっぱり領国支配は織田信長や武田信玄より旨いよな。
0950人間七七四年
2008/07/01(火) 00:37:39ID:luV+y9ND↑俺の勝手な考え。
“上杉謙信”は武田信玄より確実に上でFa?
0951人間七七四年
2008/07/01(火) 01:17:06ID:1sNu8HTv>しかも他に何一つ義元自身の戦の活躍もない
義元の戦積は、家督継承の際の対抗勢力と刃を交えた花蔵の乱や
北条氏綱との抗争の河東一乱、織田信秀勢力下の安祥城を接収した
安祥城合戦などがあるよ。オマエが知らないだけじゃんか。
0952人間七七四年
2008/07/01(火) 01:27:49ID:YKPTmT34義元家督相続自からずっと雪斎が指揮してんじゃん
その雪斎が死んだ後に起こった桶狭間で義元討ち死にしてんだから
高評価に繋がるわけもなし
0953人間七七四年
2008/07/01(火) 01:59:15ID:1sNu8HTvそれを言い出したら義元に限らずどの戦国大名にも言える事なんだよ。
秀吉なんか秀長が病疫した途端、利休や秀次切腹や朝鮮出兵と迷走しだすし。
義元は信長に討ち取られたという不運な最期が愚将というイメージを作り上げているだけ。
0954人間七七四年
2008/07/01(火) 02:11:38ID:YKPTmT34依存率って言っちゃおかしいが
戦場での実際の陣頭指揮の任せ具合が半端じゃないんだって
似たような例で言えば、大友宗麟と立花道雪 石田三成と島左近
こんな感じに完全に戦場の指揮権自体が雪斎にあったんだって
だから秀吉の晩年とか例として引き合いに出すのも状況としては全く違うわけね。
ただし指摘のとおり、最期の死に様が、より戦下手のイメージを助長してるのは本当
でも、これは仕方ないって。それまでも何もしてこなかったんだもん
0955人間七七四年
2008/07/01(火) 02:28:03ID:1sNu8HTv例えば手取川戦でも柴田勝家が負けたというより織田軍団の敗北という認識だろ
所詮戦国大名本人がどこまで陣頭指揮をとってたかっていうのは後世でいくらでも
肉付け出来るから正確な所は誰にも判らないしね
0956人間七七四年
2008/07/01(火) 02:57:33ID:LcRHcluWhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE
講談社(ゲンダイ)、赤坂のTBS、そして毎日のトライアングルが株式保有により
裏で密接につながっている姿が浮き彫りになっているね。
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
そしてそれらの背後でとりまとめるアレの姿が見えてくる。そう、マスコミ界のゴート札と呼ばれたあれだ。
プチエンジェル事件で尻尾を見せた、戦後日本を影で牛耳ってきたあの巨大な闇がとうとう姿をあらわす・・!
http://chapel.vivian.jp/mt/archives/200501/07-184151.php
毎日新聞が小額で日本で少女を買春する方法を紹介
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214808695/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事17
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214646807/
【毎日・変態報道】皇室関連の記事にも「hentai」のメタタグがあった!日本の悪評バラマキ行為、会社全体で行っていた可能性が高い★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214549503/
2ちゃんねるvs毎日新聞社
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214846537/
0957人間七七四年
2008/07/01(火) 03:13:25ID:1sNu8HTvのは事実なんだから 信長>>義元 は間違い無い事なんだけどね
0959北条早雲
2008/07/01(火) 12:09:21ID:rfYYfkY60960人間七七四年
2008/07/01(火) 14:28:53ID:1sNu8HTv確かに義元は尾張の短期攻略を目論んで、本隊、攻撃隊、守備隊と10隊程に
分散させ過ぎた戦略上のミスが命取りになったのは事実だからなあ。
>>959
今川領内乱の折に新九朗と太田道灌が出会い、お互いの才覚を認め合ったという
逸話は事実なんだろうか。やはり後世の創作か?
0961人間七七四年
2008/07/01(火) 15:16:10ID:inj7EjY/編成、布陣は戦略じゃなくて戦術
0962人間七七四年
2008/07/01(火) 15:41:54ID:inj7EjY/数を揃える、それを支える地場を整える等の環境を作るのが戦略
その戦力をどう使うかは戦術
君の本文を使うなら
>義元は尾張の短期攻略を目論んで、
=目的(尾張短期制圧)とその準備(動員が可能になる国力、後方の憂いを無くす外交関係を整える)
これが戦略
>本隊、攻撃隊、守備隊と10隊程に分散させ過ぎた
=編成、布陣(目的遂行の為の手段)
これは戦術
桶狭間は軍事的には戦略的に不利な状況を戦術によって覆した戦い
桶狭間時の戦略において信長の方が優れていたと主張する材料は皆無
0963人間七七四年
2008/07/01(火) 22:11:20ID:P9+6KUHYアンタ細かすぎるよ 世間一般の人間に戦術と戦略の違いを明確に述べよと聞いても
アンタみたいな軍事オタク以外正確に答えられる訳だろ
それにオレは桶狭間戦においては信長の方が上だったとは一言も書いていないよ
信長は義元より戦術が優れていたから桶狭間は勝てたとアンタが思っているみたいだが
オレは信長が勝てたのは、ただ単に天が信長に微笑んだだけだったと認識している
玉砕覚悟の単なる正面攻撃が信長側に有利な条件ばかりが重なり偶然に勝てただけという事
0964人間七七四年
2008/07/01(火) 22:26:34ID:YKPTmT34偶然が重なって結果的に信長の勝ちに繋がろうが
必然的に信長が今川軍の位置を把握してようが
それ以前に、大軍を擁してるはずの今川軍がてんでバラバラになり
本陣に明らかな隙が出来ていたということだろ
ならば義元の完全な落ち度であり
信長+−0>義元−1 これが正しい評価だわな
0965人間七七四年
2008/07/01(火) 23:08:43ID:P9+6KUHYほぼ同意
0966人間七七四年
2008/07/02(水) 00:23:29ID:ZVUVWcvfそういう約束反故にしたからとか勝ちじゃないって話する奴よくいるけど、それって残虐性・人間性の問題に話すり替えてるだけだろ。
この時代は戦国時代だよ。裏切り、欺き、計略調略を駆使してみんな生き残ってるんだけど。
よく知られてる浅井長政の裏切りによる信長の撤退戦は敗戦といえるけど、これはなに?長政が背後からいきなり裏切るっていう非道なやり方したから事実上長政の負け、とでも言うの?
違うだろ、長政に負けと言える部分があったとすれば、この時に信長を討ち取れなかったことだろ。
お前の言う強さって何よ、戦術も何もなく、単に兵士がぶつかって決めることなのかよ?
0967人間七七四年
2008/07/02(水) 00:40:55ID:TwLq2GE0軍略を比べるとしたらどちらが優れてる?
“島津家久”(忠恒じゃない)
“高橋紹運”
始めは島津の方が高いと思ってたけど、調べてみたら高橋って凄いね。
0968人間七七四年
2008/07/02(水) 01:23:14ID:LrKtdi4Dなに?お前、信長厨w?
裏切り、欺き、計略調略を駆使してみんな生き残っても別にいいけどさ
楽勝で勝てる相手にわざわざ怨みかってまで、騙まし討ちする奴はいないわけね
つまり、そうでもしなきゃ勝てないから騙まし討ちするわけだ。
では、一揆相手に騙まし討ちした信長がどういった状況だったか、そこから推し量れるよね?
同じく戦は弱いが騙まし討ちで伸し上がった元就も、そのことを言ってるよね
うち(毛利家)は、敵はおろか味方からも評判は悪い。だからお前ら兄弟力合せろ。って
こんな風にね、何でもありの当時の感覚から見ても、騙まし討ちなんて誉められた策じゃないんだ。
分った?
0969人間七七四年
2008/07/02(水) 01:35:14ID:LrKtdi4D後ね、金ヶ崎での信長遁走劇を浅井長政の裏切りとか、君は言ってるけど
よく勉強して事実を調べた方がいいよ。
織田浅井の同盟締結に当り、その条約の1つにね
織田家が朝倉家を攻撃しないことって約束があるの。
つまりは、君でも分るよね?
先に約束を反故にしたのは信長自身の方ね
信長自身はあんな性格だから多分、長政を下に見て
朝倉を滅ぼした後に事後報告で済ませばいいやwなんて軽い判断だったと思うのね
でも実際は思い切り浅井の怒りをかって挟み撃ちにされて
味方全員見捨てて半泣きになりながら逃げ帰ってきたわけね
これは分るでしょ? 完全なまでの信長のミスでり、自業自得ね。加えて惨敗
だから君の引き合いに出した金ヶ崎の例で言うと
最初から最後まで信長の自業自得で自爆で惨敗なの。長政は何も悪くないわけ
分った?
0970人間七七四年
2008/07/02(水) 01:41:22ID:uaCoSnYCまともに読まないほうがヨカッタ
0971人間七七四年
2008/07/02(水) 02:01:26ID:LrKtdi4Dこの場合、僕が何も知らない信長厨とバレるのも癪なので、相手の書いてることの否定だけして逃げようかと思います。
余り長文書くとカムフラージュがバレるので短文にまとめたいと考えています。
・・まで読んだ
0972人間七七四年
2008/07/02(水) 02:53:53ID:5I2OKJN2それっぽい単語を知ったかぶって使ってみましたってか?死ねよ
認識出来てない単語を使いたいなら辞書くらいひけよ糞ゆとり
自分の無教養を棚に上げてなにその言い草
まともな高等教育を受けていれば戦略と戦術の違いくらい認識出来るはずだが
軍ヲタ?国際政治学とか履修したことすらないの?
てめーの都合で自分のレベルまで一般ってラインを下げるなよ
便利な言葉だな
敵失を活かすのは戦術
俺の主張に何の誤りもない
戦術面で今川より優れていたからこその結果
同じレベルの戦術采配なら戦略的に不利な信長隊が壊滅であぼん
>>964
>大軍を擁してるはずの今川軍が
戦略的優位
>てんでバラバラになり本陣に明らかな隙が出来ていたということだろ
稚拙な戦術
運云々は結果論
単なる敵失
トータルな評価であるなら絶対評価でない以上、その比較自体が無意味な為、結論には同意しかねる
桶狭間に限定するなら相対評価が出来るから同意
0973人間七七四年
2008/07/02(水) 05:52:52ID:kfWqHVDu何でバラバラだったか考えてみやーせ
今川は別に信長と決戦するつもりで尾張に攻め込んだんじゃなくて
国境の砦を一気に攻略するのが目的だったんだから、大軍を分割するのは戦術的に真っ当。
その弱点を織田が突いたわけで、
信長+1>義元+−0 じゃないかと
0974人間七七四年
2008/07/02(水) 10:34:18ID:muf3fEoZいくら完璧なまでの下準備をしても、
最終的な結果はかなりの程度運に左右される
名将って言われるヤツはほぼ強運。
0975人間七七四年
2008/07/02(水) 12:36:57ID:M7YPqzyj国際政治学とか履修したことすらないの? って履修してねよ
いちいち自分の学歴引けらかして遠回しに自慢したり、死ねという言葉を
レスとはいえ安易に使ったりするなよ馬鹿が!
おまえの方が常識知らずで実社会で役立たずの無能者だよ阿呆!
それに戦術という単語を剥きになって乱用し過ぎだよ
0976人間七七四年
2008/07/02(水) 13:10:24ID:SR5W85//0977人間七七四年
2008/07/02(水) 13:11:44ID:8YvUJzoJ0978人間七七四年
2008/07/02(水) 15:25:55ID:TwLq2GE0兵が優秀だったのか、
大将が優秀だったのか、
どちらも優秀だったのか。
0979人間七七四年
2008/07/02(水) 18:40:36ID:9xMeYvov義弘も家久もすごいけど
0980人間七七四年
2008/07/02(水) 19:15:50ID:ZVUVWcvf>なに?お前、信長厨w?
厨って言葉すぐ使うとか・・お前と同レベルにすんなよ
>楽勝で勝てる相手にわざわざ怨みかってまで
信長が寺を攻撃した他の戦の理由すべてをまさか、『「恨み」というデメリット覚悟でやった』
とでも考えてるのか?あえてやったに決まってんだろ。
>織田浅井の同盟締結に当り、その条約の1つにね、織田家が朝倉家を攻撃しないことって約束があるの。
ああ、それを本当に信じてる人なのか。織田方にはそんな約束をしたという記録は残ってないよ。
「裏切った方の」浅井方にのみ存在し、しかも微妙に約束が違ったりする。もちろん判官贔屓、あるいは浅井が裏切った動機としてその説を信じるのは勝手だし、
織田方に都合悪い戦ゆえに織田方に残ってないんじゃ無いかと言う考えも成り立つけど、真田信繁の13段破りの原形みたいな酷いほら話残してる浅井の資料はどうも信用できない。
それに浅井の約束破りという大儀名分をうそだとすれば、信長の長政裏切りに対しての驚きも説明がつく。
かすかにでも裏切られる理由をもっているんなら(つまり朝倉を攻める際に一声かける、なんて約束を本当にしていたのなら)心底驚く、なんてするわけがないんだよ。
せいぜい裏目にでたか、程度の驚きぐらいのもの。裏切られる理由に心当たりがないゆえの驚き、ってこと。
もちろんこれは織田方の資料を信じればの話で、お前があくまで信長はしらをきってただけで、浅井が正しいというのならそう信じるのは勝手だけど。
>長政は何も悪くないわけ 分った?
あらら、とうとう善悪論だと自分で認めちゃったのねおまえ。戦の強さにそんな話持ち出すなんてあほかと
0981人間七七四年
2008/07/02(水) 20:31:38ID:kVaQL27b統率力一なら徳川家
なにしろ、長久手のように複数が機動しながら連携して攻撃するなんつう真似
他にはできん
0982人間七七四年
2008/07/02(水) 21:20:02ID:embA24eg徳川史論、便利だな。
長久手以外、何かある?
0983人間七七四年
2008/07/02(水) 21:44:41ID:TwLq2GE0三方ヶ原の戦いはどう説明するんです?
戦術での統率力なら島津軍の“つりのぐせ”だってかなりのものだぞ。
0984人間七七四年
2008/07/02(水) 21:56:02ID:/WyzI4Aoなので、神君家康公マンセーな江戸時代に、家康に勝った信玄公こそ最強という
甲州軍学が大流行したわけで。
0990人間七七四年
2008/07/03(木) 15:58:09ID:gcEQQv9l0991人間七七四年
2008/07/03(木) 20:23:39ID:dARbjVtl義久と義弘の仲が悪く、増援を拒否した。
つまり、統治体制=命令系統が中世のまま
>>990
三河統一期の比較的早期に旗本先手役という兵農分離を行い
整備された軍制という武田流を導入し、恐らくはじめて組織としての
組編成である大番を創設している
おまけに武経七書を刊行という具合に軍事制度を始めとした組織
整備の点で家康は抜きん出ている
0993人間七七四年
2008/07/03(木) 21:12:13ID:dARbjVtl長久手に拘らずに全般で語ってます。
因みに大番創設は五カ国統治の駿府城移城期、武経七書は関ヶ原あたりの話
0994人間七七四年
2008/07/03(木) 21:21:45ID:gcEQQv9lそれは徳川軍の強さと言えるのか?
0995人間七七四年
2008/07/03(木) 21:55:11ID:lrEfjBi/そんだけ時期に幅を持たせると、他との比較ができなくなるだろ…
>>994
なので、徳川マンセーしようとすると、どうしても武田最強論に
行きついちゃう。
0996人間七七四年
2008/07/03(木) 22:13:14ID:dARbjVtl戦法ではなく軍制、編成・通信・輜重の手順なんか
こういうのが整備されているのとされてないのでは結構違う
>>995
戦闘能力というのは時代に対応する為の発展過程が重要ですので
この場合は中世から近世へ対応できているかどうかは強弱の一つの
基準になるかと
0997人間七七四年
2008/07/03(木) 23:44:17ID:34mGzcTV島津は、関ヶ原直前に、領内でのでかい乱を抑えて余裕ないとこだろ。
関ヶ原行った中で最も遠いし。黒田がうろうろしてるし。野戦スレなんでここまで。
関ヶ原は、家康の戦術というか野戦能力じゃなくて、大老の最有力であり戦略上の勝利だろうが。
家康は、ベスト10には入らん。
0998人間七七四年
2008/07/04(金) 01:16:06ID:Tui8oL8I0999人間七七四年
2008/07/04(金) 07:10:15ID:2NqeXfxV戦術能力が発揮された長久手は?
というより家康は立場上、戦術的立場に立つことが少ないから、
自然と戦略まで立ち入る必要がある
関ヶ原で言えば決戦に誘導したとか
野戦能力とはいえ、戦術のみで語らなくてはいけないと言うわけではない
1000人間七七四年
2008/07/04(金) 07:33:01ID:/q3ZEl3Jなら信長は幼女で秀吉に
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。